マナーを守って引き続き、黒田鉄山師範と振武館武術を技術的に語りましょう。
黒田鉄山と振武館武術 48
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1641890336/
黒田鉄山と振武館武術 49
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1676474657/
できれば守って欲しい細則
一、他流批判は慎みましょう
一、見る目合戦も慎みましょう
一、口論ではなく議論をしましょう
黒田鉄山と振武館武術 50
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/01/12(金) 18:57:22.29ID:j8Jz+ixK0
900名無しさん@一本勝ち
2025/03/29(土) 17:06:15.58ID:ODVALdi00 >>882
自顕流な
自顕流な
901名無しさん@一本勝ち
2025/03/29(土) 17:12:35.01ID:sirJpBUk0 >>900
それ、この文脈でわざわざ使い分ける意味ある?
それ、この文脈でわざわざ使い分ける意味ある?
902名無しさん@一本勝ち
2025/03/29(土) 20:01:10.60ID:cbI8YrOG0 鉄山の嫌いな嫌いな自顕流だからね
903名無しさん@一本勝ち
2025/03/29(土) 20:13:00.35ID:6LUnlVrz0 敢えて好意的に見るなら
あなたは自顕流であることを踏まえて示現流を考えているのか、
他流と比べて速い遅いでいつも頭がいっぱいの人に
善吉和尚の真意が分かることはないよ、
と端的に言ってみたのかもしれないと考えることもできるが
考え過ぎだろうなぁw
あなたは自顕流であることを踏まえて示現流を考えているのか、
他流と比べて速い遅いでいつも頭がいっぱいの人に
善吉和尚の真意が分かることはないよ、
と端的に言ってみたのかもしれないと考えることもできるが
考え過ぎだろうなぁw
904名無しさん@一本勝ち
2025/03/30(日) 00:32:15.85ID:pHVd5MuW0 濁り江に映らぬ月の光かな
905名無しさん@一本勝ち
2025/04/02(水) 17:22:27.37ID:zBwWLRy+0906名無しさん@一本勝ち
2025/04/03(木) 23:22:02.71ID:gRL57jSE0 良くも悪くも、無刀の曾祖父と皆伝極めた祖父が基準だから
世間一般の達人クラスでも辛口評価だったよな、鉄山さん
植芝盛平氏でも「遣える人」、中山博道氏は「祖父も評価はしていた」程度の含みのある書き方
上原氏の評価が捏造となると、
ガチで忖度なく褒め称えたのは武原はんと福澤諭吉だけになるわけか
世間一般の達人クラスでも辛口評価だったよな、鉄山さん
植芝盛平氏でも「遣える人」、中山博道氏は「祖父も評価はしていた」程度の含みのある書き方
上原氏の評価が捏造となると、
ガチで忖度なく褒め称えたのは武原はんと福澤諭吉だけになるわけか
907名無しさん@一本勝ち
2025/04/03(木) 23:49:13.97ID:uyxb1mQv0 信者は本当に気持ち悪いなぁw
908名無しさん@一本勝ち
2025/04/04(金) 14:12:56.70ID:ivoNB0A20 中山博道???
どういう見立てww
どういう見立てww
909名無しさん@一本勝ち
2025/04/04(金) 17:28:48.82ID:p240ZVUR0910名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 00:11:37.48ID:0GDvvXlU0 >>907
あんたの粘着ぶりもなかなかのモンだって
あんたの粘着ぶりもなかなかのモンだって
911名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 01:58:24.58ID:rhUIO+7S0 若山富三郎の抜刀から納刀直前まで消えてる
こんなに腕があったのか
こんなに腕があったのか
912名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 16:54:12.03ID:CvL+20Ag0913名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 17:51:32.81ID:ouUjGSUw0 剣道の正中線と振武館の正中線は一から百まで全くベツモンや
振武館の正中線は古伝の型稽古の修練前提だし
強豪剣道家だろうと浮身や無足といった術技が身についてない身体に現れることは絶対にない攻防の基準線や
振武館の正中線は古伝の型稽古の修練前提だし
強豪剣道家だろうと浮身や無足といった術技が身についてない身体に現れることは絶対にない攻防の基準線や
914名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 18:22:48.05ID:CvL+20Ag0 形稽古だって武術の本体に至る一つの道に過ぎんでしょ。
強豪剣道家の身体や技の異質性だって凄いモンだよ。
逆にお互い質が変わらなくて圧倒的実力差が出ると思う?
祖父って人だけど正中線的なのは正中線的でも剣道でいう「正面」に近いように見えるんだよね。
それを臨戦的と言っちゃあ言えるのかも知れんにせよ、もっと物理的な後背部から身体を制御したり危機回避を内在されてる人達のが言い知れぬ奥深さを感じてしまう。
強豪剣道家の身体や技の異質性だって凄いモンだよ。
逆にお互い質が変わらなくて圧倒的実力差が出ると思う?
祖父って人だけど正中線的なのは正中線的でも剣道でいう「正面」に近いように見えるんだよね。
それを臨戦的と言っちゃあ言えるのかも知れんにせよ、もっと物理的な後背部から身体を制御したり危機回避を内在されてる人達のが言い知れぬ奥深さを感じてしまう。
915名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 19:44:50.51ID:7ha9A+Yu0 古武術の身体操作は見抜けても、現代剣道でダントツに厳しい競争世代でダントツの成績を残した剣道家の身体操作は見抜けないとか、どれだけ節穴
特に宮崎なんか体格も身体能力も凡庸過ぎて驚かれてたくらいなのに、話にならねえ
特に宮崎なんか体格も身体能力も凡庸過ぎて驚かれてたくらいなのに、話にならねえ
916名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 21:28:28.73ID:CvL+20Ag0 うん?
正中線って身体能力全般も担保する神器みたいな設定なの??
てっきり自分はパフォーマンスの本源と見立てていたけど・・・。
身体と表現したら普通は身体能力全般とか持って生まれた身体的資質とかじゃなくて、身体使いの意味なのになあ。
以下(以上も)そのように読み取って欲しいとして
宮崎さん以外にも銀メダルの太田さんなんて、詳しい技術論は割愛するとして正中線バリバリに立ってるよね。
というか太田さんのほうが強い。
ここの差異は現代剣道が様式美に流れ易いって土台も要因なのかな。
えーっとちょいちょい話題らしき上原さん評のほうは、本質的には多分本当。
正中線・・・的じゃあない。
武原さんは・・・どうなの?
正面的ではあるけど・・・。
まとめると
太田>宮崎>黒田祖父>上武原
な感じ。
武術的には。
敬称略
結論としちゃ正解も不正解もどのアプローチにもあるってことで。
正中線って身体能力全般も担保する神器みたいな設定なの??
てっきり自分はパフォーマンスの本源と見立てていたけど・・・。
身体と表現したら普通は身体能力全般とか持って生まれた身体的資質とかじゃなくて、身体使いの意味なのになあ。
以下(以上も)そのように読み取って欲しいとして
宮崎さん以外にも銀メダルの太田さんなんて、詳しい技術論は割愛するとして正中線バリバリに立ってるよね。
というか太田さんのほうが強い。
ここの差異は現代剣道が様式美に流れ易いって土台も要因なのかな。
えーっとちょいちょい話題らしき上原さん評のほうは、本質的には多分本当。
正中線・・・的じゃあない。
武原さんは・・・どうなの?
正面的ではあるけど・・・。
まとめると
太田>宮崎>黒田祖父>上武原
な感じ。
武術的には。
敬称略
結論としちゃ正解も不正解もどのアプローチにもあるってことで。
917名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 21:42:43.67ID:qA6ffp0V0 運動しない奴は格付けが大好き
脳内でできるから
脳内でできるから
918名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 21:47:26.92ID:YrGq7zFI0919名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 22:01:11.15ID:CvL+20Ag0920名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 22:36:31.60ID:CvL+20Ag0 因みに、ああこの一門の逸話とかそんなに知らないんだけどもし地稽古的逸話に感化されてる人が多いんだったら、一つ言っておくと幕末明治大正の目上目下間の
地稽古って殆どが互角稽古じゃなくて掛かり稽古だったらしいよ。
というのはまだ形稽古率の高かった時勢にあっては地稽古=形の延長、即ち打太刀の無理筋な太刀筋から地稽古も始まるってのが暗黙の了解だったんだって。
本当に当初は地稽古も目上が掛かる形式だったそうなんだけど、目上が問答無用に打ち据える空気感が出たせいか過渡的に目上が修正役の仕太刀を務めるソフト路線を経て、いつの間にやら目上が楽にあしらえる舞台としての掛かり稽古に気風が逸れて行ったみたい。
地稽古って殆どが互角稽古じゃなくて掛かり稽古だったらしいよ。
というのはまだ形稽古率の高かった時勢にあっては地稽古=形の延長、即ち打太刀の無理筋な太刀筋から地稽古も始まるってのが暗黙の了解だったんだって。
本当に当初は地稽古も目上が掛かる形式だったそうなんだけど、目上が問答無用に打ち据える空気感が出たせいか過渡的に目上が修正役の仕太刀を務めるソフト路線を経て、いつの間にやら目上が楽にあしらえる舞台としての掛かり稽古に気風が逸れて行ったみたい。
921名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 22:52:18.15ID:qA6ffp0V0 913と五十歩百歩
922名無しさん@一本勝ち
2025/04/05(土) 23:47:53.07ID:CvL+20Ag0 いやいや流石に身体を身体能力と誤読するのは拙いでしょ。
そもそも、論が矛盾(破綻)してるし。
身体能力が並なのにパフォーマンスが高度って、まさにこっちの見立て通りじゃないの?ってな話になるわけで。
それよかせめて情報面で貢献して欲しいんだけどね。
ここの地稽古って取り決めはどうだったの?
どうも直感的には、仔細に情報分析をすると掛かり稽古的な言及が拾えそうな気がしちゃってね。
そもそも、論が矛盾(破綻)してるし。
身体能力が並なのにパフォーマンスが高度って、まさにこっちの見立て通りじゃないの?ってな話になるわけで。
それよかせめて情報面で貢献して欲しいんだけどね。
ここの地稽古って取り決めはどうだったの?
どうも直感的には、仔細に情報分析をすると掛かり稽古的な言及が拾えそうな気がしちゃってね。
923名無しさん@一本勝ち
2025/04/06(日) 01:03:31.40ID:ec+hPTu60924名無しさん@一本勝ち
2025/04/06(日) 18:01:20.96ID:DdU7j6E/0 振武館の中級者クラスでも静止時には粗い正中線を認めることはできるけど
無足ができてないから、踏ん張ったり蹴って動いた瞬間、崩れてしまい何もなくなるそういう性質のもんだよ>振武館の正中線
競技系や撃剣でも相手に何もさせず
歩み足で道場の隅まで追い詰めた的な逸話持ってる人はもしかすると
正中線を崩さず、前後左右斜めに進退できる、振武館の正中線や無足と同様の身体を得ていたかもだがね
他の極意とも密接に連関してるから線がまっすぐしっかり立ってりゃいいとかそういう話でもないんよ
無足ができてないから、踏ん張ったり蹴って動いた瞬間、崩れてしまい何もなくなるそういう性質のもんだよ>振武館の正中線
競技系や撃剣でも相手に何もさせず
歩み足で道場の隅まで追い詰めた的な逸話持ってる人はもしかすると
正中線を崩さず、前後左右斜めに進退できる、振武館の正中線や無足と同様の身体を得ていたかもだがね
他の極意とも密接に連関してるから線がまっすぐしっかり立ってりゃいいとかそういう話でもないんよ
925名無しさん@一本勝ち
2025/04/06(日) 22:23:02.98ID:iCbCtWOo0926名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 07:38:51.24ID:TpkZdfQg0 その辺は剣術精義が一番詳しいから自分で買って読んでくれと言いたいところだが、
振武館では地稽古は全く重視してないよ
基本は下位の者が剣道のように走り抜けず高速で打って打って打ちまくる掛かり稽古で
元太刀の上級者は一本も体に触らせずに受け流し切るのが原則
この発展で、一級下の者を2人から4人、剣道とは違い完全同時に掛からせる多人数掛けと
その同時多人数掛けの闇稽古バージョンがある
振武館では地稽古は全く重視してないよ
基本は下位の者が剣道のように走り抜けず高速で打って打って打ちまくる掛かり稽古で
元太刀の上級者は一本も体に触らせずに受け流し切るのが原則
この発展で、一級下の者を2人から4人、剣道とは違い完全同時に掛からせる多人数掛けと
その同時多人数掛けの闇稽古バージョンがある
927名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 07:57:22.25ID:TpkZdfQg0 振武館で最も地稽古みがあるのは、道場の隅に二人を半間四方の空間に戸板で閉じ込めて
鍔迫り合いに近い超至近距離で打突と受け流しの応酬をさせる特殊稽古だけど、それですら全然異なるわな
著作でも引用されているが、「打たれて稽古せよ」を徹底したスタイル
体に一本も触らせず受け流し切るのが鉄則で、剣道の互角稽古とは思想から異なる
泰治さんが目録免許たちに打ち込まれながら、やがて超えていった稽古時代からしても
型稽古の進展と相俟って技量格差が明確すぎて、同門で試合稽古を敢えて差し挟む余地がないんだろう
鍔迫り合いに近い超至近距離で打突と受け流しの応酬をさせる特殊稽古だけど、それですら全然異なるわな
著作でも引用されているが、「打たれて稽古せよ」を徹底したスタイル
体に一本も触らせず受け流し切るのが鉄則で、剣道の互角稽古とは思想から異なる
泰治さんが目録免許たちに打ち込まれながら、やがて超えていった稽古時代からしても
型稽古の進展と相俟って技量格差が明確すぎて、同門で試合稽古を敢えて差し挟む余地がないんだろう
928名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 11:07:36.62ID:EYntblI60 剣道が厄介なのは一足一刀の間での攻防が鍛えられるからだよ
ほとんどの古流にとっては遠間で苦手とする連中が多く大石に対しては手も足も出なかったわけです
遠間を得意とする示現流が猛威を振るったのもそのため
近接する前に仕留められてしまう
ファンタジーも結構だけど、現実のシビアさも自覚した方が良いぞ
ほとんどの古流にとっては遠間で苦手とする連中が多く大石に対しては手も足も出なかったわけです
遠間を得意とする示現流が猛威を振るったのもそのため
近接する前に仕留められてしまう
ファンタジーも結構だけど、現実のシビアさも自覚した方が良いぞ
929名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 11:51:19.04ID:TpkZdfQg0 そんな単純化したうっすい理解で剣道や剣術語ってる奴が
他流の稽古法をファンタジー呼ばわりは笑う
より遠間の一足一刀の剣道に不利とってボコスカ打ち込まれるような竹刀稽古なら
中山博道師が富山の振武館道場まで出向いたり「地味だがコクのある稽古」なんて評したりはせんわな
少なくとも、馬の骨のお前より剣道の大家で実際に黒田家と交流があった博道師の発言の方が信頼できるのは言うまでもないことだが
他流の稽古法をファンタジー呼ばわりは笑う
より遠間の一足一刀の剣道に不利とってボコスカ打ち込まれるような竹刀稽古なら
中山博道師が富山の振武館道場まで出向いたり「地味だがコクのある稽古」なんて評したりはせんわな
少なくとも、馬の骨のお前より剣道の大家で実際に黒田家と交流があった博道師の発言の方が信頼できるのは言うまでもないことだが
930名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 13:09:27.75ID:TjdBXfkk0 >>929
お前は本当に痛々しいな
合気道(笑)や中国武術(笑)をやっている雑魚と同じ臭さがする
実戦性が伴っていない気色悪い妄想ばかりして強くなった気になっている雑魚のそれ
そういう連中は軒並み地稽古や乱取りのような実戦稽古から逃げているから妄想ばかり逞しくなりやがるw
お前は本当に痛々しいな
合気道(笑)や中国武術(笑)をやっている雑魚と同じ臭さがする
実戦性が伴っていない気色悪い妄想ばかりして強くなった気になっている雑魚のそれ
そういう連中は軒並み地稽古や乱取りのような実戦稽古から逃げているから妄想ばかり逞しくなりやがるw
931名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 16:29:42.39ID:TpkZdfQg0 示現流つおい長竹刀の大石つおい遠間つおい←こんなペラッペラの話を文脈無視して語り出す奴に説得力なんかねーよ
そんなに事が単純なら改心流は薙刀持ち出せばいいだけだし
リアルの剣道対薙刀の試合と同じ結果になるだけだわな
馬の耳に念仏、竹刀稽古は剣術の稽古を補完する方便に過ぎないこともわかってないから
流派特有の稽古の工夫も読み取ることも出来ず、
じっせん!じっせん!鳴き始める痛々しさ。誰もそんな話してねーよ
そんなに事が単純なら改心流は薙刀持ち出せばいいだけだし
リアルの剣道対薙刀の試合と同じ結果になるだけだわな
馬の耳に念仏、竹刀稽古は剣術の稽古を補完する方便に過ぎないこともわかってないから
流派特有の稽古の工夫も読み取ることも出来ず、
じっせん!じっせん!鳴き始める痛々しさ。誰もそんな話してねーよ
932名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 16:40:25.17ID:TpkZdfQg0 コイツにこんな長文レスも必要ないな
剣道の稽古に対して改心流の地稽古はどないなんや?質問レスが出て
(輪之太刀から敷衍した)受け流しを徹底する稽古体系やレスしてるところに
ファンタジー!遠間のがつおい!ジゲンリュウ!オオイシ!ジッセン!喚き出すのはシンプルにアスペ
剣道の稽古に対して改心流の地稽古はどないなんや?質問レスが出て
(輪之太刀から敷衍した)受け流しを徹底する稽古体系やレスしてるところに
ファンタジー!遠間のがつおい!ジゲンリュウ!オオイシ!ジッセン!喚き出すのはシンプルにアスペ
933名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 16:40:31.81ID:8jHYtNf20 >>928
詳しいですね
あと剣道の間合いの取り方されるとどの古流も負けます
間合いとフッと外したりするのが剣道は凄くて(剣道やってる人は無意識にやってる)
これをされると古流は書かれてるように手も足もでません
詳しいですね
あと剣道の間合いの取り方されるとどの古流も負けます
間合いとフッと外したりするのが剣道は凄くて(剣道やってる人は無意識にやってる)
これをされると古流は書かれてるように手も足もでません
934名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 16:42:37.43ID:TjdBXfkk0 武術やってる設定なのにとうとう実戦性すら馬鹿にし始めたよこの雑魚w
人間こうなったらお終い
人間こうなったらお終い
935名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 16:44:36.63ID:TpkZdfQg0 馬鹿にされてんのは毎回文脈読めないお前やで
936名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 17:15:30.60ID:tZN3F+RD0 >>930
横槍で恐縮ですが、930さんはここで何かを語るだけの見識とか、実際の武術経験に伴った経験値のよるモノというか、
そういう武暦を持った前提での人達と、意思の疎通が成立するだけの尺度というか共通の物差しが出来上がってないか
あるいはまったく持って無い感じがする。 そうした見識の無さからか、対話をする以前に話そのものがかみ合ってない自覚すら
無いという点が全く以ていたたまれない。
その上でのお願いとなりますが、あなたがもし、この先も稚拙な書き込みを続けるおつもりなら、示現流もしくは自顕流の名を引き合いには
出さないで頂きたい。 そのいずれかの流派に身を置く者たちにだって、黒田師範に敬意を持つ者は少なからずいる事を自分は知っているし、
いくぶん縁のある者の立場としても正直はた迷惑。 流儀の名を盾にせず、どうぞ個人の範疇でやって下さい。
横槍で恐縮ですが、930さんはここで何かを語るだけの見識とか、実際の武術経験に伴った経験値のよるモノというか、
そういう武暦を持った前提での人達と、意思の疎通が成立するだけの尺度というか共通の物差しが出来上がってないか
あるいはまったく持って無い感じがする。 そうした見識の無さからか、対話をする以前に話そのものがかみ合ってない自覚すら
無いという点が全く以ていたたまれない。
その上でのお願いとなりますが、あなたがもし、この先も稚拙な書き込みを続けるおつもりなら、示現流もしくは自顕流の名を引き合いには
出さないで頂きたい。 そのいずれかの流派に身を置く者たちにだって、黒田師範に敬意を持つ者は少なからずいる事を自分は知っているし、
いくぶん縁のある者の立場としても正直はた迷惑。 流儀の名を盾にせず、どうぞ個人の範疇でやって下さい。
937名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 17:31:12.64ID:TjdBXfkk0 ゴミ雑魚の池沼が増えちゃったよ…
いや恥ずかしいゴミ雑魚が無様な自演を始めた可能性すらあるな…
いや恥ずかしいゴミ雑魚が無様な自演を始めた可能性すらあるな…
938名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 19:41:55.97ID:gkWPw6cl0 一人だけ浮いてる気持ち悪い子が居るね
寂しいのかな
寂しいのかな
939名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 20:18:37.46ID:t1QyBiPD0 普通になぜ中山博道?高野佐三郎の名前を出すならわかるけどさ
本当に古流やってんの?到底、信じられないわ
本当に古流やってんの?到底、信じられないわ
940名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 21:41:19.44ID:TjdBXfkk0 実戦をやめて宗教に逃げた池沼雑魚連中って特有の臭さがあるよね
941名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 22:02:51.93ID:2hkOAOz80 >>922
調べると宮崎正裕師範は全国警察剣道大会で3回戦敗退し、40歳で現役引退してますね
加齢による体力の衰えが引退の理由なら、宮崎師範は加速度運動に頼るスポーツ的身体の選手であり
おそらく、等速度運動による武術的身体を一生理解できないまま剣道人生を終えるでしょう
論が矛盾(破綻)しているのはあなたの方なのでは?
調べると宮崎正裕師範は全国警察剣道大会で3回戦敗退し、40歳で現役引退してますね
加齢による体力の衰えが引退の理由なら、宮崎師範は加速度運動に頼るスポーツ的身体の選手であり
おそらく、等速度運動による武術的身体を一生理解できないまま剣道人生を終えるでしょう
論が矛盾(破綻)しているのはあなたの方なのでは?
942名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 22:24:03.79ID:bkyJoqVX0 なに間抜けなこと言ってんだかなw
比較的、年齢に左右されない剣道の全日本剣道選手権ですら最高齢は45で打ち止め
それ以降は風格を競う、はっきり言ってロートル向けの名誉大会でしかないよ
古流だって全盛期はせいぜい三十代まで、よくて四十代
宮本武蔵にいたっては三十前に引退してるだろ
そうやって現実を見ずお花畑でドヤってばかりだからファンタジー脳になるんだよw
比較的、年齢に左右されない剣道の全日本剣道選手権ですら最高齢は45で打ち止め
それ以降は風格を競う、はっきり言ってロートル向けの名誉大会でしかないよ
古流だって全盛期はせいぜい三十代まで、よくて四十代
宮本武蔵にいたっては三十前に引退してるだろ
そうやって現実を見ずお花畑でドヤってばかりだからファンタジー脳になるんだよw
943名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 22:49:18.74ID:i6Jsw0td0 宮本武蔵は四十八歳で島原の乱に参戦していたはず
944名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 22:51:01.89ID:9mtcRugX0 それは「強さ」の話でしょ?
「技術」の話ならさすがに全盛期はもっと後でしょ
鉄山だって3040の固い時期より5060の壮年期の方が柔らかくてより消えてるじゃん
「技術」の話ならさすがに全盛期はもっと後でしょ
鉄山だって3040の固い時期より5060の壮年期の方が柔らかくてより消えてるじゃん
945名無しさん@一本勝ち
2025/04/07(月) 23:44:54.37ID:sBOOZtRr0946名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 01:45:32.30ID:8gsdFQ3g0 実戦剣術厨は示現流の侍が渾身の打ち込みを
立身流剣士の向の構えで軽々受け流されて斬られた逸話なんかは知らなそう
○○流は教えや技が実践的だから勝つ!なんて単純な世界ではないぞ
立身流剣士の向の構えで軽々受け流されて斬られた逸話なんかは知らなそう
○○流は教えや技が実践的だから勝つ!なんて単純な世界ではないぞ
947名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 10:59:54.92ID:sCVhlXKP0 せめて一般論とか例外事象って概念くらいは持とうよボクちゃん
948名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 11:02:43.03ID:44uIAmke0 >>944
武術を語るのに「強さ」以外のなにが必要なんです???
武術を語るのに「強さ」以外のなにが必要なんです???
949名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 14:07:14.88ID:j0c4Eyts0 ゴミ老いぼれとケンカすらしたこと無い雑魚が武術妄想して強くなった気になりたいだけなんだよなw
相手するだけ無駄だw
対面で一発ぶん殴られればヒイヒイ泣きながらケツ穴向けてくる雑魚しか居ないだろこんなのやってるのはw
相手するだけ無駄だw
対面で一発ぶん殴られればヒイヒイ泣きながらケツ穴向けてくる雑魚しか居ないだろこんなのやってるのはw
950名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 18:07:55.28ID:tmyBRPRj0951名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 18:18:18.62ID:j0c4Eyts0952名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 19:01:55.80ID:tmyBRPRj0 あらあら 論破されて反論できないから悔しくなっちゃったのね
まぁ落ち着いて鉄山の著作の1つでも読んでみてくださいな
きっとあなたのためになるよ
まぁ落ち着いて鉄山の著作の1つでも読んでみてくださいな
きっとあなたのためになるよ
953名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 19:04:22.25ID:j0c4Eyts0 もはや精神病院の隔離病棟の掲示板だなこれは
954名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 20:04:00.45ID:5+tdzRSp0 「最期の極意」は近年まれに見る名著だと思う
何気に書かれた文面の中に、本当に武の世界での極意習得のヒントとなる様な事柄が随所に記されている
黒田師の内耳の耳石が剥がれて眩暈がした話などは、歩きながら相手の目前で「消える」理合について端的に述べてるし、
等速の動作に対する際の呼吸に関しては、はじめは合韻の調子を合わせるものの、動作に合わせていきんだり止めたりするのは
禁忌で、互いを干渉させない様に意識せよとする(ベルカント唱法に近い理論)くだりは、やはり「消える」ためのコツであり、
型の際の気合に関する鉄心斎先生の逸話にも通じるモノがある
ちゃんと読み解こうとしない人にとっては全く意味をなさない文の羅列に為りかねないが
等速度や一調子の動きの理論を理解・体得したい人にとって、
「等速度に直線を作って」崩すとか、「手の動きは体捌きに順じると消え、それは受けを崩す効果を持つ」など
平易な文面を使った具体的な口伝書レベルの教えにまで触れていて、まさにヒントの宝庫
何気に書かれた文面の中に、本当に武の世界での極意習得のヒントとなる様な事柄が随所に記されている
黒田師の内耳の耳石が剥がれて眩暈がした話などは、歩きながら相手の目前で「消える」理合について端的に述べてるし、
等速の動作に対する際の呼吸に関しては、はじめは合韻の調子を合わせるものの、動作に合わせていきんだり止めたりするのは
禁忌で、互いを干渉させない様に意識せよとする(ベルカント唱法に近い理論)くだりは、やはり「消える」ためのコツであり、
型の際の気合に関する鉄心斎先生の逸話にも通じるモノがある
ちゃんと読み解こうとしない人にとっては全く意味をなさない文の羅列に為りかねないが
等速度や一調子の動きの理論を理解・体得したい人にとって、
「等速度に直線を作って」崩すとか、「手の動きは体捌きに順じると消え、それは受けを崩す効果を持つ」など
平易な文面を使った具体的な口伝書レベルの教えにまで触れていて、まさにヒントの宝庫
955名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 21:23:07.67ID:j0c4Eyts0 また始まった等速ガイジw
956名無しさん@一本勝ち
2025/04/08(火) 23:50:24.00ID:5+tdzRSp0 「等速は弓ひく」とか長々と寝言云ってたガイジと一緒にしないでほしい
黒田氏の著書が素晴らしいと云ってるだけよ
いちいち言葉尻捉えて、的外れな絡み方されるのはノーサンキュー
黒田氏の著書が素晴らしいと云ってるだけよ
いちいち言葉尻捉えて、的外れな絡み方されるのはノーサンキュー
957名無しさん@一本勝ち
2025/04/09(水) 13:30:41.22ID:Iaf2OpDZ0 いくら人格者のワイでも目の前にいたら「稽古しろ!」と張っ倒すタイプで草w
958名無しさん@一本勝ち
2025/04/10(木) 13:08:59.94ID:MsupLy430959名無しさん@一本勝ち
2025/04/10(木) 21:36:47.08ID:cdXeca7G0 「無知の知」の使い方がおかしいような。
960名無しさん@一本勝ち
2025/04/10(木) 23:52:37.43ID:JsJc/Foy0961名無しさん@一本勝ち
2025/04/11(金) 13:43:10.79ID:d8i8fmVP0962名無しさん@一本勝ち
2025/04/11(金) 16:54:05.21ID:kba8tqe60 理解できるって事は黒田さんみたいに再現できるんだ?
963名無しさん@一本勝ち
2025/04/11(金) 23:08:30.42ID:BltDP6JT0 さんざん等速度理論って書き込んでたのに
出てきたのは独自解釈した理論ってのが驚き
その弓の理論だと剣の攻防なんてできないじゃん
弓の理論は昭和のホームランバッター理論とおなじだから
1回打ったら終わりだし
出てきたのは独自解釈した理論ってのが驚き
その弓の理論だと剣の攻防なんてできないじゃん
弓の理論は昭和のホームランバッター理論とおなじだから
1回打ったら終わりだし
964名無しさん@一本勝ち
2025/04/12(土) 01:17:05.84ID:xdKMVYjt0 横からだけど
柳川師の理論ってどんなのよ?
柳川師の理論ってどんなのよ?
965名無しさん@一本勝ち
2025/04/14(月) 11:07:34.41ID:2VecJm0F0 剣術素人なんですが、YouTubeで出てる廻剣素振りから練習始めようと思うんですがどう思いますか?
近くに道場が無いもので
近くに道場が無いもので
966名無しさん@一本勝ち
2025/04/14(月) 14:52:28.66ID:05uTaw4L0 初心者が一人で三時間みっちり稽古するのと、道場に二時間かけて通って一時間稽古するのであれば後者の方が良いと思いますよ
967名無しさん@一本勝ち
2025/04/15(火) 22:20:11.69ID:UADun9/F0968名無しさん@一本勝ち
2025/04/16(水) 17:24:47.30ID:olSkTcDa0 >>958
求めるべき到達点は同じでも、柳川師範と黒田師範のアプローチの仕方は全くの別モン
柳川師範:体幹を弓の弦に例えた連動の結果、身体全体を一塊の動きに近づけて動かす事を目標とする
(脱力からの加速と発力で、ゼロから最高速までの時間を限りなくゼロに近づける事で「等速」を目指す前提)
氏の云う「一調子の突き」も連動と脱力が根幹にあるし、氏の云う「浮身」も連動による重心の移動が為されるため、
あまり足で地面を蹴らずに済む(足捌き)につながるというモノで、実際に地面を蹴らない様に心がける黒田師のいう
「無足の法」とは別モノ
なまじ使う単語まで似てる為、理論の混同をしやすいのも特徴
※柳川氏の著書「空手の理」やDVD「伝授!武道空手1,2」が分かりやすく解説
黒田師範:全体が「動いてない」かの如く身体を動く為に、全ての身体のパーツが動作に対し遅速無いように同時に動かす事で
全体が一塊に動いてる様に動かす(筋緊張させずの完全停止した状態から、発力はせず抜力しながら
動作を開始するがゆえに、いきみや溜め動作と気配無しの実質的な「等速」を再現することが前提)
また各パーツの動きは動作全体に溶ける為、「消えて」しまうので動作も気配も認識しにくい
※黒田氏の著書やDVDは多数過ぎるので、各々参照の事
半可通で手前勝手な解釈をしてるからこそ、他のヒトからも「パクリ」と揶揄されているのに
何故そこには気付かないのかが不思議
空手の分野でいうなら、むしろ江上茂師範が提唱した空手の方が、黒田師範の理論には大分近いと思っている
一般の空手と比べても地面をヌルーと滑る様に動く異質の動きや、型でもピシッと止まる処が無い、独特の動きである
ことは、当時の江上師の著書や残された8ミリ映像からでも容易に確認できる
実際に自身の身体を使って、打撃系や剣術系を学んでいる者なら、その理論の共通性や双方が
求める処のニュアンス自体はちゃんと理解できるはずだが。
求めるべき到達点は同じでも、柳川師範と黒田師範のアプローチの仕方は全くの別モン
柳川師範:体幹を弓の弦に例えた連動の結果、身体全体を一塊の動きに近づけて動かす事を目標とする
(脱力からの加速と発力で、ゼロから最高速までの時間を限りなくゼロに近づける事で「等速」を目指す前提)
氏の云う「一調子の突き」も連動と脱力が根幹にあるし、氏の云う「浮身」も連動による重心の移動が為されるため、
あまり足で地面を蹴らずに済む(足捌き)につながるというモノで、実際に地面を蹴らない様に心がける黒田師のいう
「無足の法」とは別モノ
なまじ使う単語まで似てる為、理論の混同をしやすいのも特徴
※柳川氏の著書「空手の理」やDVD「伝授!武道空手1,2」が分かりやすく解説
黒田師範:全体が「動いてない」かの如く身体を動く為に、全ての身体のパーツが動作に対し遅速無いように同時に動かす事で
全体が一塊に動いてる様に動かす(筋緊張させずの完全停止した状態から、発力はせず抜力しながら
動作を開始するがゆえに、いきみや溜め動作と気配無しの実質的な「等速」を再現することが前提)
また各パーツの動きは動作全体に溶ける為、「消えて」しまうので動作も気配も認識しにくい
※黒田氏の著書やDVDは多数過ぎるので、各々参照の事
半可通で手前勝手な解釈をしてるからこそ、他のヒトからも「パクリ」と揶揄されているのに
何故そこには気付かないのかが不思議
空手の分野でいうなら、むしろ江上茂師範が提唱した空手の方が、黒田師範の理論には大分近いと思っている
一般の空手と比べても地面をヌルーと滑る様に動く異質の動きや、型でもピシッと止まる処が無い、独特の動きである
ことは、当時の江上師の著書や残された8ミリ映像からでも容易に確認できる
実際に自身の身体を使って、打撃系や剣術系を学んでいる者なら、その理論の共通性や双方が
求める処のニュアンス自体はちゃんと理解できるはずだが。
969名無しさん@一本勝ち
2025/04/16(水) 17:29:06.29ID:jOxyh2Ey0 >>967
君の弓の理論は結局デコピン理論でしょ
君の弓の理論は結局デコピン理論でしょ
970名無しさん@一本勝ち
2025/04/16(水) 18:06:51.12ID:IMGZdoB30 『永遠の極意』、テーブルマナーの話は採用してるのに
連続写真も掲載されていた、正座で左右に居並んで座った敵を
テーブルナイフや箸のような小刀を一調子に
一瞬で左右の手に持ち替えて二人同時に刺殺する秘伝技の回は漏れてるのが惜しい
連続写真も掲載されていた、正座で左右に居並んで座った敵を
テーブルナイフや箸のような小刀を一調子に
一瞬で左右の手に持ち替えて二人同時に刺殺する秘伝技の回は漏れてるのが惜しい
971名無しさん@一本勝ち
2025/04/16(水) 18:27:48.93ID:zKwntmzE0 >>970
何やその厨房の妄想みたいなやつw
何やその厨房の妄想みたいなやつw
972名無しさん@一本勝ち
2025/04/16(水) 20:13:45.18ID:AGEUXd4F0973名無しさん@一本勝ち
2025/04/16(水) 20:26:15.51ID:AGEUXd4F0 >>969
デコピンではなく、スリンキーの運動理論です
デコピンではなく、スリンキーの運動理論です
974名無しさん@一本勝ち
2025/04/17(木) 00:36:27.76ID:NQIsMVgk0975名無しさん@一本勝ち
2025/04/17(木) 06:55:33.85ID:zZAHxvM00 是非実演して頂きたいね
976名無しさん@一本勝ち
2025/04/17(木) 12:38:25.14ID:A/Gy00j/0 >>974
もう少し詳しく説明してくれますか?
もう少し詳しく説明してくれますか?
977名無しさん@一本勝ち
2025/04/17(木) 17:31:40.44ID:1sate0Fm0 >>971
妄想じゃなくて柔術の手拭い十手と同類の極意技でしょ
四心流か小栗流か、はたまた改心流の技かは不明だけどな
そういう口伝技や秘伝技の類は一般公開されないかそもそも失伝してるから
実際に動きまで見せてくれるのがレアケースなんよ
妄想じゃなくて柔術の手拭い十手と同類の極意技でしょ
四心流か小栗流か、はたまた改心流の技かは不明だけどな
そういう口伝技や秘伝技の類は一般公開されないかそもそも失伝してるから
実際に動きまで見せてくれるのがレアケースなんよ
978名無しさん@一本勝ち
2025/04/17(木) 18:05:46.70ID:zcN/FtgY0979名無しさん@一本勝ち
2025/04/17(木) 19:20:26.62ID:A/Gy00j/0 >>978
具体的にはどういう溜めなんですか?
具体的にはどういう溜めなんですか?
980名無しさん@一本勝ち
2025/04/17(木) 22:23:36.50ID:2HsjtvKM0 黒田家でも失伝は免れなんだな
正郡氏や泰治氏の技を見てみたかった、、
正郡氏や泰治氏の技を見てみたかった、、
981名無しさん@一本勝ち
2025/04/18(金) 01:07:13.14ID:PWZSEb2c0 結局失伝させるような当主は恥晒しよ
982名無しさん@一本勝ち
2025/04/18(金) 07:02:04.83ID:pDSimgSE0 時代性って言葉分かる?明治ってどんな時代か理解できてる?侍家業で飯食ってける時代じゃないんだよ。
983名無しさん@一本勝ち
2025/04/18(金) 12:04:56.52ID:6Cmvte9S0 >>968
>ゼロから最高速までの時間を限りなくゼロに近づける
それはただの加速度運動です
物理学としての等速度運動の説明にすらなっていない
泰治師の「ダメなものをいくら速くしてもダメだ」という典型ですね
逆に素晴らしい説明だと思いますよ?全部間違っているのだから
>ゼロから最高速までの時間を限りなくゼロに近づける
それはただの加速度運動です
物理学としての等速度運動の説明にすらなっていない
泰治師の「ダメなものをいくら速くしてもダメだ」という典型ですね
逆に素晴らしい説明だと思いますよ?全部間違っているのだから
984名無しさん@一本勝ち
2025/04/18(金) 12:09:50.84ID:6Cmvte9S0 >>974
119-127は不確かな情報とあやふやな知識のレスバですから
そんなものを引用されても物理学としての運動理論の説明にはならないんですよ
バイオメカニズムとしての受動性筋伸縮が理解できないから
スリンキーの運動理論が理解できないだけでしょう
119-127は不確かな情報とあやふやな知識のレスバですから
そんなものを引用されても物理学としての運動理論の説明にはならないんですよ
バイオメカニズムとしての受動性筋伸縮が理解できないから
スリンキーの運動理論が理解できないだけでしょう
985名無しさん@一本勝ち
2025/04/18(金) 17:24:05.59ID:HNMv8Q3Q0986名無しさん@一本勝ち
2025/04/18(金) 17:51:49.03ID:PWZSEb2c0987名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 05:20:57.63ID:7FDX+J9r0 専門用語を多用する奴に再現できた試しが無い。まだ沙斗の方がマシ
988名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 15:14:48.08ID:XePAoQVA0 >>985
スリンキー
youtube.com/shorts/ytUpqJ7T9gQ?feature=share
黒田師が無足の説明で門下生の襟やご自分の肩口を引っぱって前に進むのが弓の理論=受動性筋伸縮です
伸張反射と原理は同じですが、一文字腰がきちんと取れなければ何がどう違うのかまったく理解不能でしょうね
スリンキー
youtube.com/shorts/ytUpqJ7T9gQ?feature=share
黒田師が無足の説明で門下生の襟やご自分の肩口を引っぱって前に進むのが弓の理論=受動性筋伸縮です
伸張反射と原理は同じですが、一文字腰がきちんと取れなければ何がどう違うのかまったく理解不能でしょうね
989名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 16:20:42.75ID:7FDX+J9r0 ポリンキーくらいしか知らない
990名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 16:28:50.17ID:h43aIr8U0 あったねポリンキー
991名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 16:54:28.71ID:ZG77DVUw0 知恵遅れみたいな奴とキショい役者崩れが初心者にえばっててうんざりした
992名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 17:21:40.65ID:xH1c/DX70 さんかっけいの秘密はね
993名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 19:28:06.99ID:125JbQa40994名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 19:41:11.49ID:KrTKWsRu0 次スレは
黒田泰正と振武館武術 1
かな?
黒田泰正と振武館武術 1
かな?
995名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 21:06:38.08ID:h43aIr8U0 君にとっては用済みの過去の人なんだ
なんか寂しいね
鉄山氏が用済みなんだから五流派の流祖なんか
君にとっては名前が残ってるだけの単なる歴史の残滓なんだろうね
感じ悪い言い方でごめんね
前向きで大変結構と考えることもできるんだろうけどね
なんか寂しいね
鉄山氏が用済みなんだから五流派の流祖なんか
君にとっては名前が残ってるだけの単なる歴史の残滓なんだろうね
感じ悪い言い方でごめんね
前向きで大変結構と考えることもできるんだろうけどね
996名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 22:49:58.70ID:G3fugPq50 ホモ特有のねっとりとした因縁の付け方
997名無しさん@一本勝ち
2025/04/19(土) 23:09:15.88ID:KrTKWsRu0998名無しさん@一本勝ち
2025/04/20(日) 02:03:58.29ID:X1ZN7nwP0レスを投稿する
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? [おっさん友の会★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは [ネギうどん★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 【速報】石破首相はNHK番組で、日米の関税交渉「食の安全を譲ることはない」 [蚤の市★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める★2 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪
- 世界秩序がひっくり返り終わった今、日本国内の上下関係も全て変わる [805596214]
- 【悲報】大阪万博➕89000 [616817505]
- 【悲報】実家に帰らない若者が急増、家族を蔑ろにし始めた日本人 [333919576]
- 【悲報】大阪万博のウクライナ館、どうやらマイダン革命の時の動画を流してるっぽい😰 [616817505]
- 【閲覧注意】ガチで危険なゾウムシ最強ランキングトップ10が発表される……