X



昔の大阪市営バスを語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/01/31(月) 00:22:20ID:E+SHeIrP
本スレで立ててみないかとの話が持ち上がったので、試しに立ててみました。
昔懐かしい大阪市バスを語るスレです。

関連スレ
大阪市バスを語ろう【27[上新庄駅北口]守口車庫】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1294846067/
2011/07/16(土) 00:28:10.15ID:ZtuvwfSV
>>329
本当はそれもダメなんだよな。
3とか幹85とか、大宝寺町西之町と道頓堀橋は側道に入らずに本線乗降とかよくあったけど・・・
2011/07/16(土) 08:14:13.31ID:yTxTFj4f
>>330
>大宝寺町西之町
なにそれなついw
332名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/07/23(土) 12:13:33.07ID:CkQx8++j
>>323
今の経大前バス停の一つ北側にある通りが旧経路。

岡崎精工って会社がある交差から、東西に50Mくらい離れたところに立ってるよ。
2011/07/23(土) 13:05:56.86ID:S0ullz0g
>>332
グーグルのストリートビューで見たら、ちゃんと写ってたわ。
しかし、なんでこんなのを残してあるんだろうね。最近は減ってきたけど、市電や
トロリーバスの架線柱が電柱として再利用されたり、下手すりゃ再利用すらされずに忘れられ、
そのまんまボロボロに錆びて朽ちて枯れ木みたいに立ち尽くしている例なら知ってるけど・・・。
2011/07/23(土) 14:13:33.80ID:A62eCp3T
そのころからとしちゃんの美容室はあったんだろうか・・・・

朝の特37に中扉観音開きの見慣れないバスが走っているのを見て
保育園からよくハァハァしたもんだな。
335名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/07/24(日) 01:10:21.37ID:QJOpCJZq
>>333
井高野行きのポールは、目の前の新築マンションが売りに出されてる時に、幟が固定されてた(笑)

>>334
現バス停の道路は、半世紀くらい前までは川(中島大水道とは別物らしいが)やったらしいから、トシちゃんはどうやろ(笑)
2011/07/24(日) 01:18:18.60ID:QJOpCJZq
ポール程のインパクトは無いが、大隅1交差には幹臨37専用バス停の、道路の切り込みが残ってるよ。
2011/07/24(日) 11:28:01.74ID:sjmWFPZd
>>334
94があった頃、37やリ37にたま〜に中型が入る時があって
テンションが上がったww

いつも乗れないバスだからな。○井に3台しかいなかったし
338名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/08/02(火) 17:36:44.16ID:f8jau3cJ
【社会】 覚せい剤使用後バス運行か 大阪市営バス運転手を逮捕
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312199539/

 大阪府警曽根崎署は1日、覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで、大阪市営バス運転手
中村和明容疑者(48)=同市東淀川区豊里=を逮捕した。同署によると、「7月31日の
午前中に自宅で使用した」「数年前からストレス解消でやっていた」と容疑を認めている。

 大阪市交通局によると、中村容疑者は大阪府守口市の営業所に勤務。7月31日は
午後2〜11時ごろまで守口車庫前―大阪駅前間など、路線バスを5往復運転していた。

 同署は覚せい剤を使用してからバスを運転していたとみて、詳しい経緯を調べている。

▽東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011080101000897.html

2011/08/17(水) 01:04:21.46ID:A6zK5OhP
>>335
川だったから幅員が広いのか?
2011/08/18(木) 11:14:10.63ID:nuELJv9C
>>339
国土地理院のホームページで古い空撮写真を見たら、
1960年代のものはちゃんと川が映ってるぞ
2011/08/20(土) 18:55:33.53ID:776GkoyX
RM LIBRARY 「大阪市電 最後の日々(下)」を見ていたら、
後ろ姿のほんの一部だけれど、ゼブラ塗装/バス窓のカマボコが写っていて、ちょっと感動。
342名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/08/26(金) 12:23:31.64ID:sLuweEi8
鈴木清順の監督した「河内カルメン」をDVDで観たんだが、昭和41年当時の
ゼブラバスの動いているトコと車内の様子がしっかり映っていてびっくりした。

この時代の市バスの車内が映っている映画、他にないかな?
2011/09/02(金) 23:45:18.25ID:9tMdID4F
さげまん
344名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/03(土) 19:10:36.03ID:XKhIinIA
幹1→1、幹2、幹3→3、幹4→4、支1→1ABCD、支2→2、支3→3ABって、ゾーンバス制度導入前は何番だったんだろう?
確か2ケタの番号だったと思うが、思い出せない。
2011/09/03(土) 19:17:17.08ID:yus4E2hy
導入でできた系統なんだから、前なんかありませんよ。以上
346名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/03(土) 19:26:43.27ID:M+iFX8XJ
幹3, 幹4は少なくとも前身らしきものはあったよ。
幹3の前身は 長居車庫前〜長吉六反/長吉車庫前
幹4の前身は 地下鉄長居〜長吉六反/長吉車庫前
前者は96、特96、後者は95、特95だったと思うが、
どっちが特つきか特なしかは忘れた。95と96も逆だったかもしれん。
2011/09/03(土) 19:39:51.22ID:XqHycPHm
そんなもん聞いとらん
2011/09/03(土) 19:45:35.73ID:yus4E2hy
額面通り受けとればいいのに、わざわざ質問ねじ曲げてまで、もう終わった話蒸し返すんですね。
前身でよければいくらでもありますよ1でも2でも。答えはしませんが。
蒸し返えされついでに、>>344 >幹4→4>支3→3AB 幹4→4A、支3→3Bだよ。あとは省略。
349名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/03(土) 19:57:21.38ID:M+iFX8XJ
>>348
あんたのわずか9分後に書き込んだのに、
「もう終わった話蒸し返し」かい。
あんたが書き込んだらなんでも終わるんやな。
どんだけ偉いんかいな。
2011/09/03(土) 20:09:15.61ID:XqHycPHm
よし、面白くなってきたw
2011/09/03(土) 20:11:13.88ID:nVolZ9UT
市バススレきっての基地外の専務様だろ
スルーが吉
352名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/03(土) 23:37:46.08ID:XKhIinIA
>>346
ありがとん!
幹1や幹2の前身系統についてもよろしく。

>>yus4E2hy
死ね
2011/09/03(土) 23:55:36.28ID:XqHycPHm
くれくれクンのくせに死ねはないわ…
2011/09/04(日) 00:14:28.11ID:yoQS9vSL
よろしく。って、そんな態度で誰が答える?
ちょっと悔い改めたら…
色々と隙を作ったのあんたなんだから
2011/09/04(日) 01:13:06.89ID:kpcm4jtu
>>352
お前、椿原だろうw
死ねとかいうのは椿原しか考えられん。逆ギレするなよ。
2011/09/04(日) 01:28:46.49ID:jrUE6lCA
つまんない思い出話をチラ裏程度に少し。

リフト付きバスが導入された頃、父の知り合いが勤めていた鶴町営業所に
小学校の夏休みの自由研究制作の取材に行ったことがある。
リフトの上げ下ろしや洗車体験をさせてもらったりして、中々良いレポート
に纏まった。
2011/09/04(日) 01:29:17.27ID:jrUE6lCA
続き

当時最大の疑問だった、
「どうして新型車の中には入り口の横3席がロングシートになっているバスがあるの?」
を尋ねると、
「今後市バスにロングシートを入れてもいいかテストをしているんだよ。
でも、急ブレーキをかけたときに危ないと言うお客さんからの声もあるんだ」
と教えてもらった。
・・・敷地内に残っていた市電の線路跡などの結構貴重な写真も撮ったはずだが、
結局自由研究のレポートはその後処分しちまったorz
2011/09/04(日) 06:46:22.93ID:uQb29p/R
>>352
ゾーンバスの経緯については、交通局75年史に詳しく載っているから見てみろ
2011/09/04(日) 11:55:01.47ID:iaAJfI0/
>>344
幹1+支2(幹特1)←89 幹2+支3(幹特2)←59 
幹3+支1(幹特3)←96 幹4+支2(幹特4)←95
>>346
長居車庫前−長吉車庫前 臨95
地下鉄長居−長吉六反町 臨96
2011/09/04(日) 12:14:35.12ID:yoQS9vSL
>>358あれ誤植してるんだよな。
2011/09/04(日) 12:43:49.40ID:CaOR1pa6
>>356-357
貴重なお話ありがとうございました。
質問厨とちがって、とても為になるお話でした。
2011/09/04(日) 12:57:48.63ID:kpcm4jtu
質問厨(=>>344,352)は、どうせ椿原だろうから諦めるより仕方ない。
2011/09/04(日) 13:45:43.10ID:Grgr5z/D
>>361
それ、コピペだぞ
364名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/04(日) 19:27:32.83ID:m35gL7b3
>>359
ご丁寧な回答ありがとうございます。

>>kpcm4jtu
どうせお前yus4E2hyだろ。
死ね
2011/09/04(日) 20:29:11.13ID:yoQS9vSL
これとか↑、どこかおかしな奴は、
みんな名前欄が緑色でわかりやすいな。
366名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/04(日) 20:41:07.02ID:+U225EQI
>>359
記憶だけで言って申し訳ないけど、幹2はたしか中野中学校前経由で、
59は平野宮町二経由と、微妙に違ってませんでしたっけ?
中野中前経由は58番だったと思うけど、それはまた喜連西池前の方に
寄っちゃうから、幹2(途中まで)+支5 になってしまうし。
記憶違いだったらすみません。

あと残りの支線については、
支4 は 8の平野南口以南(微妙に変化あり)
支6 は 101の中野中前以南
だったと思います。
2011/09/04(日) 20:47:23.72ID:kpcm4jtu
>>364
いやあんたw  一応マジレスしとくが俺はID:M+iFX8XJなんだけどな。
ありがとん!とか言ったくせに、今度は俺にも死ねですか。甘やかしたのが間違いだったか。
368名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/04(日) 20:53:05.39ID:+U225EQI
>>367
なに人のID騙ってんの?
2011/09/04(日) 20:57:00.95ID:kpcm4jtu
そもそも幹2は美章園経由だったし、そのへん時期によりややこしいのよ。
2011/09/04(日) 22:01:15.35ID:CaOR1pa6
要するに番号変わっただけなんてないのに
前は何番だっけ?と言いだした>>344がよくなかったんだ。
2011/09/04(日) 22:13:30.50ID:kpcm4jtu
>>370
別によくないって事はないよ、言い出すのは自由なんだから。
ただスルーしとくべきでしたね。
俺もこいつが暴れだす前に、椿原だって気がついていれば、
最初からスルーしてたんですけどね。
2011/09/04(日) 23:47:36.71ID:CaOR1pa6
>>349
ごめんごめん笑
>>364 >>yus4E2hy
やべぇ、それ俺だわ。
有り得ないほど冷たくあしらうネタのつもりでしたが笑…
2011/09/04(日) 23:54:43.38ID:kpcm4jtu
よくわからないが、とにかく椿原と思わしきはスルーするに越したことない。
そのうち本性を表すので要注意です。
2011/09/05(月) 23:00:28.20ID:loy5RlqG
>椿原
これがさっぱりわからないんだけど
>>344がその椿原?っていう有名な人(問題児?)だったんですね。
釣られてしまったorz
2011/09/06(火) 11:12:25.62ID:5kWn4Umf
>>374
全然違う
ただの認定厨
2011/09/06(火) 23:12:59.88ID:JNfHGDzW
昔のバスは窓を全開にできたので「窓から手や顔を出さないように」という
注意放送があったと思うのですが、市バスでもありましたでしょうか?
377名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/07(水) 23:43:00.87ID:xc6sx36J
山田まどか
2011/09/08(木) 08:28:30.12ID:hJItBOYe
円広志
2011/09/22(木) 23:40:37.14ID:ojs3nU4l
>>377
足開いて座りすぎ
380名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/24(土) 17:40:16.53ID:Oht6DNvL
試作ワンステ4台の車番わかる方いますか? 
381名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/09/24(土) 17:40:36.33ID:Oht6DNvL
試作ワンステ4台の車番わかる方いますか? 
382名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/03(月) 00:57:58.96ID:SygmVXkD
>>359
すみません、昔のことよくわかってないのですが、
幹特ってなんなんですか?
ゾーンバスの特系統とは違うのですか?
383名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/03(月) 02:36:00.47ID:ZtcvxCa2
>380
いすず 24-2446 24-2447
日野  44-2441
三菱  64-2430
384名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/03(月) 23:37:48.88ID:J9UMcCEj
>>382
逆にゾーンバスの特系統って何よ。
幹線特1の場合支線2の路線と幹線1の路線を1本で運行するラッシュ時
のみの系統。いちいち乗り換えずに済むわけだが、結局支線1や3からは
出戸などで乗り換え必要・・・。
因みに支線路線から乗車すると幹線の路線で乗り継ぎしてはいけない(その
逆もしかり)というお決まりだった。(既にバスに乗りながら乗り継ぎ済み
扱いということ)
385名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/03(月) 23:59:27.03ID:SygmVXkD
特6(あべの橋〜住道矢田)や、特21(総合医療センター〜諏訪神社)など、
幹線と支線の路線を1本で運行する系統のことです。
幹線特系統も特系統もシステムは一緒なのですね。
勉強になりました。
2011/10/04(火) 00:26:06.25ID:xaPCx+Oh
なんで市営バスグッズとか出さないの?
そういう方向から儲けようとしないのかな
2011/10/04(火) 00:28:57.64ID:iFb9LTLX
>>386
割と出てるよ
http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/goods/goods_hanbai.html
388名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/04(火) 00:52:12.11ID:5S9kuj5f
特系統は、重複乗継を警告する「○×○〜○△○」間でご乗車の方は、お降りの際
ゾーンバス乗継券をお取りにならないで下さいのアナンスあったね
2011/10/04(火) 20:08:53.46ID:jVOb+6DC
>>382
ゾーンバス導入時、特系統は「幹特」と呼ばれていた。
いつの間にか幹が取れた。以上
2011/10/04(火) 21:42:21.90ID:Usrqt641
>幹が取れた
呼称概念的にはそうだけど、実態は少し違うと思うね。
なぜなら、幹特系統が全廃した後にゾーンバスおける特系統が出来たのでは
(従来からある特系統は意味が別)。
つまり、「幹が取れた」というが、
実際に幹特から幹が取れて特になった系統はないはず。
2011/10/04(火) 23:11:23.83ID:jVOb+6DC
>>390
違う。幹特が特系統になったの。
ちょっと調べてみるわ
2011/10/04(火) 23:27:35.61ID:jVOb+6DC
あ、ごめんw 特ってあったな

当初の特系統は、基本系統を延長する系統に「特」を名乗り、
基本系統の区間をちょっと逸脱する系統に「臨」が符番されてる。

で、出戸地区でゾーンバスが実施された時、国鉄平野駅前起点の直通系統に
幹特系統が出来たと。当時は谷町線がなかったから利便性を考えたのかね?
昭和55年12月1日谷町線八尾南開業と同時に幹特系統は、
全て特系統に変更されてる。
54年に普通系統のほとんどが消滅してたからのように思う。

なんで、54年までの特系統と55年以降の特系統は意味が違う。
この部分は訂正します。

>実際に幹特から幹が取れて特になった系統はないはず。
いやいや、これはいっぱいあります
2011/10/05(水) 00:44:28.53ID:/iPmawxa
>>392
国鉄平野駅前起点の直通系統は幹線臨1ですよ。
臨1Aから臨1Dの4系統。谷町線開通前は陸の孤島・・・出戸周辺。

ところで昔のバスの「臨」の字のつくりの部分が「リ」になっている
(昔の写真)のはなぜ?
2011/10/05(水) 02:04:49.34ID:u36d749l
>>393
「臨」の略字は割とメジャーなものだよ。
「臣」の草書体がカタカナのリのようになるためで、昔は結構目にする機会が多かった。

今の中国の「臨」の簡体字も、左側がリなのは同じ理屈。
2011/10/05(水) 07:38:37.34ID:Jr+v12zG
>>393
うわあ、2度の勘違いスマン
2011/10/05(水) 08:07:34.86ID:zMDyIv+/
「臣」を「リ」と略すのも知らないなんて、どんだけアホやねん
2011/10/05(水) 10:46:43.80ID:tf5+gBvR
>谷町線八尾南開業と同時に幹特系統は、
>全て特系統に変更されてる。
幹特呼称の系統って出戸絡み以外にありましたっけ?
これらは谷町線の開通と同時になくなり、特には移行(変更)せずじまいで、
つまり幹特→特にはなってないのでは。
別途、新たに出来たり、特(幹支)扱いになった系統はいっぱいあっても。
398393
垢版 |
2011/10/06(木) 02:13:54.52ID:UIBvd0Md
>>394さん
いち早くの解説、ありがとうございます。
自分の言葉足らずですみません。
つまり人が紙にいちいち書くのならその略字も納得なのですが、
なぜまとめて印刷すればよい字幕が「臨」でよいのに「リ」にするの
かってことなんですが・・・りんじのりに掛けているのかな・・・
>>397さんのおっしゃる通り、ゾーンバスシステムが平野東部の実証
期間後に拡大になった時に他の地域は「特」だけですね。幹線がつく
のは幹線臨(時系統)だけすね。

2011/10/06(木) 03:32:57.21ID:FhXe8HSA
>>398
方向幕の原版を手書きで作っていたためじゃないかな…。
'80年代以前は、手書きやレタリングを元として職人技で作った版も多かったはず。
活字のように見えてもね。

例えば「駅」の左下の4点がひとつの線でつながってたり、とか、
活字の正確な書体ではないようなやつも各地で見られた。
2011/10/06(木) 23:04:01.47ID:zh48uGSS
>>400うんこだお
2011/10/07(金) 02:20:55.76ID:XqWcUwu/
前に大阪市バススレで質問した内容です。
臨121系統の経路をご存知の方いらっしゃいませんか?
第三日曜日のみ走行の地・動物園-八尾市役所前の路線です。
80年史では「チビッコ広場」経由とだけ記されています。
2011/10/07(金) 11:13:13.68ID:HJnWaAhR
地・動物園ー長瀬神社前ーチビッコ広場ー八尾市役所前
2011/10/07(金) 11:23:30.55ID:/pYGUbA1
あの「チビッコ広場」停留所ってどこにあったんだろう
404名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/09(日) 02:04:00.34ID:AW3QYHsG
最近になって知ったことだが、阿倍野筋沿いにあった旧阿倍野体育館は
市バス車庫を転用したものだとか 長年放置されてたが解体されてしまい
写真を撮っていないのが惜しまれる 子供ころ体育館を利用したことあるが
当時でも年季の入った建物かつ妙な造りだとは思っていたがまさかバス車庫だったとは
405名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/09(日) 10:52:54.74ID:pboYIMgH
>>404
ググってみたら、
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/sub1081.html
市バス車庫どころか、戦前の青バスの車庫だったのか>阿倍野体育館
よく平成になるまで残ってたなー。
406名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/09(日) 11:34:18.08ID:5wXCHSHC
>>401
うちの親は八尾市役所の裏に住んでたから、近鉄バスの吹田八尾線やビスタコーチの話はよく聞いたが、そんな市バスがあったなんて話は聞いたことない。

それだけ知られざる路線ということなんだろうな…
407401
垢版 |
2011/10/09(日) 13:04:13.97ID:V5jA0zSL
>>402-403
121号が近鉄バスと相互に大阪市内-八尾市を運行する形で、あべの橋-大蓮-八尾
市役所前経路となったようですが、近鉄は近鉄八尾駅発着なのに対して市役所前発着
であった理由もよくわかりません。当時は既に9号の久宝寺経由の近鉄八尾駅行きも
運行していたから乗り入れられなかったのでしょうかね。また臨121号はもともと
121号が第3日曜日のみ経路を変えて運行していたものを、臨時系統扱いにした
ようです。想像の域ですが八尾表町通とかが第三日曜日に通行止めとかになってい
たのかな?と思うのですが、>>406さん、ぜひ親御さんのご近所さんで当時のことを
ご存じないかとか聞いてみてください! (しかし八尾市役所で調べりゃ残ってる
のかな<当時の記録)
408名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/09(日) 15:41:40.38ID:AW3QYHsG
慈願寺(おたいやさん)周辺は、ホコテン関係ないか?
409名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/09(日) 15:46:39.47ID:AW3QYHsG
おたいやさんの毎月11・27日以外に
八尾表町周辺〜今のファミリーロードにかてホコテンというか露天市が
あり見世物・移動動物園とか子供向けがチビッコ広場って呼んだかも?
410名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/09(日) 18:01:07.77ID:Hs6S+UH7
吹田八尾線も確か運行当初 八尾表町・市役所前を迂回するルート設定があったはず
これが第3日曜か定かではないが幼い頃表町の仏壇屋街あたりに歩行者天国のバリケードを置いていたような
平成の初めにもかつての賑わいを取戻す一環としてファミリーロード映画館跡地をメインに毎月第3日曜
イベント開催したが長続きせず ここの商店街一角には第3日曜にこだわりがありそうだ
411名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/09(日) 18:22:04.16ID:Hs6S+UH7
現在の八尾市チビッコ広場一覧
www.city.yao.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000012/12383/chibikkohiroba.xls

臨121号系統の頃から広場が継承していればルートから反れるが久宝園・佐堂あたりだろうか
412401
垢版 |
2011/10/09(日) 18:33:37.19ID:V5jA0zSL
>>407の一部訂正です。近鉄側も運行前の計画では八尾市役所前の
発着になっていますので、当初は市役所前発着だったかも。
>>408-410
と言うことは吹田八尾線に限らず、表町経由の近鉄バス線も迂回し
ていたということになりますね。
因みに121号と臨121号のキロ程の差が363m。
八尾高校前の道路側への迂回していたとしか思いつかないけれど、
>>409さんのようにバスのみ商店街側をあえて走行できていた?と
想像すると面白いですね。あるいは迂回ではなく、クラフトパーク
みたいにチビッコ広場へ乗り入れた路線かも。

413名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/09(日) 19:00:09.60ID:Hs6S+UH7
>因みに121号と臨121号のキロ程の差が363m
マピオンキョリ測で検証しましたが121号の通常コースと八尾高校前へ
迂回し市役所に達するルートではその差250ー300m位のなのでやはりこの位置関係でしょうね
歩行者天国実施区間が今の大信寺信号 手前長瀬川付近から本町2丁目信号 八光信金本店付近かな
長瀬川水運を利用して子供向きの遊び場みたいのが夏季限定あったような記憶が…
414名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/09(日) 19:13:02.43ID:Hs6S+UH7
mimizun.com/machi/machi/osaka/1085523219.html
↑ここの251・254番に表町・仏壇通りのホコテンのこと出てますわ
2011/10/12(水) 23:16:59.31ID:f/mPoPKB
>>413-414
そもそもチビッコ広場という呼称は固有名詞ではなく、児童公園や
児童遊園等と同じような子供向け施設のことですよね。バス停扱い
ならば「○○チビッコ広場前」となるはずで、(「前」は今は省略
されるが、当時なら付いていたはず。尤も75年史の記載が簡略さ
れているのかも)八尾高校前の道路経由なら、9号の八尾高校前や
八尾福祉センター前も乗降扱いしていたと思うのですが、それなら
単純に八尾高校前経由で良いのにあえてチビッコ広場経由・・・、
これは第3日曜のみ開設されたチビッコ広場の経由と見る方が正し
いのはないでしょうか。
ところで、当時の八尾市役所は今の建物とは当然違いますが、バス
はどこで転回していたのかも気になります。
416名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/17(月) 23:04:16.75ID:sI5cwVek
幹特23が唯一出戸絡みではなく、幹特から特に移行した系統ですよね。
上本町6丁目−瓜破東口(後に地下鉄平野)だから、ぎりぎりだけど。
417名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/17(月) 23:20:06.86ID:vd2Frh4E
なんで瓜破東口折り返しだったのだろうか?
当時の出戸BT容量ブースの関係?
418名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/18(火) 02:42:23.71ID:qZQGiuhF
元)南港コスモ車日野が大型2種教習車に
グリーン帯を濃紺に変えただけじゃ
バスロケアンテナ+巻き込みカバーもそのまま
419名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/18(火) 22:25:29.53ID:bhyceUCe
>>417
支線5平野区役所前−瓜破東口が幹特23の支線部分でしたが、出戸
バスターミナルの開設前に既に運行していたように思います。当然
谷町線の出戸駅開業は出戸BT開設後なので、ゾーンバスシステム運行
開始時の乗り継ぎ拠点である「出戸」や「長原北口」まで運行しなかった
理由が知りたいですねえ。
2011/10/18(火) 22:32:08.15ID:bhyceUCe
因みに幹特23が地下鉄平野折り返しになった後は、幹線2が北出戸経路
から喜連西池経路に変更されたました。その後の改編で特5と統合され、
地下鉄喜連瓜破から南下する形になりました。
421名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/19(水) 00:06:16.94ID:YWauL4ld
幹23地下鉄平野の内環開通前乗場が凄い位置だったね
今の内環行き交う交通量が信じられないで
2011/10/19(水) 07:16:30.52ID:wCJI9VgU
>>421
>凄い位置だったね
具体的にどのあたりにあったの?
2011/10/25(火) 23:32:15.47ID:wIgxZenH
>>416
>幹特23が 幹特から特に移行した系統ですよね
幹特23は次の改正で幹23になってる筈だから、
残念ですがこれも幹特→特には移行してませんね。

>>420
>その後の改編で特5と統合され
特5は既存系統でなく、その際にできた系統ですので
特5と統合されではなく 特5に統合され(特5として統合され)ですね。あるいは支5と統合と言うか。
424名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/26(水) 20:34:49.62ID:PuOP7UOd
ゾーンバス時代の乗継券、地域区分ってどんだけあったん?
とりあえず出戸・加美・深江
2011/10/26(水) 22:56:09.24ID:WeMsDVCA
>>424
歌島橋バスターミナル→歌島
横堤バスターミナル→茨田
地下鉄朝潮橋→港西or西港
だったような気がする
2011/10/27(木) 11:28:27.14ID:dVSq5DsO
幹特12 布施三ノ瀬−阿部野橋
幹特21 鶴橋駅前−布施三ノ瀬
幹特38 野田阪神前−佃六丁目
幹特46 天満橋−焼野
幹特93 井高野車庫前−福町

だな。
他にもありそうな気がするが、この時期路線いじりまくり&
資料整理が出来ていないので他にもありそうな気がする
427名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/27(木) 23:27:45.62ID:Hrf6MK/q
>>424
東淀や新森もあったような
2011/10/28(金) 20:36:42.42ID:43QiHnfW
つまんない思い出話をチラ裏程度に少し。

リフト付きバスが導入された頃、父の知り合いが勤めていた鶴町営業所に
小学校の夏休みの自由研究制作の取材に行ったことがある。
リフトの上げ下ろしや洗車体験をさせてもらったりして、中々良いレポート
に纏まった。

当時最大の疑問だった、
「どうして新型車の中には入り口の横3席がロングシートになっているバスがあるの?」
を尋ねると、
「今後市バスにロングシートを入れてもいいかテストをしているんだよ。
でも、急ブレーキをかけたときに危ないと言うお客さんからの声もあるんだ」
と教えてもらった。

・・・敷地内に残っていた市電の線路跡などの結構貴重な写真も撮ったはずだが、
結局自由研究のレポートはその後処分しちまったorz
429名74系統 名無し野車庫行
垢版 |
2011/10/28(金) 21:53:23.20ID:TKszKWos
>>425
西港だったと思う。

住江、住吉、千歳
とかもあったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況