X



トップページ武道
1002コメント522KB
【実践王子】本部朝基【琉球唐手】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/01(土) 11:55:54.46ID:eIVRxano0
本部 朝基 もとぶ ちょうき
1870年5月5日(明治3年4月5日) - 1944年4月15日) 沖縄県出身の空手(旧称・唐手)家。
「琉球の名門本部家に生まれ、唐手の戦闘術、すなわち実践の強勇に至っては、郷里に誰も知らない人はいない大剛者」
(『キング』大正14年9月号)[1] と評されたように、20代の頃から伝説的な強さを誇り、戦前「最強空手家」と称えられた空手の大家である。
日本傳流兵法本部拳法(本部流)の開祖。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%83%A8%E6%9C%9D%E5%9F%BA

本部朝基は、明治3年(1870年)、本部御殿の当主・本部按司朝真の三男として、首里赤平村(現・那覇市首里赤平町)に生まれた。
童名は「真三良(三郎)」、あだ名は、その身軽さから「本部御殿の猿御前(サーラーウメー)」、「本部の猿(サールー)」などと呼ばれた。
御殿とは王族が住む邸宅のことで、同時に王族の尊称でもあった。
本部御殿は尚質王(1629年 - 1668年)の第六王子、唐名・尚弘信、本部王子朝平(1655年 - 1687年)を元祖とする琉球王族であり、国王家の分家として、日本の宮家に相当する地位にあった。
また、本部御殿は、代々本部間切(現・本部町)を領する大名であり、琉球王国最大の名家の一つであった。

沖縄時代
本部朝基は幼い頃から武を好み、数えで12歳(満11歳)の時より、首里手の大家・糸洲安恒を唐手の家庭教師として招き、長兄・本部朝勇とともに師事した。
糸洲に師事した期間は7、8年だったと言われる。
成長するにつれて、首里手の大家・松村宗棍や佐久間親雲上らにも師事した。
また、泊手の大家・松茂良興作にも師事して、特に組手を教わった。
朝基は「武これ我、我これ武」というほど唐手の稽古に打ち込み、上記の諸大家以外にもおよそ名のある武人はすべて訪ねて教えを乞い、実際に立ち会い、唐手研究に没頭した。
本部家に訪問した武術家が帰る時には、玄関口で待ち伏せして「おじさん!手(空手)をしましょう!」と声をかけるほど手に熱中していた。
0102名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/07(金) 06:55:49.31ID:ucEHl4EI0
>>100-101
根拠? 特に無いよ? 王様は裸だって言ってるだけだ
あの話は王様が笑われてんじゃない。
理屈や建前を優先して事実を認められない王様を取り巻く人達が一番の笑いものなんだよ。
王様自身も裸なのは知ってて楽しんでたんだろうなあ。裸を裸と言えないバカ共の失態をさ。

ID:/aaybwlc0=バカ それが言いたいだけ。
0103名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/07(金) 07:39:31.26ID:cCSzc9L20
取手は本部御殿の家庭教師をしていた糸洲が言及しているから嘘じゃ
ないと思うけどね。
0104名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/07(金) 12:19:38.67ID:2/u6PJ2n0
サイは主に筑佐事(今で言う警察)によって用いられていたというが
警察といえば捕縛術でありそのような技術を必要とする必然性がある
0105名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/07(金) 12:44:43.05ID:2/u6PJ2n0
サイによって棒などの武器に対抗するには
単純な力対力の勝負になっては不利である
間合い、遠心力による破壊力等を比べてもそれは明らかであり
何らかの工夫が必要であるのは必然である
棒は庶民でも農民でも誰もが使ってくる可能性のある武器なのである

このようにサイを媒介として士族の空手と捕手技法とのリンクを繋げることが出来るが
個人的には少なくとも首里には、捕手はあったと思っている
サイを実際に学んでいないので確信するまでにはいたらないが…
0108名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/07(金) 12:59:42.37ID:dXi0yEF50
色々な武器があるんだね
俺は例の漫画で燃えてフルコンやる前に寸止めやっちゃって、そこでサイとか棒とかやらされたっけ
本当はブルースリーみたいにヌンチャクぶんぶん回したかったけど、それはやらずヌンチャクを脇に収めてそこから相手を殴りまた脇に戻すとかの基本だけでつまらなかった
一応小西先生の弟子だったんだけど、本当あそこの稽古はつまらなかったな
武器使っても喧嘩で勝てる気しないレベル
その後、あの漫画はフルコンと知ってすぐに移ったけど、迫力ある稽古に感動したもんだ

本部さんの道場はきちんとしてそうだけど、寸止めの道場は酷いとこは酷いからな
ダンスとも呼べないくらいのレベル
だってダンサーって一応喧嘩も強いと言われてるし、事実身体能力も高いし

何たって鶴みたいなヒョロッとした老人だからさ、先生
しかも10段とかで、ことあるごとに「そんななら大山倍達のところへ行け〜」だもん
やたら威勢は良くて声も大きい人だったけど喧嘩した事すらなさそう

なので小西先生の印象も悪いんだよね、俺は
大会とかで見掛けたけど、もうヨボヨボだったし

だけど小西先生ってwiki見ると凄い経歴だよね
空手としては知らんけど、人間としては凄く魅力あったのかなと今は思ってます

あの時に近くに本部さんの道場があって入門してたらどうだったんだろ?
0109名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/07(金) 13:04:09.13ID:dXi0yEF50
ナイハンチ、クーシャンクー、
ヘイアン初段〜五段までやらされてた
つまらんかったよ、型の稽古
おまけに道場の窓ガラスの立て付け悪くて冬は外と同じ気温だ

稽古が早く終わる様に、正面の時計の時間進めたりしてたっけな

本部さんの道場なら楽しく出来たかな?
厳しくたっていいんだよ
やってる感画あればさ
あ、これなら強くなるなって思えたり、先輩や先生が空手強そうなら

当時は野球で鍛えてたから朝から晩まで炎天下水も飲まずぶっとうしとかだったから、フルコンの道場稽古も楽だったし
しかし今なら問題になるだろうね
小学校低学年や幼稚園年長にあれやらせてたら
0110名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/07(金) 13:09:26.41ID:cCSzc9L20
>>109
1970年代くらいの話? その頃ならまだ大半の空手道場は型稽古中心だった
と思うよ。そこが特別ヘボイってわけでもないと思う。

ちなみにブルース・リーのヌンチャクは映画用のアレンジ動作だから。沖縄の
ヌンチャクはあんな使い方しない。といっても、最近は映画の影響受けてるけどね。
0111名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/07(金) 17:09:40.56ID:6XZfoyAT0
>ちなみにブルース・リーのヌンチャクは映画用のアレンジ動作だから。

いや、そもそもあれは沖縄のヌンチャクではなく東南アジア武術のタバクトヨクという武器術であってアレンジはしてない。
0112名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/08(土) 00:08:50.92ID:JVQvONd20
>>102
あなたの発言は事実無根なんですね。
あなたでは気付けないのも仕方のないことですが・・・。
0114名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/08(土) 00:48:04.13ID:XT84S/Q/0
海外の空手家は取手に興味があるみたいだね。>>106のリンク先とか
読むと。

やっぱりBJJとかMMAとか出てきて以降、打撃しかない空手に幻滅
感じているみたいだ。
0115名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/08(土) 01:37:22.35ID:Ij2eC5B20
そんな空手ヲタクみたいな連中、昔から国内外問わずに居るだろw
最も、型の分解による或る程度の間接技はそれこそ本土の伝統派でも昔から紹介されてるけどな。
0116名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/08(土) 22:12:33.36ID:2E5KxR000
             ∧..∧
           . (`・ω・´)  あなたでは気付けないのも仕方のないことですが・・・。
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
0117名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/09(日) 07:17:18.02ID:A6CRUnzE0
昔、本部御殿手スレ荒らしていた上地流?、昭平流?のドラとかいうやつそっくり
なんだが。
0119名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/19(水) 02:38:06.61ID:9bcc267Z0
>>34
興味深いね
芸術と一緒で圧倒的な資金かパトロンがいないと一つのことに固執できるなんて成立しないしな
本部は祖先が沖縄王家で銭の論理を生涯考えなくてもよかったから面白いし独特の臭いあるよ
マス大山、ありゃ宣伝がうまい商売人だ
0120名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/21(金) 07:43:17.22ID:j5pPI72w0
身長は低いが、あの当時の強い日本(世界の列強にも媚びない)軍人のような体型
0121名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/21(金) 12:50:38.62ID:fg3YVGjJ0
実際上原さんはあの当時、軍人としても出兵していたんだけどね。
0122名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/21(金) 14:25:49.95ID:GFsLN2d/0
凄いよな。戦争って。そこで上原氏は空手で殺人してたみたいだし。
0123名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/21(金) 15:24:26.74ID:jpyUqAIj0
その話しどこかで見たけど、どんな技使ったんだろうか?
0124名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/22(土) 22:17:40.14ID:gyXk6mgw0
喉輪とか目潰しは使ったろうな
0125名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/23(日) 13:58:32.43ID:/84unbZR0
金玉蹴潰すのが得意だったそうだ
0126名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/23(日) 14:26:27.01ID:71aQZaZy0
戦闘員を殺したのか?
人を殺めたって言っても色々なシチュエーションがあるから
武器を持った戦闘員とやり合うのと、闇討ちとは意味合いが全く違う訳だし
0127名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 11:44:59.54ID:5EyMF6Uk0
いや、素手とは限らんでしょ
その辺にある物が何でも武器になるし、もしかしたら銃かも知れないし

いずれにしても数十人は殺めてるのでは
私の祖父もそれくらいは殺してるって言ってたし
0128名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 12:35:35.49ID:ANMv3UHx0
>>69
御殿手ってのは名付けたのが上原先生なんだよ。
本部家の嫡男のみが継ぐ手に流派名はもともとなかった。

後年、周囲の空手家にすすめられて朝勇さんから習ったものを
本部御殿手と名付けたのさ。
0129名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 12:41:46.94ID:ANMv3UHx0
>>88
江戸時代の日本の庶民は実は意外とやってる。

農村部では自衛のために武術をしてて、収穫後に柔術や棒術などをしてた。
都市部でも千葉道場とかは身分に関係なく弟子をとったから盛況だったのは有名。
0130名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 12:47:30.12ID:ANMv3UHx0
>>127
上原先生は抜刀術が役に立ったと書いてたはず。
0131名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 12:52:11.64ID:b3YiYTxI0
日本刀か
銃相手にも刀で勝ってたら凄いけど
0132名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 13:26:02.79ID:nQdhJd/R0
>>ALL

お前ら、本部が剛柔流の宮城に逆手でやられて
「年寄りをイジメるのか」と泣き叫んだ「実話」を知らないのか?


ー終了ー
0133名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 13:51:02.13ID:cN72efBE0
それ、上地流の赤嶺に凄まれた時の話だろう。
年寄りをいじめるのか?は
0134名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 14:19:28.87ID:+p6U/7Zo0
>>132
東恩納盛男さんの本は伊波先生から嘘ばっかり書いているとか
言われたと、昔剛柔流のスレで書いてあったけど。。。

どこまで信じていいのやら。
0135名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 14:55:53.35ID:ANMv3UHx0
>>131
上原先生はたしか南方を転戦してたはずで、ジャングルの中で高砂族の部隊ばりに動きまわってたそう。
朝勇師に軽業だの木登りだの色々と修行させられてたらしいから。

視界のないジャングルの中だから銃よりも刀の方が使いがってが良かったらしく、日本のそれとは違う本部御殿手独特の抜刀術が役に立ったんだと。

沖縄の森の中でも使いやすい日本にはない工夫があるのかもね。
0136名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/27(木) 17:03:31.06ID:b3YiYTxI0
なるほどね
咄嗟の時の頭の回転が早そうだしな
達人だな

マス大山は戦地では弱そう
0138名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/28(金) 00:19:24.03ID:mqbNpWQY0
本部朝基倒したとか、取り押さえたとか、全部デマだろがw

最強空手家より強かったとアピールするための創作www
0139名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/28(金) 00:22:44.36ID:zQBZ7fRe0
そもそも王族の本部に平民の空手家が逆らえるわけないんだよな。
沖縄では王族は本当に尊敬されていた。
0140名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/28(金) 01:05:07.39ID:WY39mtcl0
>>139
だから朝基は夜のかけ試しにいわば裏の試合に出て
名を馳せたんだよ。
0141名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/03/28(金) 01:35:17.57ID:zQBZ7fRe0
そもそも宮城長順も上地完文も本部から見れば息子同然。
上地完文に至っては、寛文(平民の名)から名を完文(武士の名)に変える時、本部に尽力してもらっている。
0142名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/01(火) 13:31:32.91ID:J/JyvcY90
上原清吉が、本部朝勇に拝師するまえに有名なM師範を後ろから殴ったら
そのまま当たってしまった、朝勇師に同じ事をすると即座に逆を取られた

M師って宮城長順のことでは?
0143名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/01(火) 14:56:13.81ID:AuoTWS7K0
上原先生が本部先生に弟子入りしたのは15の時だろ。
その時、宮城先生はまだ28歳。
東恩納先生のもとで修行中だよ。
0144名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/01(火) 15:00:38.88ID:AuoTWS7K0
その時期に有名なM先生なら、本部朝基先生じゃないかな?
0147名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/01(火) 19:13:27.08ID:1kHj6Qpd0
摩文仁先生は宮城先生の一つ下だし、沖縄時代はあまり有名ではなかったろ。
0149名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/01(火) 20:27:28.81ID:1kHj6Qpd0
そうなのか。まあ、摩文仁先生は水牛捻り倒した怪力と一目で形を覚えたという形の天才って人だからな。
達人とかとは違うわな
0150名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/01(火) 23:06:48.94ID:SxVnJMTW0
まぁ、殺気がないから受けても良かろう

って漫画的展開もあったりなかったり
0151名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/06(日) 23:40:31.13ID:WRrHnxRB0
>>149 本の受け売りは必要ないんだよ!!!!!!!!!!!!!!
0152名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/07(月) 20:27:40.85ID:X8dX5VqQ0
>>151
実際に会ってもないのにどうすりゃいいんだよ。
0153名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/11(金) 15:09:24.32ID:/lRT1jhD0
スピードが遅い
これが致命的
0154名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/11(金) 23:28:54.42ID:vMiEAKBz0
>>153
みたんか、凄い年やね君。
0155名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/18(金) 07:20:00.42ID:1JFU+aRh0
確かに致命的ですね
白人ボクサーって言っても殆ど素人だし、はったりで有名になった後の朝鮮人と重なります

もっとも本部爵は、空手で有名になんてなりたくなかったそうですが
0156名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/18(金) 09:10:06.27ID:YK/c1Rve0
結構早いぞ。見てわからんかな?
0157名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/18(金) 12:06:21.75ID:R01F0zmc0
本部朝基がはったりだったら、他の空手家は全滅だね。だって、型稽古しか
してないんだし。空手そのものが終わり。
0158名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/19(土) 08:11:48.63ID:K+/18GXe0
心配せんでも、本部朝基は当時最強クラスの武術家だった。
情報もない時代だから、本部の攻撃に対抗できる人間は限られてた。
本部も現代の最強クラスから見れば穴はあるかもしれかんが、
時代における超越度は今のトップ以上だったろうさ。
0159名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/19(土) 09:01:08.21ID:FrylXnAd0
でもその時代の差はでかいからねー
低レベルの中で群を抜いてたからって大した事がないなんてのはどの世界でもある
まして格闘する訳だから弱かったら無意味だよ

ま、でも私はもしこの人とマス大山が合ってれば面白かったなとは思う

スレ違い失礼
0160名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/19(土) 11:08:57.63ID:I7gPjjS40
>>159
彼が現代に生まれていればやっぱり格闘家として名をなしてるよ。

というか、
遅いとかなんとか言ってるやつらは実際に見ていってるんかと。
試合動画でも残ってるのかね??
0161名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/19(土) 11:12:04.16ID:I7gPjjS40
>>159
それと、当時の日本の武術界を低レベルってなんの冗談なんだ??
その武術界から認められた本部さんになに言ってんの??
バカも休み休み言えよ。
0162名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/19(土) 12:17:07.86ID:ZXKCoSgr0
神道揚心流柔術免許皆伝の大塚さんが本部さんは文句なく強かったと
証言しているんだから、当時の日本武術の水準から見てもずば抜けてい
たのは事実だろ。
0163名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/19(土) 13:33:53.87ID:XqHoDUOI0
当時の武術家って白人ボクサーに勝てなかった連中だろ
逆に言えばだからこそ雑紙に載るほど賞賛されたわけだし
0164名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/19(土) 14:04:31.08ID:a7h4WghV0
>>163
当時の武術家がなんでそんなばったもんの興行にでなきゃいけないんだ??
日本の武術や武道が戦後になんで世界に広まったと思ってんだ??

まぁ、同じ興行に出てた徳三宝はぶん投げまくってたらしいけど。
0165名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/19(土) 14:43:20.62ID:uaSbeQ130
大塚先生は残念ながら免許皆伝ではない。
切紙、すなわち中級レベル。
本部先生は柔術中級レベルの大塚先生に投げられている。
0167名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/26(土) 00:52:00.06ID:Rxx6Cmp00
所詮は琉球島の放蕩息子
0168名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/26(土) 07:40:19.83ID:XJjVygOg0
>>164
いまでは講道館の黒歴史になってるけど、あの時代の柔道興行は確か嘉納治五郎も
関わっているんだよ。主催者は嘉納家の人だったと思う。

嘉納治五郎の許可為しに、柔道家が出演できるわけがないからね。
0169名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/04/27(日) 16:48:12.60ID:zScRf/8T0
元々空手は武器相手の物だから
対人の格闘術ではない
なのでボクシングより遅いし、当時の有名人もたいした事はない、ある訳がない
0173名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/03(土) 18:57:40.22ID:Vmot0RmA0
武器相手に勝てるから格闘技やる人間に勝てると言うのは、かなり乱暴な論法だな
何もわかってない

武器相手と言うのも奇襲が殆どと言う事も忘れてはならないし
0174名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/05(月) 16:13:19.63ID:30k8FLFc0
武器相手と言っても奇襲が主
格闘技術を持つ対人とは全く様相が違うのだ
0175名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/10(土) 06:17:33.55ID:/RGPuOVr0
当時の空手は取手半分と言って、相手を掴んでかける技が半分を占めていた
だから今の打撃格闘技と同じと考えてはいけない
0176名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/10(土) 20:12:00.40ID:ZUI4jNda0
半分以上かけ技?
実践的なんでしょうかね?
0178名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/10(土) 22:26:26.13ID:DIK0BV6o0
取手っていうのは掴んで崩して突いたり、逆を極めたり、投げたりする技術
今でも試合で掴みや投げは認められてるけど、当時は半分がそういう攻防だった
それが元々の空手
0180名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/10(土) 23:10:18.02ID:gWIPeZt+0
>>179
そりゃあ間合いとられると不利だしなぁ。

沖縄角力の関係もありそうだけどね。
角力って安全にガチンコできる格闘技だから、当時の空手家は重視してたとかなんとか聞いたことあるし。
0181名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/20(火) 03:43:59.30ID:kAhmL6dC0
何かもう河童や雪男みたいな感じだな
0182名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/20(火) 03:56:04.97ID:rgSVcIVp0
つまり真実はないと。。
0183名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/20(火) 13:40:16.16ID:2So+y+nt0
まさに幻
全てが夢
0184名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/20(火) 16:31:54.12ID:ZkRRSpfj0
夢うつつ
0185名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/22(木) 16:20:35.72ID:/u/mMwrQ0
武術は打撃格闘スポーツと全然違うよって話
70年代以降に漫画や映画で間違った武術観が広まって、今もそれを引きずっている人達がいる
0186名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/24(土) 22:31:04.81ID:phrSHXQd0
つまり格闘術には勝てないと言う事か。。
無意味だな。
0187名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/24(土) 23:50:38.00ID:wpIyFBYg0
>>186
そりゃ格闘技の試合で格闘技に勝つのは無理だろう。
当たり前のことも分からんアホの子か??
0188名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/25(日) 04:17:37.05ID:/YTB/Hxh0
勝てなくもないが結局はプロ並みに打ち込んで初めてできることだな
0189名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/25(日) 08:41:04.54ID:EEAtGc+x0
最近寸止め空手のスタイルで活躍してる空手出身の総合選手多いけど
本部さんの時代にもああいう技術あったの?
それとも寸止めルールの試合で発展した技術?
0190名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/26(月) 12:03:33.33ID:0snMgo3E0
結局、競技なんで、それようの練習しないと駄目と言う事か
0191名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/26(月) 12:05:39.81ID:0snMgo3E0
0192名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/26(月) 12:06:52.41ID:J/uBrdUd0
それ用ってその競技用と言う意味
0193名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/26(月) 12:10:31.34ID:J/uBrdUd0
>>192
それ用ってその競技用と言う意味?
0194名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/26(月) 15:31:50.79ID:h52684uf0
>>190
競技に勝つにはその競技の練習をするのが一番早い。
で、全員が同じ練習をした場合、才能のあるものが突出してしまう。

他から取り入れるのは遠回りだけどもし上手く取り入れて自分のスタイルを構築できたら、才能のあるものに勝てる可能性が出てくる。

ただそれだけの話
0195名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/26(月) 15:51:50.09ID:04+dCqMy0
手を使わないよとか、金的は禁止ね、投げ技や間接技は駄目だよ等
色んな競技に、色んなルールあるから
そのルールに特化した人と、何でもありを想定して稽古してる人なら
その競技の中なら、特化してる人のが強いよね
0196名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/26(月) 19:09:31.37ID:rRG7cmdp0
金的や目潰しありだとして総合のチャンピオンに勝てるような人
競技をやってない人でいるのかな?
0197名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/26(月) 20:01:33.91ID:DIxUhIbr0
そもそも格闘技のチャンピオンなんて、人間として規格外だろ?
ノーベル賞受賞者みたいなもんだし、比較対象として如何なものか。
0198名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/05/31(土) 09:49:42.22ID:XTrotvOb0
この翁が全盛期にシナに乗り込んで暴れたエピソードって真実?
多少の脚色はあるだろうけど、何となく本当っぽくて
0199名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/06/04(水) 12:49:49.38ID:hU+aNvhv0
昔の講談調だから創作が殆どでしょうね
0200名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/06/05(木) 13:58:21.21ID:1xghNlUl0
あったりめーだろw
0201名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2014/06/05(木) 14:25:28.15ID:ZSgCIO1c0
動画もなし。写真もなし。
昭和の大法螺吹きマス○山より怪しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況