前スレ
昔の東武バスを語ろうよ!2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/bus/1277988201/
過去スレ
昔の東武バスを語ろうよ!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1187201954/
探検
昔の東武バスを語ろうよ!3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/08/16(土) 07:54:39.47ID:pPpVgLOM
2014/09/29(月) 12:25:20.81ID:xNKNUXXK
2014/09/29(月) 17:56:16.12ID:8aEaZAHL
平成2年の路線図から
柏03 野田市=柏駅西口
野01 野田市=北越谷駅
野02 野田市=市役所=北越谷
野03 野田市=越谷駅
野06 野田市=福田小学校=大利根温泉
野07 野田市=流山駅
野08 北越谷=紫ゴルフ場
野09 野田市=野田梅郷住宅
野10 梅郷駅=野田梅郷住宅
野11 野田市=工業団地入口
野12 野田市=木間ヶ瀬=東宝珠花
なし 野田市=境車庫
なし 野田市=岩井車庫
これが最盛期かな?
柏03 野田市=柏駅西口
野01 野田市=北越谷駅
野02 野田市=市役所=北越谷
野03 野田市=越谷駅
野06 野田市=福田小学校=大利根温泉
野07 野田市=流山駅
野08 北越谷=紫ゴルフ場
野09 野田市=野田梅郷住宅
野10 梅郷駅=野田梅郷住宅
野11 野田市=工業団地入口
野12 野田市=木間ヶ瀬=東宝珠花
なし 野田市=境車庫
なし 野田市=岩井車庫
これが最盛期かな?
2014/09/29(月) 19:30:51.39ID:qPr+SJVu
系統番号無しって野田の管轄だったのか?
系統番号の有無って営業所ごとだったから堺の担当だったんじゃないかという気もするんだが
系統番号の有無って営業所ごとだったから堺の担当だったんじゃないかという気もするんだが
2014/09/29(月) 20:32:30.46ID:+nAJIsxK
北越谷〜岩井車庫だったかな、観光格下げ車が走っていたよね
2014/09/29(月) 21:10:08.42ID:qnkZimhh
北越谷から下妻まで行ってたのはいつ頃までだった?
2014/09/29(月) 22:30:32.41ID:+nAJIsxK
1980年代初頭ぐらいまでかな
2014/09/29(月) 22:45:03.49ID:KDTHYeUf
2014/09/29(月) 23:13:22.37ID:uUbfukFG
最盛期は北越谷〜下妻〜下館って記述を見たことがある。
良い時代だったんだろうな。
そうでも無いか。
良い時代だったんだろうな。
そうでも無いか。
2014/09/30(火) 00:28:06.78ID:HfbwMTv4
ちなみに北越谷から下妻行きは茨城急行だけどね
岩井警察署も茨城急行だけど岩井車庫は東武とややこしかった
当時は山形、仙台行きのバス停も北越谷にあったのを覚えてる
当時はガキだったからそのバスを見る機会は無かったけど
岩井警察署も茨城急行だけど岩井車庫は東武とややこしかった
当時は山形、仙台行きのバス停も北越谷にあったのを覚えてる
当時はガキだったからそのバスを見る機会は無かったけど
32名74系統 名無し野車庫行
2014/09/30(火) 12:35:17.49ID:kv0uJTxF 末期は下妻駅〜辺田(岩井)に短縮され2往復だったと思う。
下妻駅前のバス乗り場案内に、うっすら北越谷行きと辺田(岩井)行きの
表記が見えるからもともと区間便があったのかな
下妻駅前のバス乗り場案内に、うっすら北越谷行きと辺田(岩井)行きの
表記が見えるからもともと区間便があったのかな
2014/09/30(火) 23:57:14.75ID:ghdpV4ZA
しかし、関鉄も含め空白地域になってしまったんだね。
下妻以北は。
モータリゼーションもバスの不便化も全て悪い方向に行ってしまったのかな。
下妻以北は。
モータリゼーションもバスの不便化も全て悪い方向に行ってしまったのかな。
2014/10/01(水) 00:52:09.37ID:qhvJO+hv
昭和40年代中盤まで柏から草加まで直通の路線があったそうですが
ルートわかりますか?
ルートわかりますか?
35名74系統 名無し野車庫行
2014/10/01(水) 12:45:55.31ID:T2vftMsd2014/10/01(水) 19:47:50.67ID:kZKl0Tn8
>>28
北越谷〜下妻駅行きですが前に1993年頃まで走っていたというのをどこかで聞いたことがあります。
あとこんなのもありました。
ttp://web.archive.org/web/20120718031143/http://members3.jcom.home.ne.jp/yokappeh2/rosenzu/tobu-r41.html
北越谷〜下妻駅行きですが前に1993年頃まで走っていたというのをどこかで聞いたことがあります。
あとこんなのもありました。
ttp://web.archive.org/web/20120718031143/http://members3.jcom.home.ne.jp/yokappeh2/rosenzu/tobu-r41.html
2014/10/01(水) 22:23:39.94ID:CCX1EFxI
2014/10/04(土) 21:33:37.71ID:AC0qOfti
野田市は市内のみなら今のまめバスの方がかなり使いやすいな。
客のつきもそこそこあるっぽいし、東武のやり方がもっとうまければ衰退を逃れてたかも。
客のつきもそこそこあるっぽいし、東武のやり方がもっとうまければ衰退を逃れてたかも。
2014/10/05(日) 21:58:30.58ID:6gK/o0GB
野田市周辺は野田出張所と境営業所との兼ね合いが複雑なうえに茨城急行が存在して
野田出張所自体も越谷営業所に余裕があるにもかかわらず埼玉県内へ出向いて稼ぎ出すという複雑な事情があるからねぇ。
それに日枝神社とかの東部や関宿は昔はそんなに人口多くなかったし今でも埼玉県内の平地に比べると開発が遅れ気味のような。
野田出張所自体も越谷営業所に余裕があるにもかかわらず埼玉県内へ出向いて稼ぎ出すという複雑な事情があるからねぇ。
それに日枝神社とかの東部や関宿は昔はそんなに人口多くなかったし今でも埼玉県内の平地に比べると開発が遅れ気味のような。
40名74系統 名無し野車庫行
2014/10/14(火) 23:59:22.71ID:KodYdvFF 運賃表が幕式だったころ、いわゆる正面方向幕の裏と、車で言うダッシュボードの上に小さいものがあって、2つ運賃表があった。
群馬の太田営業所のバスだったが、他の営業所のバスはどうでしたか?
そのあと、デジタル化されて、方向幕の裏一ヶ所になったけど、いわゆる運賃の変わる境目のバス停「×××まで」の表示が無くなってしまって、初めて乗る人には不便になったと感じた。
群馬の太田営業所のバスだったが、他の営業所のバスはどうでしたか?
そのあと、デジタル化されて、方向幕の裏一ヶ所になったけど、いわゆる運賃の変わる境目のバス停「×××まで」の表示が無くなってしまって、初めて乗る人には不便になったと感じた。
2014/10/17(金) 11:36:45.54ID:x2N0Fcpg
前後方向幕で、系統と行先の間に仕切付きの時期が有ったよね
草加の松原団地循環/八潮団地系統がそうだった
草加の松原団地循環/八潮団地系統がそうだった
2014/10/17(金) 13:03:54.65ID:pquRdzsO
>>40
初めて乗る人はその「×××」がどこだか分からんから今の方式の方が楽
初めて乗る人はその「×××」がどこだか分からんから今の方式の方が楽
2014/10/17(金) 20:49:58.27ID:s3LJ8tO0
>>41
足立区内の路線もあったよ
足立区内の路線もあったよ
2014/10/17(金) 21:35:42.49ID:9dWvVUY7
液晶のやつでいくつか先まで表示されるのあるけど
常時表示しておいて欲しいんだよな
目を放した隙に画面切り替わってわかんなくなる
常時表示しておいて欲しいんだよな
目を放した隙に画面切り替わってわかんなくなる
2014/10/18(土) 21:41:17.70ID:H1T90FW5
北越谷〜野田市って昔は下町経由の方が多かったんだね。
茨急になったらほとんどが中野台経由になって、下町経由はほぼ死にかけだけど。
茨急になったらほとんどが中野台経由になって、下町経由はほぼ死にかけだけど。
2014/10/19(日) 06:09:26.07ID:IEcJEIiX
当時は中野台ではなく、市役所って表記だったね
2014/10/19(日) 22:07:03.69ID:biiqkaIy
下町>中野台だったのは昔栄えてたっぽい商店街の力があったのかも?
下町から真っ直ぐ行けばすぐ駅なのに愛宕を迂回してたし、
柏系統もわざわざ駅前の野田車庫を通過後ぐるっと愛宕回ってた。
下町から真っ直ぐ行けばすぐ駅なのに愛宕を迂回してたし、
柏系統もわざわざ駅前の野田車庫を通過後ぐるっと愛宕回ってた。
48名74系統 名無し野車庫行
2014/10/29(水) 19:26:33.61ID:lJygOBff ほっ
2014/10/31(金) 14:12:38.31ID:2sl+gErx
ついに鴻巣駅〜桶川駅東口 が廃止か…
よくもあの本数で今まで残してたなぁ
よくもあの本数で今まで残してたなぁ
2014/11/01(土) 00:47:47.93ID:A3vxoc0M
昔通ってた高校で、スクールバスでも東武バスの定期券が必要だったんだけど
あれは東武バスがスクールを請け負ってたってこと?
ふそうのオンボロ観光バスを使ってたけど・・?
あれは東武バスがスクールを請け負ってたってこと?
ふそうのオンボロ観光バスを使ってたけど・・?
2014/11/01(土) 03:44:52.00ID:uUhM5C2h
>>50
スクールバスが東武系のバスでないなら、路線維持に学校が赤字分を出してたのかもね
スクールバスが東武系のバスでないなら、路線維持に学校が赤字分を出してたのかもね
52名74系統 名無し野車庫行
2014/11/02(日) 08:17:03.22ID:t/CLS+9g >>49 鴻巣駅〜桶川と同じ11/3、加須駅〜大越馬場もラストです。
桶川は昔、宮原まで行ってたのは覚えてる
もしかしたら大宮や浦和まで行ってたのでしょうか
今は各自治体がコミュニティバス走らせてるし、北本市内は丸建自動車が路線作ったから地元の方は不便は無いでしょうね。本数は少ないけど…
桶川は昔、宮原まで行ってたのは覚えてる
もしかしたら大宮や浦和まで行ってたのでしょうか
今は各自治体がコミュニティバス走らせてるし、北本市内は丸建自動車が路線作ったから地元の方は不便は無いでしょうね。本数は少ないけど…
2014/11/02(日) 10:22:01.76ID:GLgY612U
2014/11/02(日) 17:03:45.66ID:Zu9TafNl
大越馬場行きも、羽生まで行ってたんだっけ?
55名74系統 名無し野車庫行
2014/11/03(月) 22:41:05.89ID:Lg2oB6Y6 昔、熊谷駅〜鴻巣駅 鴻巣駅〜上尾駅 上尾駅〜浦和県庁前の3路線に乗ったことがある。
鴻巣駅〜上尾駅は本数が少なかった。
鴻巣駅〜上尾駅は本数が少なかった。
2014/11/04(火) 11:56:27.83ID:DEnjYchY
昭和48年頃まで熊谷〜大宮通しから上尾車庫で分割(熊08旧道経由と熊14新道経由)。
分割を鴻巣駅入口にして熊谷が大52大宮〜鴻巣で大宮乗入復活。
その後に加須担当で宮03宮原〜鴻巣と行田担当で桶川〜鴻巣運行開始。
最終的に加須担当で上尾〜鴻巣間が残り、朝日移管後桶川〜鴻巣に短縮。
当初しらこばと団地には上尾担当で上尾車庫〜しらこばと団地という短距離路線があったが
駅にも入れない(上尾駅東口ターミナル未整備の為上尾駅始発に出来ない)のでは意味がないので
熊谷担当の大52が寄る事になり廃止(昭和50年代半ば頃)。
その上尾駅東口ターミナルの整備が昭和58年、その頃は1番乗り場に大宮行駅東口行の他宮原駅行が、
2番乗り場には上尾車庫行の他に鴻巣駅入口行が出ていた。
上尾始発になって鴻巣駅・免許センター行は5番乗り場になった。
上尾駅東口ターミナル整備前、上尾駅入口停留所の時代は大65大宮商工会館〜菖蒲上町の路線もあった。
その名残で桶川駅東口から細谷経由(昔は栢間経由とも言っていた)菖蒲上町行でも
系統番号に大65を使用していた。系統番号が大60番代で商工会館発着であるように
宮原一丁目から大成陸橋を渡り国道17号を経由していた。
分割を鴻巣駅入口にして熊谷が大52大宮〜鴻巣で大宮乗入復活。
その後に加須担当で宮03宮原〜鴻巣と行田担当で桶川〜鴻巣運行開始。
最終的に加須担当で上尾〜鴻巣間が残り、朝日移管後桶川〜鴻巣に短縮。
当初しらこばと団地には上尾担当で上尾車庫〜しらこばと団地という短距離路線があったが
駅にも入れない(上尾駅東口ターミナル未整備の為上尾駅始発に出来ない)のでは意味がないので
熊谷担当の大52が寄る事になり廃止(昭和50年代半ば頃)。
その上尾駅東口ターミナルの整備が昭和58年、その頃は1番乗り場に大宮行駅東口行の他宮原駅行が、
2番乗り場には上尾車庫行の他に鴻巣駅入口行が出ていた。
上尾始発になって鴻巣駅・免許センター行は5番乗り場になった。
上尾駅東口ターミナル整備前、上尾駅入口停留所の時代は大65大宮商工会館〜菖蒲上町の路線もあった。
その名残で桶川駅東口から細谷経由(昔は栢間経由とも言っていた)菖蒲上町行でも
系統番号に大65を使用していた。系統番号が大60番代で商工会館発着であるように
宮原一丁目から大成陸橋を渡り国道17号を経由していた。
57名74系統 名無し野車庫行
2014/11/15(土) 21:08:52.06ID:hH1N/Zp3 88年さいたま博覧会の時はBUやREの古参車から5E・HTまで多種多彩にシャトルバスがいたな。
中型車もいたと思う。
中型車もいたと思う。
2014/11/15(土) 22:27:57.65ID:hEm5hjJB
さいたま博覧会の頃に熊谷に5Eっていたっけ?
初期のCJM搭載の丸目のやつならもう転属してきたのが存在していた頃なのかな
初期のCJM搭載の丸目のやつならもう転属してきたのが存在していた頃なのかな
2014/11/17(月) 01:39:27.70ID:yIEKq1e5
2014/11/18(火) 13:54:32.26ID:Zu/+jZ+9
16日の森林公園のイベントで車両三面図出てたのね…。
http://www.tobu-bus.com/uploads/files/%E6%9D%B1%E4%B8%8A%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf
南栗橋に照準を合わせてたから見逃してたorz
昔の外国人専用バスJAPAN GRAY LINEの名残である契約塗装車だね
43年式あたりの日野RC320Pあたりか。
南栗橋に出てこないかなぁ…
http://www.tobu-bus.com/uploads/files/%E6%9D%B1%E4%B8%8A%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf
南栗橋に照準を合わせてたから見逃してたorz
昔の外国人専用バスJAPAN GRAY LINEの名残である契約塗装車だね
43年式あたりの日野RC320Pあたりか。
南栗橋に出てこないかなぁ…
61名74系統 名無し野車庫行
2014/12/07(日) 11:35:20.47ID:I3FaptSx62名74系統 名無し野車庫行
2014/12/16(火) 21:49:53.76ID:8w6hRN5v 朝日バスが
熊谷駅〜流通センター〜行田線を廃止するそうだ。
これで、熊谷駅〜行田方面にあった、4路線すべての路線バスが消える。
かつて80年代半ばまでは、「犬塚経由」「旧道経由」「星宮経由」「新道経由」と、
多岐に渡っていた時代が蜃気楼のようだよ。
熊谷駅〜流通センター〜行田線を廃止するそうだ。
これで、熊谷駅〜行田方面にあった、4路線すべての路線バスが消える。
かつて80年代半ばまでは、「犬塚経由」「旧道経由」「星宮経由」「新道経由」と、
多岐に渡っていた時代が蜃気楼のようだよ。
2014/12/16(火) 22:20:04.03ID:0XeaMhqe
64名74系統 名無し野車庫行
2014/12/16(火) 22:27:11.76ID:QLnUmJO265名74系統 名無し野車庫行
2014/12/16(火) 22:45:56.76ID:8w6hRN5v2014/12/17(水) 00:03:02.46ID:+qvaqq6G
80年代は毎年のように運賃が値上がりしてたよなぁ・・
67名74系統 名無し野車庫行
2014/12/17(水) 12:37:19.06ID:u2YqL/tw68名74系統 名無し野車庫行
2014/12/17(水) 19:58:50.19ID:MfVrWuLs >>67
一回吹上団地で高崎線の西側に出て、また箕田で中山道に戻るやつね。
貴殿は立正大学線がピークの時を知っているんだね。
朝8・9時台3分おきとか。BU10が重連して次々荒川大橋を渡っていく姿は圧巻だった。
立正大・山中経由 森林公園行
立正大・西口経由 森林公園行
大里経由 東松山駅行
三ツ木経由 本畠車庫・・・ 思い出すだけで涙がW。
一回吹上団地で高崎線の西側に出て、また箕田で中山道に戻るやつね。
貴殿は立正大学線がピークの時を知っているんだね。
朝8・9時台3分おきとか。BU10が重連して次々荒川大橋を渡っていく姿は圧巻だった。
立正大・山中経由 森林公園行
立正大・西口経由 森林公園行
大里経由 東松山駅行
三ツ木経由 本畠車庫・・・ 思い出すだけで涙がW。
69名74系統 名無し野車庫行
2014/12/18(木) 15:10:45.27ID:slYRWV3n2014/12/18(木) 15:33:29.04ID:5tFaO90i
そういえば森林公園駅〜熊谷駅の系統って末期まで系統番号が東松でしたね。
昔は東松山駅から出ていたのかな?
昔は東松山駅から出ていたのかな?
71名74系統 名無し野車庫行
2014/12/18(木) 18:57:29.78ID:WWr9TYX82014/12/18(木) 21:12:49.35ID:Q/Z+iBHI
あれ、森林公園駅〜森林公園南口とか立正を経由しないのも東松系統だったはず
というか森系統ってなかったような
というか森系統ってなかったような
2014/12/18(木) 23:35:00.19ID:Cl36h5PF
>>72
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E8%A6%B3%E5%85%89%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%89%80
これ見ると東松系統で東松山駅発着から森系統で森林公園駅発着になったように見えるんだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E8%A6%B3%E5%85%89%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%89%80
これ見ると東松系統で東松山駅発着から森系統で森林公園駅発着になったように見えるんだが
2014/12/19(金) 01:11:02.64ID:XSEbum3q
以前は熊谷駅〜立正大学、森林公園駅〜森林公園駅南口などの区間便も含めて
森林公園駅〜熊谷駅間の全系統が東松05でした。
森林公園駅が出来る前は東松山駅〜熊谷駅の路線だった名残りです。
90年代後半頃に東松05から森01〜に変更されたときに
区間便にもそれぞれ系統番号が付けられた感じですね。
当時は全部熊谷管轄でしたが、森01は小01と交換で森林公園に移管されています。
森林公園駅〜熊谷駅間の全系統が東松05でした。
森林公園駅が出来る前は東松山駅〜熊谷駅の路線だった名残りです。
90年代後半頃に東松05から森01〜に変更されたときに
区間便にもそれぞれ系統番号が付けられた感じですね。
当時は全部熊谷管轄でしたが、森01は小01と交換で森林公園に移管されています。
75名74系統 名無し野車庫行
2014/12/29(月) 22:34:02.18ID:Ge1PmYot 下館駅の東武撤退から数年で、関東鉄道まで撤退。
先日、数十年ぶりに下館に寄ったら、綺麗になった駅前とは裏腹に
駅前から人が消えていた。
映画館も消え、完全に拠点性を失っていた。
これがどこにでもある地方のモータリゼーションの進展なのか、と愕然としたよ。
先日、数十年ぶりに下館に寄ったら、綺麗になった駅前とは裏腹に
駅前から人が消えていた。
映画館も消え、完全に拠点性を失っていた。
これがどこにでもある地方のモータリゼーションの進展なのか、と愕然としたよ。
2014/12/29(月) 22:41:10.20ID:S9aHV1tg
>>75
でも下館の人的にはその方が利便性高いんだろ?
でも下館の人的にはその方が利便性高いんだろ?
77名74系統 名無し野車庫行
2015/01/05(月) 15:37:19.24ID:Cz7HRVfS バスラマ年間どうよ?
かなりすごい写真が出てる
かなりすごい写真が出てる
78名74系統 名無し野車庫行
2015/01/06(火) 18:43:47.52ID:Ox7dUxrP 鴻巣駅と免許センター
自分が免許取得した時もまだ路線があった。
川越、東松山、熊谷、上尾、行田、加須、羽生
今、東武なのは川越だけ。しかも本数がへった。
移管して残っているのは東松山と加須だけ。
あとは羽生の残党ぐらいか。
自分が免許取得した時もまだ路線があった。
川越、東松山、熊谷、上尾、行田、加須、羽生
今、東武なのは川越だけ。しかも本数がへった。
移管して残っているのは東松山と加須だけ。
あとは羽生の残党ぐらいか。
2015/01/06(火) 19:10:06.75ID:7qHFY+lP
20年ぐらい前だと鴻巣駅で多分加須の埼ナンバーのバスも残っていたのを覚えてるわ
川越と東松山のはいすゞ車があふれる鴻巣駅前で日野車だったから目立っていたな
川越と東松山のはいすゞ車があふれる鴻巣駅前で日野車だったから目立っていたな
80名74系統 名無し野車庫行
2015/01/07(水) 14:00:47.70ID:8TDu5Tsk 免許更新で免許センターに行く時に座れるから上尾駅東口から鴻03に乗ったなぁ。
ようやく富士重5EのP-LV314Lが出回った頃。
朝日移管後に日野で唯一朝日加須に行った元上尾車?の中型にも乗れた。
日野の中折4枚扉の中型は加須に行った1両だけ移籍時期が早くて側面方向幕を小さく改造していたんだよね。
昔の東武バスどころか「昔の朝日バスを語ろうよ」でもネタが出てきそうだなぁ。
廃止路線や引退した車両も出てきてるし。
ようやく富士重5EのP-LV314Lが出回った頃。
朝日移管後に日野で唯一朝日加須に行った元上尾車?の中型にも乗れた。
日野の中折4枚扉の中型は加須に行った1両だけ移籍時期が早くて側面方向幕を小さく改造していたんだよね。
昔の東武バスどころか「昔の朝日バスを語ろうよ」でもネタが出てきそうだなぁ。
廃止路線や引退した車両も出てきてるし。
81名74系統 名無し野車庫行
2015/01/17(土) 22:06:26.95ID:NGrDPvg+82名74系統 名無し野車庫行
2015/01/18(日) 01:24:57.83ID:fbHd7Biq >>81
>ネットで見たら、境町〜東北本線間々田なんて言う路線もあったんだね。
佐川野・小堤と県道190号線を行けば一直線ではあるね
小山〜古河間において東武が国道4号経由で通っていたのに対抗して
関東自動車が遠回りして古河まで伸びてた時期があって
佐川野はその区間の最大集落だった
そこにくさびを打ち込んだ形になるんだけどね
>ネットで見たら、境町〜東北本線間々田なんて言う路線もあったんだね。
佐川野・小堤と県道190号線を行けば一直線ではあるね
小山〜古河間において東武が国道4号経由で通っていたのに対抗して
関東自動車が遠回りして古河まで伸びてた時期があって
佐川野はその区間の最大集落だった
そこにくさびを打ち込んだ形になるんだけどね
83名74系統 名無し野車庫行
2015/01/18(日) 01:51:37.47ID:fbHd7Biq 前から気になってたんだけど
http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus3804.htm
の埼玉県にある525番目、大宮駅東口から指扇経由川越駅前ってなってるけど
そんな路線が本当にあったのか疑問
なぜなら『地域とともに−西武バス60年のあゆみ−』P146に西武自動車時代の
大宮〜本川越間の乗車券が掲載されているが
発行が(東)大宮駅になっていてこれは東武大宮駅を意味するもので
東武野田線大宮駅に委託販売(かつて西武の大宮川越間は大宮駅東口から出ていた)
していたものになる
もし競合路線だとするとこんな乗車券は存在しえない
共同運行していたという話は聞いていないのでどういう事なんだろう?
http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/toubus3804.htm
の埼玉県にある525番目、大宮駅東口から指扇経由川越駅前ってなってるけど
そんな路線が本当にあったのか疑問
なぜなら『地域とともに−西武バス60年のあゆみ−』P146に西武自動車時代の
大宮〜本川越間の乗車券が掲載されているが
発行が(東)大宮駅になっていてこれは東武大宮駅を意味するもので
東武野田線大宮駅に委託販売(かつて西武の大宮川越間は大宮駅東口から出ていた)
していたものになる
もし競合路線だとするとこんな乗車券は存在しえない
共同運行していたという話は聞いていないのでどういう事なんだろう?
2015/01/18(日) 18:36:32.59ID:k+i17nyt
2015/01/18(日) 21:40:49.89ID:k2iIaYxs
昔、湯元温泉に出札窓口があって、バスのみならず電車で浅草まで通しの乗車券を売っていた様な。
「湯元温泉」じゃなくて「湯元温泉駅」じゃなかったかな?
「湯元温泉」じゃなくて「湯元温泉駅」じゃなかったかな?
86名74系統 名無し野車庫行
2015/01/24(土) 00:40:45.54ID:MD4rlPcF >>83
大宮駅東口〜吉敷町〜武蔵野銀行本店〜(西武大31)〜指扇駅〜(扇01)〜
平方〜(川越06)〜川越駅という経路。
しかも、大宮駅東口周辺は
仲町→ときわ通り→氷川神社前→氷川参道→市役所前→東口駅前通り→仲町
という循環経路。
戦前の総武鉄道から引き継いだ由緒ある路線だったはず。
当時大宮〜指扇で競合していた西武大31(大宮駅西口発着)は朝夕のみの運行だった。
大宮駅東口〜吉敷町〜武蔵野銀行本店〜(西武大31)〜指扇駅〜(扇01)〜
平方〜(川越06)〜川越駅という経路。
しかも、大宮駅東口周辺は
仲町→ときわ通り→氷川神社前→氷川参道→市役所前→東口駅前通り→仲町
という循環経路。
戦前の総武鉄道から引き継いだ由緒ある路線だったはず。
当時大宮〜指扇で競合していた西武大31(大宮駅西口発着)は朝夕のみの運行だった。
2015/01/30(金) 13:53:43.05ID:8UcPuJAV
>>82
茨城は撤退が早かったから資料も少ないですよね。
昭和50年代前半には境持ちの路線が殆ど廃止され
(沓掛や下妻、古河周辺)境の路線を持たせる為に
春日部周辺の路線を境に移管した経緯もあります。
茨城は撤退が早かったから資料も少ないですよね。
昭和50年代前半には境持ちの路線が殆ど廃止され
(沓掛や下妻、古河周辺)境の路線を持たせる為に
春日部周辺の路線を境に移管した経緯もあります。
2015/01/30(金) 15:56:16.25ID:8UcPuJAV
境営の路線で調べがついている路線は、沓掛〜半谷〜生子〜境線が昭和51年末で廃止。
古河〜前山〜駒寄〜沓掛〜弓田〜岩井線が昭和55年5月末、前記路線の生子経由が
昭和57年。境〜前山〜若〜下妻が昭和59年末でそれぞれ廃線になってます。
古河〜前山〜駒寄〜沓掛〜弓田〜岩井線が昭和55年5月末、前記路線の生子経由が
昭和57年。境〜前山〜若〜下妻が昭和59年末でそれぞれ廃線になってます。
89名74系統 名無し野車庫行
2015/01/30(金) 18:35:18.03ID:8UcPuJAV2015/01/31(土) 15:15:47.61ID:R/CCDsdZ
91名74系統 名無し野車庫行
2015/01/31(土) 18:05:59.68ID:EC73sWKm2015/01/31(土) 20:09:56.76ID:heIKWXgR
まぁ、出張所っていっても所属台数30〜40台あってそこらの営業所よりよっぽどデカイ所もあれば
数台しか所属していなくて検査ピットすらないような所まで様々だからなぁ
数台しか所属していなくて検査ピットすらないような所まで様々だからなぁ
2015/01/31(土) 21:13:52.45ID:phc3xJwj
江戸川台も乗客は減ってきてる中、バスは意外にもどんどん増えてきたな。
ただ、一時期江戸川台〜がんセンター&柏〜がんセンターを無理矢理くっつけた便は意味わからんかったが。
ただ、一時期江戸川台〜がんセンター&柏〜がんセンターを無理矢理くっつけた便は意味わからんかったが。
94名74系統 名無し野車庫行
2015/01/31(土) 23:25:57.22ID:EC73sWKm >>92
そうですね、古河も岩井も大きい検査は境でやるから回送ついでの営業系統
があったりしましたね。
下妻なんかは砂沼の近くに出張所構えていた時は別ですが、茨城急行へ譲って
からは駅前の事務所と折り返し場だけでしたからね。
電話点呼だったんでしょうか?
そうですね、古河も岩井も大きい検査は境でやるから回送ついでの営業系統
があったりしましたね。
下妻なんかは砂沼の近くに出張所構えていた時は別ですが、茨城急行へ譲って
からは駅前の事務所と折り返し場だけでしたからね。
電話点呼だったんでしょうか?
2015/02/01(日) 10:57:18.69ID:k3iPNCsR
2015/02/02(月) 09:45:36.88ID:JDY4ZwTG
せんげん台なら松伏町役場行きがポンチョだな
97名74系統 名無し野車庫行
2015/02/04(水) 09:16:14.04ID:5CwaanbN 久喜〜白岡ってのは本当にあったのだろうか?
2015/02/05(木) 11:57:12.29ID:ylcnr4fH
>>97
どんなルートでしょうか?
バスラマ年鑑で東武の特集やってはいたけどバスラマアーカイブスは出る気配全くなし。
関東バスでアーカイブスを出版して以降年鑑の特集とリンクしてたような気がしてたので
これはアーカイブスが出るかなと期待はしているのだけれど・・・。
業平橋に出版に対応できる程の資料がなく、営業所も撤退と分社化で資料を処分しているので
ネタがないという話を以前から聞いたことがあったのだがそうだとしたら残念。
どんなルートでしょうか?
バスラマ年鑑で東武の特集やってはいたけどバスラマアーカイブスは出る気配全くなし。
関東バスでアーカイブスを出版して以降年鑑の特集とリンクしてたような気がしてたので
これはアーカイブスが出るかなと期待はしているのだけれど・・・。
業平橋に出版に対応できる程の資料がなく、営業所も撤退と分社化で資料を処分しているので
ネタがないという話を以前から聞いたことがあったのだがそうだとしたら残念。
99名74系統 名無し野車庫行
2015/02/05(木) 19:29:11.21ID:dNJvEh6F 鴻巣は、80年代半ばまでは、多方面の営業所から来る東武バスの楽園だった。
貸切改造車が、宮原からアリコベール前を通って上尾駅ロータリーに侵入し、
鴻巣に向かう姿を見たとき、胸踊ったよ。
今だったら、携帯カメラで撮影だろうけど、
昔(87年頃)はそんなことできなかったから、残念だよ。
「1970年代〜1990年代前半までの東武バス写真集(路線図変遷付き)一部カラー400ページ」
なんて出たら10,000円でも欲しいよw。
貸切改造車が、宮原からアリコベール前を通って上尾駅ロータリーに侵入し、
鴻巣に向かう姿を見たとき、胸踊ったよ。
今だったら、携帯カメラで撮影だろうけど、
昔(87年頃)はそんなことできなかったから、残念だよ。
「1970年代〜1990年代前半までの東武バス写真集(路線図変遷付き)一部カラー400ページ」
なんて出たら10,000円でも欲しいよw。
2015/02/05(木) 22:21:12.70ID:KlPDeKI3
>>99
敢えて言えば、高崎経済大学のナントカ教授の本が近いかな。
敢えて言えば、高崎経済大学のナントカ教授の本が近いかな。
101名74系統 名無し野車庫行
2015/02/05(木) 23:05:56.38ID:uf+9rvM1 関宿タミナール逝き
2015/02/05(木) 23:08:29.03ID:8dhMECEK
都バスみたいに路線図が定期的に配布されていたわけではないので資料が少ないね
東武時刻表のバス時刻表は駅発の時刻のみで詳細な経由地はわからないけど
それでもこんな路線があったのかと結構楽しめる
東武時刻表のバス時刻表は駅発の時刻のみで詳細な経由地はわからないけど
それでもこんな路線があったのかと結構楽しめる
103名74系統 名無し野車庫行
2015/02/07(土) 01:14:02.57ID:krGX3+6I2015/02/07(土) 07:29:13.10ID:0RawapPH
105名74系統 名無し野車庫行
2015/02/08(日) 18:15:50.13ID:w5cLb4zy 熊谷駅〜行田車庫の路線って1月で廃止されてたのか
108名74系統 名無し野車庫行
2015/02/20(金) 23:12:26.35ID:d7vehYW2 しかし鴻巣運転免許試験場行きのバスも激減したんだな。
こんな状態だから、試験場に免停の講習に行くのに車で行く馬鹿が多いんだろうな。
こんな状態だから、試験場に免停の講習に行くのに車で行く馬鹿が多いんだろうな。
109名74系統 名無し野車庫行
2015/02/21(土) 00:31:52.96ID:BX7cYvJa2015/02/21(土) 08:40:13.15ID:MErXlx3O
減ったのは川越のみだからなあ
朝日や川越観光はそのままの本数を維持している
元々鴻巣駅〜免許センターの区間における東武川越車のウェイトなんてほとんど無いに等しい状態
朝日や川越観光はそのままの本数を維持している
元々鴻巣駅〜免許センターの区間における東武川越車のウェイトなんてほとんど無いに等しい状態
111名74系統 名無し野車庫行
2015/02/21(土) 23:52:25.60ID:BX7cYvJa 気になってるんで教えて欲しい。
昭和60年頃、岩槻駅から真福寺行きのバスがあったと思うのだが。
ちなみにその頃は、上尾駅西口がまだ整備される前で、
今はなきキンカ堂脇や一方通行を川越行きのバスが爆走してた。
昭和60年頃、岩槻駅から真福寺行きのバスがあったと思うのだが。
ちなみにその頃は、上尾駅西口がまだ整備される前で、
今はなきキンカ堂脇や一方通行を川越行きのバスが爆走してた。
112名74系統 名無し野車庫行
2015/02/21(土) 23:54:49.14ID:ERn9Oy6j バスラマのアーカイブ期待してたんだが無理かorz
113名74系統 名無し野車庫行
2015/02/26(木) 02:27:16.76ID:ioaIAzTt 東武バス 大宮駅ー平方ー荒子ー大串ー江綱ー東松山駅のルートがあったと思いますが、本数と廃止時期を教えて下さい。
2015/02/26(木) 19:53:54.68ID:GCr6YqNJ
今、某転職サイトで西武バスが募集してますが、どうでしょうか?
因みに、大宮営業所希望です。
東武バス・朝日バスの3社で悩んでます。
因みに、大宮営業所希望です。
東武バス・朝日バスの3社で悩んでます。
2015/02/26(木) 20:33:48.11ID:UDmkQArR
>>114
マルチうざい
マルチうざい
116名74系統 名無し野車庫行
2015/02/28(土) 22:13:09.36ID:BUg/H5RM >>113
wikipediaに書いてあるよ
>東松山駅 - 亀の甲 - 荒子 - 小見野 - 平方 - 大宮駅
>晩年は1975年に東松山駅 - 平方、平方 - 大宮駅に分割される。平方 - 大宮側は上尾営業所に移管され現存。東松山駅〜平方間は1978年廃止。
正確には大62大宮〜平方間については当時は大宮営業所の担当。西上尾移管はその後。
平方発東松山行の最後は一日2回だったはず。
荒川に架かる開平橋は新橋に移行した後。
廃止後川越駅から出丸行が出来たがしばらくして廃止。
wikipediaに書いてあるよ
>東松山駅 - 亀の甲 - 荒子 - 小見野 - 平方 - 大宮駅
>晩年は1975年に東松山駅 - 平方、平方 - 大宮駅に分割される。平方 - 大宮側は上尾営業所に移管され現存。東松山駅〜平方間は1978年廃止。
正確には大62大宮〜平方間については当時は大宮営業所の担当。西上尾移管はその後。
平方発東松山行の最後は一日2回だったはず。
荒川に架かる開平橋は新橋に移行した後。
廃止後川越駅から出丸行が出来たがしばらくして廃止。
117名74系統 名無し野車庫行
2015/03/01(日) 07:05:10.94ID:B1P6xp63 >>116
大62は20年ほど前は大宮担当が主体で、西上尾は少数だった。
当時は大64もあり、それと絡む運用が西上尾の車両で来ていたと思う。
上尾への完全移管の時期は覚えてないが、宮原の西口にバスが来るようになってからかもしれない。
大51の大宮移管の前の可能性もあったがそこまでは不明。
大62は20年ほど前は大宮担当が主体で、西上尾は少数だった。
当時は大64もあり、それと絡む運用が西上尾の車両で来ていたと思う。
上尾への完全移管の時期は覚えてないが、宮原の西口にバスが来るようになってからかもしれない。
大51の大宮移管の前の可能性もあったがそこまでは不明。
118名74系統 名無し野車庫行
2015/03/02(月) 01:21:01.62ID:pWLoWtLU >>117
当初西上尾は大60のみの運行だったと思う。
昭和57年に大宮駅西口にDOM(ダイエーと丸井)が開店した際、西上尾第一団地からチャーター便を運行し、定期化したのが大60。
大64はツーマン路線だった都合もあって長らく上尾本所の担当で大石回りの尾09の一部便が出入庫の為に運行されていて
上尾担当便は柏座下を通っても後乗り整理券方式だった。
当初西上尾は大60のみの運行だったと思う。
昭和57年に大宮駅西口にDOM(ダイエーと丸井)が開店した際、西上尾第一団地からチャーター便を運行し、定期化したのが大60。
大64はツーマン路線だった都合もあって長らく上尾本所の担当で大石回りの尾09の一部便が出入庫の為に運行されていて
上尾担当便は柏座下を通っても後乗り整理券方式だった。
119名74系統 名無し野車庫行
2015/03/02(月) 01:51:09.27ID:pWLoWtLU 118補足
20年前だと大62は共同運行していたかも知れない。
大65が今のルートになったのが昭和60年頃と記憶しているんだけど
それより前は大62は吉野町の運行だったはず。
吉野町と西上尾の移管については旧尾10(上尾駅西口〜日産〜平方)や扇02なんかも絡んでくる話で
昭和50年代に目まぐるしく管轄が変わっている。
昭和57年に西上尾に3扉車が導入され、整理券方式の路線でも運行可能になっているけど
それ以前に整理券装置を搭載していたのは47年式の数両(7110代?)だけだったと記憶している。
予備車として上尾本所に貸し出す為のものでよく平塚線を走っていた記憶がある。
西上尾が大62を運行できるようになったのは3扉車が過半数を占めて運用の制約がなくなったからだろうね。
それとは別に扇02が移管された時か秀明上尾高校が開校してスクールバスを受託した時かに
上尾本所から7337が、川越(神明町?坂戸?)から7254が西上尾に転入してきている。
その他に西上尾に1両か2両前後扉車としては初期の車両がいたはず。大60定期運行化の時に転入?
>>111
真福寺車庫からの岩槻駅入出庫が路線化していたというのは自分も聞いたことがない。
回送に便乗させていたのだろうか・・・?
ただ目の前に国際興業が走ってて回送にお客乗せるとなるとかなり問題があるような・・・。
20年前だと大62は共同運行していたかも知れない。
大65が今のルートになったのが昭和60年頃と記憶しているんだけど
それより前は大62は吉野町の運行だったはず。
吉野町と西上尾の移管については旧尾10(上尾駅西口〜日産〜平方)や扇02なんかも絡んでくる話で
昭和50年代に目まぐるしく管轄が変わっている。
昭和57年に西上尾に3扉車が導入され、整理券方式の路線でも運行可能になっているけど
それ以前に整理券装置を搭載していたのは47年式の数両(7110代?)だけだったと記憶している。
予備車として上尾本所に貸し出す為のものでよく平塚線を走っていた記憶がある。
西上尾が大62を運行できるようになったのは3扉車が過半数を占めて運用の制約がなくなったからだろうね。
それとは別に扇02が移管された時か秀明上尾高校が開校してスクールバスを受託した時かに
上尾本所から7337が、川越(神明町?坂戸?)から7254が西上尾に転入してきている。
その他に西上尾に1両か2両前後扉車としては初期の車両がいたはず。大60定期運行化の時に転入?
>>111
真福寺車庫からの岩槻駅入出庫が路線化していたというのは自分も聞いたことがない。
回送に便乗させていたのだろうか・・・?
ただ目の前に国際興業が走ってて回送にお客乗せるとなるとかなり問題があるような・・・。
120名74系統 名無し野車庫行
2015/03/03(火) 22:05:04.35ID:thw4Bq9A 昔の東武バスの中ドアだけのツーマン専用車は、前ドアを付けてワンマン改造されたものがありますか。
廃車や中古で地方のバス会社にいったのがほとんどなのだろうか。
廃車や中古で地方のバス会社にいったのがほとんどなのだろうか。
2015/03/03(火) 23:29:56.45ID:Jbxtghbt
2015/03/03(火) 23:31:23.93ID:Jbxtghbt
最初から前ドアが付いた2000番台は中ドアが引戸だったから区別がついた
中ドア車は折戸だったからね
中ドア車は折戸だったからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】石破首相は党首討論でコメ価格「(5キロ)3000円台でなければならない」 [蚤の市★]
- 小泉進次郎氏 「パックご飯も買う」 [少考さん★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★3 [おっさん友の会★]
- 【芸能】松山千春、ヤクザの前で名曲を熱唱… 黒い交際を匂わす動画を入手 所属事務所は「お付き合いの中で故人をしのび、出席した」 [冬月記者★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 日本人「日本もチベットやウルグアイみたいに中国に乗っ取られるぞ!」 [834922174]
- 日本人の大腸がん、5割が腸内細菌原因か [256556981]
- 日本人「農水相はバカ枠なの?」 [279254606]
- タバコ違法化、日本人の9割が賛成 [279254606]
- 鏡に映った!あなたと
- ガチで生き返ってほしい人物