X



ローコスト住宅14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/18(水) 12:22:01.35ID:???
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる。
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です。

それではどうぞ

前スレ
ローコスト住宅11
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1596694505/

ローコスト住宅 12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1601322947/

ローコスト住宅 13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1603125245/
0425(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 10:34:37.81ID:???
>>423
吸気と排気をそれぞれ独立で制御できるようにスイッチを設けておく
できれば全部個別にon/offできるように
そして必要に応じて排気や吸気を自分で制御できるように

上記を前提にして地域5や6は3種で良い
今建てる家なら気密を気にする必要も無い
0426(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 10:38:17.31ID:???
>>396 J-ファンダクト用ロスナイ は単に天井取り付けで吸排気のダクトがあるだけだな。 普通のJ-ファンダクトと殆ど変わりはない。
利点は室内のどこにでも設置でき風量が多い事かな。 壁掛けだと広い部屋で十分に空気が流れないからこっちじゃないといけないんだろうな。

VL-12ZJ
風量60m3/時〜33m3 有効換気量率85〜80%
温度交換効率64〜76%

普通のロスナイの方 VL-12JV2
風量30.5〜18m3/時

ミニは6畳〜10畳までしかない。
0427(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 11:19:18.99ID:???
>>404 個別換気なら、ロスナイと同じ様なPanasonicのプレスファンがあるな。FY-CL8A等 1万円を切る
これには熱交換機能がない。

熱交換が付いてるのは天井埋め込み型か天吊カセットタイプで、床置き型もあるが高い。壁掛けは無い。
天埋熱交 気調換気扇 FY-15ZB3 2万円前後

ロスナイの方が種類が豊富で工事も楽。
0429(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 12:31:43.03ID:???
>>421 10年前くらいからだろ。
カラーベスト グランデグラッサの発売開始が2009年
ここからグラッサの色が30年持つと言い始めた。
カラーベスト コロニアル遮熱グラッサの発売が2011年。
0430(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 12:45:39.18ID:???
>>422 スレートと一口に言っても、木材の繊維で強化してるのがKMEWのカラーベスト。 他社のでは繊維が入っていないものもありすぐにボロボロになる。

繊維強化セメント板の中にスレートが入る。
JIS A5430
スレート波板 大波が、屋根材
JISでは1.2mから落としても割れないものとする事になってる。
ルーガなんて金槌で叩いても割れない。

本当は炭素繊維強化型のカラーベストが欲しいけどな。

今の木材繊維強化型はまだまだ強度を上げる必要がある。
その内、セルロースナノファイバーとか使い始めるのかも?
0438(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 13:07:06.87ID:???
>>424 カラーベスト グラッサは塗料が剥げる事もない。

基材の上に無機化粧層が有りその上に無機彩石(色材)が乗ってその上からグラッサコートで覆ってる。

色あせの原因となる紫外線エネルギーを上回る力で分子と分子が強固に結合した無機系塗膜「グラッサコート」。有機系の塗膜に比べて色変化が目立ちません。

つまり有機系塗料は一切使っていないから紫外線に強い。

、、、、、、
2.屋根を色褪せさせたくない方、苔むせたくない方

 30年間、色褪せないというスレートの屋根材がグラッサシリーズです。
屋根に苔が発生してしまう原因は塗膜の傷みによって水切れが悪くなってしまうことによって起こります。
色褪せないということは塗膜が傷みにくいということなので、苔も発生しにくいのです。

 直接、太陽光が当たる表面に塗られているのがグラッサコート。
これは外壁塗装などで最長の耐用年数を誇る無機系塗料とほぼ同じで、紫外線の持つエネルギー413KJ/molより高い443KJ/mol結合エネルギーを持っています。そのため紫外線によって分解されにくいという特徴があります。

中層(表面第2層目) 釉薬加工を施した「無機彩石層」

 細かい石に釉薬加工を施してあるので、色褪せない。加工された釉薬はガラスとほぼ同じ性質となり、極めて強い耐蝕性を持っています。

下層(表面第3層目) 無機顔料を混合した「無機化粧層」

 無機顔料と有機顔料を較べると、無機顔料は大きく、そのため、セメントの細孔から流出しにくいという性質がある。有機顔料は細かいので初期の発色は良いのだが、流出しやすいので色褪せしやすいということも。

超促進耐候性試験(メタルウェザー試験)では釉薬瓦とほぼ同じ性能を発揮

 メタルハイドランプによる紫外線照射と散水を繰り返す超促進耐候性試験(メタルウェザー試験)では何と釉薬瓦とほぼ変わらないという結果になりました。
実際にはほんの少しずつ色褪せてはいるのですが、体感できないレベルなのです。

、、、、、
0440(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 13:20:55.14ID:???
>>438
これは外壁塗装などで最長の耐用年数を誇る無機系塗料とほぼ同じでって書いてるけど、その無機系塗料の実力が10数年って言ってるんだけど
まあ塗膜ボロボロになっても使い続けるならもう少しいけるけどね
0441(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 13:32:46.99ID:???
 スレート(カラーベスト・コロニアル)にはその時代によってさまざまなものが存在します。アスベスト規制前のもの、アスベストゼロへの移行期のもの、アスベスト規制後のものの3つです。このうち、アスベスト規制前のものについては非常に丈夫で、寿命も長いと言われています。
問題なのはアスベストの代替品が使われていたアスベストゼロへの移行期のものとアスベスト規制後の初期のものです。

これらは製品やその製造時期によっては非常に脆く、剥離や割れなどが起こってしまう製品もあります。
0444(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 13:48:13.06ID:???
>>443
雨漏りしてないと言い切れるのか?
屋根裏見たりしたことないだろう

部屋の中にまで浸水してないだけで屋根裏はボロボロの可能性が高いぞ

今すぐ点検してこい
0447(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 14:24:27.47ID:???
>>445
であれば
今のうちに下地ルーフィングから含めて敷き直しておいたほうが良いぞ
もうこの先解体するってんならそのままでよいが

雨漏りしてからでは遅いからな
0448(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 14:52:20.72ID:???
モエンエクセラードはフュージェより高いな。施工が良ければフュージェなんだけどなぁ。
0450(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 15:31:13.31ID:???
塗装が切れても基材で防水できるからな
ガルバでも一緒
塗装が切れたら基材のGL鋼板で防水すればいいだけ
色褪せや苔くらいで大騒ぎすんなよ
0452(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 15:33:44.19ID:???
>>431 光セラがコスパが良い。
予算が許せば防藻機能が付いたレジェール 光セラの1.5倍位高くなるから簡単には手が出せない。
0459(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 16:37:05.90ID:???
>>3

理想のローコスト 今自分が考えてる組み合わせ


Lixil サーモスX

屋根 コロニアル遮熱グラッサ
出来ればタイベック+通気層

外壁 光セラ

構造合板(タイベック+タイガーEXハイパー)

断熱材壁105、屋根200以上(高性能グラスウールorロックウール)

一種換気(三菱 Jファンロスナイ+リビングはダクト用)
以下は局所換気
トイレ2箇所(換気は1Fのみ局所人感センサー付き)
浴室+洗面所は乾燥、暖房付き24時間換気
キッチン換気扇は温度センサー付き
屋根裏換気もする。 床下換気もする

LDK15畳以上
ベタ基礎

目標坪55万 行けるか?
0462(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 17:11:54.88ID:???
>>459
通気層とるならガルバ立平葺のほうが安いのでは
換気はダクトメンテ面倒だからリビングもロスナイ2台だな
0465(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 17:29:58.63ID:???
解体でやたらうるさいことを言って、追加料金とるくせに、
解体のときに出た瓦礫を庭の土に平気で埋めてあったりする。
0466(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 17:35:38.30ID:???
>>462 リビングもロスナイ2台は非常に有りだな。その方が色々と楽そう。
ただしどこにつけるか悩みそうだが。

所でリビングが東西南に面してたら(東西の一面は多分潰れる)どこにロスナイを2台付ければ良いんだろう?
北側には居室が一つあるとして。
0468(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 17:51:49.35ID:???
てかサーモスXが高いよな
U-Hのアルゴンがコスパいい。

頑張ってAPW330の樹脂スペーサーがローコストならベストだけど。
0469(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 17:54:32.78ID:???
>>466
自分ならエアコンのそばに熱交換器なしのロスナイを一台置く
ロスナイの熱交換器よりCOPの高いエアコン使ったほうが電気代安いから
でもそのままだと寒い外気が直接入ってくるからエアコンのそばに置いてすぐ暖気と混ざるようにする
もう一台は熱交換器ありのやつを風の流れ考えて対角上とか適当にかな
0471(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 19:47:45.55ID:???
結局、換気用のダクトって地雷なの?
工務店の標準が三種で、わざわざ30万円足して一種にする必要ない?
0472(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 19:49:13.81ID:???
>>468
サーモス2Hとか中国の最低基準以下のダメダメなやつでしょ
apw330がいいね、ただ樹脂枠はガラスのスペースが狭いのが難点よね
0475(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 20:00:29.44ID:???
割引してもらって15万の追加だったそれとは別に寝室のWICと物干し部屋に熱交換タイプのロスナイつける予定
0480(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 21:24:08.20ID:???
apw330樹脂スペーサーのがコスパよくないかい。エルスターXで100万はさすがにないな。せめてエルスターSかサーモスXや。
0485(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 21:47:56.53ID:???
ダクトレスだと換気がショートサーキットするとか言うやついるけど
専門家からするとあーはいはいそこからですかレベルの
はるか昔に解決済みというか証明済みの話らしい
0487(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 22:47:27.93ID:???
ググったら具体的なデータがあるけと第一種だの第三種だのめんどくせーから自分の好きなのでOK
0489(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 22:51:10.50ID:???
>>486
「熱交換型個別換気扇のエビデンス」で検索
思い込みで適当なこと言う前にロスナイを否定するならそのエビデンスを示せだってさ
0490(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/25(水) 22:57:56.70ID:???
そもそもずっと換気扇なんてつけねーよw
ましてやそれが1種なら電気代から騒音からひでーだろ

3種を自分でコントロールしながら適宜つけたり消したりが最も良い
エアコンの効き目も全然変わるしな

だからこそ高気密など不要なんだよ
0495(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 00:30:08.75ID:???
3種を自分でコントロールは笑えるね、した気になって終わるだけじゃん
低気密ならそもそも換気は自然にするからいらねーけど、フィルタもくぐらない汚い空気吸わされて大変
室内環境を低レベルにしてコスト安くするのはローコストじゃなくてコストカットに近い
そこまでするなら建売の方がいいと思うけど
0496(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 00:41:04.69ID:???
>>494
ロスナイに比べて風量の割に静圧が低いからスペック通りの換気量がとれるかだな
あと値段
2万切れないなら話にならん
0497(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 02:10:04.25ID:FkNOBxNe
東京の建売を2000万円以下で売っている飯田グループが最強
0501(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 03:28:26.73ID:???
便所三種は計画換気できない
ダクト三種は吸気が冷たいそこそこ高い
ダクト一種は吸気ダクトが汚い高い
結局消去法でダクトレス一種しかない
0502(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 03:30:43.76ID:???
理想は屋根近くの高い所から吸気して
排気は地面に近いところから屋外に出すやつ
一番やなのが吸排気が同じ場所というタイプ
0503(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 03:41:58.76ID:???
ローコストでダクトレス採用してるとこない。
ローコストでよく使われてるパナソニックかMAXのダクト一種が何だかんだで無難。
ダクトレスを活かすのは無理だよ。
0504(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 03:50:30.41ID:???
ロスナイはダクトがないから給気が清潔
一棟分で10万もしないから安い
ダクト一種じゃいくらローコストでも10万以上かかるだろ
0510(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 04:51:06.40ID:???
第一換気やめてロスナイつけまくろうかなw
第一は良さそうでいて、そんなに良いものではないと感じてきた
0515(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 07:48:00.11ID:???
>>494 この手のやつは1台の値段も高いがそれを2台1組で使わないといけないからべらぼうに高くなるよ。
VENTsan の場合1セットで10万以上したと思った。

壁厚140以上だからドイツ製だと思うよ。日本の壁には合わない。 大抵はinVENTer社製
0518(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 08:28:05.14ID:???
>>508 そうだよ。天井埋め込みのダクト用なら15〜20畳くらいまではいけそうだけど、壁掛け2台の方が静かでメンテが楽だろ。
0519(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 08:53:11.62ID:???
>>511 アイフルホームがJファンロスナイ使ってる。 

安い建売は第3種で誤魔化してるから採用が少ないんだろう。三井ホームや住友林業は第3種が標準。
住友林業の3階建ての場合は、熱交換のないロスナイ換気扇を吸気用に各部屋につけて第1種だと言って誤魔化してるそうだ。
0520(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/11/26(木) 09:08:00.59ID:???
第3種の場合はアンダーカットの建具を使うから高く付き全体としてはあまり安く上がらないそうだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況