日本空手道無門会の現状と課題、歴史やエピソードなどについて
語り合いましょう。
元会員・現会員の方々にもお話をお聞きできれば幸いです。
探検
【空手独学】日本空手道無門会 2発目【受即攻】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
2017/06/15(木) 18:20:12.76ID:jVnx+r+102017/06/16(金) 03:46:24.55ID:XPem9VpM0
17名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 03:55:36.06ID:r5TI8+no018名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 04:46:22.15ID:gB7Ca17e0 >>5
富樫会長はピッチャーみたいに振りかぶってませんでしたよ。
富樫会長はピッチャーみたいに振りかぶってませんでしたよ。
19名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 05:30:07.65ID:OwWimXkq0 >>18
望月医師が登場してきて頃のブログあたりから、ダイナミック上段突きなる完
全な投球フォームのような画像が出てます。
月刊フルコンタクトKARATEでも、野茂投手の画像と会長の突きの分解写
真を並べて掲載してました。
もちろん、威力を養う練習方法です。
ブログで会長は江口さんの突きの画像も一緒に掲載し、自分の弟子はダメだと
自分の弟子なんだから親切に指導してあげてよ!と思う。
望月医師が登場してきて頃のブログあたりから、ダイナミック上段突きなる完
全な投球フォームのような画像が出てます。
月刊フルコンタクトKARATEでも、野茂投手の画像と会長の突きの分解写
真を並べて掲載してました。
もちろん、威力を養う練習方法です。
ブログで会長は江口さんの突きの画像も一緒に掲載し、自分の弟子はダメだと
自分の弟子なんだから親切に指導してあげてよ!と思う。
20名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 05:44:35.00ID:OwWimXkq0 >>10
DVDであの手首のそらしている説明してましたが、サンドバッグの同じ場所を
何度も突いていたら、凹んでしまい、普通に手首をまっすぐの状態だと少しずれ
て手首を痛めた。
それで手首を甲側にそらし、人差し指の第2関節を目標に突き刺すように突き
出し、当たるときに手首を伸ばす。
拳頭は人差し指がメインになります。本当にピンポイントに狙った場所に突き
を出せるようになりますよ
DVDであの手首のそらしている説明してましたが、サンドバッグの同じ場所を
何度も突いていたら、凹んでしまい、普通に手首をまっすぐの状態だと少しずれ
て手首を痛めた。
それで手首を甲側にそらし、人差し指の第2関節を目標に突き刺すように突き
出し、当たるときに手首を伸ばす。
拳頭は人差し指がメインになります。本当にピンポイントに狙った場所に突き
を出せるようになりますよ
2017/06/16(金) 08:47:23.96ID:roR0vk3ZO
なるほど細かいテクの連動ですね…構造の把握+かなりの練習
特にセンスある人は理解し易いんだろうな 当たり前だけど
特にセンスある人は理解し易いんだろうな 当たり前だけど
22名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 12:11:22.82ID:7g2VkFYE023名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 13:04:52.79ID:9xuYsBpD0 部位鍛錬は弟子の自主鍛錬にまかされてるの?
あんな打ち方、倉本さん位鍛えないと頭蓋骨で骨折しそう
あんな打ち方、倉本さん位鍛えないと頭蓋骨で骨折しそう
24名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 13:17:27.81ID:wey2Sfzq0 拳サポ付けてスーバーセーフ叩いてるんだから無理だよ普段から鍛錬してないだろ
2017/06/16(金) 15:28:59.64ID:7QBEmjs+0
>>22
普通の突きは全く駄目ということなんでしょうか?
普通の突きは全く駄目ということなんでしょうか?
2017/06/16(金) 17:14:26.21ID:nRWDga0a0
>>4
古川さん凄いよ
古川さん凄いよ
27名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 18:39:56.24ID:0aUNcWdt0 >>25
普通の突きでも良いのでしょう。
ただ富樫さんの経験では、突きの威力が増してくると手首が負けてしまう
、インパクトの瞬間、手首が下向きになって痛めてしまう事が多かったとか。
手首は、掌底などに見られる様に上向きの力には強いのですが、あまりに
強い突きの持ち主だとそういう事も起こるのでしょう。
富樫さんは巻き藁ではなくサンドバックを数限りなく突いてきた経験上、ああいう
打ち方をするそうです。
普通の空手では有り得ない「手首が反っている」という事に関して疑問を持つ
方は多いそうで、ビデオの中で「こういう理由でこうしている」と説明していましたよ。
普通の突きでも良いのでしょう。
ただ富樫さんの経験では、突きの威力が増してくると手首が負けてしまう
、インパクトの瞬間、手首が下向きになって痛めてしまう事が多かったとか。
手首は、掌底などに見られる様に上向きの力には強いのですが、あまりに
強い突きの持ち主だとそういう事も起こるのでしょう。
富樫さんは巻き藁ではなくサンドバックを数限りなく突いてきた経験上、ああいう
打ち方をするそうです。
普通の空手では有り得ない「手首が反っている」という事に関して疑問を持つ
方は多いそうで、ビデオの中で「こういう理由でこうしている」と説明していましたよ。
28名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 18:46:11.64ID:0aUNcWdt0 当てる空手は沢山ありますが、個人的に正道の正拳の握り方には疑問を
感じます。
人差し指から小指まで握って、親指は真横に畳むという握りが。
あれはインパクトの時に親指を痛めてしまうのでは?
無門会は顔面無しの技術とは違って直突きが中心です。
戦術が違うと握りも変化するものなのでしょうね。
感じます。
人差し指から小指まで握って、親指は真横に畳むという握りが。
あれはインパクトの時に親指を痛めてしまうのでは?
無門会は顔面無しの技術とは違って直突きが中心です。
戦術が違うと握りも変化するものなのでしょうね。
29名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 19:13:13.51ID:xCHtE+b50 拳頭というよりナックルパートという考えかもしれないですね
30名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 19:59:30.72ID:0aUNcWdt0 「幻の大山道場の組手」(渡邊一久・著)を読むと、当時大山道場では組手
においては猫足立ちが主流であり、大山総裁の学んだ剛柔流の影響が強かった
事が伺えます。
そして、手技の攻防つまり正拳突きも猫足で行われていた事を知りました。
正拳突きを打つ時は前屈になるもの、と思っていました。
猫足から前屈、後屈から前屈、と。
大山道場では拳に体重を乗せるために前屈になる時間すら、命取りと捉えて
いたのかもしれませんね。
無門会は最初は猫足から始まって、今は前屈ですよね。
最初から前屈になった方が拳は出し易い訳で、その辺は協会や玄和会などから
ヒントを得たんでしょうね。
においては猫足立ちが主流であり、大山総裁の学んだ剛柔流の影響が強かった
事が伺えます。
そして、手技の攻防つまり正拳突きも猫足で行われていた事を知りました。
正拳突きを打つ時は前屈になるもの、と思っていました。
猫足から前屈、後屈から前屈、と。
大山道場では拳に体重を乗せるために前屈になる時間すら、命取りと捉えて
いたのかもしれませんね。
無門会は最初は猫足から始まって、今は前屈ですよね。
最初から前屈になった方が拳は出し易い訳で、その辺は協会や玄和会などから
ヒントを得たんでしょうね。
2017/06/16(金) 20:13:48.39ID:xTts6tQf0
>>27
ハイレベルな話に素人が何も言えませんが
玄和その他の古典的?な考え方だと体の力を拳に伝えて
拳で突くというより
意識の上では拳頭がまず飛んでいきそれを腕から五体が
支える という意識で力が入るので 全てのパワーが拳頭
に集中するので 逆に拳頭を壊すようなパワーは掛かりようがない
と考えられ 納得していた(昔伝統はで人の体を突くとどうしても手首
でグニャリとなってしまって威力が出なかったのでこの認識で
少なくとも手首グニャリとは無縁になった経験があるので)
のですが
何か根本的に考え方が違うのでしょうか
ハイレベルな話に素人が何も言えませんが
玄和その他の古典的?な考え方だと体の力を拳に伝えて
拳で突くというより
意識の上では拳頭がまず飛んでいきそれを腕から五体が
支える という意識で力が入るので 全てのパワーが拳頭
に集中するので 逆に拳頭を壊すようなパワーは掛かりようがない
と考えられ 納得していた(昔伝統はで人の体を突くとどうしても手首
でグニャリとなってしまって威力が出なかったのでこの認識で
少なくとも手首グニャリとは無縁になった経験があるので)
のですが
何か根本的に考え方が違うのでしょうか
32名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 21:22:02.28ID:0aUNcWdt0 >>32
自分の突きの強さで拳を壊す、という話はよく聞きます。
拳サポを付けてセーフを殴る大道塾の選手にも多いとか。
富樫さんの場合は、主にサンドバッグや「人」を「倒す」というより「吹き飛
ばす」事に注力していたため、コンビネーションよりもフルパワーの一発一発
を打つ途上で自分の手首が荷重に耐えられなくなる事が多々あったのだと思い
ます。
これは、フルコンの試合に向けた稽古法とは全く異なるものです。
巻き藁や拳立て伏せ程度の鍛錬では手首がもたなかったのではないのしょうか。
伝統的な空手の突きともフルコンの突きとも違いますし。
DVDで道場での杉板3枚割りを見ましたが、力む事なく本当に簡単に3枚割れて
ました。何気なく拳をスッと出しただけでです。
拳が重いのだと思いますよ。
自分の突きの強さで拳を壊す、という話はよく聞きます。
拳サポを付けてセーフを殴る大道塾の選手にも多いとか。
富樫さんの場合は、主にサンドバッグや「人」を「倒す」というより「吹き飛
ばす」事に注力していたため、コンビネーションよりもフルパワーの一発一発
を打つ途上で自分の手首が荷重に耐えられなくなる事が多々あったのだと思い
ます。
これは、フルコンの試合に向けた稽古法とは全く異なるものです。
巻き藁や拳立て伏せ程度の鍛錬では手首がもたなかったのではないのしょうか。
伝統的な空手の突きともフルコンの突きとも違いますし。
DVDで道場での杉板3枚割りを見ましたが、力む事なく本当に簡単に3枚割れて
ました。何気なく拳をスッと出しただけでです。
拳が重いのだと思いますよ。
33名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 21:28:57.29ID:0aUNcWdt0 話を盛っているのかどうか真偽は不明ですが、受即攻での稽古では昔は鉄面
を相手に付けさせていたのですが、カウンターの突きで鉄面の金枠が拳の大きさ
に凹んだ、という話をムック本で読んだ事があります。
そんな事が有り得るのでしょうか?我々が考えるよりも剣道の鉄面の金枠って
ヤワなんでしょうかね?
を相手に付けさせていたのですが、カウンターの突きで鉄面の金枠が拳の大きさ
に凹んだ、という話をムック本で読んだ事があります。
そんな事が有り得るのでしょうか?我々が考えるよりも剣道の鉄面の金枠って
ヤワなんでしょうかね?
34名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 21:54:12.73ID:NZLikrFL0 >>33
写真あったよね⁈
写真あったよね⁈
35名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 21:55:25.60ID:JA/GPRyR0 写真見たことないし無門会が漫画の世界になっててワロタ
36名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 22:09:47.34ID:NZLikrFL037名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 22:12:38.68ID:JA/GPRyR0 何が驚くの?
38名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 22:32:39.92ID:C4e79h3r0 >>37
何だと思う?
何だと思う?
39名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 22:35:06.05ID:ZhaqLmej0 レベルの低さとか?
40名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 22:35:11.11ID:JA/GPRyR0 わかりまへん
41名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 22:40:23.43ID:0aUNcWdt042名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 22:49:16.32ID:JA/GPRyR0 剣道の面の金属部分を裸拳で叩いたら拳が壊れますね
43名無しさん@一本勝ち
2017/06/16(金) 23:15:26.20ID:lyBvO6jP0 厨房の頃剣道の防具をつけて友達と殴り合い遊びをしていたがこれってめちゃ実践的な格闘技を編み出したのではないか?と思ってたら日本拳法がありました
2017/06/17(土) 02:18:49.31ID:sqvoJUf20
クマイのカラテクターじゃないの
45名無しさん@一本勝ち
2017/06/17(土) 18:13:41.33ID:uB14SZXv0 無門会の円の動きは素晴らしい
46名無しさん@一本勝ち
2017/06/17(土) 19:27:54.57ID:nGF1j2Y70 昔なんかの雑誌で本当は大道会にしようとしてたがたまたま東孝に大道無門の話したら名前パクられて無門会にしたって愚痴ってたなw
47名無しさん@一本勝ち
2017/06/17(土) 20:03:38.10ID:xkdbV0v50 いつもの虚言癖
2017/06/17(土) 21:18:58.75ID:MWuFDFJmO
>>46
大道無門を半分ずつか(笑)
大道無門を半分ずつか(笑)
49名無しさん@一本勝ち
2017/06/17(土) 22:39:59.81ID:Lve6BZj70 軍手の上に拳サポでしょ。
50名無しさん@一本勝ち
2017/06/18(日) 06:10:25.75ID:u5va/mt10 外国のサイトで色々な空手が紹介されてたが、無門会の評価は高かった。
51名無しさん@一本勝ち
2017/06/18(日) 13:09:40.31ID:W39JT/6k052名無しさん@一本勝ち
2017/06/19(月) 14:08:08.89ID:FZmBR3CG0 知名度は大道塾のほうがあんじゃね
2017/06/19(月) 20:24:01.92ID:hOhVEp920
拳の当て方の順番に付いては金城さんが無門会を離れて大分経った後に無門会系の掲示板にフラリとやって来て解説していたね。
その時も第二関節から当てるって言っていたけれど瞬間的なカウンターの攻防の中でよく意識しながら当てているなぁと驚いたよ。
その時も第二関節から当てるって言っていたけれど瞬間的なカウンターの攻防の中でよく意識しながら当てているなぁと驚いたよ。
54名無しさん@一本勝ち
2017/06/19(月) 21:39:31.42ID:3PESKf+40 あの当て方の説明変じゃね?
55名無しさん@一本勝ち
2017/06/20(火) 06:10:52.85ID:+DcAfUBy0 >>54
変ではないよ
変ではないよ
56名無しさん@一本勝ち
2017/06/20(火) 07:04:59.17ID:JCKAUlrK0 >>55
じゃ文章添えて説明してくれるかな?
じゃ文章添えて説明してくれるかな?
57名無しさん@一本勝ち
2017/06/20(火) 09:15:46.58ID:wtSBrGhR0 まず君がとこがおかしいか説明したまえ
58名無しさん@一本勝ち
2017/06/20(火) 10:38:50.08ID:gmpjbN500 無門会マンセーで説明もできないんだなぁ
59名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 00:02:37.90ID:O/ICHg2s0 https://www.youtube.com/watch?v=k5Lnqqi__qY&list=PLFAF549E6E06BAA69
https://www.youtube.com/watch?v=bQhdQGCFhag&list=PLFAF549E6E06BAA69&index=4
で会長が説明してます。
https://www.youtube.com/watch?v=bQhdQGCFhag&list=PLFAF549E6E06BAA69&index=4
で会長が説明してます。
6053
2017/06/21(水) 00:10:04.55ID:NvQWhDtd061名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 08:04:57.62ID:DInfPuQp0 これだろ?
拳の当て方は、基本的に中指の第二関節、人差し指の第二関節、
中指の付け根、人差し指の付け根の順で当てます。
拳の当て方は、基本的に中指の第二関節、人差し指の第二関節、
中指の付け根、人差し指の付け根の順で当てます。
62名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 12:15:19.01ID:9X/NiP1z0 要するに、手の甲と手首を平行にする従来の突き方だと手首がパンチ力に抗しきれず、インパクトの時に手首が下向きになって手首を痛めるから、予め手首を上向きに反らしているという事。
1 最初に第二関節が当り、
2 その衝撃で次に拳頭が当たるため、
3 結果として正拳全体が当たる
1 最初に第二関節が当り、
2 その衝撃で次に拳頭が当たるため、
3 結果として正拳全体が当たる
63名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 12:21:49.81ID:L17upcf90 この順番じゃら当たらなくないか?
中指の第二関節
人差し指の第二関節
中指の付け根
人差し指の付け根
中指の第二関節
人差し指の第二関節
中指の付け根
人差し指の付け根
64名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 12:26:42.19ID:9X/NiP1z0 62だが、富樫さんの話ではそういう事らしい。
打撃の対象はサンドバッグ。
打ち下ろし気味の突きだからそういう感じになったのでは。
打撃の対象はサンドバッグ。
打ち下ろし気味の突きだからそういう感じになったのでは。
65名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 13:02:34.12ID:L17upcf90 いや3番目が中指の拳頭だと無理じゃね?
66名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 13:18:15.43ID:SH4FRBsU0 所謂「引き」のない打法だから、相手の頭ののけ反りが想定されている
67名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 13:45:31.47ID:L17upcf90 いや反りの話しじゃなく当てる順番の話しなんだが?
68名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 14:55:57.95ID:bizKN13702017/06/21(水) 15:10:25.80ID:L87y2pgR0
しかしいくら鍛えても中高一本拳じゃないけど
第二関節じゃあ壊れちゃうと思うんだけど
大丈夫なの?
第二関節じゃあ壊れちゃうと思うんだけど
大丈夫なの?
70名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 15:26:28.51ID:AJEHhKUO071名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 15:44:19.95ID:bi7uUopQO 自分の拳と太腿で試したら
まず第二関節ふたつほぼ同時
(だが0コンマ1秒中指が先)
次の瞬間拳関節ふたつほぼ同時
(だが中指が0コンマ1秒先)
これで謎がとけた!
まず第二関節ふたつほぼ同時
(だが0コンマ1秒中指が先)
次の瞬間拳関節ふたつほぼ同時
(だが中指が0コンマ1秒先)
これで謎がとけた!
72名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 19:26:23.65ID:X5f/7jb60 前の「受け手」の構えなんかは無門会は水平に近いが、梁山泊は斜めというか
立て気味だよね。
相手の初撃に対する受けに関しては少しアレンジが入ってるというか。
前屈も極々みたいに後ろ足が爪先立ちになってないし。
立て気味だよね。
相手の初撃に対する受けに関しては少しアレンジが入ってるというか。
前屈も極々みたいに後ろ足が爪先立ちになってないし。
73名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 20:12:27.31ID:S897hM2b0 金城さんの当て方は勘違いいちゃうかな?富樫さんは人差し指の第二関節と拳頭が8割っていってるしな
74名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 23:01:04.97ID:UvRzMVcb0 親指の第二関節4,人差し指の第二関節6,中指の第二関節4。
人差し指の拳頭6もしくは7,
中指の拳頭4もしくは3の比率ですね。
人差し指の拳頭6もしくは7,
中指の拳頭4もしくは3の比率ですね。
75名無しさん@一本勝ち
2017/06/21(水) 23:22:17.68ID:Ez1TNKoH0 そんなん考えながら突けんやろw
76名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 00:10:43.28ID:uLdHiWZ90 本当に効く突きは相手を吹っ飛ばすのではなく相手に浸透して
その場で悶絶させるのではないか?
吹っ飛ばすのが好きならヘビー級ボクサーに永遠に勝てないだろ
その場で悶絶させるのではないか?
吹っ飛ばすのが好きならヘビー級ボクサーに永遠に勝てないだろ
77名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 00:34:09.32ID:tz44y3y80 会長は最初、一人で立ち木、サンドバッグ相手に練習していたからね。浸透さ
せるような打撃の稽古はやってなっかたと思われます。いや、できなかった?
それで独自のタメ食い込み理論を構築したかと。
でも見ている方は吹き飛ばす方がカッコいいじゃないですか!
せるような打撃の稽古はやってなっかたと思われます。いや、できなかった?
それで独自のタメ食い込み理論を構築したかと。
でも見ている方は吹き飛ばす方がカッコいいじゃないですか!
78名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 00:48:00.14ID:tz44y3y80 >>72
梁山泊の動画見ました。
会長の弟さんの作った流派なので似ているのですが、何かが違いますね。
以前、フルコンタクトKARATEに特集記事があったのですが、息子さんは
思いっきり受けを考えず攻撃するとあったような。
受け技、受即攻は考えていないみたいですね。キックボクシングでも結果を出
しているのでそういったスタイルなんでしょうか。
最近の無門会の試合も、みんなが慣れてきたせいで?ポイント重視のような感
じがします。滝澤さん、金城さんが活躍していたときの方が殺気があって凄かっ
た。
どういった方向に行くのでしょうか?
梁山泊の動画見ました。
会長の弟さんの作った流派なので似ているのですが、何かが違いますね。
以前、フルコンタクトKARATEに特集記事があったのですが、息子さんは
思いっきり受けを考えず攻撃するとあったような。
受け技、受即攻は考えていないみたいですね。キックボクシングでも結果を出
しているのでそういったスタイルなんでしょうか。
最近の無門会の試合も、みんなが慣れてきたせいで?ポイント重視のような感
じがします。滝澤さん、金城さんが活躍していたときの方が殺気があって凄かっ
た。
どういった方向に行くのでしょうか?
2017/06/22(木) 00:59:47.77ID:ahIadNJA0
80名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 01:17:42.20ID:4ivlujGz081名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 06:07:20.90ID:6mfYMNDX0 相手の眼球を破壊したら即逮捕ですわ無門会の技術は現代では使えまへんな
82名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 06:16:35.57ID:6mfYMNDX0 >>76
そら体重が重い方が威力でるからな無門会も結局大型選手が優勝してるからなぁ
そら体重が重い方が威力でるからな無門会も結局大型選手が優勝してるからなぁ
83名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 06:38:00.64ID:0ZV/rT1lO >>74 親指は他の指より関節が一個少ないんだが?
2017/06/22(木) 07:09:09.35ID:2+WvJwjTO
>>81
他の空手も強烈なのが防具無しでイイ処に決まったら同じさ
他の空手も強烈なのが防具無しでイイ処に決まったら同じさ
85名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 08:37:44.42ID:/uTQA28y0 世の中には柔らかい空手がありますからなぁ人体破壊空手は流行りまへん
86名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 10:10:39.19ID:QrafE5cn087名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 10:18:48.61ID:YzE9MOgL0 >>76
じゃあ その浸透させる突きちゅうのを自由組み手で打てる人
を教えてよ 動画貼って
オレが当時支部長に聞いたのは吹き飛ばして相手の後頭部を
地面か床に叩きつけるためってことだったぞ
でも確かに現実離れしてるよね 殺す気満々だもんね
当時はそれがカッコイイと思ってたんだね
若かったんだねwww
じゃあ その浸透させる突きちゅうのを自由組み手で打てる人
を教えてよ 動画貼って
オレが当時支部長に聞いたのは吹き飛ばして相手の後頭部を
地面か床に叩きつけるためってことだったぞ
でも確かに現実離れしてるよね 殺す気満々だもんね
当時はそれがカッコイイと思ってたんだね
若かったんだねwww
88名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 10:47:57.21ID:rywYRHdf0 弟のプロフィールもかなり痛い
兄弟仲は良いんだろうか?
兄弟仲は良いんだろうか?
89名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 10:51:55.05ID:7wkxtI6D0 >>86
相手を制圧する技術を持った空手ですね決して人体破壊ではないやつやね
相手を制圧する技術を持った空手ですね決して人体破壊ではないやつやね
90名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 11:17:51.11ID:t3ka7WVF0 >>89
2人以上いたらド突いて隙みて離脱出来なくないです?
2人以上いたらド突いて隙みて離脱出来なくないです?
91名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 11:46:21.71ID:5EBfC2gi0 >>90
普段の生活で2人に囲まれる場面とかないで?
普段の生活で2人に囲まれる場面とかないで?
92名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 12:39:10.76ID:jGbjW7uN0 >>91
だいたい絡んでくるはヤカラは2人以上やったけどなぁ
だいたい絡んでくるはヤカラは2人以上やったけどなぁ
93名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 12:42:44.87ID:/uTQA28y02017/06/22(木) 15:45:53.69ID:uqjMxtkm0
酔拳でもやっとけよw
95名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 18:50:11.67ID:Nl4KbYov0 UFCとか、現役でMMAやってる人達には勝てないだろうな。
今はちゃんと出場機会のある競技多いし、
そこにエントリー出来ないくらい、
幻想が剥がれちゃってるから、
昔の一ファンとしては、本当にツライ…。
トガシさんとやら、実名で本音話してほしいな♪(´∀`)
今はちゃんと出場機会のある競技多いし、
そこにエントリー出来ないくらい、
幻想が剥がれちゃってるから、
昔の一ファンとしては、本当にツライ…。
トガシさんとやら、実名で本音話してほしいな♪(´∀`)
2017/06/22(木) 19:16:18.65ID:ahIadNJA0
UFCも一競技に過ぎんよ
97名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 19:51:36.86ID:G3oM679h0 >>87
パンチを喰らって倒れて後頭部を打つ、という事はあるけど、それとは意味が
違うみたいですね(笑)
事実の発言とすれば、この発想のネジの外れ方が素晴らしい(笑)
富樫さんはよく「こういう突き方では人は倒れない」ではなく、「人は吹き飛
ばない」って言ってるから、真面目にそう考えたのかもしれないね。
パンチを喰らって倒れて後頭部を打つ、という事はあるけど、それとは意味が
違うみたいですね(笑)
事実の発言とすれば、この発想のネジの外れ方が素晴らしい(笑)
富樫さんはよく「こういう突き方では人は倒れない」ではなく、「人は吹き飛
ばない」って言ってるから、真面目にそう考えたのかもしれないね。
98名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 19:53:57.16ID:G3oM679h0 よく覚えていないが、シューティング創設期の佐山聡も「打撃はカウンター
狙い」と言っていたような。
狙い」と言っていたような。
99名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 20:03:28.59ID:G3oM679h0 改めて弟さんの経歴を読むと、1983年に無門会の支部を預かって、2年後の
1985年には脱退して無門会を退会していたメンバーと梁山泊を立ち上げてる。
それから「月刊空手道」に「迎撃拳」として紹介されるまでは「無門会(兄)
の干渉を受けない」ような「無門会空手っぽい」空手を指導していた、という
事なんだろうか?
兄はもう色々と情報があるので、弟の方に興味が出てきた。
1985年には脱退して無門会を退会していたメンバーと梁山泊を立ち上げてる。
それから「月刊空手道」に「迎撃拳」として紹介されるまでは「無門会(兄)
の干渉を受けない」ような「無門会空手っぽい」空手を指導していた、という
事なんだろうか?
兄はもう色々と情報があるので、弟の方に興味が出てきた。
100名無しさん@一本勝ち
2017/06/22(木) 21:43:58.35ID:DkAFO2Vk0 梁山泊は理論のない空手。
無門会は歴史があるぶん理論が確立されている。
梁山泊はただヌンチャクをやるだけだよ。
無門会は歴史があるぶん理論が確立されている。
梁山泊はただヌンチャクをやるだけだよ。
101名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 03:41:29.80ID:RdX+Qpib0 ゆるぎねえ!
たぎるわあ
たぎるわあ
102名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 04:18:43.35ID:btq8QrUx0 江口vs馳の動画をユーチューブで見ると、結局は東塾長が唱えていた「首を鍛えてる人間には顔面に一発二発パンチが入っても倒れない」というのが真実だと理解できる。
現に江口のパンチは何発も馳の顔面を捉えたが、馳は血だらけになるものの倒れない。
鍛え抜いた者同士の闘いはそうしたもので、だから江口は馳を投げ倒して極めを入れたり組み合ったりしている。
これは大道塾のKOやギブアップを基本としてポイントも見ていく試合ルールがスーパーセーフの類の強化プラスチック面を用いた試合ルールとしては
最も現実の戦いに即していることの証だろう。
結局、江口は頭突きを入れたり投げ倒したりの大道塾的な戦い方に近寄っていった。だが、これは江口が警察官でもあり極真空手の有段者でもあるから出来たことで、
無門の稽古体系の中から純粋に培養された選手には出来ないことだろう。
だから今月号の『秘伝』で大道塾は極真から分派したから極真の顔面なしのKOルールをそのままスーパーセーフを使った試合に採用したなんてこと書いていたけど、
そうじゃない。鍛えた奴は一発二発の顔面パンチでは倒れないんだ。よほど上手くカウンターが入ったりしない限り。
そんで、なんで東塾長がそんな経験知を持ってるかといえば路上での喧嘩を好んでやったからで、社会人としては決して喜ばしいことではない。一流大学卒の人間の経験じゃないな、残念ながら。
現に江口のパンチは何発も馳の顔面を捉えたが、馳は血だらけになるものの倒れない。
鍛え抜いた者同士の闘いはそうしたもので、だから江口は馳を投げ倒して極めを入れたり組み合ったりしている。
これは大道塾のKOやギブアップを基本としてポイントも見ていく試合ルールがスーパーセーフの類の強化プラスチック面を用いた試合ルールとしては
最も現実の戦いに即していることの証だろう。
結局、江口は頭突きを入れたり投げ倒したりの大道塾的な戦い方に近寄っていった。だが、これは江口が警察官でもあり極真空手の有段者でもあるから出来たことで、
無門の稽古体系の中から純粋に培養された選手には出来ないことだろう。
だから今月号の『秘伝』で大道塾は極真から分派したから極真の顔面なしのKOルールをそのままスーパーセーフを使った試合に採用したなんてこと書いていたけど、
そうじゃない。鍛えた奴は一発二発の顔面パンチでは倒れないんだ。よほど上手くカウンターが入ったりしない限り。
そんで、なんで東塾長がそんな経験知を持ってるかといえば路上での喧嘩を好んでやったからで、社会人としては決して喜ばしいことではない。一流大学卒の人間の経験じゃないな、残念ながら。
103名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 06:06:04.99ID:f13zlg0A0 無門会は理論倒れになっていると思う
104名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 06:21:09.00ID:kZ/XzwCp0105名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 07:19:55.82ID:EIuSyaARO >>104
自身が体験しているのだし、今後も信念持って精進して、是非、最終的には達人になってくれ
自身が体験しているのだし、今後も信念持って精進して、是非、最終的には達人になってくれ
106名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 07:23:23.79ID:btq8QrUx0 104
鍛え上げられた格闘家って誰?
「出来るんだから出来るんだ!」なんてのは中国拳法の年老いた先生でも言ってるが?
暗示にかかった弟子にしかやってないでしょ、富樫のとっつぁんは。
鍛え上げられた格闘家って誰?
「出来るんだから出来るんだ!」なんてのは中国拳法の年老いた先生でも言ってるが?
暗示にかかった弟子にしかやってないでしょ、富樫のとっつぁんは。
107名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 07:24:48.02ID:f13zlg0A0108名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 08:06:27.11ID:9Nwi08IR0 江口さんって極真の有段者なの?
極真やってたのはしってるけど
有段者っての初めて聞いた
極真やってたのはしってるけど
有段者っての初めて聞いた
109名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 08:18:56.53ID:9Nwi08IR0 >>104
空手家を中心に多くの業界関係者が会長の強さを認めている
のは事実
だけど受速攻がそんなにバカスカ極まるっちゅーことはないんじゃない
例えばの話だけどもう無門は40年位歴史あるでしょ
受速攻が事実ならすでに有力な弟子が育ってもおかしくないでしょ
最近MMA見てるとテコンドーキックでKOってシーンがよくみられるようになった
総合の選手たちが上手にテコンドーの技術を自分のものにして
成果をあげてる(テコンドー人口の急増ってのも背景にあると思うが)
https://www.youtube.com/watch?v=uk1g-Kv9vEk&list=FLZDIRz7Jwvi6mnWazQEpclw&index=7
受速攻が有効な技ならば研究熱心な彼らはほっとかないはず
習得困難で失敗したときのリスクがデカすぎなんだよ受速攻は
空手家を中心に多くの業界関係者が会長の強さを認めている
のは事実
だけど受速攻がそんなにバカスカ極まるっちゅーことはないんじゃない
例えばの話だけどもう無門は40年位歴史あるでしょ
受速攻が事実ならすでに有力な弟子が育ってもおかしくないでしょ
最近MMA見てるとテコンドーキックでKOってシーンがよくみられるようになった
総合の選手たちが上手にテコンドーの技術を自分のものにして
成果をあげてる(テコンドー人口の急増ってのも背景にあると思うが)
https://www.youtube.com/watch?v=uk1g-Kv9vEk&list=FLZDIRz7Jwvi6mnWazQEpclw&index=7
受速攻が有効な技ならば研究熱心な彼らはほっとかないはず
習得困難で失敗したときのリスクがデカすぎなんだよ受速攻は
110名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 09:42:26.77ID:ULzFtXCW0 昔見学に行った人がずっと弟子がビデオカメラ回して撮られて怖かったって言ってたな
111名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 11:17:50.43ID:vYsMTJnW0 江口馳戦で無門会が理論倒れなの証明されてますな
112名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 13:07:20.20ID:glHhT/gF0 >>88
悪いだろ。だから無門離れて梁山泊立ち上げたんだし。でも兄弟で別々の流派興して成功してるんだから凄い兄弟だと思うよ。
悪いだろ。だから無門離れて梁山泊立ち上げたんだし。でも兄弟で別々の流派興して成功してるんだから凄い兄弟だと思うよ。
113名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 13:18:59.27ID:glHhT/gF0 >>99
梁山泊のHPに経歴や道場の事などが色々掲載されてるね。キックボクシング(目黒ジム)と沖縄拳法空手と無門会がベースでその後、古流拳法を学んでいる。道場では空手(迎撃拳)と古流拳法や武器術を教えているみたい。
弟子にキック選手や総合の選手がいるみたいだし大会はオープンみたいだから無門会より社交性があるね(笑)
梁山泊のHPに経歴や道場の事などが色々掲載されてるね。キックボクシング(目黒ジム)と沖縄拳法空手と無門会がベースでその後、古流拳法を学んでいる。道場では空手(迎撃拳)と古流拳法や武器術を教えているみたい。
弟子にキック選手や総合の選手がいるみたいだし大会はオープンみたいだから無門会より社交性があるね(笑)
114名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 15:05:49.20ID:B7lDsrHm0 最近の富樫さんの映像がヒョコヒョコの小さいじいさんみたいで
哀しい
特に腰回りが大きい稽古着が哀愁を漂わせているなあ
哀しい
特に腰回りが大きい稽古着が哀愁を漂わせているなあ
115名無しさん@一本勝ち
2017/06/23(金) 15:22:01.37ID:cm0vxyiC0 江口さんもこの場にいたのかな?w
http://m.sponichi.co.jp/society/news/2017/06/22/kiji/20170622s00042000364000c.html
>>102
看板掛かった試合と街の喧嘩じゃ打撃の部分だけ切り取ってもまた違うしそれこそ大道塾のようなフックの打ち方や頭突きの仕方したら拳や顔面自爆するよw
俺日拳だけどやってみりゃよく解るよ
東さんのその主張は前にも聞いた事あるけれど無理矢理な後付感は否めない
それならいっそオープンフィンガー使えばって話だしねw
(まぁオープンフィンガーも素手よりはグローブに近いんだけど)
そんなに街の喧嘩意識して打撃を考えているのならキックのアレンジの攻防技術とはまた違ってくるはずだしね
http://m.sponichi.co.jp/society/news/2017/06/22/kiji/20170622s00042000364000c.html
>>102
看板掛かった試合と街の喧嘩じゃ打撃の部分だけ切り取ってもまた違うしそれこそ大道塾のようなフックの打ち方や頭突きの仕方したら拳や顔面自爆するよw
俺日拳だけどやってみりゃよく解るよ
東さんのその主張は前にも聞いた事あるけれど無理矢理な後付感は否めない
それならいっそオープンフィンガー使えばって話だしねw
(まぁオープンフィンガーも素手よりはグローブに近いんだけど)
そんなに街の喧嘩意識して打撃を考えているのならキックのアレンジの攻防技術とはまた違ってくるはずだしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★2 [お断り★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- 原因はヘビによるショート…停電で運転見合わせの東海道新幹線 午後7時に運転を再開 [首都圏の虎★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちポケポケ開封🧪
- イギリス「ハマスの蛮行と同じことをやったのが人類で日本人だけだ」 [834922174]
- 【石破悲報】タマキン「総理大臣になったら日本をドラえもんのポケットのような国にしたい🤩」 [359965264]
- 高市早苗さん、台湾の「安倍記念公園」の「安倍晋三銅像」に献花。 [744361492]
- 会話ができないお🏡
- マクドナルド店員に凄いキレてる人がスレッズで話題、想像の1.5倍は怒ってる [605029151]