X

木村政彦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/21(土) 20:58:51.12ID:VmesnOUr0
柔道家と総合格闘家としての木村政彦スレです
プロレスと力道山の話は禁止
194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 07:59:17.43ID:oo5xi/sR0
>>190
>>192
>>193
内股は一流選手ならきめる事もあるでしょう。
でもそれと「名手である」ってのは、ちょっとちがうのです。
 
国士OB旭化成はケンゾーさんとちがい、重量級を投げる内股を持っていました。
実業団時代の無差別動画は見つかりませんでしたが、高校時代のがあったんで、参考までに。
https://youtu.be/9K3KC272HIQ?t=1139
 
あとちょうど同じ動画に内柴さんの一コ上、国士舘一の返しの名手が、入っていました。
https://youtu.be/9K3KC272HIQ?t=1845
https://youtu.be/9K3KC272HIQ?t=2869
 
こういう大きな大会の無差別で、どんどん返してとってくなんて、冷静に考えると普通じゃないよね。
高校レベルとは言え、果たして七帝でも勝てるのいたでしょうか・・・・
195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 08:04:11.35ID:kN6XwCu50
金メダリストが強いんだよ
石井も試合経験無しで茶帯貰ってるからな
紫までならちょっと練習すりゃ勝てる
木村は練習しないで柔術の大ボスおもちゃにしたから別格
2018/09/02(日) 09:50:58.85ID:XjC1tPGN0
重要所で決めてるし名手であることを否定する要素はないと個人的には思うがなあ
「名手」の基準は人それぞれなんだろうけど
2018/09/02(日) 10:07:21.13ID:O9EVHOpI0
宮川紗江って
高畑充希に
脳内変換されるよね
198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 11:52:36.07ID:kN6XwCu50
五輪や世界選手権の決勝で決めてるならその技の名手と言えるでしょ
少なくとも高校の大会で決めてたとかよりはね
199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 23:51:42.03ID:lEpqdEk80
内柴さんの中学の先輩に、寝技のスペシャリストがいたそうです。
2018/09/03(月) 15:56:14.92ID:DW/4EP/P0
全盛期の木村も柏崎さんと寝技勝負したらフルボッコにされるだろな
201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 17:14:25.08ID:8yhyCYzI0
Ashinuki of Kashiwazaki
https://youtu.be/Htm2UDhEC_Y?t=1987
2018/09/03(月) 21:33:33.71ID:fIksuNIF0
>>200
柏崎がな
2018/09/03(月) 23:40:40.88ID:jdrl0H270
根拠がない断定はあんまり意味を感じないな
204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 07:35:43.64ID:S5NH0/Sd0
>>201
良い教材や
外人はこういうネット動画見て勉強してんだろな
日本語の書き込みが一件もない
205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/05(水) 13:15:27.91ID:wCMifZsU0
木村政彦外伝買ってきた
これからちょっとずつ読むけど、目次見たら半分以上が対談ですね
びゃーっとめくってみたけど全体的に前作よりも写真が多い印象
あとラスト60Pちょいがゴン格連載時に使用した写真&キャプション完全収録というコーナーになってる
前作のキムコロよりも分厚いけど文字数は少ないんじゃなかろうか?
2018/09/05(水) 18:12:49.05ID:RUPiaiFD0
他のスレにちょっと前に書いた感想引用するけど、

増田本の木村政彦外伝が新刊で出てたから今ちょびちょび読んでるけど
最初の本が出た頃から時間経って自分でも調べた知識で見ると
内容はかなり調べてあるけど結局途中で論理の飛躍がある感じだなぁ
見え方が変わってくる

木村政彦が講道館殿堂入りなんて無いだろうし(後半生の失態、指導者として大きく貢献出来た訳でも無い)
西郷四郎みたいに最初の伝説的活躍で入ってる例も無い訳ではないが
まあ今の基準でやったら殿堂入りのメンバー入れ替え多少あって、
前田光世や川石酒造之助辺りも入っていいかも知れないし木村政彦が入る余地もあるかも知れないが

あと武徳会に関して思いっきり片寄った説・図式を未だに入れてる辺り何なんだろうな
武徳会柔道を講道館が参加していない古流柔術のみで作られたみたいな書き方だけど、
講道館とは組織としては被るものなのにな
武徳会審判規定も武徳会共通形も嘉納師範が制定委員長になって作られたものだし
講道館を小さい町道場扱いしてるけど、武徳会の公式な連動組織なのが実際のところだし
道上伯の片寄ったインタビュー真に受けすぎで改善されてない
207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/05(水) 19:24:46.05ID:wCMifZsU0
本の最初の20ページが増田の自伝というか自慢話になってるな
北大柔道部でめっちゃくちゃ練習しました、大手石材会社のギリシャ駐在員の内定蹴りました
新聞社入ってめっちゃ忙しかった、それでもススキノにくりだして酒・女・喧嘩めっちゃしました
柔道やっててマッチョだったんで回りがビビってました
まだ最初の方だけど今のとこ面白いと感じてない(キムコロは読み始めたら止まらなかったが)
208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/06(木) 19:25:23.01ID:Php3nSzP0
増田って何であんな講道館を敵視すんのかね?
前田光世が講道館出身なのは知られてるけど、その事について増田本外伝では・・・
「前田は裾の短い道衣を着用していた。これは高専柔道の選手が着用していたもの。
よって前田は高専柔道の人間に違いない。」というとんでも理論を展開していた。
2018/09/06(木) 23:33:42.81ID:D9UYVFkg0
>>208
本当に高専?古流柔術じゃなくて
210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/06(木) 23:59:39.93ID:Php3nSzP0
>>209
これらの私の言に高専柔道とグレイシー柔術を結びつけすぎではないかと批判するものもいるだろう。
だが、たとえば、当時の柔道衣(柔術衣)のズボンひとつをとっても、高専柔道とグレイシー柔術の繋がりが見えてくるのである。(長いので省略、詳しくは買って読むべし)
つまり前田光世がブラジル入りしたとき、すでに前田は講道館柔道ではなく高専柔道に近い柔道をやっていたことが、このズボンを見るだけで見えてくる。
前田光世が教えた講道館柔道をカーロス・グレイシーらが寝技に特化させていったのではなく、前田が教えた時点ですでにして講道館柔道とは呼べない寝技に特化したものだった、そう推論して間違いない。
木村政彦外伝345〜349P
211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/07(金) 00:23:32.19ID:G0IHpJUi0
増田って何か偉そうで、嫌いなんだけど。
本は興味あるけど。
2018/09/07(金) 00:30:59.88ID:y27w/tYA0
>>210
サンクス

その前の部分と省略した文読まんと何ともいえんけど
引用してる部分だけだと、前田が渡海してブラジルに着くまでに他流試合繰り返す中で高専柔道的な寝技に特化したスタイルに変化した
って印象だな…
エリオグレイシーは「前田は投げて終わりの柔道を教えた。寝技で極めるまで終わらないスタイルは自分が考えた」って言ってるからそれに対する反証的な意味で
まあ買う気はないから立ち読みするわ
2018/09/07(金) 04:41:29.38ID:lBKaXuc/0
前田が他流試合で活躍したのが事実なら、投げて1本で終わりって柔道ではなかったとは思う。
ヒクソンはミスターマエダって凄く尊敬してる感じだったけど、エリオは違うのか?
214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/07(金) 04:52:27.02ID:G0IHpJUi0
田崎健太の佐山サトル本では、エリオは、前田に直接教わらなかった、エリオの兄が前田に教わって、虚弱だったエリオは、兄を見よう見まねで学んだと書いてあった。
2018/09/07(金) 07:49:07.74ID:lBKaXuc/0
世代で考えても、前田さんの時代なら古流柔術が色濃く残ってたのは間違いない。
教えたかどうかはともかく、そういう技術は持ってただろう。
216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/07(金) 09:52:42.81ID:iynX0dt+0
打撃の防御も知ってなきゃ勝ち続けられないよね
さらに前田はVTだけじゃなくボクシングの試合に出て勝ったりもしてるし
古流柔術の当て身とかは稽古してただろう
2018/09/07(金) 10:54:20.19ID:y27w/tYA0
>>215
実際古流はやってたらしいね
ただ本人の回顧録によると日本にいたときはそこまで寝技練習してなくて
他流試合するうちに必要に迫られて工夫するようになったとか
https://i.imgur.com/PzGJ0Pe.png
218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/07(金) 15:12:16.85ID:9Ex2ZlzF0
本覚克己流と言えば、開祖の添田儀左衛門貞俊(そえだぎざえもんさだとし)は、エライ達人だったらしいね。
多人数に組み付かせ、体を振るだけで跳ね飛ばしちゃったと。
 
何より胆力が凄かったみたい。
 
藩主がちょっとしたミスをした家臣を、クビにした。
直後の時期に宴会があり、藩主が「どうだ、儂は昔の武将で言えば武田信玄だろ」と、冗談まじりに一同に向け。
貞俊は「なーにが、武田信玄だw 信玄公は些細なミスなど気にしなかった。将として器がちがう」とグサリ。
一同真っ青。
しかし藩主は己の狭量を恥じ、すぐに先日の家臣を呼び戻した。
 
前田光世はひょっとして、本覚克己流から胆力の遺伝子を継いだのかも知れません。
権力に阿ねない、既存の枠に囚われない強さ。
2018/09/07(金) 15:44:23.78ID:y27w/tYA0
それはむしろ藩主が偉いな
220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/10(月) 21:57:53.26ID:0kP6IZJq0
外伝に書いてあったけどプロ柔道旗揚げ戦決勝の木村vs山口の動画が発掘されたらしいですね
増田氏が著書の中で見た感想を述べてました。ただ残念ながらネットには上がってないみたい。
https://twitter.com/MasudaToshinari/status/352792701026050048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/11(火) 00:46:54.48ID:oG+we8HJ0
プロ柔道はプロレスよりレベルの低い八百長。
増田は前著の結末を見て分かるとおり、千三つや。
222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/11(火) 19:49:29.44ID:Org/Aovt0
合気道の赤沢善三郎(あかざわ・ぜんざぶろう)が1937年、早稲田出身当時トップクラスの柔道家を四方投で破り、
肩を外したって伝説があるけど、ひょっとして山口利夫だったのかな?
それによりその柔道家は急速に衰えたという話。
でもイニシャル「K」とかなってるから、また別人?
2018/09/11(火) 21:45:26.01ID:Gxwf95xH0
さすがの木村も山下さんには敵わないだろうな
寝ても立っても
2018/09/11(火) 23:24:38.02ID:PEzf15hd0
>>223
「講道館柔道の歴史で化け物のように強い選手が四人いた。木村政彦、ヘーシンク、ルスカ、
そして山下泰裕。このなかで最も強かったのは木村政彦だ。スピードと技がずば抜けている。
誰がやっても相手にならない」(東京五輪柔道チーム監督松本安市)

「試合は「木村相手に何分立っていられるか」のタイムを競うだけのものだった。とにかく技が速い。
神技だよ。全盛時代の木村先輩には誰もかなわない。ヘーシンクもルスカも三分ももたないと
断言できる」(極真カラテ総帥大山倍達)

「木村の柔道は技の切れ味が違う。今の柔道のような体力の競い合いではなく、技で投げていた。
どんなでかい奴も一発で吹っ飛ばしたよ。山下や斉藤なんてコロンコロン投げるさ」
(合気道養神館塩田剛三)

力道山が刺殺された翌年東京五輪が開催された。日本柔道チームは当時最強だったヘーシンクに
誰をぶつけるかを協議する中で「木村政彦を代表にするしかない」という意見も出た。
このとき木村はすでに四十七歳。東京五輪直前に拓殖大学の道場にはソ連の代表チームが
調整に来てたが、学生たちが苦戦するなか、ひとり木村だけはソ連の柔道選手を相手に立ち
姿勢でも寝技でも腕がらみを極め、汗一つかかずに子ども扱いした。
2018/09/11(火) 23:57:19.49ID:Gxwf95xH0
空手や合気道に何が分かんだ
松本だって自分が木村に負けたからそれより強いのがいて欲しくないだけだ
常識で考えろ
2018/09/12(水) 00:05:08.92ID:uLA7IX830
>>225
最後のソ連代表は?
2018/09/12(水) 00:12:15.08ID:CO85grxI0
>>225
木村と山下両方見ててかつ柔道も一流ってなったらほぼ木村に負けた人になっちゃうからしょうがないね
228名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/12(水) 14:50:21.49ID:DeisyVgt0
データで見ると柔道の公式戦における戦績は
木村 119戦 112勝 4敗 3分け(プロ柔道は含めず)
山下 559戦 528勝 16敗 15分け
奇しくも勝率がお互い94%と同じになる
2018/09/12(水) 18:35:46.07ID:CK0Uui5z0
木村の時代にガイジンと試合する機会なんてあったかね。
山下はガイジンに無敗だが。
2018/09/12(水) 18:58:08.36ID:s/ewkGUL0
>>229
少なくとも柔道日本一なら、ほとんどの外人に勝ってるよね。
負けても決勝で惜敗とかだから。
外人が上位独占というならまだしも、柔道日本一なら外人とそこそこ戦えているわけだから、外人とやってないから弱いって理屈は成立しないよ。
2018/09/12(水) 19:06:48.93ID:CK0Uui5z0
ガイジンが柔道を盛んにやるようになったのって木村より後の時代じゃないの?
山下が相手をしたような、ウェイトで鍛え込んで2メートルになんなんとするようなガイジンは木村の時代に柔道の世界にいたのかな?
2018/09/12(水) 19:24:17.22ID:N/GUsXtI0
相撲みたいに外人トップに歯が立たない競技ならその論理もわかるが柔道は戦えてるからなあ
わざわざ外人持ち出さなくても素の山下で比較すればいいんじゃない?
山下の内股のここがすごい!とか
2018/09/12(水) 19:26:51.37ID:s/ewkGUL0
>>231
山下が相手した選手に2bいたっけ?
言いたいことわからない?
日本一になった柔道家なら、みんな外人とそこそこの勝負してるよね?
今の柔道日本一が外人にコテンパンにやられているかっていったら違うでしょう?
柔道日本一になってる時点で外人とそこそこ戦えるのは間違いない。
外人と戦ってないからダメっていうのはおかしい。
2018/09/12(水) 20:08:36.30ID:J/6g7I1B0
>>229
木村政彦の後輩で、木村と並んで牛島門の双璧と呼ばれた平野時男は、
ヨーロッパで柔道指導の傍ら、外人相手の抜き試合をして
30人掛けとか40人掛けとかの抜き試合を何年何月何日にしたかの記録を残しており
総数4000人と試合をして負け知らずだったとのこと
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E6%99%82%E7%94%B7
https://i.imgur.com/1d13ZwA.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=5xgQDNOqghM

ちなみに平野時男の著書の『柔道世界投げ歩る記』の冒頭には木村政彦本人からの寄稿文が載っている
2018/09/12(水) 21:01:32.71ID:s/ewkGUL0
木村がヘーシンクよりも強かった柔道家の名前を挙げていたけど、その中に平野の名前もあったな。
236名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/13(木) 16:50:27.87ID:k3/cnVYp0
ルスカと岡野功さんはどっちが強いの?
2018/09/13(木) 16:54:23.77ID:U1VsqslO0
結構良い比較
初見で戦えば岡野先生が技で翻弄して、対策を覚えてルスカが成長して再戦すればルスカが有利とか?
238名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/13(木) 17:34:14.14ID:k3/cnVYp0
岡野さんは中量級
ルスカは重量級
木村政彦は中量級
中量級で柔道最強なんてありえるのかの指標として。
重量級に中量級が勝てるのか?と言うね
239名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/13(木) 17:43:35.54ID:+JL1e4OW0
どっちが強いにしろルスカは岡野さんの弟子だからね
ルスカはミュンヘン五輪の表彰式で、オランダ代表のジャージ着ないで、生気塾(岡野の道場)のジャージ着て表彰台に上がったほど
そんなことしたら自国のいろんな人達から反感買うのは解りきってるんだが、それくらい心酔してたんだろう
240名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/13(木) 19:16:19.51ID:k3/cnVYp0
>>239
心酔してたならやはり岡野さんのが強かったっぽいな
2018/09/13(木) 20:07:00.72ID:MWVN1U4G0
夢見過ぎww
2018/09/13(木) 20:39:29.69ID:8khczcSX0
岡野さんは柔道日本一にもなってるから、ルスカに勝つのがそこまで夢のまた夢ってことはない。
243名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/13(木) 20:48:45.11ID:+JL1e4OW0
上で出た「柔道世界投げ歩る記」によると、平野さんが世界選手権出場10日前のルスカと稽古したところ寝技で子供扱いしたんだと、
そしたら10日後にルスカが優勝したので、外人が強くなったというより、日本人選手が弱くなりすぎてて唖然としたって・・・
その後、ルスカは生気塾で岡野さんに一日9時館練習で鍛えられて寝技も一流になった、柔道人生で一番キツい練習だったとルスカ本人談
岡野さんは25才の若さで引退して、ルスカ教えてたのがその1年後(しかも岡野さん3つ年下)くらいのほぼ現役選手だったので
おそらく寝技乱取りでは岡野さんに相当ボコボコされてたんじゃなかろうか?
2018/09/13(木) 21:33:15.64ID:Hmr7Z2rp0
現代最強のリネールと比べるとどうだい?
245名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/13(木) 23:21:17.09ID:+JL1e4OW0
>>244
全日本選手権取ってるとはいえパワー違いすぎてさすがに無理だと思われ
岡野さん背負い投げの使い手だから、小ささを逆に利用して投げるんじゃないかという期待感はあるが
リネールもテクニックのある中量級とは散々練習してきてるから防ぎ方も身に付いてるだろうし
2018/09/13(木) 23:33:07.51ID:axwpgt5S0
国際柔道ルールで選手は
実践的な格闘家としては弱くなる一方
247名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/14(金) 17:26:44.92ID:sigaSDmx0
>>246
今は国際ルールも国内ルールもほとんど変わらないよ
実践言うならまず当て身を認めるべきだろ
248名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 23:31:22.10ID:F03/ZHwz0
リネールvs大野将平
https://www.youtube.com/watch?v=cKqP_nX5ITc
 
これは完全にリネールが花持たせてるけど、木村政彦だったらあるいは・・・・  ね♪
249名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/15(土) 23:57:21.30ID:OCRvRxzM0
リネール相手に大外は無理
木村は一本背負いも得意だったみたいだからそっちのほうが可能性ある
それでも確率1%
2018/09/16(日) 00:24:56.96ID:tdfiKX820
木村政彦の大外って今やっても反則にならないの?
2018/09/16(日) 00:30:29.58ID:b/k+NTdp0
大外自体は問題ないだろう
当時はその威力が知れ渡ってからは、出稽古では木村政彦による「木村政彦自身の大外刈り」は禁じ手扱いだったみたいだけど
現在、ルールで個人にのみ禁じ手適用なんてさせられるもんでもないし
252名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/16(日) 01:42:55.07ID:qwq2LwiL0
こんくらい挙がれば、内股すごいだろーね。
https://scontent-sea1-1.cdninstagram.com/vp/139e4244470667fb0d00bef7cae06b14/5C17382A/t51.2885-15/e35/26284564_169922373736682_5624859139877371904_n.jpg
 
たとえ相手が超重量でも、跳ばせる気が。
2018/09/16(日) 09:00:37.07ID:tdfiKX820
>>251
踵を相手のふくらはぎに当ててたけど
それは今でもいいの?
254名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/22(土) 08:16:12.05ID:I3Wzha2/0
>>121
この入り方のキムラロック(1分13秒〜)昨日、阿部詩が準決勝で極めてたよ
255名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/22(土) 10:13:02.91ID:GYiY1UfU0
>>254
あのキムラロックは、相手の腕がだいぶ伸びたまま極めていたね。
クラッチさせないために伸ばしていたのか、単に不完全だったのかどうか。
256名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/22(土) 10:50:22.15ID:I3Wzha2/0
相手の選手早い段階で畳み叩いて参ったしたのに、審判が気付いてなくて腕痛めちゃって可哀想だった
257名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/23(日) 21:05:54.35ID:A2PX44810
ヒクソングレイシー、ノーギスパー。
https://www.youtube.com/watch?v=zXSiFuvKGAQ
 
ヒクソンでさえ、ノーギで下んなると前三なのか・・・・
綺麗に返せないものかなあ
 
個人的には総合のサークルで返しが得意だっただけに。
返しを主体にすると、パウンドくらわないよね。
サブミッションを主体にすると、パウンドくらう。
でも自分が総合観たのひと昔前だけど、返しを観たのナツラくらい?
 
木村政彦は・・・・  どうだろ、返しってスタイルじゃなかったぽいね。
258名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/24(月) 13:03:56.75ID:ILbfxhaE0
木村政彦より、師匠の牛島辰熊の方がはるかに強そうなんだがw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E5%B3%B6%E8%BE%B0%E7%86%8A
259名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/24(月) 13:15:31.81ID:bvo6izRZ0
牛島は顔だけ見るとめっちゃ強そうだけど全体が写ってる写真だと想像以上にチビ
川原で写ってる全盛期の木村の写真と比べると全然華奢
2018/09/24(月) 14:02:12.40ID:eiCJlBZJ0
木村政彦の家系前後に
強そうな人がいないことを考慮すると
木村政彦のみ小さい頃から砂利すくいで鍛えられたことで
怪物になったんだろうなって思う
261名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/24(月) 14:06:13.23ID:FQHxrRUm0
牛島、絶対ロシアの血が入ってるだろw
豪鬼かよ
262名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/27(木) 13:01:49.86ID:PMV6h/ib0
>>59
>>60
>>61
昨日の世界柔道で小川の息子が腕絡みじゃないけど、寝技で肩関節極めながら引っくり返そうとしたら反則敗けになった
解説者いわく近年の柔道では、そういった危険な技は、厳しく反則取るような傾向にあると。
263名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/15(月) 01:41:34.14ID:ZxXIMlnA0
>>260
わが柔道には木村の祖先は熊本藩の武術師範だと
書いてあったよ
2018/10/15(月) 05:12:13.73ID:lj7DcYQu0
増田本の続編には岩釣の地下格闘技についてなんか書いてあった?
265名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/10/16(火) 13:44:03.76ID:N1hsPhza0
地下格については何ヵ所か触れてた
合わせて1ページ有るか無いかくらいの短さですが
266名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 11:02:16.47ID:yDZkSksa0
プロレスを倒す為に木村政彦が岩釣兼生を鍛え上げた
267名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 22:52:34.48ID:Tp406hZj0
>>266
木村先生は、プロレスなど相手にしていなかった。
今でも、プロレスを相手にする柔道家は少ないね。
268名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 22:55:09.66ID:Tp406hZj0
>>262
馬鹿か?
柔道は、肩関節を極めるのは、反則だろ(笑)
ルール知らない奴は、投稿するな!!
厳命!!
269名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 23:25:03.24ID:slrfLScO0
>>268
ルールは知ってても実際に柔道やった経験は無いみたいだなお前は
腕絡みの体勢で肩極めながら抑え込みに入るのは最近まで黙認されてた
だから防御する側も肩極められないように警戒するし道場でもそう教わる
270名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/01(火) 23:30:43.28ID:Tp406hZj0
>>269
単に審判のレベルが低いからだろ(笑)
デカい大会の審判で、ミスがあったとかで、初めて、審判資格の降格処分があった。
俺から言えば、笑い話だよ。
地区大会レベルの審判なんて、恣意的で、誤審当たり前だよ。
ホントいい加減。
柔道やっているなら常識だよ。
271名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 00:05:37.33ID:VLvzz2Hz0
降格になった件は抑え込みに入ってたのに抑え込み宣言しなかったとかいう話でしょ
これとは全然違う
田知本妹なんてロンドン五輪でおもいっきり手首極められてたけど黙認されて負けた
関節極めながら相手をコントロールってのは柔道の寝技では普通の事(だった)
2019/01/02(水) 00:24:21.85ID:kx1uXNrU0
>>268
レスリングでは全ての間接技が禁止だけど、例えばアンクルホールドなんて技は無理に耐えたら膝関節折れるでしょ?
ルールに書いてある事が全てじゃないのだよ
273名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 00:30:26.94ID:VLvzz2Hz0
関節極めながら相手をコントロールするってのは全てのグラップリングにある
本当に折りにいったら箇所によっては反則だけど、そのグレーゾーンを見極めて攻めれる奴は強いし
2019/01/02(水) 01:04:36.46ID:M3Uz7pNh0
木村の大外刈も、釣り手で顎カチ上げたり、踵で蹴り喰らわしたりしてたらしいからな
今だと絶対反則やなw
275名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 06:17:24.95ID:vqrRcytk0
>>274
足払いじゃなくて、明らかに足を蹴っていたりしても反則にならないこともある。審判次第。恣意的。審判自身、後で「あれは反則だな」とか言ってる。じゃ、何で反則取らないんだ?
地区大会の審判なんて、ボランティア、素人だよ(笑)
276名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 07:51:24.71ID:RKnyfVo80
そんな馬鹿な
素人はねぇわ(笑)
277名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 23:12:01.40ID:voO3ZfJ60
道衣のチェックとかはいい加減だよね。
俺らの時代は大きい毛抜きみたいのでゆるみをチェックするだけだった、
だから秋山みたいなヌルヌルも見逃されてた、
今も地方大会とかだとちゃんとチェックしてなさそう。
2019/01/02(水) 23:15:06.92ID:oo4Oqg+K0
己の持てるもの全てを賭けて戦いに望む
279名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 23:31:19.39ID:VLvzz2Hz0
テニスやゴルフの小さい大会だとセルフジャッジっていって審判無しで試合とかも普通だからね
柔道着の管理もお互い反則しないという紳士協定でなりたってる
280名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/02(水) 23:38:24.53ID:kOLt5Ow20
審判無しって凄いね
絶対もめそうw
281名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 21:12:52.30ID:19gVk4OJ0
木村政彦先生の時代は武道としての柔道だったが現在のスポーツ柔道は嘉納治五郎先生や前田栄世、牛島辰熊先生が目指し実践された柔道ではなくなってしまった
国際化した現在、外国人には日本の武道精神までは無理だよ
282名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 21:12:53.21ID:19gVk4OJ0
木村政彦先生の時代は武道としての柔道だったが現在のスポーツ柔道は嘉納治五郎先生や前田栄世、牛島辰熊先生が目指し実践された柔道ではなくなってしまった
国際化した現在、外国人には日本の武道精神までは無理だよ
283名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 21:42:22.21ID:pgutxC6W0
>>281
あんたの言う武道としての柔道って具体的にどんなのよ?
日本の柔道部なんて体罰しまくりの勝利至上主義じゃん
むしろ外人のほうが武道精神を大切にしてると思う
2019/01/03(木) 21:47:01.82ID:RKf7yXrc0
スポーツ柔道化は日本の敗戦が影響してるからね
GHQによる占領政策の武道禁止令で柔道の武術面や精神面が大幅に制限された
体罰等も実は偏ったスポーツ化で精神面が重視されなくなり競技上の勝利至上主義に陥ったことが原因
285名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/03(木) 21:56:49.86ID:pgutxC6W0
>>284
は? 意味わからん、体罰もGHQの責任かよ
体罰なんて欧米のスポーツ会のほうが絶対に厳しい(禁止されてる)だろ
牛島も寝技乱取りで木村のことボコボコ殴ってた、木村も負けた教え子に殴ってた
2019/01/03(木) 22:01:41.93ID:/Dvq4xh90
礼に始まり礼に終わるのが武道
強くなるだけならそれは武術であって“道”ではない。
2019/01/04(金) 08:51:21.08ID:b6Gzmre10
欧州戦線の英雄パットン将軍は部下を平手打ちにして失脚したことがある
それくらい向こうは体罰に厳しい。これが日本軍だったら上官がどんな虐待を加えても
問題になることはあるまい
日本武道は精神性だけを置き去りにして体罰だけが残ったのさ
2019/01/04(金) 12:00:03.02ID:f432IR7F0
日本武道つうか日本全体だな
昔は愛のムチとかいって教師が生徒殴るのが普通だった
スクールウォーズに影響された馬鹿な教師がそこいらじゅうにいた
289名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 12:29:48.98ID:/s7uq3kh0
木村も徴兵されたとき上官に殴られてた
さすがに我慢しなかったらしくて、夜中の巡回で寝てる上官のパンツ脱がして警棒でチンポつついて遊んでたとw
あと銃剣道の訓練で教官が初心者いたぶってたので、自分の番になったとき、銃剣投げてその隙にタックルで倒して回りが慌てて止めに入るとか。
結局向こうも扱いに困ったのか入隊してわずか3ヶ月、膝が痛いと仮病する木村を温泉のある陸軍病院に移し、戦争我関せずとのんびり過ごす木村
2019/01/04(金) 12:35:50.29ID:qfh4dJIp0
それマジ?
お国の為に皆が命懸けて戦ってるなか自分は温泉でずる休みとは最低の売国奴ですね!
291名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 13:12:56.35ID:/s7uq3kh0
>>290
木村には思想がなかった
師匠の牛島が戦争を止めるために東條英機暗殺を計画したのに対し、
弟子の木村は戦争や、お国の為に死ぬ事に大義を見出すことはできなかった
そこが牛島と木村の最大の違い。

余談だが木村は終戦直後、米兵4人に喧嘩に喧嘩売られて返り討ちにしてる、
木村が熊本駅に行った時の事、ホームに並んでる日本人を端から順番にこづいて遊んでる米兵4人組がいた
木村の番になった時、こづいてきた手を払ったら、そいつらが殴りかかってきたので、全員〆て回りの日本人から拍手喝采
米軍もそいつらの素行の悪さに困ってたらしく、シェパード隊長から逆にお礼をされ、もし良ければ柔道教えてくれと依頼、
花畑町のMP本部に週2で柔道指導に行くことになったとさ。
292名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 13:37:00.09ID:zDEsgVeg0
タイマンならまだしも柔道でどうやって四人もボコるんだよ?
1人戦ってる最中残りの3人にボコられるだろ! 嘘くさ!
293名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2019/01/04(金) 13:56:20.91ID:/s7uq3kh0
>>292
良い質問ですね。
そこは金的と頭突きの空手技中心だったそうです、木村は船越義珍のもとで松濤館流と曹寧柱のもとで剛柔流を習ってました、特に剛柔流では師範代レベルだったと、
当時の剛柔流は防具を着けて直接打撃の組手もやっていたので、そこら辺の技術が役にたったのでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況