X



   宮平 保 VS 朝倉未来   

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/18(木) 02:49:50.56ID:he221EEI0
https://www.youtube.com/watch?v=v5ZtXKfwQL4
727名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/11(火) 09:21:08.80ID:RUtCk3S00
>>723
まあ結局はそこに帰る問題ですよね。何をやるにしても。
極論だけど『最強の格闘技』なるものがあったとして、それを習うと我々一般人がタイソンやヒョードルに勝てるのかって話ですよ。
2020/08/11(火) 09:46:34.61ID:DbnKT18R0
「必殺の一撃」が打つまで時間かかってたら意味無いしな

カメハメ波じゃないんだからw
729名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/11(火) 19:39:35.94ID:ygDtORO/0
>>726
え、噛み合ってるか?連携なんて、突きと蹴りだけですら出来てないのに
730名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/11(火) 20:22:10.54ID:98H7jaHE0
>>726
リンジは打撃のみすら連携しない。ましてや剛法と柔法は連携しない。
リンジの柔法は無意味に掴んで来た相手を(一般的な言い方だと)小手捻りで返すだけよ。
「誘い」も手を前に出して
「ほれ、掴め。ここ掴め」とするだけよ。
731名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/12(水) 07:12:51.73ID:n96xnpwR0
>>696 多勢に無勢だが、ただの独りも道連れに出来ないMMAはやっぱりマズい
732猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/08/12(水) 07:35:33.68ID:7nDM2zkd0
なんとか流派だのなんとかMMAだの拘ってたらそりゃ殺されますわな
733名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/12(水) 07:48:44.86ID:de8+WBGe0
MMAじゃなくてレスリングだろw
もうむちゃくちゃだな
2020/08/12(水) 14:51:08.95ID:8QyREWzO0
>>718
ジェイスのインストは「やっぱりボクシングって手ごわいですよね?」という質問に「いや普通に対応できるよ」と言っていて、
ボクシングではないが後日実際にガチムチベテランキックボクサーを防具有りのガチスパーで手技のみで圧倒して勝ってたそうだ
2020/08/12(水) 16:04:44.00ID:zK7gNeML0
>>715
ただしその根拠はタイソンがボクシングでナンバーワンだからではなく、
タイソンがスポーツの枠を超越した、達人系武術家並の身体操作を体得しているからなんだわな。
タイソンを高く評価する格闘家や武術家らも「ボクシングという格闘技自体はイマイチ」と言うことも多々ある。
736猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/08/12(水) 20:22:30.60ID:7nDM2zkd0
>>ボクシングという格闘技自体はイマイチ

意味不明です
ボクシングはボクシングと言う競技で成立してます
737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/12(水) 22:36:50.32ID:GxjFjDIB0
>>708
ま、そりゃ確かにそうなんだが

>常に壁を背後にして立ち話をするのは
>漫画のゴルゴ13さん位

いや、武術をやるとその心構えをまず最初に習うから。
壁がなくても、後ろから敵が来ても分かるような場所や立ち方とか位置取りとか
必ず背後を向く友人を一人は入れて置けとか
護身術でも本気でやる奴はそれを習慣にしている
漫画の世界じゃないんだよ。漫画だと思う奴はそこで思考停止している。

ただ、そこまでしても防げないことはあるし
四六時中気を張ってられないことも確か。

>湖に向かって泳いでいって警察に通報するのが動画の場合の正解かも

だろうね。まさに武術的、護身術的な考え方。
ただ、海に飛び込めないくらい寒かったかもね。
ロシアなんだろ?季節によっては死ぬからな。
2020/08/13(木) 07:16:54.00ID:oiz7b1Th0
>>690
それ、武術家だったらみんな倒せたと言うの?
739名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/13(木) 11:00:28.66ID:DwpF9wk40
>>736
お前のそのズレた感性
もしや以前「ろくろ」って名前で書き込んでた?
740猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/08/13(木) 11:07:46.77ID:8/hD/u6i0
感性とかイミフっす
741猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/08/13(木) 11:09:00.18ID:8/hD/u6i0
野球観戦者がサッカーはここがダメとか言ってるレベルの幼稚な話なんでしょう?
742名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/13(木) 12:06:52.79ID:BTgmk+JI0
>>738 おまえ、メチャクチャに頭悪いって人に言われたことないか?
2020/08/13(木) 12:29:52.43ID:PEXtm3bR0
>>738
柳龍拳クラスの技量が無いと無理だよね
744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/13(木) 13:10:14.53ID:OtC7QxZE0
>>740
ろくろという名前で書き込んでいたことは否定しないわけね
745名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/13(木) 16:26:21.39ID:sHMF6Y1v0
>「ボクシングという格闘技自体はイマイチ」

剣道のように上体の姿勢を維持せずスウェー、ダッキング、ヘッドスリップのようなパンチのかわしかたをするのはMMA的に見ても武術的に見てもエジキになりやすいかもなー
746名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/13(木) 16:51:15.09ID:PzNugBXm0
>>742
武術なら相手が武器持ってて10対1でも身を守れる、と信じてるお前の方がバカにしか見えんぞ
2020/08/17(月) 22:27:21.02ID:T/edj3mW0
浅倉は相撲をずっとやってたらしいな。
侍も相撲の稽古は必須だったよう。
748名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/18(火) 20:36:32.67ID:WBMGdThb0
相撲なんてどこでやるんだよ
相撲部か?
749名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/18(火) 21:45:45.59ID:pEft6vJV0
小学生のちびっ子相撲大会はどこでもあるよ
習える場所は確かに分からんな、空手は山ほどあるが・・・
750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 04:19:16.31ID:Wk/oeBVV0
関東なら、市内に相撲サークルが必ず一個はあって、週一から合同練習ある

激しいスポーツだから、普段は、空手柔道野球サッカーやってるスタイルが多い

アマ相撲段位制度なんかもあるからやると良いかも

教えてる趣味の相撲愛好家の中で相撲最弱おじさんでも、並の格闘家では相手にならないくらいスタンドレスリングが強い
751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 04:27:09.57ID:Wk/oeBVV0
例えば、柏市なんかだと、土日の午前に相撲スポーツ少年団がある

どこの市でも、空手や柔道極めるために、相撲にも参加してる子はいるよ
月水金もしくは火木は空手か柔道やって、土日に相撲やるみたいなね

相撲ルールで巨漢の相撲先輩とやり合ってると、大体、空手柔道でどんな巨漢と出会っても同時ないし、圧力負けしなくなると言われてる

http://www.nihonsumo-renmei.jp/club/215_kashiwa.php
752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 07:10:58.06ID:CBoAveKt0
相撲はいいよな
四股やすり足で粘りのある足腰作れるし
フルコンタクトで体ごとバチバチぶつかりあうから耐久力も付く
「大人のための相撲教室」みたいなのがあれば習いに行きたいくらいだ
2020/08/19(水) 07:30:42.70ID:mLfLLg410
ウホッ
2020/08/19(水) 15:30:22.79ID:LPK8eaj+0
武士は稽古の際に基礎として相撲をとったり相手を担ぎ上げてウエトレしてたみたいね。
大河ドラマの平清盛でそういう描写があって、観て調べたらそんな感じだったようだ。
戦場ではとにかく倒されたらほぼ終了だからね。
755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 16:13:50.21ID:rWcICM+T0
江戸時代前の相撲はMMAみたいなもの
だから今の相撲とはちょっと違う
756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 16:17:41.63ID:tItSNNNR0
小学生の相撲は確かに他のスポーツやってる力自慢の子が大会にでてくるってのが多かったな、そして大体相撲専門対柔道やってる子や野球やってる身体の大きい子の図が多かった、ようは大きくて運動神経いい子が優勝狙う感じだったな
2020/08/19(水) 19:13:22.62ID:r2piTSn00
ロマチェンコも当たり負けしないようにアマレスとは言わないものの、
スタンディングで押し合いして有利な体勢をとる練習してるみたいだしな。

ちなみにムエタイはもともとは戦場武術が起源で、近世に競技では投げ技もあったが
凄惨だったのであからさまな投げは禁止になった。
が、名残りで現在も崩してコカしたり制限付きの投げは認められており。コカされたり
投げられると判定になると大きな減点になってしまう採点方式という。
758猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/08/19(水) 19:25:08.37ID:7Gk7ADy40
起源がそうってだけで古式ムエタイと今のムエタイは全くの別もんすな
アッカド語と英語くらい違いますわ
759名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 19:34:58.28ID:rWcICM+T0
猿田の癖にまともなこと言ってる(´・ω・`)
2020/08/19(水) 19:44:15.20ID:r2piTSn00
>>758
いや、そういう今の競技の実践性とかいう話を述べてるのではないのよね。

コカされたり投げられたりしたら戦場ならヤられるだろうっていう古の感覚が様式として残ってる、
やっぱり身体が接触する時の体幹の強さってのはまず大事だよねーと。
やっぱり戦国時代は細かい華麗な技とかの前にそういうのは大事なんだなーと
761名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 19:50:22.19ID:rWcICM+T0
>>760
古の感覚なんてないぞ
ただチンチロリンレベルのクズギャンブルありきでゲスくなってるだけ
2020/08/19(水) 20:00:25.99ID:r2piTSn00
武器をもって戦場で戦うなら、コカされたら刺されるでしょ。
763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 20:17:51.05ID:OZ8UQQoD0
>>761
妄想オタは格闘技認めたくないもんな
2020/08/19(水) 20:28:18.33ID:r2piTSn00
あー、そういう武術vs格闘技の観点から見てるから意図が通じなかったのか。
どうしてもそういう視点なわけね。

自分は打撃系でも接触時の体幹の強さは大事だよねって話のながれに沿ってレスしただけなんだよ
765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 20:52:45.69ID:OZ8UQQoD0
>>764
格闘技という時点で758も759も認めたくないから理屈を作ろうとしてるだけなんだよ
766名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 20:53:29.11ID:rWcICM+T0
>>763
タイ人にストイックファンタジー求めちゃうのは半世紀前だけにしとけ
767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 20:56:47.05ID:OZ8UQQoD0
>>764
ほら、766見たらわかるでしょ
後付けで言ってもいない話をねつ造してでも認めたくないんだよ
768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 20:58:04.00ID:OZ8UQQoD0
>>766
ちなみに、試合で嫌でも計られるんだから、妄想オタのおまえよりははるかにタイ人の方がストイックだけどね
2020/08/19(水) 21:01:33.37ID:r2piTSn00
>>767
あーでも、そもそもこのスレはそういうスレだったから仕方ないのかもね。

話はズレるが、まぁ確かにムエタイは日本でいう大相撲みたいな存在だから八百長は普通にあるようだしね。 

しかしながら言いたかったのは、当たりの強さは必須だよねと。
コカされたらダメよね、
770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 21:04:59.49ID:rWcICM+T0
>>768
ほらそこがもうファンタジーなのに気がついてない
キッズかゲイのどっちだ?
771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 21:08:46.72ID:OZ8UQQoD0
>>769
まあね
こかされないために当たりに強くなるのはだいじだよ
772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 21:09:58.27ID:OZ8UQQoD0
>>770
ふーん
面白いからちょっと付き合うけど、
じゃああなたはどれくらいストイックなの?
773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 21:10:56.72ID:rWcICM+T0
>>769
八百長はタイ国内だと極刑
反則は国に認められたブアカーオ以外皆仕込んでる
774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 21:11:31.70ID:rWcICM+T0
>>772
バカなのかな
775名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 21:16:07.42ID:OZ8UQQoD0
>>773
>>774
あっ、やっぱり能書きだけの妄想オタなんだ
格闘技認めたくないからって妄想話をねつ造して虚しくないのかな
776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 21:25:06.08ID:rWcICM+T0
>>775
少しは学んでから戯言こけよ
ホモキッズ
2020/08/19(水) 21:25:53.29ID:r2piTSn00
とあるタイ人は八百長で負けるよう頼まれ断ったら食事に薬入れられて負けたと述べてる。
ギャンブルだから規制は厳しいがどうしても反社は絡んでくるもの。

まぁそれは極端な例だろうが、試合数が多いからどうしても気力を振り絞る試合
ばかりはしてられず、流してこなすことは往々にしてあるよう。
だからタイのタイトルを奪った外国人相手だと、開始そうそうに全然違うハイスパットな戦いをするw
778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/19(水) 21:43:23.79ID:CBoAveKt0
極真の大山総裁は「素手限定で戦争をしたらタイが世界最強だ」って言ってたな
2020/08/19(水) 21:56:00.51ID:r2piTSn00
それ、オランダ人じゃなかったっけ?
ガタイが良くて実利的だから強くなれるなら東洋の武道格闘技でも習うという。
(あとドーピングもいとわない)
2020/08/20(木) 09:38:19.53ID:IxyBjQaJ0
一般世間にとって武術の達人の神技的な技法ってのは、ちょうど心霊現象やUFOの
ような存在と同次元に捉えられている感がある。
「存在している」としてもなんら不思議ではないと直感で思えるのに、
声高に存在を主張している人々の話はうさん臭く思えてしまうという。

やっぱり70年代のオカルトブーム絡みで超能力や霊能力の一端みたいなメディアの紹介が
よくなかったのではないか。
2020/08/20(木) 11:39:16.37ID:wm0SugXQ0
1980年代半ば以前と以降では中国拳法をやる人の人種と言うか性格が違う
以前は空手や日拳などの競技武道をやっていたが
それであきたらないような人がノールール技法の研究で集っていたのに対し
以降は高藤仙道や神秘系オカルトブームやら
透明な力だのの影響で集って来た人ばかり
2020/08/20(木) 11:49:59.80ID:PA9DP6Ub0
なるほど。

そういえばその80年代半ばって北斗の拳の内部から破壊とかオーラ描写、
ああいうのがヒットした時がちょうど格闘技・武術ブームがはじまった頃なのよね。
月刊空手道誌とか武術誌とかも充実してたし、広義のバブル期にはいって景気がよかったから
漫画やメディアもこぞってハッケイや合気を取り上げていたし。GORO誌とかスコラ誌でも特集組んでたしね。
骨法なんかそのころTVに注目されてて徹しとかデモやってた。

実はそのころの月刊ムー誌なんかは中国武術や合気を超能力みたいに扱って特集してて
危惧していたが、そのうちとうとう麻原まで題材にしてしまって行きつくところまで行きついてしまってた。
783猿田 ◆Ejx2kUjl4SWh
垢版 |
2020/08/20(木) 12:01:45.83ID:Obnl1tHL0
年齢層高いっすなあ
オフに人出てこないのはそんな理由か
2020/08/20(木) 19:58:37.24ID:OGLhPpVo0
>>780
世間一般は中途半端な知識が無い分すんなり受け入れてるでしょ。

「達人は保護されている! 試合に出てみろよ」みたいなのは、
武術や格闘技の知識を収集して脳内で結論出しちゃった、極一部の斜に構えた高二病。
785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 00:44:36.51ID:ASP72eTR0
>>784
え、すんなり受け入れた結果心霊現象扱いでいいの?
2020/08/21(金) 06:54:47.54ID:KRM1HrpH0
池上遼一の漫画でも男組は中拳はちゃんとしてたが、男大空ではけっこう無茶苦茶だったよな。
まぁジャンプでリングにかけろが無茶苦茶やって受けたからライバル誌でも影響受けてた時代だったからな。
787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 09:05:05.47ID:69rsBajD0
>>785
すんなり受け入れた結果、一部の武術・格闘技オタク以外の世間一般は達人に関してうさんくささを感じない。
2020/08/21(金) 09:07:03.80ID:NF9Z6i4u0
>>784
合気道で触れないで投げるとか手をかざすと身動きがとれなくなる、
中拳で軽く触れられただけでふっとんで悶絶するっていうのがやたら強調されてから
すんなり受け入れられているのかしらん。
789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 09:23:56.64ID:Ms8hzpnE0
だいたいさ歳をとるほうが強くなるなんて生物学的にありえないから
パワー、スピード、反射神経、スタミナ、せいぜい30代半ばぐらいまでが頂点
達人なんて概念はそれを受け入れない者が作り上げた幻想だよ
落語とかなら滑舌悪く呂律も回らなくなった老いた落語家を深みが出たとかごまかせるけど
790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 10:55:33.33ID:cEx70Yno0
>>789
足捌き一つ取っても床を蹴って動くなら、
パワーやスピード必須だが膝抜きならそうではない。

突きや蹴りだって攻撃する為に積極的に使っていくならパワースピード必須だが、
相手を崩したりカウンターで入れたりのタイミングが体現出来る人なら、必ずしも必要ではない。

というのはそばで見ていて遅い打撃でも、やられた本人は崩されて虚になっているために速く感じるし、効果も大。
791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 12:02:25.19ID:Ms8hzpnE0
>>790
おれさ武術のそういうとこが受け付けないとこなんだ
虚をつくとか居つかないとかもっともらしい言葉で煙にまくけど
じゃあ実際それで闘えるの勝てるのって聞いたら誰もできない
あくまで場面設定で弟子相手に演武で再現してるだけ
武術でもスポーツでも人間は筋肉の伸びと縮みで動いてる
それ以外の原理なんてないよ
792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 12:04:09.92ID:FI8vcRi/0
>>787
関心がないだけでしょ
793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 12:31:34.40ID:FI8vcRi/0
>>790
と言うのを妄想してるうちは楽しいか
794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 12:42:30.89ID:cdE9TMnS0
格闘家と武術家の達人の関係ってなんか格ゲーに凄い似てるんだよな、コンボだけ凄い上手いんだけど立ち回り下手で相手を見る相手の動きを見切ることが出来ない人は全く勝てない、トレモでひたすらコンボ練習だけして対戦経験に乏しい

逆に派手さはないが堅実な試合運びでメチャ強い人
前者が武術家で後者が格闘家なんだよな
795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 15:01:26.39ID:4wQfFKgn0
>>791
>誰もできない

>それ以外の原理なんてないよ

君が知らないだけでしょ
796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 15:19:36.77ID:9a+VWLu90
>>791 君の好き嫌いが基準じゃないから

煙に巻いてる、戦えないくせに・・・と言うが

例えば格闘家で同じ体重、同じ筋力、同じ運動能力の2人が
片や格闘技のみ、片や武術の技で戦ったら、武術の方が圧倒すると思うけどな

それが運動原理の違い

ただ、武術家は体が小さかったり、
プロじゃないので鍛錬をする時間を持ってなかったり
年を取り過ぎてる人が多いので、そりゃ戦えないわな
若い人だと武術の技を身に付けてる人なんか先ずいないだろうし

>武術でもスポーツでも人間は筋肉の伸びと縮みで動いてる
>それ以外の原理なんてないよ

一体誰が、筋肉の伸び縮み以外の原理の話をしてるんだろう?
武術家で筋肉の伸び縮みの運動を否定してるようなキチガイなんか
お前の妄想の中以外にいたか?
797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 15:52:53.57ID:Ms8hzpnE0
ハイハイそのいつもの話題ずらしもういいからその高度な武術の論理実際にやってくれよ
弟子相手のヤラセじゃなくてさ試合でもガチスパーでもいいから格闘家をぶっ飛ばしてくれよ
そんなもの誰もやったことないんだよなぜなら実際に使えない妄想だから
世の中忖度や空気読んでわざと飛んでくれる連中ばかりじゃない
2020/08/21(金) 16:13:49.74ID:4wQfFKgn0
>>797
>格闘家をぶっ飛ばしてくれよ

「俺をぶっ飛ばしてみろよ」じゃないんだ・・・w
2020/08/21(金) 17:16:09.81ID:UwFffw8S0
>>789
駆け引きの巧さとか技術とかは歳とっても進歩すると思うよ
ただ、戦いの根本に必要なパワー、スピード、反射神経、スタミナはあなたの言う通りギリギリ30半ば(オレの中では20後半)が限界であとはいかに身体の衰えを少しでも遅くするかと、技術や駆け引きで誤魔化していくかってのが現実だよね
800名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 17:41:47.28ID:4oXpOg9m0
>>791
虚にしてやると遅い打撃でも速く感じるとか、ダメージ大きいとか、
言葉で言ったらとてつもない達人技みたく思うかもしれんけどそうでもないよ。
北斗旗でも武術のコツを使う選手も過去何人もいてたし、格闘技でも武術と似てくる部分は当然あるわけですよ。

虚とか膝抜きとかのいわゆる武術のコツはボクシング、大道塾、少林寺、伝統空手、太気拳でもけっこう聞くし、別に特別な事じゃない。
もちろんそのコツの熟練度は人によるけれど。
801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 17:54:38.01ID:4oXpOg9m0
まあ何をもっていわゆる武術(のコツ)と呼ぶのか?その定義は意見が割れるだろう。

格闘技に比べて武術は即効性が薄いから、
どうしても使い物になるまでに歳をとる人が多い(立禅や推手もその類ではなかろうか)。

だから試合出場などには無縁になりがち。前レスで似た事を書いてる人もいたね。
802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 18:01:31.69ID:4oXpOg9m0
だから別に武術をやれば格闘技相手に完全無敵とか、そんなとてつもない魔法みたいな事を言ってるんじゃないんですよ。

練度が低けりゃ、格闘技はもちろんや素人の喧嘩自慢にも不覚をとることさえある。

ただ、筋力や反射神経などに頼らない部分が大きいというだけの話。それ以上でも以下でもない。
だからあまり神格化する必要はないかと思いますね。
一つのテクニックとして冷静に語ろう。
2020/08/21(金) 20:56:09.00ID:KRM1HrpH0
>>796
あくまで個々人の練度の問題だと思うけどね。
練度ってのはスパーリングが中心になるわけで、レベルの高い攻防をどれだけこなすかってのが一番重要なわけで。
だから武術でそういう練習をこなしてる流派ならそら強いと思うし。
武術は急所攻防があるから危険だというが、そういうのを想定してのスパーリングっても可能なわけで、
危険だからスパーリングをやらないと本気で攻撃してくる相手の裏をとるなんていつまでもできないでしょう。
804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 21:37:34.19ID:TIk3TA8o0
居着かない、膝抜きとか言ってるが甲野さんあたりの影響受けたんか
縮地動画見れば分かるが本当に遅いよ
805名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 22:03:00.19ID:MGfmgmye0
>>804
日野晃のYouTubeで、
博士と筋太郎と西山の三人が銃の引き金引こうとした時にその殺気を感じて斬る、あれなんて正に武術だわ
2020/08/21(金) 22:29:11.13ID:4wQfFKgn0
>>804
あの手のは対峙すると本当にこちらは反応できない。
ぬるっと動かれて、いつ、相手のどの部位に反応して動いていいか全く読めないし他の格闘技経験者も体験からそう言っている
807名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/21(金) 22:44:05.13ID:TIk3TA8o0
>>806
昔実際に手合わせした事あんだわ
その上での感想
2020/08/21(金) 23:03:26.85ID:4wQfFKgn0
あの人は良い所みせてやろうってのが皆無の人だからなー
研究中の新術理を用いて不発ってことも散見されるし手合せした人によって感想に開きがありすぎるんだよな
有効性が実証済の型落ちの術理でやればほぼ成功するのに、それだと研究にならず面白くないのかやりたがらない
809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 00:30:18.46ID:l1nkbOME0
>>808
良いとこ見せようとかじゃなく向上心のが勝ってる。凄いな。
810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 01:17:08.68ID:n2bQpjmC0
>>808
> あの手のは対峙すると本当にこちらは反応できない

じゃあ、嘘じゃん
811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 01:33:38.51ID:FxRiKPl90
>>803 無理。
それを想定すれば格闘技でもスパーは出来ない。」

武術は武器を想定してるのが本義
互いに刃物を持ってると想定して
格闘技は今までと同じスパーが出来るか?

お互いに距離の取り方も接触の仕方も変わる
むやみに突っ込んだり殴り合って我慢大会で、
先に倒れた方が負けとは絶対にならない

先に軽くでも触れた方が勝ちとしかならないのが刃物攻撃

武術と格闘技では勝利前提からして根底的に違うのに
互いにスパーでさえも成立する訳がない
812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 01:34:42.79ID:FxRiKPl90
>>810 アホ? 理解無能w
813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 01:39:12.23ID:FxRiKPl90
>>797 お前根底から間違ってるよ、という指摘が
お前のの中では論点ずらしでしかないとしたら

単にお前は頭が悪くて会話不可能と言う事でしかない

しかも、誰か格闘家を吹き飛ばしてみせろせとか・・・
誰かの陰に隠れて威張り散らすのは楽しいか?
814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 06:07:43.13ID:/uZtiOYM0
武術は実戦なら金的目つぶしありで武器使う?アホか
動いてる相手に簡単に金的や目つぶしなんて極まるかよ
それと日本刀や鎖鎌持ち歩くのかよW実際に人を斬ったことのないのにイザという時に斬れるわけねーだろ
振り回した時点で警察に逮捕で社会的にも抹殺されるわ
815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 06:12:45.88ID:/uZtiOYM0
よく甲野とかバスケ選手(といっても高校の部活程度)を突っ立たせて
古武術の動きで簡単にかわせるみたいなことやってるが
実際にボールドリブルして動き回ってる相手にはやらないよな
なぜか?そんなの試合で使えるわけねーからだよ
816名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 08:16:24.27ID:viEvLfe60
>>814
目潰し金的を攻撃的に使うならそりゃ当たらないわ、相手も動くんやから。

だから虚にしたり崩したりして、
相手を一瞬だが止めた時こそ目潰し金的が生きるんだよ。
別の言い方すれば、攻撃の技として使うんじゃなく反撃の技として使うって事。

噛みつきだって攻撃的に追い回したって当たらないけど、クリンチや寝技してくる相手なら比較的極めやすいだろう
817名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 08:22:23.92ID:viEvLfe60
>>815
そのコツを使ってる選手はいるよ。ブームの頃は尚更。
ただしそのテクニックの練度の問題もあるから、人による。なかなか甲野さんの様に上手くはいかない。

武術に夢見すぎなんじゃないの。練度高けりゃ使えるし低けりゃ使えない。ただそれだけの事。
そういう意味では格闘技テクニックと何ら変わらんよ、結局練度がものをいう
818名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 08:48:59.97ID:/uZtiOYM0
>>816
だから普段ガチで金的当てあうようなスパーとかやってない限り無理だよ
寝技に持ち込まれても噛みつけばいいとかいうけどMMA選手に抑え込まれたら動けないって
高速のパウンドで顔面砕かれ噛みつく前に歯が無くなってるってw
819名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 08:59:02.00ID:ib15lNX+0
おいおい甲野とか高岡て後だしジャンケンの名人だぞ
マイケルジョーダンやらイチローの技術持ち出して 
これは自分の提唱する○○の武術理論を使ってるとか説明する
マイケルジョーダンやイチローが気の毒だよ 
インチキ武術の宣伝に使われてさ
820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 09:20:34.53ID:viEvLfe60
>>819
でも鉄山も言ってたよ、

陸上競技だか競争だかの数々のテクニックはほとんど三百年前からあるものだし、その頃から身体操作はほとんど進化してない、

ってさ。
821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 09:29:54.39ID:ib15lNX+0
鉄山w
これまたインチキおやじじゃねーか 
後付けならなんでも言えるよ
見たこともない三百年前でも語れるし
822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 10:10:11.45ID:/uZtiOYM0
そこだよ武術界のダメなとこがそこだよスグにジョーダンやらイチローといった
スポーツ界の人気者持ちだして自分らの理論を正当付けようとする
823名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 10:13:44.66ID:/uZtiOYM0
江戸時代の人間は走れなかったと大ウソこく甲野
武術の修行をやりすぎて走れなくなったとトンデモ理論の鉄山
こいつらが徹底的に走りこんで鍛えたジョーダンやイチローをどの顔して語れるんだよ
824名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 10:38:28.18ID:viEvLfe60
>>821
インチキなもんが何十年も続きまっかいな。淘汰されてへん時点で推して知るべし
2020/08/22(土) 10:39:00.42ID:69q7qutM0
賀川さんがボコられたのはショックだったね〜
あくまでスパー不足であって技は本物だと信じたい
人は夢を見たいのだ 宮平さんは最後の希望(´・ω・`)
826名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/08/22(土) 11:20:54.82ID:6EzchW1a0
>>825
むっちゃ分かる〜!
中拳最後の希望は宮平先生、太気、意拳、食鶴、ソトウセイ先生くらいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況