あ、ごめんw 特ってあったな

当初の特系統は、基本系統を延長する系統に「特」を名乗り、
基本系統の区間をちょっと逸脱する系統に「臨」が符番されてる。

で、出戸地区でゾーンバスが実施された時、国鉄平野駅前起点の直通系統に
幹特系統が出来たと。当時は谷町線がなかったから利便性を考えたのかね?
昭和55年12月1日谷町線八尾南開業と同時に幹特系統は、
全て特系統に変更されてる。
54年に普通系統のほとんどが消滅してたからのように思う。

なんで、54年までの特系統と55年以降の特系統は意味が違う。
この部分は訂正します。

>実際に幹特から幹が取れて特になった系統はないはず。
いやいや、これはいっぱいあります