中国の南派に分類される武術全般のスレです
前スレ
http://desktop2ch.tv/budou/1303195370/
【質実】 中国南派武術スレ 【剛健】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
2013/11/23(土) 23:03:40.68ID:NJA1JH5/0296名無しさん@一本勝ち
2014/01/28(火) 19:20:42.59ID:4j+p1lwu0297名無しさん@一本勝ち
2014/01/28(火) 20:07:51.69ID:S2cjLnhVO298名無しさん@一本勝ち
2014/01/28(火) 23:27:30.14ID:DQ+pwvMc0 橋を掛けて渡る技術の名前は詳しく知らんよ。詠春拳も知らんね
ただ、俺は鶴拳を習ってるだけ。
見せろと言うならオフで見せようか?
場所は新宿スポセンとか?
ただ、俺は鶴拳を習ってるだけ。
見せろと言うならオフで見せようか?
場所は新宿スポセンとか?
299名無しさん@一本勝ち
2014/01/28(火) 23:35:35.53ID:DQ+pwvMc0 形の名前、使い方は分かるけど、技の名前はイチイチ漢語で覚えなかったな。
窓を開けて雪夜に月を見る。と先生に習ったワザとか、風が強く波飛沫荒い海とかってワザ。
窓を開けて雪夜に月を見る。と先生に習ったワザとか、風が強く波飛沫荒い海とかってワザ。
300名無しさん@一本勝ち
2014/01/28(火) 23:36:11.48ID:DQ+pwvMc0 相手のワザを受けて橋を掛けて渡ると習った。
301名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 00:29:07.94ID:SmP6BLkFP 熊野英生さんがこないだNHKのニュースに出てたよ。出世したなぁ。
武術と関係ないけど、人前でハキハキ喋るデキる感じの人だった。
武術と関係ないけど、人前でハキハキ喋るデキる感じの人だった。
302名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 00:34:38.89ID:d4dy3RkzO >>298->>300
あのな
橋を掛けるなんて言おうと思えば何でも言える
形意拳でも言えるし、トウロウ拳でも言える。
南派に限らず北派でも言うた者勝ちや
違うやろ!
橋手つうのは広東系南派少林の専門用語や
福建の鶴で言うとるとしたら勝手に引用しただけと考えるのが普通や
オフとかやったところで全く無意味(オフ…って、何か勘違いしてないかい!?)
あのな
橋を掛けるなんて言おうと思えば何でも言える
形意拳でも言えるし、トウロウ拳でも言える。
南派に限らず北派でも言うた者勝ちや
違うやろ!
橋手つうのは広東系南派少林の専門用語や
福建の鶴で言うとるとしたら勝手に引用しただけと考えるのが普通や
オフとかやったところで全く無意味(オフ…って、何か勘違いしてないかい!?)
303名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 15:55:18.68ID:KPqrAPhN0 そこで肘の位置を安定させ、腕における力の道筋を安定させるために、古来より「籐圏」(ラタンリング)と呼ばれる、籐製の円環を両腕にはめて肘の位置が横にブレないように訓練してきました。
現在ではステンレス製のリングを使用しています。
ステンレスリングによる訓練はいわゆる葉問派詠春拳の訓練課程ではありませんが、肘が外にブレて橋手の功夫がなかなか安定しない人にはオススメの訓練です。
簡単な使用法は、@両手を組んで肘を伸ばしきります。その後、手を組んだまま肘を畳んで体幹に付けます。つまり、手を組んだまま前後運動させる訳です。
その時ステンレスリング両肘辺りにはめて、腕を前後運動させるだけです。
この時肘がブレて横にでてしまう練習者はステンレスリングによって制限され苦しくなってしまいます。
Aステンレスリングを肘辺りにはめたまま左右の攤打を交互に出す練習もなかなか苦しい訓練です。ジャッキー・チェン映画「蛇拳」でこのラタンリングを用いてカンフーの訓練をしていたのも懐かしい思い出です。
現在ではステンレス製のリングを使用しています。
ステンレスリングによる訓練はいわゆる葉問派詠春拳の訓練課程ではありませんが、肘が外にブレて橋手の功夫がなかなか安定しない人にはオススメの訓練です。
簡単な使用法は、@両手を組んで肘を伸ばしきります。その後、手を組んだまま肘を畳んで体幹に付けます。つまり、手を組んだまま前後運動させる訳です。
その時ステンレスリング両肘辺りにはめて、腕を前後運動させるだけです。
この時肘がブレて横にでてしまう練習者はステンレスリングによって制限され苦しくなってしまいます。
Aステンレスリングを肘辺りにはめたまま左右の攤打を交互に出す練習もなかなか苦しい訓練です。ジャッキー・チェン映画「蛇拳」でこのラタンリングを用いてカンフーの訓練をしていたのも懐かしい思い出です。
304名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 18:34:59.09ID:tuBBiezh0 勉強になるなぁ
ところで未だに詠春のパンチが馴染まないんだけど
他門派からみて詠春のパンチはどう思う?
ところで未だに詠春のパンチが馴染まないんだけど
他門派からみて詠春のパンチはどう思う?
305名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 19:09:15.38ID:n5c8YGDy0 ん?鶴拳にも詠春と同じ技法が無いとあんたがいったから、あると反論したんだよ。
オフがそんなに怖いのかい。
たんにワザをお互い見せあって確認するだけじゃん。
あと、君の関西弁下品だね(笑)
オフがそんなに怖いのかい。
たんにワザをお互い見せあって確認するだけじゃん。
あと、君の関西弁下品だね(笑)
306名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 22:57:57.70ID:AaT4XmwV0 興味深い。どこの鶴拳ですか?
鶴拳の実践者、なかなか2ちゃんに来ないからなあ。
鶴拳の実践者、なかなか2ちゃんに来ないからなあ。
307名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 23:26:54.97ID:n5c8YGDy0 私の鶴拳はかなりマニアックな鶴拳です。
先生が東南アジアの客家の人ですね。
先生が東南アジアの客家の人ですね。
308名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 23:30:44.03ID:n5c8YGDy0 見た感じは割りと硬い鶴拳になります。
永春白鶴拳というマニアックな鶴拳です。
ただ、朱家教拳という客家の武術も身につけている先生なので、多少客家の武術が混ざっていると思います。
あまり、こだわらず、最初から両方練習させます。
永春白鶴拳というマニアックな鶴拳です。
ただ、朱家教拳という客家の武術も身につけている先生なので、多少客家の武術が混ざっていると思います。
あまり、こだわらず、最初から両方練習させます。
309名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 23:33:49.69ID:n5c8YGDy0 ただ、基本は鶴拳ですね。
鶴拳のトウロをいくつかやってから、客家武術も生徒に合わせて(生徒といっても数人です。。)少しやるという感じです。
鶴拳のトウロをいくつかやってから、客家武術も生徒に合わせて(生徒といっても数人です。。)少しやるという感じです。
310名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 23:36:39.26ID:n5c8YGDy0 鉄砂掌は割りと初心者のうちからやります。ただし、回数は少ない。先生が見て回数ややり方は決めます。
練習の最後に一人づつやります。
必ず毎回やるわけではありません。
練習の最後に一人づつやります。
必ず毎回やるわけではありません。
311名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 23:42:21.89ID:n5c8YGDy0 これ書くと叩かれると思うんで、躊躇いましたが書きます。
先生は五形手はやりません。
いや、トウロの中には出てくるんですが、取り出して5つをたくさんやるというような練習を特にやるということはあまりないです
先生は五形手はやりません。
いや、トウロの中には出てくるんですが、取り出して5つをたくさんやるというような練習を特にやるということはあまりないです
312名無しさん@一本勝ち
2014/01/29(水) 23:45:04.91ID:n5c8YGDy0 小手を鍛えたりはしますが、空手のように拳を鍛錬したりはあまり鍛えません。一本拳はやりますが、正拳はあまり使いません。
313名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 11:19:56.36ID:6BH8h5ZO0 >>289
まさしく同じ白鶴拳を親や祖父とする詠春拳の親戚だね
まさしく同じ白鶴拳を親や祖父とする詠春拳の親戚だね
314名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 14:37:44.21ID:pAcH5vkl0 学べ改竄
315名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 15:24:38.76ID:+W3s3MF8O >>305
鶴と詠春の共通技法の反論って、根拠を述べろと言ってるのがわからないのかい?
実演なんかどうでもいいんだよ!
鶴に限らず、そら似たような技法はあるだろう(笑)
それはな、ただ単に【似ている】だけで共通同系ではない。
「オフが怖い」(笑)
理解力の無い奴だな。
誰も【似た技法】の実演なんぞ求めてへんがな(笑)
技を掛け合って同系技法だって根拠になるのかね!?
オフ、オフとバカの一つ覚えみたいに、ホンマ単純なやつだな(笑)
鶴と詠春の共通技法の反論って、根拠を述べろと言ってるのがわからないのかい?
実演なんかどうでもいいんだよ!
鶴に限らず、そら似たような技法はあるだろう(笑)
それはな、ただ単に【似ている】だけで共通同系ではない。
「オフが怖い」(笑)
理解力の無い奴だな。
誰も【似た技法】の実演なんぞ求めてへんがな(笑)
技を掛け合って同系技法だって根拠になるのかね!?
オフ、オフとバカの一つ覚えみたいに、ホンマ単純なやつだな(笑)
316名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 17:56:16.11ID:K5JXll430 似ているのと共通で無いのはどう見分けるんだ?
使い方も見た目も同じなら
使い方も見た目も同じなら
317名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 18:59:03.35ID:+W3s3MF8O 根拠が必要です!
318名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 19:47:24.38ID:E2wQBKTK0 詳しい事は分からないし、そういった分類には全然興味がないから
個人的にはどうでもいいんだけど
詠春の動きはなんか鶴っぽいよね
個人的にはどうでもいいんだけど
詠春の動きはなんか鶴っぽいよね
319名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 19:51:38.36ID:K5JXll430 根拠?実用性のある技術と、実際に使える実力があるならそれでいいじゃん
320名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 21:49:23.80ID:6BH8h5ZO0 ID:+W3s3MF8Oは昔から珍説を連呼してる病人だよ
321名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 22:13:42.44ID:K5JXll430 なるほどね、バカですか(笑)
322名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 22:45:17.14ID:pAcH5vkl0 学べ改竄でつ
323306
2014/01/30(木) 22:51:44.07ID:eceDJTaR0 永春白鶴の方、お返事ありがとう。
自分も昔は鶴拳やってたんだけど、今は別なものをやってます。
今更鶴拳には戻れないけど、今でも大好きな拳です。
新宿スポセン、土曜なら行けるかなあ。
可能なら一度お会いしたいもんです。
自分も昔は鶴拳やってたんだけど、今は別なものをやってます。
今更鶴拳には戻れないけど、今でも大好きな拳です。
新宿スポセン、土曜なら行けるかなあ。
可能なら一度お会いしたいもんです。
324名無しさん@一本勝ち
2014/01/30(木) 23:51:13.01ID:heZ7Fwnd0 おまえら何のために中拳やってんのかもう一度しっかり見つめなおせよ…
アホしかいないのか? ここは
アホしかいないのか? ここは
325名無しさん@一本勝ち
2014/01/31(金) 00:21:42.41ID:cbsITaJD0 そりゃ、趣味でしょ(笑)
今時、武術で飯食えないし
今時、武術で飯食えないし
326名無しさん@一本勝ち
2014/01/31(金) 00:47:58.06ID:uM4O948F0 >>324
そうだよ、君も含めて
そうだよ、君も含めて
327名無しさん@一本勝ち
2014/01/31(金) 10:29:31.46ID:f/KEF5GGO 結局、【似た技法】があるだけで、同系技法だと言う【根拠】を説明出来ない悲しさ(笑)
虚しいの〜(笑)
鶴さん、しっかり【根拠】ね説明たのむぜぃ!
虚しいの〜(笑)
鶴さん、しっかり【根拠】ね説明たのむぜぃ!
328名無しさん@一本勝ち
2014/01/31(金) 11:02:38.01ID:asNJPj8E0 そんなもん必要なし。
根拠を示す義務は定説に思い込みで難癖つけたい者にある。
根拠を示す義務は定説に思い込みで難癖つけたい者にある。
329名無しさん@一本勝ち
2014/01/31(金) 12:04:36.75ID:f/KEF5GGO330名無しさん@一本勝ち
2014/01/31(金) 13:11:16.80ID:I8Qlhbcc0331名無しさん@一本勝ち
2014/01/31(金) 15:20:48.03ID:f/KEF5GGO332名無しさん@一本勝ち
2014/01/31(金) 15:26:28.34ID:D6MiAzL80333名無しさん@一本勝ち
2014/01/31(金) 22:17:17.97ID:f/KEF5GGO 結局、鶴→詠春とか言うてる奴は、文章で読んだ定説が全ての天動説男でした
もし本当に鶴→詠春なら、何か一つ二つ自論でもいいから根拠を出せる筈だ。
しかし自論は無く、説得力の欠片もないわりに、大口だけは一丁前(笑)
論破鶴でした(残念)
もし本当に鶴→詠春なら、何か一つ二つ自論でもいいから根拠を出せる筈だ。
しかし自論は無く、説得力の欠片もないわりに、大口だけは一丁前(笑)
論破鶴でした(残念)
334名無しさん@一本勝ち
2014/02/01(土) 01:36:19.33ID:FVZaso1B0 専門家が考証の結果出した研究結果の前には素人考えの自論なんぞ無駄だよな・・・
学会で論文書いて認められてから出直してきてくれとしか言いようが無い
学会で論文書いて認められてから出直してきてくれとしか言いようが無い
335名無しさん@一本勝ち
2014/02/01(土) 01:56:10.80ID:TKA0941R0 カンフー学会?笑
336名無しさん@一本勝ち
2014/02/01(土) 07:18:44.23ID:CkZS+eGpO >>334
自論も無し、見立ても無し 、考察も無し、俺がレスした根拠にも全く反論も反応も出来ない(笑)
挙げ句、意見を出すなら学会レベルで論文出せ(大爆笑)
お前、無茶苦茶やな(笑)
だいたい、その専門家って何処の誰やね(笑)?
そいつは学会で論文発表して鶴と詠春の関連が認められたんかい(笑)?
誰が何処で発表した、どんな論文か提示してくれや、頼むわ(笑)
自論も無し、見立ても無し 、考察も無し、俺がレスした根拠にも全く反論も反応も出来ない(笑)
挙げ句、意見を出すなら学会レベルで論文出せ(大爆笑)
お前、無茶苦茶やな(笑)
だいたい、その専門家って何処の誰やね(笑)?
そいつは学会で論文発表して鶴と詠春の関連が認められたんかい(笑)?
誰が何処で発表した、どんな論文か提示してくれや、頼むわ(笑)
337名無しさん@一本勝ち
2014/02/01(土) 11:05:15.83ID:29qfdxRE0 >>332
やっぱり改残さんか
やっぱり改残さんか
338名無しさん@一本勝ち
2014/02/01(土) 18:32:46.28ID:4nSakk660 鶴→詠春かそうでないかの話がそんなに大事なのかな
考古学じゃないんだし、それが分かったからって、なんになるんだ?
考古学じゃないんだし、それが分かったからって、なんになるんだ?
339名無しさん@一本勝ち
2014/02/01(土) 18:48:57.44ID:USKmzDf/0340名無しさん@一本勝ち
2014/02/01(土) 20:50:48.30ID:TKA0941R0 互いに交流しあってるだろ。
近いし
近いし
341名無しさん@一本勝ち
2014/02/01(土) 22:19:58.43ID:bfLo+iAM0 永春の白鶴がどう見たって源流なのにね
それが広東で雑種と混じったってだけでw
それが広東で雑種と混じったってだけでw
342名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 10:20:42.08ID:L4MU029A0 源流は健康体操だからどうでもいい
343名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 10:51:11.10ID:oEAV8PL50 だったら来るな
344名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 16:44:03.78ID:otVKTeGsO >>341
じゃあ洪拳も福建鶴拳が源流なんか(笑)?
じゃあ洪拳も福建鶴拳が源流なんか(笑)?
345名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 19:52:13.75ID:oEAV8PL50 違うわアホw
346名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 20:41:41.60ID:otVKTeGsO347名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 21:47:04.34ID:gG7axqxl0 変な関西弁だな。
田舎の人かな(笑)
田舎の人かな(笑)
348名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 21:49:00.26ID:gG7axqxl0 洪拳の鶴拳は明らかに詠春拳との関係が見えるよな。交流があったんじゃない?
鶴拳と詠春拳にも交流があったと考えるほうが自然だろ。
鶴拳と詠春拳にも交流があったと考えるほうが自然だろ。
349名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 22:33:20.43ID:3dxibX690 こりゃ黐手だわ
http://www.podesign.com.tw/upfiles/ADUpload/chinese/tw_success_2407459128.jpg
中身も見たことあるが詠春拳の黐手そっくりな写真のオンパレードだった
http://www.podesign.com.tw/upfiles/ADUpload/chinese/tw_success_2407459128.jpg
中身も見たことあるが詠春拳の黐手そっくりな写真のオンパレードだった
350名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 22:36:03.17ID:otVKTeGsO351名無しさん@一本勝ち
2014/02/02(日) 23:27:23.89ID:L4MU029A0 詠春拳の黐手と柔道の乱取りはそっくりな写真のオンパレードだ(笑
352名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 00:30:09.14ID:/tWJ+KLU0 >>346
人間の言語じゃないなw
人間の言語じゃないなw
353名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 02:05:34.42ID:Rhs2hzLi0 詠春と洪拳はどう兄弟拳なんだ?(笑)
354名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 07:10:51.71ID:x20wHyPXO >>353、お前そんな事も知らないのか(笑)
355名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 09:41:10.25ID:Rhs2hzLi0 得意の説明で根拠よろしく
356名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 10:22:34.25ID:x20wHyPXO357名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 10:28:19.97ID:x20wHyPXO だいたい俺から投げ掛けた質問は、何一つ返答なし!
なんじゃそりゃ(笑)
>>355、がレスの何処から関わっているのかは知らないが、今一度前レスを読み直してみ!
どちらがマトモな対応が容易に判断出来るからよ。
なんじゃそりゃ(笑)
>>355、がレスの何処から関わっているのかは知らないが、今一度前レスを読み直してみ!
どちらがマトモな対応が容易に判断出来るからよ。
358名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 10:34:38.74ID:Rhs2hzLi0 そんなん俺は知らない。
はやく兄弟拳の根拠よろしく
はやく兄弟拳の根拠よろしく
359名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 10:36:49.93ID:Rhs2hzLi0 南拳は質実剛健なんだろ?
なら、お前ら昔のように実際に戦えよ(笑)
なら、お前ら昔のように実際に戦えよ(笑)
360名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 12:04:27.02ID:x20wHyPXO361名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 12:27:26.09ID:WHpWR3fo0 鶏が先か、卵が先か
鶴拳が先か、詠春拳が先か
鶴拳が先か、詠春拳が先か
362名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 13:30:14.69ID:Rhs2hzLi0 鶴拳から詠春になったというなら俺にもわかる。鶴拳より洗練されてるからな。
詠春から鶴になったとは考えにくい。
詠春から鶴になったとは考えにくい。
363名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 13:31:30.88ID:Rhs2hzLi0 ただ、実はあんまり関係なくて、同時発生しただけかもしれんな。
那覇手と首里手みたいなもんでな
那覇手と首里手みたいなもんでな
364名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 13:33:50.42ID:Rhs2hzLi0 南拳は素人どころか、習ったこともない。
俺の専門は今は上地流だし。
南拳はカッコいいけど、習おうとは思わん。
専門に習いたくても国内に優れた指導者がいないだろ。
俺の専門は今は上地流だし。
南拳はカッコいいけど、習おうとは思わん。
専門に習いたくても国内に優れた指導者がいないだろ。
365名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 15:26:15.77ID:x20wHyPXO >>362
詠春は無駄な物を削ぎ落として今の体系になった筈だから、詠春→鶴ってのは確かに無いわな。
詠春は無駄な物を削ぎ落として今の体系になった筈だから、詠春→鶴ってのは確かに無いわな。
366名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 17:35:37.72ID:Rhs2hzLi0 ただ、詠春拳は洗練されすぎて物足りない。
速習可能な用途限定簡易護身術にしか見えない時がある。
以前、詠春拳を長年やっているという二人とそれぞれ別の時期に交流させてもらったことがあるが、一人は組手になるとパリング重視のボクシングになり、もう一人は組手になるとフルコン空手のようだった。
パリングボクサーは普段はボクシングジムを経営していると話していたから、癖がでたのかもしれない。
形を観た時に思ったんだが、引き手の脇が全然閉まって無かったり、肩が落ちてないのが気になったんだが、詠春拳とはそのようなものなのかな?
速習可能な用途限定簡易護身術にしか見えない時がある。
以前、詠春拳を長年やっているという二人とそれぞれ別の時期に交流させてもらったことがあるが、一人は組手になるとパリング重視のボクシングになり、もう一人は組手になるとフルコン空手のようだった。
パリングボクサーは普段はボクシングジムを経営していると話していたから、癖がでたのかもしれない。
形を観た時に思ったんだが、引き手の脇が全然閉まって無かったり、肩が落ちてないのが気になったんだが、詠春拳とはそのようなものなのかな?
367名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 17:37:02.75ID:Rhs2hzLi0 無駄な形が少なく、対人訓練を重視しているのは素晴らしいと思った。
理論もボクシングみたいでわかりやすいしな。
理論もボクシングみたいでわかりやすいしな。
368名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 17:52:42.95ID:x20wHyPXO >>366
脇が開くとか、肩が上がる…等は個人によるものかと。
詠春自体収拳時は拳を胸の横辺りに収めるので、普通脇が開く事は無いと思うが、拳の位置が他の拳法より高い位置(腰辺りに収めるのが一般的)なので、肩が上がりやすいのかもしれないな。
詠春は「コンパクトに…そしてダイレクトに!」が本旨だからな。物足りなく感じる人間も中には居てるだろな。
脇が開くとか、肩が上がる…等は個人によるものかと。
詠春自体収拳時は拳を胸の横辺りに収めるので、普通脇が開く事は無いと思うが、拳の位置が他の拳法より高い位置(腰辺りに収めるのが一般的)なので、肩が上がりやすいのかもしれないな。
詠春は「コンパクトに…そしてダイレクトに!」が本旨だからな。物足りなく感じる人間も中には居てるだろな。
369名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 18:12:03.60ID:Rhs2hzLi0 まあ、俺は上地流でいいや(笑)
詠春拳は見た目あんまかっこ良くないしな。
速習可能な武術って話なら空手の方がいいし(笑)
詠春拳は見た目あんまかっこ良くないしな。
速習可能な武術って話なら空手の方がいいし(笑)
370名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 18:17:26.52ID:Rhs2hzLi0 あとさぁ。詠春拳とか、カンフーの先生って頭おかしいやつが多い気がするわ
守口市のカンフーオタク禁止とかHPに書いてる人がかなり異様。
よその詠春拳を見下した書き方とかも、かなりキテるな。
カンフーは知らんけど、空手で名指しであれやったら訴えられるか、道場に直に来るだろ(笑)
守口市のカンフーオタク禁止とかHPに書いてる人がかなり異様。
よその詠春拳を見下した書き方とかも、かなりキテるな。
カンフーは知らんけど、空手で名指しであれやったら訴えられるか、道場に直に来るだろ(笑)
371名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 19:00:22.90ID:4Zg7yQ4P0 3年掛けても良師を探せ
格言だ
格言だ
372名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 19:05:55.91ID:d/Lc+NLV0 日本じゃ選択肢ないやん
373名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 19:07:38.16ID:qJN7XDun0 >>369
それでいいと思う
俺も日本武道から詠春に移ったが、やっぱり漢の拳法ではないなと思うようになったよ
理論は素晴らしいが理論ばっかりで拳術を学んでいる感覚が全くしない
何かを見失ってる感じがする
これはウチの教室だけかもしれんが
それでいいと思う
俺も日本武道から詠春に移ったが、やっぱり漢の拳法ではないなと思うようになったよ
理論は素晴らしいが理論ばっかりで拳術を学んでいる感覚が全くしない
何かを見失ってる感じがする
これはウチの教室だけかもしれんが
374名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 19:12:13.36ID:4Zg7yQ4P0375名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 19:17:19.16ID:Rhs2hzLi0 それを見つけるの不可能に近いな(笑)
運の要素が全てだろ。
運の要素が全てだろ。
376名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 19:31:30.10ID:4Zg7yQ4P0377名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 19:48:45.62ID:WHpWR3fo0 詠春やるんならジークンドーの方がいいよ
378名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 19:51:53.35ID:4Zg7yQ4P0379名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 19:55:59.49ID:WHpWR3fo0 中拳ヲタは少ないよ
380名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 20:04:32.58ID:WHpWR3fo0 あとはトイカツ道場だね。
トイカツ道場の良いところは、中拳に重点を置いた指導をしているところだね。
スケジュールを見てもとことん中拳目線。
恐らくトイカツ自身が一般人よりも中拳に興味のある初心者にターゲットを絞っているんだろうね。
経営的には上手いやり方だと思う。
トイカツ道場の良いところは、中拳に重点を置いた指導をしているところだね。
スケジュールを見てもとことん中拳目線。
恐らくトイカツ自身が一般人よりも中拳に興味のある初心者にターゲットを絞っているんだろうね。
経営的には上手いやり方だと思う。
381名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 21:07:14.59ID:x20wHyPXO 【中拳ヲタ】の定義は?
382名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 21:31:04.91ID:qQb/JCvv0383名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 21:42:46.46ID:4Zg7yQ4P0 実感としてオタクはあんまり詳しくない印象
雑誌の有名人は知ってるだけで専門用語は疎いな
ガッカリする感じ
もっと勉強しろよとツッコミたくなる
雑誌の有名人は知ってるだけで専門用語は疎いな
ガッカリする感じ
もっと勉強しろよとツッコミたくなる
384名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 22:27:31.09ID:x20wHyPXO なるほど。
385名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 22:39:57.95ID:TBiXpS3F0 トイカツってなに?
386名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 22:50:44.83ID:Rhs2hzLi0 コピペだよ。
トイカツ道場は修斗の寝技師、戸井田カツヤが開いてる格闘技道場
トイカツ道場は修斗の寝技師、戸井田カツヤが開いてる格闘技道場
387名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 23:04:37.69ID:CAXi7WHwO388名無しさん@一本勝ち
2014/02/03(月) 23:37:32.12ID:t2i1Mnh80 >>380
全然関係ないスレの全然関係ない文章を改変して貼るのは止めてもらいたい
中拳関係者でもないトイカツさんがいい迷惑だろ。
元の文ははこのスレの>>335ね(レス番指定でアドレス貼るやり方がわからん)
東京23区でオススメの総合格闘技ジム教えて
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1361531351/l50
全然関係ないスレの全然関係ない文章を改変して貼るのは止めてもらいたい
中拳関係者でもないトイカツさんがいい迷惑だろ。
元の文ははこのスレの>>335ね(レス番指定でアドレス貼るやり方がわからん)
東京23区でオススメの総合格闘技ジム教えて
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1361531351/l50
389名無しさん@一本勝ち
2014/02/04(火) 06:14:42.33ID:VK2xRny70390名無しさん@一本勝ち
2014/02/04(火) 06:52:35.33ID:muSyOjXr0 おまえらまずスルーというスキルを身につけろ
391名無しさん@一本勝ち
2014/02/04(火) 10:28:27.77ID:4ULonmJVO 結局、福建鶴拳が詠春拳の源流だと言う根拠の説明はされずじまいかい(笑)
必要性云々ではなく、レスした事について聞いとる訳やから、普通に説明してくれや(笑)
定説とか学会発表とかそんなんどうでもええね(笑)
普通に「説明」をしてちょうだい。
出来ないなら「出来ません」とレスしてくれたらいいからよ(笑)
必要性云々ではなく、レスした事について聞いとる訳やから、普通に説明してくれや(笑)
定説とか学会発表とかそんなんどうでもええね(笑)
普通に「説明」をしてちょうだい。
出来ないなら「出来ません」とレスしてくれたらいいからよ(笑)
392名無しさん@一本勝ち
2014/02/04(火) 11:08:35.88ID:f4x3mZkG0393名無しさん@一本勝ち
2014/02/04(火) 18:27:56.89ID:4ULonmJVO >>392、貴殿のご意見、私なりに検証させて頂く。
「開祖同じなんだよね」
→鶴(方七娘)、詠春(方又は厳詠春)。
※伝説上、詠春は福建少林寺の至善和尚に短橋手を学んだとされているが、同じ至善和尚から短橋手を学んだとされる洪拳を見てみると、短橋手技法で共通点が多く、涛ッ系技法だと容易に推測できるbェ、鶴拳との共通点は無い。
「目潰しの優先度が高く」
→同じ技法(例えば両方とも標指と言う名前とか、同じ使い方)ではないので、たまたま。
「推手(黐手)によって聴勁化勁能力を高め」
→同上で、同技法でないので、たまたまである(せめて黐手と言う名前を両方が使っていたら共通性があると判断されるが、鶴では黐手とは言っていない)。
更には手法を見ても共通性がない。
【総括】としては、鶴と詠春は似たスタンスの技法や、似た様なスタイルではあるが、技法的な共通点は無く、詠春の源流は福建鶴拳であるとは言い難い。
もし、それでも福建鶴拳が詠春の源流だと言い張るなら、同系技法を有する洪拳も鶴拳が源流だと言う事になるが、これは絶対にあり得ない。
故に、詠春拳の源流は福建鶴拳ではない。
…となる。
反論がお有りなら、オチャラケ無しでなら、ご意見賜る。
「開祖同じなんだよね」
→鶴(方七娘)、詠春(方又は厳詠春)。
※伝説上、詠春は福建少林寺の至善和尚に短橋手を学んだとされているが、同じ至善和尚から短橋手を学んだとされる洪拳を見てみると、短橋手技法で共通点が多く、涛ッ系技法だと容易に推測できるbェ、鶴拳との共通点は無い。
「目潰しの優先度が高く」
→同じ技法(例えば両方とも標指と言う名前とか、同じ使い方)ではないので、たまたま。
「推手(黐手)によって聴勁化勁能力を高め」
→同上で、同技法でないので、たまたまである(せめて黐手と言う名前を両方が使っていたら共通性があると判断されるが、鶴では黐手とは言っていない)。
更には手法を見ても共通性がない。
【総括】としては、鶴と詠春は似たスタンスの技法や、似た様なスタイルではあるが、技法的な共通点は無く、詠春の源流は福建鶴拳であるとは言い難い。
もし、それでも福建鶴拳が詠春の源流だと言い張るなら、同系技法を有する洪拳も鶴拳が源流だと言う事になるが、これは絶対にあり得ない。
故に、詠春拳の源流は福建鶴拳ではない。
…となる。
反論がお有りなら、オチャラケ無しでなら、ご意見賜る。
394名無しさん@一本勝ち
2014/02/05(水) 02:37:16.50ID:JgtIp/PFO 犬拳(地竜拳)こそ中国武術ではまさに最強。打投極に噛み付き、なめまくり等、恥も外聞もなく勝つためになんでもやる犬拳はすごい。南派拳術1番だ
395名無しさん@一本勝ち
2014/02/05(水) 03:31:04.97ID:FHGe9inCO ブルースリーが始めに習っていたのが詠春拳で、それをブルースリーなりに進化させたのがジークンドーな訳だが
なんでそんな事も知らない人間が得意気に語っているんだろう
なんでそんな事も知らない人間が得意気に語っているんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています