X

【荒らし業者は】一条工務店を語れ60棟目【お断り】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/16(土) 17:22:32.91ID:???
前スレ
【荒らし業者は】一条工務店を語れ59棟目【お断り】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1503065132/
427(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/26(火) 12:56:52.18ID:+ErpvCgi
>>425
何が?土地が?

上物は一条ならかわらんだろ
2017/09/26(火) 13:11:14.10ID:???
>>423
土地の値段は地域によるだろ。
都心に近づくと4000万円でも安い方だぞ。
2017/09/26(火) 13:11:51.95ID:???
>>426
お前アホだろ
>>408のどこに「本体坪単価」なんて書いてあるねん
日本語で「坪65万くらいにはなっちゃう」=「坪65万で建つ」だぞ
430(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/26(火) 13:50:46.31ID:nYQBF4LN
>>429
お前アホだろ
本体坪単価で坪単価表示しても誰もわからん
キッチン風呂トイレのない家に住めるのか?床暖もロスガすらついてない価格だろ。
伝えるなら土地、外構、太陽光、申請諸経費抜いた額で坪単価出しとくれ
431(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/26(火) 14:08:07.11ID:+ErpvCgi
>>429
頭が悪すぎる。
65万で建つよ建物は

外溝やら諸経費(銀行の保証料他)まで坪単価に入れるとか(笑)

お前は家建てた事ないかor建売だろ。
2017/09/26(火) 14:33:25.85ID:???
>>426
外構の事も書いとけよクズ
やり直し
2017/09/26(火) 14:36:14.85ID:???
>>431
後出しジャンケンか?
諸経費なんて雀の涙ほどだろ
外構は俺の家は30万円のみだったぞ
2017/09/26(火) 14:37:41.77ID:???
>>431
住めない状態の金額書いて65万ってそれこそ無意味な話
坪幾らになるかの話なら普通は付帯工事も含めるでしょう
一条で付帯含めて65万にはどう転んでもならないよ
2017/09/26(火) 14:43:12.64ID:???
>>434
付帯と外構で300見込んでも坪単価75万円だしな
2017/09/26(火) 14:44:06.76ID:???
>>426
後の2025万円の内訳教えて
2017/09/26(火) 14:47:16.19ID:???
>>431
4300−65×35−25×55=650
55坪の土地の外構と借入諸経費で650万も使うつもりだったのか
すげーな
2017/09/26(火) 14:54:05.09ID:???
>>437
坪単価65万だとアイスマでオプション0なら行けなくはないが、夢のマイホームとはならなさそうだ
2017/09/26(火) 14:57:05.66ID:???
これから価格語るときは契約書をうpするようにしてください
2017/09/26(火) 14:58:37.12ID:???
事実上税込35×坪単価80万で2800万、土地1250万、外構80万、申請費用、保険で80万で4200万。こんなもんだろ
441(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/26(火) 15:47:54.79ID:uiCIpgZf
>>431
素人にとっての坪単価はコミコミ価格なんやで?
家はほぼ素人が注文するんだから一方的な価値観はナンセンスやで
2017/09/26(火) 16:10:54.61ID:???
>>437
外構500万以上も無いとは言わんが、坪65万が高い高い言う奴の感覚ではないな
2017/09/26(火) 17:12:59.80ID:???
建物だけで2500から2800くらいなんだな
2017/09/26(火) 19:07:07.40ID:???
営業の落書き終わったみたいだなw
2017/09/26(火) 19:28:41.36ID:???
ダイワの坪単価に80万とかには当然外構入ってないわな
446(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/26(火) 19:41:03.33ID:uiCIpgZf
坪単価は業界としては単純な建物価額だからな。検討始めたばかりのド素人はその単価で住める思う人も多いんじゃないの?

付随して発生する付帯工事やらローン申請費用諸々いれて考えると坪単価の1.5倍近いんじゃない?
2017/09/26(火) 20:36:06.54ID:???
外構30ってどんな外構よ…
448(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/26(火) 20:53:59.90ID:1vDWajKO
坪○○円って、外溝工事とか住めるまでの費用も含めろってそりゃ無茶苦茶でしょ。

諸経費だって個々で差があるし、外溝だって>>433みたく30万て人もいれば300万って人もいるだろうし

関東の一条の建売見てみたら、建売とは言え、このくらいの値段。坪65万も嘘とか有り得ないとかって話じゃないのでは?
2017/09/26(火) 22:38:27.92ID:???
もういいよ坪単価は…
一条はどんぶり勘定なんだから
ここでギャーギャー騒いでるのは施主じゃない何者かだろ
2017/09/26(火) 22:59:04.95ID:???
柱の縦の割れは大丈夫なんですか?

http://hmk-polaris.seesaa.net/s/article/421099211.html 
2017/09/26(火) 23:17:21.90ID:???
これは付けとけってやつ教えてほちぃ
2017/09/26(火) 23:27:19.84ID:???
この辺りはオススメ。

UBキーガル(UBアーチハンドル)
タッチレス水栓&浄水器
ライブナチュラルプレミアム
御影石ワークトップ
2017/09/26(火) 23:47:22.80ID:???
付け忘れて後悔したもの
収納、特にキッチンリビングダイニング。
洗面脱衣場の換気扇。
押入やクローゼットの中にコンセント。
全ての部屋に有線LAN。
2017/09/27(水) 00:20:51.98ID:???
>>449
都合悪くなったの?
2017/09/27(水) 00:21:33.70ID:???
>>451
網戸
456(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/27(水) 00:34:15.71ID:saXKlmIa
>>453
やっぱ洗面脱衣所の換気扇っているの?
ハイサイド窓開けてちゃダメ?
2017/09/27(水) 00:46:42.09ID:???
>>456
ハイサイドウィンドウは付いてない。
浴室と共用のは拒否された。
湿気の温床と化してる。
2017/09/27(水) 01:03:27.41ID:???
>>441
地域によって違うかもしれんが
さほど詳しくない俺でも坪単価=建物価格くらいは知ってたぞ
自分が常識と思ってても、周りが違えば間違えてるの自分だからな
2017/09/27(水) 01:14:35.65ID:???
>>452
タッチレス浄水器は稟議って言われた
2017/09/27(水) 01:19:13.15ID:???
>>455
網戸ないと気持ちいい季節に窓開けれない
461(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/27(水) 01:34:01.76ID:7rmPBrQi
>>460
これも場所によるんだよな
大気汚染が酷いおれの住む地域は年中締め切り。空気のキレイな場所に住む人は裏山。
2017/09/27(水) 06:30:35.27ID:???
田舎でも滅多に開けないよ
花粉に黄砂に砂埃と一年中なんか飛んでるし
開けても年に片手で数えるほど
2017/09/27(水) 08:31:35.14ID:???
春と秋は窓開けてるな
開き窓のが風が沢山入ってくる感じがするわ
2017/09/27(水) 09:47:26.76ID:???
>>453
洗濯機の混合水栓と立水栓のお湯かな
別になくてもいいけどケチるほどの値段でもなかった…
465(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/27(水) 10:49:08.25ID:1GI8ZiWc
>>430
あやまれよクズ
2017/09/27(水) 11:02:25.68ID:???
>>464
洗濯機の混合水栓は毎日活躍。特に冬。
浴槽にカラン欲しかった。
トイレットペーパーは2連ホルダーにしてよかった。
2017/09/27(水) 13:58:59.36ID:???
>>465
何でだよ。坪65万に設備費用入ってないはずどが?
468(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/27(水) 14:22:47.18ID:1+bOmtMJ
色々な認識があるからこうなるわけで…(何がただしいかは別)
2017/09/27(水) 16:15:42.16ID:???
>>453
有線LANは何気に大事かも
2017/09/27(水) 16:32:53.79ID:???
>>469念のため空配管しといたで
LANケーブルは安いから空配管オススメ
2017/09/27(水) 16:51:43.52ID:???
>>470
空配管に呼び線を通しておいて貰うと後が楽。
LAN以外にも電話線やTVケーブル、アース、電源等も引けるし。
指定しないとPF管ではなくCD管にされてしまうかも。
2017/09/27(水) 18:08:25.87ID:???
一条のLAN標準って5eでしたっけ?
473(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/27(水) 18:32:40.87ID:1GI8ZiWc
>>469
そんなに有線LAN必要か?
2017/09/27(水) 18:38:09.57ID:???
ワイも配管だけ通した。
ネットするだけなら有線LANと無線LANあまりかわんなくね?
20年後に変わるかも知れないからその時の最新のLANケーブル通せるようにはしといたけど
2017/09/27(水) 19:00:27.23ID:???
>>473
ネトゲとエロ動画のDLで必要
2017/09/28(木) 04:23:01.72ID:???
LANケーブル通ってなくちゃ行けない場所が通ってなくて引き渡しまで1か月…
今更指摘して送れるのも嫌なので完成してからいちゃもん付ける予定だが
設計通りにしようとすると何枚石膏ボード貼り直しになるやら…
2017/09/28(木) 04:26:13.47ID:???
てか10GbpsカードもHUBもここに来て一気に下がって来てるのに
5eとかきっついぞIEEE 802.3bzで我慢出来るならそれでいいけど
10年後20年後には光になるだろうから空配管だけは通しとけ
2017/09/28(木) 05:40:37.50ID:???
いや下がってねーよ
普及しなさそう
2017/09/28(木) 07:15:31.35ID:???
実家帰るたびに有線で繋げず無線もクソだからイライラするから全部屋に付けたわ
2017/09/28(木) 07:43:14.96ID:???
>>476
今言っておけよ。
後から、しかも住みだしてから直すのは大変だぞ。
481(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/28(木) 08:15:10.85ID:peRnZD1y
LANとか詳しくないんだけど
5eとかLANケーブルの性能?そんなに違うの?

例えばLANケーブルだけ良いのしても、パソコン側とかそもそもインターネットの契約が1Gとかの速度に対応してないの意味ないんでしょ?
482(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/28(木) 09:09:13.80ID:IcjvqqSo
>>481
1Gbpsで使う分には全く違わない。
将来的に10Gbpsを視野に入れるなら5eでは対応できないから6とか6aがいい、っていうのは確かにある。
個人的にはどうなってもいいように空配管がベスト。
おれはLANケーブルの他、スカパープレミアムのアンテナ線通してる。
2017/09/28(木) 09:21:54.21ID:???
うちも全部屋に空配管通しておいた。
安いんだし、やっておいて損はないと思う。
2017/09/28(木) 10:25:07.59ID:???
>>481
25年前の最速LANケーブルは10Mbps(約1MB/秒)対応。
今はスマホのLTEですら160Mbps(約20MB/秒)。

25年前に当日最新LANケーブル引いた家は涙目だよ。
あなたの25年後は今のLANケーブルで大丈夫と言える根拠は何?
2017/09/28(木) 10:44:11.95ID:???
>>484
大丈夫なんて言ってないだろ。
2017/09/28(木) 10:45:32.29ID:???
>>484
もう充分速いんで
2017/09/28(木) 10:46:25.69ID:???
所詮ベストエフォートなんだから関係ない
2017/09/28(木) 11:31:47.89ID:???
まぁNASの存在すら知らないような人は5eでいいんじゃねーの
家庭内の通信で1Gbps以上が必要になる状況って
この先10年無いと思う、あっても無線で用意されるよ
2017/09/28(木) 11:34:12.57ID:???
Windows2000が出た頃のPC雑誌「Pentium3の1GHzが出ました。こんな高速なCPUなんて何に使うのでしょうか。もう十分速いです。」
2017/09/28(木) 11:35:29.74ID:???
>>488
家は30年〜50年のスパンで考えないと意味ないで。10年で引っ越すなら別だが。
無線で用意されるなら有線引く意味ないで。俺は無線派だけどw
2017/09/28(木) 12:04:30.66ID:???
>>490
有線が必須なのはモデムや終端端末まで
今時有線に拘ってるのはゲーマーや特殊用途な人
だから必要無いと言いたいけど床暖のパネルが変に
電波反射するから言えないんだよなぁ…

しかしCD管通すだけなのにたかすぎんだよ
工事業者に絶対その額の半分も渡してないだろって額取られる
2017/09/28(木) 12:17:26.03ID:???
>>478
大分下がって来てるし、もうそろそろ民生に降りてくるぞ
すでに10GbEマザーはそれなりの価格で出てるし
Aquantiaチップ搭載HUBが出てくれば一気に普及する
もう2,3年もすれば更に微細化が進んで消費電力、熱の問題もなんとかなんべ
2017/09/28(木) 12:17:34.90ID:???
>>487
君の覚えたてのベストエフォートという言葉を使いたいのはわかるが、>>484くらい差があったら絶対有線がボトルネックになるやろ
2017/09/28(木) 12:21:43.62ID:???
空配管通さずにLANケーブル通しちゃった奴は、
LAN 通信速度 進化 今後
あたりのキーワードでググって震えてればいいよw
2017/09/28(木) 12:27:51.57ID:???
Q、10TBのHDDが出ましたこんな容量何に使うんでしょうか
A、個人ユーザでは録画用途のみ
  PCでは割れ厨とエロ動画貯め込む人だけに需要があります
2017/09/28(木) 12:38:56.00ID:???
個人用途で1GbE以上が必要になるのは
4k8kの今後次第じゃないかな
今のとこ他のコンテンツ思いつかないし予定もないはず
現状夜間帯10Mbpsも出てねーよって人は
新築ついでにv6プラスやDS-Liteを検討するといいよ
2017/09/28(木) 12:40:18.20ID:???
ヤホーBBADSL最高や
2017/09/28(木) 12:45:28.26ID:???
4Kと8Kの違いは人間にはほぼ判別できないらしいから頭打ちだろうな
VR+4Kあたりが当面の必要転送量の限界でしょう
2017/09/28(木) 12:56:29.00ID:???
>>486
昔、フロッピーディスクで容量余らしてた時代があるんだぞ。
思考停止くん。
2017/09/28(木) 13:07:24.56ID:???
無線の進化の方が著しいからそんな心配しなくていいと思うぞ
ニーズが違いすぎるから研究の進みも全然違う
屋内なら天候関係ないから光無線通信になる可能性もあるし
2017/09/28(木) 13:16:09.21ID:???
>>489
ムーアの法則に沿ってた時期の話されてもw
2017/09/28(木) 13:16:44.53ID:???
いまさら有線必須にはならんわなあ
ノートPCですら「んなもん使わんでしょ」でLANポート無いのばっかだし
2017/09/28(木) 13:18:07.29ID:???
>>493
なんで過去と比べたがるの?
今と未来を語ってくれるかな?

ITで食ってるから覚えたてじゃないよ
2017/09/28(木) 13:19:07.90ID:???
>>490
一条wお得意の床暖のおかげで無線通らないんだよね
2017/09/28(木) 13:21:22.33ID:???
>>502
一条限定の話だろうね。
有線技術は停滞してるから
無線がいずれ追い越すだろうね
2017/09/28(木) 13:21:55.18ID:???
>>504
中継器設置ポイント考えて総二階なら階段途中にコンセント必須だな
2017/09/28(木) 13:22:57.29ID:???
うち平屋だから何をそんなに心配してるのかわからんかった
2017/09/28(木) 13:23:10.44ID:???
昔の古いものと比べたがるのは
製品ライフサイクルも知らんのかね
導入期を語り出す愚かさ
2017/09/28(木) 13:24:12.51ID:???
>>507
平屋でも関係あるぞ
2017/09/28(木) 13:32:20.16ID:???
>>502
むしろスマホをケーブルに繋げって言われてる感覚だけどね
そんな事しないよね
2017/09/28(木) 13:45:40.12ID:???
データはこれ以上増えない、速度も速くならない
じじいの凝り固まった考えは怖いわ
ここ数十年の傾向が突然止まるわけないだろ
2017/09/28(木) 13:47:26.14ID:???
無線の進化を信じる←わかる
無線は不安定だから有線引く←ギリギリわかる
速度が欲しいから有線引いた←空配管無かったら10数年で無線に抜かれるけどどうすんの?ww
2017/09/28(木) 13:48:23.98ID:???
>>503
ヒント 賢者は歴史に学ぶ、愚者は経験に学ぶ
2017/09/28(木) 13:59:57.12ID:???
>>513
歴史に学ぶなら有線にこだわらないわけだが?
2017/09/28(木) 14:04:39.87ID:???
>>511
規格だけは速くなってるんだけどね
ベストエフォートだからなんも変わらん
2017/09/28(木) 14:25:32.02ID:???
>>500
まさにその無線の研究者です。
確かに無線は進化していますが、少なくともここ10年で見通し外通信で劇的に通信速度が改善する事は無いです。

今の無線技術は効率的には理論限界(通称シャノン限界)に近い所まで来ていて、
これからの根本的な改善にはリソース(時間、周波数、電力)の確保が重要になってきます。
ここは技術よりも政治の世界で、私も電波行政関連の会議にも出ていますが、なかなか一筋縄ではいかないのが現状です。
基本的に既得権ありきですしね。
2017/09/28(木) 14:28:41.19ID:???
Wi-Fiで済ますにしても部屋の中に親機が在るだけで電波の安定性が違うぞ。
次世代無線は周波数が高いから尚更。
518(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2017/09/28(木) 14:52:04.66ID:peRnZD1y
>>494
ん?LANを通した時点で配管はあるんじゃないの?
2017/09/28(木) 15:12:53.88ID:???
>>518
<○>の中にLANと表記→配管あるから中の線を入れ替え可能

<>が無くて○の中にだけLANと表記→配管無くてLANケーブルが家の中を直接伝ってる

後者の場合も線を引っ張れば交換できると思うかもしれないけど、
いろんな場所で他の電線とかと束ねてあるから引っこ抜いて新しい線と交換とかは絶対無理。
やるなら石膏ボードを壊すしかない。
2017/09/28(木) 15:19:09.66ID:???
>>516
2.5Tbps 無線
でググると出てくるネタ半分な無線速度も理論上はあるけどなw
2017/09/28(木) 16:07:20.87ID:???
有線ケーブルの話めっちゃ盛り上がってるやん。
さすがに営業ステマはこんな不毛な話しないわな
2017/09/28(木) 16:21:38.08ID:???
営業じゃ何の話をされてるのか解らない人が多い
2017/09/28(木) 16:45:54.24ID:???
>>518
一条標準のケーブルはテレビ、電話、LANがセットになってる奴で
配管なんか通ってきてないよ
2017/09/28(木) 16:53:24.80ID:???
>>521
設計ステマと言いたいところだが設計は全く空配管を勧めてこないから困る
営業は完全に空気
2017/09/28(木) 16:57:28.13ID:???
多くのメーカーは情報分電盤でも鞘管を使ってない。
初期費用を抑えるなら空配管を併用。
規格が物足りなくなったら鞘管で通線して、既設のケーブルは殺す。
2017/09/28(木) 17:32:55.01ID:???
>>250
近距離や見通しでいいならいくらでも速度なんて上げられます。
高い周波数で思いっきり広帯域の信号を高出力、高利得アンテナを使って送ればいいんですから。
実際に衛星や固定マイクロでは何十年も前にGbpsクラスの通信が実用化されていましたし。

難しいのは見通し外で安定して高速通信することです。

この2つの難易度の差には天と地ほどの差があります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況