X



【他流を排せずして】新陰流総合【他流を認めず】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/29(月) 06:25:07.22ID:/qCelsm60
無かったんで、立てといた。
(……と言うか、何スレめで在るべきなのかがわからん)

言い分は個々にあるんだろうけど、
もうちょっと互いに他流派と、いがみ合わないよう
努力した方が良いんじゃないかと。


前スレ
新陰流総合【ワッチョイ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1465872336/
2019/02/03(日) 11:59:26.33ID:c513W9EV0
そう興奮しなさりますな。

自分が今まで打ち込んできた一刀流発祥の現代剣道が形骸化した代物とわかったからとて。

現代剣道も良いところはあるでしょう、ただ体を鍛えるには良い物です。

精神は全く鍛えられてないようですがね、フィジカルエリート様には。

即ち現代剣道とはただのスポーツなのです。競技であり運動である。

新陰流のように活人剣・殺人刀とは全く異なる物なのです。
『真我』とは何か。一念心的修練をし心が病みもせず又徒に迷いもせず、
況んや悶えもない。

今のあなたみたいに俗物の意識観念では些かも思量出来ないでしょう。
2019/02/03(日) 12:14:51.11ID:JbQCN8OS0
スレチを指摘されてもやめられない。
長文連投は基地外というのは本当だったな。
714名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 12:19:28.35ID:6SPVDkSJ0
>>712
妄想たくましく自流最強とやっててくださいな。

剣道が形骸化してるなんて知ってますよ。
でなければ、新陰流系統の古流に転向しませんわ
2019/02/03(日) 12:22:44.48ID:29tt5+9k0
>>699
スポチャンの公式サイトとかみればその先輩とやらの戯言ってすぐわかることなのに…
こういう人って根が純真なのかもしれないけどこういう具合に妄説を拡散して迷惑この上ないね
716名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 13:49:49.65ID:ZzAsLsKd0
>>699
実戦性追究ならあのフニャフニャ剣にはならないだろ
考える頭がないのか君は
717名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 13:57:57.33ID:YH1+Jxht0
>>705
>タイ捨は元は新陰流だけど、新陰流の時点では蹴っていない。ま、タイ捨も蹴ってないかも知れないけれど。

なんだよ「蹴ってないかも」って
タイ捨流の蹴りを実際に見てないの丸わかりじゃないか
718名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 13:58:10.87ID:kiZoihYC0
体当たりどころか、頭突きもやります。
719名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:00:45.83ID:YH1+Jxht0
>>701

>701名無しさん@一本勝ち2019/02/03(日) 11:11:16.53ID:4sOLGayX0>>711
>古流では決してやらない体当たりを

????????
↓よく見てくださいね

「五輪書」水之巻

一 身のあたりと云事。
身のあたりハ、敵のきはへ入込て、
身にて敵にあたる心也。
すこし我顔をそばめ、わが左の肩を出し、
敵の胸にあたる也。
我身を、いかほども強くなり、あたる事、
いきあひ拍子にて、はづむ心に入べし。
此入事、入ならひ得てハ、
敵二間も三間もはけのく程、強きもの也。
敵死入ほども、あたる也。
能々鍛錬有べし。


あなたのいう古流というのは一体何なんですか?
720名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:04:15.17ID:YH1+Jxht0
タイ捨流の動きを実際に見たことがない
五輪書の内容を知らない

それで古流剣術の味方ですか?
721名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:15:39.44ID:YAlseBGy0
蹴ってるけど、蹴ることが目的じゃ無いってことじゃねーの
722名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:27:15.51ID:6SPVDkSJ0
>>719
>>720
自流=古流の全て

と思っちゃう人なんでしょうなぁ〜
723名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:35:35.84ID:6SPVDkSJ0
>>721
https://youtu.be/Y0fS6qUKEUY
これ見て判断してみてね
724名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 14:52:30.55ID:YAlseBGy0
>>723
俺はあなた方が批判している人ではないけど
見解は変わんないです
例えば型・形で拳を突き出してもそれはどーでも良い事だったりするし
725名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 15:21:28.22ID:6FyXMDJ60
>>721
そうなんです。そういう意図でした。
参考にあげてもらった動画でも、蹴っているようで、当たっていない技が古い新陰流に似ています。
ですが、こちらの流派…タイ捨は柳生とは違う所で伝承された筈ですが、尾張の制剛流に酷似した技があって気になります。
偶然ですかね…
2019/02/03(日) 15:43:23.00ID:b5u4NxfE0
>>724
どーでもいいことで片足上げるリスク負うかな
727名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 15:46:03.43ID:6FyXMDJ60
>>726
新陰流の場合は危険回避の為ですね。
あげないとヤバい場合、あげます。
相手を蹴る様に見えるかも。
728名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:09:02.98ID:6SPVDkSJ0
>>724
型の動作にどうでもいいことなんてないですよ。

「真剣や隠し武器を持った相手に、体当たりや蹴りをする
なんて愚かな・・・」

と言った人が間違えていることは、多くの武器には有効な
間合いがあり、伝統武術の体当たりや蹴りなどの当て身を
使う間合いは、多くの武器が有効に使えないごく近い間合いで
使われるものだということです。

世界の対武器想定の素手の伝統武術の多くがにそういった
近い間合いでの技法で構成されていますし、中華の寸ケイなども
そういった発想から考案された技法です。

古流剣術でも馬庭念流や鹿島神流(ちゃんとした古流かどうかは
置くとして)の「続飯付け」のように相手の斬撃を吸収して、
刀の使いにくい接近戦に持ち込んで崩して柔術的に仕留める
ような剣術もあります。

例え、新陰流にそういった動作がなくても新陰流を補完する
目的で修練されていた柔術などにそういった教伝があるならば、
新陰流系統であっても流派によっては柔術的技法融合させた
体系を持った流派があってもおかしくはないです。

タイ捨流がどういう流派かを知っていれば、この流派が
そういった流派である可能性が高いことも分かりますよ。
729名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:09:21.38ID:FcLrlU7U0
素直に知りませんでしたごめんなさいと言えないと
どんどん泥沼はまっていくね
730名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:20:43.77ID:FcLrlU7U0
蹴り
https://youtu.be/iNADXZRi2zU?t=45
2019/02/03(日) 17:44:12.64ID:ldXnoRZq0
>>728
>古流剣術でも馬庭念流や鹿島神流(ちゃんとした古流かどうかは
>置くとして)の「続飯付け」のように相手の斬撃を吸収して、
>刀の使いにくい接近戦に持ち込んで崩して柔術的に仕留める
>ような剣術もあります。

これ、完全に解釈の間違いでは?
刀を想定敵とした流派の柔術では有り得ない。

>タイ捨流がどういう流派かを知っていれば、この流派が
>そういった流派である可能性が高いことも分かりますよ。

これも間違いかと?
タイ捨流がどういう流派かを知っていれば、体当たりや蹴りに見える動きが
体当たりや蹴りではないと解るのでは?
あれが何の為の動作なのか、解る人は解っているかと。
732名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:48:20.06ID:FcLrlU7U0
Taisha ryu Kenjutsu
https://youtu.be/iNADXZRi2zU?t=41
ナレーション「蹴る、投げる、斬る。まさに実戦剣法である」
733名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:54:33.78ID:ldXnoRZq0
>>730の動画と解説を見て
あれが蹴りであり、体当たりだと思ってしまうのはどうかと?

体当たりではなく、突き離しであって、それが何の為に必要なのか
動画の中で詳しく説明されておられますよ
蹴りに見える動きも同じではないでしょうか?

これ以上は他流の技ですから門外漢が語る真似は失礼過ぎて出来ませんが
よくよく深く考えられるべきかと思います。
734名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 17:56:47.85ID:YAlseBGy0
>>728
>型の動作にどうでもいいことなんてないですよ。
ええ。そしてどうでもいい事もある。
矛盾しているのは自覚してます。

さらにこちらからはあなた方が泥沼にはまっている様に見える。
735名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 18:03:24.94ID:6SPVDkSJ0
>>731
はぁ・・・解釈の違いと、そうですか

https://youtu.be/Mfg97ujagf8

4:20ぐらいから国井善弥氏の演武ですが「続飯付け」で
接近戦に持ち込み相手の剣を封じておいて、崩しをかけ
投げてますが、これが柔術的でないと??
736名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 18:08:27.03ID:6SPVDkSJ0
>>733
小太刀の型では目を突いてますよ。
それに、真剣を持った相手に蹴りや体当たりが愚かで
危ないのなら、足で突き放す行為もナンセンスですよね??

泥沼にはまってるのは貴方では??
737名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 18:13:19.78ID:lardahXx0
新陰流ができた頃って、明確に剣術と柔術が分かれてはいなかったと思う。
で、動画のタイ捨流の動きは、部分部分で古い新陰流の太刀に良く似ている部分があるね。
7太刀や9箇などは、現代で言う所の柔術の技術が多い。
元の陰流や新当流等からの技というのも、柔術絡みが多い。
蹴るというより、踏み潰す的に踏んでいく事もある。
当身とかは絶対にあったのだろうし、もう何でもありの総合格闘技状態だったのだろうと想像できる。
普段カタの上では表現されてはいないけど、カタの詳細を学ぶ上で口伝として随分と柔術的だなぁと感じる技術残っているよ、尾張には。
738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 18:23:01.39ID:gkXokBRC0
>>418
あれ、あるじゃん?
https://www.youtube.com/watch?v=iNADXZRi2zU#t=1m49s
2019/02/03(日) 19:39:17.45ID:BpbBRVZv0
ID:4sOLGayX0=ID:ldXnoRZq0

何かもう引っ込みつかなくなってるようだな負けたくないという熱い意思は伝わってくるけど
それとID変えても文体の独特な癖があるからみんな気づいてると思うよ

>>738
それはタイ捨流の猿廻で反転して足を斬ろうとしたところ相手に体当たりされて吹っ飛ばされたところ
更に回転しながら手裏剣を放って相手を仕留めるという想定の形
そんなこと現実にできるのかよ?と思うかもしれないけど
丸目蔵人の創流当初の伝書には「鉄砲合」といって前転で弾丸を見切る想定の形もあったぐらいだから
まぁそういう性格の人だったんだろ
2019/02/03(日) 19:50:18.67ID:BpbBRVZv0
念流第三代が記した「念流正法兵法未来記」によると
念阿弥慈恩は「手縛」に優れていたというがこれは柔術的なものと考えられるな

実際に古い流派ほど相手の刀を奪う若しくは相手が奪おうとするのを防ぐ所作が形に隠されていることが多い
741名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 20:14:27.37ID:6SPVDkSJ0
>>734
どうでもいい所作なんて型には一切ないです。
あるというのなら、それは貴方の習っている伝に
失伝があり動作が変質したってことですよ。
2019/02/03(日) 20:20:02.15ID:ssb+NwIt0
知らないことを知らないと素直に言えない
新しい知識も素直に受け入れられない

そういう人間のサンプルを見せられてる気分だな
743名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 20:34:11.52ID:gkXokBRC0
>>739
つまり、360度回る技が想定にあるじゃん?…ってこと
744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 20:35:07.36ID:61kPkfBd0
>>728
中国武術に関する誤解は辞めて頂きたい
寸勁は必ずしも接近戦の為だけのものではないし
長兵器を使ってでも遠くから使えるのが寸勁だ
素手同士の接近戦であれば
敵が勁力や威力を発揮する前に動きを封じるから使えるのであって
そうでないのに接近戦に拘り使用すればただ自滅するだけで
多くの中国武術が格闘技で試合に負けているのはそのおかげだ
敵が暗器や兵器を既に振るっているのに
素手で制圧して接近戦に持ち込もうなんざ、夢のまた夢だし
寸勁などは必ずしも接近戦で必要な技術ではなく、
封じ込めようとする敵をはね退けるのに
接近戦に持ち込まれても使用可とするのが真面目である
普通に戦うのなら必ずしも寸勁である必要はなく
ただ遠距離戦でも接近戦でも
どちらも対応できるための打撃原理が勁であるというだけであり
遠距離を打とうとして封じ込められても、そのまま勁を放つだけを
寸勁だの零勁だのと他者視点からレッテルを張っただけでしかない
また、無知蒙昧な輩が、発勁を体当たりであるとよく宣っているが
これもただの勘違いでしかなく、よく寸勁を用いる門派が大抵は
槍などの長兵器から発展した戦闘体系である事実を見過ごすべきではない
745名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 20:42:57.79ID:6SPVDkSJ0
>>744
すんごい長文だけど、別に接近戦だけで使うとは
書いてないけどね。
2019/02/03(日) 21:06:40.71ID:BpbBRVZv0
>>743
タイ捨流は奇怪な形を売りにしてた流派だから(撃剣叢談)
あれが古流のスタンダードだと思わないほうが良いよ
2019/02/03(日) 21:13:20.09ID:BpbBRVZv0
あとタイ捨流は本来は長巻を持ってることを想定した流派だから厳密に言うと剣術の流派じゃない
748名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:36:24.43ID:O0zfJR100
>>731
>刀を想定敵とした流派の柔術では有り得ない。

柔術的にしとめるってのは刀を仮想敵にした示現流の小太刀でもやってるくらいだけど
749名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 22:39:58.22ID:vM5kpFMr0
>>747
>あとタイ捨流は本来は長巻を持ってることを想定した流派だから

これは具体的にどういった史料から確認できる情報なんですか?
2019/02/03(日) 23:00:10.94ID:BpbBRVZv0
史料じゃなくて実際に見学に行って聞いてみればいいよ
別に隠してるようなものではないみたいだし
形の中に木刀の真ん中あたりを持つ動作があったんで何の意味があるのか聞いたら
それぐらい長い柄の刀を想定しているとのこと
真ん中あたりまで柄ってことは長巻でしょ
751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:04:37.44ID:MD4P0A5I0
>>725

>参考にあげてもらった動画でも、蹴っているようで、当たっていない技が

こちらの流派では組太刀のときにわざわざ木刀での打ちを相手の身体に当てないのと同じように
基本的に蹴りを身体に当ててないとわからない人かな
752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:15:12.85ID:V092DUEp0
>>748 何を指摘されているのか、もう少し慎重に考えようや

>>751 つ鏡 まずは己の無力さを省みる処から始めないと武術なんて永遠に無理だや?
753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:23:08.01ID:6SPVDkSJ0
>>752
では、どう有り得ないのか具体的にドゾー

ID:ldXnoRZq0

この人、こっちの意見を否定ばかりで、具体的反論がないのね。
アナタは分かってるようなので具体的にお願いしまーす。
2019/02/03(日) 23:24:57.51ID:BpbBRVZv0
長巻というかこういうのを想定してるのかも知れん
http://neo-basara.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2017/08/16/nagamaki2.jpg
「日本武道全集」に載ってる目録だと木刀でやる組大刀は「大大刀の形」と記載があるな
755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:34:52.96ID:6SPVDkSJ0
>>750
田中普門氏の著書には相良忍群との関連と、そのため
タイ捨流には武士以外の様々な身分の人(忍がなりすましてる)
が使うことを想定した技術が伝わっているって書いてたな。

あと、そういった人たちが連携して集団で襲う想定??
教え??のようなものもあるらしいね。

そういう伝承を14世の相伝の方が研究しまとめて、13世の許しを
得て兵法タイ捨流として伝えてるんだそうな。
(13世の伝はタイ捨流剣術として伝えてる。)

723の動画はこの相伝の方の演武だそうだよ。

https://sites.google.com/site/gentokukai/tai-she-liu-jian-fa/tai-she-liu-mi-lu
756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:36:33.55ID:8f/h6lXG0
>>711
>敵が武器を持った状況で素手や短刀しか持たないこちらが
>どうするか??
>古流柔術や世界の多くの伝統武術の想定。

>で、体当たり、突き、蹴り、は当然あると。

ねーよ。
あるならば、それはあんたの脳内世界だけの妄想だ。

>>719
五輪書のそれな、体当たりとは違うんじゃね?
刀を持った同士では危なくてできない体当たりを
正に体当たりの表現で示す意味とは何だと思う?
ただの誤読。
剣術を体術に変えた合気道的なのとか
大東流やそのルーツの会津藩一刀流をやれば解るかもな。
そのものズバリの口伝があるだろうよ。
2019/02/03(日) 23:42:30.37ID:BpbBRVZv0
コイツまだID変えて粘ってるのかしつこいなアスペでも入ってるのか?
体当たりとかどの流派でも普遍的にあるし伯耆流とか昔は体当たり用の台とか使ってたぐらいだけどな
758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:45:14.80ID:6SPVDkSJ0
>>756
やっぱり具体的反論はないんか。
必死やね〜
759名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/03(日) 23:47:06.92ID:fBu/HGS+0
>>744
最近中国拳法でも強い人でてるじゃないか
https://www.youtube.com/watch?v=iSkTdFH4-O0
2019/02/04(月) 00:03:36.01ID:NOn667QK0
全然関係ないけど常々俺は相撲の押し出し技術が総合格闘技で生きる余地はかなりでかいんじゃないかと思ってる
ただ力士は総合転向しても真面目に総合の技術学ばないんだよなあ
761名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 00:19:42.49ID:G3BoaC130
>>756
おかしいなぁ〜??

柔術流派である竹ノ内流や諸賞流に敵が刀を持ってて、
蹴り当てや体当たりを伴う肘当て身をやってるんだけど・・・
https://youtu.be/H0l85u0XTsU

有り得ないんだー??おかしいなぁ〜??おかしいなぁ〜??
762名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 00:21:21.40ID:G3BoaC130
>>756
あ、ごめーん、諸賞流を張り忘れてたぁ〜
https://youtu.be/6daePFzO0T0

お前がねーよ
2019/02/04(月) 00:31:22.88ID:NOn667QK0
>>761
その言い方コナンくんみたいだな。
764名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 00:32:36.38ID:G3BoaC130
>>763
ははは、バーロー??
2019/02/04(月) 00:41:58.20ID:qg9L9tjc0
https://www.youtube.com/watch?v=H0l85u0XTsU#t=14m06s
このナレーションの人、
そういえば去年、亡くなったんだよね。
ちょっとしたニュースだった。
https://www.cinematoday.jp/news/N0102975
2019/02/04(月) 00:52:10.06ID:qg9L9tjc0
https://www.youtube.com/watch?v=iZbp4iJxgio#t=47
本当に急に亡くなったんでビックリだった
2019/02/04(月) 07:51:04.42ID:FK2BP1gV0
スレチのマウントのとりあいまだやってたのか。
別スレ立てて他所でやれ。
768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 08:36:21.77ID:zaHBRR2S0
新陰流の話に戻ったら教えてね。
2019/02/04(月) 10:57:25.44ID:mtxr8OF/0
新陰流は至高
2019/02/04(月) 11:30:33.82ID:ODxZU8QU0
タイ捨の事はよく解らないんだけど、 たしか真言密教と深いつながりがあるんだよね
すると確かに、加持祈祷に関わる集団、山伏や忍といった者たちとの交わりというのは、
なるほど確かにあり得そうな話だと思ったな
771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 11:59:12.61ID:5ekSGJfU0
>>761
こういうオツムの幼稚な揚げ足取りの奴が
一番相手するのに困る
全か一かしかない、白か黒か妄想しか見えない奴

竹ノ内流は投げたり押さえてからの当て身として蹴りを使うし
諸賞流もそうだが、他の柔術両右派が蹴りを敢えて
採用しなかった理由が解っていない 

諸賞流が非常に珍しい流派で、
しかも刀を持った相手に突っ込んで言うような自殺行為を行う訳ではないと
何度説明してやっても解らない、解ろうともしない
いや、意地でも嘘をついてでも認めないだろうな・・・

特殊な例を挙げての
揚げ足取りしか出来なくなったらお終いだと思わないか?
思わないんだろうが、そんな馬鹿を相手にする理由は普通ないからな?
772名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 12:12:22.97ID:5ekSGJfU0
普通人「カラスは黒いものでして」
真正馬鹿「あり得ねー、白いカラスだっているじゃねーか!www」
普通人「君は一般論ができないんだね?」
真正馬鹿 「何百万匹、何千万匹に一羽くらいいるわ!!!」
普通人「ハイハイよかったでちゅね、坊や。で、子どもは大人の話に割り込んじゃダメだよ」
真正馬鹿「白いカラスが一羽でもいないと言うのか? いるだろうが、え!?」
普通人「消えろよ、邪魔だから」

正直、真正馬鹿とかKITTY GUYにはこれ以上の対応は
必要ないのではなかろうか?
2019/02/04(月) 12:46:35.08ID:+LMQfSms0
>>771
本日のスレチ長文連投基地外はこちらでございます。
774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 13:23:52.40ID:v4wjUyE00
>>773 負け惜しみは見っともないぞ(笑)
775名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 14:05:40.87ID:G3BoaC130
>>771
>>772
はいはい、分かった、分かった。
もう良いから負け惜しみは
2019/02/04(月) 14:06:50.46ID:YN17FWjD0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| マスター、武器や刃物を持った敵に蹴りや体当たりで特攻する若者をどう思う?
\_   ___________________________
   | /            /
日  ∨ U A V      | 助かっても助からなくても、病院の世話になるべきでしょうね
≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧ ∧ <___________________
 V ∩ [] W 目 (゚Д゚,,)
__ ∧ ∧_____ |つ∽
  (   ,,)日       ̄ ̄ ̄ ̄
― /   つ―――――――
〜(___ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄
2019/02/04(月) 14:08:25.98ID:+LMQfSms0
>>774
スレチ長文の応酬でウンザリしているだけなんだが
負けおしみとは?
778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 16:42:16.95ID:G3BoaC130
>>770
丸目蔵人が相良で合戦での失策の責をとって逼塞中、
実は中華の武人を片腕にして、相良忍群創設をしたって
唱える人があるんだわ。

晩年も隠居しながら開墾事業を行っていたのも、
忍群の指揮に当たってたって。

新陰流にない要素などは大陸の影響かもね。
2019/02/04(月) 17:30:20.86ID:FK2BP1gV0
>>778
いい加減別スレでやれよ
タイ捨流と言えども新陰流と関係ない話題はよそでやれ
780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 18:07:10.24ID:G3BoaC130
>>779
だったらお前が話題を提供しろよ
タイ捨流と新陰流の比較とかに発展すりゃスレ違いに
ならんだろうと提供してるのに
2019/02/04(月) 18:21:37.50ID:+LMQfSms0
基地外は自分の行いは正しいと信じて疑わず
指摘されても何がおかしいのかわからない病気だから言うだけ無駄
782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 18:31:06.77ID:yVbECW9A0
>>776
「五輪書」水之巻

一 身のあたりと云事。
身のあたりハ、敵のきはへ入込て、
身にて敵にあたる心也。
すこし我顔をそばめ、わが左の肩を出し、
敵の胸にあたる也。
我身を、いかほども強くなり、あたる事、
いきあひ拍子にて、はづむ心に入べし。
此入事、入ならひ得てハ、
敵二間も三間もはけのく程、強きもの也。
敵死入ほども、あたる也。
能々鍛錬有べし。
2019/02/04(月) 19:00:12.12ID:fF3mCznQ0
>>761>>762:G3BoaC130は、
本やyoutubeなどで武術を見たことしかなくて、
実際には習った経験もない
口先ばかりで汗をかいたこともないのだとすぐに暴かれる

経験があれば、日本古流武術では最初に注意される要訣が
真剣を持った相手の恐ろしさと真剣を往なす不可能さで
それを理解した上で、如何に対処するかが本質となる

柔術にしても刃物を持った相手を投げる技が全体の中で
突然に一つ二つ出てくるか、刃物相手を別伝にしてる流派は
偽物か失伝か復興派か、古流を名乗る近代武道の可能性が大きい。
2019/02/04(月) 19:01:06.97ID:fF3mCznQ0
また、武器所有の敵にいきなり当て身や蹴り、体当たりをくらわして
素手だけで済まそうとする流派など、この世に存在しない。
例えば唐手であっても本来はそんな内容ではない。
というか、世界中にそんな武術はまず存在しない。あれば滅ぼされている。

これが解らなければ武術未経験者だと判断して間違いないというか
武術ファンタジーに脳も心も侵されたファンタジー患者だと特定できる
785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 19:02:19.82ID:zdMQpfBF0
>>783
竹内流とか諸賞流とかほぼ全部刃物持ってないか?
2019/02/04(月) 20:11:19.15ID:za4T4Gp30
これはガチモンのアスペっすな
拘りや思い込みが強くて人の話を聞かない

そもそも竹内流も関口流も高木流も荒木流も技の目録みりゃわかるがほとんど対武器
対素手を主体とした流派とか下手すりゃ天神真陽流あたりが嚆矢
787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:38:51.31ID:G3BoaC130
>>784
>>783
>武器所有の敵にいきなり当て身や蹴り、体当たりをくらわして
>素手だけで済まそうとする流派など、この世に存在しない。

ああ、自分で勝手に脳内条件設定してここまで頑張って
らしたんですか〜

「いきなり食らわせる」

なんて一体、誰がどこに書いたのだろう??
788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/04(月) 20:40:56.30ID:G3BoaC130
>>785
>>786
だよねぇ〜、むしろ古い流派の方が対武器想定主体だわな。
2019/02/04(月) 21:13:19.93ID:za4T4Gp30
柳生宗矩の「玉成集」にある居相あれも短刀組討だろ
相手の腕をってひきつけ膝、金的、胸、脇などを狙って蹴れ的なことが書いてあるな
2019/02/05(火) 00:29:29.41ID:jJ08K9j+0
「剣道はアレをやらない。コレもやらない。
だから、剣術のが強いはずだ」


……と言いつつ。
じゃあ、剣道が想定しないような
あらゆる事を想定して対応するのかと言うと……

「古武術なんだからアレをやってはいけない。
コレはやってはいけない」

単に時間が止まってるだけ……と言うか。


それに正直いうと、古武術としての剣術の動作って
すごい剣道的だと思う。

それほど、目新しい動作が無いというか……
せいぜい手首をスナップさせないとか、
割りと、どうでもいい話しか違わない。

正直いうとさ……剣術の動作は
かなり剣道の影響受けてるんじゃないかと。
剣道の中にある規定の動作に準拠して
剣術が再構成されてそうに思う。
だからスナップとか、どうでもいい事にしかこだわれない。
791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 00:38:10.75ID:d0Kom/1Q0
そういうエアプはいいから
2019/02/05(火) 02:55:10.98ID:kE/O6iwG0
>>790
現代剣道は『当てる』
剣術は『斬る』

二つは全く違うよ。

自分がやってる現代剣道が意味がないと思うのが嫌なんだろうが
残念ながら遺憾ながら現代剣道は真剣では荒唐無稽な動きしか出来ない。
793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 04:30:47.94ID:XYXDcKCt0
>>790
>「古武術なんだからアレをやってはいけない。
 コレはやってはいけない」

>単に時間が止まってるだけ……と言うか。

そんなものはない。存在しないw


>それに正直いうと、古武術としての剣術の動作って
 すごい剣道的だと思う。

 それほど、目新しい動作が無いというか……
 せいぜい手首をスナップさせないとか、
>割りと、どうでもいい話しか違わない。

君の妄想ではそうなんだろう。君の妄想ではな。
さっさと夢から目を覚ませよ。
794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 07:38:55.55ID:OW+cTn6R0
古流を稽古している人はその稽古の中で、様々な武技を習う。
その武技の中には剣術も入っていて、現代剣道は剣術ベースなのだから当然剣道にも対応できると思われる。
しかし、古流を学ぶ人にもレベルはあるし、それは千差万別で一概にその強さを確定できない。
だから、剣道を推す人もここでは結論は出ないから、個別に古流道場を訪ねて見れば良いと思う。
だから、ここでは新陰流の話題に限定させてよ(笑)。
2019/02/05(火) 09:32:02.52ID:oy0o8VSx0
あいかわらず基地外のマウントの取り合いが続いていたか
796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 11:22:18.15ID:FRllAL1J0
体当たりと蹴りがあるのを認めなければ自分の勝ちみたいに勘違いしてるんだろうか?
2019/02/05(火) 12:29:12.41ID:oS/BYt2X0
あれは体当たりじゃない!
あれは蹴りじゃない!
798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 12:43:29.64ID:MXbM69mw0
日本刀を振り回す奴に向かって蹴りってwww
ねーわwww
2019/02/05(火) 14:13:16.74ID:ZSuRmdbh0
動画を張り付けた馬鹿は、動画の内容をきちんと確認したのだろうか?
体当たりではない理由がしっかりと説明されているのに。。。

殺意に満ちて真剣振う敵を相手に体当たりや蹴りが危険な現実を
認めれば負けると思い込む病気か何かなのだろうか? どうよ?>>796 www
2019/02/05(火) 15:47:24.53ID:oy0o8VSx0
>>796−799
お前ら全員病気だよ。
801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 18:51:14.11ID:MLmIPiv60
狂った部分が無いと、人殺しができないのでは。
802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 19:16:09.77ID:CLKmnrAn0
>>799
「五輪書」水之巻

一 身のあたりと云事。
身のあたりハ、敵のきはへ入込て、
身にて敵にあたる心也。
すこし我顔をそばめ、わが左の肩を出し、
敵の胸にあたる也。
我身を、いかほども強くなり、あたる事、
いきあひ拍子にて、はづむ心に入べし。
此入事、入ならひ得てハ、
敵二間も三間もはけのく程、強きもの也。
敵死入ほども、あたる也。
能々鍛錬有べし。
803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 19:36:26.33ID:OW+cTn6R0
せめて新陰流に絡めて下さいなと思う。
804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 19:53:32.58ID:xJo3vWKo0
>>803
>>789が良い話題と思うけど、専門的過ぎて誰も
絡めないという・・・
805ID:G3BoaC130
垢版 |
2019/02/05(火) 19:59:46.76ID:xJo3vWKo0
と言うことで、散々新陰流を無視したレスをし続けた
自分が言うのもなんなんだが、

剣術関係の雑談スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1541897113/

という丁度良いスレがあったので、移動するヨロシ

合気、合気道、柔術、柔法、小具足
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1542965302/

こっちで武器持った敵に体当たりや蹴りは有り得ない
って喧嘩売りに行くのも可
806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/05(火) 20:23:46.11ID:OW+cTn6R0
>>804
その辺は失伝してるから、詳細不明だからね。
新陰流の伝とは関係無い、宗矩師だけの技術かもしれないし。
一応皆、新陰流に対しては真面目に向かい合っていて、不明な事には触らないんじゃない?
嘘は良くないからね。
2019/02/05(火) 21:20:05.39ID:oT4IiFwJ0
もうさ、いいじゃん。
日本刀を振う完術使いや、居合の使い手に蹴ったり体当たりしても。
本人がそうしたいっていうのなら止められないかもだし
誰かが決めたことを他人が邪魔するのよくないよ
それが自殺行為であっても
やらねばならぬ理由があるのなら黙って見送るって方法もあるさ? たぶん。

蹴りたい、体当たりしたいって言ってんだからやらせてやれ。

ただし、それが古流剣術の本当の姿だと言われれば、
そうした流派もあるかもしれませんね、珍しいけど。
そうでない流派の方が多いですけどね。位は言ってて置かないと
嘘になるからね。
2019/02/05(火) 22:21:31.71ID:kE/O6iwG0
あえて徒手でやる必要はないからな。

だからこそ
素手は発展しなかったわけだし。

いくら関節を絞めても小刀でブスリでおしまいだからな。
809G3BoaC130
垢版 |
2019/02/05(火) 22:56:45.07ID:xJo3vWKo0
>>806
なるほどなぁ〜
残ってりゃ分派諸流の体術的な要素と比較できて
面白かったろうに。

自流に真面目なのは良いんだが、自流しか知らない住人が
ここには多いのが驚いた。
古流の総合系スレじゃ常識なことから解説しないといけない
ってのは閉口する。

新陰流という日本剣術随一の名流だからかねぇ〜

>>807
>>808
805で示したスレにいい加減移れ
どっちでも良いぞ、ゆっくり時間かけて相手してやっから。
2019/02/06(水) 00:08:26.53ID:s9f5oQnH0
>>806
みんみんは同様のコンプセプトの技術は疋田にもあるから上泉からあったんじゃないかと言ってたな
811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/02/06(水) 00:08:33.33ID:nCuV/vmH0
>>804
>>789
組討ならある程度は
可能なのかもしれないが
居合にはなぁ・・・

失伝したって事は
つまりそういう訳なんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況