次スレは>>980が建てること
※前スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part19【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1507958252/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part20【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1512189134/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part21【Q1】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/04(木) 01:52:43.18ID:???
2018/01/04(木) 04:55:30.48ID:???
アイフルホームの極が良さげ
3(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/04(木) 09:08:42.34ID:ekPEKCW0 一乙
4(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/04(木) 09:17:11.57ID:ekPEKCW0 高気密(測定C値0.2)で玄関扉を引き戸を採用したが空気を吸い易い。うわ吊りタイプで自分で簡単に調整できるが台風なんかで風に当てられるとズレやすい。調整後はピタリと閉まり空気を吸い込む音でわかる。
2018/01/04(木) 09:39:50.10ID:???
玄関引き戸にしてC0.2って凄いな
2018/01/04(木) 11:31:02.92ID:???
一般的に引き戸は気密性が損なわれる
きちんと調整したのだね
きちんと調整したのだね
7(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/04(木) 12:53:20.12ID:PQeLtdHI 測定の時に目貼りしたんじゃないの?
2018/01/04(木) 13:36:33.45ID:???
それ言うと、例の人たちが騒ぎ出すからやめよう
このスレは平和に進行したいよね
このスレは平和に進行したいよね
2018/01/04(木) 15:05:46.48ID:???
引き戸は好きだけど
玄関だけは高気密高断熱のバシっとしたドアにしたい
冷気や熱気はまずここから入って来るから
玄関だけは高気密高断熱のバシっとしたドアにしたい
冷気や熱気はまずここから入って来るから
2018/01/04(木) 15:07:10.98ID:???
デザイン的な問題で引き戸は選択肢に無いな
2018/01/04(木) 15:08:16.11ID:???
2018/01/04(木) 15:24:59.11ID:???
ミサワホームハイブリッドの外壁は厚さ8cmのニューセラミック
戸建てでは最高レベルではないだろうか?
鉄骨ユニット工法だからセキスイハイムのような組み立て式
1000度の熱でも何ともないとか
全てに於いて強そうだけどとても高そうだ
近所に木の合板を組み立てて大東建託4階建てができつつあるモノコック式だとしても木でもつのだろうか?
直方体だから外壁にタイルでも張れば立派な鉄筋コンクリート造りに見えるだろうな
戸建てでは最高レベルではないだろうか?
鉄骨ユニット工法だからセキスイハイムのような組み立て式
1000度の熱でも何ともないとか
全てに於いて強そうだけどとても高そうだ
近所に木の合板を組み立てて大東建託4階建てができつつあるモノコック式だとしても木でもつのだろうか?
直方体だから外壁にタイルでも張れば立派な鉄筋コンクリート造りに見えるだろうな
13(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/04(木) 23:18:52.97ID:ekPEKCW0 リクシルのエルムーブを採用。引き戸でもパッキンが工夫されていて気密が取れる構造。一年おきに調整が必要なのが難点。ズレやすい
2018/01/05(金) 04:09:51.78ID:???
>>11
重い鉄合体の梁を細い柱が支えヒーヒーうめいている造りだったこれでは躯体がもたないしかも高額
重い鉄合体の梁を細い柱が支えヒーヒーうめいている造りだったこれでは躯体がもたないしかも高額
2018/01/05(金) 04:12:33.04ID:???
2018/01/05(金) 11:02:25.53ID:???
LIXILのグランデル2、デザインがショボすぎて萎える
玄関が一番熱取られるから採用検討してたけど、これなら既存のものから選んでも問題無いなー
4月まで待つのやーめたw
玄関が一番熱取られるから採用検討してたけど、これなら既存のものから選んでも問題無いなー
4月まで待つのやーめたw
17(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/05(金) 11:31:23.91ID:5UIrYYZ42018/01/06(土) 00:47:02.08ID:???
断熱材フェノバボードは積水化学工業が造っているがセキスイハイムや積水ハウスでは使ってないような
19(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/06(土) 19:37:15.82ID:16P8losJ2018/01/06(土) 19:50:51.66ID:???
2018/01/06(土) 20:10:22.49ID:???
2018/01/06(土) 20:24:26.56ID:???
他で食いっパグれた半端者を使ってる会社の仕事だから
2018/01/07(日) 00:05:51.06ID:???
ガッカリ
2018/01/07(日) 09:39:05.25ID:???
仕上げ確認くらいしろよっっw
2018/01/07(日) 09:43:45.17ID:???
地場ニャン
いくらディスっても仕事は来ないぞw
いくらディスっても仕事は来ないぞw
2018/01/07(日) 15:47:49.14ID:???
高気密高断熱住宅を建てようとする人って、
知的レベルが高い人が多いよね?
特に理系、工学系で,
ある程度の大学を出ている人や、
理系メーカーの技術者が多い印象を受ける
検討する上で工学的な見積もりが必要だから?
知的レベルが高い人が多いよね?
特に理系、工学系で,
ある程度の大学を出ている人や、
理系メーカーの技術者が多い印象を受ける
検討する上で工学的な見積もりが必要だから?
2018/01/07(日) 17:10:08.26ID:???
>>26
いったいどこでそんな印象を受けたんや・・・
このスレにいる奴なんてネットで仕入れた情報コピペしとるだけやで
家建てるにあたってネットで覚えた浅い知識で、自分は家作りに詳しいって勘違いしてる素人だらけ
ガチの知的レベル高い人は所有欲満たすためだけにローン組んで持ち家なんて買わない
一括で買うにしても、アフターサービスの充実してるメーカー買うって
いったいどこでそんな印象を受けたんや・・・
このスレにいる奴なんてネットで仕入れた情報コピペしとるだけやで
家建てるにあたってネットで覚えた浅い知識で、自分は家作りに詳しいって勘違いしてる素人だらけ
ガチの知的レベル高い人は所有欲満たすためだけにローン組んで持ち家なんて買わない
一括で買うにしても、アフターサービスの充実してるメーカー買うって
2018/01/07(日) 17:23:33.21ID:???
>>27
例えば熱損失や熱容量の意味や、
それに関する計算(熱損失から暖房電気代の計算とか)をできる人が多いよね?
そういうのって、工学的知識がないとできないと思うが。
そういうのって大学で習うことじゃん。
例えば熱損失や熱容量の意味や、
それに関する計算(熱損失から暖房電気代の計算とか)をできる人が多いよね?
そういうのって、工学的知識がないとできないと思うが。
そういうのって大学で習うことじゃん。
2018/01/07(日) 17:37:48.49ID:???
貴方の言う工学的知識とやらは調べれば出てくる程度のものなので大学なんぞ出てなくても余裕
2018/01/07(日) 18:18:05.55ID:???
2018/01/07(日) 18:23:46.07ID:???
こういう高機能住宅を求めて調べまくるのは理系にありがちだな。
ちゃんと調べて一定の知識と理解して家を建てようっていうんだから、耐震性や気密性を蔑ろにしたまま高額ローンを組む連中よりは知的レベルは高いと言えるかもしれないけど。
最悪なほど頭が悪いな〜と思うのは「〇×ハウス・建設・工務店」といった施工会社ありきで選ぶ奴だわ。
あとはもう仕方ない。
H25年基準の断熱性なんて今どき珍しくもないが「高断熱住宅」と言われたら、換気システムや気密性の重要性を知らなければ、暖かい家だと勘違いしちゃうでしょ。
「ZEH住宅です」とか言われたら近未来住宅な気がしてやっぱり満足しちゃうでしょ。
「耐震性能3です」と言われたら、熊本地震で問題になったような地域係数やら直下率なんて知らなければ、ものすごく地震に強い家だと思うでしょ。
ちゃんと調べて一定の知識と理解して家を建てようっていうんだから、耐震性や気密性を蔑ろにしたまま高額ローンを組む連中よりは知的レベルは高いと言えるかもしれないけど。
最悪なほど頭が悪いな〜と思うのは「〇×ハウス・建設・工務店」といった施工会社ありきで選ぶ奴だわ。
あとはもう仕方ない。
H25年基準の断熱性なんて今どき珍しくもないが「高断熱住宅」と言われたら、換気システムや気密性の重要性を知らなければ、暖かい家だと勘違いしちゃうでしょ。
「ZEH住宅です」とか言われたら近未来住宅な気がしてやっぱり満足しちゃうでしょ。
「耐震性能3です」と言われたら、熊本地震で問題になったような地域係数やら直下率なんて知らなければ、ものすごく地震に強い家だと思うでしょ。
2018/01/07(日) 18:25:52.85ID:???
2018/01/07(日) 19:04:42.14ID:???
2018/01/07(日) 19:13:25.59ID:???
大学も入れないやつが高断熱高気密語ってんの?
冗談も大概にしろよボケ
冗談も大概にしろよボケ
2018/01/07(日) 19:25:11.45ID:???
>>33
高卒だから知的レベル低いっていうのは短絡的
べつに大学なんて偏差値25でも入れる時代
だからといって高偏差値の大学入った=知的レベル高いという訳でもないのは社会人なら判るはず
そもそと高気密高断熱なんて、熱伝えにくい建材をどれだけ使用するか、どれだけ隙間を無くすか、どれだけ上手い設計・施工するかってだけの
大して難しい話でもないんだから、中学生でも理解できる
高卒だから知的レベル低いっていうのは短絡的
べつに大学なんて偏差値25でも入れる時代
だからといって高偏差値の大学入った=知的レベル高いという訳でもないのは社会人なら判るはず
そもそと高気密高断熱なんて、熱伝えにくい建材をどれだけ使用するか、どれだけ隙間を無くすか、どれだけ上手い設計・施工するかってだけの
大して難しい話でもないんだから、中学生でも理解できる
2018/01/07(日) 21:34:09.22ID:???
>>32
アフターサービスも考えると財務体質も考える必要があるよな
といっても上場してなければ財務諸表も公表されてないだろうから社歴、中間金の有無、自社つなぎ融資の有無、施工件数とか参考に
提携ローンで取引銀行も分かるから知り合いの行員いるならそれとなく聞いてみても良い
あとアフター充実してるところは当然価格に転嫁されてるはずだから一概に安ければ良いとは言えないと思う
アフターサービスも考えると財務体質も考える必要があるよな
といっても上場してなければ財務諸表も公表されてないだろうから社歴、中間金の有無、自社つなぎ融資の有無、施工件数とか参考に
提携ローンで取引銀行も分かるから知り合いの行員いるならそれとなく聞いてみても良い
あとアフター充実してるところは当然価格に転嫁されてるはずだから一概に安ければ良いとは言えないと思う
2018/01/07(日) 22:35:38.61ID:???
このスレまで来てアフター充実とか言う人がいることに驚く
積○ハ○ス辺りのやり方ちゃんと調べてみるといい
メンテ代は当然施主が先に払ってるし、仮にそれ以上のメンテが発生しても外注すると保証外されるから、言い値でメンテする施主はずっと飼われる
新築は減っていくから、今後飼われている施主は更に上納することになるよ
断熱性能だって国のゆるゆる基準クリアしてます!ってゆるゆるなの百も承知で建てて、30年後に建て替えさせてウマー
○水ハウスだけじゃなく大手は大体同じ、会社にとっては素晴らしいシステム
工務店のやりくりなんか役所でバランスシート閲覧してくるだけでいいんだから、それくらい面倒がらずやるべき
積○ハ○ス辺りのやり方ちゃんと調べてみるといい
メンテ代は当然施主が先に払ってるし、仮にそれ以上のメンテが発生しても外注すると保証外されるから、言い値でメンテする施主はずっと飼われる
新築は減っていくから、今後飼われている施主は更に上納することになるよ
断熱性能だって国のゆるゆる基準クリアしてます!ってゆるゆるなの百も承知で建てて、30年後に建て替えさせてウマー
○水ハウスだけじゃなく大手は大体同じ、会社にとっては素晴らしいシステム
工務店のやりくりなんか役所でバランスシート閲覧してくるだけでいいんだから、それくらい面倒がらずやるべき
2018/01/07(日) 22:52:07.89ID:???
検索除けにすらならない無意味な伏せ字って昔からやる奴いるけどなんなんだろうな
2018/01/07(日) 23:11:58.78ID:???
大手の名前出すとどこからか擁護が現れて荒れるから検索避けたつもりだったんだけど、これ検索にかかるの?
2018/01/07(日) 23:13:06.82ID:???
ハウスメーカーで建てる時は要注意だな。
気密数値はどれほどか、耐震等級2でも壁倍率がどれほどか程度は当然確認しておくべき。
あとメンテナンスな。アフターを気にしてハウスメーカーってあり得ない選択だな。
気密数値はどれほどか、耐震等級2でも壁倍率がどれほどか程度は当然確認しておくべき。
あとメンテナンスな。アフターを気にしてハウスメーカーってあり得ない選択だな。
2018/01/07(日) 23:14:08.29ID:???
ハウスメーカーだとキッチンもバスもメーカー指定のコミコミだから最初から選択にあがらん。
2018/01/07(日) 23:29:17.32ID:???
風説の流布やらで通報されるの回避してるんだよ
要は発言に責任持てない奴の逃げ
要は発言に責任持てない奴の逃げ
2018/01/08(月) 00:10:10.88ID:???
書き込みの内容ではなく使った言葉や書き方に絡むのは嵐の常套手段
2018/01/08(月) 03:58:19.69ID:???
45(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/08(月) 17:36:16.78ID:r5kUb+KP 三種換気のc0.15で気密性はそこそこの建物なんだけど通常の換気でエアコンのドレンホースから空気を吸い込む音するんだよね。シュポポ〜…シュポポ…みたいな不思議な音。
2018/01/08(月) 18:00:03.05ID:???
2018/01/08(月) 18:36:50.87ID:???
>>46
ソフトあるからじゃないか?
ソフトあるからじゃないか?
2018/01/08(月) 18:40:31.70ID:???
2018/01/08(月) 20:15:04.72ID:???
>>45
それ、気密がいい証拠やん。
それ、気密がいい証拠やん。
2018/01/08(月) 20:21:58.23ID:???
2018/01/08(月) 21:19:19.71ID:???
2018/01/08(月) 22:41:42.57ID:???
2018/01/08(月) 23:02:52.99ID:???
>>52
理解できないなら別に絡んでこなくていいよ
理解できないなら別に絡んでこなくていいよ
2018/01/08(月) 23:31:34.82ID:???
>>51
言い訳がましいわ
知的レベルが高いと見受けられるキリリッ
とか言う根拠がそれか?
確かにそこまで計算できる素人がいっぱいいるなら高高検討=知的レベル高い傾向があるって認めるが
このスレにせよ、前スレにせよそんな自力で計算してるような奴は一人もいなかったし
ブロガー連中にもそんな奴一握りしかいない
高高検討する奴=省エネに多少興味持ってる
言い訳がましいわ
知的レベルが高いと見受けられるキリリッ
とか言う根拠がそれか?
確かにそこまで計算できる素人がいっぱいいるなら高高検討=知的レベル高い傾向があるって認めるが
このスレにせよ、前スレにせよそんな自力で計算してるような奴は一人もいなかったし
ブロガー連中にもそんな奴一握りしかいない
高高検討する奴=省エネに多少興味持ってる
2018/01/08(月) 23:36:50.55ID:???
51は一条スレでわけわからんレスしてる信者だろ
高高の家も作れない会社の信者がこのスレに出入りすること自体間違い
高高の家も作れない会社の信者がこのスレに出入りすること自体間違い
2018/01/09(火) 00:31:30.99ID:???
結論出ましたね
2018/01/09(火) 08:15:52.26ID:???
高高の地元工務店を探すのにSUUMOの冊子とかを見て探してたけど、
「C値 東京」とか高高の用語+地名でぐぐると、地元工務店のサイトが結構出てくるね
「C値 東京」とか高高の用語+地名でぐぐると、地元工務店のサイトが結構出てくるね
58(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/09(火) 10:03:16.60ID:nOVzJM0z >>50
ありがとう
ありがとう
59(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/09(火) 11:35:43.75ID:dR2sGcQy2018/01/09(火) 17:10:40.56ID:???
>>59
マスター会員も最初の入りにはいいにしてもそれだけでよしとするのは危険と思ってるがどうかな?
こういうのって何をもってマスター会員とするのか、条件が緩和されたらあっという間に意味がなくなるものだよね
マスター会員も最初の入りにはいいにしてもそれだけでよしとするのは危険と思ってるがどうかな?
こういうのって何をもってマスター会員とするのか、条件が緩和されたらあっという間に意味がなくなるものだよね
2018/01/09(火) 18:35:23.91ID:???
2018/01/10(水) 12:19:22.04ID:???
ハウスメーカーが気密性を担保しない高断熱だけの住宅だから、高断熱かつ高高気密を掲げるところが良く見えるんだよな。
かといって、見た目が安っぽい建売のような内外装の家とか楽しいのかと思ってしまう。
かといって、見た目が安っぽい建売のような内外装の家とか楽しいのかと思ってしまう。
2018/01/10(水) 12:47:41.43ID:???
好みや価値観は人それぞれだから
2018/01/10(水) 14:02:13.80ID:???
2018/01/10(水) 14:31:21.15ID:???
タイルとサイディングの見分けもつかないような庶民なら安物で十分だろう
質の違いのわかるものだけタイル貼りを選べば良い
重いからそれなりの構造的なコストも要求されるし、そもそも庶民が選択する外壁ではないけども
ましてや、重心をなるべく下げたいニッポンの地震大国では尚更
質の違いのわかるものだけタイル貼りを選べば良い
重いからそれなりの構造的なコストも要求されるし、そもそも庶民が選択する外壁ではないけども
ましてや、重心をなるべく下げたいニッポンの地震大国では尚更
2018/01/10(水) 16:08:55.40ID:???
サイディングとタイルの区別が付かないってのは無いわ
2018/01/10(水) 17:56:23.96ID:???
2018/01/10(水) 17:56:24.14ID:???
クレタイルカット家
2018/01/10(水) 17:59:40.92ID:???
大東建託は合板で四角い4階建建てている
外側に薄いタイルでも張れば鉄筋コンクリートの建物と見まちがうw
外側に薄いタイルでも張れば鉄筋コンクリートの建物と見まちがうw
2018/01/10(水) 18:44:39.44ID:???
2018/01/10(水) 18:48:23.05ID:???
リクシルの貼る壁工法でやるのらいいかもな
自分も予算あるならやりたかった
外壁だけで600万とかになりそうだけどもw
自分も予算あるならやりたかった
外壁だけで600万とかになりそうだけどもw
2018/01/10(水) 19:27:50.98ID:???
床下エアコン導入が迷う。
ホコリや虫がどうしたってたまるのが心配。
導入してる人は気にならないのかな?
基礎高は諸事情で上げられないから、
侵入してメンテもそれなりに大変そうだし。
ホコリや虫がどうしたってたまるのが心配。
導入してる人は気にならないのかな?
基礎高は諸事情で上げられないから、
侵入してメンテもそれなりに大変そうだし。
2018/01/10(水) 20:20:49.77ID:???
偵察機自作はどうかな
割りと前だけど日経ホームビルダーにそんな記事があったよ
割りと前だけど日経ホームビルダーにそんな記事があったよ
74(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/10(水) 21:12:43.58ID:JedX0nS7 春と秋に掃除機で掃除してます。
土間から大引下まで高さ400ですが大丈夫ですよ。
土間から大引下まで高さ400ですが大丈夫ですよ。
2018/01/10(水) 22:05:14.30ID:???
どこのメーカーのエアコン入れてるの?
76(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/10(水) 22:29:30.25ID:v6Fy/Ct2 三菱のズバ暖です。
オプションのワイヤードリモコンに温度センサーが
あるので室温の調節が楽です。
オプションのワイヤードリモコンに温度センサーが
あるので室温の調節が楽です。
2018/01/10(水) 22:51:58.15ID:???
>>76
ありがとう
ありがとう
2018/01/10(水) 23:30:43.25ID:???
>>69
そこのHPで自社製2×4の耐久性は75〜90年と書いているが疑わしい
そこのHPで自社製2×4の耐久性は75〜90年と書いているが疑わしい
2018/01/11(木) 11:58:36.55ID:???
2018/01/11(木) 12:05:06.96ID:???
軸組工法ならともかく、日本の多湿環境下で2x4のベニヤ板が50年も持つわけ無いだろ
2018/01/12(金) 08:36:00.12ID:???
エアコンは、雪に弱いな。室外機の下の部分が雪に埋まった(汗
電気暖房しかないのも、弱点だな。
かといって、灯油暖房を持つ気にはならないし・・・。
電気暖房しかないのも、弱点だな。
かといって、灯油暖房を持つ気にはならないし・・・。
82(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 4385-1Ifv)
2018/01/12(金) 08:37:26.57ID:???0 架台に乗ってるよ普通
2018/01/12(金) 09:07:00.30ID:???
>>82
雪は、めったに積もらない四国の平地。二日連続で積もるのは記憶にないぐらい珍しい。
このあたりは、コンクリートブロックの上に室外機を置くのが普通なんだわ。
屋根から落ちてくる雪もあるだろ。ちょうど、室外機を置いてるあたりの周辺に落ちる。
エアコンがなんか変なので、外を見に行ったら40cmぐらい積もって、埋まっていた。
玄関前は、30cm前後なんだけどな。
雪は、めったに積もらない四国の平地。二日連続で積もるのは記憶にないぐらい珍しい。
このあたりは、コンクリートブロックの上に室外機を置くのが普通なんだわ。
屋根から落ちてくる雪もあるだろ。ちょうど、室外機を置いてるあたりの周辺に落ちる。
エアコンがなんか変なので、外を見に行ったら40cmぐらい積もって、埋まっていた。
玄関前は、30cm前後なんだけどな。
84(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sadf-1Ifv)
2018/01/12(金) 10:01:47.42ID:???a 四国かーならしゃーないな
ところで三菱のエアコン内部の設計不良で火災起きてるみたいぞ
今日にも三菱からアナウンス出るみたいから三菱エアコン使ってる人はチェックや
ところで三菱のエアコン内部の設計不良で火災起きてるみたいぞ
今日にも三菱からアナウンス出るみたいから三菱エアコン使ってる人はチェックや
85(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sadf-1Ifv)
2018/01/12(金) 10:05:37.88ID:???a86(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/12(金) 12:56:34.25ID:ghEHUWBe 三菱重工ですね。
2018/01/12(金) 20:47:42.47ID:???
>>81
仲間、初めての雪でエアコンかけても寒くて震えてる
仲間、初めての雪でエアコンかけても寒くて震えてる
2018/01/12(金) 21:13:47.39ID:???
寒冷地用のエアコンが欲しい
2018/01/13(土) 08:00:03.01ID:???
https://www.tsuchiyahome.jp/blogs/chiba/?p=1900
ここのグラスウールの施工がらあまり上手じゃない様に感じるんだがどう思う?
ここのグラスウールの施工がらあまり上手じゃない様に感じるんだがどう思う?
2018/01/13(土) 08:08:44.94
普通に丁寧だと思うが?
2018/01/13(土) 18:24:08.77ID:???
>>89
許容範囲内っぽいけれど丁寧ではないな
許容範囲内っぽいけれど丁寧ではないな
2018/01/13(土) 18:51:21.59ID:???
大工が社員だからなあ
酷すぎる仕事をしない代わりにとても丁寧な仕事もしない
酷すぎる仕事をしない代わりにとても丁寧な仕事もしない
2018/01/13(土) 20:24:07.60ID:???
94(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ b61f-1Ifv)
2018/01/13(土) 20:38:36.67ID:???02018/01/13(土) 20:41:45.30ID:???
2018/01/13(土) 21:10:09.07ID:???
>>94
そうなのよ!
ここに頼みたかかったのよ!
だけど、希望の土地を押さえていたのがハウスメーカーだったんで選択肢が無かったんだよ!
なんで、ハウスメーカーにこのぐらいの施工をしてくれって言いたいんだけど、やっぱ無理かなぁ。
そうなのよ!
ここに頼みたかかったのよ!
だけど、希望の土地を押さえていたのがハウスメーカーだったんで選択肢が無かったんだよ!
なんで、ハウスメーカーにこのぐらいの施工をしてくれって言いたいんだけど、やっぱ無理かなぁ。
97(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ b61f-1Ifv)
2018/01/13(土) 21:12:56.59ID:???0 まあ無理だね
ここまでやるときは現場が相当慣れてないと不可能
ここまでやるときは現場が相当慣れてないと不可能
2018/01/13(土) 21:55:53.09ID:???
恵庭のキクザワか。
ここ基本特注のGW使ってるよね。
http://www.kikuzawa.co.jp/method/
土屋にGWの施工BIBは出来ないのか聞いてみれば良かったのに。
http://www.onnetsukankyo.com/dannetsu/bib/
ここ基本特注のGW使ってるよね。
http://www.kikuzawa.co.jp/method/
土屋にGWの施工BIBは出来ないのか聞いてみれば良かったのに。
http://www.onnetsukankyo.com/dannetsu/bib/
2018/01/13(土) 22:25:36.43ID:???
丁寧云々の前にグラスウールの外に押出ポリエチレンフォームはやめたら
100(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/14(日) 02:41:14.72ID:???101(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/14(日) 08:22:07.03ID:??? 透湿抵抗かな?
102(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/14(日) 10:41:05.17ID:??? 最近流行ってるんだよ
外側epsで湿式施工
c値がすごくよくなる
外側epsで湿式施工
c値がすごくよくなる
103(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/15(月) 04:01:27.91ID:???104(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/15(月) 12:12:07.20ID:0A0upi9e >>100
付加断熱部分は基礎の上には乗らずに中に浮いている。2X8材なんかで壁自体を厚くつくる方が丈夫。ただし部屋の中は狭くなる。
付加断熱部分は基礎の上には乗らずに中に浮いている。2X8材なんかで壁自体を厚くつくる方が丈夫。ただし部屋の中は狭くなる。
105(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/15(月) 13:07:40.17ID:??? >>104
本州はそのようなやり方なのか?
少なくとも北海道はそうでは無いね。
付加断熱が厚くなる仕様なら基礎断熱になっていて基礎断熱ボードに乗っている。
http://www.dotohouse.co.jp/samos01.html
壁自体を厚くつくる方が丈夫ってこれだって支える下が無いだろう。
だから基礎断熱ボードに乗っている。
ただし部屋の中は狭くなる。
ならない、2×6に付加断熱2×6(280mm断熱)先に出ていたキクザワや道東ハウスも
外に付加断熱部分が出ていて内側は狭くならない。
本州はそのようなやり方なのか?
少なくとも北海道はそうでは無いね。
付加断熱が厚くなる仕様なら基礎断熱になっていて基礎断熱ボードに乗っている。
http://www.dotohouse.co.jp/samos01.html
壁自体を厚くつくる方が丈夫ってこれだって支える下が無いだろう。
だから基礎断熱ボードに乗っている。
ただし部屋の中は狭くなる。
ならない、2×6に付加断熱2×6(280mm断熱)先に出ていたキクザワや道東ハウスも
外に付加断熱部分が出ていて内側は狭くならない。
106(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/15(月) 14:25:24.64ID:??? >>105
坪数アップしておいて狭くならないだと?
坪数アップしておいて狭くならないだと?
107(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/15(月) 16:37:08.35ID:??? 凄く頭の悪い人がいる
108(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/16(火) 10:39:12.97ID:??? >>104
105の言うとおり、本州でも新住協とかだと外側に付加断熱の
受け材が設置されてる場合が多いよ
断熱材の厚みによって2×8や2×10材を流用することが多い
それに応じて、GW100mmを2枚入れるとか3枚入れるとかする
工務店によっては、基礎天端幅広くしたうえで土台を2重において
外側を付加断熱専用にするところとかもある(特殊な例だが)
上で出てる、eps湿式施工はどうだろうな
基本、低インパクトの接着剤で貼り付けるので…
105の言うとおり、本州でも新住協とかだと外側に付加断熱の
受け材が設置されてる場合が多いよ
断熱材の厚みによって2×8や2×10材を流用することが多い
それに応じて、GW100mmを2枚入れるとか3枚入れるとかする
工務店によっては、基礎天端幅広くしたうえで土台を2重において
外側を付加断熱専用にするところとかもある(特殊な例だが)
上で出てる、eps湿式施工はどうだろうな
基本、低インパクトの接着剤で貼り付けるので…
109(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/16(火) 11:10:15.51ID:??? >>108
EIFSの家見てると釘打ってるけど
EIFSの家見てると釘打ってるけど
110(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/16(火) 12:08:02.20ID:ONsIVNZt ダクトレス熱交換器がコスパ良さそう
111(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/16(火) 23:04:51.33ID:4y8j2nNU >>105
基礎外の断熱材の上に付加部分が乗っかっているよね。この付加断熱は壁方向にも固定してあるだろうけど垂れて来て断熱材潰したりしない?
基礎外の断熱材の上に付加部分が乗っかっているよね。この付加断熱は壁方向にも固定してあるだろうけど垂れて来て断熱材潰したりしない?
112(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/17(水) 00:42:18.31ID:???113(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/17(水) 07:39:17.64ID:??? >>112
うちはダクトレス入れたけど
気になったのは以下の点
・エレメントの室外側にはフィルタがないのでエレメント汚れそう
・エレメントセラミック品だが湿度の回収率が50%もない
後者はカビの事考えるとプラスなのかもしれない。
うちはダクトレス入れたけど
気になったのは以下の点
・エレメントの室外側にはフィルタがないのでエレメント汚れそう
・エレメントセラミック品だが湿度の回収率が50%もない
後者はカビの事考えるとプラスなのかもしれない。
114(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/17(水) 13:42:58.47ID:??? ダクトレスは坪数どれぐらいで、何セット入れるものなのかね
なんとなく空気の流れ考えると、設置場所に気を使いそうだが
なんとなく空気の流れ考えると、設置場所に気を使いそうだが
115(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/17(水) 18:04:19.59ID:??? >>111
http://blog.livedoor.jp/replanblog012/archives/2013-09.html
ここの9/20を見て下さい。(セルボードは発泡スチロール断熱材です)
ボード状の断熱材はビズ止めです。この当時までは30mmが限界だったようですが、
最近は100mmもOKと工務店から聞きました。長くて丈夫なビズのようです。
http://blog.livedoor.jp/replanblog012/archives/2013-09.html
ここの9/20を見て下さい。(セルボードは発泡スチロール断熱材です)
ボード状の断熱材はビズ止めです。この当時までは30mmが限界だったようですが、
最近は100mmもOKと工務店から聞きました。長くて丈夫なビズのようです。
116(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 09:54:01.64ID:??? 外張断熱と充填断熱の併用の場合、気密はどこでとるんだ?
充填断熱の場合は通常内側に気密シートはるよね。外張の場合は外側?
併用の時は?
充填断熱の場合は通常内側に気密シートはるよね。外張の場合は外側?
併用の時は?
117(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Saff-4jNr)
2018/01/20(土) 10:12:07.34ID:???a 内側
118(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 17:32:24.02ID:??? アクアフォームの吹き付けってどうなの?
119(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 20:25:25.44ID:??? >>118
アクアフォームで新築して住み始めて4月で一年になるのだけど
そんなに暖かさは感じんね正直。
内側基礎断熱の屋根ガルバ瓦棒太陽光あり
壁100天井200くらいアクアフォームを吹きで
サッシはアルミ樹脂混合のLOW-E複層ガラスの
一種換気の仕様だけど、夏は暑いし冬は寒い。
ただエアコンはよく効くので断熱気密はそれなりにあるのかもしれない。
外気がマイナス1℃くらいの日に夜帰宅した状態で室内は13℃くらい
エアコン入れると1時間くらいで20℃くらいにはなる。
アクアフォームで新築して住み始めて4月で一年になるのだけど
そんなに暖かさは感じんね正直。
内側基礎断熱の屋根ガルバ瓦棒太陽光あり
壁100天井200くらいアクアフォームを吹きで
サッシはアルミ樹脂混合のLOW-E複層ガラスの
一種換気の仕様だけど、夏は暑いし冬は寒い。
ただエアコンはよく効くので断熱気密はそれなりにあるのかもしれない。
外気がマイナス1℃くらいの日に夜帰宅した状態で室内は13℃くらい
エアコン入れると1時間くらいで20℃くらいにはなる。
120(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 20:30:00.77ID:??? みんなせっかくの高高なのに24時間冷暖房しないの?
121(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 20:30:27.57ID:??? 高気密高断熱の家はエアコンつけっぱなしが基本なんじゃないの?
122(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 21:07:09.01ID:lirJ/aL0 我が家は外気温0度の時いくらエアコンかけても10度までしかいかない。
1時間で20度ってなかなかええやん。
1時間で20度ってなかなかええやん。
123(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 21:38:16.69ID:??? >>122
それ築60年はたってる。
それ築60年はたってる。
124(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 22:17:57.74ID:??? アクアフォームって断熱性能低いんだな。
もっと高いと思ってた。
うちはアクアフォームやめやうかな。
もっと高いと思ってた。
うちはアクアフォームやめやうかな。
125(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 22:50:25.76126(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 23:09:57.20ID:lirJ/aL0127(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/20(土) 23:29:25.28ID:??? 高気密って要するに何ですの?造りの精度上げて結果として高になったのかそれとも、
従来ならあってもかまわない隙間を埋めてるのか
従来ならあってもかまわない隙間を埋めてるのか
128(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 07:27:59.73ID:??? >>127
あつてもかまわない隙間って例えばなんだ?
あつてもかまわない隙間って例えばなんだ?
129(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 07:31:28.31ID:??? 専門板で質問する内容じゃないな
反応してるやつも一緒に半年ロムれ
反応してるやつも一緒に半年ロムれ
130(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 07:39:12.36ID:??? >>126
築60年の家よりしょぼいなんて恥ずかしくて生きていけない
築60年の家よりしょぼいなんて恥ずかしくて生きていけない
131(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 08:53:04.79ID:??? >>130
戦後10年そこらでそんなに高性能な家が一般的だったの?
戦後10年そこらでそんなに高性能な家が一般的だったの?
132(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 09:09:15.25ID:??? 冗談もわからんやつキモい。
133(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 13:35:05.03ID:??? 西日がきついから西日を入れないように窓を設計するといいますが、
東からの朝日も西日と同じ角度で入ってきますよね?
なぜ東からの朝日を避けようという考えが少ないのでしょうか?
東からの朝日も西日と同じ角度で入ってきますよね?
なぜ東からの朝日を避けようという考えが少ないのでしょうか?
134(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 15:38:31.74ID:??? 朝日は暑くないし目覚めにもってこいじゃないか。
135(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 15:40:28.51ID:??? 朝日は暑くないんですか?夕日と同じじゃないんですか?
136(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 15:43:26.41ID:??? >>135
じゃあ朝日も入れない様にすれば?
じゃあ朝日も入れない様にすれば?
137133
2018/01/21(日) 15:53:11.74ID:???138(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 15:57:53.57ID:??? 夜は気温が下がってるから朝日(東からの日射取得)は避けない。
逆に日中の気温がピークに達した後の西からの日射取得は避けたい。
ということでないの?
逆に日中の気温がピークに達した後の西からの日射取得は避けたい。
ということでないの?
139(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 17:24:12.60ID:???140(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 17:46:55.96ID:??? 外気温?室内温度でなくて?
なぜ外気温が関係する?
なぜ外気温が関係する?
141(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 18:22:36.54ID:??? >>137
単純に気になるかどうかじゃないの?
朝日は気持ちいい。
西日は不快
って人が多い。
つか朝日が不快なら入らない様にしたら?
ラブホとか日射そのものが入らない様にしてるだろ。
でも誰も文句言わないよね。
単純に気になるかどうかじゃないの?
朝日は気持ちいい。
西日は不快
って人が多い。
つか朝日が不快なら入らない様にしたら?
ラブホとか日射そのものが入らない様にしてるだろ。
でも誰も文句言わないよね。
142(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 19:37:25.66ID:??? 朝日も西日も入れない方が室温の上昇は防げるだろよ、冬場は東から採光しないと朝起きるの辛いってのはあると思う。
143133
2018/01/21(日) 21:08:24.70ID:???144(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 21:22:46.41ID:??? めんどうなやつだな
145(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 21:38:25.21ID:1cgOtX/Y 開口部は南と北だけって家を見たことがあるがなかなか良かったよ。ただし南の間口19mという横に長い家だったね。
146(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/21(日) 23:29:02.33ID:??? 専門スレによく現れる質問している風の荒らし
数千万する家のためなんだから、ちょっとぐらい金を払って専門家に聞け
数千万する家のためなんだから、ちょっとぐらい金を払って専門家に聞け
147(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/22(月) 02:27:18.44ID:??? 壁はグラスウール10cmで足りるかな?
148(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/22(月) 07:08:36.53149(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/22(月) 09:18:50.59ID:??? 日本はスウェーデンではないからね
150(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/22(月) 11:09:17.26ID:??? コーヒー飲むんだけど角砂糖1個で足りるかな みたいなレベルの質問だね
151(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/22(月) 12:41:34.08152(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/22(月) 22:09:40.06ID:??? 2x6とビックフレーム、価格抜きならどごらがオススメ?
153(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/22(月) 22:41:37.41ID:2lVDjRT0 関東吹雪やん。でも高高の家の中は22度。快適。
154(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 00:28:18.65ID:??? 今日みたいな日は高高で床暖房の家に住みたい
コゴエル
コゴエル
155(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 00:29:01.76ID:??? >>152
スミリンの自分も聞きたい
スミリンの自分も聞きたい
156(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 14:24:22.44ID:t5mCTpiI >>152
se工法も気になる
se工法も気になる
157(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 15:09:30.06158(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 17:32:16.29ID:xdbf2rWy ビッグフレーム構法の3階建て実物大の検証モデルは、東日本大震災と同等の
最大加速度2,699galの揺れを余裕でクリア
川内原発では620ガルに耐えられる想定で設計
最大加速度2,699galの揺れを余裕でクリア
川内原発では620ガルに耐えられる想定で設計
159(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 18:08:50.36ID:2UW1xa0a 炭林のビッグフレームは物珍しいさから営業的には売りやすいがはっきりいって駄目。木造とラーメン構造は相性良くないし560ミリ幅の柱部分には断熱材が施行出来ない。何より経費がかさんで建物が高すぎる。
160(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 18:08:51.38ID:??? >>157
巨大な梁みたいな柱剛接合にして木造ラーメンにするんだから強いの当たり前だと思うんだけど
巨大な梁みたいな柱剛接合にして木造ラーメンにするんだから強いの当たり前だと思うんだけど
161(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 18:38:17.50 >>159
オレも思った
これ断熱材入れられないじゃんってw
デメリットはあれど、メリットは少ないんだろう
従来軸組でも強い耐震性は確保できてるわけだし、メリット余りあるなら普通に他社もやればいい話
やらないってことはやる必要が無いってことだと思った
間取り設計も融通効かなくて大変そう
オレも思った
これ断熱材入れられないじゃんってw
デメリットはあれど、メリットは少ないんだろう
従来軸組でも強い耐震性は確保できてるわけだし、メリット余りあるなら普通に他社もやればいい話
やらないってことはやる必要が無いってことだと思った
間取り設計も融通効かなくて大変そう
162(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 18:56:44.51ID:2UW1xa0a163(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 19:36:54.04ID:??? 耐震は重要だがコストも断熱性も度外視して木造で揺れない家作るのは正直?だね
そこまで地震が怖いならRCでいいじゃんと
そこまで地震が怖いならRCでいいじゃんと
164(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 19:59:13.93ID:??? 鉄骨とかあるからさ
165(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 20:11:33.91ID:??? 断熱と耐震、コストを考えれば、ツーバイが最良だろ。
ツーバイは開口、間取りに制約があるが、一般人が建てる家の範囲なら全く問題ない。
ツーバイは開口、間取りに制約があるが、一般人が建てる家の範囲なら全く問題ない。
166(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 20:45:56.03ID:??? ビックリした!
最良と書いた後ですぐ制約があると書いてある!
全然最良じゃなさ過ぎでビックリした!!
最良と書いた後ですぐ制約があると書いてある!
全然最良じゃなさ過ぎでビックリした!!
167(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 20:51:25.05ID:??? 最高ではないが最良だと思うが。
168(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 0f1f-4jNr)
2018/01/23(火) 20:52:16.52ID:???0 日本語不自由なんだな
169(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 20:56:56.69ID:famnn8Yw アホな客が大手メーカーの耐震実験映像に騙されてるな。だいたい実験棟にされている家は壁倍率2倍は持たせて耐力壁の直下率も上げている。あんな建物間取り制限されてる実際の商品にはならんだろうな。
170(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 22:30:42.35ID:??? 間取りに制約がある時点で最良とは言えないだろ。
断熱、耐震、ランニングコストだけ考えたら最良なんだろうが。
断熱、耐震、ランニングコストだけ考えたら最良なんだろうが。
171(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 23:05:15.84ID:??? こちらに書くべきだった
スミリンの欠陥住宅ブログのみかん丸さんはどの地域の方だろう?
スミリンの欠陥住宅ブログのみかん丸さんはどの地域の方だろう?
172(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/23(火) 23:07:16.28ID:??? 欠陥住宅のあれビッグフレーム構造だったんだぜ
173(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 00:08:10.38174(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 02:41:14.81ID:csiflDZk 大手のズルいのは金積んでこの手のブログが出ないように工作するからな。まあネットに一度上げたら消すことは不可能だが。これからの時代に大手だから最良のなんて価値は無くなる。
175(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 05:02:49.17ID:???176(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 06:05:43.80ID:??? ツーバイ20畳の真ん中に梁が入ると言われた
ツーバイの梁ってどんなのだろう?
ツーバイの梁ってどんなのだろう?
177(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 06:34:09.29ID:GQ0WqMHt 炭林って外断熱してないの?
178(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 07:39:19.04ID:??? 熱橋になる幅広の柱を使っておきながら充填断熱のみってヤバいな。
179(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 07:47:04.84ID:??? 外断熱ではないからビッグフレームの所には断熱材は入ってない
180(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 07:59:17.76 欠陥のブログ読んでて思うのは、本当に日本の施工レベル(てか職人ども)のレベルって低い連中が多いんだなってことと、無神経で雑過ぎるってこと
それともう一つ大事なのは『大手だから安心してた』って施主の考えな
これ実は大間違いで、ハウスメーカーは家を建てないってことに気付いてない
建てるのは基礎工であり、大工であり、外壁屋であり、、、職人たち
つまり大手ハウスメーカーに頼もうが工務店に頼もうが、設計士に頼もうが、現場を施工しに来るのは彼らでありそこに論理的な違いは皆無だということ
もっというとどこに頼もうが施工品質において当たり外れがあるということ
では消費者はどうすればよいか…
『(常に)質のいい(固定化された)職人と仕事をする工務店や設計士を探す』しかないわけ
日本で一番難しいのが実はこれ(笑)
ここがクリアされれば寝てても良い家が建つ
それともう一つ大事なのは『大手だから安心してた』って施主の考えな
これ実は大間違いで、ハウスメーカーは家を建てないってことに気付いてない
建てるのは基礎工であり、大工であり、外壁屋であり、、、職人たち
つまり大手ハウスメーカーに頼もうが工務店に頼もうが、設計士に頼もうが、現場を施工しに来るのは彼らでありそこに論理的な違いは皆無だということ
もっというとどこに頼もうが施工品質において当たり外れがあるということ
では消費者はどうすればよいか…
『(常に)質のいい(固定化された)職人と仕事をする工務店や設計士を探す』しかないわけ
日本で一番難しいのが実はこれ(笑)
ここがクリアされれば寝てても良い家が建つ
181(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 08:36:52.62ID:??? あとは工場生産してるような会社で建てるのもいい。
職人に裁量を与えるから品質がばらつく。
出来る限る工場のラインと同じようにすれば品質は安定する。
職人に裁量を与えるから品質がばらつく。
出来る限る工場のラインと同じようにすれば品質は安定する。
182(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 10:02:29.62ID:??? 断熱材の施工は基本下請けだろう
どこの下請け使ってるか聞いてみると良い
俺が頼んだ工務店は着工時に施工箇所ごとの下請け一覧くれたよ
あと現場監督も大事
いい加減な職人がけっこういる
どこの下請け使ってるか聞いてみると良い
俺が頼んだ工務店は着工時に施工箇所ごとの下請け一覧くれたよ
あと現場監督も大事
いい加減な職人がけっこういる
183(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 15:19:27.14ID:???184(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 20:26:36.32ID:j8x4FcUL185(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/24(水) 23:22:27.89ID:PLKvPqY1 工場ラインでやれることと建築現場でやれることは違うんだよな。
現場でしか出来なかった柔軟で信頼できる実績のある施工方法を生産効率一辺倒の工場ラインに無理矢理落とし込もうとするから硬直した不安な設計になってくる。
例えば防水紙とか工場でパネル単体には貼れてもパネル間で連続して貼れないからどうしてもパネル間に防水欠損できる。
それでも建築現場の人間が減ってるしなるべく工場で、となる。
工場がでかくなってくると、ラインの稼働率確保も要求されるし、ハウスメーカーの商品設計は大変だと思うよ(同情)
現場でしか出来なかった柔軟で信頼できる実績のある施工方法を生産効率一辺倒の工場ラインに無理矢理落とし込もうとするから硬直した不安な設計になってくる。
例えば防水紙とか工場でパネル単体には貼れてもパネル間で連続して貼れないからどうしてもパネル間に防水欠損できる。
それでも建築現場の人間が減ってるしなるべく工場で、となる。
工場がでかくなってくると、ラインの稼働率確保も要求されるし、ハウスメーカーの商品設計は大変だと思うよ(同情)
186(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 14:01:30.64ID:??? パネル工法だと、気密パッキンで最低限の気密性とれる様にしてる奴とかあるけれど
丁寧な現場施工にはかなわないしね
人不足が加速するこれからの時代、どうなっていくんだろうね建築現場は
今、ヤフーコメントで「寒冷地エアコンが売れてます」みたいな記事があがってるん
だけれど、親の敵みたいに否定しまくるコメントが溢れていて、本当にみんな断熱性の
低い家に住んでるんだなぁと感じた
高断熱住宅だと、結構エアコンだけで済む場合もあるものね
いや、何使っても良いんだけれどさ…薪ストーブの炎見てると癒されるとかあるのは分かるし
北海道とかなら自分も別の選択肢考えただろうけれど
丁寧な現場施工にはかなわないしね
人不足が加速するこれからの時代、どうなっていくんだろうね建築現場は
今、ヤフーコメントで「寒冷地エアコンが売れてます」みたいな記事があがってるん
だけれど、親の敵みたいに否定しまくるコメントが溢れていて、本当にみんな断熱性の
低い家に住んでるんだなぁと感じた
高断熱住宅だと、結構エアコンだけで済む場合もあるものね
いや、何使っても良いんだけれどさ…薪ストーブの炎見てると癒されるとかあるのは分かるし
北海道とかなら自分も別の選択肢考えただろうけれど
187(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ af85-8bbl)
2018/01/25(木) 14:07:40.13ID:???0 もっと規格化進めてフレームに壁パネルはめ込んでいくだけで断熱も気密も確保できるような工法が標準になったりしないかなあ
188(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 15:46:01.37ID:??? >>187
みんなそんなの作れるようになったら、高い家売れなくなるし
みんなそんなの作れるようになったら、高い家売れなくなるし
189(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 16:18:49.19ID:??? >>187
それってみんな大好きな◯条が既にやってる。
あそこは気密シートを貼らずにパネルのパッキンだけで気密を確保している。
それでもC値0.5くらいは出せる。
気密シートをキッチリ施工してC値0.1以下みたいなのは無理だが。
それってみんな大好きな◯条が既にやってる。
あそこは気密シートを貼らずにパネルのパッキンだけで気密を確保している。
それでもC値0.5くらいは出せる。
気密シートをキッチリ施工してC値0.1以下みたいなのは無理だが。
190(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sa6b-8bbl)
2018/01/25(木) 17:39:13.19ID:???a 一条の気密レベル低いじゃん
あと一般設備メーカーが開発してどこでも使える技術じゃないと意味ない
あと一般設備メーカーが開発してどこでも使える技術じゃないと意味ない
191(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 17:58:27.45ID:??? C値05なら充分だな
おれも一条で建てようかな
おれも一条で建てようかな
192(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 18:06:38.86ID:??? 防火サッシなんかもそうだが、たかがハウスメーカーの一条でも出来ることを
なんで専門メーカーがやらないんだろうな。
なんで専門メーカーがやらないんだろうな。
193(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 18:26:19.63ID:???194(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 19:48:49.36ID:???195(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 20:00:41.62ID:??? ドッキリな仕掛けがあって住んでからも飽きがこない家だぞ
http://rikutuppoi.net/yukasitatennken-%EF%BC%92/
http://rikutuppoi.net/yukasitatennken-%EF%BC%92/
196(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 20:08:51.75ID:PbWUltyN197(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 20:15:58.70ID:??? ほんとみんな◯条好きだなw
198(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 20:45:46.04ID:???199(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 21:06:28.27ID:??? 血の通った営業マンが売る血管住宅
200(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 21:46:58.70ID:??? 一条スレじゃねぇぞカスども
201(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 21:51:05.96ID:hymY3jEH202(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 21:54:41.99ID:??? 一条人気に嫉妬。
203(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 22:08:19.73ID:??? >>186
多くの人が考える暖房は採暖なんだよね
採暖については「エコハウスのうそ」の前さんの説明がわかりやすくて面白かった
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO94480330X21C15A1000000
多くの人が考える暖房は採暖なんだよね
採暖については「エコハウスのうそ」の前さんの説明がわかりやすくて面白かった
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO94480330X21C15A1000000
204(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/25(木) 23:05:58.01ID:??? >>197
興味はあったがガッカリ
興味はあったがガッカリ
205(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 00:06:44.24ID:Gia6n2/5 もう次スレのタイトルはセゾンお断りでよくね?
206(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 00:10:28.21ID:??? ワッチョイ使えるとこに建ててくれ
207(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 00:56:38.36ID:???208(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 03:04:41.07ID:GMK+0waO 油断するとすぐに一カスがわくからなぁ
209(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 07:53:29.09ID:??? 高高とは呼べない燃費でも頑なに自分の家は高高だと信じてるから出て行かないだろうな信者
210(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 08:01:08.98ID:??? ほんと酷いよねw
一般のしっかり施工された内断熱戸建てが24時間暖気してるのと変わらん電気代だと思うぞw
いや、むしろそれでもそこまで高額な暖房費にならない
一般のしっかり施工された内断熱戸建てが24時間暖気してるのと変わらん電気代だと思うぞw
いや、むしろそれでもそこまで高額な暖房費にならない
211(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 08:14:08.62ID:???212(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 08:24:23.11ID:??? 茨城あたりで月1万の暖房費だ
正月留守にして帰宅したとき室温20℃だ!!!どうだ凄いだろって言われてもな
昼間の外気がプラス10℃近くになるよな温暖な地域で外出時の室温27℃プラス
全館床暖の余熱だからね
それよりも、同じ断熱仕様で建つ北海道の家が全館床暖24時間暖房にして
朝方に室温が下がって20℃切るとかブログに書いてる方が驚くわ
なんで高高の家で24時間暖房にしていながら室温が下がるのか?
七不思議だわ
正月留守にして帰宅したとき室温20℃だ!!!どうだ凄いだろって言われてもな
昼間の外気がプラス10℃近くになるよな温暖な地域で外出時の室温27℃プラス
全館床暖の余熱だからね
それよりも、同じ断熱仕様で建つ北海道の家が全館床暖24時間暖房にして
朝方に室温が下がって20℃切るとかブログに書いてる方が驚くわ
なんで高高の家で24時間暖房にしていながら室温が下がるのか?
七不思議だわ
213(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 08:27:50.77ID:??? 一条の話題は一条スレでやれ、カスども
214(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 08:31:53.96ID:??? 不思議?
単純に暖房の出力が逃げる熱に負けてるからだと思うけど。
単純に暖房の出力が逃げる熱に負けてるからだと思うけど。
215(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 08:34:17.45ID:??? 一条に限らないが、オール電化で冬の電気代が高いのは給湯費が一番の原因な。
HEMSでモニタリングすれば、給湯がいかに電気を食っているかが分かる。
HEMSでモニタリングすれば、給湯がいかに電気を食っているかが分かる。
216(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 08:59:05.51ID:??? >>214
それが高高では考えられないから不思議なんだってw
それが高高では考えられないから不思議なんだってw
217(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 09:10:44.75ID:??? >>215
暖房費の話をしているのになぜ給湯の話を?
暖房費の話をしているのになぜ給湯の話を?
218(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 09:15:18.59ID:l8akoKI5 純粋な暖房費がわからないからだろ。
全館空調みたいに別請求ならわかるけどな。
全館空調みたいに別請求ならわかるけどな。
219(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 09:37:45.84ID:??? >>218
暖房にかかる使用量と電気代を細かくブログに載せてる人の話なんだけどw
暖房にかかる使用量と電気代を細かくブログに載せてる人の話なんだけどw
220(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 09:58:00.78ID:??? うちは全館常時23℃以上に保って暖房費3000円前後
一方で給湯は毎日風呂を入れて4人がシャワーを浴びて6000円強
一方で給湯は毎日風呂を入れて4人がシャワーを浴びて6000円強
221(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 10:22:37.07ID:??? 坪数、居住地、何月分の光熱費
せめてそれくらい書かないと
せめてそれくらい書かないと
222(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 10:36:21.65ID:898PxL9F 妄想でよくここまで書けるよな。
223(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 10:57:39.59ID:??? >>220
いつの何月分だよ。一条のうちですら先月は1.5超えたよ。太陽光差っ引くのは無しな。
いつの何月分だよ。一条のうちですら先月は1.5超えたよ。太陽光差っ引くのは無しな。
224(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 11:23:32.77ID:??? 土屋ホーム、価格帯的にはアイスマとかよりちょっと上みたいだけど、高高としてはどうなんすかね?コスパ悪い?
225(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 11:54:54.01ID:898PxL9F よく家庭用の室温計の数字を得意げに書くやついるがあれは間違い。赤外線温度計で測定した壁や床、天井の温度を書くべき。
226(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 12:20:23.63ID:??? 建築関係者でもなく、いちユーザーが赤外線温度計で測定した壁や床、天井の温度
をブログに書く方が気色悪いわ
そんな個人差がある室温より部屋の中でフリース着てたり、靴下を重ね履きしている人がこの家は寒くないですねって
書いている人をみると、ああ寒いのだなって事実がわかる
をブログに書く方が気色悪いわ
そんな個人差がある室温より部屋の中でフリース着てたり、靴下を重ね履きしている人がこの家は寒くないですねって
書いている人をみると、ああ寒いのだなって事実がわかる
227(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 12:29:31.86ID:???228(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 12:51:02.80ID:??? >>221
34坪、南関東、1月の電気代
34坪、南関東、1月の電気代
229(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 13:21:52.78ID:??? >>228
俺も昨日灯油入れたから書いておくわ
オールセントラル暖房室温22℃設定、給湯石油ボイラーは毎日風呂を入れて4人がシャワーは同じ
34坪も一緒、居住地は北海道で外気は常にマイナス気温、12月26〜1月25までの灯油使用料131.7
金額11589円
俺も昨日灯油入れたから書いておくわ
オールセントラル暖房室温22℃設定、給湯石油ボイラーは毎日風呂を入れて4人がシャワーは同じ
34坪も一緒、居住地は北海道で外気は常にマイナス気温、12月26〜1月25までの灯油使用料131.7
金額11589円
230(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 13:51:30.40ID:??? 229の続き
築22年
居室セントラル換気、台所とトイレは強制換気
気密は>>224の施工マニュアルを手に入れ野縁を組む前のシート処理とか
電気配線ボックスの気密処理、下屋立ち上げシートの気密処理など良いと思うものはすべて取り入れた
燃料消費量が低いのは室温が任意の温度に到達するとボイラーが燃焼しない
一日の半分以上は休んでいるボイラーなのと就寝時は18℃まで設定を下げているが
室温は20℃キープしている。
築22年
居室セントラル換気、台所とトイレは強制換気
気密は>>224の施工マニュアルを手に入れ野縁を組む前のシート処理とか
電気配線ボックスの気密処理、下屋立ち上げシートの気密処理など良いと思うものはすべて取り入れた
燃料消費量が低いのは室温が任意の温度に到達するとボイラーが燃焼しない
一日の半分以上は休んでいるボイラーなのと就寝時は18℃まで設定を下げているが
室温は20℃キープしている。
231(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 13:56:54.18ID:???232(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 14:38:46.79ID:???233(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 17:29:39.53ID:??? >>220
設置時に高額な初期費用を出して電気代を月6000円
2,3年でコントローラーに水漏れのエラーが出て、メーカーの修理、出張費が施主負担
それが今回の寒波の後に特定の会社の施主ばかり何十件もとか
もはやギャグだろw
設置時に高額な初期費用を出して電気代を月6000円
2,3年でコントローラーに水漏れのエラーが出て、メーカーの修理、出張費が施主負担
それが今回の寒波の後に特定の会社の施主ばかり何十件もとか
もはやギャグだろw
234(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 19:01:57.52ID:898PxL9F235(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 19:05:33.56ID:898PxL9F https://store.shopping.yahoo.co.jp/ledg/irondo.html?sc_e=slga_pla
これで測定して床と壁が20度以上あるとだいぶ快適
これで測定して床と壁が20度以上あるとだいぶ快適
236(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 20:03:29.97ID:??? >>234-235
だからwなんで必要なの?
天井に引っ付いて生活する人なんていないしw普段生活するソファーに座って頭と同じくらいの高さに温度計を置いて
家族が過ごしやすいと思える温度に熱源機なりコントローラーをセットすればよいだけだろ
日によって寒いと感じたら暖房の温度を上げればよい、暑かったら下げればよい
床っていうのもわからんわwあんたの家は同じ部屋の床とh1000でそんなに温度の差があるのか?
それじゃ高気密じゃないじゃんw
だからwなんで必要なの?
天井に引っ付いて生活する人なんていないしw普段生活するソファーに座って頭と同じくらいの高さに温度計を置いて
家族が過ごしやすいと思える温度に熱源機なりコントローラーをセットすればよいだけだろ
日によって寒いと感じたら暖房の温度を上げればよい、暑かったら下げればよい
床っていうのもわからんわwあんたの家は同じ部屋の床とh1000でそんなに温度の差があるのか?
それじゃ高気密じゃないじゃんw
237(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 20:06:49.69ID:??? 輻射熱でググれ
238(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 20:06:53.46ID:??? 床は25℃くらいないと素足では冷たく感じると思う
239(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 20:07:50.43ID:??? パインとか杉みたいな柔らかい木だと20℃でも冷たくないのかもしれないが・・・
240(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 20:26:55.77ID:???241(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 20:38:30.75ID:??? >>236
人間の体感温度は室温と壁面温度を足して2で割ったぐらい
人間の体感温度は室温と壁面温度を足して2で割ったぐらい
242(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 20:38:41.29ID:??? ねんぴあくん?
243(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 23:01:43.27ID:??? >>232
35坪とかで光熱費安い安い言われても、そらそうだろとしか、、、って感じだもんね
35坪とかで光熱費安い安い言われても、そらそうだろとしか、、、って感じだもんね
244(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/26(金) 23:43:27.40ID:898PxL9F >>236
空気熱のみじゃ快適は得られないから
空気熱のみじゃ快適は得られないから
245(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 00:36:51.96ID:??? 高気密高断熱の家は家全体を冷暖房するのがやっぱり基本?
使う部屋だけ冷暖房して使うのは間違ってるかな?
やっぱり使っていない部屋まで冷暖房するのは無駄に感じるんだよねー
使う部屋だけ冷暖房して使うのは間違ってるかな?
やっぱり使っていない部屋まで冷暖房するのは無駄に感じるんだよねー
246(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 01:07:06.20ID:??? 家のどの場所も同じ温度だと家を広く使える
ヒートショックも起きない
ヒートショックも起きない
247(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 02:44:55.63ID:???248(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 03:32:03.04ID:??? >>246
ただでさえ狭いもんなw
ただでさえ狭いもんなw
249(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 03:57:00.83ID:??? 2階は全く使っていないというときに階段を仕切って1階だけ使うとかどうでしょ
250(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 05:27:13.68ID:??? >>245
断熱性能の高い家に住んでいるなら間欠暖房との光熱費の差なんてほとんどないから、
使っていない部屋まで含めた家全体を、不在中も含めて24時間常に温めたほうがいいよ。
間欠暖房は、暖房を切ると家の温度が一気に下がる家ほど効果がある。
これは家から逃げていく熱の総和が断熱性能×家の広さ×∫内外気温差(t)dtで決まるから。
内外気温差が小さくなる時間、すなわち室温が低くなる時間を多く作れないと間欠暖房の省エネ効果は小さくなる。
断熱性能の高い家に住んでいるなら間欠暖房との光熱費の差なんてほとんどないから、
使っていない部屋まで含めた家全体を、不在中も含めて24時間常に温めたほうがいいよ。
間欠暖房は、暖房を切ると家の温度が一気に下がる家ほど効果がある。
これは家から逃げていく熱の総和が断熱性能×家の広さ×∫内外気温差(t)dtで決まるから。
内外気温差が小さくなる時間、すなわち室温が低くなる時間を多く作れないと間欠暖房の省エネ効果は小さくなる。
251(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 06:39:11.29ID:???252(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 07:53:27.60ID:??? https://ameblo.jp/buh1cham-1jou/entry-12337785844.html
>>244
この人も君のいう機械使ってるみたいだけど
室温を適温に調整できていないみたいw
何かアドバイスしてきたらwww
前からこのスレで突然突拍子もない事を言い始める君とか>>51が書き込みするのだけど
巣で先生気取りで応答してなよ
ここでは一条自体が高高とは呼べない建物って認識されてるからw
>>244
この人も君のいう機械使ってるみたいだけど
室温を適温に調整できていないみたいw
何かアドバイスしてきたらwww
前からこのスレで突然突拍子もない事を言い始める君とか>>51が書き込みするのだけど
巣で先生気取りで応答してなよ
ここでは一条自体が高高とは呼べない建物って認識されてるからw
253(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 08:06:01.29ID:??? お前、正しいこと言ってるつもりなのか?
254(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 08:30:02.47ID:nfe9euA/ >>252
一カスは嫌いだけどお前の方がもっと嫌い。
一カスは嫌いだけどお前の方がもっと嫌い。
255(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 08:40:46.72ID:??? で?
256(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 08:43:01.83ID:??? 一条に無理やり結び付けるなら一条スレでやれ、カス
257(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 08:52:53.88ID:??? では256がこのスレて語りたいこと質問したい話題は何かな?
他人を排除してまで言いたいことがあるなら直ぐに書き込めるよね
10分以内にどぞー
↓www
他人を排除してまで言いたいことがあるなら直ぐに書き込めるよね
10分以内にどぞー
↓www
258(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 08:57:15.76ID:??? 輻射熱云々は一条関係ないだろ
一条の家だけの特殊事情なのか?
擁護もアンチも一条に無理やり結び付けるなら一条スレでやれ
ここはメーカー関係なく議論するスレだろ
一条の家だけの特殊事情なのか?
擁護もアンチも一条に無理やり結び付けるなら一条スレでやれ
ここはメーカー関係なく議論するスレだろ
259(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 08:59:38.10ID:??? 258
一条関係なく君の語りたいことは?
10分以内にどぞー
↓www
一条関係なく君の語りたいことは?
10分以内にどぞー
↓www
260(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:01:04.90ID:???261(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:05:13.03ID:??? では>>245の返答を待っていたらいいのではw
いきなり俺に絡むなよw
いきなり俺に絡むなよw
262(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:06:43.41ID:??? スレ違いなんだから、一条スレに行け。
明らかに邪魔だ、お前は。
明らかに邪魔だ、お前は。
263(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:13:27.80ID:??? 260では>メーカーに関係なく、高高を建てる時の知識やノウハウの議論だ。
と言っているが
250は建てた後の話だろスレチと言えばおまえもスレチなんだよ
それと一条はセゾンアイスマ共にQ1を切ると自称しているサブタイに合致している会社だろ
このスレにも他の会社名は出ている、何も一条だけがスレチではないwww
と言っているが
250は建てた後の話だろスレチと言えばおまえもスレチなんだよ
それと一条はセゾンアイスマ共にQ1を切ると自称しているサブタイに合致している会社だろ
このスレにも他の会社名は出ている、何も一条だけがスレチではないwww
264(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:18:04.56ID:nfe9euA/ ua値0.3で設計中なんだけど冬の日射取得を念頭に南180度側の掃き出し窓から遮熱を外すんだがどう思う?仕様は壁225ミリ天井400ミリの24KGW、床断熱155ミリフェノール。サッシはトリプル樹脂(シャノン
265(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:19:07.44ID:??? ほんと、揚げ足取りが好きだな。
このスレを読んでいれば、建てた後の住み方も含めての話が議題になっている事は明白だろ。
一条固有の話は専用スレがあるんだから、そっちでやればいい。
頑なにこのスレに居座るイチカス(擁護、アンチ両方)のモチベが分からんわ。
このスレを読んでいれば、建てた後の住み方も含めての話が議題になっている事は明白だろ。
一条固有の話は専用スレがあるんだから、そっちでやればいい。
頑なにこのスレに居座るイチカス(擁護、アンチ両方)のモチベが分からんわ。
266(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:22:22.93ID:???267(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:25:00.27ID:??? 住む地域も間取りも窓の大きさも把握していない此処の住人に聞くより
建てる建築会社と相談した方がよくね
建てる建築会社と相談した方がよくね
268(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:38:33.23ID:nfe9euA/269(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:39:14.99ID:??? 265
では260は自分にとって都合の良いマイルールを住人に押し付けようとしたと解釈してよいのですね。
では260は自分にとって都合の良いマイルールを住人に押し付けようとしたと解釈してよいのですね。
270(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:44:33.43ID:nfe9euA/ 35坪の平屋で西と東の開口部はありません。
北側には明かり取りのはめ殺し窓が5箇所でいずれも小さいです。換気は自然吸気のシンプルなタイプで熱交換器はありません。気密測定は行います。
北側には明かり取りのはめ殺し窓が5箇所でいずれも小さいです。換気は自然吸気のシンプルなタイプで熱交換器はありません。気密測定は行います。
271(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:46:48.65ID:???272(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 09:53:40.08ID:??? 結局、建築会社に聞けwww
不毛なやり取りはお互い様だろwww
不毛なやり取りはお互い様だろwww
273(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 10:33:58.19ID:??? ワッチョイマダー?
274(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 10:42:07.37ID:nfe9euA/ 建設会社の煮え切らない態度にここで相談してみただけ。設計の人は窓をもっと小さくしてUA値を上げたい様子だった。
275(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 10:43:52.63276(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 10:49:22.05ID:??? クリプトンガス入りトリプルでもU値0.8くらい。
一方で高高なら壁のU値は0.15くらいだろうから、断熱性能は5倍くらいは違う。
まあ、個人的には多少断熱性が落ちても、窓をつけたほうがいいとは思うけど・・・
一方で高高なら壁のU値は0.15くらいだろうから、断熱性能は5倍くらいは違う。
まあ、個人的には多少断熱性が落ちても、窓をつけたほうがいいとは思うけど・・・
277(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 10:49:33.51ID:??? 平屋に一軒の掃き出し4つ、勝手に想像したらかっこいい
278(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ de1f-8bbl)
2018/01/27(土) 10:51:26.42ID:???0279(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 11:03:49.59ID:nfe9euA/ >>275
確かに牢獄みたいだなw
間取りは平屋なんだけど廊下がないから南から射す光が北のスペースまで届くんだよ。だから東西は窓がなくても真っ暗ってことはない。東西に完全個室がある間取りなら窓は必要だがな。
確かに牢獄みたいだなw
間取りは平屋なんだけど廊下がないから南から射す光が北のスペースまで届くんだよ。だから東西は窓がなくても真っ暗ってことはない。東西に完全個室がある間取りなら窓は必要だがな。
280(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 11:09:36.34ID:nfe9euA/ >>278
個人的には寒冷地でも南側からの日射取得を利用したいという考え。設計からはトリプル樹脂で遮熱を付けないのは聞いたことがないとも言われている
個人的には寒冷地でも南側からの日射取得を利用したいという考え。設計からはトリプル樹脂で遮熱を付けないのは聞いたことがないとも言われている
281(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 11:20:35.26ID:??? 35坪平屋で個室の無い家、東西は窓がなくても暗くない
一体何人家族なんだw
詳しく情報出すほどにほつれが出てきてないか
一体何人家族なんだw
詳しく情報出すほどにほつれが出てきてないか
282(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 11:21:44.39283(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 11:27:58.78ID:??? あと屋根の形状、室内の天井高、窓の高さ
284(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 11:31:34.44ID:??? 窓の高さって取付高ね、柱の長さもおねがい
285(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 11:31:44.26ID:nfe9euA/286(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 11:32:37.71ID:nfe9euA/ >>282
間取りは無理だわ。
間取りは無理だわ。
287(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 11:50:37.57ID:???288(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 12:54:18.34ID:??? 逃げたなw
289(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 13:03:23.53ID:??? 軒を出せない狭小地なんだな、と思うだけ
290(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 13:18:40.44ID:???291(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 13:23:49.86ID:nfe9euA/ 住宅ローンも始まるし逃げられないよ。
完成まで楽しみで仕方ない。
完成まで楽しみで仕方ない。
292(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 13:28:12.85ID:L88aVHmd >>287
何だこのへんてこりんは。屋外廊下みたいなもんか?
何だこのへんてこりんは。屋外廊下みたいなもんか?
293(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 13:29:12.81ID:??? 妄想ではどこまで工事が進んでますか?
294(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 13:59:29.45ID:??? ちょっとそこまで
295(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 14:08:37.29ID:??? そうですか、天井に400ミリのグラスウールを載せて
室内の壁上部が三尺空けるって特殊技術を画像で見てみたいので
うpお願いします。
室内の壁上部が三尺空けるって特殊技術を画像で見てみたいので
うpお願いします。
296(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 14:32:31.50ID:UPr4F77A つhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1449350.jpg_DbvesnaLepMWXyU0aprs/dotup.org1449350.jpg
うちも明かり取りに室内壁の上に磨りガラス嵌めてある。なかなか良いよ。
うちも明かり取りに室内壁の上に磨りガラス嵌めてある。なかなか良いよ。
297(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 14:41:01.73ID:??? ホールの明り取り窓ではなく、居室の壁上部910ミリ空いてると言ってますが
298(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 14:51:57.50ID:??? なた逃げた
299(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 14:52:58.07ID:??? 無粋だねえ
300(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 16:02:15.19ID:eqqXZpN1 三尺じやなくて1尺30センチの間違いじゃないの?
301(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 16:13:27.00ID:??? 妄想だから、あとで縮めたり伸ばしたり自由自在だなw
302(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 17:01:10.73ID:??? 全館空調だけで1ヶ月1800円とかランニグコストが悪いのでガス床暖房とエアコンになりそうだ
303(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 17:02:49.13ID:??? >>302
激安じゃねぇか!
激安じゃねぇか!
304(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 17:16:24.60ID:??? 他にお風呂沸かしたり電灯等の電気代とガス代もかかるのだけど
10年で室外機交換
毎年メンテナンス25000円と定期的にフィルター交換もしないといけないし
10年で室外機交換
毎年メンテナンス25000円と定期的にフィルター交換もしないといけないし
305(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 17:33:34.67ID:???306(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 18:48:34.37ID:??? ほら逃げた
307(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 19:00:25.37ID:BovF0tRO 家族の幸せのために高高をと覗いてみたが、
住まいの造りが幸せとは関係ない事がよくわかるスレ
住まいの造りが幸せとは関係ない事がよくわかるスレ
308(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 19:02:07.53ID:??? >>291
他のスレではその家完成してるみたいだけどw
坪数も4坪増えてトイレも暖かいのねw良かったw
628 名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:2018/01/27(土) 00:35:54.07 ID:nfe9euA/ [1/3]
39坪3LDKの平屋で廊下のない間取りだけどエアコン2台で家中全て暖房できてる。電気料金も安く済むし本当に助かる。1月料金33日間で17000円。トイレが寒くないのは有り難い
他のスレではその家完成してるみたいだけどw
坪数も4坪増えてトイレも暖かいのねw良かったw
628 名前:(仮称)名無し邸新築工事[] 投稿日:2018/01/27(土) 00:35:54.07 ID:nfe9euA/ [1/3]
39坪3LDKの平屋で廊下のない間取りだけどエアコン2台で家中全て暖房できてる。電気料金も安く済むし本当に助かる。1月料金33日間で17000円。トイレが寒くないのは有り難い
309(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 19:30:24.07ID:??? >>253
俺も妄想自演バカに好かれようとは思ってないwww
俺も妄想自演バカに好かれようとは思ってないwww
310(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 19:31:21.02ID:??? >>254
俺も妄想自演バカに好かれようとは思ってないwww
俺も妄想自演バカに好かれようとは思ってないwww
311(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 20:47:12.77ID:??? 恥ずかしいヤツだな
312(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/27(土) 23:36:12.13ID:??? Low-eの窓ってどうなの?全部の窓Low-eの窓使うのは良くないの?またに全部の窓Low-e仕様みるけど
313(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sa6b-8bbl)
2018/01/28(日) 00:49:00.64ID:???a 高高謳ってて窓Low-eじゃないとか見たこと無いんだが
というかその辺の適当なメーカーでも今だと全部Low-eじゃないか?
というかその辺の適当なメーカーでも今だと全部Low-eじゃないか?
314(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/28(日) 00:59:55.52ID:??? 今から建てる家は余程のことがない限り内断熱の家でもlow-e複層がデフォルトだぞ
特に大手は2020年省エネクリア必須にしてるから尚更
特に大手は2020年省エネクリア必須にしてるから尚更
315(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/28(日) 01:27:20.94ID:??? Low-eじゃないと省エネ基準クリアできないということ?
316(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/28(日) 07:56:44.54ID:???317(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/28(日) 19:01:16.51ID:??? 大手メーカーへの配慮なのか、断熱の最低基準すら
なかったからな
この辺りはまじで中華以下だよ
なかったからな
この辺りはまじで中華以下だよ
318(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/28(日) 22:38:02.62ID:???319(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/28(日) 22:39:28.17ID:??? >>252
頭悪いだろお前
頭悪いだろお前
320(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/28(日) 23:51:59.47ID:??? >>318
小学生の理科の授業で、銅板その他で熱伝導の実験をした記憶があったので調べたら、4年生で「もののあたたまり方」という単元があるみたいです。検索してみて下さい。
で、エネルギー計算も中学でやるので、概念としては義務教育レベルで十分かと。暗記ではなくしっかり理解していれば、中学生の上位何割かは十分計算出来ると思いますよ。
小学生の理科の授業で、銅板その他で熱伝導の実験をした記憶があったので調べたら、4年生で「もののあたたまり方」という単元があるみたいです。検索してみて下さい。
で、エネルギー計算も中学でやるので、概念としては義務教育レベルで十分かと。暗記ではなくしっかり理解していれば、中学生の上位何割かは十分計算出来ると思いますよ。
321(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 02:30:45.44ID:??? >>318
恥ずかしい奴だな
このスレのレベルの内容なんてのは、中学生レベルの計算能力、読解力があれば
ネットで調べれば理解できる程度の、大して専門的でもない一般趣味レベルの内容なんだってことだよ
結局、知ってる断片的な知識を分かった風にひけらかしてるだけ
専門家気取ってる奴も、結局ハウスメーカーなり工務店なりの建築士の書いた設計図面に対して、ここをこうしたいとか注文つけるくらいのレベル
そんなの中学生でもできるってことだよ
恥ずかしい奴だな
このスレのレベルの内容なんてのは、中学生レベルの計算能力、読解力があれば
ネットで調べれば理解できる程度の、大して専門的でもない一般趣味レベルの内容なんだってことだよ
結局、知ってる断片的な知識を分かった風にひけらかしてるだけ
専門家気取ってる奴も、結局ハウスメーカーなり工務店なりの建築士の書いた設計図面に対して、ここをこうしたいとか注文つけるくらいのレベル
そんなの中学生でもできるってことだよ
322(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 06:32:56.56ID:??? レスのやり取りから推測すると
51=>>53
と思われ
その53と同じ時刻に一条スレに53と似た内容の書き込みがあり
700(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2018/01/08(月) 23:04:45.06 ID:???
理解できないんだったら別に絡んでこなくていいよ
俺も馬鹿の相手するの疲れるから
一カスは何とかここで住人と絡みたがるが
基本的に外気が下がると暖房能力が家の広さと釣り合わず任意の室温にもできない
とても高高とは呼べない家の人だから
話がかみ合うわけもなく基本的に放置した方が良いよ
51=>>53
と思われ
その53と同じ時刻に一条スレに53と似た内容の書き込みがあり
700(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2018/01/08(月) 23:04:45.06 ID:???
理解できないんだったら別に絡んでこなくていいよ
俺も馬鹿の相手するの疲れるから
一カスは何とかここで住人と絡みたがるが
基本的に外気が下がると暖房能力が家の広さと釣り合わず任意の室温にもできない
とても高高とは呼べない家の人だから
話がかみ合うわけもなく基本的に放置した方が良いよ
323(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 06:45:11.03ID:??? またワンカスゴミ湧いたかw
324(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 09:42:14.07ID:??? Low-eでも引き違い窓多用してたら気密性悪いよね?
325(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 10:29:54.49ID:??? 窓を標準のプラマードVのままでいくかAPW430に変更するかで悩んでるんだけど、430ってどう?
326(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ af85-8bbl)
2018/01/29(月) 11:31:16.30ID:???0327(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 13:19:21.95ID:??? 工務店プランで当たり前のように南側にバカでかい引違いの吐き出し窓が4つも入って超後悔
プラン設計時にもう少し勉強してればよかったよ
間取りや窓の位置はかなり手直ししたが、吐き出し窓は特に代案も思い浮かばずノータッチだった
今思うと大判FIX+テラスドアとか色々はあったのに…
プラン設計時にもう少し勉強してればよかったよ
間取りや窓の位置はかなり手直ししたが、吐き出し窓は特に代案も思い浮かばずノータッチだった
今思うと大判FIX+テラスドアとか色々はあったのに…
328(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 13:25:18.92ID:??? 反応したら負け
329(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 15:03:02.04ID:??? >>327
まだ契約前だが、w2600mm*h2200mmがリビングに入るオレはどうしたらいいかな?w
まだ契約前だが、w2600mm*h2200mmがリビングに入るオレはどうしたらいいかな?w
330(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 16:06:22.08ID:??? 予算が許すならヘーベシーベ
331(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 16:13:42.51ID:4K10E4tN トリプルガラスって電波入りづらいって本当ですか?
332(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 16:29:46.75ID:??? >>329
とにかく引き違いは気密性が劣るので、テラスドアにFIX合わせるか、APW430の用に引違いではなく片引き(片側はFIX)が良いと思う、自分はそうしたかった
その方がサッシ部も細くて、むしろ開放感高まる
引き違いのメリットは外せば全幅の大開口になるところだが、そんなもんグランドピアノでも搬入しない限りは使わないだろうし。
とにかく引き違いは気密性が劣るので、テラスドアにFIX合わせるか、APW430の用に引違いではなく片引き(片側はFIX)が良いと思う、自分はそうしたかった
その方がサッシ部も細くて、むしろ開放感高まる
引き違いのメリットは外せば全幅の大開口になるところだが、そんなもんグランドピアノでも搬入しない限りは使わないだろうし。
333(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 16:30:13.79ID:??? >>330
一応、2枚建てで設計はしてくれてる
開け閉めしないとならないからねw
本当は3600mm狙ってたんだけど、耐震とかの構造的問題で不可になったよ
ちな2fリビング
ヘーベシーベスゴイねー
https://i.imgur.com/x5w6A55.jpg
一応、2枚建てで設計はしてくれてる
開け閉めしないとならないからねw
本当は3600mm狙ってたんだけど、耐震とかの構造的問題で不可になったよ
ちな2fリビング
ヘーベシーベスゴイねー
https://i.imgur.com/x5w6A55.jpg
334(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 16:31:41.37ID:???335(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 17:12:04.74ID:??? ソファー搬入時にFix
を脱着してもらえばいいじゃん
を脱着してもらえばいいじゃん
336(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 17:19:55.11ID:??? ソファーを中で組み立てたらよろしい
337(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 19:43:48.70ID:??? >>326
グレード上げるだけの価値ありですかね?という質問をしたかったのでした
しけしヘーベシーベすごいな。
うちもここまででなくていいから広いリビング窓ほしくなってきた。2600のでかい窓で気密も維持してとなったら、やっぱり相当値段上がるんだろうか
グレード上げるだけの価値ありですかね?という質問をしたかったのでした
しけしヘーベシーベすごいな。
うちもここまででなくていいから広いリビング窓ほしくなってきた。2600のでかい窓で気密も維持してとなったら、やっぱり相当値段上がるんだろうか
338(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 19:49:29.01ID:??? 隣の風呂とかトイレの眺めてもしゃーねーだろ
339(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 19:57:57.33ID:??? 日本って引き違い窓が好きだよね
掃き出し窓以外は片開きのほうがいいよな
掃き出し窓以外は片開きのほうがいいよな
340(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 21:00:16.13ID:??? >>321
このスレのレベルがどうなのかは知らないが、
熱伝達や熱容量の言葉の意味や
計算への使い方を知らなきゃ断熱を理解できないだろ?
それはもう中学レベルじゃない、大学のレベルじゃん
そんなことも知らないのかよ
このスレのレベルがどうなのかは知らないが、
熱伝達や熱容量の言葉の意味や
計算への使い方を知らなきゃ断熱を理解できないだろ?
それはもう中学レベルじゃない、大学のレベルじゃん
そんなことも知らないのかよ
341(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 21:01:53.92ID:???342(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 21:07:07.33ID:u6784ivK343(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 23:06:13.96ID:??? うちも引き違い窓なるべく避けたいなと思って色々調べてるんだけど
普通の窓の開口だとちょっとしたソファレベルですら入らなくない?
fixプラステラスドアとかドア部分60cm台とかだよね?
玄関経路が厳しい間取りだとやっぱり引き違い一つは要るかな
普通の窓の開口だとちょっとしたソファレベルですら入らなくない?
fixプラステラスドアとかドア部分60cm台とかだよね?
玄関経路が厳しい間取りだとやっぱり引き違い一つは要るかな
344(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/29(月) 23:18:43.53ID:??? 家具の搬入は新築時だけじゃないからなあ
無断熱空間が家の中にないと冷蔵庫は大きいのが欲しくなるよ
無断熱空間が家の中にないと冷蔵庫は大きいのが欲しくなるよ
345(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 01:08:51.42ID:??? その通りなので、APW430の片引き大開口スライドがでた時はおっと思った
ただバカ高いので、自分がプラン立ててる時にあったとしても採用したかどうかは怪しい
今からやり直すならもちろん採用したいが。
ただバカ高いので、自分がプラン立ててる時にあったとしても採用したかどうかは怪しい
今からやり直すならもちろん採用したいが。
346(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 01:16:34.01ID:???347(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 05:20:45.27ID:??? >>340-341
お前がズバリそのものの「用語」や「公式」を「教わって」ないと出来ないタイプなのは分かったけどさ、自分がそうだからって、世の中の全ての中学生が出来ない事にはならないだろ。
まんまを習ってなくても応用問題を解ける人間だって、世の中には山ほどいるんだよ。
お前がズバリそのものの「用語」や「公式」を「教わって」ないと出来ないタイプなのは分かったけどさ、自分がそうだからって、世の中の全ての中学生が出来ない事にはならないだろ。
まんまを習ってなくても応用問題を解ける人間だって、世の中には山ほどいるんだよ。
348(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 10:25:24.69ID:??? まだかまってたの?
壱カスは自分の考えと違う奴はみんな荒らしって括りなんだよ
自分と仲間は正当だと思ってるからそれはそれはしつこいし
いつまでも同じ主張を繰り返す、それが間違っていてもね
壱カスは自分の考えと違う奴はみんな荒らしって括りなんだよ
自分と仲間は正当だと思ってるからそれはそれはしつこいし
いつまでも同じ主張を繰り返す、それが間違っていてもね
349(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 11:50:13.49ID:??? いちかす施主たちはお互いで慰め合わないとならないもんなw
ボッタクリ被害に遭ったなんて絶対認めたくないだろうしw
ボッタクリ被害に遭ったなんて絶対認めたくないだろうしw
350(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 13:50:35.07ID:??? >>349
なんつーか
自分たちは賢いんだ!窓の性能の熱貫流価とかC値とか詳しいんだ!!
そんな専門家のボクがチョイスした一条が最高!
みたいな勘違い野郎が多いんだよな
そんなもん、誰も言わないだけで家買うときは軽くネットで調べればバカでもわかることなんだよ
その上でコストと効果比較して建売とか高断熱とか色々メリットデメリットを取捨選択してるだけ
その上で断熱に拘った人は、高断熱高気密の施工に拘った工務店で建てる
うわっつらの情報に流されて専門家気取ったアホは一条買う
それだけの話
なんつーか
自分たちは賢いんだ!窓の性能の熱貫流価とかC値とか詳しいんだ!!
そんな専門家のボクがチョイスした一条が最高!
みたいな勘違い野郎が多いんだよな
そんなもん、誰も言わないだけで家買うときは軽くネットで調べればバカでもわかることなんだよ
その上でコストと効果比較して建売とか高断熱とか色々メリットデメリットを取捨選択してるだけ
その上で断熱に拘った人は、高断熱高気密の施工に拘った工務店で建てる
うわっつらの情報に流されて専門家気取ったアホは一条買う
それだけの話
351(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 14:29:20.77ID:??? >>350
そのとおり
家を建てるのは大工であって、一条ではない
あ、一条は外国人浅経験者が現場にいるんだっけ?
推して知るべし
職人と、その現場をしっかり監理できるところが最強だね
なかなかいないんだけどさw
そのとおり
家を建てるのは大工であって、一条ではない
あ、一条は外国人浅経験者が現場にいるんだっけ?
推して知るべし
職人と、その現場をしっかり監理できるところが最強だね
なかなかいないんだけどさw
352(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 14:51:27.50ID:??? だげど凄い信者もいるもんで
一条の高高とコスパを他社も見習い追随してほしい
一条の一人勝ちの現状は、客に選択肢を与えないからどうのこうのと
5ちゃんのまま書いているブログを見たときには腹抱えて笑ったな。
一条の高高とコスパを他社も見習い追随してほしい
一条の一人勝ちの現状は、客に選択肢を与えないからどうのこうのと
5ちゃんのまま書いているブログを見たときには腹抱えて笑ったな。
353(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 15:11:27.40ID:??? 実際一条のコスパは良いと思うけどなぁ。
温熱環境以外にこだわりがない顧客に対しては。
温熱環境以外にこだわりがない顧客に対しては。
354(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 15:31:12.95ID:??? 一条は床暖房ありきでみるとコスパ高すぎる。
断熱性能だけだともうコスパ高くなってきた。
断熱性能だけだともうコスパ高くなってきた。
355(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 15:41:31.82ID:??? あちらこちらで寒いって声が上がるようでは
断熱性能もよい断熱材とか厚みを増しても施工が荒いのを疑ってしまう
実際、なんじゃこりゃって断熱の入れ方も画像で残ってるし
安かろう悪かろうではコスパが良いなんて言えないし
だからって小規模工務店より経費が掛かるのは当然だし
決してコスパが良いとは思えんな
断熱性能もよい断熱材とか厚みを増しても施工が荒いのを疑ってしまう
実際、なんじゃこりゃって断熱の入れ方も画像で残ってるし
安かろう悪かろうではコスパが良いなんて言えないし
だからって小規模工務店より経費が掛かるのは当然だし
決してコスパが良いとは思えんな
356(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 18:08:36.42ID:??? 俺はあちらこちらで一条の家は暖かいって聞くけどww
357(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 18:19:26.12ID:??? 本当のこと言っちゃダメだって
358(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 18:34:48.56ID:??? >>350
もう少しオブラートに包んでやれw
一条で買った奴らも無い頭で一生懸命考えてのことなんだからw
大して理解してもないのに分かったつもりになってる馬鹿相手に、そんな事実突きつけるのは、、、、
あまりに酷やで、、、、、w
もう少しオブラートに包んでやれw
一条で買った奴らも無い頭で一生懸命考えてのことなんだからw
大して理解してもないのに分かったつもりになってる馬鹿相手に、そんな事実突きつけるのは、、、、
あまりに酷やで、、、、、w
359(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ af85-8bbl)
2018/01/30(火) 18:41:12.37ID:???0 なんかアンチの方が書き込み見てると頭悪そうだな
どっちにしろ邪魔
どっちにしろ邪魔
360(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 18:50:22.89ID:??? 中身のあるレスお願いします
一条以外で
一条以外で
361(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 19:43:10.61ID:???362(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 19:56:24.33ID:??? 高高で全館空調しようと思っています
363(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 19:58:18.51ID:??? 一条に取り憑かれたアンチの草生やし賃貸君はスルーでお願いします
w をNGですっきり
w をNGですっきり
364(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 20:37:07.50ID:??? ほんとだw、wをNGしたらオッケーだ。
365(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 20:53:21.15ID:???366(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 21:13:29.98ID:???367(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 21:36:51.24ID:??? 放置プレーじゃない
http://totto2015.com/ichijo/?p=381&
http://totto2015.com/ichijo/?p=381&
368(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 22:26:19.09ID:??? うちは古い戸建だから引き違い窓をなくしたら換気口ないから酸欠になるのかなあ?
369(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 22:26:57.52ID:??? なんか、一般住宅で四六時中エアコンつけてるのと何も変わらないじゃんこれじゃ(笑)
ごく普通の性能の正真正銘の断熱の家ってのは、夜空調切って寝ても次の日までに3℃ぐらい下がるかどうかだぞ?
アホらしくならないのかね、これ
光熱費も凄そう(笑)
ごく普通の性能の正真正銘の断熱の家ってのは、夜空調切って寝ても次の日までに3℃ぐらい下がるかどうかだぞ?
アホらしくならないのかね、これ
光熱費も凄そう(笑)
370(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 22:27:48.51ID:??? >>368
古い家なら、その構造全てが換気口のようなもんだろ(笑)
古い家なら、その構造全てが換気口のようなもんだろ(笑)
371(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 22:45:45.32ID:???372(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 22:52:04.01ID:??? 高高の加湿対策はどんなのされてますか? これから建てるにあたり、加湿器に加えて使用後の風呂ドア開放するの考えてるけど、他にいい方法ありますかね
373(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/30(火) 23:38:26.85ID:??? >>371
玄関は最も寒くなりやすい、特に昔建てた家なら尚更
ポーチ部の断熱とか全く無いはずだしドア自体も結露しちゃうレベルだと思う
今はk1.5仕様とか普通にあるからそれが良いよ
20万しないで買える
玄関は最も寒くなりやすい、特に昔建てた家なら尚更
ポーチ部の断熱とか全く無いはずだしドア自体も結露しちゃうレベルだと思う
今はk1.5仕様とか普通にあるからそれが良いよ
20万しないで買える
374(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 00:25:26.20ID:???375(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 01:46:12.43ID:??? 20年前の建売住宅レベルには通気層が設けられているのが普通ですか?
それともないものですか?
それともないものですか?
376(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 05:07:28.10ID:??? 高高+全館空調で室温のバリアフリー化をすると
便座のヒーターを入れなくても冷たくない
ってのは本当なの?
便座のヒーターを入れなくても冷たくない
ってのは本当なの?
377(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 07:17:26.71ID:???378(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 07:23:48.33ID:???379(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 07:24:36.94ID:???380(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ de1f-8bbl)
2018/01/31(水) 07:26:12.29ID:???0381(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 07:37:36.42ID:??? >>374
加湿についてありがとう 室内干しは実装してるからそれで対処できそうですね
加湿についてありがとう 室内干しは実装してるからそれで対処できそうですね
382(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 07:41:33.59ID:???383(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 07:53:20.08ID:???384(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 08:56:38.28ID:???385(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 09:52:36.03ID:???386(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 10:27:04.82ID:???387(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 13:03:56.38ID:??? https://ameblo.jp/tokai-home/entry-12346958107.html
どんなに気密の優れた窓でも玄関ドアでも斜めに取り付けしちゃダメよw
どんなに気密の優れた窓でも玄関ドアでも斜めに取り付けしちゃダメよw
388(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 13:29:24.01ID:??? 他にもサッシ樹脂が割れてるとかたてつけ悪くて開けにくいとか色々ブログあるけど、ツーバイで窓枠歪んでるってどんだけヤバイ施工なんだよと
389(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 19:59:36.30ID:??? 床下の気流止めっていろいろやり方あるものなんですねえ
ポリシートを基礎の上の木の横に貼るのと、根太受け作ってやるのと、床の合板を基礎の上の木に乗せるのですよね
ポリシートを基礎の上の木の横に貼るのと、根太受け作ってやるのと、床の合板を基礎の上の木に乗せるのですよね
390(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 20:59:32.76ID:??? 建築一年たったから
マーベックスの澄家を夜間在宅時のみ止めて見ようと思う。
エアコン止めてからの、室内気温変化がどれくらい変わるか
楽しみだ
マーベックスの澄家を夜間在宅時のみ止めて見ようと思う。
エアコン止めてからの、室内気温変化がどれくらい変わるか
楽しみだ
391(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 23:35:01.36ID:???392(仮称)名無し邸新築工事
2018/01/31(水) 23:36:08.56ID:??? 全館空調が一番快適だとは思うが金がかかる。
393(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 00:27:12.41ID:Z4qr9SBU らはり貧乏人には局所暖房しかないのか
394(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 05:04:14.43ID:??? こたつ
395(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 06:51:21.33ID:??? Z空調はメンテナンスも安いと営業にきいたけど
396(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 07:21:10.22ID:??? >>391
そういうのが七面倒臭くて内断熱(105mm)で建てます
それなりに暖かくできるらしいので、良しとしてますw
日本だから、30年持てば良いと割り切りました
パワービルダー系だと90mmのところがほとんどだと言うし、気持ち性能良ければ…いいやと
そういうのが七面倒臭くて内断熱(105mm)で建てます
それなりに暖かくできるらしいので、良しとしてますw
日本だから、30年持てば良いと割り切りました
パワービルダー系だと90mmのところがほとんどだと言うし、気持ち性能良ければ…いいやと
397(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 07:25:23.69ID:??? その断熱性能だと、かなり暖房を炊かないと室温を維持できないよ。
てか、グラスウール105mmは高高スレの範疇じゃないと思う・・・
てか、グラスウール105mmは高高スレの範疇じゃないと思う・・・
398(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 07:52:25.80ID:???399(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 10:09:57.94ID:??? >>397
じゃあグラスウールだとどれくらい厚み必要なのよ?
じゃあグラスウールだとどれくらい厚み必要なのよ?
400(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 10:18:20.74ID:Z4qr9SBU 壁200ミリ、天井400ミリ、床は基礎断熱なら100ミリ。何より気密工事が最も重要
401(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 10:31:48.47ID:??? 同じ厚みのグラスウールでも密度と地域で必要な厚みも違うし
基礎断熱にグラスウールを用いるなど論外。
所詮聞きかじった知識を自称プロが回答するスレだから
あんまりあてにならんぞ
基礎断熱にグラスウールを用いるなど論外。
所詮聞きかじった知識を自称プロが回答するスレだから
あんまりあてにならんぞ
402(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 11:11:48.79ID:??? やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
403(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 12:34:12.29ID:??? >>401
床下断熱の事じゃないの?
基礎断熱がいいか、床下断熱がいいかは議論の分かれる所だよね。
グラスウールは施工技術によって性能に大きく差が出るからねぇ。北海道の工務店で断熱こだわってる所なら200ミリとか、厚い所なら300ミリとかあるよ。
壁分厚っ!て思うよ。
床下断熱の事じゃないの?
基礎断熱がいいか、床下断熱がいいかは議論の分かれる所だよね。
グラスウールは施工技術によって性能に大きく差が出るからねぇ。北海道の工務店で断熱こだわってる所なら200ミリとか、厚い所なら300ミリとかあるよ。
壁分厚っ!て思うよ。
404(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 12:46:54.76ID:??? ロックウールで440mmってとこもあるよ。
充填断熱140mm+外断熱300mmね。
充填断熱140mm+外断熱300mmね。
405(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 12:49:58.19ID:??? 火事であっという間に燃えそうだなw
406(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 12:56:18.44ID:??? ん?
ロックウールは不燃だよ
ロックウールは不燃だよ
407(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 12:58:18.73ID:??? 床下断熱なら高高どころか寒冷地では新省エネ基準にも満たず既存不適合になる
基礎断熱ならグラスウールは通常用いらない壁に関しては確かに200とか300の家は建っているが
密度の濃いグラスウールが販売しているのも事実、外をふかすよりも密度の濃いグラスウールで同等の性能でも壁の厚みを薄くできるのも事実
基礎断熱ならグラスウールは通常用いらない壁に関しては確かに200とか300の家は建っているが
密度の濃いグラスウールが販売しているのも事実、外をふかすよりも密度の濃いグラスウールで同等の性能でも壁の厚みを薄くできるのも事実
408(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 12:59:58.59ID:??? >>405
ウレタン外断よりもすごく安心
ウレタン外断よりもすごく安心
409(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 13:05:55.98ID:??? 評価の高い断熱材って、固形だと何?
410(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 13:18:51.84ID:Z4qr9SBU フェノールフォームやポリスチレンなんかの樹脂系の断熱材のほうが断熱性能が高いのはわかる。しかし50年単位で見ると無機質のガラスや石の方が劣化が少ない。厚みを持たせる施工ができるならグラスウールやロックウールが良いと考える
411(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 13:29:05.08ID:??? 今の日本の住宅の耐久性でいうと、外壁やそのまわりのコーキング類まで含めてバランスよく考えるととりあえず40年持てば良いよね?
そこで一旦建て替えちゃうわけだし
そこで一旦建て替えちゃうわけだし
412(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 14:25:11.01ID:??? 高高うたっていいハウスメーカーってどこ?
北海道でもスエーデンハウスか土屋ホームか一条工務店ぐらいしか思いつかないんだが。
セキスイハイムとかミサワホームとかダイワハウス、住友林業、三井ホームとか全然ダメだし。
北海道でもスエーデンハウスか土屋ホームか一条工務店ぐらいしか思いつかないんだが。
セキスイハイムとかミサワホームとかダイワハウス、住友林業、三井ホームとか全然ダメだし。
413(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 15:20:06.91ID:??? なまえつくとこ選ぼうとしてる時点で情弱過ぎて泣ける
もっと基礎から勉強し直してくれ
もっと基礎から勉強し直してくれ
414(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 16:18:58.93ID:???415(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 16:23:52.31ID:??? hmではアイフルも数字的にはいいみたいだ
施工業者によるだろうが
施工業者によるだろうが
416(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 23:08:05.36ID:m44Ooy45 20年前にナイスハーティホームで建てたR-2000住宅は快適な家でした。
その後両親が亡くなり子供達も結婚して家を出たので、夫婦2人では広すぎるので
家を売り今はマンション住まいです。
ダイキンのエアカルテットの全館空調は快適でした。
その後両親が亡くなり子供達も結婚して家を出たので、夫婦2人では広すぎるので
家を売り今はマンション住まいです。
ダイキンのエアカルテットの全館空調は快適でした。
417(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/01(木) 23:45:45.87ID:??? 鵜野さん…
418(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 00:31:54.09ID:??? >>412
一応、北海道セキスイハイムも高断熱の仲間入り?C値はダメだろうけどね。
http://www.hokkaido-heim.com/lineup/chezdan/performance/insulation/
でも、セキスイは嫌いだ。
一応、北海道セキスイハイムも高断熱の仲間入り?C値はダメだろうけどね。
http://www.hokkaido-heim.com/lineup/chezdan/performance/insulation/
でも、セキスイは嫌いだ。
419(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 03:19:44.32ID:??? 自由度が低い
420(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 03:21:50.70ID:??? 一条は規格住宅なのでもっと低いけど
421(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 06:37:14.34ID:??? >>418
気密とれてなけりゃあ高高とは言えないよね。
ハウスメーカーって断熱は盛んに宣伝してくるくせに、気密の事はなにも言わないよね。
「ところでc値はどの位ですか?」って聞くと、「いいと思いますよ。」とか適当な事答え出す。
軽量鉄骨のプレハブは耐震は良いが、断熱気密には向いてないと思う。特に北海道の様な寒い所では。
なのになぜか北海道でもハイムは売れてるんだよねー。
あったかハイムっていうCMのフレーズに惑わされてるんだろうか?
気密とれてなけりゃあ高高とは言えないよね。
ハウスメーカーって断熱は盛んに宣伝してくるくせに、気密の事はなにも言わないよね。
「ところでc値はどの位ですか?」って聞くと、「いいと思いますよ。」とか適当な事答え出す。
軽量鉄骨のプレハブは耐震は良いが、断熱気密には向いてないと思う。特に北海道の様な寒い所では。
なのになぜか北海道でもハイムは売れてるんだよねー。
あったかハイムっていうCMのフレーズに惑わされてるんだろうか?
422(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 08:05:05.63ID:??? 気密は実測しないとわからないし、建材や工法のカタログスペックだけでは無意味で丁寧な施工が必須だから、3流零細工務店に施工を丸投げする大手HMはやりたがらない
一方地場工務店や中堅以下のHMは、そこが大手との差別化要素だから結構アピールしてる
昔は一条も後者のグループだったんだが、増えすぎたためか丁寧な施工とは程遠いな
一方地場工務店や中堅以下のHMは、そこが大手との差別化要素だから結構アピールしてる
昔は一条も後者のグループだったんだが、増えすぎたためか丁寧な施工とは程遠いな
423(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 10:33:08.10ID:??? >>421
軽量鉄骨の家が丈夫かつ長寿命だから支持されてるんでしょ
ツーバイフォーのような一世代限りの消耗品って感覚ではないから多少たかくても支持されるしそれだけの価値がある
高断熱高気密なんてのはそこの付加価値でしかない
軽量鉄骨の家が丈夫かつ長寿命だから支持されてるんでしょ
ツーバイフォーのような一世代限りの消耗品って感覚ではないから多少たかくても支持されるしそれだけの価値がある
高断熱高気密なんてのはそこの付加価値でしかない
424(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 11:21:30.85ID:??? まあ、北海道でもツーバイの例の工務店のほうが売れてるけどね。
425(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 11:49:55.46ID:??? いいこと教えてやろう
本当に質の良い家が欲しいなら地元の優秀な建設会社を探すことだよ
そこそこ優秀なレベルであれば、どの会社もハウスメーカーからの依頼で年間数十棟以上建ててる
(いわゆるパワービルダー系もこれ)
大工や基礎工などの各種職人は登録されてる人たちの集まりでほぼほぼ固定化されてそれら建設会社に(不定期で)雇われている
あとはそれぞれの建築会社や、雇ってる職人の腕の評判、噂などをじっくり調査し、時には建築物件を見に行き、品質を見極める
※ちなみに大工などで社員はほとんどいない
もちろん高高を得意としている会社もあるし、従来工法、鉄骨などなど得意ジャンル色々だからよく見極めること
定まったらその会社に訪ねていって建築を依頼する
もちろんそれなりの独学が必要
基礎の厚み、柱の仕様、断熱材の種類、工法、その他ありとあらゆる設備仕様を自分で決める
※ここは設計士に依頼しても良いかもね
依頼は設計だけな
そして、それらの仕様を書面化して持ち込む
これで家は建つ
建築会社も色々フォローしてくれるから大丈夫
建築会社が建てるウワモノはすべてハウスメーカーで坪単価80万とかのレベルで売られているとても立派なものになる
もちろんこちらの依頼単価は半分ちょい程度で済むことになるのは言うまでもない
こちらは部材からなにから明示してるからすべての詳細見積もりを出してくれるぞ
住宅設備などは卸値でやってくれる会社もあるし、必要経費乗せる会社もある
そこは初めに打ち合わせで確認しておくこと
海外では普通にこの仕組みで家が建つんだが日本は利権などの絡みでなかなかみんな知らない
でもちゃんと自分で動けば必ず出来る
例えばコストパフォーマンスは一条の比ではないのは明らかだし、品質もおのずと最高レベルになる
それに最大のメリットは本当に自分の描く家が建つことだ
ちなみに建築士はプライベートの家はこの手法でやることが多い
本当に質の良い家が欲しいなら地元の優秀な建設会社を探すことだよ
そこそこ優秀なレベルであれば、どの会社もハウスメーカーからの依頼で年間数十棟以上建ててる
(いわゆるパワービルダー系もこれ)
大工や基礎工などの各種職人は登録されてる人たちの集まりでほぼほぼ固定化されてそれら建設会社に(不定期で)雇われている
あとはそれぞれの建築会社や、雇ってる職人の腕の評判、噂などをじっくり調査し、時には建築物件を見に行き、品質を見極める
※ちなみに大工などで社員はほとんどいない
もちろん高高を得意としている会社もあるし、従来工法、鉄骨などなど得意ジャンル色々だからよく見極めること
定まったらその会社に訪ねていって建築を依頼する
もちろんそれなりの独学が必要
基礎の厚み、柱の仕様、断熱材の種類、工法、その他ありとあらゆる設備仕様を自分で決める
※ここは設計士に依頼しても良いかもね
依頼は設計だけな
そして、それらの仕様を書面化して持ち込む
これで家は建つ
建築会社も色々フォローしてくれるから大丈夫
建築会社が建てるウワモノはすべてハウスメーカーで坪単価80万とかのレベルで売られているとても立派なものになる
もちろんこちらの依頼単価は半分ちょい程度で済むことになるのは言うまでもない
こちらは部材からなにから明示してるからすべての詳細見積もりを出してくれるぞ
住宅設備などは卸値でやってくれる会社もあるし、必要経費乗せる会社もある
そこは初めに打ち合わせで確認しておくこと
海外では普通にこの仕組みで家が建つんだが日本は利権などの絡みでなかなかみんな知らない
でもちゃんと自分で動けば必ず出来る
例えばコストパフォーマンスは一条の比ではないのは明らかだし、品質もおのずと最高レベルになる
それに最大のメリットは本当に自分の描く家が建つことだ
ちなみに建築士はプライベートの家はこの手法でやることが多い
426(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 14:34:52.65ID:??? 長々と書いてある「自分でやる」部分のコストがどうなってんだ
材料レベルから自分でやればもっと安いぞ
材料レベルから自分でやればもっと安いぞ
427(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 14:58:24.65ID:??? 地場の工務店がいいと言いながら、いつも実名が全然出てこないんだよな。
428(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 15:00:17.97 地場なんだからここで挙げたってほぼ意味ないだろ
429(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 15:10:36.06ID:??? そうやって逃げるから大手ばかりが売れる。
実名を出して大手と戦えば、もう少し地場工務店の認知度も上がるのに。
実名を出して大手と戦えば、もう少し地場工務店の認知度も上がるのに。
430(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ bb85-D7PC)
2018/02/02(金) 15:11:34.87ID:???0 何言ってんだこいつ
431(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 15:36:14.31 日本人は他人の幸せを極端に嫉む性格のDNAが多いから
核心の部分は伏せることが多いよな
それに地場の会社だと特定などにつながりやすいし、匿名主義の日本ではなかなかオープンにはしずらいだろう
大手は組織という壁があるからいくらでも名前出せるんだろうw
核心の部分は伏せることが多いよな
それに地場の会社だと特定などにつながりやすいし、匿名主義の日本ではなかなかオープンにはしずらいだろう
大手は組織という壁があるからいくらでも名前出せるんだろうw
432(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 16:23:42.23ID:??? 工務店の名前出すのと他人の幸せと関係あんのか
433(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 17:31:11.40ID:??? ここで工務店の名前なんか何件も出てるけど
出てない時だけ名前出さない出さない言う人はなんかの病気なの?
出てない時だけ名前出さない出さない言う人はなんかの病気なの?
434(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 17:44:09.03ID:??? 一カスっていう病気です。
435(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 18:06:43.00ID:huEfNxLy 確かにメーカーハウスは住友林業のみかん丸の件いらいあまり良いイメージない
436(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 18:06:56.63437(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 19:08:10.23ID:??? >>436
こんな掲示板ごときでパワーバランスが崩れるわけねーだろ。
こんな掲示板ごときでパワーバランスが崩れるわけねーだろ。
438(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 19:11:07.47ID:??? 地場の工務店ってそれぞれピンキリいっぱいあるのは異論ないと思うけど
ハウスメーカーはなんでタマホームやらミサワホームやらスウェーデンハウスとか全部ひとまとめ扱いなんだ
>>436
生活が困るってのと他人の幸せを妬むのって別の話でしょ
ハウスメーカーはなんでタマホームやらミサワホームやらスウェーデンハウスとか全部ひとまとめ扱いなんだ
>>436
生活が困るってのと他人の幸せを妬むのって別の話でしょ
439(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 19:12:08.09ID:???440(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 20:04:01.62ID:??? たとえば徳◯工務店とか
441(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 20:08:07.51ID:huEfNxLy 群馬県、栃木県ならマイスターハウスが良いよ
442(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 20:09:24.86ID:7MX0t3B4 マイスターは業界人から定評がある。
443(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 20:37:01.60ID:u5jL1Xwd 安成工務店の家は好きだな
444(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 21:35:06.87ID:??? パワーバランス??
原価から考えてもしばらくはそんなこと気にすることないわ。
原価から考えてもしばらくはそんなこと気にすることないわ。
445(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 21:56:30.94ID:??? 具体的にどこがどういいの?
446(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 22:43:09.96ID:??? まあ実際はホームページなんかを見てどういう施工する会社なのか判断するしかないよね
正しい断熱材の入れ方や気流止めができるかとか
正しい断熱材の入れ方や気流止めができるかとか
447(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/02(金) 23:43:55.08ID:??? >>445
何でそんなことをいちいち説明しないといけないのか。自分で調べたらどうかと。
何でそんなことをいちいち説明しないといけないのか。自分で調べたらどうかと。
448(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 01:33:01.06ID:YNrPOWKd マイスターは施工精度高いよ。
449(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 08:41:32.48ID:??? 高高住宅の部屋の壁って
何か引っ掛けたいなと思ったとき
釘とかヒートンとか打っちゃダメなの?
気密シート、破けるかな?
何か引っ掛けたいなと思ったとき
釘とかヒートンとか打っちゃダメなの?
気密シート、破けるかな?
450(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 08:56:22.62ID:??? 高高でなくてもボードの下は断熱材
451(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 0f1f-D7PC)
2018/02/03(土) 09:22:18.07ID:???0 垂木はあるだろ
452(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 09:22:26.52ID:??? マイスター高そうだなぁ
453(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 09:50:22.82ID:??? 土屋ホームにしようかなあ
454(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 10:13:04.90ID:??? >>453
リズナスとか安いよね。
リズナスとか安いよね。
455(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 10:22:55.82ID:??? >>454
リズナスは普通に三種換気で断熱系もかなり仕様が違うらしい。値段は魅力的だけど、高高スレの住民が満足するような仕組みではなさげ
リズナスは普通に三種換気で断熱系もかなり仕様が違うらしい。値段は魅力的だけど、高高スレの住民が満足するような仕組みではなさげ
456(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 11:52:39.36ID:??? >>455
換気3種なのはいいとして、断熱は外張り断熱のみみたいだね。ただ土屋の蓄積したノウハウが入っているはずだから、気密はかなり良いと思うよ。
あと希望すればダブル断熱にもトリプルサッシにも出来るみたいよ。いくら掛かるかは知らんけど。
換気3種なのはいいとして、断熱は外張り断熱のみみたいだね。ただ土屋の蓄積したノウハウが入っているはずだから、気密はかなり良いと思うよ。
あと希望すればダブル断熱にもトリプルサッシにも出来るみたいよ。いくら掛かるかは知らんけど。
457(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 16:11:35.55ID:???458(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 16:15:04.56ID:??? >>392
うちは全館空調導入した
初期費用は150万円。
40坪2階建て。
10年経ったけど、その間にエアコンのモーターが寿命になって交換1.5万円ぐらい。
フィルタ等の消耗品を除けばかかった費用はそれだけだった。
うちは全館空調導入した
初期費用は150万円。
40坪2階建て。
10年経ったけど、その間にエアコンのモーターが寿命になって交換1.5万円ぐらい。
フィルタ等の消耗品を除けばかかった費用はそれだけだった。
459(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 17:02:58.27ID:??? >>457
中学生レベル
中学生レベル
460(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 17:21:36.34ID:??? >>459
じゃ、このスレは中学生以下だなw
じゃ、このスレは中学生以下だなw
461(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 17:45:00.35ID:??? >>460
そうだな
そうだな
462(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 18:38:31.12ID:??? てか日本の断熱への意識なんて、わずかここ10年とかで高まってきたばかりだろ?
欧米中韓に比べたらまだまだヨチヨチ歩きの赤ん坊レベル
だからみんなが中学生以下ってのは問題無いw
欧米中韓に比べたらまだまだヨチヨチ歩きの赤ん坊レベル
だからみんなが中学生以下ってのは問題無いw
463(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 18:44:31.46ID:???464(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 20:18:17.28ID:??? 俺みたいなアホな消費者でも迷わず選べる程度には洗練されてほしいとは思う
465(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 20:56:04.96ID:??? 土屋は見た目なんとかすりゃいいのに
カラーベストと窯業サイディングで一昔前の建売のようだ
カラーベストと窯業サイディングで一昔前の建売のようだ
466(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 21:44:15.50ID:???467(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 21:53:25.02ID:??? タイル貼ってみるかな
468(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 22:06:53.19ID:??? 土屋で無落雪建てるつもりなんだが、最近のおしゃれ外壁ってどんなのがあるの?カタログだとケイミュー、ニチハの4800円/uあたりが標準っぽいんだけど。
469(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 22:13:28.16ID:???470(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 22:22:55.57ID:??? >>468
ツートンに手を出さなければ窯業サイディングでも最悪の事態は避けられる
ツートンに手を出さなければ窯業サイディングでも最悪の事態は避けられる
471(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 22:43:14.67ID:???472(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 23:02:29.91ID:??? 土屋の標準サイディングは14mm釘打ちなので、
16mmの金具止めにグレードを上げてニチハなら「しぶき」シリーズを
選ぶと塗り壁のような外壁に見えるよ。
16mmの金具止めにグレードを上げてニチハなら「しぶき」シリーズを
選ぶと塗り壁のような外壁に見えるよ。
473(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/03(土) 23:35:06.96ID:???474(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 01:10:57.95ID:??? なんだよ、本物のタイルってw
475(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 08:46:39.02ID:???476(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 08:50:43.44ID:??? >>463
使用している機械のメーカーはダイキンだが、
全館空調としてトータルで導入したのは、
それを専門でやってる会社に頼んだ。
俺は北関東に住んでるけど、頼んだのは東京の会社。
ダクト敷設は家の間取りや構造とも関係するから、
打ち合わせ段階から空調業者にはかかわってもらった。
室内機と24換気の機械類は2.5畳の機械室を作ってそこに収納。
小屋裏に置くには天井断熱にする必要があるけど
うちは総2階じゃなくて2階がそんなに広くないから小屋裏狭いので、
機械室にした。機械室2.5畳は狭い。もう少し大きくすればよかった。
使用している機械のメーカーはダイキンだが、
全館空調としてトータルで導入したのは、
それを専門でやってる会社に頼んだ。
俺は北関東に住んでるけど、頼んだのは東京の会社。
ダクト敷設は家の間取りや構造とも関係するから、
打ち合わせ段階から空調業者にはかかわってもらった。
室内機と24換気の機械類は2.5畳の機械室を作ってそこに収納。
小屋裏に置くには天井断熱にする必要があるけど
うちは総2階じゃなくて2階がそんなに広くないから小屋裏狭いので、
機械室にした。機械室2.5畳は狭い。もう少し大きくすればよかった。
477(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sa0f-D7PC)
2018/02/04(日) 08:59:40.02ID:???a メンテナンス考えるとある程度スペース欲しいよね
因みに壁に防音とかしましたか?
因みに壁に防音とかしましたか?
478(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 09:11:46.81ID:??? >>477
鋭い
防音対策としては、機械室の隣接は部屋にせずに、
トイレとか階段にするのがいい。絶対。
うちは子供部屋が隣接になってしまった。
普通は部屋の隔壁は空洞にするけど、そこの内壁だけHGWをいっぱいに詰め、
さらにダイケンの防音シートを二枚重ね、かつプラスターボードも二枚重ねとした。
それでも機械(モーター音)の低音域は完全には防げない。
隣接室で壁では壁付近に立つと微妙に聞こえる。
娘は気にならないと言い、普通にすやすや寝てるけど、俺は気になった。
音の大きさは業者が測定してくれたけど数値を忘れてしまったが、
部屋についてる時計のコチコチ音の10分の1以下ではあった。
高音域を防音するのは簡単だが、低音は壁の密度を上げても防げない。
距離を取るしかない。学校の廊下が北側にあるのはそういうことらしい。
鋭い
防音対策としては、機械室の隣接は部屋にせずに、
トイレとか階段にするのがいい。絶対。
うちは子供部屋が隣接になってしまった。
普通は部屋の隔壁は空洞にするけど、そこの内壁だけHGWをいっぱいに詰め、
さらにダイケンの防音シートを二枚重ね、かつプラスターボードも二枚重ねとした。
それでも機械(モーター音)の低音域は完全には防げない。
隣接室で壁では壁付近に立つと微妙に聞こえる。
娘は気にならないと言い、普通にすやすや寝てるけど、俺は気になった。
音の大きさは業者が測定してくれたけど数値を忘れてしまったが、
部屋についてる時計のコチコチ音の10分の1以下ではあった。
高音域を防音するのは簡単だが、低音は壁の密度を上げても防げない。
距離を取るしかない。学校の廊下が北側にあるのはそういうことらしい。
479(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 09:39:14.25ID:???480(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 09:52:26.17ID:??? >>475
おい!中学生に失礼だろ!!
おい!中学生に失礼だろ!!
481(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 09:54:55.17ID:???482(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 10:04:03.53ID:???483(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 10:06:07.48ID:???484(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 15:18:23.03ID:??? >>478
機械室だけ鉄筋コンクリートでつくれば良かったのにね
機械室だけ鉄筋コンクリートでつくれば良かったのにね
485(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 15:29:16.79ID:???486(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 15:39:50.11ID:??? >>485
熊本地震でもツーバイの強さは実証されている。
マンションと比べても圧倒的に強い。
<熊本地震の被害状況の比較>
マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷 : 1% 0%
(2)大規模な補修が必要な損傷: 6% 0%
(3)小規模な補修が必要な損傷: 25% 3%
(4)補修が不要な損傷 : 68% 97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
熊本地震でもツーバイの強さは実証されている。
マンションと比べても圧倒的に強い。
<熊本地震の被害状況の比較>
マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷 : 1% 0%
(2)大規模な補修が必要な損傷: 6% 0%
(3)小規模な補修が必要な損傷: 25% 3%
(4)補修が不要な損傷 : 68% 97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
487(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 17:51:30.91ID:???488(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 20:23:08.36ID:??? 自分が見に行った展示場の機械室は半畳だった
あんまり気になる音ではなかったけど10年以上経過しているためかその展示場でダニに遭遇した
今まで全館空調検討していたけど考え直そうかと思ったのでしょう
あんまり気になる音ではなかったけど10年以上経過しているためかその展示場でダニに遭遇した
今まで全館空調検討していたけど考え直そうかと思ったのでしょう
489(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 20:24:30.10ID:??? ×のでしょう
予想変換で勝手に言葉が付いてくる
予想変換で勝手に言葉が付いてくる
490(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/04(日) 22:52:46.53ID:??? 土屋ホームの全室冷暖房は一階と二階の間にビルトインエアコンと三種換気が入っているね。
メンテナンスは一階の天井を開けてするみたい。
動作音とかどうなんだろうね?
メンテナンスは一階の天井を開けてするみたい。
動作音とかどうなんだろうね?
491(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 04:35:54.62ID:??? 全館空調の○○ホームと○○○ホームにダニらしきものがいてチクリと刺された
加湿が問題か?
加湿が問題か?
492(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 08:05:07.15ID:??? 〇〇みたいな伏せ文字を使うのは本人がキモい場合が多い。
493(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 10:10:08.94ID:??? >>449
少し穴が空くくらいなら平気なはず
少し穴が空くくらいなら平気なはず
494(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 10:11:10.28ID:??? 土屋ホームってスキージャンプのとこか
495(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 11:43:49.16ID:??? >>491
三井とトヨタ?
三井とトヨタ?
496(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 20:28:38.98ID:??? ミサワ
497(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 21:19:36.74ID:??? 全館空調で空気を循環しています。
循環している空気にカビやダニがいっぱいいたら…
これは全館空調の宿命かも
循環している空気にカビやダニがいっぱいいたら…
これは全館空調の宿命かも
498(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 21:24:36.82ID:??? 突然全館空調にFUDしだしてどうした?
499(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 21:30:11.82ID:??? そんなことより、壁をこげ茶一色にしようと思ったら、ほっともっととそっくりなことに気づいた我が家の配色一緒に考えてくれよ
500(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 21:55:33.87ID:??? >>494
ジャンプの人プロデュースと触れ込みのレジェンドモデルを発売した時は、この会社やばいかもと思った
ジャンプの人プロデュースと触れ込みのレジェンドモデルを発売した時は、この会社やばいかもと思った
501(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 21:56:31.67ID:??? >>499
考えたいけど流石にスレ違いw
考えたいけど流石にスレ違いw
502(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/05(月) 23:25:48.36ID:??? >>500
そんなのあるのかw
そんなのあるのかw
503(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/06(火) 10:05:06.95ID:??? >>499
赤と白の縞々
赤と白の縞々
504(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/06(火) 10:31:11.96ID:??? >>503
楳図かずおかよw
楳図かずおかよw
505(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/08(木) 20:41:09.94ID:??? 高高にするべく勉強中
とりあえず現行スレは全部読んだ
吹き付けウレタン良くないみたいな書き込みがあるが理由がわからん何故なんだぜ
とりあえず現行スレは全部読んだ
吹き付けウレタン良くないみたいな書き込みがあるが理由がわからん何故なんだぜ
506(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/08(木) 21:02:20.31ID:??? 屋根裏のメンテナンスが事実上壊滅的になる
配線などのメンテもやりにくい
液化する
などなど
固形に限る
配線などのメンテもやりにくい
液化する
などなど
固形に限る
507(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/08(木) 21:09:59.81ID:??? >>506
屋根裏をロフトにすりゃいいんよ
屋根裏をロフトにすりゃいいんよ
508(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/08(木) 22:15:54.74ID:??? >>506
液化する??w
液化する??w
509(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/08(木) 22:58:14.31ID:???510(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 00:56:26.05ID:??? グラスウールより断熱性能悪いのに吹き付けするのはアホ
511(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 02:36:31.25ID:??? >>510
でもグラスウールの施工がきちんとできないところより吹き付けにして方が安心
でもグラスウールの施工がきちんとできないところより吹き付けにして方が安心
512(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 07:02:13.85ID:??? そもそもきちんとできないところに人生の住処を任せるなよww
513(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 07:21:00.14ID:??? そこでBIB工法ですよ
514(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 07:24:08.86ID:??? 硬質ウレタンフォームが最強ってことでいい?
515(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 07:46:48.27ID:??? ロックウールが最強なのか!?
516(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 09:43:38.51ID:??? 北欧がやってることを見習うだけでいい
余計なこと考えるな
余計なこと考えるな
517(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 10:09:32.48ID:??? >>516
何をやってるの?
何をやってるの?
518(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/09(金) 10:49:24.55ID:???a ジェンダーフリー
519(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 12:22:20.51ID:??? うーん、グラスウール!w
520(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 12:45:24.82ID:???521(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 761f-+BMJ)
2018/02/09(金) 12:47:13.91ID:???0 どう吃驚するか説明してよ
522(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 15:22:59.42ID:??? IKEAみたいなゴミみたいな家具なら嫌だな。
523(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 15:41:00.21ID:OOPwOoCZ 冬のことなら北欧に倣うべきだが、そのままで日本の梅雨と夏は耐えられる?
524(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 16:37:03.22ID:??? 全館空調くんが来ちゃうから止めなさいw
525(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 16:38:47.05ID:??? FPみたいな独立気泡のウレタンを使えばよい無結露
あとは気密を気にするだけ
あとは気密を気にするだけ
526(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 18:13:48.12ID:??? 建てた工務店がUa 0.57・C値0.5程度でも、高気密高断熱謳ってるんだけど、中断熱中気密くらいだよな
このスレ的には低低扱いかな
このスレ的には低低扱いかな
527(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 18:26:37.52ID:??? お、そうだな!
528(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 18:40:12.80ID:??? 十分だろ
実際住んでみてどんな感じ??
光熱費かからない?
実際住んでみてどんな感じ??
光熱費かからない?
529(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 18:42:28.55ID:??? >>523
断熱の基礎を勉強し直せバカw
断熱の基礎を勉強し直せバカw
530(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 18:45:25.92ID:??? >>528
建築中でまだ住んでない、、全館空調だからそれなりに電気代かかるはず
建築中でまだ住んでない、、全館空調だからそれなりに電気代かかるはず
531(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 19:13:27.64ID:??? ハウスメーカー建築の家に住んでるんですが、LOW-Eペアガラスの下からの冷気が気になっています。
皆さんの家は窓の近くでも寒くないですか?
皆さんの家は窓の近くでも寒くないですか?
532(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/09(金) 19:17:20.29ID:???a 樹脂トリプルでも吐き出し窓の前は冷気感じるよ
外気-1℃、室温21℃
外気-1℃、室温21℃
533(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 20:15:59.05ID:??? >>530
ゼロエネルギーとはなんなのかww
ゼロエネルギーとはなんなのかww
534(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 20:55:31.66ID:??? >>531
それが普通ですよ
それが普通ですよ
535(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 21:30:25.45ID:??? >>529
答えになってない
答えになってない
536(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/09(金) 22:53:10.78ID:??? >>530
掃き出し窓のそばにあんまりいないのでわからないが、
俺がいつも座ってるキッチンテーブルの椅子の真後ろが窓だが
全く寒くないし、窓からの冷気など感じない。
窓U値1.3ぐらい。
掃き出し窓も早朝ガラスの隅が結露するけど、
夜はカーテンしていて冷気なんて感じたことないよ
掃き出し窓のそばにあんまりいないのでわからないが、
俺がいつも座ってるキッチンテーブルの椅子の真後ろが窓だが
全く寒くないし、窓からの冷気など感じない。
窓U値1.3ぐらい。
掃き出し窓も早朝ガラスの隅が結露するけど、
夜はカーテンしていて冷気なんて感じたことないよ
537(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 10:45:52.85ID:??? >>505だがレスくれたお前らサンクス
ローコストで高断熱探すと大体吹き付けウレタンなんだ。やはり値段なりなのだろうな
終の棲家だから50年60年で考えて出費が少ないほうが良いのだが、ここ数年で出来た商品でそんな先のデータがある訳もなく
もう少し勉強するわ。また教えろ下さい
ローコストで高断熱探すと大体吹き付けウレタンなんだ。やはり値段なりなのだろうな
終の棲家だから50年60年で考えて出費が少ないほうが良いのだが、ここ数年で出来た商品でそんな先のデータがある訳もなく
もう少し勉強するわ。また教えろ下さい
538(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 12:31:51.17ID:??? >>537
経年劣化が少ないのは繊維系断熱材のグラスウール・ロックウール・セルローズファイバー。
ウレタンはビーズ法や押出法ポリスチレンフォームに比べ劣化しやすい。
また、ウレタンは火災時に毒ガスが出る場合がある。
付加断熱をするのが困難とか面倒なら2×6で建てる。壁厚140oの断熱材に天井300mm
1・2地域を除けば高断熱住宅にはなる。
コストアップになるけど、大工の腕(施工精度)が気になるなら
吹込み式(BIB工法)にすればC値も良くなる。
これにオール樹脂のLOW-Eペアサッシ(U値1.3〜1.4)の窓、
玄関ドアを北海道・北東北仕様(U値2.33)
床は床断熱で押出法ポリスチレンフォーム3種B(スタイロエースUなど)100mm
上記仕様の3種換気でQ値1.6以内になる。(Ua値0.46前後)
1種ならQ値1.3前後。
ツーバイ工法は好き嫌いがあると思うが、耐震等級も2以上には勝手になるはず。
省令準耐火も作り易い。
コストダウンは総二階建て(耐震性能も良い)
経年劣化が少ないのは繊維系断熱材のグラスウール・ロックウール・セルローズファイバー。
ウレタンはビーズ法や押出法ポリスチレンフォームに比べ劣化しやすい。
また、ウレタンは火災時に毒ガスが出る場合がある。
付加断熱をするのが困難とか面倒なら2×6で建てる。壁厚140oの断熱材に天井300mm
1・2地域を除けば高断熱住宅にはなる。
コストアップになるけど、大工の腕(施工精度)が気になるなら
吹込み式(BIB工法)にすればC値も良くなる。
これにオール樹脂のLOW-Eペアサッシ(U値1.3〜1.4)の窓、
玄関ドアを北海道・北東北仕様(U値2.33)
床は床断熱で押出法ポリスチレンフォーム3種B(スタイロエースUなど)100mm
上記仕様の3種換気でQ値1.6以内になる。(Ua値0.46前後)
1種ならQ値1.3前後。
ツーバイ工法は好き嫌いがあると思うが、耐震等級も2以上には勝手になるはず。
省令準耐火も作り易い。
コストダウンは総二階建て(耐震性能も良い)
539(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 17:54:26.31ID:??? >>538
そんな家を施工してくれるところってあるの?
そんな家を施工してくれるところってあるの?
540(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 17:57:24.28ID:??? 温熱環境だけ考えると基礎断熱の方がいいんじゃない?
C値も出しやすいし。
床断熱でC値05出せるところはすごいよ
C値も出しやすいし。
床断熱でC値05出せるところはすごいよ
541(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 19:00:03.07ID:???542(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 19:15:37.25ID:???543(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 19:53:48.45ID:???544(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 20:52:40.37ID:???545(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 21:23:09.50ID:???546(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 22:14:48.70ID:??? ツーバイシックスであれば吹付ウレタンの厚みが4cmぐらいでも大丈夫って本当ですか?
547(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 22:56:46.83ID:???548(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/10(土) 23:04:03.44ID:??? >>545
基礎断熱の大敵のシロアリ対策をどうするか?
薬剤入り断熱材(スタイロフォームATやパフォームガード)は結構高いので、
床断熱ならそのコスト分浮くかなと思って。
スタイロフォームAT使ったけど専用接着剤(薬剤入り)も使わないといけないし、
結構な金額になったので・・・。
基礎断熱の大敵のシロアリ対策をどうするか?
薬剤入り断熱材(スタイロフォームATやパフォームガード)は結構高いので、
床断熱ならそのコスト分浮くかなと思って。
スタイロフォームAT使ったけど専用接着剤(薬剤入り)も使わないといけないし、
結構な金額になったので・・・。
549(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 00:06:21.68ID:???550(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 00:50:00.73ID:???551(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 03:56:12.40ID:L8NH1t2H552(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 08:08:18.00ID:7Aiis4Gr 弟の家が基礎断熱なんだが砂埃がまったくなくて綺麗なまま。一方床断熱を選択したうちは砂埃と虫の死骸と蜘蛛の巣とですごいことに。シロアリさえ対策てれてれば基礎断熱がいいなと思ったわ。
553(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 08:39:38.59ID:???554(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 09:35:31.20ID:??? >>553
えっ?
えっ?
555(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 10:54:39.74 【LED】住宅照明・スイッチ・電気設備【IoT】 1灯目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1518313969/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1518313969/
556(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 11:51:47.68ID:??? >>553
あちゃー
あちゃー
557(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 11:52:20.31ID:???558(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 11:53:31.78ID:??? それよりも、高断熱高気密にしたはずなのに暖かくない。
寒くもないけどこんなもん?
寒くもないけどこんなもん?
559(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 11:54:55.76ID:??? 暖房なしで真冬に10度以上ありゃいいんじゃないか
560(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/11(日) 11:59:18.10ID:???a 基礎内断熱だとシロアリ被害があっても発見するのが難しい
見つけたときには手遅れレベルに進行してる
見つけたときには手遅れレベルに進行してる
561(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 12:20:53.49ID:7Aiis4Gr 配管の貫通部とコールドジョイントの処置をしっかりやれば
562(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:07:11.92ID:??? 新潟の建築屋の香りがするな。
563(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:30:48.24ID:???564(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:34:26.85ID:???565(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:37:05.07ID:???566(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 13:48:18.81ID:??? 1000年以上昔からある高床式住居
床面が地表面から離れているため、通風性に優れ、熱帯周辺の湿潤な地域の環境に適している。
また、多雨地域においては、洪水など地表面からの水の浸入を心配する必要がないという利点をもつ。
そのうえ、害獣、害虫などの侵入を防ぐという利点もある。
今の土間式は高床式から性能を向上させた、長い歴史のある建築方法なので、施工に間違いがなければ
基の耐久性は半永久。
ここ数年来に導入され始めてる、基礎断熱はまだどういった弊害が出てくるのか、あと50年はしないと結果で見えてこない。
サイゼリアのような予期せぬトラブルにも見舞われる可能性がゼロではない。
断熱係数の数値のみに目を奪われると思ぬ落とし穴に遭遇することもあるので、基礎断熱は勧めないが
どうしてもと言われるなら、施工しますと1級建築士にいわれ、床断熱にした。
基礎断熱をこえる床断熱に使った断熱材は世界最強の断熱材「真空断熱材Vacua」
床面が地表面から離れているため、通風性に優れ、熱帯周辺の湿潤な地域の環境に適している。
また、多雨地域においては、洪水など地表面からの水の浸入を心配する必要がないという利点をもつ。
そのうえ、害獣、害虫などの侵入を防ぐという利点もある。
今の土間式は高床式から性能を向上させた、長い歴史のある建築方法なので、施工に間違いがなければ
基の耐久性は半永久。
ここ数年来に導入され始めてる、基礎断熱はまだどういった弊害が出てくるのか、あと50年はしないと結果で見えてこない。
サイゼリアのような予期せぬトラブルにも見舞われる可能性がゼロではない。
断熱係数の数値のみに目を奪われると思ぬ落とし穴に遭遇することもあるので、基礎断熱は勧めないが
どうしてもと言われるなら、施工しますと1級建築士にいわれ、床断熱にした。
基礎断熱をこえる床断熱に使った断熱材は世界最強の断熱材「真空断熱材Vacua」
567(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 14:08:35.33ID:??? 基礎断熱だと蟻道が発見しにくいので
気づいたときには手遅れということが多い。
その意味で床断熱の場合も基礎に化粧モルタルしないほうがいい。
床断熱の欠点は高断熱にすると床が厚く成って
床レベルが上がってしまうこと。
玄関の上がり框やリビングの掃き出し窓の納めが難しい
気づいたときには手遅れということが多い。
その意味で床断熱の場合も基礎に化粧モルタルしないほうがいい。
床断熱の欠点は高断熱にすると床が厚く成って
床レベルが上がってしまうこと。
玄関の上がり框やリビングの掃き出し窓の納めが難しい
568(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 14:17:24.95ID:??? 家の建てるにあたって、一番重要なのは家を支える土台「基礎」
次に柱
次に柱を守るための外壁と屋根。
ここをしっかり押さえた上で、断熱や防音に取り組まないと後で何かあった時収集がつかない。
次に柱
次に柱を守るための外壁と屋根。
ここをしっかり押さえた上で、断熱や防音に取り組まないと後で何かあった時収集がつかない。
569(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 14:17:26.88ID:???570(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 14:53:49.66ID:??? >>556
あちゃー
あちゃー
571(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:01:58.17ID:??? 基礎断熱って基礎内断熱にすればシロアリ被害考えなくてよいと思うんだけどそんなことはしないの?
572(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:14:40.42ID:??? 基礎内断熱も基礎内部を完全密閉して換気しなわけでしょ。
室内から降りる湿気はどうなるかという問題がある。
カビにたいしてどうなのかという疑問が捨て去れない。
従来からある基礎をいじり倒して、結果は後程。
何かあっても知りませんが建築業界。
室内から降りる湿気はどうなるかという問題がある。
カビにたいしてどうなのかという疑問が捨て去れない。
従来からある基礎をいじり倒して、結果は後程。
何かあっても知りませんが建築業界。
573(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:20:12.02ID:L8NH1t2H 俺なら基礎はそのままに基礎内な竹炭を敷き詰めるな。
コンクリートの冷気は和らぐし、調湿機能に防虫機能まで備わるから完璧じゃない。
コンクリートの冷気は和らぐし、調湿機能に防虫機能まで備わるから完璧じゃない。
574(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:52:19.18ID:??? >>560
点検しない奴には無理だよ
点検しない奴には無理だよ
575(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:54:10.13ID:???576(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 15:56:43.54ID:???577(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:10:49.11ID:???578(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:13:24.45ID:???579(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:13:47.81ID:???580(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:14:34.71ID:???581(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:21:22.67ID:???582(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:31:54.19ID:L8NH1t2H583(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 16:45:15.44ID:??? 基礎断熱については建築家の間で意見は統一されてなく、意見は様々。
効果が高いからと勧める所もあれば、危険性を示唆して勧めないところもある。
やりたいなら自己責任の元でやるしかなく、結果がでるまでまだ当分時間がかかるということ。
効果が高いからと勧める所もあれば、危険性を示唆して勧めないところもある。
やりたいなら自己責任の元でやるしかなく、結果がでるまでまだ当分時間がかかるということ。
584(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 17:23:31.12ID:??? >>577
負けね
負けね
585(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 18:16:27.86ID:???586(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 18:36:11.38ID:???587(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/11(日) 18:47:10.05ID:???a >>575
このページのどこに基礎断熱の家があるの?
このページのどこに基礎断熱の家があるの?
588(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 19:13:10.43ID:??? >>585
日本語おかしいからお前の負け
日本語おかしいからお前の負け
589(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 20:36:03.84ID:??? 人間性は?
590(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 21:18:37.69ID:??? うちは北海道でC値0.6、Ua値0.38だけど昼間は暖房切っても暖かい
夕方から暖房入れて就寝時間帯は暖房レベル落としてる
基礎断熱、BIB、LOW-Eペアガラス
後悔があるとすれば大きめの窓はトリプルにして玄関ドアもグレードアップすれば良かった
夕方から暖房入れて就寝時間帯は暖房レベル落としてる
基礎断熱、BIB、LOW-Eペアガラス
後悔があるとすれば大きめの窓はトリプルにして玄関ドアもグレードアップすれば良かった
591(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 21:26:14.97ID:??? 断熱性が良かったら、どれくらい光熱費変わるの??
もちろん家の大きさで変わるだろうから、例えば35坪くらいだったら
ある程度の性能があったら、それ以上は費用対効果なさそうな気がしてきた
もちろん家の大きさで変わるだろうから、例えば35坪くらいだったら
ある程度の性能があったら、それ以上は費用対効果なさそうな気がしてきた
592(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/11(日) 21:51:12.60ID:???a 費用対効果は性能上がるにつれ悪くなるよ
ある程度以上の断熱気密はより良い温熱環境のための贅沢品だよ
ある程度以上の断熱気密はより良い温熱環境のための贅沢品だよ
593(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 21:52:13.44ID:??? >>591
36坪2階建の窓、アルミペアと樹脂トリプルで光熱費年間の差額が
札幌4万3千
東京1万9千
福岡1万6千
樹脂トリプルじゃなくて樹脂ペアとの比較なら
札幌3万1千
東京1万4千
福岡1万2千
(APWのカタログから)
光熱費だけで見るんならある程度で止めてもいいと思う
それより先は快適性の問題じゃないかな
36坪2階建の窓、アルミペアと樹脂トリプルで光熱費年間の差額が
札幌4万3千
東京1万9千
福岡1万6千
樹脂トリプルじゃなくて樹脂ペアとの比較なら
札幌3万1千
東京1万4千
福岡1万2千
(APWのカタログから)
光熱費だけで見るんならある程度で止めてもいいと思う
それより先は快適性の問題じゃないかな
594(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:08:40.12ID:??? >>590
メーカーどこ?うちは土屋で計画中
メーカーどこ?うちは土屋で計画中
595(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:13:21.87ID:??? 札幌のさとうホームが凄いな
こんな家を本州の山奥でも立てたいわ
こんな家を本州の山奥でも立てたいわ
596(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:16:03.86ID:??? >>590
うちも北海道だけど、暖房は一度入れたら暖かくなるまで暖房は切らない。
切ったり入れたりするのは良くない事を聞いたけど…。
Ua値0.21、C値0.5、基礎断熱、トリプル・ペア混合、給湯暖房は灯油。
うちも北海道だけど、暖房は一度入れたら暖かくなるまで暖房は切らない。
切ったり入れたりするのは良くない事を聞いたけど…。
Ua値0.21、C値0.5、基礎断熱、トリプル・ペア混合、給湯暖房は灯油。
597(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:19:09.11ID:??? 北海道の家が基本的にダサいのは雪のせい?
598(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:24:49.27ID:???599(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:27:17.74ID:??? >>596
UA0.21は凄いな。壁の断熱は何をどのくらいの厚さ使ってるの?
UA0.21は凄いな。壁の断熱は何をどのくらいの厚さ使ってるの?
600(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:34:54.35ID:???601(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 22:44:25.31ID:???602(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 23:35:30.19ID:??? >>560
基礎外断熱だとどうですか?
基礎外断熱だとどうですか?
603(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/11(日) 23:51:31.30ID:??? みんな何の為に高気密高断熱を求めるんだ?
知り合いが家を魔法瓶にしてランニングコストを抑えるんだと熱弁して建てたが
そこまでの差額が出てくるのか疑問
またイニシャルコストが本当にペイできるのかも疑問
知り合いが家を魔法瓶にしてランニングコストを抑えるんだと熱弁して建てたが
そこまでの差額が出てくるのか疑問
またイニシャルコストが本当にペイできるのかも疑問
604(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 00:09:00.20ID:??? >>603
疑問なら自分で考えないの?
疑問なら自分で考えないの?
605(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 00:12:41.25ID:???606(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 00:49:39.82ID:??? >>603
地域によると思う。
北海道や東北等の静かな寒冷地や極寒冷地などでは
僅かな断熱性能の差でも光熱費が大きく響く。
太平洋側沿岸の暖地ではトリプルガラスや真空ガラス21といった装備は過剰ともいえる。
特に東京や大阪等では騒音地区が多く、ある程度の断熱性と遮音性が求められるから
12ミリ合わせガラスに2重窓とか4ミリ6ミリの異幅複層ガラスの方が求められる。
地域によって断熱と遮音の比重が変わってくるから、一概には言えない。
地域によると思う。
北海道や東北等の静かな寒冷地や極寒冷地などでは
僅かな断熱性能の差でも光熱費が大きく響く。
太平洋側沿岸の暖地ではトリプルガラスや真空ガラス21といった装備は過剰ともいえる。
特に東京や大阪等では騒音地区が多く、ある程度の断熱性と遮音性が求められるから
12ミリ合わせガラスに2重窓とか4ミリ6ミリの異幅複層ガラスの方が求められる。
地域によって断熱と遮音の比重が変わってくるから、一概には言えない。
607(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 05:45:00.36ID:??? >>601
それでUa値0.21ってことは窓はかなり小さめだね。
それでUa値0.21ってことは窓はかなり小さめだね。
608(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 06:29:41.84ID:??? >>603
この程度のことは調べてから書き込めよ
この程度のことは調べてから書き込めよ
609(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 06:52:14.18ID:??? https://www.misawa.co.jp/kodate/guide/zeh/dannetsu.php
これによるとua値が0.1変わっても年間で7千円しか変わらない
もちろん北海道とかは別だろうけど、ある程度いくと光熱費に対する効果は微々たるものになるんだろうね
これによるとua値が0.1変わっても年間で7千円しか変わらない
もちろん北海道とかは別だろうけど、ある程度いくと光熱費に対する効果は微々たるものになるんだろうね
610(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 07:21:05.13ID:??? 関東南部なら気密なんかやらなくても断熱材をキッチリ入れてあればいいかな
611(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 07:23:10.78ID:??? 今年の寒波は関東民どうだったの?
612(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 07:34:21.95ID:??? >>598
それは自覚してる。
建てたときは断熱気密の知識はほとんどなくて、間取り、デザインくらいしか興味がなく、
とにかく安く最低限度の性能があればいいと思ってたから一部標準より仕様落としたくらい。
ただ、更なる気密化やダブル断熱などもお願いすればできたみたいだけど予算の関係では限界だったかも。
できたとすれば窓のトリプル化と玄関ドアのグレードアップくらい。
さらにこだわれば木製サッシ、木製ドアもできたけど…
ちなみに建てたのは地元工務店。
それは自覚してる。
建てたときは断熱気密の知識はほとんどなくて、間取り、デザインくらいしか興味がなく、
とにかく安く最低限度の性能があればいいと思ってたから一部標準より仕様落としたくらい。
ただ、更なる気密化やダブル断熱などもお願いすればできたみたいだけど予算の関係では限界だったかも。
できたとすれば窓のトリプル化と玄関ドアのグレードアップくらい。
さらにこだわれば木製サッシ、木製ドアもできたけど…
ちなみに建てたのは地元工務店。
613(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:09:09.21ID:???614(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:18:27.10ID:???615(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:22:53.63ID:??? >>601
ネオマフォームのλ値は0.020
グラスウール16Kのλ値は0.038だっけ?
その断熱と厚さでうちのua値再計算してみたら0.25になったわ(元々は0.28)
Ua0.21にまでもってくには窓かなり少なくしなきゃむりでないか?
ネオマフォームのλ値は0.020
グラスウール16Kのλ値は0.038だっけ?
その断熱と厚さでうちのua値再計算してみたら0.25になったわ(元々は0.28)
Ua0.21にまでもってくには窓かなり少なくしなきゃむりでないか?
616(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:30:35.49ID:???617(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 08:32:51.25ID:???618(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 09:11:21.74ID:???619(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 09:15:31.61ID:??? 外張り断熱だけの家だと逆になる。
外張りにすると断熱ラインに切れ目がなく成るから、
気密はやたらに高くできる(C値0.1とか)けど、
断熱が5cmのスタイロ張るのが限界なので、断熱不足になる。
関東ならばこの断熱で十分、断熱より気密が重要、
と言い張る外張り断熱専門の業者っているよ。
外張りにすると断熱ラインに切れ目がなく成るから、
気密はやたらに高くできる(C値0.1とか)けど、
断熱が5cmのスタイロ張るのが限界なので、断熱不足になる。
関東ならばこの断熱で十分、断熱より気密が重要、
と言い張る外張り断熱専門の業者っているよ。
620(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 09:40:56.92ID:??? Ua値0.21です。
天井はロックウール500mm
16511窓2枚がYKKのプラマードV他はAPW430
基礎断熱は3種Bを内外各50と基礎底部100
札幌版次世代住宅適合審査は北海道建築指導センターで審査してもらってから
札幌市の許可が下りて建てています。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaitekigou.html
天井はロックウール500mm
16511窓2枚がYKKのプラマードV他はAPW430
基礎断熱は3種Bを内外各50と基礎底部100
札幌版次世代住宅適合審査は北海道建築指導センターで審査してもらってから
札幌市の許可が下りて建てています。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedaitekigou.html
621(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 10:22:44.42ID:??? R+houseってどう?結局工務店次第なのかな
622(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 13:43:51.70ID:??? 外張り断熱は関東では向かない工法だと思うぞ。
家をすっぽり覆う外張り断熱は切れ目のない断熱で充填工法より少ない断熱材で可能な上、施工も単純なので
人気はあるけど、木造の場合断熱材を貫通して外壁を止めなければならないので、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
耐震を考えた場合強度不足ともいえる。
実際、中越地震では縦揺れによって多くの建物の外壁材が剥がれ落ちた。
地震の多い関東では、木造の場合外張り断熱より充填工法で断熱材を増やした方が無難だろうな。
鉄骨と違って木材はそれほど熱伝導率が高いわけではないのだから。
家をすっぽり覆う外張り断熱は切れ目のない断熱で充填工法より少ない断熱材で可能な上、施工も単純なので
人気はあるけど、木造の場合断熱材を貫通して外壁を止めなければならないので、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
耐震を考えた場合強度不足ともいえる。
実際、中越地震では縦揺れによって多くの建物の外壁材が剥がれ落ちた。
地震の多い関東では、木造の場合外張り断熱より充填工法で断熱材を増やした方が無難だろうな。
鉄骨と違って木材はそれほど熱伝導率が高いわけではないのだから。
623(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 13:52:32.53ID:??? >>622
意味不明
外断熱と充填断熱のどちらが優れているってのは
既に10年前に散々やられていて、今やダブル断熱になり、
その論争はナンセンスだったというのが結論
>、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
KMブラケットがある
さらに外壁材を使う必要もないんだが、なぜ外壁使用が前提になってる?
お前は無知すぎる
意味不明
外断熱と充填断熱のどちらが優れているってのは
既に10年前に散々やられていて、今やダブル断熱になり、
その論争はナンセンスだったというのが結論
>、どうしても外壁止めの強度は落ちる。
KMブラケットがある
さらに外壁材を使う必要もないんだが、なぜ外壁使用が前提になってる?
お前は無知すぎる
624(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:08:57.94ID:??? >>623
北海道ならダブル断熱でいいんじゃない。
ダブル断熱の方が優れてるのなんて当たり前の事なんだけど。
そんな話してないけど?
金さえかければ何でも可能さ。
関東でコストを抑えた断熱の話な。
外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
KMブラケットを使ったからと言って、耐震構造になるわけではないんだよ。
勝手にダブルでも断熱やってろ。
北海道ならダブル断熱でいいんじゃない。
ダブル断熱の方が優れてるのなんて当たり前の事なんだけど。
そんな話してないけど?
金さえかければ何でも可能さ。
関東でコストを抑えた断熱の話な。
外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
KMブラケットを使ったからと言って、耐震構造になるわけではないんだよ。
勝手にダブルでも断熱やってろ。
625(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:21:47.27ID:iQylujJE >>623
外壁の無い断熱材むき出しの家?
外壁の無い断熱材むき出しの家?
626(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:35:41.63ID:???627(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 14:36:33.63ID:??? >>625
うちは外断熱の壁はモルタルで薄く塗ってからの塗り壁
うちは外断熱の壁はモルタルで薄く塗ってからの塗り壁
628(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 15:53:07.19ID:??? >>626
結局そうなる。
ガルバを入れれば耐火性能はほぼない。
リフォームならまだいいとして、新築でガルバはあり得ないだろう。
北海道ってあれかい?防音性は隣の家まで何十メートルと離れているだろうから
全く無視しても良いとして、耐火性能や防火性能まで無視して、断熱性能を優先する設計なのかい?
結局そうなる。
ガルバを入れれば耐火性能はほぼない。
リフォームならまだいいとして、新築でガルバはあり得ないだろう。
北海道ってあれかい?防音性は隣の家まで何十メートルと離れているだろうから
全く無視しても良いとして、耐火性能や防火性能まで無視して、断熱性能を優先する設計なのかい?
629(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 16:26:48.95ID:???630(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:03:50.85ID:???631(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:06:48.05ID:??? >>624
>外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
だからお前は無知すぎるって言ってんだよ
サイディングしかしらないアホ
>KMブラケットを使ったからと言って、
お前がKMブラケット知ってるわけないだろ
これでサイディングが落ちるというのなら、サイディング全否定だということにも気づいてない
だっておまえKMブラケットってなんなのか知らないでコメントしてるんだもん
あほ過ぎ
>勝手にダブルでも断熱やってろ。
はあ?ここ高断熱スレだぞ。話ならないあほ。
>外張り断熱は安いが耐震に劣るということ。
だからお前は無知すぎるって言ってんだよ
サイディングしかしらないアホ
>KMブラケットを使ったからと言って、
お前がKMブラケット知ってるわけないだろ
これでサイディングが落ちるというのなら、サイディング全否定だということにも気づいてない
だっておまえKMブラケットってなんなのか知らないでコメントしてるんだもん
あほ過ぎ
>勝手にダブルでも断熱やってろ。
はあ?ここ高断熱スレだぞ。話ならないあほ。
632(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:07:36.77ID:???633(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 2385-+BMJ)
2018/02/12(月) 17:08:22.88ID:???0 サイディングは無くても外壁はあるのでは?
634(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 2385-+BMJ)
2018/02/12(月) 17:10:33.24ID:???0 アホアホ言い合って今時小学生でもこんな低レベルな口喧嘩しないぞ
635(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:24:43.61ID:???636(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:28:20.49ID:TfCBJ1E5637(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:36:21.25ID:??? 外壁のない家に住んでる人が暴れてますw
638(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 17:43:54.93ID:???639(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 18:28:42.05ID:???640(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 18:29:48.41ID:???641(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 18:30:29.96ID:??? >>638
レス番間違えてるぞwww
レス番間違えてるぞwww
642(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 18:36:55.73ID:??? >>631
サイディングって誰がだした?君が勝手に思い込んで出した外壁材だろ。
外張り断熱と充填工法の話をしているのに、ダブル断熱が一番すぐれてるーっ勝手に妄想して暴言吐いてるんだろ。
悔しかったのは理解出来るけど、へぇ〜よかったね としかいいようがないね。
その妄想癖直した方がいいぞ。
まず
充填工法より耐震構造が優れてる根拠
ガルバがサイディングやモルタルより耐火性能に優れてるという根拠
これらが出せなければ、ただ文句をいって暴言を吐いてる輩であり
なぜ新築にガルバが向かないかも解りはしなだろう。
結局、断熱板だと逃げるしかない。
なぜ外壁は必要なのか?
なんのために外壁があるのか?外壁は断熱だけのために存在しているわけではないからね。
それらを理解した上で書き込まないと、意味不明に陥り、訳のわかない事を叫ぶ異常者にしか見えない。
君の家ならそれでいいよ、超高断熱だけど低レベルな防火性と低レベルな耐震性そして低レベルな耐久性。
でも、通常は優先順位が違うということ。
これは基礎についても同じだが十分な耐久性と耐震性、防火性能を確保した上で断熱性能を高める。
耐火性能や耐震構造より、断熱性能を最優先する奇遇な人もこの世にいるということで。
それと言い負かすことを主体にしているらしいけど、それを幼稚で未熟な稚拙な人。
まぁ、低レベル住宅でも建てて頑張ってくれたまえ。
サイディングって誰がだした?君が勝手に思い込んで出した外壁材だろ。
外張り断熱と充填工法の話をしているのに、ダブル断熱が一番すぐれてるーっ勝手に妄想して暴言吐いてるんだろ。
悔しかったのは理解出来るけど、へぇ〜よかったね としかいいようがないね。
その妄想癖直した方がいいぞ。
まず
充填工法より耐震構造が優れてる根拠
ガルバがサイディングやモルタルより耐火性能に優れてるという根拠
これらが出せなければ、ただ文句をいって暴言を吐いてる輩であり
なぜ新築にガルバが向かないかも解りはしなだろう。
結局、断熱板だと逃げるしかない。
なぜ外壁は必要なのか?
なんのために外壁があるのか?外壁は断熱だけのために存在しているわけではないからね。
それらを理解した上で書き込まないと、意味不明に陥り、訳のわかない事を叫ぶ異常者にしか見えない。
君の家ならそれでいいよ、超高断熱だけど低レベルな防火性と低レベルな耐震性そして低レベルな耐久性。
でも、通常は優先順位が違うということ。
これは基礎についても同じだが十分な耐久性と耐震性、防火性能を確保した上で断熱性能を高める。
耐火性能や耐震構造より、断熱性能を最優先する奇遇な人もこの世にいるということで。
それと言い負かすことを主体にしているらしいけど、それを幼稚で未熟な稚拙な人。
まぁ、低レベル住宅でも建てて頑張ってくれたまえ。
643(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 19:53:54.48ID:??? >>618
気密って施工的にはやっぱり気密シート貼らないとダメですか?
気密って施工的にはやっぱり気密シート貼らないとダメですか?
644(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 19:55:49.66ID:??? >>619
その施工でもやっぱり体感は寒いですよね?…
その施工でもやっぱり体感は寒いですよね?…
645(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 20:43:41.58ID:??? 遮熱law-eガラスの場合
冬場の南からの日光のポカポカってほとんど感じないんですか?
冬場の南からの日光のポカポカってほとんど感じないんですか?
646(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 20:53:49.51ID:??? >>642
へぇ〜よかったねとしか言いようがないとは何だったのか。
へぇ〜よかったねとしか言いようがないとは何だったのか。
647(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/12(月) 21:48:36.68ID:??? 充填のほうが外壁の保持力高いに一票
外張断熱のほうが熱橋が少ないに一票
フガフガフガブクブクブクブク言いすぎに一票
外張断熱のほうが熱橋が少ないに一票
フガフガフガブクブクブクブク言いすぎに一票
648(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 00:05:16.55ID:Q1V+MrP9 壁厚500mmの充填断熱の家がいい。基礎の立ち上がりも500mm
649(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 01:30:55.29ID:??? >>634
そんなことはないだろw
そんなことはないだろw
650(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 04:15:18.37ID:??? 築年数経った家で断熱気密やるなら外からやるのが手っ取り早いですよね
651(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 07:21:04.18ID:??? スプレーのウレタンフォームで隙間埋めたりするだけでちがうのかな
652(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 07:26:33.45ID:??? ○○断熱以外はごみー、はいバーリア。反論受け付けないー
こんな感じでどうや
こんな感じでどうや
653(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 12:36:07.45ID:??? >>652
概ね合ってるな
概ね合ってるな
654(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 20:06:24.05ID:???655(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 20:55:00.37ID:???656(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 20:58:01.60ID:??? 300mm断熱でua0.2前後。費用200万ぐらい。
これを高いととるか安いととるか?
これを高いととるか安いととるか?
657(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 21:07:45.30ID:jK3e/9gg >>654
軒を6尺出すからlowe外そうと思ってるんだけど甘いと思います?設計士も何も言わなかったんですよね
軒を6尺出すからlowe外そうと思ってるんだけど甘いと思います?設計士も何も言わなかったんですよね
658(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 21:25:49.83ID:??? Low-e採用するよりも窓の形状を重視した方がいい?
659(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/13(火) 21:43:31.28ID:???a どっちも採用すりゃええやん
660(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/13(火) 21:44:45.72ID:???a ただ軒の出計算して夏の日差しキッチリ防いだ上で冬は採光望めるなら遮熱にしない方がいいかもね
661(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:01:01.54ID:??? low-eってみんなブロンズばかりだけど、ニュートラルやブルーはあかんの?部屋の中見えにくいから?
ブルーほしいけど、担当にみんなブロンズだよって言われて近所見たらそのとおりだった
ブルーほしいけど、担当にみんなブロンズだよって言われて近所見たらそのとおりだった
662(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:11:47.18ID:??? ネオマフォームからネオマゼウスに替える意味あるとおもいますか?いますごい悩み中
663(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:40:21.62ID:??? >>661
何の色を言ってんの?
何の色を言ってんの?
664(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:43:17.71ID:???665(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:44:20.96ID:???666(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 22:45:07.34ID:??? >>658
よほど変な形でもない限り、ほぼどんな希望の形の窓だってラインナップされてるんだけど?
よほど変な形でもない限り、ほぼどんな希望の形の窓だってラインナップされてるんだけど?
667(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:07:14.47ID:??? >>666
引き違い窓+Low-eを多用するのか縦すべり窓Low-eナシ多用するかでどちらに軍配が上がるかってこと
引き違い窓+Low-eを多用するのか縦すべり窓Low-eナシ多用するかでどちらに軍配が上がるかってこと
668(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:09:36.36ID:??? >>659
お金持ちそーやろね
お金持ちそーやろね
669(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:21:26.07ID:??? 引き違いはシーチキンがなぁ
670(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:23:56.15ID:??? >>657
こればかりは何ともいえない。夏の日差しをどれだけカットしたいのかで変わってくるからその家の環境による。
夏の冷房より冬の暖房費の割合が大きく占める寒冷地で長期間暖房を点けている環境や
ビル・森林等によって殆ど日射が当たらない環境ならLow-e遮熱は光熱費の面で損。
むしろ日射を取り込んで、温室効果で部屋の温度を上げてやる方が光熱費の面で有利だと思う。
じゃあ断熱Low-eはってなるけど、家の中でどれほど輻射熱を出す熱源があるのかと考えれば、殆どないのが実情。
逆に日差しがきつく、冷房があまり効かないとか南や窓は一日中陽に照らされ、すだれをかけているとか遮熱カーテンを付けいている
西日を何とかしたいような環境なら光を取り込み、熱を遮断する遮熱Low-eは最高のガラスといえる。
家の環境をよく吟味した上で結論を出すしかないないでしょうね。
こればかりは何ともいえない。夏の日差しをどれだけカットしたいのかで変わってくるからその家の環境による。
夏の冷房より冬の暖房費の割合が大きく占める寒冷地で長期間暖房を点けている環境や
ビル・森林等によって殆ど日射が当たらない環境ならLow-e遮熱は光熱費の面で損。
むしろ日射を取り込んで、温室効果で部屋の温度を上げてやる方が光熱費の面で有利だと思う。
じゃあ断熱Low-eはってなるけど、家の中でどれほど輻射熱を出す熱源があるのかと考えれば、殆どないのが実情。
逆に日差しがきつく、冷房があまり効かないとか南や窓は一日中陽に照らされ、すだれをかけているとか遮熱カーテンを付けいている
西日を何とかしたいような環境なら光を取り込み、熱を遮断する遮熱Low-eは最高のガラスといえる。
家の環境をよく吟味した上で結論を出すしかないないでしょうね。
671(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:38:57.17ID:???672(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/13(火) 23:58:55.14ID:??? >>667
縦すべりのlow-e使えば良いじゃん
縦すべりのlow-e使えば良いじゃん
673(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 00:08:58.81ID:sTq5mw8z >>657
うちは土地が広がったから真南180度のドンピシャで建てた。三尺軒がでてるけどちょうど良いよ。夏は直射が入らないが冬は良く入る。冬季の日中は無暖房生活おくれる。
うちは土地が広がったから真南180度のドンピシャで建てた。三尺軒がでてるけどちょうど良いよ。夏は直射が入らないが冬は良く入る。冬季の日中は無暖房生活おくれる。
674(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 00:18:38.28ID:NCIQ+LTV >>673
それ理想的ですね。
それ理想的ですね。
675(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 02:41:45.37ID:??? >>670
ありがとうございます。私もそのように考えていたのでいささか安心です
ありがとうございます。私もそのように考えていたのでいささか安心です
676(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 06:24:02.88ID:??? >>661
うちはブロンズは流行ってるだけなので好みで選べと言われたよ
建物の位置とか窓の位置でプライバシー保護を目的にしてる人もいるみたいだけど
うちはプライバシー気になる箇所はないから建物外観との相性考えて普通のクリアにした
性能は誤差の範囲
うちはブロンズは流行ってるだけなので好みで選べと言われたよ
建物の位置とか窓の位置でプライバシー保護を目的にしてる人もいるみたいだけど
うちはプライバシー気になる箇所はないから建物外観との相性考えて普通のクリアにした
性能は誤差の範囲
677(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 07:01:53.62ID:??? ブロンズってだけで話が流れることに違和感
自作自演スレだったか
なんだよ大体ブロンズってw
自作自演スレだったか
なんだよ大体ブロンズってw
678(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 07:14:23.07ID:??? 普通に分かるけど
679(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 07:31:01.28ID:??? >>673
それって夏は西日入ってくるやつじゃ?
それって夏は西日入ってくるやつじゃ?
680(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 07:54:44.64ID:??? まずはエクセルシャノンでググれや
>>677
>>677
681(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 10:18:48.58ID:??? 浴室窓無しを検討してみたけどネット見たら9割が「戸建で浴室窓無しはあり得ない」的な意見だな
ガス浴室乾燥機入れるからカビ問題は気にしてないんだけど
大多数が窓必要ならリセールバリュー的には問題っすな
ガス浴室乾燥機入れるからカビ問題は気にしてないんだけど
大多数が窓必要ならリセールバリュー的には問題っすな
682(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 10:38:29.30683(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 10:57:38.45ID:???684(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 11:10:05.79ID:???685(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 11:28:02.51ID:???686(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 11:30:37.95ID:??? >>681
他の人も言ってるがあると圧迫感は薄れる
が、内側に網戸だけは付けてはいけない。
掃除の時に非常にストレス。
あと個人的にはどうせ付けない換気扇も不要だった。
換気扇の予算でサーキュレーター買って乾かす方がお得。
他の人も言ってるがあると圧迫感は薄れる
が、内側に網戸だけは付けてはいけない。
掃除の時に非常にストレス。
あと個人的にはどうせ付けない換気扇も不要だった。
換気扇の予算でサーキュレーター買って乾かす方がお得。
687(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 11:54:24.67ID:??? 同じく風呂に窓は要らない派だったけど、妥協してFIXだけつけた。
どうせ風呂入るのなんか夜だしなあ、とは思ったけど、周囲の窓はあって当たり前という空気に負けた。
どうせ風呂入るのなんか夜だしなあ、とは思ったけど、周囲の窓はあって当たり前という空気に負けた。
688(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 12:16:44.33ID:??? 俺も窓いらない派で、窓つけたけど一度も開けたことがない。
でもたまに昼間とかにゆっくりお風呂はいると光が入ってきてほんと気持ちいいわ。
でもたまに昼間とかにゆっくりお風呂はいると光が入ってきてほんと気持ちいいわ。
689(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 761f-+BMJ)
2018/02/14(水) 12:16:52.49ID:???0 高高語るのにシャノンも知らんで偉そうにしてるとかどうしようもないな
690(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 12:17:52.76ID:??? 高高目指すなら邪魔でしかないもんなあ。
マンションとか普通に窓無いとこも多いだろう。
付けたく無いけど嫁が煩そう。
マンションとか普通に窓無いとこも多いだろう。
付けたく無いけど嫁が煩そう。
691(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 12:54:29.64ID:???692(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 12:56:06.14ID:??? 風呂で重要なのは外窓なんかより、扉と内窓だよ
強化ガラス開き戸とその横をガラス張りにするだけで開放感マックスで最強
一度やったらそうでない風呂なんて閉所過ぎて入れんよw
強化ガラス開き戸とその横をガラス張りにするだけで開放感マックスで最強
一度やったらそうでない風呂なんて閉所過ぎて入れんよw
693(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 13:42:48.24ID:vlG/6xFM 中古住宅購入検討、内覧時のカビについて
大工様、不動産やさん、リフォームやさん、もしお詳しい方がおられたらご質問させてください。
同県、市が違う 築14年 築13年 築16年 すべて同じメーカー(下請け工務店はそれぞれ違う?) 大型分譲地
そのうち、築16年 築14年はふたつとも、小屋裏収納(2階廊下よりはしご)がありました
部屋の角、天井からかびのしみがういてきたり、床にちかい壁紙の部分でカビがはえていました。
一部屋ではなくすべての部屋に、です。
築16年のほうは貯水池が近いけれど、目の前ではない 小屋裏収納 北道路 玄関が吹き抜け、あきらかに手が届かない部分のあかりとりの窓が窓をかこむようにカビびっしり ツーバイフォー
築14年のほうは 川が近い 小屋裏収納 同じくいろいろな部屋でカビ 壁紙のひびわれ、めくれあり
ツーバイフォー
築13年は カビは無いが一部屋のみ窓の枠の内側、はしとはしに壁紙のめくれあり ツーバイフォー
でした。
今回ご相談したいのがカビの有無について、ツーバイフォーだからなのか、24時間換気が2003年からだから、それに伴い、取り付けがちゃんとできてないか、あるいは義務付けられていても建築会社が怠ったのか、
もし知識がある方いらっしゃればおしえていただけないでしょうか。
漆喰や塗り壁などではなく、すべて壁紙です。
大工様、不動産やさん、リフォームやさん、もしお詳しい方がおられたらご質問させてください。
同県、市が違う 築14年 築13年 築16年 すべて同じメーカー(下請け工務店はそれぞれ違う?) 大型分譲地
そのうち、築16年 築14年はふたつとも、小屋裏収納(2階廊下よりはしご)がありました
部屋の角、天井からかびのしみがういてきたり、床にちかい壁紙の部分でカビがはえていました。
一部屋ではなくすべての部屋に、です。
築16年のほうは貯水池が近いけれど、目の前ではない 小屋裏収納 北道路 玄関が吹き抜け、あきらかに手が届かない部分のあかりとりの窓が窓をかこむようにカビびっしり ツーバイフォー
築14年のほうは 川が近い 小屋裏収納 同じくいろいろな部屋でカビ 壁紙のひびわれ、めくれあり
ツーバイフォー
築13年は カビは無いが一部屋のみ窓の枠の内側、はしとはしに壁紙のめくれあり ツーバイフォー
でした。
今回ご相談したいのがカビの有無について、ツーバイフォーだからなのか、24時間換気が2003年からだから、それに伴い、取り付けがちゃんとできてないか、あるいは義務付けられていても建築会社が怠ったのか、
もし知識がある方いらっしゃればおしえていただけないでしょうか。
漆喰や塗り壁などではなく、すべて壁紙です。
694(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 13:43:40.59ID:vlG/6xFM 同じメーカー(そこそこ大手)なのにもかかわらずこのような結果なのでは、カビが生えていないほうの物件も数年後にはそうなるのかという懸念があり購入に踏み切れません。
・中古であるし、分譲地まわりのかたへおうちについて聞いてみる
ということもできないではないですが、初対面であなたのいえカビありますかとはさすがに聞きづらいです。
設計によるものか、立地によるものか、換気がきちんとできていないものか(さすがに築16年は玄関吹き抜けのあかりとりの窓をぐるりと一周カビが生えていて、はしごでもかけないかぎり取れないだろうし、
掃除がどうのという問題ではないとおもいます) ツーバイフォーによるものなのか
ご経験がありますかた教えてください。
補足
近場のリフォームやさんに軽く聞いたところは
断熱材がきちんと施工されておらず、温度差が生じ結露がおきやすくなったため、カビが生えたのではないかという
意見がありました。
または24時間換気をきっていたか、など。
・中古であるし、分譲地まわりのかたへおうちについて聞いてみる
ということもできないではないですが、初対面であなたのいえカビありますかとはさすがに聞きづらいです。
設計によるものか、立地によるものか、換気がきちんとできていないものか(さすがに築16年は玄関吹き抜けのあかりとりの窓をぐるりと一周カビが生えていて、はしごでもかけないかぎり取れないだろうし、
掃除がどうのという問題ではないとおもいます) ツーバイフォーによるものなのか
ご経験がありますかた教えてください。
補足
近場のリフォームやさんに軽く聞いたところは
断熱材がきちんと施工されておらず、温度差が生じ結露がおきやすくなったため、カビが生えたのではないかという
意見がありました。
または24時間換気をきっていたか、など。
695(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 13:44:02.37ID:vlG/6xFM 長くなり申し訳ありません
696(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sabf-+BMJ)
2018/02/14(水) 14:00:26.30ID:???a 結露からカビたんだろうね
697(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 14:25:45.07ID:??? >>694
それらは完全に結露だよ
その結果としてカビが繁殖した
もしかすると雨漏りすらしてるのかもしれない
外壁との間でな
悪いことは言わんから購入は見送りなさい
3つともダメダメ
もし購入するなら、予算的にはスケルトンリフォーム覚悟で望むべき
ただし、ほぼ新築のような費用にはなるはず
オレだったら今の基準の最新の家をビルダーに安く建ててもらう選択をするけどなー
それらは完全に結露だよ
その結果としてカビが繁殖した
もしかすると雨漏りすらしてるのかもしれない
外壁との間でな
悪いことは言わんから購入は見送りなさい
3つともダメダメ
もし購入するなら、予算的にはスケルトンリフォーム覚悟で望むべき
ただし、ほぼ新築のような費用にはなるはず
オレだったら今の基準の最新の家をビルダーに安く建ててもらう選択をするけどなー
698(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 14:32:22.65ID:???699(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 16:01:58.55ID:??? 早速、e戸建の住宅設備に投稿しているね。
700(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 16:54:27.27ID:???701(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 16:56:53.20ID:vlG/6xFM いろいろな可能性のお返事がくるかなと待っていたのですがコメント返します
>>696さん >>697さん
10年前の建物なのでサッシの性能が結露対策としては古いのか
壁紙が少しめくれているだけでカビが生えていないほうは、サッシの交換などで
結露対策ができるのか考えていました。
ツーバイフォーの10年単位の経過でのカビは
そうおきることではないのでしょうか?
なら、結露対策である24時間換気が不十分なのか、窓がツーバイフォーの
高気密高断熱に追いついてないということになるのでしょうか
>>698
申し訳ないのですが、住宅事情に詳しい人間ではなく
いち素人のため、メーカー名を出して、お話しすることは購入したわけでもないのでできません。
分譲地が離れているため、施工業者、工務店の方も違うのかもしれないので
こういう家があった、というご相談で、メーカー名を出して評判を落したいわけではないのです。
>>696さん >>697さん
10年前の建物なのでサッシの性能が結露対策としては古いのか
壁紙が少しめくれているだけでカビが生えていないほうは、サッシの交換などで
結露対策ができるのか考えていました。
ツーバイフォーの10年単位の経過でのカビは
そうおきることではないのでしょうか?
なら、結露対策である24時間換気が不十分なのか、窓がツーバイフォーの
高気密高断熱に追いついてないということになるのでしょうか
>>698
申し訳ないのですが、住宅事情に詳しい人間ではなく
いち素人のため、メーカー名を出して、お話しすることは購入したわけでもないのでできません。
分譲地が離れているため、施工業者、工務店の方も違うのかもしれないので
こういう家があった、というご相談で、メーカー名を出して評判を落したいわけではないのです。
702(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 17:01:43.12ID:vlG/6xFM ちなみに
目に見えたカビのため、仲介業者さんには聞いたのですが
返事は「掃除をしていない」「換気が不十分」
とあいまいな返事で、ツーバイフォーだからなのか、小屋浦収納があるせいで
湿気がこもって?とどうしても考えてしまいます。
24時間換気は、大雑把な人だと消すとかも考えずにそのままだったり、
フィルター掃除もしないのではと思います。
たんすがおいていた場所だとか、日当たりが悪いなどは無く
どの家も日当たりはよかったため、全体的にかびている2件はどうしてなんだろうと悩んでいます。
目に見えたカビのため、仲介業者さんには聞いたのですが
返事は「掃除をしていない」「換気が不十分」
とあいまいな返事で、ツーバイフォーだからなのか、小屋浦収納があるせいで
湿気がこもって?とどうしても考えてしまいます。
24時間換気は、大雑把な人だと消すとかも考えずにそのままだったり、
フィルター掃除もしないのではと思います。
たんすがおいていた場所だとか、日当たりが悪いなどは無く
どの家も日当たりはよかったため、全体的にかびている2件はどうしてなんだろうと悩んでいます。
703(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 17:06:31.73ID:vlG/6xFM 今考えているのは、建築士さんに、屋根裏や屋根下にもぐって、ホームインスペクションをお願いするのか、
カビ取り業者さん(専門の方いるのでしょうか)にご相談してみるのかということで考えています。
前者は前向きに購入を考えるということになるのですが
後者は正直、カビをとるにも全部の部屋の角にしみが出てたので、(角や窓枠)
こういうケースをみたことがあるかたがいれば、とネットで相談させていただきました。
長くなり申し訳ありません。
カビ取り業者さん(専門の方いるのでしょうか)にご相談してみるのかということで考えています。
前者は前向きに購入を考えるということになるのですが
後者は正直、カビをとるにも全部の部屋の角にしみが出てたので、(角や窓枠)
こういうケースをみたことがあるかたがいれば、とネットで相談させていただきました。
長くなり申し訳ありません。
704681
2018/02/14(水) 17:46:27.01ID:??? うちも娘2人だし今マンション風呂で慣れちゃってるから費用的にも高高的にも窓無し風呂考えたんだけど
閉塞感的には>>692のガラス扉と内窓方式もアリだな
検討してみよう
ちなみにサイズはキッチンに押し出された結果1616で狭い
閉塞感的には>>692のガラス扉と内窓方式もアリだな
検討してみよう
ちなみにサイズはキッチンに押し出された結果1616で狭い
705681
2018/02/14(水) 17:52:47.14ID:??? 丁度脱衣場と洗面室が別れてるのでガラスドアでも娘キャー問題は無い
706(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 18:01:29.51ID:???707(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 18:03:29.29ID:???708(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 18:27:59.17ID:??? 仲介屋に聞いても分かるわけがない
709(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 19:13:17.87ID:??? そうですか、メーカー知りたいですが、仕方ないですな
15年ほど前だとちょうどツーバイの技術・施工にメーカー格差がとても大きかった時期かと思います
その物件は論外として、同じ時期の築でもしっかりやっているところもあるはずですので、気長に探してみてください
ただ一般論として建売というのはやはり廉価住宅の域を出ないので、30年ほど(一世代)持てば十分という発想で作られていると思ってください
15年ほど前だとちょうどツーバイの技術・施工にメーカー格差がとても大きかった時期かと思います
その物件は論外として、同じ時期の築でもしっかりやっているところもあるはずですので、気長に探してみてください
ただ一般論として建売というのはやはり廉価住宅の域を出ないので、30年ほど(一世代)持てば十分という発想で作られていると思ってください
710(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 19:58:05.94ID:??? >>703
気密性が低いのと換気がうまく出来てない家だと、普通に住んでてもカビがはえますよ。
有名なHMでも、気密が低い家はたくさんあります。
その物件を購入してカビをとったとしても、また生える可能性は大だと思います。
気密性が低いのと換気がうまく出来てない家だと、普通に住んでてもカビがはえますよ。
有名なHMでも、気密が低い家はたくさんあります。
その物件を購入してカビをとったとしても、また生える可能性は大だと思います。
711(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 20:05:20.79ID:??? >>704
お、、、1616だとガラス張りの壁は出来ないと思う
800mmサイズのガラス開き戸は出来るから、それやるだけでも随分と開放感にひたれると思う
ちなみに、家族持ちだとよく脱衣場外から見えちゃわないか?と言われると思うかもだが、安心してくれw
風呂入ってるときは湯気で中は見えなくなるのさw
お、、、1616だとガラス張りの壁は出来ないと思う
800mmサイズのガラス開き戸は出来るから、それやるだけでも随分と開放感にひたれると思う
ちなみに、家族持ちだとよく脱衣場外から見えちゃわないか?と言われると思うかもだが、安心してくれw
風呂入ってるときは湯気で中は見えなくなるのさw
712(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 20:20:08.88ID:??? アルミと樹脂混合サッシとオール樹脂サッシってどのくらい機密断熱性が違うのだろうか?
713(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 20:22:19.10ID:??? >>703
その住宅、絶対やめとけ。
年月がたった壁紙がはがれてきてるだけなら、経年劣化。
壁紙は貼り直せばすむ。
しかし、カビが生えるということは、みんながいうように結露。
グラスウールなら透湿シートや防水シート、気密テープの施工不良、もしくは隙間がきちんと埋められてない。
押出法ポリスチレンフォームなら隙間がきちんと埋められてない。
気密漏れや断熱漏れなどによる結露から引き起こされるもの。
断熱材の交換となると外壁を外すか、内壁を外さなういと出来ないから、とんでもない費用になる欠陥住宅。
壁紙を張り替えて隠して販売する業者もいるから気を付けた方がい。
その住宅、絶対やめとけ。
年月がたった壁紙がはがれてきてるだけなら、経年劣化。
壁紙は貼り直せばすむ。
しかし、カビが生えるということは、みんながいうように結露。
グラスウールなら透湿シートや防水シート、気密テープの施工不良、もしくは隙間がきちんと埋められてない。
押出法ポリスチレンフォームなら隙間がきちんと埋められてない。
気密漏れや断熱漏れなどによる結露から引き起こされるもの。
断熱材の交換となると外壁を外すか、内壁を外さなういと出来ないから、とんでもない費用になる欠陥住宅。
壁紙を張り替えて隠して販売する業者もいるから気を付けた方がい。
714(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 21:21:28.77ID:???715(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 22:01:07.66ID:??? 電気のスイッチのところから風が吹いてるんだけど、これヤバイ??
壁の中を空気が流れてるってことだから断熱的にも悪そうだし、壁内の結露も発生しそう
壁の中を空気が流れてるってことだから断熱的にも悪そうだし、壁内の結露も発生しそう
716(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 22:17:55.66ID:??? 充填断熱なら最悪だが、外張り断熱なら問題ない
717(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 23:07:55.55ID:??? >>691
何でシャノンしらねんだこいつ
何でシャノンしらねんだこいつ
718(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 23:11:55.56ID:??? 外貼り断熱ってぱっと見で分かるものなのですか?
719(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 23:15:17.03ID:???720(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 23:15:56.58ID:sTq5mw8z >>718
水切りと外壁の間が50ミリあいていたら負荷断熱か外断熱
水切りと外壁の間が50ミリあいていたら負荷断熱か外断熱
721(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 23:47:48.62ID:???722(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/14(水) 23:50:11.55ID:???723(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 01:32:47.75ID:??? >>715
室内の空気は暖房で暖められて気圧が低くなり、壁内の空気は断熱により冷えて気圧は高い
温度差があると圧力差がうまれ気流が発生する。
台風はこの原理で起こる
床断熱だとか外貼り断熱とかは一切関係ない
室内の空気は暖房で暖められて気圧が低くなり、壁内の空気は断熱により冷えて気圧は高い
温度差があると圧力差がうまれ気流が発生する。
台風はこの原理で起こる
床断熱だとか外貼り断熱とかは一切関係ない
724(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 01:45:37.83ID:??? >>691
LIXILやトステム、三共アルミと比べたらシャノンはマイナーなメーカーなので知らない人の方が多い。
ただ樹脂窓においてはパイオニア的存在。
高い断熱性能をほこる反面、樹脂窓は耐久性が低くアルミサッシのような
半永久に使える素材ではなく、また高額なため選ぶ人は少ない。
LIXILやトステム、三共アルミと比べたらシャノンはマイナーなメーカーなので知らない人の方が多い。
ただ樹脂窓においてはパイオニア的存在。
高い断熱性能をほこる反面、樹脂窓は耐久性が低くアルミサッシのような
半永久に使える素材ではなく、また高額なため選ぶ人は少ない。
725(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 02:21:10.57ID:???726(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 02:22:47.67ID:??? >>723
気流が発生しないようにすれば冬はだいぶ暖かくなるよね
気流が発生しないようにすれば冬はだいぶ暖かくなるよね
727(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 06:06:24.05ID:??? >>723
気流が発生するかどうかは外張り断熱か充填断熱かと関係ないが、コンセントのとこの気密が取れてないことの影響は充填断熱か外張り断熱かで全然違うだろ
気流が発生するかどうかは外張り断熱か充填断熱かと関係ないが、コンセントのとこの気密が取れてないことの影響は充填断熱か外張り断熱かで全然違うだろ
728(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 07:43:36.75ID:???729(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 07:48:50.07ID:??? >>724
リクシルもトステムも同じだが?
リクシルもトステムも同じだが?
730(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 08:04:06.49ID:??? 改修は難しい
建てるときに気にしとかないと…
建てるときに気にしとかないと…
731(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 08:10:13.63ID:??? 部屋と壁内の温度差があるということなので、断熱材の欠損も予想されるし、施工不良で改修させるべし
732(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ cf1f-oNSK)
2018/02/15(木) 08:26:24.78ID:???0 基礎断熱なのか
なんかやらかしてそうだな
なんかやらかしてそうだな
733(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 08:54:33.62ID:??? 上代の設定、つまりは定価は各社バラバラです。
では業界内で高い順は
YKK→トステム→三協ですね。
YKKは乱売競争の抑制に掛かっています
もちろん末端では耳にしないのですがやはり赤字の額が大きく
本当のYKKファンに使っていただこうという姿勢を少なくとも
当方が在住する地域では発表されてます。(あくまでも内部的な事ですが)
トステム
新日軽を組織の系列に加えシェアアップに一段と充実を図ると共に
住器ではサンウェーブも傘下へ入れ益々発展をしてますが、価格に関しては
対YKK等の競合先では凄い価格も出ますが、基本的には販売店の要望で
また住器・建材とのトータル販売で販売店に利益をもたらす考えを続けています。
三協・立山
何か優れた物があるわけでもなく知名度も知ってはいるがまだあるの?
という感覚で受け止められています。ビル用サッシではそれなりの名声はありますが、受注には困難をしており、特にゼネコンさんが低入札等で落札したような物件では必ずといっていいほどこのメーカーが動いています。
しかしながら公共工事での指名にはあまり見かけず
大半がYKK・不二サッシ同等と見る事が多いですね。
価格ですが
上記の様な状況なので値段だけの勝負では採用が多いですが
やはり将来性に欠ける為一般ユーザーは遠慮がちです。
という事で当方の回答は
価格だけならば三協・立山が一番安いと回答します。
お勧めは物流・アフター・販売店数・代理店数で考えるとトステムですね
特にショールームは各県に一店は必ず構えています。
では業界内で高い順は
YKK→トステム→三協ですね。
YKKは乱売競争の抑制に掛かっています
もちろん末端では耳にしないのですがやはり赤字の額が大きく
本当のYKKファンに使っていただこうという姿勢を少なくとも
当方が在住する地域では発表されてます。(あくまでも内部的な事ですが)
トステム
新日軽を組織の系列に加えシェアアップに一段と充実を図ると共に
住器ではサンウェーブも傘下へ入れ益々発展をしてますが、価格に関しては
対YKK等の競合先では凄い価格も出ますが、基本的には販売店の要望で
また住器・建材とのトータル販売で販売店に利益をもたらす考えを続けています。
三協・立山
何か優れた物があるわけでもなく知名度も知ってはいるがまだあるの?
という感覚で受け止められています。ビル用サッシではそれなりの名声はありますが、受注には困難をしており、特にゼネコンさんが低入札等で落札したような物件では必ずといっていいほどこのメーカーが動いています。
しかしながら公共工事での指名にはあまり見かけず
大半がYKK・不二サッシ同等と見る事が多いですね。
価格ですが
上記の様な状況なので値段だけの勝負では採用が多いですが
やはり将来性に欠ける為一般ユーザーは遠慮がちです。
という事で当方の回答は
価格だけならば三協・立山が一番安いと回答します。
お勧めは物流・アフター・販売店数・代理店数で考えるとトステムですね
特にショールームは各県に一店は必ず構えています。
734(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 08:55:33.42ID:??? シャノン?は?
って感じだよ一般人からすると
って感じだよ一般人からすると
735(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sa37-oNSK)
2018/02/15(木) 09:00:47.62ID:???a 一般人どうこう関係ないよ
高高語るなら樹脂サッシの成り立ちや主なメーカーくらい調べてからにしろって事だ
高高語るなら樹脂サッシの成り立ちや主なメーカーくらい調べてからにしろって事だ
736(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 09:27:49.85ID:???737(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 11:34:45.37ID:??? http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-7cfe.html
ここ見ると樹脂サッシ耐久性わるくなさそう
ここ見ると樹脂サッシ耐久性わるくなさそう
738(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 11:45:11.73ID:???739(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sa37-oNSK)
2018/02/15(木) 12:05:58.75ID:???a すまん意味分からん
740(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 12:18:43.83ID:???741(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 12:48:19.25ID:???742(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 12:56:19.43ID:???743(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 13:16:27.65ID:??? こういうやつらが一番いらない役立たず
____________________
何でシャノンしらねんだこいつ
当方の回答?は?
どのレス対して回答してるのかわかりやすくしてくれよ
ただ知識をひけらかしてるようにしか見えん
たしかに(笑)
このスレこういう知ったかが知識ひけらかす馬鹿発表会みたくなってきたな
_______________________________
読んでる人を不快にさせるため来ているだけなので
教えてもらいたいなら、教えて貰えるように質問をだすこと
まずは常識というもの身に着けよう
____________________
何でシャノンしらねんだこいつ
当方の回答?は?
どのレス対して回答してるのかわかりやすくしてくれよ
ただ知識をひけらかしてるようにしか見えん
たしかに(笑)
このスレこういう知ったかが知識ひけらかす馬鹿発表会みたくなってきたな
_______________________________
読んでる人を不快にさせるため来ているだけなので
教えてもらいたいなら、教えて貰えるように質問をだすこと
まずは常識というもの身に着けよう
744(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ cf1f-oNSK)
2018/02/15(木) 13:18:57.24ID:???0 そもそも>>733はどこかのサイトのコピペだろ
745(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 14:37:53.30ID:???746(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 14:49:41.63ID:??? 窓枠用塩化ビニル樹脂の紫外線による性能変化に関する実験的研究
性能評価の結果、強度低下よりも色変化の方が著しく、窓サッシとして使用していく際に大きな課題であるといえる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/finex/2015/0/2015_37/_article/-char/ja/
性能評価の結果、強度低下よりも色変化の方が著しく、窓サッシとして使用していく際に大きな課題であるといえる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/finex/2015/0/2015_37/_article/-char/ja/
747(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ a385-oNSK)
2018/02/15(木) 14:50:49.99ID:???0 >>745
反論もなにも何に対してどういう意図で貼ったコピペか不明なんですが
反論もなにも何に対してどういう意図で貼ったコピペか不明なんですが
748(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 16:07:52.83ID:??? >>746
実用には問題ないということか
実用には問題ないということか
749(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 17:30:55.74ID:??? 風化する原因が紫外線だけならそうだわな
750(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 18:09:06.58ID:??? >>749
塩ビサッシは熱酸化の問題もあるし、ペアガラスやトリプルガラスは
パッキン劣化で内部結露が起こった時点で交換。
10年は保障されてるけどね。
内部結露を放置すると水槽になる
http://glass-mori.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/05/20/2.jpg
塩ビサッシは熱酸化の問題もあるし、ペアガラスやトリプルガラスは
パッキン劣化で内部結露が起こった時点で交換。
10年は保障されてるけどね。
内部結露を放置すると水槽になる
http://glass-mori.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/05/20/2.jpg
751(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 18:58:39.51ID:???752(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 19:01:57.93ID:??? >>750
グロ
グロ
753(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 20:19:54.72ID:???754(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 21:19:00.17ID:n0EYEkGI >>753
外張りで気密取らなくてよい結果と充填で気密取る結果は施主からしたら同じだけどな。
外張りで気密取らなくてよい結果と充填で気密取る結果は施主からしたら同じだけどな。
755(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 21:38:32.24ID:??? >>754
何言ってんだコイツ?!
何言ってんだコイツ?!
756(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 22:19:36.71ID:??? きちんとした施工ができてれば
得られる結果は同じということでは
得られる結果は同じということでは
757(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 22:37:20.68ID:??? そもそも>>715のスイッチのとこから風がくる、というとこからはじまったのだから、充填断熱ならきちんとした施工が出来てない、という話なのだが
758(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/15(木) 22:45:09.47ID:??? それは貴方だけでは?
759(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ cf1f-oNSK)
2018/02/15(木) 23:02:40.86ID:???0 気団スレの方にもいるけど日本語通じない人居着いてるな
760(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 02:06:34.83ID:??? A社営業→ロックウールは水を弾き湿気に強い、実際に両者を水に浮かべて実験してみせてくれる
グラスウールは水を吸い込みやすく湿気に弱い
B社営業→ロックウールは水を吸いやすく湿気に弱い
グラスウールの方が優秀
グラスウールは水を吸い込みやすく湿気に弱い
B社営業→ロックウールは水を吸いやすく湿気に弱い
グラスウールの方が優秀
761sage
2018/02/16(金) 02:31:43.99ID:20VgQ5mg762(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 02:42:49.02ID:+e8IZ4d3763(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 07:13:07.27ID:??? 高性能グラスウールとロックウールで同等くらいかね
764(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 08:02:37.86ID:??? 高性能グラスウールといっても開発が進んでいるからね。ただし工務店がいち早く採用するかは謎
765(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 08:27:19.13ID:??? リクシルのスーパーウォールって機密断熱ともにどんな評価ですか?
766(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 09:08:06.45ID:??? 壁体内結露さえしなければほどほどでいいよ
気密をしっかりやろう
気密をしっかりやろう
767(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 10:15:51.01ID:??? 単層アルミサッシのスカスカの家だと全館床暖房やらあらゆる窓下にラジエーターヒーターつけたりしないと温度差解消できないが、
今どきのまともな樹脂窓と断熱材使ってちゃんと設計・施工してれば、エアコン1,2機で全館空調しても温度差の無い快適な住空間が得られ、それ以上の断熱性能は単にランニングコストの問題になる。
だから、断熱性能がそこまで高くなくても、例えば太陽光などでエネルギーコストを相殺する事もできるので、あまりカタログの断熱性能値だけを重視せずに、どういう家に住みたいか(内装や間取りなど)も重視することをおすすめする
どちらかというと気密性能(結露や家の寿命に直結)の方が重要で、これは大手ハウスメーカーの多くやローコストメーカーは不得意(施工を下請け零細工務店に丸投げで気密性能を担保できないから)
今どきのまともな樹脂窓と断熱材使ってちゃんと設計・施工してれば、エアコン1,2機で全館空調しても温度差の無い快適な住空間が得られ、それ以上の断熱性能は単にランニングコストの問題になる。
だから、断熱性能がそこまで高くなくても、例えば太陽光などでエネルギーコストを相殺する事もできるので、あまりカタログの断熱性能値だけを重視せずに、どういう家に住みたいか(内装や間取りなど)も重視することをおすすめする
どちらかというと気密性能(結露や家の寿命に直結)の方が重要で、これは大手ハウスメーカーの多くやローコストメーカーは不得意(施工を下請け零細工務店に丸投げで気密性能を担保できないから)
768(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 12:43:36.34ID:??? 2×4って腐るの?
769(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 14:20:02.54ID:??? >>768
はい
はい
770(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 14:21:51.16ID:??? ツーバイだろうが軸組だろうが、木が濡れたままなら腐る
気密や断熱に欠損ある状態で、冬に部屋の中高温多湿にしたり夏にガンガン冷房かけたら壁内結露して腐るし、
その前ににカビだらけになる
下手すりゃキノコも生える
気密や断熱に欠損ある状態で、冬に部屋の中高温多湿にしたり夏にガンガン冷房かけたら壁内結露して腐るし、
その前ににカビだらけになる
下手すりゃキノコも生える
771(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 19:27:01.90ID:??? >>728
良いとこ現場監督()がきてスイッチボックス引っ張り出してコーキングするかウレタンブシューするくらいじゃないかな?
そこから移流が感じられなくなっても壁内の気流に対する根本の解決にならない
施工中に気密測定して潰していくくらいだから引き渡してからになると厳しいかな、、、
良いとこ現場監督()がきてスイッチボックス引っ張り出してコーキングするかウレタンブシューするくらいじゃないかな?
そこから移流が感じられなくなっても壁内の気流に対する根本の解決にならない
施工中に気密測定して潰していくくらいだから引き渡してからになると厳しいかな、、、
772(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/16(金) 19:28:03.58ID:??? >>728
安価ミス
安価ミス
773(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/17(土) 00:32:39.20ID:??? 遮熱材リフレクティックスは使ってる人居るの?
774(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/17(土) 01:15:40.62ID:???775(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/17(土) 03:49:55.37ID:??? ホントだ礼儀知らずだな
776(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/17(土) 07:09:36.00ID:??? お前らの態度が問題だと思うわ
777(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/17(土) 12:50:50.00ID:???778(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/17(土) 20:08:24.89ID:??? テレビでオリンピックやってるしね
仕事から帰ると嫁と子が羽生君の金メダル祝いで酒飲んでた
仕事から帰ると嫁と子が羽生君の金メダル祝いで酒飲んでた
779(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/17(土) 23:34:20.11ID:??? では後ご期待と言うことで
780(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 12:47:44.47ID:??? そもそも高断熱と直接関係ない建物の相談の様な
またあそこの信者の仕業かな?
またあそこの信者の仕業かな?
781(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 13:56:37.67ID:??? 軽量鉄骨系や従来工法系の業者かもね。
嘘や噂話で悪評を流すのは建築業界の手口。
嘘や噂話で悪評を流すのは建築業界の手口。
782(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 14:36:33.68ID:??? 2×4工法ならダントツで三井ホームだろうな。
高いレベルでの高断熱高気密仕様の上高い強度を誇る
熊本地震で倒壊被害ゼロ
http://toiden.seesaa.net/article/438695111.html
http://mitsuitokka.osuhito3.com/quake-countermeasure-2
ちなみに、高断熱高気密が売りの一条工務店
東日本大震災にあい1年で全壊
http://anzaihome-2011.com/story
高いレベルでの高断熱高気密仕様の上高い強度を誇る
熊本地震で倒壊被害ゼロ
http://toiden.seesaa.net/article/438695111.html
http://mitsuitokka.osuhito3.com/quake-countermeasure-2
ちなみに、高断熱高気密が売りの一条工務店
東日本大震災にあい1年で全壊
http://anzaihome-2011.com/story
783(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 14:38:58.86ID:???784(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 14:42:42.20ID:??? >>783
こういうことでしょ
一条工務店・社員の地盤調査が地震に危ない
営業マンや設計士の騙しの手口を公開
http://hausedoctor.p2.weblife.me/szs/index.html
こういうことでしょ
一条工務店・社員の地盤調査が地震に危ない
営業マンや設計士の騙しの手口を公開
http://hausedoctor.p2.weblife.me/szs/index.html
785(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 14:49:35.19ID:??? >>784
地盤改良のトラブルなんてどこのハウスメーカーでもある。
業界トップの積水でも、ちょっと調べれば裁判案件(しかも、大抵敗訴)がいくつも出てくるからな。
この業界は手抜きやミスなんて当たり前だからこそ、
施主が細心の注意を払ってチェックする事が重要。
相手を絶低に信用しちゃだめだよ。
地盤改良のトラブルなんてどこのハウスメーカーでもある。
業界トップの積水でも、ちょっと調べれば裁判案件(しかも、大抵敗訴)がいくつも出てくるからな。
この業界は手抜きやミスなんて当たり前だからこそ、
施主が細心の注意を払ってチェックする事が重要。
相手を絶低に信用しちゃだめだよ。
786(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 14:59:24.19ID:??? >>785
だな
だな
787(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 15:31:58.31ID:??? >>785
だな、ぜってぇだめだ
だな、ぜってぇだめだ
788(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 17:02:20.53ID:???789(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 20:40:04.51ID:??? 三井ホームが高いレベルの高断熱高気密??
C値測定するようになったの?
C値測定するようになったの?
790(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 21:46:38.15ID:??? 三井ホームって大した高気密じゃ無いくせに全館空調勧めてくるよね。
なんなんだろうって思っちゃう。
なんなんだろうって思っちゃう。
791(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/18(日) 22:18:05.89ID:??? 細かいことにこだわる貧乏人はお断りなんだろ。
求めてる客層は電気代やガス代をたっぷり使っても経済的な負担が少ない人らなんだろ。
求めてる客層は電気代やガス代をたっぷり使っても経済的な負担が少ない人らなんだろ。
792(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 00:03:14.77ID:??? 三井ホームは貧乏人には無理ってことか。
ヘーベルならどうなるw
ヘーベルならどうなるw
793(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 04:28:17.84ID:??? 外構含まず30坪でキャペーン適用して3400万円
794(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 09:21:05.29ID:??? ひでえボッタクリだなww
2000万弱も三井の懐に収めるってか
あくどい商売してるわー
2000万弱も三井の懐に収めるってか
あくどい商売してるわー
795(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 10:11:32.76ID:??? それくらいするのが当たり前だと思う
買い叩くから手抜きが横行するんだよ
買い叩くから手抜きが横行するんだよ
796(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 10:21:42.30ID:???797(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 13:39:45.81ID:??? 中堅工務店で相談してこようかな?
798(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 15:08:44.61ID:??? マジな話
コスト意識して、より良い家建てるなら
設計図(間取りだけでもいい)持ち込んで、ビルダーに見積もり依頼してそのまま建ててもらうのが良いぞ
工務店じゃないぞ(これ大事)
建設会社ね
年間数十から100棟前後建ててる会社
坪単価でいうと40万ぐらいからで建てられる
外断熱なら総額にプラス400万も見ておけばOK
外断熱は景観が物言うから、建設会社の得意分野をしっかり見極めてな
コスト意識して、より良い家建てるなら
設計図(間取りだけでもいい)持ち込んで、ビルダーに見積もり依頼してそのまま建ててもらうのが良いぞ
工務店じゃないぞ(これ大事)
建設会社ね
年間数十から100棟前後建ててる会社
坪単価でいうと40万ぐらいからで建てられる
外断熱なら総額にプラス400万も見ておけばOK
外断熱は景観が物言うから、建設会社の得意分野をしっかり見極めてな
799(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 16:53:30.90ID:???800(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 17:32:39.31ID:??? >>793
3年前の見積もりよりもかなり値上げしてる。
3年前の見積もりよりもかなり値上げしてる。
801(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 18:17:10.79ID:???802(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 18:20:10.38ID:??? ローコスト=楽天
三井=au
こんな感じでしょ
三井=au
こんな感じでしょ
803(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 18:24:45.01ID:???804(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 18:35:36.49ID:???805(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 18:41:59.44ID:???806(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 18:54:49.74ID:??? >>804
なわけねーw
なぜなら、戸建ては結局地域ごとに在籍している職人が建てるから
どのブランドだろうが、地域の職人のレベルに左右される
そしてそれらの職人たちの質は、ここ最近ドンドン悪くなる一方
ブランド・メーカーだからといって、特別腕の良い職人たちが建てに来るわけではない!
ここが最大のミスポイント
なわけねーw
なぜなら、戸建ては結局地域ごとに在籍している職人が建てるから
どのブランドだろうが、地域の職人のレベルに左右される
そしてそれらの職人たちの質は、ここ最近ドンドン悪くなる一方
ブランド・メーカーだからといって、特別腕の良い職人たちが建てに来るわけではない!
ここが最大のミスポイント
807(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 19:02:31.15ID:??? 一応、職人レベルに左右されない工法にシフトしてはいると思う
808(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 19:14:05.67ID:??? 大手はその独自工法目当てで使って
工法にこだわりが無いなら地元工務店が良いというイメージ
工法にこだわりが無いなら地元工務店が良いというイメージ
809(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 19:24:44.87ID:??? 今は人件費も材料費も高騰してるから君らが建てたのが最近じゃないとしたら比較できないよ
ここ1〜2年で建てた人の話聞かないと
ここ1〜2年で建てた人の話聞かないと
810(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 19:32:28.52ID:??? 大方工場で作って現場で組み立てるだけとか
811(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 19:35:09.23ID:??? >>800
どのくらい上がってる?
どのくらい上がってる?
812(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 20:00:24.24ID:??? >>804
しまむらユニクロはどのメーカーでしょうか
しまむらユニクロはどのメーカーでしょうか
813(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 20:14:32.20ID:??? >>811
中国地方建物のみ(約38坪)付帯工事コミコミで三井ホームに支払う額でキャンペーン価格で坪単価約87万だった。当時、担当営業の管轄に最大限値引き交渉してから。嫁を口説いて某工務店で坪単価約75万で建てた。
中国地方建物のみ(約38坪)付帯工事コミコミで三井ホームに支払う額でキャンペーン価格で坪単価約87万だった。当時、担当営業の管轄に最大限値引き交渉してから。嫁を口説いて某工務店で坪単価約75万で建てた。
814(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 20:19:52.95ID:??? >>812
質で言えば同じだってこと、戸建てはね
質で言えば同じだってこと、戸建てはね
815(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 20:20:57.27ID:???816(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 20:21:32.01ID:??? >>812
売上的にはユニクロが一条ってとこか
売上的にはユニクロが一条ってとこか
817(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 20:27:09.75ID:??? 硬質ウレタンボードってどう思う?
吹き付けウレタンと比べて。検討中なんだけど。
吹き付けウレタンと比べて。検討中なんだけど。
818(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 20:58:58.45ID:??? 俺はネームバリューだけのブランド服よりコストと機能を兼ね合わせたユニクロがいいな。実際一条で建てた
819(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 20:59:18.69ID:??? 俺はネームバリューだけのブランド服よりコストと機能を兼ね合わせたユニクロがいいな。実際一条で建てた
820(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 21:02:34.33ID:???821(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 21:06:34.46ID:??? >>815
10年前でヘーベル3階建て、坪単価100万といわれたが
10年前でヘーベル3階建て、坪単価100万といわれたが
822(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 21:07:38.34ID:??? >>815
建売とかそうだね。すごく安い。
建売とかそうだね。すごく安い。
823(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 21:12:56.35ID:???824(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 21:40:52.33ID:???825(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 21:43:08.37ID:??? >>820
まぁ、な
VUITTONは宣伝と印象操作にとにかく金をかける
品質は間違いないが、素材自体は安いんだよ
縫合はしっかりしてるけどね
海外じゃセールしないとまともに売れてないし
みんなわかってるよな
日本だけがカモ
まぁ、な
VUITTONは宣伝と印象操作にとにかく金をかける
品質は間違いないが、素材自体は安いんだよ
縫合はしっかりしてるけどね
海外じゃセールしないとまともに売れてないし
みんなわかってるよな
日本だけがカモ
826(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 21:47:27.75ID:???827(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 21:58:54.10ID:???828(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 22:43:24.83ID:??? 三井を選ぶ時点で情弱かもしれん。
829(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 23:02:54.08ID:??? でも確かにブランドとして憧れはある
同じ性能、見た目でも大手ブランドとアイダ、タマだったら大手の方が良く見える
典型的日本人だなーとは思う
同じ性能、見た目でも大手ブランドとアイダ、タマだったら大手の方が良く見える
典型的日本人だなーとは思う
830(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 23:32:07.82ID:??? 住友とかなんちゃらウォールとかやってるが
木造なら従来工法で強度は十分出るわけで
逆になんちゃらウォールで大きくリビング取ったり吹き抜けしちゃうと耐震3は不可になるからな
あれと同じようなのやってくれって言えば、プレカット屋でいくらでもやってくれるんだよw
だからこのメーカーにしかできない、なんてことは世界には、ましてやこの住宅後進国の日本ではありえない
結局のところ、イメージでハウスメーカー選んでるだけ
重要なのは、やはり施主にとっては最終的には中身の設備とか間取りになるだろ
であれば設備に贅沢できるように、それはもちろんこのスレ的には外断熱工法も含めてしっかり設計した上でビルダーに駆け込んで建ててもらうのが良いとおもうよ
カネ余ってるならなんも言わんけど、
極論、中身同じもしくはハウスメーカーのほうが設備しょぼくなるぐらいの勢いなのに、なおハウスメーカーのほうが1500万以上高くなるなんてオレ的には許しがたい侮辱だと思うわ
クルマ3台分浮くんだぞwww
木造なら従来工法で強度は十分出るわけで
逆になんちゃらウォールで大きくリビング取ったり吹き抜けしちゃうと耐震3は不可になるからな
あれと同じようなのやってくれって言えば、プレカット屋でいくらでもやってくれるんだよw
だからこのメーカーにしかできない、なんてことは世界には、ましてやこの住宅後進国の日本ではありえない
結局のところ、イメージでハウスメーカー選んでるだけ
重要なのは、やはり施主にとっては最終的には中身の設備とか間取りになるだろ
であれば設備に贅沢できるように、それはもちろんこのスレ的には外断熱工法も含めてしっかり設計した上でビルダーに駆け込んで建ててもらうのが良いとおもうよ
カネ余ってるならなんも言わんけど、
極論、中身同じもしくはハウスメーカーのほうが設備しょぼくなるぐらいの勢いなのに、なおハウスメーカーのほうが1500万以上高くなるなんてオレ的には許しがたい侮辱だと思うわ
クルマ3台分浮くんだぞwww
831(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 23:34:58.37ID:??? ○条で建てたが、ここより安いビルダーなんて無かったぞ。
チープな仕様ならビルダーのほうが安いのかもしれないが・・・
チープな仕様ならビルダーのほうが安いのかもしれないが・・・
832(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 23:40:12.13ID:??? >>831
ビルダーがチープとかない
なぜなら、ビルダーはハウスメーカーの要求仕様通りに作る会社
それこそ普段豪華装備で作ってる、しかも数多くな
ビルダーは要求どおりに作る建設会社
チープも何も、施主の提示次第
ビルダーがチープとかない
なぜなら、ビルダーはハウスメーカーの要求仕様通りに作る会社
それこそ普段豪華装備で作ってる、しかも数多くな
ビルダーは要求どおりに作る建設会社
チープも何も、施主の提示次第
833(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/19(月) 23:56:57.59ID:??? 準防火地域でQ値1以下とか、普通のビルダーだと作れないよ。
834(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 01:49:25.81ID:??? 三井を選ぶ時点で金持ちかもしれん。
835(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 01:52:53.43ID:???836(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 01:56:29.28ID:???837(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 02:01:07.56ID:??? ハウスメーカーツーバイフォーランキング
http://www.iiuchi.info/450/ent119.html
http://www.iiuchi.info/450/ent119.html
838(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 02:17:48.17ID:???839(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 02:20:26.77ID:??? >>831
○条去年辺りまで安かったらしいが今は積水ハウス越えだよ
○条去年辺りまで安かったらしいが今は積水ハウス越えだよ
840(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 02:27:14.65ID:??? >>834
金持ちじゃあないけど営業が知識が豊かでとても感じがよくて面倒見がいい
金持ちじゃあないけど営業が知識が豊かでとても感じがよくて面倒見がいい
841(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 04:07:01.83ID:??? >>837
古いよ
古いよ
842(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 04:08:02.94ID:??? 金持ちじゃなかったけど、仮想通貨で稼げてしまった今
もっといい家建てたくなった
もっといい家建てたくなった
843(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 07:04:44.42ID:??? >>842
うらやま
うらやま
844(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 07:27:15.57ID:???845(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 07:28:43.23ID:??? >>840
家の質ではなく、そういうところにカネかけてるから
家の質ではなく、そういうところにカネかけてるから
846(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 07:30:29.14ID:??? >>835
今どき保険に入らない現場はない
今どき保険に入らない現場はない
847(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 07:38:54.91ID:??? 自由設計で○条より質感をチープってどうやるんだろ
848(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 08:04:35.84ID:???849(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 09:08:36.56ID:??? >>813
すげえ、嫁の色仕掛けで随分単価下げてもらったんだな。
すげえ、嫁の色仕掛けで随分単価下げてもらったんだな。
850(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 10:35:34.79ID:??? 吊しのスーツで満足するか
ブランドスーツで満足するか
オーダースーツで満足するか
こんな感じに似てるよな
建売/ビルダー/設計士
ブランドスーツで満足するか
オーダースーツで満足するか
こんな感じに似てるよな
建売/ビルダー/設計士
851(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 13:03:27.88ID:??? 例えとしてはそれが上手いね
852(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 13:03:44.15ID:??? >>850
ビルダーも代理店と工房と2つあるね。客が優良な工房を見つけるのは少しコツがいるが
ビルダーも代理店と工房と2つあるね。客が優良な工房を見つけるのは少しコツがいるが
853(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 15:56:05.06ID:??? >>852
こつ教えてください
こつ教えてください
854(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 15:58:06.29ID:??? コスパのいいところで建てたい
ミサワのの全館空調は月3〜4万電気代がかかるらしい
ミサワのの全館空調は月3〜4万電気代がかかるらしい
855(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 16:38:31.76ID:EBh4RiRM ヤマト住建、ルームエアコン1台で全館空調の「ぬくぬくハウス」1640万円で発売
ルームエアコン1台で全館空調する”YUCACOシステム”を
標準採用した住宅「ぬくぬくハウス」が新登場!
今なら!太陽光発電システム4.72kW プレゼント!
30坪1,740万円(税別)
UA値(外皮平均熱貫流率) 0.42(w/u・k)
今だけ!!
【太陽光発電システム4.72kWプレゼント】
◇内・外ダブル断熱
◇屋根ダブル断熱
◇基礎断熱
◇樹脂サッシ
ルームエアコン1台で全館空調する”YUCACOシステム”を
標準採用した住宅「ぬくぬくハウス」が新登場!
今なら!太陽光発電システム4.72kW プレゼント!
30坪1,740万円(税別)
UA値(外皮平均熱貫流率) 0.42(w/u・k)
今だけ!!
【太陽光発電システム4.72kWプレゼント】
◇内・外ダブル断熱
◇屋根ダブル断熱
◇基礎断熱
◇樹脂サッシ
856(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 17:00:17.98ID:???857(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 17:11:05.39ID:??? ルームエアコン1台と全館床暖房だと
ランニングコストが違ってくるだろうね
ランニングコストが違ってくるだろうね
858(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 17:34:02.88ID:???859(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 18:13:06.21ID:???860(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 18:40:44.82ID:??? >>855
いいな、それ
全熱交換器システムにより、従来の第一種換気とは比べもにならなくらい
熱損失が低い。
Ua値が高くても第一種換気ではその分強制的に気密を引き下げてるいるの同じだから
熱損失は大幅に増える。
YUCACOシステムがどれくらいコンピュータ管理できるかだけど
次の日曜日近くの住宅展示場に見に行ってくる。
いいな、それ
全熱交換器システムにより、従来の第一種換気とは比べもにならなくらい
熱損失が低い。
Ua値が高くても第一種換気ではその分強制的に気密を引き下げてるいるの同じだから
熱損失は大幅に増える。
YUCACOシステムがどれくらいコンピュータ管理できるかだけど
次の日曜日近くの住宅展示場に見に行ってくる。
861(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 18:47:14.43ID:??? 大手ハウスメーカー全社の断熱性能(UA値)比較ランキング
https://www.2x6satoru.com/article/ranking.html
https://www.2x6satoru.com/article/ranking.html
862(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 19:07:24.40ID:??? >>859
高いけど営業も設計士も誠実な感じがする
高いけど営業も設計士も誠実な感じがする
863(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 19:12:24.69ID:??? >>861
2017年だから新しい
1 第1位:一条工務店
2 第2位:アイフルホーム
3 第3位:三井ホーム
4 第4位:セキスイハイム(住友林業と同順位)
5 第4位:住友林業(同順位)6 第6位:ミサワホーム
7 第7位:ダイワハウス
8 第8位:トヨタホーム
9 ランキング対象外:積水ハウス
10 ランキング対象外: へーベルハウス
11 ランキング対象外: パナホーム
12 ランキング対象外: タマホーム
2017年だから新しい
1 第1位:一条工務店
2 第2位:アイフルホーム
3 第3位:三井ホーム
4 第4位:セキスイハイム(住友林業と同順位)
5 第4位:住友林業(同順位)6 第6位:ミサワホーム
7 第7位:ダイワハウス
8 第8位:トヨタホーム
9 ランキング対象外:積水ハウス
10 ランキング対象外: へーベルハウス
11 ランキング対象外: パナホーム
12 ランキング対象外: タマホーム
864(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 19:18:58.83ID:??? ヤマト住建は住まいが施工地域でないから残念
865(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 19:43:09.20ID:??? ハウスメーカー木造 ランキング
http://www.iiuchi.info/450/ent118.html
http://www.iiuchi.info/450/ent118.html
866(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 20:25:10.10ID:???867(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 20:31:56.87ID:??? >>865
一条工務店の住宅は木造軸組工法を採用していますが、免震構造を謳って床と壁には構造用合板を使っています。洋風住宅を販売するハウスメーカーが多い中で一条工務店は和風住宅を主力にしています。
評価が違う気がする。
一条工務店の住宅は木造軸組工法を採用していますが、免震構造を謳って床と壁には構造用合板を使っています。洋風住宅を販売するハウスメーカーが多い中で一条工務店は和風住宅を主力にしています。
評価が違う気がする。
868(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 20:34:56.33ID:???869(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 20:38:06.62ID:???870(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 20:38:45.03ID:??? >>868
積水ハウスの営業にアイフルホームはシックハウスだと言われたけど本当でしょうか?
積水ハウスの営業にアイフルホームはシックハウスだと言われたけど本当でしょうか?
871(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 20:39:49.57ID:??? >>869
現在高値
現在高値
872(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 20:47:25.56ID:??? >>854
各自の地元には必ず建設会社がある
まずそれを何でもいいから調べること
何社かあると思う
パワービルダー系がもっともコスパは良い
ただ、いつもメーカーのを建ててるから比較的混んでるw
でも予約できるから大丈夫
あとは事前に別途間取り依頼などを、ネットでもなんでも依頼する
最低これやって持ち込めば積算してくれる
間取りプラス工法指定などでね
自分で勉強していけば、部材などもすべて指定できるぞ
ここがまさに注文の醍醐味
自分で考えて自分で依頼する
あとは建ててくれるさ
各自の地元には必ず建設会社がある
まずそれを何でもいいから調べること
何社かあると思う
パワービルダー系がもっともコスパは良い
ただ、いつもメーカーのを建ててるから比較的混んでるw
でも予約できるから大丈夫
あとは事前に別途間取り依頼などを、ネットでもなんでも依頼する
最低これやって持ち込めば積算してくれる
間取りプラス工法指定などでね
自分で勉強していけば、部材などもすべて指定できるぞ
ここがまさに注文の醍醐味
自分で考えて自分で依頼する
あとは建ててくれるさ
873(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 21:01:08.59ID:???874(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 21:16:57.52ID:???875(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 21:37:22.81ID:???876(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 21:43:33.93ID:??? >>875
無理だと思うよ。デザインの世界ってそんな単純なものじゃないから。
実際大手ハウスメーカーを回った後、地元の工務店なんかにいいたら
リッツカールトンと東横インくらいの差があるからね。
建築士主体と建築士 建築士+インテリアコーディネーター 照明デザイナー
エクステリアコーディネーターの違いはインテリアやエクステリアに大きく表れるから。
金かけてもダサい家はダサい。
無理だと思うよ。デザインの世界ってそんな単純なものじゃないから。
実際大手ハウスメーカーを回った後、地元の工務店なんかにいいたら
リッツカールトンと東横インくらいの差があるからね。
建築士主体と建築士 建築士+インテリアコーディネーター 照明デザイナー
エクステリアコーディネーターの違いはインテリアやエクステリアに大きく表れるから。
金かけてもダサい家はダサい。
877(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 21:46:13.76ID:???878(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 22:06:10.59ID:??? >>873
うわだっせ
うわだっせ
879(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 22:53:10.66ID:??? >>876
何いってんだよw
こんな事ぐらい、自分で設計すんだぞ?
なんか勘違いしてないか?
建設会社ってのは仕様通りに余計なマージン無く建ててくれるんだよ
それなりに独学にしろなんにしろ、自分で案を出すんだよ
そして使用部材も自分で決めんの
それが注文住宅(フルオーダー)
出来ないなら建築家にでも設計頼めよ
何いってんだよw
こんな事ぐらい、自分で設計すんだぞ?
なんか勘違いしてないか?
建設会社ってのは仕様通りに余計なマージン無く建ててくれるんだよ
それなりに独学にしろなんにしろ、自分で案を出すんだよ
そして使用部材も自分で決めんの
それが注文住宅(フルオーダー)
出来ないなら建築家にでも設計頼めよ
880(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/20(火) 23:29:52.99ID:??? >>879
自分で(笑)
東横インの域出ることはないな
断熱気密を確保した上で自分の思い描く空間を形にするのがデザイナー
やプランナー 海外で経験を積んだプロの仕
上であったグッチとユニクロみたくね。
自分で(笑)
東横インの域出ることはないな
断熱気密を確保した上で自分の思い描く空間を形にするのがデザイナー
やプランナー 海外で経験を積んだプロの仕
上であったグッチとユニクロみたくね。
881(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 00:17:28.28ID:??? >>852
コツ教えてください
コツ教えてください
882(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 00:52:15.76ID:???883(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 03:14:06.41ID:??? >>874
大手保証は10年毎に白蟻駆除するよ確か有料
大手保証は10年毎に白蟻駆除するよ確か有料
884(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 05:29:32.13ID:???885(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 05:51:25.13ID:???886(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 05:53:37.58ID:??? >>879
ほんとに恥ずかしい奴だな
ほんとに恥ずかしい奴だな
887(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 07:05:25.91ID:??? >>870
オメーんとこはどうなんだと聞いてやれw
オメーんとこはどうなんだと聞いてやれw
888(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 07:19:53.28ID:???889(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 08:12:53.63ID:??? >>873
こんな家で毎日すごしたいか?
こんな家で毎日すごしたいか?
890(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 08:34:23.34ID:??? そういう問題ではなく
なんだって可能という話
こんなのは単なる部材の話
なんだって可能という話
こんなのは単なる部材の話
891(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sa37-oNSK)
2018/02/21(水) 08:41:45.40ID:???a じゃあ部材揃えるからお前作ってくれ
892(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 09:19:28.78ID:??? つうか大手HMでデザイン良いとこなんてあるの?
>>876
HMのインテリアコーディネーターと照明コーディネーターがついてデザインして良くなった例を教えてくれ
照明メーカーや家具屋の専門コーディネーターの方が遥かに良い提案してくれるよ
ハウスメーカーのモデルルームとTVCM 維持のために金を出すより、照明屋や家具屋に金払って良いもの買うほうがよくない?
照明屋も家具屋も新築するって言って間取り図持ってけば全力で提案してくれるぞ、それぞれ百万単位の案件だからね
ほんでそれぞれの提案を間取りや開口にフィードバックしたりもできるんだ、注文住宅ってのはそういうもんだぞ
40坪程度の家建てるなら、専門ショップで照明100万・家具内装300万かけても坪単価で10万しか増えないわけで、ハウスメーカーよりお安いんだが
>>876
HMのインテリアコーディネーターと照明コーディネーターがついてデザインして良くなった例を教えてくれ
照明メーカーや家具屋の専門コーディネーターの方が遥かに良い提案してくれるよ
ハウスメーカーのモデルルームとTVCM 維持のために金を出すより、照明屋や家具屋に金払って良いもの買うほうがよくない?
照明屋も家具屋も新築するって言って間取り図持ってけば全力で提案してくれるぞ、それぞれ百万単位の案件だからね
ほんでそれぞれの提案を間取りや開口にフィードバックしたりもできるんだ、注文住宅ってのはそういうもんだぞ
40坪程度の家建てるなら、専門ショップで照明100万・家具内装300万かけても坪単価で10万しか増えないわけで、ハウスメーカーよりお安いんだが
893(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 10:20:00.75ID:??? >>891
部材揃えるのは建設会社の仕事だってのw
部材揃えるのは建設会社の仕事だってのw
894(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 10:22:42.15ID:???895(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 10:24:13.29ID:??? 高高スレじゃねーんか
896(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 12:15:25.69ID:??? >>895
いいじゃねーか、特にネタねーんだから
いいじゃねーか、特にネタねーんだから
897(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 12:31:37.36ID:??? 高高謳ってる工務店で屋根断熱ボリスチレンフォーム60mm提案されたんだが
三重ガラス、壁外POS50mm内GW140mmに対して貧弱じゃ無いかな
三重ガラス、壁外POS50mm内GW140mmに対して貧弱じゃ無いかな
898(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 12:49:26.41ID:??? ガルバ屋根なら嫌だが瓦ならいいんじゃないかな
899(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ cf1f-oNSK)
2018/02/21(水) 12:51:15.10ID:???0 屋根だけかなり見劣りするなそれ
900(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 15:39:28.34ID:???901(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 15:49:55.32ID:??? >>892
高い物を安く仕入れて、高い定価の高い照明や家具を入れれば
良い物ができる?
それはインテリやエクステリアの分野では通用しないよ。
10年以上デザインについて学んできた、そしてお客様に提案し
喜んでもらえた経験があるなら別だけど
ケヴィン・ロシュのデザイン
http://www.ritz-carlton.jp/images/rooms/room_theritzcarlton_suite_slide01
高い物を安く仕入れて、高い定価の高い照明や家具を入れれば
良い物ができる?
それはインテリやエクステリアの分野では通用しないよ。
10年以上デザインについて学んできた、そしてお客様に提案し
喜んでもらえた経験があるなら別だけど
ケヴィン・ロシュのデザイン
http://www.ritz-carlton.jp/images/rooms/room_theritzcarlton_suite_slide01
902(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 15:59:36.00ID:??? >>890
誰かが作ったインテリアの真似事なら、コピー商品と
同じように似せて作ることはどこでも可能
家を作る時に空間における解放感や採光を考慮し色彩や
家具・照明・床 壁 それから素材の決定、生活のしやすさ
等その無限パターンをどうインテリアと調和を取るか
エクステリアにおける壁と外光、門柱一つ合わなくてもバランスに欠けるしね。
自分でやってみれば解るんじゃないかな。
まず、思い通りにいかないと思うよ。
誰かが作ったインテリアの真似事なら、コピー商品と
同じように似せて作ることはどこでも可能
家を作る時に空間における解放感や採光を考慮し色彩や
家具・照明・床 壁 それから素材の決定、生活のしやすさ
等その無限パターンをどうインテリアと調和を取るか
エクステリアにおける壁と外光、門柱一つ合わなくてもバランスに欠けるしね。
自分でやってみれば解るんじゃないかな。
まず、思い通りにいかないと思うよ。
903(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 16:03:44.36ID:???904(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 16:06:21.55ID:??? >>902
もうやったんだよ
確かに少しセンスがないと無理かもね
こういうのは
オレは他人(設計士やコーディネーター)の出してくるセンスが合わなかった
自分で全部決めて大満足してるw
注文住宅ってのは、基本的に
『オレが考えた最強の家作ってくれる?』
てことだと思ってるから
余計な手出し無用だった
もうやったんだよ
確かに少しセンスがないと無理かもね
こういうのは
オレは他人(設計士やコーディネーター)の出してくるセンスが合わなかった
自分で全部決めて大満足してるw
注文住宅ってのは、基本的に
『オレが考えた最強の家作ってくれる?』
てことだと思ってるから
余計な手出し無用だった
905(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 16:07:40.72ID:??? スレチだしこの辺でこの話はめとくね
906(仮称)名無し邸新築工事 (アウアウカー Sa37-oNSK)
2018/02/21(水) 16:47:36.76ID:???a 収まりとか無視して好きな事言いまくってたんだろうなあ
907(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 16:55:56.08ID:??? ここまででかい口叩いといて
間取りとか建て売りみたいな感じだったら笑うけどな
電子ブロックみたいに、パーツつなぎあわせる誰でもできるパズルやっただけで、鼻高くしてそう
間取りとか建て売りみたいな感じだったら笑うけどな
電子ブロックみたいに、パーツつなぎあわせる誰でもできるパズルやっただけで、鼻高くしてそう
908(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 17:25:00.69ID:??? >>901
何を言ってるのかわからんかったが、私が言いたいのは、ハウスメーカーに金払うくらいなら、家具なり照明なりのプロに金払った方が良い家になるのでは、ってことだぞ?
結果的に安くあがるというのは結果であって目的ではない
何を言ってるのかわからんかったが、私が言いたいのは、ハウスメーカーに金払うくらいなら、家具なり照明なりのプロに金払った方が良い家になるのでは、ってことだぞ?
結果的に安くあがるというのは結果であって目的ではない
909(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 18:46:22.10ID:??? 自分で設計&監理できる人はHMにゃ頼まないよな、コスパ悪いわな
ただ無限にある選択肢のなかから決断していくってのは非常にストレスのかかる作業だから
「このなかからえらんでください!」ってのは楽で良いな
ただ無限にある選択肢のなかから決断していくってのは非常にストレスのかかる作業だから
「このなかからえらんでください!」ってのは楽で良いな
910(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 19:26:31.42ID:??? >>908
大手ハウスメーカーの場合、照明デザイナーやインテリアプランナーは標準で付くけど。
自分で用意したデザイナーがメーカーの建築士や営業と組んで仕事してくれるとでも?
建築士と建築家の違い解ってる?
ネットで定価から安く買えた商品をなんでも取りつければ安くなるし、数字上コスパは上がる。
求める結果が安さ最優先なら、まともなデザインは達成されないという意味。
逆に金さえかけて高価なものばかりつけても同じ事。
多分、デザイナーやインテリアについて何も解っていないと思うけど、そう思うなら
自分でやってみれば、いっている意味が解ると思う。
君が考えてるほど、容易なものではないからね。
センスという才能や建築にたいする経験が必要になってくるからさ。
ここは拘りであって、デザインが悪くとも生活に支障がなければOKなんだから、本人の納得次第。
こういうのは、「自分」ではなく「他人」が見た時、評価されるという事をお忘れなく。
大手ハウスメーカーの場合、照明デザイナーやインテリアプランナーは標準で付くけど。
自分で用意したデザイナーがメーカーの建築士や営業と組んで仕事してくれるとでも?
建築士と建築家の違い解ってる?
ネットで定価から安く買えた商品をなんでも取りつければ安くなるし、数字上コスパは上がる。
求める結果が安さ最優先なら、まともなデザインは達成されないという意味。
逆に金さえかけて高価なものばかりつけても同じ事。
多分、デザイナーやインテリアについて何も解っていないと思うけど、そう思うなら
自分でやってみれば、いっている意味が解ると思う。
君が考えてるほど、容易なものではないからね。
センスという才能や建築にたいする経験が必要になってくるからさ。
ここは拘りであって、デザインが悪くとも生活に支障がなければOKなんだから、本人の納得次第。
こういうのは、「自分」ではなく「他人」が見た時、評価されるという事をお忘れなく。
911(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 19:46:21.03ID:??? >>909
家に座ってるだけで全部聞いてくれて、勝手に建ててくれるのがいいやつはハウスメーカー
そのかわり高くつく
でも
高い費用=何もしない代金
にはなる
だから良いものができるわけではない
ここがみんな分かってない
家に座ってるだけで全部聞いてくれて、勝手に建ててくれるのがいいやつはハウスメーカー
そのかわり高くつく
でも
高い費用=何もしない代金
にはなる
だから良いものができるわけではない
ここがみんな分かってない
912(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 20:40:31.90ID:??? >>910
うーん、どこのハウスメーカーならまともなコーディネーターつけてくれるの?
うーん、どこのハウスメーカーならまともなコーディネーターつけてくれるの?
913(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 21:00:58.76ID:tH8Me69a >>893
俺は知り合いの材木屋に設計図持ち込んでプレカットしてもらったやつを工務店に持ち込んだぞ。自分の足と口を使えばいくらでも良いものが安く手に入る。要はいかにマージンをビルダーにとらせないかだな。
俺は知り合いの材木屋に設計図持ち込んでプレカットしてもらったやつを工務店に持ち込んだぞ。自分の足と口を使えばいくらでも良いものが安く手に入る。要はいかにマージンをビルダーにとらせないかだな。
914(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 21:03:22.40ID:??? 建て売りみたいな間取りってバカにするけど、良く言えば万人受けする使いやすい間取りってことだ。
こだわってちょっと変わった間取りにして若干使いにくくなるくらいなら、建て売りみたいな間取りの方がはるかにマシ
こだわってちょっと変わった間取りにして若干使いにくくなるくらいなら、建て売りみたいな間取りの方がはるかにマシ
915(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 21:08:46.06ID:??? 俺も可能な限り自分でやりたい派だったから最終的にハウスメーカーは選択肢にも入らなかった。最初は一条を検討して仮契約まですすんだが価格を含めて妥協の連続だった。仕様はいいが部材やデザイン、間取りの制限が我慢できなかった。
916(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 21:13:07.95ID:tH8Me69a >>914
建売の間取りがまずいのは置き家具と収納の使い勝手が考慮されてない点。基本的な導線は無難に良い
建売の間取りがまずいのは置き家具と収納の使い勝手が考慮されてない点。基本的な導線は無難に良い
917(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 22:00:20.20ID:???918(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 22:02:12.75ID:??? 施工の品質が良くても間取りを含む意匠的な意味での設計に難がある地元工務店って多いよね。
設計士に頼んで持ち込んでってできれば良いけど、トータルで高くつきそうだし二の足踏むなあ。
じゃあ大手が良いかというと間取りは営業任せで設計士が出てきた段階で変更迫られるみたいなのもあるし。
元々は設計会社というのを売りにしてる建築会社もあるけど知ってる限り単価が高い。
素人はデザインコンセプトや間取りに定評のある工務店を選ぶか、自分の足で内覧会に通って雰囲気見るのが良い気がする。
もちろん高高やれる業者じゃないと意味ないんだけど。
設計士に頼んで持ち込んでってできれば良いけど、トータルで高くつきそうだし二の足踏むなあ。
じゃあ大手が良いかというと間取りは営業任せで設計士が出てきた段階で変更迫られるみたいなのもあるし。
元々は設計会社というのを売りにしてる建築会社もあるけど知ってる限り単価が高い。
素人はデザインコンセプトや間取りに定評のある工務店を選ぶか、自分の足で内覧会に通って雰囲気見るのが良い気がする。
もちろん高高やれる業者じゃないと意味ないんだけど。
919(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 22:04:00.62ID:???920(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 22:06:20.88ID:??? 大手は安心感は多いけど、高いから年収が低いとローンさえ組めない場合がある。
なるべく安さを求める人には高値の華。
なるべく安さを求める人には高値の華。
921(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 22:35:40.74ID:??? ここまでHM信者がいるのはちょっと笑えるな
ビルダーのモデルハウスと展示場のハウスメーカーのモデルハウス見て、後者の方が良いと感じるセンスはまじで理解できん
クソみたいな断熱気密性能の家を何十年も売り続けてきたという事実1つとっても、ハウスメーカーの開発力なんて幻想に過ぎないのに
ビルダーのモデルハウスと展示場のハウスメーカーのモデルハウス見て、後者の方が良いと感じるセンスはまじで理解できん
クソみたいな断熱気密性能の家を何十年も売り続けてきたという事実1つとっても、ハウスメーカーの開発力なんて幻想に過ぎないのに
922(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 22:37:43.35ID:??? >>910
早くお前の満足できるセンスの良いハウスメーカーを教えてくれ
早くお前の満足できるセンスの良いハウスメーカーを教えてくれ
923(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 22:41:23.82ID:??? 実際全国的に高断熱で一番売れているハウスメーカーは一条だしな。
これが現実だろう。
これが現実だろう。
924(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 22:54:14.04 一つ言えるのはHMで家建てたやつで、本当に満足できてる奴は皆無
925(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 22:57:27.03ID:??? >>924
うちは大満足なんだが(^ω^)
うちは大満足なんだが(^ω^)
926(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 23:16:37.11ID:??? 一つ言えるのは家建てたやつで、本当に満足できてる奴は皆無
927(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 23:21:19.79ID:??? なんかもう疲れた。高い金出して本当に高気密高断熱が必要なのだろうか。
928(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 23:37:44.50ID:??? ・・・
メーカー住宅で阪神大震災や東北大震災を乗り切った家はみんな満足してるぞ。
過剰スペックの断熱気密を求めて免震構造や耐震構造を疎かにしてきた住宅ならどうか知らんけどな。
メーカー住宅で阪神大震災や東北大震災を乗り切った家はみんな満足してるぞ。
過剰スペックの断熱気密を求めて免震構造や耐震構造を疎かにしてきた住宅ならどうか知らんけどな。
929927
2018/02/21(水) 23:39:47.89ID:??? HMはありえない。無駄の塊
930(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/21(水) 23:50:48.59ID:??? 断熱気密に力入れてて耐震は疎かって、そんなの聞いたことない
断熱気密の重要性わかってるところは耐震の重要性もわかってるよ
断熱気密の重要性わかってるところは耐震の重要性もわかってるよ
931(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 00:13:43.75ID:???932(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 00:47:10.86ID:??? 無駄と思う所にお金を出すのがブランド。
無理してブランドに手をだす必要もない。
分相応
無理してブランドに手をだす必要もない。
分相応
933(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 00:51:10.49ID:???934(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 03:55:24.37ID:???935(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 05:59:36.62ID:??? >>458
年間の光熱費が高額になってること忘れてんぞアンタww
年間の光熱費が高額になってること忘れてんぞアンタww
936(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 06:02:27.59ID:???937(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 07:11:00.04ID:??? >>926
すごく満足しております。
すごく満足しております。
938(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 07:31:23.39ID:??? >>933
耐震実験をきちんとってw
大手が実験棟を揺らしてるのはただのパフォーマンスだよ
実験揺らしてるから安心って心理に訴えるための宣伝
実験しなきゃ地震に耐えられないならマンションなんて危なくて住めないねw
耐震実験をきちんとってw
大手が実験棟を揺らしてるのはただのパフォーマンスだよ
実験揺らしてるから安心って心理に訴えるための宣伝
実験しなきゃ地震に耐えられないならマンションなんて危なくて住めないねw
939(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 07:38:51.40ID:??? ツーバイの強さは地震のたびに実証されているけどな
熊本地震でもツーバイは半壊・全壊は1棟も無かった
熊本地震でもツーバイは半壊・全壊は1棟も無かった
940(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 07:39:07.00ID:???941(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 07:40:32.69ID:NRbJwvda >>938
あの実験はなぜか総二階で家具なし基礎と上物のずり応力を無視してるからほとんど意味ない
あの実験はなぜか総二階で家具なし基礎と上物のずり応力を無視してるからほとんど意味ない
942(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 07:44:06.93ID:NRbJwvda >>939
実験よりそういう実績が重要だな
実験よりそういう実績が重要だな
943(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 08:42:14.05ID:??? >>940
めっちゃ安全やな
めっちゃ安全やな
944(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 09:40:13.09 >>939
最近の熊本のあの地震で倒壊した建物は、いずれも筋交いが無かったり
あっても適切な箇所に配置されてなかったとか、そんな建物ばっかだよ
しっかり建ててれば、古くなった木造ですら倒壊してないという事実
最近の熊本のあの地震で倒壊した建物は、いずれも筋交いが無かったり
あっても適切な箇所に配置されてなかったとか、そんな建物ばっかだよ
しっかり建ててれば、古くなった木造ですら倒壊してないという事実
945(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 09:43:07.67 >>943
何言ってんだよ
最も怖い『首都直下型の激震』でどうなるかの実験が隠されてるじゃねーかww
どこも公表しないよな〜
そりゃそうか、、、やばい結果だもんな
あれみたら誰もタワマンなんて買わないだろうな
何言ってんだよ
最も怖い『首都直下型の激震』でどうなるかの実験が隠されてるじゃねーかww
どこも公表しないよな〜
そりゃそうか、、、やばい結果だもんな
あれみたら誰もタワマンなんて買わないだろうな
946(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 12:00:54.54ID:??? >>941
いや、別に特定の大手の話じゃないよ
いや、別に特定の大手の話じゃないよ
947(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 13:41:17.67ID:??? ここってリフォームの話しはしてないのかな
948(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 14:29:16.76ID:??? リフォームだろうがなんだろうが高高に関連してれば問題ねーよ
949(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 19:41:10.47ID:???950(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 19:50:08.18ID:??? >>938
へ〜海外では土木工学の最高峰とまでいわれている日本の耐震実験が単なるパフォーマンスなんだ(笑)
で、耐震実験はパフォーマンスであった、というエビデンスを提示してくれないかな。三菱がデータ偽装したような偽装データとかさ。
第三者機関でも大学でもいいからさ。でないと、君にとって都合のいい心象操作となってしまうわけだが。
国立研究開発機関である兵庫耐震工学研究センターでは実大三次元震動破壊実験施設による実験が可能
木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造などの建築構造物や、 橋梁などの土木構造物及び地盤・基礎系について崩壊に至る実験を含めた加振実験を行い
構造物の破壊過程や耐震性能・余裕度評価に関するデータの取得・蓄積。
日米共同研究においては、E−ディフェンスとNEESにおける耐震工学実験施設群を相互に有効活用し、研究資源の節減を図っている。
4階建てコンクリート建物もあれば伝統的な木造軸組構法住宅もある。日米共同研究による免震技術評価実験も実施。
つくば 国立研究開発法人土木研究所
大震および各種土木構造物の耐震性を調査・研究するための実験装置 最大300t加速度実験が可能
住友林業のビッグフレーム構法では阪神・淡路大震災(最大加速度818gal)の3.3倍の揺れをクリア
合計246回の加振実験ではビックコラムが有る無しでの変形量は最大値で20mmに対して0.9mmまで抑え込んでいる。
タマホームでは制震装置「MGEO」を開発 阪神・淡路の2倍を凌ぐ2,000ガルの振動を与えての実験で高減衰ゴムによる制震効果を実証。
三井ホームは従来の2×4に加えマットスラブ+ダブルシールドパネル+ブロック・アンド・シームレスウォールとしたモノコック構法により
3階建てで4,000ガル以上 2階建では5,000ガル以上の加速実験をクリア
ヤマト住建では木造軸組+金物工法+パネル工法+制振ダンパーで耐震等級3をクリア
一条は「耐震」工法だけでは対応しきれない揺れがあると免震装置をブリジストンと開発したハイブリッド免震工法
へ〜海外では土木工学の最高峰とまでいわれている日本の耐震実験が単なるパフォーマンスなんだ(笑)
で、耐震実験はパフォーマンスであった、というエビデンスを提示してくれないかな。三菱がデータ偽装したような偽装データとかさ。
第三者機関でも大学でもいいからさ。でないと、君にとって都合のいい心象操作となってしまうわけだが。
国立研究開発機関である兵庫耐震工学研究センターでは実大三次元震動破壊実験施設による実験が可能
木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造などの建築構造物や、 橋梁などの土木構造物及び地盤・基礎系について崩壊に至る実験を含めた加振実験を行い
構造物の破壊過程や耐震性能・余裕度評価に関するデータの取得・蓄積。
日米共同研究においては、E−ディフェンスとNEESにおける耐震工学実験施設群を相互に有効活用し、研究資源の節減を図っている。
4階建てコンクリート建物もあれば伝統的な木造軸組構法住宅もある。日米共同研究による免震技術評価実験も実施。
つくば 国立研究開発法人土木研究所
大震および各種土木構造物の耐震性を調査・研究するための実験装置 最大300t加速度実験が可能
住友林業のビッグフレーム構法では阪神・淡路大震災(最大加速度818gal)の3.3倍の揺れをクリア
合計246回の加振実験ではビックコラムが有る無しでの変形量は最大値で20mmに対して0.9mmまで抑え込んでいる。
タマホームでは制震装置「MGEO」を開発 阪神・淡路の2倍を凌ぐ2,000ガルの振動を与えての実験で高減衰ゴムによる制震効果を実証。
三井ホームは従来の2×4に加えマットスラブ+ダブルシールドパネル+ブロック・アンド・シームレスウォールとしたモノコック構法により
3階建てで4,000ガル以上 2階建では5,000ガル以上の加速実験をクリア
ヤマト住建では木造軸組+金物工法+パネル工法+制振ダンパーで耐震等級3をクリア
一条は「耐震」工法だけでは対応しきれない揺れがあると免震装置をブリジストンと開発したハイブリッド免震工法
951(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 19:50:42.56ID:??? >>938
こういった実験を大学や研究機関、大手企業との連携によりをおこなっている。
2×4だから地震に強い?軸組だから地震に弱い?それはたんに住宅工法という基礎であってけして耐震工法とわいわないんだよ。
研究・開発に莫大な費用がかかる。その分費用に上乗せされる。
活断層に囲まれた火山列島の日本には全世界の10%にもあたる地震数。
耐震構造はいくら過剰にしても、地殻変動という大きな自然災害には勝てない。
実験が必ず100%大きな地震を耐えられるわけではない事はメーカーの研究者や技術者は理解している、だらこそ
さらなる厳しい条件をクリアするための研究・開発。実験を行う。
厳しい競争を勝ち抜くためにな。
設計時点で耐震構造にしました、しかし実験はしてません。
机上では大丈夫です。断熱は素晴らしいですからといわれて納得できるから安くなる。
安い物には安いだけの理由がある。
これは何においても同じ。
こういった実験を大学や研究機関、大手企業との連携によりをおこなっている。
2×4だから地震に強い?軸組だから地震に弱い?それはたんに住宅工法という基礎であってけして耐震工法とわいわないんだよ。
研究・開発に莫大な費用がかかる。その分費用に上乗せされる。
活断層に囲まれた火山列島の日本には全世界の10%にもあたる地震数。
耐震構造はいくら過剰にしても、地殻変動という大きな自然災害には勝てない。
実験が必ず100%大きな地震を耐えられるわけではない事はメーカーの研究者や技術者は理解している、だらこそ
さらなる厳しい条件をクリアするための研究・開発。実験を行う。
厳しい競争を勝ち抜くためにな。
設計時点で耐震構造にしました、しかし実験はしてません。
机上では大丈夫です。断熱は素晴らしいですからといわれて納得できるから安くなる。
安い物には安いだけの理由がある。
これは何においても同じ。
952(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 19:52:29.12ID:???953(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 19:54:47.29ID:??? >>945
震度にもよるけど、鹿島や大成がつくった免震構造のビルでも崩壊するだろうな。
震度にもよるけど、鹿島や大成がつくった免震構造のビルでも崩壊するだろうな。
954(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 20:07:47.89ID:??? >>952
プププ
プププ
955(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 20:34:12.92ID:???956938
2018/02/22(木) 21:46:56.86ID:???957(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 21:57:38.61ID:??? >>956
>気密断熱を求めて耐震を疎かにした住宅
気密断熱をうたって、耐震実験をやってない住宅
ここから探してみれば↓
https://suumo.jp/
>土木工学の最高峰ねw印象操作をしてるのは貴方でしょ
自分が空想でいってるわけだはないんだがね
https://www.youtube.com/watch?v=DtX7vulcSew
君の言ってるこっちの方が「安いよ」!
てのは否定してないがね、安いには安いわけがあるといってるだけ。
>気密断熱を求めて耐震を疎かにした住宅
気密断熱をうたって、耐震実験をやってない住宅
ここから探してみれば↓
https://suumo.jp/
>土木工学の最高峰ねw印象操作をしてるのは貴方でしょ
自分が空想でいってるわけだはないんだがね
https://www.youtube.com/watch?v=DtX7vulcSew
君の言ってるこっちの方が「安いよ」!
てのは否定してないがね、安いには安いわけがあるといってるだけ。
958(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 22:03:03.28ID:??? それと安い家だから、地震で倒壊する、とかそういうことは言ってないし、それは根拠がないことだからね。
実際震災で大丈夫だったよ、という事実があればそれは運が良かったか震度が低かったか、家が自体が強かったか
何か理由があるはず。
ただ耐震構造という高度な技術を持ち合わせてるわけではない、と意味。
実際震災で大丈夫だったよ、という事実があればそれは運が良かったか震度が低かったか、家が自体が強かったか
何か理由があるはず。
ただ耐震構造という高度な技術を持ち合わせてるわけではない、と意味。
959(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 22:05:02.20ID:???960(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 22:05:13.03ID:??? >>957
耐震実験してないと疎かにしてることになるのw
地震で崩れちゃいけない建造物はたくさんあってね、学校だったり駅舎だったり地下通路だったり
実験で揺らしてないけど、これらは耐震を疎かにしてるの?
なんで個人向けの住宅だけ実験棟作って揺らすと思う?
耐震実験してないと疎かにしてることになるのw
地震で崩れちゃいけない建造物はたくさんあってね、学校だったり駅舎だったり地下通路だったり
実験で揺らしてないけど、これらは耐震を疎かにしてるの?
なんで個人向けの住宅だけ実験棟作って揺らすと思う?
961(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 22:21:03.12ID:??? もう耐震の話ええやろ· · ·
962(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 22:40:29.24ID:NRbJwvda >>960
耐震を謳って営業する以上最低限のけじめだからかな。営業しなけりゃ謳う必要もないし実験する必要もない。
耐震を謳って営業する以上最低限のけじめだからかな。営業しなけりゃ謳う必要もないし実験する必要もない。
963(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 22:42:38.54ID:??? 耐震の事より、放射線や隕石への対策をしたほうが有意義。
964(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 23:28:07.15ID:??? 某設計事務所
吹き付けウレタンフォームを壁と床は8cm天井は16cm
これって高高じゃあないよね
吹き付けウレタンフォームを壁と床は8cm天井は16cm
これって高高じゃあないよね
965(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 23:35:58.68ID:???966(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 23:41:02.78ID:???967(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/22(木) 23:47:24.61ID:???968(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 00:37:15.70ID:??? 家づくりが憂鬱になってきた
969(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 05:14:37.52ID:??? ウレタンの一番の欠点は火に弱いこと、毒ガスが大量に出る
970(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 07:04:56.06ID:??? 他の先進国で、そんな素材を許可してる国は皆無
アホだろマジで
アホだろマジで
971(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 08:49:57.83ID:???972(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 09:02:37.43 >>971
日本ではビーズ発泡ポリスチレンはシェアが少ないが、ドイツではシェアが大きい。
ビーズ発泡ポリスチレンはフロンや代替フロンを使用せず蒸気を使用し発泡形成するので、他の石油製品発泡系断熱材より環境に負荷が少ないことによるのだろう。
日本で流行ってんのは毒素の極めて強い有害な押し出し発泡ポリスチレン
おとといきやがれ
日本ではビーズ発泡ポリスチレンはシェアが少ないが、ドイツではシェアが大きい。
ビーズ発泡ポリスチレンはフロンや代替フロンを使用せず蒸気を使用し発泡形成するので、他の石油製品発泡系断熱材より環境に負荷が少ないことによるのだろう。
日本で流行ってんのは毒素の極めて強い有害な押し出し発泡ポリスチレン
おとといきやがれ
973(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 10:23:07.88ID:??? スーパー後出しマン
974(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 10:36:53.67ID:??? ウレタン素材を許可してる先進国が皆無、ってのに引っかかったからパッと検索して書いただけなんだけど
つまりビーズ発砲の方は普通に使われてて押出発砲の方は全ての先進国で使えない規制が入っとるの?
つまりビーズ発砲の方は普通に使われてて押出発砲の方は全ての先進国で使えない規制が入っとるの?
975(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 10:47:41.17ID:???976(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 11:02:03.05ID:??? 毒ガスが出るとか典型的なデマだね
977(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 19:56:40.89ID:??? >>971
ドイツで6割以上のシェアを占めてる断熱材は
グラスウール・ロックウールなんだ。
燃焼毒性について、ポリスチレンではほぼ毒性はない
ウレタンフォームでは毒ガスであるシアン化水素が低い濃度で発生
一番毒性を発生させるのは、樹脂窓や水道配管に使用される塩ビで塩化水素が発生する
http://www.urethane-jp.org/qa/kasai_koushitsu/gas/q_17.html
ドイツで6割以上のシェアを占めてる断熱材は
グラスウール・ロックウールなんだ。
燃焼毒性について、ポリスチレンではほぼ毒性はない
ウレタンフォームでは毒ガスであるシアン化水素が低い濃度で発生
一番毒性を発生させるのは、樹脂窓や水道配管に使用される塩ビで塩化水素が発生する
http://www.urethane-jp.org/qa/kasai_koushitsu/gas/q_17.html
978(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 20:20:32.07ID:???979(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/23(金) 20:49:57.15ID:??? >>978
セルロースファイバが出てきてる時点でイミフだったけど
>ドイツでも断熱材のシェアは、無機質系断熱材が61%、石油製品発泡系断熱材が36%
のところで、そーなんだと思っただけ。
深い意味はない。
無機質系断熱材以外それほど興味がないので。
セルロースファイバが出てきてる時点でイミフだったけど
>ドイツでも断熱材のシェアは、無機質系断熱材が61%、石油製品発泡系断熱材が36%
のところで、そーなんだと思っただけ。
深い意味はない。
無機質系断熱材以外それほど興味がないので。
980(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/25(日) 11:26:52.68ID:??? 全館空調を付けたいと思うんだけどデンソーと東芝どちらがいいのだろう?
981(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/25(日) 11:56:09.61ID:??? 気づいてないみたいだから俺のほうで建てといた
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part22【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1519527319/
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part22【Q1】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1519527319/
982(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/25(日) 12:55:24.66ID:??? >>980
パナ
パナ
983(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/25(日) 14:23:00.46ID:???984sage
2018/02/25(日) 15:36:22.58ID:5p2JWvOL >>983
パナは全般的に普通。
住宅設備なら東芝
住宅設備の空調設備なら三菱
パス、東芝、三菱共自社設計製作による
モーターやコンプレッサーを持っている。
デンソーは車関係のモーターやコンプレッサーには強い。
パナは全般的に普通。
住宅設備なら東芝
住宅設備の空調設備なら三菱
パス、東芝、三菱共自社設計製作による
モーターやコンプレッサーを持っている。
デンソーは車関係のモーターやコンプレッサーには強い。
985(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/25(日) 15:38:48.60ID:??? ×パス
〇パナ
〇パナ
986(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/25(日) 15:43:41.65ID:???987(仮称)名無し邸新築工事 (ワッチョイ 821f-ooSm)
2018/02/25(日) 16:40:33.74ID:???0 デシカいれようず
988(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/25(日) 21:24:41.56ID:??? みなさんありがとう
思ったよりたくさんの企業が全館空調に取り組んでいることが分かりました
HMや工務店と相談してみます
思ったよりたくさんの企業が全館空調に取り組んでいることが分かりました
HMや工務店と相談してみます
989(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/25(日) 21:31:01.51ID:??? yucacoシステム導入しようよ
研究者が査読論文を発表してるシステムは珍しい
研究者が査読論文を発表してるシステムは珍しい
990(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 07:36:01.51ID:??? YUCACOシステムの導入費用
100万円を安いとみるか高いとみるか・・・
100万円を安いとみるか高いとみるか・・・
991(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 08:10:20.85ID:??? それはダクト式の全熱式第一種換気とエアコンの費用を含むから
yucaco仕様にするための増額はもっと少ないはず
yucaco仕様にするための増額はもっと少ないはず
992(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 18:12:18.41ID:??? YUCACOシステムを始め、全熱交換できるシステムでないと、第一種換気では
高気密にしてるのに、穴を開けて外気を送り込んで内気を吐き出しているから
これを気密欠損とみたらかなりの欠損になる。
高気密にしてるのに、穴を開けて外気を送り込んで内気を吐き出しているから
これを気密欠損とみたらかなりの欠損になる。
993(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 18:24:59.99ID:??? 文章力
994(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 18:48:42.82ID:??? 日本語下手すぎワロタ
995(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 18:58:44.31ID:??? 俺らの読解能力が足りないだけだから。。
高度な992のことはそっとしておこう
高度な992のことはそっとしておこう
996(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 19:45:07.29ID:??? じゃ話をユカコやマッハに戻すけど、ダクト内の清潔さを担保できれば全館空調やりたい人にはかなり良いシステムだよな
997(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 20:04:30.21ID:???998(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 20:16:24.69ID:??? マッハは屋根裏の一番高いところにエアコン置くらしいけどそれに似たシステムで基礎を外断熱して地熱利用して1階リビングと2階廊下にそれぞれ1台ずつエアコンを設置する
エアコン代50万円+このシステムの値段らしい
今日説明を聞いてきたけど
冬場15℃の地熱温度の風が床から吹いてくるのはかなり寒いと思う
エアコン代50万円+このシステムの値段らしい
今日説明を聞いてきたけど
冬場15℃の地熱温度の風が床から吹いてくるのはかなり寒いと思う
999(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 20:18:31.01ID:??? ウレタン吹き付け7.5cmとロックウール14cm厚は同じくらいの断熱になるそうだ
1000(仮称)名無し邸新築工事
2018/02/26(月) 20:51:28.28ID:??? 1000getして、すいま1000get
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 18時間 58分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 18時間 58分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- NYダウ、一時1200ドル超下落 相互関税に懸念、幅広く売られる [蚤の市★]
- トランプ大統領「今日は解放の日だ」相互関税砲発射、世界の株式市場に激震 米ハイテク7銘柄、約112兆円失う [おっさん友の会★]
- 【フジテレビ】親会社の大株主・ダルトンが声明 清水社長ら5人の取締役に退任要求… 「経営刷新にはほど遠い」「株主として許し難い」 [冬月記者★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★5 [Hitzeschleier★]
- すき家 24時間営業取りやめ毎日1時間全店で休業・清掃 [少考さん★]
- 【国際】マクロン大統領「アメリカ人は貧困化するだろう」 [ぐれ★]
- パレスチナ人「フサコ・シゲノブ!コーゾー・オカモト!ニホンセキグン!彼らは英雄だよ!日本人はいい人!」ネトウヨどうすんのこれ [377482965]
- 米財務長官「すべての国に助言する。報復関税はやめろ。関税合戦で状況がエスカレートして大変なことになる」 [281145569]
- 渡邊渚「フジテレビ時代、食レポでおいしくないものを『おいしい』とは言わなかった」 [384232311]
- 【悲報】トランプ米大統領「今日は米国民の解放の日だ!」→米ハイテク株が112兆円失われてしまう [354616885]
- ドル145www石破どうすんのきれ [357222248]
- 渡邊渚のフジテレビでつらかったこと、「自分で仕事を選べない」だった [384232311]