X



トップページ武道
1002コメント804KB

シラット エスクリマ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/04/08(月) 15:53:49.55ID:KuJthTE10
武器技と素手技の両立が魅力!
実戦で使えるのだろうか?日本で流行るだろうか?
0482名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/28(火) 22:48:05.57ID:xtsHwQs30
>>473
なんでお前はいちいち俺を指導するんだ?
俺はお前の弟子ではない!
勘違いするなよな!
えらっそうに!上から目線で語るな!
>>474
スピードですよね!
型や約束組手と実戦の違いはスピードと連続攻撃と足さばきですよね!
約束組手や型は足が止まり攻撃も単発でスピードも遅いですもんねえ。
実戦とは大違いだよね!
>>475
いやあ、試合をしたことがなく型しかやってない奴はわからないと思うよ!
0483名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/28(火) 23:00:47.50ID:xtsHwQs30
>>476
動画>>472を見ましたよね?
そんなレベルの話ではないですよ。
動画をやってる人はレベルの高い上手い人だよ。下手ではないよ。そんな人でも滅多刺しにされるということを示しているんだよ。
つまりだな形稽古と実戦の違いは敵はこちらの
想像通りには動かないということに尽きるんだよな。型をどんだけ訓練して上手くなっても型とは違う攻撃をされたら滅多刺しだということだよね!
>>478
アバニコって小型ナイフの名前ですよね。
なるほどアバニコを使うときに手首回転を使うからその時の練習なのですね!
貴重な情報をありがとうございます!俺は指を閉じます!でも閉じるといってもガチガチに握らずに軽〜く落ちない程度でもいいですよね?
力の入れ具合が難しいなあ
0484名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/28(火) 23:09:59.24ID:xtsHwQs30
>>480
うーん。動画のアップありがとう!見ましたが
このようなスパーリング形式ならキックボクシングをやった方がいいのではないですかねえ。
詠春拳は超近距離打撃ですよね
詠春拳の使い手が武器を持った場合はどうなるんだろう?チェーンパンチの要領でナイフで滅多刺し攻撃ですかね?
0485名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/28(火) 23:20:30.58ID:xtsHwQs30
>>474
合気道養神館の塩田剛三氏も実戦では関節技や投げなどやる時間はないから当身を使うといっておられましたよ!
うーん。俺は立ち関節技を使えるようになりたかったんだけど現実は打撃なのかなあ。
残念だなあ。
柔道家は投げる時に刺されるって聞くしねえ
0486名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 00:02:45.36ID:p2U+hBuj0
必見!約束組手や形稽古の限界!新動画
https://youtu.be/Z3BBTxD78tU
うーん、ショックだぁ
リアルって痛いねぇ
0487名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 00:22:17.66ID:kwM6VKqM0
アバニコはこれだよw
https://youtu.be/fJxdxleZhSQ

>>486
だからナイフ側がプロでディスアーム側がど素人じゃ比較になんねーって。
ナイフのプロには最初から素手で相手するのは無理。
相手が素人かもしくは毛が生えた程度でディスアーム側が訓練積んでる前提。
突進して圧力かける、ピストンで刺す、左手使う、これらはプロの技。
ディスアーム側はまず殴らなきゃダメ。あとはステップバック、正中線に左手差し込みガードするとか足でストッピングかけるとかどれもやっていない。
あとどんな服を着てるかにもよる。ジャケット着てるかTシャツかでも戦術は変わる。
腕を切られるのは前提で内側は見せないとかポイントがいっぱいあるのよw
0488通りすがり人
垢版 |
2019/05/29(水) 00:41:31.68ID:WL3lNVdU0
>>482

> >>473
> なんでお前はいちいち俺を指導するんだ?
> 俺はお前の弟子ではない!
> 勘違いするなよな!
> えらっそうに!上から目線で語るな!
> >>474
> スピードですよね!
> 型や約束組手と実戦の違いはスピードと連続攻撃と足さばきですよね!
> 約束組手や型は足が止まり攻撃も単発でスピードも遅いですもんねえ。
> 実戦とは大違いだよね!
> >>475
> いやあ、試合をしたことがなく型しかやってない奴はわからないと思うよ!
【回答】
俺は実戦派である!
本当にストリートや他流試合で好成績を納めたいのなら、自由組手ースパーリングの改善が必要だ。みんなわかっていないよ!
自由組手ースパーリングは非常に重要である!
みんなスパーリングの目的と意味が全くわかっていない。
だから、単なるスパーリングー自由組手しかやらないのだ!スパーリングー自由組手は重要であり、段階ごとにやるべきである。
自由組手ースパーリング理論!
【その1】
約束組手から自由約束組手から自由組手に進むのが1番良いのである。
この3つをヤることで完成します。この3つが非常に重要なのだよ。わかりますか?
自由約束組手でその拳法の間違いに気づくのである!
このようにヤると、全ての拳法の攻防技術の間違いを修正して改善することができるのだよ。
これがみんな全くわかっていない。
だから強くなれないのだよ。3つだよ!
約束組手をやってから自由約束組手をやり最後に自由組手をやります。わかりますか?これがわからないと強くなれないよ!
0489通りすがり人
垢版 |
2019/05/29(水) 00:47:01.58ID:WL3lNVdU0
>>486

> 必見!約束組手や形稽古の限界!新動画
> https://youtu.be/Z3BBTxD78tU
> うーん、ショックだぁ
> リアルって痛いねぇ

【回答】
それは間違いだよ!
それは全くわかっていないからです。

俺は実戦派である!

自由組手ースパーリング理論!
自由組手とか?スパーリングの理論がみんな全くわかっていないね?違いますか?
目的とか?やり方ですよ?わかりますかね?

自由組手はね。攻防技術の完成を目的としています!

ですので!

約束組手から自由約束組手そして自由組手に進みます。そうしないと、その攻防技術が使えないのだよ。わかりますか?
0491名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 01:17:28.14ID:S0DHxRLq0
>>481
詠春拳がどうとは思わないが、アレは木人椿で前腕をカッチカチに鍛えてから打つから効果があるのよね
掌打の有効性は、取っ組み合いの中でパンチではうまく打ちにくい角度でもドスっと入れられること
ワキの下から脇腹を打つとか。おれの太極では拳打と掌打が瞬時に切り替えられる技法があるよ
やり方は内緒だけど。

しかしリアルって痛いねぇ、、、とは、、、そうか、これが一般ピーポーの感覚だったのか
型練習や約束組手に意味がないか?というと全然違うけどね
最初には出来る限り安全策を取らないといけない。モノを投げるか、武器で応じるか。

本気でコレは死ぬぞという状況になると、おれは体験があるけど景色がスローになりますから
そう思った瞬間から。その最後の可能性を救うのが型練習なんで、いちばん重要なんだよ。
0492名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 01:27:38.45ID:S0DHxRLq0
つまり、こんな動画を見て
型や約束組手なんてやっても無意味じゃんと割り切るのは簡単
やることに意味を持たせるのは自分だということさ

死に際の崖っぷちでは、まるでスローで水中を泳いでいるような感覚を味わうよ。
急に音が静かになってさ。
これがおれが太極をやるのが自分にとっていちばん良いだろうなと納得させるのに充分だった理由
他の技法がダメとは全く思わない、ただあの状況にいちばん合ってる気がした
0493名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 01:36:30.14ID:S0DHxRLq0
>>487
ふぁー、これがアバニコ。いいね
いつか古タイヤを叩いて威力を増そうぜって書いたのを思い出すねぇ
この動画は知らなかったから自分の中にある事を書いたけど、マトモな事書いていればだいたい一致すんのよね。
これはナイフを相手にしても何もさせないという事が、実現できる可能性が高い。
0494名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 02:15:28.20ID:p2U+hBuj0
必見!約束組手や型の限界!
>>486のII
https://youtu.be/Q3dkANofoGU
リアルって痛すぎて笑けてくるw
こりゃ合気道の短刀取りなんかやってると外人からバカにされまくるなw
ナイフを持ってる右手首を持たれたら左手に持ち替えてグサッw
外人はエグくていいねえw

問題動画をまとめとくね!
必見!約束組手や型稽古の限界!
https://youtu.be/agAjXnz9qMo
https://youtu.be/Z3BBTxD78tU
https://youtu.be/Q3dkANofoGU

現実って………痛いね……
笑けてくるよ……痛すぎてw
0495名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 02:59:12.38ID:S0DHxRLq0
あんまいっぺんに動画貼るなよな見るのがメンドクセーから

こういうのは、ちゃんと装備をした警察官が常日頃から真剣に取り組んでいる内容だよ
つまり逮捕術
ベテラン警察官にきけば本当のリアルであるところの技の有効性を教えてもらえるかもね

と、いうよりかだ、現実に警察官がみな稽古をしていることからも
現実は痛いとタメ息をついている場合ではないのだ。
ただし、ある程度の世間体がつきまとう警察官のやり方どおりに、必ずしもやる必要はないがね。
0497名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 09:12:25.87ID:kwM6VKqM0
>>494
こう言う意識は大事だけど動画は参考にならんなあ。
ファンタジーからして下手過ぎだし、1、3、4のナイフマンはプロ過ぎ。
2はなんとなく有りがちだけど対処する側に策がなさ過ぎ。
0499名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 18:27:39.87ID:kwM6VKqM0
>>485
立ち関節でも合気道技でも基本は圧力
圧力負けしてたら技はかからない。

で、圧力の基本は打撃
と言っても空手のような一撃必殺の打撃ではなく圧力をかける為の打撃
例え使わずとも相手の攻撃を待って捌こうとしたら負けるのでいつでも出せるようにしておくと圧力が伝わる。

https://youtu.be/6n0iRVmY9f0
0500名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 20:55:59.85ID:gHUl+yzb0
スティックがそのままナイフとかペンに使えるのはわかる でも素手はどうなんだろ?
道具と違って脆いからな 素手は徒手格闘技には及ばないと思う なんでもいいからモノを持たんと
0503名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 22:55:56.63ID:ZZonPlFg0
>>487
アバニコってカリの技の名前だったのですね!
貴重な情報をありがとう!
ふむふむ、手首の回転というよりも前腕の回転ですね!肘を
使わないで肘から先で回転させるテクニックですね!
俺も練習してみよう!

腕の内側を見せないというのは内側には動脈が走ってるからと言いますね。
>>497
参考になりませんでしたか?
俺は動画を見てみて結局は形稽古をどんだけやっても無駄だと思うようになったよ。
ナイフは1ステップなんだよね。刺す。斬る。
関節技は2ステップなんだよね。掴んでから極める
つまり掴もうとした時に刺されるんだよね
ナイフ相手にディスアームはスピードで負けるとわかったよ
こらはもしかして素手の打撃に関してもリアリストとファンタジーの違いがあるんじゃないかな
打撃は1ステップ、殴る。
立ち関節は2ステップ、掴んでから極める。
結局は掴もうとした時に殴られる。
0504名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 23:09:12.26ID:ZZonPlFg0
>>500
そうすると武器はカリやエスクリマ をやって
素手はボクシングをやるということになる
それがいいんだろうけど両方とも中途半端になるかまあ稽古の時間的に余裕がないよね。
基本的に武器術がメインなんだよ。戦う時は武器を持つんだよ。でもどうしても武器のない時は
武器術の動きを体術に転用しようというエコな武術だと思う
>>502
ボクシングはいいよね!でもボクシングは階級制競技という落とし穴があるからね。
ボクシングをやると組み技系の選手は弱くなるんだよね
体重を落として筋肉を落としてスピードをつけて勝つ技術だよね
同階級では強いけど無差別で考えたら弱くなってるんじゃねえかって。
ヘビー級20位の方がライト級チャンピオンよりも無差別試合では強いんじゃねえかってね
0505名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 23:11:06.72ID:S0DHxRLq0
わはは
こういう、ヤラレ役の人が気の毒になってくるような動画っていいね。
日本じゃできないもんな。パワハラなんじゃないか?とか言われてしまうかも知れないし。
でも、ここまでやらないと氏んじゃったら終わりなんだゾ、という教え方は正しい
かつてニンジャマスター高松先生も、初見先生に対してヘタすると本物の刃物があたる訓練を施してたんだよね
0506名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 23:18:25.69ID:S0DHxRLq0
やべぇ死ぬって心境にならない限り、突いてくるナイフは撮れないよ
それは最後の最後の最後に、イチかバチかで試みる内容なんだって
ただし、きのう書いたようにそこの修行が一番大事だから、一番沢山やるんだがね。

教え方は誤ってるかも知れないね。そういうことの説明なしに、「こうやれば簡単に制することが出来ます」
そりゃ嘘だ。超嘘。ナイフ振り回してくる相手にはまずはゴミ箱でもゴロタ石でもとりあえず投げつけてやるんだよ。
そうして時間稼ぎをするんだよ。痛めつけてもやる。砂をかけてもいい。
0507名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 23:21:18.11ID:ZZonPlFg0
>>489
動画を見たよね?
申し訳ないけど自由組手と約束組手ではレベルが違い過ぎる!!!
自由組手を研究すべきであって約束組手は意味がないよ
相手が素人なら約束組手でも役にたつだろうけどね
基礎体力とスピードを鍛えて自由組手をやるというのが良いと思う
型稽古から約束自由組手をへて自由組手っていうのは敵が弱い素人なら通用する
稽古体系だよ。
敵も鍛錬してる武道家なら意味がない
自由組手をバンバンやらないとあかん。
君は約束自由組手をやり込めというが俺は自由組手をやり込まないといけないと
思うな!
0508名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 23:29:35.76ID:ZZonPlFg0
>>489
試合のための練習と
練習のための練習があるけど約束自由組手って練習のための練習になってしまうよ
自由組手を常にイメージして練習しないといけないね
0509名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 23:36:36.24ID:S0DHxRLq0
いや、ちょっとだけ違うと思うのだが
モノを投げつけ、手の甲で顔面に一発食らわせ、そこで怯まない相手はかなりヤベーが
ちょっとでも怯んだなら立ち関節ワザは超つかえる

えっ何するの?っていうイリュージョンを味わわせてやるわけさ。
単独スレもたってる有名人だけど、刃物あいてに切った張ったを沢山経験した蘇東成はやっぱ参考になる
https://www.youtube.com/watch?v=Zfj5pb_UbbI
0510名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/29(水) 23:52:30.44ID:S0DHxRLq0
ひさしぶりにちょっと手前ミソを押し付けたくなった
https://www.youtube.com/watch?v=0iw4xFD-47Q&;t=248s

ふつう、危険を感じた人間は身を引こうとするのに、引かずに寄せてくる意外性ってワケよ
びっくりしたら人間はびっくりしますよね。えっ?となる。っでもここまで高度なことを意識して日常の鍛錬している人は少ない少ない。日本では希少種だぜ
0511名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 05:31:42.32ID:pmBkEyBj0
>>498
すごいかこいいね!
>>499
圧力?フィジカルの差?ではないよね。手数の差?
何なんだろう?
動画を見ました!かっこいいですねえ。
でも自由組手ではないですよね。所詮は型がうまいだけじゃないかな?
敵が素人なら型練習でも通用するけど敵も鍛錬をするからね!
カッコいいのは認める!
合気道との違いはスピードだね!レベルが違うよね!ボクシングや空手よりも速い!詠春拳並みのスピードだね。
ナイフ術って凄いね。警棒のスピードじゃないね。
ナイフだよ
0512名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 05:41:22.68ID:pmBkEyBj0
>>499
カリ、シラットは完全にナイフ術ですね。あの連打のスピードは警棒術ではないですよね
スティックを振る時はボクシングのように当たる瞬間だけ強く握りそれ以外はゆるく握るのですか?
0514名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 07:14:57.06ID:ATgfSXxx0
【回答】
それは違う。
これはどちらが上とかレベルとかじゃないのだよ。
根本的な事が理解できていない。
例えば?
その国の言語ー言葉を覚える場合どのように学ぶか?どんな習い事でも基本的な事から学ぶよね。
しかしながら、何も勉強しなくてもその国で生活をすれば、その国の言葉は覚えられる。それはわかるよ。
しかしながら、その国の言葉の深みは?わからないだろ?深みですよ。
あなたの考え方は、【その国で生活をすればその国の言葉は覚えられる。】と言っている。
これは、【体を鍛えて自由組手をやれば強くなる】と、いってるのと同じである。
それは間違いではない。
しかしながら、その拳法や格闘技の深みはない。その拳法の個性とかが生かせないのだよ。やるとわかる。全部がキックボクシング的になるよ!
拳法や格闘技にもその拳法ー格闘技の個性があるのです。その個性【攻防技術】が型である。その型の延長線上に約束組手がある。
ですので、型や約束組手は基本ー土台を作るのに重要になる。しかしながら、この基本的な型や約束組手の中には、【ウソや裏技法】が存在するのです。これは格門派の秘密主義による理由や失伝や芸能化によるのが原因です。
これを自由約束組手で修正していく!
やるとよくわかる。使い物になる技と使えない技ー修正できる技!
これは自由約束組手でできる。これが完成したら、通常の自由組手をやれば良いのだ。
そうしないとね。
全ての拳法や格闘技がキックボクシングになっちまうのだよ。
掴みありなら、簡易的な柔道やレスリングになる。やればわかる。
そのまま自由組手だけをやると上記のようになる。試合を見てもわかるだろ。全部がそうなっちまうのだよ。
みんなわからないから、そうなるのだ!
これは根本的な事がわからないと、どんな拳法や格闘技をやっても同じになるのです。
空手も少林寺拳法も中国拳法もどんな拳法でも格闘技でも打撃系試合なら全部キックボクシング的になる。
これを解決するのが!
約束組手→自由約束組手→自由組手となります。自由組手にも分割自由組手がある。
0515名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 07:20:54.54ID:ATgfSXxx0
捕捉。
反論としては、【ルールがあるからキックボクシング的になるのはしかたがない!】

多少はあるよ。でも、今はいろんなルールの試合がある。

俺の言ったやり方をすれば、その拳法や格闘技の個性が出せる。

体を鍛えて自由組手だけなら、その拳法や格闘技の個性はほとんど出せない。

全部がキックボクシングになる!

これが現実です!
0517名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 08:57:43.89ID:dbB43b4k0
>>511
自由なスパーで何も考えずに咄嗟に様々な技を出す為には引き出しをいっぱい持たなければならない。
引き出しは型稽古をやり込んで動きを身体に染み込ませなければできない。
引き出しを持たないスパーなど素人の喧嘩以前。

カリは武器術。剣、スティック、ナイフ、カランビット、布、素手(手も武器)を扱う。
強く握る、軽く持つなどどのようにスティックを扱うかのポイントはやり込まないと分からんよ。

ちなみにカリ(アーニス ・エスクリマ)にはドリルという型稽古でもスパーでもない独自の稽古方法がある。
そこが魅力の一つ。
0518名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 08:59:51.56ID:+ULJyTnH0
中拳で有名な口訣で彼微動、我先動ってのがあるけど、自由組手だろうと、実戦だろうと、マズはコレやで。
形稽古(技の稽古)意味なしと断じた人はこの言葉をしっかりと噛み締めていただきたい。

自由に動き回る相手に技はかからん。それは当たり前。
技はかけられる状況を作ってから、かけるものや。
(もちろん例外もある)
0519名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 09:54:25.29ID:ATgfSXxx0
捕捉の捕捉!
誤解を招かないように、度々ごめんなさいね。

言いたいことは。キックボクシングをやってる人もいると思うしね。

キックボクシング的な闘いとは?試合で単純な攻防技術しか使えないということです。普通のスパーリングだけだと、高度な技がなかなか出せないのだよ。

単純な自由組手ー普通のスパーリングだけなら、キックボクシングをやってる人なら高度な技術が試合でなかなか使えないということです。

だから、その部分ー個々に分けて自由組手ースパーリングをやるのです。これにより、その武術や格闘技で使われる攻防技術に深みが出ます。修正や改善もできるのです。応用とか工夫をしてやれば良い。

誰かが?
柔術や柔道やレスリングにはできないって?

できるよ。できますよ!応用とか工夫をしてください。この理論は個々ー部分部分に分けて段取り稽古ースパーリングをやることなのです。

例えば?
Aは逆十字をかける攻めをやるBはそれをかわすだけ。とか?このように絞ってやるのだよ。強い選手は、攻撃しないで受けてかわすだけー弱い初心者が攻める。とか?

できるでしょう?応用とか工夫をしてください、
0520名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 10:57:16.47ID:vuoFF52m0
>>499はいいね
こんなの実戦じゃない?いやいやいや

日本ではすでに発狂した通り魔が話題になるけれど、こと海外においては
後ろからスッとナイフを突きつけてきて「だまって有り金とカードだしな」なんてことがいっぱいあるわけでね
それを静から動の勢いで圧倒する技術だね ま、通り魔のように初めから「動」なヤツを相手にする場合だって
長い文章の人が言うように応用だわな 己のなかに、出来る能力と手段を備えておく

>>513 マスターウォンいいよね
これもヤラレ役の人が、途中で「いてーなこの野郎(怒り)」みたいにキレそうになったり恐怖を噛みしめながら仕方なくやってる感じがとても良いw
0521名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 11:20:15.03ID:vuoFF52m0
>圧力?フィジカルの差?ではないよね。手数の差?
>何なんだろう?

これはさホラ>>499は、
圧力って急に素早く動き、しかもほとんど本気で目突き入れにいってるでしょ。
喉仏に拳骨が入ったりもしてる。痛ぇ!怖ぇ!というやられたらすごく嫌なことを気前よくジャンジャンやる
相手は腰が引ける。引けなくても「こりゃ厄介だ」と思う。これが圧力だよな
技をかけるなら、そうして動揺させ隙をつくりチャンスを作り上げることが先決問題なわけだな
0522名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 13:36:50.14ID:pmBkEyBj0
>>514
レスありがとう!
うん、約束組手ー約束自由組手ー自由組手という稽古法が良いのではないかと
私も思いました。でもリアリストとファンタジーの動画をみて甘いとわかったよ。
相手が素人ならならその稽古法でも通用する。けど相手も鍛錬をしてるんなら通用しないんだよ。
鍛錬をしてる相手に通用させるにはどうするか?鍛錬をしてる相手と自由組手をやるしかないということだよ。
UWFでカールゴッチ式のサブミッションを練習していて自分は強いと思っていた選手たちが
選手同士で試合をしてみたらお互いに全く技がかからないw関節技というのは対策方がわかってる相手には
全く決まらなかったんだよね。

つまり技なんて弱い奴にいくら極まっても強い奴にはまったくきまらない。
強い奴に技を極めるには強い奴と稽古をしてもまれて負けて鍛えていくしかないんだなと思ったね。

全部がキックボクシングになるというのは試合の難しさだよね
試合というのは結局はルールに最適化してしまうからね
顔面なしルールの極真空手が実戦ではありえない顔面ガードなしで腹を打ち合うようになってしまったように
ルールに最適化してしまう。でも自由組手がいけないということではなく自由組手のルールの問題だろうね。
ルールを変更していき全部がキックボクシングにならないようにするべきだと思うな

まあ乱取りをやった柔道が型稽古の古流柔術をやっつけてしまった事実から学ぶべきだよね
0523名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 13:43:29.74ID:pmBkEyBj0
>>515
レスありがとう!
格闘技の深みや個性って言うけど格闘技のために格闘技をやってるわけじゃないよ。
実戦のために格闘技をやってるんだよ。
約束自由組手をやって強くなるのではなく
強い奴と自由組手をやって揉まれて強くなっていくしかないのだよ。
リアリストとファンタジーの動画でよくわかったよ
約束自由組手は敵が素人なら有効な稽古方だよ。
でも俺は敵も鍛錬をしてると考えてるんだよ。
0524名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 18:05:11.79ID:vuoFF52m0
考えてるのはいいことだが
まず「素人イジメができる強さ」になってから、そのあと「強者と闘える強さ」になるもんじゃないの?
本当にやるかどうかは別にしてさ
0525名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 18:43:46.25ID:pmBkEyBj0
>>517
レスありがとう!カリのスティック術のアバニコをやってみます!縦、回転、アバニコと
手首系の技をやり込もうと思います!手首が使えるかどうかが1流と2流を分けると思うからね。

引き出しをいっぱい持っていても弱い奴にしか技は決まらないと思うよ。
弱い奴に技が極まっても強い奴には極まらないよ
強い奴と自由組手をやって自由組手に勝つための工夫をして稽古をすべきだよ
型を自由組手に使おうとするのではなく自由組手に使える技を稽古すべきだよ
型を自由組手で使うのではなく自由組手で勝つために型を作ったり変更したり
すべきで勝てる稽古をすべきだよ
弱い奴には型の技でも勝てるだろうけどね
空手の型と同じでさ実戦では上段受けは使わないし正拳突きのように引き手を引いてたら
顔面がガラ空きになるから結局ボクシング的になる。

スティックの握りに関してはやりこまないとわからないのですね。わかりました。
剣道では右手は軽く添えるだけと言いますしボクシングは当たる瞬間まで拳は握りませんね。
ダブルスティックを力いっぱいに握ってたらあのスピードは出ませんからやはり当たる瞬間だけ
力を入れてると想像します。

ドリルって2人でやる稽古ですよね!動画でよく見ますよ!楽しそうですね!
0526名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 18:59:03.86ID:pmBkEyBj0
>>518
レスありがとう!
中国拳法ですか。スレに中国拳法関係者の書き込みがたくさんけど何故だろう?
カリやエスクリマ やシラットと中国拳法は近しいのかな?
詠春拳のブルースリー もカリのダブルスティックをやってたなあ

彼微動、我先動。敵が微かに動いたら自分が動いて先に技を極めるのですね
剣道でいうなら後の先ですね。
対の先。同時に動いて先に打つ
先の先。相手が動く前に打つ
約束稽古は後の先で自由組手は先の先だと考えてます
0527名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 21:12:33.41ID:XGZm3CjK0
自由組手ースパーリングは否定していない。
段階ごとにやらないと高度な攻防技術は使えない。と言うことです。
あなたの理論は、昔の極真空手の大山理論に似ている。
体を徹底的に鍛えて自由組手を徹底的にやることで強くなる。これは間違いではない。大まかには正しい。大まかにはね。
しかしながら、この理論だけだと単純な攻防技術しか使えるようになれない。
弱い選手にしか通用しないし、体のデカイ奴が必ず強くなる。デカイのが勝つ!
極真空手もそうでしょう。強い選手は体の大きな選手です。体の大きな強靭な選手が勝ちます。大山総裁もそう思っていたのです。
でわ何故?小さい選手は勝てないの?どんなに体を鍛えても練習しても、大きな強靭な選手には勝てない。悲しいよな?
何故か?
それは高度な攻防技術が使えないからです!
何故なら高度な攻防技術とは?
自分より体の大きな強靭な選手、もしくは敵を倒すための技術だからです。
それが使えないのだから勝てないのです。
しかしながら、極真空手や他の武術の中にも、ほんの少しだけー天才と言われる人の人がいます。体が小さくても強い選手はいます。ほんの少しだけ!
では、何故?天才選手と普通選手とは違うのか考えた事はありますか?
元々もって生まれた反射神経ー運動能力ー身体能力が違うのだよ。
例えば?
全くバクテンやバク宙をやった事が無いのに、直ぐにできてしまうとかです。
このような能力をもった人ー選手を天才といいます。
だから、天才は普通にガンガン自由組手をやってもぐんぐんと伸びていきます。
普通の人は、ガンガンやっても中々のびないし、また、ある一定以上のびなくなる。実力が止まる。そは大きな壁となるのだ。
その壁を超える為にも、独特の訓練方法が必要になる。

それが!

型→約束組手→自由約束組手→分割自由組手→普通自由組手
0528名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 21:13:17.92ID:XGZm3CjK0
続きの捕捉。

それが!

型→約束組手→自由約束組手→分割自由組手→普通自由組手

となります。これは応用とか?工夫をすればいろんな組手ができる。これにより、攻防技術の修正や改善ができるのです。
このように、高度な攻防技術は段階ごとにやらないと完成しないのだ。単純な練習ではできるようにならない。
自由組手ースパーリングは、そんな単純なトレーニングとは違う。
単純な自由組手だけだと、黒帯の3段位で止まる。それ以上は強くならない。
中国拳法ーシラットーカリー等々が試合でキックボクシング的【単純な攻防技術】になってしまうのはそれを証明している。
かれらも、自由組手ースパーリングの目的や、やり方がわからないからです。
高度な攻防技術とは?
何度も言うが!
自分より大きな強靭な選手もしくは敵を倒すための高度なテクニックです。
それが使えないから大きな強靭な選手が1番強くなるのです。これは悲しい事です。
ですので、高度な攻防技術がある中国拳法なのにキックボクシング的【単純な攻防技術】になってしまう悲しさ!どんなに練習しても、体の大きな強い強靭な選手に勝てない。矛盾ができるのです。
何度も言うけど!
これは自由組手ースパーリングに問題があるからです。
ようするに、普通の自由組手ースパーリングだけだと一定以上は強くなれない。天才以外は黒帯の3段レベルで完全に終わる。ということです。
0529名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 22:34:43.58ID:g6T17RZw0
>>527
長文のレスをありがとう。全文読んでますよ。
ありがとう!
申し訳ないけど高度な攻防技術を使えるようになっても大きな強靭な選手には勝てませんよ。
大きな強靭な選手も高度な攻防技術を使えるようになればいいだけですから。技師が同じなら
フィジカルの差で勝負は決まりますね。
大きな強靭な選手も技術を洗練させているのです。
結局は約束組手って後の先の稽古なんですよ。
対の先、先の先の稽古をまったくしてないわけです。返し技の稽古しかしない。
でも基本は自分から相手を崩して技をかけていく稽古をすべきだと思うんですよ。
つまり先の先の稽古をすべきじゃないですか?
俺はそう考える
つまり後の先っていうのはカウンター。
攻撃側はカウンター対策としてフェイントや崩しをするに決まってますよね。

しかしリアリティとファンタジーの動画ってすごい反響だなぁw
スレが賑わってくれて俺は嬉しい!
ありがとうーー!
0530名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 22:38:16.91ID:g6T17RZw0
>>527
つまり約束組手は崩しの稽古をまったくしてないってことです!先の先の稽古は崩しの稽古だと思いますよ
0532名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/30(木) 23:51:53.59ID:vuoFF52m0
ここはちょいと長文の人の立場を支持するな
むかしから稽古事にはかならず守・破・離ということが言われていて

@まず型どおりにやる A型が十分に身に付いたらわざと崩してみる(アレンジ)B型を意識せず自由にやる(アドリブ)

このような段階を踏んで練習をしなくてはならないと言われる。
型どおりにやることで理解をする。理解をしたあとで疑ってみる。試行錯誤の結果、自由自在になる。
お料理男子が同じような感覚を身をもって知る。最初はレシピ通りしっかり計量して作り、何度も作るうちに冒険をし、試行錯誤し、自由自在に至るのだ。

最初に理解をしないで、はじめからランダムでは基準ができておらず、迷うばかりになるのだ。
0533名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 00:06:29.67ID:vjYQylok0
キョロ助はどうもせっかちで、基本が理解できないうちから矢鱈に高い目標を持っている
するとどうなる、功を焦れば、ひとつひとつの技法の習熟度が雑になるのだ

そうは言えど、マンガの拳児に出てくる李書文のごとくたったひとつの技に徹底的に磨きをかけるなら
それだけで誰も寄せ付けない威力を持つかも知れない。このへんは教える義務を感じる人か、そうでないかで立場は違ってくると思う。
0534名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 00:07:02.45ID:dC4UJXa10
料理ってレシピに忠実にやると意外に上手く出来るんだよな。
ほんで2回目に調子乗って手を抜いたりアドリブすると大失敗するw
0536名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 04:05:01.37ID:xD3DPBGk0
必見!
MMAファイターVS太極拳最高師範!

中国武術の実戦の強さを見よ!深みや高度な攻防技術を見よ!彼微動、我先動の精神を見よ!
https://youtu.be/IQ4JgrugUUs
0537名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 04:31:11.82ID:xD3DPBGk0
必見!
中国拳法VS総合格闘技

中国拳法の練り込まれた高度な攻防技術を見よ!高度で洗練された型稽古によって鍛えられた技術の実戦でのエグいまでの強さを見よ!
https://youtu.be/wVQHSjjV5Kc
0538名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 05:03:40.74ID:SEaF43UW0
「真実を知って傷つくのは愚か者だけだ。しかし、この世は愚か者だらけだった。」
カール・ゴッチ
0539名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 08:34:47.06ID:pYb/AmDV0
>>543

> キョロ助はどうもせっかちで、基本が理解できないうちから矢鱈に高い目標を持っている
> するとどうなる、功を焦れば、ひとつひとつの技法の習熟度が雑になるのだ
>
> そうは言えど、マンガの拳児に出てくる李書文のごとくたったひとつの技に徹底的に磨きをかけるなら
> それだけで誰も寄せ付けない威力を持つかも知れない。このへんは教える義務を感じる人か、そうでないかで立場は違ってくると思う。
【回答】
大昔の中国拳法家はメチャクチャに実力差がありました。小学生対大学生位の差です。
だから、一撃で倒せたり1つの技を磨けば普通に勝てたのです。今は無理です。
武術ー格闘技の戦闘レベルは昔の3倍以上にはなっているからです。しかしながら、1つの技を徹底的にやり込めてから、次に進むのは非常に良いことですよ!
0540名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 08:38:59.19ID:pYb/AmDV0
>>544

> 料理ってレシピに忠実にやると意外に上手く出来るんだよな。
> ほんで2回目に調子乗って手を抜いたりアドリブすると大失敗するw
【回答】
これを武術や格闘技に置き換えましょうか?
それが正しい攻防技術なら、その通りにやれば強くなれます。
問題は?
その武術や格闘技の攻防技術が間違っていたらどうなりますか?料理なら不味くなる!
武術や格闘技なら敗北や極端な場合は死ぬことなる。
だから、自由組手は重要であり応用や工夫が必要なのだ。それが上記であげた!
約束組手→自由約束組手→分割自由組手→通常の自由組手。
0541名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 08:42:56.64ID:pYb/AmDV0
>>546

> 必見!
> MMAファイターVS太極拳最高師範!
>
> 中国武術の実戦の強さを見よ!深みや高度な攻防技術を見よ!彼微動、我先動の精神を見よ!
> https://youtu.be/IQ4JgrugUUs

【回答】
この件は、他のスレでも説明している。
中国拳法家はまったく自由組手ースパーリングの練習をしていない。だから、間合いータイミングが全くつかめないのです。

だからこのような結果になったのだ。

自由組手ースパーリングは非常に重要である。だからこそ、繊細に細かく部分部分にわけてやるべきなのだ。非常に重要である。
0543名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 08:47:36.22ID:pYb/AmDV0
>>547

> 必見!
> 中国拳法VS総合格闘技
>
> 中国拳法の練り込まれた高度な攻防技術を見よ!高度で洗練された型稽古によって鍛えられた技術の実戦でのエグいまでの強さを見よ!
> https://youtu.be/wVQHSjjV5Kc
【回答】
これも上記で説明した通り、中国拳法家は全く自由組手ースパーリングをやっていないだから、中国拳法家は間合いや技を使うタイミングが全く掴めないのだ。
これはどんな武術や格闘技でもそうです。
自由組手ースパーリングをやらないと全く使えません。使えるようにならない。使用不可能となります。
だからこそ、自由組手ースパーリングは非常に重要になるのです。だからこそ、応用や工夫もしながら自由組手を練習をするべきなのだ。
0544名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 08:51:05.60ID:pYb/AmDV0
>>548

> 「真実を知って傷つくのは愚か者だけだ。しかし、この世は愚か者だらけだった。」
> カール・ゴッチ
【回答】
真実をしってそれに反省をし向上心をもって改善に勤めれば全ては解決に向かう。
0545名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/05/31(金) 15:16:43.80ID:xD3DPBGk0
>>544
約束自由組手はカウンターの練習であって
崩しの練習を全く行なっていない。
約束組手をいくらやっても崩しができないから自由組手では勝てません。
0546名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 00:38:38.71ID:GgjcIxsP0
キョロ太郎、徐の動画を持ち出すのはやめろスレがクソのような展開になるから
そもそもがこいつは中国拳法界のエリートでもあるうえ、自分より弱いのが明白に知ってるヤツを挑発して釣りあげてはボコってるアホなんだから

ま、それでも詠春のほうは結構な階級差がありながらまぁまぁいい勝負してんじゃね
魏霊つうのは箸にも棒にもかからん。コイツは看板に偽りありの詐欺商売やってただけらしいしな。
さて守・破・離とあるように、型をちゃんとやったあとはしっかり崩してみる必要がある。
崩して自分の使いやすいようにアレンジも許される。
0547名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 00:45:11.96ID:GgjcIxsP0
崩しの練習というより先制攻撃がしたいだけだろ?
それが自分の好みだっていうだけのこと

どっちみちそこでモノをいうのは体裁きと反射神経
技法としては中拳に先制攻撃はあまり解説されてない ボクシングのジャブでもやった方が良いだろう
で、試合とストリートファイトの違いが出るのもソコ
何かというと、後者では何分もつづく攻防というのは想定してない
喉元うって、転がして、なんなら漬物石の下敷きにでもする。
軽い牽制ぐらいは数発貰いながらでも致命的な攻撃で返す。見せモンじゃないほうの戦いではむしろ牽制は通用しない
0548名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 00:47:19.56ID:GgjcIxsP0
だから、おれの感覚では重いジャブを打てるボクサーは良いなとは思う。
素人ぐらいだったらジャブ一発でほとんど決められるタイプがいるが
あれは速いし効くのだから素晴らしい。
0549名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 00:53:26.09ID:GgjcIxsP0
>>547
あぁもうひとつ。
ストリートファイトでは「事前に相手を研究する」という行為が出来ない
出来ないので、どんな動きをするのかはドンパチが始まってから、即席のアドリブで見極めないとならない。
「もしかしてナイフでも持っているかな?」は始まる前に察しておかないといけない。
なので、この世界では待ちの一手、とにもかくにも「観察」が最優先課題。これが動かしがたい正解なのだ
ここでも試合の方が条件は甘いんだよ
0550名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 01:07:07.10ID:GgjcIxsP0
ついでにだから、いいこと教えちゃろか
深夜のコンビニいったら駐車場にタチの悪そうな4人組がトグロ巻いていたとします(田舎でよくある)。
絡んで来たら嫌だなあ、っというとき俺どうするか。
堂々としとくのは勿論のこと
近くを通る際に、わざと自分のズボンのポケットをパタパタと手で確認する。
財布忘れてないかな〜?ぐらいの感じでね。これだけ
これが、アホ連中にとってはナイフをすぐ出せる準備をしてる(かも知れない)ように見えるんだよ
100%絡んでこなくなります。勉強になるね。
0551名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 04:56:43.46ID:yISgMiaE0
必見!
中国拳法vsMMA

中国拳法の高度な攻防技術を見よ!中国拳法のエグいぐらいの恐ろしさを見て
震えて眠れ!中国拳法は実戦で最強の武術である!
https://youtu.be/fTeXPG2dcxw
0552名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 05:14:00.36ID:yISgMiaE0
必見!
中国拳法の達人vsMMAファイター

百聞は一見に如かず!中国拳法の実戦である!
理屈は必要ない!
https://youtu.be/OP_JgjVAcTM
0553名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 05:29:05.32ID:GgjcIxsP0
キョロ太郎おまえこのボケ

随分とまぁいじけた対応するんだなあ。
こういうサンプルはどっからでも拾ってこられる時代になったよな。
うんうん。

サンプルってテレビでやってるボクシングの勝者と敗者、その数と同じ比率の実例が見えてない場所であるのよさ?
お前のなかでは敗者は無価値なんだろうだろうけども、実情はやる前はどちらも必死だって解らない?

まぁいいわ。統計学のなんちゃらを解説する自信はねぇしw
中国とね、ヒリピンやらインドネシアとね、「何が違うのか」。を考えましょうよ。
俺には解らねえ 過去においていくらでも交流があるからね

どちらにつけても、違わないハズ なんで武術が存在するのか?
日本人は「決まりごと」を盾にして暴れるバカをウンコ扱いするけど、なんで対処することだけは避けるのだろう?

ブタをハムに加工してる人のことを馬鹿にするのって食ってる身として卑怯じゃないかな?
まずもって理解できねえ。
0554名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 06:09:49.42ID:yISgMiaE0
必見!
八卦掌の達人vsキックボクサー

能書きはいらない。戦ってみればわかる。口ではなんとでも言える。中国武術の強さを
教えてやるよ。エグいほどの強さを見やがれ!
https://youtu.be/YXWnHhjVKR8
0555名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 06:21:55.80ID:GgjcIxsP0
それもう3か月くらい前に見たわ 
さすがに衆目の前で目つぶし金的はノド狙いは入れてねぇよな?
卑怯者だって罵られるかも知れないもんなあ

あいてのMMAゴリラはルールにのっとってやりたい放題なのに対し
遠慮しぃしぃの体格おとるヤセおじさんは困ったなぁ。どうにも手に負えない。ここは負けますか、な感じ。
今日はリンク先見ずにコメントを書きますけどね。ナイフ出す事と八卦掌の本気出す事の何に違いがあるのか
説明できる身分になってから言えることがあるだろ シチュエーション作りの段階でお人よしを突かれて削られまくってる
余裕コイてたらやられるよ。そりゃそーだ。
0556名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 06:40:59.95ID:GgjcIxsP0
>>499の動画をしっかり見てこれはヤバイと思ったんだろ

口答えを試みる前にまず考えを整理しろよ
相手が相手で場所が場所なら、あれを本気でやるんだぜ そういう教え方なんだよ
なんで受け入れられないかがさっぱりわからねえ。
タイチだろうがハッケだろうがシラットだろうがそう違いはねえ
東洋武術の土壌にうまれた血生臭い感じを誇りに思え
金髪ノボセ馬鹿に思い知らせる事ができる修行をせえ
ここんとこポイント絞れよな。実際やるかどうかの話じゃねーせ。
おれハンバーガー大好きだしな
0558名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 08:09:21.14ID:o4/KCPJT0
自由約束組手はカウンターの練習だけでない!

それは1回だけ打たせる自由約束組手はだろ?

だから、工夫とか?応用をしなさい!
と、言ったのだよ。頭をもっと使うのだ!

1回だけから2ー3回だけとかに増やすと、いろんな事に気付きーよい練習になるのです。そうしないと高度な攻防技術はつかえない!自由約束組手は限定の自由組手だからだよ。

高度な攻防技術が使えないと言うことは?
デカくて強靭な選手ー敵には絶対に勝てないということです。

現に、昔の極空手はそうでした。みんな強いのは体のデカイ外人だったよ。
0559名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 08:23:36.05ID:GgjcIxsP0
>>558
ちょっとはアンタに賛同するよ
言い方がどうもウサン臭いとはいえ、言ってることはおおむね当たってる
0560名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 08:31:08.47ID:o4/KCPJT0
>>562

> 必見!
> 中国拳法の達人vsMMAファイター
>
> 百聞は一見に如かず!中国拳法の実戦である!
> 理屈は必要ない!
> https://youtu.be/OP_JgjVAcTM

【回答】
これについても他のスレで回答してます。
中国拳法家は全く自由組手ースパーリングをやっていない。妄想で終わっているのだ。

日本にもあるが、気で飛ばすのは催眠術暗示によるモノです。
全く言葉を使わない催眠術や動物にも使える催眠術があります。あれは暗示にかかって自分で飛んでるのだよ。

ネットや動画検索すると説明してくれる!

だからこれは、俺の理論通りの結果なのだ!
0561名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 08:48:14.34ID:o4/KCPJT0
みんな注目してください。
解説します!

型→約束組手→自由約束組手→分割自由組手→通常自由組手→大まかな流れ!

みんなよくわかってないよね。応用とか工夫をしてくれといってる。
みんなわかってないよ。これはね。
カウンターとか?そんなんじゃないのだよ。何にでも応用ができるのだ!
柔術やレスリングだけではなく、将棋や囲碁ー陸上やカーレースにも応用がきくのだよ。

対戦競技ならどんな格闘技や競技にも使える。わかりますか?

何度も言うが、このやり方は部分部分を取り出してそこを徹底的にヤり込むトレーニングなんだよ。
例えば?
バクテンな!
天才なら普通にバクテンをやってしまう。ところが、普通の人にはできないのだよ。
自由組手とは?
そのままガンガン練習しろ!ガンガンやれば自然にバクテンができるようになる。
この考えが自由組手になる。
自由約束組手とか?分割自由組手とは?
分割して部分部分を練習するのだよ。
だから、その人の間違った動きが手に取るようにわかる。中国拳法のインチキな攻防技術も手に取るようにわかるのだ。だから修正ー改善ができる。
拳法もインチキー【表の技と裏の技】がある。【表の技は演武】ようで使えない。
俺のやり方で訓練すると嘘も本当も全部わかるのだよ。そして、悪い部分は修正され改善されて必ず強くなる!
0562名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 09:01:22.59ID:GgjcIxsP0
はは
おれは小学5年生のときにある日思い立って友達ひとり連れて見とけ!ってバク転をやって、その日のうちにマスターしたよ。
いっかい後頭部痛打したけどねwww

中武の「インチキ」ってそこまで言うほどナヨッちいものじゃなくて、あそこがお国柄なんだよ
政治の国であり文官上位の国で、あくまで人前では上品に振る舞うのが鉄則なんだい。
常時、その奥に鋭い牙を隠し持ってるヤツとそうでないのが混じりあって存在してる。
0563名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 12:05:12.13ID:XgAqC8sH0
ここシラットとエスクリマのスレな。
中武のアレコレはそれ用のスレいきな。
参考にとして例をあげるくらいなら常識の範囲だからまだ許せるが、中武が強い弱いは完全にスレ違い。
迷惑だ。

で、アーニスの独習だが1人では無理と思う。
そもそも練習形態が2人1組で行うドリル中心になってる。
コレができなくて棒の振り方だけをやってもアーニスとは言えまいよ。
0564名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 14:29:25.14ID:GgjcIxsP0
そういうちゃぶ台返しくらって素直に帰りますって段階はもう終わってんの。
ここのスレ主のクセが強すぎるんだよね
弱音を吐いてるから助言をしたとこがキッカケだけど
いろいろ質問してくるようになり、ところが次第に、回答にはことごとく反抗しだす
しまいには人格否定をはじめお前はクソだ!弱い!とくるわけ

もうお客さん気分はその時点で終了。愚弄に近い扱いも受けてるもんで
横から居直って正論はかれても響きませんね
0565名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 18:46:36.16ID:bSco6CNR0
>>563
貴重なご意見をありがとうございます!
ひさびさにアーニスの話題ですね!嬉しいです!ありがとう!
独習は無理とのことですが対人で稽古しないと学べないことはあると私も思います。
でも時間的にも精神的にも単独稽古をやりたいなあ。人間関係ってストレスがありますよねw
対人が良いと思うけどもね。特に私の目的であるディスアームの鍛錬は一人では難しいです。
合気道よりもアーニスのディスアームのが絶対に良いと思うのです。動きが小さいのが
助かります!自由組手をやらないと強い相手との実戦では使えないことは分かっています。

私は動画を見てダブルスティックのヘブン6を参考に素振りをしようと思います。
素振りの手の動きを素手の打撃の転用するくらいまではやりこみたいです
アーニスとは言えないと思いますが気持ちだけはアーニスのつもりで頑張ります
0566名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 20:30:11.27ID:4KSOjSru0
最低でも三人産んでね!

子育て支援にお金回せないし産んだらすぐ働いて!

保育園足りないけどなんとかして!

あ、勿論育児は女性主体で!

パパも手伝ってあげるから!

イクメンイクメン!

ベビーカー邪魔だからあんま外出しないで!

そうだ、年金あげられないから貯金もよろしく!

一億総活躍!

人生百年時代!
0567名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/01(土) 20:48:28.83ID:iUPgs3E80
ドッグブラザーズみたいなガチスパーみると、スポチャンに近いのな
0568名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/02(日) 01:08:56.35ID:YAURFT460
>>567
ドッグブラザーズのフルコンタクト・スティックファイトの動画を見ました!
すごいですね。スティックによる攻撃と打撃、投げ技もありですね。
海外って寸止めとか型とか無視してリアルを追求しますよね!

ドッグブラザーズに似ているピキティカリの動画です
https://youtu.be/PvQK_qozThU
ディスアームもクソもないですねw
俺はスティックはナイフを模していると思うんで打つんじゃなくて切るんだと考えてます。
打つと切るってかなり異質ですよね
警棒で打つ場合は連打して倒すけどナイフ切る場合は一太刀ですよね。相手の刃物を受けるんじゃなくてかわしますよね。
小手に一太刀入っただけで流血で戦闘不能ですよね
警棒術は打ち合い。スティックをスティックで受け止める。
ナイフ術はスピード勝負。スティックを受けずに避ける
カリ、シラットは断固としてナイフ術であって棒もつかえるってだけですよね

俺はスポチャンは実戦から離れてると考えてたけどナイフ術の練習には良いね。
でも剣道もスポチャンも相打ちが結構あるんだよね。自分は面を打って相手は肩を打って
自分の勝ちとか言うけど肩でも打たれたら流血で死ぬからね。
相打ちで一瞬速い方が勝ちという戦法はやっちゃあかんね
両方敗退にしないとね
0569名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/02(日) 01:33:17.63ID:pkBx699/0
ドッグブラザーズってもはや技もクソもない、スティックすら意味ないスパーもどきで意味ないよな。
0570名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/02(日) 08:03:07.64ID:jSWR4EwL0
最低でも三人産んでね!

子育て支援にお金回せないし産んだらすぐ働いて!

保育園足りないけどなんとかして!

あ、勿論育児は女性主体で!

パパも手伝ってあげるから!

イクメンイクメン!

ベビーカー邪魔だからあんま外出しないで!

そうだ、年金あげられないから貯金もよろしく!

一億総活躍!

人生百年時代!
0571名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/02(日) 18:23:17.57ID:1s01kFPN0
相打ちはともかく、先に当てた者勝ちってのは刃物を想定すれば真理だよね
男大空って漫画で、フェンシング(エペ)は、剣道のように当たっていながら有効だ無効だなどという発想は無い。
剣は触れれば切れるものという考えに成り立っているとの説明があった
0572名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/02(日) 19:07:23.05ID:Al1iurAl0
最低でも三人産んでね!

子育て支援にお金回せないし産んだらすぐ働いて!

保育園足りないけどなんとかして!

あ、勿論育児は女性主体で!

パパも手伝ってあげるから!

イクメンイクメン!

ベビーカー邪魔だからあんま外出しないで!

そうだ、年金あげられないから貯金もよろしく!

一億総活躍!

人生百年時代!
0573名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/02(日) 21:25:49.61ID:H4tFI5t+0
シグルイって漫画にでる岩本虎眼の剣術には、剣の先っぽで相手をちょっとかすめるだけのお手軽奥義がありまして。
構えた剣身を反対の手でつまんでおいて、弓矢を放つように速度をつけます
致命傷一歩手前ぐらいになりますが相手はもう闘えません
0574名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/02(日) 22:23:29.09ID:XaS6AB/F0
最低でも三人産んでね!

子育て支援にお金回せないし産んだらすぐ働いて!

保育園足りないけどなんとかして!

あ、勿論育児は女性主体で!

パパも手伝ってあげるから!

イクメンイクメン!

ベビーカー邪魔だからあんま外出しないで!

そうだ、年金あげられないから貯金もよろしく!

一億総活躍!

人生百年時代!
0575名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/03(月) 05:23:21.08ID:rFJaJr0f0
>>571
真理ですね。速いもの勝ちですね。
刃物って警棒とは次元が違いますよね。スピード勝負なんですよね。
パワーをスピードに変換するのですね
警棒ならパワーをパワーとして打たないと聴きませんがね

素手の打撃や警棒は当たる瞬間に力を入れるのですがナイフ術は当たる瞬間も力を入れない。
ダブルスティックの素振りをするときにナイフとして振るか警棒として振るかは
違いますよね。体術を考慮するならスティックを警棒と考えて振るべきですよね。
そうか、ダブルスティックの素材が軽い竹のような物なのはスピードを鍛えるために軽くしてるんだな!
ナイフ術だから重い鉄棒を振るという思考がないですよね。
>>573
刃物ってそうですよね。刀は先っぽの剣先三寸で切ると言いますね。
棒なら相手の棒を棒で受けますが刃物は刃こぼれするから受けませんよね。かわすのですね。
ナイフと警棒では防御のテクニックにも違いが出ますね!
でもアーニス のドリルではお互いにスティック同士で打ち合うってことは
警棒という認識もあるのだろうねえ
0576名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/03(月) 06:59:00.88ID:V+vtqSFl0
>>571
西洋剣は出血したら負けっていう決闘由来のルール設定(だから伝統的には競技も白ユニフォーム)だからちょっと違う
0577名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/03(月) 07:12:12.12ID:P2UcCcXe0
みなさんへ!
俺を理論は?
シラットでもエスクリマでも空手でも中国拳法でも全ての拳法ー武術に言える理論である。

みんな全くわかっていない!

何故?試合になるとキックボクシング的【単純攻防技術】になってしまうのか?

デカくて強靭な外人が1番強いのか?

これが全くわかってないよね。

【注意】キックボクシング的とは?
単純攻防技術の事です。当然、キックボクシングにも高度なテクニックがあります。

その高度なテクニックが試合で全く使えないと言うことだ。
だから、いつでも体のデカい外人が1番強いのだ!
0578名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/03(月) 07:14:03.74ID:2hSD6NFS0
>>576
なるほど勉強になります。でも広い意味では間違ってはいないかと。
ナイフの達者は敵の指だの手首をサクサクやって失血を狙うとか?
0579名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/03(月) 07:45:20.71ID:WkmyFtCV0
最低でも三人産んでね!

子育て支援にお金回せないし産んだらすぐ働いて!

保育園足りないけどなんとかして!

あ、勿論育児は女性主体で!

パパも手伝ってあげるから!

イクメンイクメン!

ベビーカー邪魔だからあんま外出しないで!

そうだ、年金あげられないから貯金もよろしく!

一億総活躍!

人生百年時代!
0580名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/03(月) 07:45:36.57ID:WkmyFtCV0
最低でも三人産んでね!

子育て支援にお金回せないし産んだらすぐ働いて!

保育園足りないけどなんとかして!

あ、勿論育児は女性主体で!

パパも手伝ってあげるから!

イクメンイクメン!

ベビーカー邪魔だからあんま外出しないで!

そうだ、年金あげられないから貯金もよろしく!

一億総活躍!

人生百年時代!
0581名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/06/03(月) 18:50:10.66ID:X/dMxIak0
警棒は思っているより効くよ
額に当たったら一発で流血しヘタすりゃ昏倒
ナイフ野郎がいても小手があたれば手首が破壊されてナイフを保持できなくなる
またナイフに当てればナイフを手放さざるを得ない ナイフよりも重いからね
相手がヴァニータグリーンレベルの暗殺スキルを持ってると話は別だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況