次スレは>>980が建てること
※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part19【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1507958252/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part20【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1512189134/
探検
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part21【Q1】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/04(木) 01:52:43.18ID:???
530(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 18:45:25.92ID:??? >>528
建築中でまだ住んでない、、全館空調だからそれなりに電気代かかるはず
建築中でまだ住んでない、、全館空調だからそれなりに電気代かかるはず
531(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 19:13:27.64ID:??? ハウスメーカー建築の家に住んでるんですが、LOW-Eペアガラスの下からの冷気が気になっています。
皆さんの家は窓の近くでも寒くないですか?
皆さんの家は窓の近くでも寒くないですか?
532(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/09(金) 19:17:20.29ID:???a 樹脂トリプルでも吐き出し窓の前は冷気感じるよ
外気-1℃、室温21℃
外気-1℃、室温21℃
533(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 20:15:59.05ID:??? >>530
ゼロエネルギーとはなんなのかww
ゼロエネルギーとはなんなのかww
534(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 20:55:31.66ID:??? >>531
それが普通ですよ
それが普通ですよ
535(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 21:30:25.45ID:??? >>529
答えになってない
答えになってない
536(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 22:53:10.78ID:??? >>530
掃き出し窓のそばにあんまりいないのでわからないが、
俺がいつも座ってるキッチンテーブルの椅子の真後ろが窓だが
全く寒くないし、窓からの冷気など感じない。
窓U値1.3ぐらい。
掃き出し窓も早朝ガラスの隅が結露するけど、
夜はカーテンしていて冷気なんて感じたことないよ
掃き出し窓のそばにあんまりいないのでわからないが、
俺がいつも座ってるキッチンテーブルの椅子の真後ろが窓だが
全く寒くないし、窓からの冷気など感じない。
窓U値1.3ぐらい。
掃き出し窓も早朝ガラスの隅が結露するけど、
夜はカーテンしていて冷気なんて感じたことないよ
537(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 10:45:52.85ID:??? >>505だがレスくれたお前らサンクス
ローコストで高断熱探すと大体吹き付けウレタンなんだ。やはり値段なりなのだろうな
終の棲家だから50年60年で考えて出費が少ないほうが良いのだが、ここ数年で出来た商品でそんな先のデータがある訳もなく
もう少し勉強するわ。また教えろ下さい
ローコストで高断熱探すと大体吹き付けウレタンなんだ。やはり値段なりなのだろうな
終の棲家だから50年60年で考えて出費が少ないほうが良いのだが、ここ数年で出来た商品でそんな先のデータがある訳もなく
もう少し勉強するわ。また教えろ下さい
538(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 12:31:51.17ID:??? >>537
経年劣化が少ないのは繊維系断熱材のグラスウール・ロックウール・セルローズファイバー。
ウレタンはビーズ法や押出法ポリスチレンフォームに比べ劣化しやすい。
また、ウレタンは火災時に毒ガスが出る場合がある。
付加断熱をするのが困難とか面倒なら2×6で建てる。壁厚140oの断熱材に天井300mm
1・2地域を除けば高断熱住宅にはなる。
コストアップになるけど、大工の腕(施工精度)が気になるなら
吹込み式(BIB工法)にすればC値も良くなる。
これにオール樹脂のLOW-Eペアサッシ(U値1.3〜1.4)の窓、
玄関ドアを北海道・北東北仕様(U値2.33)
床は床断熱で押出法ポリスチレンフォーム3種B(スタイロエースUなど)100mm
上記仕様の3種換気でQ値1.6以内になる。(Ua値0.46前後)
1種ならQ値1.3前後。
ツーバイ工法は好き嫌いがあると思うが、耐震等級も2以上には勝手になるはず。
省令準耐火も作り易い。
コストダウンは総二階建て(耐震性能も良い)
経年劣化が少ないのは繊維系断熱材のグラスウール・ロックウール・セルローズファイバー。
ウレタンはビーズ法や押出法ポリスチレンフォームに比べ劣化しやすい。
また、ウレタンは火災時に毒ガスが出る場合がある。
付加断熱をするのが困難とか面倒なら2×6で建てる。壁厚140oの断熱材に天井300mm
1・2地域を除けば高断熱住宅にはなる。
コストアップになるけど、大工の腕(施工精度)が気になるなら
吹込み式(BIB工法)にすればC値も良くなる。
これにオール樹脂のLOW-Eペアサッシ(U値1.3〜1.4)の窓、
玄関ドアを北海道・北東北仕様(U値2.33)
床は床断熱で押出法ポリスチレンフォーム3種B(スタイロエースUなど)100mm
上記仕様の3種換気でQ値1.6以内になる。(Ua値0.46前後)
1種ならQ値1.3前後。
ツーバイ工法は好き嫌いがあると思うが、耐震等級も2以上には勝手になるはず。
省令準耐火も作り易い。
コストダウンは総二階建て(耐震性能も良い)
539(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 17:54:26.31ID:??? >>538
そんな家を施工してくれるところってあるの?
そんな家を施工してくれるところってあるの?
540(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 17:57:24.28ID:??? 温熱環境だけ考えると基礎断熱の方がいいんじゃない?
C値も出しやすいし。
床断熱でC値05出せるところはすごいよ
C値も出しやすいし。
床断熱でC値05出せるところはすごいよ
541(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 19:00:03.07ID:???542(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 19:15:37.25ID:???543(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 19:53:48.45ID:???544(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 20:52:40.37ID:???545(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 21:23:09.50ID:???546(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 22:14:48.70ID:??? ツーバイシックスであれば吹付ウレタンの厚みが4cmぐらいでも大丈夫って本当ですか?
547(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 22:56:46.83ID:???548(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 23:04:03.44ID:??? >>545
基礎断熱の大敵のシロアリ対策をどうするか?
薬剤入り断熱材(スタイロフォームATやパフォームガード)は結構高いので、
床断熱ならそのコスト分浮くかなと思って。
スタイロフォームAT使ったけど専用接着剤(薬剤入り)も使わないといけないし、
結構な金額になったので・・・。
基礎断熱の大敵のシロアリ対策をどうするか?
薬剤入り断熱材(スタイロフォームATやパフォームガード)は結構高いので、
床断熱ならそのコスト分浮くかなと思って。
スタイロフォームAT使ったけど専用接着剤(薬剤入り)も使わないといけないし、
結構な金額になったので・・・。
549(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 00:06:21.68ID:???550(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 00:50:00.73ID:???551(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 03:56:12.40ID:L8NH1t2H552(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 08:08:18.00ID:7Aiis4Gr 弟の家が基礎断熱なんだが砂埃がまったくなくて綺麗なまま。一方床断熱を選択したうちは砂埃と虫の死骸と蜘蛛の巣とですごいことに。シロアリさえ対策てれてれば基礎断熱がいいなと思ったわ。
553(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 08:39:38.59ID:???554(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 09:35:31.20ID:??? >>553
えっ?
えっ?
555(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 10:54:39.74 【LED】住宅照明・スイッチ・電気設備【IoT】 1灯目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1518313969/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1518313969/
556(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 11:51:47.68ID:??? >>553
あちゃー
あちゃー
557(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 11:52:20.31ID:???558(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 11:53:31.78ID:??? それよりも、高断熱高気密にしたはずなのに暖かくない。
寒くもないけどこんなもん?
寒くもないけどこんなもん?
559(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 11:54:55.76ID:??? 暖房なしで真冬に10度以上ありゃいいんじゃないか
560(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/11(日) 11:59:18.10ID:???a 基礎内断熱だとシロアリ被害があっても発見するのが難しい
見つけたときには手遅れレベルに進行してる
見つけたときには手遅れレベルに進行してる
561(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 12:20:53.49ID:7Aiis4Gr 配管の貫通部とコールドジョイントの処置をしっかりやれば
562(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:07:11.92ID:??? 新潟の建築屋の香りがするな。
563(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:30:48.24ID:???564(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:34:26.85ID:???565(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:37:05.07ID:???566(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:48:18.81ID:??? 1000年以上昔からある高床式住居
床面が地表面から離れているため、通風性に優れ、熱帯周辺の湿潤な地域の環境に適している。
また、多雨地域においては、洪水など地表面からの水の浸入を心配する必要がないという利点をもつ。
そのうえ、害獣、害虫などの侵入を防ぐという利点もある。
今の土間式は高床式から性能を向上させた、長い歴史のある建築方法なので、施工に間違いがなければ
基の耐久性は半永久。
ここ数年来に導入され始めてる、基礎断熱はまだどういった弊害が出てくるのか、あと50年はしないと結果で見えてこない。
サイゼリアのような予期せぬトラブルにも見舞われる可能性がゼロではない。
断熱係数の数値のみに目を奪われると思ぬ落とし穴に遭遇することもあるので、基礎断熱は勧めないが
どうしてもと言われるなら、施工しますと1級建築士にいわれ、床断熱にした。
基礎断熱をこえる床断熱に使った断熱材は世界最強の断熱材「真空断熱材Vacua」
床面が地表面から離れているため、通風性に優れ、熱帯周辺の湿潤な地域の環境に適している。
また、多雨地域においては、洪水など地表面からの水の浸入を心配する必要がないという利点をもつ。
そのうえ、害獣、害虫などの侵入を防ぐという利点もある。
今の土間式は高床式から性能を向上させた、長い歴史のある建築方法なので、施工に間違いがなければ
基の耐久性は半永久。
ここ数年来に導入され始めてる、基礎断熱はまだどういった弊害が出てくるのか、あと50年はしないと結果で見えてこない。
サイゼリアのような予期せぬトラブルにも見舞われる可能性がゼロではない。
断熱係数の数値のみに目を奪われると思ぬ落とし穴に遭遇することもあるので、基礎断熱は勧めないが
どうしてもと言われるなら、施工しますと1級建築士にいわれ、床断熱にした。
基礎断熱をこえる床断熱に使った断熱材は世界最強の断熱材「真空断熱材Vacua」
567(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 14:08:35.33ID:??? 基礎断熱だと蟻道が発見しにくいので
気づいたときには手遅れということが多い。
その意味で床断熱の場合も基礎に化粧モルタルしないほうがいい。
床断熱の欠点は高断熱にすると床が厚く成って
床レベルが上がってしまうこと。
玄関の上がり框やリビングの掃き出し窓の納めが難しい
気づいたときには手遅れということが多い。
その意味で床断熱の場合も基礎に化粧モルタルしないほうがいい。
床断熱の欠点は高断熱にすると床が厚く成って
床レベルが上がってしまうこと。
玄関の上がり框やリビングの掃き出し窓の納めが難しい
568(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 14:17:24.95ID:??? 家の建てるにあたって、一番重要なのは家を支える土台「基礎」
次に柱
次に柱を守るための外壁と屋根。
ここをしっかり押さえた上で、断熱や防音に取り組まないと後で何かあった時収集がつかない。
次に柱
次に柱を守るための外壁と屋根。
ここをしっかり押さえた上で、断熱や防音に取り組まないと後で何かあった時収集がつかない。
569(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 14:17:26.88ID:???570(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 14:53:49.66ID:??? >>556
あちゃー
あちゃー
571(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:01:58.17ID:??? 基礎断熱って基礎内断熱にすればシロアリ被害考えなくてよいと思うんだけどそんなことはしないの?
572(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:14:40.42ID:??? 基礎内断熱も基礎内部を完全密閉して換気しなわけでしょ。
室内から降りる湿気はどうなるかという問題がある。
カビにたいしてどうなのかという疑問が捨て去れない。
従来からある基礎をいじり倒して、結果は後程。
何かあっても知りませんが建築業界。
室内から降りる湿気はどうなるかという問題がある。
カビにたいしてどうなのかという疑問が捨て去れない。
従来からある基礎をいじり倒して、結果は後程。
何かあっても知りませんが建築業界。
573(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:20:12.02ID:L8NH1t2H 俺なら基礎はそのままに基礎内な竹炭を敷き詰めるな。
コンクリートの冷気は和らぐし、調湿機能に防虫機能まで備わるから完璧じゃない。
コンクリートの冷気は和らぐし、調湿機能に防虫機能まで備わるから完璧じゃない。
574(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:52:19.18ID:??? >>560
点検しない奴には無理だよ
点検しない奴には無理だよ
575(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:54:10.13ID:???576(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:56:43.54ID:???577(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:10:49.11ID:???578(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:13:24.45ID:???579(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:13:47.81ID:???580(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:14:34.71ID:???581(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:21:22.67ID:???582(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:31:54.19ID:L8NH1t2H583(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:45:15.44ID:??? 基礎断熱については建築家の間で意見は統一されてなく、意見は様々。
効果が高いからと勧める所もあれば、危険性を示唆して勧めないところもある。
やりたいなら自己責任の元でやるしかなく、結果がでるまでまだ当分時間がかかるということ。
効果が高いからと勧める所もあれば、危険性を示唆して勧めないところもある。
やりたいなら自己責任の元でやるしかなく、結果がでるまでまだ当分時間がかかるということ。
584(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 17:23:31.12ID:??? >>577
負けね
負けね
585(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 18:16:27.86ID:???586(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 18:36:11.38ID:???587(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/11(日) 18:47:10.05ID:???a >>575
このページのどこに基礎断熱の家があるの?
このページのどこに基礎断熱の家があるの?
588(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 19:13:10.43ID:??? >>585
日本語おかしいからお前の負け
日本語おかしいからお前の負け
589(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 20:36:03.84ID:??? 人間性は?
590(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 21:18:37.69ID:??? うちは北海道でC値0.6、Ua値0.38だけど昼間は暖房切っても暖かい
夕方から暖房入れて就寝時間帯は暖房レベル落としてる
基礎断熱、BIB、LOW-Eペアガラス
後悔があるとすれば大きめの窓はトリプルにして玄関ドアもグレードアップすれば良かった
夕方から暖房入れて就寝時間帯は暖房レベル落としてる
基礎断熱、BIB、LOW-Eペアガラス
後悔があるとすれば大きめの窓はトリプルにして玄関ドアもグレードアップすれば良かった
591(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 21:26:14.97ID:??? 断熱性が良かったら、どれくらい光熱費変わるの??
もちろん家の大きさで変わるだろうから、例えば35坪くらいだったら
ある程度の性能があったら、それ以上は費用対効果なさそうな気がしてきた
もちろん家の大きさで変わるだろうから、例えば35坪くらいだったら
ある程度の性能があったら、それ以上は費用対効果なさそうな気がしてきた
592(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/11(日) 21:51:12.60ID:???a 費用対効果は性能上がるにつれ悪くなるよ
ある程度以上の断熱気密はより良い温熱環境のための贅沢品だよ
ある程度以上の断熱気密はより良い温熱環境のための贅沢品だよ
593(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 21:52:13.44ID:??? >>591
36坪2階建の窓、アルミペアと樹脂トリプルで光熱費年間の差額が
札幌4万3千
東京1万9千
福岡1万6千
樹脂トリプルじゃなくて樹脂ペアとの比較なら
札幌3万1千
東京1万4千
福岡1万2千
(APWのカタログから)
光熱費だけで見るんならある程度で止めてもいいと思う
それより先は快適性の問題じゃないかな
36坪2階建の窓、アルミペアと樹脂トリプルで光熱費年間の差額が
札幌4万3千
東京1万9千
福岡1万6千
樹脂トリプルじゃなくて樹脂ペアとの比較なら
札幌3万1千
東京1万4千
福岡1万2千
(APWのカタログから)
光熱費だけで見るんならある程度で止めてもいいと思う
それより先は快適性の問題じゃないかな
594(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:08:40.12ID:??? >>590
メーカーどこ?うちは土屋で計画中
メーカーどこ?うちは土屋で計画中
595(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:13:21.87ID:??? 札幌のさとうホームが凄いな
こんな家を本州の山奥でも立てたいわ
こんな家を本州の山奥でも立てたいわ
596(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:16:03.86ID:??? >>590
うちも北海道だけど、暖房は一度入れたら暖かくなるまで暖房は切らない。
切ったり入れたりするのは良くない事を聞いたけど…。
Ua値0.21、C値0.5、基礎断熱、トリプル・ペア混合、給湯暖房は灯油。
うちも北海道だけど、暖房は一度入れたら暖かくなるまで暖房は切らない。
切ったり入れたりするのは良くない事を聞いたけど…。
Ua値0.21、C値0.5、基礎断熱、トリプル・ペア混合、給湯暖房は灯油。
597(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:19:09.11ID:??? 北海道の家が基本的にダサいのは雪のせい?
598(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:24:49.27ID:???599(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:27:17.74ID:??? >>596
UA0.21は凄いな。壁の断熱は何をどのくらいの厚さ使ってるの?
UA0.21は凄いな。壁の断熱は何をどのくらいの厚さ使ってるの?
600(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:34:54.35ID:???601(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:44:25.31ID:???602(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 23:35:30.19ID:??? >>560
基礎外断熱だとどうですか?
基礎外断熱だとどうですか?
603(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 23:51:31.30ID:??? みんな何の為に高気密高断熱を求めるんだ?
知り合いが家を魔法瓶にしてランニングコストを抑えるんだと熱弁して建てたが
そこまでの差額が出てくるのか疑問
またイニシャルコストが本当にペイできるのかも疑問
知り合いが家を魔法瓶にしてランニングコストを抑えるんだと熱弁して建てたが
そこまでの差額が出てくるのか疑問
またイニシャルコストが本当にペイできるのかも疑問
604(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 00:09:00.20ID:??? >>603
疑問なら自分で考えないの?
疑問なら自分で考えないの?
605(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 00:12:41.25ID:???606(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 00:49:39.82ID:??? >>603
地域によると思う。
北海道や東北等の静かな寒冷地や極寒冷地などでは
僅かな断熱性能の差でも光熱費が大きく響く。
太平洋側沿岸の暖地ではトリプルガラスや真空ガラス21といった装備は過剰ともいえる。
特に東京や大阪等では騒音地区が多く、ある程度の断熱性と遮音性が求められるから
12ミリ合わせガラスに2重窓とか4ミリ6ミリの異幅複層ガラスの方が求められる。
地域によって断熱と遮音の比重が変わってくるから、一概には言えない。
地域によると思う。
北海道や東北等の静かな寒冷地や極寒冷地などでは
僅かな断熱性能の差でも光熱費が大きく響く。
太平洋側沿岸の暖地ではトリプルガラスや真空ガラス21といった装備は過剰ともいえる。
特に東京や大阪等では騒音地区が多く、ある程度の断熱性と遮音性が求められるから
12ミリ合わせガラスに2重窓とか4ミリ6ミリの異幅複層ガラスの方が求められる。
地域によって断熱と遮音の比重が変わってくるから、一概には言えない。
607(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 05:45:00.36ID:??? >>601
それでUa値0.21ってことは窓はかなり小さめだね。
それでUa値0.21ってことは窓はかなり小さめだね。
608(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 06:29:41.84ID:??? >>603
この程度のことは調べてから書き込めよ
この程度のことは調べてから書き込めよ
609(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 06:52:14.18ID:??? https://www.misawa.co.jp/kodate/guide/zeh/dannetsu.php
これによるとua値が0.1変わっても年間で7千円しか変わらない
もちろん北海道とかは別だろうけど、ある程度いくと光熱費に対する効果は微々たるものになるんだろうね
これによるとua値が0.1変わっても年間で7千円しか変わらない
もちろん北海道とかは別だろうけど、ある程度いくと光熱費に対する効果は微々たるものになるんだろうね
610(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 07:21:05.13ID:??? 関東南部なら気密なんかやらなくても断熱材をキッチリ入れてあればいいかな
611(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 07:23:10.78ID:??? 今年の寒波は関東民どうだったの?
612(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 07:34:21.95ID:??? >>598
それは自覚してる。
建てたときは断熱気密の知識はほとんどなくて、間取り、デザインくらいしか興味がなく、
とにかく安く最低限度の性能があればいいと思ってたから一部標準より仕様落としたくらい。
ただ、更なる気密化やダブル断熱などもお願いすればできたみたいだけど予算の関係では限界だったかも。
できたとすれば窓のトリプル化と玄関ドアのグレードアップくらい。
さらにこだわれば木製サッシ、木製ドアもできたけど…
ちなみに建てたのは地元工務店。
それは自覚してる。
建てたときは断熱気密の知識はほとんどなくて、間取り、デザインくらいしか興味がなく、
とにかく安く最低限度の性能があればいいと思ってたから一部標準より仕様落としたくらい。
ただ、更なる気密化やダブル断熱などもお願いすればできたみたいだけど予算の関係では限界だったかも。
できたとすれば窓のトリプル化と玄関ドアのグレードアップくらい。
さらにこだわれば木製サッシ、木製ドアもできたけど…
ちなみに建てたのは地元工務店。
613(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:09:09.21ID:???614(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:18:27.10ID:???615(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:22:53.63ID:??? >>601
ネオマフォームのλ値は0.020
グラスウール16Kのλ値は0.038だっけ?
その断熱と厚さでうちのua値再計算してみたら0.25になったわ(元々は0.28)
Ua0.21にまでもってくには窓かなり少なくしなきゃむりでないか?
ネオマフォームのλ値は0.020
グラスウール16Kのλ値は0.038だっけ?
その断熱と厚さでうちのua値再計算してみたら0.25になったわ(元々は0.28)
Ua0.21にまでもってくには窓かなり少なくしなきゃむりでないか?
616(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:30:35.49ID:???617(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:32:51.25ID:???618(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 09:11:21.74ID:???619(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 09:15:31.61ID:??? 外張り断熱だけの家だと逆になる。
外張りにすると断熱ラインに切れ目がなく成るから、
気密はやたらに高くできる(C値0.1とか)けど、
断熱が5cmのスタイロ張るのが限界なので、断熱不足になる。
関東ならばこの断熱で十分、断熱より気密が重要、
と言い張る外張り断熱専門の業者っているよ。
外張りにすると断熱ラインに切れ目がなく成るから、
気密はやたらに高くできる(C値0.1とか)けど、
断熱が5cmのスタイロ張るのが限界なので、断熱不足になる。
関東ならばこの断熱で十分、断熱より気密が重要、
と言い張る外張り断熱専門の業者っているよ。
620(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 09:40:56.92ID:??? Ua値0.21です。
天井はロックウール500mm
16511窓2枚がYKKのプラマードV他はAPW430
基礎断熱は3種Bを内外各50と基礎底部100
札幌版次世代住宅適合審査は北海道建築指導センターで審査してもらってから
札幌市の許可が下りて建てています。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaitekigou.html
天井はロックウール500mm
16511窓2枚がYKKのプラマードV他はAPW430
基礎断熱は3種Bを内外各50と基礎底部100
札幌版次世代住宅適合審査は北海道建築指導センターで審査してもらってから
札幌市の許可が下りて建てています。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaitekigou.html
621(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 10:22:44.42ID:??? R+houseってどう?結局工務店次第なのかな
622(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 13:43:51.70ID:??? 外張り断熱は関東では向かない工法だと思うぞ。
家をすっぽり覆う外張り断熱は切れ目のない断熱で充填工法より少ない断熱材で可能な上、施工も単純なので
人気はあるけど、木造の場合断熱材を貫通して外壁を止めなければならないので、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
耐震を考えた場合強度不足ともいえる。
実際、中越地震では縦揺れによって多くの建物の外壁材が剥がれ落ちた。
地震の多い関東では、木造の場合外張り断熱より充填工法で断熱材を増やした方が無難だろうな。
鉄骨と違って木材はそれほど熱伝導率が高いわけではないのだから。
家をすっぽり覆う外張り断熱は切れ目のない断熱で充填工法より少ない断熱材で可能な上、施工も単純なので
人気はあるけど、木造の場合断熱材を貫通して外壁を止めなければならないので、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
耐震を考えた場合強度不足ともいえる。
実際、中越地震では縦揺れによって多くの建物の外壁材が剥がれ落ちた。
地震の多い関東では、木造の場合外張り断熱より充填工法で断熱材を増やした方が無難だろうな。
鉄骨と違って木材はそれほど熱伝導率が高いわけではないのだから。
623(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 13:52:32.53ID:??? >>622
意味不明
外断熱と充填断熱のどちらが優れているってのは
既に10年前に散々やられていて、今やダブル断熱になり、
その論争はナンセンスだったというのが結論
>、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
KMブラケットがある
さらに外壁材を使う必要もないんだが、なぜ外壁使用が前提になってる?
お前は無知すぎる
意味不明
外断熱と充填断熱のどちらが優れているってのは
既に10年前に散々やられていて、今やダブル断熱になり、
その論争はナンセンスだったというのが結論
>、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
KMブラケットがある
さらに外壁材を使う必要もないんだが、なぜ外壁使用が前提になってる?
お前は無知すぎる
624(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:08:57.94ID:??? >>623
北海道ならダブル断熱でいいんじゃない。
ダブル断熱の方が優れてるのなんて当たり前の事なんだけど。
そんな話してないけど?
金さえかければ何でも可能さ。
関東でコストを抑えた断熱の話な。
外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
KMブラケットを使ったからと言って、耐震構造になるわけではないんだよ。
勝手にダブルでも断熱やってろ。
北海道ならダブル断熱でいいんじゃない。
ダブル断熱の方が優れてるのなんて当たり前の事なんだけど。
そんな話してないけど?
金さえかければ何でも可能さ。
関東でコストを抑えた断熱の話な。
外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
KMブラケットを使ったからと言って、耐震構造になるわけではないんだよ。
勝手にダブルでも断熱やってろ。
625(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:21:47.27ID:iQylujJE >>623
外壁の無い断熱材むき出しの家?
外壁の無い断熱材むき出しの家?
626(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:35:41.63ID:???627(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:36:33.63ID:??? >>625
うちは外断熱の壁はモルタルで薄く塗ってからの塗り壁
うちは外断熱の壁はモルタルで薄く塗ってからの塗り壁
628(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 15:53:07.19ID:??? >>626
結局そうなる。
ガルバを入れれば耐火性能はほぼない。
リフォームならまだいいとして、新築でガルバはあり得ないだろう。
北海道ってあれかい?防音性は隣の家まで何十メートルと離れているだろうから
全く無視しても良いとして、耐火性能や防火性能まで無視して、断熱性能を優先する設計なのかい?
結局そうなる。
ガルバを入れれば耐火性能はほぼない。
リフォームならまだいいとして、新築でガルバはあり得ないだろう。
北海道ってあれかい?防音性は隣の家まで何十メートルと離れているだろうから
全く無視しても良いとして、耐火性能や防火性能まで無視して、断熱性能を優先する設計なのかい?
629(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 16:26:48.95ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- イーロン・マスク氏声明「米国とEUで移動を自由にして、自由貿易圏を形成するのが理想、私がトランプ大統領に助言した」 [お断り★]
- 【大阪】万博会場で“火が付く濃度”のメタンガスが検知 元消防士の市議が通報し消防隊が駆けつけ… [BFU★]
- 全米50州でトランプ氏に抗議デモ勃発 [お断り★]
- 中居氏、削除済みの被害女性Aアナとのメールやりとりに密室での出来事「具体性ある行為態様」記されていると 第三者委 ★2 [muffin★]
- 古市憲寿氏「WHOの性暴力の定義は広い」「中居正広、性暴力認定って聞いて、レイプしたの?と思う人もいる。でも真相はわからない」 [冬月記者★]
- セブン―イレブン店長、6カ月間一日も休みなし 過労自殺で労災認定 [香味焙煎★]
- 【悲報】東京都民「オエッェェ…満員電車あと40年乗ると思うと吐きそう。マジで助けてください!ほんと毎日辛い助けてッ!!」 [732289945]
- 350億円(5mで1億円)の万博リングがこれw [577451214]
- 【悲報】大阪万博、「大阪王将」が限定メニューを発表。ロボットが作った餃子3つで2300円 [616817505]
- 深夜のスーパーにロリっ娘万引き犯が現わる!👧🤚🍱🍬🥤 [249947164]
- 【JNN世論調査】日本人の57%、トランプの相互関税に対抗措置をとるべき [147827849]
- 【朗報】大谷翔平、7回に四球から同点の生還! 開幕から11試合連続出塁wwwwwwwwwwww