X

外壁 サイディング屋 その5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/26(土) 21:41:04.78ID:???
※前スレ
外壁 サイディング屋 その4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1542758308/
2021/02/23(火) 15:13:30.33ID:???
>>343
サイディング屋の仕事だと思ってるんだろ。確認した方がいいよ。
2021/02/23(火) 15:22:53.30ID:???
さっき聞いたらサイディング張り上げ後の軒下地だと思ってただと…
聞きやすい人ならいいんだけど、喋りかけるなオーラ出してる人ってな喋っても一方通行だしw
2021/02/23(火) 16:42:34.03ID:???
大工仕事に含まれない場合もあるし、聞きにくかったら監督を通すのがセオリー。積極的に話しかけた君は有能。
2021/02/23(火) 18:18:23.24ID:???
fugeって良いですかね?
2021/02/23(火) 18:20:06.68ID:???
ものは良いが施工が難しい
2021/02/25(木) 17:05:17.31ID:???
ケイミューのガーディナルsmartってどう?トラブル多い?
2021/02/26(金) 02:12:26.64ID:???
>>349
ガーディナルはケイミューじゃなくて旭トステムやで
2021/02/26(金) 07:07:13.01ID:???
>>350
すまん、間違えた
ガーディナルsmartどうなのかな?
工務店がfugeはトラブル歴あるからやらないっていわれたので
ガーディナルの評判しりたくて
2021/02/26(金) 10:23:16.46ID:???
>>351
採用が少ないから
トラブルも少ないのであって
割合は目くそ鼻くそだと思う。
そもそもシーリングレスなんて考え自体
木造では有りえない話。
353(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/02/26(金) 11:54:44.44ID:lKgjLMbl
サイディングを切って貼るだけの簡単なお仕事です!
若者求む!
2021/02/26(金) 12:18:25.04ID:???
確かに直ぐ一人前になれる
2021/02/26(金) 16:01:45.63ID:???
ニチハの一人勝ちだからしようがない
ニチハ材料発注しても3日後とかクソか
ケイミュー来月から全ての土曜日配送無しだとw
2021/02/27(土) 20:08:57.08ID:???
ニチハのゴミかご何とかならんのか
ケイミューみたいに内開きにしてくれよ
クソ重てーし全然職人に優しくない
357(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/03/02(火) 17:30:36.39ID:w66AifGl
ニチハの補修塗料の混ぜる棒短すぎて混ぜる気しない
kmewとかAT見習ってくれ
2021/03/06(土) 16:36:10.65ID:???
最近は黒い外壁の新築をよく見かけるんだけど
流行りなのかな
2021/03/06(土) 22:02:20.23ID:???
昔は性能的に難しかった
2021/03/07(日) 16:17:55.80ID:???
汚れが目立たないからとか
オシャレに見えるからとか
2021/03/07(日) 16:30:17.23ID:???
youtuberのなかには黒は熱くなるから辞めた方がいいって人いる
2021/03/07(日) 17:05:23.76ID:???
ニチハの黒軒天柔らかいし直ぐめくれるからか配送時点なのか製造時点なのか既に補修されてるみたいになってるよな
黒板だと軒天も黒になるから補修めんどくさい
仕上がると黒系建物がかっこいいけどね
2021/03/07(日) 17:10:42.76ID:???
地域の街並みを乱すということで条例に引っかかる地域もある
ということはネガティブな印象を持つ向きも多いということ
2021/03/07(日) 17:34:41.16ID:???
黒貼ってると近所の人に暗い壁辞めてって営業さんに言ったのにとか言われて焦るわ

外仕事だから隣の人とかに話しかけられるよな…
一人で仕事しててもマスクしろって苦情入って夏じゃないから良かったけど
眼鏡だから曇ってめんどい

スーパーとか飲食店、電車とかに比べれば人とあまり関わらないから要らないと思うけどわざわざ監視して苦情入れる奴マジめんどい
2021/03/07(日) 19:36:39.47ID:???
木目軒天流行ってるよな
木目シートだと安いカラーボックスみたいな感じでクソダサいと思うけど
2021/03/07(日) 19:37:57.34ID:???
>>364
わかるぜ
ウザいよな
鼻だしマスクが妥協点かな
オレもメガネだから冬場はメガネ曇りがちよね
2021/03/07(日) 20:25:11.43ID:???
ニチハの木目の軒天は最悪
何が最悪って3×10板しかない
なぜ3×6板がないんだよ!
現場狭くて置けねーんだよ!!
2021/03/20(土) 13:58:14.31ID:???
>>357
その程度のシロモンだし筆でかき混ぜてるし開缶まえなら8の字シェイクで上等
2021/04/16(金) 23:05:08.25ID:???
ぬーぼーみたいなエアインのサイディングやばくない?釘締めたらひび入りまくってそう

軽くて釘もつらにしやすいけど気泡が表にも有りまくるから雨とかで寿命短そうなんだけど
370(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/17(土) 07:40:45.04ID:/OgJ5ogm
12ミリ、一部だけ張替え、無理だよな?胴縁削る?か、サイディングの方2ミリはつるしか、方法ないでな?
2021/04/17(土) 19:32:53.40ID:???
>>370
この前、その部分補修したけどサネだけカットして横目地にコーキングした
2021/04/17(土) 20:10:16.27ID:???
築20年で直貼りです
東面と南面だけ痛みが激しく張替えたいのですが、
2面だけ通気工法で張替えるとか技術的にできるんでしょうか
2021/04/18(日) 02:57:19.77ID:???
>>372
特に問題なく出来ると思うけど
北西面との取り合いの収めは
施工者の技術とセンスでかなり変わる。
374(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/18(日) 07:03:03.65ID:AZSLTsM+
>>371
サネなしで治まるんか。参考にします。
2021/04/18(日) 07:51:19.32ID:???
名古屋のサイディング屋で
3日で1棟、月平均10棟
年収3000万円だってさ。
376(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/18(日) 08:49:12.38ID:ydWS5U/1
>>375
無茶苦茶安いがな。外人奴隷並み
2021/04/18(日) 19:15:09.97ID:???
>>375
そこのサイディング屋その動画出してた時は結構動画上げてたのに、最近全然動画あげてないなw
2021/04/18(日) 21:36:51.73ID:???
>>373
回答ありがとうございます
その肝心な施工者は
どうやって探せばいいんでしょうか?
2021/04/19(月) 00:34:16.39ID:???
>>378
絶望的に運次第。
自分は出来る自信あるけど、
そこは同じ穴の狢。ほとんどの職人が同じように思ってるので
客観的な評価が必要。
2021/04/19(月) 08:26:52.75ID:???
>>379
そうですよね。
大手リフォーム会社に依頼しても
下請けのレベルは見えないですもんね。
追加で質問なんですけど
12ミリ直張りから16ミリに張り替えると
既存サッシでは厳しいのでしょうか。
見た目はサッシがへこんでいても
気にしないのですが。
2021/04/19(月) 16:04:00.43ID:???
>>379仕事には自信があるんでしょ
答えてあげなよ。サッシより外壁が出る場合どうするって聞かれてるよ?
382(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/19(月) 16:05:58.35ID:KvKIIsP7
>>380
サッシ交換、室内もリホーム
383(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/19(月) 16:06:41.38ID:KvKIIsP7
>>380
下請けじゃなく、手間請けな。
2021/04/19(月) 21:12:42.62ID:???
>>382
交換になっちゃいますか
見積りでサッシ交換提案してこなければダメ業者なんですかね
2021/04/19(月) 21:30:22.89ID:???
>>384別にサッシ交換しなくてもいけるよ
リフォーム会社なら普通にやり方は分かると思うけど。
2021/04/20(火) 01:32:20.06ID:???
>>380
現状の12ミリ直張りで
サッシの出は何mmなの?
4mm以下なら板金役物、4mm以上なら問題無し。
ただし、16mm通気工法にしたいのであれば
板金役物が必須だろうね。
サッシ交換は必要ないけど、
板金役物もこれまた施工者の技術とセンスでかなり変わる。

>>381
なんだおまえ?
2021/04/20(火) 06:55:26.65ID:???
サッシ凹むの気にしなきゃサッシ交換なんて必要ないだろ
サッシ周り4方コーナーか4方板金納めで軒天との取合いに通気見切り入れてもらえば
2021/04/20(火) 08:21:07.74ID:???
>>386
ありがとうございます
サッシの出はそれぞれ異なります
どうせ張替えるなら14mmの釘打ちより
16mmの金具の方がいいかなと思いまして
新築と違ってリフォームはより高い技術がいるんですね
2021/04/20(火) 09:05:35.49ID:???
個人的に日本に多い外壁から飛び出してるサッシって格好悪いと思うんだけど
サイディングではサッシが凹んだ外観にするのは難しいの?
390(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/20(火) 11:10:36.15ID:pseLF3rX
>>387
気にするだろw ちんちくりんだがな。貧乏人が無理して張替え工事みたいな。
2021/04/20(火) 12:14:29.53ID:???
鼻毛もヒゲも伸ばし放題のきたねー職人に家ん中入られたく無い人もいるでしょ
2021/04/20(火) 20:51:15.32ID:???
材木入らなくて仕事減り始めててやばいな
ちらほら仕事無くて遊ぶって聞き始めてるけど

大工が遊びそう言って仲間のとこ手伝いに回ってるのが余計やばく感じる
2021/04/20(火) 21:31:34.19ID:???
>>392
ウッドショックとか言ってたな…
でも急にこの1週間位の話しだが。
2021/04/22(木) 21:06:52.12ID:???
>>392
これ滅茶苦茶やばいからね
例年比較しても今年は特に仕事少ないんだけどそんなLVじゃない惨劇起こるから
2021/04/22(木) 21:56:25.95ID:???
ニチハのプラチナコートにグレードアップさせる意味あるかな?
2021/04/22(木) 22:12:32.93ID:???
>>395
併せ「させられる」板も高価だし塗膜や色褪せごときの対価としては高価過ぎ
SR70で十分
2021/04/22(木) 22:16:14.29ID:???
SR70ってコニシのシーリングのこと?

http://www.sunrise-bg.co.jp/sp/html/build.html
2021/04/22(木) 22:20:08.48ID:???
>>397
そだよ
サンライズはいいよ安いし耐久いいし
2021/04/22(木) 22:45:58.65ID:???
>>397追伸
お勧めしたのは変性シリコン歴がちがうしなんならネオウレタンのオートンでもいい
ぽっと出の鳴り物入りのプラチナと粘着系に特化してる粘着屋との差
対窯業に対する研究歴がちがう
400(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/22(木) 22:57:42.53ID:1bCEapGt
>>398
これ、補修にはむかない?
2021/04/22(木) 23:23:46.57ID:???
>>400
補修の種類による
コーキング切れならコーキング
窯業サイディンングの例えば出隅の背割れなら弾性シリコン等
部位によって
2021/04/22(木) 23:25:16.72ID:???
>388サッシ凹む場合最重要なのは漏水
板とサッシの取り合い左右10ミリ程度真ん中にL字見切り入れる
L字の出は25ミリで作成なら14の釘打ちならシールフラットでL字のシール後の出は11ミリ(※11ミリ現し部分の為には素地は☓サッシ色で)
16なら16+金具5=21(胴縁の上から付けて)でL字の出は4ミリで意匠的におかしくない
で、この見切りの本当の役割は板とL時にシール、サッシとL時にもシールが出来る
L時のおかげでそれぞれシールは段差を超えて2面接着になる
2021/04/22(木) 23:30:22.32ID:???
>>402
補足
L字には細切アクリルでボンドブレイクを
404(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/22(木) 23:42:47.26ID:hVZzi8/m
>>401
窯業、タイル調が劣化でボロボロ。タイル調を復活補修したい。補修専科とか、オートンとか?価格差がすごいけど…
2021/04/22(木) 23:46:27.99ID:???
サイディング自体のプラチナコートもマイクロガードからプラス10万円足してグレードアップする意味なし?

https://www.nichiha.co.jp/wall/platinum/index.html
2021/04/23(金) 00:11:52.76ID:???
>>404
そこまで劣化してるなら俺なら張替えSRさんも無理
例えば業者依頼した場合は部分補修でタイル調を復活となると欠けた部分やら弾性シリコンでは難しいのでパテ処理されるかも(全塗ならそれも有り)全塗なき場合数年後にはポロッと逝くね
あと有名屋が価格が高いのは
客がp有名な業者に頼む→p有名な業者は下請け工務店に頼む(見積り100万ならp有名屋15万下請け工務店85万とする)
う~ん高い高過ぎる
では素人はどうすればいいのか?
例えば塗装屋でググる↓
ホームページもあれな零細ヒットする↓
そこに直に相談すればいいなぜなら有名屋も同じことしてるんだから
2021/04/23(金) 00:37:10.02ID:???
>>405
誰ヘのレスか分からんけど一応首突っ込みます
例えばマイクロガードは板によってすぐ禿る禿げた所は照かるし最悪
いやむしろアウティなんてMGじゃなくても誰も分からんくね?とさえ思う
そんな不確かなものに自分なら+10万は無理
あくまで個人的見解ですが
2021/04/23(金) 01:07:14.07ID:???
>>394
これ要注意だからね!本当に零細は資金繰り詰まってバンバン倒産するから小規模屋から仕事請けてる人気をつけて
2021/04/23(金) 17:08:03.05ID:???
金属サイディングって15mmと18mmでほとんど違いはないって本当?
410(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/24(土) 07:13:53.09ID:NTGNUpqh
自分もうすぐ新築を建てるんだけど、
施工業者の標準仕様がsto外壁なんだけど
sto外壁のデメリットとか答えられる人いる?

ドイツかどこかで有名な外壁工事でサイディングよりは
少し高いけど、50年メンテフリーで今の所ネットで検索しても
悪い噂が出て来ないんだけど。
2021/04/24(土) 07:51:34.36ID:???
>>410
塗り壁ですね
貴方の建築地は22条または準防火地域かと思われます。だとすると法規制がかかります
それが上記地域に適合している、国土交通相の認定をとられているか、設計者に確認してください。
輸入の材料ですと往々にしてだめな場合があります
etcオディオン屋根、プラスチックサイディング
412(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/24(土) 09:58:47.27ID:NTGNUpqh
>>411
ありがとうございます。
周辺の土地を検索したら第一種低層住居専用地域で防火指定に関しては
特に注意書きはありませんでした。
2021/04/24(土) 16:45:51.66ID:???
>>412
一低専でしたら、まず22、23条地域です(藁葺き屋根や外壁に規制がかかる)
念ため設計者に聞いてほうがいいと思います

※役所等の審査はなく設計者におまかせの規制です
2021/04/24(土) 18:41:04.57ID:???
>>407
レスありがとう
アウティ、MGってなんですか?
私も不確かな気がするけど、将来のメンテナンスコストも含めてトータルコスト下がるならと思いプラチナコートにしようか迷ってます。
2021/04/24(土) 18:42:13.73ID:???
>>410
stoは材料だと思うけど、塗壁なのでどうしても汚れやすいしヒビ割れは出来るね
メンテナンス頻度が高い
2021/04/24(土) 22:21:22.75ID:???
>>410
そんなことよりウッドショックなのに材料確保してるのか?
417(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/25(日) 09:46:01.74ID:4YeMFzcc
>>416
あ、そっか!
別に建築を急いでいる訳じゃ無いし施工業者にも言ってあるけど
最近妙に施工業者からの連絡が少なくなっていると思ったら
ウッドショックの影響が大きいんですね。

>>415
塗り壁とは言えstoって結構伸縮性が高いと思うんですけど
それでも割とひび割れって出来るのでしょうか?
汚れはともかくひび割れからの浸水は致命的ですからね。
あと、メンテの頻度を詳しく解説しているサイトなどが無くて・・・。
2021/04/25(日) 15:45:23.11ID:???
標準がサイディングで外壁塗り壁はあと70万かかるって言われて悩んでる
ランニングコスト考えるとどっちがいんかな
営業は塗り壁推しなんだが
419(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/25(日) 17:18:45.50ID:+aGASILG
>>418
それ私も全く同じ事を言われました。sto押しなのも含めて。
そのランニングコストも色んなサイトを見る限りではstoのが上っぽいんだけど、
これって贔屓しているから良く書いてあるだけで実際の所はどうなんでしょうね?

それと外壁では無いですけれど、高耐久スレート屋根(グラッサ)の性能って
本当にメーカーの言う通りのスペックを発揮し続けらるのですかね?
2021/04/25(日) 17:29:50.23ID:???
>>418
見た目を許容できるならサイディングでいいよ
メンテナンス楽だし、防火性もある。
その辺歩いて5〜10年経った塗壁見てみるといいよ、塗り壁は、きれいなのを維持するのに金がかかる
2021/04/25(日) 17:34:24.45ID:???
>>419
クアッドは保証が短すぎるから最低でもグラッサがいいよ
個人的にはスレートは割れたり苔が生えたりしやすいから、ガルバニウムがオススメ
コスパなら縦葺きのガルバだけど、見た目が昔ながらのトタン屋根だからそれを許容できないなら横葺きになる。
縦葺きならかなり低い勾配の屋根もいける。

塗壁なら瓦とも見た目の相性がいいからオススメだけど、瓦には防水性はあまりない、あくまで化粧材。瓦にするなら防災瓦がいいよ。

屋根は形状(勾配な軒の出)も大事だから、トータルで決めた方がいい
流行りの軒ナシは家の耐久性は著しく落ちるからオススメしないよ。
庇や軒がちゃんとある切妻屋根が耐久性がいい。
色々悩んでください
2021/04/25(日) 17:38:26.38ID:???
屋根も壁もネットの情報はポジショントークなものが多いから気をつけてね
個人的には塗壁はコストだけで言えばペイしない、でも見た目が良いから好きなら採用すべきだと思います。優先順位つけて塗壁が上位なら採用しましょう。

スレート屋根は耐光性がイマイチだけど、見た目が悪くなっても機能はちゃんとします。
屋根材はあくまで表面の化粧材でしかないので、そこをどう考えるかですね。
屋根の防水性は屋根材の下のルーフィングで決まるので、最低でも30年保証の改質アスファルトルーフィングを使いましょう。
2021/04/25(日) 21:33:36.74ID:???
>>422
スレート屋根は断熱性能も皆無だろ
424(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/25(日) 21:47:04.04ID:JLN1HQeE
>>422
はあ?ルーフィングだけだ?極論だなあ
2021/04/26(月) 00:46:22.12ID:???
>>422
そのルーフィングをタッカーで留めた上に
スレートを釘で脳天打ちするんだからね。
メンテナンスしやすさやその都度のコストを考えれば
実はシングル材が一番良いとも言える。
瓦だろうがガルバだろうが結局メンテは必要。
2021/04/26(月) 07:24:20.34ID:???
スレートは断熱性は少なくともガルバよりも良い
427(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/26(月) 19:56:32.32ID:J/KaApJ3
瓦一択だわ
2021/04/26(月) 20:04:04.59ID:???
>>426
マジで言ってる?
2021/04/26(月) 21:14:22.44ID:???
ガルバは鉄板だから断熱性は皆無だもんな
430(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/26(月) 22:21:05.99ID:6EKHuzfW
その辺にある家の塗り壁の状態は一応チェックをする様にしているんですけれど、
ほとんどの家の塗り壁はモルタル塗りだし、たま〜にあるstoは新しすぎて
まだ劣化していないからイマイチ汚れ方、劣化の進行具合が分かりづらいんですよね・・・。

因みに屋根はコスト諸々の関係で421さんの言う通り軒を出す為に
元々切妻で施工業者にお願いしているんです。
結局屋根や外壁は一体何がコストパフォーマンスにおいてベターなのでしょうね(笑)
2021/04/26(月) 23:10:37.09ID:???
宗教と同じで答えはない
2021/04/27(火) 01:21:54.63ID:???
>>430
14mmサイディングにアスファルトシングルで
15年後に塗替
25年後に屋根はカバー工法、外壁は塗替
35年後は状態によってはまだまだ再塗装でいける。
433(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/27(火) 02:17:02.34ID:EgIPEpe7
現場でハーネスの安全帯しとる奴おるか
うるさいの最初だけで後はナァナァでいけるだろ
公共工事でもないんだし
2021/04/27(火) 04:09:11.45ID:???
そとん壁はどうですか?
2021/04/27(火) 05:13:40.52ID:???
14mmのサイディングは釘打ちだからやめとけ
2021/04/27(火) 07:41:42.98ID:???
>>433
キミが死んだら上が軒並み処分される。世間のことを少しは勉強しよう
こんなんだから現場しか知らない奴は見下されるんだな
2021/04/27(火) 08:10:58.99ID:???
職人とかマスクしてない人だらけだしなw
438(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/04/27(火) 23:23:03.83ID:5j8neUEu
まじすか学園!
2021/04/28(水) 01:43:23.39ID:???
>>435
経年で下がる金物留めの方が
よっぽどリスク高いよ。
2021/04/28(水) 08:41:41.20ID:???
スターターのビス穴に釘を引っ掛けて留めるサイディング屋もいるからな
結構居てるんだなこれが、今まで3人見たw
2021/04/28(水) 19:04:29.09ID:???
ガルバの釘打ちはどうなの?
2021/04/28(水) 21:41:54.20ID:???
>>440
釘のほうが調節しやすいですか?
2021/04/29(木) 03:09:00.98ID:???
>>440
長さ、太さにもよるが
経年では鉛直荷重における
水平の引張やせん断抵抗値はビスより釘の方が高い。
おまえのような基礎的な事が解ってない輩が
結構居てるんだなこれが、今まで見た職人のほとんどがそうだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況