X



【実戦武術家】蘇東成【MMA対応可】Part10

2024/01/22(月) 05:35:22.21ID:X2Qk0PQt0
EOE|武術的本質與進化
https://www.facebook.com/groups/248807248464521
動画
http://www.youtube.com/user/EssenceOfEvolution
http://u.youku.com/user_video/id_UMzQ1MDE3NDcy.html
現在蘇東成老師は台湾台北にて指導されています。
蘇東成老師は形意拳、八卦掌、太極拳を進化させたものを指導しています。
組み技、寝技なども恐ろしく強く、MMA対応策なども指導しくれます。
【実戦武術家】蘇東成【MMA対応可】Part9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1704873953/
606名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/22(土) 20:50:19.68ID:GWQvq+qR0
まあ空手の話はこの辺でいいか。話を戻そう

>>583
それは剣術全般について語ってるんですか?
それとも何か特定の流派について語ってるんですか?
607名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/22(土) 21:29:23.46ID:q4sRTPRS0
>>602-606
ば~かwww
頭の病気で規制されても連投止めれないのか
惨めだなw
608名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/22(土) 21:49:30.07ID:GWQvq+qR0
おっと、レス忘れてた
>>598
>剛柔流セイサン、クルルンファ等の関節蹴りが有名

有名、というか型に普通に出てくる動作ですが
しかしその関節を蹴る技名なんて聞いた事がないですな。
「踏切」という言葉自体は義珍の「琉球拳法唐手」に登場しますが、それとて別に
相手の足を踏む、もしくは踏み切る程度のもので関節をどうこうなんてのではないですし
そもそも>>595にあるような中伝に属する技術を本部も船越も一般書籍で写真入で見せたり
解説したりしないと思うんだけどねえ。まあ、彼の頭の中にしか存在しない「中伝」なのでしょうw

フミキリは沖縄の言葉で何と言っていたのかな? おそらく義珍の書から言葉を拾って
さらに本部の関節蹴ってる写真で妄想を爆発させてこじつけ、後は古伝首里手だの中伝だの
ちょっと知ったかぶりたかっただけだと思いますが、私が見てきた中では本土も沖縄でも
フミキリという言葉を使って足技を説明してるのって見た事ないんですよねえ。まあ、お察しです。
609名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/22(土) 22:00:07.90ID:GWQvq+qR0
ところで>>605にある「5種類の当破」って昔はどうやって教授や稽古してたんだろうな

糸州「今日は当破の稽古をしよう」

屋部「先生、どの当破の事ですか? こうしてこうやってこうして突く当破ですか?」

糸州「違う、こうしてこうやってこうやって突く当破の方だよ」

花城「どっちの突き方も見た目は同じに見えますが・・・?」

本部「力の出し方が違うんだよ、足からこうやって腰を通ってこうやって
   こうして力を出す当破のことを言ってるんですよね先生?」

糸州「いや、足からはいいんだが、腰の時にここをこういう風にして力を出す方の当破だよ」

船越「いやいや、ここをこうしてこうじゃなくて、こっちをこうする方の当破の練習したいです」

・・・いや〜〜当破ひとつでは無理がありますなあ。ジャスチャーゲームじゃあるまいし(笑)
だからこそ中国拳法の発勁には必然○○勁みたいに色んな名称あると思うのですが
さて、空手にいつの間にか存在する5種類の当破とやらは何と呼ばれていたんでしょうかねぇw
610名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/22(土) 22:21:11.84ID:tvuIQec80
>>608-609
馬~鹿www
本当、文字読めるだけで意味の理解出来ないんだなあ

理解出来ないことへのストレス解消に勝手に我流解釈した挙句、
何一つ合わずに毎回デッドロック起こしてヒステリックに発狂
結構重めの発達障害そのものなのに親は放置したままこの世を去ったんだな
611名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/22(土) 22:28:15.80ID:tvuIQec80
>>608-609
前々からお前に対して精神科勧めてる人多いけど
半分以上は善意だから行ったほうが良いぞ

無駄遣いで親の遺産溶かして金も碌々なくなってんだろうから
さっさと頭の手帳貰って公的に金と改善薬貰った後のほうが
挑発して嘘交じりに雑に投げ返されるより優しく教えてくれると思うよ
612名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/22(土) 22:34:19.40ID:GWQvq+qR0
改行に空白のスペース入れると文字がちっちゃくなっちゃうんだよなぁ
まあ、スマホで見れば問題ないけどPCの人は>>609は拡大するか
適当なテキストに貼り付け直してから読んでください

>>610-611
スレと関係のない話をしてるようですが、荒しですか?
613名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/22(土) 23:17:22.89ID:tvuIQec80
>>612
うーん君はキチガイだね!
2025/02/23(日) 04:04:49.65ID:cTfm7bCL0
発勁は造語なのに今更何言ってんだコイツ?
それに発勁と空手の発力法もまったく別物だっての
2025/02/23(日) 06:54:04.92ID:cD0wejY+0
>>609
空手の三戦って中拳の白鶴拳から来てるって何かで見たけどそれも空手側の妄想なの?
616名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 07:13:07.02ID:Rh1BqB5u0
>>615
答えられるけど
猿田は自身で宣言した通り早めに切腹しとけよ
同じやり取り何度もしたからソースと悪魔の証明と忘れたフリみたいなギャグは来世まで禁止な
617名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 07:15:45.88ID:Rh1BqB5u0
>>615
ああ、お前が猿田じゃないと言い張るなら猿田に聞けよwww詳しいらしいぞwww
http://x.com/seitentaisei9
618名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 08:20:58.40ID:cI3h1tDM0
>>615
質問がやや漠然としてます
まず「来てる」ってのがどの程度を想定してるかによりますな
619名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 08:27:30.38ID:cI3h1tDM0
最近思ったんだが、武道板で猿田猿田連呼してるヤツは、もしかして俺が猿田ってヤツじゃ
ない事はとっくに承知でそれでも>>617にある猿田ってヤツを誹謗中傷し攻撃したいから口実
として俺を猿田扱いしてるだけなんじゃないか? と。俺も猿田ってヤツはムカつくし好きでは
ないが(なんせ俺自身過去に猿田と別スレでレスバしたことある)、それでも617ほど偏執ではない

猿田は武道板でコテを名乗ったりオフ会にも出席していた時期あるから、多分617は過去に猿田に
レスバで論破されたかオフでKOされたか、どっちにせよ強い恨みがあるんだろう。可哀相な人です。
620名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 11:14:16.94ID:cI3h1tDM0
>>614
>発勁は造語なのに今更何言ってんだコイツ?

貴方こそ何を言ってるんですか?

>それに発勁と空手の発力法もまったく別物だっての

同質か別物かの有無など誰も問題にしていませんけど、頭大丈夫ですか?
621名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 15:44:42.50ID:Rh1BqB5u0
>>618-620
それ発達障害のホモ猿が発達障害のホモ猿相手にしか使えないパターンなww

今どきそんなの使うやついないからすぐハゲてバレるんだぞwww
猿田特有の臭さ隠してるつもりでも臭くてしょうがないから隠せないwww
2025/02/23(日) 17:32:41.33ID:cD0wejY+0
>>618
中拳の白鶴拳を元に空手の三戦が作られたと何かでみました
確かに両者はにてるのでなるほどと思いました
どうでしょうか?
2025/02/23(日) 17:53:33.78ID:twWQ6Qkn0
>>620
アホか発勁なんて言葉は戦後どころかリュウチマツダが便宜上作った言葉だが存在自体はそれ以前よりあった
当破も似たようなモンだって言ってんの
確かにエセ武術家が発勁をパクって当破だっていってるケースは多々あるけど空手と中武の発力法は本来全然違うモノだぞ

お前こそ頭大丈夫か?
大丈夫じゃないからフルボッコされてる現状なんだがな・・・
624名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 18:10:38.62ID:Rh1BqB5u0
>>623
猿に餌を与えると住み着いて迷惑かけるので
折檻以外は何も与えてはいけません!
625名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 18:12:33.94ID:Rh1BqB5u0
>>622
人に聞かずに過去に転生して聞いてみてください
迷惑だから
626名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 18:27:17.71ID:cI3h1tDM0
>623
>存在自体はそれ以前よりあった

まあ、そう思いたい気持は分かりますよ。夢を壊して悪かったなとは思ってます。

>>622
その考えで大筋で合ってます。ただし、従来言われてきたような中国人が琉球にやってき
て教えたとか、あるいは中国に行って習ってきたかというと・・・?

例えばここら辺を読んでもらえば分かるかと
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1576066558/170

あるいはもうちょっと長くなるけど、このスレの119から120でもOK
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/budou/1482156376/
627名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 18:32:16.14ID:Rh1BqB5u0
>>626
わかったからさっさとしんで
合気と称した変態太極拳やってろwww
628名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 18:52:00.31ID:cI3h1tDM0
ちょっと変えて再掲載、今度は字がちっちゃく表示されないかな?

糸州「今日の稽古は当破を練習しよう」

屋部「当破は5種類あるけど、どれの事ですか? こうしてこうやって突く当破ですか?」

糸州「いや、こうやってこうして、こうきてからこう突く当破の事だよ」

花城「え、こうしてこうなってからこうして突く当破じゃないの?」

本部「力の出し方が違うんだよ、後足から力がこうきてこう通る当破の事ですよね先生?」

船越「いや、私は前足から力がこうきてこうなってこうする当破の練習をしたいのですが」

糸州「ふむ、だったらいっそ腰の力をこうしてこうきてこう通る当破から練習するか」

・・・・いや〜〜、ジェスチャーゲームじゃあるまいし、こんな会話不便で仕方ないだろうにw
さていつの間にか存在してる5種類の当破にはどんな名称がついていたのかな?それとも、分解の
ように最近になって急に後付けして名称なんか無いから第一動作、第二動作みたいに仕方なく
呼称するのと同じく、当破も第一当破、第二当破って路線で今後行くんでしょうかねえ?w
629名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 18:53:17.74ID:Rh1BqB5u0
>>628
猿田くんへ!
その病気はあの世でどうぞ!
2025/02/23(日) 19:03:31.12ID:twWQ6Qkn0
ホンマにアホやなぁ
発勁って言葉自体は無かったけど勁とか勁道とかは普通に在ったんだよ
当破があったかどうかは言及しないけど当身の力とか突き入れる威力とかの表現は普通に在るんだよ
バカには分らないんかねぇ
631名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 19:06:44.17ID:cI3h1tDM0
ちょっと中国拳法バージョンに置き換えてみましょうか

糸州「今日の稽古は発勁の練習をしよう」

屋部「発勁は10種類以上あるけど、どれの事ですか? 整勁?」

糸州「いや、私は十字勁の練習がしたいです」

花城「十字勁もいいけど、前に習った掤勁の復習がしたいです」

本部「螺旋勁と寸勁の2つ、これやりましょう」

船越「いや、私は纏絲勁を重点的に練習したいのですが・・・」

糸州「そうだな、じゃあ内勁をメインに抽絲勁も少しやろうか」

まあこんな感じでね、普通は本当に存在したのなら自然と名称つくけどね。
じゃないと指導や教授や伝承の際に不便で仕方が無い。ところでwikiを見たら色々な勁の名前が
あるんですが、「翻浪勁」「螺旋勁」「擰弾勁」「擰勁」「抽絲勁」「轆轤勁」「沈墜勁」
「十字勁」「掤勁」「整勁」「内勁」「外勁翻浪勁」「螺旋勁」「纏絲勁」「抽絲勁」「寸勁」

>>630さん、これらの名称も全部松田先生が創作したのでしょうか?
632名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 19:09:46.35ID:cI3h1tDM0
>>630
>当破があったかどうかは言及しないけど

5種類もあるらしいですよ? いつの間にか(笑)
633名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 19:11:15.77ID:Rh1BqB5u0
>>632
そうかい、早くしんどけよ!迷惑だから
634名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 19:31:12.31ID:cI3h1tDM0
はいはい、じゃあ空手の話題はスレ違いだし、そろそろおいとましますかね。

あ、空手の話題か、もしくは俺宛にレスがあったらまた現れます。よろしく!
635名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 19:34:35.37ID:Rh1BqB5u0
>>634
お前への質問あるならTwitterに届いてるだろw

フォロワーにすら「いない人」扱いされてる壁にブツブツ独り言吐いてる算数ガイジだから
詐偽botくらいしか近寄らないだろうけどwww
636名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 20:14:52.98ID:cI3h1tDM0
あ、でもこれだけは聞きたいな

>>623
>当破も似たようなモンだって言ってんの

なぜそう思いました?
2025/02/23(日) 20:22:32.24ID:twWQ6Qkn0
>>634
そもそも船越は糸洲の指導を直接受けてないしお前は事実誤認が多すぎるんだよ
だから周りからいつもお前の仮説は間違ってるって総ツッコミが入ってる訳なんだが・・・
いつか自分がいかに無益な事してるのか理解できる日が来るといいね
638名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 20:32:52.91ID:cI3h1tDM0
>>637
百も承知ですよ(笑) 誰に言ってんだか

登場人物として採用したまでです。別に名前は屋比久でも久手堅でも遠山でも良かったんですが
読んでる人は名前に馴染みが無いだろうし、レアなところでは剛柔流の宮城も糸州からの教授
という面では若干かかわってるのですが、ご存知ですか?w まあそれを言ったら余計混乱
するでしょうしね。だから一番分かりやすい船越の名前を使ったまでです。
船越の師匠でいうなら、糸州でも安里でもなく戦後に摩文仁が語った人物の名前が
非常に興味深いですよ。これは普通に雑誌(武道関係ではない)に寄稿されているので
探して読むと面白いです。まあ、その摩文仁もじゃあ東恩納にどれほど習ったかといえば・・・w


>当破も似たようなモンだって言ってんの

で、なぜそう思ったんですか?
639名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 21:56:46.57ID:Rh1BqB5u0
>>638
でペラい知識にウンコ捏ねるのはしんだ後にからにしてね!
640名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 22:47:53.78ID:cI3h1tDM0
>>631
>「翻浪勁」「螺旋勁」「擰弾勁」「擰勁」「抽絲勁」「轆轤勁」「沈墜勁」
>「十字勁」「掤勁」「整勁」「内勁」「外勁翻浪勁」「螺旋勁」「纏絲勁」「抽絲勁」「寸勁」

全部で16個の勁がありますな

例えば翻浪勁。ホンロウケイって読むのかな?まあどんな勁か分からんけど
翻弄されるような勁ってイメージがするわ。でもよく見たらホンロウの「ロウ」の字が
浪と弄で違か。でも俺はひと目見て「ホンロウ」というのは読めた。何故か分かる?

答えは中国も日本も同じ漢字文化圏だから。中国語の発音でも「ホンロウ」なのかどうかは
分からんが、日本語としてのホンロウという発音、あるいは漢字としての「ホンロウ」表記
くらいは理解できるわけ。別に難しい事じゃなくこれ読んでる人も当たり前に出来ると思う。

この翻浪勁がもし大昔に琉球の唐手家達に伝わった場合、どういう記録として残るか?
1つは漢字が分かるから表記、2つ目は中国語の発音をそのまま伝える、3つ目は発音が
聞き取れないので漢字を琉球読みの発音にして伝える、4つ目は新しく命名し直す。
まあ考えられるのはこの4つくらいだな。

で、上で16個の勁があるので、16の勁×4つのケース=64種類の表記ないし名称となります。
641名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 22:50:52.46ID:Rh1BqB5u0
>>640
そうかお前は血迷ってないで早めに火葬場へどうぞ
642名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 23:00:25.84ID:cI3h1tDM0
昔から伝えられてるという特殊な身体操作を使った古伝空手の突きを沢山の先生が
披露されている現在ではありますが、残念ながら「ホンロウケイ」というのは
沖縄唐手において昔も今も聞いた事がないんですよね。いや、ホンロウケイっていう
発音が難しいのなら、漢字として「翻浪」という技名が伝えられてるでもいいのですが
もちろん、そんなのも無い。まあ、ホンロウケイはたまたま伝わらなかったのかもしれません。

でも、上で書いたように最低でも64種類の表記の可能性があるんですから、全伝とはいかずとも
まあ半分の30くらいは漢字なり発音なりあるいは琉球独自の名前として伝わっていておかしくは
ないですよね? ああ、30じゃちょっと都合悪いなー、だったら20でも、いや10でもいいです。

で、翻浪勁じゃないにしても、それに相当する力の出し方、通り道、突き方、そういった
中国拳法に関する用語が沖縄唐手でいくつ伝わっているかというと・・・、ゼロです。

いや、ゼロじゃない当破は5種類もある! という(>>605)のような事を言い出す人も居る
のですが、私が期待している10どころか、その5ですら、どんな漢字なのかあるいは発音なのか
ダンマリというのが現状です。もちろん昔の唐手家の誰もホンロウケイはもちろん、他の中国
拳法伝来の技術的な名称は一切伝えていません。

じゃあ、突きは伝わってないけど、歩法の用語は?○○歩とかこれも何十種類もあるでしょうし
その何十種類×4つのケースで考えれば、せめて10くらいは伝わっていても良いと思うのだけど。
もちろん、ありません。歩法ではなく蹴り、投げ技、などもありません。仕方なく沖縄独自の
方言であるキリチとかキリケートバスンとかいう異国の響きにすがって自尊心を保つくらいですw 
643名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 23:02:30.55ID:Rh1BqB5u0
>>642
そろそろこの世からおいとましてしてくださいね!

634 名無しさん@一本勝ち 2025/02/23(日) 19:31:12.31 ID:cI3h1tDM0
はいはい、じゃあ空手の話題はスレ違いだし、そろそろおいとましますかね。
644名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 23:22:52.20ID:cI3h1tDM0
唐手は武士階級でもやってたのだから、漢字で表記するくらいは余裕で
出来たと思うし、仮に自分が漢字を書けなくても相手も漢字文化圏だから
書いてもらってそれを大事に持ち帰るでもいいだろうに。

例えば、教えてもらった突き、蹴り、投げ、歩法、呼吸法、発勁
それらの名称をたまたま教えてもわなくても、せめて門派の名前くらいは
一筆書き留めることくらは出来ると思うんですよね。でも戦前の記録で
白鶴拳なんてのは漢字はもちろん発音表記も見たことがない。

昔の沖縄では「白鶴」と文字で残したらブチ頃される法律でもあったんでしょうか?
縦鶴だと半頃しで食鶴だとブタ箱行きとか?w 技術は秘密でもせめて拳法の名前
くらい残しても良いと思うのですが、60を超える型はあれど門派の記録はありません。

>>375で詠春拳や蔡李佛拳がどうとか、彼は他にも白鶴拳のクーニャン歩がどうとか語って
いますが、もちろん詠春、蔡李佛、クーニャン歩、それらの名称も伝わってません。これだけ
ナイナイ尽くしの体たらくで、それでも尚中国拳法伝来を夢見れるのか理解に苦しみます。
というわけで今夜はおしまい。おやすみ。
645名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 23:25:48.53ID:Rh1BqB5u0
>>644
さっさと死んで二度と来るなよ
646名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/23(日) 23:59:48.89ID:cD0wejY+0
>>626
三戦の説明納得しました

確かに解釈はバラバラで秘伝で昔は拳じゃ無くて手をパーにしてたとか
呼吸の仕方もバラバラだし不思議でしたが
外側だけ見て広がったは確かに一番納得できますね
647名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 00:32:18.68ID:VabICZN10
>>646
拳が昔はパーだった、というのはちょっと怪しいんだよね
東恩納の高弟で宮城の兄弟子でもある許田という男が居るんだが、その人は宮城が
剛柔流を立ち上げたときに、袂を分かつて東恩流を立ち上げた。東恩納先生に教えて
もらった流儀をそのまま教える、という気持ちが流派名に込められてますな。
その東恩流を教えてる許田の三戦がどうだったかというと・・・手はパーじゃなくグーなんだ。

東恩納が教えていた時点でグーだった、という可能性もあるけど、ではじゃあ昔のパーのままの
三戦が沖縄に残っているかというと、残っていない。もちろん記録にもパーの三戦がどうとかは無い。

東恩納が三戦について「あれも本物、これも本物」と言った例の台詞も俺が調べた限りでは
1970年代頃に出てきただけで、戦前そんな事を東恩納はもちろん宮城や許田でさえも語ってない。

おそらくなんだけど、上地流という剛柔流に良くにた流派があって、その上地流の三戦は手が
パーで開祖が中国に行って習ってきた、という触れ込みだったから、おそらく剛柔流の人達は
唐手ではなく中国拳法に近い上地流の三戦がパーなのに、同じ中国で修行してきた系譜の自分達
(剛柔流)がグーでは都合悪いから、元々パーだったとかフカしたんじゃないかな?と思ってる。
648名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 00:46:51.24ID:VabICZN10
>>646
俺は八極拳習ったことないけど、拳児を読んだから八極拳の真似事は出来る。
こんな感じで突いたりこんな感じで肘撃ちしたり、とか。それで俺がもし誰かに
それを伝えたら「八極拳が伝わった」という事になるんだろうか?と少し疑問に思う。

三戦も同じで、拳法とか興味ないけど自宅のすぐ隣が白鶴拳の道場がある中国人の商人が
琉球に貿易に来たとき「なんかこんな感じで構えて行ったりきたりしながら突いてたよ?」
って見よう見まねで現地の琉球人に雑談で見せた場合、それは伝わったことになるのかな?と。

三戦という型はその程度でも作れちゃうし、それを以って白鶴拳が伝わった!と称すのなら
それはそれで別に良いけど何か涙ぐましくなるわな。そこまで中拳伝来という権威が欲しいの?とw

>>626の二つ目に紹介したスレ、ヒマな時に気に入ったレスがあれば見てみてください。
レスのやり取りではなくコピペのブツ切りでの進行が主ですが、読んで損はないと思います。得もないけど。
649名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 01:11:35.82ID:7Lng0F+B0
それだけ発狂して妄想こいたら充分だろ
後は来世でどうぞ

猿田のしつこい病気のせいで東恩流は門戸閉ざしたのは来世でも許されないけどな
2025/02/24(月) 02:05:58.02ID:VabICZN10
>>458で長ったらしい創作分解が書かれてるけど、これも例えば

先生「左エンピの時に少し手間取ってたな」
弟子「左エンピってどの動作ですか?こうしてこうしてこの時の左エンピですか?」
先生「いや、こうしてこうやって、こうする時の左エンピだ」
弟子「なるほど、では右膝蹴りの出来はどうでしたか?」
先生「右膝蹴りって、こうしてこうやってこうした時の右膝蹴りか?」

と言う風に延々ジェスチャーゲームが続いてしまう。その煩わしさを避けるため
技に名前につけるか、もしくは型の動作を区切って名前をつける。

中国拳法でいうなら「○○頂肘は良かったけど××頂肘はもっと練習しないとな」
みたいにすれば、こうしてこうやってこうする時の肘撃ちですか?みたいな問答は無くなるし
あるいは「野馬分髪は良かったけど白鶴亮翅はもっと練習しないとな」みたいになって
こうやってこうしてこうする地獄から逃れられるw でも空手はそれらを積み重ねてきた歴史が無い。
仕方なく「ナイハンチの第十三動作と第十四動作が〜〜」みたいな言い方をするしかない。

当破もこれにならって第一当破とか第二当破、みたいに呼称するのかと思ったけど
それだと不自然極まりないから、苦肉の策として、おそらく今後のトレンドになるのは
「ナイハンチの当破」「クーシャンクーの当破」など型名プラス当破でいくか、あるいは
「糸州の当破」「本部の当破」「喜屋武の当破」みたいに人名を利用するんじゃないかな?

創作した技名を出しても関係者に「そんなの聞いたこともない」って言われるだけだからさw
2025/02/24(月) 12:09:01.34ID:VabICZN10
>>644
>でも戦前の記録で白鶴拳なんてのは漢字はもちろん発音表記も見たことがない。

自己レスになるが、唐手界に伝わる沖縄伝武備誌という写本が戦前から存在します。
宮城が所持していたともいわれ、その写本に白鶴拳の歴史が記されてあるのでこれを以って戦前に
白鶴拳の記録がある!剛柔流と関係ある!と早とちりする人もいますが私が調べた限りでは
武備誌は代々加筆されてます。白鶴拳の系譜が記された武備誌が世に登場するのは戦後であって、
戦前の武備誌において白鶴の名はやはり見当たりません。宮城が所持していたのなら当然白鶴拳の
存在を知っていただろうけど、実際は宮城が中国に行ったとき現地の拳法家と交流したのだけれど
白鶴拳家はひとりもおらず、なんなら蟷螂拳とかと交流してる始末。たまたま白鶴拳の人間が参加
できなかった可能性もあるが、宮城はその交流会において白鶴拳に関する質問も一切していない。
そもそも論として高弟が言い出しただけで宮城が武備雑を所持していた記録や痕跡自体が無いのですが・・・

まあ、沖縄伝武備誌の信憑性の話になると長くなるので割愛しますが、白鶴拳が源流だったとか
夫婦手は太祖拳の父子手が伝わっただとか、そういう夢を見るのは夜だけにしろやと言いたい。

では、長々と空手の話をしてしまいスミマセンでした。
引き続き蘇東成老師、あるいは剣術は胸を張るのがどうこうの話題で皆さん盛り上がってください。
652名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 15:06:19.32ID:7Lng0F+B0
>>651
お前の夢の話はしたくなったら切腹で納得してたろ
早く火葬場にどうぞ
2025/02/24(月) 15:33:05.92ID:VabICZN10
いや、当破は存在しましたよ?

はい、文献はこれとこれとこれで、状況証拠はどの道場でもナイハンチの力の出し方は
こういう共通点が見られて、頭を押さえて延々とヒザ蹴りを入れる分解についても
松村も糸州も本部も屋部も花城もみんなやってましたよ? ほら、これとこれとこれが証拠

ついでに古伝首里手とやらにまともな戦闘技術体系があって、なおかつ中伝さらに奥伝まで
存在してた、という主張の裏づけもどんどんしてもらって構わないのですが・・・

件の彼はこんな月並みな逃げ口上で当破の件から早々に逃亡してます↓

>>528
>ハナから話し聞く気も理解する気も無い輩にレスしてもしゃーないしね

まあ、脳内にしか存在しない設定を現実的に指摘されても都合悪いのは理解できる。

中国拳法のゆっくりチャンネルが、空手家は対人稽古してなかったとか当破は無かったとか
動画出してたけど、もう何年経ってもまともな証拠も反論も出てきてない時点で、お察しだよね。

古伝の空手に中伝だの奥伝だのがあったとか夢を見るのはやめましょう。
そして、胸を張ってこれから中伝だの奥伝だのを新興創作していきましょう。おわり。

>>652
私宛にレスしているので、需要があると判断し書き込みさせていただきました。まだまだ書きたりない事が
あるので誹謗中傷も応援の裏返しだと判断し引き続き空手の話題を私にレスがある限り提供したいと思います!
654名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 16:26:07.33ID:JCxUT5Du0
>>653
>まあ、脳内にしか存在しない設定を現実的に指摘されても都合悪いのは理解できる。

お前が毎回論破されて逃げる原因そのものじゃんwww
毎回記憶と髪の毛飛ばして
同じことを何十年も繰り返してるキチガイムーブしてるだけ🤣🤣🤣🤣
655名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 16:28:59.73ID:JCxUT5Du0
>>653
お前の妄想長文連投に埋もれてるだけで
何年も前に全部親切な人達が教えてくれてるのに
遡る機能が腐った惨めな発達障害猿田ゲラゲラゲラゲラ
2025/02/24(月) 17:02:10.71ID:+xux4fSW0
>>651
沖縄伝武備誌
> 武備誌は代々加筆されてます。白鶴拳の系譜が記された武備誌が世に登場するのは戦後であって、
> 戦前の武備誌において白鶴の名はやはり見当たりません。
知らなかったです
勉強になります
657名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 17:14:21.83ID:JCxUT5Du0
自演してないでしんどけホモ猿田
2025/02/24(月) 17:44:32.01ID:VabICZN10
>>650
>でも空手はそれらを積み重ねてきた歴史が無い。
>仕方なく「ナイハンチの第十三動作と第十四動作が〜〜」みたいな言い方をするしかない。

少し補足だが、第○○動作あるいは第○○挙動というのはナイハンチに限ったことではない。
それがパッサイであってもセーサンであってもサンチンであってもスーパーリンペーであっても。

書店や図書館で空手の本(例えば「隠されていた空手」とか分かりやすい)を見れば分かるけど
型の分解を説明するとき全て「第○○挙動」となってる。全ての空手の本がそうだと思っていい。

「第○○挙動」は首里手に限らず那覇手でも泊手でも上地流であっても同じです。一流一派の長ではなく
例えば名も無い自称奥伝に達した古伝首里手の継承者の書き込みでも「第○○挙動」を使ってます↓

71名無しさん@一本勝ち 2021/05/09(日) 20:43:36.65ID:hDw8gedB0
古いナイファンチは第6挙動に波返しがはいってるけど省略されてるのと13挙動の手の甲の向きが違ってる所
たかが手の向きと思うかも知れないけどこの部分はつかみ手の力の入れ方の要訣に関わるとこなんで結構重要

2021/06/06(日) 18:50:17.39ID:coPtfoyt0
古伝の首里手は初伝中伝奥伝の三段階があって中伝で習う技の中に踏切っていう相手つかんで膝関節を踏み抜く技がある
ナイファンチの第14挙動で手の甲を相手側に向けるのも初伝中伝段階では本当の分解に辿り着けなくするための擬態で
奥伝に入ってから正しい手の向きと使い方を教わるのよ
659名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 17:58:39.82ID:VabICZN10
続きを書きたいんだが、どうも規制食らったみたいだからまたそのうち。
660名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 18:02:36.54ID:VabICZN10
お、投下できた。じゃあ少しだけ続きを。

要訣だの中伝や奥伝だの言ってる割には、第○○挙動と使わざるをえない現実の矛盾に気づけない。

糸州「今日はパッサイの第9挙動とワンカンの第23挙動の分解について教えようかな」
本部「先生、ナイハンチの第7挙動と54歩の第17挙動とウンスーの第14挙動をやりましょうよ!」
屋部「いや、私はクーシャンクーの第11〜13挙動と、ニーセーシの第20挙動を稽古したいです」

昔の唐手家達は稽古する時にこんなやりとりしてたんでしょうかねえ。頭が痛い。

>>656
武備誌が重宝されたのは戦後に宮城が没っしてからの高弟達の後継者争いが発端。
武備誌に白鶴拳の系譜がどうとかあるけど、時を同じくして使節団が中国に調査に行って
現地の白鶴拳と交流して源流がどうこう言いだしたあたりで加筆されたんじゃないかな。
信じるも信じないも貴方次第。じゃあ、規制も厳しいみたいなのでこの辺で。ばいばい。
661名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 18:23:13.79ID:JCxUT5Du0
>>658-660
頭が痛いじゃなくて頭が悪いなwww

頭が悪くて話を聞かずにこじつけちゃうから
迷惑かけつづけるだけの無限地獄になるんだぞ
2025/02/24(月) 19:47:55.27ID:5W8/2Yaa0
いい加減スレチの話題で長文連投して迷惑なんでどっか行ってくれませんかねぇ
2025/02/24(月) 19:52:28.93ID:5W8/2Yaa0
でもこんだけ情熱注いで長文書いても誰も読まないと思うと情けなくて泣けてくるな
何のために産まれてきたんだ?
664名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/24(月) 20:35:06.30ID:JCxUT5Du0
発達障害は一度拘ると、正解かどうかは関係なく
自分に都合良い落とし所を誰かがプレゼントしてくれるか
精魂尽きてどうでも良くなるまで延々繰り返すのを止められない病状があるらしいよ

今なら改善薬あるのに親も本人も頑なに精神病院行かなかったせいで
散財と迷惑振りまく惨めな粗大ゴミが出来るんだがら酷い話だね
2025/02/27(木) 19:35:14.95ID:TIQuKQ480
>>664
横からだけど
君の方が発達障害に見えるよ

他のスレでも猿田猿田連呼してて
技術や知識の話は一切しない

空手の書き込みしてる人の知識は勉強になるけど
君の書き込みは猿田以外何もないじゃん
666名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/27(木) 19:58:20.41ID:p6grYx370
>>665
猿田くん効いてるなあw
別人のフリもやり過ぎてバレバレだし
発達障害特有の仮託で押し付けてる手口も5chじゃ飽きるほどいるから
情弱中卒猿田君じゃ新しい手段だと思っちゃうのかなww

文体変えたフリしても猿田の癖そのまま過ぎて笑うわwwwwww
しかも毎回おまえ泣き叫んで負けて二度と来ないの捨て台詞吐いてる嘘つき野郎だよな
嘘つき野郎の乞食パッチワーク知識なんて何の役にも立たねえよwww
667名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/27(木) 20:04:09.50ID:p6grYx370
>>665
ついでに書いとくと、俺そんなに書いてないから
見知らぬ相当数憎んでるのがいるんじゃね?
 
あと煽って乞食して餌くれるのなんて
この板でももう手口が古過ぎて宮澤やオニガミでもやってねえよw
2025/02/27(木) 20:54:27.24ID:hkaorij/0
まぁこの板で猿田を擁護する動機もってるやつなんて本人以外おらんわな

その猿田のせいで消えちゃったけど空手に詳しい人とはもうちょい意見交換したかったのは同意
669名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/27(木) 21:43:05.67ID:/gKGlM9O0
>>668
猿田ってヤツが誰のことか知らないけど、俺で良かったら空手について答えるよ!
2025/02/27(木) 21:46:26.59ID:hkaorij/0
おっとやっちまった
暫く消えるぜ
671名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/27(木) 21:55:36.02ID:/gKGlM9O0
>>30
>空手の挙げ受けの起源は琉球人独特の髷である片かしら取りだよ

「だよ」とか断言してる割にはその根拠を聞かれるとダンマリを決め込む
あげく、深い技術を知ってるフリをしたいけどナイハンチ第○○動作が〜〜とか
自分で言ってる現実に気づかない。
あんまりこういう事を言たいくないけど、空手の世界はこういう輩ばかりだと
思わないでください。中にはマシな人も居ます。多分。
672名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/27(木) 22:10:25.23ID:p6grYx370
>>669
発達障害の自演キャラって本当幼稚でわかりやすいよな~
オレンジ三浦とか田とか小島一志とかガイジ上がりの統失持ちが同じ口調のキャラやってたけど
精神科にそういう流儀でもあんのかよwww

あ、おまえだけホモ風味の童貞だわwww失敬
2025/02/28(金) 00:06:27.48ID:LXYFVg6D0
>>669
>>671
あっ猿田パイセン、チィ〜ッス
今日も雑な自演ご苦労様でぇ〜ッス(笑)
2025/02/28(金) 00:47:27.50ID:Mckqv+RX0
>>667
武壇スレで猿田連呼しててこっちでもしてて驚いたよw

>>671
新里勝彦さんのあのツイストの身体操作は新里勝彦さん独自の思いつきなんですか?
彼以外にやってる人いないし
675名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/28(金) 00:55:34.84ID:iArBCaJ30
>>674
武壇スレに潜伏してるのを自分で書いて自爆するバカチンパンジーwwwwww

温かくなると発狂キチゲエ猿は毎年のように自演指人形劇始めるよなww
童貞猿ガイジくん楽ちいでちゅかwww
2025/02/28(金) 01:35:35.11ID:LXYFVg6D0
いや〜こんだけ見破られてんのにま〜だ自演を続ける〜

マジパイセンはッパネェっすよ〜(笑)
677名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/28(金) 05:07:08.43ID:qd0cisx30
ナイハンチで、最初に前方に手を伸ばした後に続く動作は?
A会派「肘打ちです」 B会派「肘打ちです」 C会派「肘打ちです」

みんな口を揃えてこう言う。まあちょっと洒落た空手家なら肘を使った技を空手界では
古くから「猿臂」と称していたので肘打ちではなく「エンピ」と言うかもしれません。
でもそんなのは言葉遊びで、ようするに伸ばした手を引きつけながらもう片方の腕の肘を
パンと叩きつける、どの会派でもそう。本土でも沖縄でも、伝統派でもフルコンでも。

じゃあ、空手の挙げ受けについては?

A会派「受け技です」 B会派「攻撃を現してます」C会派「琉球人独特の髷取りです」

バラバラw まあ、普通に考えたら自分達で勝手に解釈こじつけてるだけなんだよなぁ。
別に聞かれてもないのに「私がこじつけました! 最近考えた解釈です!」とか誰彼構わず
いちいち言う必要はないけど、聞かれたら素直にそう答えるのは悪い事ではないと思う。だけど
実際はそう答えず、逆に聞かれてもないのに「これが型の本来の意味です」とか自称する始末w
678名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/28(金) 05:50:20.38ID:qd0cisx30
>>674
新里先生は1980年代に寄稿でこんなことを述べてます
「したがってナイハンチの型は基本的には足腰を鍛える型である。それを『分解』の対象と考えるのは
型の全貌もその目的もとらえられてないばかりか、深層に目を向けられてないからである」と。

それを踏まえた上で、>>458のレスをもう一度ご確認くださいw
新里先生から見たら、古伝首里手の奥伝に達してる彼はどう映るんでしょうねえ・・・。

>新里勝彦さんのあのツイストの身体操作は新里勝彦さん独自の思いつきなんですか?

新里先生自身がyoutubeであの腰フリの動画をUPして急に有名になってしまい、本当の型の使い方を
知ってる達人が現れた!と騒がれ過ぎて、いやこれは昔から沖縄に伝わる技術ではなくて、あくまで
私自身の研究の結果ですと述べてた。なので良く言えば型を通して発見した技、悪く言えば思いつきですね。

でも俺が知ってる範囲では新里先生だけだと思う、受け継いだ技術ではなく自分の研究結果ですと認めてるのは。
そこら辺は潔いし、みんながそういうスタンスを表明するなら余計な議論や争いは起こらないとも思う。
俺が知らないところで新里先生が過去に「いや、これこそ古伝唐手の正統な技術です」とか言ってたらゴメンだけど。
2025/02/28(金) 05:51:59.07ID:qd0cisx30
まあ、新里先生の話題は置いといて、>>677の内容は空手の世界だけじゃなく
中国拳法の世界でも起こってる予感がするけど、どうだろう?
680名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/28(金) 14:26:25.78ID:37LICqlQ0
>>677-679
>どうだろう?
猿田のケ゚イハレンチをナイハンチにこじつけてるだけ
二度と5chに来ないと自分で宣言しなから破る嘘つきであり
切腹すると自分で宣言しながら破る嘘つきの時点で論外である
2025/02/28(金) 18:08:05.27ID:nrYHCVJl0
技術や業なんて時代や担い手によって変わってくるのは当たり前なのに自演してまで高らかに語る事かね?

しかも腰振りの元祖は新里さんじゃねぇし間違った知識でドヤられてもなぁ
2025/02/28(金) 19:39:25.70ID:Mckqv+RX0
>>678
> 私自身の研究の結果ですと述べてた。
自分で言ってたのですか
研究不足でした
有難うございます

新里勝彦さは正直なひとですね
2025/02/28(金) 19:56:12.93ID:ZqA2aZu10
>>679
宇城さんの空手はもの凄くレベルが高く感じます
あの身体操作は座波仁吉さんが作った心道流空手道心道会から始まったと思うんですけど
他の空手の系譜から外れてるように見えます

違う武術から持ってきた身体操作なのでしょうか?
もちろん座波仁吉さんだけしか分からない事と思いますけど
知識が深いので何か思い付くことありますでしょうか?
684名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/28(金) 20:08:22.07ID:MzxJHMiv0
>>682-683
※畜生の指人形
2025/02/28(金) 20:08:51.33ID:nrYHCVJl0
>>682
だーかーらー

腰振りは新里さんのオリジナルじゃないですよー
それとも自演で自説述べるの優先なんで事実関係はどうでもいいんですかー?
686名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/02/28(金) 20:11:40.57ID:MzxJHMiv0
>>685
猿ガイジは技術や知識っぽいこと与えると
かまってくれると勘違いしてホモホモしく居座るので
ひたすら殴って上げるのが薬にになります
2025/02/28(金) 20:18:11.06ID:nrYHCVJl0
>>686
りょ
688名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 00:00:42.21ID:2EnAaOep0
>>681
技術や業なんて時代や担い手によって変わってくるのは当たり前じゃない、なんて言ってないし
腰振りの元祖は新里さんなんて一言もいってないんだが、レスもよく読まずドヤられてもなぁ
689名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 00:20:08.41ID:2EnAaOep0
>>682
正直であり、また常識のある人だとも思います。空手の世界はそれが無い人が多いので。

あの腰フリは別に新里先生ではなくてもやってる人は居ますよ。
ただ技術そのものは別にそれほど難しいものではなく、現に私は昔
まだ歴史の調査をしてない空手を習い始めて数年目の時に、ナイハンチをやっていて
ふと反動をつけて勢いよくカギ突きをやってみたところ上手くいって、その応用で波返しや
最後の諸手突き、その他のほぼ全ての動作においてこの反動(腰のフリ)をつけた体の使い方で
行うことが出来ることに気づきました。

空手を始めて数年の私でも思いつくようなこの技術が別段凄いものとは思いませんが
もし凄い技術なら、発見した僕も凄いという事でちょっと鼻が高くなりますね。
僕程度でも発見できるので、当然誰でも発見できるし新里先生が発見しても不思議ではありません。

ただ、僕は本部がこんな腰をプルプルさせながらナイハンチをやっていたとは思えませんし、組手でこんな
突きをしている人も見たことはありません。この技術を「ダブルツイスト」とカッコよく言い変えて売り出した
のは桧恒先生ですが((まあ元ネタは糸東流の某会派の先生だけど)組手で使うときは予備動作が大きすぎて
使えない、という修行者の悩みに対し「台ぶるツイストの身体操作のレベルが上がっていくと、腰を振る動作は
どんどん小さくなっていって、体の内部で回転させる事が出来るようになり外見では判断できなくなる、とか
何がなんだか分からないことを言ってました。当然、桧恒先生本人も降臨してた武板のスレで住民からフル
ボッコで論破されてましたけどね。懐かしい思い出です。この腰フリこそ「ムチミだ」とか言ってる人も居ましたね。
690名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 00:37:28.38ID:2EnAaOep0
>>683
>違う武術から持ってきた身体操作なのでしょうか?

宇城さん自身が合気道をかなりやっていた過去があるとの事なのでそこから引っ張って
きた技術を空手風にコーティングして応用してるんじゃないですかね。
宇城さんは座波さんから独立しましたが、独立した後の宇城さんの空手の内容を見て
座波さんが教えた憶えのない技術や表現を使っていて困惑した、なんて話もあるから
おそらく座波さんの技術そのままではなく宇城さんの独自の工夫もかなり入ってると
思います。ついでに言えば、格闘Kマガジンだったか、フルコンタクトKARATE
だったか忘れましたが、三戦の分解で宇城さんは上段後ろ回し蹴りをしてましたw

座波さんから独立する前なのか、それとも後なのかは忘れましたが、いずれにせよ
三戦で後ろ回し蹴りを後頭部にキメる分解を解説してたのは彼だけだったと思います。
非常にアクロバティックで好感が持てますね。いったいどこからどこまでが古伝なのやら。

>宇城さんの空手はもの凄くレベルが高く感じます

レベルが何を表してるかによります。人心を掌握する技術なのか、殴り合いの技術なのか
あるいは日常生活や人生における空手の取り組みや位置づけと言う意味なのか。

とりあえず私は宇城さんがマスターズとかの大会で成績を残してくれたら
今より自分の中での評価が上がると思います。弟子相手とか、関係者とか
セミナーという半ば限定された環境とか以外の場で実力を示して欲しいです。
2025/03/01(土) 00:39:54.08ID:jnzeF88p0
>>688
>>689
あとづけ乙
692名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 00:41:22.45ID:2EnAaOep0
>>691
意味不明
2025/03/01(土) 00:52:49.37ID:jnzeF88p0
>>692
イミフはこっちのセリフだわ(笑)
694名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 00:56:41.01ID:2EnAaOep0
まあ、ここは蘇東成ならびに中国拳法に関するスレなので空手の話はスレ違い。再度問うが
>>677の内容は空手の世界だけじゃなく中国拳法の世界でも起こってる予感がするけど、どうだろう?
2025/03/01(土) 01:01:08.67ID:jnzeF88p0
>>694
スレチだって解ってるならさっさとどっか行ってね(笑)
696名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 01:36:27.61ID:f9QUCTef0
>>688
なら猿田君はさっさと自分から言い出した切腹くらい
サクサク完遂しないと!
697名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 01:37:45.53ID:f9QUCTef0
>>689-690
それはきっと猿田くんが自分から言い出した切腹すら出来ない無能な中卒ガイジだからわからないんだよ
698名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 01:38:39.50ID:f9QUCTef0
>>692
それは頭が病気で尚且つバカだからじゃないかな
699名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 01:41:18.92ID:f9QUCTef0
>>694
キチガイジの予感はただの頭の病気
早めに精神科に行ってお薬打たないとね~

勿論バカにつけるようの薬はないよ(笑)
700名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 01:50:39.61ID:f9QUCTef0
>>688-690,692,694,658-660,665
>669-671,674,677-679,682-683
そういや猿田はコレ言われるの大好きだったよなwwwwwwwww

           ∧ ∧   
          (・∀ ・) 前回り出来ない猿田のレベルには関係ないから死んだら良いんじゃない?
           ノ(  )ヽ 
           <  >
701名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 04:47:39.59ID:2EnAaOep0
あ、分かった
>>681>>685で誰も話題に出してないのに元祖がどうとか変なからみ方してたヤツは
隠されていた空手の信者か、あるいは最近では珍しい腰振り突きを未だに修行してる人で
ダブルツイストについて語りたかったのかな?

だけど俺がダブルツイストについて先に大まかに語っちゃったし
そもそもそんな大層な技術でもないよ(俺でも自力で思いたしw)
ってのを言っちゃったから、機嫌悪くして後づけだ何だとスネちゃってる、と。
おおかたそんなトコロかな
702名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 04:57:43.93ID:2EnAaOep0
さて、俺がこのスレに来て随分レスが進んだけど
結局、昔の空手には中伝や奥伝はあったよ、これとこれとこれが証拠
中国拳法が伝わったのは確実だよ、これとこれとこれが証拠
ナイハンチの分解はヒザ蹴りを入れ続ける事だよ、これとこれが証拠
全ての型において第○○挙動が〜ってするのは訳があるよ、これとこれとこれが理由
当破が存在した証拠はこれとこれとこれで、5種類ってのはこれとこれこれで
太祖拳の父子手が不完全に伝わって夫婦手になった証拠はこれで、
直心影流の影響が空手にあった証拠はこれとこれで
挙げ受けは本来髷取りでその証拠はこれで

という風に挙げてくれて全然構わないのですが、一切無し(笑)

出てくるものといえば、猿田大好き人間達によるラブコールばかり。進展がありませんな。
703名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/03/01(土) 04:59:45.26ID:2EnAaOep0
じゃあ、そろそろこのスレも終了ということで。終わりにしましょう。
以後、空手の話はお控えください。ここは蘇東成及び中国拳法に関するスレです(笑)
2025/03/01(土) 06:22:26.01ID:DrHvNT6h0
ん〜〜〜〜猿田パイセン痛恨の誘導失敗ぃぃ〜〜(笑)
いい歳してなにしてんすかぁ〜?(笑)
たのんますよぉもぉう〜〜(笑)
2025/03/01(土) 16:28:06.18ID:2EnAaOep0
>>683
書き忘れたんだが
空手の先生は弟子の指導とか、あるいはセミナーとか著書とかで技術の解説をする

言ってる内容が本当の先生も居るし、本当のことを言いたいけど上手く言語化出来なくて
結果的にやってる内容と説明に食い違いが出てしまう先生も居る。あるいはそもそも説明しない
という先生も中には居るだろう。まだ早いとか、見て憶えろとか。宇城先生はそのどれも違くて
やってる技術の原理と説明してる原理が明らかに違う、しかもそれを本人は意識してやってる
感じが個人的にはした。他の先生はどうか知らない。

説明したくなきゃしなきゃいいのに、何故わざわざ違う説明をしてのかについては
いくつか考えられる事はあるし、また宇城先生にも何か事情があるんだろうけど
とりあえず彼の技術の原理とか解説は、情報として保留はすれどあまり鵜呑みには
しない方がいい。悪い人では決してないけど、良い人かといわれたら多分個性の強い人だと思う。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況