本スレで立ててみないかとの話が持ち上がったので、試しに立ててみました。
昔懐かしい大阪市バスを語るスレです。
関連スレ
大阪市バスを語ろう【27[上新庄駅北口]守口車庫】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1294846067/
探検
昔の大阪市営バスを語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名74系統 名無し野車庫行
2011/01/31(月) 00:22:20ID:E+SHeIrP65名74系統 名無し野車庫行
2011/02/05(土) 19:28:05ID:S8z3YbPF66名74系統 名無し野車庫行
2011/02/05(土) 19:55:42ID:bRrp0Uhz >64
東住吉だったと思う。
東住吉だったと思う。
67名74系統 名無し野車庫行
2011/02/05(土) 20:25:43ID:fc/cFbgN >>65さん
同世代の方でしょうね
失礼しました。正式には、三ノ瀬配置
B623ってバリエーション豊かでしたね
64台も前期と後期でインパネ・ステアリング中央のスリーダイヤマークが違ったり
65台はリイトベゼルが変わり、方向幕が飛び出たタイプ クリーム色の化粧板にグリーンのモケット
65−1877〜1880の少数派 (井)配置は支41専属だったりまたに支95に入ったりと…
66−2586(ナ)は事故代替の異端児 強制換気装置が幼いときは、斬新に見えた
2586だけエンジンルーバーがメクラだったと思うが
同じ74年式の44台RLがバス窓に対してB623メトロ窓で近代的に見てた
同世代の方でしょうね
失礼しました。正式には、三ノ瀬配置
B623ってバリエーション豊かでしたね
64台も前期と後期でインパネ・ステアリング中央のスリーダイヤマークが違ったり
65台はリイトベゼルが変わり、方向幕が飛び出たタイプ クリーム色の化粧板にグリーンのモケット
65−1877〜1880の少数派 (井)配置は支41専属だったりまたに支95に入ったりと…
66−2586(ナ)は事故代替の異端児 強制換気装置が幼いときは、斬新に見えた
2586だけエンジンルーバーがメクラだったと思うが
同じ74年式の44台RLがバス窓に対してB623メトロ窓で近代的に見てた
2011/02/05(土) 20:50:28ID:DlQtnmoX
>>64
東住吉
東住吉
2011/02/05(土) 21:45:03ID:mFVLpBwt
78の中型車はどこの所属だったんだろう?
2011/02/05(土) 21:47:37ID:GFWoRCFw
そういや、俺は実際に見たことないけど、
一時期関空リムジン走らせてたってマジ?
高速使うから当然シートベルト完備の特別仕様だったんだろうけど、その車はどうなったんだろ?
そして、どこから出発でどこの営業所が走ってたんだろ?
一時期関空リムジン走らせてたってマジ?
高速使うから当然シートベルト完備の特別仕様だったんだろうけど、その車はどうなったんだろ?
そして、どこから出発でどこの営業所が走ってたんだろ?
71名74系統 名無し野車庫行
2011/02/05(土) 22:48:55ID:DlQtnmoX72名74系統 名無し野車庫行
2011/02/05(土) 22:57:13ID:h+7PpIe7 >>70さんの生まれ育った場所は大阪市ではないのかな?
関空開港当時、OCATの2階のバスターミナルから他社と共同運行で出てたよ。
メーカーも車種も忘れたし乗ったことも無いが、仕様はごく普通の高速バスと同じような感じ、
塗色は関西空港交通と一緒、前に澪つくしマークはちゃんとあったが、利用客の低迷で撤退した。
関空行きのあった頃、一般路線バスのJR難波駅前停留所のアナウンスに、関西空港行きが
OCATのバスターミナルから発着する旨の宣伝があった
・・・ように記憶している
関空開港当時、OCATの2階のバスターミナルから他社と共同運行で出てたよ。
メーカーも車種も忘れたし乗ったことも無いが、仕様はごく普通の高速バスと同じような感じ、
塗色は関西空港交通と一緒、前に澪つくしマークはちゃんとあったが、利用客の低迷で撤退した。
関空行きのあった頃、一般路線バスのJR難波駅前停留所のアナウンスに、関西空港行きが
OCATのバスターミナルから発着する旨の宣伝があった
・・・ように記憶している
2011/02/05(土) 23:10:56ID:h+7PpIe7
連投、しかもスレチでスマヌ
>>63
>市バスのテープは「帝国社」だったぞ。
業者の名前すら知らなかったわ、dクス
カチューシャは阪堺でも流れていたから阪堺の8トラも多分その業者だと思うが、
じゃあ音声合成放送装置が導入される直前の、8トラ末期の阪堺で流れていた
「雨に唄えば」そっくりな曲は一体何だったんだろう?
会社が倒産してしまったらもう確認の仕様がないし、真相は藪の中・・・。
>>63
>市バスのテープは「帝国社」だったぞ。
業者の名前すら知らなかったわ、dクス
カチューシャは阪堺でも流れていたから阪堺の8トラも多分その業者だと思うが、
じゃあ音声合成放送装置が導入される直前の、8トラ末期の阪堺で流れていた
「雨に唄えば」そっくりな曲は一体何だったんだろう?
会社が倒産してしまったらもう確認の仕様がないし、真相は藪の中・・・。
2011/02/05(土) 23:16:13ID:E2v1iRlb
ところで東住吉は平野区の設立時に平野(営)とならずに加美(営)に
なったわけですね。
なったわけですね。
75名74系統 名無し野車庫行
2011/02/05(土) 23:36:49ID:fc/cFbgN そういえば、初代にじ号を瓜破の某葬儀屋が引き取って白ナンバー化した時期があったな
結局短命に終わった記憶があるわ
結局短命に終わった記憶があるわ
2011/02/06(日) 01:02:51ID:8tMcVCL3
>>67
すいません。
以前、今里界隈に住んでいた者です。
あの頃の中型車の配置がうろ覚えなんですが・・・。
どなたか補足、教えていただけるとありがたいです。
45-1874 ヒ 晩年 中
45-1875 ?
45-1876 長 晩年 中?
65-1877
65-1878
65-1879 ヒ
65-1880 ヒ(三ノ瀬)
64-1434 ヒ→ナ
64-1460〜1466 ヒ
44-1457 ヒ
44-1660 長
44-1666 中
中ドア折り戸のB623は、幹13 あべの橋→舎利寺→地下鉄今里、で見たことあります。
すいません。
以前、今里界隈に住んでいた者です。
あの頃の中型車の配置がうろ覚えなんですが・・・。
どなたか補足、教えていただけるとありがたいです。
45-1874 ヒ 晩年 中
45-1875 ?
45-1876 長 晩年 中?
65-1877
65-1878
65-1879 ヒ
65-1880 ヒ(三ノ瀬)
64-1434 ヒ→ナ
64-1460〜1466 ヒ
44-1457 ヒ
44-1660 長
44-1666 中
中ドア折り戸のB623は、幹13 あべの橋→舎利寺→地下鉄今里、で見たことあります。
2011/02/06(日) 01:26:27ID:lQGIYqwG
78名74系統 名無し野車庫行
2011/02/06(日) 07:36:23ID:4s5AJ+XJ >>76
45-1875 最終配置(中)
65-1877 井
65-1878 ナ
64-1669〜1696 ナ(一部新製配置・加美)
ところで、幹84日中と休日にB623が頻繁に運用されてませんでしたか?
弁天町BT延伸後も中型で見ましたので
それと本田一丁目区間運転の理由って何のため?
45-1875 最終配置(中)
65-1877 井
65-1878 ナ
64-1669〜1696 ナ(一部新製配置・加美)
ところで、幹84日中と休日にB623が頻繁に運用されてませんでしたか?
弁天町BT延伸後も中型で見ましたので
それと本田一丁目区間運転の理由って何のため?
79名74系統 名無し野車庫行
2011/02/06(日) 09:06:55ID:taKIY5Ou ツ)は鶴町とどこを区別してるんやろ?
2011/02/06(日) 11:46:17ID:vbKspLTd
>>78
>それと本田一丁目区間運転の理由って何のため?
アレだけは本当に謎だった>88の本田一行き
本田一自体掖済会病院があるくらいで、操車場がある訳でもないのにな。
現84や90との運用の絡みかねえ?
>それと本田一丁目区間運転の理由って何のため?
アレだけは本当に謎だった>88の本田一行き
本田一自体掖済会病院があるくらいで、操車場がある訳でもないのにな。
現84や90との運用の絡みかねえ?
81名74系統 名無し野車庫行
2011/02/06(日) 12:45:55ID:Aw18JM2B 鶴町は漢字では書きづらかったから片仮名。
特殊事例。
特殊事例。
2011/02/06(日) 13:06:36ID:C2xp28My
>>80
88の区間便は、本田でなく川口一丁目だね。
84の本田一丁目、88の川口一丁目、いずれも都心部区間での本数確保的な意味合いがあったみたい。
西長堀あたりでの折り返しでも良かったんだろうけど、本田のあたりは道路がデルタ状に交差してて
道幅も広く折り返し時に待機しやすいとかいう事なんかも勘案されてのではないかと。
88の区間便は、本田でなく川口一丁目だね。
84の本田一丁目、88の川口一丁目、いずれも都心部区間での本数確保的な意味合いがあったみたい。
西長堀あたりでの折り返しでも良かったんだろうけど、本田のあたりは道路がデルタ状に交差してて
道幅も広く折り返し時に待機しやすいとかいう事なんかも勘案されてのではないかと。
83名74系統 名無し野車庫行
2011/02/06(日) 13:13:02ID:4s5AJ+XJ >>78
貴方もそう思いましたか
本田1というかと昔も今も掖済会しか思い浮かばないですよね
幹84もう一つ謎が「四ツ橋行」だっか「心斎橋行」の方向幕入ってなかったですか
幹84に中型日常的に入ると言うことは、東成操車で前後の運用が
幹13しか思い浮かばないわ
当時はまだ大都会、心斎橋を中型が行き交う姿が妙に浮いていた
貴方もそう思いましたか
本田1というかと昔も今も掖済会しか思い浮かばないですよね
幹84もう一つ謎が「四ツ橋行」だっか「心斎橋行」の方向幕入ってなかったですか
幹84に中型日常的に入ると言うことは、東成操車で前後の運用が
幹13しか思い浮かばないわ
当時はまだ大都会、心斎橋を中型が行き交う姿が妙に浮いていた
84名74系統 名無し野車庫行
2011/02/06(日) 19:35:02ID:4s5AJ+XJ 忘れちゃーいけない
エセ大阪城400年ペイント車ありましたね
48−3082 3088の2台 確か(ヒ)(中)
車内は、次バス停表示器・デジタル時計の改造程度で
へたりきった薄っペラシートはそのままでワロタ
エセ大阪城400年ペイント車ありましたね
48−3082 3088の2台 確か(ヒ)(中)
車内は、次バス停表示器・デジタル時計の改造程度で
へたりきった薄っペラシートはそのままでワロタ
2011/02/07(月) 01:36:28ID:9sw8DDyO
>>82
本田と川口を間違えてたかorz
まあ川口一も輪を掛けて何もない(あるのは西警察程度でコンビニすらもない倉庫街)からなあ。
88は肥後橋〜土佐堀三の利用が結構あるから、九条以遠へ行く客との分離のためだったかも知れないが。
終着後どのよう運用したのかは謎だがw
本田と川口を間違えてたかorz
まあ川口一も輪を掛けて何もない(あるのは西警察程度でコンビニすらもない倉庫街)からなあ。
88は肥後橋〜土佐堀三の利用が結構あるから、九条以遠へ行く客との分離のためだったかも知れないが。
終着後どのよう運用したのかは謎だがw
86名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 14:38:52ID:nX/NbdlU87名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 15:19:47ID:KBTAP1wm 幹1幹2幹3幹4幹9
支1甲支1乙支2支3支9のテープあります。
支1甲支1乙支2支3支9のテープあります。
88名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 17:14:58ID:XXrfmFPl >>76.78
懐かしいので実家に帰ってバスファン78年1月号を引っ張り出してきた。
晩年は判りませんが、77年12月時点では以下の通り。
44型:RL100(帝国)
1435:木津 16系統メイン
1436-43:中津 41系統メイン
1447-61:東成 13.20.21系統メイン
1655-68:長居(赤塗装) 支5.支6.54系統メイン
45型:RL320(日野)
1874:東成
1875:古市 71系統メイン
1876:長居 4系統メイン
懐かしいので実家に帰ってバスファン78年1月号を引っ張り出してきた。
晩年は判りませんが、77年12月時点では以下の通り。
44型:RL100(帝国)
1435:木津 16系統メイン
1436-43:中津 41系統メイン
1447-61:東成 13.20.21系統メイン
1655-68:長居(赤塗装) 支5.支6.54系統メイン
45型:RL320(日野)
1874:東成
1875:古市 71系統メイン
1876:長居 4系統メイン
89名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 17:23:13ID:XXrfmFPl 続いて
64型:〜1225(48年発注車)B623B、1434〜B623E
1219.1224:加美
1220-23:井高野
1225:九条
1434:井高野
1446.65-77:生野
1478-91:森ノ宮
1669-94:加美
1695.96:長居
注)1669-96赤塗装、1678:S50事故廃車
65型:B623E(ライトベゼル角型)
1877:加美
1878:長吉
1879:井高野
1880:生野
66型:B623E
2586:加美(赤塗装、1678の補充)
64型:〜1225(48年発注車)B623B、1434〜B623E
1219.1224:加美
1220-23:井高野
1225:九条
1434:井高野
1446.65-77:生野
1478-91:森ノ宮
1669-94:加美
1695.96:長居
注)1669-96赤塗装、1678:S50事故廃車
65型:B623E(ライトベゼル角型)
1877:加美
1878:長吉
1879:井高野
1880:生野
66型:B623E
2586:加美(赤塗装、1678の補充)
2011/02/07(月) 17:48:43ID:Rbr01Yvh
高齢者が出て来て御免--でも度々乗った大阪市バス懐かしいので。
シートが物凄く硬い電気バス(角型の車体)中古が尼崎市バスに流れていた
GMC改造バス(床が高くて乗りにくかった)
民生デイーゼルの、ポンポンポンの音
播磨町行トレラーバス
米軍の上陸用舟艇改造は大阪にあったか?記憶が無い東京では乗ったけれど。
シートが物凄く硬い電気バス(角型の車体)中古が尼崎市バスに流れていた
GMC改造バス(床が高くて乗りにくかった)
民生デイーゼルの、ポンポンポンの音
播磨町行トレラーバス
米軍の上陸用舟艇改造は大阪にあったか?記憶が無い東京では乗ったけれど。
9176
2011/02/07(月) 18:44:41ID:xK4DOF2m >>88 >>89
おお、感動しました。
貴重な資料ありがとうございます。
1875(古)の71系統とありますが、僕の記憶では71系統は、なんば→鶴町四なので、
以前はそんな系統が存在していたということでしょうか。
以前、大阪駅で、バスを眺めていたら、B623Eが幹78に運用されているを見たことがあります。
貴殿の資料から察するに、ここから転属されていたのでしょうね。
そういや、1981年頃なんばでも幹71にRL100が運用されていたを見た記憶があります。
後ろの看板にSOFT99があったので、(ヒ)ではない車両だと思うのですが、1435かな・・・。
>>78
幹84に中型は、結構入ってましたよ。
ちなみに幹35(今里←→守口車庫)にも合間運用でしょうけど入っているのを見たことがあります。
おお、感動しました。
貴重な資料ありがとうございます。
1875(古)の71系統とありますが、僕の記憶では71系統は、なんば→鶴町四なので、
以前はそんな系統が存在していたということでしょうか。
以前、大阪駅で、バスを眺めていたら、B623Eが幹78に運用されているを見たことがあります。
貴殿の資料から察するに、ここから転属されていたのでしょうね。
そういや、1981年頃なんばでも幹71にRL100が運用されていたを見た記憶があります。
後ろの看板にSOFT99があったので、(ヒ)ではない車両だと思うのですが、1435かな・・・。
>>78
幹84に中型は、結構入ってましたよ。
ちなみに幹35(今里←→守口車庫)にも合間運用でしょうけど入っているのを見たことがあります。
2011/02/07(月) 18:56:18ID:fSdb24yU
93名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 19:06:50ID:P7hzKHU6 71系統はどこ発着かは覚えてないけど西諸口(今の鶴見警察前)に行ってました。
71西諸口と書いてあった方向幕を見た覚えあります。
71西諸口と書いてあった方向幕を見た覚えあります。
2011/02/07(月) 19:37:41ID:fSdb24yU
71鶴見区の区内巡回系統は>>93緑1丁目発
見たときは大型車でしたが。
見たときは大型車でしたが。
9591
2011/02/07(月) 19:37:47ID:xK4DOF2m96名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 20:21:55ID:RZf2PYkU 71系統は主に日野の中型車だったと思います。
あと61系統新森公園〜大阪駅前行きのバスもありましたね。
78と似たコースを走ってたのでしょうか?
思い出のバスは66は京橋駅〜新森公園以前は清水小学校〜天満橋のコースでした。
車両はいすゞ西工のカマボコなどがありました。
営業所の(森)は新森ではなく森之宮で合ってますか?
あと茨田大宮に行っていた150系統のもありましたね?
あと61系統新森公園〜大阪駅前行きのバスもありましたね。
78と似たコースを走ってたのでしょうか?
思い出のバスは66は京橋駅〜新森公園以前は清水小学校〜天満橋のコースでした。
車両はいすゞ西工のカマボコなどがありました。
営業所の(森)は新森ではなく森之宮で合ってますか?
あと茨田大宮に行っていた150系統のもありましたね?
97名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 20:25:48ID:XXrfmFPl >>91
89です。お役に立てて何よりです。B6ですが、31にも充当されてまし
た。78あたりと同じで森ノ宮の新森操車だったのか、古市に転属になった
のか記憶は定かではありません。
B6、とにかく3速4速がハイギヤードで、扱いにくそうでした。運転台
に貼ってた各ギアの上限速度シール、例えばMRは
1速:失念(15km/h?)
2速:23km/h
3速:40km/h
4速:75km/h
5速:95km/h
なのに対し、B6は
1速:失念
2速:25km/h
3速:50km/h
4速:90km/h
5速:105km/h
(B6は不完全な記憶です)でした。4速で40km/h切った時点でエンジン
がガリガリとしんどそうな音を立ててたのを思い出します。
89です。お役に立てて何よりです。B6ですが、31にも充当されてまし
た。78あたりと同じで森ノ宮の新森操車だったのか、古市に転属になった
のか記憶は定かではありません。
B6、とにかく3速4速がハイギヤードで、扱いにくそうでした。運転台
に貼ってた各ギアの上限速度シール、例えばMRは
1速:失念(15km/h?)
2速:23km/h
3速:40km/h
4速:75km/h
5速:95km/h
なのに対し、B6は
1速:失念
2速:25km/h
3速:50km/h
4速:90km/h
5速:105km/h
(B6は不完全な記憶です)でした。4速で40km/h切った時点でエンジン
がガリガリとしんどそうな音を立ててたのを思い出します。
98名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 20:35:04ID:XXrfmFPl2011/02/07(月) 20:58:02ID:xK4DOF2m
>>97
レスありがとうございます。
驚愕の知識、恐れ入ります。
僕の中では、1974年製までのバスはエンジン音がうるさかった印象があります。
加速する時、いすゞと日デは、アガガガカ・・・、という感じなのです。
ふそうは、ジェェェェェェン・・・・という感じ、
日野は、ミミミミミミン・・・という感じでしたね。
あくまで個人的な感想なので、異論はあるかと思いますが、子供心の記憶ですのでご容赦下さい。
レスありがとうございます。
驚愕の知識、恐れ入ります。
僕の中では、1974年製までのバスはエンジン音がうるさかった印象があります。
加速する時、いすゞと日デは、アガガガカ・・・、という感じなのです。
ふそうは、ジェェェェェェン・・・・という感じ、
日野は、ミミミミミミン・・・という感じでしたね。
あくまで個人的な感想なので、異論はあるかと思いますが、子供心の記憶ですのでご容赦下さい。
100名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 21:11:35ID:CqW295sS101名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 22:53:53ID:nX/NbdlU2011/02/07(月) 22:58:42ID:hq8g0uFs
>>87
お願いします!
お願いします!
2011/02/07(月) 23:07:17ID:hJknsGmL
10
大阪駅前〜源八橋〜空心町2(東天満)〜天満橋→天神橋→末吉橋→谷町6→天満橋〜大阪駅前
50
なんば→日本橋筋3→堺筋→北浜2→天神橋→松屋町筋→下寺町→賑橋→なんば
61
大阪駅前〜扇町〜南森町〜東野田〜都島本通3(地下鉄都島)〜関目町1(関目1)→古市南通2(古市車庫前・関目二丁目南)→新森2→新森公園前→古市2→関目町1(関目1)〜大阪駅前
66初期
天満橋〜東野田〜今福鶴見(地下鉄今福鶴見)〜清水2→清水小学校前→清水4→清水2〜天満橋
66末期
京橋駅前〜今福鶴見(地下鉄今福鶴見)〜清水2→清水小学校前→清水4→清水2〜京橋駅前
特68
桜川バスターミナル〜桜川2〜北津守〜造船所通〜柴谷1
大阪駅前〜源八橋〜空心町2(東天満)〜天満橋→天神橋→末吉橋→谷町6→天満橋〜大阪駅前
50
なんば→日本橋筋3→堺筋→北浜2→天神橋→松屋町筋→下寺町→賑橋→なんば
61
大阪駅前〜扇町〜南森町〜東野田〜都島本通3(地下鉄都島)〜関目町1(関目1)→古市南通2(古市車庫前・関目二丁目南)→新森2→新森公園前→古市2→関目町1(関目1)〜大阪駅前
66初期
天満橋〜東野田〜今福鶴見(地下鉄今福鶴見)〜清水2→清水小学校前→清水4→清水2〜天満橋
66末期
京橋駅前〜今福鶴見(地下鉄今福鶴見)〜清水2→清水小学校前→清水4→清水2〜京橋駅前
特68
桜川バスターミナル〜桜川2〜北津守〜造船所通〜柴谷1
2011/02/07(月) 23:08:37ID:hJknsGmL
71
緑1〜鶴見5〜今福鶴見(地下鉄今福鶴見)〜放出住宅前〜今津中3〜西諸口(鶴見区役所前)
73
なんば〜上本町6〜東小橋〜鶴橋2〜中川1〜大池橋〜生野車庫
90
野田阪神〜川口町(川口1)〜中央大通〜深江橋〜新深江(地下鉄新深江)〜高井田
99
古市1→今福東2→今福西4〜梅田新道→桜橋→大阪駅前→梅田新道〜今福西4→古市南通2(古市車庫前・関目2南)
150
天満橋〜東野田〜安田
特150
天満橋〜東野田〜茨田大宮
昭和51年
緑1〜鶴見5〜今福鶴見(地下鉄今福鶴見)〜放出住宅前〜今津中3〜西諸口(鶴見区役所前)
73
なんば〜上本町6〜東小橋〜鶴橋2〜中川1〜大池橋〜生野車庫
90
野田阪神〜川口町(川口1)〜中央大通〜深江橋〜新深江(地下鉄新深江)〜高井田
99
古市1→今福東2→今福西4〜梅田新道→桜橋→大阪駅前→梅田新道〜今福西4→古市南通2(古市車庫前・関目2南)
150
天満橋〜東野田〜安田
特150
天満橋〜東野田〜茨田大宮
昭和51年
105名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 23:10:53ID:mgyK0Kfv 64−1678 長原北口付近で事故大破だったと思う
64−1683 この1台だけフロント部分が白Hゴム 修復歴でもあったのか
84−1639 塗替後、廃車まで非冷房車なのに局番白ヌキのエラー塗装だった
ゾーンバス運行開始記念券ってのが当時の平野区・東住吉区の全戸に配られたと思う
その記念券にB623赤塗装の方向幕が支線でなく『4地下鉄長居』だったな
確か丸数字のCだった記憶が…
64−1683 この1台だけフロント部分が白Hゴム 修復歴でもあったのか
84−1639 塗替後、廃車まで非冷房車なのに局番白ヌキのエラー塗装だった
ゾーンバス運行開始記念券ってのが当時の平野区・東住吉区の全戸に配られたと思う
その記念券にB623赤塗装の方向幕が支線でなく『4地下鉄長居』だったな
確か丸数字のCだった記憶が…
106名74系統 名無し野車庫行
2011/02/07(月) 23:22:30ID:hq8g0uFs 千日前線桜川駅構内(東側の改札付近)に10年ほど前まで、住之江区にゾーンバスが導入される以前から
そこに張られていたと思われる、駅周辺地図があった。
系統番号は忘れたが、「地下鉄桜川」から「出島」「三宝」行きの表示が確かに書き込まれていた。
・・・とっくに阪神なんば線が開業したというのにまだ残っているなら、流石に笑うぞw
そこに張られていたと思われる、駅周辺地図があった。
系統番号は忘れたが、「地下鉄桜川」から「出島」「三宝」行きの表示が確かに書き込まれていた。
・・・とっくに阪神なんば線が開業したというのにまだ残っているなら、流石に笑うぞw
2011/02/07(月) 23:39:42ID:fSdb24yU
桜川BTって、裏口から出ていたのかな?
今は塞がれた裏口があったのは知ってるが、
実際にバスの経路としてあの裏道を通っていたのかな。
今は塞がれた裏口があったのは知ってるが、
実際にバスの経路としてあの裏道を通っていたのかな。
2011/02/08(火) 00:01:05ID:+LSmpbRG
>>107
裏口と言うと、まさか幸町の道頓堀川沿いの道をバスが走ってたん?
自分は三十路前で、生れてからつい数年前までは幸町に住んでいたんだが、
自分の物心ついたころにはもう桜川BTは使われていなかった。
赤バスなら桜川BT跡から時々乗ったけど・・・。
裏口と言うと、まさか幸町の道頓堀川沿いの道をバスが走ってたん?
自分は三十路前で、生れてからつい数年前までは幸町に住んでいたんだが、
自分の物心ついたころにはもう桜川BTは使われていなかった。
赤バスなら桜川BT跡から時々乗ったけど・・・。
109名74系統 名無し野車庫行
2011/02/08(火) 21:18:17ID:uRcIKqbm バスコレ大阪市限定セット
年1ペースでまだ10年はいけるな
・ゾーンバスセット B623・RL100 ともに赤塗装
・BT51(ゼブラ) BT100(できれば戸袋通常バージョン作り分け)
・電気バス「あおぞら号」
・新中型バスセット CCM・MK・RM
・大阪城築城400年ペイント車 RT・CJM・MP
・B820J
・RE101セット 試作冷房車(日野車体製)・富士3E・カマボコ
他にも希望ありますか
年1ペースでまだ10年はいけるな
・ゾーンバスセット B623・RL100 ともに赤塗装
・BT51(ゼブラ) BT100(できれば戸袋通常バージョン作り分け)
・電気バス「あおぞら号」
・新中型バスセット CCM・MK・RM
・大阪城築城400年ペイント車 RT・CJM・MP
・B820J
・RE101セット 試作冷房車(日野車体製)・富士3E・カマボコ
他にも希望ありますか
2011/02/08(火) 21:48:13ID:+LSmpbRG
>>109
中型ビジネスバスが出たら模型やジオラマは普段興味の対象外の俺でも買う。
以前本スレでも書き込んだが、ガキの頃の憧れのバスだった。
ちと荒れるかもしれんが、幹線97号系統沿線の某宗教団体にガキの頃通っていて、
退屈な教義を聞くために毎週日曜日にすし詰めの97号系統を利用していた中、
大阪駅前に発着する幹線41号系統に就くあのバスは、他のバスよりずっと輝いて見えた。
いつも羨望のまなざしであれを見ていたが乗る機会はついに一度も無く、花博が終わると廃車になった。
叶わぬ願いだが、一度でいいから日常を離れ、あのバスに揺られてどこか遠くへ行きたい。
中型ビジネスバスが出たら模型やジオラマは普段興味の対象外の俺でも買う。
以前本スレでも書き込んだが、ガキの頃の憧れのバスだった。
ちと荒れるかもしれんが、幹線97号系統沿線の某宗教団体にガキの頃通っていて、
退屈な教義を聞くために毎週日曜日にすし詰めの97号系統を利用していた中、
大阪駅前に発着する幹線41号系統に就くあのバスは、他のバスよりずっと輝いて見えた。
いつも羨望のまなざしであれを見ていたが乗る機会はついに一度も無く、花博が終わると廃車になった。
叶わぬ願いだが、一度でいいから日常を離れ、あのバスに揺られてどこか遠くへ行きたい。
2011/02/08(火) 22:30:53ID:KO35Q2Qx
>>109
かなり新しくなるが試作ワンステップって出てたっけ?
かなり新しくなるが試作ワンステップって出てたっけ?
112名74系統 名無し野車庫行
2011/02/11(金) 00:41:36ID:mAFZRIfa 矢田住道町
2011/02/11(金) 14:49:07ID:yQ6G5csX
杭全町
114名74系統 名無し野車庫行
2011/02/11(金) 20:19:40ID:8fq7+qED 5年ぐらい前に少し話題になっていた大辞典という人は、元市バスの運転手?
一時期自分のホームページを持っていたように覚えています。
一時期自分のホームページを持っていたように覚えています。
2011/02/11(金) 22:27:30ID:xaQj3Cjl
島頭本通
116名74系統 名無し野車庫行
2011/02/12(土) 00:18:58ID:JFe/5Y9W 枯木町
117名74系統 名無し野車庫行
2011/02/12(土) 10:06:05ID:lpZsWuGe もう一度乗ってみたい
(ツ)幹76応援による千本松橋 BU・CJM越え
(木)支17応援による港大橋 BU・CJM越え
(ツ)幹76応援による千本松橋 BU・CJM越え
(木)支17応援による港大橋 BU・CJM越え
118名74系統 名無し野車庫行
2011/02/12(土) 17:32:18ID:JFe/5Y9W 幹76のツ持ち、終だけありましたな。住之江発は大運橋止めで(幕なし)。
119名74系統 名無し野車庫行
2011/02/12(土) 18:01:09ID:ZJxVflgr 西之町
120名74系統 名無し野車庫行
2011/02/12(土) 20:58:28ID:w3IvEUYy 昔、西田辺から(始発という意味ではない)東に向かう路線で、
駒川町六(今の駒川)止めが時々来た覚えがある。
系統番号は忘れた。
なんであんな中途半端な所が終点なのかも謎やし、
どこで折り返していたんかも謎。
駒川町六(今の駒川)止めが時々来た覚えがある。
系統番号は忘れた。
なんであんな中途半端な所が終点なのかも謎やし、
どこで折り返していたんかも謎。
121名74系統 名無し野車庫行
2011/02/12(土) 20:59:42ID:lpZsWuGe (ス)大運止は最後の最後までお手製行先だったね
方向幕を用意せず定期運行は当時の大阪市らしくない
方向幕を用意せず定期運行は当時の大阪市らしくない
122名74系統 名無し野車庫前行
2011/02/12(土) 23:50:35ID:ZxeI7zoI 大阪市営バスの後ろのステッカー式の広告昔はどんなのがありましたか?
今は
中津 豊○商店 キン○ソース キム○ギャラリーなど
守口 豊○商店 キン○ソース キム○ギャラリー も○えん ○斗 フレック○動物病院など
井高野 豊○商店 キム○ギャラリー など
東成 豊○商店 キム○ギャラリー 田○屋 など
位しか思いつきません。
今は
中津 豊○商店 キン○ソース キム○ギャラリーなど
守口 豊○商店 キン○ソース キム○ギャラリー も○えん ○斗 フレック○動物病院など
井高野 豊○商店 キム○ギャラリー など
東成 豊○商店 キム○ギャラリー 田○屋 など
位しか思いつきません。
123名74系統 名無し野車庫前行
2011/02/13(日) 00:40:27ID:tJjhSI/F 質問です。
88系統沿線に住む者ですが3、40年前に88大阪駅前、107天満橋、92野田阪神前行きに混じって極少数、小型バス(中央に折り戸)が「巡回」って看板(ゾーンバスのリスマークと同じ感じ)を掲げて走っていました。
もう一点、当時の九条車庫(境川)から同じ路線バスを走る定期運用バスより明らかに前世代の古い車両で朝8時前位から2〜3台連なって川口方面に向かって走るバスを何度か見かけました。
もちろん時刻表にも掲載されていないのに行き先幕(うる覚えで「×××?丁目」だったような・・・)も掲げていました。
以上、どのような経路、行き先で走っていたのでしょうか?
ご存じの方、ご教授下さいませ。
88系統沿線に住む者ですが3、40年前に88大阪駅前、107天満橋、92野田阪神前行きに混じって極少数、小型バス(中央に折り戸)が「巡回」って看板(ゾーンバスのリスマークと同じ感じ)を掲げて走っていました。
もう一点、当時の九条車庫(境川)から同じ路線バスを走る定期運用バスより明らかに前世代の古い車両で朝8時前位から2〜3台連なって川口方面に向かって走るバスを何度か見かけました。
もちろん時刻表にも掲載されていないのに行き先幕(うる覚えで「×××?丁目」だったような・・・)も掲げていました。
以上、どのような経路、行き先で走っていたのでしょうか?
ご存じの方、ご教授下さいませ。
124名74系統 名無し野車庫前行
2011/02/13(日) 00:45:12ID:tJjhSI/F 書いていて少し思い出しました。
「×××?丁目」の××は確か「中津」だった様な・・・
よろしくお願いします。
「×××?丁目」の××は確か「中津」だった様な・・・
よろしくお願いします。
125名74系統 名無し野車庫行
2011/02/15(火) 07:43:11ID:04DjZ7Zf 高須町
2011/02/15(火) 15:55:21ID:sfsIJDsW
大東市の30年ほど前の住宅地図に、阪奈道路上のバス停
に、近鉄バス・大阪市バス諸福バス停と案内されています。
おそらく、住道駅前か寺川から現在の36系統がでていたのでしょうが、
そのときの行き先や運行形態などご存知ではありませんか?
に、近鉄バス・大阪市バス諸福バス停と案内されています。
おそらく、住道駅前か寺川から現在の36系統がでていたのでしょうが、
そのときの行き先や運行形態などご存知ではありませんか?
2011/02/15(火) 20:55:23ID:W5vzzLp5
25年位前の我が家の古い地図に、歌島橋BT−加島−神崎橋と言うルートの
支線94と言う系統があるんだが、これっていつ廃止になったんだ?
今から考えると歌島から神崎橋へ向かう路線って需要があったのかと思うがw
支線94と言う系統があるんだが、これっていつ廃止になったんだ?
今から考えると歌島から神崎橋へ向かう路線って需要があったのかと思うがw
128名74系統 名無し野車庫行
2011/02/15(火) 22:10:13ID:VzyIEV/f2011/02/15(火) 23:34:06ID:JtbUYlwE
>>127
歌島橋BTが出来る前は、112系統・野田阪神前〜歌島橋〜加島〜豊中インターチェンジを結ぶ伊丹線だった。
郊外線扱いだったから、加島までは市内運賃だが、加島以遠は加算運賃。
その後70年代後半に野田阪神前〜歌島橋〜加島〜神崎橋に経路変更されて幹線112系統。そして歌島橋BT完成と共に幹線38系統と支線94系統に分断。
元を辿れば、大阪市交通局では珍しい郊外線の成れの果て。
歌島橋BTが出来る前は、112系統・野田阪神前〜歌島橋〜加島〜豊中インターチェンジを結ぶ伊丹線だった。
郊外線扱いだったから、加島までは市内運賃だが、加島以遠は加算運賃。
その後70年代後半に野田阪神前〜歌島橋〜加島〜神崎橋に経路変更されて幹線112系統。そして歌島橋BT完成と共に幹線38系統と支線94系統に分断。
元を辿れば、大阪市交通局では珍しい郊外線の成れの果て。
2011/02/15(火) 23:59:06ID:niagIrW0
うーん。なぜ聞いてもない事(時代)に答えるんだろう。
珍しいといっても7つばかりもあるし。
珍しいといっても7つばかりもあるし。
2011/02/16(水) 03:44:37ID:5oXQBRaG
2011/02/16(水) 07:34:18ID:UKzZ0cWj
133名74系統 名無し野車庫行
2011/02/16(水) 11:55:48ID:1B4DxysB まさしく同意
134名74系統 名無し野車庫行
2011/02/16(水) 19:34:22ID:Tp+fE3i0 やはり車内回数券自販機のストックはないのだろうね
もしあればゼブラ車に設置してこっちも見てみたい
色は、一昔前に大阪市パッカー車みたいな色だったと思う
もしあればゼブラ車に設置してこっちも見てみたい
色は、一昔前に大阪市パッカー車みたいな色だったと思う
2011/02/16(水) 23:47:34ID:yTZZ4ROS
>>131
ご回答ありがとうございます。
136系統ですか・・・。
やっぱり大東市内でも、大阪市バスと近鉄バスの競合があったんですね。
近鉄バスが梅田天満橋に乗入れできる事と引き換えに、市バスが市外に
乗入れさせることで、均衡をたもっていたんでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
136系統ですか・・・。
やっぱり大東市内でも、大阪市バスと近鉄バスの競合があったんですね。
近鉄バスが梅田天満橋に乗入れできる事と引き換えに、市バスが市外に
乗入れさせることで、均衡をたもっていたんでしょうね。
2011/02/16(水) 23:59:27ID:k2mCyd3T
>>123
巡回はそのまんま区内巡回バスだと思います。昭和50年前半に10系統
くらいあったようです。境川あたりでは旧69号なんば-大国町-三軒家-
九条南二丁目でしょう。
「××○丁目行きはわかりません。九条車庫前発着で時刻表未掲載と
いえば「-大正橋-鶴町4丁目」が有名ですが、川口方面で、中津○丁
目となれば??? 中津への回送営業?
巡回はそのまんま区内巡回バスだと思います。昭和50年前半に10系統
くらいあったようです。境川あたりでは旧69号なんば-大国町-三軒家-
九条南二丁目でしょう。
「××○丁目行きはわかりません。九条車庫前発着で時刻表未掲載と
いえば「-大正橋-鶴町4丁目」が有名ですが、川口方面で、中津○丁
目となれば??? 中津への回送営業?
2011/02/17(木) 00:01:32ID:EQF9vu9d
2002年の赤バス導入改正でBANされた恵美須町経由のなんばー天王寺線ですが、
実際どのくらいのダイヤで、どの程度の需要があったんでしょうか?
昔の路線図みてて、「あったら天王寺から電気街直通で来て便利そうなのになぁ」と思ったんですが。
実際どのくらいのダイヤで、どの程度の需要があったんでしょうか?
昔の路線図みてて、「あったら天王寺から電気街直通で来て便利そうなのになぁ」と思ったんですが。
2011/02/17(木) 00:21:39ID:gWs2eLjN
>>137
52系統、晩年は1時間に1〜2本だったと思います。
日曜の正午前後に乗ったときは、難波の場外馬券(当時)に行く
おっちゃんが1〜2人、恵比寿町で降りるいかにもでんでんタウ
ン目当ての人1人にお年寄り数名くらいが乗ってました。
蛇足:
旧100号の「あべの-なんば」はもろ日本橋電気街経由で、高
島屋の東側を通ってなんばへ。こっちの方が早いし需要ありそ
うなのに、早くにあぼーんしてたようで。
52系統、晩年は1時間に1〜2本だったと思います。
日曜の正午前後に乗ったときは、難波の場外馬券(当時)に行く
おっちゃんが1〜2人、恵比寿町で降りるいかにもでんでんタウ
ン目当ての人1人にお年寄り数名くらいが乗ってました。
蛇足:
旧100号の「あべの-なんば」はもろ日本橋電気街経由で、高
島屋の東側を通ってなんばへ。こっちの方が早いし需要ありそ
うなのに、早くにあぼーんしてたようで。
139名74系統 名無し野車庫行
2011/02/17(木) 00:29:12ID:BQTDxeFB 恵比須町通るのは87、1h1〜2本
100はなんば〜長居車庫、1h2本
南街会館前のバス停懐かしす
100はなんば〜長居車庫、1h2本
南街会館前のバス停懐かしす
140138
2011/02/17(木) 00:44:32ID:gWs2eLjN >>139
52じゃなく、87でしたね。間違いました。失礼。
赤手拭稲荷前まで大回りしているのが当時?でしたが、
旧特87のあみだ池筋経由-大阪駅前行きの短縮後に特が
取れて、同時に旧87なんばー天神橋筋6丁目廃止により、
87になったようで。
52じゃなく、87でしたね。間違いました。失礼。
赤手拭稲荷前まで大回りしているのが当時?でしたが、
旧特87のあみだ池筋経由-大阪駅前行きの短縮後に特が
取れて、同時に旧87なんばー天神橋筋6丁目廃止により、
87になったようで。
141138
2011/02/17(木) 00:57:27ID:gWs2eLjN またまた間違い。お許しを。
気になって特87調べたら、大阪駅まで行かずに堂島大橋でした。
折り返しはどこを通っていたのかな?
気になって特87調べたら、大阪駅まで行かずに堂島大橋でした。
折り返しはどこを通っていたのかな?
142名74系統 名無し野車庫前行
2011/02/17(木) 01:44:07ID:eK5EdoAQ >>136
回答有り難うございました。
そう言えば九条南二丁目行きって見かけた様な気がします。
なんば始発だったんですね。
>中津への回送営業
当時、九条には既に在籍していなかった「いすゞBU車」が使用されていて
地域では珍しい車両だったため記憶に残っています。
しかし「いすゞBU車」による中津の88運用等もなかった様に思います。
行き先幕も回送幕じゃなく、停留所でも一応客扱いのドア開閉をしているみたいでした。
でも、実際は時刻表に記載が無いため乗る乗客も無く(運転手も恐らく乗る客なんていないだろう態度で・・・)中央車線寄りに一時停止程度の通過扱
いで走り去っていました。
でも、車内はつねに6割程度の乗車率でした。
友人は「幽霊バス」って名付けてた位かなり怪しいバスでした。
今考えると市バス関係者の通勤用だったのか・・・
余談ですが当時、通学で88や107に乗ってましたが背丈が異様に低く座席がボックスタイプ、車番がぞろ目。
皆「ラッキーバス」とか「お見合いバス」って呼んでました。
回答有り難うございました。
そう言えば九条南二丁目行きって見かけた様な気がします。
なんば始発だったんですね。
>中津への回送営業
当時、九条には既に在籍していなかった「いすゞBU車」が使用されていて
地域では珍しい車両だったため記憶に残っています。
しかし「いすゞBU車」による中津の88運用等もなかった様に思います。
行き先幕も回送幕じゃなく、停留所でも一応客扱いのドア開閉をしているみたいでした。
でも、実際は時刻表に記載が無いため乗る乗客も無く(運転手も恐らく乗る客なんていないだろう態度で・・・)中央車線寄りに一時停止程度の通過扱
いで走り去っていました。
でも、車内はつねに6割程度の乗車率でした。
友人は「幽霊バス」って名付けてた位かなり怪しいバスでした。
今考えると市バス関係者の通勤用だったのか・・・
余談ですが当時、通学で88や107に乗ってましたが背丈が異様に低く座席がボックスタイプ、車番がぞろ目。
皆「ラッキーバス」とか「お見合いバス」って呼んでました。
2011/02/17(木) 02:14:38ID:t20db3lx
144名74系統 名無し野車庫前行
2011/02/17(木) 09:04:02ID:eK5EdoAQ >「自動回数券売機」
なつかしいなぁ。
たしか200円くらいで切手シートみたいなのが出てきたね。
なつかしいなぁ。
たしか200円くらいで切手シートみたいなのが出てきたね。
145名74系統 名無し野車庫行
2011/02/17(木) 18:46:57ID:slJVDVz1 「しずかに」マークをコピーしたものが平野区役所東行に張られているが
そんなに古いモノではないので、本局にマークの原本が消滅せず未だあるってこと
そんなに古いモノではないので、本局にマークの原本が消滅せず未だあるってこと
2011/02/17(木) 21:01:42ID:1l6NEffq
>>145
何で平野区役所前だけ掲げてあるんだろうね>「しずかに」
何で平野区役所前だけ掲げてあるんだろうね>「しずかに」
147名74系統 名無し野車庫行
2011/02/17(木) 23:04:21ID:ngo69dCs 昔は堺筋にたくさん市バスが走ってましたな。
電気街がら直接家の前に帰れてそう。
電気街がら直接家の前に帰れてそう。
148名74系統 名無し野車庫行
2011/02/20(日) 22:44:39.18ID:APTcsuY4 >>144
私が覚えていてもっとも古いのは、5円回数券。
ググってみたらそのものずばりのブログ記事を見つけました。
ttp://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-930.html
…なつかしい。
確かに5円券x21枚=105円分を100円で。
後に10円券x21枚=210円分を200円で販売していましたね。
私が覚えていてもっとも古いのは、5円回数券。
ググってみたらそのものずばりのブログ記事を見つけました。
ttp://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-930.html
…なつかしい。
確かに5円券x21枚=105円分を100円で。
後に10円券x21枚=210円分を200円で販売していましたね。
149名74系統 名無し野車庫行
2011/02/22(火) 12:35:19.65ID:/7VBqOQ+ 車内回数券券売機はよく覚えてます。ちなみに近鉄バスは運席うしろにありましたね。
市バスが多区間運賃(市郊外へ行く系統)は整理券方式だったと思うのですが、整理券持ってる方いませんか?
ぐるぐる回る運賃表の記憶があるんだけど、整理券の記憶がないもんで。
市バスが多区間運賃(市郊外へ行く系統)は整理券方式だったと思うのですが、整理券持ってる方いませんか?
ぐるぐる回る運賃表の記憶があるんだけど、整理券の記憶がないもんで。
150名74系統 名無し野車庫行
2011/02/22(火) 13:02:39.30ID:J1cWTF9C いわゆる、信用乗車方式だったような
2011/02/22(火) 13:58:41.86ID:wA4BYbL/
市バスでは整理券と呼ばずに整理票と呼んでいました。
整理票搭載車は多区間運賃専用の運用でしたがたまに均一運賃運用に入る事もありました。
発券機、幕式の運賃表、料金箱にはサボ式の運賃案内がありました。
逆に均一運賃車が多区間運賃に入る事もありその時は信用乗車でした。
運賃が完全均一運賃になった際、発券機と運賃表は外されましたが
運転席のダイヤル式発券機コントローラーや
後扉の戸袋ガラス内側に貼られた乗車時は整理票を取るようにと書かれた
案内シールは廃車まで残ったままでした。
整理票搭載車は多区間運賃専用の運用でしたがたまに均一運賃運用に入る事もありました。
発券機、幕式の運賃表、料金箱にはサボ式の運賃案内がありました。
逆に均一運賃車が多区間運賃に入る事もありその時は信用乗車でした。
運賃が完全均一運賃になった際、発券機と運賃表は外されましたが
運転席のダイヤル式発券機コントローラーや
後扉の戸袋ガラス内側に貼られた乗車時は整理票を取るようにと書かれた
案内シールは廃車まで残ったままでした。
152名74系統 名無し野車庫行
2011/02/23(水) 00:09:26.06ID:B0Mb4P+7 >運転席のダイヤル式発券機コントローラー
75年式が最期くらいかな
廃車までダイヤル残ってた車輌いたなぁ 更新時に撤去しそうな感じだが
(住)U20ですが
75年式が最期くらいかな
廃車までダイヤル残ってた車輌いたなぁ 更新時に撤去しそうな感じだが
(住)U20ですが
153名74系統 名無し野車庫行
2011/02/23(水) 00:56:12.98ID:C+muxf8D ほんま懐かしいですね。
S53年車(大阪の3000番台)まで運賃表は付いてましたね。
整理券発行機はその後、前扉横へ移動し、乗り継ぎ引換券発行機に使い回しされてました。黄色の発行機ではなく、かなぶん色でした。
S53年車(大阪の3000番台)まで運賃表は付いてましたね。
整理券発行機はその後、前扉横へ移動し、乗り継ぎ引換券発行機に使い回しされてました。黄色の発行機ではなく、かなぶん色でした。
154名74系統 名無し野車庫行
2011/02/23(水) 20:14:24.37ID:B0Mb4P+7 >かなぶん色
おっしゃる通りの妙な色合いでしたな
堺東へ行くときお世話になりました
おっしゃる通りの妙な色合いでしたな
堺東へ行くときお世話になりました
155名74系統 名無し野車庫行
2011/02/23(水) 22:50:29.43ID:B0Mb4P+7 そういえば、かなぶん色と黄色のゾーンバス乗継券発行機が混在していた時期あったね
区域(操車別)スタンプだったかな
区域(操車別)スタンプだったかな
2011/02/23(水) 23:07:25.38ID:8YAgPHDZ
最初は黄色の奴はなくて流用かどうかはわかんないけど
(数的には流用じゃないのも含むことになるのかな)も
全部カナブン色な気がする
(数的には流用じゃないのも含むことになるのかな)も
全部カナブン色な気がする
2011/02/23(水) 23:52:50.49ID:9Wl/xtXG
市バスの営業路線で最短なのは旧支線7出戸バスターミナル〜出戸
バスターミナルでしたでしょうか?
バスターミナルでしたでしょうか?
2011/02/24(木) 00:11:50.24ID:q1hLuOPj
調べておきます。
2011/02/24(木) 00:30:03.51ID:87Lm+Sg4
2011/02/24(木) 00:54:17.93ID:IO+LZfxp
41Dも歩いて15分くらいの距離だった
161名74系統 名無し野車庫行
2011/02/24(木) 02:46:47.51ID:GE02jAyV 境川〜辰巳橋〜弁天町BTとか
その廃止後、境川〜市岡元町〜弁天町BTとかいうのも
その廃止後、境川〜市岡元町〜弁天町BTとかいうのも
162158
2011/02/24(木) 10:12:10.72ID:q1hLuOPj 弁天町BT〜弁天ふ頭の区間便が一番短かったようです。
こういうのは入りませんか?
こういうのは入りませんか?
2011/02/24(木) 12:03:44.83ID:04WITAlx
弁天ふ頭は廃墟になってしまってるからなー
年末や盆に四国、九州への帰省客でごったがえしてたあの頃が懐かしい
年末や盆に四国、九州への帰省客でごったがえしてたあの頃が懐かしい
164名74系統 名無し野車庫行
2011/02/24(木) 22:54:33.20ID:GE02jAyV■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日産、過去最大の最終赤字7500億円の見通し…25年3月期… [BFU★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★32 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「どんどん買われちゃう」外国人の土地取得に国民民主・榛葉氏が危機感 政府実態把握せず [少考さん★]
- 「どれもうまい」と舌鼓 農相、備蓄米おにぎり試食し品質アピール [少考さん★]
- 【和歌山】アドベンチャーワールドのパンダ4頭「良浜・結浜・彩浜・楓浜」、すべて中国に返還へ…日本のパンダは上野動物園だけに ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民民主「このままでは税金や社会保険料だけが増える、無駄な歳出を削減し、消費税5%へ引き下げ「小さな政府」を目指す」★3 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust夜の部🧪★2
- 大阪万博、下水が溢れ出す・・・💩🤮 [931948549]
- 【石破速報】日産-7500億円 [931948549]
- カジノ建設始まる…場所は大阪万博の横、跡地じゃない😤 [245325974]
- 【悲報】警察官さん、制服でマクドナルドを買いに行き大炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【悲報】サイゼリヤ、レトルトソースをかけるだけのケンモパスタに大改悪してしまう [449534113]