X



【居合】初心者 質問スレ【剣術】6

1名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/01/19(金) 10:49:58.66ID:nNX4fLGZ0
居合や剣術の初心者の方の質問に中級以上の方が答えるスレッドです。

また初心者でなくても”素朴な疑問”や
いまさら恥ずかしくて道場などでは聞けない質問も受け付けます。


*論争は大いに結構ですが荒れない様に。

*お互いに敬意を持ちましょう。

*荒らしは放置しましょう。

*どんな初心者的質問でも莫迦にしないで極力答えましょう。

*流派、団体の強弱論は語らないのはマナーです。

 

  剣士道に背くまじきこと。
2024/12/14(土) 10:10:38.15ID:ST9z61bQ0
現代人の体格換算だと二尺四寸〜四寸五分が適した長さなのを二尺三寸五分〜四寸で稽古ってのは
若干短い理論に該当…しそうな感じと素人考え
>>442
肥後拵とかはあんま関係ない感じですか、もちろん鞘が総鮫とか千段とか、柄に鹿の裏革とか
掟全部乗せとか流石に大変な事になりそうだけど(笑)柄は両立鼓取って栗形気持ち鯉口寄せる位の事も無い感じですか
関口流とかも発声する流派だったと思いますが(それもデカい)発声自体が目立ちますか、やっぱ大会や公開演武だと
円相っていわゆるメディアに取り上げられた技だったんですね、それで有名なんだ
後これは当てずっぽうですけど、以前に伯耆流である事は伏せて介錯の口伝少し解説してた事ありますか?
2024/12/14(土) 10:51:42.57ID:RtqerLV80
そういうのを書いたことはないので別人ですね
2024/12/14(土) 11:07:19.90ID:ST9z61bQ0
あっ、違いましたか失礼しました
介錯の詳細なやり方伝わっている所で神伝流&英信流、関口流は有名ですけど
何か聞いた事ないお話出てたのでまた別の流派なのかなと思って
448名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/12/20(金) 03:35:40.44ID:D5rd5SMf0
伯耆流 臥龍の構えを調べてしまったじゃないかw
449名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2024/12/21(土) 11:54:12.33ID:Mo2dyGQI0
>>448
右肘を盲腸の上に置きますでしょうか?
450名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/04(土) 17:49:59.11ID:7qEr+YnR0
香ばしいヤフー知恵袋の居合に関する質問
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12308915327
2025/01/04(土) 18:32:32.68ID:2lvF0b0c0
流石ヤフー知恵遅れらしい質問に草
2025/01/04(土) 18:56:40.37ID:+afPKwA20
でもまあ知識が足りないのに限って自分の先入観で突っ込んできて場を荒らすから
防波堤になってくれてるのは助かる
2025/01/06(月) 12:50:47.54ID:7xfgAdUC0
6畳間で居合いの型の練習って出来ますかね?
もうちょっと広い方がいいでしょうか
454名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/06(月) 15:35:19.13ID:AY9x7Zxx0
天井に気をつければできます。
455名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/07(火) 06:38:21.16ID:025f0cFn0
動きは小太刀の木刀使えば狭い部屋でもできるでしょう
抜刀納刀は別にした方が物壊さずにすみます
2025/01/07(火) 07:35:41.07ID:XTf8UBHP0
逆手で納刀する流派がありますが、メリットはなんでしょうか?
素人目には順手で納刀したほうが咄嗟の事態に対応しやすそうにみえるのですが。
457名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/07(火) 09:42:52.66ID:Axxf2wL+0
野太刀だった頃の名残り
2025/01/07(火) 10:04:07.52ID:Lh2PQjMY0
野太刀由来の抜きっていうと、鞘を回して刃を下向きにしてから抜いて斬り上げる動作しか知らなかったわ
2025/01/07(火) 11:32:31.42ID:RfyUmSUm0
納刀の話でしょ
納刀するには逆手の方が楽だし(個人的には)。咄嗟に対処できる術があるなら別にいいって感じだろ。可能性が高い場面ならわざわざ納刀する意味もないし
460名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/08(水) 19:14:01.39ID:zFuT3XOu0
居合の日本王者が出るそうですよ
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/kindan-ikkiuchi/
2025/01/08(水) 19:41:54.04ID:RLC6QGAi0
フジテレビってだけでスルー
天才剣士って居合じゃなくて剣道だろうよ
462名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/09(木) 07:36:06.81ID:kBEN/r2U0
慣れない自炊をして包丁で怪我するたびに思うわ
真剣って本当に怖い
こんなもん持ち歩いて場合によっては斬り合いしてた侍マジでヤバすぎるよ
463名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/09(木) 09:41:14.90ID:Qk/mkTfL0
>>461
なんか国際居合道連盟って所らしいですよ
https://www.facebook.com/share/p/18Zs9wsQxZ/
2025/01/09(木) 11:36:19.41ID:Ts43t5/40
またマッチーがブチギレて俺の方が強いとマウント取りそう
2025/01/09(木) 12:02:35.01ID:uou5qEju0
>>463
無外流じゃん
色物だな
466名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/09(木) 14:36:24.22ID:3yESi09w0
千鳥の大吾が試斬を野球みたいと笑ってた
467名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/10(金) 09:41:57.31ID:N7Xj40n70
>>465
無外流って色物に入るんですか?
やっぱり英信流系統で全剣連こそが絶対正義ですか?
2025/01/10(金) 15:34:24.69ID:DvjCvJxj0
>>467
いや、そうじゃない。
無外流はややこしいんですよ。
2025/01/11(土) 00:41:04.36ID:aS018NvB0
失伝してるからウチが本家元祖と言わんばかりに同じ無外流なのに無外流○○派って分派して訳がわからなくなってるしとにかく金にシビアで守銭奴
全剣連や全居連より小さい単立流派なのに国際居合道連盟ってフルコンカラテの連中と考えが似てる
2025/01/11(土) 05:36:04.25ID:z14YIMLG0
>>469
有名武術家の流派の動きをパクって、「うちこそ本物」ってやってるとこもありますし。
471名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/11(土) 09:19:05.84ID:VF8SySIu0
他所と比較したり亜流本流に固執するのは、中身無いと自ら暴露してるようなもん。
2025/01/11(土) 09:23:48.27ID:97V1FBxD0
>>467
前者はそう
後者はノー

無外流居合が無外流剣術のフリをしているのか良くない
2025/01/11(土) 09:42:04.90ID:z0pbF3Sn0
>>467
『無外流 自鏡流 中川士龍』辺りででもググってみれば

「やっぱり英信流系統で全剣連こそが絶対正義ですか?」
これは上の方もおっしゃる通りNo、関口流田宮流伯耆流etc…や全剣連に所属してなくても
優れた流派・優れた先生は沢山ある&居る
杖掛け持ちしている個人的には神道流の八通大太刀四通小太刀の剣術を
さも無外流古来からのカリキュラムの様に、知らない人が見たらミスリードする様な紹介してある派とかあって凄いモヤる
もちろん全部が全部そんな性根の所じゃないとは思うけど
474名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/11(土) 10:29:16.54ID:wsnUlC0c0
>>471
意味不明
蕎麦屋に行ってラーメン出てきたら怒るだろ
475名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/11(土) 15:41:07.93ID:NJzgmYLf0
>>469
その国際居合道連盟
無外流スレだとあまり好かれていないようですね
2025/01/13(月) 20:24:53.44ID:UgeYw9eJ0
余談だが、稀にしか他流や他武道家を認めなかった振武館の故・黒田鉄山先生が秘伝誌の過去記事で

京都の大日本武徳会演武で拝見した無外流の中川先生の居合は
周囲の空気が緊張するほどゆっくりヒタヒタと納められていく静謐な納刀をされていて大変素晴らしかった
どうせ居合を学ぶならよく見られる雑な早納刀ではなくこうした中身のある納刀を意識するべきだと珍しく褒めておられたなあ

反対に中川師範の方が当時まだ若干二〇歳そこらの鉄山さんの居合演武を食い入るように見ておられたという話も伝わっているね
2025/01/13(月) 23:05:24.09ID:NtYPl9l70
どこで狂いだしたんだろ無外流は
478名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/14(火) 00:06:34.05ID:vyaPq0Cd0
成り立ちから
479名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/14(火) 07:07:02.48ID:PtWpNtYj0
辻げっタン(´・ω・)カワイソス
480名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/14(火) 19:49:12.63ID:qjxW7KkM0
居合兵道の成り立ちね
481名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/24(金) 11:58:47.37ID:plAgBH9l0
>>476
そんな、良い話もあるのに残念な流派ですね
482名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2025/01/24(金) 18:47:30.31ID:ktMT4key0
ゲームで申し訳ないけど、こういう右手上・左足前の中段構えって実在する?
https://i.imgur.com/t2Tdx5j.png
2025/01/24(金) 19:33:27.32ID:1mLD0kig0
>>360-
2025/01/24(金) 20:11:04.05ID:mmQ/vZma0
>>482
新陰流で存在するよ
柳生十兵衛が好んだと聞いたが本当かは知らん
2025/01/24(金) 20:13:43.86ID:mmQ/vZma0
鹿島新當流でもあるな
ttps://i.imgur.com/mKR5qiX.png
2025/01/25(土) 06:13:34.04ID:I+/J89zu0
>>482
上でも言われてるけど、普通にあるよ
2025/01/25(土) 12:22:21.22ID:Vg/LZwg/0
レスありがとう
上も見た感じでは、そういう姿勢を(一時的にでも)とることは普通にあるって感じかな
でも例えば五行のように、〜の構えのような一定の名前が付く姿勢ではないですよね
>>485も見ると、左足前だと中段というよりは八双の亜種のような構えになる気もする
2025/01/25(土) 21:32:52.25ID:c6oa+CSB0
鹿島は知らんけど香取の神道流ならこれがシンの構え

大東流かどっかが左足前の中段で構えてる写真を何枚かツイッターで見た記憶がある
2025/01/25(土) 22:50:31.03ID:tOLYq+cg0
>>487
何をどう聞きたいのか質問の趣旨が分からんな
2025/01/26(日) 12:10:19.39ID:IJlUhhsK0
パッと思いついた感じうちの流派は少なくとも3本あるな、右手&左足前なる形
ていねいに洗い直したらもっとあるかも
491490
垢版 |
2025/01/26(日) 12:31:11.24ID:IJlUhhsK0
あ、もう1本あった、4本だわ
2025/01/26(日) 13:22:36.40ID:51jruaW20
あるとはいうけど画像とかで左足前で正面に構えた様子ってまず見ないんだよな
どうしても右手鍔側で正面に構えると自然に右足前になっちゃうよね
2025/01/26(日) 17:51:44.60ID:/Dg8xgGO0
>>492
古流では山ほどあるから、恐縮だが調べ方が悪いか先入観が強いと言わざるを得ん
何せ左足前の合し撃ちが最初に習う形で、演武でそれを抜く構成にする事はあり得ん流派もあるので

自然と構えると右足前になるというのは、どうだろうな
育ってきた環境が違うだけだと思う
現代剣道から入った人間なら右半身が常という感覚は分かるが

昔は剣道でも歩み足だったし、
かつて武芸の最優先だった弓は左手を前に出す左半身なのだから
2025/01/26(日) 19:25:04.28ID:51jruaW20
確かに歩み足か送り足かとか、一対一を想定してるのか多人数戦を想定してるのかとかは、右足前・左足前にかなり影響しそう
2025/02/01(土) 09:45:57.94ID:Um2zJMHi0
刀を正面で取り回しやすいのは右足前、刀を持ったまま動き回りやすいのは左足前ってイメージ。もちろん右手が鍔側の握りの場合
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況