X



【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ14【実戦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 20:55:25.83ID:hWraKDfy0
前スレ
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ12【実戦】
https://mao.5ch.net/...budou/1516027900/l50
過去スレ
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ11【実戦】
http://mao.2ch.net/t...gi/budou/1492273122/
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレ10【実戦】
http://hayabusa6.2ch...gi/budou/1464047001/
【伝統?】剣術・居合術・抜刀術総合スレの9【実戦】
http://hayabusa6.2ch...gi/budou/1438206623/
【伝統?オフ】剣術・居合総合スレの8【実戦?ヌレ】  
http://hayabusa6.2ch...gi/budou/1385222294/
【伝統文化?】剣術・居合総合スレの7【実戦?】
http://engawa.2ch.ne...gi/budou/1306590402/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの6【実戦?】
http://yuzuru.2ch.ne...gi/budou/1295856679/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの5【実戦?】
http://yuzuru.2ch.ne...gi/budou/1283343686/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの4【実戦?】
http://yuzuru.2ch.ne...gi/budou/1255879442/
【みんな仲良く】居合・剣術総合スレの3
http://schiphol.2ch....gi/budou/1252329118/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレの2【実戦?】
http://schiphol.2ch....gi/budou/1243602672/
【伝統文化?】居合・剣術総合スレ【実戦?】
http://schiphol.2ch....gi/budou/1238123176/
日本の剣術・居合術
http://sports.2ch.ne...gi/budou/1003506186/
日本の剣術・居合術 PART2
http://sports.2ch.ne...gi/budou/1012867265/
真伝!日本の剣術・居合術
http://sports.2ch.ne...gi/budou/1024067564/
2018/07/24(火) 20:58:46.34ID:Rqjw1ePy0
今だ!!!2get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 21:00:32.61ID:hWraKDfy0
前スレ>999
中倉清先生の動画残ってるけど、今の剣道やってる高段者の人達とそんなに極端に動き変わってないけどなぁ。
https://youtu.be/ChprDTrlxVQ
中倉先生は神道無念流だったと思うけど、防具付けての稽古はこの様になるんだと思う。だから今の剣道家がやっていることが剣術とかけ離れているとは思えないなぁ。
2018/07/24(火) 21:12:17.46ID:hWraKDfy0
https://youtu.be/Kk_kHaM1n7Y
羽賀先生の剣道も現代剣道と極端に違う訳でもない。やはり青眼からの中心の取り合いをするところなど、今の高段者の剣道と大きな違いはない。強いていえば足の自由さくらいか。
動画を見ると、中倉先生、羽賀先生がやっていたものと現代剣道がまったくの別物みたいに言うのは無理がある。
5名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 21:20:13.17ID:hWraKDfy0
そして、日本剣道形は現在でも重要視されてるよ。段位審査で剣道形が不十分で落とされる人もいるのだから。
審査で実技が受かっても、日本剣道形が未熟な人は不合格になるんだ。あまりに現代剣道に偏見を持ちすぎだよ。
2018/07/24(火) 21:22:32.62ID:Rqjw1ePy0
正直、剣道家こそ古流やるべきだと思うよ。
「正剣」伝説wの答えは古流の中にこそあるし。
稽古の意味を考えるなら、剣道を纏めた諸先生方は
元々古流各流派を修得されてたんだから
現代の我々も、もっと古流を学ぶべき。
7名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/24(火) 21:38:58.63ID:hWraKDfy0
俺が言いたいのは、前スレのような直心影流の動画こそが剣術の稽古であり、現代剣道は剣術とかけ離れていると思われていることに対して
そんなことないよと言いたいのだ。
往年の古流剣士達の動画を見て、はたして現代剣道とそこまでかけ離れているだろうか?撞木足を使い、八相や脇構えを多用しているだろうか?
もちろんそういう人もいただろうし、色んな流派がそれぞれのやり方で試合していた自由さは尊重したいのだけど、現代剣道のスタイルだけ全然剣術とは別物と言われるのは納得いかないよ。
2018/07/24(火) 21:41:35.39ID:hWraKDfy0
>>6
俺は剣道家で古流剣術家だよ。古流の理合はすごいよ。剣道家が古流やるべきというのには大賛成。
2018/07/24(火) 23:20:55.47ID:LeWkh/0k0
日本剣道形を十分に理解したうえで古流の門戸を叩くべきだと思うね
古流に夢を見すぎてはいけない、言い換えれば実に論理的かつ独特な理合いで古流はできている
剣道形は突然生まれたわけでも古流を否定しているわけでもないし、古流無しに剣道形は無い
安易に剣道形を非難したり、古流を美化しすぎてたら変な動画に悪影響うけかねない
と心形刀流のオレは思う
2018/07/24(火) 23:58:26.61ID:OcT3qhjA0
剣道は〜って言う連中は自称古流の新興流派や
武徳会で影響力が無くて僻んだ流派が多い。
11名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/25(水) 00:32:15.36ID:jcKAGBuY0
>>10
そんな根拠もないレッテル貼りは争いの種になるだけだろ
議論したいとは思えんな
12名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/25(水) 00:35:50.35ID:jcKAGBuY0
剣術って言っても色々あるからなぁ
当時から竹刀稽古を批判する人は居たみたいだし
2018/07/25(水) 00:41:12.90ID:lAadOMd20
スポーツと宗教だろ?流派を無暗に名乗らない方が上手く世渡りできるぞ
2018/07/25(水) 01:24:17.58ID:b7rl64Zo0
俺は剣術と剣道を両方やっててよかったなと思う。剣術では受け方、受け流し方、袈裟斬りや切り上げなど具体的な刀法や、打太刀支太刀の形稽古で理合を学ぶ。
剣道では自分の攻めで、相手を居着かせたり、誘ったり逆に相手の攻めに負けない動じない勝負の駆け引きを学ぶ。面、小手、胴などの有効部位への打突は攻め勝った後についてくるオマケ程度のものなのかもしれない。もちろん決まれば嬉しいけど。
なので俺の中では剣道と剣術は相反しないし、どちらも修行しないといけないものだと思ってる。
15名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/25(水) 01:42:07.05ID:jcKAGBuY0
打って勝つな 勝って打て、ってヤツか

>>14の剣術剣道観は柔道の言葉を借りれば作りと掛けになるな
剣術が掛けで剣道が作り

本来はそれぞれが自己完結可能なモノなんだろうけど、より競技人口の多い剣道を竹刀稽古に見立て、より理合への造詣が深い古流で戦い方を学ぶ、ってのはまぁ合理的なんだろうな
16名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/25(水) 02:09:28.83ID:jcKAGBuY0
話変わるけどこれ知ってる人居る?
流派の胡散臭さとかは置いといて

https://youtu.be/eHhqtLEmIOc
https://youtu.be/5ALy3lhrgAQ


このまとめ記事も一緒に読んで欲しい
https://togetter.com/li/795241
17名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/25(水) 02:15:38.61ID:wopWxhdO0
>>15
>本来はそれぞれが自己完結可能なモノなんだろうけど、より競技人口の多い剣道を竹刀稽古に見立て、より理合への造詣が深い古流で戦い方を学ぶ、ってのはまぁ合理的なんだろうな

同意
2018/07/25(水) 06:43:54.08ID:b7rl64Zo0
>>15
わかってくれる人がいて嬉しいです。修行頑張ります。
19名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/25(水) 23:13:04.05ID:yhvBKSAT0
>>3
>>4
そう思うのか??そう見えるならなにも言えんわ。
でも、それを当時の剣道界は「邪剣」と否定したんだぜ


昭和天覧試合と今の全日本を見比べてみろよ。
天覧試合は技の多彩さが段違いだよ。

>>5
重視してる??
段位審査で使う程度で??

現代剣道家はあの形で何を練るんだ??

武専の人たちのように、

「あれを稽古することで、竹刀稽古も上達する。」

そんなことを言う現代剣道家がどれだけいる??
実際にそんなことができる現代剣道家がどれだけいる??
2018/07/26(木) 03:21:36.66ID:pYnYxdT60
大学剣道から警察剣道行って、現代剣道の最前線で戦ってるプロが
古流と竹刀剣術を一緒にやれば〜〜 なんて甘っちょろい事はやってない
大会で成績上げる為に徹底的にその為の 練習 をしているよ

半チクな人間だけが、これとこれをやってボクは勉強になりました〜 なんて言っている
本物は常に、今自分がやっている ”それだけ” に心血を注いでいる 他の余計なものの入る余地はない
21名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/26(木) 04:18:58.22ID:FIGzYTGG0
>>20
目的が違うのに何を言ってんだ。
2018/07/26(木) 14:02:29.40ID:CAL6TK9k0
木刀による〜が一番剣道のやべーやつだよ
現代のえらい先生が作ったんだから!ってのみのもんだからね
否定しようものなら宗教裁判だよ
2018/07/26(木) 14:51:12.89ID:/fbi/uL50
このスレ脳内剣術家が減って、古流もやってる剣道家が
多くなってる?じゃ防具着けてのオフしない?
2018/07/26(木) 15:34:22.30ID:1euWAzeFO
木刀による〜はよく分からんな あれなら剣道形もっとやった方が良いんじゃないの?と思った
ただ、剣道家はもっと日本剣道形を稽古するべきなのは同意だけど
日本剣道形にしても当時の中学生やら学生用に作ったものでそこまで深いものじゃないとか言う話なかったっけ?
2018/07/26(木) 16:05:44.68ID:PDKjoQTl0
>>24
それは聞いたことある。教育の一環で指導するから易しめな技を中心に選んだとか
26名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/26(木) 16:25:10.14ID:fDrGN45N0
>>20
言ってることに間違いはない。
だけど、

>現代剣道の最前線で戦ってるプロが(略)
>大会で成績上げる為に徹底的にその為の 練習 をしているよ

>本物は常に、今自分がやっている ”それだけ” に心血を注いでいる

そういう競技で成績を上げることに心血注いできた竹刀競技の
人たちがね、現役引退後に「正剣」だの「剣の道」だの言い出す
わけよ。

ろくに「刀剣」の運用法をやって来なかった人たちがさ。
2018/07/26(木) 16:43:37.35ID:5CFMIHmr0
お前らに一つ言い忘れた事があった
トンボを斬るな、あの空を飛ぶトンボ、虫ね
2018/07/26(木) 18:24:58.70ID:/fbi/uL50
>>27
子供の頃トンボ捕まえて紐着けて散歩させたら腹が千切れて頭と胸だけで飛んでったわ…。ある種トラウマ…orz
むしろ何故切った!?やめてさしあげろ!!
2018/07/26(木) 20:49:32.61ID:5WuaEi+E0
>>26
空手だったら、若い頃に競技のみに打ち込んでた人が年取ってから伝統の型も見直して
「本当の空手とは何ぞや」と改めて研究するから分かる話だけど
剣道ってその辺どうなのかな?

そういや剣道経験者と話したことがあるけど
彼は剣道を古来の人斬り技術が由来のモノという認識が全く無くて
完全にスポーツライクに取り組んでて歴史的な武器とかにも微塵も興味を持ってなかったな
まぁ現代剣道の最前線にはほど遠いから参考にはならないけど
2018/07/26(木) 21:13:39.55ID:sdKDXPSX0
柔道も、極の形とかどれだけ稽古しているんでしょうね
31名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/26(木) 22:55:26.49ID:fDrGN45N0
>>29
有名選手はそのまま指導者になるからあんまり聞かないねぇ〜
古流にまで打ち込むってのは。
せいぜい制定居合止まりじゃない??

空手みたいに型競技がないから(あの競技も弊害あるけどさ)、
剣道形も積極的にしないし、武専のようにあの形で練るという
理論的なものもない。

上に上げた戦前の剣道世代は古流出身が多いから、
中山博道さんは杖、居合、までやって自流を作ったぐらいだし
弟子の羽賀さんや中倉さんなんて植芝翁に合気道を習いに
行ってる。(中倉さんは一時期、植芝家の婿養子になってた。)

撓競技だけをっやてきた人が引退後に・・・
とは、そもそものレベルが違う。

現代剣道ってさ、撓競技だけに特化した上に、多様性を
「正剣」なんかで排除したもんだから、使う技が単調なんだよな。
今の全日本クラスの試合なんかでさえ眠くなるよ。

昭和天覧試合を見てみたら分かる。
どれだけ多彩な技を繰り出してて、運足も多様で見ごたえの
ある試合をしてるか??
一般の部の準優勝者なんて二刀流だぜ??

それならあなたの知り合いみたいに、撓競技と割り切ってる
人の方が、日本の「剣」の世界にとって害は少ないね。
2018/07/27(金) 02:11:36.28ID:Tf5u6i/G0
>>27
虫アミで取ろうとして、
首をもいじゃった事があるのが嫌な思い出…・・
(振った際、わっかのところが引っ掛かったみたいで)

捕まえても、すぐ逃がしてやろうと思ってただけに
2018/07/27(金) 02:24:32.33ID:eHjj51Fj0
>>31
割りきってない人はどういう害があるの?
2018/07/27(金) 04:39:52.22ID:dlSeqFXL0
剣道()
35龍之介
垢版 |
2018/07/27(金) 11:08:04.77ID:xg12neti0
久々に覗いたらまた変なのが湧いてるなぁ。

>>hWraKDfy0
防具を付けて剣術をやるとどうなるか体験させてあげるので、是非オフをしましょう!!
中倉氏や羽賀氏のような動きを最上と思っているのなら、とても刺激的な体験になりますよ!!
飛ばない、カチャカチャしない、大きく斬るという動作が現代の当てっこ相手にもできること
をお見せしましょう!!また、当てっこの技を簡単に防ぐ方法もお見せしましょう!!

最近、試合で試したところ、何故か、大きく振り被る技は、現代剣道家にとっては一本
では無いようで旗は上がらないけれど、打撃力なら間違いなく剣道の技より圧倒的
に上の攻撃が可能!!

>>23
大賛成。
オフをしよう。

といっても、今、かなり激務なので、できるのは、10 月か 11 月、最悪 12 月になるかもだけど。
当初 6-7月と言ってたのができなくてゴメンなさい。出張続きで半分近く外で暮らす状況なもので。
2018/07/27(金) 11:14:37.41ID:88ftMIZL0
>>19
確かに昔の方が多様性が認められてたのはあると思うけど
>>3>>4見る限り現代剣道みたいなスタイルは存在しないってのは言い過ぎだと思うな
37名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/27(金) 11:15:53.99ID:na1t5Fmk0
>>19

>昭和天覧試合と今の全日本を見比べてみろよ。
>天覧試合は技の多彩さが段違いだよ。

何か具体的な統計ってあるんですか?
それともただの主観?
2018/07/27(金) 13:02:08.36ID:5grWUsG+0
試合前提だとそのルールで勝つために先鋭化するってのはあるんじゃないの。
必殺パターンの追究、というか。結果、武道というよりゲームに近づいていく。

上の方に戦前世代が色々やってた云々って話があるけど、
当時は上位概念として武道がまずあって、
その一部として剣道があるというのが普通だったんだろう。
そうであれば剣道だけやってても不十分だから、居合も杖も体術も欲しくなる。

逆に剣道の中で世界が完結するようになればば、杖どころか真剣ですらジャマな存在になっていく。

これは剣道に限ったことじゃなくて、空手でも同じで、武器術や投げはほどんどやらなくなってるからね。
2018/07/27(金) 13:52:14.21ID:1r9xrrx00
柔道のかけ逃げなんて
投げられないで時間を稼ぐためなら敵の前でブザマに転げてもいいって行動だしね
40名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/27(金) 17:10:05.31ID:e0UPdx7G0
>>33
それが「正しい剣」と勘違いして広めてしまう。

根拠を「刀剣の運用法」に置かないのなら、剣道はほとんど
全ての技術上の根拠を失う。

根拠がないのにそれを「正剣」として、自分たちの気にくわない
技術を、「邪剣」と称して排除しだす。

これって現在進行形で起こってることなんだよ。

結果は限定された単調な技術と、その単調な技術に合う人間しか
上に行けなくなる。
41名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/27(金) 17:21:58.14ID:e0UPdx7G0
>>36
現代剣道家が試合で使う「差し面」、30年前はダメだと
言われてたんだよ。
ところが全国の剣士に広まって、数年後には言われなくなった。
三処受けだってそうだよ。

古流の竹刀稽古で、剣道の差し面みたいな打突をやるところは
知ってる。けど、そこで使われる身体技術は剣道のそれとは
違うんだよ。
2018/07/27(金) 17:37:08.50ID:Tf5u6i/G0
だいたい、「PKO法案で第三次世界大戦へ」なんて誰が言ってたよ?
(第三次世界大戦? まあ、仮に誰かが言ってたとしても
絶対に「同じ顔ぶれ」と言えるほどの人数が言ってたはずは無い。
他の記事も大げさすぎる)

お前、こんなありもしない扇動記事と
同じ事、普段から思ってたのかよ? 
さすがにアホかと

自分に都合のいい例だけとりあげて、
敵対者が危惧してた事を実際より大げさに歪曲するって
典型的な扇動記事じゃん。

http://agora-web.jp/archives/2033938-2.html
>仮に、彼らの懸念がすべて実現していたら、社会はどうなっていたでしょうか。

>?PKO法案成立で自衛隊はアジア侵略再開、第三次世界大戦へ
>?輸入牛やオレンジで酪農やみかん農家壊滅
>?郵政民営化で郵便ネットワーク崩壊、郵貯ぜんぶ米国に取られる
>?三角合併解禁で日本企業は外資に買収され放題で日本人は奴隷に
>?TPPで日本のカネも雇用も外資に取られ放題
>?放射能で東京壊滅
>?共謀罪で居酒屋で3人集まって政権批判しただけで逮捕
>?高プロで過労死合法化       ←今ここ!
>?水道民営化で水道代10倍に     ←今ここ!
2018/07/27(金) 17:50:39.96ID:Tf5u6i/G0
あ、すまん。
みんみんぜみスレから誤爆してた。

https://twitter.com/inuchochin/status/1022683772041318400
>みんみんぜみ? @inuchochin ・
>これはわろたww
>普段から思ってた事をうまくまとめてらっしゃる。

http://agora-web.jp/archives/2033938-2.html
2018/07/27(金) 18:25:40.04ID:ZVvVvHrM0
久しぶりに居合刀(模造)新調したら刃引きつーの?刃が台形になってたわ
ペーパーナイフには使わないから別にいいんだけど、時代の流れを感じたぜ
2018/07/27(金) 19:45:02.42ID:dlSeqFXL0
せみムカつくなぁ
こいつはなんでこんなに偉そうなんだ
2018/07/27(金) 21:08:37.66ID:KMGQxOgJ0
>>40
剣道の中の話なんでしょ
剣道と剣術が別物ならどうでもよくない?
2018/07/27(金) 21:43:53.29ID:aUW31p4q0
>>40
前スレからの流れだと剣術における竹刀稽古で、剣道スタイルは有りなのか無しなのかという話だったと思うんだけど。
あなたが言ってるのはあくまで剣道スタイルの中で技の多彩な昔か現代かを論点にしてる気がする。古流の人も竹刀稽古は剣道スタイルが多かったのだとわかったので結果として良かったんだけどね。
古流の人も小さく面とか打ってたんだな。上段から袈裟に斬ったり、斬りあげたり横に薙いだり脛を狙ったりするのかと思ってた。足も撞木ってわけでもないし、剣道スタイルがほとんどじゃん
48名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/27(金) 22:16:06.10ID:QaO51Ygg0
>>45
おは町田
49名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/27(金) 22:38:32.70ID:vzhwuMvq0
>>47
剣道の防具着けて試合してるのに「袈裟斬りしないんだね!」とか「脛狙わないだね!」ってのは悪意があるか剣道ルールを知らないとしか
後、脇を狙えないから斬り上げも大変だろ

まぁ柳剛流なんかは脛当着けたりしてたみたいだけど
50名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/27(金) 22:41:17.63ID:vzhwuMvq0
これ有名な明治時代の竹刀稽古の動画

撞木足だし今の剣道に比べると大振りだな

https://youtu.be/WN9SDF05nX0
51名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/27(金) 22:49:41.98ID:713gSFDF0
>>47
戦前のあんたの言う剣道スタイルってのは、主に、
一刀流や北辰一刀流、神道無念流、の動きのことだ。

・小野派一刀流 https://youtu.be/_AqVZqhLvEU
・北辰一刀流 https://youtu.be/3ZmGuyi3dx8
・神道無念流 https://youtu.be/Pd645wxXATk

それらの系譜を継いだ人や古流ではない武専の人まで、
皆さん現代剣道とそれらは違うという。

・武専の剣道を大阪で教授されている、102歳の
最高齢剣士、太田博方氏 https://youtu.be/iUVOrQG6Jvw

実際、自分は中山博道氏の運足と技を使う先生に数年
師事していたけど、それまでに自分が身につけた剣道とは
違っていた。

https://s.webry.info/sp/seisindou.at.webry.info/201402/article_1.html

因みに、小さい打突の竹刀稽古をする古流の流派は、
撞木、半身、で、刀を建てて構える新陰流系の流派だよ。
52名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/27(金) 22:52:29.57ID:713gSFDF0
>>50
構えも竹刀が立ち気味で、近間から飛び込んでないよな
53名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/27(金) 23:20:51.29ID:713gSFDF0
>>47
あ、そうそう羽賀準一さんとこの道場
https://youtu.be/8gX_w6c-f6s
https://youtu.be/uVnK1Sw7HuI

中山博道氏の有信館の稽古を継いでる。
54名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/28(土) 09:36:51.81ID:1iheLoQX0
結局現代剣道に馬鹿にされるし古流も地稽古やればいいんだよね
剣道連盟と一緒にやらなければ形骸化することもないだろう
2018/07/28(土) 10:06:46.89ID:VG0LvWid0
人間の性で地稽古的なものの中で勝てる動き追求するようになるし
どうしても剣道経験者が"当てちゃう”から競技的なものになっちゃうんだよな
そうなるとつまんなくてやめちゃう人も出てくるし
エゴを捨てて技術の向上だけを求められればいいのにね
56名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/28(土) 13:51:44.33ID:BbeTqfRF0
>>46
剣道は日本が誇る「膨大な剣の文化」の入り口なのよ。
その入り口が奥にあるものを否定したら、奥にある
文化も衰退するよ。

今や入り口の剣道人口が減少傾向なんだっけ??
だけどさ
2018/07/28(土) 14:48:17.71ID:NculAxCJ0
>>56
なんかあなた自身が竹刀競技と割りきれてない印象を受けるな
58名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/28(土) 14:52:37.88ID:NculAxCJ0
剣道を竹刀競技と割りきってる人は別に奥にあるとかいうものに興味もしないだろうし
かといって竹刀競技と割りきってない人は害があるという
なんか矛盾してない?
2018/07/28(土) 16:50:53.09ID:vvm/6hHF0
剣道やってて剣術も始めた頃に、剣術やってるヤシから
「こっち側来るな!剣道だけやってろ!」って言われた事あるけど
剣道をスポーツライクにやれってレスしてるヤシからは
同じ臭いがする。実際手合わせしたら剣術だけの者が剣道やってる者に
勝てないのは明白だから、剣術の知識持ってるって事で
マウント取ろうと必死なんだな。
2018/07/28(土) 18:01:45.78ID:CQuCoaif0
じゃあお前は戦国時代の侍と真剣で勝負して勝つ自信あんの?
2018/07/28(土) 18:37:15.82ID:TXOYG0CK0
竹刀でスポーツルールでやったら剣道家の勝ち
真剣で斬り合えば剣術家の勝ち
2018/07/28(土) 18:37:54.39ID:TXOYG0CK0
剣道はスポーツ
剣術は人殺しの術
2018/07/28(土) 18:39:06.72ID:/7Bt/KBt0
「剣道は○○流などの剣術と理合いが違うから駄目」みたいな書き込みはよく見るけど
「○○流と××流は理合いが違う」という書き込みは有っても「だから××流は駄目」とは言わないんだよな
何故か剣道の場合だけ、理合いが違うのが否定理由になってる
64名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/28(土) 18:50:14.25ID:W/FIJWik0
>>57
「剣道」が戦前の剣道に立ち返り、剣の文化の入り口として、
根拠のない「正剣」とやらを捨て、多様性を認めて「武道」
として生きていくか??
「撓競技」になり竹刀でポイントを取り合う「スポーツ」として
発展していくか??

どっちかにして欲しいんだよ。

>>38の指摘のように競技化し、他の武道との繋がりをなくして
自己完結してしまえば、後者の道しかないんだけど、
今は中途半端なんだよね。

こういう中途半端な状態ってのは、結構、危なくて、
国内限定なら良いんだけど、世界の競技人口が多くなると
柔道のように変質させられてしまう。
65名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/28(土) 18:50:57.40ID:1iheLoQX0
現代剣道のような三所受けでつむような流派強いわけないだろいい加減にしろ
66名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/28(土) 18:54:18.91ID:W/FIJWik0
>>63
剣道側が今まで排除してきたからね。

古流同士は戦略、戦術の違いから技術の違いが
生まれてるのを分かっているから、
そういうことがおきにくいんでしょ。
2018/07/28(土) 20:13:09.85ID:JzbN7XUk0
問題は剣術やってる連中が運動音痴のオタクばかりってことだな。体育会系の剣術家って数えるくらいしかいないだろう
だからバカにされるんじゃないかなー
2018/07/28(土) 20:25:28.65ID:VG0LvWid0
練習量も週一回から二回とかがほとんどだしね
社会人になってから初めてるのが多いし
運動経験すら微妙なのもいるし
2018/07/28(土) 20:27:11.49ID:TXOYG0CK0
スポーツ経験はない方が良い
70名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/28(土) 21:07:26.65ID:W/FIJWik0
>>67
フィジカルエリートは、そのまま剣道やるからなぁ〜
2018/07/28(土) 21:46:07.98ID:Cq71NHuN0
ところで、剣道の人って他のことをやりたくなったりはしないの?
他の武道の人に比べて違う武道との掛け持ち率が低いがする。

合気道なんか袴だし気持ち的に取っ付き易そうな感じがするけど。
72名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/28(土) 21:54:11.15ID:W/FIJWik0
>>71
剣道の人は掛け持ちせずに、止めて次にいく印象
ソースは自分。

武道だけど日常の暴力に何の役にも立たないんで、
古流に行った。
(もっと腕があれば、役に立たないわけではなかったんだけど)
2018/07/28(土) 22:47:42.88ID:Xov79Ft50
剣術スレだから当たり前っちゃ当たり前だけど、皆古流の方が剣道よりも奥深く精妙であるというのを大前提にしてるのが面白いというか興味深いというか。
2018/07/28(土) 23:06:16.68ID:yVUsWRqV0
何を以て精妙とするか、視点や価値観によって変わるから
剣道と古流の間で優劣を付けるのは難しいな

古流っつっても時代によって更に異なるけど
特に古いヤツだと、戦場では自分も敵も狂戦士って前提だから
複雑な攻防や読み合いはそもそも無い。攻撃あるのみって言われた
そこんとこは完全に剣道に劣るとは思うけど
槍の攻略法や接近戦の体術を学ぶと、戦乱の技術なんだという実感はある
2018/07/28(土) 23:25:46.67ID:b0Nyhqz50
>>74
対長物の技法なんかは面白いよね。
剣道でもなぎなたと他流試合する人は色々工夫してるけど、その辺のノウハウは明文化されてるとまでは言えないだろうし。
その時代に合わせたニーズも当然優劣とは言えないね。
2018/07/28(土) 23:37:08.10ID:b0Nyhqz50
>>64
戦前の剣道に「正剣」が無いってのは大きな勘違いだね。例えば
・審判心得として遠間からの面は相討ちの小手等に優先して一本とされていた。
・天覧試合の二刀選手について、負けてるけど良い二刀、勝ってるけど悪い二刀、という概念について当時の剣道の大家達が講評している。
・高野佐三郎は著書において組み討ちは剣道と言いがたい力任せに陥りやすいので避けるべきとしている。
・高野茂義は天覧試合の際、組み討ちをすれば簡単に勝てる相手に対して、陛下の前で見苦しい事は出来ないとして自粛している。
・中山博道は武道宝鑑の記事で剣道で大事なのは左足を相手に真っ直ぐ向け、左足でしっかり体を進める送り足であるとしている。
等々。
中山博道なんか本人の趣味とは違うことを書いてる訳で、公式の場に出すに相応しい剣道の在るべき姿というある程度の共通認識は戦前から広くあったと見るべきだろう。
77名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/29(日) 00:33:42.10ID:yMoFhBSZ0
>>64
高野佐三郎は組打ちは竹刀を落とした時の手段としているし、足払いも奨励している
7877
垢版 |
2018/07/29(日) 00:41:26.36ID:yMoFhBSZ0
間違えた76さん向けです
2018/07/29(日) 00:51:19.61ID:Mu2yYv7K0
組討ち等の推奨も否定も、それを言った前後の文脈は分からないけど
敵を討ち倒して自分が生き残る武術としてならやるべき
でも太刀捌きを学ぶ場、見せる場ではやるべきではない、ってことなんじゃないかとは思う
ボクシングでクリンチしながら殴るようなもんだからな
試合ではそういう強引さも必要だけど頻発したらレフェリーに怒られるし
ましてスパーでやってたらボクシング技術が磨けない
80名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/29(日) 01:06:31.49ID:E6rhvJ8j0
>>73
精妙かどうかは知らんが、多様性は古流の方が圧倒的だよ。
なんでも有りだもの。
例えば、柄の握り一つにとっても両手の間を開けなかったり、
左手が上に来たりする流派もある。

>>76
それと、「根拠のない」現代剣道の「正剣」とは違うな。
それは全てに根拠がある。

戦前に69連勝、戦後の東西対抗で9人抜きをやられ、
剣道、居合道、範士9段の中倉清氏や、全日本を6度優勝し
教士8段の宮崎正裕氏を「邪剣」と称したのとは
根本的に違う。

中山博道氏の運足についても、その運足は神道無念流にも
見られる「基本の運足」(>>51観てくれ)の重要性の話で
あって、それができた上で>>51に載せた記事の運足の話になる。
2018/07/29(日) 06:38:38.72ID:jaowCNV00
>>80
>例えば、柄の握り一つにとっても両手の間を開けなかったり、
>左手が上に来たりする流派もある。
そりゃ色んな流派一まとめに語ったら上になるのは当たり前なんだし
別の例持ってきた方がいいんじゃねえか
2018/07/29(日) 06:51:41.36ID:scq02Fv60
>>77
>>79の言う通り、場所を弁えるって話。
現代でも道場では足払いや体当たりはしても、試合とか模範稽古では態々やるもんじゃ無いでしょ。

>>80
なんで古流の方が多様性があると思う?
「古流」っていうくくりかたのせいだよ。
それぞれ全くの別種である流派同士を同じカテゴリに入れるんだから、そりゃ多様性がある。
例えば「霊長類」と「人間」を比較して、霊長類の方が多様性があると言ってる様なもん。
類人猿だってゴリラとニホンザルでは全く違うのに。

あと、神道無念流ってそんなに平行足、送り足を重視してるって聞いたこと無いけど、神道無念流ではそう教えるの?
83名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/07/29(日) 06:52:07.21ID:kUbdpk7B0
>>69
いや、実はそれ逆なんだよなぁ。
2018/07/29(日) 07:02:40.61ID:scq02Fv60
>>80
あと、根拠がない正剣って言うけど、その根拠が上で挙げたような先例な訳。
二刀の例が分かりやすいけど、試合の勝ち負けと剣風の良し悪しは関係無いの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況