おまいらエエカゲン合気語れよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1愚池骨歩
2018/08/19(日) 01:57:17.98ID:+CSXc2b40 四方あげ
2018/08/20(月) 10:42:48.73ID://xfzj5Y0
2018/08/20(月) 10:43:29.42ID://xfzj5Y0
合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
http://cc3001.dmm.co.jp/litevideo/freepv/1/1sv/1svdvd094/1svdvd094_sm_s.mp4
http://cc3001.dmm.co.jp/litevideo/freepv/h/h_2/h_286mad055/h_286mad055_sm_s.mp4
http://cc3001.dmm.co.jp/litevideo/freepv/1/1sv/1svdvd088/1svdvd088_sm_s.mp4
http://cc3001.dmm.co.jp/litevideo/freepv/2/2bw/2bwa005/2bwa005_sm_s.mp4
https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。
http://cc3001.dmm.co.jp/litevideo/freepv/1/1sv/1svdvd094/1svdvd094_sm_s.mp4
http://cc3001.dmm.co.jp/litevideo/freepv/h/h_2/h_286mad055/h_286mad055_sm_s.mp4
http://cc3001.dmm.co.jp/litevideo/freepv/1/1sv/1svdvd088/1svdvd088_sm_s.mp4
http://cc3001.dmm.co.jp/litevideo/freepv/2/2bw/2bwa005/2bwa005_sm_s.mp4
https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
5955
2018/08/20(月) 23:58:34.05ID:+BPX5+ns0 >>55
こちらが肘を折り畳み、爪先立ちからハンディマッチをさせてもらっても、同様に投げることが出来ませんでした。
一連の動作に従えば、少しは勢いも上乗せされそうなのでまた結果が食い違いのかも判りませんね。。。
こちらが肘を折り畳み、爪先立ちからハンディマッチをさせてもらっても、同様に投げることが出来ませんでした。
一連の動作に従えば、少しは勢いも上乗せされそうなのでまた結果が食い違いのかも判りませんね。。。
2018/08/21(火) 00:47:51.12ID:/1jLZEr00
https://www.youtube.com/watch?v=LD1enmK_5Ak&feature=share
この動画の4分30秒ごろ、「これは笑ってますけどホントは集中力。皆さんに話してるから合気を振りまいてますが」って言ってるかな?
この動画の4分30秒ごろ、「これは笑ってますけどホントは集中力。皆さんに話してるから合気を振りまいてますが」って言ってるかな?
61面白さん
2018/08/21(火) 01:00:36.54ID:DBOB80SK0 >>60
それほどの集中力は必要ではないよ
それほどの集中力は必要ではないよ
62面白さん
2018/08/21(火) 01:15:54.16ID:0pyYrwqG0 >>60
合気ではなく愛想が言葉の繋がりから正しいと思うよ
合気ではなく愛想が言葉の繋がりから正しいと思うよ
2018/08/21(火) 01:18:58.96ID:a8xEOOkG0
「皆さんに話してるから愛嬌を振りまいてますが」と聞こえるな
64面白さん
2018/08/21(火) 01:24:13.85ID:0pyYrwqG0 >>63
愛嬌の方がぴったりだね
愛嬌の方がぴったりだね
65面白さん
2018/08/21(火) 08:36:30.73ID:sVtyyYG90 すまんの
下半身の返しの話をして
動画もコメントも続かん
気にすることはない
剣道兼剣術の先生も
実際の剣道の試合で使えるまで
20年近く掛かったらしい
タックル切りまたは返しの
演舞なら一週間もあればできるよ
掛かった時のどうだの笑顔は
いい思い出
下半身の返しの話をして
動画もコメントも続かん
気にすることはない
剣道兼剣術の先生も
実際の剣道の試合で使えるまで
20年近く掛かったらしい
タックル切りまたは返しの
演舞なら一週間もあればできるよ
掛かった時のどうだの笑顔は
いい思い出
66名無しさん@一本勝ち
2018/08/21(火) 23:31:43.00ID:PEqkTSa1067名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 00:41:48.22ID:sREcEZe+0 頑張って書いたのに>>50に返信なくて涙が出、出ますよ…
68名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 01:18:46.99ID:ETbicL0O0 >>67
あなたね、だいたいにして、こんな5ちゃんに期待して頑張って書く、とかいうのからして間違っているよ。
若いんだね、ダメダメ期待しちゃ。
四方投げ、全部間違い。掴みの崩しができるかどうか、それができなければ先に行けない。
あなたね、だいたいにして、こんな5ちゃんに期待して頑張って書く、とかいうのからして間違っているよ。
若いんだね、ダメダメ期待しちゃ。
四方投げ、全部間違い。掴みの崩しができるかどうか、それができなければ先に行けない。
69面白さん
2018/08/22(水) 02:22:12.98ID:0oO5PzvM0 これは掛けられる相手が手のひらを体側に向けて尚且つ肘を体にくっ付けているを想定されているのですね
この姿勢で待ってもらっていたら手のひらをあるやり方で持てば左右どちらでも直ぐに肩を極めることが可能です
ただしこちら側が左手ですと倒す為には相手の右手を相手の喉元にやり相手が相手の右手で自分自身をプロレスのラリアートの形にしてから相手の左側に立たなければ倒してしまうことはやりにくいです
これは合気会の昇級昇段の際の何らかのチェックポイントなのでしょうか
我々の仲間ですと手のひらをやや外側に向け肘に一定の回転力をもたせ肩で入ってくる力の方向性を変化させるように待ち構えている状態から初めますのでさらにそれを解いていく必要があります
それと合気会さんはとりあえずこちらが体を回さないとつまり回転がチェックポイントとして必要事項となっているのでしょうか
この姿勢で待ってもらっていたら手のひらをあるやり方で持てば左右どちらでも直ぐに肩を極めることが可能です
ただしこちら側が左手ですと倒す為には相手の右手を相手の喉元にやり相手が相手の右手で自分自身をプロレスのラリアートの形にしてから相手の左側に立たなければ倒してしまうことはやりにくいです
これは合気会の昇級昇段の際の何らかのチェックポイントなのでしょうか
我々の仲間ですと手のひらをやや外側に向け肘に一定の回転力をもたせ肩で入ってくる力の方向性を変化させるように待ち構えている状態から初めますのでさらにそれを解いていく必要があります
それと合気会さんはとりあえずこちらが体を回さないとつまり回転がチェックポイントとして必要事項となっているのでしょうか
70面白さん
2018/08/22(水) 02:27:48.31ID:0oO5PzvM071名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 02:37:12.48ID:2drbPGVA0 >>69
そのラリアット云々は入り身投げでは?
そのラリアット云々は入り身投げでは?
72面白さん
2018/08/22(水) 02:44:25.35ID:0oO5PzvM073名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 18:42:39.10ID:OIzOjwT+0 このスレ見てたら何故オフが行われなくなって、2ちゃんねる武道板が衰退していったのかわかったわ
74名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 19:14:19.76ID:I2iNt4cg0 堀川幸道系の所謂抜き合気が他武道、武術との自由組手でつかえないっていうのは感覚的にわかるんだけど、それが何故つかえないのか?を論理的には説明出来る方いませんか?
75益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/22(水) 19:18:09.94ID:Un4mbTLB076名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 19:26:11.69ID:GulM9Kk/0 抜き合気って何かいかがわしいものかな
77益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/22(水) 19:43:33.90ID:Un4mbTLB0 物理や生理に沿ったものなら、自由組手でも使えますわな。
78名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 20:31:30.52ID:sREcEZe+0 試合だとお互いに虚をつきあうからじゃね?
79益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/22(水) 20:42:55.39ID:Un4mbTLB080益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/22(水) 20:43:44.28ID:Un4mbTLB081名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 22:54:31.17ID:2drbPGVA082益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/22(水) 22:58:49.52ID:Un4mbTLB083名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 23:01:42.30ID:cZD3wXsP0 >>74
>それが何故つかえないのか?を論理的には説明出来る方いませんか?
簡単なことです。インチキだからです!
下は堀川弟子の、大東流無傳塾、飯田宏雄氏
https://youtu.be/CmsMXOR_Qsk
どういうわけか、弟子が投げられると、皆してつま先立ててのけ反り、エビ反りする。
あたかも、エロDVDのAV女優がイカされた時みたいに。
この弟子たちは投げられた週間にイッちゃってるのかな? と思ってしまう。
>それが何故つかえないのか?を論理的には説明出来る方いませんか?
簡単なことです。インチキだからです!
下は堀川弟子の、大東流無傳塾、飯田宏雄氏
https://youtu.be/CmsMXOR_Qsk
どういうわけか、弟子が投げられると、皆してつま先立ててのけ反り、エビ反りする。
あたかも、エロDVDのAV女優がイカされた時みたいに。
この弟子たちは投げられた週間にイッちゃってるのかな? と思ってしまう。
84名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 23:10:27.61ID:2drbPGVA0 >>82
真面目に言ってるのなら相当文章読むの苦手だろあなた
真面目に言ってるのなら相当文章読むの苦手だろあなた
85益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/22(水) 23:15:55.67ID:Un4mbTLB086名無しさん@一本勝ち
2018/08/22(水) 23:21:34.40ID:4swd9z9y087斉天大聖猿 ◆Ejx2kUjl4SWh
2018/08/22(水) 23:26:58.13ID:ml3pd2hs0 相変わらず名無しは妄想ほざいてるなあ
88益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/22(水) 23:29:07.03ID:Un4mbTLB089益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/22(水) 23:30:31.69ID:Un4mbTLB090愚池骨歩
2018/08/22(水) 23:42:23.37ID:6DzZunFR0 結局あいきで試合にどう勝つの?
91斉天大聖猿 ◆Ejx2kUjl4SWh
2018/08/22(水) 23:50:39.25ID:ml3pd2hs0 >>90
剣道スレで聞いた方がいいかも?
剣道スレで聞いた方がいいかも?
92斉天大聖猿 ◆Ejx2kUjl4SWh
2018/08/23(木) 00:15:39.23ID:oH06UjAw0 合気柔術とか名乗ってる所に片っ端から訪問して行ったら会えるのだろうか
93名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 01:30:58.16ID:gDRmknCM0 >>50
高所スタートは引かないで良いからです。
上げ下ろしはするものと仰いますが、引っ張り「上げる」という言葉があるとおり、上げるには引かないといけません。
そこに何の抵抗も感じていないのは、抵抗していないからです。
腰の高さから始めて云々も、抵抗しないから成り立っているに過ぎず、まずは何を置いても抵抗するのから始めましょう。
>>55
塩田館長は無論対角持ちでした。
同側片手四方投が実は回りきり、相手を潜ったあとでもなお、倒しきれない事によく気がつきましたね。
同側持ちだと上にもですが下に引く事もままならないのです。
私がこのスレPart1から強調していた、倒し「きる」難しさが、今また顕れました。
>>66
四方投にせよ何にせよ、基本の先に合気があります。
言い方を変えれば、基本と合気は一体なので、四方投も無論、合気です。
なので基本すら出来ていないと、それは確かに合気ではないでしょう。
四方投に限らず、「これがどう合気に繋がっていくのか解からない・・・・ 」と思うのは、基本の段階で解かっていないのです。
高所スタートは引かないで良いからです。
上げ下ろしはするものと仰いますが、引っ張り「上げる」という言葉があるとおり、上げるには引かないといけません。
そこに何の抵抗も感じていないのは、抵抗していないからです。
腰の高さから始めて云々も、抵抗しないから成り立っているに過ぎず、まずは何を置いても抵抗するのから始めましょう。
>>55
塩田館長は無論対角持ちでした。
同側片手四方投が実は回りきり、相手を潜ったあとでもなお、倒しきれない事によく気がつきましたね。
同側持ちだと上にもですが下に引く事もままならないのです。
私がこのスレPart1から強調していた、倒し「きる」難しさが、今また顕れました。
>>66
四方投にせよ何にせよ、基本の先に合気があります。
言い方を変えれば、基本と合気は一体なので、四方投も無論、合気です。
なので基本すら出来ていないと、それは確かに合気ではないでしょう。
四方投に限らず、「これがどう合気に繋がっていくのか解からない・・・・ 」と思うのは、基本の段階で解かっていないのです。
9459
2018/08/23(木) 03:06:01.07ID:PADdq9DM0 >>60
丁度こちらの映像に「>片手持ち四方投げ」に相当しそうな投げ技が収録されていますね。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/LD1enmK_5Ak?t=212
↑ ↑ ↑
このことでしょうか・・・こちらの場合だと右手ですね(貴重な資料を有りがとうございます)。。。
>>74
暖簾に腕押しの状態はあくまで攻防の中の、受け崩しなどの一瞬にだけ現われるものだからかと思います。
どこまでも柔らかに動くことをベースとして尚且つ、攻防を最後まで制するには或る程度の構造的に強い状態が内包、点在されなければならないから、かと。。。
>>75
相手の強い握り込みなどに対して、手指や腕を、何か特徴的な形をとったり張り込んだりでもなく、紐のように力をぬいたまま動かすことで暖簾に腕押しの受け崩しをする技、だそうです。
>>90
一度タックルで倒されながら・・・やはりやめておきます(汗)。
相手の力をそのまま頂戴した自爆テロのような、事故でした・・・全くおすすめが出来ません。。。
健全に勝つのは・・・どうやるのでしょう?
>>93
有りがとうございます。
ナゼ体側でないと難しいのでしょう・・・相手の腕の稼動域と、こちらの腱板の特性でしょうか。。。
丁度こちらの映像に「>片手持ち四方投げ」に相当しそうな投げ技が収録されていますね。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/LD1enmK_5Ak?t=212
↑ ↑ ↑
このことでしょうか・・・こちらの場合だと右手ですね(貴重な資料を有りがとうございます)。。。
>>74
暖簾に腕押しの状態はあくまで攻防の中の、受け崩しなどの一瞬にだけ現われるものだからかと思います。
どこまでも柔らかに動くことをベースとして尚且つ、攻防を最後まで制するには或る程度の構造的に強い状態が内包、点在されなければならないから、かと。。。
>>75
相手の強い握り込みなどに対して、手指や腕を、何か特徴的な形をとったり張り込んだりでもなく、紐のように力をぬいたまま動かすことで暖簾に腕押しの受け崩しをする技、だそうです。
>>90
一度タックルで倒されながら・・・やはりやめておきます(汗)。
相手の力をそのまま頂戴した自爆テロのような、事故でした・・・全くおすすめが出来ません。。。
健全に勝つのは・・・どうやるのでしょう?
>>93
有りがとうございます。
ナゼ体側でないと難しいのでしょう・・・相手の腕の稼動域と、こちらの腱板の特性でしょうか。。。
2018/08/23(木) 08:16:29.84ID:XaofT6P30
調和とか全体を合わせるとかではないわな
そう言ってる人って技が進化しないし
そう言ってる人って技が進化しないし
96益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/23(木) 08:19:50.84ID:1NmsnT7K0 抜き合気って何なのかを、語る人はいてまへんのかな?
97益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/23(木) 09:52:53.36ID:RcJbNag60 抜き合気とやらが、仮に盛岡自称師範の阿呆が言う「相手の力を抜く」ようなものであれば、引き手カルトはんたちはまるで合気のことがわかっていないということになりますなあ。
98面白さん
2018/08/23(木) 10:07:27.71ID:358PskEW099面白さん
2018/08/23(木) 10:31:32.94ID:358PskEW0100名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 14:49:49.12ID:gDRmknCM0 >>94
初動の話に戻りますが、俯瞰図にすると判りやすいです。
上が受、下が捕です。
-○- 【受】
-○- 【捕】
初動の話に戻りますが、俯瞰図にすると判りやすいです。
上が受、下が捕です。
-○- 【受】
-○- 【捕】
101名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 14:51:02.34ID:gDRmknCM0 これが対角持ち。
-○-
\
-○'
↓
┌○-
|
○|
 ̄
-○-
\
-○'
↓
┌○-
|
○|
 ̄
102名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 14:51:45.07ID:gDRmknCM0 そしてこちらが同側持ちです。
┌○-
|
└○-
↓
┌○-
|
┌゙
○
゙
┌○-
|
└○-
↓
┌○-
|
┌゙
○
゙
103名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 14:53:09.82ID:gDRmknCM0 捕の肩の位置に注目して下さい。
対角持ちの際の右肩が大きく動いているのに較べ、
同側持ちの際の左肩はほとんど動いていません。
また対角持ちは受の右腕が向かう先に捕の右肩がありますが、
同側持ちは受の右腕が向かう先に捕の左肩がありません。
対角持ちは肩という大きな器官が大きく動き、また動きの向かう先に常に位置し先導する事で、腕の負担を極力減らしています。
しかし同側持ちはそれが無く、大部分腕の力に頼らざるをえないのです。
引手とは思いきり(直線的に)引きたいという意味じゃなく、最大限腕で引かないでいいように考えられたほうの手という意味なのです。
対角持ちの際の右肩が大きく動いているのに較べ、
同側持ちの際の左肩はほとんど動いていません。
また対角持ちは受の右腕が向かう先に捕の右肩がありますが、
同側持ちは受の右腕が向かう先に捕の左肩がありません。
対角持ちは肩という大きな器官が大きく動き、また動きの向かう先に常に位置し先導する事で、腕の負担を極力減らしています。
しかし同側持ちはそれが無く、大部分腕の力に頼らざるをえないのです。
引手とは思いきり(直線的に)引きたいという意味じゃなく、最大限腕で引かないでいいように考えられたほうの手という意味なのです。
104益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/23(木) 15:10:46.53ID:+Cc/+xGM0105名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 17:46:00.24ID:7jPc+A8N0106名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 18:25:34.45ID:cyh6dkzQ0 >>105
>崩す時は一瞬だから肩の動きや受の腕がどの方向に向いてるとか関係ない
それはない
俺はB柔術の人間だから経験則からすると厳密に正しい条件が成立しないと技は掛からん
手の位置足の位置が少し違うと自己満足で終わってしまう
恐らく103氏は格闘技を経験した厳密派なんだろう
>崩す時は一瞬だから肩の動きや受の腕がどの方向に向いてるとか関係ない
それはない
俺はB柔術の人間だから経験則からすると厳密に正しい条件が成立しないと技は掛からん
手の位置足の位置が少し違うと自己満足で終わってしまう
恐らく103氏は格闘技を経験した厳密派なんだろう
107名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 18:28:47.65ID:gDRmknCM0108斉天大聖猿 ◆Ejx2kUjl4SWh
2018/08/23(木) 20:28:56.50ID:oH06UjAw0 今時文字で説明って・・・
若者じゃないよなあ
若者じゃないよなあ
109名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 20:31:36.65ID:LO89hXIj0 >>67
もしか私に返信お求めですか?
そうですね・・・。
人間の腕は構造上、上にあがる時は前に引き出されるので、水平に動かないってことは無いと思いますね。
以上です。
余り意味の無いやりとりだと思いますが・・・。
>>70
まずは単純力学でしょうね。
技を使えばと言ってる時点でもう力学的不利を主張してることになっちゃうでしょう。
>>97
引き手というか引き出しでしょうね。
腕は引き出されるものですから、それが引くと呼ばれる。
私は合気は知りませんが、腕の自然な前行含めて引き出される過程を他の流派だと抜重と呼びます。
そのままの位置で重さをモロねじり上げるのは、そりゃ受けがろくすっぽ抵抗しなければ幾らでも出来ますが、
普通は愚策とされますね。
>>105
悪いけどムード的な言い分は流派限らず誰でも知ってると思いますよ。
多分、その上でのお話しですね。
もしか私に返信お求めですか?
そうですね・・・。
人間の腕は構造上、上にあがる時は前に引き出されるので、水平に動かないってことは無いと思いますね。
以上です。
余り意味の無いやりとりだと思いますが・・・。
>>70
まずは単純力学でしょうね。
技を使えばと言ってる時点でもう力学的不利を主張してることになっちゃうでしょう。
>>97
引き手というか引き出しでしょうね。
腕は引き出されるものですから、それが引くと呼ばれる。
私は合気は知りませんが、腕の自然な前行含めて引き出される過程を他の流派だと抜重と呼びます。
そのままの位置で重さをモロねじり上げるのは、そりゃ受けがろくすっぽ抵抗しなければ幾らでも出来ますが、
普通は愚策とされますね。
>>105
悪いけどムード的な言い分は流派限らず誰でも知ってると思いますよ。
多分、その上でのお話しですね。
110益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/23(木) 20:42:40.82ID:CpTrlj0O0111名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 20:59:38.98ID:gDRmknCM0 >>109
ああ、わかりやすい説明ですね。
私も見習いたいです。
仰るように、人の腕はコイル状になってないんで、「挙がる = 引き出される」なんですよね。
そのへん勘違いすると、上下は引く押すと関係ないと、主張してしまいます。
腕を持たれ、引かずに挙げる方法として、いわゆる合気揚というのもありますが(これ自体出来る人は殆どいない)、
その技は腕も多少揚がるものの、体のほうがより揚がるので、四方投に繋ぐのは難しいです。
このへんも無抵抗稽古ばかりだと厳密な腑分けが出来ず、
ただ何となく「合気挙げで崩して四方投に行けばいいんじゃないの?」と勘違いしてしまいます。(>>105氏などがその典型でしょう)
ああ、わかりやすい説明ですね。
私も見習いたいです。
仰るように、人の腕はコイル状になってないんで、「挙がる = 引き出される」なんですよね。
そのへん勘違いすると、上下は引く押すと関係ないと、主張してしまいます。
腕を持たれ、引かずに挙げる方法として、いわゆる合気揚というのもありますが(これ自体出来る人は殆どいない)、
その技は腕も多少揚がるものの、体のほうがより揚がるので、四方投に繋ぐのは難しいです。
このへんも無抵抗稽古ばかりだと厳密な腑分けが出来ず、
ただ何となく「合気挙げで崩して四方投に行けばいいんじゃないの?」と勘違いしてしまいます。(>>105氏などがその典型でしょう)
112名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 21:02:57.22ID:lYZ7t/wY0113斉天大聖猿 ◆Ejx2kUjl4SWh
2018/08/23(木) 21:07:31.80ID:oH06UjAw0 会話?実際に動かすものは手合わせしてなんぼでしょ
もしかして、頑なに手合わせ出来ないのは引き籠って妄想ぶっこいてるだけだからなのかな
もしかして、頑なに手合わせ出来ないのは引き籠って妄想ぶっこいてるだけだからなのかな
114名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 21:15:47.83ID:gDRmknCM0 >>113
基本が出来てる出来てないは、文字でわかりますよ?
たとえば柔道の右組一本背負を話題に挙げて、ある人が「引手は右で持つ」なんて言ったら、一発で素人なのがバレるわけです。
その人が指摘に恥じ、怒ってしまい、「俺と実際手合わせをしろ! 素人が怖いのか!」などとムキっても、相手すると思いますか?
もしもどうしても相手するとしたら、それはレベルの差から指導になるので、じゃあ幾らセミナー料が出せますかとなります。
基本が出来てる出来てないは、文字でわかりますよ?
たとえば柔道の右組一本背負を話題に挙げて、ある人が「引手は右で持つ」なんて言ったら、一発で素人なのがバレるわけです。
その人が指摘に恥じ、怒ってしまい、「俺と実際手合わせをしろ! 素人が怖いのか!」などとムキっても、相手すると思いますか?
もしもどうしても相手するとしたら、それはレベルの差から指導になるので、じゃあ幾らセミナー料が出せますかとなります。
115斉天大聖猿 ◆Ejx2kUjl4SWh
2018/08/23(木) 21:19:20.36ID:oH06UjAw0 あなた基本出来て無いじゃないっスか(笑)
116益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/23(木) 21:20:34.62ID:CpTrlj0O0 猿はん、オカダン師匠の相手はせんほうがよろしだすよ。
117面白さん
2018/08/23(木) 21:21:59.90ID:yQFLu4l30 >>111
単純力学で同側持ちをしますと
やはり受の腕それ自身で受の喉元を攻め
受の左側を回り
受を後方に倒すのが
人体の構造上やり易いのですが
倒れた姿勢でヒクソングレイシー選手が船木選手に対して行ったことがある気がします
グレイシー柔術さんどうでしょうか
単純力学で同側持ちをしますと
やはり受の腕それ自身で受の喉元を攻め
受の左側を回り
受を後方に倒すのが
人体の構造上やり易いのですが
倒れた姿勢でヒクソングレイシー選手が船木選手に対して行ったことがある気がします
グレイシー柔術さんどうでしょうか
118名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 21:23:06.03ID:gDRmknCM0 >>115
そういう抽象論は聞き飽きたんで、具体的にお願いします。
私は「オジイサンは片手で持つ四方投は対角持ちするところを、同側持ちしてしまいました。基本が出来ていません」と、あくまで具体的です。
それに対し検証動画を称しオジサンが出してきたものも、受が無抵抗のお芝居動画でした。
以上わかりやすく素人です。
そういう抽象論は聞き飽きたんで、具体的にお願いします。
私は「オジイサンは片手で持つ四方投は対角持ちするところを、同側持ちしてしまいました。基本が出来ていません」と、あくまで具体的です。
それに対し検証動画を称しオジサンが出してきたものも、受が無抵抗のお芝居動画でした。
以上わかりやすく素人です。
119名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 21:25:18.78ID:gDRmknCM0120名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 21:30:58.47ID:gDRmknCM0121名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 21:37:43.03ID:VqdOmdbN0122益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/23(木) 21:38:46.33ID:CpTrlj0O0 合気系スレなんぞに巣食ってるような御仁たちの大半は、「相手を無抵抗状態にして技を施す」などというオカルトか、「抵抗されたら技を掛けられない」という無知無能かだす。
合気道はそれらとはまるで違う物理と生理を基本にした理屈の上におます。
合気柔術なり合気道なりを指導員クラスまでやったというような人なら少しは会話も成り立ちますが、かじった程度や動画を見た程度では話になりまへん。
合気道はそれらとはまるで違う物理と生理を基本にした理屈の上におます。
合気柔術なり合気道なりを指導員クラスまでやったというような人なら少しは会話も成り立ちますが、かじった程度や動画を見た程度では話になりまへん。
123名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 21:49:08.12ID:bhlw+K3B0124名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 21:56:15.57ID:5kk4IilQ0125益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/23(木) 21:58:15.41ID:CpTrlj0O0 ワテのセミナー参加者は、疑問や質問があるなら直接訊けばよいし、セミナーの場であるなら手取り足取り体で教えられます。
だからこんな場所でワテに質問することはもちろん、会話さえする必要がおまへん。
しかしセミナーに様々な事情で参加出来ない人もいてます。
それらの人にも、少しでも答えなりヒントなりを示して差し上げようというのが、ワテの動画配信であり5ちゃんでの活動の目的の1つでもあります。
当然なんらかの理由でその活動を嫌がる人も思う人もいれば阻止したいとする人もいますやろ。
その抵抗の力さえ利用しするのが合気道だす。
抵抗を足掛かりとして更なる力を産むのが武産合気。
とすれば、抵抗が無ければ力は産み出せまへん。
逃げるのは無抵抗だす。
合気道はどこまでも逃げるものをいつまでも追いかけまへん。
だからこんな場所でワテに質問することはもちろん、会話さえする必要がおまへん。
しかしセミナーに様々な事情で参加出来ない人もいてます。
それらの人にも、少しでも答えなりヒントなりを示して差し上げようというのが、ワテの動画配信であり5ちゃんでの活動の目的の1つでもあります。
当然なんらかの理由でその活動を嫌がる人も思う人もいれば阻止したいとする人もいますやろ。
その抵抗の力さえ利用しするのが合気道だす。
抵抗を足掛かりとして更なる力を産むのが武産合気。
とすれば、抵抗が無ければ力は産み出せまへん。
逃げるのは無抵抗だす。
合気道はどこまでも逃げるものをいつまでも追いかけまへん。
126名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 21:58:32.35ID:3aaPOE1Q0 >>122
>抵抗されたら技を掛けられない
それはカルトのことだと思いますよ。
>合気道はそれらとはまるで違う
私は合気道って知りませんが、知らない他流と比べてどうこうは軽率に断定しないほうがいいですよ。
そしてここ合気道というか合気スレですね。
>物理と生理を基本にした
どの流派も同じでしょうね。
心理(シガラミ)が入り込んでない限り。
>抵抗されたら技を掛けられない
それはカルトのことだと思いますよ。
>合気道はそれらとはまるで違う
私は合気道って知りませんが、知らない他流と比べてどうこうは軽率に断定しないほうがいいですよ。
そしてここ合気道というか合気スレですね。
>物理と生理を基本にした
どの流派も同じでしょうね。
心理(シガラミ)が入り込んでない限り。
127面白さん
2018/08/23(木) 22:01:41.07ID:yQFLu4l30 >>120
流石早い(笑)
印象深い試合でしたね
立った状態からの同側取りによる投げは
取が後方に倒された際
反対の腕が死んでしまい
受け身が取れないので
立った状態の組手では多分起こり得ない
フィクションとしてやり合うのが面白いかもしれません
流石早い(笑)
印象深い試合でしたね
立った状態からの同側取りによる投げは
取が後方に倒された際
反対の腕が死んでしまい
受け身が取れないので
立った状態の組手では多分起こり得ない
フィクションとしてやり合うのが面白いかもしれません
128名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 22:03:59.42ID:gDRmknCM0129名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 22:08:13.80ID:3aaPOE1Q0130名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 22:33:03.66ID:5kk4IilQ0 >>129
腕を肩方向にたたむ動きのどこにも「前に引き出される動き」というのは存在しないということで良いですか?
腕を肩方向にたたむ動きのどこにも「前に引き出される動き」というのは存在しないということで良いですか?
131名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 22:40:46.54ID:Dwl1GZly0 >>130
常に存在しますね。
腕は上方を通過して後方へ出戻りするのには、肩を中心とした回転構造ですから、
必ず前方へ引き出される局面を通過しますね。
ここは頑張っても無駄だと思いますよ。
厳然とした人体構造ですから。
いかに大きく肩甲骨が後ろへスライドしても、上腕の長さ分スライドなんてありえませんから、
引き出されないなんて無理ですね。
常に存在しますね。
腕は上方を通過して後方へ出戻りするのには、肩を中心とした回転構造ですから、
必ず前方へ引き出される局面を通過しますね。
ここは頑張っても無駄だと思いますよ。
厳然とした人体構造ですから。
いかに大きく肩甲骨が後ろへスライドしても、上腕の長さ分スライドなんてありえませんから、
引き出されないなんて無理ですね。
132名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 22:44:26.36ID:qCF6NIay0 >>101
そもそも正しい型ですらないからねこれw
そもそも正しい型ですらないからねこれw
133名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 22:58:20.04ID:5kk4IilQ0 >>131
すみません。
腕を肩方向にたたんだ先の話はしてないのです。
自分の肩を触る、と言えばよいでしょうか。
ここまでの動きに人体構造上「前に引き出される動き」はないということは認めていただけますか?
すみません。
腕を肩方向にたたんだ先の話はしてないのです。
自分の肩を触る、と言えばよいでしょうか。
ここまでの動きに人体構造上「前に引き出される動き」はないということは認めていただけますか?
134名無しさん@一本勝ち
2018/08/23(木) 23:53:27.97ID:ZFCw2kJc0 >>133
>木刀の上げ下ろしの要領で、相手に無理ないように
からお話しがズレてますよ。
ダンベルカールですら腕が前に引き出されるのに、それ以上に無理な蝶番動作を相手に起こさせ、
尚且つその行き詰った体勢から腕を後ろへ引き上げる・・・。
二重に無理です。
たたんでから後ろへ引き上げるんじゃなくて、たたみながら後ろへ引き上げるのが技でしょうに。
>木刀の上げ下ろしの要領で、相手に無理ないように
からお話しがズレてますよ。
ダンベルカールですら腕が前に引き出されるのに、それ以上に無理な蝶番動作を相手に起こさせ、
尚且つその行き詰った体勢から腕を後ろへ引き上げる・・・。
二重に無理です。
たたんでから後ろへ引き上げるんじゃなくて、たたみながら後ろへ引き上げるのが技でしょうに。
135益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/23(木) 23:58:11.30ID:CpTrlj0O0 やっぱ実際に四方投げやらないとねえ・・・
136名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 00:13:07.39ID:gpWZuYiY0137名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 00:21:58.64ID:gpWZuYiY0 ついでに言っときますが、ダンベルカールの開始点で、手は腰より下です。
腰より上で(すなわち角度が90度を下回ってから)「前に引き出される動き」をしたとしたら、それは正しいフォームではありません。
チーティングでもあるし、正しく上腕二頭筋に効かせられません。
https://www.youtube.com/watch?v=sKbnM21C6b0
こちらの動画の1:08からの動きとアドバイスでも言われている通りです。
腰より上で(すなわち角度が90度を下回ってから)「前に引き出される動き」をしたとしたら、それは正しいフォームではありません。
チーティングでもあるし、正しく上腕二頭筋に効かせられません。
https://www.youtube.com/watch?v=sKbnM21C6b0
こちらの動画の1:08からの動きとアドバイスでも言われている通りです。
138名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 00:24:26.45ID:Vbi+SP3w0 >>123
思いこみじゃないんだけどなあ
世界王者と白帯がやって融通無碍に王者がスイープ(体勢を引っくり返す)しても、実は正しい形になってるよ
足の置く位置ひとつで返らない
どんなに深く体を使ってもフィジカルがあっても条件を外れると効かないのが技術でしょ
思いこみじゃないんだけどなあ
世界王者と白帯がやって融通無碍に王者がスイープ(体勢を引っくり返す)しても、実は正しい形になってるよ
足の置く位置ひとつで返らない
どんなに深く体を使ってもフィジカルがあっても条件を外れると効かないのが技術でしょ
139益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/24(金) 00:29:59.99ID:DwG2Hk+20 話をずらして逃げる逃げる。
140斉天大聖猿 ◆Ejx2kUjl4SWh
2018/08/24(金) 00:44:43.81ID:VrgCpbG+0 名無しは入り身無しで四方投げか・・・
141名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 00:54:02.81ID:80Wt3gtg0142名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 00:57:15.83ID:eneFAWIw0143名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 01:37:14.83ID:Asv2z3n/0144益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/24(金) 02:14:57.60ID:DwG2Hk+20 話をずらして逃げる逃げる。
145名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 02:26:31.51ID:GCq+0Yf30 >>94
植芝盛平は動画中、途中から両手ですが初動は片手で、言うまでもなく対角持ちですね。
塩田館長も対角持ちでしたし、大東流の佐川師も対角持ちだったそうです。
まあ基本と言えるでしょう。
今は合気道も大東流も広まり過ぎて、基本の忘れられた流派、個人が多いのかも知れません。
>>127
様々視点の異なる投げ技は、勉強になります。
私は柔道をベースにしていて、学生時代は総合格闘技のサークルにも所属していたのですが、MMAだとどうしても殴打があり、投げに行くのが阻まれがちでした。
手っ取り早いのはタックルですが、どうも強引と言うかエレガントな感じがせず、スピーディーに飛び込みつつ、打てる投げを、追究してきました。
合気道や大東流にも通い、四方投の根本を見直し、アレンジすれば、それが可能なのが判ってきて、今も投げは新境地の開拓を狙っています。
植芝盛平は動画中、途中から両手ですが初動は片手で、言うまでもなく対角持ちですね。
塩田館長も対角持ちでしたし、大東流の佐川師も対角持ちだったそうです。
まあ基本と言えるでしょう。
今は合気道も大東流も広まり過ぎて、基本の忘れられた流派、個人が多いのかも知れません。
>>127
様々視点の異なる投げ技は、勉強になります。
私は柔道をベースにしていて、学生時代は総合格闘技のサークルにも所属していたのですが、MMAだとどうしても殴打があり、投げに行くのが阻まれがちでした。
手っ取り早いのはタックルですが、どうも強引と言うかエレガントな感じがせず、スピーディーに飛び込みつつ、打てる投げを、追究してきました。
合気道や大東流にも通い、四方投の根本を見直し、アレンジすれば、それが可能なのが判ってきて、今も投げは新境地の開拓を狙っています。
146益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/24(金) 02:31:35.68ID:DwG2Hk+20 ま、名無しってのは端から逃げてるんだすけどね。(笑)
147惨業者 ◆VDXT5Eo6ds
2018/08/24(金) 02:35:45.65ID:gTWv9EUI0 > 手っ取り早いのはタックルですが、どうも強引と言うかエレガントな感じがせず、スピーディーに飛び込みつつ、打てる投げを、追究してきました。
伝統空手の投げでええんと違います?
伝統空手の投げでええんと違います?
148益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/24(金) 02:45:51.91ID:DwG2Hk+20 合気道の四方投げは投げてないんだすけどね。
14994
2018/08/24(金) 03:08:03.72ID:oab4d9530150名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 03:08:12.28ID:GCq+0Yf30 >>145
タックルをエレガントでないなどと書きましたが、素晴らしい技なのは認めています。
そして大変に厄介。
私もレスリングの強豪に、タックルをくらった事があります。
前スレにも合気でタックルは防げるのかという問い掛けが、ありました。
切る以外の、そして切る以上の対処が実在すれば、それは合気と位置づけて良いかも知れない。
タックルをエレガントでないなどと書きましたが、素晴らしい技なのは認めています。
そして大変に厄介。
私もレスリングの強豪に、タックルをくらった事があります。
前スレにも合気でタックルは防げるのかという問い掛けが、ありました。
切る以外の、そして切る以上の対処が実在すれば、それは合気と位置づけて良いかも知れない。
151益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/24(金) 03:19:33.83ID:iZpY3v6q0 結局、抜き合気って何なのかを語る人はいてまへんのかな?
152名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 03:22:36.33ID:GCq+0Yf30 >>149
船木選手が自身右前腕を左で五指グリップし引き剥がせば、とりあえずはヒクソン選手の左手は、外しうるかも知れません。
すぐにでも実験してみます。
―――ただ、剥がせたところで、依然マウントポジションという絶体絶命は変わりませんがw
結局はマウントをどう逃げるかという論題に、集約されるのでしょうか・・・・
船木選手が自身右前腕を左で五指グリップし引き剥がせば、とりあえずはヒクソン選手の左手は、外しうるかも知れません。
すぐにでも実験してみます。
―――ただ、剥がせたところで、依然マウントポジションという絶体絶命は変わりませんがw
結局はマウントをどう逃げるかという論題に、集約されるのでしょうか・・・・
153名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 03:52:30.01ID:Zz5X9zwH0 古流だとタックルのような足取り技の種類たくさんあって
かたちももっときれいなのもあるよ
かたちももっときれいなのもあるよ
154斉天大聖猿 ◆Ejx2kUjl4SWh
2018/08/24(金) 06:23:02.80ID:VrgCpbG+0 https://www.youtube.com/watch?v=Fd0bm0Sp99A
とんでもなく突き蹴りを鍛えてる先生でもこうか
合気道は他武道にみられない位超攻撃的な武道だと解釈する
開祖も大いなる攻撃精神と言っているし
とんでもなく突き蹴りを鍛えてる先生でもこうか
合気道は他武道にみられない位超攻撃的な武道だと解釈する
開祖も大いなる攻撃精神と言っているし
155名無しさん@一本勝ち
2018/08/24(金) 06:27:12.75ID:vyuqd+FL0 >>151 あんたが語りなされ
156益多 肇 ◆MASTERmyNHT/
2018/08/24(金) 07:48:36.93ID:iZpY3v6q0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています