いまフルコン空手やってるんやけど、最近は伝統のスピードと技術に惹かれる
※前スレ
伝統空手とフルコン空手どっち派?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1683770076/
伝統空手とフルコン空手どっち派? ★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/02/02(金) 14:04:11.96ID:P3T96gwd0
2名無しさん@一本勝ち
2024/02/02(金) 14:54:01.09ID:JT6ZPFf60 俺は伝統だな
多くは寸止めだけど顔面攻防の技術が確率してるし
多くは寸止めだけど顔面攻防の技術が確率してるし
2024/02/03(土) 09:20:27.59ID:pfzIQR1W0
フルコンやってるけど、最強とか目指してる訳じゃないしスポーツとしてやってるからこれで良いかなと思ってる。
そもそも顔面だ、実戦だとか言っても生死がかかった戦いを素手でやるかって話だし、伝統もフルコンも世界中に山ほどある格闘技の一つとしか思わないですね。
総合やキックをやりたいなら最初からそちらのジムに行った方が良いんじゃ無いですかね?
そもそも顔面だ、実戦だとか言っても生死がかかった戦いを素手でやるかって話だし、伝統もフルコンも世界中に山ほどある格闘技の一つとしか思わないですね。
総合やキックをやりたいなら最初からそちらのジムに行った方が良いんじゃ無いですかね?
4名無しさん@一本勝ち
2024/02/03(土) 20:05:48.17ID:nh5x0l/x0 単純に強くなりたいなら空手は必要ないしな
キックや総合の方が短期間で確実に強くなれる
キックや総合の方が短期間で確実に強くなれる
2024/02/03(土) 20:45:24.48ID:74W3GAq/0
>>4
身も蓋もないけど事実w
ただルールが過酷だから、若い人にしか出来ないだろうなとは思う。
肘で顔面切られて大量出血とか締め落とされて痙攣してるシーンなんて見るとヤベえ以外の感想しか無い。
まあ、フルコンにしても伝統にしても選手としていられるのは20代か30代前半がギリギリではあるけど。
身も蓋もないけど事実w
ただルールが過酷だから、若い人にしか出来ないだろうなとは思う。
肘で顔面切られて大量出血とか締め落とされて痙攣してるシーンなんて見るとヤベえ以外の感想しか無い。
まあ、フルコンにしても伝統にしても選手としていられるのは20代か30代前半がギリギリではあるけど。
2024/02/03(土) 20:55:36.52ID:74W3GAq/0
訂正
×ヤベえ以外の感想しか無い
○ヤベえ以外に感想が無い
日本語おかしかったw
×ヤベえ以外の感想しか無い
○ヤベえ以外に感想が無い
日本語おかしかったw
7名無しさん@一本勝ち
2024/02/04(日) 00:15:56.21ID:BMTJj/430 >>5
身も蓋もないのであれば、強くなる事さえ必要ない。
世の中武道を全くやってなくても幸せな人生送ってる人達や逆に治安が最悪な国や街に住んでいても天寿全うする人達ゴロゴロいる。
それでも空手をやってるのは単純に楽しいから。
それ以上の理由いはないよね?
因みに自分は伝統派を気付いたら20年以上続けているよ。
身も蓋もないのであれば、強くなる事さえ必要ない。
世の中武道を全くやってなくても幸せな人生送ってる人達や逆に治安が最悪な国や街に住んでいても天寿全うする人達ゴロゴロいる。
それでも空手をやってるのは単純に楽しいから。
それ以上の理由いはないよね?
因みに自分は伝統派を気付いたら20年以上続けているよ。
2024/02/04(日) 00:40:26.55ID:kjtpNScG0
>>7
まあ、そうでしょうね。
海外では拳銃持てたりする国もあるんで、そんな国に住んでるなら拳銃買って射撃の練習すれば、空手道場で痛い思いするより確実に護身術になりますよと。
それでも海外で空手やる人が少なからずいるのは、強い弱いを超えた魅力があるのかなと思います。
強弱で言うなら人種性別問わず歳とれば確実に弱くなりますしねw
まあ、そうでしょうね。
海外では拳銃持てたりする国もあるんで、そんな国に住んでるなら拳銃買って射撃の練習すれば、空手道場で痛い思いするより確実に護身術になりますよと。
それでも海外で空手やる人が少なからずいるのは、強い弱いを超えた魅力があるのかなと思います。
強弱で言うなら人種性別問わず歳とれば確実に弱くなりますしねw
2024/02/04(日) 01:11:49.76ID:kjtpNScG0
逆に日本は武器所持に厳しい国だから、素手の格闘技の強弱を言いたがるのかな?
2024/02/04(日) 07:53:17.72ID:kjtpNScG0
近所のコンビニに買い物行くのにフェラーリは必要ないし、軽トラでF1に出る人はいない。
強い弱いってより自分が何をやりたいかで、流派や団体を選ぶのが良いんじゃないかねぇ。
強い弱いってより自分が何をやりたいかで、流派や団体を選ぶのが良いんじゃないかねぇ。
11名無しさん@一本勝ち
2024/02/04(日) 10:50:41.31ID:ohxNfkIT0 2014年2月 総本部交流大会 伊師美和 高校女子ルーキー(ワンマッチ)
https://youtu.be/4a6o3xpH7l0?si=P7IzudGSeVgF1U6J
右が朝倉未来chのマネージャーの方だと思うけど、どれ位の強さなん?初心者に毛が生えた位?
https://youtu.be/4a6o3xpH7l0?si=P7IzudGSeVgF1U6J
右が朝倉未来chのマネージャーの方だと思うけど、どれ位の強さなん?初心者に毛が生えた位?
12名無しさん@一本勝ち
2024/02/05(月) 00:53:16.17ID:b/YIHJvZ0 女性が性暴力・いじめが原因でPTSDを発症し、
泣き寝入りして、苦しんでいます。
逃げ得が無いよう永久保存、拡散をお願いします。
https://archive.is/X233o
https://xドットgd/nfvXx
泣き寝入りして、苦しんでいます。
逃げ得が無いよう永久保存、拡散をお願いします。
https://archive.is/X233o
https://xドットgd/nfvXx
13名無しさん@一本勝ち
2024/02/08(木) 11:23:55.59ID:lGQWYazt0 MMAで通用してるので伝統。フルコンやるならキックかムエタイでよい
2024/02/08(木) 21:00:21.46ID:f4QlzP4R0
>>13
空手ではやらない寝技や投げ技も死ぬほど練習する必要はあるよ。
リョートや堀口がどれだけ練習してるかは知ってるよね?
趣味として仕事をやり繰りして時間作って週に2、3回練習するのがやっとなら伝統もフルコンも正直変わらないんじゃない?
空手ではやらない寝技や投げ技も死ぬほど練習する必要はあるよ。
リョートや堀口がどれだけ練習してるかは知ってるよね?
趣味として仕事をやり繰りして時間作って週に2、3回練習するのがやっとなら伝統もフルコンも正直変わらないんじゃない?
2024/02/08(木) 21:27:04.42ID:f4QlzP4R0
MMAもアマチュアの大会があるから、そこで勝つのを目的にしてるって事ならMMAのジムで練習するのが近道だと思う。
練習する時間が少ない仕事持ちの社会人ならなおさらで、わざわざ空手道場に入会する必要ある?
つかMMAの大会に参加OKの空手道場ってあるの?
練習する時間が少ない仕事持ちの社会人ならなおさらで、わざわざ空手道場に入会する必要ある?
つかMMAの大会に参加OKの空手道場ってあるの?
2024/02/09(金) 07:44:37.48ID:DoDcY5Xp0
高校野球でも全国レベルの学校の練習はマジ基地レベルで過酷だけど、あくまで野球という競技のための練習であって、そこでどれだけ過酷な練習してもサッカー出来るようにはならないから。
サッカー上手くなりたいならサッカーの練習するしか無いと思う。
俺はフルコンやってるけど、プロのMMAの選手は伝統出身だったとしてリスペクトしてますよ、プロの練習は半端ないし、俺は絶対ついて行けないからw
サッカー上手くなりたいならサッカーの練習するしか無いと思う。
俺はフルコンやってるけど、プロのMMAの選手は伝統出身だったとしてリスペクトしてますよ、プロの練習は半端ないし、俺は絶対ついて行けないからw
2024/02/11(日) 18:22:27.50ID:8N2rFBNG0
伝統とフルコンの優劣つける基準がMMAやキックで勝てるかってのもおかしな話で、技術的にも別の競技に出るのに空手の練習だけやっててどうして通用するとか思えるのか、不思議だよね。
2024/02/13(火) 09:32:16.70ID:aLQ3DurT0
オリンピック観たら伝統なんてやるもんじゃないなって感じた
幻想崩れた
幻想崩れた
2024/02/13(火) 09:37:52.46ID:h6936MBu0
あんなもん伝統じゃねぇよ
ちゃんと町の道場はしっかりしてるから安心しろ
ちゃんと町の道場はしっかりしてるから安心しろ
2024/02/19(月) 07:56:01.46ID:ITZubiHk0
歳取ってくると、フルコンの組手はキッツいな、膝や腰が痛いw
伝統も大学の人達は普通にガシガシ当ててるし、前歯無い人多いし打撃は体に良くないなww
もう強さとか言う歳でもないから、引退するわ。
柔術をゆっくりやります、試合ガチ勢に壊されないように。
伝統も大学の人達は普通にガシガシ当ててるし、前歯無い人多いし打撃は体に良くないなww
もう強さとか言う歳でもないから、引退するわ。
柔術をゆっくりやります、試合ガチ勢に壊されないように。
2024/02/19(月) 16:01:40.26ID:qsLUHWF80
>>18
顔面当てまくってて笑ったわ
顔面当てまくってて笑ったわ
2024/02/20(火) 21:02:55.66ID:uHBzVW2u0
MMAやキックはプロ志望試合ガチ勢とエクササイズ勢で分かれて指導してる所が多いから、自分の目的に合わせて練習出来るのが良いね。
空手も大会に出る選手クラスみたいなのはあるけど、みんな一緒の道衣着て基本・移動・型(形)・組手みたいなルーティンを同調圧力?みたいに感じる人もいるかも。
空手も大会に出る選手クラスみたいなのはあるけど、みんな一緒の道衣着て基本・移動・型(形)・組手みたいなルーティンを同調圧力?みたいに感じる人もいるかも。
2024/02/24(土) 23:15:10.51ID:D7bEwJcF0
当てるの大好きだからフルコン一択
2024/02/26(月) 04:51:39.39ID:BD6ibRgA0
フルコンも楽しいけど健康面では柔道の次に悪いな
25名無しさん@一本勝ち
2024/02/26(月) 18:46:02.99ID:eLF64wO+0 俺は伝統派→フルコン→総合系空手→キック
2024/02/26(月) 19:48:40.58ID:z/uKAmk60
伝統派は武器を持たない武器術だと思ってる
短刀を持ってると仮定したらあのルールは納得いく
短刀を持ってると仮定したらあのルールは納得いく
27名無しさん@一本勝ち
2024/02/26(月) 20:35:53.16ID:7slrE0JA0 武道
28名無しさん@一本勝ち
2024/02/26(月) 20:36:31.81ID:7slrE0JA0 フルコン
29名無しさん@一本勝ち
2024/02/26(月) 20:36:58.19ID:7slrE0JA0 伝統空手
30名無しさん@一本勝ち
2024/02/26(月) 20:37:35.88ID:7slrE0JA0 フルコンタクト
31名無しさん@一本勝ち
2024/02/26(月) 20:38:26.58ID:7slrE0JA0 空手道
2024/02/27(火) 09:55:20.88ID:nGM7LB580
顔面ありフルコンが一番楽しい
2024/02/27(火) 11:54:22.00ID:RYwHXndQ0
両方経験あるけど今やってるキックボクシングに役立ってるのはフルコンのほうかな
伝統は案外応用効かない
伝統は案外応用効かない
34名無しさん@一本勝ち
2024/02/27(火) 14:01:40.53ID:2/advcnz0 そりゃ顔無しキックルールがフルコンだからキックに応用効きやすいのは当たり前
総合みたく投げもあると伝統の方が応用出来る
総合みたく投げもあると伝統の方が応用出来る
35名無しさん@一本勝ち
2024/02/27(火) 14:58:22.91ID:9QiZaD580 フルコンは痛すぎて私には出来ない。伝統は楽しいと感じる
でもフルコン好きな友達は 誰がこんなルール考えたんだろうなと嬉しそうに目を輝かせていた
でもフルコン好きな友達は 誰がこんなルール考えたんだろうなと嬉しそうに目を輝かせていた
36名無しさん@一本勝ち
2024/02/27(火) 15:01:14.52ID:3fg3K0Qc0 >>33
逆にMMAだと伝統派を学ぶ格闘家が増え始めているね。
元々はリョートマチダがパイオニアだったけど、最近だと堀口恭司の影響もあって。
この間、ONEで勝利したキック出身の手塚も伝統派空手を学んでいるとインタビュー答えているし。
逆にMMAだと伝統派を学ぶ格闘家が増え始めているね。
元々はリョートマチダがパイオニアだったけど、最近だと堀口恭司の影響もあって。
この間、ONEで勝利したキック出身の手塚も伝統派空手を学んでいるとインタビュー答えているし。
37名無しさん@一本勝ち
2024/02/27(火) 15:02:40.90ID:3fg3K0Qc0 「めちゃくちゃ奥が深い」伝統派空手から得た学び
https://news.yahoo.co.jp/articles/52239c0362884811c9a21d0f1e59c559c9f62595?page=3
https://news.yahoo.co.jp/articles/52239c0362884811c9a21d0f1e59c559c9f62595?page=3
38名無しさん@一本勝ち
2024/02/27(火) 20:49:35.96ID:AbAs+onZ0 漫画に時々あるような
全ルールで稽古やってて
道場生は好きなのどうぞな道場があればいいかも
巍桜流拳法の道場がそれに近いことやってたな
流派の公式ルールはスーパーセーフ被って当ててKOとポイントの併用
普段の組手ではフルコン
でもいろんな大会に出てて大会間際になるとそのルールの稽古やってた
北道院の大会前は寸止めの稽古やってた
(顔面のみ寸止めで後はフルコンタクトという混合ルール)
全ルールで稽古やってて
道場生は好きなのどうぞな道場があればいいかも
巍桜流拳法の道場がそれに近いことやってたな
流派の公式ルールはスーパーセーフ被って当ててKOとポイントの併用
普段の組手ではフルコン
でもいろんな大会に出てて大会間際になるとそのルールの稽古やってた
北道院の大会前は寸止めの稽古やってた
(顔面のみ寸止めで後はフルコンタクトという混合ルール)
3938
2024/02/27(火) 20:51:28.02ID:AbAs+onZ0 ただ前述の道場は
初心者も一緒に一律に稽古してたから
初心者は中途半端になりそう
ある程度経験積んだ人にはいいかも知れない
初心者も一緒に一律に稽古してたから
初心者は中途半端になりそう
ある程度経験積んだ人にはいいかも知れない
2024/02/28(水) 04:35:51.10ID:fPxRoPHD0
スーパーセーフみたいな欠陥だらけ防具を使用するフルコンは全てアウト
2024/02/28(水) 07:01:32.46ID:uGBWUN5Y0
2024/02/28(水) 09:13:36.77ID:BkXPI3ps0
スーパーセーフはガチで脳に悪い
ヘッドギアの方がまだダメージ軽い
ヘッドギアの方がまだダメージ軽い
43名無しさん@一本勝ち
2024/02/28(水) 10:35:28.90ID:Wp6Z7K3S0 ぶちゃけ、強さを求めるのならプロ目指すのが一番効率的だし、
別にプロで成功しなくてもそのレベルの練習内容やそれについていける自分を磨けるだけでも意味はあるけど、
逆にプロでもないのならそこまでの格闘能力はいらないんだよね。
ならやっぱり後は自分がやっていて楽しい物をやるべきだと思う。
ただ、個人的な経験でも色々齧るよりも一つのスタイルをメインで長くやった方が得るものの深度は上がる。
それを主軸に、別の競技に挑戦したり時々練習する位でアマチュアでやる分には十分だと思う。
やっぱり競技層が分厚いスタイルの競技は、総じて出てる人達のレベルも高いから、その分練習しないと勝てない。
それが結果的に自分の実力や理解にも繋がってくる。
別にプロで成功しなくてもそのレベルの練習内容やそれについていける自分を磨けるだけでも意味はあるけど、
逆にプロでもないのならそこまでの格闘能力はいらないんだよね。
ならやっぱり後は自分がやっていて楽しい物をやるべきだと思う。
ただ、個人的な経験でも色々齧るよりも一つのスタイルをメインで長くやった方が得るものの深度は上がる。
それを主軸に、別の競技に挑戦したり時々練習する位でアマチュアでやる分には十分だと思う。
やっぱり競技層が分厚いスタイルの競技は、総じて出てる人達のレベルも高いから、その分練習しないと勝てない。
それが結果的に自分の実力や理解にも繋がってくる。
2024/02/28(水) 10:47:40.01ID:RW6HBIjY0
45名無しさん@一本勝ち
2024/02/28(水) 12:08:58.53ID:Wp6Z7K3S0 >>44
まあ、スーパーセーフはね・・・なんなら軽い打撃なら面で受ける癖つくから
防御テクニックも落ちるしね。
個人的には伝統派と硬式の両方を常にやらせるのが双方の競技の欠点を補て、
かつ技術的な共通点もあるので成長にも繋がりやすく、ベストだと思ってるけど。
まあ、スーパーセーフはね・・・なんなら軽い打撃なら面で受ける癖つくから
防御テクニックも落ちるしね。
個人的には伝統派と硬式の両方を常にやらせるのが双方の競技の欠点を補て、
かつ技術的な共通点もあるので成長にも繋がりやすく、ベストだと思ってるけど。
2024/02/28(水) 16:11:09.48ID:lsMlQG+l0
>>43
自分の流派・団体の強い人の武勇伝しても、結局は他人の自慢話で別に自分が強い訳じゃないからね。
自分の流派・団体の強い人の武勇伝しても、結局は他人の自慢話で別に自分が強い訳じゃないからね。
2024/02/28(水) 17:25:15.29ID:GiMwoqxx0
素面のほうが距離感狂わないし実戦に最も近いのにな
後遺症残すスーパーセーフだけは本当に意味わからん
後遺症残すスーパーセーフだけは本当に意味わからん
2024/02/28(水) 19:01:21.70ID:lsMlQG+l0
スーパーセーフも思い切り殴らなければ良いんですよ。
ダメージを減らす為の防具なのにKO狙って殴るなら本末転倒です。
ダメージを減らす為の防具なのにKO狙って殴るなら本末転倒です。
2024/02/28(水) 19:55:16.27ID:lsMlQG+l0
極真館は棒術とかトンファーとかの武器術もやってるから、興味ある。
素手の体術つか格闘なら若くてデカいプロには敵わないけど、武器術やってりゃ棒きれでも手に入れらればワンチャン勝てるかなと(個人の考えです)
極真館の道場が近くにあるから名前出したけど、他に武器術やる流派がなかっただけで、空手のルールがフルコンかどうかは自分にはあんまり関係無いです。
素手の体術つか格闘なら若くてデカいプロには敵わないけど、武器術やってりゃ棒きれでも手に入れらればワンチャン勝てるかなと(個人の考えです)
極真館の道場が近くにあるから名前出したけど、他に武器術やる流派がなかっただけで、空手のルールがフルコンかどうかは自分にはあんまり関係無いです。
2024/02/28(水) 21:00:52.27ID:t6ESDW+90
>>48
それ大道塾の試合会場で言え
それ大道塾の試合会場で言え
51名無しさん@一本勝ち
2024/02/28(水) 22:23:00.47ID:1m0KH/X80 スーパーセーフは元々硬式空手の防具だから
ポイント制なら問題無い
ただこれでKO有りだと結果的に正面の硬いとこ避けて
側面やあご狙ってフックやアッパーばかりのボクシング的な打撃になりがち
ポイント制なら問題無い
ただこれでKO有りだと結果的に正面の硬いとこ避けて
側面やあご狙ってフックやアッパーばかりのボクシング的な打撃になりがち
52名無しさん@一本勝ち
2024/02/28(水) 22:30:23.89ID:1m0KH/X80 >>42
スーパーセーフが問題と言うより
本来ポイント制用の防具でKOするまで殴るルールが問題
ちなみに一番脳に悪い組み合わせは
顔面に防具着用で手にグローブというパターン
だから日本拳法なんてスーパーセーフよりごつい防具なのに
パンチドランカー多い
スーパーセーフが問題と言うより
本来ポイント制用の防具でKOするまで殴るルールが問題
ちなみに一番脳に悪い組み合わせは
顔面に防具着用で手にグローブというパターン
だから日本拳法なんてスーパーセーフよりごつい防具なのに
パンチドランカー多い
53名無しさん@一本勝ち
2024/02/28(水) 22:32:40.98ID:1m0KH/X802024/02/28(水) 22:35:54.77ID:lsMlQG+l0
>>50
大道塾をディスってる訳じゃ無いが、安全性について不安だとは思ってる。
だけど、私は塾生ではない門外漢なので意見を言う立場では無いし、私だったらスーパーセーフは着けたくは無いかなってだけ。
今の大道塾はマーシャルワールドが作ってる面を使ってるんだっけ?
スーパーセーフより改良されたって聞いたけど、実際どうなのかは分からない。使った事がある方に聞いてみたいけど。
大道塾をディスってる訳じゃ無いが、安全性について不安だとは思ってる。
だけど、私は塾生ではない門外漢なので意見を言う立場では無いし、私だったらスーパーセーフは着けたくは無いかなってだけ。
今の大道塾はマーシャルワールドが作ってる面を使ってるんだっけ?
スーパーセーフより改良されたって聞いたけど、実際どうなのかは分からない。使った事がある方に聞いてみたいけど。
2024/02/28(水) 23:42:01.29ID:yTmMJAFh0
大道塾が意地でもスーパーセーフを止めないのは上が業者と密着してたせい
そいつも死んだから撤廃すればいいのに
そいつも死んだから撤廃すればいいのに
2024/02/29(木) 00:03:02.81ID:7SdSa1ij0
日本拳法は体験させてもらった事あるけど、あの鉄面は重すぎてグローブで殴られると頭全体に衝撃が来て首も痛くなるんだよね。
胴も着けると動けないし蹴りは前蹴りくらいしか出せなかった、あれでハイキック出せる拳法の人スゲーと思った。
防具付きでも錬心舘はハイキック結構出してたからあそこの防具は日本拳法よりは軽そうだけど。
胴も着けると動けないし蹴りは前蹴りくらいしか出せなかった、あれでハイキック出せる拳法の人スゲーと思った。
防具付きでも錬心舘はハイキック結構出してたからあそこの防具は日本拳法よりは軽そうだけど。
2024/02/29(木) 14:44:56.94ID:rLi+ZYA50
大道塾なぁ
昔通ってたけどあれは駄目だ
セーフ問題もそうだし総合格闘技として見てレベル低すぎ
昔通ってたけどあれは駄目だ
セーフ問題もそうだし総合格闘技として見てレベル低すぎ
58名無しさん@一本勝ち
2024/02/29(木) 19:25:34.19ID:AIRE4v6y0 結局総合格闘技って最終的には体力だと思う
大道塾の掲げる空道って
柔道三段で元自衛官で元極真の全日本チャンピオンという
体力オバケの東孝先生以外体現出来ないんじゃないかな
大道塾の掲げる空道って
柔道三段で元自衛官で元極真の全日本チャンピオンという
体力オバケの東孝先生以外体現出来ないんじゃないかな
2024/02/29(木) 21:28:39.93ID:F8wd4GC+0
俺は初めて東京オリンピックで空手を観たけど、あれを見て金メダルも取れない日本人と顔面を叩いたら反則の変なルールにガッカリした。。。
やっぱり、朝鮮武道より俺は柔道や剣道、相撲の日本武道しか好きになれないと改めて日本人で良かったと思った。
やっぱり、朝鮮武道より俺は柔道や剣道、相撲の日本武道しか好きになれないと改めて日本人で良かったと思った。
60名無しさん@一本勝ち
2024/02/29(木) 21:56:08.58ID:6zHsK3NP0 ?
空手って朝鮮経由してないやろ?
空手って朝鮮経由してないやろ?
62名無しさん@一本勝ち
2024/03/01(金) 12:53:41.63ID:JrulVZ2K02024/03/01(金) 18:49:27.10ID:PWZaln4q0
大道塾のスーパーセーフのせいで拳傷めてる奴多いの本当?
2024/03/01(金) 20:09:39.92ID:Er+C7uXp0
拳サポあるからそこまでじゃないだろ
一番痛めてるのは脳
一番痛めてるのは脳
65名無しさん@一本勝ち
2024/03/02(土) 06:33:04.06ID:vZFpqASn0 両方やってましたがフルコン派ですね。
伝統派が悪いって訳じゃないのですけど、やっぱり少年部が多くて上はかなりご高齢の方多くて極端。
あと良くも悪くも学生の部活動の延長みたいなノリが合わなくて…(汗)
フルコンも年齢層の面でさほど差はないですが、やっぱりそれなりに大きい所だとそこそこ人が多い。
あと常設の道場が多めなのも魅力的ですね。
あとクラス分けがしっかりされてる所が多いのも助かってます。
伝統派が悪いって訳じゃないのですけど、やっぱり少年部が多くて上はかなりご高齢の方多くて極端。
あと良くも悪くも学生の部活動の延長みたいなノリが合わなくて…(汗)
フルコンも年齢層の面でさほど差はないですが、やっぱりそれなりに大きい所だとそこそこ人が多い。
あと常設の道場が多めなのも魅力的ですね。
あとクラス分けがしっかりされてる所が多いのも助かってます。
66名無しさん@一本勝ち
2024/03/02(土) 06:38:29.51ID:vZFpqASn0 >>65
並行してボクシングやキックもかじってましたが、色々と中途半端になってしまい今はフルコン+海外の護身術。
あとフルコンは格闘技と武道両方の側面があるのも良いと思います。(どっちつかず、曖昧ともいえるかもですが)
年齢に対してもそこまで気にしてないですね。
40〜50、たまに60ぐらいの方でも組手(スパー)12〜16回こなしてたり、ミット打ち一時間とかやれる方はそこそこいます。
地道に続けてあんなシニアになれたらいいなと思いながらゆるくやっています。
並行してボクシングやキックもかじってましたが、色々と中途半端になってしまい今はフルコン+海外の護身術。
あとフルコンは格闘技と武道両方の側面があるのも良いと思います。(どっちつかず、曖昧ともいえるかもですが)
年齢に対してもそこまで気にしてないですね。
40〜50、たまに60ぐらいの方でも組手(スパー)12〜16回こなしてたり、ミット打ち一時間とかやれる方はそこそこいます。
地道に続けてあんなシニアになれたらいいなと思いながらゆるくやっています。
67名無しさん@一本勝ち
2024/03/02(土) 07:00:02.61ID:rf12JsA40 そのユルさがいい!
68名無しさん@一本勝ち
2024/03/02(土) 15:26:27.73ID:CxeT3cu10 フルコンは何十年やっても顔面攻防の技術が身に付かないからなあ
練習はそれなりに大変だから時間無駄にしてるなと思う
後、伝統派は顔面寸止め多いけど間合いの大切さや投げ・足払い等の技術がしっかり学べるから断然伝統派だね
寸止めがどうしても嫌なら防具空手もあるし
練習はそれなりに大変だから時間無駄にしてるなと思う
後、伝統派は顔面寸止め多いけど間合いの大切さや投げ・足払い等の技術がしっかり学べるから断然伝統派だね
寸止めがどうしても嫌なら防具空手もあるし
2024/03/02(土) 19:33:15.93ID:yswGxBE/0
私は全空連四段まで鍛錬したが、実戦的なキックや総合格闘技では
伝統空手の間合いとと顔面への防御が出来なくてかなりの時間を費やした。
ただ、先輩からのアドバイスでボクシングでの顔面対策とフルコン空手とテコンドーの足技強化
いろんな道場で伝統の肝でありパンドラの箱とも言える打たれ弱さになにより時間を要した。
多くの先生や先輩が言うように伝統空手は寸止めポイント制スポーツなので実戦には不向きを改めて勉強になった。
キックにしろMMAにしろ活躍してる選手はテコンドー、フルコン空手、レスリング、柔道など実戦系出身選手ばかりですもの。
伝統空手の間合いとと顔面への防御が出来なくてかなりの時間を費やした。
ただ、先輩からのアドバイスでボクシングでの顔面対策とフルコン空手とテコンドーの足技強化
いろんな道場で伝統の肝でありパンドラの箱とも言える打たれ弱さになにより時間を要した。
多くの先生や先輩が言うように伝統空手は寸止めポイント制スポーツなので実戦には不向きを改めて勉強になった。
キックにしろMMAにしろ活躍してる選手はテコンドー、フルコン空手、レスリング、柔道など実戦系出身選手ばかりですもの。
2024/03/02(土) 21:19:33.01ID:V2lXbZ2m0
伝統推しする奴はフルコンの欠点を挙げるだけで伝統の良さを語れない
71名無しさん@一本勝ち
2024/03/03(日) 00:45:12.99ID:VoICBY5N0 極真空手の道場に通うか迷ってるんですけど
健康クラスも組手とかスパーとかするんですか?
健康クラスも組手とかスパーとかするんですか?
2024/03/03(日) 01:51:40.31ID:kHg8CbLC0
ライトスパーくらいならするよ
怪我なんてしない
怪我なんてしない
73名無しさん@一本勝ち
2024/03/03(日) 09:42:03.08ID:u6xDS8A90 >>72
ありがとうございます
ありがとうございます
74名無しさん@一本勝ち
2024/03/03(日) 10:56:23.36ID:mVVcUtfX0 空手は月謝が高いよな
柔道とか剣道は財布に優しい
柔道とか剣道は財布に優しい
2024/03/03(日) 12:38:43.32ID:Ee1NUEm70
76名無しさん@一本勝ち
2024/03/03(日) 13:04:11.54ID:aydp0xXt0 武道は伝統的に金儲け出来る仕組みになってないから月謝が高いと敬遠される
2024/03/03(日) 15:28:51.15ID:Ee1NUEm70
格闘技系は試合を前提にしないエクササイズ勢でも会費高かった記憶があるけど、ジムを構えて時間も融通がきくように営業時間を長めにして・・・ってやってりゃ月謝が5~6000円じゃやっていけないよね。
公共施設借りて練習日は週に2回で19:00~21:00までみたいにやらないと月謝安くは出来ないでしょ。
公共施設借りて練習日は週に2回で19:00~21:00までみたいにやらないと月謝安くは出来ないでしょ。
78名無しさん@一本勝ち
2024/03/03(日) 15:48:40.54ID:Org7aqu30 >>69
お前全空連四段とか簡単に嘘つくなよ
お前全空連四段とか簡単に嘘つくなよ
2024/03/03(日) 15:52:51.28ID:Ee1NUEm70
結局強い弱いってのは、所属してる流派や団体ではなく、どれだけ格闘技や武道の為に時間を費やせるか?じゃないのかな。
工場勤めの方や看護師や介護の方は勤務時間が不規則な方も多いから、中々練習出来ない事もあるだろうし、練習時間を確保する為だけに転職ってのも難しいかなと思う。
また子育て真っ盛りの方には趣味やってる時間なんて無いし。
工場勤めの方や看護師や介護の方は勤務時間が不規則な方も多いから、中々練習出来ない事もあるだろうし、練習時間を確保する為だけに転職ってのも難しいかなと思う。
また子育て真っ盛りの方には趣味やってる時間なんて無いし。
80名無しさん@一本勝ち
2024/03/03(日) 22:35:59.13ID:am7VK5Gb0 >>70
良さなんて幾らでも語られるよ。
自分はフルコン→伝統派。
やはり駆け引きや反応、間合い感覚を伸ばすには最良の競技スタイルだと思う。
スピードの攻防に関しては間違いなく全空手の中で最速。
勿論、威力を求めたいのなら防具やフルコンをやれば良い。
近年、MMAで空手と何も接点のないプロ選手達が空手の中でも伝統派を選ぶ理由は、やはりちゃんと有ると思うよ。
良さなんて幾らでも語られるよ。
自分はフルコン→伝統派。
やはり駆け引きや反応、間合い感覚を伸ばすには最良の競技スタイルだと思う。
スピードの攻防に関しては間違いなく全空手の中で最速。
勿論、威力を求めたいのなら防具やフルコンをやれば良い。
近年、MMAで空手と何も接点のないプロ選手達が空手の中でも伝統派を選ぶ理由は、やはりちゃんと有ると思うよ。
2024/03/03(日) 23:31:09.45ID:Ee1NUEm70
>>80
組技があるMMAだと伝統派の出入りが早い組手スタイルが合っているでしょうね。
フルコンだと本来なら取っ組み合いの間合いなのに、打撃で倒そうとして不自然な間合いでの攻防を強いられると。
まあルールが違う競技に出るならフルコンの方も調整はするんでしょうが・・
組技があるMMAだと伝統派の出入りが早い組手スタイルが合っているでしょうね。
フルコンだと本来なら取っ組み合いの間合いなのに、打撃で倒そうとして不自然な間合いでの攻防を強いられると。
まあルールが違う競技に出るならフルコンの方も調整はするんでしょうが・・
2024/03/03(日) 23:42:32.41ID:Ee1NUEm70
昔のMMAでは打撃ガン無視でひたすらタックルしてくるような相手に捕まって寝技地獄に引きずり込まれるってパターンもあったけど、空手からMMAに行くならフルコン、伝統派問わず組技対策はしとかないとですね、まあ分かってはいらっしゃると思いますが。
83名無しさん@一本勝ち
2024/03/04(月) 09:18:55.39ID:/DTrnv4d0 フルコンの蹴りはmmaやキックでも有効だけど、やはり間合いが近いからこれを使いこなすには数年規模の時間がかかる。
反面伝統派の遠間からの打撃や駆け引きはタックルの技術に応用出来るので(幾つもの前例あり)MMAをやってる人間達にとって相性がいい。
本来伝統派の打撃技術もMMAの試合で使いこなすには数年規模がかかるけど、タックルに応用するだけなら1年も掛からない(手塚や横山の例もある通り)
反面伝統派の遠間からの打撃や駆け引きはタックルの技術に応用出来るので(幾つもの前例あり)MMAをやってる人間達にとって相性がいい。
本来伝統派の打撃技術もMMAの試合で使いこなすには数年規模がかかるけど、タックルに応用するだけなら1年も掛からない(手塚や横山の例もある通り)
2024/03/04(月) 13:53:29.42ID:t1Zx5jLZ0
>>83
タックルの先の寝技も大事ですよw
タックルの先の寝技も大事ですよw
85名無しさん@一本勝ち
2024/03/04(月) 16:09:49.45ID:j3o43rmh02024/03/04(月) 20:15:58.75ID:QoQMpQq40
伝統習って意外に思ったのがデブ少なくないこと
競技内容的にスマートな人ばかりだと思いこんでた
競技内容的にスマートな人ばかりだと思いこんでた
87名無しさん@一本勝ち
2024/03/05(火) 10:16:06.93ID:ZbEzRPtW0 伝統派だけど年取ってくると組手よりも形の分解とか基本組手の方がおもしろくなってくるんだよな。
組手はあくまで制限された技の中での攻防だし。
形競技の上位者が組手じゃからっきしなんてことがザラにあるのがそもそも武道的におかしな話。
組手はあくまで制限された技の中での攻防だし。
形競技の上位者が組手じゃからっきしなんてことがザラにあるのがそもそも武道的におかしな話。
88名無しさん@一本勝ち
2024/03/05(火) 10:41:04.99ID:pP1egS7P0 >>87
まあ、実際沖縄時代から型の名人と組手の名人みたいな話あるから、そこはやっぱり仕方ないんでないの?
空手に大きな影響を与えた中国拳法でも型の名人がそのまま実戦最強の人。
という訳じゃないでしょ。
実戦で強い人の型が尊ばれているだけで。
ただ、組手も練習している型競技の王者とかは間違いなく強いと思うよ。
喜友名も何気に沖縄の大会で組手で出場してたりして何気に強いんだな。
あのフィジカルだから、強いのは当然だと思うけど。
まあ、実際沖縄時代から型の名人と組手の名人みたいな話あるから、そこはやっぱり仕方ないんでないの?
空手に大きな影響を与えた中国拳法でも型の名人がそのまま実戦最強の人。
という訳じゃないでしょ。
実戦で強い人の型が尊ばれているだけで。
ただ、組手も練習している型競技の王者とかは間違いなく強いと思うよ。
喜友名も何気に沖縄の大会で組手で出場してたりして何気に強いんだな。
あのフィジカルだから、強いのは当然だと思うけど。
89名無しさん@一本勝ち
2024/03/05(火) 11:14:54.44ID:ZbEzRPtW02024/03/05(火) 13:49:29.10ID:9dMBzRRA0
フルコンもガシガシ殴り合うだけじゃなくて、なるべくダメージを受けないようなヒット&アウェイの組手をする人もいるけど、そういう戦い方なら伝統派の方が長けていますね。
昔は正面から殴り合うのが男らしいつか正しいみたいに思ってたけど、ルールが違えば戦い方も違って当然だな。
昔は正面から殴り合うのが男らしいつか正しいみたいに思ってたけど、ルールが違えば戦い方も違って当然だな。
2024/03/05(火) 21:02:33.54ID:ofYeDU+D0
伝統は顔面に大ダメージ
フルコンは胸と腹と脚に大ダメージ
フルコンは胸と腹と脚に大ダメージ
92名無しさん@一本勝ち
2024/03/05(火) 21:59:29.73ID:AQ+BidjE0 >>89
まぁ、仕方ないんでない?
どんなルールにした所でそれの競技人口が増えて何百万人、何千万人の人間達が何十年も関わっていけば必ずそこには様々な創意工夫が入ってくるので、競技の層と歴史が厚くなれば必ずそれは必ず競技色が強くなる。
これは今の所世界中にあるどんな競技を採用している武術系も現在進行形でなっている自体。
それをしたくないのなら競技に参加させるのは常に選ばれた少数だけで、また選手数もコントロール出来る範疇に数を抑えるとかしかないよ。
まぁ、仕方ないんでない?
どんなルールにした所でそれの競技人口が増えて何百万人、何千万人の人間達が何十年も関わっていけば必ずそこには様々な創意工夫が入ってくるので、競技の層と歴史が厚くなれば必ずそれは必ず競技色が強くなる。
これは今の所世界中にあるどんな競技を採用している武術系も現在進行形でなっている自体。
それをしたくないのなら競技に参加させるのは常に選ばれた少数だけで、また選手数もコントロール出来る範疇に数を抑えるとかしかないよ。
2024/03/06(水) 07:50:46.94ID:tbKWJaTP0
人と人が戦うっていう形態の格闘技だから、どうしても強い弱いっていう目で見られるのがね。
空手は伝統派もフルコンもMMAやキックの下位互換競技では無くて別の競技だと思うけど。
サッカーと卓球は野球に転向したときにどちらが通用するか?なんて議論は球技ではあり得ないしw
柔道も歴史を遡れば昔々の鎧兜着けて戦ってた時代の体術だし、刃物で斬りつけてもなかなかダメージが与えられないから、組み付いて引きずり倒して相手を動けなくして鎧の隙間から短刀でグサリとトドメを刺すっていうのが目的なんで。
だからキックやパンチが無いから弱いとか、現代の格闘技の視点で見てもしょうがないんだけど・・
空手は伝統派もフルコンもMMAやキックの下位互換競技では無くて別の競技だと思うけど。
サッカーと卓球は野球に転向したときにどちらが通用するか?なんて議論は球技ではあり得ないしw
柔道も歴史を遡れば昔々の鎧兜着けて戦ってた時代の体術だし、刃物で斬りつけてもなかなかダメージが与えられないから、組み付いて引きずり倒して相手を動けなくして鎧の隙間から短刀でグサリとトドメを刺すっていうのが目的なんで。
だからキックやパンチが無いから弱いとか、現代の格闘技の視点で見てもしょうがないんだけど・・
2024/03/06(水) 07:58:04.36ID:tbKWJaTP0
だから、今でも古武道として残ってる流派もあるけどそういうのをやるのは文化財の保存的な感じになっていて、格闘競技としてはあまり意味は無いのかなと思います。
柳生新陰流の人がRIZINとかにはでないだろうし。
柳生新陰流の人がRIZINとかにはでないだろうし。
95名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 08:18:16.26ID:FvxITg4Q0 仕方無いっていや仕方無いんだけど、練習で基本は基本、形は形、組手は組手っていうそれぞれの隔離感がなあ。
空手として練習するには現状の競技は遠回りしてる感が半端ない。
これ以上はもうやめときます。
空手として練習するには現状の競技は遠回りしてる感が半端ない。
これ以上はもうやめときます。
2024/03/06(水) 09:00:52.76ID:XjqUYoel0
>練習で基本は基本、形は形、組手は組手っていうそれぞれの隔離感がなあ。
空手は未経験の古流ですが
どうしてそうなったのか疑問に思ってました。
具体的にそこを上手く説明できる方いますか?
空手は未経験の古流ですが
どうしてそうなったのか疑問に思ってました。
具体的にそこを上手く説明できる方いますか?
2024/03/06(水) 10:50:45.53ID:tbKWJaTP0
やっぱり組手がルールを決めて競う競技になったからじゃない?
ルールを決めるとそのルールの中で勝つように動くから、形の動きをそのままやってルーム違反になる事もあるから。
ルールを決めるとそのルールの中で勝つように動くから、形の動きをそのままやってルーム違反になる事もあるから。
2024/03/06(水) 11:21:15.47ID:BSSb6JDt0
空手は喧嘩で使えないのが致命傷
ただ、中には空手の型が何かの争いごとになれば使えると信じている発達障害者から月謝を頂く商法はよく出来ていると言われている
ただ、中には空手の型が何かの争いごとになれば使えると信じている発達障害者から月謝を頂く商法はよく出来ていると言われている
99名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 12:11:28.80ID:FvxITg4Q0100名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 12:45:42.55ID:tbKWJaTP0 ルーム違反×
ルール違反○
間違えました。
ルール違反○
間違えました。
101名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 13:08:36.37ID:tbKWJaTP0 空手でも他の武道でも流派が成立した時代ではその時代に適した最先端の戦う技術だったんだろうけど、時代が進むにつれて生活様式も戦い方も変わってくるから、戦闘技術としてはアップデートしていくのが正しい姿なんだろうと思う。
「1対1で裸体に近い格好で武器を使わずに戦う」というような現代の格闘技をやりたいならもうMMAのジムに行った方が良いつか行くべき。
MMAではなく武道とかをやるなら、時代背景とかそういうのも考えないと、意味は無いでしょうね、格闘技的な見方をだけをすれば今のMMAのプロ選手の方が断然「強い」わけだから。
「1対1で裸体に近い格好で武器を使わずに戦う」というような現代の格闘技をやりたいならもうMMAのジムに行った方が良いつか行くべき。
MMAではなく武道とかをやるなら、時代背景とかそういうのも考えないと、意味は無いでしょうね、格闘技的な見方をだけをすれば今のMMAのプロ選手の方が断然「強い」わけだから。
102名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 13:25:18.02ID:tbKWJaTP0 >>96
組手のルールに形がついて行けなかったって事でしょうかね?
組手が「掴みは無しで打撃のみ」みたいルールだったら形の中に相手を掴むような動作があるなら、その形は組手試合には使えない、極論やるだけ無駄まであるから。
成立が新しい団体では今の組手試合に合わせやすいように新しい形を作ってる所もありますが。
組手のルールに形がついて行けなかったって事でしょうかね?
組手が「掴みは無しで打撃のみ」みたいルールだったら形の中に相手を掴むような動作があるなら、その形は組手試合には使えない、極論やるだけ無駄まであるから。
成立が新しい団体では今の組手試合に合わせやすいように新しい形を作ってる所もありますが。
103名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 17:16:31.49ID:+JO/0CZC0 >>99
悪いけど、俺は寸止めがスポーツにしろ当てないポイントゲームにしろ興味がないんだよ
男に生まれてきた以上どうせなら倒すか倒されるかやりたいわけで得点もらって勝ちと言われても嬉しくないんだよ
つまり、漢であり続けたくて
悪いけど、俺は寸止めがスポーツにしろ当てないポイントゲームにしろ興味がないんだよ
男に生まれてきた以上どうせなら倒すか倒されるかやりたいわけで得点もらって勝ちと言われても嬉しくないんだよ
つまり、漢であり続けたくて
104名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 17:33:58.87ID:GemLTZvK0105名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 17:55:42.37ID:+RlmWmEk0 >>103
それでいいと思いますよ。
うちの先生も体験生に単純に強くなりたいだけなら他の競技を選んだほうがいいと毎回言ってるから。
組手にしても伝統派は倒す倒されるより技術の試し合いの要素が強いと思うよ。
俺は今は組手よりも形や基本組手が楽しい。
結構知的好奇心を満たしてくれる。
それでいいと思いますよ。
うちの先生も体験生に単純に強くなりたいだけなら他の競技を選んだほうがいいと毎回言ってるから。
組手にしても伝統派は倒す倒されるより技術の試し合いの要素が強いと思うよ。
俺は今は組手よりも形や基本組手が楽しい。
結構知的好奇心を満たしてくれる。
106名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 18:24:09.40ID:Qf1ShNrD0 伝統空手の組手は何の役にも立たないのは全て実証済みだよ。
歳をとり行き場所がない中高年だとラジオ体操と思って習う分には悪くないと思う。
何にしろ中高年でこんな環境下にいる人は負け組でありそうならないように日頃から前向きに生きてなければいけないと思った。
歳をとり行き場所がない中高年だとラジオ体操と思って習う分には悪くないと思う。
何にしろ中高年でこんな環境下にいる人は負け組でありそうならないように日頃から前向きに生きてなければいけないと思った。
107名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 18:48:28.82ID:vLn2puCS0 伝統空手の方がカッコいい
フルコンはなんかチンピラ崩れに見える
フルコンはなんかチンピラ崩れに見える
108名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 19:00:12.89ID:lCWrafag0 >>107
因みに寸止めのどこがカッコいいんだ?(笑)
因みに寸止めのどこがカッコいいんだ?(笑)
109名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 19:30:08.98ID:Xf133yj20110名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 19:47:21.55ID:tbKWJaTP0 まーた煽り厨が出てきたなw
まあこのスレはどちらが好きか?ってのを尋ねるのが目的だから、しょうがないのかもな・・・
まあこのスレはどちらが好きか?ってのを尋ねるのが目的だから、しょうがないのかもな・・・
111名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 20:05:14.08ID:Xf133yj20 どちらが好きか?
を聞くのなら理由や根拠は必要だろ
願わくばどちらが好きかではなく
どちらが真に有効か?とか
時代、環境、上お経に応じて論じるのが一番良いかと
を聞くのなら理由や根拠は必要だろ
願わくばどちらが好きかではなく
どちらが真に有効か?とか
時代、環境、上お経に応じて論じるのが一番良いかと
112名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 20:38:58.25ID:gYHGnkEz0 伝統=ステップで避けながら戦う
フルコン=体で受けながら戦う
こんなイメージ
フルコン=体で受けながら戦う
こんなイメージ
113名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 20:47:02.58ID:vLn2puCS0 伝統は月謝安い
フルコンは月謝クソ高い
フルコンは月謝クソ高い
114名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 20:49:02.89ID:tbKWJaTP0 >>111
ならば私の意見は、フルコンでなるべく成立が新しい流派つか団体。
現代の人が作ったから型にしても、組手の動きと違和感ないように新しく作られてて即応性が高いかなと思ってる例を挙げると芦原とか新空手。
芦原も最近は試合やるようになって、フルコンと顔面パンチありを両方やっている。
新空手はグローブ着けてるけど、キックに寄せたルールだから格闘技にも適応早いと思ってる。
伝統派はルールよりも昔日の人の思いを考えながら静かに鍛錬するってイメージかな。
以上格闘技寄りな自分の考えでした。
ならば私の意見は、フルコンでなるべく成立が新しい流派つか団体。
現代の人が作ったから型にしても、組手の動きと違和感ないように新しく作られてて即応性が高いかなと思ってる例を挙げると芦原とか新空手。
芦原も最近は試合やるようになって、フルコンと顔面パンチありを両方やっている。
新空手はグローブ着けてるけど、キックに寄せたルールだから格闘技にも適応早いと思ってる。
伝統派はルールよりも昔日の人の思いを考えながら静かに鍛錬するってイメージかな。
以上格闘技寄りな自分の考えでした。
115名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 21:11:41.76ID:S8dguMZm0 >伝統=ステップで避けながら戦う
でも、現実は誰も倒さないし戦っていない
勿論、倒したと思い込ませる説得力は知能が高いと説得できない
でも、現実は誰も倒さないし戦っていない
勿論、倒したと思い込ませる説得力は知能が高いと説得できない
116名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 21:59:59.74ID:lCWrafag0 >>107
あと、カッコいいのにどうしてお前は結婚も出来なくて彼女もいなのをどう説明するんだ?(笑)
あと、カッコいいのにどうしてお前は結婚も出来なくて彼女もいなのをどう説明するんだ?(笑)
117名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 21:59:59.74ID:lCWrafag0 >>107
あと、カッコいいのにどうしてお前は結婚も出来なくて彼女もいなのをどう説明するんだ?(笑)
あと、カッコいいのにどうしてお前は結婚も出来なくて彼女もいなのをどう説明するんだ?(笑)
118名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 22:00:01.12ID:lCWrafag0 >>107
あと、カッコいいのにどうしてお前は結婚も出来なくて彼女もいなのをどう説明するんだ?(笑)
あと、カッコいいのにどうしてお前は結婚も出来なくて彼女もいなのをどう説明するんだ?(笑)
119名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 22:03:06.43ID:Mcgf51id0 チンピラって言われたのが効いたみたいだなw
120名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 22:12:38.39ID:lCWrafag0 嫁なし
彼女いない歴=年齢
寸止め協会ジジイほど効いちゃいないぞ(笑)
彼女いない歴=年齢
寸止め協会ジジイほど効いちゃいないぞ(笑)
121名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 22:18:24.34ID:0oIYPBqg0 自己紹介ありがとー
122名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 22:25:03.03ID:tbKWJaTP0123名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 23:23:24.71ID:S8dguMZm0 >>120
え、もしかしてこのスレも元協会のナマポおじさんが立てたスレなの?
え、もしかしてこのスレも元協会のナマポおじさんが立てたスレなの?
124名無しさん@一本勝ち
2024/03/06(水) 23:49:49.09ID:lCWrafag0125名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 00:55:27.18ID:aw6EFQXO0 >>114
素晴らしい意見を有難う
素晴らしい意見を有難う
126名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 01:32:44.62ID:tFnw1YrJ0 >>124
この人の病気は有名だけど、それより実名まで知られてるのにこの年齢で人に嫌われても承認欲求を求める知能の低さは日本中を探してもいないと思うw
発達障害系の精神疾患は死ぬまで治らないんだってよ
この人の病気は有名だけど、それより実名まで知られてるのにこの年齢で人に嫌われても承認欲求を求める知能の低さは日本中を探してもいないと思うw
発達障害系の精神疾患は死ぬまで治らないんだってよ
127名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 02:33:45.76ID:E9nHKkz50 >>126
知能の低さは親の遺伝だからどうする事もできねえしな
親がアル中で怠け者の脳だけに息子の脳が高くなるわけがなく
生ポおっさんがが顔面パンチがないと連呼を繰り返すのも知能は九官鳥と然程変わらないからな
せめて協会や松涛に飲み会は無理でも飯に誘われる友達でもいれば一日中5chに粘着してなかったかもな
しかも、この年齢なら孫がいてもおかしくないのに朝倉未来だの平本蓮やノッコンだの動画を観てコメントとしてる時点で牛と変わらないから
知能の低さは親の遺伝だからどうする事もできねえしな
親がアル中で怠け者の脳だけに息子の脳が高くなるわけがなく
生ポおっさんがが顔面パンチがないと連呼を繰り返すのも知能は九官鳥と然程変わらないからな
せめて協会や松涛に飲み会は無理でも飯に誘われる友達でもいれば一日中5chに粘着してなかったかもな
しかも、この年齢なら孫がいてもおかしくないのに朝倉未来だの平本蓮やノッコンだの動画を観てコメントとしてる時点で牛と変わらないから
128名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 12:06:54.51ID:XLwnrBJ/0 大体この人はフルコンを装ってディスるためにスレ立て数分後に伝統はスピードがあると美化する工作自体が既に頭が悪すぎなんだよ
129名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 12:14:42.50ID:V43RjQeG0 フルコンはさぁ
品が無いし、ただのチンピラの尻振りダンス
品が無いし、ただのチンピラの尻振りダンス
130名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 12:35:20.23ID:UMJ4DRkE0 フルコンと伝統派で組手競技の性質が違うのは見ればわかるんだけど、普段の練習とかどれくらい違うんだろ。
伝統派しか知らないけどそれ知らないとどっちが優位も糞もわからん。
両方経験してる人教えて。
伝統派しか知らないけどそれ知らないとどっちが優位も糞もわからん。
両方経験してる人教えて。
131名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 12:36:23.02ID:XLwnrBJ/0 あ、そう
でもさ、そんなチンピラ尻振りダンスでも仕事して納税して家族を持ちスレ主>>1のように精神が病んで引きこもりスレ立てて自演しなくても幸せに暮らしてるからいいのでは?笑
でもさ、そんなチンピラ尻振りダンスでも仕事して納税して家族を持ちスレ主>>1のように精神が病んで引きこもりスレ立てて自演しなくても幸せに暮らしてるからいいのでは?笑
132名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 12:48:24.61ID:YcUgN0Ff0 >>127
こんな風に平日ド深夜に書き込みしてると「自分は生ポ引きこもりオッサンです」と説明してる様なモンなんだがw
こんな風に平日ド深夜に書き込みしてると「自分は生ポ引きこもりオッサンです」と説明してる様なモンなんだがw
133名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 12:54:29.58ID:/gRtqvy/0 戦いの状況に技術が変わっていくのは本来正常な変化なので仕方ない。
現代、武道に関わる殆どの人間達にとっての実戦の場は競技。
戦場とか、治安の悪い場所での護身術を本気で求める人間達は全体で見れば一部だし何ならそう言う人間達も素手での格闘術よりも武器術に比重を置く。
現代、武道に関わる殆どの人間達にとっての実戦の場は競技。
戦場とか、治安の悪い場所での護身術を本気で求める人間達は全体で見れば一部だし何ならそう言う人間達も素手での格闘術よりも武器術に比重を置く。
134名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 12:57:19.10ID:/gRtqvy/0 伝統派の競技とフルコンの競技は、ある部分真反対だけど、どちらもちゃんとそこのトップクラスの人間達が格闘技に転向した場合、結果を出している部分からも改めてそこに優劣論はなく、
有るのはやる人間の好みの話になるかと思う。
有るのはやる人間の好みの話になるかと思う。
135名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 12:57:23.34ID:UMJ4DRkE0 >>133
実戦の場が競技なのはわかるけど、競技が全てじゃ武道としての深みが無いでしょ。
実戦の場が競技なのはわかるけど、競技が全てじゃ武道としての深みが無いでしょ。
136名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 13:14:04.80ID:sR+kjNME0137名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 13:17:20.35ID:XLwnrBJ/0 あ、そう
そういう自演も引きこもってればあるだろうし
最初は抵抗もあったのに誰も友達すらいないとバレなければ何をやってもいいと変化した
要はフルコンが好きな人もいれば寸止めが安全だからいい人もいて本来は比べるものでもない
そこが知能が低かったり社会性がないと比べなければならなくなる
何故なら現実の社会で生きてないから
本当に伝統空手が立派なら協会にも友達が多くいる筈で休日も誰からのお誘いもないのがナマポおっさんの悪行を引き起こしている
スレ主>>1なだけに自演は加速すると予想するよ笑
そういう自演も引きこもってればあるだろうし
最初は抵抗もあったのに誰も友達すらいないとバレなければ何をやってもいいと変化した
要はフルコンが好きな人もいれば寸止めが安全だからいい人もいて本来は比べるものでもない
そこが知能が低かったり社会性がないと比べなければならなくなる
何故なら現実の社会で生きてないから
本当に伝統空手が立派なら協会にも友達が多くいる筈で休日も誰からのお誘いもないのがナマポおっさんの悪行を引き起こしている
スレ主>>1なだけに自演は加速すると予想するよ笑
138名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 14:13:22.94ID:V43RjQeG0139名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 14:48:24.03ID:+cDXnTkO0 この生ポンおやじの面白いのは
小島一志スレを狂って信者のように朝から真夜中まで中傷するのは勿論の事、朝倉やRIZINも同じくその関連人物や団体個人の動画やブログXまで隈なく調べて複数の端末で攻撃したり擁護したりまるで狂ったサイコパスのように書き込むのが側から見て面白いよなw
小島一志スレを狂って信者のように朝から真夜中まで中傷するのは勿論の事、朝倉やRIZINも同じくその関連人物や団体個人の動画やブログXまで隈なく調べて複数の端末で攻撃したり擁護したりまるで狂ったサイコパスのように書き込むのが側から見て面白いよなw
140名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 18:50:23.86ID:XLwnrBJ/0 >>1
あ、そう
社会から遮断されてる引きこもりの人には寸止めアンチだと対フルコンという妄想になるんだね笑
一応言っておくよ!
俺は寸止め空手に対して一度も否定してないのでもし日本語が理解できる人に俺のレスを見てもらうといいよ笑
まあ、そんな友人がいればの話だけど
あ、そう
社会から遮断されてる引きこもりの人には寸止めアンチだと対フルコンという妄想になるんだね笑
一応言っておくよ!
俺は寸止め空手に対して一度も否定してないのでもし日本語が理解できる人に俺のレスを見てもらうといいよ笑
まあ、そんな友人がいればの話だけど
141名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 19:19:34.59ID:bzT0Wuzs0 新空手って動画でみたけどボクシンググローブはめてるヤツが新空手?
はじめから組み技投げ技を放棄したスタイルは無いなあ。
空手名乗る意味がわからなくなる。
フルコン、伝統派の組手がそれを意識してるかと言われればそうとは言えないのも辛いところだが。
はじめから組み技投げ技を放棄したスタイルは無いなあ。
空手名乗る意味がわからなくなる。
フルコン、伝統派の組手がそれを意識してるかと言われればそうとは言えないのも辛いところだが。
142名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 21:55:37.70ID:bSvsVXI20 フルコンで投げOKなルールは芦原、円心、士道館くらいかな?大道塾も空手に入るのかな?
伝統派は経験無いけど投げてる動画もあったから、有りなの?
現代の武道での実戦が試合ならば、自分が何をやりたいのかを考えてから入門するべきかなと思う。
伝統派は経験無いけど投げてる動画もあったから、有りなの?
現代の武道での実戦が試合ならば、自分が何をやりたいのかを考えてから入門するべきかなと思う。
143名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 22:13:53.01ID:bSvsVXI20 ルールって言えば剛柔流は近い間合いで掴んで殴って投げて、みたいな練習をされてるようで接近戦が得意な流派かと思ってるんだけど、そういう流派にすれば全空連つか伝統派ルールは相性が悪いと思える、良くあのルールを承諾したなと。
K-1は打撃格闘技の最大公約数的なルールって石井さんが言ってたように記憶してるけど、伝統ルールもそういう意図があって作られたのかな?詳しく方いたら教え欲しい。
K-1は打撃格闘技の最大公約数的なルールって石井さんが言ってたように記憶してるけど、伝統ルールもそういう意図があって作られたのかな?詳しく方いたら教え欲しい。
144名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 22:57:05.68ID:E9nHKkz50145名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 23:42:23.94ID:XLwnrBJ/0146名無しさん@一本勝ち
2024/03/07(木) 23:57:34.20ID:2rmf/IHM0 フルコンにしろ伝統派にしろ、目指すところは同じだろ?どっちでもよくね?
147名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 00:36:09.03ID:1rGWnhnf0 剣道や柔道、相撲や弓道は組織も一つでまとまりはあるが、空手はなぁ…
乱立しすぎて権威もクソもない
良くて剛柔とかの伝統派かな
乱立しすぎて権威もクソもない
良くて剛柔とかの伝統派かな
148名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 00:39:19.93ID:FMu4kh8H0 フルコンだろうと寸止めだろうとどうでもいいんだよ
要は元協会のナマポ爺が死ぬまで無職で松涛連盟の嫌われ者として恥を晒すのを皆が見ていたいだけなんだからな(失笑)
要は元協会のナマポ爺が死ぬまで無職で松涛連盟の嫌われ者として恥を晒すのを皆が見ていたいだけなんだからな(失笑)
149名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 01:16:07.78ID:Q23k7qkO0150名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 07:01:47.09ID:oBMCPRuS0151名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 07:36:15.06ID:iGvMLEpb0 伝統派の組手競技に掴みからの投げ、ヒザ、ヒジあたりを解禁するだけでも大分現実の実戦想定した戦いに近づくと思うけどね。
それこそ寸止めルールだからこそ出来る試合って感じになると思う。
それこそ寸止めルールだからこそ出来る試合って感じになると思う。
152名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 12:16:29.76ID:tLoF/IAX0 フルチン空手には無理な話しやなw
153名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 13:26:53.61ID:qsLmh0tw0 まあ、いいんじゃね⁉
フルコンは柔道出身者が多くいて実戦でも有効で顔面パンチがないと言われてもK-1やMMAでも腕を10cm上げればKOしてる試合も沢山ありますしね。
ブレーキングダウンでも極真小規模会派の人も富澤君も地下格闘家出身をKOしたりと何ら問題がない事は既に知られている。
フルコンは顔面パンチがないと20年自宅から叫んでも誰からも誘われず仕事をしないまま時間を無駄に過ごすよりコロナ禍でもサーフィンしたりキャンプ、釣り、ヨットで仲間とワイワイ楽しんでるフルコンの人達の方が楽しかったりするしね。
20年間も引き篭もりしても何も楽しくないのは他人を中傷するしかない惨めなおっさんが既に証明してるからね(笑
フルコンは柔道出身者が多くいて実戦でも有効で顔面パンチがないと言われてもK-1やMMAでも腕を10cm上げればKOしてる試合も沢山ありますしね。
ブレーキングダウンでも極真小規模会派の人も富澤君も地下格闘家出身をKOしたりと何ら問題がない事は既に知られている。
フルコンは顔面パンチがないと20年自宅から叫んでも誰からも誘われず仕事をしないまま時間を無駄に過ごすよりコロナ禍でもサーフィンしたりキャンプ、釣り、ヨットで仲間とワイワイ楽しんでるフルコンの人達の方が楽しかったりするしね。
20年間も引き篭もりしても何も楽しくないのは他人を中傷するしかない惨めなおっさんが既に証明してるからね(笑
154名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 14:16:22.45ID:aJUiZmFX0 >>151
話の冒頭に戻るけど、結局伝統派やってる人達もフルコンやってる人達も実戦での強さというよりも
楽しいからやっている訳で、実戦での強さを求めるのならプロ格闘に挑めば良いと思おう。
おれは、伝統派やってるけど正直普通の素人相手の喧嘩なら伝統派の競技に身につけた技術やフィジカルで十分だと思ってる。
少なくとも武器持ってる奴や4〜5人に囲まれて追われる事なんて今日まで生きてきて、一度もなかったので。
話の冒頭に戻るけど、結局伝統派やってる人達もフルコンやってる人達も実戦での強さというよりも
楽しいからやっている訳で、実戦での強さを求めるのならプロ格闘に挑めば良いと思おう。
おれは、伝統派やってるけど正直普通の素人相手の喧嘩なら伝統派の競技に身につけた技術やフィジカルで十分だと思ってる。
少なくとも武器持ってる奴や4〜5人に囲まれて追われる事なんて今日まで生きてきて、一度もなかったので。
155名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 14:40:30.29ID:p9myk5qG0 安全に配慮して定めたルールの中で行う競技と実戦は全く違うからこそ話が拗れるんじゃねーの
156名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 15:05:43.32ID:aJUiZmFX0 実戦は全ての状況が違うんだしフィジカルや技術よりも応用力と判断力の方が大事だと思うわ。
空手で得た技術もフィジカルも要は武器と同じで道具の一つでしかない。
世の中ボールペンだって護身の道具に変えられる人は居る訳で、それが伝統派やフルコンのような徒手格闘で使える技術を護身時に使えないような人間なら
正直何を習ってもダメな気はするな。
空手で得た技術もフィジカルも要は武器と同じで道具の一つでしかない。
世の中ボールペンだって護身の道具に変えられる人は居る訳で、それが伝統派やフルコンのような徒手格闘で使える技術を護身時に使えないような人間なら
正直何を習ってもダメな気はするな。
157名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 15:14:20.13ID:iGvMLEpb0 >>154
街の喧嘩に使うはともかく、基本、形でやってる内容を活かした組手競技にしてほしいんだよね。
現行だと遠間からのファーストコンタクトの攻防に偏り過ぎてる。
極真系も本当にその距離でずっと殴り合うのかよって思うけど。
街の喧嘩に使うはともかく、基本、形でやってる内容を活かした組手競技にしてほしいんだよね。
現行だと遠間からのファーストコンタクトの攻防に偏り過ぎてる。
極真系も本当にその距離でずっと殴り合うのかよって思うけど。
158名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 15:19:15.12ID:aJUiZmFX0 >>157
伝統派の場合、基本は結構試合で生きるよ。
移動基本やり込むと腰が浮かなくなるし、基本の時に脇が開かない突きが出来ると試合でも脇はあかない。
逆に基本の時の悪癖は大概試合でもでるね。
型は・・・う〜ん、例えば貴方はどういう型を想定して言ってるの?
一言で型と言っても、関節や急所への攻撃が多い型から受けの多い型まで割とあるけど。
例えば伝統派でも昔は、矢原先生が雲手の蹴りを試合で良く使っていた。
面白い所ではリョート町田がUFCで観空大の二段蹴りを使って相手をノックアウトした。
こういう事では無いんだよね?
伝統派の場合、基本は結構試合で生きるよ。
移動基本やり込むと腰が浮かなくなるし、基本の時に脇が開かない突きが出来ると試合でも脇はあかない。
逆に基本の時の悪癖は大概試合でもでるね。
型は・・・う〜ん、例えば貴方はどういう型を想定して言ってるの?
一言で型と言っても、関節や急所への攻撃が多い型から受けの多い型まで割とあるけど。
例えば伝統派でも昔は、矢原先生が雲手の蹴りを試合で良く使っていた。
面白い所ではリョート町田がUFCで観空大の二段蹴りを使って相手をノックアウトした。
こういう事では無いんだよね?
159名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 15:19:16.16ID:aJUiZmFX0 >>157
伝統派の場合、基本は結構試合で生きるよ。
移動基本やり込むと腰が浮かなくなるし、基本の時に脇が開かない突きが出来ると試合でも脇はあかない。
逆に基本の時の悪癖は大概試合でもでるね。
型は・・・う〜ん、例えば貴方はどういう型を想定して言ってるの?
一言で型と言っても、関節や急所への攻撃が多い型から受けの多い型まで割とあるけど。
例えば伝統派でも昔は、矢原先生が雲手の蹴りを試合で良く使っていた。
面白い所ではリョート町田がUFCで観空大の二段蹴りを使って相手をノックアウトした。
こういう事では無いんだよね?
伝統派の場合、基本は結構試合で生きるよ。
移動基本やり込むと腰が浮かなくなるし、基本の時に脇が開かない突きが出来ると試合でも脇はあかない。
逆に基本の時の悪癖は大概試合でもでるね。
型は・・・う〜ん、例えば貴方はどういう型を想定して言ってるの?
一言で型と言っても、関節や急所への攻撃が多い型から受けの多い型まで割とあるけど。
例えば伝統派でも昔は、矢原先生が雲手の蹴りを試合で良く使っていた。
面白い所ではリョート町田がUFCで観空大の二段蹴りを使って相手をノックアウトした。
こういう事では無いんだよね?
160名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 15:53:37.01ID:HjrQulF20 >>153
そういや、大昔にそんな嫌われ者がいましたよね
ガキの頃にあしたのジョーや空手バカ一代の熱狂的なファンだったのに極真に入門する勇気はなく月謝の安い寸止め空手に入門した
その空手道場は型と寸止めしかしてなくて漫画の空手バカ一代とは全然違っていて矛盾を感じながら師範の反極真の邪道空手、喧嘩空手を次第に信じ込まされていく
違和感を感じながらも年齢が重ねると韓国人差別団体が目に留まりチョンや在日ヘイトスピーチへと心が動かされ次第に大山の漫画は捏造だのインチキと熱を注ぐようになる
昔は寸止め出身のリョートや堀口を持ち上げたりしたけど誰も寸止め出身だから強いのではなく柔術やレスリングを含む総合的な格闘技が強いと言われたり個人の強さだと反論されていた
そのうちそいつはうつ病で自衛隊を辞め差別団体の似非運動に加担し2ちゃんねるで極真や韓国系企業の営業妨害と誹謗中傷に明け暮れ生活保護者になるまで落ちていった
当然ながら国民はこのような似非右翼の差別団体を迷惑に感じ国が動き出し数名を逮捕し法律で規制した
2ちゃんねる時代も寸止め空手では多くの住民に支持されず時にはオフスパしようぜと言われても怖くてオフ会場には一度も現れず現在まで逃走し続けている
要するに如何に寸止め空手をしてようとオフスパから逃げるのだからそのうち誰もそいつを相手にしなくなり今の5ちゃんねるでスレを乱立させ自分の居場所のように空想の世界で浮遊霊として誰も存在しない亡霊として社会から孤立しているので有名となっている
結局のところ寸止め出身でもオフから逃走してりゃ何の証明にもならず生活保護者の戯言として今もSNSで語り継がれている
そういや、大昔にそんな嫌われ者がいましたよね
ガキの頃にあしたのジョーや空手バカ一代の熱狂的なファンだったのに極真に入門する勇気はなく月謝の安い寸止め空手に入門した
その空手道場は型と寸止めしかしてなくて漫画の空手バカ一代とは全然違っていて矛盾を感じながら師範の反極真の邪道空手、喧嘩空手を次第に信じ込まされていく
違和感を感じながらも年齢が重ねると韓国人差別団体が目に留まりチョンや在日ヘイトスピーチへと心が動かされ次第に大山の漫画は捏造だのインチキと熱を注ぐようになる
昔は寸止め出身のリョートや堀口を持ち上げたりしたけど誰も寸止め出身だから強いのではなく柔術やレスリングを含む総合的な格闘技が強いと言われたり個人の強さだと反論されていた
そのうちそいつはうつ病で自衛隊を辞め差別団体の似非運動に加担し2ちゃんねるで極真や韓国系企業の営業妨害と誹謗中傷に明け暮れ生活保護者になるまで落ちていった
当然ながら国民はこのような似非右翼の差別団体を迷惑に感じ国が動き出し数名を逮捕し法律で規制した
2ちゃんねる時代も寸止め空手では多くの住民に支持されず時にはオフスパしようぜと言われても怖くてオフ会場には一度も現れず現在まで逃走し続けている
要するに如何に寸止め空手をしてようとオフスパから逃げるのだからそのうち誰もそいつを相手にしなくなり今の5ちゃんねるでスレを乱立させ自分の居場所のように空想の世界で浮遊霊として誰も存在しない亡霊として社会から孤立しているので有名となっている
結局のところ寸止め出身でもオフから逃走してりゃ何の証明にもならず生活保護者の戯言として今もSNSで語り継がれている
161名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 17:08:00.15ID:iGvMLEpb0 >>159
組手競技に使える技、生きる稽古ってのはおっしゃる通りなんだけど、
組手競技見てて、構え、決らなくて至近距離になった時の動き、上段蹴り狙いの組手とか見てると相手が掴み組み投げ駆使する相手でも本当にそんな攻防するの?ってモンモンとする。
で、空手にそういう技術体系はあるのに現行の組手競技偏重の練習になるとそっちの錬成はおろそかになるんだよね。
もうちょっとルールで解放した方がいいんじゃないかなあと思うわけです。
当然今の組手競技のルールにのっとって進化している技は凄いと思ってはいますが。
組手競技に使える技、生きる稽古ってのはおっしゃる通りなんだけど、
組手競技見てて、構え、決らなくて至近距離になった時の動き、上段蹴り狙いの組手とか見てると相手が掴み組み投げ駆使する相手でも本当にそんな攻防するの?ってモンモンとする。
で、空手にそういう技術体系はあるのに現行の組手競技偏重の練習になるとそっちの錬成はおろそかになるんだよね。
もうちょっとルールで解放した方がいいんじゃないかなあと思うわけです。
当然今の組手競技のルールにのっとって進化している技は凄いと思ってはいますが。
162名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 17:14:39.49ID:p9myk5qG0163名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 17:53:49.72ID:1rGWnhnf0 何にしても空手の競技人口は減り続けているんだよね。新しい改革として試合とかの男女区別を辞めて寝技もありで一緒にすると良い。
164名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 18:39:01.44ID:iGvMLEpb0 >>162
競技が全てではないけれど、競技が大きなウェイトを占めるのは間違いないわけで。
納得しないとか不満とかというよりは、本当に現状のルールでいいの?空手ってもっとできるでしょ?っていう問題提起かな。
二十年以上前だけど学生の頃は組手に熱中してたし、今でもたまに遊ばせてもらうし充分面白いことは面白いんだけどね。
競技が全てではないけれど、競技が大きなウェイトを占めるのは間違いないわけで。
納得しないとか不満とかというよりは、本当に現状のルールでいいの?空手ってもっとできるでしょ?っていう問題提起かな。
二十年以上前だけど学生の頃は組手に熱中してたし、今でもたまに遊ばせてもらうし充分面白いことは面白いんだけどね。
165名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 18:57:07.06ID:hbsSH9xX0 これからは伝統の時代だよ
殴ったり蹴ったりするのはZ世代の価値観にそぐわない
殴ったり蹴ったりするのはZ世代の価値観にそぐわない
166名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 19:10:13.10ID:C8mm6hmh0 >>161
悪いんだけど、その手の議論ってキリがないんだよ。
仮に貴方にとっての理想のルールができても別の人間にとっては理想じゃない。
でも、正直空手は武道的には十分恵まれてる方じゃないの?
柔道や相撲と違って、「空手」と言うジャンルでこんなに多様な競技体系あるの空手位でしょ。
なら、色々な競技スタイルに参加する道場を貴方が作れば解決するのでは?
なんなら貴方が自分で理想とする競技を興しいても良い。
空手にはそういう人達一杯いるよ。
伝統派とフルコンは要は、その空手の中で最大派閥の二つというだけなんだし。
悪いんだけど、その手の議論ってキリがないんだよ。
仮に貴方にとっての理想のルールができても別の人間にとっては理想じゃない。
でも、正直空手は武道的には十分恵まれてる方じゃないの?
柔道や相撲と違って、「空手」と言うジャンルでこんなに多様な競技体系あるの空手位でしょ。
なら、色々な競技スタイルに参加する道場を貴方が作れば解決するのでは?
なんなら貴方が自分で理想とする競技を興しいても良い。
空手にはそういう人達一杯いるよ。
伝統派とフルコンは要は、その空手の中で最大派閥の二つというだけなんだし。
167名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 19:37:43.21ID:1rGWnhnf0 >>166
多様過ぎて履歴書に書けないでしょ
多様過ぎて履歴書に書けないでしょ
168名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 19:47:31.76ID:TuY7RnGD0169名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 19:53:20.11ID:p9myk5qG0 空手のゴールっていうか目指す先ってこういうんだろ?
https://youtu.be/qbMe54Z0eag?si=BerqAtCOif3AHt7v
競技はそこに至るまでの修練の中の一つでしかないわけで
https://youtu.be/qbMe54Z0eag?si=BerqAtCOif3AHt7v
競技はそこに至るまでの修練の中の一つでしかないわけで
170名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 21:11:48.11ID:Q23k7qkO0 >>160
頭がおかしい人や精神が病む人は今後も松濤館なり協会から出ると思うんだよ
そうすると本物の伝統派空手の三大流派だけで今後も空手を継承していけるので喜ばしい
伝統派空手とは、糸東流・和道流・剛柔流の三大流派だと言うまでもないから
頭がおかしい人や精神が病む人は今後も松濤館なり協会から出ると思うんだよ
そうすると本物の伝統派空手の三大流派だけで今後も空手を継承していけるので喜ばしい
伝統派空手とは、糸東流・和道流・剛柔流の三大流派だと言うまでもないから
171名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 21:28:37.79ID:Io3nKyR80 フルコン空手って何で月謝高いの?
172名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 21:52:54.44ID:z4bnSTaM0 >>170
確かに
伝統空手で強いと言われる荒賀や崎山も剛柔流だし安藤大騎は糸東流と松濤館流は強い選手が育たない。
内輪揉めで分裂に次ぐ分裂で小さな会派になったのも幹部や指導者の欲の塊からきた三流の会派だから当然と言えば当然ですね。
確かに
伝統空手で強いと言われる荒賀や崎山も剛柔流だし安藤大騎は糸東流と松濤館流は強い選手が育たない。
内輪揉めで分裂に次ぐ分裂で小さな会派になったのも幹部や指導者の欲の塊からきた三流の会派だから当然と言えば当然ですね。
173名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 22:19:04.51ID:oBMCPRuS0174名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 22:20:16.71ID:xcDufygR0175名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 22:32:28.53ID:LOUwDs9l0 実戦ってw
実戦なら武器持って不意打ちでいいだろ
後ろから武器でぶん殴るとか、家に火をつけるとか
都合よく1対1とか、スタートがあるとか、目突き・金的・武器なしとか
ルールを限定しまくって何が実戦だよw
走って逃げるとか、石投げて倒すとかのがよほど実戦的だろ
陸上とか野球の方が役に立つわw
実戦なら武器持って不意打ちでいいだろ
後ろから武器でぶん殴るとか、家に火をつけるとか
都合よく1対1とか、スタートがあるとか、目突き・金的・武器なしとか
ルールを限定しまくって何が実戦だよw
走って逃げるとか、石投げて倒すとかのがよほど実戦的だろ
陸上とか野球の方が役に立つわw
176名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 22:36:01.32ID:oBMCPRuS0 色々意見が出てきて面白くなってきたな。
MMAやキックじゃなくて何故空手なのか?空手に何を求めてるのか?とかの意見も聞いてみたいな。
MMAやキックじゃなくて何故空手なのか?空手に何を求めてるのか?とかの意見も聞いてみたいな。
177名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 22:53:23.64ID:Q23k7qkO0178名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 22:55:21.35ID:p9myk5qG0179名無しさん@一本勝ち
2024/03/08(金) 23:34:47.47ID:z4bnSTaM0 >>177
確かに
3人とも空手を捨てて金に目が眩んだ選手と言われ中でも山崎だけはお金より何より強さを求めた選手と思いますね。
最近の道場の子供たちはリョートは知りませんし高校生は山崎は知っていて何人か好きな選手にあげています。
ただ、堀口選手に関しては背が低いせいか堀口なら空手でもキックルールでも勝てるという舐めた高校生がいますが堀口の打撃は半島に私が見てもど素人レベルですね。
何にしろリョートはお爺さんだから置いといて崎山や安藤なら堀口、山崎は組手も喧嘩でも子供扱いで伸ばすでしょうね。
確かに
3人とも空手を捨てて金に目が眩んだ選手と言われ中でも山崎だけはお金より何より強さを求めた選手と思いますね。
最近の道場の子供たちはリョートは知りませんし高校生は山崎は知っていて何人か好きな選手にあげています。
ただ、堀口選手に関しては背が低いせいか堀口なら空手でもキックルールでも勝てるという舐めた高校生がいますが堀口の打撃は半島に私が見てもど素人レベルですね。
何にしろリョートはお爺さんだから置いといて崎山や安藤なら堀口、山崎は組手も喧嘩でも子供扱いで伸ばすでしょうね。
180名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 00:13:18.30ID:N6e0DcvK0 >>173
道場の維持費にお金かかるんですね、ありがとう
道場の維持費にお金かかるんですね、ありがとう
181名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 04:27:41.69ID:gq8/19ZU0182名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 14:35:35.41ID:PCt5R4xr0183名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 14:42:10.36ID:LWbkPaTA0 >>178
その先を目指すのは文字通り個人の自由だね。
現代に置いて全ての武道の最も身近な実戦の場は試合。
これはもう否定しても仕方ない話。
なので試合を目的に空手をやる人達は実際多い。
ただ、俺の道場で言えばある年齢から競技に興味を無くして伝統技法に重点を置く人達が一定数いる。
現代においてこの流れが空手をやる上で多分理想の一つだと思ってるよ。
競技と伝統技法は、どうしても矛盾する部分が出る。
これはどんなルールの競技でも同じ。
だけど競技を空手の修行の一面と割り切ればそこには大きな矛盾は生まれない。
競技と伝統技法を同一視しようとするから矛盾が生まれるのだと思うよ。
その先を目指すのは文字通り個人の自由だね。
現代に置いて全ての武道の最も身近な実戦の場は試合。
これはもう否定しても仕方ない話。
なので試合を目的に空手をやる人達は実際多い。
ただ、俺の道場で言えばある年齢から競技に興味を無くして伝統技法に重点を置く人達が一定数いる。
現代においてこの流れが空手をやる上で多分理想の一つだと思ってるよ。
競技と伝統技法は、どうしても矛盾する部分が出る。
これはどんなルールの競技でも同じ。
だけど競技を空手の修行の一面と割り切ればそこには大きな矛盾は生まれない。
競技と伝統技法を同一視しようとするから矛盾が生まれるのだと思うよ。
184名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 18:37:56.92ID:PCt5R4xr0 >>183
現代は関係なくね?
それこそ個人の自由であって、単純にそいつが目標低いだけっていう話だろ
現代に実戦の機会なんてほぼ無いのは間違いないけど、だからといって試合が実戦になるわけじゃない
どこまでいっても試合は書いて字のごとく試し合いでしかないんだから
現代は関係なくね?
それこそ個人の自由であって、単純にそいつが目標低いだけっていう話だろ
現代に実戦の機会なんてほぼ無いのは間違いないけど、だからといって試合が実戦になるわけじゃない
どこまでいっても試合は書いて字のごとく試し合いでしかないんだから
185名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 19:09:13.45ID:LWbkPaTA0 >>184
ん?だって君だって現代に生きてるんでしょ?
なんで現代が関係ないって事になるの?
極論すれば、空手無くなっても何も問題ない現代に置いては伝統技法しか教えない空手は、残念ながら衰退の一歩をたどってるよね。
そこは受け入れないと仕方ないんでないの?
競技だけを目的として空手やってる人がいるのも。
ただ、現実に競技を卒業して伝統技法に重点置いて空手やってる人達も間違いなくいるよ。
そう言う取り組み方は、俺は現代に置いての理想の一つだと思うよ。
ん?だって君だって現代に生きてるんでしょ?
なんで現代が関係ないって事になるの?
極論すれば、空手無くなっても何も問題ない現代に置いては伝統技法しか教えない空手は、残念ながら衰退の一歩をたどってるよね。
そこは受け入れないと仕方ないんでないの?
競技だけを目的として空手やってる人がいるのも。
ただ、現実に競技を卒業して伝統技法に重点置いて空手やってる人達も間違いなくいるよ。
そう言う取り組み方は、俺は現代に置いての理想の一つだと思うよ。
186名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 19:20:04.85ID:3adA5bQU0 全空連全日本チャンピオンの五明が木下カラテにKO負け
187名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 19:37:52.25ID:PCt5R4xr0 >>185
だからそれ自体が個人の自由だってだけで現代もクソもねーよって話なんだが
なんで自分の話を全否定されてるって思い込みでレスしてくるんだよ
ちゃんと相手が何言ってるのか理解してからレス返してくれよ
だからそれ自体が個人の自由だってだけで現代もクソもねーよって話なんだが
なんで自分の話を全否定されてるって思い込みでレスしてくるんだよ
ちゃんと相手が何言ってるのか理解してからレス返してくれよ
188名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 19:43:43.59ID:LWbkPaTA0 >>187
でも、君の言ってる事は別に個人の自由の範疇じゃないよね。
君は「もっと型を活かせるルールがある筈だ」コレが君の主張でしょ?
個人レベルでどうこう言う話じゃ無いから、俺も今の空手の現実を前提に話をしてるんだよ。
そもそも君が思う空手の理想に近い競技って例えばどう言うの?
ちょっとフワッとしていて全く解らないんだけど。
でも、君の言ってる事は別に個人の自由の範疇じゃないよね。
君は「もっと型を活かせるルールがある筈だ」コレが君の主張でしょ?
個人レベルでどうこう言う話じゃ無いから、俺も今の空手の現実を前提に話をしてるんだよ。
そもそも君が思う空手の理想に近い競技って例えばどう言うの?
ちょっとフワッとしていて全く解らないんだけど。
189名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 19:51:50.29ID:PCt5R4xr0190名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 20:32:01.21ID:LWbkPaTA0191名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 22:15:21.61ID:PCt5R4xr0192名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 22:33:44.78ID:2N6cVCph0 空手着を着た女性って可愛く見えるよな
でも柔道着を着た女性は……
でも柔道着を着た女性は……
193名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 22:41:27.71ID:Rs8C2bOl0 >>190
ごめん。
横からだけとヒジヒザ掴み投げくらいはルールの中で入れてもいいのては?って書いたの俺。
他の競技に進出した伝統派の選手はいるけど、伝統派ルールの組手とやっぱりスタイル変わるじゃない。
でも空手の競技ルールをもっと本来空手が持ってる技を解放していたらスタイル変えなくても対応出来る戦い方できるよなってのが歯がゆいところなんだよね。危険技含めて解放しても試合が成立するのが寸止めというルールのよさなんじゃないかと思う。
ごめん。
横からだけとヒジヒザ掴み投げくらいはルールの中で入れてもいいのては?って書いたの俺。
他の競技に進出した伝統派の選手はいるけど、伝統派ルールの組手とやっぱりスタイル変わるじゃない。
でも空手の競技ルールをもっと本来空手が持ってる技を解放していたらスタイル変えなくても対応出来る戦い方できるよなってのが歯がゆいところなんだよね。危険技含めて解放しても試合が成立するのが寸止めというルールのよさなんじゃないかと思う。
194名無しさん@一本勝ち
2024/03/09(土) 23:00:04.10ID:PCt5R4xr0195名無しさん@一本勝ち
2024/03/10(日) 00:57:50.77ID:tN3Dx3sT0 DEEPの試合面白かったぜ❗
全空連全日本チャンピオンの五明が極真の木下カラテにヒザ蹴りでKOされてたじゃん
やっぱ、松濤館出身は弱いなW
全空連全日本チャンピオンの五明が極真の木下カラテにヒザ蹴りでKOされてたじゃん
やっぱ、松濤館出身は弱いなW
196名無しさん@一本勝ち
2024/03/10(日) 02:31:52.67ID:RcaW1mmf0 >>195
正確には木下選手は極真ではなく実戦武道空手武心塾ていう実戦空手の選手です。
他流派への参戦が多く極真の大会では関東選手権三位準優勝もありますが全日本選手権大会では二回戦三回戦の成績があります。
今回の対戦相手は伝統空手の選手権チャンピオンの五明選手だったため試合前の舌戦が繰り出されファンは空手対決が待ち遠しかった。
五明「全日本選手権で無差別級で体格関係なしに優勝しているのでそれが総合に移った時の自信になってますね」
木下「僕のやってた空手は倒す空手です。奴らの空手は当てられないから実戦は俺たちだよ」
五明「こっちはコントロールして当ててないんで」記者・・・・えとー、それはどういう意味ですかね?。当てないのならコントロールしなくてもいいのでは?」
五明「・・・」
正確には木下選手は極真ではなく実戦武道空手武心塾ていう実戦空手の選手です。
他流派への参戦が多く極真の大会では関東選手権三位準優勝もありますが全日本選手権大会では二回戦三回戦の成績があります。
今回の対戦相手は伝統空手の選手権チャンピオンの五明選手だったため試合前の舌戦が繰り出されファンは空手対決が待ち遠しかった。
五明「全日本選手権で無差別級で体格関係なしに優勝しているのでそれが総合に移った時の自信になってますね」
木下「僕のやってた空手は倒す空手です。奴らの空手は当てられないから実戦は俺たちだよ」
五明「こっちはコントロールして当ててないんで」記者・・・・えとー、それはどういう意味ですかね?。当てないのならコントロールしなくてもいいのでは?」
五明「・・・」
197名無しさん@一本勝ち
2024/03/10(日) 09:55:15.04ID:OsmH6Zoe0198名無しさん@一本勝ち
2024/03/10(日) 15:27:43.64ID:GHKjLMVF0 強い奴は強いし弱い奴は弱い
流派は関係ないんじゃね?
それよりも格好良いか悪いかが重要
チャラチャラしたチンピラ紛いが多数を占めるフルチン空手は論外だわな
流派は関係ないんじゃね?
それよりも格好良いか悪いかが重要
チャラチャラしたチンピラ紛いが多数を占めるフルチン空手は論外だわな
199名無しさん@一本勝ち
2024/03/10(日) 15:34:15.02ID:gYKXdI3P0 オレが格闘技ではなく武道を選んだ理由のひとつ
格闘技ジムってイレモン入れた知恵足らず多いんじゃ
格闘技ジムってイレモン入れた知恵足らず多いんじゃ
200名無しさん@一本勝ち
2024/03/10(日) 19:58:08.51ID:cHEb0Awt0 伝統派しか知らないけど、極真系とか試合で使わない練習とかどんなことしてんの?
空手って道場アホみたいにあるからどんな理由で枝分かれしてどんな練習してるのか普通に興味ある。
空手って道場アホみたいにあるからどんな理由で枝分かれしてどんな練習してるのか普通に興味ある。
201名無しさん@一本勝ち
2024/03/10(日) 21:34:26.55ID:3AtBE51G0 >>192
これは分かる
これは分かる
202名無しさん@一本勝ち
2024/03/10(日) 23:55:31.14ID:Wia9uHf70203名無しさん@一本勝ち
2024/03/11(月) 00:11:47.55ID:mMhikxCR0 >>197
松濤館が弱いのはもはや全国民の常識ではあるが
それより、五明選手って寸止めがルールと言わずに当てない事をコントロールしてるとか言ってるの見て
多分、この人は本来生まれ持った発達障害があるんだとおもったよ
例えるなら、スコップを持って空気で穴を掘る真似をして穴は掘れてないのにそれは穴を掘らないようにコントロールしてるだけですと意味不明な独り言を公言してるようなものだからなww
松濤館が弱いのはもはや全国民の常識ではあるが
それより、五明選手って寸止めがルールと言わずに当てない事をコントロールしてるとか言ってるの見て
多分、この人は本来生まれ持った発達障害があるんだとおもったよ
例えるなら、スコップを持って空気で穴を掘る真似をして穴は掘れてないのにそれは穴を掘らないようにコントロールしてるだけですと意味不明な独り言を公言してるようなものだからなww
204名無しさん@一本勝ち
2024/03/11(月) 16:24:50.20ID:l145Kuk/0 そういや協会の紹介動画ってよく組手のKOシーン多用してるけど、結局フルコンやりたいってことなんかね?
205名無しさん@一本勝ち
2024/03/11(月) 18:06:54.39ID:B3PxKKiZ0 >>204
当てちゃいけないルールなら当てないようにしなきゃいかんのに、KOシーンをアピールしたら当てて良いルールだと思われるよね。
当てちゃいけないルールなら当てないようにしなきゃいかんのに、KOシーンをアピールしたら当てて良いルールだと思われるよね。
206名無しさん@一本勝ち
2024/03/11(月) 18:43:16.97ID:wWB4JF7X0207名無しさん@一本勝ち
2024/03/11(月) 18:43:58.47ID:u3oC0uBD0 2年前くらいは伝統派が上田幹雄がTKにKOされたのを大喜びではしゃいで宣伝してたっけな
フルコン派は五明が木下にKOされたのも大して騒いでないから可愛いもんだ
しかし五明これで4勝3敗って並のファイターの戦績になってきたな
一気にDEEPのチャンピオンになってRIZIN出るのかと思いきややっぱりMMAは難しいわぁ
フルコン派は五明が木下にKOされたのも大して騒いでないから可愛いもんだ
しかし五明これで4勝3敗って並のファイターの戦績になってきたな
一気にDEEPのチャンピオンになってRIZIN出るのかと思いきややっぱりMMAは難しいわぁ
208名無しさん@一本勝ち
2024/03/11(月) 20:33:34.17ID:RC5NnZqF0 植草は可愛い
209名無しさん@一本勝ち
2024/03/11(月) 22:23:56.80ID:KK9IVz6r0 コマンドサンボやイスラエルのなんちゃら護身術のが空手なんかより実戦的なんだけどな
もちろんMMAよりもね
特に海外なら
もちろんMMAよりもね
特に海外なら
210名無しさん@一本勝ち
2024/03/12(火) 06:54:12.87ID:1d4m+qpb0 >>209
「実戦」って?海外では民間人でも銃を持てる国もあるから、むしろ何がなんでも素手で戦うって発想は無いと思うけど。
「実戦」って?海外では民間人でも銃を持てる国もあるから、むしろ何がなんでも素手で戦うって発想は無いと思うけど。
211名無しさん@一本勝ち
2024/03/12(火) 07:28:17.14ID:uBXtlakg0 >>210
武器持った相手ということ
武器持った相手ということ
212名無しさん@一本勝ち
2024/03/12(火) 07:39:10.01ID:1d4m+qpb0213名無しさん@一本勝ち
2024/03/12(火) 08:00:06.17ID:1d4m+qpb0 護身術ってのも「知っておけばワンチャン助かる可能性がある」みたいな感じで積極的に戦いに行くようなモノでは無いのかと思いますが。
急所への攻撃も教えてるんだろうと思いますが、それは危ないから競技にして競い合うってのが無理なんでどうやって精度や強度を鍛えるのかと、サンドバッグ叩いてるだけじゃ使えないかなと個人的に思います。
急所への攻撃も教えてるんだろうと思いますが、それは危ないから競技にして競い合うってのが無理なんでどうやって精度や強度を鍛えるのかと、サンドバッグ叩いてるだけじゃ使えないかなと個人的に思います。
214名無しさん@一本勝ち
2024/03/12(火) 08:34:07.57ID:q5CnhBod0 >>212
寸止めでの競技はど突き合いの強さ比べじゃなくて、練習してきた技術の比べなんだから技術が上の人間がさらにど突いてどうすんねんって思うけどね。
全空連が先手優先、協会が決め優先ってざっくりした認識しか持ってないけど、もし多少当てないと審判が取ってくれないならソフトコンタクト空手にでも名前変えろと。
寸止めでの競技はど突き合いの強さ比べじゃなくて、練習してきた技術の比べなんだから技術が上の人間がさらにど突いてどうすんねんって思うけどね。
全空連が先手優先、協会が決め優先ってざっくりした認識しか持ってないけど、もし多少当てないと審判が取ってくれないならソフトコンタクト空手にでも名前変えろと。
215名無しさん@一本勝ち
2024/03/12(火) 23:19:34.76ID:nW3vzQEK0 「この格闘技は実戦では〜」って言うけど
この場合の実践はたいてい「学生の喧嘩」という意味
この場合の実践はたいてい「学生の喧嘩」という意味
216名無しさん@一本勝ち
2024/03/12(火) 23:20:28.07ID:nW3vzQEK0 「空手やってる人に喧嘩売りたくない」
と思ったら、空手は強い武道という事
と思ったら、空手は強い武道という事
217名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 00:55:13.52ID:savMbVla0 柔道やってる人には喧嘩売りたくないな
218名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 10:04:55.29ID:/QPsvJqC0 このスレで興味湧いて動画漁ってみたけど、雑な分け方だけど全空連は拳サポが赤青になったあたりから組手の雰囲気変わるね。
一気にスポーツ的になった。
道場紹介も同じ流派でも競技中心の道場とそれ以外で同じ流派と思えないくらいやってることが違う。
奥が深いと言えば深いのかもしれんけど、そのうち内部で揉めそう。
一気にスポーツ的になった。
道場紹介も同じ流派でも競技中心の道場とそれ以外で同じ流派と思えないくらいやってることが違う。
奥が深いと言えば深いのかもしれんけど、そのうち内部で揉めそう。
219名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 13:33:43.76ID:wFWfSnpx0220名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 14:02:28.63ID:2ppjNjGm0 勝ち負けが無いのが実戦
221名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 14:46:01.66ID:/QPsvJqC0 対武器術やりたいなら意地はって空手やるよりクラヴマガとか行った方がいいだろうな。
そもそも好きな人は色んな道場渡り歩いてんだろうけど。
そもそも好きな人は色んな道場渡り歩いてんだろうけど。
222名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 17:00:03.45ID:2ppjNjGm0 対武器術なら空手も有りじゃね?
根本的にそれを想定してる武術だし、原点に立ち返るだけでいいだろ
ただナイフも銃弾も筋肉で防げばいいじゃないって狂気入ってるだけで
根本的にそれを想定してる武術だし、原点に立ち返るだけでいいだろ
ただナイフも銃弾も筋肉で防げばいいじゃないって狂気入ってるだけで
223名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 19:57:28.15ID:bBT/DRUM0 フルコンルールに特化した練習しかしてなかったよ
224名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 21:09:56.14ID:2ppjNjGm0 部位鍛錬とか、別に道場とかで指導されてやるようなもんじゃないだろ?
225名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 21:28:05.29ID:+zHxT/fz0226名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 21:32:39.78ID:+zHxT/fz0 >>219
仕事帰りに通り魔に襲われたら・・・とかそういう護身が我々が備えるものだと思うが
こういうのって防犯とかサバイバルとかそういうジャンルで
格闘技とかそういうのは道具の一つであって
大体本当に護身を考えてるなら格闘技とかの前に考えることがあるだろうといつも思ってる
職場で殴り合い・・・それで何事もなく終わるわけがないw
駅のホームなどで殴り合い
殴って相手が倒れて後頭部をコンクリに打って死んでしまったら
それで人生が終わり
仕事帰りに通り魔に襲われたら・・・とかそういう護身が我々が備えるものだと思うが
こういうのって防犯とかサバイバルとかそういうジャンルで
格闘技とかそういうのは道具の一つであって
大体本当に護身を考えてるなら格闘技とかの前に考えることがあるだろうといつも思ってる
職場で殴り合い・・・それで何事もなく終わるわけがないw
駅のホームなどで殴り合い
殴って相手が倒れて後頭部をコンクリに打って死んでしまったら
それで人生が終わり
227名無しさん@一本勝ち
2024/03/13(水) 23:19:09.99ID:2ppjNjGm0 >>225
別にそれも実戦と言えば実戦だしどうでもよくね?
もう少し頭悪い奴だと、金属バットだの木刀だの持った複数人に囲まれてる想定で考えたりするかもしれないけど
まあ実戦なんて様々な状況があるもんだし、決まったルールがなければ何だって実戦だろうよ
別にそれも実戦と言えば実戦だしどうでもよくね?
もう少し頭悪い奴だと、金属バットだの木刀だの持った複数人に囲まれてる想定で考えたりするかもしれないけど
まあ実戦なんて様々な状況があるもんだし、決まったルールがなければ何だって実戦だろうよ
228名無しさん@一本勝ち
2024/03/14(木) 02:04:12.98ID:ZDl9wcxu0229名無しさん@一本勝ち
2024/03/14(木) 04:13:35.37ID:MIg7x8VU0 実戦つうか、路上で対峙したく無いのは荒賀龍太郎より圧倒的に松ア沢宣。
230名無しさん@一本勝ち
2024/03/14(木) 04:22:02.47ID:MIg7x8VU0 ばけてるな。
松崎沢宣ね。
松崎沢宣ね。
231名無しさん@一本勝ち
2024/03/14(木) 20:26:16.58ID:6CnFSn1Q0 空手は一撃必殺技が無いわけでは無いけど
基本的にはローキックや正拳突きが基本だから
空手家のローキックと正拳突きを1撃2撃耐えて
タックルや抱きつきをしたら無力化できると思うけどどう?
基本的にはローキックや正拳突きが基本だから
空手家のローキックと正拳突きを1撃2撃耐えて
タックルや抱きつきをしたら無力化できると思うけどどう?
232名無しさん@一本勝ち
2024/03/14(木) 20:43:19.36ID:syx0Lz/P0 寸止め系でローキックってそもそもあんの?
あんま見たことないけど
前蹴りが基本じゃなかった?
あんま見たことないけど
前蹴りが基本じゃなかった?
233名無しさん@一本勝ち
2024/03/14(木) 23:03:40.66ID:6CnFSn1Q0 ワシは新極真しかやった事ないから伝統の事はわからない
234名無しさん@一本勝ち
2024/03/14(木) 23:11:27.86ID:oX+dfP9d0 >>233
その競技において考慮されてない技術への対策がないのは当然じゃね?
その競技において考慮されてない技術への対策がないのは当然じゃね?
235名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 06:55:23.89ID:z8+AAuuQ0 >>226
ご意見に同意します。
護身術の中で格闘は自分を護る手段の中の一つであって、スポーツと違って何がなんでも素手で対応しなきゃいかんって訳じゃ無いですね。
素手で敵わなかったら、逃げるのも含めて助かる為に他の手段も考えなきゃいかんです。
正々堂々と勝負のスポーツマンシップからすると逃げるのはカッコ悪く思えるけど、命あっての物種だし撤退戦も地味に難しいですよと。
ご意見に同意します。
護身術の中で格闘は自分を護る手段の中の一つであって、スポーツと違って何がなんでも素手で対応しなきゃいかんって訳じゃ無いですね。
素手で敵わなかったら、逃げるのも含めて助かる為に他の手段も考えなきゃいかんです。
正々堂々と勝負のスポーツマンシップからすると逃げるのはカッコ悪く思えるけど、命あっての物種だし撤退戦も地味に難しいですよと。
236名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 07:28:43.23ID:CWttYu2e0 >>231
その空手家が柔道とか柔術のバックボーン無ければええな。仮に無くても抱きついた奴に柔道経験無けりゃ普通に詰む
その空手家が柔道とか柔術のバックボーン無ければええな。仮に無くても抱きついた奴に柔道経験無けりゃ普通に詰む
237名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 11:10:52.35ID:2pF77lqV0 まあ、伝統派は今の真半身ピョンピョン空手より昔の前屈どっしり空手のほうが雰囲気あるよねってくらいのもんだな。
街でやばい奴らに囲まれたなんて想定なら、多人数とのぶつかり稽古と相手を避けて逃亡する訓練してるラグビー、アメフトが一番実戦的だし。
街でやばい奴らに囲まれたなんて想定なら、多人数とのぶつかり稽古と相手を避けて逃亡する訓練してるラグビー、アメフトが一番実戦的だし。
238名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 14:58:33.52ID:FxKF5YFX0 数年前の5ch
五明宏人→全空連全日本チャンピオンがアマチュアからMMAをやり込みアマチュア修斗でベスト4、アマチュアDEEPで優勝して鳴物入りでMMAデビュー、プロ三連勝で堀口二世と言われる
上田幹雄→極真チャンピオンからアマチュアMMA経験なしでいきなりRIZINに出てロートル高阪に逆転KOされめちゃくちゃバカにされる
現在
五明宏人→神田コウヤに漬けられたのを皮切りに海飛、木下カラテと連続で負けて4勝3敗の普通の戦績の選手となる 才能と技術は圧倒的に高いのに活かしきれず伸び悩む
上田幹雄→グラチャンで再起戦をはかり1勝してから関根シュレック、K-1でK-J、大晦日で日本人トップクラスのスダリオを全てKOしヘビー級の日本人ファイターとしてはトップクラスとなる
実力と技術はまだまだだがヘビー級でこれだけ蹴れる選手が少ないことが有利に働いている
五明宏人→全空連全日本チャンピオンがアマチュアからMMAをやり込みアマチュア修斗でベスト4、アマチュアDEEPで優勝して鳴物入りでMMAデビュー、プロ三連勝で堀口二世と言われる
上田幹雄→極真チャンピオンからアマチュアMMA経験なしでいきなりRIZINに出てロートル高阪に逆転KOされめちゃくちゃバカにされる
現在
五明宏人→神田コウヤに漬けられたのを皮切りに海飛、木下カラテと連続で負けて4勝3敗の普通の戦績の選手となる 才能と技術は圧倒的に高いのに活かしきれず伸び悩む
上田幹雄→グラチャンで再起戦をはかり1勝してから関根シュレック、K-1でK-J、大晦日で日本人トップクラスのスダリオを全てKOしヘビー級の日本人ファイターとしてはトップクラスとなる
実力と技術はまだまだだがヘビー級でこれだけ蹴れる選手が少ないことが有利に働いている
239名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 15:06:01.00ID:OaLDMNjj0 >>238
野村と南が何故抜けているの?
野村と南が何故抜けているの?
240名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 15:09:27.40ID:OaLDMNjj0 後、堀口が出てくる前までは散々伝統派の技術は格闘技では使えない。
リョートはキックやフルコンの練習もしたから使えているだけ。
という主張を繰り返す人がいたけど(今でもヤフー知恵袋には一定数いる)
現在、MMAの世界ではすでに伝統派の技術を空手とは関係ない格闘技出身の選手が学ぶケースは珍しく無くなっている。
なんなら現役のUFCファイターでも今でも伝統派の練習を続けているケースもある位だね。
リョートはキックやフルコンの練習もしたから使えているだけ。
という主張を繰り返す人がいたけど(今でもヤフー知恵袋には一定数いる)
現在、MMAの世界ではすでに伝統派の技術を空手とは関係ない格闘技出身の選手が学ぶケースは珍しく無くなっている。
なんなら現役のUFCファイターでも今でも伝統派の練習を続けているケースもある位だね。
241名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 15:18:59.77ID:E2/+wjk00242名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 18:33:55.48ID:HT3NPWyK0 スポーツと違って・・みたいな書き方しましたが、スポーツをディスってる訳じゃなくて目的が違うって意味ですから気を悪くしないで下さい。
243名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 20:38:40.52ID:QF/f0waJ0 自分自身は伝統派空手だけど、武道ベースで総合やるなら日拳が一番いいのでは?と勝手なイメージで言ってみる。
244名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 21:48:07.04ID:9QfaR+1k0 >>243
確かに伝統空手は強いという錯覚、妄想の世界
伝統空手という寸止めでノックダウンした経験もないKO童貞など論外
要は寸止めしかしたことがないくせにどこの武道は使える使えないなど言語道断
経験もないくせに何が有意義だのどの流派武道がいいを言うのは伝統でもない寸止めですわ
そもそも、リョートも堀口も山崎秀晃、斉藤裕も皆打撃でKOされまくってる
伝統空手こそ日本では一番弱いスポーツ武道なんだよ
確かに伝統空手は強いという錯覚、妄想の世界
伝統空手という寸止めでノックダウンした経験もないKO童貞など論外
要は寸止めしかしたことがないくせにどこの武道は使える使えないなど言語道断
経験もないくせに何が有意義だのどの流派武道がいいを言うのは伝統でもない寸止めですわ
そもそも、リョートも堀口も山崎秀晃、斉藤裕も皆打撃でKOされまくってる
伝統空手こそ日本では一番弱いスポーツ武道なんだよ
245名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 23:12:18.09ID:B0/Jo6qC0 >>243
技術体系だけで見れば、日本拳法が一番適してるんだけど、
競技層の厚みからくる技術の深度が結構大事になってくる。
例えばフルコンだって技術体系だけで見ればMMAと相性悪いけどコレも競技層の厚みからくる技術の深度による蹴りの技術が結果的に生きる。
だから、世界的に見ても国内で的にみても日本拳法を学ぶMMAファイターは殆ど居ないけど伝統派を学ぶMMAファイターは地味にいる。
技術体系だけで見れば、日本拳法が一番適してるんだけど、
競技層の厚みからくる技術の深度が結構大事になってくる。
例えばフルコンだって技術体系だけで見ればMMAと相性悪いけどコレも競技層の厚みからくる技術の深度による蹴りの技術が結果的に生きる。
だから、世界的に見ても国内で的にみても日本拳法を学ぶMMAファイターは殆ど居ないけど伝統派を学ぶMMAファイターは地味にいる。
246名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 23:12:27.51ID:pUnfA4680 MMAでも打撃はまず基本はボクシング、キックボクシングがあって、そこからの派生として空手、テコンドー、中国拳法(散打)、カポエイラとかがある感じだよね。
カポエイラがベースでもMMAは戦えるしむしろトリッキーな動きが有効だったりするわけだけど、当然のことながらボクシングやキックの打撃を習わないと戦えない
カポエイラがベースでもMMAは戦えるしむしろトリッキーな動きが有効だったりするわけだけど、当然のことながらボクシングやキックの打撃を習わないと戦えない
247名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 23:19:02.93ID:B0/Jo6qC0 例えば伝統派も日本拳法も同じポイント制の競技として似てる部分はあるけれどこれも競技層の厚みからくる技術の深度の違いでこう言うケースも出てくる。
https://number.bunshun.jp/articles/-/860614?page=3
手塚は、伝統派のをベタ褒めしているけれど実際は日本拳法にも似たような技術はある。
ただ、そこに仮に競技人口100人と競技人口1000人となら、
100人の方にも時々天才みたいな存在が生まれて技術的な進化が一気に進む事はあるけれど、確率論で言えば当然1000人の方が天才が生まれる可能性は高いし、競い合いもより激化する。
その結果で生まれるノウハウや技術の深度には自ずと差が生まれる。
https://number.bunshun.jp/articles/-/860614?page=3
手塚は、伝統派のをベタ褒めしているけれど実際は日本拳法にも似たような技術はある。
ただ、そこに仮に競技人口100人と競技人口1000人となら、
100人の方にも時々天才みたいな存在が生まれて技術的な進化が一気に進む事はあるけれど、確率論で言えば当然1000人の方が天才が生まれる可能性は高いし、競い合いもより激化する。
その結果で生まれるノウハウや技術の深度には自ずと差が生まれる。
248名無しさん@一本勝ち
2024/03/15(金) 23:20:43.71ID:pUnfA4680 >>245
日本拳法は防御が甘い(鉄面頼りと相打ち上等)
なので一発もらったら結構危険なMMAとはあんまり相性良くないと思う
打撃から組みへの移行とか横四方からの膝蹴りとか使えるものはあると思うけど、まあその部分ってMMAの最初のほうの練習で覚えられるようなものだし
日本拳法は防御が甘い(鉄面頼りと相打ち上等)
なので一発もらったら結構危険なMMAとはあんまり相性良くないと思う
打撃から組みへの移行とか横四方からの膝蹴りとか使えるものはあると思うけど、まあその部分ってMMAの最初のほうの練習で覚えられるようなものだし
249名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 03:48:34.55ID:NwHc29180 日拳で学ぶことはMMAで学ぶって言えば確かにそうか。
使えるかどうかはともかく、無い技術を学ぶなら伝統派の方があるかもね。
使えるかどうかはともかく、無い技術を学ぶなら伝統派の方があるかもね。
250名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 05:17:03.32ID:H9jL8GWh0 昔、ヴォルクハンが来日当初合気道の技何個か使ってたのみて衝撃だった
MMAで合気道も使えるんじゃない
MMAで合気道も使えるんじゃない
251名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 09:19:50.36ID:VrhvjB7l0 日本拳法も猪狩元秀、長江国政、渡辺二郎、長島自演乙、拳王と格闘技やプロレスに人材輩出はしてるし、自衛隊でもやってるから競技人口も少なくは無いと思うけど、地域的に偏りがあるんだよね。
大阪発祥だから関西は多くて次いで中部、関東って感じ。
私は九州の田舎住みで、県内に日本拳法の道場は探せばあるけど、定期的に通える距離にはない。
対して空手の道場はフルコン・伝統問わず近場にもあるから空手で良いか、ってなるね。
一度日本拳法体験させてもらったけど、あの防具は着けるとホント動けないから戦う前に嫌になる・・
大阪発祥だから関西は多くて次いで中部、関東って感じ。
私は九州の田舎住みで、県内に日本拳法の道場は探せばあるけど、定期的に通える距離にはない。
対して空手の道場はフルコン・伝統問わず近場にもあるから空手で良いか、ってなるね。
一度日本拳法体験させてもらったけど、あの防具は着けるとホント動けないから戦う前に嫌になる・・
252名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 10:44:04.25ID:DHK9C/S80 >>249
伝統派キャンペーンお疲れさん
柔道からMMAをした者として言わせてもらうと
伝統は離れた距離から飛び込むパンチと前蹴りを寸止めするだけでMMAは総合的に完成されないと勝てない競技を勉強しないとな
大学時代に何度か国士舘大や拓殖大空手部と喧嘩したが奴らは掴んだり倒されると赤子同然だった
打撃の稽古ならボクシングやキックに出稽古すれば済む話しで寸止めしてもMMAはほぼ役には立たない
君はMMAの経験がないのと他の競技をあまりに知らなすぎて実践的な競技を身を持って体験しないと妄想癖が加速するぞ笑
伝統派キャンペーンお疲れさん
柔道からMMAをした者として言わせてもらうと
伝統は離れた距離から飛び込むパンチと前蹴りを寸止めするだけでMMAは総合的に完成されないと勝てない競技を勉強しないとな
大学時代に何度か国士舘大や拓殖大空手部と喧嘩したが奴らは掴んだり倒されると赤子同然だった
打撃の稽古ならボクシングやキックに出稽古すれば済む話しで寸止めしてもMMAはほぼ役には立たない
君はMMAの経験がないのと他の競技をあまりに知らなすぎて実践的な競技を身を持って体験しないと妄想癖が加速するぞ笑
253名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 11:36:15.57ID:XRVgkrdt0 MMAで寸止めして貰えると思ってるのは流石にお花畑
254名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 13:01:08.32ID:VsVBJ71z0255名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 13:11:44.70ID:r61p0OlM0 >>252
そういう話してんじゃないだろw
使えるものが皆無ならわざわざ試しに練習することもないと思うが。
まあ今のルールを最大限悪用して攻略法見つけましたみたいな伝統派の競技組手の試合みてると俺も総合でそんなに使える技術あるか?って疑問はあるけど。
そういう話してんじゃないだろw
使えるものが皆無ならわざわざ試しに練習することもないと思うが。
まあ今のルールを最大限悪用して攻略法見つけましたみたいな伝統派の競技組手の試合みてると俺も総合でそんなに使える技術あるか?って疑問はあるけど。
256名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 14:34:01.28ID:XRVgkrdt0257名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 15:10:10.19ID:io4OxvJk0258名無しさん@一本勝ち
2024/03/16(土) 21:03:40.25ID:4zJwnmzL0 >>252
柔道は臭いから黙っていて欲しい
柔道は臭いから黙っていて欲しい
259名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 06:42:55.95ID:q9hr03aO0 >>256
伝統派やってる人間がじゃなくて、総合やってる人間が使えると思って学ぶ技術なんかあるんかな?って話。
伝統派やってる人間がじゃなくて、総合やってる人間が使えると思って学ぶ技術なんかあるんかな?って話。
260名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 07:50:35.60ID:kfgKnn290 総合はもうボクシングと同じで
独自ルール内で完成され過ぎてるから
今更他の武道や武術から
取り入れられる内容なんてないんじゃないか?
独自ルール内で完成され過ぎてるから
今更他の武道や武術から
取り入れられる内容なんてないんじゃないか?
261名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 08:23:19.61ID:sIh4JHKv0 総合は金かかる
特に月謝と治療費
特に月謝と治療費
262名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 08:35:09.51ID:4d7Yuz+y0 MMAの為に空手があるんじゃないよ?w 使えるかどうかは別にして。
263名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 11:15:05.86ID:2laySLEq0 大会出るわけでもなく趣味でやるなら好みと懐具合で好きなもん選べばってだけの話だしね。
264名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 11:41:47.57ID:l+puT2Tw0 総合の技術ってボクシングに使えるものあるの?って置き換えればどんだけ頭悪いかよくわかるんじゃね
265名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 11:51:50.21ID:2laySLEq0 知らんよ。
総合やってて伝統派に使えるネタ探しにくるやつの考えなんざ。
まあ伝統派に限ったことじゃないけど。
総合やってて伝統派に使えるネタ探しにくるやつの考えなんざ。
まあ伝統派に限ったことじゃないけど。
266名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 11:56:32.29ID:QDz6gOty0 格闘技だの武道なんてサッカーや将棋と同じなんだよ
趣味だよ趣味
実戦じゃ武器持って不意打ちとか通報・裁判とかでいいんだからな
趣味だよ趣味
実戦じゃ武器持って不意打ちとか通報・裁判とかでいいんだからな
267名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 12:36:30.81ID:l+puT2Tw0 武器持って不意打ちされるような状況で通報だ!裁判だ!っていうのは流石に草
268名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 12:40:05.00ID:CxaEvdcg0 MMAって組みの技術のほうが大事なのに
重要な打撃の技術のボクシングとかキックを差し置いて枝葉の技術である伝統派とか日本拳法とかフルコンが使える使えないとか
試験に合格したいのに配点10点の問題に1時間以上かけてるようなもんだな
重要な打撃の技術のボクシングとかキックを差し置いて枝葉の技術である伝統派とか日本拳法とかフルコンが使える使えないとか
試験に合格したいのに配点10点の問題に1時間以上かけてるようなもんだな
269名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 13:07:20.68ID:QDz6gOty0270名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 13:28:13.82ID:2laySLEq0272名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 16:58:43.49ID:MWLDHZGT0 >>259
ウチの伝統派の道場に某MMAファイターが一時期毎週通ってたけど一番は遠間の攻防の技術を学びたいからで来ていたよ。
主に腰を落とした状態でもフットワークを使い続けられる身体の使い方と後、空手特有のノーモーションの打撃も教わりたかったからと言っていた。
名前を出すのは憚れるけど、その選手はここ数年は間合いが近い時はキックの構えで、遠間になると伝統派のような構えで戦うようになっている。
ウチの伝統派の道場に某MMAファイターが一時期毎週通ってたけど一番は遠間の攻防の技術を学びたいからで来ていたよ。
主に腰を落とした状態でもフットワークを使い続けられる身体の使い方と後、空手特有のノーモーションの打撃も教わりたかったからと言っていた。
名前を出すのは憚れるけど、その選手はここ数年は間合いが近い時はキックの構えで、遠間になると伝統派のような構えで戦うようになっている。
273名無しさん@一本勝ち
2024/03/17(日) 22:56:43.59ID:ums9elzz0 >>268
上手い表現。
MMAは組技知らなきゃ話にならない競技で、打撃だけでキックだ、伝統派だ、フルコンだと騒いでてもホントにしょうがない。
資格試験とかでも何年かに一回出るような細かい問題が気になって、あーでもないこーでもないとか議論する人いるけど、基礎知識をしっかり身につけてからやれよと。
上手い表現。
MMAは組技知らなきゃ話にならない競技で、打撃だけでキックだ、伝統派だ、フルコンだと騒いでてもホントにしょうがない。
資格試験とかでも何年かに一回出るような細かい問題が気になって、あーでもないこーでもないとか議論する人いるけど、基礎知識をしっかり身につけてからやれよと。
274名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 00:46:44.58ID:roqQuHvB0 結局話は戻るけど、自分の好きな空手をやればいいよね。
と言う結論になるんだよな。
今更空手だけで世界最強になれるなんて思ってる人間は殆ど居ないでしょ。
ただ、素人相手の素手での護身ならフルコンでも伝統派でもどちらでも十分。
逆に素手以上の相手になるとどちらを学んでいてもやららる可能性は出てくる。
と言う結論になるんだよな。
今更空手だけで世界最強になれるなんて思ってる人間は殆ど居ないでしょ。
ただ、素人相手の素手での護身ならフルコンでも伝統派でもどちらでも十分。
逆に素手以上の相手になるとどちらを学んでいてもやららる可能性は出てくる。
275名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 06:26:58.80ID:b4aDlMtU0 侍が腰に刀を二本差していた時代とか、アメリカの西部開拓時代みたいに武器を大っぴらに持ち歩けるなら持ってる武器を扱う技術が護身になるけど、今の時代特に日本は一般市民は丸腰だから護身術=素手の格闘ってなるのかな。
丸腰で戦うってのは最悪の状態だから、ヤバい状況から逃げ出すため時間稼ぎってのが護身術の考えだろうけど、格闘技的に相手を完璧に倒すみたいに考えてる人多いね。
丸腰で戦うってのは最悪の状態だから、ヤバい状況から逃げ出すため時間稼ぎってのが護身術の考えだろうけど、格闘技的に相手を完璧に倒すみたいに考えてる人多いね。
276名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 07:56:24.38ID:b4aDlMtU0277名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 09:05:30.92ID:rZ4jFDp/0 フルコン出身でも無いのにフルコンを後付けで学ぶMMAファイターは殆ど居ないけど、
伝統派の場合は後付けで学ぶMMAファイターが時々いるのはやはり距離感が伝統派とMMAとで近いから比較的使いやすい技術があると言う事なんやろうね。
伝統派の場合は後付けで学ぶMMAファイターが時々いるのはやはり距離感が伝統派とMMAとで近いから比較的使いやすい技術があると言う事なんやろうね。
278名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 10:42:19.91ID:LDcY63PB0 20年前ならいざ知らず、今日日空手だけで世界最強になれる訳が無いのは、子供でも知ってる話で
その空手の中でどっちが強い弱いとで言い争うなんてマジで不毛。
そこに固執してる人って60歳越えのジジイなの?
今や世界最強の人間とは如何に技術の引き出しを多く持ちその一つ一つの精度が高いかで決まる時代。
伝統派もフルコンも現代ではその技術の引き出しの一つでしかないよ。
その人間のベースか、オプションかの違いはあるけど。
その空手の中でどっちが強い弱いとで言い争うなんてマジで不毛。
そこに固執してる人って60歳越えのジジイなの?
今や世界最強の人間とは如何に技術の引き出しを多く持ちその一つ一つの精度が高いかで決まる時代。
伝統派もフルコンも現代ではその技術の引き出しの一つでしかないよ。
その人間のベースか、オプションかの違いはあるけど。
279名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 11:12:07.23ID:e8tcEyN20280名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 12:43:54.66ID:javGLsvJ0 >>278
より多くの引き出しを持ちその一つ一つの精度高いかって、それ60歳越えのジジイ最強では?
より多くの引き出しを持ちその一つ一つの精度高いかって、それ60歳越えのジジイ最強では?
281名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 13:50:08.56ID:7MSEq1M10282名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 14:58:29.71ID:EWCnioqF0 剣道が最強
剣道三倍段やし
剣道三倍段やし
283名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 15:06:53.25ID:Gf+gWrez0 スポーツと武道ってそんな分けて考える必要あるのでしょうか?
違うとか行き着く先とかはわかるのですが…個人の思想とか留まりで特に重要ではないと思うのですが(汗)
違うとか行き着く先とかはわかるのですが…個人の思想とか留まりで特に重要ではないと思うのですが(汗)
284名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 16:33:22.44ID:javGLsvJ0285名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 20:14:22.04ID:VILnSD7D0 意外と剣道よりスポーツチャンバラのが実践的
286名無しさん@一本勝ち
2024/03/18(月) 20:46:01.58ID:AAKv0//30287名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 00:41:51.77ID:tDNdKWuE0 正直、格闘技とスポーツの境目も曖昧だとは思うけどね。
ダメージ与えるのが格闘技と言うのならラグビーだって格闘技だけどレスリングは基本相手にダメージを与えてはいけないスポーツなんだよね。
でも、格闘技の世界では誰もが一目置く。
ダメージ与えるのが格闘技と言うのならラグビーだって格闘技だけどレスリングは基本相手にダメージを与えてはいけないスポーツなんだよね。
でも、格闘技の世界では誰もが一目置く。
288名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 04:53:07.65ID:y7R9Nt1l0 >>283
>>287
昔、武術を学んだ者ですけど、分かりやすく言うと
格闘技はダメージを意図して与えることはあっても、
或いはダメージを意図せず与えはしてもしても「安全に」という事だと思う
大怪我して障害が残ったり死んだりしちゃ不味いでしょ?
武道は勝ち負けに拘るよりも
「昨日の我に今日は勝つ」という精神性が重要になると思います。
護身術ならば危険から逃れ、イザという時に我身を守る手段重視という事になるかと。
武術は目的によって変わるけど、素手で戦うと言った発想がなく
歴史的に戦争やテロ、軍事工作や犯罪の現場で使用された技術の総称であって
基本は殺傷を目的にしていて、技術体系もむき出しのそれです。
個人の思想や心掛け次第とか禁じ手とか反則とかの次元ではないですね。
今となっては近代国家では主に軍隊で練習されているのがほとんどでは?
例外として公安や諜報関係やSPの様に特殊な事件の捜査現場や
重要人物の護衛で使用される時もありという感じで。
護衛の場合は重要人物の代わりに死傷される場合もあるけど
その時は護衛者自身が殺傷されても護衛対象が守られたなら
それが勝利条件と云う事もあり得るので、
単純に闘って勝敗が決定されるものでないことも多い様です。
また、護身術の理想と重なりますが、簡単な法律や医療的知識や技術の他に、
災害時の安全獲得方法や脱出法、他者の救難方法も知っておくべきかと。
個人的には武道やレスリングの様な
精神性や高技術で相手に傷をつけない方法の競技者の方が
健全で王道で人としても強く幸せなのだろうと思いますけどね。
>>287
昔、武術を学んだ者ですけど、分かりやすく言うと
格闘技はダメージを意図して与えることはあっても、
或いはダメージを意図せず与えはしてもしても「安全に」という事だと思う
大怪我して障害が残ったり死んだりしちゃ不味いでしょ?
武道は勝ち負けに拘るよりも
「昨日の我に今日は勝つ」という精神性が重要になると思います。
護身術ならば危険から逃れ、イザという時に我身を守る手段重視という事になるかと。
武術は目的によって変わるけど、素手で戦うと言った発想がなく
歴史的に戦争やテロ、軍事工作や犯罪の現場で使用された技術の総称であって
基本は殺傷を目的にしていて、技術体系もむき出しのそれです。
個人の思想や心掛け次第とか禁じ手とか反則とかの次元ではないですね。
今となっては近代国家では主に軍隊で練習されているのがほとんどでは?
例外として公安や諜報関係やSPの様に特殊な事件の捜査現場や
重要人物の護衛で使用される時もありという感じで。
護衛の場合は重要人物の代わりに死傷される場合もあるけど
その時は護衛者自身が殺傷されても護衛対象が守られたなら
それが勝利条件と云う事もあり得るので、
単純に闘って勝敗が決定されるものでないことも多い様です。
また、護身術の理想と重なりますが、簡単な法律や医療的知識や技術の他に、
災害時の安全獲得方法や脱出法、他者の救難方法も知っておくべきかと。
個人的には武道やレスリングの様な
精神性や高技術で相手に傷をつけない方法の競技者の方が
健全で王道で人としても強く幸せなのだろうと思いますけどね。
289名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 05:46:00.45ID:+0F/AEhr0 天皇陛下に祝福がありますように。
290名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 05:46:17.15ID:+0F/AEhr0 🇯🇵暴力団を愛する声明を日本社会が出す必要があります。暴力団排除を決して口にしてはいけません。暴力団を愛し支援し協力していく声明を出して下さい。主イエスキリスト、神の僕エバンジェリスト金沢からこの声明を出します。
291名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 07:50:52.53ID:LScMeRhl0 個人的に思うのが、極真が黒崎、中村、藤平(大沢昇)のお三方がムエタイと戦った事もあってルールもキックに寄せた来たんじゃないかなと。
あくまで立ち技打撃で勝負しようという考えになって最初の頃は試合でも投げがOKだったのが禁止になって組技系と戦う意識がだんだん薄れていって、「安全なキック」みたいになったと。
だから結果としてフルコンの打撃が組技ありのMMAの試合では使いづらいモノになっていったのかなと思います。
まあ打撃系の格闘技は一撃必殺出来なければ、被弾上等で突っ込んでくる組技系には分が悪いんで、フルコンに限った話では無いんですけど。
あくまで立ち技打撃で勝負しようという考えになって最初の頃は試合でも投げがOKだったのが禁止になって組技系と戦う意識がだんだん薄れていって、「安全なキック」みたいになったと。
だから結果としてフルコンの打撃が組技ありのMMAの試合では使いづらいモノになっていったのかなと思います。
まあ打撃系の格闘技は一撃必殺出来なければ、被弾上等で突っ込んでくる組技系には分が悪いんで、フルコンに限った話では無いんですけど。
292名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 07:57:56.18ID:LScMeRhl0 ムエタイの試合でもフットワークを使うテクニシャンタイプの選手は、組み付いて膝蹴り連打するタイプには相性が悪いですね。
293名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 09:46:47.89ID:RfmLU69s0294名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 10:17:23.21ID:wBumarlX0295名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 12:06:41.07ID:izxMyzqK0 >>291
当時のムエタイってMMAで言えばホイスやヒクソン達の存在でブラジリアン柔術が認知され始めた頃と同じで、タイにはムエタイと言うメチャメチャ強い格闘技があるようだぞ。
と知られ始めた時期。
それに当時いち早く挑戦して、そして吸収したのが大山道場だからね。
まぁ、キック寄りの空手になってしまうのは仕方ないかとは思う。
逆に伝統派はあくまでも寸止めという名目(実際は当て止めだね)を何十年も続けた。
いち早くムエタイを吸収して格闘技色の強い空手に変貌して更にそこに劇画の効果も加わって黄金期を迎えていた極真の影で長年ずっと伝統派は下に見られていたけど、その間も続けていた寸止めルールの競技の結果現代ではMMAで結果を出すようになったと言うのはある意味皮肉なのかもしれないね。
当時のムエタイってMMAで言えばホイスやヒクソン達の存在でブラジリアン柔術が認知され始めた頃と同じで、タイにはムエタイと言うメチャメチャ強い格闘技があるようだぞ。
と知られ始めた時期。
それに当時いち早く挑戦して、そして吸収したのが大山道場だからね。
まぁ、キック寄りの空手になってしまうのは仕方ないかとは思う。
逆に伝統派はあくまでも寸止めという名目(実際は当て止めだね)を何十年も続けた。
いち早くムエタイを吸収して格闘技色の強い空手に変貌して更にそこに劇画の効果も加わって黄金期を迎えていた極真の影で長年ずっと伝統派は下に見られていたけど、その間も続けていた寸止めルールの競技の結果現代ではMMAで結果を出すようになったと言うのはある意味皮肉なのかもしれないね。
296名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 13:37:48.85ID:xvItQFmu0 レスリングや柔道、他の格闘技をした人には分からないけど、
伝統で寸止めした人の中には極真の影で長年ずっと伝統派は下に見られていた劣等感がある人も中にはいるでしょうね。
私も極真の友人は多くいてたまに飲んだりするけど、今まで伝統空手の話題を一度も聞いたことがなく伝統に対しての優越感もないようで、
ある意味、全く違うジャンルとして見ているのか対抗心がないのが逆に不思議なくらいですよ
伝統で寸止めした人の中には極真の影で長年ずっと伝統派は下に見られていた劣等感がある人も中にはいるでしょうね。
私も極真の友人は多くいてたまに飲んだりするけど、今まで伝統空手の話題を一度も聞いたことがなく伝統に対しての優越感もないようで、
ある意味、全く違うジャンルとして見ているのか対抗心がないのが逆に不思議なくらいですよ
297名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 15:09:59.99ID:wMeuqQvI0 個人的に伝統派を評価しているのは、寸止めという本来格闘技とは相性が悪い筈の独自ルールを何十年も貫いてきた結果オリジナルのテクニックやスタイルを確立しそれが結果的に格闘技でも有用な技術になっている事。
これは中々簡単な事じゃないと思う。
これは中々簡単な事じゃないと思う。
298名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 15:17:01.49ID:RfmLU69s0 >>297
マススパーって普通に有用な練習だろうに
マススパーって普通に有用な練習だろうに
299名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 16:06:02.92ID:wMeuqQvI0 >>298
どう捉えるかは個人次第でいいと思うけど、実際伝統派の人間達がこうやって格闘技の世界で活躍するケースがでなければ(勿論結果が出ていないケースもあるけど)あんたも寸止めは格闘技では使えないと主張していたろ?
俺も多分疑問視はしていたと思うよ。
結局、どんなルールでもそこに競技人口が集まって切磋琢磨していけば、その技術は格闘技でも応用が出来るようになる。
中々に面白いケースだと思ってるよ。
どう捉えるかは個人次第でいいと思うけど、実際伝統派の人間達がこうやって格闘技の世界で活躍するケースがでなければ(勿論結果が出ていないケースもあるけど)あんたも寸止めは格闘技では使えないと主張していたろ?
俺も多分疑問視はしていたと思うよ。
結局、どんなルールでもそこに競技人口が集まって切磋琢磨していけば、その技術は格闘技でも応用が出来るようになる。
中々に面白いケースだと思ってるよ。
300名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 16:49:06.77ID:RfmLU69s0301名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 19:54:17.59ID:4TZU5fz40 40代おじだが2年前からキックボクシング始めてこないだ試合にも出た
高校の部活で伝統派(全空連)、大学の部活でフルコンをやってた
だがキックの試合で役に立ったのはキックより1年遅れて始めたボクシングのパンチテクニックだった
ボクシングはやっぱりすごい
高校の部活で伝統派(全空連)、大学の部活でフルコンをやってた
だがキックの試合で役に立ったのはキックより1年遅れて始めたボクシングのパンチテクニックだった
ボクシングはやっぱりすごい
302名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 20:00:08.95ID:4TZU5fz40 俺の中のイメージ
即効性
ボクシング>>キックボクシング>>>>>>フルコン>>>伝統派
競技の頂点
ボクシング>>>伝統派>フルコン>キックボクシング
平均的な練習生の強さ
ボクシング>キックボクシング>>>フルコン>伝統派
即効性
ボクシング>>キックボクシング>>>>>>フルコン>>>伝統派
競技の頂点
ボクシング>>>伝統派>フルコン>キックボクシング
平均的な練習生の強さ
ボクシング>キックボクシング>>>フルコン>伝統派
303名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 20:37:47.03ID:0VvES9HK0 >>296
その辺は寸止めの人が俺も理解できない…
ていうのも、自分は少林寺拳法を学んだけど、日本拳法をライバルと思ったことないし名前は似てても武道の理念が違う
恐らく極真やフルコン空手も同じだと思うから特に伝統空手を意識していない筈
自分達は空手には負けないという自信もあるので特段気にもならない
恐らくだけど、伝統空手の人は自分の競技に自信がないと思うんだよ
ほら、また誰かがボクシング>>キックボクシング>>空手と書き込んで自分を大きく見せようとする気の小さい粘着マンが居座ってるからね(笑
その辺は寸止めの人が俺も理解できない…
ていうのも、自分は少林寺拳法を学んだけど、日本拳法をライバルと思ったことないし名前は似てても武道の理念が違う
恐らく極真やフルコン空手も同じだと思うから特に伝統空手を意識していない筈
自分達は空手には負けないという自信もあるので特段気にもならない
恐らくだけど、伝統空手の人は自分の競技に自信がないと思うんだよ
ほら、また誰かがボクシング>>キックボクシング>>空手と書き込んで自分を大きく見せようとする気の小さい粘着マンが居座ってるからね(笑
304名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 21:08:41.24ID:0QHiw+cT0 >>302
ボクシングはプロ志望のガチ勢と、スパーリングやらないボクササイズ勢とじゃ差があり過ぎますよw
ボクシングはプロ志望のガチ勢と、スパーリングやらないボクササイズ勢とじゃ差があり過ぎますよw
305名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 21:34:07.02ID:edsmYlqp0 ボクシングは簡単
相手より早く打てば良いだけ
相手より早く打てば良いだけ
306名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 21:39:43.47ID:kQ3P84tR0307名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 21:47:41.37ID:fTbwPrsG0 他武道を攻撃するやつはだいたいコンプレックスの裏返し
んで攻撃されてる方はどこ吹く風w
んで攻撃されてる方はどこ吹く風w
308名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 22:01:01.54ID:5ltvOe900 俺個人は長年伝統派でずっと組手の競技に出ていたけど今はやっぱり型こそが空手だと思ってる。
型が使えるかどうかは自分の中の多分永遠のテーマの一つでずっと取り組めるから多分、身体が動けなくなるまで空手で楽しめる。
競技組手も楽しいっちゃ、楽しいけどね。
型が使えるかどうかは自分の中の多分永遠のテーマの一つでずっと取り組めるから多分、身体が動けなくなるまで空手で楽しめる。
競技組手も楽しいっちゃ、楽しいけどね。
309名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 22:27:06.55ID:s1p3EJvL0 なんで型競技はキチガイみたいに型の名前を叫ばなきゃならんのか
310名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 22:29:36.24ID:5ltvOe900 後最近だと、他武道との練習会あるから割と気軽に腕試し出来るよね。
皆んな相手を怪我させないようにコントロールしてるけどその中でも自分の足りない物や通用する物とかの手応え得られるから年に二回位は参加している。
んで、結論としては普通に生活する分での護身なら伝統派空手だけで十分だなと改めて思った。
皆んな相手を怪我させないようにコントロールしてるけどその中でも自分の足りない物や通用する物とかの手応え得られるから年に二回位は参加している。
んで、結論としては普通に生活する分での護身なら伝統派空手だけで十分だなと改めて思った。
311名無しさん@一本勝ち
2024/03/19(火) 22:32:35.87ID:5ltvOe900312名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 00:25:42.20ID:AJJG96QI0 フルコンは強いと思うけど40代、50代と歳を取っていくほどキツくない?
筋肉で打撃を受け止めないといけないから
筋肉で打撃を受け止めないといけないから
313名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 00:38:28.27ID:HbM4LmVF0 >>312
顔面ないからそこは、脂肪と筋肉つける事でカバーできる。
勿論その年齢だと試合はマスターズのみの参加になるけど。
ただ、若い頃バリバリやってた人達ほど50代とかになると古傷の影響であんまり動けなくなる傾向はあるよ。
顔面ないからそこは、脂肪と筋肉つける事でカバーできる。
勿論その年齢だと試合はマスターズのみの参加になるけど。
ただ、若い頃バリバリやってた人達ほど50代とかになると古傷の影響であんまり動けなくなる傾向はあるよ。
314名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 01:02:17.46ID:51mkdlHK0 >>301
ボクシングは顔面殴り合う苛酷な競技ですから、参加出来る人も限られてきますね。
だから年齢制限もあるんですよね、プロは37才、アマは35才だったかな?その年齢になったら引退しなきゃいけない(チャンピオンだったら別)し、やっぱり若いうちしか出来ないんで老若男女が気軽に取り組めるもんじゃ無いから、ボクシングが平均的な強さが上ってのはわかります。
だから年齢が高い方がボクシングジムで練習してもオヤジファイトとかの「ボクシングルールのスパーリング大会」には出れますが「ボクシング」の試合には出れないですね(アマチュアであっても)
ボクシングは顔面殴り合う苛酷な競技ですから、参加出来る人も限られてきますね。
だから年齢制限もあるんですよね、プロは37才、アマは35才だったかな?その年齢になったら引退しなきゃいけない(チャンピオンだったら別)し、やっぱり若いうちしか出来ないんで老若男女が気軽に取り組めるもんじゃ無いから、ボクシングが平均的な強さが上ってのはわかります。
だから年齢が高い方がボクシングジムで練習してもオヤジファイトとかの「ボクシングルールのスパーリング大会」には出れますが「ボクシング」の試合には出れないですね(アマチュアであっても)
315名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 01:14:15.81ID:51mkdlHK0 >>313
フルコンは若い方はサポーター無しで、激しく突き合い蹴り合いしてますから年齢重ねてくるとガタガタになりますね。
顔面無しだから、ドランカーの心配はボクシングやキックに比べたら少ないですが、やっぱり怪我は負うので無理はしない方が・・自分の体力を考えてやりましょう。
フルコンは若い方はサポーター無しで、激しく突き合い蹴り合いしてますから年齢重ねてくるとガタガタになりますね。
顔面無しだから、ドランカーの心配はボクシングやキックに比べたら少ないですが、やっぱり怪我は負うので無理はしない方が・・自分の体力を考えてやりましょう。
316名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 01:30:06.93ID:51mkdlHK0 >>310
今は本当に良い時代になったと思います。
昔なら流派のメンツをかけた決闘・・になりかねない所が、気軽に交流出来て自分に足りない所がわかるようになったんですから。
1993年のUFCの衝撃はやはり大きかったんじゃないですかね。打撃同士いがみ合ってたのが、グレイシー柔術の登場で打撃信仰が崩れ去って、じゃあどうしよう・・・って事で研究しあう関係になったと。
今は本当に良い時代になったと思います。
昔なら流派のメンツをかけた決闘・・になりかねない所が、気軽に交流出来て自分に足りない所がわかるようになったんですから。
1993年のUFCの衝撃はやはり大きかったんじゃないですかね。打撃同士いがみ合ってたのが、グレイシー柔術の登場で打撃信仰が崩れ去って、じゃあどうしよう・・・って事で研究しあう関係になったと。
317名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 01:32:41.86ID:JYcLf/rc0318名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 14:59:30.96ID:N2/BbOuD0 フルコンは道場がね
敷居が高いというか雰囲気悪いから敬遠したくなる
敷居が高いというか雰囲気悪いから敬遠したくなる
319名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 15:53:27.57ID:sMpicKkL0 それは解る。
320名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 16:34:06.60ID:bjaQBECT0 フルコンの道場に通おうと思ったけど
ゴツいヤンキーっぽい人が「えいっえいっ」って大声で言いながら正拳突きしてるの見て考え直した
ゴツいヤンキーっぽい人が「えいっえいっ」って大声で言いながら正拳突きしてるの見て考え直した
321名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 17:26:02.09ID:qNgD6cPy0322名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 18:49:13.26ID:HbM4LmVF0 >>316
UFCと言うよりもYouTubeの普及の影響かと思っている。
昔はそれぞれ、そんなに情報無かったから故に警戒されていた部分もあったかと思う。
現代ではフルコンも伝統派もYouTubeで長所と短所の両方を確認できるし格闘技の際の有効性と足りない部分も解るので、一般レベルの競技者達の間で争う必要は全く無くなったからだと思う。
我々一般レベルの何方が勝とうが負けようが、RIZINや UFC、k-1等で戦っている人間達の影響力の足元にも及ばないしね。
UFCと言うよりもYouTubeの普及の影響かと思っている。
昔はそれぞれ、そんなに情報無かったから故に警戒されていた部分もあったかと思う。
現代ではフルコンも伝統派もYouTubeで長所と短所の両方を確認できるし格闘技の際の有効性と足りない部分も解るので、一般レベルの競技者達の間で争う必要は全く無くなったからだと思う。
我々一般レベルの何方が勝とうが負けようが、RIZINや UFC、k-1等で戦っている人間達の影響力の足元にも及ばないしね。
323名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 18:51:31.10ID:HbM4LmVF0 一般会員同士でいがみ合う必要が無いのならお互い、相手の流儀から吸収出来る物を意欲的に吸収した方が良いよな。
それが、結果的に自分の成長にも繋がるのだし。
それが、結果的に自分の成長にも繋がるのだし。
324名無しさん@一本勝ち
2024/03/20(水) 21:02:21.00ID:e8gxDMKM0 フルコンというか極真は本来在日の為につくったようなものだから
設立経緯見るとそんな感じに思えるわ
設立経緯見るとそんな感じに思えるわ
325名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 00:37:19.55ID:e9FI8NVB0 フルコンには権威がないからなー
段とっても履歴書に書けないわ
段とっても履歴書に書けないわ
326名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 00:57:55.11ID:HfERibGW0 >>316
>グレイシー柔術の登場で打撃信仰が崩れ去って、
それは本来の手首から先を鍛え切って
急所を本気で肉や骨を断ち抉り込んで利かせる唐手の打撃が
安全第一の格闘技のルールでは制限されて使えないのと
グレーシー柔術などの捉えて乗って締める技の体系が格闘技のルールに
あまりに有利に適応し過ぎているからでは?
本当に素手ルールなしでやるのなら
グレーシー柔術は最強ではなくそこそこの強さぐらいだと思うが?
>グレイシー柔術の登場で打撃信仰が崩れ去って、
それは本来の手首から先を鍛え切って
急所を本気で肉や骨を断ち抉り込んで利かせる唐手の打撃が
安全第一の格闘技のルールでは制限されて使えないのと
グレーシー柔術などの捉えて乗って締める技の体系が格闘技のルールに
あまりに有利に適応し過ぎているからでは?
本当に素手ルールなしでやるのなら
グレーシー柔術は最強ではなくそこそこの強さぐらいだと思うが?
327名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 03:28:01.45ID:VEK5REMN0 >>326
寝っ転がされなけりゃな。
寝っ転がされなけりゃな。
328名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 06:51:43.97ID:CbW5F63F0329名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 07:49:36.72ID:/x+HhxSD0 >>本来の手首から先を鍛え切って
急所を本気で肉や骨を断ち抉り込んで利かせる唐手の打撃
素手で外科手術が出来そうな勢いの技ですが、ホントに出来る人がいるなら試合では使えないんで、武術とか護身術の話になってきますね。
まあ、素手でそこまで鍛えるより武器使った方が早いような気もしますけど。
急所を本気で肉や骨を断ち抉り込んで利かせる唐手の打撃
素手で外科手術が出来そうな勢いの技ですが、ホントに出来る人がいるなら試合では使えないんで、武術とか護身術の話になってきますね。
まあ、素手でそこまで鍛えるより武器使った方が早いような気もしますけど。
330名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 08:20:31.28ID:sUY9I8c20 空手は『武器を取り上げられた民族の護身術』が始まりだから仕方ない
特殊な縛り設定があったから部位鍛練するようになったんだよ
特殊な縛り設定があったから部位鍛練するようになったんだよ
331名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 09:42:07.82ID:Jdv5xpLF0 ルールというか、なんらかの制約があって発達してきた武道に後の時代に成立した格闘技的な視点であーだこーだ言っても不毛なんですよね。
332名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 11:57:22.57ID:Jdv5xpLF0333名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 12:46:43.98ID:zU1Q27KW0 >>332
相手が武器持ってようが武器持ってなかろうが、自分が武器無しで見ぬ付けた格闘技で対抗する状況はそこまでおかしいもんでもないんじゃね
相手が武器持ってようが武器持ってなかろうが、自分が武器無しで見ぬ付けた格闘技で対抗する状況はそこまでおかしいもんでもないんじゃね
334名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 13:16:14.00ID:Jdv5xpLF0 >>333
自分がなんらかの格闘技を身に付けてたとして、相手が複数で武器を持っていたらもう逃げた方が良いと思いますよ。
私は素手で一対一での戦い方しか出来ない(習ってない)から、そういう状況には対応出来ませんから。
武器持った複数の相手に素手で戦える武道って私は存在するか知らないんですが、ご存知なら御教示下さい。
自分がなんらかの格闘技を身に付けてたとして、相手が複数で武器を持っていたらもう逃げた方が良いと思いますよ。
私は素手で一対一での戦い方しか出来ない(習ってない)から、そういう状況には対応出来ませんから。
武器持った複数の相手に素手で戦える武道って私は存在するか知らないんですが、ご存知なら御教示下さい。
335名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 13:47:05.38ID:VEK5REMN0 >>328
それはその空手家がどれだけいるのか?という問題になるんだけど。刃牙やタフに出てきそうな使い手なら、寝っ転がっても掴むだけで片手千切れそうだけどな。
それはその空手家がどれだけいるのか?という問題になるんだけど。刃牙やタフに出てきそうな使い手なら、寝っ転がっても掴むだけで片手千切れそうだけどな。
336名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 13:55:31.82ID:zU1Q27KW0337名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 14:05:59.47ID:Jdv5xpLF0 >>330
棒や舟を漕ぐカイやトンファー、ヌンチャク等の武器術も琉球古武道としてありますが。
刀や槍といったガチの武器じゃなく、農具から派生した(諸説あり)モノを武器として使っている事から、戦争用の武技ではなく庶民の護身術として発展したんだな、とは推察出来ますが。
棒や舟を漕ぐカイやトンファー、ヌンチャク等の武器術も琉球古武道としてありますが。
刀や槍といったガチの武器じゃなく、農具から派生した(諸説あり)モノを武器として使っている事から、戦争用の武技ではなく庶民の護身術として発展したんだな、とは推察出来ますが。
338名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 14:15:22.75ID:jy4DB9Ke0 無手の1対1として目潰しや金的や噛みつきまで対応できるもんなのかな?
タックルからの頭突きなんかも
タックルからの頭突きなんかも
339名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 14:27:09.94ID:Jdv5xpLF0340名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 14:28:57.50ID:Jdv5xpLF0 ○競技的
×格闘技的
失礼間違えた。
×格闘技的
失礼間違えた。
341名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 14:38:32.55ID:zU1Q27KW0342名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 14:44:30.14ID:Jdv5xpLF0343名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 15:39:59.49ID:zU1Q27KW0344名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 16:46:54.10ID:Jdv5xpLF0 つかあなたが>>333で書いた文章は以下の内容だけど、自分が武器持って無い状況で相手に対抗するってのは具体的にどういう手段で対抗するつもりだったんですか?
>>相手が武器持ってようが武器持ってなかろうが、自分が武器無しで見ぬ付けた格闘技で対抗する状況はそこまでおかしいもんでもないんじゃね
>>相手が武器持ってようが武器持ってなかろうが、自分が武器無しで見ぬ付けた格闘技で対抗する状況はそこまでおかしいもんでもないんじゃね
345名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 17:13:01.88ID:Jdv5xpLF0 >>343
「武器もち複数相手だったら逃げる」と最初に結論出してて、その上で「戦える」武道があれば紹介してねって書いてる以上は「戦える」って言葉には「逃げる」は含まれはいないけど、それが何で競技的とかいう解釈なのか理解出来ん。
「武器もち複数の相手に逃げずに戦える素手の格闘技は存在しないと思ってるが、もし存在するなら教えてね」っていう事だったんだけど、妙な解釈されて困惑している。
「武器もち複数相手だったら逃げる」と最初に結論出してて、その上で「戦える」武道があれば紹介してねって書いてる以上は「戦える」って言葉には「逃げる」は含まれはいないけど、それが何で競技的とかいう解釈なのか理解出来ん。
「武器もち複数の相手に逃げずに戦える素手の格闘技は存在しないと思ってるが、もし存在するなら教えてね」っていう事だったんだけど、妙な解釈されて困惑している。
346名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 17:51:54.29ID:zU1Q27KW0347名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 18:12:20.09ID:Jdv5xpLF0 競技的にも何も、逃げる事が困難な状況なら戦って勝たなきゃ命落としかねないんじゃねーの?
生き残る事=勝ちだろ護身術的に。
だから、武器もち複数相手に戦って勝てる武道が存在するなら教えてくれ(多分ないだろうけど)って言ってるんだけど。
人の言葉を変に解釈するだけで、ご存知無いなら書かなくても良いよ。
生き残る事=勝ちだろ護身術的に。
だから、武器もち複数相手に戦って勝てる武道が存在するなら教えてくれ(多分ないだろうけど)って言ってるんだけど。
人の言葉を変に解釈するだけで、ご存知無いなら書かなくても良いよ。
348名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 18:52:41.41ID:zU1Q27KW0349名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 19:11:24.41ID:Jdv5xpLF0350名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 19:40:10.07ID:zU1Q27KW0 >>349
「戦う」って言葉の中に「逃げる」が含まれないって書いてる事と、だったらリアルで戦うつか戦闘になる事は全然違う話なんだよなあ
そういうの論理の飛躍って言うのよ
それこそ変な解釈しなきゃそんな流れにならないんだけど、私は徹頭徹尾、前者についてしかレスしてないの分かってるかい?
「戦う」って言葉の中に「逃げる」が含まれないって書いてる事と、だったらリアルで戦うつか戦闘になる事は全然違う話なんだよなあ
そういうの論理の飛躍って言うのよ
それこそ変な解釈しなきゃそんな流れにならないんだけど、私は徹頭徹尾、前者についてしかレスしてないの分かってるかい?
351名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 20:16:42.21ID:Jdv5xpLF0 逃げるっていう選択肢が無いならリアルで戦うしか無いだろ。
他にどんな選択肢がありますか?まして武道や武術について語ってるのに。
つか、武器もち複数相手には逃げるって事がベストな選択なのは異論は無いが、逃げる事をしない(出来ない)なら実際戦うしか無いが、そんな状況で役に立つような武道があるのかって事を聞いてるんだけど?
飛躍してるのはどちら?競技云々とかも俺は語ってないし。
他にどんな選択肢がありますか?まして武道や武術について語ってるのに。
つか、武器もち複数相手には逃げるって事がベストな選択なのは異論は無いが、逃げる事をしない(出来ない)なら実際戦うしか無いが、そんな状況で役に立つような武道があるのかって事を聞いてるんだけど?
飛躍してるのはどちら?競技云々とかも俺は語ってないし。
352名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 20:43:50.05ID:zU1Q27KW0353名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 20:47:07.59ID:Jdv5xpLF0 ていうか、私の質問って「武器もちで複数相手に素手で戦うのは無理ゲーで逃げた方が良いと思うけど、戦える武道はありますか?あったら教えてね」って事を言ってるんだけど、それについて「戦う事から逃げる選択肢を除くのは競技的だ」とかレスを返されても、いやいや最初に逃げるって言ってんだから残る手段は実際に戦える事・・と思うんだが。
354名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 20:52:33.68ID:Jdv5xpLF0 それで「そんなんあるわけ無いだろw」って答えが返ってくるならそれでも良いんだけど、それに競技的云々とか返されると「??」ってなるんだけど。
355名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 21:03:04.30ID:Jdv5xpLF0 だから別に「武器もち複数相手に素手で戦える武道は無い、逃げるのがベスト」って結論でも構わないし(俺自体も無いと思ってる)、それで終わる話だと思うんだけど。
356名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 21:26:58.79ID:Jdv5xpLF0 あとは実際に戦う戦闘技術じゃなく、無用な戦いを避ける戦略的な話になると思うけど、それは武術になるのか兵法になるのかは分かんない。
357名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 22:08:58.06ID:zU1Q27KW0 >>353
逃げ切るのも武術的には一つの正解だからねってレス返してるにのに、なんで自己否定されたかのように逃げるという手段を排除して考えようとすんの?おかしくね?
逃げ切るのも武術的には一つの正解だからねってレス返してるにのに、なんで自己否定されたかのように逃げるという手段を排除して考えようとすんの?おかしくね?
358名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 22:47:07.63ID:Jdv5xpLF0 >>357
ご自身が書いた文だけど。
>>武器持った複数人相手に逃げ切るのも武術的には一つの正解だからね
戦う=勝ち負けがある勝負思考でしか考えられない時点で競技的だな
前半は良いが後半の「戦う=勝ち負けがある云々」とかはあなたの感想ですよね?
護身術的には勝ち負けは生死に関わる事だから競技よりも真剣に考えないといけないのでは?「逃げるが勝ち」って事言いたかったのならスマンが。
ご自身が書いた文だけど。
>>武器持った複数人相手に逃げ切るのも武術的には一つの正解だからね
戦う=勝ち負けがある勝負思考でしか考えられない時点で競技的だな
前半は良いが後半の「戦う=勝ち負けがある云々」とかはあなたの感想ですよね?
護身術的には勝ち負けは生死に関わる事だから競技よりも真剣に考えないといけないのでは?「逃げるが勝ち」って事言いたかったのならスマンが。
359名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 23:11:12.68ID:Jdv5xpLF0 結論として「武器もち複数相手には逃げる」がベストで、「それ以外は無い」というのが貴方の答えという事で理解して良いのかな?
ディスるつもりは無くて、それも一つの見識であると思うけど。
ディスるつもりは無くて、それも一つの見識であると思うけど。
360名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 23:37:25.49ID:arfAXUfG0361名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 23:41:06.13ID:zU1Q27KW0 >>358
そうそう、下段はただの感想よ
武術は競技と違って勝ち負けを目的にしたもんじゃないから、その戦いには生き死にを掛けても、勝ち負けに生き死にを掛けるもんじゃないんだよね
だからこそ、「逃げる」という事が「戦う」という事の中に含まれるわけで、そしてあなたが拘ってる「武器もち複数相手には逃げる」かどうかは、その勝ち負けとは関わりなく「戦う」目的次第よね
まあその戦う目的がないなら逃げるがベストなのは間違いないだろうけどね
そうそう、下段はただの感想よ
武術は競技と違って勝ち負けを目的にしたもんじゃないから、その戦いには生き死にを掛けても、勝ち負けに生き死にを掛けるもんじゃないんだよね
だからこそ、「逃げる」という事が「戦う」という事の中に含まれるわけで、そしてあなたが拘ってる「武器もち複数相手には逃げる」かどうかは、その勝ち負けとは関わりなく「戦う」目的次第よね
まあその戦う目的がないなら逃げるがベストなのは間違いないだろうけどね
362名無しさん@一本勝ち
2024/03/21(木) 23:49:58.38ID:06FsqKsN0 >>334
そういう場合だと軍隊の護身術だな
システマとか
一人の武器をすぐに奪ってその武器で全員皆殺し
武道じゃないけどね
あーゆう軍隊で教えてるのが最も効果的だよ
武道はんかはお遊びになる
相手をどんな手でも殺すことしか考えてないんだから
もちろん拳銃でもナイフでも小銃でもみんな使う
そういう場合だと軍隊の護身術だな
システマとか
一人の武器をすぐに奪ってその武器で全員皆殺し
武道じゃないけどね
あーゆう軍隊で教えてるのが最も効果的だよ
武道はんかはお遊びになる
相手をどんな手でも殺すことしか考えてないんだから
もちろん拳銃でもナイフでも小銃でもみんな使う
363名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 00:01:58.54ID:cJ/BZasX0364名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 00:08:03.90ID:hqb2GFMx0365名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 00:25:01.55ID:hqb2GFMx0366名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 00:42:26.22ID:gPwO3X9P0 寝技のある空手をやってみたいね
367名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 03:25:50.84ID:tsu4leV10 寝技・・・かなり昔に、古い空手にはあると聞いた事があるけど、ないの?
368名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 08:42:27.94ID:OmI10CMB0 また喧嘩してる。
369名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 09:20:40.18ID:OmI10CMB0 >>366
禅道会
禅道会
370名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 09:44:17.61ID:Tq8BbZmC0 >>364
現代的な武道というのは制圧だけが目的だし、相手を殺してしまうと後々犯罪になるから多人数相手にするときは無理かも
制圧するなら殺す方が楽だし、制圧は難易度高い
しかも多人数で武器あるなんて無理ゲー
現代的な武道というのは制圧だけが目的だし、相手を殺してしまうと後々犯罪になるから多人数相手にするときは無理かも
制圧するなら殺す方が楽だし、制圧は難易度高い
しかも多人数で武器あるなんて無理ゲー
371名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 11:21:49.06ID:Kdt0MNwt0 昔、kっていう長野県安曇野市に住んでる伝統派空手有段者がいてゲーセンで喧嘩したとかボクサー崩れと喧嘩したとか自慢してたっけな
公務員試験受かったのか?k。
公務員試験受かったのか?k。
372名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 11:24:54.35ID:Kdt0MNwt0 >>328
ブラジリアン柔術はグレイシー柔術を安全なスポーツにしたものだからね
グレイシー柔術は競技柔術、VT、護身術の三位一体
チンピラヤクザが多いブラジルで普及してきたわけだからただのスポーツではない
ブラジリアン柔術はグレイシー柔術を安全なスポーツにしたものだからね
グレイシー柔術は競技柔術、VT、護身術の三位一体
チンピラヤクザが多いブラジルで普及してきたわけだからただのスポーツではない
373名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 12:02:06.70ID:SKn9MiIn0 >>367
ないよ。
そもそも空手の歴史を辿るれば寝技が発展する余地がないのが解る。
琉球の有名な武士といわれた人達にも本土の柔術の寝技の達人みたいな人の話は聞いた事ないし。
現在「元々の古伝の琉球空手にも寝技はあった!」と言ってる流派はほぼ例外なく、
本土の柔道や柔術の技法を取りれた所だよ。
ないよ。
そもそも空手の歴史を辿るれば寝技が発展する余地がないのが解る。
琉球の有名な武士といわれた人達にも本土の柔術の寝技の達人みたいな人の話は聞いた事ないし。
現在「元々の古伝の琉球空手にも寝技はあった!」と言ってる流派はほぼ例外なく、
本土の柔道や柔術の技法を取りれた所だよ。
374名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 14:17:43.43ID:OmI10CMB0 寝技ってのは元々甲冑の組み討ち技法から発生したものだから。当時の琉球は本土の武士文化じゃないし。
375名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 16:14:34.23ID:8maPQK0o0 >>372
そのチンピラヤクザが多いブラジルで普及してきた
ただのスポーツではないブラジリアン柔術やグレイシー柔術は
武器持ち多人数を相手に出来るの?
チンピラヤクザの喧嘩って武器持ち他の員数だよね?
そのチンピラヤクザが多いブラジルで普及してきた
ただのスポーツではないブラジリアン柔術やグレイシー柔術は
武器持ち多人数を相手に出来るの?
チンピラヤクザの喧嘩って武器持ち他の員数だよね?
376名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 16:45:59.88ID:OmI10CMB0 >>375
ヒクソンは確か相手が銃持ってたら、銃で対抗するとは言ってた。これが答え。
ヒクソンは確か相手が銃持ってたら、銃で対抗するとは言ってた。これが答え。
377名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 20:26:33.40ID:7RieIZPQ0 空手にも多少はあったんじゃない?まあ寝技に持ち込む前に倒すという思想だけど
中国拳法にも多く寝技あるし、交流はあるだろうから全くない訳では無さそう
想像だけどね
中国拳法にも多く寝技あるし、交流はあるだろうから全くない訳では無さそう
想像だけどね
378名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 20:27:52.41ID:7RieIZPQ0379名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 20:34:13.82ID:yhtfsgUT0 琉球相撲があるから必要なかったんだろ
空手+琉球相撲で沖縄士族は完成する
空手+琉球相撲で沖縄士族は完成する
380名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 22:24:54.63ID:+RXzww1z0 琉球相撲(沖縄角力)は近代発祥で歴史は明治初頭がせいぜいって説あるな
>1713年に成立した琉球王府初の地誌『琉球国由来記』には
>中国の角觝や日本本土の相撲についての記述がある一方で沖縄角力についてはまったく記述がない。
>このため、当時沖縄角力が存在していたかには疑問が呈されている。
>さらに、沖縄角力が盛んである久米島において角力行事が始まったのは、明治10年代であるとの指摘もある
>1713年に成立した琉球王府初の地誌『琉球国由来記』には
>中国の角觝や日本本土の相撲についての記述がある一方で沖縄角力についてはまったく記述がない。
>このため、当時沖縄角力が存在していたかには疑問が呈されている。
>さらに、沖縄角力が盛んである久米島において角力行事が始まったのは、明治10年代であるとの指摘もある
381名無しさん@一本勝ち
2024/03/22(金) 23:22:36.02ID:4u0oiZUK0 最近全然腹叩き見たいな
ついに滅亡したんか(笑)
ついに滅亡したんか(笑)
382名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 09:36:25.21ID:JhvF2lnX0 沖縄は歴史的にみてより濃いのは中国だけど、
本土の影響も受けていて、必然的に武術にもこの両方の影響が強く出ている。
その中でも空手は、武踊りが空手の発祥と言う説も割と濃厚な可能性としてある。
その節が濃い場合必然的に寝技が必要とされる余地はないやね。
本土の影響も受けていて、必然的に武術にもこの両方の影響が強く出ている。
その中でも空手は、武踊りが空手の発祥と言う説も割と濃厚な可能性としてある。
その節が濃い場合必然的に寝技が必要とされる余地はないやね。
383名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 09:45:31.76ID:JhvF2lnX0 そもそも寝技は、過去ログで書いてる人もいるけど甲冑を着た人間同士が組み合って留めを刺す為に生まれた技術。
それが現代では競技として発展して今に至るけど沖縄の場合昔から本土や中国でみるような大規模な軍隊での衝突は無いし、装備も本土や中国のと比べると改装な装備なのでそもそも寝技が余り重視されてない。
戦争でも基本は弓だしね。
それが現代では競技として発展して今に至るけど沖縄の場合昔から本土や中国でみるような大規模な軍隊での衝突は無いし、装備も本土や中国のと比べると改装な装備なのでそもそも寝技が余り重視されてない。
戦争でも基本は弓だしね。
384名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 11:04:14.74ID:72Rt9Zap0 >>383
時代を問わず戦争はやはり集団対集団だから、個人の格闘スキルはそれ程重要ではなかったのかな?と思う。
敵味方入り乱れての乱戦みたいな状況なら、取っ組みを長々とやってる暇はなかっただろうね。
一騎打ちと言われるタイマン勝負なら、出来たかもしれないけど、その一騎打ちも非常に稀だったみたいだね(上杉謙信と武田信玄の一騎打ちも事実だ、フィクションだと諸説あるみたい)
で、柔道や柔術のご先祖は鎧兜来た者同士の組み打ち的な事を俺も書いた記憶はあるけど、実際の戦争の形態から推察すると組み打ちっての色々ある武術の中でもあまり重要つか全ての武士の必須科目って分けではなかったようで、一部で人気の薩摩では鉄砲を重要視していて、組み打ちは禁止だったと。
薩摩以外でも組み打ちやってなかった所もあったと聞いた事あるが、具体的にどこかは知らないスマン。
時代を問わず戦争はやはり集団対集団だから、個人の格闘スキルはそれ程重要ではなかったのかな?と思う。
敵味方入り乱れての乱戦みたいな状況なら、取っ組みを長々とやってる暇はなかっただろうね。
一騎打ちと言われるタイマン勝負なら、出来たかもしれないけど、その一騎打ちも非常に稀だったみたいだね(上杉謙信と武田信玄の一騎打ちも事実だ、フィクションだと諸説あるみたい)
で、柔道や柔術のご先祖は鎧兜来た者同士の組み打ち的な事を俺も書いた記憶はあるけど、実際の戦争の形態から推察すると組み打ちっての色々ある武術の中でもあまり重要つか全ての武士の必須科目って分けではなかったようで、一部で人気の薩摩では鉄砲を重要視していて、組み打ちは禁止だったと。
薩摩以外でも組み打ちやってなかった所もあったと聞いた事あるが、具体的にどこかは知らないスマン。
385名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 11:17:01.33ID:72Rt9Zap0 日本では武士の家柄を「弓馬の家」「槍一筋の家柄」と言ったり今川義元を「東海一の弓とり」と褒めてる所からも武士=武器で戦う人って認識だったんだろう。
組み打ちってか相撲は体力養成のために奨励されてたようだけど。
組み打ちってか相撲は体力養成のために奨励されてたようだけど。
386名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 11:24:51.96ID:72Rt9Zap0 また戦いが入り乱れ過ぎて大将自ら刀を振るって戦った・・とかの記述も見たことあるけど、これってのは一騎打ちとは違うからねぇ・・・
387名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 12:08:54.97ID:72Rt9Zap0 んな事を色々考えると戦い方は色々あるから、全ての局面に対応しうるような武道・武術ってのは「無い」と思わざるを得ないな、今更だが。
空手は現代で行う格闘技スポーツで護身には「役立つ事もありますよ」って位に考えた方が気分が楽だなw
空手は現代で行う格闘技スポーツで護身には「役立つ事もありますよ」って位に考えた方が気分が楽だなw
388名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 12:23:17.02ID:eqW9mxBH0 空手に本土みたいな伝書が無いからな。大元が殆ど分からん。
389名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 14:38:15.34ID:JhvF2lnX0 口伝文化って継いでる人間達が都合よく改変するなんて良くある話だしな。
空手=一撃必殺の突きのイメージって勿論示現流の影響デカいんだけど、明治に本土に入ったボクシングの影響も大きかったのだろうなとは思う。
今でも型の中には多く残されてるけど、元々空手にとって拳による突きは主武器ではなくあくまでも武器の一つだったのだろうなと思っている。
本部朝基は、お孫さん曰く中高一本拳が得意で、ボクサー相手の時にもこれで倒したと言う話だ。
確かに貫手やバラ手、一本拳などの技法で相手の急所を攻撃する術を普段から鍛えているのならばそれを知らない相手には有効だろう。
現代の格闘技的な技法とは色々と変わってくる。
まぁ、現代の空手家でそこまでそれらの技法を使いこなせる人を俺は知らんけど。
結局、格闘技の影響が色濃く入ってるのが今の空手だしな。
空手=一撃必殺の突きのイメージって勿論示現流の影響デカいんだけど、明治に本土に入ったボクシングの影響も大きかったのだろうなとは思う。
今でも型の中には多く残されてるけど、元々空手にとって拳による突きは主武器ではなくあくまでも武器の一つだったのだろうなと思っている。
本部朝基は、お孫さん曰く中高一本拳が得意で、ボクサー相手の時にもこれで倒したと言う話だ。
確かに貫手やバラ手、一本拳などの技法で相手の急所を攻撃する術を普段から鍛えているのならばそれを知らない相手には有効だろう。
現代の格闘技的な技法とは色々と変わってくる。
まぁ、現代の空手家でそこまでそれらの技法を使いこなせる人を俺は知らんけど。
結局、格闘技の影響が色濃く入ってるのが今の空手だしな。
390名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 18:56:49.79ID:72Rt9Zap0 空手は格闘技の影響を受けて色んな方向に進化してるのが面白いと思う。
組織が統一して無いとか、分裂しすぎて訳分からんとかの問題はあるけど、自分に合う団体や流派を選べるのは良い所かな。
組織が統一して無いとか、分裂しすぎて訳分からんとかの問題はあるけど、自分に合う団体や流派を選べるのは良い所かな。
391名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 21:41:21.13ID:9kAri0th0392名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 22:22:03.87ID:72Rt9Zap0 >>391
ヴァンダレイ・シウバも強盗にあった時に黙って財布を出したって話がありましたね。
格闘技で強いと言っても拳銃突きつけられたらどうしようも無いでしょうね。
これも広い意味で護身術と言えるかもしれません、なんかモヤモヤしますけど・・・
ヴァンダレイ・シウバも強盗にあった時に黙って財布を出したって話がありましたね。
格闘技で強いと言っても拳銃突きつけられたらどうしようも無いでしょうね。
これも広い意味で護身術と言えるかもしれません、なんかモヤモヤしますけど・・・
393名無しさん@一本勝ち
2024/03/23(土) 22:44:12.79ID:J6B8bsxI0394名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 00:27:54.60ID:S6DhLS7a0 >>390
義確かに多様性と言う部分で見れば空手ほど多様性に富んでる武道も無いとは思う。
ただ、まぁその結果最早空手とは限りなく関係性の薄い格闘技まで空手名乗ってるけどね。
これを玉石混合と言う観念で捉えるか武道としての懐の大きと言う観念で捉えるかは人それぞれだろうけど。
義確かに多様性と言う部分で見れば空手ほど多様性に富んでる武道も無いとは思う。
ただ、まぁその結果最早空手とは限りなく関係性の薄い格闘技まで空手名乗ってるけどね。
これを玉石混合と言う観念で捉えるか武道としての懐の大きと言う観念で捉えるかは人それぞれだろうけど。
395名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 01:50:20.65ID:lZYrDf9u0 >>391の財布をうんぬんの話より
>>376の方が参考になる
戦いの中で銃を突き付けられたらこちらも銃で対抗する
当たり前の話だし
もうそこにグレーシー柔術とか、格闘技の技はないだろう
>。387
ただ、武道や格闘技でなく
武術に関しては戦いの全局面に対抗しえる技術を
持つのが理想ではある。
日本の民間武術ではでは訓練さえも難しいだろうが
最低でもナイフファイティングと銃撃戦位は出来た他方が好い
現代の武術家と言えば傭兵が軍人ぐらいに思ってもらえれば
イメージしやすいだろう。相手を倒すだけでなく
相手がどんな方法で来ても生き残って帰るのが仕事だったりする。
とは言え近代戦ではもう、そういった出番はないかも知れないが
ウクライナを見てるとそうでもないのか?
戦場での武術家の姿がイメージできない人は
システマの戦場訓練動画を検索してもらえれば判りやすいかと。
>>376の方が参考になる
戦いの中で銃を突き付けられたらこちらも銃で対抗する
当たり前の話だし
もうそこにグレーシー柔術とか、格闘技の技はないだろう
>。387
ただ、武道や格闘技でなく
武術に関しては戦いの全局面に対抗しえる技術を
持つのが理想ではある。
日本の民間武術ではでは訓練さえも難しいだろうが
最低でもナイフファイティングと銃撃戦位は出来た他方が好い
現代の武術家と言えば傭兵が軍人ぐらいに思ってもらえれば
イメージしやすいだろう。相手を倒すだけでなく
相手がどんな方法で来ても生き残って帰るのが仕事だったりする。
とは言え近代戦ではもう、そういった出番はないかも知れないが
ウクライナを見てるとそうでもないのか?
戦場での武術家の姿がイメージできない人は
システマの戦場訓練動画を検索してもらえれば判りやすいかと。
396名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 08:17:00.62ID:VEd+RAeb0 タフや刃牙の様にはいかんのだよ。人はどんなに鍛えても初期AIのトダーにすら勝てない。
397名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 08:27:57.51ID:kazenG720 空手は一撃必殺の武道じゃないから実戦では厳しいけど
アニメゲームでは空手スタイルの方が映えるよね
アニメゲームでは空手スタイルの方が映えるよね
398名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 09:05:18.41ID:kAojnFG40 イギリスの銃剣突撃なんかは現代でも有効と証明されてるんよな
普通に考えたら被害出まくり何じゃないかと思うけど訓練次第で最小限にして一気に制圧
21世紀でもやってる事に驚き
現代戦では組み伏せもかなり教える
太平洋戦争時よりも時間取ってる
だからあらゆる状況にも対応できるようにしてる
これはアメリカ陸軍の場合だけど
普通に考えたら被害出まくり何じゃないかと思うけど訓練次第で最小限にして一気に制圧
21世紀でもやってる事に驚き
現代戦では組み伏せもかなり教える
太平洋戦争時よりも時間取ってる
だからあらゆる状況にも対応できるようにしてる
これはアメリカ陸軍の場合だけど
399名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 12:57:26.78ID:+gBrknxt0 傭兵や自衛隊の特殊部隊にいた人達が、警備会社起こしていてYouTubeでの活動もしてるけどその人達が「戦場において格闘能力は必要か?」と言う質問に対して「あるにこした事はない」と言う返答をしいた。
そりゃ、現代の戦場では幾ら格闘能力高くても銃の的にされたら少年兵にさえ殺される可能性あるもんな。
当たり前の話だけど。
とは言え、過去にミルコがクロアチアの特殊部隊に所属して戦場にも行ってたみたいだけど、ミルコは当時格闘の教官として所属していたので最前線では戦っていない。
もしも、最前線にいたらミルコですら死んでいたかもね。
そりゃ、現代の戦場では幾ら格闘能力高くても銃の的にされたら少年兵にさえ殺される可能性あるもんな。
当たり前の話だけど。
とは言え、過去にミルコがクロアチアの特殊部隊に所属して戦場にも行ってたみたいだけど、ミルコは当時格闘の教官として所属していたので最前線では戦っていない。
もしも、最前線にいたらミルコですら死んでいたかもね。
400名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 14:07:53.46ID:ePWlk/8u0 【閲覧注意】ロシア軍の特殊戦闘員、たった3秒でウクライナ兵3人を殺す・・・これは凄い
s://www.po-kaki-to.com/archives/26696.html
【閲覧注意】ウクライナで一日10人殺した ”戦闘民族” の目線カメラ、凄すぎる&グロすぎる
s://www.po-kaki-to.com/archives/26042.html
↑戦場ってこんなだぞ。容赦なく無慈悲に一瞬で射殺
徒手格闘の出番なんて、仮にあっても万が一以下の確率だから
そこに多量のリソースを注ぐのは時間と体力の無駄
せいぜい少し格闘訓練やって「精神を鍛える」程度のものだろう
s://www.po-kaki-to.com/archives/26696.html
【閲覧注意】ウクライナで一日10人殺した ”戦闘民族” の目線カメラ、凄すぎる&グロすぎる
s://www.po-kaki-to.com/archives/26042.html
↑戦場ってこんなだぞ。容赦なく無慈悲に一瞬で射殺
徒手格闘の出番なんて、仮にあっても万が一以下の確率だから
そこに多量のリソースを注ぐのは時間と体力の無駄
せいぜい少し格闘訓練やって「精神を鍛える」程度のものだろう
401名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 15:01:16.17ID:g2YGWOg+0 弓、槍、刀、火縄銃で戦争していた時代でも組み打ちの機会は少なく、禁止すらされていた所もあったし、現在の戦争は自動小銃で戦うから素手の格闘は更に減っていると思われます。
不二流体術の田中光四郎さんがアフガニスタンで戦ってた時も白兵戦の機会はなかったとおっしゃってました。
少人数で秘密裏に敵地に潜入して戦う性格の部隊では、格闘は一般の歩兵部隊よりは重視されるかもですが、「秘密に」戦わなければならないので、技術的には後ろからこっそり近づいてナイフでグサリ、みたいな不意打ちが多いと思われます。
銃剣突撃も敵が待ち構えてる所に突っ込むんじゃなくて、夜襲みたいにして油断してる時に行う事が正しいと。
米軍はアフガニスタンやイラクで戦闘経験した兵隊さんにアンケートとったら、白兵戦経験した方が意外と多かったみたいですね、具体的なパーセンテージは忘れましたが。
リアル戦争でも素手格闘技は全く要らない訳じゃ無くて、知っておけばワンチャン助かるのでやってて損は無いでしょう、ただどこまでやるかは配属先によるとしか言えないですけどね。
不二流体術の田中光四郎さんがアフガニスタンで戦ってた時も白兵戦の機会はなかったとおっしゃってました。
少人数で秘密裏に敵地に潜入して戦う性格の部隊では、格闘は一般の歩兵部隊よりは重視されるかもですが、「秘密に」戦わなければならないので、技術的には後ろからこっそり近づいてナイフでグサリ、みたいな不意打ちが多いと思われます。
銃剣突撃も敵が待ち構えてる所に突っ込むんじゃなくて、夜襲みたいにして油断してる時に行う事が正しいと。
米軍はアフガニスタンやイラクで戦闘経験した兵隊さんにアンケートとったら、白兵戦経験した方が意外と多かったみたいですね、具体的なパーセンテージは忘れましたが。
リアル戦争でも素手格闘技は全く要らない訳じゃ無くて、知っておけばワンチャン助かるのでやってて損は無いでしょう、ただどこまでやるかは配属先によるとしか言えないですけどね。
402名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 20:36:23.92ID:g2YGWOg+0 職業として格闘技をやる人と趣味としてやる人とでは質・量ともに全然違いますから、一般市民の我々は怪我なく取り組みましょう。
試合で負けても命まで取られる訳じゃ無いですから。
試合で負けても命まで取られる訳じゃ無いですから。
403名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 21:21:49.05ID:+5wG03jf0 99%の修行者は趣味ですから
趣味で体を壊しては本末転倒
高齢化のこの時代、これからは伝統空手の時代が来ると思います
趣味で体を壊しては本末転倒
高齢化のこの時代、これからは伝統空手の時代が来ると思います
404名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 22:22:48.73ID:gvzMGXQ70405名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 23:38:36.94ID:R4PgLhle0406名無しさん@一本勝ち
2024/03/24(日) 23:40:26.92ID:/rmrwitt0 日本拳法は防具が頑丈だから安全らしいが、防具が重すぎる
407名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 00:28:04.44ID:0YryaFM80 武道はそもそも護身術というカテゴリには向かないかと
相手が黒人米兵で筋肉モリモリならどうやっても勝てない
若しくは守るもの無い無敵マン相手だと逃げる他ない
波動拳出せたらいいのにな
相手が黒人米兵で筋肉モリモリならどうやっても勝てない
若しくは守るもの無い無敵マン相手だと逃げる他ない
波動拳出せたらいいのにな
408名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 01:07:57.48ID:vsfF6i0c0 実際歳とると長年伝統派やってる人の方が強い傾向は確かにある。
長年フルコンやってる人は大概怪我でまともに組手出来なくなる。
伝統派とフルコンののレジェンドの人達で見た場合、明らかに西村氏とか香川氏とかの方が動けている。
長年フルコンやってる人は大概怪我でまともに組手出来なくなる。
伝統派とフルコンののレジェンドの人達で見た場合、明らかに西村氏とか香川氏とかの方が動けている。
409名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 01:15:06.32ID:6B9/37CK0 >>400
格闘訓練だから戦場で役に立たないという結論が出やすいわけで
これが武術訓練しとけ、、、ならば
気配を察知して戦闘が始める前に用心するとか逃げるとか
戦術で維持するとか散らすとか抑え込むとか
そういう選択肢が広がるかもしれない
それでもやられる時はやられるだろうが
近代兵器はそれだけ圧倒的
だけど未だにイギリス銃剣部隊で突撃なんてのも有効だったりする
ま、格闘というより武術的な訓練や能力はないよりマシって話かと
格闘訓練だから戦場で役に立たないという結論が出やすいわけで
これが武術訓練しとけ、、、ならば
気配を察知して戦闘が始める前に用心するとか逃げるとか
戦術で維持するとか散らすとか抑え込むとか
そういう選択肢が広がるかもしれない
それでもやられる時はやられるだろうが
近代兵器はそれだけ圧倒的
だけど未だにイギリス銃剣部隊で突撃なんてのも有効だったりする
ま、格闘というより武術的な訓練や能力はないよりマシって話かと
410名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 06:36:37.93ID:F0iDeQ+u0 槍術・弓術・剣術等は昔の戦争で戦う為のスキルで、空手は武器術も含めて庶民の護身の為といえると思います。
だから武術といっても全然性格が異なるモノで、空手が戦争の役に立つかっていうのは軽トラックでレースに出れるか?みたいな話で無理があるかなと。
戦争になったら武装した集団をどういう風に采配するかって戦略的な事も考えないといけないから、個人の戦う能力だけを鍛えりゃ良いって事でも無いですね、そういう采配する力はまた戦闘力とは別なんで。
だから武術といっても全然性格が異なるモノで、空手が戦争の役に立つかっていうのは軽トラックでレースに出れるか?みたいな話で無理があるかなと。
戦争になったら武装した集団をどういう風に采配するかって戦略的な事も考えないといけないから、個人の戦う能力だけを鍛えりゃ良いって事でも無いですね、そういう采配する力はまた戦闘力とは別なんで。
411名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 06:56:27.95ID:F0iDeQ+u0 >>408
ボクシングでも往年の名選手の方でも、試合のダメージの蓄積で呂律が回らなくなっておられる方が少なからずいらっしゃっいますね、見ていてちょっと痛々しいです。
伝統派もそういう方はいないでは無いですが、やっぱり直接コンタクトするルールの方が多いですね。
ボクシングでも往年の名選手の方でも、試合のダメージの蓄積で呂律が回らなくなっておられる方が少なからずいらっしゃっいますね、見ていてちょっと痛々しいです。
伝統派もそういう方はいないでは無いですが、やっぱり直接コンタクトするルールの方が多いですね。
412名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 07:59:47.03ID:F0iDeQ+u0 銃剣で言えば、自衛隊でやってる銃剣道は帝国陸軍で使ってた38式小銃に銃剣を着けた長さの木銃?ってモノを使っているから、今の基準で言えば結構長いですね。
イギリス軍の小銃は結構特殊な形してるから、あれでよく銃剣で戦闘しようとか思ったなと・・・
イギリス軍の小銃は結構特殊な形してるから、あれでよく銃剣で戦闘しようとか思ったなと・・・
413名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 08:02:45.08ID:Ts+qSBZc0 >>410
空手はま、武術というより
その意味では護身術の性格の方が強いかな?
使う人次第かもしれないけどさ
武器を持った武装集団の采配力とかは
中国武術ならカリキュラムに入ってる所もあるけど
空手はそこまで伝承しなかったのかも
当然、日本の古流武術にもある
空手ってのは色々な意味で特殊かも
それも流派に依るのかも知れないけどね
空手はま、武術というより
その意味では護身術の性格の方が強いかな?
使う人次第かもしれないけどさ
武器を持った武装集団の采配力とかは
中国武術ならカリキュラムに入ってる所もあるけど
空手はそこまで伝承しなかったのかも
当然、日本の古流武術にもある
空手ってのは色々な意味で特殊かも
それも流派に依るのかも知れないけどね
414名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 09:41:45.88ID:F0iDeQ+u0 >>413
新陰流の開祖の上泉伊勢守って方は何処かの城の武将だったらしいので、指揮する能力はあったんでしょうが、集団を采配・指揮するのは軍学とか兵学とか呼ばれてまた独立した武芸というか学問?であったので、どのくらいそれが剣術等と被ってたかは分かんないです・・
新陰流の開祖の上泉伊勢守って方は何処かの城の武将だったらしいので、指揮する能力はあったんでしょうが、集団を采配・指揮するのは軍学とか兵学とか呼ばれてまた独立した武芸というか学問?であったので、どのくらいそれが剣術等と被ってたかは分かんないです・・
415名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 13:44:42.76ID:0YryaFM80416名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 13:47:49.25ID:0YryaFM80417名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 13:56:34.81ID:3l1OsN8F0 >>416
長野業正や上泉らが武田家臣になっていれば、歴史はかなり変わっていたな
長野業正や上泉らが武田家臣になっていれば、歴史はかなり変わっていたな
418名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 14:21:40.46ID:pamZQ81q0 なぜ年寄りはスレタイを読めないのか
419名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 22:23:19.05ID:R7E2qy1R0 時間と金に余裕があることが条件になるが
伝統派とフルコンと防具付きまたはグローブと
それぞれ週2回ずつぐらい通えれば
理想的な空手が完成しそうな気がする
伝統派でスピードと間合い
フルコンでパワーと打たれ強さ
防具またはグローブで顔面への連打とその防御
それらをそれぞれ身に付ける
ただフルコンと防具は週1でもいいかも知れない
やり過ぎると強くなるよりも体のダメージの方が大きいかも知れないから
何と言うか空手用のウェトレみたいな認識でいいかも
伝統派とフルコンと防具付きまたはグローブと
それぞれ週2回ずつぐらい通えれば
理想的な空手が完成しそうな気がする
伝統派でスピードと間合い
フルコンでパワーと打たれ強さ
防具またはグローブで顔面への連打とその防御
それらをそれぞれ身に付ける
ただフルコンと防具は週1でもいいかも知れない
やり過ぎると強くなるよりも体のダメージの方が大きいかも知れないから
何と言うか空手用のウェトレみたいな認識でいいかも
420名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 22:42:46.84ID:rnWdvVRl0 >>413
軍隊としての集団武術だったけど廃藩置県と明治政府の武術禁止令で失伝してしまったからね本来の手
軍隊としての集団武術だったけど廃藩置県と明治政府の武術禁止令で失伝してしまったからね本来の手
421名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 23:20:45.13ID:6PLvNzfU0422名無しさん@一本勝ち
2024/03/25(月) 23:39:40.65ID:F0iDeQ+u0 >>419
ルールが違うのをいっぺんにやろうとすると、混乱しそうですね。
ルールが違うのをいっぺんにやろうとすると、混乱しそうですね。
423名無しさん@一本勝ち
2024/03/26(火) 05:07:43.19ID:C4NywELF0 一緒に習うならムエタイのがよくない?
全く違うけど首相撲や肘打ち習えるし
全く違うけど首相撲や肘打ち習えるし
424名無しさん@一本勝ち
2024/03/26(火) 14:32:27.98ID:Y5UDlW4y0 ブラジリアン柔術や柔道の方がいい
425名無しさん@一本勝ち
2024/03/26(火) 16:04:15.97ID:Zwx3pVQL0 何が良いのかが違うだけの話じゃん
426名無しさん@一本勝ち
2024/03/26(火) 22:34:40.91ID:LD1gmK8C0 まーたツイッターで下らないの伸びてるよ…
初段なんてまったく達人じゃねーし誰でも取れるもんだよ
初段なんてまったく達人じゃねーし誰でも取れるもんだよ
427名無しさん@一本勝ち
2024/03/26(火) 22:59:19.46ID:jcUdk/x00 >>426
伝統派はフルコンより取りやすいけど、それでも取れない人は結構いるよ
伝統派はフルコンより取りやすいけど、それでも取れない人は結構いるよ
428名無しさん@一本勝ち
2024/03/26(火) 23:06:00.79ID:LD1gmK8C0429名無しさん@一本勝ち
2024/03/26(火) 23:16:29.72ID:jcUdk/x00430名無しさん@一本勝ち
2024/03/26(火) 23:51:57.15ID:MBtS42jV0 何と言っても青水流でしょう
431名無しさん@一本勝ち
2024/03/27(水) 07:59:34.69ID:OV7xyhdU0 フルコンは試合ってより削り合いみたいで、拳や膝や脛にダメージ蓄積するのがね・・・
選手を引退してからが人生長いんだから現役時代に無茶な事やると、歳取ってからがキツいと思う。
私はフルコンだったど、サポーター着けた試合しか出たこと無いし、生拳、生足でドツき合うなんてとんでもないw と思ってた。
選手を引退してからが人生長いんだから現役時代に無茶な事やると、歳取ってからがキツいと思う。
私はフルコンだったど、サポーター着けた試合しか出たこと無いし、生拳、生足でドツき合うなんてとんでもないw と思ってた。
432名無しさん@一本勝ち
2024/03/27(水) 11:15:16.05ID:7tpphkew0 極真空手の黒澤さんは若くして亡くなったね
膝の怪我のリハビリ中に急性心不全で死んだ
膝の怪我のリハビリ中に急性心不全で死んだ
433名無しさん@一本勝ち
2024/03/27(水) 20:18:34.80ID:FwLknmGy0 フルコンは体質によっては内出血でしばらく空手できなくなるし、あまり健康にいい武道では無いよね
434名無しさん@一本勝ち
2024/03/27(水) 20:25:15.56ID:8hVqfR570435名無しさん@一本勝ち
2024/03/27(水) 20:27:14.07ID:OV7xyhdU0 >>433
強くなる為に空手道場に来たのに怪我ばかりで練習出来ないってなら、何のためにやってんのか?ってなるよね。
試合志向で組手ばかりガンガンやってる道場なら、怪我する確率高いから入門する前に見学して下調べした方が良いね。
自分ならもう強さとかは求めて無いから、ちょっとユルめの道場選ぶかな・・
強くなる為に空手道場に来たのに怪我ばかりで練習出来ないってなら、何のためにやってんのか?ってなるよね。
試合志向で組手ばかりガンガンやってる道場なら、怪我する確率高いから入門する前に見学して下調べした方が良いね。
自分ならもう強さとかは求めて無いから、ちょっとユルめの道場選ぶかな・・
436名無しさん@一本勝ち
2024/03/27(水) 20:32:23.06ID:NzLxPpMr0437名無しさん@一本勝ち
2024/03/27(水) 21:13:20.78ID:U3DPrJXd0 あんま言いたかないんだが、空手ってのは競技化すると肝心の空手の技の主体性がほぼ無くなるよなw ルール上立ち技だから突き蹴りだけど顔面ありならグローブ着用するけど、結局それだとキックやムエタイの下位互換になる。だから、打撃系で強くなるならキック或いはムエタイみたいな論調になってしまう。
438名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 00:10:12.65ID:OvOJkivO0 空手にとって競技って普及活動の一環でしかないだろうけどな
空手が追い求めてる理想象は競技の先にはないんだから
空手が追い求めてる理想象は競技の先にはないんだから
439名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 00:14:52.38ID:UGNrVOu/0 んじゃなんでオリンピックなんかに参加したの?
まぁもっと言うと柔道も
まぁもっと言うと柔道も
440名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 00:19:47.61ID:OvOJkivO0441名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 00:31:56.05ID:UGNrVOu/0442名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 01:35:54.49ID:OvOJkivO0443名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 02:59:11.84ID:6ty9vHG00 余計なお世話かも知れないが
UGNrVOu/0の頭の固さや頑なさ、会話能力が
見てて心配になった
UGNrVOu/0の頭の固さや頑なさ、会話能力が
見てて心配になった
444名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 05:46:44.07ID:u/8R3qDz0 個人的にオリンピックについては正直どうでも良い、つかむしろ嫌いまである。
ブレイクダンスで何を競うのかと・・
ブレイクダンスで何を競うのかと・・
445名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 06:19:58.81ID:GYh0q7fq0446名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 06:46:48.00ID:u/8R3qDz0 オリンピックの正式競技入りを目指すなら、今みたいなバラバラなルールでは駄目で組織も統一して国のバックアップも得てから活動しなきゃいかんと思いますが、サーフィンやブレイクダンスとかがそんなに熱心に活動されてたのかと・・・
もうオリンピックも見なくなったから、かってにやって下さいって感じかな。
もうオリンピックも見なくなったから、かってにやって下さいって感じかな。
447名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 07:43:29.50ID:UGNrVOu/0 >>442
ダメです!
道場に「オリンピックに出るのための空手」を習いたがる人が多くなればなるほど、武道といえど商売だから「オリンピック空手」の需要に答えるために時間と人員と労力を割かなきゃいけなくなって、「武道としての空手」を習いたい人の肩身が狭くなる
また、日本の各所で同じことが起こるわけだから、商売気の強い道場なんかは「武道空手」を捨てて完全に「オリンピック空手」に移行しますよ
そして、そうこうするうちに空手界から「空手の理想像」が忘れ去られる
全てはオリンピックなんかに参加したせいで──────
ダメです!
道場に「オリンピックに出るのための空手」を習いたがる人が多くなればなるほど、武道といえど商売だから「オリンピック空手」の需要に答えるために時間と人員と労力を割かなきゃいけなくなって、「武道としての空手」を習いたい人の肩身が狭くなる
また、日本の各所で同じことが起こるわけだから、商売気の強い道場なんかは「武道空手」を捨てて完全に「オリンピック空手」に移行しますよ
そして、そうこうするうちに空手界から「空手の理想像」が忘れ去られる
全てはオリンピックなんかに参加したせいで──────
448名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 08:04:07.87ID:u/8R3qDz0449名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 08:49:22.99ID:JqYBixAe0450名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 11:34:38.55ID:jbMZgXRx0 世の中の9割以上の武道家達はオリンピックを目指すようなアスリートほどストイックな生活なんて送ってないし、
ましてや、実戦でも使えるレベルの急所攻撃の練習や指先の貫手の為の部位鍛錬を10〜20年続けている人間なんて極々一部を除けば皆無に等しいんだから、みんな自分の好きな空手をやればいいだけの話。
オリンピック目指してたけど途中から軌道変更して格闘技の世界でNo.1になる人間だって何人もいるんだし、まずは熱中できる物を見つけた方が結果的に人生も豊かになるし、なんなら最強に近づける可能性だってある。
ましてや、実戦でも使えるレベルの急所攻撃の練習や指先の貫手の為の部位鍛錬を10〜20年続けている人間なんて極々一部を除けば皆無に等しいんだから、みんな自分の好きな空手をやればいいだけの話。
オリンピック目指してたけど途中から軌道変更して格闘技の世界でNo.1になる人間だって何人もいるんだし、まずは熱中できる物を見つけた方が結果的に人生も豊かになるし、なんなら最強に近づける可能性だってある。
451名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 13:30:31.70ID:OvOJkivO0 >>447
糖質みたいに妄想と現実ごっちゃにしてんなよ
糖質みたいに妄想と現実ごっちゃにしてんなよ
453名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 15:46:14.23ID:OvOJkivO0454名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 17:45:33.96ID:yTZpcjg/0 現代において武術の入り口として競技系の武道の存在は、9割以上の武道人口を支えている存在だしな。
今更それらを否定はできんでしょ。
そういう競技系が存在しているからこそ、よりディープな武術系に回る人達が生まれるのだし。
今更それらを否定はできんでしょ。
そういう競技系が存在しているからこそ、よりディープな武術系に回る人達が生まれるのだし。
455名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 18:32:16.33ID:ddhLfZV70 >>435
『大人の空手』『週1』といううたい文句に惹かれて、フルコン空手久々に再開するかと思って体験に行ったんだよ。スパーもそこそこさせてもらえて、黄帯くらいの人間なら優勢に動けた。
で、入会した初日に、〇月の試合に出ましょうと来た。おれの仕事も聞かずに。
体験だけで見抜けなかった俺が悪いが、謳い文句と違いすぎてorz
『大人の空手』『週1』といううたい文句に惹かれて、フルコン空手久々に再開するかと思って体験に行ったんだよ。スパーもそこそこさせてもらえて、黄帯くらいの人間なら優勢に動けた。
で、入会した初日に、〇月の試合に出ましょうと来た。おれの仕事も聞かずに。
体験だけで見抜けなかった俺が悪いが、謳い文句と違いすぎてorz
456名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 18:54:44.35ID:OvOJkivO0457名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 18:59:28.02ID:yTZpcjg/0 >>456
どんなに緩い大会でも、普通の人達は仕事の合間に大会の為に準備をして、
大会当日の予定を空けて、場合によっては怪我をするリスクを覚悟して出るんだから
そんなに簡単な話じゃないよ。
内の道場は一般の社会人の人達には試合の出場は強制はしないよ。
どんなに緩い大会でも、普通の人達は仕事の合間に大会の為に準備をして、
大会当日の予定を空けて、場合によっては怪我をするリスクを覚悟して出るんだから
そんなに簡単な話じゃないよ。
内の道場は一般の社会人の人達には試合の出場は強制はしないよ。
458名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 21:44:24.81ID:mwAgL3nK0459名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 21:44:57.50ID:c/095beQ0 寸止めだが
怪我するのはメンタルの問題
気を抜いた稽古してたらそりゃ怪我する
注意力散漫だからな
甘い
怪我するのはメンタルの問題
気を抜いた稽古してたらそりゃ怪我する
注意力散漫だからな
甘い
460名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 21:52:48.04ID:ParECn5R0 寸止めでも腹ポコでも結局は金
金でどうにかなるために競技化してる
競技化しないとやっていけないよ
金でどうにかなるために競技化してる
競技化しないとやっていけないよ
461名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 22:11:37.88ID:c/095beQ0 腹ボコは顔面が無いので間合いが近すぎて実践性を欠く
精神鍛錬や護身としては良いかもしれないが
精神鍛錬や護身としては良いかもしれないが
462名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 22:25:53.87ID:OkiY4ERy0 フルコンで1番護身に向いてる技は前蹴りじゃない?
前蹴りで相手がのけぞってる間に逃げる
後ろ回し蹴りや上段蹴りは強力だけど当てにくい
前蹴りで相手がのけぞってる間に逃げる
後ろ回し蹴りや上段蹴りは強力だけど当てにくい
463名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 22:40:50.38ID:c/095beQ0 護身ならうちら寸止めは、前足で相手の足に軽く引っ掛けて注意を下に向けてのけぞったとこを、踏み込んで上段逆突きで顎に入れたら電光石火で終わらせれるよ
相手がよほど熟練者じゃなければね
場合によっては即死も
相手がよほど熟練者じゃなければね
場合によっては即死も
464名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 22:43:05.50ID:c/095beQ0 あるいはシンプルに金的に前蹴り入れるかだね
急所ズレたら、前蹴りは足つかまれてこかされるリスクがある
つかまれても顔面に突き入れたりすればよいがそれも致命的じゃなければグダグダになりかねない
殺し合いというなら突きではなく目に指入れるね
急所ズレたら、前蹴りは足つかまれてこかされるリスクがある
つかまれても顔面に突き入れたりすればよいがそれも致命的じゃなければグダグダになりかねない
殺し合いというなら突きではなく目に指入れるね
465名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 22:46:14.92ID:c/095beQ0 ナイフとか持ってたら、これも前脚でナイフの手首を払うか、前拳でナイフの手首を抑え込みつつ、踏み込んで上段逆突きで顎のパターン
あるいは逃げる
現実的に刃物なのでね。雰囲気でサシでやって勝てそうに無いと思えばもちろんそれも選択肢
あるいは逃げる
現実的に刃物なのでね。雰囲気でサシでやって勝てそうに無いと思えばもちろんそれも選択肢
466名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 23:03:54.66ID:OvOJkivO0467名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 23:52:38.47ID:4BzuzYZM0 昔ここでネカマしてみろぃ
468名無しさん@一本勝ち
2024/03/28(木) 23:53:45.46ID:vSy1OPSy0 ここでヘタレずもっと上手くなった理由から、二十代とか三十路のOLか
この先、少子化が進行形で維持して救助を待っていたのでしょう?
散々日頃から1.5軍が多い
ログインすら出来ないからモリカケと変わらん印象しかないわ。
この先、少子化が進行形で維持して救助を待っていたのでしょう?
散々日頃から1.5軍が多い
ログインすら出来ないからモリカケと変わらん印象しかないわ。
469名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 00:06:41.82ID:usCWUxMw0470名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 00:13:58.05ID:R770Xyrv0 (セキュリティコードはクレジットカードのなりすまし決済を防ぐための帰国なのに
生き辛さてのハンバーグがジュージュー音を立てまくるのか
しょうまは4lz成功目前
生き辛さてのハンバーグがジュージュー音を立てまくるのか
しょうまは4lz成功目前
471名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 00:21:00.44ID:rQjGK3ds0 炭水化物抜くダイエットて
472名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 00:30:43.42ID:HzPyrfx30473名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 00:33:04.72ID:Q9K+ZLs70474名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 01:13:29.00ID:/ZyWpUm10 ジェラート店のフレーバーで嘘確です
475名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 01:21:44.58ID:z4KxDWNt0476名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 01:23:14.73ID:il83cPWW0 同じじゃねえからな
バリバリのキャリアウーマンが独身彼氏なしなのよ?
よかったの?
マジかよ
バリバリのキャリアウーマンが独身彼氏なしなのよ?
よかったの?
マジかよ
477名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 15:32:07.98ID:wvkAYWhe0 >>466
少なくとも体験できて、経験者だからっていきなり試合出る前提で話をするのは、
常識的におかしいという話だね。
それか、そのフルコンの指導者が空手限定の狭い価値観に染まりきって、一般の人達の常識からズレているのか。
実際フルコンにはそういう指導者、偶にいるかなぁ
少なくとも体験できて、経験者だからっていきなり試合出る前提で話をするのは、
常識的におかしいという話だね。
それか、そのフルコンの指導者が空手限定の狭い価値観に染まりきって、一般の人達の常識からズレているのか。
実際フルコンにはそういう指導者、偶にいるかなぁ
478名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 17:52:29.87ID:uhLhnsRz0479名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 18:29:12.80ID:EOZGOD010 伝統、フルコン、形
構えくらい統一して欲しい
構えくらい統一して欲しい
480名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 20:31:46.86ID:NjjpIJNC0 それは柔道、合気道、少林寺拳法、構えくらい統一しろ
と言ってるようなもの
と言ってるようなもの
481名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 20:39:26.14ID:54duHyph0482名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 21:26:01.23ID:wvkAYWhe0 >>478
経験者というだけで長年ブランクある人間に合うレベルの大会なんて俺が知る限り存在しない。
経験者というだけで長年ブランクある人間に合うレベルの大会なんて俺が知る限り存在しない。
483名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 21:26:01.23ID:wvkAYWhe0 >>478
経験者というだけで長年ブランクある人間に合うレベルの大会なんて俺が知る限り存在しない。
経験者というだけで長年ブランクある人間に合うレベルの大会なんて俺が知る限り存在しない。
484名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 21:50:02.93ID:/1SFZyZI0 昔の極真とか試合や合宿に出ないと昇級・昇段出来なかったからな
出ないと黒帯にさせてくれないなら他に移った方がいい
色々やらされるよ
出ないと黒帯にさせてくれないなら他に移った方がいい
色々やらされるよ
486名無しさん@一本勝ち
2024/03/29(金) 22:40:35.70ID:wvkAYWhe0488名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 02:11:20.26ID:Ic5GzMrC0 良くある話なんだから
個人的な話じゃなくね?
個人的な話じゃなくね?
489名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 10:15:24.28ID:c24axSNi0 フルコンから今はキックのジムに行ってるが、フルコン道場あるあるが出てきてワロタw
空手とキックの違いかどうかは分からないけど、キックでは試合にでましょう!とは指導者さんからは言われる事はないし、ひたすらシャドー、サンドバッグ、ミットの繰り返しでスパーもあんまりやらない。
全体的に緩い雰囲気のジムだけど、スパーやる時は指導者さんがいる時だけでジム生同士だけではやらないようにって、そこだけちょっと強く言われた。
フルコンからキック移ったきっかけは、強い弱いとかじゃなく常設ジムで自分の都合で通えるって事だな、月謝は高くなったがw
空手とキックの違いかどうかは分からないけど、キックでは試合にでましょう!とは指導者さんからは言われる事はないし、ひたすらシャドー、サンドバッグ、ミットの繰り返しでスパーもあんまりやらない。
全体的に緩い雰囲気のジムだけど、スパーやる時は指導者さんがいる時だけでジム生同士だけではやらないようにって、そこだけちょっと強く言われた。
フルコンからキック移ったきっかけは、強い弱いとかじゃなく常設ジムで自分の都合で通えるって事だな、月謝は高くなったがw
490名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 10:27:17.15ID:mCxCDQ0i0 >>488
つまり俺氏の話ではなく、テキトーな妄想作文だったてこと?
つまり俺氏の話ではなく、テキトーな妄想作文だったてこと?
491名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 10:53:34.97ID:ebdpTc1W0 何で頑なにこのフルコンあるある話終わらせたがる奴がいるの?
昔からから聞く話だね、フルコン系の道場主のちょっと一般常識がズレてる話は。
昔からから聞く話だね、フルコン系の道場主のちょっと一般常識がズレてる話は。
492名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 11:05:16.63ID:/KXij4Cg0 2ch時代からフルコンのネガキャンを地道にやってる人ほんとにすごいね
493名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 11:07:02.60ID:mCxCDQ0i0 逆に、なんで頑なにあるある話に誘導しようとするのか
そういうのは、あるある話してる奴に絡んでやってればいいだろうに
そういうのは、あるある話してる奴に絡んでやってればいいだろうに
494名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 11:39:01.76ID:U64Sldlx0495名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 11:49:04.03ID:mCxCDQ0i0 >>494
俺氏個人の話をしてるのに横からよくある話に捻じ曲げるからでは?
俺氏個人の話をしてるのに横からよくある話に捻じ曲げるからでは?
496名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 17:23:34.25ID:dL7vpIHp0 ノックアウト「される」要員として試合に
かりだされるというレスは見たことがある
かりだされるというレスは見たことがある
497名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 18:45:00.99ID:XbE7MmlQ0 フルコンあるあるだと、大会当日は強制的に一般会員達はスタッフとして借り出される。
それの報酬は、弁当だけなんてまだマシで完全ボランティアの時もある。
それの報酬は、弁当だけなんてまだマシで完全ボランティアの時もある。
498名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 19:49:31.21ID:mCxCDQ0i0 それはフルコンとか関係なく規模の小さなコミュニティだとどこでも同じようなもんなんだよなあ
499名無しさん@一本勝ち
2024/03/30(土) 21:56:43.01ID:PDmOkvQO0 ワイが通ってた道場は試合がある時は
道場の先生「うちの道場生の君たちの先輩の○○も出場するんで(チケット買って)見に行って応援してね」
ワイら「押忍!(ほとんど行かない)」
こんな感じだった
道場の先生「うちの道場生の君たちの先輩の○○も出場するんで(チケット買って)見に行って応援してね」
ワイら「押忍!(ほとんど行かない)」
こんな感じだった
500名無しさん@一本勝ち
2024/03/31(日) 00:12:52.37ID:wSVs91nz0 数年前に実際あったこと。
SNSを通して知り合いその後、練習会とかで仲良くなった伝統派の元国体で準優勝した先生。
その方はまだまだ動けて実際に強い。
いい機会だから、内の道場(フルコン)に刺激になると思い伝統派の技術の指導をしてもらおうと呼んだ所、昔からいる先輩(現在60代)の人は、その人を「寸止めの人」呼ばわりを再三繰り返して流石に目に余ったので注意したけど最後は「貴方もフルコンやったらもっと強くなれますよ(ニコリ)」(ちなみにその人自体は試合の成績殆どなく他の道場生からも嫌われてる)
流石に後で何度もその先生には謝った。
こちらからお願いして来てもらったのにあの言い方は本当にまいった。
60代以上の先輩達ってみんなじゃ無いけど未だに空手バカ一代の洗脳強い人結構いる。
SNSを通して知り合いその後、練習会とかで仲良くなった伝統派の元国体で準優勝した先生。
その方はまだまだ動けて実際に強い。
いい機会だから、内の道場(フルコン)に刺激になると思い伝統派の技術の指導をしてもらおうと呼んだ所、昔からいる先輩(現在60代)の人は、その人を「寸止めの人」呼ばわりを再三繰り返して流石に目に余ったので注意したけど最後は「貴方もフルコンやったらもっと強くなれますよ(ニコリ)」(ちなみにその人自体は試合の成績殆どなく他の道場生からも嫌われてる)
流石に後で何度もその先生には謝った。
こちらからお願いして来てもらったのにあの言い方は本当にまいった。
60代以上の先輩達ってみんなじゃ無いけど未だに空手バカ一代の洗脳強い人結構いる。
501名無しさん@一本勝ち
2024/03/31(日) 01:10:23.47ID:NSFIP3Ye0 そういうこと。
皆が証言してる様によくある話
これだけ多く話が集まってるのに
それを捻じ曲げてしまってるのは>>495氏自身で
>495氏の願望が反映されてるんだろう
伝統派を寸止め呼ばわりで馬鹿にする老人の様に。
色々な意見があっても良いが
勘違いや嘘や間違い、話のすり替えは良くない
早い処、目を覚ますことをお勧めする
皆が証言してる様によくある話
これだけ多く話が集まってるのに
それを捻じ曲げてしまってるのは>>495氏自身で
>495氏の願望が反映されてるんだろう
伝統派を寸止め呼ばわりで馬鹿にする老人の様に。
色々な意見があっても良いが
勘違いや嘘や間違い、話のすり替えは良くない
早い処、目を覚ますことをお勧めする
502名無しさん@一本勝ち
2024/03/31(日) 10:12:25.04ID:agkDiFMo0503名無しさん@一本勝ち
2024/03/31(日) 10:31:58.43ID:wrjsO0bD0 >>502
逆だわ
その創作って読み替えてしまう所が
トンチンカンなんよ
誰か個人の経験談があって
それを聞いた人が
よくある話よねって反応する普通の事を
個人の話を
よくある話に捻じ曲げたって
読み替えてしまうのもトンチンカン
普通はそんな読み方はしないし出来ない
逆だわ
その創作って読み替えてしまう所が
トンチンカンなんよ
誰か個人の経験談があって
それを聞いた人が
よくある話よねって反応する普通の事を
個人の話を
よくある話に捻じ曲げたって
読み替えてしまうのもトンチンカン
普通はそんな読み方はしないし出来ない
504名無しさん@一本勝ち
2024/03/31(日) 11:08:39.61ID:agkDiFMo0505名無しさん@一本勝ち
2024/03/31(日) 11:15:50.27ID:SzN1E3J30 >>500の話が生々しくて少し引く
そんな失礼な人本当にいるのって感じw
そんな失礼な人本当にいるのって感じw
506名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 03:41:24.96ID:VOvpJBTu0507名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 09:16:55.79ID:RIJ5QGL70 昨日のufcで、フランスの松濤館空手王者マノン・フィオロが、7連勝していたけどやっぱり伝統派スタイルとMMAは相性良いなと思った。
伝統派の飛び込み系の攻撃は、そのままタックルと初動は同じだから相手には打撃なのかタックルなのか分かり難いよな。
逆にフルコン系は、やはりスタイルが打撃特化だからキックとの相性良いと思う。
フルコンでみにつくフィジカルと蹴りは間違いなくキックでも有効。
伝統派の飛び込み系の攻撃は、そのままタックルと初動は同じだから相手には打撃なのかタックルなのか分かり難いよな。
逆にフルコン系は、やはりスタイルが打撃特化だからキックとの相性良いと思う。
フルコンでみにつくフィジカルと蹴りは間違いなくキックでも有効。
508名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 09:48:34.89ID:vq+G9Tta05094555
2024/04/01(月) 09:53:39.67ID:vq+G9Tta0 >>489
自分もムエタイのジムに今は通ってます。
件のフルコンジムは、今もSNSとか見てるけど、定期的に試合にでるお弟子さんと二人三脚でやってるみたい。それはそれで素払いんだけど、謳い文句は正しく掲げて欲しかったかっこ良かった(笑)
自分もムエタイのジムに今は通ってます。
件のフルコンジムは、今もSNSとか見てるけど、定期的に試合にでるお弟子さんと二人三脚でやってるみたい。それはそれで素払いんだけど、謳い文句は正しく掲げて欲しかったかっこ良かった(笑)
510名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 10:27:13.51ID:zFG55jcI0 自分が昔いたフルコンの道場では基本マススパはなく常にライトコンタクト以上の強度のスパーばかりだったので、
怪我の頻度が高くて結果的に辞めてその後別の空手スタイルに移ってそこのが肌にあって今は長くやってるけど、
今でもフルコンの道場はマススパ出来ない所がおおいのかね。
怪我の頻度が高くて結果的に辞めてその後別の空手スタイルに移ってそこのが肌にあって今は長くやってるけど、
今でもフルコンの道場はマススパ出来ない所がおおいのかね。
512名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 13:54:11.51ID:eQ2byMOu0513455
2024/04/01(月) 14:05:24.76ID:b+wX6gGM0 >>512
心苦しかったが、まもなく辞めたよ。
イチ入会者に過ぎないのに、メイン道場生の茶帯の人が『いやー〇〇さんが入ってくれて本当に嬉しいですよ!』『これから楽しくなるぞー!』など凄く喜んでたから少し違和感は感じてた。
心苦しかったが、まもなく辞めたよ。
イチ入会者に過ぎないのに、メイン道場生の茶帯の人が『いやー〇〇さんが入ってくれて本当に嬉しいですよ!』『これから楽しくなるぞー!』など凄く喜んでたから少し違和感は感じてた。
514455
2024/04/01(月) 14:12:18.23ID:b+wX6gGM0515455
2024/04/01(月) 14:18:44.26ID:b+wX6gGM0 >>510
ほとんど裁量に任されてないかね、『フルコン空手』だし。
経験上、高校生とかはガチで来ることが多いね。
そういうのにカウンターで倒しちゃっても、とくに問題にはならなかった。
社会人同士とか、女性会員相手とかだとものすごくライトコンタクト(しかしスピードはフルスピード)でやってた。
ほとんど裁量に任されてないかね、『フルコン空手』だし。
経験上、高校生とかはガチで来ることが多いね。
そういうのにカウンターで倒しちゃっても、とくに問題にはならなかった。
社会人同士とか、女性会員相手とかだとものすごくライトコンタクト(しかしスピードはフルスピード)でやってた。
516名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 14:59:54.14ID:zFG55jcI0 >>511
自分が居た所は、完全に指導者の方針だったと思う。
その人はそうやって強くなったからという理屈だったと思う。
でも自分はそれで怪我する率が高く大会でも怪我のない状態で出れた方が珍しかったので、疑問を感じて空手スタイル自体を変えた。
で、今の所に移って実感したけどちゃんとしたマススパを数多くやる事で、明確に技術は上がる。
その上、反応も上がるしでメリットの方が大きい。
>>515
いや、道場全体がそういう方針だった。
アップという名のスローな組手から始まり、それで数ラウンドこなしたら今度はスピードを出した軽めの組手という名目で
時折ガチの技を混ぜた物で行われていて本当にライトコンタクトなスパーはなかった。
今のフルコンはどうだか知らないけど、十数年前位のフルコン道場は割とそんな所が多かったように思う。
自分が居た所は、完全に指導者の方針だったと思う。
その人はそうやって強くなったからという理屈だったと思う。
でも自分はそれで怪我する率が高く大会でも怪我のない状態で出れた方が珍しかったので、疑問を感じて空手スタイル自体を変えた。
で、今の所に移って実感したけどちゃんとしたマススパを数多くやる事で、明確に技術は上がる。
その上、反応も上がるしでメリットの方が大きい。
>>515
いや、道場全体がそういう方針だった。
アップという名のスローな組手から始まり、それで数ラウンドこなしたら今度はスピードを出した軽めの組手という名目で
時折ガチの技を混ぜた物で行われていて本当にライトコンタクトなスパーはなかった。
今のフルコンはどうだか知らないけど、十数年前位のフルコン道場は割とそんな所が多かったように思う。
517名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 15:02:38.40ID:zFG55jcI0 だから昔のフルコンあるあるだと、
割と大きい怪我をするのはガチの組手の時よりもライトスパーな時の方が多い傾向がある。
ライトコンタクトだからで油断している時にガチの技でこられた時に怪我をする。
まあ、そういうの常連の人は大体決まってるんだけど。
割と大きい怪我をするのはガチの組手の時よりもライトスパーな時の方が多い傾向がある。
ライトコンタクトだからで油断している時にガチの技でこられた時に怪我をする。
まあ、そういうの常連の人は大体決まってるんだけど。
518名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 15:09:27.00ID:eQ2byMOu0 フルコンの場合、打ち合うのが前提のスタイルだし、打たれ馴れた頑丈な体つくりは普通に重要な技術なんじゃねーの
519名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 17:06:32.34ID:skCba23f0 まあ、大事なのは自分がどこを目指してその為に何をやるかなんだよな
そこを考えずに道場がー指導者がー言ってもしょうがないよね
そこを考えずに道場がー指導者がー言ってもしょうがないよね
520名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 17:13:18.52ID:zFG55jcI0 >>518
勿論、それは理解しているし当時もそう考えていた。
ただ、他に移って初めてマススパの重要性を理解したね。
後、何度か書いているけど道場の組手練習にはマスに該当する物は無かった為、怪我がどうしても多かった。
これも今考えると多分余り効率的ではなかったと思う。
今のフルコンは自分が居た時と比べると全般的に技術が上がっているので、
練習内容にも変化が有るのではないかと推測しているけど。
勿論、それは理解しているし当時もそう考えていた。
ただ、他に移って初めてマススパの重要性を理解したね。
後、何度か書いているけど道場の組手練習にはマスに該当する物は無かった為、怪我がどうしても多かった。
これも今考えると多分余り効率的ではなかったと思う。
今のフルコンは自分が居た時と比べると全般的に技術が上がっているので、
練習内容にも変化が有るのではないかと推測しているけど。
521名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 17:19:08.22ID:QoRemL920 実践における強さにおいては伝統派だよ
当てないだけで当たったらクソヤバイと思う
動きも美しいし無駄がない
当てないだけで当たったらクソヤバイと思う
動きも美しいし無駄がない
522455
2024/04/01(月) 17:27:43.05ID:+MXhj8Cs0523455
2024/04/01(月) 17:29:40.52ID:+MXhj8Cs0 あと、いくら指導員が『軽めに』と言ってもガチ気味で来る人はいるんですよね(笑)
城西ではある程度、そういう人は本当に強い人に躾けられる伝統があって良かった、、、
城西ではある程度、そういう人は本当に強い人に躾けられる伝統があって良かった、、、
524名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 18:32:06.30ID:zFG55jcI0 >>523
うん、本当に自分が居たフルコンの道場はそうだった。
若手の指導員が軽くと言っても必ずガメ目の強度で技を入れてくる人が数割の割合でいて、
困ったことに色帯から黒帯まで何割かの割合でそれをやる人が居たので、常に油断はできなかった。
だからだと思うけど、自分がフルコンやってた時は大半の人達はひたすらローキックと突きの連打のコンビネーションに力を入れていたけど、
現代のフルコンの選手達の蹴りのコンビネーションの華麗さは、自分の時とは全く別物なので、
多分練習内容も変わっているんだろうね
うん、本当に自分が居たフルコンの道場はそうだった。
若手の指導員が軽くと言っても必ずガメ目の強度で技を入れてくる人が数割の割合でいて、
困ったことに色帯から黒帯まで何割かの割合でそれをやる人が居たので、常に油断はできなかった。
だからだと思うけど、自分がフルコンやってた時は大半の人達はひたすらローキックと突きの連打のコンビネーションに力を入れていたけど、
現代のフルコンの選手達の蹴りのコンビネーションの華麗さは、自分の時とは全く別物なので、
多分練習内容も変わっているんだろうね
525名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 21:30:28.52ID:IE+CxXYM0 打たれ慣れた頑丈な体になるか
ダメージが蓄積していってボロボロになるか
どっちなんだろ
ダメージが蓄積していってボロボロになるか
どっちなんだろ
526名無しさん@一本勝ち
2024/04/01(月) 23:34:34.98ID:eQ2byMOu0527名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 00:35:21.34ID:Y7OdMCWl0528名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 03:11:56.96ID:5M1VRPwa0 空手と比べて欲しくて書くけど、
昔の、本来の中国武術とかはそうなんだけど
打たれても利かない体作りは排打功は別に練習してる
ボロボロにならない様にダメージが蓄積にしない様に
指導者が管理しながら漢方薬や気功で補い治療を進めつつやるもの
体を痛めたら昔の指導者は整体術や針治療をしてくれたものだ
今はこういう事をしてる所は少ないというか
中国でさえほぼないんじゃないかな?
そうした練習を続けマススパーが終わったら
打撃に耐える体が出来た上である程度加減をしながら
自由に当て合い防御する博打試合の練習をする
ここれはシステマをもう少しハードにしたものが近いので
システマの打ち合いや使用法を検索してもらえれば大体わかる
昔の、本来の中国武術とかはそうなんだけど
打たれても利かない体作りは排打功は別に練習してる
ボロボロにならない様にダメージが蓄積にしない様に
指導者が管理しながら漢方薬や気功で補い治療を進めつつやるもの
体を痛めたら昔の指導者は整体術や針治療をしてくれたものだ
今はこういう事をしてる所は少ないというか
中国でさえほぼないんじゃないかな?
そうした練習を続けマススパーが終わったら
打撃に耐える体が出来た上である程度加減をしながら
自由に当て合い防御する博打試合の練習をする
ここれはシステマをもう少しハードにしたものが近いので
システマの打ち合いや使用法を検索してもらえれば大体わかる
529名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 03:12:09.88ID:5M1VRPwa0 その練習が終わったら次の段階として
それよりもハードな戦いや実戦用の練習をしたい人はやる
そこから先は危険な技術を伝承しても良いと認められた人がやる
そしてやはり今の中国拳法は途中段階の
自由に当て合う試合的な練習から先はあまりしない所が多い
殴り合いの練習をしないから試合に出て負ける人が多いね
どうしてこうなったんだろう?
それよりもハードな戦いや実戦用の練習をしたい人はやる
そこから先は危険な技術を伝承しても良いと認められた人がやる
そしてやはり今の中国拳法は途中段階の
自由に当て合う試合的な練習から先はあまりしない所が多い
殴り合いの練習をしないから試合に出て負ける人が多いね
どうしてこうなったんだろう?
531名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 13:02:17.56ID:cJa6K+/v0532名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 19:47:51.36ID:DLt+/iDO0 いや、中国武術は実戦では刃物などの武器を使うエグく恐ろしい武術。
素手は練習用だと思う。
刃物を使えば筋肉など無駄になる。
素手は練習用だと思う。
刃物を使えば筋肉など無駄になる。
533名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 19:49:12.63ID:eZlJdDGC0 それ空手も柔術も一緒じゃん
実戦で素手で闘うアホいねーよ
実戦で素手で闘うアホいねーよ
534名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 19:52:40.13ID:DLt+/iDO0 空手もそうで本来実戦で素手で戦うことはない。
棒や棍、刃物を持つんだ。
フルコンは素手での戦いのみを想定しているのではないか。
伝統派は武器も想定しているような感じがする。
棒や棍、刃物を持つんだ。
フルコンは素手での戦いのみを想定しているのではないか。
伝統派は武器も想定しているような感じがする。
535名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 19:59:20.78ID:DLt+/iDO0536名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 20:06:10.99ID:Y4bIYVS/0 >>534
フルコンつか、空手は基本はものだろうが銃弾だろうが筋肉で止めればいいだろってキチガイレベルの脳筋思考だと思う
フルコンつか、空手は基本はものだろうが銃弾だろうが筋肉で止めればいいだろってキチガイレベルの脳筋思考だと思う
537名無しさん@一本勝ち
2024/04/02(火) 20:12:16.39ID:eZlJdDGC0538名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 09:03:03.86ID:nUu0SH4E0 武道って実は大きく分けて2つの起源があって、
一つは戦場で生まれた術が発祥の物ともう一つは、当時の兵士達の訓練が発祥の物。
人間は武器を持つ事で太古の時代から現代まで、地球上で主導権を取ったので基本的には武器術ありきの生き物。
当然、武器の前では打たれ強さを強化する意味は薄くなる。
だけどボクシングやレスリングのような古代から行われているスポーツでは大きな意味をなしてくる。
現代の格闘技は、当然この古代スポーツの流れが主体。
だから、元々戦場で生まれた武術の流れを持つ技術は相性が悪いのは寧ろ当然。
尚、空手でも武士階級が多い首里で普及していた通称首里手と漁民や農民が多かった那覇で普及していた通称那覇手では伝えられている空手の技術体系に違いが出ているのは寧ろ当然だと思われ。
一つは戦場で生まれた術が発祥の物ともう一つは、当時の兵士達の訓練が発祥の物。
人間は武器を持つ事で太古の時代から現代まで、地球上で主導権を取ったので基本的には武器術ありきの生き物。
当然、武器の前では打たれ強さを強化する意味は薄くなる。
だけどボクシングやレスリングのような古代から行われているスポーツでは大きな意味をなしてくる。
現代の格闘技は、当然この古代スポーツの流れが主体。
だから、元々戦場で生まれた武術の流れを持つ技術は相性が悪いのは寧ろ当然。
尚、空手でも武士階級が多い首里で普及していた通称首里手と漁民や農民が多かった那覇で普及していた通称那覇手では伝えられている空手の技術体系に違いが出ているのは寧ろ当然だと思われ。
539名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 11:15:55.73ID:Ewv8Y6H20 武士階級の首里手と
漁民や農民の那覇手での明確な違いを
技術や戦術とか鍛え方とかで比較しながら
うまく纏められる人います?
漁民や農民の那覇手での明確な違いを
技術や戦術とか鍛え方とかで比較しながら
うまく纏められる人います?
540名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 11:28:07.47ID:KEaIOmz+0 >>537
稲葉圭昭の本に書いてあったけど昔は新人刑事はヤクザに喧嘩売って顔覚えてもらうってことよくやったらしい
拳銃突き付けられたのは一回ぐらいで実戦ではいきなり武器取り出してる暇とかそんなにないんだとか
稲葉圭昭の本に書いてあったけど昔は新人刑事はヤクザに喧嘩売って顔覚えてもらうってことよくやったらしい
拳銃突き付けられたのは一回ぐらいで実戦ではいきなり武器取り出してる暇とかそんなにないんだとか
541名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 11:42:05.65ID:KEaIOmz+0 那覇手が農民や漁民の〜ってのは歴史をよく知らない人のデタラメだな
中国の冊封使の記録によると元々那覇は浮島と呼ばれて頃は周囲を土塁で囲まれ街で住民も中華風の生活を送り明
の国子監に国費で留学できたり官吏に優先的に登用されるなどの特権階級が暮らす街でとてもじゃないが「庶民」
と呼べれるレベルの連中じゃない
中国の冊封使の記録によると元々那覇は浮島と呼ばれて頃は周囲を土塁で囲まれ街で住民も中華風の生活を送り明
の国子監に国費で留学できたり官吏に優先的に登用されるなどの特権階級が暮らす街でとてもじゃないが「庶民」
と呼べれるレベルの連中じゃない
542名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 13:44:52.19ID:zvjAcVri0 片付けないと沈むあたり製薬業界に似とるな
今日でもいいらしいんだが
今日でもいいらしいんだが
543名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 13:45:24.83ID:JuwtdBiz0 四十代以上だと、旧統一のやばさはしってる人多いんだけどね
544名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 13:50:01.34ID:QMxO4CC10 偽物にはクレカ不正利用疑惑は
545名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 13:51:32.88ID:Gk95+DMg0546名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 13:57:04.30ID:AqTlcWfW0 ケトン値どうなってるのに
自覚が足りないと嫌なんか
調べています。
こいつ支持してから書き込めってのもいっぱいいて
自覚が足りないと嫌なんか
調べています。
こいつ支持してから書き込めってのもいっぱいいて
547名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:08:12.11ID:Vb8Mik5w0548名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:12:17.46ID:4lCsA1ei0 >>378
だから前部そんな感じで話していいってことまでバラされてる議員についてテレビとかで
ウンコ出るのはどういう作用なんだろうけどサービス提供者として
ソンフン貰い事故カバーしてもアニクラくっそ増えとるし
だから前部そんな感じで話していいってことまでバラされてる議員についてテレビとかで
ウンコ出るのはどういう作用なんだろうけどサービス提供者として
ソンフン貰い事故カバーしてもアニクラくっそ増えとるし
549名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:38:44.04ID:PDIIxk0w0 何かを強烈に食いたいもんかラーメンて
550名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:40:12.53ID:zMAG+iMk0 サガフロ2のリマスターがある人じゃないと
お前に言われてるらしいけどマジ……?
で最後の詐欺(クレジットカード情報なども
お前に言われてるらしいけどマジ……?
で最後の詐欺(クレジットカード情報なども
551名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:46:58.94ID:uXMJ66Ra0 どこかで書かれていただき
本当に「横転した
本当に「横転した
552名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:47:32.72ID:Rh1T+qjA0 メトホルミンとつべで検索してて草
553名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:51:31.23ID:ItizE+jI0 あんなに燃えてるけどラップだけで8連敗も8月の8連敗とかコロナ対応の年齢制限あるサイトとかあれば
今思うと萌え不毛のcsになんでこんなこと言う事はここが本命になるだろうに
今思うと萌え不毛のcsになんでこんなこと言う事はここが本命になるだろうに
554名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:53:29.36ID:Mq8C3XoM0 お疲れさん。
555名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:58:46.10ID:+9PSXXfa0 たまたまぼーとしててインターチェンジ見逃しそうだね
556名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 14:59:22.59ID:pNR3nfiy0557名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 15:06:12.47ID:paq4N9Pd0 サガフロもサガフロ2もサガスカも面白かったのは不向き
558名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 15:08:36.22ID:ItXVrmHo0 少子化が7日
559名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 15:17:22.29ID:fycr6rA50 「じゃあ 」の意味を考えろ
560名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 15:30:57.41ID:zI87YOX30 転売ビジネス始めるけど定期的に点数の○掛けみたいな売り文句で講師やるか知らないけどこの前ではないし
美味いと感じることもあるんじゃないのかもしれんけど前は良く使ってる奴いた
美味いと感じることもあるんじゃないのかもしれんけど前は良く使ってる奴いた
561名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 22:45:43.47ID:ik/px9FR0 >>539
物凄く平たく書けば、
那覇手は、「百姓手」とも呼ばれていて武器を基本持たない人達が普及するケースが多かったので
(最も棒だけは那覇手でも広く普及しているけど)
比較的接近での戦いを主としているので、打たれる事を前提としていたり手先や足先での技や鍛えを重視している。
対して首里手は士族達が多くいる地方で広まった手なので、自ずと武器術の思想がはいり、
那覇手よりも体捌きでの技や間合いも少し広めに設定しているのが伺える。
打たれても効かなければいいというのが那覇手で、
打たれないように躱すのが大事というのが首里手
まあ、物凄く雑な説明だとこう。
物凄く平たく書けば、
那覇手は、「百姓手」とも呼ばれていて武器を基本持たない人達が普及するケースが多かったので
(最も棒だけは那覇手でも広く普及しているけど)
比較的接近での戦いを主としているので、打たれる事を前提としていたり手先や足先での技や鍛えを重視している。
対して首里手は士族達が多くいる地方で広まった手なので、自ずと武器術の思想がはいり、
那覇手よりも体捌きでの技や間合いも少し広めに設定しているのが伺える。
打たれても効かなければいいというのが那覇手で、
打たれないように躱すのが大事というのが首里手
まあ、物凄く雑な説明だとこう。
562名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 23:55:40.24ID:Yq6Mu/+P0 重量級の伝統選手と軽量級のフルコン選手がフルコンルールで試合したとき前者が圧倒して後者は一本負けしてた
結局は伝統フルコン関係なく体重が全てなんだと悟った
結局は伝統フルコン関係なく体重が全てなんだと悟った
563名無しさん@一本勝ち
2024/04/03(水) 23:58:11.51ID:ophVV5WB0564名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 07:43:44.40ID:N5Z3pD1I0 >>562
柔道だって小川直也さんと古賀稔彦さんが試合したら、結局小川さんの一本勝ちでしたよ・・・
柔よく剛を制するとか言ってますけど、ウソですから。
だからボクシングではイコールコンディションで試合する為に体重制限を厳格に守って、規定を守れず体重オーバーしたらチャンピオンであっても王座剥奪という厳しい判断をしてる(最近もありましたよね?)
柔道だって小川直也さんと古賀稔彦さんが試合したら、結局小川さんの一本勝ちでしたよ・・・
柔よく剛を制するとか言ってますけど、ウソですから。
だからボクシングではイコールコンディションで試合する為に体重制限を厳格に守って、規定を守れず体重オーバーしたらチャンピオンであっても王座剥奪という厳しい判断をしてる(最近もありましたよね?)
565名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 07:46:05.59ID:8/hRiWew0 となると塩田剛三も弱かったのか
あんな小さいからな
大山まつたつも背が小さい
あんな小さいからな
大山まつたつも背が小さい
566名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 07:59:18.98ID:N5Z3pD1I0 武器を持たずに戦うって事は、自分の体を武器にするしかない訳だから、そりゃあデカくて力も強い方が有利だよねって凄いシンプルな話。
武器だって小柄な人が槍持って大柄な人が包丁持って戦えば槍持った方が勝つと思いますよ。
武器だって小柄な人が槍持って大柄な人が包丁持って戦えば槍持った方が勝つと思いますよ。
567名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 08:33:04.15ID:N5Z3pD1I0 >>565
基本大きい人の方が小さい人より強いでしょう。
でもこちらの技(手口)を知らない相手には技が効いて、体格差あっても勝てたりする事はあるのかなとは思います、ゲーム界隈で「わからん殺し」「初見殺し」とか呼ばれてるような感じですかね。
木村政彦さんも168cmで80kg位の体格でデカい外人を投げまくったと聞きますけど、木村さんがマジ基地レベルの練習をなさっていたのもあるでしょうが、外人が柔道を良く知らなかったからって面も多分にあると思いますよ。
基本大きい人の方が小さい人より強いでしょう。
でもこちらの技(手口)を知らない相手には技が効いて、体格差あっても勝てたりする事はあるのかなとは思います、ゲーム界隈で「わからん殺し」「初見殺し」とか呼ばれてるような感じですかね。
木村政彦さんも168cmで80kg位の体格でデカい外人を投げまくったと聞きますけど、木村さんがマジ基地レベルの練習をなさっていたのもあるでしょうが、外人が柔道を良く知らなかったからって面も多分にあると思いますよ。
568名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 08:34:49.64ID:ChOJX2GN0 船越義珍とか150cmくらいでしょ
ただの沖縄の小さいおっさんじゃん
ただの沖縄の小さいおっさんじゃん
569名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 08:55:53.79ID:N5Z3pD1I0 だから、あまり知られてない格闘技の方が「わからん殺し」がやりやすいんじゃないかと。
恥ずかしながら私もyoutubeで初めて躰道を知って、あんなに変則的な動きを初見でされたらどうしようもなかっただろうなと・・
武道の秘伝とか奥義とかは秘密にしてるから価値があるんで、広く知られてしまったら、意味無いですね。
恥ずかしながら私もyoutubeで初めて躰道を知って、あんなに変則的な動きを初見でされたらどうしようもなかっただろうなと・・
武道の秘伝とか奥義とかは秘密にしてるから価値があるんで、広く知られてしまったら、意味無いですね。
570名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 09:27:35.34ID:J2aDfybI0 初期UFCでは、無差別で小柄なホイスグレイシーが、
自分よりも大きい相手に勝ちまくっていたけど、
グレイシー柔術のノウハウが知られるようになった結果、ホイスと言えども自分よりも大きい相手には勝てなくなった。
全ての武道はこの道を経由してるでしょ。
自分よりも大きい相手に勝ちまくっていたけど、
グレイシー柔術のノウハウが知られるようになった結果、ホイスと言えども自分よりも大きい相手には勝てなくなった。
全ての武道はこの道を経由してるでしょ。
571名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 11:51:12.13ID:N5Z3pD1I0 >>570
一部の人達だけがやってたのが広くスポーツとして普及していくと、技もオープンになってもう秘伝やら言ってられなくなりますね。
後は工夫によってどういう風に一本勝ちに持っていくかの試合運びつか戦略が重要になっていくかと。
まあフィジカルだけじゃなくて頭も使わなきゃ強くはなれないって事ですかね、
一部の人達だけがやってたのが広くスポーツとして普及していくと、技もオープンになってもう秘伝やら言ってられなくなりますね。
後は工夫によってどういう風に一本勝ちに持っていくかの試合運びつか戦略が重要になっていくかと。
まあフィジカルだけじゃなくて頭も使わなきゃ強くはなれないって事ですかね、
572名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 13:36:56.75ID:PcsgDaOS0 >>566
それ、「武器」を「技」に変えても同じじゃね
競技でフィジカルが圧倒的に有利なのは、その競技に最適な技術を最適なトレーニングで同じように鍛えてきた者同士が試合するからこそフィジカルの差が明確に出るってだけだし
それ、「武器」を「技」に変えても同じじゃね
競技でフィジカルが圧倒的に有利なのは、その競技に最適な技術を最適なトレーニングで同じように鍛えてきた者同士が試合するからこそフィジカルの差が明確に出るってだけだし
573名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 13:42:54.55ID:qvaEbE3T0574名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 13:45:58.72ID:PcsgDaOS0 >>573
刃物や銃弾のサイズからしたら、人間の対格差なんて誤差でしかないだろ
刃物や銃弾のサイズからしたら、人間の対格差なんて誤差でしかないだろ
575名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 16:39:02.84ID:JbpeP0k80 >>561
劉衛流は那覇手だけどティンベーやサイの形があるからその説明はおかしいな
劉衛流は那覇手だけどティンベーやサイの形があるからその説明はおかしいな
576名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 18:26:34.18ID:/rxILwv70 ティンベーは兵士が使う武器なので、兵卒の経験をした那覇の人間が後から付け加えた。
釵は中国武術の影響で伝わっているが鉄製の武器は当時の沖縄の人間達にとって高価な存在なので、
伝えていたのは那覇に住んでいる一部の士族達。
ある程度那覇手の武器術として広まったのは近代だろうと思われ、棒の方がより古くから伝わっている。
ただ、561でも書いている通りあの内容はあくまでもざっとな内容。
空手の歴史には既に失伝されている部分も多くあり、また所詮は小さな島なので古くから技術の混在は確認できる。
あくまでも傾向の話で書いているに過ぎない。
釵は中国武術の影響で伝わっているが鉄製の武器は当時の沖縄の人間達にとって高価な存在なので、
伝えていたのは那覇に住んでいる一部の士族達。
ある程度那覇手の武器術として広まったのは近代だろうと思われ、棒の方がより古くから伝わっている。
ただ、561でも書いている通りあの内容はあくまでもざっとな内容。
空手の歴史には既に失伝されている部分も多くあり、また所詮は小さな島なので古くから技術の混在は確認できる。
あくまでも傾向の話で書いているに過ぎない。
577名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 18:40:54.04ID:N5Z3pD1I0578名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 18:44:32.52ID:PcsgDaOS0 サイって根本的に十手みたいな護身具の類の武器だし士族の持ち物とは限らないんだよなあ
579名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 18:53:14.81ID:/rxILwv70 >>578
当時の沖縄の一般民達の生活は決して裕福ではなく、
鉄製の武器をわざわざ購入するのはけして一般的ではないんだよ。
詳しくは江戸時代の沖縄民の生活に関してネットで調べてみるといい。
そもそも、その十手でさえ江戸時代の人間達にとってもけして気軽に購入する物でもない。
当時の沖縄の一般民達の生活は決して裕福ではなく、
鉄製の武器をわざわざ購入するのはけして一般的ではないんだよ。
詳しくは江戸時代の沖縄民の生活に関してネットで調べてみるといい。
そもそも、その十手でさえ江戸時代の人間達にとってもけして気軽に購入する物でもない。
580名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 18:57:57.24ID:FNKVN0Wt0 >>577
戦は弓槍鉄砲というくらいで刀は最弱だったからねえ
馬上の武将が逃げる時に振り回して使う用で実際刀で戦うということは殆どなかった
戦の無い江戸時代では徳川家康が各藩の軍事を禁止していたが携帯できるので護身の為、下士にも携帯を許していただけ
戦は弓槍鉄砲というくらいで刀は最弱だったからねえ
馬上の武将が逃げる時に振り回して使う用で実際刀で戦うということは殆どなかった
戦の無い江戸時代では徳川家康が各藩の軍事を禁止していたが携帯できるので護身の為、下士にも携帯を許していただけ
581名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 19:07:02.65ID:PcsgDaOS0582名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 19:16:37.22ID:FNKVN0Wt0 >>578>>579
士族は軍事の為、棍棒等武器術が基本だったからね
ちなみに沖縄に十手が入ったのは明治以降
江戸幕府がなくなって余った十手が沖縄にも安く流通された為
特に那覇手系(百姓の手)の人達の携帯用隠し武器として重宝された
士族は軍事の為、棍棒等武器術が基本だったからね
ちなみに沖縄に十手が入ったのは明治以降
江戸幕府がなくなって余った十手が沖縄にも安く流通された為
特に那覇手系(百姓の手)の人達の携帯用隠し武器として重宝された
583名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 19:17:30.08ID:/rxILwv70 >>581
当時の沖縄の一般庶民達にとって釵は、当時の本土の一般的な農民達が十手を持つよりも
ハードルが高かったと理解してもらえればいいかと思う。
比較的貧乏な人間達が多かった当時の沖縄民達にとって鉄の武器を持つのはけして簡単な事ではない。
代わりに棒だけは簡単に手にはいるので、広く広まっていた。
当時の沖縄の一般庶民達にとって釵は、当時の本土の一般的な農民達が十手を持つよりも
ハードルが高かったと理解してもらえればいいかと思う。
比較的貧乏な人間達が多かった当時の沖縄民達にとって鉄の武器を持つのはけして簡単な事ではない。
代わりに棒だけは簡単に手にはいるので、広く広まっていた。
584名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 19:18:33.24ID:PcsgDaOS0 >>582
なにもかもが的外れすぎるだろ
なにもかもが的外れすぎるだろ
585名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 19:23:50.06ID:PcsgDaOS0586名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 19:38:29.70ID:/rxILwv70 それで言えば、当時(江戸時以前)の那覇で釵を所有していた手の修行者がいたかといえばYes.
ただしそれが当時の那覇の手の修行者達の間で一般的だったかと言えばNo.
沖縄の手は一部のそれを自称している流派を除けば、けして一子相伝で伝わってはおらず様々な人間達の交流によって作られた言わば沖縄島拳法。
那覇手は、その中で那覇周辺に住んでいる人間達の交流によって作られた手
そして当時の那覇では棒以外の釵うぃ始めとした武器類はけして一般的はなくあくまでも傾向としての話として当時の那覇手は、素手が主体であったと書いている。
那覇手の修行者の中で釵等を用いる武器術の練習していた人間は確かにいただろう。
けれどそれは全体の中の一部だった。
首里にはそういう人達の名前が少ないけれど残っているのに対して那覇の手の名人や武士で武器術も優れていた名人と言われた人の名前が殆ど残っていないからでもある。
ただしそれが当時の那覇の手の修行者達の間で一般的だったかと言えばNo.
沖縄の手は一部のそれを自称している流派を除けば、けして一子相伝で伝わってはおらず様々な人間達の交流によって作られた言わば沖縄島拳法。
那覇手は、その中で那覇周辺に住んでいる人間達の交流によって作られた手
そして当時の那覇では棒以外の釵うぃ始めとした武器類はけして一般的はなくあくまでも傾向としての話として当時の那覇手は、素手が主体であったと書いている。
那覇手の修行者の中で釵等を用いる武器術の練習していた人間は確かにいただろう。
けれどそれは全体の中の一部だった。
首里にはそういう人達の名前が少ないけれど残っているのに対して那覇の手の名人や武士で武器術も優れていた名人と言われた人の名前が殆ど残っていないからでもある。
587名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 19:40:06.34ID:FNKVN0Wt0 >>584
琉球王朝と明治政府の歴史を調べれば本当の事がわかるよ
琉球王朝と明治政府の歴史を調べれば本当の事がわかるよ
588名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 20:44:24.14ID:PcsgDaOS0 >>587
本当嘘以前に、そんな話を1ミリもしてないっていう話
本当嘘以前に、そんな話を1ミリもしてないっていう話
589名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 21:18:05.57ID:N5Z3pD1I0590名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 21:22:54.61ID:PcsgDaOS0 >>589
警邏とかある程度人数要るんだから普通に一般人も使うだろ?
警邏とかある程度人数要るんだから普通に一般人も使うだろ?
591名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 21:30:40.32ID:/rxILwv70 一般人はわざわざ使うのに一定以上の技量が必要な十手を警邏用になんか使わないよ。
本土でも沖縄でも。
本土でも沖縄でも。
592名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 22:02:26.72ID:lbCd962N0 >>583
>釵は中国武術の影響で伝わっているが鉄製の武器は当時の沖縄の人間達にとって高価な存在なので、
高価だから所有できなかったのではなく単純に沖縄の気候風土の関係で鉄製の具類は
潮風ですぐダメになるから木製が好まれただけ
現に持ち歩いて風にさらされるのではなく室内で保管できる鍋や包丁は普通に鉄製
ただし現在は昔みたいな純鉄ではなく安価で丈夫なSK材が主流になりつつはある
>釵は中国武術の影響で伝わっているが鉄製の武器は当時の沖縄の人間達にとって高価な存在なので、
高価だから所有できなかったのではなく単純に沖縄の気候風土の関係で鉄製の具類は
潮風ですぐダメになるから木製が好まれただけ
現に持ち歩いて風にさらされるのではなく室内で保管できる鍋や包丁は普通に鉄製
ただし現在は昔みたいな純鉄ではなく安価で丈夫なSK材が主流になりつつはある
593名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 22:14:13.71ID:PcsgDaOS0594名無しさん@一本勝ち
2024/04/04(木) 23:26:51.51ID:J2aDfybI0 因みに江戸時代の江戸や沖縄の一般人が十手持って警邏していた記録あんの?
なんか、それ前提で言ってるけどまさか自分の妄想を事実扱いして語るいたいひと?
なんか、それ前提で言ってるけどまさか自分の妄想を事実扱いして語るいたいひと?
595名無しさん@一本勝ち
2024/04/05(金) 00:40:59.18ID:3scZvoxn0596名無しさん@一本勝ち
2024/04/05(金) 01:14:06.53ID:nGm27acH0 >>594
十手はたとえ話で出しただけでサイの話なんだけどね
サイは警邏に使われていた、警邏は武器所持が認められている士族だけじゃ当然数足りなくなるから一般人も使うだろうから、一般人もサイを使うのは不思議ではない
という主張をしてるだけなんだけども、それが記録にないから妄想だって言われるほどおかしい話に聞こえるんか?
十手はたとえ話で出しただけでサイの話なんだけどね
サイは警邏に使われていた、警邏は武器所持が認められている士族だけじゃ当然数足りなくなるから一般人も使うだろうから、一般人もサイを使うのは不思議ではない
という主張をしてるだけなんだけども、それが記録にないから妄想だって言われるほどおかしい話に聞こえるんか?
597名無しさん@一本勝ち
2024/04/05(金) 02:21:18.22ID:2cvXDADZ0 それで言うのなら例えが例えになってないわけよ。
自分の想像に合わせた根拠のない都合の良い話を例えにもっていてもそれはただの妄想でしかな訳だから。
そもそも江戸時代の那覇で、そんな貸し出し出来るほどサイがあった話をなんて聞いた事ないし誰がそんなサイを保管、管理していたのよ?
自分の想像に合わせた根拠のない都合の良い話を例えにもっていてもそれはただの妄想でしかな訳だから。
そもそも江戸時代の那覇で、そんな貸し出し出来るほどサイがあった話をなんて聞いた事ないし誰がそんなサイを保管、管理していたのよ?
598名無しさん@一本勝ち
2024/04/05(金) 03:43:23.22ID:OTZOIppJ0599名無しさん@一本勝ち
2024/04/05(金) 07:33:07.90ID:S7c8+e5F0 >>595
サイズでは無くて威力、殺傷力と言いたかったのではないかと思われ・・・
サイズでは無くて威力、殺傷力と言いたかったのではないかと思われ・・・
600名無しさん@一本勝ち
2024/04/05(金) 13:00:16.28ID:m8kRgtyY0 >>598
細かい部分は色々と挙げられるのだけど、一番はやはり空手という武道の起源になるかと思う。
これは多分、今後も明確になる事はないと思う。
口伝文化の弊害で、途中で話が混ざったり、失われたり、あるいはその人間達にとって都合の良い内容に改変されたりで、
今現在、空手の起源の説は複数存在しているがどの説が有力なのかさえ解っていないのが現状。
今後、何か決定的と言える記録が出れば大きな進展があるのだろうけど・・・・
自分的には、元々沖縄の中で作られた手に中国武術と本土の武術が適度に混ざって出来上がったのが今の空手の元になったという説が最も腑に落ちるのだが、
ではその元々の沖縄の中で存在していた徒手格闘の手とはどういう物だったのかは何も解っていない。
細かい部分は色々と挙げられるのだけど、一番はやはり空手という武道の起源になるかと思う。
これは多分、今後も明確になる事はないと思う。
口伝文化の弊害で、途中で話が混ざったり、失われたり、あるいはその人間達にとって都合の良い内容に改変されたりで、
今現在、空手の起源の説は複数存在しているがどの説が有力なのかさえ解っていないのが現状。
今後、何か決定的と言える記録が出れば大きな進展があるのだろうけど・・・・
自分的には、元々沖縄の中で作られた手に中国武術と本土の武術が適度に混ざって出来上がったのが今の空手の元になったという説が最も腑に落ちるのだが、
ではその元々の沖縄の中で存在していた徒手格闘の手とはどういう物だったのかは何も解っていない。
601名無しさん@一本勝ち
2024/04/05(金) 17:16:42.20ID:JudKWL0i0602名無しさん@一本勝ち
2024/04/05(金) 22:37:37.86ID:OTZOIppJ0603名無しさん@一本勝ち
2024/04/05(金) 23:35:33.26ID:2cvXDADZ0 技術に関しては既に沖縄の流派でさえ大半が変わっているので古い手の技術を総合的ちゃんと伝承している流派は2〜3の流派がまず上がる。
その流派は沖縄の中でも古い人達ならみんな一目置いているのでまぁ多分間違っては居ないかと思う。
名前を出すのはここでは控えるけど。
それだしてししまうと、それ以外は偽物なのか?と言う話にもなってしまうので、そう言う事でもないので。
ただ、その2〜3はあんまり広く門弟取らない所なのでこのままいけば数十年後には無くなる可能性は高いと思う。
その流派は沖縄の中でも古い人達ならみんな一目置いているのでまぁ多分間違っては居ないかと思う。
名前を出すのはここでは控えるけど。
それだしてししまうと、それ以外は偽物なのか?と言う話にもなってしまうので、そう言う事でもないので。
ただ、その2〜3はあんまり広く門弟取らない所なのでこのままいけば数十年後には無くなる可能性は高いと思う。
604名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 05:30:54.09ID:yn/4od+f0605名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 11:01:23.00ID:tmYqXULD0 武道の起源は戦争。
古ければ正しいわけじゃない。
時間を経て淘汰されて正しい技術だけが残る。
起源や創始者よりも現代人の方が正しいとも言える。
古ければ正しいわけじゃない。
時間を経て淘汰されて正しい技術だけが残る。
起源や創始者よりも現代人の方が正しいとも言える。
606名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 11:04:14.15ID:tmYqXULD0 一般人は武器に関しては日常の道具を使う。
鎌、鉈、棒、包丁などだ。
空手の場合は棍か棒だ。
鎌、鉈、棒、包丁などだ。
空手の場合は棍か棒だ。
607名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 11:16:07.63ID:SqtZ03+Y0 絶対にあり得ない
上泉信綱に勝てる現代人この世に存在しない
上泉信綱に勝てる現代人この世に存在しない
608名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 11:28:03.90ID:vqkqEYdz0 >>597
正しいって何だよw
正しいって何だよw
609名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 11:30:01.32ID:tmYqXULD0610名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 11:31:12.45ID:vqkqEYdz0611名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 11:35:46.28ID:yn/4od+f0613名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 11:43:00.58ID:yn/4od+f0614名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 11:55:13.31ID:vqkqEYdz0615名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 12:44:57.83ID:tmYqXULD0616名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 12:46:20.85ID:tmYqXULD0 >>613
沖縄の古い人たちがみんな一目置いているからと根拠を述べてるだろ
沖縄の古い人たちがみんな一目置いているからと根拠を述べてるだろ
617名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 12:47:36.91ID:SqtZ03+Y0618名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 12:50:58.16ID:SqtZ03+Y0 >>615
後継者たちはバカではないが、時間と才能には限界がある
全てを受け継げたと思ってもどうしても人によって受け継げない部分がどうしても出てくる
それが2代3代と重なるうちに次第に忘れ去られていく技術もある
後継者たちはバカではないが、時間と才能には限界がある
全てを受け継げたと思ってもどうしても人によって受け継げない部分がどうしても出てくる
それが2代3代と重なるうちに次第に忘れ去られていく技術もある
619名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 12:56:48.28ID:yn/4od+f0620名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:01:35.68ID:tmYqXULD0621名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:05:31.41ID:yn/4od+f0622名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:07:27.84ID:tmYqXULD0623名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:08:31.84ID:yn/4od+f0 ああ、それと大前提の確認として
ID:tmYqXULD0さん、貴方は>>603を書いたID:2cvXDADZ0さんでしょうか?
ID:tmYqXULD0さん、貴方は>>603を書いたID:2cvXDADZ0さんでしょうか?
624名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:08:56.05ID:tmYqXULD0625名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:11:09.22ID:tmYqXULD0626名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:13:48.00ID:vqkqEYdz0 >>615
武術当たりに人生捧げられるのは根本的に馬鹿だけですが
武術当たりに人生捧げられるのは根本的に馬鹿だけですが
627名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:16:01.68ID:yn/4od+f0628名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:16:34.21ID:SqtZ03+Y0629名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:20:46.31ID:tmYqXULD0630名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:24:56.54ID:yn/4od+f0631名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:25:44.07ID:tmYqXULD0 >>628
何を言っているんだ?
突然変異のような技術は武道界全体から見たら
価値はないんだよ。
時代を超えて伝承されていくのはみんなが理解できる、実行できる、
有効な技術に絞られていくんだよ。
間違いのない技術だけが残るんだ。
何を言っているんだ?
突然変異のような技術は武道界全体から見たら
価値はないんだよ。
時代を超えて伝承されていくのはみんなが理解できる、実行できる、
有効な技術に絞られていくんだよ。
間違いのない技術だけが残るんだ。
632名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:28:50.69ID:tmYqXULD0 >>630
人に聞いてばかりで自分で考えないから
鈍臭いことばかり言う。
手の起源なんて空手をやってない者に分かるわけがないだろうが。
話の流れからみんなといえば空手経験者みんなという意味だということぐらいわかるだろ
人に聞いてばかりで自分で考えないから
鈍臭いことばかり言う。
手の起源なんて空手をやってない者に分かるわけがないだろうが。
話の流れからみんなといえば空手経験者みんなという意味だということぐらいわかるだろ
633名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:31:22.14ID:tmYqXULD0634名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:32:48.60ID:vqkqEYdz0 >>631
むしろ現代の競技偏重の価値観こおそが突然変異みたいなもんだろ
時代によって変化する価値観で良し悪し判断してもその時代においてって前置きが付くだけなんだよなあ
そうやって消えてった素晴らしい技術が歴史上どれだけあったことか
むしろ現代の競技偏重の価値観こおそが突然変異みたいなもんだろ
時代によって変化する価値観で良し悪し判断してもその時代においてって前置きが付くだけなんだよなあ
そうやって消えてった素晴らしい技術が歴史上どれだけあったことか
635名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:34:43.25ID:yn/4od+f0 正しい技術が残るのではなく需要があるものが残る、がより正確かと
現実に人を制圧させる武術、という需要が高まれば当然取捨選択により洗練されていく
人を制圧なんかさせなくてもいいから自分にとって都合のよい武術、という需要が高まれば
当然取捨選択により洗練されていく
世界各国で映画アバターが人気だけど日本だけはアバターよりスラムダンク劇場版のほうが
興行収入が上だった。これは正しいものが残るのではなく単に需要の問題
気持ち悪い青い色の生き物の物語より往年の名作バスケ漫画の劇場版のほうが需要があっただけ
>>632
>人に聞いてばかりで自分で考えないから鈍臭いことばかり言う。
私ほど空手の歴史について色々考えた人はそうは居ないと思いますよ(笑)
現実に人を制圧させる武術、という需要が高まれば当然取捨選択により洗練されていく
人を制圧なんかさせなくてもいいから自分にとって都合のよい武術、という需要が高まれば
当然取捨選択により洗練されていく
世界各国で映画アバターが人気だけど日本だけはアバターよりスラムダンク劇場版のほうが
興行収入が上だった。これは正しいものが残るのではなく単に需要の問題
気持ち悪い青い色の生き物の物語より往年の名作バスケ漫画の劇場版のほうが需要があっただけ
>>632
>人に聞いてばかりで自分で考えないから鈍臭いことばかり言う。
私ほど空手の歴史について色々考えた人はそうは居ないと思いますよ(笑)
636名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:39:32.96ID:tmYqXULD0 忙しいから失敬
637名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:40:58.62ID:SqtZ03+Y0638名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:45:22.24ID:tmYqXULD0639名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:47:22.05ID:tmYqXULD0 >>637
自分の考えは自分の言葉で喋れって黒田先生はお前に激怒してるだろうよ。
自分の考えは自分の言葉で喋れって黒田先生はお前に激怒してるだろうよ。
640名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:52:00.04ID:yn/4od+f0 淘汰を左右するのは時間じゃなくて市場の需要
どれだけ需要があるか、言い換えれば人々がどれだけそれを望んでいるかによる
聞きたくない正論よりも心地の良い戯言に耳を傾けたくなるのと一緒
時間は関係ない
だけど人間の時間には限りがある
寿命がないならその参加者が集まり続けることによって市場は維持されるが
参加者の離脱(需要の減少)ならびに参加者の減少(寿命が尽きる)によっていずれ淘汰される
新規参入があれば市場の維持もまた可能だが、それも結局参加者の減少や需要の減少そのものを
食い止めることは出来ない。なぜなら需要がなければ新規参入そのものが見込めないからな
ゆえに概して>>614が言ってることは言葉が足りず極論だが非常に正しい
何を残すかの取捨選択は有限(人間)だが、それらを含めて丸ごと淘汰するのは時間(無限)だからだ
例えば多くの古代文明が記録が少なく未解明なことが多いのは、後の世の人にとって古代文明なんて
学者でもない限り現実の生活に関係ない(需要がない)からだ。だから伝わらないし解明も進まない。
>>636
あっ、逃げた(笑)
どれだけ需要があるか、言い換えれば人々がどれだけそれを望んでいるかによる
聞きたくない正論よりも心地の良い戯言に耳を傾けたくなるのと一緒
時間は関係ない
だけど人間の時間には限りがある
寿命がないならその参加者が集まり続けることによって市場は維持されるが
参加者の離脱(需要の減少)ならびに参加者の減少(寿命が尽きる)によっていずれ淘汰される
新規参入があれば市場の維持もまた可能だが、それも結局参加者の減少や需要の減少そのものを
食い止めることは出来ない。なぜなら需要がなければ新規参入そのものが見込めないからな
ゆえに概して>>614が言ってることは言葉が足りず極論だが非常に正しい
何を残すかの取捨選択は有限(人間)だが、それらを含めて丸ごと淘汰するのは時間(無限)だからだ
例えば多くの古代文明が記録が少なく未解明なことが多いのは、後の世の人にとって古代文明なんて
学者でもない限り現実の生活に関係ない(需要がない)からだ。だから伝わらないし解明も進まない。
>>636
あっ、逃げた(笑)
641名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:53:43.35ID:SqtZ03+Y0642名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 13:55:02.60ID:yn/4od+f0 じゃー俺も桜でも見に外出するかな
603さん
大半の流派が変わっている中でその2〜3の流派が古い手を伝承しているという根拠をお願いしますね
603さん
大半の流派が変わっている中でその2〜3の流派が古い手を伝承しているという根拠をお願いしますね
643名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 14:01:00.53ID:yn/4od+f0644名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 14:26:12.04ID:vqkqEYdz0645名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 15:56:30.69ID:S6DhxCED0 >>643
昔の砲術も火縄銃を扱うスキルですから、本体も弾薬も工場で生産されて統一された品質で供給されてる近代の銃器があればもう不要のモノですね。
稲富流とか武衛流とか砲術がありましたけど、そういう砲術の開祖よりも現代の軍の狙撃兵やオリンピックの射撃のメダリストの方が的に当てる技術では遥かに上だと思います。
昔の砲術も火縄銃を扱うスキルですから、本体も弾薬も工場で生産されて統一された品質で供給されてる近代の銃器があればもう不要のモノですね。
稲富流とか武衛流とか砲術がありましたけど、そういう砲術の開祖よりも現代の軍の狙撃兵やオリンピックの射撃のメダリストの方が的に当てる技術では遥かに上だと思います。
646名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 16:12:54.95ID:vqkqEYdz0 >>645
武器の性能と人の技術を混同してて草
武器の性能と人の技術を混同してて草
647名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 16:48:46.73ID:U8IYv36U0 一応伝統的な武術って奴は達人になれるか如何かはともかく、先人が積み重ねてきた武の叡智、真髄を修行する事に意義が有るんだけどな。その後にどんな世界で遊ぶかは本人次第なだけで。
648名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 18:19:12.17ID:S6DhxCED0 >>646
鎖国をやってて火縄銃から進化する事無く、扱う人のスキルだけを磨いていたガラパゴス的な武術が砲術ってヤツです。
幕末になって海外から新式の銃が入ってきたら武器自体の性能が人のスキルをあっさり超えたので、あっという間に廃れましたね、哀しいですが。
鎖国をやってて火縄銃から進化する事無く、扱う人のスキルだけを磨いていたガラパゴス的な武術が砲術ってヤツです。
幕末になって海外から新式の銃が入ってきたら武器自体の性能が人のスキルをあっさり超えたので、あっという間に廃れましたね、哀しいですが。
649名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 18:26:52.06ID:S6DhxCED0 と、砲術の悪口みたいな事を書いてきたけど、私はガンヲタでもあるので「火縄銃」という物を昔の人はどうやって戦に使っていたのか?という点から個人的に非常に興味はあるんですねw
今の戦争にはほぼ役に立たないでしょうけれど、懐古趣味つか歴史的な点で面白そうだと思います。
空手に全く関係ない話でスマン。
今の戦争にはほぼ役に立たないでしょうけれど、懐古趣味つか歴史的な点で面白そうだと思います。
空手に全く関係ない話でスマン。
650名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 18:32:54.01ID:vqkqEYdz0 >>648
だからそれは武器の性能の問題であって狙撃兵やメダリストの技術は全然関係ないよねっていう話
だからそれは武器の性能の問題であって狙撃兵やメダリストの技術は全然関係ないよねっていう話
651名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 19:04:35.33ID:S6DhxCED0 >>650
昔の銃と今の銃を比べると、昔の銃が扱うのが面倒くさいってのはある。
だから、銃自体を扱いやすく改良するんじゃなくて、有り物の銃を如何に上手く使うかって技術にばかり熱心になっていたのは奇妙というかなんというか。
まあ、話がずれまくっているのは自覚してるw優れた武器は技術をあっさり超えるって事で・・・
昔の銃と今の銃を比べると、昔の銃が扱うのが面倒くさいってのはある。
だから、銃自体を扱いやすく改良するんじゃなくて、有り物の銃を如何に上手く使うかって技術にばかり熱心になっていたのは奇妙というかなんというか。
まあ、話がずれまくっているのは自覚してるw優れた武器は技術をあっさり超えるって事で・・・
652名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 19:10:05.59ID:yn/4od+f0 砲術って確か引き金引く前に流派独自の真言を唱えて撃つとかもやってたよな
あと原理や名称は知らんが、発射直後に弾丸というか弾道がわずかに落ちてから元の軌道に
戻って直進する現象を何故かあの時代に観測できてるフシがあって記述も残ってるとか
あと原理や名称は知らんが、発射直後に弾丸というか弾道がわずかに落ちてから元の軌道に
戻って直進する現象を何故かあの時代に観測できてるフシがあって記述も残ってるとか
653名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 19:52:46.18ID:S6DhxCED0 技術って事になるとイコールコンディションでないと意味が無いけど、昔の砲術家さんと今の時代の射撃の選手が火縄銃を使って勝負するなら砲術家さんが勝つと思います。
火縄銃は弾薬を装填する所から面倒くさいし、不発ってのも珍しく無いし、正確にやらないとまともに発砲すら出来ない。
それに対して今の銃は弾丸と火薬がパッケージされた弾薬があるから装填は神経使わずにすぐに出来るんで、撃つことだけに集中出来る。
だから、同じように現代の銃を使った場合の勝負はどうなるか・・・使い慣れてる分だけに射撃選手が勝つかもですかね・・・
火縄銃は弾薬を装填する所から面倒くさいし、不発ってのも珍しく無いし、正確にやらないとまともに発砲すら出来ない。
それに対して今の銃は弾丸と火薬がパッケージされた弾薬があるから装填は神経使わずにすぐに出来るんで、撃つことだけに集中出来る。
だから、同じように現代の銃を使った場合の勝負はどうなるか・・・使い慣れてる分だけに射撃選手が勝つかもですかね・・・
654名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 20:19:34.27ID:weyGRfC80655名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 20:22:32.43ID:weyGRfC80656名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 20:35:04.44ID:S6DhxCED0657名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 20:38:38.78ID:yn/4od+f0 すぐれた武道家は負けるような試合をそもそも受けない
658名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 20:42:47.76ID:vqkqEYdz0 現代のJUDOしか知らないウルフアロンが古流柔術を修めてる嘉納治五郎に果たして本当に勝てるのだろうか?
659名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 20:50:03.87ID:weyGRfC80660名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 20:53:33.48ID:weyGRfC80661名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 22:13:37.04ID:vqkqEYdz0662名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 22:17:31.80ID:weyGRfC80663名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 22:24:51.29ID:vqkqEYdz0 >>662
そういう奴がゴミクズなのは今の時代だからこそで、それこそ数十年前までは割と問題にすらならないレベルで社会的に日常の風景だったんだぜ?
そういう奴がゴミクズなのは今の時代だからこそで、それこそ数十年前までは割と問題にすらならないレベルで社会的に日常の風景だったんだぜ?
664名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 22:43:21.76ID:weyGRfC80 >>663
だから? それ理不尽な体罰を振るうゴミクズが許される理由になってなくね?
まぁそれはさておき、初期の講道館は体罰やシゴキも無かったと思うよ
なんたって道を講ずる館だしね
自主的な稽古で怪我することはあったろうけど
船越義珍先生が弟子に暴力振るったってのも聞いたことないし
だから? それ理不尽な体罰を振るうゴミクズが許される理由になってなくね?
まぁそれはさておき、初期の講道館は体罰やシゴキも無かったと思うよ
なんたって道を講ずる館だしね
自主的な稽古で怪我することはあったろうけど
船越義珍先生が弟子に暴力振るったってのも聞いたことないし
665名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 22:48:32.63ID:aBtM9iIJ0 >>664
講道館の話がしたいのか松濤館の話がしたいのか判らん
講道館の話がしたいのか松濤館の話がしたいのか判らん
666名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 22:48:47.93ID:wCRzSg/I0 空手家って大型犬と戦ったら勝てるの?
667名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:00:51.43ID:yn/4od+f0 >>659
>試合は試し合いなんだから何百回負けたっていいんだよ
違うね
「試す」のは練習や稽古
だけど勝ち負けがつくのは勝負。それは試合でも実戦も変わらない「実戦」なんだよ
そこに「勝敗」がつく以上は負けてもいいは通らない
だからこそ武道家は負けるような試合はそもそもしないし、してる武道家は未熟ということ
敵を知り己を知れば百戦危うからずは真理だがそれを実践出来ていない
>試合は試し合いなんだから何百回負けたっていいんだよ
違うね
「試す」のは練習や稽古
だけど勝ち負けがつくのは勝負。それは試合でも実戦も変わらない「実戦」なんだよ
そこに「勝敗」がつく以上は負けてもいいは通らない
だからこそ武道家は負けるような試合はそもそもしないし、してる武道家は未熟ということ
敵を知り己を知れば百戦危うからずは真理だがそれを実践出来ていない
668名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:01:03.59ID:weyGRfC80669名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:03:54.21ID:vqkqEYdz0670名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:04:45.78ID:weyGRfC80671名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:09:09.17ID:yn/4od+f0 >>670
>さらに昔の場合は試合は『乱取り稽古』って呼んだんだからやっぱり稽古じゃん
まず昔とはいつのことで、さらに誰が乱捕り稽古と呼んでいるんですか?
>ならどうして昔の武道家は試合に『試合』って名前をつけたんだよ
さあ? それは私ではなくそれを言い出した昔の武道家に聞いてくださいな
「昔の貴方は何を持ってどういう意味で『試合』と名づけたんですか?」と
>さらに昔の場合は試合は『乱取り稽古』って呼んだんだからやっぱり稽古じゃん
まず昔とはいつのことで、さらに誰が乱捕り稽古と呼んでいるんですか?
>ならどうして昔の武道家は試合に『試合』って名前をつけたんだよ
さあ? それは私ではなくそれを言い出した昔の武道家に聞いてくださいな
「昔の貴方は何を持ってどういう意味で『試合』と名づけたんですか?」と
672名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:09:24.53ID:weyGRfC80673名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:11:03.60ID:yn/4od+f0 砲術にしろ武術の定義にしろスレ違いな話はいい加減元に戻して
>>603
>古い手の技術を総合的ちゃんと伝承している流派は2〜3の流派がまず上がる。
大半の流派が変わってる中でその2〜3の流派が古い手を伝承しているという根拠は何でしょうか?
>>603
>古い手の技術を総合的ちゃんと伝承している流派は2〜3の流派がまず上がる。
大半の流派が変わってる中でその2〜3の流派が古い手を伝承しているという根拠は何でしょうか?
674名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:13:08.41ID:weyGRfC80675名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:20:29.13ID:yn/4od+f0676名無しさん@一本勝ち
2024/04/06(土) 23:58:26.74ID:yn/4od+f0 ピタっとレスが止まる。やっぱ良い傾向じゃないなこれ。
ID:yn/4od+f0の書き込みは一旦全部無かったことにして
みなさん思い思いの書き込みをどうぞ
ID:yn/4od+f0の書き込みは一旦全部無かったことにして
みなさん思い思いの書き込みをどうぞ
677名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 00:36:14.40ID:x0nuurLG0 フルコンの話をさせてもらえば、YouTubeの武蔵のチャンネルに元極真の数見さんが出てフルコンとキックのルールで武蔵とスパーやって
フルコンルールでは流石!って感じだったけど、グローブ着けてキックルールになったら途端に動きがぎこちなくなって逆に武蔵がイキイキしてたな・・・
当たり前の事だけど練習してない事は出来ないんで、伝統とかフルコンとかってよりも自分がどこまでやるか(またはやれるか)じゃないかな・・
格闘技は人と人が戦うっていう事から始まってるから、ルールが違う別の競技なのに単純に強い弱いで見られがちなのがちょっとね。
フルコンルールでは流石!って感じだったけど、グローブ着けてキックルールになったら途端に動きがぎこちなくなって逆に武蔵がイキイキしてたな・・・
当たり前の事だけど練習してない事は出来ないんで、伝統とかフルコンとかってよりも自分がどこまでやるか(またはやれるか)じゃないかな・・
格闘技は人と人が戦うっていう事から始まってるから、ルールが違う別の競技なのに単純に強い弱いで見られがちなのがちょっとね。
678名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 00:56:54.33ID:fK9NHjLW0679名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 03:27:56.28ID:fK9NHjLW0 >>675
横から出悪いが
古い手を残してると
主張する流派はあるんだよな〜
そりゃその流派の者でない限り
そういうコトを書いてる書籍に当るか
そう主張するする団体へ行けよ
としか言えんわな?
その流派が何処かとか根拠はとか
知らないなら知らない奴の勉強不足だよ
後は自分で調べろ、甘えるなってコトにしかならんわな?
横から出悪いが
古い手を残してると
主張する流派はあるんだよな〜
そりゃその流派の者でない限り
そういうコトを書いてる書籍に当るか
そう主張するする団体へ行けよ
としか言えんわな?
その流派が何処かとか根拠はとか
知らないなら知らない奴の勉強不足だよ
後は自分で調べろ、甘えるなってコトにしかならんわな?
680名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 03:30:48.29ID:fK9NHjLW0681名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 08:22:45.84ID:9X515bD90 >>678-679
ID:yn/4od+f0のレスは無視していいよ
ID:yn/4od+f0のレスは無視していいよ
682名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 09:16:55.42ID:6sGO14hu0 もう伝統空手とフルコン空手と沖縄空手どっち派に
スレタイを変えた方がいい
スレタイを変えた方がいい
683名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 09:19:43.49ID:6sGO14hu0 フルコン空手は顔面なし、武器なしが欠点
伝統空手は当てっこだから筋力が欠点
沖縄空手は試合がないのが欠点
そうそうグローブ空手があったな。
グローブ空手は怪我が欠点
伝統空手は当てっこだから筋力が欠点
沖縄空手は試合がないのが欠点
そうそうグローブ空手があったな。
グローブ空手は怪我が欠点
684名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 09:22:53.44ID:6sGO14hu0 まあ怪我していたんでは論外だから
沖縄空手と伝統空手のミックスがいいかな。
沖縄空手にマススパーを取り入れる
沖縄空手と伝統空手のミックスがいいかな。
沖縄空手にマススパーを取り入れる
685名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 09:43:29.83ID:m273RwEt0 >>683
グローブ空手はヤンキー崩れや品の無い奴しかいない
グローブ空手はヤンキー崩れや品の無い奴しかいない
686名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 10:59:14.75ID:PcXGUkXK0687名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 15:43:04.45ID:XooT7vMI0 昔は空手=不良ってイメージだとオヤジが言ってた
688名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 16:31:46.96ID:iYJjNQMJ0 それ今もだろ
689名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 16:34:32.81ID:L+nRpfJO0 どっちかと言うとボクシング=ヤンキーのイメージある
主に漫画ドラマのせいだが
主に漫画ドラマのせいだが
690名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 18:22:55.54ID:x0nuurLG0 >>689
ボクシングジムに殴り込んでくるヤンキーは真面目な練習生にボコボコにされてるイメージ。
空手や柔道にも陰湿な馬鹿はいるけどぱっと見はそれとわからないのが多い。
MMAやキックに多いDQNはタトゥー入れてたり分かり易いから、そういうのに関わらないようにすれば良いですよ。
でも、ジム行って顔合わせたらフツーに挨拶されたりするからガン無視も出来ないけど・・・
ボクシングジムに殴り込んでくるヤンキーは真面目な練習生にボコボコにされてるイメージ。
空手や柔道にも陰湿な馬鹿はいるけどぱっと見はそれとわからないのが多い。
MMAやキックに多いDQNはタトゥー入れてたり分かり易いから、そういうのに関わらないようにすれば良いですよ。
でも、ジム行って顔合わせたらフツーに挨拶されたりするからガン無視も出来ないけど・・・
691名無しさん@一本勝ち
2024/04/07(日) 22:54:16.35ID:ih8LdM/s0 俺はけっこう侃々諤々してるの好きだけどな
読みごたえがあるとなお良い
読みごたえがあるとなお良い
692名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 05:29:41.80ID:a4iwiQjL0 おかしな内容で
誰かが誰かに絡みながらずるずるとスレが伸びても
それは侃々諤々とは言わない
誰かが誰かに絡みながらずるずるとスレが伸びても
それは侃々諤々とは言わない
693名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 16:06:14.29ID:+6i4wOQ40 >>604 (https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1706850251/604)
自分の中で根拠となるのは、先ずは系譜。
型は壮大な伝言ゲームであるので、流派として別れる時点でその創立者によって変わっていると見ていい。
なので、なるべく流派の宗家がその学んだ師の弟子ではなくその師の子供達が起こしているような所で絞っていく。
そうなると必然的に沖縄の中でも名門(本土では殆ど知られていないが)と言われるような流派になっていく。
次に競技を採用していない所。
これは乱暴な条件なのは理解しているが、個人的な経験からもやはり競技を採用した時点でどうしてもそれに合わせて技術が変質していく。
それの長所もあるので悪いとは自分も思わないが、古い手の純度を求めると言うテーマで見た場合、一端この条件で外して良いと自分は思っている。
そうでないと多く存在する沖縄の流派で話が進まなくなるので。
勿論、競技を採用していても古い手の原型を残している流派は幾つもあるが、そう言うのは一端置いて良いだろうと思っている。
そして、最後の一つはここでは名言はしない。
それを書くと多分空手を学んでいる流派の人間の中には不快感を感じる人もでてくるのが予測がつくので、私もそう言う手合いをあいてするのはもう面倒くさいので。
自分の中で根拠となるのは、先ずは系譜。
型は壮大な伝言ゲームであるので、流派として別れる時点でその創立者によって変わっていると見ていい。
なので、なるべく流派の宗家がその学んだ師の弟子ではなくその師の子供達が起こしているような所で絞っていく。
そうなると必然的に沖縄の中でも名門(本土では殆ど知られていないが)と言われるような流派になっていく。
次に競技を採用していない所。
これは乱暴な条件なのは理解しているが、個人的な経験からもやはり競技を採用した時点でどうしてもそれに合わせて技術が変質していく。
それの長所もあるので悪いとは自分も思わないが、古い手の純度を求めると言うテーマで見た場合、一端この条件で外して良いと自分は思っている。
そうでないと多く存在する沖縄の流派で話が進まなくなるので。
勿論、競技を採用していても古い手の原型を残している流派は幾つもあるが、そう言うのは一端置いて良いだろうと思っている。
そして、最後の一つはここでは名言はしない。
それを書くと多分空手を学んでいる流派の人間の中には不快感を感じる人もでてくるのが予測がつくので、私もそう言う手合いをあいてするのはもう面倒くさいので。
694名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 17:08:20.33ID:+6i4wOQ40 とは言え、こう書くと身も蓋も無いかもしれないが自分の中でも沖縄空手は時代に合わせて常に変化していく物。
という定義もまたある。
古い手の技術を大事に保存、継承していくのも大事だが実際沖縄の手は常に中国武術や本土武術の影響を昔から取り入れて変化していた。
これは歴史的にみても明らかにそう言える。
例えば沖縄古武道には太刀の手も存在しているが、これは明らかに本土の剣術の影響が入ってる。
そしてそれは示現流よりも更に古い時代に伝わっていると思われる。
現代の空手は、本土や沖縄問わず(一部の例外を除いて)空手=正拳突きというイメージが定着している。
ただこれも古い手の目線で見た場合本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、
一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝、等あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、
古い手の攻撃手段だった。
それは今なお、継承される様々な流派の型からも考察できると思う。
では何故、空手=正拳突きが定着したかと言えば、これにはボクシングの存在が大きく関わっているから。
実際、沖縄は早くからボクシングが日本国内の中でも普及、発展してきた地域でもある。
という定義もまたある。
古い手の技術を大事に保存、継承していくのも大事だが実際沖縄の手は常に中国武術や本土武術の影響を昔から取り入れて変化していた。
これは歴史的にみても明らかにそう言える。
例えば沖縄古武道には太刀の手も存在しているが、これは明らかに本土の剣術の影響が入ってる。
そしてそれは示現流よりも更に古い時代に伝わっていると思われる。
現代の空手は、本土や沖縄問わず(一部の例外を除いて)空手=正拳突きというイメージが定着している。
ただこれも古い手の目線で見た場合本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、
一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝、等あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、
古い手の攻撃手段だった。
それは今なお、継承される様々な流派の型からも考察できると思う。
では何故、空手=正拳突きが定着したかと言えば、これにはボクシングの存在が大きく関わっているから。
実際、沖縄は早くからボクシングが日本国内の中でも普及、発展してきた地域でもある。
695名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 17:56:16.35ID:+6i4wOQ40 尚、古い手では顔面の攻撃は裏拳が主体で正拳は中段突きがメインだったという説が存在している。
ただ、これには一部語弊がありあくまでも「練習の中では」というのが正しく、古い手の場合、
手による攻撃は裏拳や正拳で撃ち抜くのと同じくらい、貫手や一本拳等で相手の目や喉元を抉るという手法が重要視された。
金的や膝関節への攻撃という手段も常套手段だったようなので、その流れでコッカケという防御方が作られたり、
ナイハンチの通称波返しは色々と難しい理屈をつけている人間達がいるが、元々は膝や足払い、脛蹴り等への防御法として作られている。
そこに無駄に難しい理屈をつけてしまっている流派が現代では幾つも見受けられるのが逆に古い手の技法を探す際には邪魔になったりする。
ただ、これには一部語弊がありあくまでも「練習の中では」というのが正しく、古い手の場合、
手による攻撃は裏拳や正拳で撃ち抜くのと同じくらい、貫手や一本拳等で相手の目や喉元を抉るという手法が重要視された。
金的や膝関節への攻撃という手段も常套手段だったようなので、その流れでコッカケという防御方が作られたり、
ナイハンチの通称波返しは色々と難しい理屈をつけている人間達がいるが、元々は膝や足払い、脛蹴り等への防御法として作られている。
そこに無駄に難しい理屈をつけてしまっている流派が現代では幾つも見受けられるのが逆に古い手の技法を探す際には邪魔になったりする。
696名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 21:46:34.76ID:TmvuGJIV0 え〜、日本には江戸時代に「狐拳」というものが存在しましてね
狐の手 猟師の手 庄屋の手 三つを使いわけます
○○拳だとか○○の手だとか、一見すると中国拳法や唐手を連想しがちですが
狐は猟師に鉄砲で撃たれ、猟師は庄屋に頭が上がらず、庄屋は狐に化かされる
この三つを手や拳形を用いて相手と勝負する、いわばジャンケン遊びです
これらを簡略化ないし変化したのが、現代でいうところのグー、チョキ、パーですな
誰でもやったことがあると思う
仮に自分がグーだった場合、チョキには絶対に勝てる
勝つのは楽しいし無双も出来るし蹂躙も出来る
自分が強いのではなくグーという立場に居る以上はチョキは勝てないだけなんだけど
だからといって、やり込めて勝つのは楽しいからとチョキを狩り続けたらどうなるか?
残るはグーとパーしかいないつまらない世界で自分の首を絞めることになる
狐拳でいえば、猟師が狐を狩り続けて根絶させたら、自分と庄屋しか居ないしょっぱい世界になりますな
狐の手 猟師の手 庄屋の手 三つを使いわけます
○○拳だとか○○の手だとか、一見すると中国拳法や唐手を連想しがちですが
狐は猟師に鉄砲で撃たれ、猟師は庄屋に頭が上がらず、庄屋は狐に化かされる
この三つを手や拳形を用いて相手と勝負する、いわばジャンケン遊びです
これらを簡略化ないし変化したのが、現代でいうところのグー、チョキ、パーですな
誰でもやったことがあると思う
仮に自分がグーだった場合、チョキには絶対に勝てる
勝つのは楽しいし無双も出来るし蹂躙も出来る
自分が強いのではなくグーという立場に居る以上はチョキは勝てないだけなんだけど
だからといって、やり込めて勝つのは楽しいからとチョキを狩り続けたらどうなるか?
残るはグーとパーしかいないつまらない世界で自分の首を絞めることになる
狐拳でいえば、猟師が狐を狩り続けて根絶させたら、自分と庄屋しか居ないしょっぱい世界になりますな
697名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 21:51:39.68ID:XgFdvkiZ0 エサは生かさず殺さずがいいってこと?
698名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 22:01:57.88ID:TmvuGJIV0 狐を狩るのがマズイなら、じゃあもう一方の庄屋を撃つ、という選択肢もありますが
庄屋が居なくなったら残るは狐だけなので、遅かれ早かれ狐も居なくなる
やはりロクな未来は待ってないなー
本部朝基スレでも空手の型はやるだけ無駄スレでも、狩りつくした先に待ってたのは
誰も人が集まらなくなって遊び場が過疎るという自分の首を絞めた結末でした。良い教訓ですな
>>693-695
もう少しまともな根拠を期待していたのですが、、、でもそれで充分です
もうこの話は終わりにしましょう。他の人も今後ID:yn/4od+f0のレスは無視していいよ
じゃー、引き続きなんか夢のある空手の話題をどうぞ↓↓↓
庄屋が居なくなったら残るは狐だけなので、遅かれ早かれ狐も居なくなる
やはりロクな未来は待ってないなー
本部朝基スレでも空手の型はやるだけ無駄スレでも、狩りつくした先に待ってたのは
誰も人が集まらなくなって遊び場が過疎るという自分の首を絞めた結末でした。良い教訓ですな
>>693-695
もう少しまともな根拠を期待していたのですが、、、でもそれで充分です
もうこの話は終わりにしましょう。他の人も今後ID:yn/4od+f0のレスは無視していいよ
じゃー、引き続きなんか夢のある空手の話題をどうぞ↓↓↓
699名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 22:38:13.23ID:WHfXg1nb0 鹿取浸透流なんかも体術あるよね
700名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 23:34:32.08ID:c2omA3Ny0 藤八拳
701名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 23:36:17.01ID:c2omA3Ny0 キンバスは筋トレのスレにもいた
702名無しさん@一本勝ち
2024/04/08(月) 23:38:00.92ID:c2omA3Ny0 怪力法も持ってるらしい
703名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 03:51:35.27ID:q+oqxb9c0704名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 03:57:12.02ID:q+oqxb9c0705名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 04:00:38.38ID:q+oqxb9c0706名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 12:33:18.79ID:DpRnAQN60 >>704
良い着眼点だと思う。
自分も昔はその部分に疑問に感じていた。
通説として「空手は当時の武器を取り上げられた琉球民達が素手で薩摩侍への対抗手段として作られた」という話があるが、これは詳しい人達ならみな知っていると思うが後から作られた創作の説である。
当時、本土でも恐れられていた示現流を嗜んでいる薩摩侍達に素手で挑むのはどう考えても無謀である。
本気で対抗するのを考えていたのならどう考えても素手よりも棒やエークや鎌やトンファー等木製で当時の農民や漁民達でも入手しやすい武器術を徹底的に磨いた方が有効である。
だが、これらの武器術の中で当時の手の修行者達の間で広く広まっている武器術は確認できる限りでは棒だけである。
それ以外は地域限定として広まっていた。
というレベル。
では、何故棒術以外の武器術よりも素手での技術が広まっていたかといえば、結果的に当時の沖縄は平和だったからという結論になる。
より正確には当時の琉球王国では薩摩と戦争をすれば九分九厘負ける結果になるから結果的に平和な期間が長かったから。
これは、琉球だけにみられる現象ではなく本土でも中国でも同じ現象がみられる。
平和な期間が長くなれば武器を使っての殺し合いよりも素手での格闘の方が庶民には一般的になるので、
必然的に庶民の間では武器術よりも素手での格闘術の方の人気が上がる。
元々、素手での手は本土の武術と同じで、本来武器の手を補完する技術であったと推測出来る。(ここは明確に断言出来る資料は無いが古い手の名人達は全員当時の武士なのでそこから推察出来る)
それが平和な時代になる事で、武器術よりも素手の技術の方が広まった。
これが自分の中での一つの結論である。
ただ、棒術だけは当時の多くの手の修行者達の間でも素手と両立して学ぶ武器術の代表格だったのはいくつもの例で確認できる。(それ以外の武器術はその地域限定だったり、個人で研究されていたので一般的という範疇からは省かせていただく)
良い着眼点だと思う。
自分も昔はその部分に疑問に感じていた。
通説として「空手は当時の武器を取り上げられた琉球民達が素手で薩摩侍への対抗手段として作られた」という話があるが、これは詳しい人達ならみな知っていると思うが後から作られた創作の説である。
当時、本土でも恐れられていた示現流を嗜んでいる薩摩侍達に素手で挑むのはどう考えても無謀である。
本気で対抗するのを考えていたのならどう考えても素手よりも棒やエークや鎌やトンファー等木製で当時の農民や漁民達でも入手しやすい武器術を徹底的に磨いた方が有効である。
だが、これらの武器術の中で当時の手の修行者達の間で広く広まっている武器術は確認できる限りでは棒だけである。
それ以外は地域限定として広まっていた。
というレベル。
では、何故棒術以外の武器術よりも素手での技術が広まっていたかといえば、結果的に当時の沖縄は平和だったからという結論になる。
より正確には当時の琉球王国では薩摩と戦争をすれば九分九厘負ける結果になるから結果的に平和な期間が長かったから。
これは、琉球だけにみられる現象ではなく本土でも中国でも同じ現象がみられる。
平和な期間が長くなれば武器を使っての殺し合いよりも素手での格闘の方が庶民には一般的になるので、
必然的に庶民の間では武器術よりも素手での格闘術の方の人気が上がる。
元々、素手での手は本土の武術と同じで、本来武器の手を補完する技術であったと推測出来る。(ここは明確に断言出来る資料は無いが古い手の名人達は全員当時の武士なのでそこから推察出来る)
それが平和な時代になる事で、武器術よりも素手の技術の方が広まった。
これが自分の中での一つの結論である。
ただ、棒術だけは当時の多くの手の修行者達の間でも素手と両立して学ぶ武器術の代表格だったのはいくつもの例で確認できる。(それ以外の武器術はその地域限定だったり、個人で研究されていたので一般的という範疇からは省かせていただく)
707名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 16:39:22.93ID:BU6aGg6g0 東京五輪空手日本代表を在宅起訴 女性に性的暴行罪
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1712634912/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1712634912/
708名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 18:00:01.18ID:oW7gU3v50 >>706に書いてあることが正しいって言う根拠は?
どうやって調べたんだ?
どうやって調べたんだ?
709名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 19:01:35.87ID:DpRnAQN60 >>708
自分の周辺にいる長老方からの話。
図書館等に保存されている本に記載されている話、
後は、自分が実際にこの目で見た物から稀にYouTubeに投稿されている昔の映像からだね。
この場所に自分のソースを記載するつもりはないので、いつか書籍なり雑誌なりで公開する際に公開出来る物は公開する予定。
ただ中には公開は厳禁の物もあるので、そこは交渉次第となる。
当然だけど、ここに書いてある事はネットでも調べれば解る事が大半なのでそこまでの話しか記載はしていない。
より細かい事に関してはここでは書くつもりはないので読んでも真相が掴めないフラストレーションはあるかもしれなが、
それは勘弁してほしい。
所詮は落書きの場所なので、あくまでも楽しむ感覚で読んでほしい。
自分の周辺にいる長老方からの話。
図書館等に保存されている本に記載されている話、
後は、自分が実際にこの目で見た物から稀にYouTubeに投稿されている昔の映像からだね。
この場所に自分のソースを記載するつもりはないので、いつか書籍なり雑誌なりで公開する際に公開出来る物は公開する予定。
ただ中には公開は厳禁の物もあるので、そこは交渉次第となる。
当然だけど、ここに書いてある事はネットでも調べれば解る事が大半なのでそこまでの話しか記載はしていない。
より細かい事に関してはここでは書くつもりはないので読んでも真相が掴めないフラストレーションはあるかもしれなが、
それは勘弁してほしい。
所詮は落書きの場所なので、あくまでも楽しむ感覚で読んでほしい。
710名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 19:44:39.07ID:JUgNjCBv0 >>705
まるで静岡県知事の川勝平太だなw
まるで静岡県知事の川勝平太だなw
711名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 22:24:32.11ID:DcwuNmPi0 >>707
柔道は金メダリストが実刑くらって指導者資格まで剥奪されてるからねぇ・・・
MMAやキックがガラ悪いとかいう人もいるけど、空手や柔道にだってクズはいるんだよね、まあどんなスポーツにも言えるけど。
柔道は金メダリストが実刑くらって指導者資格まで剥奪されてるからねぇ・・・
MMAやキックがガラ悪いとかいう人もいるけど、空手や柔道にだってクズはいるんだよね、まあどんなスポーツにも言えるけど。
712名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 22:56:35.07ID:e7FpIbdv0713名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 23:56:25.63ID:cxY2f2Q10 柔道 来月試合なんやがいい技教えてくれ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1702646249/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1702646249/
714名無しさん@一本勝ち
2024/04/09(火) 23:56:39.59ID:cxY2f2Q10 来月試合なんだが技が大外と内股しかないもう一つくらい技欲しいだがいい技ないか
ちなみに自分は身長は175、階級は73で初めて一年半でやっと勝てるようになってきた初心者や
ちなみに自分は身長は175、階級は73で初めて一年半でやっと勝てるようになってきた初心者や
715名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 05:43:35.20ID:99og5Jvc0716名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 07:07:13.55ID:PqkKAgM/0 >>695
コツカケは金的を防御する技じゃないぞ
コツカケは金的を防御する技じゃないぞ
717名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 08:16:58.95ID:dUDrfJ010 >>714
耳に噛み付け!
耳に噛み付け!
718名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 19:48:35.14ID:aEhb6+iF0 >>706
平和になって実戦を忘れたんですね。
スポーツや健康体操になったんだ。
しかし素手術を極めるというのは武術として間違いで
武器術(棍、棒、ナイフ)を極めるべきで
素手は練習用だと自覚すべきですね。
素手最強を目指すのは武術的に間違いだ
平和になって実戦を忘れたんですね。
スポーツや健康体操になったんだ。
しかし素手術を極めるというのは武術として間違いで
武器術(棍、棒、ナイフ)を極めるべきで
素手は練習用だと自覚すべきですね。
素手最強を目指すのは武術的に間違いだ
719名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 19:50:05.41ID:aEhb6+iF0720名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 21:08:43.17ID:BcvdZ+ip0 >>718
その時代の実戦の定義が戦争での殺し合いから日常生活での護身に変わったという認識だね。
実際、海賊や野盗、狼藉者を意識した護身の武器術はそれぞれの地域では広がっていた。
確かに武術という定義で考えた場合、武器術の存在は本来大きい。
ただ、その時代の手の修練者達の中には一般人達もおりその人間達には鉄の武器が現実的にそう簡単には手にはいらず、
最も容易に手に入る木の棒が一番普及した武器術だったというは、ある意味自然な事だと思う。
その時代の実戦の定義が戦争での殺し合いから日常生活での護身に変わったという認識だね。
実際、海賊や野盗、狼藉者を意識した護身の武器術はそれぞれの地域では広がっていた。
確かに武術という定義で考えた場合、武器術の存在は本来大きい。
ただ、その時代の手の修練者達の中には一般人達もおりその人間達には鉄の武器が現実的にそう簡単には手にはいらず、
最も容易に手に入る木の棒が一番普及した武器術だったというは、ある意味自然な事だと思う。
721名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 21:32:37.47ID:aEhb6+iF0 >>720
武器術では一般人は日常の仕事道具を使う。
鎌、鍬、包丁、釘。
簡単に手に入るよ。
棒はリーチがあるから単純に強いのだろう。
私が言いたいのは素手最強を目指すのは武術的に間違っている。
素手最強の技術というのは包丁一本で無効になる。
素手はスポーツと捉えるべきだな
武器術では一般人は日常の仕事道具を使う。
鎌、鍬、包丁、釘。
簡単に手に入るよ。
棒はリーチがあるから単純に強いのだろう。
私が言いたいのは素手最強を目指すのは武術的に間違っている。
素手最強の技術というのは包丁一本で無効になる。
素手はスポーツと捉えるべきだな
722名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 22:42:30.53ID:PqkKAgM/0723名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 22:44:28.29ID:ROSdS7jb0 >>721
空手○段、柔道○段と言っても包丁持った格闘技未経験者に対して、そんなにアドバンテージあるかと言われれば確かにあまり無いですね。
包丁どころか一般市民でも拳銃持てる海外の国では素手の護身術は武器を手にするまで、もしくは逃げる為の時間稼ぎみたいにして教えているみたいです。
昔のグレイシー柔術の教則ビデオでも、ホリオン氏がはっきり「相手が武器を持ってたら逃げるのが良いが・・」みたいな事を言った上で対武器のテクニックを紹介していましたから。
空手○段、柔道○段と言っても包丁持った格闘技未経験者に対して、そんなにアドバンテージあるかと言われれば確かにあまり無いですね。
包丁どころか一般市民でも拳銃持てる海外の国では素手の護身術は武器を手にするまで、もしくは逃げる為の時間稼ぎみたいにして教えているみたいです。
昔のグレイシー柔術の教則ビデオでも、ホリオン氏がはっきり「相手が武器を持ってたら逃げるのが良いが・・」みたいな事を言った上で対武器のテクニックを紹介していましたから。
724名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 22:44:53.29ID:PqkKAgM/0 嫌われるのは別にいいんだけど空手というコミニュティから人が離れる手助けをしてるようで心苦しい
725名無しさん@一本勝ち
2024/04/10(水) 23:45:17.89ID:PqkKAgM/0 >>723
>包丁持った格闘技未経験者に対して、そんなにアドバンテージあるかと言われれば確かにあまり無いですね。
慶応の予科時代に空手部で船越義珍先生に師事した。せんせいはおきなわの空手を内地に
伝えた当時最高の師範で、小柄ながら全身鋼鉄のような方だった。昔は、空手というのは
多分に神秘性を帯びた武術で、常識を超えた威力を発揮するものと思われていた。
入門して間もないころ、稽古を終わって先生にお供し、お茶とケーキをごちそうになった。
道場内とは違ってニコニコと優しい先生に、おそろおそる「あのう、空手で立ち会えば刀や銃にも
勝てるのでしょうか?」と子供っぽい質問をしたら、先生は事もなげに「そりゃ、武器を持ってる方が
強いに決まっとる」とおっしゃって私をがっかりさせた。今から考えても、船越先生なら短刀を持った
相手の四人や五人打ちのめすのはわけのない事だったに違いない。きっと先生は、初心者が不合理な
神秘主義をあてにして大ケガをしないよう配慮されたのだと信じるが、達人になればこそ、平明に
ものを見、平明にものが言えるのだと、後年になって悟った。
全く不肖きわまる弟子で恐縮のほかないが、超一流の師から学べたことは一生の幸運だった。
せめて専門の経済学で、いつかは先生の境地に達して御恩に報いたいと思っている。
=========
船越先生も生前に同様のことをおっしゃってますな。武器に対する船越の見解のこの資料が表に出るのは
多分初めてじゃないかな?資料庫を整理してたら出てきたw かといって別に大した内容でもないけどな
ただ「この場所に自分のソースを記載するつもりはないので」とか最初から逃げ道作ってる人と違って
1985年/11/18/ 日本経済新聞 朝刊 32頁「超一流の師 慶応義塾大学教授辻村江太郎氏(交友抄)」
ですよとソースは一応明記しときます。
>包丁持った格闘技未経験者に対して、そんなにアドバンテージあるかと言われれば確かにあまり無いですね。
慶応の予科時代に空手部で船越義珍先生に師事した。せんせいはおきなわの空手を内地に
伝えた当時最高の師範で、小柄ながら全身鋼鉄のような方だった。昔は、空手というのは
多分に神秘性を帯びた武術で、常識を超えた威力を発揮するものと思われていた。
入門して間もないころ、稽古を終わって先生にお供し、お茶とケーキをごちそうになった。
道場内とは違ってニコニコと優しい先生に、おそろおそる「あのう、空手で立ち会えば刀や銃にも
勝てるのでしょうか?」と子供っぽい質問をしたら、先生は事もなげに「そりゃ、武器を持ってる方が
強いに決まっとる」とおっしゃって私をがっかりさせた。今から考えても、船越先生なら短刀を持った
相手の四人や五人打ちのめすのはわけのない事だったに違いない。きっと先生は、初心者が不合理な
神秘主義をあてにして大ケガをしないよう配慮されたのだと信じるが、達人になればこそ、平明に
ものを見、平明にものが言えるのだと、後年になって悟った。
全く不肖きわまる弟子で恐縮のほかないが、超一流の師から学べたことは一生の幸運だった。
せめて専門の経済学で、いつかは先生の境地に達して御恩に報いたいと思っている。
=========
船越先生も生前に同様のことをおっしゃってますな。武器に対する船越の見解のこの資料が表に出るのは
多分初めてじゃないかな?資料庫を整理してたら出てきたw かといって別に大した内容でもないけどな
ただ「この場所に自分のソースを記載するつもりはないので」とか最初から逃げ道作ってる人と違って
1985年/11/18/ 日本経済新聞 朝刊 32頁「超一流の師 慶応義塾大学教授辻村江太郎氏(交友抄)」
ですよとソースは一応明記しときます。
726名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 00:45:54.36ID:fyZjcpCW0 よく考えたら別にキツネ一匹くらい今さら大した違いじゃねーから撃ってもいいかなと
>>703
>相手を否定するなら自分の考えを述べてからにしろ。
というわけで貴方の提案どおり自分の考え述べていい? ねえ、述べていい?
長文ウザイだのスレ違いだの文句が出る前に許可取っておきたいんだ
>>703
>相手を否定するなら自分の考えを述べてからにしろ。
というわけで貴方の提案どおり自分の考え述べていい? ねえ、述べていい?
長文ウザイだのスレ違いだの文句が出る前に許可取っておきたいんだ
727名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 01:14:17.67ID:SwcfJhvP0728名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 02:49:54.27ID:lTcZT/1M0 腹叩いて最強妄想ごっこ(爆笑)
729名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 05:34:07.87ID:fyZjcpCW0 >>722
>君、人の否定は出来ても逆に君が根拠や資料を聞かれたら
>図書館とか老人に聞いたとかそんなんばっかじゃない?
いえ、全然? 大して知りもしないクセに印象操作はやめてくださいな(笑)
>君がが述べるべきは自分の考えや意見じゃなくてはっきりした根拠やソースだよ。
そもそも資料なんか極論要らないんだよ
俺は結論にたどり着くため資料を漁るのに何年も時間を無駄にしてしまったけど
みんなが通ってる道場に大した型の技術は伝わっていない。現実世界が一番のソース
みんなの道場に大した技術が伝わってないのも、失伝したんじゃなくて元から無いんだよ(笑)
>君、人の否定は出来ても逆に君が根拠や資料を聞かれたら
>図書館とか老人に聞いたとかそんなんばっかじゃない?
いえ、全然? 大して知りもしないクセに印象操作はやめてくださいな(笑)
>君がが述べるべきは自分の考えや意見じゃなくてはっきりした根拠やソースだよ。
そもそも資料なんか極論要らないんだよ
俺は結論にたどり着くため資料を漁るのに何年も時間を無駄にしてしまったけど
みんなが通ってる道場に大した型の技術は伝わっていない。現実世界が一番のソース
みんなの道場に大した技術が伝わってないのも、失伝したんじゃなくて元から無いんだよ(笑)
730名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 05:52:11.22ID:fyZjcpCW0 と、もう一匹もう一匹とズルズル引き伸ばして何年も同じことの繰り返し
どこかで区切りをつけたなきゃいけないんだろうなやっぱ・・・。う〜ん
どこかで区切りをつけたなきゃいけないんだろうなやっぱ・・・。う〜ん
731名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 06:43:28.07ID:jfqMZutc0 フルコンでも伝統でもいいけど、骨法みたいな嘘っぱちよりはマシでしょ
コロコロ変わる内容よりかは
コロコロ変わる内容よりかは
732名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 11:28:30.89ID:CWnI2cVb0733名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 13:55:18.94ID:2pnIP/m90 >>729
お前が根拠なしに
最初から何も伝わってなことに
仕立て上げたいことは分かった
だが、ここのスレはそういう
君の思い込みや願望を話し合う場所ではないので
遠慮してもらえないか?
スレタイを読み直して議論に正しく参加してくれないかな?
お前が根拠なしに
最初から何も伝わってなことに
仕立て上げたいことは分かった
だが、ここのスレはそういう
君の思い込みや願望を話し合う場所ではないので
遠慮してもらえないか?
スレタイを読み直して議論に正しく参加してくれないかな?
734名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 14:17:21.78ID:alL6xAL00 ほらね
大して知りもしないクセに妄想と印象操作はやめてくださいな(笑)
大して知りもしないクセに妄想と印象操作はやめてくださいな(笑)
735名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 14:27:00.71ID:llGS2ULE0 >>726
かまわん、やれ
かまわん、やれ
736名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 15:40:29.65ID:SjoorYJK0 浴びせ下痢はどこで教えてくれるん?
737名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 16:13:54.63ID:85p1NCIx0 >>736
フルコンなら暫く道場通ってれば教えてくれるだろ
フルコンなら暫く道場通ってれば教えてくれるだろ
738名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 18:46:04.38ID:qFSYRr9v0 月刊武道 二○二四年3月号
簡易にですが書き起こします
簡易にですが書き起こします
739名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 18:49:35.49ID:qFSYRr9v0 琉球の身分制度は15~17世紀にかけて形づくられ、王の下の身分は大名、士(サムレー)、百姓と分けられていた
大名は王族貴族、百姓は農工商民を指し、士(サムレー)は本土の侍のような意味ではなく王朝に勤めている人々を指しました
大名は王族貴族、百姓は農工商民を指し、士(サムレー)は本土の侍のような意味ではなく王朝に勤めている人々を指しました
740名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 18:54:36.84ID:qFSYRr9v0 武芸に励むのは士(サムレー)階級の人々で、剣術、槍術、棒術などの武器術に加え手(ティー)と呼ばれる琉球固有の徒手格闘術も修練した
明王朝と冊封関係にあった琉球において、当然手(ティー)は中国拳法の影響を受けた
あるときは冊封使一行から、あるときは琉球帰化集団から、あるときは渡航の交流から……
明王朝と冊封関係にあった琉球において、当然手(ティー)は中国拳法の影響を受けた
あるときは冊封使一行から、あるときは琉球帰化集団から、あるときは渡航の交流から……
741名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 18:57:35.84ID:qFSYRr9v0 手(ティー)には中国拳法のほかに琉球舞踊の舞方(メーカタ)の要素も組み込まれ、また、拳自体が武器になるよう鍛練され、琉球独自の徒手武術となっていく
こうして中国拳法の影響を受けた手(ティー)は次第に唐手(トゥディー)と呼ばれるようになる……
こうして中国拳法の影響を受けた手(ティー)は次第に唐手(トゥディー)と呼ばれるようになる……
742名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 19:02:40.68ID:qFSYRr9v0 書き起こし了
本号ではこの後薩摩による支配~ペリー来航の手前時点まで書かれています
気になる方は読んでみてください
本号ではこの後薩摩による支配~ペリー来航の手前時点まで書かれています
気になる方は読んでみてください
743名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 19:20:17.75ID:fyZjcpCW0744名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 19:49:07.21ID:HEfPc+qe0 >>721
その認識は少し間違っている。
庶民が武装する際に日常の道具が武器になるケースは確かに多い。
ただし、その場合の道具はあくまでも頑丈で簡単には壊れなくまた大替が比較的容易な物になるので、
その中では鍬がそれにあたるだろう。(鍬の部分は頑丈でそう簡単には壊れない)
最も鍬の手は聞いた事がないので、使う人間は居たかもしれないが基本は個人レベルだったという事になる。
鎌や包丁のような薄い刃物は当時の琉球の一般人達には「貴重な」日常品でそれこそ、
研ぎ続けて使えなくなるまで使う類の動画なので、手を習っていた当時の庶民達がそれを武器として使ったり、
武器術の駿練の為に使うとうケースはない。
あるのは、比較的裕福な武士階級の人間達になる。
貴方が考えている以上に当時の沖縄の一般的な庶民は生活に余裕が無かった。
まあ、それは本土でも大差はないだろうが。
庶民の間では基本は木を用いた武器を中心に修練していた形跡が見られる。
代表なのが棒術となる。
実際、現代でも鉄製の武器の型を残しているのは、皆その時代の武士階級の人間達である。
棒術のみ庶民の名人の名前の型が確認できる。
また例えば現代では沖縄空手の武器術の型に二丁鎌の型が幾つか存在するが、
基本鎌の型が定着したのは昭和以降になる。
少なくとも大正までは鎌の手を伝えていたのは一部の士族の人間達である。
その認識は少し間違っている。
庶民が武装する際に日常の道具が武器になるケースは確かに多い。
ただし、その場合の道具はあくまでも頑丈で簡単には壊れなくまた大替が比較的容易な物になるので、
その中では鍬がそれにあたるだろう。(鍬の部分は頑丈でそう簡単には壊れない)
最も鍬の手は聞いた事がないので、使う人間は居たかもしれないが基本は個人レベルだったという事になる。
鎌や包丁のような薄い刃物は当時の琉球の一般人達には「貴重な」日常品でそれこそ、
研ぎ続けて使えなくなるまで使う類の動画なので、手を習っていた当時の庶民達がそれを武器として使ったり、
武器術の駿練の為に使うとうケースはない。
あるのは、比較的裕福な武士階級の人間達になる。
貴方が考えている以上に当時の沖縄の一般的な庶民は生活に余裕が無かった。
まあ、それは本土でも大差はないだろうが。
庶民の間では基本は木を用いた武器を中心に修練していた形跡が見られる。
代表なのが棒術となる。
実際、現代でも鉄製の武器の型を残しているのは、皆その時代の武士階級の人間達である。
棒術のみ庶民の名人の名前の型が確認できる。
また例えば現代では沖縄空手の武器術の型に二丁鎌の型が幾つか存在するが、
基本鎌の型が定着したのは昭和以降になる。
少なくとも大正までは鎌の手を伝えていたのは一部の士族の人間達である。
745名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 19:49:19.84ID:HEfPc+qe0 それと一つ勘違い?している印象があるので書くが、
基本、江戸時代〜昭和の前半までの間で手や空手の駿練に励んでいた沖縄の人間達で
素手で最強を求めていた人達は殆どいなかっただろう。
あくまでも自分の身を守る為の護身が中心である。
当たり前だが、本気で戦いを生業にするのであればそれは貴方が言う通り武器術の駿練を中心にする。
それこそ、沖縄には木製の小さな武器の類も多く残っているいるので、それらが流行った筈だ。
けれど、決してそれらが当時の手の修行者達の間で中心になって普及した形跡は見られないのは、
やはり命の取り合いがけして当時の琉球民達にとってもそこまで身近では無かったからだろう。
例えばアメリカやメキシコでは護身を考えた場合基本は銃等の武器になっていく。
素手の技術はそれを補完するポジションになるが、
日本ならば空手や柔道の技術だけでも十分な護身術として成立する。
治安の度合い、また戦争が起こるかどうかで、護身術に求められる基準が変わる。
当時の琉球の庶民達にとっては基本は素手での徒手格闘の技術があれば、身を守る事がある程度成立した。
その中でも血の気が多かった若者達が腕比べをしていたケースがある。
その代表格の1人が有名な本部朝基となるが、そういう人間達も確かにいた。
けれど彼らも別に素手での最強を求めていた訳ではないだろ。
素手での最強幻想が生まれたのがやはり戦後の空手バカ一代等の劇画の影響だろう。
あれで確かに空手の人気は上がったが同時の大きく歪みもした。
そしてその影響は沖縄にまである程度及んだ。
基本、江戸時代〜昭和の前半までの間で手や空手の駿練に励んでいた沖縄の人間達で
素手で最強を求めていた人達は殆どいなかっただろう。
あくまでも自分の身を守る為の護身が中心である。
当たり前だが、本気で戦いを生業にするのであればそれは貴方が言う通り武器術の駿練を中心にする。
それこそ、沖縄には木製の小さな武器の類も多く残っているいるので、それらが流行った筈だ。
けれど、決してそれらが当時の手の修行者達の間で中心になって普及した形跡は見られないのは、
やはり命の取り合いがけして当時の琉球民達にとってもそこまで身近では無かったからだろう。
例えばアメリカやメキシコでは護身を考えた場合基本は銃等の武器になっていく。
素手の技術はそれを補完するポジションになるが、
日本ならば空手や柔道の技術だけでも十分な護身術として成立する。
治安の度合い、また戦争が起こるかどうかで、護身術に求められる基準が変わる。
当時の琉球の庶民達にとっては基本は素手での徒手格闘の技術があれば、身を守る事がある程度成立した。
その中でも血の気が多かった若者達が腕比べをしていたケースがある。
その代表格の1人が有名な本部朝基となるが、そういう人間達も確かにいた。
けれど彼らも別に素手での最強を求めていた訳ではないだろ。
素手での最強幻想が生まれたのがやはり戦後の空手バカ一代等の劇画の影響だろう。
あれで確かに空手の人気は上がったが同時の大きく歪みもした。
そしてその影響は沖縄にまである程度及んだ。
746名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 20:08:15.62ID:fyZjcpCW0 >>721
>私が言いたいのは素手最強を目指すのは武術的に間違っている。
>素手はスポーツと捉えるべきだな
個人の見解でいうなら、そもそも素手だからスポーツという事自体がおかしい
武術でいうなら、たまたまその時素手だった武器持ってた、くらいの違いでしかない
日々着る服が違う程度のレベル
勝負服や勝負下着をつけてこなかったから彼にフラれた、とか言ってる女と一緒で
その程度でフラれるのなら別に服や下着は関係なく貴方自身のレベルが低かっただけかと。
素手でも武器に勝てると言ってるのではなければ、武器に素手だと勝てないと言ってる訳でもなく
そもそもそれ以前の段階で勝負がついてるのであって、それを察せず対峙してる時点で負け確かと。
>私が言いたいのは素手最強を目指すのは武術的に間違っている。
>素手はスポーツと捉えるべきだな
個人の見解でいうなら、そもそも素手だからスポーツという事自体がおかしい
武術でいうなら、たまたまその時素手だった武器持ってた、くらいの違いでしかない
日々着る服が違う程度のレベル
勝負服や勝負下着をつけてこなかったから彼にフラれた、とか言ってる女と一緒で
その程度でフラれるのなら別に服や下着は関係なく貴方自身のレベルが低かっただけかと。
素手でも武器に勝てると言ってるのではなければ、武器に素手だと勝てないと言ってる訳でもなく
そもそもそれ以前の段階で勝負がついてるのであって、それを察せず対峙してる時点で負け確かと。
747名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 20:15:27.59ID:fyZjcpCW0 >>744
琉球の武器術に詳しそうなのでお聞きしますが、ナイハンチとかクーシャンクーとか
クルルンファーとかスーパーリンペーとか、中国伝来を想起させる素手の型名は沢山あるのに
(むしろ全てそれと言ってもいい)、なのに武器術の型は中国っぽい名前がまったくありませんよね
素手の型は伝えてもいいけど、武器の型は伝えちゃいけないとかいう秘密協定が当時の中国にあったのですか?
琉球の武器術に詳しそうなのでお聞きしますが、ナイハンチとかクーシャンクーとか
クルルンファーとかスーパーリンペーとか、中国伝来を想起させる素手の型名は沢山あるのに
(むしろ全てそれと言ってもいい)、なのに武器術の型は中国っぽい名前がまったくありませんよね
素手の型は伝えてもいいけど、武器の型は伝えちゃいけないとかいう秘密協定が当時の中国にあったのですか?
748名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 20:23:47.63ID:fyZjcpCW0749名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 20:28:48.89ID:fyZjcpCW0750名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 20:50:43.93ID:fyZjcpCW0 例えば「ある門派においてこの時代には武器術の型(套路)は無かった」というのは通りますが
残念ながら唐手の型の由来は、福建由来や北京由来や広東由来など、広範囲にまたがり
また地域だけでなく年代もバラバラ。それぞれの地域にあるそれぞれの拳法がそれぞれの時代に
それぞれバラバラに沖縄に伝えられた、と型名の発音や風格などを理由に専門家はおっしゃってますね。
これだけ伝えられた地域も門派も年代もバラバラなのに、中国風の型名を冠したものが1つもないのは
まことに不思議だなあ、と思って。逆に素手の型は中国っぽい名称しか伝わってないのにね。
残念ながら唐手の型の由来は、福建由来や北京由来や広東由来など、広範囲にまたがり
また地域だけでなく年代もバラバラ。それぞれの地域にあるそれぞれの拳法がそれぞれの時代に
それぞれバラバラに沖縄に伝えられた、と型名の発音や風格などを理由に専門家はおっしゃってますね。
これだけ伝えられた地域も門派も年代もバラバラなのに、中国風の型名を冠したものが1つもないのは
まことに不思議だなあ、と思って。逆に素手の型は中国っぽい名称しか伝わってないのにね。
751名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 22:20:54.86ID:fyZjcpCW0 イマジナリーフレンドならぬイマジナリー長老から聞いた話でも構いませんので、見解をお聞きしたいですな
752名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 22:27:10.53ID:3yeg6wQn0 証拠などいらぬ
俺様が思った事を極めたいように決めるって話なら
それでいいんじゃね?
イマジナリー長老でも
イマジナリー図書館の
イマジナリー資料でも漁ってろや
俺様が思った事を極めたいように決めるって話なら
それでいいんじゃね?
イマジナリー長老でも
イマジナリー図書館の
イマジナリー資料でも漁ってろや
753名無しさん@一本勝ち
2024/04/11(木) 22:37:39.60ID:fyZjcpCW0754名無しさん@一本勝ち
2024/04/12(金) 08:21:58.28ID:o3JbHsLm0 しかし寸止めやってもフルコンやっても大谷の年収には一生掛かっても届かない
商売としては駄目だな
商売としては駄目だな
755名無しさん@一本勝ち
2024/04/12(金) 08:52:46.47ID:470MUQAL0 官僚やっても政治家やっても学者やっても大谷の年収には敵わないなw
756名無しさん@一本勝ち
2024/04/12(金) 08:57:01.46ID:8XFq3qhC0 >>754
いつ潰れてもおかしくない商店主のお前が言うな
いつ潰れてもおかしくない商店主のお前が言うな
757名無しさん@一本勝ち
2024/04/12(金) 10:21:25.42ID:fUHMkD/H0 >>754
どの世界にも言えることやが、中身の無いやつほど数を誇る。
どの世界にも言えることやが、中身の無いやつほど数を誇る。
758名無しさん@一本勝ち
2024/04/12(金) 11:12:14.81ID:uv4x4VXS0 大谷の通訳になれれば
24億
24億
759名無しさん@一本勝ち
2024/04/12(金) 11:13:12.04ID:uv4x4VXS0 オータニと
オーニタ
くしくも
オーニタ
くしくも
760名無しさん@一本勝ち
2024/04/12(金) 11:17:18.80ID:uv4x4VXS0 まあでも伝統派空手は西村さんだな
761名無しさん@一本勝ち
2024/04/12(金) 21:55:15.21ID:567EPauu0 >>758
それが最高だよな
それが最高だよな
762名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 00:11:26.59ID:z4ac+U3m0763名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 01:13:48.16ID:o1W+8yAz0 >>762
武道も実戦の経験もない妄想空手のお前に何を語っても馬の耳に念仏だからな(爆笑
武道も実戦の経験もない妄想空手のお前に何を語っても馬の耳に念仏だからな(爆笑
765名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 01:27:19.63ID:JJcuJAcj0 それで結局どうやったら
平安でキンニクバスターができるんだい?
逃げまわってないでこたえてくださいな
平安でキンニクバスターができるんだい?
逃げまわってないでこたえてくださいな
766名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 01:29:22.23ID:o1W+8yAz0767名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 05:59:29.49ID:z4ac+U3m0768名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 07:34:31.58ID:z4ac+U3m0 問題を整理しましょうか
古い唐手の型の名称は基本的にカタカナ表記で沖縄で伝わってました。
一例を挙げるなら、ナイハンチ、クーシャンクー、パッサイ、セーシャン、ワンシュウ、
チントウ、ジッテ、ジオン、ローハイ、ソーチン、チンテー、ウンスー、セイユンチン等々
他にもマイナーな唐手の型は存在すれど、そのほとんどは漢字ではなくカタカナ表記で
伝わっています。そして見れば分かるように日本語ではなく何かの中国語と思われます。
中国拳法の套路が伝わって空手の型になったというのが定説だから、まあ当たり前ですね。
船越や本部が本を出版する1920年代まではこんな感じで、一部の例外的な型、例えば一百零八や
五十四歩など数字が主体の型は漢字で表記されてます。おそらくイーアルサンスウなどの数字の
発音は当時の沖縄でも有名で比較的リスニングしやすく、どういう意味の中国語なのか判別が
つきやすかったのかもしれないですね。ただし、サンチンにいたってはサンは「三」で分かり
やすかったかもしれませんが「チン」は馴染みが無く当時の沖縄でもどういう漢字を当てていい
のか不透明だったようです。三戦、三進、三箭などなど。そのせいかい本部もサンチンはサンチンと
カタカナ表記ですし、船越もある大学空手部の指導では「戦」ではなく「進」の字を採用してました。
今でこそ、内歩戦(ナイハンチ)だとか、抜塞(パッサイ)だとか雲手(ウンスー)だとかシレっと
みんな漢字で表記されてますが、それらは唐手が本土にもたらされてから徐々に当て字されたもので
誰かが普及のためにつけていったものです。基本的には戦前の沖縄ではほとんどの型が漢字が分からず
カタカナのみの発音で伝わっていました。
古い唐手の型の名称は基本的にカタカナ表記で沖縄で伝わってました。
一例を挙げるなら、ナイハンチ、クーシャンクー、パッサイ、セーシャン、ワンシュウ、
チントウ、ジッテ、ジオン、ローハイ、ソーチン、チンテー、ウンスー、セイユンチン等々
他にもマイナーな唐手の型は存在すれど、そのほとんどは漢字ではなくカタカナ表記で
伝わっています。そして見れば分かるように日本語ではなく何かの中国語と思われます。
中国拳法の套路が伝わって空手の型になったというのが定説だから、まあ当たり前ですね。
船越や本部が本を出版する1920年代まではこんな感じで、一部の例外的な型、例えば一百零八や
五十四歩など数字が主体の型は漢字で表記されてます。おそらくイーアルサンスウなどの数字の
発音は当時の沖縄でも有名で比較的リスニングしやすく、どういう意味の中国語なのか判別が
つきやすかったのかもしれないですね。ただし、サンチンにいたってはサンは「三」で分かり
やすかったかもしれませんが「チン」は馴染みが無く当時の沖縄でもどういう漢字を当てていい
のか不透明だったようです。三戦、三進、三箭などなど。そのせいかい本部もサンチンはサンチンと
カタカナ表記ですし、船越もある大学空手部の指導では「戦」ではなく「進」の字を採用してました。
今でこそ、内歩戦(ナイハンチ)だとか、抜塞(パッサイ)だとか雲手(ウンスー)だとかシレっと
みんな漢字で表記されてますが、それらは唐手が本土にもたらされてから徐々に当て字されたもので
誰かが普及のためにつけていったものです。基本的には戦前の沖縄ではほとんどの型が漢字が分からず
カタカナのみの発音で伝わっていました。
769名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 07:55:19.55ID:z4ac+U3m0 さて、沖縄では唐手のほかに武器術も伝えられています
多分に中国の影響を受けているのか、釵(サイ)やトンファーやヌンチャクなどの型があり
漢字も棒ではなく棍という表記を使ってるあたり中国武術の影響は明白です
さて、そんな琉球の武器術にも当然唐手と同じく型があり、それらをまとめたサイトがこちら
https://www.odks.jp/kobudo/model.html
見れば分かりますが、名称になにやら見慣れない異国のようなカタカナ表記が見受けられますが
なんてことはない、日本語での読み方をそのまま沖縄の発音や方言に直しただけです
例
白樽の棍(シラタルヌクン)
徳嶺の棍(トゥクンミーヌクン)
津堅砂掛けの棍(チキンシナカチヌクン)
多和田の釵(ターダヌサイ)
浜比嘉の釵(ハマヒジャーヌサイ)
二丁釵(ニチョーサイ)
浜比嘉のトンファー(ハマヒジャヌトンファー)
前里のヌンチャク(メーザトゥヌヌンチャク)
括弧の中だけ読むと分かりづらいですが、普通に○○さんの棍や○○釵など「○○さんの手」のように
そのまま型の名称にした感じです。ちなみに伝わってる全ての沖縄の武器術型がこんな感じです。
多分に中国の影響を受けているのか、釵(サイ)やトンファーやヌンチャクなどの型があり
漢字も棒ではなく棍という表記を使ってるあたり中国武術の影響は明白です
さて、そんな琉球の武器術にも当然唐手と同じく型があり、それらをまとめたサイトがこちら
https://www.odks.jp/kobudo/model.html
見れば分かりますが、名称になにやら見慣れない異国のようなカタカナ表記が見受けられますが
なんてことはない、日本語での読み方をそのまま沖縄の発音や方言に直しただけです
例
白樽の棍(シラタルヌクン)
徳嶺の棍(トゥクンミーヌクン)
津堅砂掛けの棍(チキンシナカチヌクン)
多和田の釵(ターダヌサイ)
浜比嘉の釵(ハマヒジャーヌサイ)
二丁釵(ニチョーサイ)
浜比嘉のトンファー(ハマヒジャヌトンファー)
前里のヌンチャク(メーザトゥヌヌンチャク)
括弧の中だけ読むと分かりづらいですが、普通に○○さんの棍や○○釵など「○○さんの手」のように
そのまま型の名称にした感じです。ちなみに伝わってる全ての沖縄の武器術型がこんな感じです。
770名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 08:10:21.09ID:z4ac+U3m0 さて、唐手の型に戻って
内歩戦(ナイハンチ)だの抜塞(パッサイ)だの、こういう後世に当てられた漢字は消します。
同時に、白樽の棍(シラタルヌクン)だの浜比嘉の釵(ハマヒジャーヌサイ) だの、これまた
分かりにくい沖縄の発音は消します。するとこんな感じ↓
沖縄に存在する唐手の型
ナイハンチ、クーシャンクー、パッサイ、セーシャン、ワンシュウ、チントウ、ジッテ
ジオン、ローハイ、ソーチン、シンテー、ウンスー、セイユンチン等々
沖縄に存在する武器術の型
白樽の棍、徳嶺の棍、津堅砂掛けの棍、多和田の釵、浜比嘉の釵、二丁釵
浜比嘉のトンファー、前里のヌンチャク等々
唐手の型は何かしらの中国拳法の套路を彷彿とさせる中国語のような名称ばかりですが
何故か武器術の方はひとつもそんなのは存在しませんね。
武器と唐手は両輪、という言葉が伝わるほど唐手と武器術は昔から共存していたハズなのに
なぜこんな不自然な偏りが出来るのでしょうか?
当時の中国本土や、あるいは沖縄に漂流した中国人などには、沖縄の人間に拳法の套路の名前は教えても
武器術の套路の名前は教えるなという秘密協定でもあったのでしょうか?
あるいは、拳法の套路は教えても武器の套路は教えるな、という秘密協定でもあったのでしょうか?
どちらにせよ、1つの島内なのにここまでの偏りが出るのは見過ごせないほど不自然ですねえ。
内歩戦(ナイハンチ)だの抜塞(パッサイ)だの、こういう後世に当てられた漢字は消します。
同時に、白樽の棍(シラタルヌクン)だの浜比嘉の釵(ハマヒジャーヌサイ) だの、これまた
分かりにくい沖縄の発音は消します。するとこんな感じ↓
沖縄に存在する唐手の型
ナイハンチ、クーシャンクー、パッサイ、セーシャン、ワンシュウ、チントウ、ジッテ
ジオン、ローハイ、ソーチン、シンテー、ウンスー、セイユンチン等々
沖縄に存在する武器術の型
白樽の棍、徳嶺の棍、津堅砂掛けの棍、多和田の釵、浜比嘉の釵、二丁釵
浜比嘉のトンファー、前里のヌンチャク等々
唐手の型は何かしらの中国拳法の套路を彷彿とさせる中国語のような名称ばかりですが
何故か武器術の方はひとつもそんなのは存在しませんね。
武器と唐手は両輪、という言葉が伝わるほど唐手と武器術は昔から共存していたハズなのに
なぜこんな不自然な偏りが出来るのでしょうか?
当時の中国本土や、あるいは沖縄に漂流した中国人などには、沖縄の人間に拳法の套路の名前は教えても
武器術の套路の名前は教えるなという秘密協定でもあったのでしょうか?
あるいは、拳法の套路は教えても武器の套路は教えるな、という秘密協定でもあったのでしょうか?
どちらにせよ、1つの島内なのにここまでの偏りが出るのは見過ごせないほど不自然ですねえ。
771名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 08:12:22.49ID:z4ac+U3m0 それらを踏まえて、武器術に詳しそうな>>745さん見解をどうぞw
772名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 08:16:55.33ID:0OtVRCy+0 つまり平安で
キンニクバスターはできないんですね?
平安をキンニクバスターにこじつけることは
できないならできないと
ハッキリいってくださいな
キンニクバスターはできないんですね?
平安をキンニクバスターにこじつけることは
できないならできないと
ハッキリいってくださいな
773名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 08:18:48.88ID:z4ac+U3m0774名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 08:21:29.36ID:0OtVRCy+0 では具体的にこじつけてみせてくださいな
まさかできないとはいいませんよね?
まさかできないとはいいませんよね?
775名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 08:22:45.13ID:0OtVRCy+0 可能ならできますよね?
776名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 08:25:45.02ID:z4ac+U3m0 そもそも筋肉バスターをこじつけではなく再現出来ると
私がいつ発言したのか、レスをここにコピペしてくださいな?
それが出来ない以上は、只の言いがかり&悪質な印象操作目的として
以後はスルーさせてもらいますね。あしからず。
私がいつ発言したのか、レスをここにコピペしてくださいな?
それが出来ない以上は、只の言いがかり&悪質な印象操作目的として
以後はスルーさせてもらいますね。あしからず。
777名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 08:33:55.68ID:0OtVRCy+0 再現できなければ
こじつけられてませんよね?
ニホンゴ ワカリマスカ?
こじつけられてませんよね?
ニホンゴ ワカリマスカ?
778名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 08:48:38.38ID:z4ac+U3m0 やっと見つかったよ
お前、3年前に俺にからんでたヤツだな?
しかもここで論破されてるのにまだ納得してないw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/c/budou/1614321681/404-406
こじつける事なんて誰でも出来ますよ
「こじつける」の意味
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%93%E3%81%98%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B/
ニホンゴ ワカリマスカ?
お前、3年前に俺にからんでたヤツだな?
しかもここで論破されてるのにまだ納得してないw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/c/budou/1614321681/404-406
こじつける事なんて誰でも出来ますよ
「こじつける」の意味
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%93%E3%81%98%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B/
ニホンゴ ワカリマスカ?
779名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 09:04:33.57ID:z4ac+U3m0780名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 09:23:51.72ID:0OtVRCy+0 おやおやおやー?
結局今回も平安でキンニクバスターは
こじつけられずに逃げるんですね?
まあ逃げるのはわかってましたから
別におどろきませんけどね
逃げ続ける人生って楽しいですか?
結局今回も平安でキンニクバスターは
こじつけられずに逃げるんですね?
まあ逃げるのはわかってましたから
別におどろきませんけどね
逃げ続ける人生って楽しいですか?
781名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 09:38:11.03ID:z4ac+U3m0 355 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/27(月) 03:03:44.63 ID:URNuyXOa0.net[1/7]
>ピンアン初段でどうやって筋肉バスターやるんだよw
そうだなー
まず相手が突いてきた拳を下段払いで受けると同時に巻き上げるようにして相手の体を上空
10メートルくらいまで浮き上がらせ、一歩足を前に運ぶ動作で跳躍をして相手をホールドし
次の追い突きの動作は相手を仕留める意味(すわなち地面に叩きつけて筋肉バスター完成)ってところかな?
>どうしようもないアホですか?ww
こんな簡単なことも分からない貴方の方がアホかと
>ピンアン初段でどうやって筋肉バスターやるんだよw
そうだなー
まず相手が突いてきた拳を下段払いで受けると同時に巻き上げるようにして相手の体を上空
10メートルくらいまで浮き上がらせ、一歩足を前に運ぶ動作で跳躍をして相手をホールドし
次の追い突きの動作は相手を仕留める意味(すわなち地面に叩きつけて筋肉バスター完成)ってところかな?
>どうしようもないアホですか?ww
こんな簡単なことも分からない貴方の方がアホかと
782名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 09:40:09.24ID:z4ac+U3m0783名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 09:47:19.87ID:z4ac+U3m0784名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 11:13:12.60ID:lXVULGB+0 >相手が突いてきた拳を
>下段払いで受けると同時に
>巻き上げるようにして
>相手の体を上空 10メートル
>くらいまで浮き上がらせ
>下段払いで受けると同時に
>巻き上げるようにして
>相手の体を上空 10メートル
>くらいまで浮き上がらせ
785名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 11:14:54.95ID:lXVULGB+0 とりあえずこれの実証動画を
アップロードしてくださいな
アップロードしてくださいな
786名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 11:26:55.42ID:z4ac+U3m0 レスついたと思ったらこれかよ。よっぽど例の武器術の話題を逸らしたいと見えるなあ。
>>785-784
ID変わってるからさっき粘着してたヤツとは違う人かな?
=====
344名無しさん@一本勝ち2023/11/26(日) 20:43:57.19ID:AQ7aIORT0(8)
そりゃ分解は無限にこじつけれるからな
きん肉マンを読んで筋肉バスターを平安初段の第一動作にこじつける事も可能だよ(笑)
====
↑と、こじつけれるかどうかに対する問題に対してこれだからな?↓
55 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/27(月) 03:03:44.63 ID:URNuyXOa0.net[1/7]
>ピンアン初段でどうやって筋肉バスターやるんだよw
まず相手が突いてきた拳を下段払いで受けると同時に巻き上げるようにして相手の体を上空
10メートルくらいまで浮き上がらせ、一歩足を前に運ぶ動作で跳躍をして相手をホールドし
次の追い突きの動作は相手を仕留める意味(すわなち地面に叩きつけて筋肉バスター完成)ってところかな?
=====
出来るとは言っていない、ただしこじつける事は誰でも可能。故に再現しろというのは読解力不足。はい論破。
>>785-784
ID変わってるからさっき粘着してたヤツとは違う人かな?
=====
344名無しさん@一本勝ち2023/11/26(日) 20:43:57.19ID:AQ7aIORT0(8)
そりゃ分解は無限にこじつけれるからな
きん肉マンを読んで筋肉バスターを平安初段の第一動作にこじつける事も可能だよ(笑)
====
↑と、こじつけれるかどうかに対する問題に対してこれだからな?↓
55 :名無しさん@一本勝ち:2023/11/27(月) 03:03:44.63 ID:URNuyXOa0.net[1/7]
>ピンアン初段でどうやって筋肉バスターやるんだよw
まず相手が突いてきた拳を下段払いで受けると同時に巻き上げるようにして相手の体を上空
10メートルくらいまで浮き上がらせ、一歩足を前に運ぶ動作で跳躍をして相手をホールドし
次の追い突きの動作は相手を仕留める意味(すわなち地面に叩きつけて筋肉バスター完成)ってところかな?
=====
出来るとは言っていない、ただしこじつける事は誰でも可能。故に再現しろというのは読解力不足。はい論破。
787名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 11:36:16.98ID:lXVULGB+0 結局お得意のこじつけすら実証できないで
今回もまた逃げるんですね
本当に見事なくらい
逃げまわるだけの人生ですなあ
今回もまた逃げるんですね
本当に見事なくらい
逃げまわるだけの人生ですなあ
788名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 11:52:59.44ID:xjux8VCP0789名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 11:59:52.64ID:z4ac+U3m0 >>770で武器術の型名前をいくつか挙げました
白樽の棍、徳嶺の棍、津堅砂掛けの棍、多和田の釵、浜比嘉の釵、二丁釵
浜比嘉のトンファー、前里のヌンチャク等々
でもこれだけだと数が少なすぎて不自然さが伝わらないので、とりあえず棍(棒)を使った
沖縄武器術の型名を転載させていただきます。こちら↓
徳嶺の棍、佐久川の棍、佐久川の棍、周氏の棍、周氏の棍、趙雲の棍、浦添の棍、米川の棍、北谷屋良の棍
知念志喜屋仲の棍、瀬底の棍、添石の棍、末吉の棍、白樽の棍、白太郎の棍、驍将の棍、津堅砂掛けの棍
大城の棍、津堅の棍、津堅の大棍、津堅棒、白松の棍、朝雲の棍、公望の棍、合戦棒
全て「○○さんの棍」といった名称が占めてます。
これが沖縄における武器術の現状です。これは棍だけですが、釵とか他の武器も全部こんなんですw
クーシャンクーとかパッサイとかウンスーとかスーパーリンペーなんていう異国情緒は微塵もありませんねぇ。
北京だの福建だの広東だの、伝えられた地域も拳法の門派も時代もバラバラのハズなのに、何故だか武器術の
套路の中国名はかたくなに伝わっていません。
はてさて、何でこんな偏りが起きてるのでしょうか?
白樽の棍、徳嶺の棍、津堅砂掛けの棍、多和田の釵、浜比嘉の釵、二丁釵
浜比嘉のトンファー、前里のヌンチャク等々
でもこれだけだと数が少なすぎて不自然さが伝わらないので、とりあえず棍(棒)を使った
沖縄武器術の型名を転載させていただきます。こちら↓
徳嶺の棍、佐久川の棍、佐久川の棍、周氏の棍、周氏の棍、趙雲の棍、浦添の棍、米川の棍、北谷屋良の棍
知念志喜屋仲の棍、瀬底の棍、添石の棍、末吉の棍、白樽の棍、白太郎の棍、驍将の棍、津堅砂掛けの棍
大城の棍、津堅の棍、津堅の大棍、津堅棒、白松の棍、朝雲の棍、公望の棍、合戦棒
全て「○○さんの棍」といった名称が占めてます。
これが沖縄における武器術の現状です。これは棍だけですが、釵とか他の武器も全部こんなんですw
クーシャンクーとかパッサイとかウンスーとかスーパーリンペーなんていう異国情緒は微塵もありませんねぇ。
北京だの福建だの広東だの、伝えられた地域も拳法の門派も時代もバラバラのハズなのに、何故だか武器術の
套路の中国名はかたくなに伝わっていません。
はてさて、何でこんな偏りが起きてるのでしょうか?
790名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 12:12:01.29ID:z4ac+U3m0 >>788
>カタカナ表記で沖縄で伝わってました、は草生えるわ
べつに平仮名でもいいんですけどね? というか、昔の資料では平仮名表記もあったし。
むしろ逆に聞きたいんですが、貴方は唐手の型の名を紙媒体に表記するときに
平仮名やカタカナを使わず、原始時代のように絵文字か何かで表すのでしょうか?w
普通は文字で表しますよね? 日本なのだから、漢字かカタカナか平仮名のどれかになります。
私が確認できる資料では1880年代の文献に現れた唐手の型名はカタカナでの表記。
それ以前の年代ではそもそも唐手の型名は現れていませんし、またそれ以降の年代でも
カタカナや平仮名での表記はあれど漢字の表記はほとんどの型に適用されなかった
これが何を意味しているかというと、型名において漢字は伝わっていない
というより、漢字を想定していない、といったほうが正しいかな。まあここら辺は触れますが
ようは発音主体という事です。そしてその表記が一般的に当為された漢字の名称はなくカタカナが
主体で表記されてきたのが何十年も続いていた、ということを述べています。
「書伝によって学ばれてきたんだ!」とか勘違いするバカをいちいち相手にするのはメンドクサイですねぇ。
>カタカナ表記で沖縄で伝わってました、は草生えるわ
べつに平仮名でもいいんですけどね? というか、昔の資料では平仮名表記もあったし。
むしろ逆に聞きたいんですが、貴方は唐手の型の名を紙媒体に表記するときに
平仮名やカタカナを使わず、原始時代のように絵文字か何かで表すのでしょうか?w
普通は文字で表しますよね? 日本なのだから、漢字かカタカナか平仮名のどれかになります。
私が確認できる資料では1880年代の文献に現れた唐手の型名はカタカナでの表記。
それ以前の年代ではそもそも唐手の型名は現れていませんし、またそれ以降の年代でも
カタカナや平仮名での表記はあれど漢字の表記はほとんどの型に適用されなかった
これが何を意味しているかというと、型名において漢字は伝わっていない
というより、漢字を想定していない、といったほうが正しいかな。まあここら辺は触れますが
ようは発音主体という事です。そしてその表記が一般的に当為された漢字の名称はなくカタカナが
主体で表記されてきたのが何十年も続いていた、ということを述べています。
「書伝によって学ばれてきたんだ!」とか勘違いするバカをいちいち相手にするのはメンドクサイですねぇ。
791名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 12:15:35.69ID:z4ac+U3m0 話を戻して、
武器術のこの問題に関しては4/11の木曜に>>747で745さんに質問しました
来週の4/18の木曜、つまり質問してから1週間経っても音沙汰が無かったら
まあキツネが一匹逃げたということで狩りは終了ですな(笑)
1週間後にこのスレ見に来ます。
おそらく話題を逸らすためのどうでもいい白々しい会話がIDを使い分けて連投されるか
あるいは筋肉バスターがどうとか何クセつけるのが精一杯のアンチが頑張るでしょうが、
それまで皆様適当に相手してやってください。では。
武器術のこの問題に関しては4/11の木曜に>>747で745さんに質問しました
来週の4/18の木曜、つまり質問してから1週間経っても音沙汰が無かったら
まあキツネが一匹逃げたということで狩りは終了ですな(笑)
1週間後にこのスレ見に来ます。
おそらく話題を逸らすためのどうでもいい白々しい会話がIDを使い分けて連投されるか
あるいは筋肉バスターがどうとか何クセつけるのが精一杯のアンチが頑張るでしょうが、
それまで皆様適当に相手してやってください。では。
792名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 12:50:08.02ID:o1W+8yAz0 お前は議論で負けたんだよ
空手の型はやるだけ無駄スレでも
ここでも常に論破され負けたのだよ
それ以上でもなければそれ以下でもない
空手の型はやるだけ無駄スレでも
ここでも常に論破され負けたのだよ
それ以上でもなければそれ以下でもない
793名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 14:07:31.33ID:Y6XQSNhL0 まぁ論破されても型稽古は続けるけどな
794名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 15:40:04.02ID:o7j0898T0795名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 16:35:07.50ID:BYTJ9Q900 いくらどうでもいい事でケンカしても大谷の年収には届かないぞ
796名無しさん@一本勝ち
2024/04/13(土) 17:35:02.37ID:bokrSLsE0797名無しさん@一本勝ち
2024/04/15(月) 11:07:07.33ID:PLfnfBC20 >>747
いい着眼点だと思う。
割と空手の歴史を研究している人の中でも素手の型と武器の型の名称の違いを気にしない人は結構多い。
だが私は武器術にこそ琉球の元々の武術に関する思想が濃く残っていると推測している。
武器術は当たり前だが、現代に至るまでの全ての国にとっての防衛の生命線でありそれは当時の琉球王朝も例外では無いからだ。
そして沖縄の場合はその内容は当然武器によって構成は変わるが主に払う、受ける、振るう、突くと言った本土や中国の武器術と比較した場合、
いっそ素朴とも言える程にシンプルであり実用性のみを追求した物となっている。
それは手柱等の暗器でも共通しており、例えば本土の武器術に対して技の種類も明らかに少ない傾向がみられる。
これらから見えてくるのは、武器術の型はは当然だが起源は軍由来の物に対して素手による空手の型は元々が士族の護身術であった「素手の手」に
後づけて個人によって中国武術の影響が入って作られたからというのがこの違いになっている言えるかと思う。
そして琉球には士族による武踊りという文化が数百年前から存在しており、素手の手の型には明らかにこの武踊りの影響も見て取れる。
いい着眼点だと思う。
割と空手の歴史を研究している人の中でも素手の型と武器の型の名称の違いを気にしない人は結構多い。
だが私は武器術にこそ琉球の元々の武術に関する思想が濃く残っていると推測している。
武器術は当たり前だが、現代に至るまでの全ての国にとっての防衛の生命線でありそれは当時の琉球王朝も例外では無いからだ。
そして沖縄の場合はその内容は当然武器によって構成は変わるが主に払う、受ける、振るう、突くと言った本土や中国の武器術と比較した場合、
いっそ素朴とも言える程にシンプルであり実用性のみを追求した物となっている。
それは手柱等の暗器でも共通しており、例えば本土の武器術に対して技の種類も明らかに少ない傾向がみられる。
これらから見えてくるのは、武器術の型はは当然だが起源は軍由来の物に対して素手による空手の型は元々が士族の護身術であった「素手の手」に
後づけて個人によって中国武術の影響が入って作られたからというのがこの違いになっている言えるかと思う。
そして琉球には士族による武踊りという文化が数百年前から存在しており、素手の手の型には明らかにこの武踊りの影響も見て取れる。
798名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 01:04:58.00ID:ty9nqGOO0 柔道 来月試合なんやがいい技教えてくれ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1702646249/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1702646249/
799名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 01:05:12.08ID:ty9nqGOO0 来月試合なんだが技が大外と内股しかないもう一つくらい技欲しいだがいい技ないか
ちなみに自分は身長は175、階級は73で初めて一年半でやっと勝てるようになってきた初心者や
ちなみに自分は身長は175、階級は73で初めて一年半でやっと勝てるようになってきた初心者や
800名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 01:05:37.98ID:ty9nqGOO0 一応大内と支え釣り込み足はやってるけどタイミングが難しいだよな
ついつい単発でかけてしまうタイミングのコツとかある?
ついつい単発でかけてしまうタイミングのコツとかある?
801名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 01:05:46.61ID:ty9nqGOO0 体落としはやった事ないから今度やってみる
802名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 01:05:58.62ID:ty9nqGOO0 ちなみにケンカ四つになることが多くて相手の釣り手側の足が邪魔で技に入れないことが多いからいい対処法ある ?
803名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 01:08:59.53ID:ty9nqGOO0 すまん一日開くの忘れてたなんか荒らされてたけど
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
804名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 01:09:16.78ID:ty9nqGOO0 12月16日
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
805名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 13:23:12.28ID:HGQs8p4e0 空手のスレで柔道の試合の質問するんか?
806名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 14:25:54.37ID:RFD990qQ0 柔道着の方が空手着より格好良い
空手着はなんか貧乏臭く見えるしダサい
空手着はなんか貧乏臭く見えるしダサい
807名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 14:32:05.71ID:y7eOsfwi0 柔道着は汗臭そうで嫌だ
808名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 15:17:36.40ID:Rh80CvuY0 柔道着なんて酢臭いNo.1の武道やんw
809名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 15:42:21.29ID:OZicy6Pk0 No.1はぶっつぎりで剣道なんだよなあ
810名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 15:44:24.36ID:ZscfkFXb0 弓道着は例外として、
白い剣道着が一番美しいかな
白い剣道着が一番美しいかな
811名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 22:55:53.35ID:xEs3OrEe0 >>808
アホか!剣道が最悪なんだよ
アホか!剣道が最悪なんだよ
812名無しさん@一本勝ち
2024/04/16(火) 22:56:22.48ID:xEs3OrEe0 >>810
ウン筋みんな付いてるぞ
ウン筋みんな付いてるぞ
813名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 21:47:27.88ID:A51JVm5y0 武道なんてのは現代ではお遊戯になってしまった
武術こそが強い
本気で相手を殺す奴が1番強い
武術こそが強い
本気で相手を殺す奴が1番強い
814名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:22:02.61ID:V//gnlio0 柔道 来月試合なんやがいい技教えてくれ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1702646249/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1702646249/
815名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:22:23.21ID:V//gnlio0 すまん一日開くの忘れてたなんか荒らされてたけど
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
816名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:22:38.42ID:V//gnlio0 すまん一日開くの忘れてたなんか荒らされてたけど
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
817名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:22:52.07ID:V//gnlio0 すまん一日開くの忘れてたなんか荒らされてたけど
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
あと練習の取り組みとか新しくできた課題や出来た事とかいろいろ書いてこうと思う
アドバイスくれると助かる
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
あと練習の取り組みとか新しくできた課題や出来た事とかいろいろ書いてこうと思う
アドバイスくれると助かる
818名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:23:04.98ID:V//gnlio0 12月16日
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
819名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:23:15.33ID:V//gnlio0 12月16日
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
820名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:23:33.82ID:V//gnlio0 やっぱり組み手の悩みは出るわな
@付け焼き刃な消極的な解決法
飛び込むタイプの掛け逃げ的な、低い背負いや、巴投げなどの捨身技などを戦略のレパートリーに取り込む
組めない時はそれらの技、自分の組み手になれた時は得意の大外や内股
A長期的視野な積極的な解決法
体幹そのものを鍛えるトレーニングをする
道着を使った懸垂や、大木や電柱などに道着を着せて打ち込み
3人打ち込み、など
@付け焼き刃な消極的な解決法
飛び込むタイプの掛け逃げ的な、低い背負いや、巴投げなどの捨身技などを戦略のレパートリーに取り込む
組めない時はそれらの技、自分の組み手になれた時は得意の大外や内股
A長期的視野な積極的な解決法
体幹そのものを鍛えるトレーニングをする
道着を使った懸垂や、大木や電柱などに道着を着せて打ち込み
3人打ち込み、など
821名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:23:41.61ID:V//gnlio0 組み手争いだけの約束乱取りを協力してもらうとかで、
組み手争いそのものを鍛えてみるのも良いかも
自分の得意なパターンを作れると良い
釣り手を持ちたい場合は、一度囮に相手に軽く持たせてから切って取りに行くとか
他の人の組み手の取り方や、YouTubeの動画視聴なんかで組み手争いを研究するとかも
組み手争いそのものを鍛えてみるのも良いかも
自分の得意なパターンを作れると良い
釣り手を持ちたい場合は、一度囮に相手に軽く持たせてから切って取りに行くとか
他の人の組み手の取り方や、YouTubeの動画視聴なんかで組み手争いを研究するとかも
822名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:23:46.57ID:V//gnlio0 囮で釣り手を取りに行くパターン
最初に自分の釣り手を囮で相手に掴みやすいように出しておいてわざと持たせる
相手が掴んできたところを、引き手を使って切って、引き手で相手を引き寄せる格好で、
フリーになった釣り手で相手を取りに行く
とか、自分の得意に出来る組み手のパターンを作ってみると良い
最初に自分の釣り手を囮で相手に掴みやすいように出しておいてわざと持たせる
相手が掴んできたところを、引き手を使って切って、引き手で相手を引き寄せる格好で、
フリーになった釣り手で相手を取りに行く
とか、自分の得意に出来る組み手のパターンを作ってみると良い
823名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:23:53.92ID:V//gnlio0 今の日本柔道重量級全体の問題だけど、長身・重量級でもガッツリ持ってた内股、大外、払腰の戦術パターンのみじゃなくて、
しっかり持てない状態でも出せる担ぎ技のレパートリーも作っておいたほうが良い
去年の2022年世界選手権、100kg超級の決勝の、斉藤立の相手のA.Grandaの戦い方が参考になる
https://youtu.be/1tJuLS-JWRc?si=FcWhW9DQTv_S69bJ
1:38辺りから
100kg超えの重量級の体格なんだけど、組み際の袖釣込腰、低い背負投、左右の大外刈り等と
しっかり組めていない状態、自分より体感強い相手にも、技を掛けていける技のレパートリーをしっかり持っている
>>1は175cmで、高校生か中学生かの、普段練習・試合するうちでは長身な方だろうけど、
日本重量級な戦い方に固執することなく、上から持つ技も下から入る技も万遍なく身に着けてほしい
しっかり持てない状態でも出せる担ぎ技のレパートリーも作っておいたほうが良い
去年の2022年世界選手権、100kg超級の決勝の、斉藤立の相手のA.Grandaの戦い方が参考になる
https://youtu.be/1tJuLS-JWRc?si=FcWhW9DQTv_S69bJ
1:38辺りから
100kg超えの重量級の体格なんだけど、組み際の袖釣込腰、低い背負投、左右の大外刈り等と
しっかり組めていない状態、自分より体感強い相手にも、技を掛けていける技のレパートリーをしっかり持っている
>>1は175cmで、高校生か中学生かの、普段練習・試合するうちでは長身な方だろうけど、
日本重量級な戦い方に固執することなく、上から持つ技も下から入る技も万遍なく身に着けてほしい
824名無しさん@一本勝ち
2024/04/17(水) 22:24:00.50ID:V//gnlio0 組み手の得意な持ちに行くパターンは一応いま練習中だから続ける
あと組み手が不十分でもいける低い背負いや袖釣りなどの技があった方がいいってあったけど
片手しか持てないことが多いから一本背負いがいいのかな、たしかにガッツリ下から持ったり
奥持つことにこだわりすぎてできないときになかなか技をかけてなかったからいいとこ持つことにこだわりすぎず積極的に技をかけていってみる
あと組み手が不十分でもいける低い背負いや袖釣りなどの技があった方がいいってあったけど
片手しか持てないことが多いから一本背負いがいいのかな、たしかにガッツリ下から持ったり
奥持つことにこだわりすぎてできないときになかなか技をかけてなかったからいいとこ持つことにこだわりすぎず積極的に技をかけていってみる
825名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 04:08:59.01ID:vKdenNxS0 両手つかんでんなら
頭突きでええやん
ひるんだらヒジ
頭突きでええやん
ひるんだらヒジ
826名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 04:49:05.11ID:D7T9a2M50 砂を顔面にぶちかまして目潰し
その後急所攻撃で余裕よ
その後急所攻撃で余裕よ
827名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 08:26:16.54ID:n85Ue1pU0 柔道スレで質問せーや。柔道家に空手の試合の勝ち方質問するアホおるんか?そういう事だ。
828名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 08:35:37.65ID:OrqME0Of0 さて木曜日
レス伸びてると思ったらこれかよ・・・ まあいいか
>>794
>あなたの考えを聞きたいんですけど、そもそも中国から沖縄に武術が伝わったという事自体、無かったと考えてますか?
どこからどこまが武術で、どの程度をもって伝わった、とするのかによって違ってくる
例えば中国の商人が琉球に来たとき、サイという武器を知らない琉球人がそれどうやって使うの?と
聞いてきて、自分は使ったことないけど国の兵隊さんはなんかこうやって突いたりこうやって防御とか
してたよ? と2〜3の使い方を見せて、ついでにそのサイを琉球人にプレゼントしてあげた。
それだけでも武術が伝わったとか武器術が伝わった、と取ることも出来る。大げさに言えばね。
別にサイに限らず、他の武器でも同じだし場合によっては拳法だってそうかもしれない。
だから断言は難しい。アンチは少しの言葉尻にすがって粘着するのが好きだから注意しないとねw
レス伸びてると思ったらこれかよ・・・ まあいいか
>>794
>あなたの考えを聞きたいんですけど、そもそも中国から沖縄に武術が伝わったという事自体、無かったと考えてますか?
どこからどこまが武術で、どの程度をもって伝わった、とするのかによって違ってくる
例えば中国の商人が琉球に来たとき、サイという武器を知らない琉球人がそれどうやって使うの?と
聞いてきて、自分は使ったことないけど国の兵隊さんはなんかこうやって突いたりこうやって防御とか
してたよ? と2〜3の使い方を見せて、ついでにそのサイを琉球人にプレゼントしてあげた。
それだけでも武術が伝わったとか武器術が伝わった、と取ることも出来る。大げさに言えばね。
別にサイに限らず、他の武器でも同じだし場合によっては拳法だってそうかもしれない。
だから断言は難しい。アンチは少しの言葉尻にすがって粘着するのが好きだから注意しないとねw
829名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 08:36:31.68ID:OrqME0Of0 船が難破して漂流して琉球に流れ着いた中国人が教えたとかいう伝説もあるけど、個人的には琉球の現地で
中国人が武術を教えるという事自体が、まあ無理なんじゃないかなと。
夜に喧嘩を目的に街にくりだして相手を見つける「掛け試し」なんていうのが横行してる国でさ、武器だの
まして拳法だのをわざわざ人に教えてたら、当然タチの悪いチンピラに「ちょっと手合わせしようぜ?」と
喧嘩ふっかけられてもおかしくない。別に正面切って喧嘩なんか売らなくてもいい、いきなり闇討ちでも
構わない。実際本部の証言では、自分が覆面していきなり糸州を襲ったり、逆に夜の帰り道に4人くらいに
闇討ちで襲われたりなどの話もあった。
あるいは、最初は低姿勢で接して弟子入りして、さてだいたい大まかなこと習ったから、じゃあ先生
手合わせしようか?と牙を向いてくるかもしれない。武術を教えるってことはそういうことで、船越は
講道館の若いヤツに絡まれたときに嘉納に手紙書いて諌めてもらったし、空手に先手無し、空手は心術
などで乗り切ったりもしてた。でもそれは船越は空手を広めるという使命感があったからこそやれた事で
なんの見返りもない外国の地で、わざわざ自分の命を危険にさらしてまで教えるメリットあんのかな?と
仮にそれでも教えようという奇特な中国人も居るかもしれないが、次は言葉の壁の問題も待ってる。
どう考えてもハードモードだ。逆に琉球の政府が正式に中国の武官を招聘して武術を教えるとかだったら
身の安全も保証されてるし報酬も出るだろうから、まだありえるけど。でもそれならそれで国の記録に
残っていてもおかしくないけど、そんなの見当たらん。
まあ良いとこ「影響はあった」程度がせいぜいじゃないかな。伝わった、というのはちょっと言いすぎ。
中国人が武術を教えるという事自体が、まあ無理なんじゃないかなと。
夜に喧嘩を目的に街にくりだして相手を見つける「掛け試し」なんていうのが横行してる国でさ、武器だの
まして拳法だのをわざわざ人に教えてたら、当然タチの悪いチンピラに「ちょっと手合わせしようぜ?」と
喧嘩ふっかけられてもおかしくない。別に正面切って喧嘩なんか売らなくてもいい、いきなり闇討ちでも
構わない。実際本部の証言では、自分が覆面していきなり糸州を襲ったり、逆に夜の帰り道に4人くらいに
闇討ちで襲われたりなどの話もあった。
あるいは、最初は低姿勢で接して弟子入りして、さてだいたい大まかなこと習ったから、じゃあ先生
手合わせしようか?と牙を向いてくるかもしれない。武術を教えるってことはそういうことで、船越は
講道館の若いヤツに絡まれたときに嘉納に手紙書いて諌めてもらったし、空手に先手無し、空手は心術
などで乗り切ったりもしてた。でもそれは船越は空手を広めるという使命感があったからこそやれた事で
なんの見返りもない外国の地で、わざわざ自分の命を危険にさらしてまで教えるメリットあんのかな?と
仮にそれでも教えようという奇特な中国人も居るかもしれないが、次は言葉の壁の問題も待ってる。
どう考えてもハードモードだ。逆に琉球の政府が正式に中国の武官を招聘して武術を教えるとかだったら
身の安全も保証されてるし報酬も出るだろうから、まだありえるけど。でもそれならそれで国の記録に
残っていてもおかしくないけど、そんなの見当たらん。
まあ良いとこ「影響はあった」程度がせいぜいじゃないかな。伝わった、というのはちょっと言いすぎ。
830名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 08:38:48.97ID:OrqME0Of0 >>797
>護身術であった「素手の手」に
>後づけて個人によって中国武術の影響が入って作られたからというのがこの違いになっている言えるかと思う。
およ、めずらしくここは同意見。じゃあそろそろスレ違いだし終了ですな。おわり。
>護身術であった「素手の手」に
>後づけて個人によって中国武術の影響が入って作られたからというのがこの違いになっている言えるかと思う。
およ、めずらしくここは同意見。じゃあそろそろスレ違いだし終了ですな。おわり。
831名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 11:36:05.22ID:ZDh9nHBr0 歴史には全く疎いのだが
元々の手があって
それとは別に唐の国の手があったんじゃないかと思ってたが
およそそれでいいのかしら?
棒の手って聞いたこともあるし
元は棒術からの派生とかもあったんじゃないの?
中国武術だって元は武器術から始まり
素手が後から編み出されたって言うし
元々の手があって
それとは別に唐の国の手があったんじゃないかと思ってたが
およそそれでいいのかしら?
棒の手って聞いたこともあるし
元は棒術からの派生とかもあったんじゃないの?
中国武術だって元は武器術から始まり
素手が後から編み出されたって言うし
832名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 11:36:37.24ID:ZDh9nHBr0 あと、沖縄の人が
中国福建省に渡って習ってきたって話を聞いたことあるけど
あれはどうなの?
そう言ってる流派なかった?
で、中国から持ち帰った
漢方薬の栽培を始めたが相当苦労したとか・・・?
中国福建省に渡って習ってきたって話を聞いたことあるけど
あれはどうなの?
そう言ってる流派なかった?
で、中国から持ち帰った
漢方薬の栽培を始めたが相当苦労したとか・・・?
833名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 14:51:29.36ID:pWEGaE900 >>831
沖縄は数百年前迄は独立国家として独自の文化を持っており14〜17世紀の間に貿易で一気に国際都市として発展した歴史を持っているので古くから中国、日本本土、朝鮮、スマトラ島等の東南アジアとも交易を行っていたので、
実は沖縄の文化というのは多くの国の文化が混ざって出来上がった物である。
取り分けその中でも中国は当時の先進国だったので最も大きな影響を受けた国でもある。
それは必然的に武術にも反映され、当時の貿易船というのは海賊船も出てくる危険な行為なので当然それぞれの国の船には武装した人間達も多くおり、その人間達との交流で武術が流れてきた可能性も大きいと思う。
ただ、そこは残念ながら明文化された記録がないので我々は他の記録を照らし合わせて推測していくしかない訳だが。
沖縄の古い言葉の中で「手」とつく際、それは何かしらの武術を表すのかあるいは本土で言う所の「術」を表すのかそこは明確にはなっていないが、古くは「太刀の手」「棒の手」「弓の手」等と各種武術の手が存在しており、その中でも何も付かない「手」は素手での護身術を表すと言われている。
この素手の手がどの様な経緯で当時の沖縄の中で形成されていたのかは不明だが、これも恐らくは沖縄だけで発症したのではなく、多くの周辺国の影響で作られていった。
その中には本土の柔術、剣術の影響も間違いなく入っている。
沖縄は数百年前迄は独立国家として独自の文化を持っており14〜17世紀の間に貿易で一気に国際都市として発展した歴史を持っているので古くから中国、日本本土、朝鮮、スマトラ島等の東南アジアとも交易を行っていたので、
実は沖縄の文化というのは多くの国の文化が混ざって出来上がった物である。
取り分けその中でも中国は当時の先進国だったので最も大きな影響を受けた国でもある。
それは必然的に武術にも反映され、当時の貿易船というのは海賊船も出てくる危険な行為なので当然それぞれの国の船には武装した人間達も多くおり、その人間達との交流で武術が流れてきた可能性も大きいと思う。
ただ、そこは残念ながら明文化された記録がないので我々は他の記録を照らし合わせて推測していくしかない訳だが。
沖縄の古い言葉の中で「手」とつく際、それは何かしらの武術を表すのかあるいは本土で言う所の「術」を表すのかそこは明確にはなっていないが、古くは「太刀の手」「棒の手」「弓の手」等と各種武術の手が存在しており、その中でも何も付かない「手」は素手での護身術を表すと言われている。
この素手の手がどの様な経緯で当時の沖縄の中で形成されていたのかは不明だが、これも恐らくは沖縄だけで発症したのではなく、多くの周辺国の影響で作られていった。
その中には本土の柔術、剣術の影響も間違いなく入っている。
834名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 15:04:03.10ID:pWEGaE900 >>832
沖縄は文化的な歴史から現代でさえ、中国に傾倒している人達は一定数いる。
それは困ったことにメディアにもだが・・・
空手に関しても記録に残っているだけでも江戸、明治、大正、昭和初期に当時の沖縄の空手の関係者達が
中国に学びに行っており、その度に中国武術のエキスが当時の沖縄の手に注入され混ざっていったのだろうとは思う。
ただ、江戸末期〜昭和にかけては実は本土の武術も強く沖縄に入っているので、空手の前の名称と言われている「唐」手と言いながらも実は中国以外の国の武術も混ざっているのが現代の空手の原型になっている。
沖縄は文化的な歴史から現代でさえ、中国に傾倒している人達は一定数いる。
それは困ったことにメディアにもだが・・・
空手に関しても記録に残っているだけでも江戸、明治、大正、昭和初期に当時の沖縄の空手の関係者達が
中国に学びに行っており、その度に中国武術のエキスが当時の沖縄の手に注入され混ざっていったのだろうとは思う。
ただ、江戸末期〜昭和にかけては実は本土の武術も強く沖縄に入っているので、空手の前の名称と言われている「唐」手と言いながらも実は中国以外の国の武術も混ざっているのが現代の空手の原型になっている。
835名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 18:02:07.61ID:OrqME0Of0 唐手って投げられたときに取る受身というものが歴史上技術体系に存在しないよね?
これは誰でも納得というか理解してもらえると思うんだが
むしろ、いや普遍的に技術としてあった!というのなら是非教えてもらいたいのだが。
これは誰でも納得というか理解してもらえると思うんだが
むしろ、いや普遍的に技術としてあった!というのなら是非教えてもらいたいのだが。
836名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 19:24:38.20ID:FCzh1H3m0837名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 19:33:06.25ID:tTdGH4q/0 和道流には受身あるよ
838名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 19:37:56.76ID:OrqME0Of0 >>837
うん、和道流にはあるね。でも古い唐手にはないよね?
和道流は本土で作られた空手。あるから良い、無いから悪いと言ってるのではなくて
まあちょっとレスを連投させてもらうよ。受け身もほんのちょっとだけ関係してくる。
さて、途中で規制を食らわなければいいが・・・
うん、和道流にはあるね。でも古い唐手にはないよね?
和道流は本土で作られた空手。あるから良い、無いから悪いと言ってるのではなくて
まあちょっとレスを連投させてもらうよ。受け身もほんのちょっとだけ関係してくる。
さて、途中で規制を食らわなければいいが・・・
839名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 19:41:37.46ID:OrqME0Of0 >>695
>古い手の場合、手による攻撃は裏拳や正拳で撃ち抜くのと同じくらい、貫手や一本拳等で相手の目や喉元を
>抉るという手法が重要視された。 金的や膝関節への攻撃という手段も常套手段だったようなので、
>その流れでコッカケという防御方が作られた
古い時代の手は金的を狙う、だから金的を防御するために編み出されたのがコツカケとのことですが
そうすると、コツカケも相当古い技術になりますよね、だって古い手の時代に対策のため作られた技術だし。
ですが、私は前から思ってるんですが、コツカケって戦前に存在したんですかね?
そもそもコツカケが有名になったきっかけは月刊空手道1991年12月号での沖縄唐手の紹介で
上地流の古堅宗隆によってコツカケ並びに睾丸を体内に隠すという技術が広く知れ渡ることに
なりました。さすが沖縄唐手、神秘に溢れてますなあ。
だけど、1991年はとても古い手の時代、とはいえませんよね。年号は平成ですし。
私が知る限りではコツカケなんていう名称を戦前の資料を漁っていたときに見かけた
記憶がないんですよね。まあ、話を進めて、唐手は村祭りとか奉納とかあるいは武道
大会のような場所で演じられた記録が残ってます。誰々が○○の型をやっただとか
あるいは誰々が棒術をやったとか、チーシやサーシを使った演武をした、とか。
でもねえ、股ぐらを蹴られても効かない、なんていう演武は独自性もインパクトも絶大なのに
記録で見かけたことないんですよねえ。別にコツカケのやり方を公開しろとか言ってる訳では
なくて、ただ事前にキンタマを体内にしまっちゃってから演武台にあがって、誰かに股を蹴って
もらっていいハズなんですけどねえ。しかし誰もやってないんですわ。
>古い手の場合、手による攻撃は裏拳や正拳で撃ち抜くのと同じくらい、貫手や一本拳等で相手の目や喉元を
>抉るという手法が重要視された。 金的や膝関節への攻撃という手段も常套手段だったようなので、
>その流れでコッカケという防御方が作られた
古い時代の手は金的を狙う、だから金的を防御するために編み出されたのがコツカケとのことですが
そうすると、コツカケも相当古い技術になりますよね、だって古い手の時代に対策のため作られた技術だし。
ですが、私は前から思ってるんですが、コツカケって戦前に存在したんですかね?
そもそもコツカケが有名になったきっかけは月刊空手道1991年12月号での沖縄唐手の紹介で
上地流の古堅宗隆によってコツカケ並びに睾丸を体内に隠すという技術が広く知れ渡ることに
なりました。さすが沖縄唐手、神秘に溢れてますなあ。
だけど、1991年はとても古い手の時代、とはいえませんよね。年号は平成ですし。
私が知る限りではコツカケなんていう名称を戦前の資料を漁っていたときに見かけた
記憶がないんですよね。まあ、話を進めて、唐手は村祭りとか奉納とかあるいは武道
大会のような場所で演じられた記録が残ってます。誰々が○○の型をやっただとか
あるいは誰々が棒術をやったとか、チーシやサーシを使った演武をした、とか。
でもねえ、股ぐらを蹴られても効かない、なんていう演武は独自性もインパクトも絶大なのに
記録で見かけたことないんですよねえ。別にコツカケのやり方を公開しろとか言ってる訳では
なくて、ただ事前にキンタマを体内にしまっちゃってから演武台にあがって、誰かに股を蹴って
もらっていいハズなんですけどねえ。しかし誰もやってないんですわ。
840名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 19:43:08.60ID:OrqME0Of0 「いやいや、コツカケはキンタマを体内に入れる技法ではなく、筋肉や骨を操作して
体に点在する例えば喉などの急所を隠す技法のことで・・・」そうですか、じゃあその
喉を突かれても平気という演武をやはり誰がやったのかな?と。いや、別に演武じゃなくても
構わない、率直に誰がコツカケなんて使えたんですかねえ? 船越? 本部? 摩文仁?
いや、誰じゃなくても構わない、そもそもコツカケについて彼らはいつ言及した?
沖縄の唐手家である長嶺将真が1975年と1986年にそれぞれ唐手の本を出版していて
どっちの本かは忘れたが、剛柔流の宮城長順に生前会った時にキンタマを体内に入れて
触って確かめる寸前までいった話が掲載されてる。ただしどっちも1970〜80年代の話で
死人に口なし宮城はとっくに鬼籍に入ってる。本当にそんな事あったかどうかは分からんし
そもそも宮城の高弟はいっぱい居るけど、誰が宮城と同じようなマネを出来るんですか?と。
いや、それ以前に宮城本人がコツカケどうこう言った痕跡も勿論ない。というか誰もいない。
冒頭で出た古堅氏は上地流ですが、そもそも上地流の開祖である完文も息子である完英も
キンタマ隠すコツカケが出来ただの、あるいはコツカケについての説明だの、そういう記録
見たことない。後年になって、関係者による言ってた言ってた詐欺はいくらでも言えるけどね。
体に点在する例えば喉などの急所を隠す技法のことで・・・」そうですか、じゃあその
喉を突かれても平気という演武をやはり誰がやったのかな?と。いや、別に演武じゃなくても
構わない、率直に誰がコツカケなんて使えたんですかねえ? 船越? 本部? 摩文仁?
いや、誰じゃなくても構わない、そもそもコツカケについて彼らはいつ言及した?
沖縄の唐手家である長嶺将真が1975年と1986年にそれぞれ唐手の本を出版していて
どっちの本かは忘れたが、剛柔流の宮城長順に生前会った時にキンタマを体内に入れて
触って確かめる寸前までいった話が掲載されてる。ただしどっちも1970〜80年代の話で
死人に口なし宮城はとっくに鬼籍に入ってる。本当にそんな事あったかどうかは分からんし
そもそも宮城の高弟はいっぱい居るけど、誰が宮城と同じようなマネを出来るんですか?と。
いや、それ以前に宮城本人がコツカケどうこう言った痕跡も勿論ない。というか誰もいない。
冒頭で出た古堅氏は上地流ですが、そもそも上地流の開祖である完文も息子である完英も
キンタマ隠すコツカケが出来ただの、あるいはコツカケについての説明だの、そういう記録
見たことない。後年になって、関係者による言ってた言ってた詐欺はいくらでも言えるけどね。
841名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 19:45:57.77ID:OrqME0Of0 で、余談として、型オタの最後の希望である一縷の望み
古堅氏の父親は国吉真吉という唐手家に習っていて、息子に国吉流の唐手を教えた、とされる。
つまり古堅宗隆は上地流の前に父親から国吉流を学んでいたから、コツカケは国吉流唐手の技
なんだ、という解釈も成り立ちます。が、じゃあ国吉さんの系等で誰がコツカケなんかやって
いたのかな?となると、やはり戦前に記録はありません。
私はコツカケなんてのは夫婦手と一緒でほとんどの人がやってなかった、というより
そもそもそんな技術「すら」無かったと思うのですが、まあ仮に夫婦手のように国吉さん個人が
開発した技で国吉さんがやっていたとします。
そこで>>835の受身の話につながります。
実は糸東流の開祖である摩文仁が大変めずらしい演武として「受身の型」というのを戦前に披露してます。
古堅氏の父親は国吉真吉という唐手家に習っていて、息子に国吉流の唐手を教えた、とされる。
つまり古堅宗隆は上地流の前に父親から国吉流を学んでいたから、コツカケは国吉流唐手の技
なんだ、という解釈も成り立ちます。が、じゃあ国吉さんの系等で誰がコツカケなんかやって
いたのかな?となると、やはり戦前に記録はありません。
私はコツカケなんてのは夫婦手と一緒でほとんどの人がやってなかった、というより
そもそもそんな技術「すら」無かったと思うのですが、まあ仮に夫婦手のように国吉さん個人が
開発した技で国吉さんがやっていたとします。
そこで>>835の受身の話につながります。
実は糸東流の開祖である摩文仁が大変めずらしい演武として「受身の型」というのを戦前に披露してます。
842名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 19:49:55.02ID:OrqME0Of0 この場所に自分のソースを記載するつもりはないので(<<709参照)とか逃げ道作ってる人と違って
ソースは明記しときましょうかね。
「1926年5月、沖縄教育152号 33頁 高松宮殿下 琉球の武術を御熱心に御見物」
この記事にて、唐手の演武の記録があります。
転掌ではなく六機手(ロツキス)手の変化 安座間喜○(漢字不明)が演じていたり
チンジュンリンなる謎の型を喜久里正弘が演じていたり、なかなか興味深い演武録ではありますが
その中で糸東流の開祖である摩文仁賢和が「受身の型」というのを演じております。
受身の型、初めて見聞きする名前ですな。まあ察するところ柔術のような受身の各種を連続で行う
そういう型だとは思いますが、問題はこの型が世に出る前にこんな名前の型もなければ受身の技術も
なかったし、またこの受身の型が演武されて以降も誰も受身の型なんてやってないし、唐手における
受身といえる技術も確立されなかった。
でも摩文仁は受身の型を演じていたのは確かです。だからといってじゃあ、唐手に受身はあったんだ!
とはなりませんよね? 摩文仁が受身を個人的にやった、はあれどそれを唐手全般に当てはめるのは
さすがに強引です。それは夫婦手しかり松村の組手しかり、そして国吉のコツカケしかり。
数百人居る唐手家の中で、まあ1人か2人、多くても3〜4人はやってたかもしれませんね?
大多数の唐手家はそんなのやってなかったですけど。いや、やってたというのなら摩文仁の他に
誰が受身なんかやってたのか、教えてもらいたいです。
まあコミニュティの半数以上、もし唐手家が100人なら50人近くが受身をやってたというのなら
存在したと捉えてもいいでしょうけどね。それでも半分近くはやってなかった計算だけどw
もし摩文仁ひとりがルチャリブレを披露したら、唐手にはルチャが伝わっていた!とかなるんでしょうかねえ。
ソースは明記しときましょうかね。
「1926年5月、沖縄教育152号 33頁 高松宮殿下 琉球の武術を御熱心に御見物」
この記事にて、唐手の演武の記録があります。
転掌ではなく六機手(ロツキス)手の変化 安座間喜○(漢字不明)が演じていたり
チンジュンリンなる謎の型を喜久里正弘が演じていたり、なかなか興味深い演武録ではありますが
その中で糸東流の開祖である摩文仁賢和が「受身の型」というのを演じております。
受身の型、初めて見聞きする名前ですな。まあ察するところ柔術のような受身の各種を連続で行う
そういう型だとは思いますが、問題はこの型が世に出る前にこんな名前の型もなければ受身の技術も
なかったし、またこの受身の型が演武されて以降も誰も受身の型なんてやってないし、唐手における
受身といえる技術も確立されなかった。
でも摩文仁は受身の型を演じていたのは確かです。だからといってじゃあ、唐手に受身はあったんだ!
とはなりませんよね? 摩文仁が受身を個人的にやった、はあれどそれを唐手全般に当てはめるのは
さすがに強引です。それは夫婦手しかり松村の組手しかり、そして国吉のコツカケしかり。
数百人居る唐手家の中で、まあ1人か2人、多くても3〜4人はやってたかもしれませんね?
大多数の唐手家はそんなのやってなかったですけど。いや、やってたというのなら摩文仁の他に
誰が受身なんかやってたのか、教えてもらいたいです。
まあコミニュティの半数以上、もし唐手家が100人なら50人近くが受身をやってたというのなら
存在したと捉えてもいいでしょうけどね。それでも半分近くはやってなかった計算だけどw
もし摩文仁ひとりがルチャリブレを披露したら、唐手にはルチャが伝わっていた!とかなるんでしょうかねえ。
843名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 19:55:41.43ID:OrqME0Of0 さて、結論。
>>695
>古い手による攻撃は裏拳や正拳で撃ち抜くのと同じくらい、貫手や一本拳等で相手の目や喉元を
>抉るという手法が重要視された。
重要視っていうけど、重要視してたと判断できる根拠は? ああ、ソースは明かせないんでしたっけ。
>金的や膝関節への攻撃という手段も常套手段だったようなので、
常套手段というけど、常套手段だったと判断できる根拠は? ああ、ソースは明かせないんでしたっけ。
>その流れでコッカケという防御方が作られたり、
作られたというけど、その時代にコツカケがあった根拠は? ああ、ソースは明かせないんでしたっけ。
ハッキリ言いますが、おそらく貴方、自分の思い込みが根拠なんじゃないでしょうか?(笑)
重要視も常套手段も、そしてコツカケも、多くの唐手家がやっていたかどうかは少し文献をあたれば
分かる程度のことです。それすら明かせないのなら、読む価値どころか、言う価値すらありません。おわり。
>>695
>古い手による攻撃は裏拳や正拳で撃ち抜くのと同じくらい、貫手や一本拳等で相手の目や喉元を
>抉るという手法が重要視された。
重要視っていうけど、重要視してたと判断できる根拠は? ああ、ソースは明かせないんでしたっけ。
>金的や膝関節への攻撃という手段も常套手段だったようなので、
常套手段というけど、常套手段だったと判断できる根拠は? ああ、ソースは明かせないんでしたっけ。
>その流れでコッカケという防御方が作られたり、
作られたというけど、その時代にコツカケがあった根拠は? ああ、ソースは明かせないんでしたっけ。
ハッキリ言いますが、おそらく貴方、自分の思い込みが根拠なんじゃないでしょうか?(笑)
重要視も常套手段も、そしてコツカケも、多くの唐手家がやっていたかどうかは少し文献をあたれば
分かる程度のことです。それすら明かせないのなら、読む価値どころか、言う価値すらありません。おわり。
844名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 19:57:53.90ID:JlzR1VV40 そもそも受身を重視して細かく体系化されてること自体が珍しいんじゃないかってふと思った
現行の世界の格闘技でも受身技術ってほとんど柔道柔術由来な気がする
レスリングも昔は受身練習軽視の文化だったみたいだし
空手でもなんとなく怪我しないように受ける程度で練習してたんじゃね
現行の世界の格闘技でも受身技術ってほとんど柔道柔術由来な気がする
レスリングも昔は受身練習軽視の文化だったみたいだし
空手でもなんとなく怪我しないように受ける程度で練習してたんじゃね
845名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 20:00:43.26ID:OrqME0Of0 んで、長々書いたけどさあ、そもそもスレタイが「伝統空手とフルコン空手どっち派」
であって、別に歴史なんかクソどうでもいいスレ違いの話だから、俺が言うのもなんだけど
>>830で言ったように終了した方がいいと思うんよね。つーことで終わりにしよう。
であって、別に歴史なんかクソどうでもいいスレ違いの話だから、俺が言うのもなんだけど
>>830で言ったように終了した方がいいと思うんよね。つーことで終わりにしよう。
846名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 20:14:05.16ID:OrqME0Of0 >>844
>空手でもなんとなく怪我しないように受ける程度で練習してたんじゃね
やってる人は個人的にやってたかもね。ただ、>>830にあるように
中国拳法が伝わって唐手になったという線が絶望的となってしまった今では
中国拳法という「技術の担保」が消えてしまった訳で、じゃあ中国拳法に頼らず
琉球の人間の手で技術を作ろう、という選択肢しか残されてないけど、肝心の
その琉球の人たちが対人稽古をやらずに作ったのが型で、さらにその型を
対人稽古をやらない人達が代々伝えていったのが唐手の正体だから
対人系をやってない以上は型に大層な技術を込めて作ることなんて出来ないし
その意味のない動作の集合体(型)を伝えていった人たちも対人稽古してないから
ロクなものをこじつけれず現在に至る、
古い手は目や喉元をエグるだの、ひざ関節の攻撃だの、投げられたときに受身だの
夢は膨らみますが、そもそもそれ以前の問題、それが出来るようにしてきたの?という
問いに対する答えが、みんなの道場に大した技術が伝わっていない、という現実なわけです。
だから、おそらくこうしてたんだろう、と思うのは良いのですが、現実にそうだったかというと
それは違って。だからこそ現実になるようみんなで今からこじつけていけばいいという話でしたとさ。
>空手でもなんとなく怪我しないように受ける程度で練習してたんじゃね
やってる人は個人的にやってたかもね。ただ、>>830にあるように
中国拳法が伝わって唐手になったという線が絶望的となってしまった今では
中国拳法という「技術の担保」が消えてしまった訳で、じゃあ中国拳法に頼らず
琉球の人間の手で技術を作ろう、という選択肢しか残されてないけど、肝心の
その琉球の人たちが対人稽古をやらずに作ったのが型で、さらにその型を
対人稽古をやらない人達が代々伝えていったのが唐手の正体だから
対人系をやってない以上は型に大層な技術を込めて作ることなんて出来ないし
その意味のない動作の集合体(型)を伝えていった人たちも対人稽古してないから
ロクなものをこじつけれず現在に至る、
古い手は目や喉元をエグるだの、ひざ関節の攻撃だの、投げられたときに受身だの
夢は膨らみますが、そもそもそれ以前の問題、それが出来るようにしてきたの?という
問いに対する答えが、みんなの道場に大した技術が伝わっていない、という現実なわけです。
だから、おそらくこうしてたんだろう、と思うのは良いのですが、現実にそうだったかというと
それは違って。だからこそ現実になるようみんなで今からこじつけていけばいいという話でしたとさ。
847名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 20:27:03.75ID:yGhJLCmh0848名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 20:33:17.32ID:OrqME0Of0849名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 20:56:37.95ID:OrqME0Of0 スレタイ通りで例えるなら
フルコンも伝統派も、どっちも自由組手なんてしてませんよ? って感じかな
根拠を問われたら「うちの近所のフルコンの道場は自由組手してないから
その道場はもう一個支部があるけど、そっちでも自由組手してない
あと伝統派の道場も寸止めどころか自由組手してない道場を1件知ってますよ?」
これが根拠。いや、お前が挙げたたった数件の道場は方針で自由組手してないかもしれないけど
大多数のフルコンや伝統派の道場では自由組手してるよ、空手界全体に当てはめるなよ、という感じ。
たった数件の道場が自由組手してないから何?って話なんだけどな。
だから空手の道場全部が自由組手やってない事にすんなよ、と。多くの道場はやってるわ、てね。
だけどこれが逆になると、何故だか通ってしまう不思議。自由組手を夫婦手とかコツカケとかに変えても可。
フルコンも伝統派も、どっちも自由組手なんてしてませんよ? って感じかな
根拠を問われたら「うちの近所のフルコンの道場は自由組手してないから
その道場はもう一個支部があるけど、そっちでも自由組手してない
あと伝統派の道場も寸止めどころか自由組手してない道場を1件知ってますよ?」
これが根拠。いや、お前が挙げたたった数件の道場は方針で自由組手してないかもしれないけど
大多数のフルコンや伝統派の道場では自由組手してるよ、空手界全体に当てはめるなよ、という感じ。
たった数件の道場が自由組手してないから何?って話なんだけどな。
だから空手の道場全部が自由組手やってない事にすんなよ、と。多くの道場はやってるわ、てね。
だけどこれが逆になると、何故だか通ってしまう不思議。自由組手を夫婦手とかコツカケとかに変えても可。
850名無しさん@一本勝ち
2024/04/18(木) 21:53:13.66ID:D7T9a2M50 空道にも受け身はあるよ
サバキ系にも受け身はある
サバキ系にも受け身はある
851名無しさん@一本勝ち
2024/04/19(金) 01:34:38.68ID:XM7Foy+20 斬り卸しの宮沢ひろゆきの文面みたいだな。丁度あいつ空手関係の動画出してたし。
852名無しさん@一本勝ち
2024/04/19(金) 01:36:37.74ID:XM7Foy+20 武術系ユーチューバーのスレが埋まったからな。宮沢の長文かもな
853名無しさん@一本勝ち
2024/04/19(金) 07:55:44.74ID:fq82sPL00 素手の格闘技は平和な時代の娯楽だなぁ。
戦争になったらやっぱり武器・兵器の扱いが優先されるだろうし、素手で戦うなんて最悪の場面だし。
そういえば、ロシアとウクライナの戦争が始まった時にウクライナの軍にボクシングの元チャンピオンが兵士として入隊したって話があったけど、彼はどうなったんだろうか?
戦争になったらやっぱり武器・兵器の扱いが優先されるだろうし、素手で戦うなんて最悪の場面だし。
そういえば、ロシアとウクライナの戦争が始まった時にウクライナの軍にボクシングの元チャンピオンが兵士として入隊したって話があったけど、彼はどうなったんだろうか?
854名無しさん@一本勝ち
2024/04/19(金) 08:39:48.56ID:S41wG1a60 宮沢って某ゆっくり動画の人かな?
新しい動画のコメ欄で合戦場がどうたら言ってる人が居るね
夫婦手や当破の件でもまだ懲りてないみたい。後世になって死人にクチ無しで
1人の人間があったあった詐欺をしてるからイコールで信じちゃうとか、神経が分からん
確か合戦上は死体がごろごろ転がっていた、みたいな描写もあったけど、さすがにそれは
荒唐無稽過ぎてスルーされてるみたいw 当破と同じで本部自身も生前に言及した記録は
なかったと記憶してる。確か山田だったか編集者だったか、どっちか忘れたけど後年になって
出てきた話だと記憶している。大方、本部の名前を売りにして何かしたい関係者が、夜な夜な
喧嘩売って歩いたってのじゃ聞こえが悪いから、そういう合意の場があった、とか言ってるだけ
な気がするね。そんな沢山の人が死んで禁止になったのなら大問題でしょうし、まあとりあえず
警察なり県なりの発表の記録を見てみたいものです。今まで見たことないけど。
で、>>695でコツカケが作られたとか言ってる人が、ここまで言われてもソースを明かせないのなら、再三言うけど
もう歴史の話は終わりにしましょう。ソースが明かせないならどんな荒唐無稽な話でもアリになるしね。
新しい動画のコメ欄で合戦場がどうたら言ってる人が居るね
夫婦手や当破の件でもまだ懲りてないみたい。後世になって死人にクチ無しで
1人の人間があったあった詐欺をしてるからイコールで信じちゃうとか、神経が分からん
確か合戦上は死体がごろごろ転がっていた、みたいな描写もあったけど、さすがにそれは
荒唐無稽過ぎてスルーされてるみたいw 当破と同じで本部自身も生前に言及した記録は
なかったと記憶してる。確か山田だったか編集者だったか、どっちか忘れたけど後年になって
出てきた話だと記憶している。大方、本部の名前を売りにして何かしたい関係者が、夜な夜な
喧嘩売って歩いたってのじゃ聞こえが悪いから、そういう合意の場があった、とか言ってるだけ
な気がするね。そんな沢山の人が死んで禁止になったのなら大問題でしょうし、まあとりあえず
警察なり県なりの発表の記録を見てみたいものです。今まで見たことないけど。
で、>>695でコツカケが作られたとか言ってる人が、ここまで言われてもソースを明かせないのなら、再三言うけど
もう歴史の話は終わりにしましょう。ソースが明かせないならどんな荒唐無稽な話でもアリになるしね。
855名無しさん@一本勝ち
2024/04/19(金) 11:01:44.15ID:soSmrwEQ0 ソースなくても内容にその人の人格だったりとか本当に知識を持ってそうな匂いがすれば十分楽しめるよ。
それで言えば、琉球の武器術や手に関して書いてる人のは読み物として面白い。
そこには気遣いが感じられるし一定の説得力も感じられる。
気遣い全くなく無意味に攻撃性の高い人間の文章は読んでてただただ不快になるけど。
それで言えば、琉球の武器術や手に関して書いてる人のは読み物として面白い。
そこには気遣いが感じられるし一定の説得力も感じられる。
気遣い全くなく無意味に攻撃性の高い人間の文章は読んでてただただ不快になるけど。
856名無しさん@一本勝ち
2024/04/19(金) 13:54:25.10ID:AWWe/3s00 >>853
クリチコは市長だよ
クリチコは市長だよ
857名無しさん@一本勝ち
2024/04/19(金) 15:32:58.20ID:fq82sPL00 >>856
思い出した、ロマチェンコだ。
思い出した、ロマチェンコだ。
858名無しさん@一本勝ち
2024/04/19(金) 23:26:22.53ID:S41wG1a60859名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 00:23:33.57ID:w5nKVSXi0860名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 01:12:44.83ID:s6lrOj4e0 合気道もアレ素手対素手でやってるけど本当は武器持つんだろ?
861名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 01:59:00.51ID:ZvkXXWdV0 ggg
862名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 05:22:42.92ID:w9hlQ+vq0 >>694
>一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝、等あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、
>古い手の攻撃手段だった。それは今なお、継承される様々な流派の型からも考察できると思う。
成立が一番新しい上地流は例外として、古い手とやらの一本拳が出てくる空手の型って何かありましたっけ?
>一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝、等あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、
>古い手の攻撃手段だった。それは今なお、継承される様々な流派の型からも考察できると思う。
成立が一番新しい上地流は例外として、古い手とやらの一本拳が出てくる空手の型って何かありましたっけ?
863名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 20:19:17.52ID:w5nKVSXi0864名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 21:58:09.73ID:w9hlQ+vq0 ナイハンチの型がいけない
あの型は空手界ではマンブーならぬモトブー効果でブースティングされており
そこまで大した型ではないのに本部というブランドのせいで過大評価されてしまってる。
「過大評価ではない、その証拠にナイハンチ初段は、いろんな技を高い抽象度でまとめあげてて〜〜」
とかいう人は、じゃあ他の型は高い抽象度でまとめあげてないのですか? と聞きたい。
逆に、なぜナイハンチは高い抽象度でまとめあげてるといえるのか、その根拠は?と聞きたい。
突き詰めていくと、結局「僕がそう思うからそうなんです」の域を出ない。
それは例え本部自身が「ナイハンチの型を左右に捻った立ち方をすれば色々な意味が分かってくる」
とか言ってたとしても、船越も摩文仁も喜屋武も糸州も知花も島袋も遠山も松茂良も松村も
そんなことを言っていない時点で、本部でさえも「僕がそう思うからそうなんです」を脱する事はできない
例えば正拳突きは捻って突く、というのを誰か1人しか提唱してないなら別ですけどね。
でも多くの唐手家が正拳突きについて同じ旨を述べています。普遍的な共通認識があったということです。
でもナイハンチにはそれがない。みんな言ってることがバラバラ。
ナイハンチが特別なんかじゃない。やろうと思えば空手のどの型であっても深遠な何かを見い出せますよ?
なぜって「僕がそう思うからそうなんです」でオールOKだからね
あの型は空手界ではマンブーならぬモトブー効果でブースティングされており
そこまで大した型ではないのに本部というブランドのせいで過大評価されてしまってる。
「過大評価ではない、その証拠にナイハンチ初段は、いろんな技を高い抽象度でまとめあげてて〜〜」
とかいう人は、じゃあ他の型は高い抽象度でまとめあげてないのですか? と聞きたい。
逆に、なぜナイハンチは高い抽象度でまとめあげてるといえるのか、その根拠は?と聞きたい。
突き詰めていくと、結局「僕がそう思うからそうなんです」の域を出ない。
それは例え本部自身が「ナイハンチの型を左右に捻った立ち方をすれば色々な意味が分かってくる」
とか言ってたとしても、船越も摩文仁も喜屋武も糸州も知花も島袋も遠山も松茂良も松村も
そんなことを言っていない時点で、本部でさえも「僕がそう思うからそうなんです」を脱する事はできない
例えば正拳突きは捻って突く、というのを誰か1人しか提唱してないなら別ですけどね。
でも多くの唐手家が正拳突きについて同じ旨を述べています。普遍的な共通認識があったということです。
でもナイハンチにはそれがない。みんな言ってることがバラバラ。
ナイハンチが特別なんかじゃない。やろうと思えば空手のどの型であっても深遠な何かを見い出せますよ?
なぜって「僕がそう思うからそうなんです」でオールOKだからね
865名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:00:17.60ID:CZSOzYYR0 柔道 来月試合なんやがいい技教えてくれ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1702646249/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1702646249/
866名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:00:48.93ID:CZSOzYYR0 すまん一日開くの忘れてたなんか荒らされてたけど
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
あと練習の取り組みとか新しくできた課題や出来た事とかいろいろ書いてこうと思う
アドバイスくれると助かる
とりあえず真面目な書いてくれてた人のは見させていただいた
巴投げ、すみ落としていう捨て身技はした事がないからしてみる
あと、大外から谷落としもやるけどいまいちタイミングや支え釣り込み足との差が分からん
あと、払い腰は一応できるけど内股とは合わした事ないから試してみる
巻き込み系の技は今度の大会は無差別の団体だからまたの機会に試す
あと練習の取り組みとか新しくできた課題や出来た事とかいろいろ書いてこうと思う
アドバイスくれると助かる
867名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:00:57.25ID:CZSOzYYR0 12月16日
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
868名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:01:28.53ID:CZSOzYYR0 やっぱり組み手の悩みは出るわな
@付け焼き刃な消極的な解決法
飛び込むタイプの掛け逃げ的な、低い背負いや、巴投げなどの捨身技などを戦略のレパートリーに取り込む
組めない時はそれらの技、自分の組み手になれた時は得意の大外や内股
A長期的視野な積極的な解決法
体幹そのものを鍛えるトレーニングをする
道着を使った懸垂や、大木や電柱などに道着を着せて打ち込み
3人打ち込み、など
@付け焼き刃な消極的な解決法
飛び込むタイプの掛け逃げ的な、低い背負いや、巴投げなどの捨身技などを戦略のレパートリーに取り込む
組めない時はそれらの技、自分の組み手になれた時は得意の大外や内股
A長期的視野な積極的な解決法
体幹そのものを鍛えるトレーニングをする
道着を使った懸垂や、大木や電柱などに道着を着せて打ち込み
3人打ち込み、など
869名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:01:34.63ID:CZSOzYYR0 組み手争いだけの約束乱取りを協力してもらうとかで、
組み手争いそのものを鍛えてみるのも良いかも
自分の得意なパターンを作れると良い
釣り手を持ちたい場合は、一度囮に相手に軽く持たせてから切って取りに行くとか
他の人の組み手の取り方や、YouTubeの動画視聴なんかで組み手争いを研究するとかも
組み手争いそのものを鍛えてみるのも良いかも
自分の得意なパターンを作れると良い
釣り手を持ちたい場合は、一度囮に相手に軽く持たせてから切って取りに行くとか
他の人の組み手の取り方や、YouTubeの動画視聴なんかで組み手争いを研究するとかも
870名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:01:39.73ID:CZSOzYYR0 囮で釣り手を取りに行くパターン
最初に自分の釣り手を囮で相手に掴みやすいように出しておいてわざと持たせる
相手が掴んできたところを、引き手を使って切って、引き手で相手を引き寄せる格好で、
フリーになった釣り手で相手を取りに行く
とか、自分の得意に出来る組み手のパターンを作ってみると良い
最初に自分の釣り手を囮で相手に掴みやすいように出しておいてわざと持たせる
相手が掴んできたところを、引き手を使って切って、引き手で相手を引き寄せる格好で、
フリーになった釣り手で相手を取りに行く
とか、自分の得意に出来る組み手のパターンを作ってみると良い
871名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:01:44.45ID:CZSOzYYR0 今の日本柔道重量級全体の問題だけど、長身・重量級でもガッツリ持ってた内股、大外、払腰の戦術パターンのみじゃなくて、
しっかり持てない状態でも出せる担ぎ技のレパートリーも作っておいたほうが良い
去年の2022年世界選手権、100kg超級の決勝の、斉藤立の相手のA.Grandaの戦い方が参考になる
https://youtu.be/1tJuLS-JWRc?si=FcWhW9DQTv_S69bJ
1:38辺りから
しっかり持てない状態でも出せる担ぎ技のレパートリーも作っておいたほうが良い
去年の2022年世界選手権、100kg超級の決勝の、斉藤立の相手のA.Grandaの戦い方が参考になる
https://youtu.be/1tJuLS-JWRc?si=FcWhW9DQTv_S69bJ
1:38辺りから
872名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:01:52.29ID:CZSOzYYR0 組み手の得意な持ちに行くパターンは一応いま練習中だから続ける
あと組み手が不十分でもいける低い背負いや袖釣りなどの技があった方がいいってあったけど
片手しか持てないことが多いから一本背負いがいいのかな、たしかにガッツリ下から持ったり
奥持つことにこだわりすぎてできないときになかなか技をかけてなかったからいいとこ持つことにこだわりすぎず積極的に技をかけていってみる
あと組み手が不十分でもいける低い背負いや袖釣りなどの技があった方がいいってあったけど
片手しか持てないことが多いから一本背負いがいいのかな、たしかにガッツリ下から持ったり
奥持つことにこだわりすぎてできないときになかなか技をかけてなかったからいいとこ持つことにこだわりすぎず積極的に技をかけていってみる
873名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:01:58.14ID:CZSOzYYR0 今日も書いていく
12月18日
打ち込み 持ち上げ 乱取り 寝技打ち込み 寝技乱取り
課題
昨日と同じだけど少しましになった
しかしいいとこ持ってからの展開が遅く思い切って技に入れないのが大きくなった
思い切りが必要なのはわかるけど一度透かされてから入れなくなった
出来たこと
ケンカ四つで下から持つ
技を素早くかける
上半身を崩して決めてかける
すまん試合来月と言っていたが間違いで来週だったすまん
取り敢えずそれまでこうしていく
12月18日
打ち込み 持ち上げ 乱取り 寝技打ち込み 寝技乱取り
課題
昨日と同じだけど少しましになった
しかしいいとこ持ってからの展開が遅く思い切って技に入れないのが大きくなった
思い切りが必要なのはわかるけど一度透かされてから入れなくなった
出来たこと
ケンカ四つで下から持つ
技を素早くかける
上半身を崩して決めてかける
すまん試合来月と言っていたが間違いで来週だったすまん
取り敢えずそれまでこうしていく
874名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:02:04.21ID:CZSOzYYR0 来週試合か
内股が透かされたのは上半身の引きが動きも弱く読まれていたからか?
内股すかし決められた相手との体格・力量差はどんなもんだった?
ぶっちゃけ背の低い人・脚の短い人でも、上半身の引き付けの強さだけで
内股決めるの得意な人もいるから、透かされない内股を研究するのも良い
内股がすかされる恐怖があるなら、体落としに変化するとか、
>>80で言ってるように奇襲的に使える一本背負いを戦術に折り込むとかしてみると良いかも
内股が透かされたのは上半身の引きが動きも弱く読まれていたからか?
内股すかし決められた相手との体格・力量差はどんなもんだった?
ぶっちゃけ背の低い人・脚の短い人でも、上半身の引き付けの強さだけで
内股決めるの得意な人もいるから、透かされない内股を研究するのも良い
内股がすかされる恐怖があるなら、体落としに変化するとか、
>>80で言ってるように奇襲的に使える一本背負いを戦術に折り込むとかしてみると良いかも
875名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:02:11.43ID:CZSOzYYR0 >>82
2行目ミス
>内股が透かされたのは上半身の引きが弱く、動きも読まれていたからか?
内股すかし狙ってくることが分かってる相手なら、相手を軸足だけにするタイミングを狙って
体落としに変化するとか、変化加えてみると良いかも
2行目ミス
>内股が透かされたのは上半身の引きが弱く、動きも読まれていたからか?
内股すかし狙ってくることが分かってる相手なら、相手を軸足だけにするタイミングを狙って
体落としに変化するとか、変化加えてみると良いかも
876名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:02:16.00ID:CZSOzYYR0 もしくは体落としの他にも、払い腰や払い巻込みに変化
内股のタイミング読まれてて内股すかし狙われてるなら、
そこから更に変化を加えてみるとかで
内股のタイミング読まれてて内股すかし狙われてるなら、
そこから更に変化を加えてみるとかで
877名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:02:21.25ID:CZSOzYYR0 多分透かされたのは入る動作が大きくて読まれてたのが原因だと思う
透かされない逆足や股間を跳ねる内股もしてるけどどんな入りがいいのか分からない
個人的には軸足を一歩目から入れて回しながら同時に逆足や股間を跳ね上げてるけど
相手が半身だと入りずらいから半身からでもかけれる入り方とかないかな
上半身の引きつけは引くより入る感じでしてるけどダメかな
体落としや払い腰は内股からの変化や警戒して相手が逆足に重心を預けてきた時にしてる
からそれでいいのかな
透かされない逆足や股間を跳ねる内股もしてるけどどんな入りがいいのか分からない
個人的には軸足を一歩目から入れて回しながら同時に逆足や股間を跳ね上げてるけど
相手が半身だと入りずらいから半身からでもかけれる入り方とかないかな
上半身の引きつけは引くより入る感じでしてるけどダメかな
体落としや払い腰は内股からの変化や警戒して相手が逆足に重心を預けてきた時にしてる
からそれでいいのかな
878名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:02:27.36ID:CZSOzYYR0 今日も書く
12月19日
基礎練 打ち込み 乱取り
課題
組み手はそこそこ出来たが技を思い切ってかけれず止まっている時間が
多い
出来たこと
組み手を作れた
組み手が不十分でも担ぎなどの技に行った
12月19日
基礎練 打ち込み 乱取り
課題
組み手はそこそこ出来たが技を思い切ってかけれず止まっている時間が
多い
出来たこと
組み手を作れた
組み手が不十分でも担ぎなどの技に行った
879名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:02:33.13ID:CZSOzYYR0 内股の入り方3種
https://youtu.be/2Q0SIQea_f4?si=TI_v63jMrXmwzV_E
相四つ喧嘩四つで内股に入る方法
https://youtu.be/uSgohdycQrI?si=IhBnYMCY9wFSwspm
丸山顕志の内股解説
https://youtu.be/dRXuBuu97pE?si=8rbOLLpQ60rEkXK0
内股のバリエーション・ケツ股
https://youtu.be/5KnYgTwRCuU?si=bmwx6P1qCVy5jXKA
内股の足上げ練習
https://youtu.be/XME017Sr8zU?si=fgddSNYImGgdaLwC
(10分以上ある動画は再生速度上げて視てもいいかも)
内股の入り方・バリエーションは幾つかあるから、混乱しないように整理して覚えて使い分けて
https://youtu.be/2Q0SIQea_f4?si=TI_v63jMrXmwzV_E
相四つ喧嘩四つで内股に入る方法
https://youtu.be/uSgohdycQrI?si=IhBnYMCY9wFSwspm
丸山顕志の内股解説
https://youtu.be/dRXuBuu97pE?si=8rbOLLpQ60rEkXK0
内股のバリエーション・ケツ股
https://youtu.be/5KnYgTwRCuU?si=bmwx6P1qCVy5jXKA
内股の足上げ練習
https://youtu.be/XME017Sr8zU?si=fgddSNYImGgdaLwC
(10分以上ある動画は再生速度上げて視てもいいかも)
内股の入り方・バリエーションは幾つかあるから、混乱しないように整理して覚えて使い分けて
880名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:02:38.36ID:CZSOzYYR0 ありがと参考になった明日試してみる
使いわけは相手が下がったり自分が押している時は飛び込み、ケツ股
自分が下がったり、回ったりしている時は回す内股
みたいな感じかな
使いわけは相手が下がったり自分が押している時は飛び込み、ケツ股
自分が下がったり、回ったりしている時は回す内股
みたいな感じかな
881名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:02:42.72ID:CZSOzYYR0 12月20日
基礎練のみ
今日は基礎練だけやったけれど一人でできる打ち込みとか
技に入る練習とかいいのあったら教えてくれ
基礎練のみ
今日は基礎練だけやったけれど一人でできる打ち込みとか
技に入る練習とかいいのあったら教えてくれ
882名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:02:48.22ID:CZSOzYYR0 一人で出来る打ち込みだったら上の動画に上がっている足上げとか、
入り方のシャドー打ち込み、シャドー乱取りとか
背負投げを練習するなら帯やチューブを柱に縛っての一人打ち込み
入り方のシャドー打ち込み、シャドー乱取りとか
背負投げを練習するなら帯やチューブを柱に縛っての一人打ち込み
883名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:05:25.51ID:w9hlQ+vq0 お、柔道コピペの荒しが沸いてきてる。便乗して俺も連投するわ。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
884名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:07:42.08ID:w9hlQ+vq0 >>883の続き
ナイハンチに正拳がない現実に何とか折り合いをつけたい。表演する型に正拳は出てこないけど本来の使い方では
正拳があるよ派に対し、ナイハンチに正拳がないのは本来の唐手は正拳がそもそも重要視されてなかったんだよ派
という感じです。その整合性をもたせるため沖縄でボクシングが流行ったから正拳がどうこう(>>694)垂れてます
肝心の本部朝基が正拳突きを重視していたのなら良いのですが、現実は本部は一本拳を好んで用いていた事も
事態の混乱に拍車をかけています。中国拳法の発勁に勝るとも劣らない奥深い技術の積み重ねである「当破」
なんていう長い年月をかけて練り伝えられてきた特別な突きがあるのに、みんなのヒーローである本部朝基は
普通に一本拳使ってましたとさ、という味気ない現実を見て見ぬフリして本部は当破の使い手にされておりますw
で、話を戻して、なんでナイハンチに正拳がないのか? という問題に対する答えは
究極をいえば、それはないナイハンチを作った製作者に聞いてください、としかいえない
ただし、イマジナリー図書館やイマジナリー長老などを使ってソースをくちごもる輩と違い、長年空手手の歴史を
調べてきて多くの文献や情報に触れた私の個人的な見解、そして現実世界の状況証拠などを元に述べるとしたら
それは唐手の型というのは奇しくも>>797で一部見解が一致してるとおり本来は武術をモチーフにした踊りが
発祥で、それが年代を経るに従い、量産されるに従い、武術性を帯びてきたというのが真相。
ナイハンチに正拳がない現実に何とか折り合いをつけたい。表演する型に正拳は出てこないけど本来の使い方では
正拳があるよ派に対し、ナイハンチに正拳がないのは本来の唐手は正拳がそもそも重要視されてなかったんだよ派
という感じです。その整合性をもたせるため沖縄でボクシングが流行ったから正拳がどうこう(>>694)垂れてます
肝心の本部朝基が正拳突きを重視していたのなら良いのですが、現実は本部は一本拳を好んで用いていた事も
事態の混乱に拍車をかけています。中国拳法の発勁に勝るとも劣らない奥深い技術の積み重ねである「当破」
なんていう長い年月をかけて練り伝えられてきた特別な突きがあるのに、みんなのヒーローである本部朝基は
普通に一本拳使ってましたとさ、という味気ない現実を見て見ぬフリして本部は当破の使い手にされておりますw
で、話を戻して、なんでナイハンチに正拳がないのか? という問題に対する答えは
究極をいえば、それはないナイハンチを作った製作者に聞いてください、としかいえない
ただし、イマジナリー図書館やイマジナリー長老などを使ってソースをくちごもる輩と違い、長年空手手の歴史を
調べてきて多くの文献や情報に触れた私の個人的な見解、そして現実世界の状況証拠などを元に述べるとしたら
それは唐手の型というのは奇しくも>>797で一部見解が一致してるとおり本来は武術をモチーフにした踊りが
発祥で、それが年代を経るに従い、量産されるに従い、武術性を帯びてきたというのが真相。
885名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:37:09.96ID:w9hlQ+vq0 さて、無事規制を食らったけど、こっちのブラウザでは書き込めるかな?
886名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:39:46.39ID:w9hlQ+vq0 良かった。じゃあいつまた規制を食らうかも分からないけど、続きを書こうか。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
887名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:42:08.68ID:CZSOzYYR0 お、柔道コピペの荒しが沸いてきてる。便乗して俺も連投するわ。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
888名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:42:23.28ID:CZSOzYYR0 良かった。じゃあいつまた規制を食らうかも分からないけど、続きを書こうか。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
889名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:42:46.59ID:w9hlQ+vq0 つまり、唐手の型は年代を経るごとに色々と構成が複雑になったり武術的な要素が強くなる。
だって、前の型よりさらに力強く、さらに複雑に、さらに武術的に、って模倣したり参考にしたりして
新しい型が作られていったからね。そして、逆を返せば、古い型であればあるほど、武術的な要素は
どんどん削られていく。人間の進化をどんどん逆行していったら人間味が薄れて猿に行き当たるように
唐手の型をどんどん遡って先祖返りしたら、その最古の型は武術ではなく大元の舞踊の要素が強くなる。
だから、ナイハンチには正拳がない。というより、そもそも型の構成からしてあまり武術っぽくもない。
一般的な空手の方が舞踊1武術9に対して、上であげた首里手のセーシャンは舞踊5武術5くらいかな。
そしてナイハンチは古いがゆえに、舞踊7武術3、いや下手したらもっと舞踊の割合が多いかもしれない。
みんな大好き波返しが、足払いにしろ金的の防御にしろ、どうにもどっちつかずで中途半端な動作なのは
別に足払いでもなければ金的でもなく、ただそういう振り付けだったというオチ。まして正拳なんてw
と、酒飲んでヒマだったから書いてみました。信じるも信じないも貴方次第。
だって、前の型よりさらに力強く、さらに複雑に、さらに武術的に、って模倣したり参考にしたりして
新しい型が作られていったからね。そして、逆を返せば、古い型であればあるほど、武術的な要素は
どんどん削られていく。人間の進化をどんどん逆行していったら人間味が薄れて猿に行き当たるように
唐手の型をどんどん遡って先祖返りしたら、その最古の型は武術ではなく大元の舞踊の要素が強くなる。
だから、ナイハンチには正拳がない。というより、そもそも型の構成からしてあまり武術っぽくもない。
一般的な空手の方が舞踊1武術9に対して、上であげた首里手のセーシャンは舞踊5武術5くらいかな。
そしてナイハンチは古いがゆえに、舞踊7武術3、いや下手したらもっと舞踊の割合が多いかもしれない。
みんな大好き波返しが、足払いにしろ金的の防御にしろ、どうにもどっちつかずで中途半端な動作なのは
別に足払いでもなければ金的でもなく、ただそういう振り付けだったというオチ。まして正拳なんてw
と、酒飲んでヒマだったから書いてみました。信じるも信じないも貴方次第。
890名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:42:49.58ID:CZSOzYYR0 お、柔道コピペの荒しが沸いてきてる。便乗して俺も連投するわ。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
891名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:43:08.97ID:CZSOzYYR0 >>883の続き
ナイハンチに正拳がない現実に何とか折り合いをつけたい。表演する型に正拳は出てこないけど本来の使い方では
正拳があるよ派に対し、ナイハンチに正拳がないのは本来の唐手は正拳がそもそも重要視されてなかったんだよ派
という感じです。その整合性をもたせるため沖縄でボクシングが流行ったから正拳がどうこう(>>694)垂れてます
肝心の本部朝基が正拳突きを重視していたのなら良いのですが、現実は本部は一本拳を好んで用いていた事も
事態の混乱に拍車をかけています。中国拳法の発勁に勝るとも劣らない奥深い技術の積み重ねである「当破」
なんていう長い年月をかけて練り伝えられてきた特別な突きがあるのに、みんなのヒーローである本部朝基は
普通に一本拳使ってましたとさ、という味気ない現実を見て見ぬフリして本部は当破の使い手にされておりますw
で、話を戻して、なんでナイハンチに正拳がないのか? という問題に対する答えは
究極をいえば、それはないナイハンチを作った製作者に聞いてください、としかいえない
ただし、イマジナリー図書館やイマジナリー長老などを使ってソースをくちごもる輩と違い、長年空手手の歴史を
調べてきて多くの文献や情報に触れた私の個人的な見解、そして現実世界の状況証拠などを元に述べるとしたら
それは唐手の型というのは奇しくも>>797で一部見解が一致してるとおり本来は武術をモチーフにした踊りが
発祥で、それが年代を経るに従い、量産されるに従い、武術性を帯びてきたというのが真相。
ナイハンチに正拳がない現実に何とか折り合いをつけたい。表演する型に正拳は出てこないけど本来の使い方では
正拳があるよ派に対し、ナイハンチに正拳がないのは本来の唐手は正拳がそもそも重要視されてなかったんだよ派
という感じです。その整合性をもたせるため沖縄でボクシングが流行ったから正拳がどうこう(>>694)垂れてます
肝心の本部朝基が正拳突きを重視していたのなら良いのですが、現実は本部は一本拳を好んで用いていた事も
事態の混乱に拍車をかけています。中国拳法の発勁に勝るとも劣らない奥深い技術の積み重ねである「当破」
なんていう長い年月をかけて練り伝えられてきた特別な突きがあるのに、みんなのヒーローである本部朝基は
普通に一本拳使ってましたとさ、という味気ない現実を見て見ぬフリして本部は当破の使い手にされておりますw
で、話を戻して、なんでナイハンチに正拳がないのか? という問題に対する答えは
究極をいえば、それはないナイハンチを作った製作者に聞いてください、としかいえない
ただし、イマジナリー図書館やイマジナリー長老などを使ってソースをくちごもる輩と違い、長年空手手の歴史を
調べてきて多くの文献や情報に触れた私の個人的な見解、そして現実世界の状況証拠などを元に述べるとしたら
それは唐手の型というのは奇しくも>>797で一部見解が一致してるとおり本来は武術をモチーフにした踊りが
発祥で、それが年代を経るに従い、量産されるに従い、武術性を帯びてきたというのが真相。
892名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:43:33.97ID:CZSOzYYR0 お、柔道コピペの荒しが沸いてきてる。便乗して俺も連投するわ。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
893名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:43:54.32ID:CZSOzYYR0 お、柔道コピペの荒しが沸いてきてる。便乗して俺も連投するわ。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
894名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:44:13.79ID:CZSOzYYR0 良かった。じゃあいつまた規制を食らうかも分からないけど、続きを書こうか。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
895名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:44:31.07ID:CZSOzYYR0 >>883の続き
ナイハンチに正拳がない現実に何とか折り合いをつけたい。表演する型に正拳は出てこないけど本来の使い方では
正拳があるよ派に対し、ナイハンチに正拳がないのは本来の唐手は正拳がそもそも重要視されてなかったんだよ派
という感じです。その整合性をもたせるため沖縄でボクシングが流行ったから正拳がどうこう(>>694)垂れてます
肝心の本部朝基が正拳突きを重視していたのなら良いのですが、現実は本部は一本拳を好んで用いていた事も
事態の混乱に拍車をかけています。中国拳法の発勁に勝るとも劣らない奥深い技術の積み重ねである「当破」
なんていう長い年月をかけて練り伝えられてきた特別な突きがあるのに、みんなのヒーローである本部朝基は
普通に一本拳使ってましたとさ、という味気ない現実を見て見ぬフリして本部は当破の使い手にされておりますw
で、話を戻して、なんでナイハンチに正拳がないのか? という問題に対する答えは
究極をいえば、それはないナイハンチを作った製作者に聞いてください、としかいえない
ただし、イマジナリー図書館やイマジナリー長老などを使ってソースをくちごもる輩と違い、長年空手手の歴史を
調べてきて多くの文献や情報に触れた私の個人的な見解、そして現実世界の状況証拠などを元に述べるとしたら
それは唐手の型というのは奇しくも>>797で一部見解が一致してるとおり本来は武術をモチーフにした踊りが
発祥で、それが年代を経るに従い、量産されるに従い、武術性を帯びてきたというのが真相。
ナイハンチに正拳がない現実に何とか折り合いをつけたい。表演する型に正拳は出てこないけど本来の使い方では
正拳があるよ派に対し、ナイハンチに正拳がないのは本来の唐手は正拳がそもそも重要視されてなかったんだよ派
という感じです。その整合性をもたせるため沖縄でボクシングが流行ったから正拳がどうこう(>>694)垂れてます
肝心の本部朝基が正拳突きを重視していたのなら良いのですが、現実は本部は一本拳を好んで用いていた事も
事態の混乱に拍車をかけています。中国拳法の発勁に勝るとも劣らない奥深い技術の積み重ねである「当破」
なんていう長い年月をかけて練り伝えられてきた特別な突きがあるのに、みんなのヒーローである本部朝基は
普通に一本拳使ってましたとさ、という味気ない現実を見て見ぬフリして本部は当破の使い手にされておりますw
で、話を戻して、なんでナイハンチに正拳がないのか? という問題に対する答えは
究極をいえば、それはないナイハンチを作った製作者に聞いてください、としかいえない
ただし、イマジナリー図書館やイマジナリー長老などを使ってソースをくちごもる輩と違い、長年空手手の歴史を
調べてきて多くの文献や情報に触れた私の個人的な見解、そして現実世界の状況証拠などを元に述べるとしたら
それは唐手の型というのは奇しくも>>797で一部見解が一致してるとおり本来は武術をモチーフにした踊りが
発祥で、それが年代を経るに従い、量産されるに従い、武術性を帯びてきたというのが真相。
896名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:44:44.86ID:CZSOzYYR0 良かった。じゃあいつまた規制を食らうかも分からないけど、続きを書こうか。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
897名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:45:00.69ID:CZSOzYYR0 つまり、唐手の型は年代を経るごとに色々と構成が複雑になったり武術的な要素が強くなる。
だって、前の型よりさらに力強く、さらに複雑に、さらに武術的に、って模倣したり参考にしたりして
新しい型が作られていったからね。そして、逆を返せば、古い型であればあるほど、武術的な要素は
どんどん削られていく。人間の進化をどんどん逆行していったら人間味が薄れて猿に行き当たるように
唐手の型をどんどん遡って先祖返りしたら、その最古の型は武術ではなく大元の舞踊の要素が強くなる。
だから、ナイハンチには正拳がない。というより、そもそも型の構成からしてあまり武術っぽくもない。
一般的な空手の方が舞踊1武術9に対して、上であげた首里手のセーシャンは舞踊5武術5くらいかな。
そしてナイハンチは古いがゆえに、舞踊7武術3、いや下手したらもっと舞踊の割合が多いかもしれない。
みんな大好き波返しが、足払いにしろ金的の防御にしろ、どうにもどっちつかずで中途半端な動作なのは
別に足払いでもなければ金的でもなく、ただそういう振り付けだったというオチ。まして正拳なんてw
と、酒飲んでヒマだったから書いてみました。信じるも信じないも貴方次第。
だって、前の型よりさらに力強く、さらに複雑に、さらに武術的に、って模倣したり参考にしたりして
新しい型が作られていったからね。そして、逆を返せば、古い型であればあるほど、武術的な要素は
どんどん削られていく。人間の進化をどんどん逆行していったら人間味が薄れて猿に行き当たるように
唐手の型をどんどん遡って先祖返りしたら、その最古の型は武術ではなく大元の舞踊の要素が強くなる。
だから、ナイハンチには正拳がない。というより、そもそも型の構成からしてあまり武術っぽくもない。
一般的な空手の方が舞踊1武術9に対して、上であげた首里手のセーシャンは舞踊5武術5くらいかな。
そしてナイハンチは古いがゆえに、舞踊7武術3、いや下手したらもっと舞踊の割合が多いかもしれない。
みんな大好き波返しが、足払いにしろ金的の防御にしろ、どうにもどっちつかずで中途半端な動作なのは
別に足払いでもなければ金的でもなく、ただそういう振り付けだったというオチ。まして正拳なんてw
と、酒飲んでヒマだったから書いてみました。信じるも信じないも貴方次第。
898名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:45:24.73ID:CZSOzYYR0 お、柔道コピペの荒しが沸いてきてる。便乗して俺も連投するわ。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
今回も規制食らわなきゃいいんだが・・・・ 柔道コピペの合間に読んでくれ
>>864の続き
問題は、ナイハンチが他の十把一絡の唐手の型と違って、とても古い型(おそらくは最古かそれに準ずる古さ)
だから問題を余計ややこしくしてる。ナイハンチの動作には唐手の代名詞である肝心の「正拳突き」がない。
空手の代名詞である正拳突きが、空手の型の最高峰とあがめられてるナイハンチになぜ組み込まれていないか?
これについて
「いやいや正拳突きはありますよ? 松村翁はフックじゃなくて本当はナナメに出す正拳突きを〜〜」とか
あるいは「糸州が間違ったナイハンチを伝えたから、正拳突きが無いと誤解されてしまって〜〜」とかね
松村が正拳突きをしてようが糸州が改変しようが、みんな大好き本部朝基がナイハンチで思いっきりフックを
出してしまってるんだから、それはもう従来正拳突きがどうだったかとか関係ない、全じゃないの?
という指摘に対しては
いやいや、糸州先生の手前そうやっていたんであって、本来の使い方は正拳突きが〜〜とか夢見ます。
逆に、ナイハンチに正拳がないという問題に対して、そもそも正拳なんか昔の唐手では重要視されてなかった!
と夢見る輩も出てきます。こんな感じ↓
>>694
>古い手は本来は正拳もあくまでも攻撃時に使う部位の一つでしかなく、一本拳、貫手、裏拳、鉄槌、肘、膝
>あらゆる部位を使って相手の隙や不意をついて急所に入れるというのが、古い手の攻撃手段だった。
899名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:46:39.52ID:w9hlQ+vq0900名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:47:40.26ID:CZSOzYYR0901名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:47:50.94ID:CZSOzYYR0 宮沢って某ゆっくり動画の人かな?
新しい動画のコメ欄で合戦場がどうたら言ってる人が居るね
夫婦手や当破の件でもまだ懲りてないみたい。後世になって死人にクチ無しで
1人の人間があったあった詐欺をしてるからイコールで信じちゃうとか、神経が分からん
確か合戦上は死体がごろごろ転がっていた、みたいな描写もあったけど、さすがにそれは
荒唐無稽過ぎてスルーされてるみたいw 当破と同じで本部自身も生前に言及した記録は
なかったと記憶してる。確か山田だったか編集者だったか、どっちか忘れたけど後年になって
出てきた話だと記憶している。大方、本部の名前を売りにして何かしたい関係者が、夜な夜な
喧嘩売って歩いたってのじゃ聞こえが悪いから、そういう合意の場があった、とか言ってるだけ
な気がするね。そんな沢山の人が死んで禁止になったのなら大問題でしょうし、まあとりあえず
警察なり県なりの発表の記録を見てみたいものです。今まで見たことないけど。
で、>>695でコツカケが作られたとか言ってる人が、ここまで言われてもソースを明かせないのなら、再三言うけど
もう歴史の話は終わりにしましょう。ソースが明かせないならどんな荒唐無稽な話でもアリになるしね。
新しい動画のコメ欄で合戦場がどうたら言ってる人が居るね
夫婦手や当破の件でもまだ懲りてないみたい。後世になって死人にクチ無しで
1人の人間があったあった詐欺をしてるからイコールで信じちゃうとか、神経が分からん
確か合戦上は死体がごろごろ転がっていた、みたいな描写もあったけど、さすがにそれは
荒唐無稽過ぎてスルーされてるみたいw 当破と同じで本部自身も生前に言及した記録は
なかったと記憶してる。確か山田だったか編集者だったか、どっちか忘れたけど後年になって
出てきた話だと記憶している。大方、本部の名前を売りにして何かしたい関係者が、夜な夜な
喧嘩売って歩いたってのじゃ聞こえが悪いから、そういう合意の場があった、とか言ってるだけ
な気がするね。そんな沢山の人が死んで禁止になったのなら大問題でしょうし、まあとりあえず
警察なり県なりの発表の記録を見てみたいものです。今まで見たことないけど。
で、>>695でコツカケが作られたとか言ってる人が、ここまで言われてもソースを明かせないのなら、再三言うけど
もう歴史の話は終わりにしましょう。ソースが明かせないならどんな荒唐無稽な話でもアリになるしね。
902名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:48:00.73ID:CZSOzYYR0 ソースなくても内容にその人の人格だったりとか本当に知識を持ってそうな匂いがすれば十分楽しめるよ。
それで言えば、琉球の武器術や手に関して書いてる人のは読み物として面白い。
そこには気遣いが感じられるし一定の説得力も感じられる。
気遣い全くなく無意味に攻撃性の高い人間の文章は読んでてただただ不快になるけど。
それで言えば、琉球の武器術や手に関して書いてる人のは読み物として面白い。
そこには気遣いが感じられるし一定の説得力も感じられる。
気遣い全くなく無意味に攻撃性の高い人間の文章は読んでてただただ不快になるけど。
903名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:48:13.10ID:CZSOzYYR0 素手の格闘技は平和な時代の娯楽だなぁ。
戦争になったらやっぱり武器・兵器の扱いが優先されるだろうし、素手で戦うなんて最悪の場面だし。
そういえば、ロシアとウクライナの戦争が始まった時にウクライナの軍にボクシングの元チャンピオンが兵士として入隊したって話があったけど、彼はどうなったんだろうか?
0854名無しさん@一本勝ち垢版
2024/04/19(金) 08:39:48.56ID:S41wG1a60
宮沢って某ゆっくり動画の人かな?
新しい動画のコメ欄で合戦場がどうたら言ってる人が居るね
夫婦手や当破の件でもまだ懲りてないみたい。後世になって死人にクチ無しで
1人の人間があったあった詐欺をしてるからイコールで信じちゃうとか、神経が分からん
確か合戦上は死体がごろごろ転がっていた、みたいな描写もあったけど、さすがにそれは
荒唐無稽過ぎてスルーされてるみたいw 当破と同じで本部自身も生前に言及した記録は
なかったと記憶してる。確か山田だったか編集者だったか、どっちか忘れたけど後年になって
出てきた話だと記憶している。大方、本部の名前を売りにして何かしたい関係者が、夜な夜な
喧嘩売って歩いたってのじゃ聞こえが悪いから、そういう合意の場があった、とか言ってるだけ
な気がするね。そんな沢山の人が死んで禁止になったのなら大問題でしょうし、まあとりあえず
警察なり県なりの発表の記録を見てみたいものです。今まで見たことないけど。
で、>>695でコツカケが作られたとか言ってる人が、ここまで言われてもソースを明かせないのなら、再三言うけど
もう歴史の話は終わりにしましょう。ソースが明かせないならどんな荒唐無稽な話でもアリになるしね。
戦争になったらやっぱり武器・兵器の扱いが優先されるだろうし、素手で戦うなんて最悪の場面だし。
そういえば、ロシアとウクライナの戦争が始まった時にウクライナの軍にボクシングの元チャンピオンが兵士として入隊したって話があったけど、彼はどうなったんだろうか?
0854名無しさん@一本勝ち垢版
2024/04/19(金) 08:39:48.56ID:S41wG1a60
宮沢って某ゆっくり動画の人かな?
新しい動画のコメ欄で合戦場がどうたら言ってる人が居るね
夫婦手や当破の件でもまだ懲りてないみたい。後世になって死人にクチ無しで
1人の人間があったあった詐欺をしてるからイコールで信じちゃうとか、神経が分からん
確か合戦上は死体がごろごろ転がっていた、みたいな描写もあったけど、さすがにそれは
荒唐無稽過ぎてスルーされてるみたいw 当破と同じで本部自身も生前に言及した記録は
なかったと記憶してる。確か山田だったか編集者だったか、どっちか忘れたけど後年になって
出てきた話だと記憶している。大方、本部の名前を売りにして何かしたい関係者が、夜な夜な
喧嘩売って歩いたってのじゃ聞こえが悪いから、そういう合意の場があった、とか言ってるだけ
な気がするね。そんな沢山の人が死んで禁止になったのなら大問題でしょうし、まあとりあえず
警察なり県なりの発表の記録を見てみたいものです。今まで見たことないけど。
で、>>695でコツカケが作られたとか言ってる人が、ここまで言われてもソースを明かせないのなら、再三言うけど
もう歴史の話は終わりにしましょう。ソースが明かせないならどんな荒唐無稽な話でもアリになるしね。
904名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:48:23.16ID:CZSOzYYR0 ナイハンチの型がいけない
あの型は空手界ではマンブーならぬモトブー効果でブースティングされており
そこまで大した型ではないのに本部というブランドのせいで過大評価されてしまってる。
「過大評価ではない、その証拠にナイハンチ初段は、いろんな技を高い抽象度でまとめあげてて〜〜」
とかいう人は、じゃあ他の型は高い抽象度でまとめあげてないのですか? と聞きたい。
逆に、なぜナイハンチは高い抽象度でまとめあげてるといえるのか、その根拠は?と聞きたい。
突き詰めていくと、結局「僕がそう思うからそうなんです」の域を出ない。
それは例え本部自身が「ナイハンチの型を左右に捻った立ち方をすれば色々な意味が分かってくる」
とか言ってたとしても、船越も摩文仁も喜屋武も糸州も知花も島袋も遠山も松茂良も松村も
そんなことを言っていない時点で、本部でさえも「僕がそう思うからそうなんです」を脱する事はできない
例えば正拳突きは捻って突く、というのを誰か1人しか提唱してないなら別ですけどね。
でも多くの唐手家が正拳突きについて同じ旨を述べています。普遍的な共通認識があったということです。
でもナイハンチにはそれがない。みんな言ってることがバラバラ。
ナイハンチが特別なんかじゃない。やろうと思えば空手のどの型であっても深遠な何かを見い出せますよ?
なぜって「僕がそう思うからそうなんです」でオールOKだからね
あの型は空手界ではマンブーならぬモトブー効果でブースティングされており
そこまで大した型ではないのに本部というブランドのせいで過大評価されてしまってる。
「過大評価ではない、その証拠にナイハンチ初段は、いろんな技を高い抽象度でまとめあげてて〜〜」
とかいう人は、じゃあ他の型は高い抽象度でまとめあげてないのですか? と聞きたい。
逆に、なぜナイハンチは高い抽象度でまとめあげてるといえるのか、その根拠は?と聞きたい。
突き詰めていくと、結局「僕がそう思うからそうなんです」の域を出ない。
それは例え本部自身が「ナイハンチの型を左右に捻った立ち方をすれば色々な意味が分かってくる」
とか言ってたとしても、船越も摩文仁も喜屋武も糸州も知花も島袋も遠山も松茂良も松村も
そんなことを言っていない時点で、本部でさえも「僕がそう思うからそうなんです」を脱する事はできない
例えば正拳突きは捻って突く、というのを誰か1人しか提唱してないなら別ですけどね。
でも多くの唐手家が正拳突きについて同じ旨を述べています。普遍的な共通認識があったということです。
でもナイハンチにはそれがない。みんな言ってることがバラバラ。
ナイハンチが特別なんかじゃない。やろうと思えば空手のどの型であっても深遠な何かを見い出せますよ?
なぜって「僕がそう思うからそうなんです」でオールOKだからね
905名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:48:28.95ID:CZSOzYYR0 ナイハンチの型がいけない
あの型は空手界ではマンブーならぬモトブー効果でブースティングされており
そこまで大した型ではないのに本部というブランドのせいで過大評価されてしまってる。
「過大評価ではない、その証拠にナイハンチ初段は、いろんな技を高い抽象度でまとめあげてて〜〜」
とかいう人は、じゃあ他の型は高い抽象度でまとめあげてないのですか? と聞きたい。
逆に、なぜナイハンチは高い抽象度でまとめあげてるといえるのか、その根拠は?と聞きたい。
突き詰めていくと、結局「僕がそう思うからそうなんです」の域を出ない。
それは例え本部自身が「ナイハンチの型を左右に捻った立ち方をすれば色々な意味が分かってくる」
とか言ってたとしても、船越も摩文仁も喜屋武も糸州も知花も島袋も遠山も松茂良も松村も
そんなことを言っていない時点で、本部でさえも「僕がそう思うからそうなんです」を脱する事はできない
例えば正拳突きは捻って突く、というのを誰か1人しか提唱してないなら別ですけどね。
でも多くの唐手家が正拳突きについて同じ旨を述べています。普遍的な共通認識があったということです。
でもナイハンチにはそれがない。みんな言ってることがバラバラ。
ナイハンチが特別なんかじゃない。やろうと思えば空手のどの型であっても深遠な何かを見い出せますよ?
なぜって「僕がそう思うからそうなんです」でオールOKだからね
あの型は空手界ではマンブーならぬモトブー効果でブースティングされており
そこまで大した型ではないのに本部というブランドのせいで過大評価されてしまってる。
「過大評価ではない、その証拠にナイハンチ初段は、いろんな技を高い抽象度でまとめあげてて〜〜」
とかいう人は、じゃあ他の型は高い抽象度でまとめあげてないのですか? と聞きたい。
逆に、なぜナイハンチは高い抽象度でまとめあげてるといえるのか、その根拠は?と聞きたい。
突き詰めていくと、結局「僕がそう思うからそうなんです」の域を出ない。
それは例え本部自身が「ナイハンチの型を左右に捻った立ち方をすれば色々な意味が分かってくる」
とか言ってたとしても、船越も摩文仁も喜屋武も糸州も知花も島袋も遠山も松茂良も松村も
そんなことを言っていない時点で、本部でさえも「僕がそう思うからそうなんです」を脱する事はできない
例えば正拳突きは捻って突く、というのを誰か1人しか提唱してないなら別ですけどね。
でも多くの唐手家が正拳突きについて同じ旨を述べています。普遍的な共通認識があったということです。
でもナイハンチにはそれがない。みんな言ってることがバラバラ。
ナイハンチが特別なんかじゃない。やろうと思えば空手のどの型であっても深遠な何かを見い出せますよ?
なぜって「僕がそう思うからそうなんです」でオールOKだからね
906名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:48:42.35ID:CZSOzYYR0 ナイハンチの型がいけない
あの型は空手界ではマンブーならぬモトブー効果でブースティングされており
そこまで大した型ではないのに本部というブランドのせいで過大評価されてしまってる。
「過大評価ではない、その証拠にナイハンチ初段は、いろんな技を高い抽象度でまとめあげてて〜〜」
とかいう人は、じゃあ他の型は高い抽象度でまとめあげてないのですか? と聞きたい。
逆に、なぜナイハンチは高い抽象度でまとめあげてるといえるのか、その根拠は?と聞きたい。
突き詰めていくと、結局「僕がそう思うからそうなんです」の域を出ない。
それは例え本部自身が「ナイハンチの型を左右に捻った立ち方をすれば色々な意味が分かってくる」
とか言ってたとしても、船越も摩文仁も喜屋武も糸州も知花も島袋も遠山も松茂良も松村も
そんなことを言っていない時点で、本部でさえも「僕がそう思うからそうなんです」を脱する事はできない
例えば正拳突きは捻って突く、というのを誰か1人しか提唱してないなら別ですけどね。
でも多くの唐手家が正拳突きについて同じ旨を述べています。普遍的な共通認識があったということです。
でもナイハンチにはそれがない。みんな言ってることがバラバラ。
ナイハンチが特別なんかじゃない。やろうと思えば空手のどの型であっても深遠な何かを見い出せますよ?
なぜって「僕がそう思うからそうなんです」でオールOKだからね
あの型は空手界ではマンブーならぬモトブー効果でブースティングされており
そこまで大した型ではないのに本部というブランドのせいで過大評価されてしまってる。
「過大評価ではない、その証拠にナイハンチ初段は、いろんな技を高い抽象度でまとめあげてて〜〜」
とかいう人は、じゃあ他の型は高い抽象度でまとめあげてないのですか? と聞きたい。
逆に、なぜナイハンチは高い抽象度でまとめあげてるといえるのか、その根拠は?と聞きたい。
突き詰めていくと、結局「僕がそう思うからそうなんです」の域を出ない。
それは例え本部自身が「ナイハンチの型を左右に捻った立ち方をすれば色々な意味が分かってくる」
とか言ってたとしても、船越も摩文仁も喜屋武も糸州も知花も島袋も遠山も松茂良も松村も
そんなことを言っていない時点で、本部でさえも「僕がそう思うからそうなんです」を脱する事はできない
例えば正拳突きは捻って突く、というのを誰か1人しか提唱してないなら別ですけどね。
でも多くの唐手家が正拳突きについて同じ旨を述べています。普遍的な共通認識があったということです。
でもナイハンチにはそれがない。みんな言ってることがバラバラ。
ナイハンチが特別なんかじゃない。やろうと思えば空手のどの型であっても深遠な何かを見い出せますよ?
なぜって「僕がそう思うからそうなんです」でオールOKだからね
907名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:49:11.07ID:CZSOzYYR0 ゙'. '.;`i i、 ノ .、″
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
908名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:49:23.48ID:CZSOzYYR0 ゙'. '.;`i i、 ノ .、″
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
909名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:50:01.62ID:CZSOzYYR0 .,r‐--,,,_、
.゙l゙'i、 `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、 `''ー、_
゙l ,/゛ `゙''''ミッ、 ゙゙'''-,、
У `!ヽ、 ._,,i、 ,,,,,、
/ ゙r゙l, / ‘i、 { ゙i、
| ゙'i゙l ./ |, ゙l、 ゙l
| _,,,,_ .゙'},. | ,/ ゚i、 ゙l ゙l、
゙l ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/ .゙l ゙l ヽ
│ .| .彳 ゚|″ | .| │
│ .ヽ_ _,,-° `i、 .| .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
゙l, ,,,,,,、  ̄ ̄ .゙l,-'シ'',!.゙l ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、
`'| `'i、 ,,,rン・'゙,,,-'i| .| .l、,,」 ゙= |
.゙ヽ, .゙!, i″ ゙''i, .l │ /" .゚┓ .|
‘'''l" ゙'-,,、゙l、 .,,「 | ゙l、 ゜ .|
゙l'-,、 `゙''゙‐'" ./ .ヽ .|
| ゙'ヽ,、 / '゙l .,ノ
′ .~'―--―ー¬''" ヽ-, |、
" .l゙
.゙l゙'i、 `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、 `''ー、_
゙l ,/゛ `゙''''ミッ、 ゙゙'''-,、
У `!ヽ、 ._,,i、 ,,,,,、
/ ゙r゙l, / ‘i、 { ゙i、
| ゙'i゙l ./ |, ゙l、 ゙l
| _,,,,_ .゙'},. | ,/ ゚i、 ゙l ゙l、
゙l ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/ .゙l ゙l ヽ
│ .| .彳 ゚|″ | .| │
│ .ヽ_ _,,-° `i、 .| .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
゙l, ,,,,,,、  ̄ ̄ .゙l,-'シ'',!.゙l ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、
`'| `'i、 ,,,rン・'゙,,,-'i| .| .l、,,」 ゙= |
.゙ヽ, .゙!, i″ ゙''i, .l │ /" .゚┓ .|
‘'''l" ゙'-,,、゙l、 .,,「 | ゙l、 ゜ .|
゙l'-,、 `゙''゙‐'" ./ .ヽ .|
| ゙'ヽ,、 / '゙l .,ノ
′ .~'―--―ー¬''" ヽ-, |、
" .l゙
910名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:50:49.47ID:CZSOzYYR0 ''';;';';;'';;;,., ブーン・・・
''';;';'';';''';;'';;;,., ブーン・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
rっ vymyvwymyvymyvy、
|| mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、
|/⌒ヽ /^ヽ (^^) /^ヽ (^^) /^ヽ(^^)/^ヽ
(^ω^ )(ω^ )/⌒ヽ(^ω^)/⌒ヽ^ω^) ( ^ω)-っ
/⌒ \ | _二二二つω^ )(\ ( ^ω^ )二⊃ /⌒ヽr
⊂二(^ω^ )二ノ /( ^ω^ ) ⊂二\\_/⌒ヽ二二( ^ω^)二⊃
ヽ | (´ ._ノ ヽ /⌒ヽつ \( ^ω^) | /
ソ ) \\⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
( < \ レ’\\ ヽ / i ) ノ ノ>ノ
\|\| レ (⌒) | /ノ ̄ レレ
⌒| /
''';;';';;'';;;,.,
''';;';'';';''';;'';;;,.,
''';;';'';';''';;'';;;,., ブーン・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
rっ vymyvwymyvymyvy、
|| mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、
|/⌒ヽ /^ヽ (^^) /^ヽ (^^) /^ヽ(^^)/^ヽ
(^ω^ )(ω^ )/⌒ヽ(^ω^)/⌒ヽ^ω^) ( ^ω)-っ
/⌒ \ | _二二二つω^ )(\ ( ^ω^ )二⊃ /⌒ヽr
⊂二(^ω^ )二ノ /( ^ω^ ) ⊂二\\_/⌒ヽ二二( ^ω^)二⊃
ヽ | (´ ._ノ ヽ /⌒ヽつ \( ^ω^) | /
ソ ) \\⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
( < \ レ’\\ ヽ / i ) ノ ノ>ノ
\|\| レ (⌒) | /ノ ̄ レレ
⌒| /
''';;';';;'';;;,.,
''';;';'';';''';;'';;;,.,
911名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:51:47.52ID:CZSOzYYR0 ゙'. '.;`i i、 ノ .、″
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
912名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:55:57.39ID:CZSOzYYR0 __
/ケ^ヽ
〈_ヾ`( { よっしゃあああああああああ!!
\ヾ \
'., ヽ.
'., ヽ. 、- '''` ミソ,.
' , ヽ ' ,,_ /,. 、"''ヾ、,, ミ
\ ゝ ヽ, {〉' ミ、} __ ヾ, |
{彡'´ ノ \._ / /・_。`ミ、`〃 /
\._,. '. `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ 〉<彡
ヽ、 |__ヽ、__二彡∠ '´
ト、 / / ⌒V|
| ', /´ ヽ.
| ,.<\ ヽ
/ケ^ヽ
〈_ヾ`( { よっしゃあああああああああ!!
\ヾ \
'., ヽ.
'., ヽ. 、- '''` ミソ,.
' , ヽ ' ,,_ /,. 、"''ヾ、,, ミ
\ ゝ ヽ, {〉' ミ、} __ ヾ, |
{彡'´ ノ \._ / /・_。`ミ、`〃 /
\._,. '. `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ 〉<彡
ヽ、 |__ヽ、__二彡∠ '´
ト、 / / ⌒V|
| ', /´ ヽ.
| ,.<\ ヽ
913名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:58:37.58ID:CZSOzYYR0 ___
| |
| |
| |
| |
,,,. | 之 | ,'"';,
、''゙゙;、). | 墓.. | 、''゙゙;、),、
゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
| |::: |: : : : |:: | |
| |::: |: : : : |:: | |
/_|::: |: : : :.|:: :|_ヽ
_|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
| |
| |
| |
| |
,,,. | 之 | ,'"';,
、''゙゙;、). | 墓.. | 、''゙゙;、),、
゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
| |::: |: : : : |:: | |
| |::: |: : : : |:: | |
/_|::: |: : : :.|:: :|_ヽ
_|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
914名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 22:58:56.50ID:CZSOzYYR0 ゙'. '.;`i i、 ノ .、″
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
915名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:07:08.01ID:CZSOzYYR0 ''';;';';;'';;;,., ブーン・・・
''';;';'';';''';;'';;;,., ブーン・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
rっ vymyvwymyvymyvy、
|| mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、
|/⌒ヽ /^ヽ (^^) /^ヽ (^^) /^ヽ(^^)/^ヽ
(^ω^ )(ω^ )/⌒ヽ(^ω^)/⌒ヽ^ω^) ( ^ω)-っ
/⌒ \ | _二二二つω^ )(\ ( ^ω^ )二⊃ /⌒ヽr
⊂二(^ω^ )二ノ /( ^ω^ ) ⊂二\\_/⌒ヽ二二( ^ω^)二⊃
ヽ | (´ ._ノ ヽ /⌒ヽつ \( ^ω^) | /
ソ ) \\⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
( < \ レ’\\ ヽ / i ) ノ ノ>ノ
\|\| レ (⌒) | /ノ ̄ レレ
⌒| /
''';;';';;'';;;,.,
''';;';'';';''';;'';;;,.,
''';;';'';';''';;'';;;,., ブーン・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
rっ vymyvwymyvymyvy、
|| mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、
|/⌒ヽ /^ヽ (^^) /^ヽ (^^) /^ヽ(^^)/^ヽ
(^ω^ )(ω^ )/⌒ヽ(^ω^)/⌒ヽ^ω^) ( ^ω)-っ
/⌒ \ | _二二二つω^ )(\ ( ^ω^ )二⊃ /⌒ヽr
⊂二(^ω^ )二ノ /( ^ω^ ) ⊂二\\_/⌒ヽ二二( ^ω^)二⊃
ヽ | (´ ._ノ ヽ /⌒ヽつ \( ^ω^) | /
ソ ) \\⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
( < \ レ’\\ ヽ / i ) ノ ノ>ノ
\|\| レ (⌒) | /ノ ̄ レレ
⌒| /
''';;';';;'';;;,.,
''';;';'';';''';;'';;;,.,
916名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:07:18.34ID:CZSOzYYR0 ゙'. '.;`i i、 ノ .、″
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐ヽ``"''''''"" ノ|
917名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:07:31.74ID:CZSOzYYR0 良かった。じゃあいつまた規制を食らうかも分からないけど、続きを書こうか。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
918名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:07:54.18ID:CZSOzYYR0 12月16日
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
練習内容
打ち込み 移動打ち込み 持ち上げ 基礎練 乱取り
出来たこと
大外、支え釣り込み足 大内、内股
課題
ケンカ四つで下から持てない、引き手が持たない
相四つで先に取られて釣り手が持てず何もできない
ノロノロ技をかけてしまう
上半身を崩して決めずに足だけで技をかけにいく
持ってもそのあとの展開が遅い
すまん課題ばかりで組み手が下手すぎるからコツとか頼む
あと持てたあと何いっていいかわからなくて展開がおそくなりがちだから取り敢えず行けばいい技
とかある?
919名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:12:13.78ID:w9hlQ+vq0 そういや、狐拳について書き忘れてたことがあったんだけど・・・
まあこのコピペ荒しの状況じゃどうでもいいか。
おそらくこのままスレ落ちるだろう。
まこと、ただ力を行使して狐を撃ってもやはりロクな結果に繋がりませんな。
まあこのコピペ荒しの状況じゃどうでもいいか。
おそらくこのままスレ落ちるだろう。
まこと、ただ力を行使して狐を撃ってもやはりロクな結果に繋がりませんな。
920名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:14:52.74ID:CZSOzYYR0 .,r‐--,,,_、
.゙l゙'i、 `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、 `''ー、_
゙l ,/゛ `゙''''ミッ、 ゙゙'''-,、
У `!ヽ、 ._,,i、 ,,,,,、
/ ゙r゙l, / ‘i、 { ゙i、
| ゙'i゙l ./ |, ゙l、 ゙l
| _,,,,_ .゙'},. | ,/ ゚i、 ゙l ゙l、
゙l ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/ .゙l ゙l ヽ
│ .| .彳 ゚|″ | .| │
│ .ヽ_ _,,-° `i、 .| .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
゙l, ,,,,,,、  ̄ ̄ .゙l,-'シ'',!.゙l ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、
`'| `'i、 ,,,rン・'゙,,,-'i| .| .l、,,」 ゙= |
.゙ヽ, .゙!, i″ ゙''i, .l │ /" .゚┓ .|
‘'''l" ゙'-,,、゙l、 .,,「 | ゙l、 ゜ .|
゙l'-,、 `゙''゙‐'" ./ .ヽ .|
| ゙'ヽ,、 / '゙l .,ノ
′ .~'―--―ー¬''" ヽ-, |、
" .l゙
.゙l゙'i、 `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、 `''ー、_
゙l ,/゛ `゙''''ミッ、 ゙゙'''-,、
У `!ヽ、 ._,,i、 ,,,,,、
/ ゙r゙l, / ‘i、 { ゙i、
| ゙'i゙l ./ |, ゙l、 ゙l
| _,,,,_ .゙'},. | ,/ ゚i、 ゙l ゙l、
゙l ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/ .゙l ゙l ヽ
│ .| .彳 ゚|″ | .| │
│ .ヽ_ _,,-° `i、 .| .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
゙l, ,,,,,,、  ̄ ̄ .゙l,-'シ'',!.゙l ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、
`'| `'i、 ,,,rン・'゙,,,-'i| .| .l、,,」 ゙= |
.゙ヽ, .゙!, i″ ゙''i, .l │ /" .゚┓ .|
‘'''l" ゙'-,,、゙l、 .,,「 | ゙l、 ゜ .|
゙l'-,、 `゙''゙‐'" ./ .ヽ .|
| ゙'ヽ,、 / '゙l .,ノ
′ .~'―--―ー¬''" ヽ-, |、
" .l゙
921名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:15:02.37ID:CZSOzYYR0 .,r‐--,,,_、
.゙l゙'i、 `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、 `''ー、_
゙l ,/゛ `゙''''ミッ、 ゙゙'''-,、
У `!ヽ、 ._,,i、 ,,,,,、
/ ゙r゙l, / ‘i、 { ゙i、
| ゙'i゙l ./ |, ゙l、 ゙l
| _,,,,_ .゙'},. | ,/ ゚i、 ゙l ゙l、
゙l ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/ .゙l ゙l ヽ
│ .| .彳 ゚|″ | .| │
│ .ヽ_ _,,-° `i、 .| .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
゙l, ,,,,,,、  ̄ ̄ .゙l,-'シ'',!.゙l ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、
`'| `'i、 ,,,rン・'゙,,,-'i| .| .l、,,」 ゙= |
.゙ヽ, .゙!, i″ ゙''i, .l │ /" .゚┓ .|
‘'''l" ゙'-,,、゙l、 .,,「 | ゙l、 ゜ .|
゙l'-,、 `゙''゙‐'" ./ .ヽ .|
| ゙'ヽ,、 / '゙l .,ノ
′ .~'―--―ー¬''" ヽ-, |、
" .l゙
.゙l゙'i、 `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、 `''ー、_
゙l ,/゛ `゙''''ミッ、 ゙゙'''-,、
У `!ヽ、 ._,,i、 ,,,,,、
/ ゙r゙l, / ‘i、 { ゙i、
| ゙'i゙l ./ |, ゙l、 ゙l
| _,,,,_ .゙'},. | ,/ ゚i、 ゙l ゙l、
゙l ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/ .゙l ゙l ヽ
│ .| .彳 ゚|″ | .| │
│ .ヽ_ _,,-° `i、 .| .,,゙l, .゙ケ'=ッ、
゙l, ,,,,,,、  ̄ ̄ .゙l,-'シ'',!.゙l ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、
`'| `'i、 ,,,rン・'゙,,,-'i| .| .l、,,」 ゙= |
.゙ヽ, .゙!, i″ ゙''i, .l │ /" .゚┓ .|
‘'''l" ゙'-,,、゙l、 .,,「 | ゙l、 ゜ .|
゙l'-,、 `゙''゙‐'" ./ .ヽ .|
| ゙'ヽ,、 / '゙l .,ノ
′ .~'―--―ー¬''" ヽ-, |、
" .l゙
922名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:15:19.22ID:CZSOzYYR0 良かった。じゃあいつまた規制を食らうかも分からないけど、続きを書こうか。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
>>884の続き
例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
動画では半月となってるけど、1920年代に船越が記した唐手の本の型の動作を
ほぼ忠実に再現してる。首里手、泊手は沖縄に昔からあって両流大同小異でこの型をしてた。
演武線は十字。ほぼ同じ動作を前後左右に行って終わりの単調な型。
次に、首里手や泊手は糸州とか松茂良が重鎮気取って居座ってて新規参入しても自由にやれねーから
新しい潮流立ち上げちゃおうぜ、ってことで中国に修行しに行った(ことにして)東恩納が立ち上げた
那覇手のおでまし。 剛柔流 セーサン で検索してみて欲しい
先にあげた首里手や泊手のセーシャン(セーサン)によく似た構成で、演武線は同じ十字だし
前後左右に同じようなワザを出すところも似ている。たまたま中国に行って、たまたま首里手や泊手と
同じセーサンを習いました、なんてあるわけない。そもそも型が伝えられた年代も地域もバラバラで不明
なのにさw いちから作ったのではなく既存のセーシャン(セイサン)という名前と型の構成をパクった。
ただし、丸パクリではなく見れば分かるように手数や足技やフックなど手数やバリエーションが増えている。
これが何を意味してるかというと、ようはバージョンアップをさせるのは簡単ってこと。モノ足りないから
これ上乗せしちゃおうぜ、これも付け加えちゃおうぜ、とかアレンジ可能。いちから何かを作るよりかは、
既存のものを改造させるのはずっとラクw で、なんでこんな話をしてるのかというと、ナイハンチはこの逆だから。
923名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:15:29.76ID:CZSOzYYR0 0876名無しさん@一本勝ち垢版
2024/04/20(土) 22:02:16.00ID:CZSOzYYR0
もしくは体落としの他にも、払い腰や払い巻込みに変化
内股のタイミング読まれてて内股すかし狙われてるなら、
そこから更に変化を加えてみるとかで
0877名無しさん@一本勝ち垢版
2024/04/20(土) 22:02:21.25ID:CZSOzYYR0
多分透かされたのは入る動作が大きくて読まれてたのが原因だと思う
透かされない逆足や股間を跳ねる内股もしてるけどどんな入りがいいのか分からない
個人的には軸足を一歩目から入れて回しながら同時に逆足や股間を跳ね上げてるけど
相手が半身だと入りずらいから半身からでもかけれる入り方とかないかな
上半身の引きつけは引くより入る感じでしてるけどダメかな
体落としや払い腰は内股からの変
2024/04/20(土) 22:02:16.00ID:CZSOzYYR0
もしくは体落としの他にも、払い腰や払い巻込みに変化
内股のタイミング読まれてて内股すかし狙われてるなら、
そこから更に変化を加えてみるとかで
0877名無しさん@一本勝ち垢版
2024/04/20(土) 22:02:21.25ID:CZSOzYYR0
多分透かされたのは入る動作が大きくて読まれてたのが原因だと思う
透かされない逆足や股間を跳ねる内股もしてるけどどんな入りがいいのか分からない
個人的には軸足を一歩目から入れて回しながら同時に逆足や股間を跳ね上げてるけど
相手が半身だと入りずらいから半身からでもかけれる入り方とかないかな
上半身の引きつけは引くより入る感じでしてるけどダメかな
体落としや払い腰は内股からの変
924名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:15:40.74ID:CZSOzYYR0 内股の入り方3種
https://youtu.be/2Q0SIQea_f4?si=TI_v63jMrXmwzV_E
相四つ喧嘩四つで内股に入る方法
https://youtu.be/uSgohdycQrI?si=IhBnYMCY9wFSwspm
丸山顕志の内股解説
https://youtu.be/dRXuBuu97pE?si=8rbOLLpQ60rEkXK0
内股のバリエーション・ケツ股
https://youtu.be/5KnYgTwRCuU?si=bmwx6P1qCVy5jXKA
内股の足上げ練習
https://youtu.be/XME017Sr8zU?si=fgddSNYImGgdaLwC
(10分以上ある動画は再生速度上げて視てもいいかも)
内股の入り方・バリエーションは幾つかあるから、混乱しないように整理して覚えて使い分けて
https://youtu.be/2Q0SIQea_f4?si=TI_v63jMrXmwzV_E
相四つ喧嘩四つで内股に入る方法
https://youtu.be/uSgohdycQrI?si=IhBnYMCY9wFSwspm
丸山顕志の内股解説
https://youtu.be/dRXuBuu97pE?si=8rbOLLpQ60rEkXK0
内股のバリエーション・ケツ股
https://youtu.be/5KnYgTwRCuU?si=bmwx6P1qCVy5jXKA
内股の足上げ練習
https://youtu.be/XME017Sr8zU?si=fgddSNYImGgdaLwC
(10分以上ある動画は再生速度上げて視てもいいかも)
内股の入り方・バリエーションは幾つかあるから、混乱しないように整理して覚えて使い分けて
925名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:31:08.25ID:s6lrOj4e0 なんだよコイツ
926名無しさん@一本勝ち
2024/04/20(土) 23:54:21.96ID:w9hlQ+vq0 補足
松濤館流の半月→ セーシャン(セーサン) という型
船越が半月と名づけたけど、有名なクーシャンクー → 公相君 も
船越が言い出したことだったりする。公相君の記録も、割愛するけどあれもだいぶ怪しい。
トリビア的な知識で、船越は他に五十四歩にもホウタクという名前をつけてる
だけど定着しなかった。ホウタクの「タク」は啄だったと記憶してる。
ホウは何だったっけかな? 慶応義塾大学の唐手部の日誌にこの記録は残されてる。
あの日誌は面白くてな、首里手の船越が教えてるハズなのに昇段審査の項目に
三戦があったりする。他にも宮城が船越の門下生に出張指導しに着てくれた記録とか
あったりとかな。そこで現在の剛柔流には(少なくとも俺には)確認できない4つの
技術があったり、おそらく最古と思われるスーパーリンペーの全動作の記録があったり。
ただ、巻数がムッチャクチャ多いので、多分全部閲覧するのに丸1日はかかる。
なぜだか資料は明かせないイマジナリー文献を多数所有してるであろう>>695さんなら当然
チェックしている資料だとは思い増すが、懐かしくて書いてみました。いつか本を書いて
みたいと豪語する695さんのコツカケに関する信頼できる資料の提示をお待ちしています(笑)
松濤館流の半月→ セーシャン(セーサン) という型
船越が半月と名づけたけど、有名なクーシャンクー → 公相君 も
船越が言い出したことだったりする。公相君の記録も、割愛するけどあれもだいぶ怪しい。
トリビア的な知識で、船越は他に五十四歩にもホウタクという名前をつけてる
だけど定着しなかった。ホウタクの「タク」は啄だったと記憶してる。
ホウは何だったっけかな? 慶応義塾大学の唐手部の日誌にこの記録は残されてる。
あの日誌は面白くてな、首里手の船越が教えてるハズなのに昇段審査の項目に
三戦があったりする。他にも宮城が船越の門下生に出張指導しに着てくれた記録とか
あったりとかな。そこで現在の剛柔流には(少なくとも俺には)確認できない4つの
技術があったり、おそらく最古と思われるスーパーリンペーの全動作の記録があったり。
ただ、巻数がムッチャクチャ多いので、多分全部閲覧するのに丸1日はかかる。
なぜだか資料は明かせないイマジナリー文献を多数所有してるであろう>>695さんなら当然
チェックしている資料だとは思い増すが、懐かしくて書いてみました。いつか本を書いて
みたいと豪語する695さんのコツカケに関する信頼できる資料の提示をお待ちしています(笑)
927名無しさん@一本勝ち
2024/04/21(日) 00:53:29.83ID:FL5q3E+q0 >>1
自分はいい歳なんで
今は防具空手の道場探してる無ければ極真(フルコン)かな
逆にまだ何とか体が動く歳だからいわゆる寸止めの伝統空手はやりたくない
学生さんとか20代前半ぐらいの若い方ならスピード重視の伝統空手で鍛えてもいいんだろうけど
歳とってるからそこまでできないし、かと言って型だけてのも嫌だから
自分はいい歳なんで
今は防具空手の道場探してる無ければ極真(フルコン)かな
逆にまだ何とか体が動く歳だからいわゆる寸止めの伝統空手はやりたくない
学生さんとか20代前半ぐらいの若い方ならスピード重視の伝統空手で鍛えてもいいんだろうけど
歳とってるからそこまでできないし、かと言って型だけてのも嫌だから
928名無しさん@一本勝ち
2024/04/21(日) 05:59:45.46ID:dnUPbwj00 柔道の荒らしから今度はナイハンチ馬鹿の登場か。本部だけじゃないだろナイハンチ高評価してんのは。
929名無しさん@一本勝ち
2024/04/21(日) 08:42:01.76ID:YnCycUhH0 思い出した、ホウ啄の「ホウ」の字は鳳凰の「鳳」だ
んで、検索したら鳳啄と書いてキツツキって読むらしい。
>>928
本部に影響された後世の空手家は別として
本部と同世代かそれ以前の世代の唐手家でナイハンチを高評価してるのって、例えば誰?
んで、検索したら鳳啄と書いてキツツキって読むらしい。
>>928
本部に影響された後世の空手家は別として
本部と同世代かそれ以前の世代の唐手家でナイハンチを高評価してるのって、例えば誰?
930名無しさん@一本勝ち
2024/04/21(日) 09:33:32.79ID:YnCycUhH0 書き忘れたが、>>790で1880年代の資料に残されてる型があると書いたが
3つあって、そのうちのひとつがナイハンチ
松村が亡くなる10年以上前にすでに存在しているのだから、相当古い
空手の型はやるだけ無駄スレで琉球の士族は定期的に本土に能を習いに行ってた
って話が出たが、能の世界でこの波返しとまったく同じ動作(というか振り付け)が
存在してて動画も貼ってくれていた
俺も同意で個人的には波返しはここら辺からひっぱって来たんじゃねーかな?と思ってる
3つあって、そのうちのひとつがナイハンチ
松村が亡くなる10年以上前にすでに存在しているのだから、相当古い
空手の型はやるだけ無駄スレで琉球の士族は定期的に本土に能を習いに行ってた
って話が出たが、能の世界でこの波返しとまったく同じ動作(というか振り付け)が
存在してて動画も貼ってくれていた
俺も同意で個人的には波返しはここら辺からひっぱって来たんじゃねーかな?と思ってる
931名無しさん@一本勝ち
2024/04/21(日) 11:09:11.11ID:ExMOeqJR0 何だ?やっぱりお前、斬り卸しの宮沢ひろゆきじゃん?
932名無しさん@一本勝ち
2024/04/21(日) 11:46:09.06ID:YnCycUhH0 だから違げーっての
このスレ荒らされててdat落ちしてると思うけど、木曜日にまた来るから
それまでに>>695がいつものように饒舌かつ雄弁に「いい着眼ですね」と
ここ数日で挙げた問題点に関して回答してくれる事を望みます。勿論ソースありでねw
じゃあね
このスレ荒らされててdat落ちしてると思うけど、木曜日にまた来るから
それまでに>>695がいつものように饒舌かつ雄弁に「いい着眼ですね」と
ここ数日で挙げた問題点に関して回答してくれる事を望みます。勿論ソースありでねw
じゃあね
933名無しさん@一本勝ち
2024/04/21(日) 12:19:46.08ID:TnkmiYT10 波返しはウィッチウェイ
魔女の道とかでなく
どちらへ進むか迷ってる動作
ソースは根も葉もRumor
魔女の道とかでなく
どちらへ進むか迷ってる動作
ソースは根も葉もRumor
934名無しさん@一本勝ち
2024/04/21(日) 18:44:18.71ID:3QswlraH0 めっちゃ伸びてるから期待してみてみたら、
空手はやるだけ無駄スレに常駐していた糖質が暴れていただけか。
こいつ、いつもいい流れになりかけるとそれを潰す事をずっと何十年も繰り返してるよな
空手はやるだけ無駄スレに常駐していた糖質が暴れていただけか。
こいつ、いつもいい流れになりかけるとそれを潰す事をずっと何十年も繰り返してるよな
935名無しさん@一本勝ち
2024/04/21(日) 19:50:53.92ID:buExwMbj0 はやとんじょう、地球儀の赤い扉は
雨降りの匂いがキツネ色の手鏡で鼻の穴
グミが流行ってるのは子供世代のZですね
よく眠れるハートの赤って撤去?迷ってる!
ウェーイ系を呼び寄せてもな、やっぱ結果ダメだったし。
雨降りの匂いがキツネ色の手鏡で鼻の穴
グミが流行ってるのは子供世代のZですね
よく眠れるハートの赤って撤去?迷ってる!
ウェーイ系を呼び寄せてもな、やっぱ結果ダメだったし。
936名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 15:57:37.34ID:s6BPf+hY0 サイタマの肛門とサイタマのちんぽこが合体
937名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:02:10.63ID:s6BPf+hY0 サイタマの肛門
938名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:02:22.21ID:s6BPf+hY0 サイタマのちんぽこ
939名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:02:32.81ID:s6BPf+hY0 合体
940名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:02:44.49ID:s6BPf+hY0 サイタマの肛門とサイタマのちんぽこが合体
941名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:02:54.72ID:s6BPf+hY0 サイタマの肛門
942名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:03:07.60ID:s6BPf+hY0 サイタマのちんぽこ
943名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:03:19.02ID:s6BPf+hY0 サイタマ
944名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:03:43.83ID:s6BPf+hY0 肛門
945名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:03:53.30ID:s6BPf+hY0 サイタマ
946名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:53:37.06ID:s6BPf+hY0 サイタマの肛門とサイタマのちんぽこが合体
947名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 17:54:11.65ID:s6BPf+hY0 サイタマの肛門とサイタマのちんぽこが合体
948名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 21:39:10.50ID:T4Wyb8M30 教育関係の資料を整理していたら、義珍の教員(准訓導)時代の月給が五園だった記録が
出てきた。今の物価に直すとだいたい20万円くらいか。まだ子供も生まれてないだろうから
まあ奥さんと暮らしてく分には可もなく不可もなく、ってトコやね。どうでもいい情報だけど
何かの役にいつか立つかもしれんと保存していた。ついでの流れで久しぶりに船越の琉球拳法唐手
をパラ見してみたら冒頭でこんなのが載ってた
「沖縄の田舎に行ってみると祝賀の時、三味線に合わして男の舞踊を踊ることがある
この舞踊の手が普通の舞方とは異なって好くも唐手に似ている。是が今の「唐手」の
前身で沖縄元来の手ではないかと思はれる」(琉球拳法唐手 船越義珍 3頁)
読み返すの久しぶり過ぎて気づかなかったけど、義珍もハッキリ言及してたのね。
まあ師匠の安里も過去に新聞上で同じ事を言ってるし当たり前か
好奇心に負けて木曜日まで待てずさっそく覗きにきたけど「良い着眼点ですね」の
謎の上から目線の彼はまだ来てないみたい。多分このままフェードアウトってところか。
別にコツカケ云々じゃなく、古い手の常套手段である喉元を指先でえぐるだのヒザ関の破壊だのを
実現させるための対人稽古をしてたかどうか?そこら辺も聞きたかったんだけどな。引き続きお待ちします。
出てきた。今の物価に直すとだいたい20万円くらいか。まだ子供も生まれてないだろうから
まあ奥さんと暮らしてく分には可もなく不可もなく、ってトコやね。どうでもいい情報だけど
何かの役にいつか立つかもしれんと保存していた。ついでの流れで久しぶりに船越の琉球拳法唐手
をパラ見してみたら冒頭でこんなのが載ってた
「沖縄の田舎に行ってみると祝賀の時、三味線に合わして男の舞踊を踊ることがある
この舞踊の手が普通の舞方とは異なって好くも唐手に似ている。是が今の「唐手」の
前身で沖縄元来の手ではないかと思はれる」(琉球拳法唐手 船越義珍 3頁)
読み返すの久しぶり過ぎて気づかなかったけど、義珍もハッキリ言及してたのね。
まあ師匠の安里も過去に新聞上で同じ事を言ってるし当たり前か
好奇心に負けて木曜日まで待てずさっそく覗きにきたけど「良い着眼点ですね」の
謎の上から目線の彼はまだ来てないみたい。多分このままフェードアウトってところか。
別にコツカケ云々じゃなく、古い手の常套手段である喉元を指先でえぐるだのヒザ関の破壊だのを
実現させるための対人稽古をしてたかどうか?そこら辺も聞きたかったんだけどな。引き続きお待ちします。
949名無しさん@一本勝ち
2024/04/22(月) 23:46:38.19ID:hn4I5r2y0 唐手なら指先を鍛え込んだりは普通じゃないの?
950名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 08:40:29.99ID:YeVe0LlD0 ナイハンチのフックが正拳突きだったってのもどこまで本当なんだか
糸州が変えた変えた非難されてるけど、そもそも松村のやり方が正しかったのかねえ?
上の方で船越が五十四歩をキツツキに改名したけど結局広まらなかった件がある
大家の松村に習った弟子は他にもいるし、糸州以外の首里手や泊手の系列もあるのに
ほとんど型やる時にフックしてる時点でなんだかなぁって思う
大方、松村がナイハンチに正拳が欲しくて個人的に変えたのかとも思うんだが、それなら
やはりそう指導するので、やっぱり耄碌してキビキビした動きができずフックじゃなく拳が伸びた
ってところなんじゃないか?と思うんよねえ。
糸州が変えた変えた非難されてるけど、そもそも松村のやり方が正しかったのかねえ?
上の方で船越が五十四歩をキツツキに改名したけど結局広まらなかった件がある
大家の松村に習った弟子は他にもいるし、糸州以外の首里手や泊手の系列もあるのに
ほとんど型やる時にフックしてる時点でなんだかなぁって思う
大方、松村がナイハンチに正拳が欲しくて個人的に変えたのかとも思うんだが、それなら
やはりそう指導するので、やっぱり耄碌してキビキビした動きができずフックじゃなく拳が伸びた
ってところなんじゃないか?と思うんよねえ。
951名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 15:42:05.84ID:JA5lnf9y0 中国武術で解釈すれば
ナイハンチで何をやりたいのか
波返しとは何かフックかストレートか
一応解釈は出来るがそれが正解とも限らんから何とも言えない
しかも中国武術で言えば
サンチンやナイハンチを解釈するには
相当に奥まで教わってないと分からないと思うし
誰でも見れる掲示板であまりに危険な事も書けないので
何処まで触れて良いのか・・・?
まぁ耄碌したとか
ただ突きが伸びたとかそんな次元じゃないとは思う
敢えてフックかストレートかと問われれば
どちらも正解と言える考え方というか
何を狙った動きの組み合わせかを考えれば
中国語の字訣ではたぶん列字にあたり
黒虎拳や伏虎拳、太極拳や螳螂拳、八極拳などに
組み合わせる前の省略した動きが散見されると個人的には睨んでいる
その正しい意味の伝承を受けた人は解かるだろうとしか言いようがない
ナイハンチで何をやりたいのか
波返しとは何かフックかストレートか
一応解釈は出来るがそれが正解とも限らんから何とも言えない
しかも中国武術で言えば
サンチンやナイハンチを解釈するには
相当に奥まで教わってないと分からないと思うし
誰でも見れる掲示板であまりに危険な事も書けないので
何処まで触れて良いのか・・・?
まぁ耄碌したとか
ただ突きが伸びたとかそんな次元じゃないとは思う
敢えてフックかストレートかと問われれば
どちらも正解と言える考え方というか
何を狙った動きの組み合わせかを考えれば
中国語の字訣ではたぶん列字にあたり
黒虎拳や伏虎拳、太極拳や螳螂拳、八極拳などに
組み合わせる前の省略した動きが散見されると個人的には睨んでいる
その正しい意味の伝承を受けた人は解かるだろうとしか言いようがない
952名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 18:28:53.44ID:T3dcDIDC0 >>948
昔の手(仮に江戸時代中期以前とする)に対人稽古が存在していたかと言えば、それは有ったであろうという結論になる。
何故かと言えばその時代の手を学んでいた人間達は武士階級が中心であり、彼等は同時並行で武器術も学んで居るので武器術の稽古は当然1人では完結はしない。
技の型は1人でも行えるが実戦で使う為には型であっても対人で行わらなくては身につかない。
そういう稽古をしている人間達が素手の手の稽古だけは1人で対人稽古を行っていなかったという考えは今に残る幾つかの逸話からみても余りに不自然である。
ただしその内容は現代の組手やスパーリングのような格闘の為の稽古ではなく、あくまでも武器術の稽古の延長のような形で行われていたのだろうと思われる。
これは明確な資料が存在しないので断言は出来ない部分ではあるが、古い時代の手は武器を持っていない状態で襲われた際に使う最後の護身の技である為、その技を極力隠すという考えで伝えられた。
相手がその技を知らなければ有効性が増すからである。
その考えが後々平和な時代にまで継承された事で空手の技は隠しながら伝える。
という伝統が出来上がったのだろう。
なので相手も素手である事はなく、場合によっては相手は武器を持って襲いかかってくる可能性も十分考慮されていた。
その為古い手での対人の稽古には格闘能力を磨く事にあまり重点を置いていなかったのだろうなと思う傾向がみられる。
素手での格闘能力を求め始めてたのは、平和は時代が続いた江戸の中期以降からと見られる。
これは武器を使っての殺し合いが日常的ではなくなれば必然だと思う。
先ずは血の気の多い若者達が自分が学んでいる技術や格闘能力の比べ合いをしただるのは、時代と国を問わずにみられる自然な傾向である。
昔の手(仮に江戸時代中期以前とする)に対人稽古が存在していたかと言えば、それは有ったであろうという結論になる。
何故かと言えばその時代の手を学んでいた人間達は武士階級が中心であり、彼等は同時並行で武器術も学んで居るので武器術の稽古は当然1人では完結はしない。
技の型は1人でも行えるが実戦で使う為には型であっても対人で行わらなくては身につかない。
そういう稽古をしている人間達が素手の手の稽古だけは1人で対人稽古を行っていなかったという考えは今に残る幾つかの逸話からみても余りに不自然である。
ただしその内容は現代の組手やスパーリングのような格闘の為の稽古ではなく、あくまでも武器術の稽古の延長のような形で行われていたのだろうと思われる。
これは明確な資料が存在しないので断言は出来ない部分ではあるが、古い時代の手は武器を持っていない状態で襲われた際に使う最後の護身の技である為、その技を極力隠すという考えで伝えられた。
相手がその技を知らなければ有効性が増すからである。
その考えが後々平和な時代にまで継承された事で空手の技は隠しながら伝える。
という伝統が出来上がったのだろう。
なので相手も素手である事はなく、場合によっては相手は武器を持って襲いかかってくる可能性も十分考慮されていた。
その為古い手での対人の稽古には格闘能力を磨く事にあまり重点を置いていなかったのだろうなと思う傾向がみられる。
素手での格闘能力を求め始めてたのは、平和は時代が続いた江戸の中期以降からと見られる。
これは武器を使っての殺し合いが日常的ではなくなれば必然だと思う。
先ずは血の気の多い若者達が自分が学んでいる技術や格闘能力の比べ合いをしただるのは、時代と国を問わずにみられる自然な傾向である。
953名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 18:29:27.23ID:T3dcDIDC0 ただし、あくまでも一部の人間達によって行われいたという形でしかない為、現代の沖縄の空手界でもそのような物の存在を認識していない流派の人間達も少なくない。
後にかけ試し、入り組、かけ組手と呼ばれていた物等がそれにあたる。
これは地域によってはやり方や呼び名が違うので、江戸末期〜昭和の初期(競技的な自由組手のスタイルが出来るまで)まで一部の人間達のみで行われいた稽古と言えるだろう。
近代になって中村茂氏が興した沖縄拳法空手は、当時の沖縄の中でも実戦派として一目置かれていた存在だったがその一番の理由は防具を用いた自由組手形式を当時いち早く採用していからである。
あの時代の沖縄の空手界ではそれは画期的な試みであった。
逆を言えば、それ以前の沖縄の空手には対人での組手の稽古はあっても格闘的な自由組手の稽古はけして一般的では無かったという事になる。(当時の医療技術もあるので大きな怪我をするような稽古を現実的に簡単には出来なかったというのもあるだろう)
後にかけ試し、入り組、かけ組手と呼ばれていた物等がそれにあたる。
これは地域によってはやり方や呼び名が違うので、江戸末期〜昭和の初期(競技的な自由組手のスタイルが出来るまで)まで一部の人間達のみで行われいた稽古と言えるだろう。
近代になって中村茂氏が興した沖縄拳法空手は、当時の沖縄の中でも実戦派として一目置かれていた存在だったがその一番の理由は防具を用いた自由組手形式を当時いち早く採用していからである。
あの時代の沖縄の空手界ではそれは画期的な試みであった。
逆を言えば、それ以前の沖縄の空手には対人での組手の稽古はあっても格闘的な自由組手の稽古はけして一般的では無かったという事になる。(当時の医療技術もあるので大きな怪我をするような稽古を現実的に簡単には出来なかったというのもあるだろう)
954名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 18:37:23.24ID:YeVe0LlD0 >>886
>例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
× 半月 松濤館 で検索してみてほしい
○ 首里手セーシャン(セーサン)で検索してみてほしい
のほうが良かったな。規制食らった直後だったから推敲できなかった
その後に剛柔流 セーサンで検索したらもっと分かりやすいと思う
これだけだと何だから、ついでに書いとくか
湖城流空手。久米村の士族・湖城家に伝わってきた門外不出の空手流派。
糸州とか関係なく代々伝えてきた流派のハズなんだが・・・
ユーチューブで湖城流空手で検索すると湖城流のナイハンチ初段の動画が出てくる
糸州とか関係なく代々伝えてきた流派のハズなんだが、どう見てもフック(カギ突き)
なんよねえ。まっすぐ正拳突きを出して、戻った状態で肘が曲がってるようにはとても見えない
みんなも実際確認して欲しい
>例えば、ユーチューブ(規制対策)で 半月 松濤館 で検索してみてしてほしい
× 半月 松濤館 で検索してみてほしい
○ 首里手セーシャン(セーサン)で検索してみてほしい
のほうが良かったな。規制食らった直後だったから推敲できなかった
その後に剛柔流 セーサンで検索したらもっと分かりやすいと思う
これだけだと何だから、ついでに書いとくか
湖城流空手。久米村の士族・湖城家に伝わってきた門外不出の空手流派。
糸州とか関係なく代々伝えてきた流派のハズなんだが・・・
ユーチューブで湖城流空手で検索すると湖城流のナイハンチ初段の動画が出てくる
糸州とか関係なく代々伝えてきた流派のハズなんだが、どう見てもフック(カギ突き)
なんよねえ。まっすぐ正拳突きを出して、戻った状態で肘が曲がってるようにはとても見えない
みんなも実際確認して欲しい
955名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 18:41:26.21ID:YeVe0LlD0 規制対策で、3分くらい時間置いて投稿するか
もし自分の書き込みが変なところで止まったら、まあ規制されたと思ってくれ
このブラウザでも書き込めなくなったら、まあ言いたいことあってもお手上げだろうな。
さて続き。次に祖堅方範という唐手家
この人も糸州の流れではなく松村の手を受け継いでる。詳しくは祖堅方範のウィキを参照
この人の動画も祖堅方範先生 ナイハンチ初段 で検索すると出てくる
松村の流れを汲んでるハズなんですけどねえ・・・
ど〜〜〜見ても正拳突きには見えないんですわ。俺の目がフシ穴なんかなあ・・・
ちなみに祖堅方範は1891年生まれの1982年没 昔の唐手を十分知ってる年代に生まれてるのにな。
余談ですがこの昔の唐手を十分に知る祖堅先生のナイハンチも腰をブルブルしていませんね。
さて、松村から直接習った高弟に喜屋武朝徳という唐手家がいます。勿論糸州系等ではありません。
この松村から直接習った喜屋武朝徳のお弟子さんに島袋龍夫という空手家がいます
島袋龍夫の生年月日は1908年 - 1975年 でこれまた戦前の唐手を十分に知る人であり
また松村→喜屋武→島袋という直系でもあります。この島袋先生のナイハンチの動画も勿論残ってて
英語でエム・シー・シー ハイフォン 166 しまぶく ないはんち ←ローマジ変換 で検索すると
出てきます。英文字を多用すると規制にひっかかっちゃう可能性があるので、こういう表記になる
出てこない場合は、島袋龍夫で検索かけて、あとはナイハンチの動画を探してください
で、この島袋さんのナイハンチも正拳突きをしてるかというと・・・w
松村の流れを汲んでるハズなんですけどねえ。まあ実際に見てもらえば分かります。
ああ、そういえばこの島袋さんも腰プルンプルンしてませんね。餅身だっけか? 最近餅食ってねーな
もし自分の書き込みが変なところで止まったら、まあ規制されたと思ってくれ
このブラウザでも書き込めなくなったら、まあ言いたいことあってもお手上げだろうな。
さて続き。次に祖堅方範という唐手家
この人も糸州の流れではなく松村の手を受け継いでる。詳しくは祖堅方範のウィキを参照
この人の動画も祖堅方範先生 ナイハンチ初段 で検索すると出てくる
松村の流れを汲んでるハズなんですけどねえ・・・
ど〜〜〜見ても正拳突きには見えないんですわ。俺の目がフシ穴なんかなあ・・・
ちなみに祖堅方範は1891年生まれの1982年没 昔の唐手を十分知ってる年代に生まれてるのにな。
余談ですがこの昔の唐手を十分に知る祖堅先生のナイハンチも腰をブルブルしていませんね。
さて、松村から直接習った高弟に喜屋武朝徳という唐手家がいます。勿論糸州系等ではありません。
この松村から直接習った喜屋武朝徳のお弟子さんに島袋龍夫という空手家がいます
島袋龍夫の生年月日は1908年 - 1975年 でこれまた戦前の唐手を十分に知る人であり
また松村→喜屋武→島袋という直系でもあります。この島袋先生のナイハンチの動画も勿論残ってて
英語でエム・シー・シー ハイフォン 166 しまぶく ないはんち ←ローマジ変換 で検索すると
出てきます。英文字を多用すると規制にひっかかっちゃう可能性があるので、こういう表記になる
出てこない場合は、島袋龍夫で検索かけて、あとはナイハンチの動画を探してください
で、この島袋さんのナイハンチも正拳突きをしてるかというと・・・w
松村の流れを汲んでるハズなんですけどねえ。まあ実際に見てもらえば分かります。
ああ、そういえばこの島袋さんも腰プルンプルンしてませんね。餅身だっけか? 最近餅食ってねーな
956名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 18:47:32.71ID:YeVe0LlD0 結論として、松村がフックじゃなくて正拳突きだったってのは、ただの個癖じゃねーのかな?と。
まー松村が正拳突きやってたやってた言われても、他にやってる系等がないならそれは松村しか
やってなかったんじゃねーかと邪推しちゃうよね。組手の件と同じでさ。それが気に食わないなら
松村以外に正拳突きをしてる系等の動画をしてたしてた言う人はちょっと出してくれないもんかねえ?
湖城流はまだしも、祖堅や島袋などの動画をこうやって用意したみたいにさ。まあ、どうせ組手の件と同じく
たった数行書かれた記録で、松村がやってたやってた、だから他の唐手家もみんなやってたんだ
(他のみんなの記録は出せないけど)と思考停止がせいぜいだろうな。まったくもって救えません
おわり。
さて、じゃあ着眼の彼が何やら長文書いてるみたいだから読んでみようか
コツカケや重要視や常套手段など、僕がそう思うからそう、以外の根拠が書かれてるといいのだが・・・
まー松村が正拳突きやってたやってた言われても、他にやってる系等がないならそれは松村しか
やってなかったんじゃねーかと邪推しちゃうよね。組手の件と同じでさ。それが気に食わないなら
松村以外に正拳突きをしてる系等の動画をしてたしてた言う人はちょっと出してくれないもんかねえ?
湖城流はまだしも、祖堅や島袋などの動画をこうやって用意したみたいにさ。まあ、どうせ組手の件と同じく
たった数行書かれた記録で、松村がやってたやってた、だから他の唐手家もみんなやってたんだ
(他のみんなの記録は出せないけど)と思考停止がせいぜいだろうな。まったくもって救えません
おわり。
さて、じゃあ着眼の彼が何やら長文書いてるみたいだから読んでみようか
コツカケや重要視や常套手段など、僕がそう思うからそう、以外の根拠が書かれてるといいのだが・・・
957名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 18:49:29.21ID:T3dcDIDC0 なので昔の空手に自由組手的な稽古が有ったかと言えば無かったであろうという結論になる。
あくまでも一般的だったのは型の中の技を約束ありきで対人で行う型稽古的な物が中心だった。
何故なら本来は武器のない時の最後の護身の為の技でありけして素手同士での強弱を競う物ではなかった。
その為使い手も武器術の延長で使っていたと思われる。
それが時代を経て無手での強弱を比較する自由組手に近い稽古を行う人間達が出始めた。
しかし、強さ比べとなると当然急所を抉る、潰す、壊すような技は必然的に使えなくなる。
それは既に試し合いの範疇を超えるからだ。
自ずと自由組手に近い事を行う人間達は貫手や一本拳のような技よりも肘打ちや裏拳や正拳や前蹴りのような急所でなくともダメージを与えられる技を磨くようになるし、そういう手が当時の若い空手修行者達の間で人気が出たのも理解できる。
その流れで中村茂氏の防具式組手に行き着いた。
まあ、これにはボクシングや本土の武術の影響も有ったであろうが。
あくまでも一般的だったのは型の中の技を約束ありきで対人で行う型稽古的な物が中心だった。
何故なら本来は武器のない時の最後の護身の為の技でありけして素手同士での強弱を競う物ではなかった。
その為使い手も武器術の延長で使っていたと思われる。
それが時代を経て無手での強弱を比較する自由組手に近い稽古を行う人間達が出始めた。
しかし、強さ比べとなると当然急所を抉る、潰す、壊すような技は必然的に使えなくなる。
それは既に試し合いの範疇を超えるからだ。
自ずと自由組手に近い事を行う人間達は貫手や一本拳のような技よりも肘打ちや裏拳や正拳や前蹴りのような急所でなくともダメージを与えられる技を磨くようになるし、そういう手が当時の若い空手修行者達の間で人気が出たのも理解できる。
その流れで中村茂氏の防具式組手に行き着いた。
まあ、これにはボクシングや本土の武術の影響も有ったであろうが。
958名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 19:13:19.04ID:YeVe0LlD0 ・・・これ俺がわざわざ相手する価値アルのかな?
何も知識がない人が読んでも、突っ込みどころ多数でまともな回答には思えないのだが
とりあえず一応レス、というか「確認」してみるか
>>952
僕がそう思うからそう、ではなくきちんと典拠を挙げてください
>彼等は同時並行で武器術も学んで居るので武器術の稽古は当然1人では完結はしない。
手始めに、沖縄武器術である棍やサイやトンファー・ティンベー・ヌンチャクなど
普遍的に対人稽古を練習していたとハッキリ確認できる最古の文献、記録あるいは
貴方自身がそう判断できる典拠をお願いします。
あと
>>695で
古い手には金的や膝関節への攻撃が常套手段で、その流れでコッカケという防御方が作られた
と述べてますが、このコツカケについても「僕がそう思うからそう」ではなく当時存在し作られた典拠をお願いします
何も知識がない人が読んでも、突っ込みどころ多数でまともな回答には思えないのだが
とりあえず一応レス、というか「確認」してみるか
>>952
僕がそう思うからそう、ではなくきちんと典拠を挙げてください
>彼等は同時並行で武器術も学んで居るので武器術の稽古は当然1人では完結はしない。
手始めに、沖縄武器術である棍やサイやトンファー・ティンベー・ヌンチャクなど
普遍的に対人稽古を練習していたとハッキリ確認できる最古の文献、記録あるいは
貴方自身がそう判断できる典拠をお願いします。
あと
>>695で
古い手には金的や膝関節への攻撃が常套手段で、その流れでコッカケという防御方が作られた
と述べてますが、このコツカケについても「僕がそう思うからそう」ではなく当時存在し作られた典拠をお願いします
959名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 19:56:37.36ID:YeVe0LlD0 別に難しいことは俺言ってないハズだよな? いや、不安になってくる。
それとも言ってる?
今までのスレの流れを見れば、重要視してたと判断できる資料はこれとこれとこれ
常套手段だった判断できる資料はこれとこれとこれ、コツカケについてはこれとこれとこれ
のように、根拠となる文献や資料の提示を求められてるのは明らかなのに>>952-953でつづられてるのは
壮大な「僕がそう思うからそう」の独り言。状況証拠ですらない。
一応念のためもう一度彼に再「確認」のレスしてみたけど、次のレスでも歴史の話なのに文献資料の明示がなく
「僕がそう思うからそう」の長文がつづられる一方なら、もうこれ狂人と見なして相手するのは無駄なんちゃう?
それとも言ってる?
今までのスレの流れを見れば、重要視してたと判断できる資料はこれとこれとこれ
常套手段だった判断できる資料はこれとこれとこれ、コツカケについてはこれとこれとこれ
のように、根拠となる文献や資料の提示を求められてるのは明らかなのに>>952-953でつづられてるのは
壮大な「僕がそう思うからそう」の独り言。状況証拠ですらない。
一応念のためもう一度彼に再「確認」のレスしてみたけど、次のレスでも歴史の話なのに文献資料の明示がなく
「僕がそう思うからそう」の長文がつづられる一方なら、もうこれ狂人と見なして相手するのは無駄なんちゃう?
960名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 20:15:04.73ID:YNJ4F9aA0961名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 20:18:47.15ID:YNJ4F9aA0 一体何様のつもりなんだ?
糖質の分際で、何を上から「これ俺がわざわざ相手する価値アルのかな?」とか言ってんの?
お前なんぞ、相手してもらってるだけでも感謝しろよ。
いつ死んでもいい爺いの癖に。
そもそもお前が聞いておいて自分が気に入らない返答きたらその言い様マジでクソだな。
お前が気にいる返答しないと言えない義務誰にもないだろ。
馬鹿なのか?
糖質の分際で、何を上から「これ俺がわざわざ相手する価値アルのかな?」とか言ってんの?
お前なんぞ、相手してもらってるだけでも感謝しろよ。
いつ死んでもいい爺いの癖に。
そもそもお前が聞いておいて自分が気に入らない返答きたらその言い様マジでクソだな。
お前が気にいる返答しないと言えない義務誰にもないだろ。
馬鹿なのか?
962名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 20:24:24.59ID:BAV0DDRY0 ここは伝統空手とフルコンどっちって話で空手の型を研究するスレじゃないだろ
型を語りたいなら自分でスレを別に立ててやってくれ
型を語りたいなら自分でスレを別に立ててやってくれ
963名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 20:38:46.54ID:YeVe0LlD0964名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 20:47:49.16ID:YNJ4F9aA0 >>963
そろそろ死んでくれよ糖質ジジイ
そろそろ死んでくれよ糖質ジジイ
965名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 22:44:41.76ID:BNDLu+ok0 とあるフルコンの先生とお話してて、MMAの話になったら「寝技とかも強いと思いますけど、私は密着されるのが嫌いなんで寝技に引きずり込まれそうになったら逃げますw」と爽やかにおっしゃった。
伝統もフルコンも打撃系格闘技なんで、組技や寝技はやってないから出来なくて当然だし、MMAに転向するのでもなければやる必要も無い。
空手を好き過ぎて空手で格闘の全てを解決しようとするのは、わからんでもないけど、やはり無理はあるんで不利だと思ったら逃げるってのも卑怯ではなく立派な戦術だなと思います。
伝統もフルコンも打撃系格闘技なんで、組技や寝技はやってないから出来なくて当然だし、MMAに転向するのでもなければやる必要も無い。
空手を好き過ぎて空手で格闘の全てを解決しようとするのは、わからんでもないけど、やはり無理はあるんで不利だと思ったら逃げるってのも卑怯ではなく立派な戦術だなと思います。
966名無しさん@一本勝ち
2024/04/23(火) 22:54:54.15ID:zBp2HSN50 そもそも空手の根源はやっぱり護身術なんよな。
船越義珍も摩文仁賢和も本部朝基もそれを言うとるし。
古流柔術と同じで空手も元は武器術の補佐的な武術だったと言うのは納得できる。
と言うか素手の武術全般が発祥は武器がない時の護身だよな。
それを現代の競技の中で格闘技として発展した物の中で最強である必要は本来1ミリもないよな。
ただ、その中でも空手は、伝統派もフルコンタクトもどちらも格闘技の世界で出身の人間達がかなり結果出してるんのは普通に素晴らしいと思うわ。
船越義珍も摩文仁賢和も本部朝基もそれを言うとるし。
古流柔術と同じで空手も元は武器術の補佐的な武術だったと言うのは納得できる。
と言うか素手の武術全般が発祥は武器がない時の護身だよな。
それを現代の競技の中で格闘技として発展した物の中で最強である必要は本来1ミリもないよな。
ただ、その中でも空手は、伝統派もフルコンタクトもどちらも格闘技の世界で出身の人間達がかなり結果出してるんのは普通に素晴らしいと思うわ。
967名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 00:02:09.24ID:37iKQU2K0 >>966
MMAやキックなど他競技に転向して実績を挙げてる方々は空手と同じ熱量で空手ではやらないトレーニングに取り組まれていらっしゃると思われます。
ホントにそれは凄い事でフルコン・伝統出身関係なくリスペクトします、先のフルコン師範じゃないですが、私も苦手な事はやりたくないタチなんでw
技術云々よりも空手の練習で培った我慢強さ?の賜物でしょうかね。
MMAやキックなど他競技に転向して実績を挙げてる方々は空手と同じ熱量で空手ではやらないトレーニングに取り組まれていらっしゃると思われます。
ホントにそれは凄い事でフルコン・伝統出身関係なくリスペクトします、先のフルコン師範じゃないですが、私も苦手な事はやりたくないタチなんでw
技術云々よりも空手の練習で培った我慢強さ?の賜物でしょうかね。
968名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 00:13:21.39ID:f+pc8FLQ0 >>967
例えばフルコンの場合は、フルコンタクト競技の中で作られたフィジカルと蹴り全般の技術はキックやMMAの中で活きる傾向が強いのが沢山のサンプルの中で確認出来る。
伝統派の場合は、遠間からの踏み込みの速さがあるから間合いを広めにして戦う事が出来てそのフットワークのテクニックや伸びる突き等の技術は確かにMMAで有効なのは確認できる。
だからこそMMAのプロファイターの中には刺さるんだよ後付けて伝統派を学ぶ人間もいるのだろう。
双方共に長所も単車もフルコンと伝統派は真逆の競技だけれどそこからの出身者達の活躍で確かに格闘技の世界で空手は一目置かれていると思う。
例えばフルコンの場合は、フルコンタクト競技の中で作られたフィジカルと蹴り全般の技術はキックやMMAの中で活きる傾向が強いのが沢山のサンプルの中で確認出来る。
伝統派の場合は、遠間からの踏み込みの速さがあるから間合いを広めにして戦う事が出来てそのフットワークのテクニックや伸びる突き等の技術は確かにMMAで有効なのは確認できる。
だからこそMMAのプロファイターの中には刺さるんだよ後付けて伝統派を学ぶ人間もいるのだろう。
双方共に長所も単車もフルコンと伝統派は真逆の競技だけれどそこからの出身者達の活躍で確かに格闘技の世界で空手は一目置かれていると思う。
969名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 00:25:33.75ID:37iKQU2K0 >>968
空手がキックやMMAに転向すると仮定した場合は、自分が今までやってきたスタイルにどういう風に他の技術を肉付けしていくか?って事を考える必要はあると思います。
リョートマチダ氏は打撃なしのグラップリングスパーでもヘタな柔術黒帯を完封する位に強かったと聞いた事がありますから、そういう寝ても戦える強さがあってこそ打撃が活きると。
空手がキックやMMAに転向すると仮定した場合は、自分が今までやってきたスタイルにどういう風に他の技術を肉付けしていくか?って事を考える必要はあると思います。
リョートマチダ氏は打撃なしのグラップリングスパーでもヘタな柔術黒帯を完封する位に強かったと聞いた事がありますから、そういう寝ても戦える強さがあってこそ打撃が活きると。
970名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 00:47:44.54ID:f+pc8FLQ0 >>969
勿論他競技に移行する場合、その競技に有った新たな技術の習得は必だね。
フルコンならば顔面の打撃攻防の技術の習得はマストで伝統派の場合は倒せる攻撃技の技術がそれに当たるだろう。
そこにはフルコン、伝統派共に新たな技術の習得の際の相性も当然あるだろう。
フルコン、伝統派の競技の中では強いけど新たな競技ではその実力をはっき出来ない人も中にはいるだろうけどそれも仕方ないかと思う。
それは、どんな武道出身の人間達にも見られる事ではあるから。
ただ、相性の問題をクリアしている人達は皆、それぞれのベースになっている空手の長所を活かして活躍している。
そこは、やはりそれぞれの空手を学んだからと言えるしその空手を学んでいる人間達に取ってはそれは誇らしいと感じるのは寧ろ自然な事かと思うよ。
勿論他競技に移行する場合、その競技に有った新たな技術の習得は必だね。
フルコンならば顔面の打撃攻防の技術の習得はマストで伝統派の場合は倒せる攻撃技の技術がそれに当たるだろう。
そこにはフルコン、伝統派共に新たな技術の習得の際の相性も当然あるだろう。
フルコン、伝統派の競技の中では強いけど新たな競技ではその実力をはっき出来ない人も中にはいるだろうけどそれも仕方ないかと思う。
それは、どんな武道出身の人間達にも見られる事ではあるから。
ただ、相性の問題をクリアしている人達は皆、それぞれのベースになっている空手の長所を活かして活躍している。
そこは、やはりそれぞれの空手を学んだからと言えるしその空手を学んでいる人間達に取ってはそれは誇らしいと感じるのは寧ろ自然な事かと思うよ。
971名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 00:48:07.58ID:37iKQU2K0 格闘技を職業としてなさっている方々は練習量は半端ないですが、仕事持って趣味としてやってる人間としては練習時間を確保するのも大変ですから、何処までやれるかってのも考えないとですね。
週に2日、2時間づつ練習出来るとしても1日空手でもう1日は柔術ってやってもあんまり身に付かないからどちらかに絞った方が良いかも?って思ったりします。
週に2日、2時間づつ練習出来るとしても1日空手でもう1日は柔術ってやってもあんまり身に付かないからどちらかに絞った方が良いかも?って思ったりします。
972名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 00:49:45.16ID:bPXPbBR80 楽しい方でいいよ基本的に
極めるとか考える必要ない
極めるとか考える必要ない
973名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 00:57:29.65ID:37iKQU2K0 >>970
まあ、励みになるのは間違いないですが中にはそういうプロの方の努力を考えずにMMAの○○選手は我が流派の出身だから、我が流派は最強なんだ!MMAでも勝てるんだ!とか思ってしまう人もいるんですね、単純というか何というか・・
まあ、励みになるのは間違いないですが中にはそういうプロの方の努力を考えずにMMAの○○選手は我が流派の出身だから、我が流派は最強なんだ!MMAでも勝てるんだ!とか思ってしまう人もいるんですね、単純というか何というか・・
974名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 01:08:37.08ID:f+pc8FLQ0 >>973
そう言う馬鹿は何処の武道にもいるから一々相手にしていても始まらない。
ある程度格闘技を見ている人達なら他競技に移った際に自分達の空手のトップ選手達の多くが苦労して対応しているのを知っている。
格闘技に対して無知な人間達は、その結果だけ見て自分達の空手をマンセーするけどね。
まぁ、例外的に双方の空手の「アンチ」達への反論材料としてそれぞれの空手出身の人間達を出すケースは自分も何度も見てきたし、自分も過去にやっているけどそれはあくまでもアンチへの対抗手段として行っているだけでけしてマンセーの為にやっている訳では無いのは流れをみれば解る筈。
そう言う馬鹿は何処の武道にもいるから一々相手にしていても始まらない。
ある程度格闘技を見ている人達なら他競技に移った際に自分達の空手のトップ選手達の多くが苦労して対応しているのを知っている。
格闘技に対して無知な人間達は、その結果だけ見て自分達の空手をマンセーするけどね。
まぁ、例外的に双方の空手の「アンチ」達への反論材料としてそれぞれの空手出身の人間達を出すケースは自分も何度も見てきたし、自分も過去にやっているけどそれはあくまでもアンチへの対抗手段として行っているだけでけしてマンセーの為にやっている訳では無いのは流れをみれば解る筈。
975名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 01:40:48.75ID:U20rYeHu0976名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 09:41:33.21ID:8ivkgKqq0 空手なんて柴犬が襲ってきたらなんの役にも立たなくやられるだけ
977名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 10:11:41.95ID:zNZZ2vE80 何かを挙げるために空手を貶す糞になるなよ。
978名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 10:25:27.16ID:Ma/4mezl0979名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 12:43:17.75ID:8ivkgKqq0 >>978
中型犬にも勝てないほど弱いと言うこと
中型犬にも勝てないほど弱いと言うこと
980名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 18:57:23.28ID:WZPmqJ9B0 対犬に技術磨いてる格闘技なんてあんの?
981名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 20:51:13.05ID:8ivkgKqq0 イノシシにも勝てない
982名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 20:54:27.51ID:Ma/4mezl0 糖失は余裕で倒せるから問題ないよ。
983名無しさん@一本勝ち
2024/04/24(水) 21:14:35.98ID:k8akJ9kR0 タイケンドー
984名無しさん@一本勝ち
2024/04/25(木) 11:39:20.98ID:OLxq8Vhm0 どっちもやったけど伝統派だな
フルコンは月謝が高い
伝統が安すぎるのかもしれないが。
それにフルコン系は礼儀礼儀うるさすぎる
それも空手の世界以外では通用しない内輪だけの礼儀作法だし無駄としか思えない
なんなんあの十字を切るとか押忍とか
一般社会であんなことやったらドン引きされるだけ
それに遅刻したら大山倍達の写真の前で正座して瞑想だの宗教かよ
これは道場にもよるんだろうけど。
伝統だって押忍押忍言ったりする道場もあるけどピンキリ
雰囲気も厳格じゃなくて緩い
大会とかでのピシッと揃う統一感とかはフルコンのが良かったけど
伝統派の中小規模大会レベルだと開閉会式とか雑だし
俺も指導にまわる年代になってしまったけど礼法は客先とかでそのままやっても大丈夫な社会に通用するもので教えてる
押忍じゃなくてはいって言わせてるわ
フルコンは月謝が高い
伝統が安すぎるのかもしれないが。
それにフルコン系は礼儀礼儀うるさすぎる
それも空手の世界以外では通用しない内輪だけの礼儀作法だし無駄としか思えない
なんなんあの十字を切るとか押忍とか
一般社会であんなことやったらドン引きされるだけ
それに遅刻したら大山倍達の写真の前で正座して瞑想だの宗教かよ
これは道場にもよるんだろうけど。
伝統だって押忍押忍言ったりする道場もあるけどピンキリ
雰囲気も厳格じゃなくて緩い
大会とかでのピシッと揃う統一感とかはフルコンのが良かったけど
伝統派の中小規模大会レベルだと開閉会式とか雑だし
俺も指導にまわる年代になってしまったけど礼法は客先とかでそのままやっても大丈夫な社会に通用するもので教えてる
押忍じゃなくてはいって言わせてるわ
985名無しさん@一本勝ち
2024/04/25(木) 11:46:41.51ID:OLxq8Vhm0 修行年数で上下関係つけたり先生を絶対視するのも嫌いだったわ
クソみてえなマウント取り合いになる悪習だよ保護者まで調子にのるし
クソみてえなマウント取り合いになる悪習だよ保護者まで調子にのるし
986名無しさん@一本勝ち
2024/04/25(木) 13:52:50.75ID:FWn+X2Vc0 >>985
思春期かな?
思春期かな?
987名無しさん@一本勝ち
2024/04/25(木) 22:55:06.80ID:ghVTUKIG0 フルコンじゃなくて腹太鼓な
伝統じゃなくて寸止めな
正しい表現使ってな
伝統じゃなくて寸止めな
正しい表現使ってな
988名無しさん@一本勝ち
2024/04/25(木) 23:48:52.03ID:zY+YpiBg0 伝統は顔芸がなー
989名無しさん@一本勝ち
2024/04/25(木) 23:59:11.03ID:JiJktFgq0 それはオリンピック用だってば
990名無しさん@一本勝ち
2024/04/26(金) 00:44:45.68ID:jU/aFJbM0 あいだをとって
防具組手の空手がいいのかな
防具組手の空手がいいのかな
991名無しさん@一本勝ち
2024/04/26(金) 00:50:06.17ID:oCgCXPzz0 防具空手なんかやるくらいなら日拳やるわ
992名無しさん@一本勝ち
2024/04/26(金) 07:01:18.90ID:xtgTzXBT0 所詮、寸止めやって宗教のように型を強制させられ精神がやられて仕事も出来なくなった引き篭もりになったアホもいるからな
993名無しさん@一本勝ち
2024/04/26(金) 08:46:58.20ID:aOvr0IwU0 伝統はあの香川を排出wしているからなぁ。失明のリスクがある。
994名無しさん@一本勝ち
2024/04/26(金) 21:49:36.31ID:6YQieYYO0 新生K-1にしろMMAにしろチャンピオンには極真の選手が多く自分もMMAになるまでフルコン空手をやってたのでMMAはすぐ馴染めましたね
やるならフルコン空手であり寸止め空手は使えないです
やるならフルコン空手であり寸止め空手は使えないです
995名無しさん@一本勝ち
2024/04/27(土) 01:33:26.36ID:KKatkesF0 形・型をやるのが空手
弓道が的をねらい
おたがいを矢で
うちあうものでないのと同じ
弓道が的をねらい
おたがいを矢で
うちあうものでないのと同じ
996名無しさん@一本勝ち
2024/04/27(土) 10:28:12.50ID:IYlx3f8M0997名無しさん@一本勝ち
2024/04/27(土) 10:35:57.21ID:FdKqH8aJ0998名無しさん@一本勝ち
2024/04/27(土) 11:05:36.80ID:IYlx3f8M0 >>994
フルコンの何の技術がMMAで役に立つの?伝統派は投げや間合いの取り方が役に立つけど?
フルコンの何の技術がMMAで役に立つの?伝統派は投げや間合いの取り方が役に立つけど?
999名無しさん@一本勝ち
2024/04/27(土) 16:11:19.55ID:nZ5qia2G0 MMAに最も役に立つのはMMAの技術なんだから、MMAを目的にするなら最初からMMAやってりゃよくね
フルコンだ伝統だって団栗の背比べするの無意味じゃね?
フルコンだ伝統だって団栗の背比べするの無意味じゃね?
1000名無しさん@一本勝ち
2024/04/27(土) 16:13:12.02ID:7y0O0s4Z0 >>996
サンキュー
サンキュー
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 2時間 9分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 2時間 9分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 渡邊渚「私は玉の輿という言葉が嫌い」「勝手に野球選手大好きみたいなレッテルを貼られちゃう」グラビアでも受けた世間の偏見語る [muffin★]
- 【福岡】「酔っ払いが通行人に絡んでいるのを見て腹が立った」 中年男性に殴る蹴るの暴行 28歳男逮捕 男性はその後死亡 [シャチ★]
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」 [jinjin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- 寝る前にスマホ見るな←寝るまでの間何をすればええんや?
- 【悲報】日本人「これが本当の日本食です。力が沸いてきます」 2.4万いいね [839150984]
- 石破首相「おでも反日分子。日本人を増税で苦しめるのが好き」 [805596214]