本スレで立ててみないかとの話が持ち上がったので、試しに立ててみました。
昔懐かしい大阪市バスを語るスレです。
関連スレ
大阪市バスを語ろう【27[上新庄駅北口]守口車庫】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1294846067/
探検
昔の大阪市営バスを語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名74系統 名無し野車庫行
2011/01/31(月) 00:22:20ID:E+SHeIrP2011/02/17(木) 21:01:42ID:1l6NEffq
>>145
何で平野区役所前だけ掲げてあるんだろうね>「しずかに」
何で平野区役所前だけ掲げてあるんだろうね>「しずかに」
147名74系統 名無し野車庫行
2011/02/17(木) 23:04:21ID:ngo69dCs 昔は堺筋にたくさん市バスが走ってましたな。
電気街がら直接家の前に帰れてそう。
電気街がら直接家の前に帰れてそう。
148名74系統 名無し野車庫行
2011/02/20(日) 22:44:39.18ID:APTcsuY4 >>144
私が覚えていてもっとも古いのは、5円回数券。
ググってみたらそのものずばりのブログ記事を見つけました。
ttp://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-930.html
…なつかしい。
確かに5円券x21枚=105円分を100円で。
後に10円券x21枚=210円分を200円で販売していましたね。
私が覚えていてもっとも古いのは、5円回数券。
ググってみたらそのものずばりのブログ記事を見つけました。
ttp://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-930.html
…なつかしい。
確かに5円券x21枚=105円分を100円で。
後に10円券x21枚=210円分を200円で販売していましたね。
149名74系統 名無し野車庫行
2011/02/22(火) 12:35:19.65ID:/7VBqOQ+ 車内回数券券売機はよく覚えてます。ちなみに近鉄バスは運席うしろにありましたね。
市バスが多区間運賃(市郊外へ行く系統)は整理券方式だったと思うのですが、整理券持ってる方いませんか?
ぐるぐる回る運賃表の記憶があるんだけど、整理券の記憶がないもんで。
市バスが多区間運賃(市郊外へ行く系統)は整理券方式だったと思うのですが、整理券持ってる方いませんか?
ぐるぐる回る運賃表の記憶があるんだけど、整理券の記憶がないもんで。
150名74系統 名無し野車庫行
2011/02/22(火) 13:02:39.30ID:J1cWTF9C いわゆる、信用乗車方式だったような
2011/02/22(火) 13:58:41.86ID:wA4BYbL/
市バスでは整理券と呼ばずに整理票と呼んでいました。
整理票搭載車は多区間運賃専用の運用でしたがたまに均一運賃運用に入る事もありました。
発券機、幕式の運賃表、料金箱にはサボ式の運賃案内がありました。
逆に均一運賃車が多区間運賃に入る事もありその時は信用乗車でした。
運賃が完全均一運賃になった際、発券機と運賃表は外されましたが
運転席のダイヤル式発券機コントローラーや
後扉の戸袋ガラス内側に貼られた乗車時は整理票を取るようにと書かれた
案内シールは廃車まで残ったままでした。
整理票搭載車は多区間運賃専用の運用でしたがたまに均一運賃運用に入る事もありました。
発券機、幕式の運賃表、料金箱にはサボ式の運賃案内がありました。
逆に均一運賃車が多区間運賃に入る事もありその時は信用乗車でした。
運賃が完全均一運賃になった際、発券機と運賃表は外されましたが
運転席のダイヤル式発券機コントローラーや
後扉の戸袋ガラス内側に貼られた乗車時は整理票を取るようにと書かれた
案内シールは廃車まで残ったままでした。
152名74系統 名無し野車庫行
2011/02/23(水) 00:09:26.06ID:B0Mb4P+7 >運転席のダイヤル式発券機コントローラー
75年式が最期くらいかな
廃車までダイヤル残ってた車輌いたなぁ 更新時に撤去しそうな感じだが
(住)U20ですが
75年式が最期くらいかな
廃車までダイヤル残ってた車輌いたなぁ 更新時に撤去しそうな感じだが
(住)U20ですが
153名74系統 名無し野車庫行
2011/02/23(水) 00:56:12.98ID:C+muxf8D ほんま懐かしいですね。
S53年車(大阪の3000番台)まで運賃表は付いてましたね。
整理券発行機はその後、前扉横へ移動し、乗り継ぎ引換券発行機に使い回しされてました。黄色の発行機ではなく、かなぶん色でした。
S53年車(大阪の3000番台)まで運賃表は付いてましたね。
整理券発行機はその後、前扉横へ移動し、乗り継ぎ引換券発行機に使い回しされてました。黄色の発行機ではなく、かなぶん色でした。
154名74系統 名無し野車庫行
2011/02/23(水) 20:14:24.37ID:B0Mb4P+7 >かなぶん色
おっしゃる通りの妙な色合いでしたな
堺東へ行くときお世話になりました
おっしゃる通りの妙な色合いでしたな
堺東へ行くときお世話になりました
155名74系統 名無し野車庫行
2011/02/23(水) 22:50:29.43ID:B0Mb4P+7 そういえば、かなぶん色と黄色のゾーンバス乗継券発行機が混在していた時期あったね
区域(操車別)スタンプだったかな
区域(操車別)スタンプだったかな
2011/02/23(水) 23:07:25.38ID:8YAgPHDZ
最初は黄色の奴はなくて流用かどうかはわかんないけど
(数的には流用じゃないのも含むことになるのかな)も
全部カナブン色な気がする
(数的には流用じゃないのも含むことになるのかな)も
全部カナブン色な気がする
2011/02/23(水) 23:52:50.49ID:9Wl/xtXG
市バスの営業路線で最短なのは旧支線7出戸バスターミナル〜出戸
バスターミナルでしたでしょうか?
バスターミナルでしたでしょうか?
2011/02/24(木) 00:11:50.24ID:q1hLuOPj
調べておきます。
2011/02/24(木) 00:30:03.51ID:87Lm+Sg4
2011/02/24(木) 00:54:17.93ID:IO+LZfxp
41Dも歩いて15分くらいの距離だった
161名74系統 名無し野車庫行
2011/02/24(木) 02:46:47.51ID:GE02jAyV 境川〜辰巳橋〜弁天町BTとか
その廃止後、境川〜市岡元町〜弁天町BTとかいうのも
その廃止後、境川〜市岡元町〜弁天町BTとかいうのも
162158
2011/02/24(木) 10:12:10.72ID:q1hLuOPj 弁天町BT〜弁天ふ頭の区間便が一番短かったようです。
こういうのは入りませんか?
こういうのは入りませんか?
2011/02/24(木) 12:03:44.83ID:04WITAlx
弁天ふ頭は廃墟になってしまってるからなー
年末や盆に四国、九州への帰省客でごったがえしてたあの頃が懐かしい
年末や盆に四国、九州への帰省客でごったがえしてたあの頃が懐かしい
164名74系統 名無し野車庫行
2011/02/24(木) 22:54:33.20ID:GE02jAyV165名74系統 名無し野車庫行
2011/02/24(木) 23:08:22.42ID:ftvD7DQg 今もある 3B 出戸BT〜川辺 も大概短いんでない?
2011/02/24(木) 23:14:51.05ID:pZEL7si3
既存路線で言えば、
2(出戸ターミナル→長吉車庫)とか、
95(上新庄→豊里団地)とか、
82(西九条→高見1丁目)
あたりも短いね。
過去の路線だと、
新深江経由時代の67(今里駅→新深江→東深江)とか、
統合前の17(コスモスクエア駅→見本市会場東口→コスモスクエア東)
その派生系統の17A(コスモスクエア駅→ポートタウン東駅)
あたりも短距離系統に入るね。
2(出戸ターミナル→長吉車庫)とか、
95(上新庄→豊里団地)とか、
82(西九条→高見1丁目)
あたりも短いね。
過去の路線だと、
新深江経由時代の67(今里駅→新深江→東深江)とか、
統合前の17(コスモスクエア駅→見本市会場東口→コスモスクエア東)
その派生系統の17A(コスモスクエア駅→ポートタウン東駅)
あたりも短距離系統に入るね。
2011/02/24(木) 23:19:28.34ID:q1hLuOPj
東淀川駅〜新大阪駅東口は確かに恐らく一番短いですが、
最終一便程度だけではなかったかな?
弁天-弁天ふ頭も除くともやはり支7みたいです。
ちなみに41Dは東淀川駅〜淡路5の朝夕便じゃなかったかな。
現存かつまともな路線では、95が短いんだけど、復路の場合だけなんだよね。
3Bは、約2キロですね。
最終一便程度だけではなかったかな?
弁天-弁天ふ頭も除くともやはり支7みたいです。
ちなみに41Dは東淀川駅〜淡路5の朝夕便じゃなかったかな。
現存かつまともな路線では、95が短いんだけど、復路の場合だけなんだよね。
3Bは、約2キロですね。
168名74系統 名無し野車庫行
2011/02/24(木) 23:20:50.45ID:KRHEvRaW 海遊館〜駐車場のピストンとか
天保山操車で、乗務指示も一般路線と同じように出ていた。
内部的には認められた?1つの系統だったんだな。
天保山操車で、乗務指示も一般路線と同じように出ていた。
内部的には認められた?1つの系統だったんだな。
2011/02/24(木) 23:30:06.39ID:q1hLuOPj
手元の資料をみていると、今はじめて存在を知ったんだけど、
地下鉄長居−矢田西通り1丁目(現・長居公園南口)というのが
あったようで、かなり短い筈。
あと存在はしらないけど、新森から緑循環だけの系統がありませんでしたか?
地下鉄長居−矢田西通り1丁目(現・長居公園南口)というのが
あったようで、かなり短い筈。
あと存在はしらないけど、新森から緑循環だけの系統がありませんでしたか?
170名74系統 名無し野車庫行
2011/02/25(金) 00:39:39.81ID:UW+hsi9W 地下鉄長居〜南長居というのもあったな。
24号が住之江から長居へ来て、折り返しがてら南長居をループしてるのかと思いきや
地下鉄長居発着も存在する点で、単なる折り返しついでのループでも無いのか、と。
24号が住之江から長居へ来て、折り返しがてら南長居をループしてるのかと思いきや
地下鉄長居発着も存在する点で、単なる折り返しついでのループでも無いのか、と。
2011/02/25(金) 03:08:10.72ID:5dN8Cu4r
新森七丁目東→緑一丁目は?
新森七丁目東から新森操車または古市車庫に回送する際の区間営業
時刻表には緑一丁目止表示
緑一丁目交差点西側に専用のおりばと方向幕も存在した
90年の鶴見緑地線開通大改正で新森七丁目東が終日ループ運転になったため消滅
新森七丁目東から新森操車または古市車庫に回送する際の区間営業
時刻表には緑一丁目止表示
緑一丁目交差点西側に専用のおりばと方向幕も存在した
90年の鶴見緑地線開通大改正で新森七丁目東が終日ループ運転になったため消滅
172名74系統 名無し野車庫行
2011/02/25(金) 22:25:40.46ID:K4Z1XYxB 最強 喜連瓜破〜瓜破斎場はいかがですか
2011/02/25(金) 22:33:06.96ID:QO2odFKv
↑いかがとは何が? 最強とかの例え意味不明だし
最短路線の話なら、そうじゃないのは明らかじゃないですか。
最短路線の話なら、そうじゃないのは明らかじゃないですか。
174名74系統 名無し野車庫行
2011/02/26(土) 00:03:01.20ID:X/RSUr1e 数少ない行き先をわざわざ見に行ったおもひで。
支1乙六反西口
幹3地下鉄西田辺
特54鷹合三
支1乙六反西口
幹3地下鉄西田辺
特54鷹合三
2011/02/26(土) 02:01:23.56ID:3uRFRoi+
大阪城ループていつまで走ってたのかな。大阪城公園に乗り入れていたんですよね?
2011/02/26(土) 09:49:58.28ID:IwMqApiL
逆に長い路線はどこだ?
昔は特93井高野車庫前〜福町だったが‥‥‥‥。
一時期臨時運行されていた【Loop】だっけ?、大阪駅前から市内各所を回り大阪駅前へ戻る循環バスも長かった気がするんだが。
昔は特93井高野車庫前〜福町だったが‥‥‥‥。
一時期臨時運行されていた【Loop】だっけ?、大阪駅前から市内各所を回り大阪駅前へ戻る循環バスも長かった気がするんだが。
177名74系統 名無し野車庫行
2011/02/26(土) 12:17:43.05ID:V8l8xaBV >>176
「るーぽ」だよね。
西工のツーステ、バケットシートではないハイバックシートの車両が充てられていた。
細かな経路は忘れてしまったが大阪駅前からなんば、フェスティバルゲート、
あべの橋、大阪城を経てまた大阪駅前に戻っていたように覚えている。
運転台の後ろにLCDによる次停留所の案内装置が特別に設置されていた。
当然停留所で接続する地下鉄の駅名と駅ナンバリング表示もあった。
車内放送は一般路線の声の主とは違う特別仕様、ただし後部のドアから流れる声、
及び「発車します」「つぎとまります」は一般路線と同一。
バス⇔地下鉄、バス⇔バスの乗り継ぎも一般路線バスと同じく適用されていた。
62号系統が大阪駅前まで延びる以前に大阪駅前→あべの橋を利用してみたが、
観光路線ゆえに所要時間はすさまじく、あべの橋まで90分以上を要したように覚えてる。
るーぽ運行終了後、そのバスはラッピングがはがされて再び一般路線に就いたが、
何故かLCDは取り外されなかった。
1年だけ導入されたバケットタイプではないハイバックシートももうお別れか・・・。
「るーぽ」だよね。
西工のツーステ、バケットシートではないハイバックシートの車両が充てられていた。
細かな経路は忘れてしまったが大阪駅前からなんば、フェスティバルゲート、
あべの橋、大阪城を経てまた大阪駅前に戻っていたように覚えている。
運転台の後ろにLCDによる次停留所の案内装置が特別に設置されていた。
当然停留所で接続する地下鉄の駅名と駅ナンバリング表示もあった。
車内放送は一般路線の声の主とは違う特別仕様、ただし後部のドアから流れる声、
及び「発車します」「つぎとまります」は一般路線と同一。
バス⇔地下鉄、バス⇔バスの乗り継ぎも一般路線バスと同じく適用されていた。
62号系統が大阪駅前まで延びる以前に大阪駅前→あべの橋を利用してみたが、
観光路線ゆえに所要時間はすさまじく、あべの橋まで90分以上を要したように覚えてる。
るーぽ運行終了後、そのバスはラッピングがはがされて再び一般路線に就いたが、
何故かLCDは取り外されなかった。
1年だけ導入されたバケットタイプではないハイバックシートももうお別れか・・・。
2011/02/26(土) 15:26:38.39ID:54XWBHoy
>>176
現行の路線だとこんな感じ
62 大阪駅前−住吉車庫 約12.1km
86 上新庄駅前−布施駅前 約12km
3 地下鉄住之江公園−出戸BT 約12.2km
35 守口車庫前−杭全 約10.9km
23 上本町六−出戸BT 約10.6km
(距離はGoogleMapによる概算、多少の誤差含む)
現行の路線だとこんな感じ
62 大阪駅前−住吉車庫 約12.1km
86 上新庄駅前−布施駅前 約12km
3 地下鉄住之江公園−出戸BT 約12.2km
35 守口車庫前−杭全 約10.9km
23 上本町六−出戸BT 約10.6km
(距離はGoogleMapによる概算、多少の誤差含む)
2011/02/26(土) 19:20:16.79ID:p1SkHdH3
だから、93号系統だってば。14`超えてるんだから。
2011/02/26(土) 19:22:33.87ID:p1SkHdH3
すいません。
いまは十三を直進するようになったので
正確には14`未満かもしれません。古いデータなので。
いずれにしても現行では一番ですね。赤バスを除くと。
いまは十三を直進するようになったので
正確には14`未満かもしれません。古いデータなので。
いずれにしても現行では一番ですね。赤バスを除くと。
2011/02/26(土) 19:43:16.77ID:5iyU75zD
2011/02/26(土) 20:32:23.64ID:p1SkHdH3
>>181いえ、62号は12`程度ですので。
処かのその情報は102号と旧62号を単純に合計されたのかもしれません。
102号は上六→(大阪駅)→上六で計算されていた時期もあるので、
それを元に単純に足すとおかしくなりますので。
処かのその情報は102号と旧62号を単純に合計されたのかもしれません。
102号は上六→(大阪駅)→上六で計算されていた時期もあるので、
それを元に単純に足すとおかしくなりますので。
2011/02/26(土) 20:55:25.10ID:VXHfZv28
>>100
オソレスになって御免
尼崎が大阪の電気バス(角張った車体)購入したのは、昭和24-25年頃だと
記憶します。
帆布張りの硬いシートでスプリングも硬かったですが、出屋敷‐武庫之荘の
路線で乗車しました。塚口行や出屋敷‐鶴町にも運行していました。メーカーや
輌数などは覚えていません。
24年にはいすゞのデイゼルが入って来たので使用は短期間だったです。
オソレスになって御免
尼崎が大阪の電気バス(角張った車体)購入したのは、昭和24-25年頃だと
記憶します。
帆布張りの硬いシートでスプリングも硬かったですが、出屋敷‐武庫之荘の
路線で乗車しました。塚口行や出屋敷‐鶴町にも運行していました。メーカーや
輌数などは覚えていません。
24年にはいすゞのデイゼルが入って来たので使用は短期間だったです。
2011/02/26(土) 22:54:07.75ID:V8l8xaBV
185176
2011/02/26(土) 23:05:01.39ID:IwMqApiL >>177
そうですそうです。
なんか専用の時刻表入り路線図パンフレットまでありました。
しかし一回全区間乗ったが、あれは疲れました。
確かAPECか何かの国際イベントに便乗しての運行だった気がします。
【るーぽ】運用終わった後は、あべの北操車で時々見かけて、あべの発路線の運用に入っていた気がします。
そうですそうです。
なんか専用の時刻表入り路線図パンフレットまでありました。
しかし一回全区間乗ったが、あれは疲れました。
確かAPECか何かの国際イベントに便乗しての運行だった気がします。
【るーぽ】運用終わった後は、あべの北操車で時々見かけて、あべの発路線の運用に入っていた気がします。
186名74系統 名無し野車庫行
2011/02/26(土) 23:21:33.39ID:fpiouxix >>178
上新庄〜布施は、37井高野〜大阪駅とだいたい同じ距離。
意外や意外、イメージほどは長くない。守口車庫〜杭全とも大きくは変わらないからな。
鶴町関連の路線も、大正区内に入ってからが結構遠くて、総距離の数字が大きい。
感覚的なレベルで言えば、閑散時間帯でも起点〜終点が30分以上掛かる路線が長く感じるのかな。
上新庄〜布施は、37井高野〜大阪駅とだいたい同じ距離。
意外や意外、イメージほどは長くない。守口車庫〜杭全とも大きくは変わらないからな。
鶴町関連の路線も、大正区内に入ってからが結構遠くて、総距離の数字が大きい。
感覚的なレベルで言えば、閑散時間帯でも起点〜終点が30分以上掛かる路線が長く感じるのかな。
2011/02/26(土) 23:45:53.93ID:A5g/Nmos
>>186
86は登場したとき、幹86と支27の合体で
上新庄と布施という繋がりの薄い地域が直結されたので、あたかも長大路線が誕生したかのように言われたので
未だにこういう長い路線を語る際に名を連ねるけど、
10キロを超えれば長大と言える市バスの中では長いと言えるが、かといって
1位2位の順位を挙げるときに特段、名を出すほどの長い系統でもないんだよな。
かつてからある系統で、86くらいの長さの路線は、他にも幾つかあったりで。
大阪駅から市境近辺へ行く路線は86と似たり寄ったりの距離があったり。
86は登場したとき、幹86と支27の合体で
上新庄と布施という繋がりの薄い地域が直結されたので、あたかも長大路線が誕生したかのように言われたので
未だにこういう長い路線を語る際に名を連ねるけど、
10キロを超えれば長大と言える市バスの中では長いと言えるが、かといって
1位2位の順位を挙げるときに特段、名を出すほどの長い系統でもないんだよな。
かつてからある系統で、86くらいの長さの路線は、他にも幾つかあったりで。
大阪駅から市境近辺へ行く路線は86と似たり寄ったりの距離があったり。
2011/02/26(土) 23:52:41.31ID:5iyU75zD
梅田から市の果てまでって言うと、
36(門真南),59(ヨットハーバー),97(神崎橋)、37(井高野)、かつての79(北港2)あたりか。
まぁ、36や59は平気で1時間とかかかる時もあるもんね・・・
36(門真南),59(ヨットハーバー),97(神崎橋)、37(井高野)、かつての79(北港2)あたりか。
まぁ、36や59は平気で1時間とかかかる時もあるもんね・・・
2011/02/27(日) 00:00:36.78ID:p1SkHdH3
62号は長いというが、実は15号よりも短いんですよ。
2011/02/27(日) 00:20:09.94ID:/vPWlmMJ
って、よくよく考えたら、現存系統ベースではあるけど各バス停間の距離一覧あるじゃん。
これで白黒付くんじゃない?
http://www.kotsu.city.osaka.jp/ct/other000006400/kiroteizu.pdf
これで白黒付くんじゃない?
http://www.kotsu.city.osaka.jp/ct/other000006400/kiroteizu.pdf
2011/02/27(日) 00:26:21.76ID:8tYY8DID
白黒って?
現存では最長93だし最短は95の復路だよ。
すでに出ている系統に関してはデータはあるよ。
ただ、どの時代の話をしてるのか。時代によってはそれ以外に系統があったのか
最短はどこまで(出入庫や臨時便に近かったものとか)入れるか、
往路・復路の違いをどう判断するのかの問題だけ。
現存では最長93だし最短は95の復路だよ。
すでに出ている系統に関してはデータはあるよ。
ただ、どの時代の話をしてるのか。時代によってはそれ以外に系統があったのか
最短はどこまで(出入庫や臨時便に近かったものとか)入れるか、
往路・復路の違いをどう判断するのかの問題だけ。
2011/02/27(日) 00:46:53.98ID:UU39Myed
この>>190の図中の数字って百メートル単位で良いのかな?
だとすると、34って、7.6キロもあるのね。意外とあるね
だとすると、34って、7.6キロもあるのね。意外とあるね
2011/02/27(日) 02:24:41.36ID:WExZAjXW
>>191
そのデータソースを出さないから問題な訳だが
そのデータソースを出さないから問題な訳だが
194名74系統 名無し野車庫行
2011/02/27(日) 11:47:20.23ID:jB9dbk4p2011/02/27(日) 12:10:24.58ID:G/3gUzWM
交通局の歴史を遡って、関空のリムジンを除く最長路線はどこだろう?
やっぱりあべの橋〜豊中だろうか。
やっぱりあべの橋〜豊中だろうか。
2011/02/27(日) 12:38:48.23ID:/vPWlmMJ
俺は詳しくは分らんが、なんか89以外で堺のほうまで行ったこともあるって聞いたぜ?
それとかも結構長いんじゃない?
それとかも結構長いんじゃない?
2011/02/27(日) 15:18:01.47ID:t82vjnV+
時間があったので調べて見ました。
111豊中−大阪駅で約11`なので、あべの橋まで営業していた時代の
が最長だと思います。因みに循環系統を入れると旧15の加美−平野区役
所−加美の約28`。
短い路線は臨62地下鉄長居−矢田西通一丁目約1.1`、次いで
弁天ふ頭−弁天町駅約1.4`。(循環系統である支線7は約1.7`
中間点の東出戸までと見る場合は1`未満にはなるけれど)
111豊中−大阪駅で約11`なので、あべの橋まで営業していた時代の
が最長だと思います。因みに循環系統を入れると旧15の加美−平野区役
所−加美の約28`。
短い路線は臨62地下鉄長居−矢田西通一丁目約1.1`、次いで
弁天ふ頭−弁天町駅約1.4`。(循環系統である支線7は約1.7`
中間点の東出戸までと見る場合は1`未満にはなるけれど)
2011/02/27(日) 16:48:43.69ID:8tYY8DID
弁天ふ頭−弁天町駅より弁天ふ頭−弁天町BTのほうが短いよ。
復路に至っては、地下鉄長居−矢田西通一丁目よりも40m短い。
復路に至っては、地下鉄長居−矢田西通一丁目よりも40m短い。
199名74系統 名無し野車庫行
2011/03/01(火) 12:10:44.62ID:x+NP2gDS2011/03/01(火) 17:17:12.16ID:+Jw7Zk4c
4枚折戸バス動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=xzJ97cPCrlg
ttp://www.youtube.com/watch?v=xzJ97cPCrlg
2011/03/01(火) 18:18:15.91ID:P3rTVFze
同一停留所扱い関連の停留所間0距離扱いもあるし
道路制約による迂経路やその往復差とか反映されてないからね。
道路制約による迂経路やその往復差とか反映されてないからね。
202大阪市営
2011/03/01(火) 22:14:20.82ID:SdDT3Q1O 俺の頃は力強く見てた回送車の大阪市営バス見てます。
203大阪市営
2011/03/01(火) 22:16:41.46ID:SdDT3Q1O 力強い定期券のヤツは大阪市営バスの乗車券持ってる俺です。
昔ごろ37系統大阪駅前〜井高野車庫前行きに乗っています。
昔ごろ37系統大阪駅前〜井高野車庫前行きに乗っています。
204大阪市営
2011/03/01(火) 22:22:48.88ID:SdDT3Q1O 時間があったので調べてみました。
昔ごろ111系統大阪駅前〜豊中行きに乗っています。
昔の頃旧15系統加美〜平野区役所前〜加美行き(循環系統)に乗っています。
昔ごろ臨62系統地下鉄長居〜矢田西通1丁目行きに乗っています。
昔ごろ111系統大阪駅前〜豊中行きに乗っています。
昔の頃旧15系統加美〜平野区役所前〜加美行き(循環系統)に乗っています。
昔ごろ臨62系統地下鉄長居〜矢田西通1丁目行きに乗っています。
205大阪市営
2011/03/01(火) 22:26:27.33ID:SdDT3Q1O 俺の頃は今89系統地下鉄住之江公園〜堺駅西口行きに乗っています。
堺市へ乗り入れて行ったこともあるって聞いたぜ?
それとかも結構長いんじゃない?
堺市へ乗り入れて行ったこともあるって聞いたぜ?
それとかも結構長いんじゃない?
2011/03/02(水) 09:32:26.05ID:KdFu18+6
2011/03/02(水) 19:26:49.26ID:NX1QiCJx
>>200
車種以外は今と何ら変わらない風景だけどあと数年でここも激変するな
車種以外は今と何ら変わらない風景だけどあと数年でここも激変するな
2011/03/02(水) 21:59:04.95ID:L9Ru1rV7
>車種以外は今と何ら変わらない って
すでに路線そのものが廃止になってて
そこをバスが走ることがないんですけどね。
高架になることしか頭にないようだけど。
すでに路線そのものが廃止になってて
そこをバスが走ることがないんですけどね。
高架になることしか頭にないようだけど。
209名74系統 名無し野車庫行
2011/03/02(水) 23:14:25.82ID:C9rVkOfu 中央大通りの港高校付近にバス停があった記憶があるがどんな路線だったんだろう?
2011/03/02(水) 23:45:43.26ID:N93MziIW
今は無き定期観光バス路線 1008号系統 ガーデンGコース
66`が最長 ルートはOMM−大阪城−市内巡行−万博記念公園
66`が最長 ルートはOMM−大阪城−市内巡行−万博記念公園
211名74系統 名無し野車庫行
2011/03/03(木) 12:10:36.37ID:7qNjSmVF >>208
というか、どこ??
というか、どこ??
2011/03/03(木) 19:16:20.49ID:sKOroMee
画像みる限り、東淀川区の何処か。
支線41のバスの前に、もう一台バスあったから。阪急崇禅寺駅付近かと事情知らずに勝手に想像。
多分外れてるやろけど。
支線41のバスの前に、もう一台バスあったから。阪急崇禅寺駅付近かと事情知らずに勝手に想像。
多分外れてるやろけど。
2011/03/03(木) 21:33:24.03ID:chqrDDcN
>>212
たぶん崇禅寺。
たぶん崇禅寺。
2011/03/05(土) 01:28:34.42ID:oBDyoaBx
きっと崇禅寺
2011/03/05(土) 01:37:13.84ID:JcmMp2MY
いや、ちがうな。恐らく崇禅寺だ
216名74系統 名無し野車庫行
2011/03/05(土) 21:15:40.68ID:BJylhf6l >>209
支105 境川〜辰巳橋〜波除〜弁天町BT
という短距離系統があったようで。
それ以前には
特53 大阪駅〜堂島大橋〜川口一〜弁天町駅〜弁天ふ頭〜港晴北〜天保山
というのも存在したようだな。
支105 境川〜辰巳橋〜波除〜弁天町BT
という短距離系統があったようで。
それ以前には
特53 大阪駅〜堂島大橋〜川口一〜弁天町駅〜弁天ふ頭〜港晴北〜天保山
というのも存在したようだな。
217名74系統 名無し野車庫行
2011/03/06(日) 22:24:26.30ID:ERVKodPw >>219
ありがとう
ありがとう
218名74系統 名無し野車庫行
2011/03/07(月) 00:06:52.91ID:0J9wO2Vu 今でこそ、弁天町以東の中央大通を走るバスは無くなったけど
地下鉄並走を嫌う方針の大阪市営にあって随分長い間、中央大通を走るバスは存続されたようだね。
88なんかも、みなと通経由で若干地下鉄と離れてるけど並走みたいなもんだし。
中央線が都心直結した時点で、減便とかの措置はあったのかな?
で結局36などが歩んだように、無理矢理な地下鉄誘導が不評で、結局は元に戻るという経緯とか?
地下鉄並走を嫌う方針の大阪市営にあって随分長い間、中央大通を走るバスは存続されたようだね。
88なんかも、みなと通経由で若干地下鉄と離れてるけど並走みたいなもんだし。
中央線が都心直結した時点で、減便とかの措置はあったのかな?
で結局36などが歩んだように、無理矢理な地下鉄誘導が不評で、結局は元に戻るという経緯とか?
219名74系統 名無し野車庫行
2011/03/07(月) 01:19:48.87ID:STwFlnle >>217
いえ、私は当然の事をしたまでです!!
いえ、私は当然の事をしたまでです!!
2011/03/09(水) 18:59:52.43ID:1dL2DWkq
>>218
港区の場合、バスよりも以前に路面電車の存続で紛糾があったみたいだね。
中央線が都心直通するも、地下鉄だと割高になると。
88はその路面電車の代替的な含みもあったようだ。さすがに路面電車廃止後40年ほど
経ってるので、今はもう代替路線というような認識は局内にも無いだろうけど
地下鉄の開通に伴い、路面電車は順次廃止されていくわけだけど
港区の路線は大阪市で最も早く開業した路線ながら、
地下鉄にとって代わられ最も早く、廃止されてしまった。
港区の場合、バスよりも以前に路面電車の存続で紛糾があったみたいだね。
中央線が都心直通するも、地下鉄だと割高になると。
88はその路面電車の代替的な含みもあったようだ。さすがに路面電車廃止後40年ほど
経ってるので、今はもう代替路線というような認識は局内にも無いだろうけど
地下鉄の開通に伴い、路面電車は順次廃止されていくわけだけど
港区の路線は大阪市で最も早く開業した路線ながら、
地下鉄にとって代わられ最も早く、廃止されてしまった。
221名74系統 名無し野車庫行
2011/03/10(木) 22:24:29.75ID:/U58R12Y 市電代替といえば
通常であれば地下鉄の開業を以て市電を廃止、となる所を
都心部では諸々の事情から市電を走らせたまま地下鉄工事ができず
地下鉄の着工時に市電廃止というケースがあり、その場合は代替としてバスを走らせた。
谷町線の天満橋〜東梅田の工事の際に、国道1号を走る市電を廃止することになったが
今の東天満〜天満橋北詰に市電の支線が運行されていてこれの代替として、その区間でバス路線が設定された。
恐らくこれが市バス史上でも最短の部類に入るのではないだろうか(500メートル程度)。
通常であれば地下鉄の開業を以て市電を廃止、となる所を
都心部では諸々の事情から市電を走らせたまま地下鉄工事ができず
地下鉄の着工時に市電廃止というケースがあり、その場合は代替としてバスを走らせた。
谷町線の天満橋〜東梅田の工事の際に、国道1号を走る市電を廃止することになったが
今の東天満〜天満橋北詰に市電の支線が運行されていてこれの代替として、その区間でバス路線が設定された。
恐らくこれが市バス史上でも最短の部類に入るのではないだろうか(500メートル程度)。
222名74系統 名無し野車庫行
2011/03/13(日) 12:22:35.92ID:gBZ/t89u2011/03/15(火) 17:15:53.03ID:OvzH26aR
>>221-222
源八橋から天満橋に掛けてのエリアって今も案外交通の便が悪いよな。
東天満には地下鉄の駅が出来なかったし、あの付近は市バスも東西に走る路線ばかり
(36,78)で南北の路線は早々に消えたし。
赤バス走らせてもビジネス街だから需要がないんだろうけど、南森町から10数分掛けて
歩けってのもねえw
源八橋から天満橋に掛けてのエリアって今も案外交通の便が悪いよな。
東天満には地下鉄の駅が出来なかったし、あの付近は市バスも東西に走る路線ばかり
(36,78)で南北の路線は早々に消えたし。
赤バス走らせてもビジネス街だから需要がないんだろうけど、南森町から10数分掛けて
歩けってのもねえw
224名74系統 名無し野車庫行き
2011/03/15(火) 18:51:21.23ID:+xsLaykZ >223
大阪駅〜長柄東〜天満橋っていう路線ができたら、良くなるのに
大阪駅〜長柄東〜天満橋っていう路線ができたら、良くなるのに
225名74系統 名無し野車庫行
2011/03/17(木) 23:38:02.86ID:6zqX+SUE >>222
折り返しが困難なので、
単行の電車のように前後に運転席の着いたバスを開発、実際に試作車まで造ったものの
陸運局だったかの認可が得られず仕方なく、沿線に説明のうえで
代替路線なしで廃止に踏み切ったという過程だったはず。
にしても新し物好き、技術試行大好きの交通局とはいえ、両運バスとは恐れ入る。
折り返しが困難なので、
単行の電車のように前後に運転席の着いたバスを開発、実際に試作車まで造ったものの
陸運局だったかの認可が得られず仕方なく、沿線に説明のうえで
代替路線なしで廃止に踏み切ったという過程だったはず。
にしても新し物好き、技術試行大好きの交通局とはいえ、両運バスとは恐れ入る。
226名74系統 名無し野車庫行
2011/03/18(金) 00:36:56.88ID:0cGy8HvE 今は亡き、支27の上新庄駅から豊里行も短くないでしょうか
227名74系統 名無し野車庫行
2011/03/21(月) 00:15:45.82ID:gEPurVt62011/03/25(金) 02:24:21.58ID:fDMVbb0q
>>226
支95より更に短いな
支95より更に短いな
2011/03/25(金) 14:30:31.47ID:OdT14Jc3
あべのの東側の待機所(附属小学校の横)を使う系統、今で言えば7、48、52(48A)、80など
を過去に長吉が臨時ではなく定期で担当していたことはありますか?
を過去に長吉が臨時ではなく定期で担当していたことはありますか?
230名74系統 名無し野車庫行
2011/03/27(日) 15:40:12.18ID:xXKlEtv5 >>229
80で(ナ)担当があったと思う。
80で(ナ)担当があったと思う。
2011/03/27(日) 19:22:14.02ID:2o2Agetc
むしろ、逆に80以外は確実に正式にあったと思う。
232名74系統 名無し野車庫行
2011/03/29(火) 22:10:38.93ID:576l0v4+ >>231
かつて、営業所ごとにメーカーが決まっていた頃
大正通は、4メーカー全てが見られるとなっていたが
日野…(ヒ)(ス)(中)
三菱…(九)/(港)
いすゞ…(ツ)(木)/廃止
あたりは推測できるんだが
日デに関しては、(ナ)が無かったとすると(住)が80あたりで充当されてたのかな?
かつて、営業所ごとにメーカーが決まっていた頃
大正通は、4メーカー全てが見られるとなっていたが
日野…(ヒ)(ス)(中)
三菱…(九)/(港)
いすゞ…(ツ)(木)/廃止
あたりは推測できるんだが
日デに関しては、(ナ)が無かったとすると(住)が80あたりで充当されてたのかな?
233名74系統 名無し野車庫行
2011/03/30(水) 00:14:07.99ID:cxiuwMsp >232
2002年の再編まで早朝の(住)の80が大正区で見られる唯一の日デだった。
2002年の再編まで早朝の(住)の80が大正区で見られる唯一の日デだった。
234名74系統 名無し野車庫行
2011/03/30(水) 02:40:59.52ID:91hfDK3M 7は確実に(ナ)入っていたよ
235名74系統 名無し野車庫行
2011/03/30(水) 05:55:33.81ID:3iZEGaaO 俺の記憶では旧(ア)の幹線80があったと思う。
236名74系統 名無し野車庫行
2011/04/02(土) 09:24:46.94ID:7G0eiFBl (ア)健在の頃は
幹80の受け持ちメインが(ア)だった時期が長かったね。
そして阿倍野が転回場化してからは(ツ)に移行と。
幹80の受け持ちメインが(ア)だった時期が長かったね。
そして阿倍野が転回場化してからは(ツ)に移行と。
2011/04/02(土) 14:06:03.15ID:Kf7CafLF
昔の木製のバス停標識(停留所名表示部が山吹色の木製で前後の停留所名が水色の矢印の中に書かれていたタイプ)が最後まで使われていた停留所ってどこだったんだろうか?
238名74系統 名無し野車庫行
2011/04/02(土) 17:16:39.31ID:JcvqXPRM >237
確か、58号沿線『海老江』付近では最後の方まで使用されていたわ
確か、58号沿線『海老江』付近では最後の方まで使用されていたわ
239名74系統 名無し野車庫行
2011/04/03(日) 09:29:12.33ID:dPE8rjdT 平成に入るくらいには
もう殆ど駆逐されてしまってたな…確か
もう殆ど駆逐されてしまってたな…確か
2011/04/03(日) 14:44:04.87ID:JqBEXbfl
記録になるようなモノが無いなぁ。
曖昧な記憶しかない。
そもそも標識が変わりだしたのは、確かバスの塗装がゼブラからツートンに変わり始めた頃だったっけ?
ゾーンバスが導入された頃だったかな?
昭和50年頃にあっという間に置き換えられていったような?
曖昧な記憶だけれど、36号系統沿線では昭和55年(1980)頃には見かけなかったような?
市で保存しているバス停に、なんらかの説明書きがあったような気がするけど年月まで書かれていたかな?
曖昧な記憶しかない。
そもそも標識が変わりだしたのは、確かバスの塗装がゼブラからツートンに変わり始めた頃だったっけ?
ゾーンバスが導入された頃だったかな?
昭和50年頃にあっという間に置き換えられていったような?
曖昧な記憶だけれど、36号系統沿線では昭和55年(1980)頃には見かけなかったような?
市で保存しているバス停に、なんらかの説明書きがあったような気がするけど年月まで書かれていたかな?
241名74系統 名無し野車庫行
2011/04/03(日) 17:55:37.64ID:7U4jmCDZ 幹88沿いでも、昭和50年代半ばには>>237のは見掛けなくなってたな。
ゾーンバスで支線の区域とか末端ではどうなってたか分からないけど、出戸や住吉あたりでも
昭和50年代終期には見かけなかったように思う。
ゾーンバスで支線の区域とか末端ではどうなってたか分からないけど、出戸や住吉あたりでも
昭和50年代終期には見かけなかったように思う。
242名74系統 名無し野車庫行
2011/04/03(日) 20:26:10.09ID:dPE8rjdT243名74系統 名無し野車庫行
2011/04/09(土) 09:36:06.43ID:w+hqmAGD 昔の車内の啓発放送ってどんなのがあったっけ?
自分は、
「美しい街は大阪の誇りです。バス停でのタバコの吸殻のポイ捨てはやめましょう」
「市営交通のお問い合わせは582局の1400番、582局の1400番、行き先案内センターをご利用ください」
が幼少時分に好きでよく口真似をしたり、この放送を流しながら走るバスのお絵かきをしたりしたんだが。
自分は、
「美しい街は大阪の誇りです。バス停でのタバコの吸殻のポイ捨てはやめましょう」
「市営交通のお問い合わせは582局の1400番、582局の1400番、行き先案内センターをご利用ください」
が幼少時分に好きでよく口真似をしたり、この放送を流しながら走るバスのお絵かきをしたりしたんだが。
244名74系統 名無し野車庫行
2011/04/09(土) 12:39:26.29ID:4DkSr0rh 07年辺りの梅南二丁目のあべの方面乗り場が
木製の仮設柱みたいなのだった記憶蟻。
木製の仮設柱みたいなのだった記憶蟻。
2011/04/09(土) 12:51:56.48ID:Bd5DtB7l
仮設では木製柱はたびたび登場します。
ただ、近年は余った前金属製置石タイプを改修して
仮用に確保してるので、ほぼ出番はないかも知れません。
従来木製だった降り場もこれで代替していってるぐらいなので。
ただ、近年は余った前金属製置石タイプを改修して
仮用に確保してるので、ほぼ出番はないかも知れません。
従来木製だった降り場もこれで代替していってるぐらいなので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 「自衛隊は人殺しの訓練」発言の共産党滋賀県議、本会議で謝罪「申し訳ありませんでした」 [少考さん★]
- 「子どもも車道?路駐なんとかしろ」自転車の交通違反に青切符《歩道通行6000円》募る批判🚲三 [パンナ・コッタ★]
- 米インテル、赤字2倍 業績改善へ追加リストラ 1~3月期 [香味焙煎★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】読売新聞「万博来場100万人突破?実は16万人以上がメディアとスタッフです🤗」これは大阪国際法違反か [359965264]
- 【悲報】石破茂「氷河期世代を救うため『会議』を開く!しばし待たれよ😤」 [616817505]
- 河野太郎「専業主婦は夫の収入に余裕がある人がやっている、その人の保険料をシングルマザーが負担しているというのは公平ではない」炎上 [256556981]
- 【GDP】 🇯🇵日本 「世界5位」 になった事が判明……😱😭😨 [485983549]
- 万博行こうと思うんだけど5000円あれば足りるかな? [907330772]
- 【ジャップ悲報】嫌儲のスレ立て人「牛乳パック」、m-floのTAKU TAKAHASHI⭐︎にリプをつけられてしまう… [603865667]