X



【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part21【Q1】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/04(木) 01:52:43.18ID:???
次スレは>>980が建てること

※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part19【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1507958252/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part20【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1512189134/
2018/02/02(金) 15:10:36.06ID:???
そうやって逃げるから大手ばかりが売れる。
実名を出して大手と戦えば、もう少し地場工務店の認知度も上がるのに。
2018/02/02(金) 15:11:34.87ID:???0
何言ってんだこいつ
2018/02/02(金) 15:36:14.31
日本人は他人の幸せを極端に嫉む性格のDNAが多いから
核心の部分は伏せることが多いよな

それに地場の会社だと特定などにつながりやすいし、匿名主義の日本ではなかなかオープンにはしずらいだろう
大手は組織という壁があるからいくらでも名前出せるんだろうw
2018/02/02(金) 16:23:42.23ID:???
工務店の名前出すのと他人の幸せと関係あんのか
2018/02/02(金) 17:31:11.40ID:???
ここで工務店の名前なんか何件も出てるけど
出てない時だけ名前出さない出さない言う人はなんかの病気なの?
2018/02/02(金) 17:44:09.03ID:???
一カスっていう病気です。
435(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/02(金) 18:06:43.00ID:huEfNxLy
確かにメーカーハウスは住友林業のみかん丸の件いらいあまり良いイメージない
2018/02/02(金) 18:06:56.63
>>432
みんな坪単価40万そこらで普通に建て始められちゃったら困るだろw
建設会社も困るわw

業界のパワーバランスが崩れるんだよ
2018/02/02(金) 19:08:10.23ID:???
>>436
こんな掲示板ごときでパワーバランスが崩れるわけねーだろ。
2018/02/02(金) 19:11:07.47ID:???
地場の工務店ってそれぞれピンキリいっぱいあるのは異論ないと思うけど
ハウスメーカーはなんでタマホームやらミサワホームやらスウェーデンハウスとか全部ひとまとめ扱いなんだ

>>436
生活が困るってのと他人の幸せを妬むのって別の話でしょ
2018/02/02(金) 19:12:08.09ID:???
https://ameblo.jp/okameshan/entry-11540443186.html
2018/02/02(金) 20:04:01.62ID:???
たとえば徳◯工務店とか
441(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/02(金) 20:08:07.51ID:huEfNxLy
群馬県、栃木県ならマイスターハウスが良いよ
442(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/02(金) 20:09:24.86ID:7MX0t3B4
マイスターは業界人から定評がある。
443(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/02(金) 20:37:01.60ID:u5jL1Xwd
安成工務店の家は好きだな
2018/02/02(金) 21:35:06.87ID:???
パワーバランス??
原価から考えてもしばらくはそんなこと気にすることないわ。
2018/02/02(金) 21:56:30.94ID:???
具体的にどこがどういいの?
2018/02/02(金) 22:43:09.96ID:???
まあ実際はホームページなんかを見てどういう施工する会社なのか判断するしかないよね
正しい断熱材の入れ方や気流止めができるかとか
2018/02/02(金) 23:43:55.08ID:???
>>445
何でそんなことをいちいち説明しないといけないのか。自分で調べたらどうかと。
448(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/03(土) 01:33:01.06ID:YNrPOWKd
マイスターは施工精度高いよ。
2018/02/03(土) 08:41:32.48ID:???
高高住宅の部屋の壁って
何か引っ掛けたいなと思ったとき
釘とかヒートンとか打っちゃダメなの?
気密シート、破けるかな?
2018/02/03(土) 08:56:22.62ID:???
高高でなくてもボードの下は断熱材
2018/02/03(土) 09:22:18.07ID:???0
垂木はあるだろ
2018/02/03(土) 09:22:26.52ID:???
マイスター高そうだなぁ
2018/02/03(土) 09:50:22.82ID:???
土屋ホームにしようかなあ
2018/02/03(土) 10:13:04.90ID:???
>>453
リズナスとか安いよね。
2018/02/03(土) 10:22:55.82ID:???
>>454
リズナスは普通に三種換気で断熱系もかなり仕様が違うらしい。値段は魅力的だけど、高高スレの住民が満足するような仕組みではなさげ
2018/02/03(土) 11:52:39.36ID:???
>>455
換気3種なのはいいとして、断熱は外張り断熱のみみたいだね。ただ土屋の蓄積したノウハウが入っているはずだから、気密はかなり良いと思うよ。
あと希望すればダブル断熱にもトリプルサッシにも出来るみたいよ。いくら掛かるかは知らんけど。
2018/02/03(土) 16:11:35.55ID:???
>>347
熱伝導と熱容量の違いを理解するのは意外難しいのかもな
お前程度のレベルだと
2018/02/03(土) 16:15:04.56ID:???
>>392
うちは全館空調導入した
初期費用は150万円。
40坪2階建て。

10年経ったけど、その間にエアコンのモーターが寿命になって交換1.5万円ぐらい。
フィルタ等の消耗品を除けばかかった費用はそれだけだった。
2018/02/03(土) 17:02:58.27ID:???
>>457
中学生レベル
2018/02/03(土) 17:21:36.34ID:???
>>459
じゃ、このスレは中学生以下だなw
2018/02/03(土) 17:45:00.35ID:???
>>460
そうだな
2018/02/03(土) 18:38:31.12ID:???
てか日本の断熱への意識なんて、わずかここ10年とかで高まってきたばかりだろ?
欧米中韓に比べたらまだまだヨチヨチ歩きの赤ん坊レベル

だからみんなが中学生以下ってのは問題無いw
2018/02/03(土) 18:44:31.46ID:???
>>458
メーカーどこで機械どこ(小屋裏とか)に置くタイプだす?
うちも全館空調検討してるんで気になる
2018/02/03(土) 20:18:17.28ID:???
俺みたいなアホな消費者でも迷わず選べる程度には洗練されてほしいとは思う
2018/02/03(土) 20:56:04.96ID:???
土屋は見た目なんとかすりゃいいのに
カラーベストと窯業サイディングで一昔前の建売のようだ
2018/02/03(土) 21:44:15.50ID:???
>>465
そうそう!
ベージュ系のサイディング見ると、ザ土屋って感じだよね。
ほんとあれなんとかすればいいのにね。

まぁ施主がしっかりすればあい家建つけどね。
2018/02/03(土) 21:53:25.02ID:???
タイル貼ってみるかな
2018/02/03(土) 22:06:53.19ID:???
土屋で無落雪建てるつもりなんだが、最近のおしゃれ外壁ってどんなのがあるの?カタログだとケイミュー、ニチハの4800円/uあたりが標準っぽいんだけど。
2018/02/03(土) 22:13:28.16ID:???
>>468
塗り壁とかいいんじゃない?
家の大きさにもよるけど、プラス100万ぐらいで出来るらしいぞ。
メンテナンス費もサイディングより安いらしいし。
無落雪の三角屋根に塗り壁って良いよね。
2018/02/03(土) 22:22:55.57ID:???
>>468
ツートンに手を出さなければ窯業サイディングでも最悪の事態は避けられる
2018/02/03(土) 22:43:14.67ID:???
>>470
上下ツートンは確かに土屋って感じだね。でも単色も地味すぎない?
>>469
プラス100万出すならもう少し頑張ってタイルにしますわ。今度は一条っぽくなってしまいそうだけど
2018/02/03(土) 23:02:29.91ID:???
土屋の標準サイディングは14mm釘打ちなので、
16mmの金具止めにグレードを上げてニチハなら「しぶき」シリーズを
選ぶと塗り壁のような外壁に見えるよ。
2018/02/03(土) 23:35:06.96ID:???
>>471
一条のタイルはおもちゃレベル
あんなのでタイルと呼んでたら本物のタイルに失礼
2018/02/04(日) 01:10:57.95ID:???
なんだよ、本物のタイルってw
2018/02/04(日) 08:46:39.02ID:???
>>462
断熱気密の技術が中学生レベルって言う話をしてるんじゃないよ。
それもわからないって、国語も中学生レベルか?
2018/02/04(日) 08:50:43.44ID:???
>>463
使用している機械のメーカーはダイキンだが、
全館空調としてトータルで導入したのは、
それを専門でやってる会社に頼んだ。
俺は北関東に住んでるけど、頼んだのは東京の会社。

ダクト敷設は家の間取りや構造とも関係するから、
打ち合わせ段階から空調業者にはかかわってもらった。

室内機と24換気の機械類は2.5畳の機械室を作ってそこに収納。
小屋裏に置くには天井断熱にする必要があるけど
うちは総2階じゃなくて2階がそんなに広くないから小屋裏狭いので、
機械室にした。機械室2.5畳は狭い。もう少し大きくすればよかった。
2018/02/04(日) 08:59:40.02ID:???a
メンテナンス考えるとある程度スペース欲しいよね
因みに壁に防音とかしましたか?
2018/02/04(日) 09:11:46.81ID:???
>>477
鋭い
防音対策としては、機械室の隣接は部屋にせずに、
トイレとか階段にするのがいい。絶対。

うちは子供部屋が隣接になってしまった。
普通は部屋の隔壁は空洞にするけど、そこの内壁だけHGWをいっぱいに詰め、
さらにダイケンの防音シートを二枚重ね、かつプラスターボードも二枚重ねとした。

それでも機械(モーター音)の低音域は完全には防げない。
隣接室で壁では壁付近に立つと微妙に聞こえる。
娘は気にならないと言い、普通にすやすや寝てるけど、俺は気になった。
音の大きさは業者が測定してくれたけど数値を忘れてしまったが、
部屋についてる時計のコチコチ音の10分の1以下ではあった。

高音域を防音するのは簡単だが、低音は壁の密度を上げても防げない。
距離を取るしかない。学校の廊下が北側にあるのはそういうことらしい。
2018/02/04(日) 09:39:14.25ID:???
>>475
お前が中学生レベル以下なんだよww
だからそんなレスしかできねーの
2018/02/04(日) 09:52:26.17ID:???
>>475
おい!中学生に失礼だろ!!
2018/02/04(日) 09:54:55.17ID:???
>>476
サンキュー
うちは間取り的に小屋裏しか機械置けないのとHMの関係でデンソーのみって言われてんだよね
メンテも小屋裏だと大変そうだし考えちゃうな
2018/02/04(日) 10:04:03.53ID:???
>>479
>>462のコメントが的外れなんだからしょうがないだろ
2018/02/04(日) 10:06:07.48ID:???
>>481
念のため大丈夫だと思うけど、
小屋裏だと天井断熱にする必要あるよ
日常のメンテはフィルタ交換ぐらい
小屋裏にフィルタを設置しなければメンテで小屋裏に上ることもないかも
2018/02/04(日) 15:18:23.03ID:???
>>478
機械室だけ鉄筋コンクリートでつくれば良かったのにね
2018/02/04(日) 15:29:16.79ID:???
>>423
阪神大震災のとき、予想以上に強くてほとんど倒れなかったツーバイに対して
予想外に弱くて、皆が驚いたのが軽量鉄骨なんだけどな。
ま、あれから20年以上経つんで、改善されているだろうけど。
2018/02/04(日) 15:39:50.11ID:???
>>485
熊本地震でもツーバイの強さは実証されている。
マンションと比べても圧倒的に強い。

<熊本地震の被害状況の比較>
               マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷   :  1%      0%
(2)大規模な補修が必要な損傷:  6%      0%
(3)小規模な補修が必要な損傷:  25%     3%
(4)補修が不要な損傷    :  68%     97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
2018/02/04(日) 17:51:30.91ID:???
>>484
事前にそのことを知っていればな
あと、俺が神経質なだけかもしれないから
2018/02/04(日) 20:23:08.36ID:???
自分が見に行った展示場の機械室は半畳だった
あんまり気になる音ではなかったけど10年以上経過しているためかその展示場でダニに遭遇した
今まで全館空調検討していたけど考え直そうかと思ったのでしょう
2018/02/04(日) 20:24:30.10ID:???
×のでしょう
予想変換で勝手に言葉が付いてくる
2018/02/04(日) 22:52:46.53ID:???
土屋ホームの全室冷暖房は一階と二階の間にビルトインエアコンと三種換気が入っているね。
メンテナンスは一階の天井を開けてするみたい。
動作音とかどうなんだろうね?
2018/02/05(月) 04:35:54.62ID:???
全館空調の○○ホームと○○○ホームにダニらしきものがいてチクリと刺された

加湿が問題か?
2018/02/05(月) 08:05:07.15ID:???
〇〇みたいな伏せ文字を使うのは本人がキモい場合が多い。
2018/02/05(月) 10:10:08.94ID:???
>>449
少し穴が空くくらいなら平気なはず
2018/02/05(月) 10:11:10.28ID:???
土屋ホームってスキージャンプのとこか
2018/02/05(月) 11:43:49.16ID:???
>>491
三井とトヨタ?
2018/02/05(月) 20:28:38.98ID:???
ミサワ
2018/02/05(月) 21:19:36.74ID:???
全館空調で空気を循環しています。
循環している空気にカビやダニがいっぱいいたら…
これは全館空調の宿命かも
2018/02/05(月) 21:24:36.82ID:???
突然全館空調にFUDしだしてどうした?
2018/02/05(月) 21:30:11.82ID:???
そんなことより、壁をこげ茶一色にしようと思ったら、ほっともっととそっくりなことに気づいた我が家の配色一緒に考えてくれよ
2018/02/05(月) 21:55:33.87ID:???
>>494
ジャンプの人プロデュースと触れ込みのレジェンドモデルを発売した時は、この会社やばいかもと思った
2018/02/05(月) 21:56:31.67ID:???
>>499
考えたいけど流石にスレ違いw
2018/02/05(月) 23:25:48.36ID:???
>>500
そんなのあるのかw
2018/02/06(火) 10:05:06.95ID:???
>>499
赤と白の縞々
2018/02/06(火) 10:31:11.96ID:???
>>503
楳図かずおかよw
2018/02/08(木) 20:41:09.94ID:???
高高にするべく勉強中
とりあえず現行スレは全部読んだ
吹き付けウレタン良くないみたいな書き込みがあるが理由がわからん何故なんだぜ
2018/02/08(木) 21:02:20.31ID:???
屋根裏のメンテナンスが事実上壊滅的になる
配線などのメンテもやりにくい
液化する

などなど

固形に限る
2018/02/08(木) 21:09:59.81ID:???
>>506
屋根裏をロフトにすりゃいいんよ
2018/02/08(木) 22:15:54.74ID:???
>>506
液化する??w
2018/02/08(木) 22:58:14.31ID:???
>>505
吹付けウレタンは断熱性能あまりよくないからかなりの厚みをつけなきゃいけない仕様が多い。
ちゃんと厚く施工してくれるところに頼めばオケ
2018/02/09(金) 00:56:26.05ID:???
グラスウールより断熱性能悪いのに吹き付けするのはアホ
2018/02/09(金) 02:36:31.25ID:???
>>510
でもグラスウールの施工がきちんとできないところより吹き付けにして方が安心
2018/02/09(金) 07:02:13.85ID:???
そもそもきちんとできないところに人生の住処を任せるなよww
2018/02/09(金) 07:21:00.14ID:???
そこでBIB工法ですよ
2018/02/09(金) 07:24:08.86ID:???
硬質ウレタンフォームが最強ってことでいい?
2018/02/09(金) 07:46:48.27ID:???
ロックウールが最強なのか!?
2018/02/09(金) 09:43:38.51ID:???
北欧がやってることを見習うだけでいい
余計なこと考えるな
2018/02/09(金) 10:09:32.48ID:???
>>516
何をやってるの?
2018/02/09(金) 10:49:24.55ID:???a
ジェンダーフリー
2018/02/09(金) 12:22:20.51ID:???
うーん、グラスウール!w
2018/02/09(金) 12:45:24.82ID:???
>>517
北欧の建築現場見てこいや
ビックリするぞw
2018/02/09(金) 12:47:13.91ID:???0
どう吃驚するか説明してよ
2018/02/09(金) 15:22:59.42ID:???
IKEAみたいなゴミみたいな家具なら嫌だな。
523(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2018/02/09(金) 15:41:00.21ID:OOPwOoCZ
冬のことなら北欧に倣うべきだが、そのままで日本の梅雨と夏は耐えられる?
2018/02/09(金) 16:37:03.22ID:???
全館空調くんが来ちゃうから止めなさいw
2018/02/09(金) 16:38:47.05ID:???
FPみたいな独立気泡のウレタンを使えばよい無結露
あとは気密を気にするだけ
2018/02/09(金) 18:13:48.12ID:???
建てた工務店がUa 0.57・C値0.5程度でも、高気密高断熱謳ってるんだけど、中断熱中気密くらいだよな
このスレ的には低低扱いかな
2018/02/09(金) 18:26:37.52ID:???
お、そうだな!
2018/02/09(金) 18:40:12.80ID:???
十分だろ
実際住んでみてどんな感じ??

光熱費かからない?
2018/02/09(金) 18:42:28.55ID:???
>>523
断熱の基礎を勉強し直せバカw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも