X

【C値0.3未満でも】ローコスト住宅10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1家は気密
垢版 |
2020/03/07(土) 08:12:24.41ID:EVJsn0+j
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です

それではどうぞ
※前スレ
【住宅の原価とは】ローコスト住宅9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1581642738/
2020/03/08(日) 07:29:34.14ID:???
泉北ホームって良いの?
2020/03/08(日) 07:55:46.98ID:???
うちも3年前にローコストで建てて、アクアフォーム断熱の窓はエピソードの半樹脂サッシのダブルで
基礎断熱で一種換気仕様だけど
冬はエアコンつけっぱでほぼ全館21℃くらいで月の電気代13000円くらいでいけいてる(余剰売電あり)
昔の家のことを思えばローコストでも断熱気密は十分なので
過度に断熱気密にお金をかけるよりも
外溝やキッチン、お風呂などの設備や車や子どもの教育にお金をかけたほうが幸せになれると思うよ。
23(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/08(日) 08:05:11.40ID:wDR93OQZ
まず坪単価の定義を決めろ
2020/03/08(日) 09:22:29.05ID:???
>>22
どこ住みよ?
25(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/08(日) 09:46:10.35ID:SySmVrQr
>>20
その前にお前の心の闇を病院にいって斬り込んでもらいなさい
26(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/08(日) 09:47:42.12ID:SySmVrQr
このスレは高気密君の隔離スレとなりました
高気密君以外は以下へ移行してください

ローコスト住宅10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1583574796/
2020/03/08(日) 19:48:39.14ID:???
坪50で建つメーカーって今時あるのかなぁ
28(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/08(日) 19:50:51.32ID:fmKCLEcS
ローコストって言ってもメンテナンス費、空調費も含めたトータルコストで安くないと意味なしだからなあ
そう考えていくと、全館暖房とか吹き抜けとか天井い作りも論外だろう
個室、個別でエアコン冷暖房で、ペアガラスだな

屋根、外壁は今だとやっぱりガルバリウム鋼板が一番メンテナンスフリーでローコストだろう
瓦屋根やタイル外壁はメンテナンスフリーとか言っても割れるからなあ
地震に台風と、日本じゃ割れる要素が盛りだくさんだし
雨漏りしやすいし、RCならともかく木造だったら雨漏りした途端に構造体が腐っちまう危機だし
ローコスト目指すなら雨漏り防止性能最優先だろう

雨漏りに一番強いのは地震でも割れない金属屋根
その中でも一番コストパフォーマンスいのはガルバリウム鋼板屋根
ガルバリウム屋根だったら20〜30年に一回フッ素塗装すれば50〜60年普通に持つし、
地震で割れたり一々補修する手間もないし、そして何より安い

海の近くなら高いけど錆びないステンレス屋根か
まあステン屋根でも瓦屋根と大して変わらん値段だからそんなコスパ悪い訳でもない
29(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/09(月) 07:02:26.45ID:50T49pe4
ローコストの明確な定義は無いけど、
大手のトップグループも2000万前後の低価格商品に力を入れ始めているし、
ネットの情報とかを調べても、おおよそ
30坪の総二階の標準モデルで(上物だけで)、坪単価50万以下、総額1500万以下が
ローコスト住宅だろうね
30(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/09(月) 07:04:02.35ID:50T49pe4
積水や大和などの大手のトップグループでさえ、上物だけで2000万以下なんだから
それを考えれば、ローコスト住宅の範囲がわかるはず
31(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/09(月) 09:25:25.24ID:50T49pe4
「家は、ローコスト」
2020/03/09(月) 10:17:21.13ID:???
経費はガッツリ
2020/03/09(月) 10:34:13.18ID:???
17坪の家でもトータル坪百万だからね…
半分以上経費なのは目に見えてる
34(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/09(月) 11:27:01.25ID:50T49pe4
設備に関しては、個々で追加変更している場合もあるから
ここに書き込むなら、標準装備の場合の価格を書き込んだ方がみんなの役には立つ
設備をやたら豪華仕様にして坪単価が高くなったとしても、趣味は人それぞれなので
情報としてあまり参考にはならない
2020/03/09(月) 11:40:08.61ID:???
ローコストメーカー以外は標準仕様で充分生活できるよ
36(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/09(月) 12:08:39.99ID:y16fWaFQ
こっちへ移動
ローコスト住宅10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1583574796/
2020/03/09(月) 12:25:51.70ID:???
ローコストメーカーは住みづらい標準仕様の坪単価で売りに出してオプションで稼ぐやり方
38(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/09(月) 13:23:58.67ID:iN/ThS0P
家はローコストの時代
2020/03/09(月) 13:33:28.05ID:???
こんだけ情報溢れてる中で、未だに数十年前のハウスメーカーシステム使ってるのが不思議でしょうがない
ローコストにするなら、無駄な経費を省くことから始めればいいのにー
40(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/09(月) 15:59:04.62ID:50T49pe4
ローコストで家を建てるコツは、自分の希望をリスト化して優先順位を付けてメリハリをつけること

どうしても実現させたいこと
・C値:0.2、UA値:0.2、耐震3級相当
・換気はダクトレス1種
・風呂は1818、トイレも広めで
・基礎断熱(ただし断熱材は自分で後付け)
・窓は木製か樹脂のトリプル内開き(引き違いはダメ)

コストカットしてもいいもの
・総床面30坪以下の総2階
・窓は南側のみ(+規制の最低限)で、風呂、トイレ、キッチン、廊下、玄関などの採光用の小窓は不要
・間取りは最小(=最安)構成
・洗面無し、2階のトイレ無し
・ベランダ無し、デッキ無し、
・バルコニー、デッキ、勝手口、収納、外構も無し
・設備は標準的なもので、太陽光、床暖など、不要
・基礎の断熱材は不要
41(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/09(月) 19:18:47.12ID:50T49pe4
ローコスト住宅は、30坪標準仕様で50万以下です
だまれないようにしましょう
42(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/09(月) 19:21:20.59ID:50T49pe4
アエラホームはローコストハウスメーカーでありながら「高気密高断熱の家」をウリにしています。
平均坪単価:40万円〜
2020/03/09(月) 19:30:12.23ID:???
アエラって外断だから安いって怪しいな
44(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/10(火) 05:33:14.12ID:U5vdL1vj
向こうはやっぱり業者のスレだわ
客には原価がどうとか関係ない
興味があるのは売値だけ
こちらのスレはローコスト住宅を買おうとしている客側のスレにしましょう
2020/03/10(火) 05:35:19.05ID:???
>>44
原価をそのまま施主の売値にしてる設計事務所があふから書いたんだぞ
それが真のローコストだろうが
もちろん事務所は諸経費というくくりで経費は取るさ
他でごまかして膨らます必要はないよな?
日本のずるい慣習だろそれ
46(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/10(火) 05:57:01.56ID:U5vdL1vj
原価が売値なんて無いよ
どんなものでも販売経費がかかる
特殊事例で在庫処分とか販促とかでやるかもしれんが、
そんな特殊なケースは普通の人には関係ない
どっかのスーパーでなんかのキャンペーンで大根1本10円で売ってたとしても
ほとんどの人には関係ないのと同じ
ここは一般客の参考になるスレにしたい
47(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/10(火) 05:58:12.49ID:U5vdL1vj
アイダ設計
888万円の高性能住宅
35年保証
2020/03/10(火) 06:07:11.84ID:???
>>46
対応している地域があるんだから
十分参考になるぞ
お前には無関係でもな

あとはググれ
お前こそそういう事務所で建てるべきだと思ってたけどなw
2020/03/10(火) 06:08:00.26ID:???
>>47
そういうボッタクリ低品質住戸の宣伝を載せるなアホが
2020/03/10(火) 06:34:13.04ID:???
>>46
販売経費0の会社って多いけどな。
その分、縁もゆかりもないと見つけられないけど。
こういうところでも格差があるんだなあと思うよ。

>>47
それでも3割は本来不要な経費ww
51(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/10(火) 07:51:33.92ID:U5vdL1vj
設計士と作る高性能ローコスト住宅
設計士と始める家づくり
設計士と一緒に、ローコスト注文住宅を考えてみませんか?
1000万円で高性能な家づくりを実現します。
52(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/10(火) 09:21:17.26ID:U5vdL1vj
建設業の倒産件数が6カ月連続で増加
帝国データバンク調べ
2020年3月9日
53(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/10(火) 12:29:19.82ID:4svedw1J
>>28
ガルバリウムも屋根材にはよさそうだけど、外壁は樹脂サイディングが最強なんじゃない?
https://quohome.com/workblog/?p=574
https://iesaku.com/house-building-specification-resin-siding
メリット
耐久性や対候性に優れている
メンテナンスの必要がほとんどない
重量が窯業系サイディングの約1/10と非常に軽い
オープンジョイント工法なら目地のシーリングが不要
部分変色の心配がほとんどない
吸水性がほとんどないので、耐凍結性に優れている
デメリット
デザインやカラーのバリエーションが少ない
導入コストが窯業系サイディングに比べると高額になりやすい
採用している建物が少ないので、実物を見て確認できる機会に恵まれない
施工に慣れた技術者が少ない
表面に塗料が定着しにくいので、上塗りができない

導入コストは窯業系サイディングの1.5倍ぐらいだけど、塗料が材料に練りこまれてるから
色褪せがほとんどなく、弾力性もあるのでひび割れ等も少ない。ほぼノーメンテで30年は行ける。
上に超軽量だからDIY補修も容易。つまりトータルコストで見るとかなりお得。
ケチケチなアメリカ、カナダ人に受けてるだけの事はある。
日本で普及してないのは、初期コストが高いのと再塗装とかシーリング補修で儲けてる業界が
導入を嫌がるからだろう。
54(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/10(火) 13:06:30.45ID:U5vdL1vj
大安心の家シリーズ
タマホームのベストセラー商品
自由設計・オール電化・豊富な設備仕様・長期優良住宅対応の大安心の家。
何世代にもわたって、安心して暮らせる住まい。
坪単価 30.0万円〜
2020/03/10(火) 18:28:15.24ID:???
>何世代にもわたって、安心して暮らせる住まい

そういう家を実際に建てた実績があるのか、それともただの宣伝文句か
2020/03/10(火) 18:34:50.61ID:???
同居という意味だろ
2020/03/10(火) 19:32:46.81ID:???
「何世代にもわたって」

日本語的に同居という意味ではありません
孫子の代まで子々孫々とという意味ですね
2020/03/10(火) 19:43:17.96ID:???
同居という意味だよ

だから素人のお前らが書き込むと荒れる
2020/03/10(火) 20:06:24.88ID:???
こんな騒ぎあると家買うつもりの人も展示場に来なくなるねぇ
夏頃からえげつない件数のマイナス出そうだなw
死ぬ工務店やハウスメーカーの予兆あったら教えてほしいわ
60(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/10(火) 20:32:03.95ID:U5vdL1vj
大手も受注半減という話もあるけど、マジ?
61(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/11(水) 07:11:51.57ID:eB26MKFl
建物本体価格
1,325万円
標準仕様 充実した最新設備が潤いの暮らしをサポートします。

◆ 断熱性能等級4
◆ 耐震等級3
◆ 長期耐久性べた基礎
◆ ダクトレス熱交換換気システム(第一種換気)
◆ 30年基材保障付
◆ 大理石調光沢ホールフロア
◆ シームレス人造大理石シンク
◆ 人造大理石カウンター
62(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/11(水) 07:18:56.89ID:eB26MKFl
アエラホーム
『ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー』で7年連続受賞
特別優秀企業賞も3年連続で受賞しました
2020年3月4日
アエラホーム株式会社は3月3日、一般財団法人 日本地域開発センターによる、省エネルギー性の優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2019」において、「クラージュ」「プレスト」の2商品が優秀賞を受賞し、7年連続での受賞となりました。
併せて、5年以上連続受賞の企業に授与される特別表彰 特別優秀企業賞も3年連続で受賞いたしました。
2020/03/11(水) 08:02:05.26ID:???
>>61
実行予算800万くらいかなw
64(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/11(水) 16:46:25.27ID:eB26MKFl
ローコスト住宅と通常住宅の違いは?
坪単価を比較してみよう
通常の住宅を建築する坪単価は、50〜60万ぐらいですが、それに比べてローコスト住宅の坪単価は30〜50万と費用が抑えることができます。
坪単価30万だとしたら、ローコスト住宅は実際にいくらで建てられるのでしょうか。
坪単価30万と80万で家を建てた場合の、建物の価格を表にしてみました。
2020/03/11(水) 16:51:06.17ID:???
ローコストはサッシが軽い
2020/03/11(水) 20:29:20.36ID:???
>>64
販売経費とか広告宣伝費が掛かってないところからスタートだよな!
設備やサッシなんて、全体の予算に対して僅か数%やで。
67(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/12(木) 01:46:19.09ID:/9oyiFqH
>>53
日本の特に都会の方だと樹脂サイディングは耐火性の問題がある。
つまり燃えやすい。沿岸部だとガルバリウムは錆びやすいから樹脂サイディングもいいけど、
ガルバリウムにマグネシウム足したSGLってのは耐腐食性もかなり改善してる。
価格は本来樹脂サイディングが一番安いけど、日本じゃほとんど普及してないから
競争原理が働かず、普及率の高いガルバリウム系の方が安いだろうね。
隣家から貰い火しないぐらい離れてて、沿岸部居住なら樹脂サイディング、
それ以外はガルバリウムかSGLってのがコスパから言うと最善かな。
まあ日本じゃ樹脂サイディングやってくれる業者探すだけでも心が
折れるぐらいの一苦労だろうけど。
2020/03/12(木) 02:25:02.12ID:???
アメリカ「耐久性に優れる」
これは、日本人の感覚とはだいぶ違うから気をつけるんやで。
何事もHAHAHAで済ませられる寛容さが求められる
69(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/12(木) 07:59:12.27ID:c92fIZ1e
とにかく、50万以下を目指せ!
70(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/12(木) 08:48:11.48ID:c92fIZ1e
高断熱を専門とする注文住宅ビルダーです
坪単価44万円
W断熱システム
UA値0.25
省エネルギー性等級5
基礎W断熱 
外壁W断熱
天井W断熱 
トリプルガラス
クリプトンガス入りダブルLow-Eトリプルガラスの樹脂窓
耐震等級3
2020/03/12(木) 08:53:42.62ID:???
そもそも坪単価なんて結果論であって
何もない状態で示す事ほど馬鹿な話は無い

情弱妄想奴はタヒね
72(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/12(木) 12:36:51.40ID:TeF3LQmP
>>70
坪80マン
2020/03/12(木) 13:41:04.20ID:???
住宅は躯体ではなく設備に金がかかるのであって、
その設備は広かろうが狭かろうが同じ、つまり家の広さと坪単価は比例関係にはない
にもかかわらず坪単価ばかり話題にしても意味がなかろう

例えばタマホームのシフクノいえ13
プランHS-001 平屋延床14.02坪 964万(消費税・基本付帯工事込) 坪単価69万円
プランHEW-006 平屋延床27.05坪 1290万(同様) 坪単価48万円

同じグレードでもこれだけ違ってくる
74(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/12(木) 14:17:43.01ID:c92fIZ1e
>SUUMOでは、住宅本体価格が1000万円台、坪単価20〜40万円台の実例や注文住宅プランがある企業を多数掲載しています。
自然素材をふんだんに使った家や、おしゃれな外観デザインの輸入住宅を1000万円台で。
施工会社と個別に相談し、デザイン面でもコスト面でも家族の要望をしっかり叶えて家を建てることができます。
2020/03/12(木) 14:19:54.64ID:???
記事や文章を引用する場合には元のソースとなるURL貼ってください
2020/03/12(木) 14:35:19.58ID:???
スレ主の妄想だからソースなんて無いよ
77(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/12(木) 16:54:21.15ID:Vm1ExTkC
>>1の爆裂妄想荒らしスレなので
>>1以外の方はこちらへ移動してください

ローコスト住宅10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1583574796/
78(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/13(金) 07:16:13.76ID:TPyJcn8R
あっちのスレは、業者が値を吊り上げようとしている工作用のスレです
だまされないように
見ればわかりますが、ローコスト住宅の話は全くありません

ローコスト住宅10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1583574796/
79(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/13(金) 07:18:18.79ID:TPyJcn8R
>>73
坪単価を言う場合は、30坪の標準モデルにして語るようにしないと比較できない
80(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/13(金) 07:27:30.33ID:TPyJcn8R
ローコスト住宅の定義は、床面30坪の標準仕様、標準モデルに換算して
(上物だけで)坪単価50万以下、総額1500万以下です
2020/03/13(金) 08:05:21.20ID:???
標準仕様(基礎、照明器具別途かつ、サッシは1箇所な)とかあるし、ボッタクリの経費も乗ってるしなあ。
比較できないよー
82(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/13(金) 10:03:40.81ID:TPyJcn8R
そこまで厳密に考える必要は無いよ
おおざっぱで、標準仕様で(30坪の)上物だけで考えればいい
基礎が入ってないなら200万とか適当に足しておけばいい
2020/03/13(金) 10:07:57.20ID:???
夢物語
84(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/13(金) 11:30:13.31ID:TPyJcn8R
ローコスト住宅とは?
ローコスト住宅とは、その名称で想像できるとおり「普通の注文住宅よりも、価格を抑えている住宅」を指します。
一般的には建物価格が1,000万円程度の家をそう呼ぶケースが多くなっています。
ローコスト住宅は、規格に基づいた大量生産の建材を活用したり、独自のルートで部材の仕入れを行ったりするなどの手段で、さまざまなコストを抑えています。
家の主要な構造に関して極端なコストダウンを図っているわけではないため、安いからといって質が悪いということではありません。
ローコスト住宅の選択は家づくりを依頼する建築主にも、家の建築を請負う建築会社の双方に大きなメリットがあり、これから家を買う予定の方にとってもローコスト住宅は有用な選択肢の1つとなるはずです。
https://www.web-housing.jp/guide/column/low-cost-house.html
85(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/13(金) 17:50:07.72ID:ti1aoCMy
RC住宅が坪60〜80万円で出来るというRC-Zの家は?
http://rc-zienokai.net/

木造がメンテナンスしながら50〜60年住めるとして、
RCなら80〜100年は住めそう。寿命1.6倍を計算に入れると、
木造と同じ耐用年数当たりの坪単価は37万円から50万円。

地盤改良とか必要になるともう少しかかりそうだが、
木造より防音、防火、耐震性は上だろうからコスパも
加味すれば十分安い部類だろう。
86(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 08:49:55.05ID:D5wrLVCH
【ジャスミーハウス】
高品質なのにローコストをかなえた企画型注文住宅。
C値:0.4、UA値:0.5
https://youtu.be/y_Hb8qGlIUQ
87(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 09:12:02.62ID:D5wrLVCH
ありがとうございます
RCはいいですね
とくに自分はシロアリの徹底排除を狙っているので、RCがいいと思います
2020/03/14(土) 09:21:50.02ID:???
>>79
ローコストじゃねーだろアホが(笑)
2020/03/14(土) 09:22:07.97ID:???
>>87
2020/03/14(土) 10:10:58.33ID:???
シロアリが喰う家って、そもそも湿気に対してうまくいってないから、そんなとこにRCでつくったらカビだらけになるよ。
91(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 10:12:21.93ID:D5wrLVCH
おし、ローコストRCを探します
92(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 11:48:17.02ID:l0ompshM
RCは固定資産税エグいから
93(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 12:04:41.75ID:D5wrLVCH
シロアリ、キューブ型、ワンルーム、窓最少
RCが自分にピッタリな気がしてきた

鉄筋コンクリート住宅は木造と比べ躯体に強度があるので、広い空間や大きな窓をとることが可能です。
住宅の耐久年数を考えると、鉄筋コンクリート住宅が最もローコストになる試算となります。
94(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 12:08:18.73ID:D5wrLVCH
>狭小住宅を建てられるお客さまのニーズで多いのは、ローコストです。
狭小住宅をローコストで建築したいというニーズは、一般住宅よりも高い傾向があります。
95(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 12:59:24.01ID:D5wrLVCH
これが安そう

ローコストRC住宅の施工例・価格例
ローコストで建築可能なJETの「無結露RC住宅スケルトンシステム」。
96(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 13:02:32.31ID:D5wrLVCH
ローコストで建築できるJETのRC住宅
さらに予算を抑える方法があるって言うけど、どんな方法?

住宅価格は、内装設備の選択でも大きく変わってきます。
JETでは、最近流行の大型家具店(IKEA・ニトリなど)で、低価格だけどお洒落なキッチン・洗面台などの設備を自分で揃えたいという要望が増えており、柔軟に対応しております。
97(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 13:58:08.64ID:s/nCGxB4
>>96
JETもRC-Zの会員企業らしいね。
http://www.jet.vc/company/index.html
独自性はスケルトンタイプを積極推進してるのと保険があるってぐらいか。
まあ会社規模からして23区と近隣ぐらいしか施工出来なそうだけど。

RC-Zの会員企業はどこも基本地場の中小企業だから
第三者機関の検査と保険とかはどこでやっても入った方がいいだろう。
https://sumai-u.com/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%8C%E5%AE%A3%E4%BC%9D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AE%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BF%A1%E7%94%A8/
RC-Zの家は大手企業がやってるRC住宅と比べると安いけど、
中小企業だから当たりはずれ大きそうなのと保証の不安があるからね。

スケルトン施工ってのもRC-Z系はどこも中小企業だから要望があればやってくれそうではある。
たしかにネットで最安を買い集めてDIYが難しいのだけ業者に依頼すれば
かなりコスト削減できそうではあるけど、住みながらやるんでもないかぎり
近所に住んでなけりゃ配達とか設置工事でかなり面倒な事にはなりそうだけどね。
98(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 14:25:56.32ID:D5wrLVCH
スケルトンがいい
更新の時も、ある程度自部で分かっているのは強み
一信のように設備を外せない選べないみたいのが一番嫌
99(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 14:26:14.22ID:D5wrLVCH
土屋HD、1Q決算は売上高1割減
2020年3月13
100(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 16:03:52.50ID:D5wrLVCH
鉄筋コンクリート住宅「RC King」がローコストの訳
「RC King」はハイブリッドFRPボードの採用など最新の鉄筋コンクリート造の工法を取り入れているので、昔ながらの従来工法に比べ大幅に工期を短縮できます。
工期の短縮は人件費などを大幅に削減できるので、従来では考えられないローコスト価格で、高品質の鉄筋コンクリート住宅を建築できるのです。
101(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 17:06:36.14ID:D5wrLVCH
>生コンやブロックは水、石、砂、セメントで世の中の物質で一番安い分類だから

なるほど、勉強になった
やはり、ローコストこそRCにすべきだわ
102(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 17:08:26.08ID:D5wrLVCH
RCで内断熱にすれば、外壁も不要らしい
考えれば考えるほど、RC住宅が最安になるぞ
何で高いんだ??
2020/03/14(土) 17:31:28.52ID:???
木造なら10人工で躯体は建つだろ?
RCは?
104(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 18:13:09.23ID:s/nCGxB4
関東以南ならコンクリート打ち放しでもいいだろうけど、
東北、北海道とか冬氷点下が長引くような地域は外壁というより外断熱しないと
厳しいんじゃないの。

コンクリート面に必ず出来る小さなひび割れに水分が入り込んで凍結すると
膨張してひび割れを拡張する。この繰り返しがコンクリートの寿命を極端に縮める事になる。
それを阻止するには外断熱でコンクリート躯体を保護する必要がある。

外壁表面はガルバリウムとか樹脂サイディングの方が安いけど、
RCで作るような人間はやっぱ外面にもこだわってタイル張りが多いみたいだな。
まあ冬場、ほとんど凍結しない地域なら撥水剤かカラークリア塗装の打ち放しでも
問題ないだろうけど。
105(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 18:15:27.13ID:D5wrLVCH
>膨張してひび割れを拡張する。この繰り返しがコンクリートの寿命を極端に縮める事になる。
それを阻止するには外断熱でコンクリート躯体を保護する必要がある。

ほほー、先生、勉強になりました
106(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 18:21:22.70ID:D5wrLVCH
RCは、型枠にコンクリ流し込んで放置の繰り返しだから
3人いればええでしょ

うーん、外側のひび割れ問題なら、むしろ塗装にして自分で確認できるようにしたい
外断熱が嫌なのは、シロアリにしろ結露にしろ見えなくしてしまうこと
外側は分厚いコンクリートにして、問題が起きても見えるようにしておきたい
見えるようにしておけば対処も出来るが、見えなくすると対処が出来ない
107(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 19:26:57.11ID:D5wrLVCH
アメリカ ウエストコーストの家
坪25万円台の建築家輸入住宅
califolnia-home.net
坪25万円台のカルフォルニアハウスで 自由でスローな時間を 好きな物に囲まれて暮らしませんか。
108(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/14(土) 21:39:00.87ID:D5wrLVCH
ライフデザイン・カバヤ、898万円からのウェブ販売住宅
2020年3月13日
ライフデザイン・カバヤ(岡山市)は3月12日、新たなブランドとして開発したウェブ販売住宅「KABACO(カバコ)」の販売を開始した。
総2階の住宅商品とすることで、販売価格898万円からのコストダウンを実現。
2020/03/14(土) 23:11:40.31ID:???
連投ワロタ
九州だったかな。発泡スチロールのドームに樹脂モルタル塗って完成のドームハウスあるよ。
軽量で自身に強く、発泡スチロールのシェルだから断熱も凄い。
110(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 08:01:49.29ID:JgZ2iXR/
やはり、RCは外断熱が基本らしい
111(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 08:04:43.84ID:JgZ2iXR/
今狙っているのは、ローコストRC
これが一番自分の希望に合いそう

・シロアリの心配不要
・気密を最優先
・キューブ型のシンプルデザイン
・メンテナンス費用が安い
112(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 08:39:04.39ID:JgZ2iXR/
RCZ工法みたいのでええ
断熱材が型枠を兼ねているからコストダウンできるし
内側断熱の方がコンクリを厚くできる
コンクリの外側の劣化を目視できる
113(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 10:02:23.93ID:zguyhmAV
もうそれローコストじゃないからどっか行け
114(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 10:57:07.27ID:m34OkX7/
RCZの一番の問題は内側のジャンカを確認修正出来ない事だろうな。
まあ低コストとのトレードオフで一般的な施工技術のある業者ならコスパとしては悪くないだろうが。

断熱材は北欧とかだとグラスウールとか繊維質系が圧倒的にシェア高いらしい。
理由はおそらく安いからふんだんに使えるのと耐用年数が半永久な事。
発泡プラスチック系は経年劣化が結構あるからなあ。

ただ中欧以南だと日本同様そこまでシェア高くないと。
グラスウールは施工精度が高ければ最強なんだが、その精度の高さを維持するのが難しい。
詰め込みすぎても、スカスカでも、隙間が出来ても断熱性が落ちる。
断熱性が落ちると結露多発で一気に使い物にならなくなっちまう。
となると未熟練工の多い昨今だと現場吹付の発泡系が隙間が出来にくくお手軽で最強となる。

しかし経年劣化した発泡系をどうやって修繕するんだって問題もあるけど・・・。
マジで修繕するなら壁ぶっ壊してやり直す必要あるから莫大な修繕費がかかる。
日本の住宅なんかほとんど使い捨てで修繕なんかしてないだろうが、
100年住宅とかいうならやっぱ、初期コストかかってもグラスウール系の
腕のいい職人揃えた業者探すのが最善だろうな。
115(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 11:02:01.58ID:JgZ2iXR/
だから内側断熱にしたい
最悪、自分で直せる
外側は分厚いコンクリートと保護塗装にしたい
自分の家ならちょくちょく点検できるし
116(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 11:41:16.29ID:m34OkX7/
中欧以南でグラスウールのシェアが落ちるのは、求められる断熱性が大した事ないから
費用負担が重くないのが一番だろうな。大した費用負担じゃなければ多少高くても省スペース化出来る発泡系の方がいいと。
北欧じゃ求められる断熱性も桁違いだし、断熱性落ちたら死活問題だから安くて耐用年数長いグラスウールなんだろう。

そもそも論で言っちまうと、関東以南だったら暖房無しで厚着だけでもなんとかなっちまうしなあ。
家の中なんて熱源いろいろあるから5度以下になる事も滅多にないし、部屋内で重ね着、厚着してりゃ
大して寒くもない。分厚い中綿、ダウン入りの服、ズボンとか超暖かいし、布団着てるようなもんだろ。
家断熱するより自分断熱した方がよっぽど安上がりだと。
まあ問題はローコスト体質のケチケチ人間本人はいいけど、家族がそれで納得するかどうかだな。
117(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 12:05:51.24ID:BinGjBq6
さすがに自宅では薄着でゆったりしたい
118(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 13:19:49.82ID:JgZ2iXR/
風呂をビルダーにつけてもらう場合と、
後から家電量販店で購入・設置してもらう場合とでは、
コストは大きく変わるの?
119(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 14:55:12.57ID:JgZ2iXR/
>わたしたちのコンクリート住宅は、高性能でありながらローコストな鉄筋コンクリート住宅です。
躯体内無結露で省エネルギーに富み、音などのクレームのない高い性能の家が、もう高嶺の花ではなくなりました。
鉄筋コンクリート住宅は決してお金持ちだけの住む家ではなく、どなたでも手が届く家となっています。
120(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2020/03/15(日) 15:51:27.52ID:JgZ2iXR/
おおー、これでええやん

1000万円台から実現できる、高性能RC住宅
全てコミコミで69.8万円〜
https://rc-create.net/lp/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況