X

木村政彦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/21(土) 20:58:51.12ID:VmesnOUr0
柔道家と総合格闘家としての木村政彦スレです
プロレスと力道山の話は禁止
125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 12:42:35.36ID:mgGLwPyXO
>>124
エリオには十字絞めで落とされたけど、加藤さんは老後も千葉県で立派に柔道指導されてたんだね
貴重な記事ありがとう!
126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/06(月) 16:31:24.18ID:VXN1gjqW0
加藤幸夫氏は一度目の対戦ではエリオを投げ飛ばし圧倒している。
柔道では千葉県大会優勝者。
2018/08/06(月) 21:31:29.92ID:kzKHB/fO0
そういう意味では、10回に9回は勝てる相手に1回負けても、負けたという事実は消えないから厳しいな。
中村兄弟は、本命の次男が銀メダル、それより期待されてなかった三男は金メダル。
世界選手権も取ったことないのに、オリンピックでは金メダルってのもいるし、一発勝負は残酷だ。
128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/07(火) 17:46:13.70ID:Ck0vCfuZ0
千葉県の柔道関係者によると、加藤は死ぬまで柔道界では陰口をたたかれていたらしい。
「あそこの道場の先生はプロレスをやってた人だからな」
2018/08/07(火) 20:30:56.20ID:zcZSSw2zO
まあ加藤幸夫氏を慕っていた弟子も注目してブログに書くような人も多数いるから良かったよな
2018/08/09(木) 18:26:04.00ID:0Luf1U6i0
加藤は木村に誘われてブラジル遠征に行った事をめっちゃ後悔してたみたいっすね
ブラジルから戻った22才からの7年間、柔道の公式戦出場停止を食らい全盛期を奪われた。
木村にとっては良い思い出だろうが、加藤はブラジル行った時の写真を全て息子に処分させた。
2018/08/10(金) 19:26:26.94ID:tVFxC7tBO
人生は人により様々だな でも尊敬してくれる人もいるし
映像にはエリオ・グレイシーを見事に投げ飛ばす勇姿も残されている
132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/11(土) 01:54:34.57ID:o3U87pRc0
千葉の加藤vsブラジリアン柔術、57年ぶり第二弾。
https://www.youtube.com/watch?v=ioGlTNRIN8E
 
千葉県警の加藤博剛vsフラビオカント、2008。
ヒロタカ、ちょうどあの時のユキオと同じ、社会人一年目だったのか・・・・
 
でもヒロタカその後、手がつけらんないほど強くなったし、ひょっとしてユキオもそうだったのかな・・・・
2018/08/11(土) 18:47:23.90ID:eCrJ00YtO
>>132
興味深いYouTubeありがとう
なかなかな高度な戦いだね 千葉県警の加藤もかなりの寝業師らしいけどやられたな!
134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/12(日) 23:04:54.44ID:C/ddQm970
>>126
>>131
投げてもポイントにならんルールだから受け身取ってただけだろ
無理にこらえて変な落ち方したほうが怪我すっからな
135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/16(木) 19:06:25.88ID:w4GQ74EC0
木村サンタナ戦ってネットに動画なかったっけ?
フルVerはさすがにないだろうけどワンシーンを見たことあるような記憶が
俺の勘違いだろうか?
136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/17(金) 02:10:37.85ID:WJ9xudPA0
>>135
僕も実は観た記憶あるんですよねw
 
んー、なんだろう・・・・
こういう「あったハズなのにごく一部の人しか観た事なくて、そのご探しても見つからない」
 
謎の現象です・・・・w
137名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/17(金) 09:22:41.44ID:EFaIlyaS0
これがすべてだな↓

ブラジルの一流派の中で育成されたホイスが五輪クラス、世界大会クラスの本家柔道家と渡り合うのだからグレイシー柔術恐るべし。
138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/17(金) 09:24:01.20ID:EFaIlyaS0
高専柔道とレスリング やった方がいいかもな。普通の柔道よりも。
139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/17(金) 16:15:58.79ID:SsqZ/e1L0
高専柔道やったほうがいいって簡単に言うけど柔道推薦のない旧帝大に合格しないと習えないじゃん
2018/08/18(土) 04:36:38.37ID:am05gLC10
柔道+ブラジリアン柔術で
141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/19(日) 15:18:27.95ID:9qsGk5QZ0
モントリオール銀メダル蔵本孝二(1951年生まれ)の学生時代、寝技乱取木村先生に全然かなわなかったそうです。
五十代なかばを過ぎてその強さ。
現役の頃はどれだけ強かったのか?
ついでに立技も蔵本氏かなわなかったそうです。
2018/08/19(日) 15:21:37.99ID:7PWOvMsz0
ソウル大学では高専柔道は無いのだろうか?
あるとすれば一番入学しやすいかも
143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/19(日) 16:43:46.95ID:9NpQCkvQ0
七帝のここ二十年ほどの歴史で最強の寝技師です。
https://youtu.be/n7VJB_-qZE8?t=16
 
ブラジリアン柔術にも出場し、一年ほど無敵を誇りました。
でも柔道の元強化、105キロと当たってしまい、横返が通じず、敗れました。
 
柔道のフィジカルモンスターをぶっこぬける返し、はたして七帝は発明しうるでしょうか・・・・
144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/19(日) 16:59:51.84ID:xfDgVE5z0
>>143
舟久保固めやってるじゃん
どっちがオリジナルなの?
145名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/19(日) 18:43:57.79ID:aSNO7Kxv0
>>142
なんでソウル大学に有るんだよ(笑)
146名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/19(日) 22:24:06.96ID:6lam3Tw60
韓国は正対が未発達だからね。
ユンドンシックもバックからの十字は巧かったけど、下は全然だった。
147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/20(月) 23:24:17.69ID:sH+z/S8E0
>>145
一応旧帝大だからだろ
148名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 19:45:46.43ID:gDRmknCM0
『木村政彦 柔道の技』って本が復刻されたらしいけど、これ>>4のかな?
2018/08/23(木) 19:53:13.83ID:LM3xF+1W0
今読んでも役に立つようなこと書いてないだろ
柔道ルールもかなり変わったしね
150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/23(木) 19:57:31.41ID:gDRmknCM0
この本らしい
http://btbrasil.livedoor.biz/archives/55788783.html
2018/08/23(木) 20:07:52.58ID:LM3xF+1W0
>>150
教本というより木村ファンの為の本みたいな感じだね
152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/24(金) 22:38:13.36ID:sbqX7Xfc0
木村先生の貴重な柔道試合の動画(1949年 全日本選手権決勝の石川隆彦戦 結果は引き分けで優勝を分け合う)
https://youtu.be/TckJTLWW6T4?t=820
まず思うのが組手争いが全く無い、始まったら近寄ってガッチリ組み合う、互いに組手十分の状態で戦う
おそらく相手に良い所を持たせないのは卑怯な戦い方という不文律が存在していたのだろう、
大相撲における立ち合いの変化はルール上で認められているが、好ましくない戦い方とする様に。

逆に現代柔道は組手8割との格言があるほど組手争いが重要視され、組手争いで勝てなければ試合で勝てない。
https://www.youtube.com/watch?v=UBnZFtZ0-yk
ロンドン五輪の決勝戦、金宰範VSビショフの試合
徹底して相手に良い所を持たせない金宰範、逆に自分が持ったらすぐ技を掛ける、相手のビショフは持てないので技自体を出せない
韓国の選手は寝技できないけど、組手争いは本当に強い、現代柔道における効率の良い勝ち方を知っている。
木村先生が現代に甦ったら、この組手争いを攻略できるだろうか? 簡単に大外刈りに入れるだろうか?
自分は木村押しの人間だが、少なくとも当時のスタイルのまま戦ったら、技を出せずに指導取られて負けると思うがどうだろう?
153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/24(金) 23:42:20.73ID:TY8IrHaV0
>>152
「当時のスタイルのまま」ならば、全盛期の木村師範でも厳しいだろう。
しかし、ある程度練習すれば、対応可能だろう。
木村師範の柔道は、試合に勝つためのスポーツ柔道だから、
ルールの変化に対して柔軟に対応できます。
154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 01:04:39.10ID:V3of7eWb0
組手争いが勝つために必要となれば徹底的に稽古して身に付けてしまう可能性はあるね
岡野功がサンボ選手に負けた時も木村は直ぐにサンボを練習に取り入れた
そういった柔軟さも兼ね備えている人
155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 02:09:54.20ID:PlDEvTUg0
>>143
>七帝のここ二十年ほどの歴史で最強の寝技師です。

それほどの選手だったの?柔術の大会で何試合か生で見てるよ。確かに強かったとは思うけど。
156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 02:44:21.53ID:rV8anzrl0
>>155
それほどの選手が講道館柔道のちょっとした猛者になると返せない(スウィープ出来ない)って、僕としては悔しいです。
157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 03:35:47.06ID:PlDEvTUg0
>>156
でも相手は105Kの元強化選手なんでしょ? K氏は70K前半クラスだから。
自分の柔術側としては、K氏の強烈な攻めは鮮烈でしたよ、ぶっちぎりの優勝だから。極めまくりの。
体重差をも超えて欲しいという望みは分かります。
2018/08/25(土) 03:42:53.78ID:dDOab5GT0
>>143
トップと亀取りは九大のインカレ三位に入った選手が最強だと思う
他にも強い選手もいるし最強って断言はできないよ
というか本人に聞いたら間違いなく否定する
159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 08:53:00.66ID:V3of7eWb0
K氏って誰? ホラッチョ川上?
2018/08/25(土) 10:21:29.89ID:5IGEsaSH0
武藤K氏
161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 12:54:27.97ID:V3of7eWb0
武藤は柔道時代に何度か木村の指導受けた事があるらしい
162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/25(土) 15:30:27.40ID:Btq0i5xT0
>>157-158
「最強」は、東大部長のご講評です。
https://blog.goo.ne.jp/88mai/e/52dce261a2088c5ac116558d6443d33c
 
推測するに、おそらく「ボトムに関しては」なのでしょうね。
卒業後は、ボトムも追い抜いた選手は出たと思います。
 
名大OBの↓のかたは、ことボトムに於いては国内一かも知れません。
https://youtu.be/Lrl0i6t63Qg?t=2063
163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 08:07:03.02ID:pAin85hb0
マジすか
名大強いっすね
164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 08:16:04.70ID:DSZbf6La0
柔術の選手は細すぎるように見える。柔道のガッチリした体型と比べると、パワーや腰の重たさが基本的に違うように思える。サンボも国内なら、無名の柔道選手が日本一になった記事が地元紙に出ていた。
165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/26(日) 12:02:58.53ID:pAin85hb0
そうなんすか?
柔術はドーピング検査ないからステロイダーだらけって柔術の偉い人が言ってましたけど
2018/08/26(日) 12:12:30.48ID:IgUiY4Ju0
>>162
>>143の東北大の選手は柔道引退後は全然練習しておらず体重・体力含めて柔術の試合出てた時は全盛期よりかなり弱体化してる
柔術参戦直後は無敵だったのがだんだん負けが込んでるのはどんどん弱くなってるのが理由(対戦相手のレベルが上がってるのもあるが)

対して>>162の名大の選手は引退後も真摯に柔術に向き合い強くなってるので
柔術時代で見ると名大の選手の方が上かもしれないけど、七帝時代に関しては当時の関係者の評価はやはり東大部長の評の通り東北大の選手は頭一つ抜けてたと思う
過去の選手の方が美化されやすいとこもあるし、実際のところはやってみないとわからんけどね
167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/27(月) 03:08:39.61ID:3yHzxvn00
>>166
練習環境の悪化は、311(サンイチイチ)の影響もあったんでしょうね。
 
それにしても東北大のOB、名古屋大のOB、お二人とも、完全に柔道の寝技でこれだけ通用させてるのが凄いですね。
講道館柔道の強豪が、たまに柔術に転向するけど、スタイルが早々に柔術化します。
 
「自分こそ柔道の寝技師だ」という矜持を持った柔道選手、現れてくれないでしょうか・・・・
168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/27(月) 07:18:14.18ID:NpF1hJgq0
昔は知らないけど今は高専より私大の特待生柔道部のほうが強いからね
増田本では自分が高専柔道やってたからって、高専爆あげしてるけども
現実では北大や名大も東海や国士舘と寝技勝負したら負けるよ
2018/08/27(月) 12:10:46.89ID:CL5KFZwJ0
増田本の「七帝柔道記」でも強豪大学は別世界って書かれ方だよ
170名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/27(月) 15:00:25.47ID:Ygeg/cfC0
東大vs東海大
https://www.youtube.com/watch?v=_jJhlKIds-I&;index=3&list=PLaEhZupdW-Szj7Bn4oNfJrqFBMPBMFRWv
https://www.youtube.com/watch?v=3lqSCYzkrK8&;list=PLaEhZupdW-Szj7Bn4oNfJrqFBMPBMFRWv&index=6
 
東大いい寝技してるね。
確かに強豪私大は「上は」強いだろうけど、下がこれだけ出来るでしょうか?
 
私大系が柔術の試合に出てきた時、下が柔道スタイルで強い例、残念ながら観た事ないんだよね・・・・
171名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/27(月) 15:21:00.33ID:NpF1hJgq0
>>170
これのどこが良い寝技だよ下がそんなに強いなら捲るなり取るなりしてみろよ
立ち技に差がありすぎるから相手が寝技に付き合ってないだけだろ
2018/08/29(水) 00:03:52.73ID:snA37R2U0
ぶっちゃけ一般的な柔道部は寝技の練習なんて
そんなにやんない
フィジカルの差があっても技で勝ちやすいのが寝技
練習量に勝る七帝選手のほうが総合的には上だろう
2018/08/29(水) 00:09:08.81ID:fzzklEpx0
やってない私大よりは強いかもしれんが国士舘とかちゃんとやってる所はむりだよ
174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 02:05:31.89ID:6G/16+190
寝技だけの練習量でも強豪私大のほうが多い
高専が開発した技もみんな吸収されちゃってますし、高専が強かったのは昔の話
2018/08/29(水) 06:58:59.47ID:fzzklEpx0
>>174
私大といえども授業はあるし寝技だけを何時間も練習できるもんなの?
176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/29(水) 10:54:02.32ID:6G/16+190
全体の稽古量が違うでしょ
旧帝だって寝技だけやってるわけでもないし
2018/08/29(水) 12:06:18.52ID:fzzklEpx0
>>176
具体的にどこの強豪私大と七帝について、稽古時間と寝技の配分を比較した上で言ってるの?
印象だけで言ってる訳ではないよね
2018/08/29(水) 16:16:38.44ID:eDflZ9/g0
木村先生の夜の寝技はどうなの?
2018/08/29(水) 21:37:41.53ID:hAtG4o8k0
>>174
寝技をまともに使えない国際ルール主流な中で
寝技に時間かけるのはその分たち技が練習できなるわけで
価値を重視する強豪校こそそんなにやらんだろ
2018/08/29(水) 21:41:00.89ID:hAtG4o8k0
>>174
寝技をまともに使えない国際ルールが主流な中で
寝技の練習に時間かければその分貴重な立ち技の練習時間が削られるわけで
勝ちを重視する強豪校こそ馬鹿みたいな時間のかけ方なんてしないだろ
七帝柔道記読めばわかるが最弱だった北海道大学でさえものすごい線終了だった
人に与えられた1日の時間は24時間で平等
強豪校だからって増やすことはできない
181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 02:04:28.40ID:jomOTySw0
ここで地方の一応強豪私大だった自分が体験談を。
ウチの大学は新設校だったけど全国からスポーツエリートを集めてた。
野球部なんかはプロに進むの珍しくなかったし、柔道部もまあ大体どんな感じかは想像出来ると思う。
ただ自分は子供の頃高専柔道を体系立てて学んだ経歴があり、
だから寝技に限ってはそんな部でも抜きん出てた。
あんまり重い先輩、たとえば100超の地方王者とか同じ部にいて、そういうのにはパスられてたけど。
ある日七帝と練習する機会があって、ここ二十年の歴史で今も名前が挙がるほどの主将と寝技乱取した。
パスれなかった。(自分もパスさせなかったけど)
健闘を称え合い、合宿中色んな話を聞いた。
ウチらみたいな地方私大じゃなく、東京とか中央の「超」強豪私大と寝技した事ある? とか。
曰く超強豪私大を訪れた時もそう負けはしなかった。
ただ一人だけ下がおそろしく強いのがいて、話してくれた彼含め皆十字をとられまくった。
おらあ折っちまうぞおとか言ってきて、性格メチャメチャ悪かったとw
差し障りないよう個々の名前は出さないけど、ありのままを伝えれば、こういう実力分布(?)の様子。
2018/08/30(木) 02:35:14.61ID:QMmwwRLK0
>>180
だからそれは昔の話でしょ、昔の旧帝がめちゃ練習してて強かったのは認めてるけど、今は弱体化してるという話
今の北大も柔道部のHP見たら2時間半しか練習してないみたいです
183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 02:38:45.43ID:QMmwwRLK0
>>181
だからそれもそうとう昔の話です、新設の強豪校なんて最近聞いたことないですから、まさかあなた女じゃないよね?
古賀が監督してるIPUは最近できた強豪校で野球部もめちゃ強いけども、あそこは男子柔道部は無いから
http://www.ipu-japan.ac.jp/athletic/club/w-judo
その女子柔道部も4時間やってるらしいです、練習量は女子の私大強豪>現在の旧帝です
184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 15:06:20.95ID:jomOTySw0
私大は寝技の個人差大き過ぎるんだよね。
だから「私大はこれくらい」てのが言えない。
 
実業団は旭化成かな。
内股の名手で寝技の下強いの、十数年前いた。
2018/08/30(木) 22:12:14.98ID:TlD7QVQ10
>>183
増田俊也と中井祐樹の対談本によると
七帝柔道はブラジリアン柔術も取り入れて
今なお進化してるそうだ
いっぽうルールで寝技がろくに使えなかった
国際ルールの柔道部で寝技は退化しているのは目に見えてる
186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/30(木) 23:32:06.07ID:jomOTySw0
>>184で挙げた旭化成の寝技師が、>>158に出た九大OBと当たった動画。
https://www.youtube.com/watch?v=iDarfs193xY&;feature=youtu.be&t=114
 
やっぱ強いな、これが当代一の実力か・・・・
この旭化成の寝技師は、明大OBの有名寝技師をも、寝技で大分押していた。
 
こんなのが柔術出たら大変な事になるけど、まあ出ないか・・・・
2018/08/31(金) 00:20:07.29ID:tl2eVeUJ0
すごい…
188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/31(金) 02:18:40.49ID:s99Ky2X80
旭化成の寝技師って中村兼三の事かと思った
というか兼三のほうが強いでしょ
189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/31(金) 02:50:36.75ID:leL0XNWI0
>>188
なんでケンゾーさんが内股の名手なんですか・・・・
寝技もあくまで横三遣いで、下遣いじゃないし。
 
実力関係は   ケンゾーさん < >>186明大OB < 国士OB旭化成   だよ。
当時強化錬の寝技乱取観た人なら、知ってる事実だと思う。
 
190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/31(金) 03:28:35.94ID:s99Ky2X80
>>189
兼三さんは内股めっちゃ得意やで
アトランタでもシュミットから内股で一本取ってる
191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/08/31(金) 16:14:50.16ID:leL0XNWI0
内柴さんブラジリアン柔術紫無差別決勝で、国士館返見せた。
https://youtu.be/u3bGNza_W7g?list=PL-_QpQuDGM0MpiT58BXfUBKNPKSEHVLA3&;t=2126
 
片脚越えられた状態、いわゆるハーフ。
ここから返すの、国士館得意なんだよね。
 
紫レベルの試合でこれ遣えるの、七帝にいないかも?
192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/01(土) 11:55:07.04ID:sq49gWcA0
>>189
中村兼三が世界選手権(97年大会)で優勝決めた技は内股でした
https://www.youtube.com/watch?v=4mwdOOu_ddg

内股は柔道の投げで最もポピュラーな技だから世界取るような選手で内股できない人のほうが珍しい
木村も大外封印して内股で勝とうと思えばたぶんできてしまうんでしょう
193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/01(土) 15:35:21.49ID:ETTUAspX0
>>191
元柔道黒帯は、強いですね。
ブラ柔のアダルト相手に圧勝です。
194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 07:59:17.43ID:oo5xi/sR0
>>190
>>192
>>193
内股は一流選手ならきめる事もあるでしょう。
でもそれと「名手である」ってのは、ちょっとちがうのです。
 
国士OB旭化成はケンゾーさんとちがい、重量級を投げる内股を持っていました。
実業団時代の無差別動画は見つかりませんでしたが、高校時代のがあったんで、参考までに。
https://youtu.be/9K3KC272HIQ?t=1139
 
あとちょうど同じ動画に内柴さんの一コ上、国士舘一の返しの名手が、入っていました。
https://youtu.be/9K3KC272HIQ?t=1845
https://youtu.be/9K3KC272HIQ?t=2869
 
こういう大きな大会の無差別で、どんどん返してとってくなんて、冷静に考えると普通じゃないよね。
高校レベルとは言え、果たして七帝でも勝てるのいたでしょうか・・・・
195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 08:04:11.35ID:kN6XwCu50
金メダリストが強いんだよ
石井も試合経験無しで茶帯貰ってるからな
紫までならちょっと練習すりゃ勝てる
木村は練習しないで柔術の大ボスおもちゃにしたから別格
2018/09/02(日) 09:50:58.85ID:XjC1tPGN0
重要所で決めてるし名手であることを否定する要素はないと個人的には思うがなあ
「名手」の基準は人それぞれなんだろうけど
2018/09/02(日) 10:07:21.13ID:O9EVHOpI0
宮川紗江って
高畑充希に
脳内変換されるよね
198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 11:52:36.07ID:kN6XwCu50
五輪や世界選手権の決勝で決めてるならその技の名手と言えるでしょ
少なくとも高校の大会で決めてたとかよりはね
199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/02(日) 23:51:42.03ID:lEpqdEk80
内柴さんの中学の先輩に、寝技のスペシャリストがいたそうです。
2018/09/03(月) 15:56:14.92ID:DW/4EP/P0
全盛期の木村も柏崎さんと寝技勝負したらフルボッコにされるだろな
201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/03(月) 17:14:25.08ID:8yhyCYzI0
Ashinuki of Kashiwazaki
https://youtu.be/Htm2UDhEC_Y?t=1987
2018/09/03(月) 21:33:33.71ID:fIksuNIF0
>>200
柏崎がな
2018/09/03(月) 23:40:40.88ID:jdrl0H270
根拠がない断定はあんまり意味を感じないな
204名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/04(火) 07:35:43.64ID:S5NH0/Sd0
>>201
良い教材や
外人はこういうネット動画見て勉強してんだろな
日本語の書き込みが一件もない
205名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/05(水) 13:15:27.91ID:wCMifZsU0
木村政彦外伝買ってきた
これからちょっとずつ読むけど、目次見たら半分以上が対談ですね
びゃーっとめくってみたけど全体的に前作よりも写真が多い印象
あとラスト60Pちょいがゴン格連載時に使用した写真&キャプション完全収録というコーナーになってる
前作のキムコロよりも分厚いけど文字数は少ないんじゃなかろうか?
2018/09/05(水) 18:12:49.05ID:RUPiaiFD0
他のスレにちょっと前に書いた感想引用するけど、

増田本の木村政彦外伝が新刊で出てたから今ちょびちょび読んでるけど
最初の本が出た頃から時間経って自分でも調べた知識で見ると
内容はかなり調べてあるけど結局途中で論理の飛躍がある感じだなぁ
見え方が変わってくる

木村政彦が講道館殿堂入りなんて無いだろうし(後半生の失態、指導者として大きく貢献出来た訳でも無い)
西郷四郎みたいに最初の伝説的活躍で入ってる例も無い訳ではないが
まあ今の基準でやったら殿堂入りのメンバー入れ替え多少あって、
前田光世や川石酒造之助辺りも入っていいかも知れないし木村政彦が入る余地もあるかも知れないが

あと武徳会に関して思いっきり片寄った説・図式を未だに入れてる辺り何なんだろうな
武徳会柔道を講道館が参加していない古流柔術のみで作られたみたいな書き方だけど、
講道館とは組織としては被るものなのにな
武徳会審判規定も武徳会共通形も嘉納師範が制定委員長になって作られたものだし
講道館を小さい町道場扱いしてるけど、武徳会の公式な連動組織なのが実際のところだし
道上伯の片寄ったインタビュー真に受けすぎで改善されてない
207名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/05(水) 19:24:46.05ID:wCMifZsU0
本の最初の20ページが増田の自伝というか自慢話になってるな
北大柔道部でめっちゃくちゃ練習しました、大手石材会社のギリシャ駐在員の内定蹴りました
新聞社入ってめっちゃ忙しかった、それでもススキノにくりだして酒・女・喧嘩めっちゃしました
柔道やっててマッチョだったんで回りがビビってました
まだ最初の方だけど今のとこ面白いと感じてない(キムコロは読み始めたら止まらなかったが)
208名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/06(木) 19:25:23.01ID:Php3nSzP0
増田って何であんな講道館を敵視すんのかね?
前田光世が講道館出身なのは知られてるけど、その事について増田本外伝では・・・
「前田は裾の短い道衣を着用していた。これは高専柔道の選手が着用していたもの。
よって前田は高専柔道の人間に違いない。」というとんでも理論を展開していた。
2018/09/06(木) 23:33:42.81ID:D9UYVFkg0
>>208
本当に高専?古流柔術じゃなくて
210名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/06(木) 23:59:39.93ID:Php3nSzP0
>>209
これらの私の言に高専柔道とグレイシー柔術を結びつけすぎではないかと批判するものもいるだろう。
だが、たとえば、当時の柔道衣(柔術衣)のズボンひとつをとっても、高専柔道とグレイシー柔術の繋がりが見えてくるのである。(長いので省略、詳しくは買って読むべし)
つまり前田光世がブラジル入りしたとき、すでに前田は講道館柔道ではなく高専柔道に近い柔道をやっていたことが、このズボンを見るだけで見えてくる。
前田光世が教えた講道館柔道をカーロス・グレイシーらが寝技に特化させていったのではなく、前田が教えた時点ですでにして講道館柔道とは呼べない寝技に特化したものだった、そう推論して間違いない。
木村政彦外伝345〜349P
211名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/07(金) 00:23:32.19ID:G0IHpJUi0
増田って何か偉そうで、嫌いなんだけど。
本は興味あるけど。
2018/09/07(金) 00:30:59.88ID:y27w/tYA0
>>210
サンクス

その前の部分と省略した文読まんと何ともいえんけど
引用してる部分だけだと、前田が渡海してブラジルに着くまでに他流試合繰り返す中で高専柔道的な寝技に特化したスタイルに変化した
って印象だな…
エリオグレイシーは「前田は投げて終わりの柔道を教えた。寝技で極めるまで終わらないスタイルは自分が考えた」って言ってるからそれに対する反証的な意味で
まあ買う気はないから立ち読みするわ
2018/09/07(金) 04:41:29.38ID:lBKaXuc/0
前田が他流試合で活躍したのが事実なら、投げて1本で終わりって柔道ではなかったとは思う。
ヒクソンはミスターマエダって凄く尊敬してる感じだったけど、エリオは違うのか?
214名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/07(金) 04:52:27.02ID:G0IHpJUi0
田崎健太の佐山サトル本では、エリオは、前田に直接教わらなかった、エリオの兄が前田に教わって、虚弱だったエリオは、兄を見よう見まねで学んだと書いてあった。
2018/09/07(金) 07:49:07.74ID:lBKaXuc/0
世代で考えても、前田さんの時代なら古流柔術が色濃く残ってたのは間違いない。
教えたかどうかはともかく、そういう技術は持ってただろう。
216名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/07(金) 09:52:42.81ID:iynX0dt+0
打撃の防御も知ってなきゃ勝ち続けられないよね
さらに前田はVTだけじゃなくボクシングの試合に出て勝ったりもしてるし
古流柔術の当て身とかは稽古してただろう
2018/09/07(金) 10:54:20.19ID:y27w/tYA0
>>215
実際古流はやってたらしいね
ただ本人の回顧録によると日本にいたときはそこまで寝技練習してなくて
他流試合するうちに必要に迫られて工夫するようになったとか
https://i.imgur.com/PzGJ0Pe.png
218名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/07(金) 15:12:16.85ID:9Ex2ZlzF0
本覚克己流と言えば、開祖の添田儀左衛門貞俊(そえだぎざえもんさだとし)は、エライ達人だったらしいね。
多人数に組み付かせ、体を振るだけで跳ね飛ばしちゃったと。
 
何より胆力が凄かったみたい。
 
藩主がちょっとしたミスをした家臣を、クビにした。
直後の時期に宴会があり、藩主が「どうだ、儂は昔の武将で言えば武田信玄だろ」と、冗談まじりに一同に向け。
貞俊は「なーにが、武田信玄だw 信玄公は些細なミスなど気にしなかった。将として器がちがう」とグサリ。
一同真っ青。
しかし藩主は己の狭量を恥じ、すぐに先日の家臣を呼び戻した。
 
前田光世はひょっとして、本覚克己流から胆力の遺伝子を継いだのかも知れません。
権力に阿ねない、既存の枠に囚われない強さ。
2018/09/07(金) 15:44:23.78ID:y27w/tYA0
それはむしろ藩主が偉いな
220名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/10(月) 21:57:53.26ID:0kP6IZJq0
外伝に書いてあったけどプロ柔道旗揚げ戦決勝の木村vs山口の動画が発掘されたらしいですね
増田氏が著書の中で見た感想を述べてました。ただ残念ながらネットには上がってないみたい。
https://twitter.com/MasudaToshinari/status/352792701026050048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/11(火) 00:46:54.48ID:oG+we8HJ0
プロ柔道はプロレスよりレベルの低い八百長。
増田は前著の結末を見て分かるとおり、千三つや。
222名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2018/09/11(火) 19:49:29.44ID:Org/Aovt0
合気道の赤沢善三郎(あかざわ・ぜんざぶろう)が1937年、早稲田出身当時トップクラスの柔道家を四方投で破り、
肩を外したって伝説があるけど、ひょっとして山口利夫だったのかな?
それによりその柔道家は急速に衰えたという話。
でもイニシャル「K」とかなってるから、また別人?
2018/09/11(火) 21:45:26.01ID:Gxwf95xH0
さすがの木村も山下さんには敵わないだろうな
寝ても立っても
2018/09/11(火) 23:24:38.02ID:PEzf15hd0
>>223
「講道館柔道の歴史で化け物のように強い選手が四人いた。木村政彦、ヘーシンク、ルスカ、
そして山下泰裕。このなかで最も強かったのは木村政彦だ。スピードと技がずば抜けている。
誰がやっても相手にならない」(東京五輪柔道チーム監督松本安市)

「試合は「木村相手に何分立っていられるか」のタイムを競うだけのものだった。とにかく技が速い。
神技だよ。全盛時代の木村先輩には誰もかなわない。ヘーシンクもルスカも三分ももたないと
断言できる」(極真カラテ総帥大山倍達)

「木村の柔道は技の切れ味が違う。今の柔道のような体力の競い合いではなく、技で投げていた。
どんなでかい奴も一発で吹っ飛ばしたよ。山下や斉藤なんてコロンコロン投げるさ」
(合気道養神館塩田剛三)

力道山が刺殺された翌年東京五輪が開催された。日本柔道チームは当時最強だったヘーシンクに
誰をぶつけるかを協議する中で「木村政彦を代表にするしかない」という意見も出た。
このとき木村はすでに四十七歳。東京五輪直前に拓殖大学の道場にはソ連の代表チームが
調整に来てたが、学生たちが苦戦するなか、ひとり木村だけはソ連の柔道選手を相手に立ち
姿勢でも寝技でも腕がらみを極め、汗一つかかずに子ども扱いした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況