X



1・2級小型船舶操縦士免許 10隻 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/10/01(木) 22:57:43.02ID:wqcV/Dv7
前スレ

1・2級小型船舶操縦士免許 9隻
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/boat/1393638665/

1・2級小型船舶操縦士免許 8隻
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/boat/1378526295/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 21:18:39.72ID:jH8Q1zOj
2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/13(火) 08:54:04.46ID:BJftFbA5
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/boat/1441681761/
9月のはじめに立ってるこいつの立場は
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 21:15:38.71ID:e05eVUTl
問題と答えを暗記すれば必ず受かる。
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 09:08:13.84ID:sXJ2YGpJ
免許を取得することだけが目的ならそれでもいいかもね
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/24(土) 23:48:40.63ID:3h+rfhgd
免許が無ければ船を操船出来ないのだから、確実に受かる方法がベスト。

実際に操船するようになると、法規も操船も必死で覚えるよw

能書きたれてないで合格が先ずら。
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/29(木) 00:59:27.14ID:RYU2XX5A
えっ? いつから免許がないと操船できないように法改正があったの?
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/31(土) 02:35:40.75ID:GIyq3VTy
今も昔も一部区域を除いて免許は操船に必要ではないよ
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/31(土) 13:55:37.43ID:4B2u+dK6
『操船』に免許は必要。
『操縦』は船内に免許保持者がいてその指揮監督の下、港則法の港外、海交法の航路外で
あれば可能。
2015/10/31(土) 14:54:17.35ID:uFSGr6tL
違いが分からない
2015/10/31(土) 15:09:41.73ID:iwLhrWE9
船長と操舵手
2015/10/31(土) 17:19:40.76ID:5Qc5+jeH
>>10
勉強しなさい
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 22:04:07.43ID:ZjRJHi6o
デジタル大辞泉 - 操船の用語解説 - [名](スル)船をあやつること。船舶を操縦すること。 「―を誤る」「渦を避けて巧みに―する」「―技術」

操船=船舶を操縦すること 操船=免許不要
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/19(木) 07:18:36.87ID:HA6vmcR3
アケゲ速報 人殺し 通州事件 スパムブログ 詐欺サイト 天安門事件 ライダイハン 慰安婦 民主党支持 テロ支援
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/02(水) 20:40:07.23ID:+sKnF7fG
まぁ操船=操縦だな
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/03(木) 16:31:56.87ID:upFmh8S2
船舶免許も大事でしょうが、靖国神社の韓国人による
爆破テロの方が重大な関心事なんです。
あの国は宣戦布告するつもりなんでしょうかね?
逃げた犯人を匿うようでは、国交断絶もかんがえないとね。
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 12:04:35.85ID:4+2c58Ug
操船というのは本来大型船で使う用語。
大型船の船長や航海士は自身で舵を握らず、操舵手に指示して舵を取らせる。
操舵手は資格を持っている人もいるが、無資格でもできる。

小型船舶にもこの考え方が踏襲されていて一部水域を除いて資格がなくても操縦できる。
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 18:23:47.53ID:RQmCKkZo
>>17
君の個人的解釈はどうでも良いよ

デジタル大辞泉 - 操船の用語解説 - [名](スル)船をあやつること。船舶を操縦すること。 「―を誤る」「渦を避けて巧みに―する」「―技術」

操船=船舶を操縦すること 操船=免許不要
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/07(月) 08:55:15.13ID:5E7QpfL5
デジタル大辞泉とやらの編集者が専門家とは限らないし、それが正しいとは限らない
広辞苑でも間違いは多々あるしね。
2015/12/07(月) 17:14:37.26ID:Z3JAa3QX
>>19
君の個人的解釈はどうでも良いよ
2016/02/29(月) 22:07:55.00ID:dtdZxKX8
保守
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 23:02:40.55ID:k2vK/uXb
ニューポート江戸川の評判てどう? 川での実技になるの?流れてやりにくい?
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 10:42:07.94ID:DJKW1MEb
>>22
人命救助とかはディズニーランド沖でやる。
着岸や蛇行は川でやるから流れはかなりある。
2016/10/17(月) 14:14:46.78ID:tGkOHF22
スクールは操船できなくても免許くれるから心配しなくていいよ
2016/10/18(火) 01:25:09.31ID:sQ4cbf9v
>>24
スクールは操船できないと免許取得できませんよ
2016/10/21(金) 18:12:23.49ID:1LD2GbuA
出来ますよ
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 01:24:57.64ID:s5dotCOn
12月に講習受けるのって、寒くてつらいかな? ガチガチ震えながらじゃ
操船頭に入んないよね?
2016/10/24(月) 01:45:46.09ID:I1OEVLUr
>>26
できませんよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 04:02:01.80ID:c194F5U6
震災後更新していない。
切れてるけど船が流され乗る事も無い状態。
皆さんは乗る機会が在って良いなぁ。
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 17:42:44.98ID:c+ke1UWc
>>27
冬場の方がスクールも試験場も空いてて何かと丁寧でいいよ
夏場は混むからみんなイライラしてる
2016/10/24(月) 18:37:51.12ID:yCJYcoth
12月の東京湾とか日曜日はいっそうもすれ違う船が無くなるよ
まさに湾岸一人占め
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/24(月) 23:28:29.77ID:I81JTzcU
情報ありがとうーm(_ _)m
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 04:20:16.28ID:14XmOJIx
28回目にやっと受かった
2級

次は1級にチャレンジする!
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 06:08:02.94ID:XAUjDHTi
>>33
幾らかかった?
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 16:09:38.83ID:xY9v3jtr
>>33
独学で受験?
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 05:25:15.24ID:OsXb9NEJ
2級に合格して、これから1級にトライする俺に
オマイらなんかアドバイスある?
2017/02/23(木) 05:51:30.78ID:lw7ESOow
>>36
金払って、居眠りしたければ貰える。
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/23(木) 08:19:09.94ID:p79wr4cN
願望叶えるならば

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 17:45:49.54ID:rabaSk5b
人命救助に2回失敗したが、何故か合格してた
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 23:21:55.97ID:xSEXXrWd
150万円程度の中性子線測定器で正常値が0.00μSv/hのはずの中性子線が特定個人の元ではか不明だが測定されてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=YAd1yvnUdC4

新幹線の中やその付近でも27万円程度の測定器で正常値が0.058μSv/hのはずのガンマ線が特定個人の元ではか不明だが最大測定値を上回る形で測定されてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=2RtIvKyCfU0

ベータ線(ガンマ線)を一つ計測すると、一回"ピィ"と鳴る測定器で正常値が約55カウント/min程度のはずが観測者の自宅では大きくそれを上回ってしまって測定されてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=DeyOEu4nocY
2017/03/26(日) 03:10:08.89ID:56RrsAYa
海上特殊無線技士って難しい?
2017/03/26(日) 11:22:46.05ID:dmW5cNKl
超難しい!!
オレだから何とか合格した感じ
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 15:44:52.96ID:tzDkn/1o
お前レベルで何とか合格か。
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 02:56:56.87ID:zwH4FDHV
一級に合格したぜぇ
嬉しい
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 02:57:29.35ID:zwH4FDHV
船舶の一級ね
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 02:58:35.25ID:zwH4FDHV
>>37
確かにその通りだった
次は楽しみ方を教えてクレソン
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 10:07:52.65ID:kYlFG9K3
あのじじい出し忘れとんちゃうか?
2017/03/30(木) 11:04:25.40ID:WWjix1Oi
実技で色々とやらかしたが、俺も合格してたわ
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 12:08:12.48ID:kYlFG9K3
俺もな。二級。
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 16:04:41.33ID:f7roZoOQ
みな、おめでとう
2017/03/31(金) 21:13:34.57ID:2iFBkbqr
これ、金払えばだれでももらえる免許だね。

つか、追試も最初の金額に含まれてるだろ?
座学はめんどくせーけど、合格点は一般常識あれば到達できるw
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 22:00:16.38ID:C28m8g7E
それを言えば車も同じ
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 06:59:30.78ID:qnQPljU+
あなたの求めているものが全て手に入るならばあなたはどうしますか?

その力を手にしたいと考えたことはありますか?

https://www.youtube.com/watch?v=WzqTe4MFlsU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/02(日) 17:40:45.47ID:oyFxWewh
>>48
俺もだわ
やらかしまくったから練習したい
ホントに下手な奴はテスト前に帰ったようだ
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 18:43:49.58ID:vLF0PRkh
一級に合格したずら
2017/04/07(金) 20:01:01.97ID:eQEYXCkk
>>55
オメ!!
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 21:15:18.66ID:EiU94G3D
ミーはそのうち受ける。試験用海図あれば独学でもいけそうですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 22:32:01.76ID:vLF0PRkh
>>57
独学でもいけるずら
2017/04/08(土) 04:23:43.71ID:+/uOlBzP
>>57
小型船舶の免許は簡単だからみんな独学で取得してるよ。
偏差値40台の低能レベルだとスクールがお薦め。
2017/04/08(土) 07:04:04.83ID:6U49ZrDd
一般は常識の範疇だからOK、上級は機械は過去問暗記で海図の読み方勉強すればOK。
実技はイメージかな
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 04:39:11.13ID:3NxvyfVY
皆さんdクスです
2017/04/09(日) 17:29:50.38ID:stmBmJf2
>>59
スクールでも学科落ちる奴いるからなぁ
寝てたら受からんわな
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 00:24:36.69ID:xxe2xlES
スクールで真面目にやれば多分誰でも受かる
2017/04/20(木) 04:00:57.36ID:WbZ3UoQ8
スクールは真面目にやらなくても誰でも受かる
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 06:42:03.10ID:H9heufDA
スクールはお金を払えば必ず誰でも受かる
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 06:46:31.74ID:rU1JjCkU
たとえ免許が取れても、低収入では一生船は持てないことを皆見ないふりしているw
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 09:31:10.59ID:xxe2xlES
>>66
レンタルで解決
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 12:40:53.52ID:zqm5b9Cd
月会費が
2017/04/20(木) 12:54:38.70ID:h1oPP2RT
船もってどれだけ活用できるかといったら 季節毎の楽しみ程度じゃ持ってられないのは当たり前
キャンピングカーでも作って日本中を旅する方がよほど楽しいし安全
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 15:56:50.17ID:HfsM+W1a
高中阶段教育的普及不仅表现在数量上也要体现在质量上。
在确保普及程度的基础上要体现全面科学的普及观防止简单追求数量和规模的揄チ。
吕玉刚认为高中教育是选择性教育仅仅提供学位缺乏吸引力学生不愿意上普及目标就难以实现。
必须统筹规划系统设计规模质量结构条件保障等方面的具体目标实现有条件有质量有保障的普及
让学生进得来留得住学有所获成长成才。事实上漢宮秋月康秀倫千校一面缺乏内涵办学模式单一
无法满足学生个性发展,正是我国高中阶段教育的一大弊病。
针对这些问题计划将提高质量作为攻坚的发力点之一提出深化课程改革加强选修课程建设
强课程的选择性和适宜性建立学生发展指导制度加强对学生课程选择升学就业的指导
推进学校教育质量综合评价改革改变单纯以升学率评价教育质量的倾向发挥评价正确的育人导向作用等具体措施。
2017/04/24(月) 19:59:12.29ID:GAaJtTGh
海図ボロボロだったけど受かったわ
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 21:22:03.24ID:7phFxFNZ
一級かぁ。ええのぅ
2017/04/24(月) 21:55:10.95ID:UMocu38P
プレバト俳句で盗作疑惑

紀貫之
桜花散りぬる風の名残には水なき空に波ぞ立ちける

千賀
桜花風の名残の空の波

金曜俳句
夜に入りて雨となりたり生姜酒

横尾
夜に入りて雨となりにし花万朶


週刊女性2017年5月2日号
ttps://pbs.twimg.com/media/C9mfq7mU0AA9B7h.jpg

パクリの件 週刊誌に載ってるみたい(右上タイトル)
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 23:24:54.93ID:ApKTNvg2
めごっちが免許持ってるそうなので、早速スクール申し込んだった。
2017/04/25(火) 12:15:33.68ID:k/OjNtPy
一級受かったが俺色弱だった。
2017/04/27(木) 12:50:03.53ID:GCDcsGeh
スクールで取ろうと思うんだけど、
マリンはやめておいた方がいいのか??
http://jmra-kanto.jp/tokyo.html
2017/04/27(木) 16:50:01.11ID:Lasj/8g0
俺は近ければ何処でもいいと考えて近場にしたわ
2017/04/27(木) 21:16:37.08ID:pkTKlx+p
1級新規受けてきた。

試験免除のとある教習所で、2級の試験中に20問目以降は3番の選択肢は無いみたいだねえって試験官がつぶやいてたなあ。

あとこれこれこれ、この範囲を復習しておくといいんじゃないかなーと思いますよとか、言われた。 見事その範囲から出題があったね。

1級の終了考査では試験官が、今から試験問題が入っている封筒にハサミ入れて取り出しますよーって、わざわざ受験生の前で封を切って問題を取り出してたが、答え知ってんじゃんって思ったよ。

まぁ傾向を知ってるだけなのかなとも思うけど。

俺の免許も危うくなるらしいからタレコミはしないさ。
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 21:26:38.26ID:0IFnBB57
問題は何種類かあるので
8076
垢版 |
2017/04/28(金) 09:40:26.60ID:nI8vc4NP
じゃあ、近場のマリンでいいかー
2017/04/28(金) 11:13:53.00ID:csK5DcNb
>>80
JEISが面倒臭くなくっていいと思うよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/15(月) 20:16:38.80ID:d9bzo/Pr
羽田で谷間タンクトップがいて、試験に集中できなかった。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/15(月) 22:45:39.21ID:+jDcZiY1
良かったじゃん
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 07:49:10.29ID:grP1vnOa
運が向いてきたんじゃね?
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 19:53:05.49ID:LOpzD1PQ
谷間タンクトップを横目で覗きながら、一級に合格したよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 15:15:03.04ID:9a1bzcVh
これでまためごっちに一歩近づいた。
2017/06/06(火) 17:41:04.01ID:mJWWVEvw
>>85
筋肉どうだった?
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 03:32:33.22ID:a6hF+eHW
一億越えた船でも航行可能範囲が二級レベルだった
一級が要るほど航行範囲が広い小型船舶ってあるのか?
小型船で外洋って、事業用の19t船か太平洋横断のヨットしかないだろ
2017/06/11(日) 04:07:47.57ID:fplIkMVv
級ごとの航行範囲をちゃんと理解してない人の意見だ
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 14:15:47.88ID:42VlKULD
一級でもその船の航行範囲越えたら違法だろ
2017/06/11(日) 22:18:45.62ID:fplIkMVv
1級の航行範囲と船の航行範囲は別で考えないといけないね
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 14:57:24.70ID:jK0gB8OP
二輪免許持ってても原付で高速道路走ったら違法だろ
2017/06/12(月) 15:18:42.90ID:3nEGIHgn
面倒だからみんな一級を持っておけばいいんだよ。
2級と難易度は大差ないんだから。
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 17:26:47.01ID:nACOHkou
ちょっと乗るつもりで一級取ったら億を越える船でも資格を使いこなせないとか・・・
一級は水産学校や自衛隊だけ講習してれば良いよ
2017/06/12(月) 17:29:11.74ID:3nEGIHgn
講習・・・
2017/06/12(月) 19:09:04.18ID:ryJYqDSB
>>88
相模湾でヨットレースだと沿海20海里は必要になります。
それこそン十万の中古ヨットで8m未満でも20海里の沿海を
取得されてる事は多いです。
2017/06/12(月) 20:48:19.30ID:rsxlj1uU
MLAと東京ハーバーで迷ってるんだけど評判ってどう?
2017/06/25(日) 14:03:16.85ID:GOgKk4ps
東京ハーバー申し込んだ
よろしく
2017/07/05(水) 08:54:00.26ID:ghuc2s3H
過疎スレだな、書き込んだら特定されそうで怖い。
2017/07/05(水) 22:19:29.19ID:S+o0iArx
昨日で免許切れたわ。失効者講習探すでござる。JEISかな?
2017/07/06(木) 00:50:49.85ID:iymJq/pa
なんで切れてすぐ失効講習に行くんだよ
2017/07/06(木) 10:20:28.57ID:sw2R5Wgy
たしかにw
どうせなら1日前に更新しとけばよかったろーに、、、
2017/07/06(木) 13:33:55.05ID:SEttmgSn
冷え性ババア一人が寒いと言い出したせいで教室内が暑い。
勘弁してくれ
2017/07/06(木) 18:07:21.27ID:cvOSVLd6
あるある
2017/07/12(水) 07:40:09.19ID:snBAzL8T
2級合格して2週間。
免許まだこない
2017/07/14(金) 00:50:20.66ID:SGJ88M4S
あれなんで3週間とかかかるのかね?
恐ろしくヌルい職場なんだろうな。
羨ましい。
2017/07/16(日) 00:58:05.87ID:bNJMu5f7
まさに職場が、ボーっトしてるんだろうな。
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 00:24:19.97ID:ur3CsUGh
仕事用の免許じゃないのに一級にステップアップするんじゃなかった
航行範囲3海里の船しか買えないわ
船舶の「普通免許」は2級だな
一級は、仕事か大型の小型船に乗れる金持
2017/07/24(月) 06:43:42.65ID:k0djb9Fm
レンタルで使うときもあるし無駄ではないよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 08:38:37.10ID:O3C/4XOE
一級相当の船ってレンタル代高そう
2017/07/24(月) 10:05:05.03ID:OBO2eKfv
>>108
ショートカットすると陸岸から5海里越えるようなところが無いなら無駄かもね。
2017/07/24(月) 11:48:25.26ID:QVs0uOFl
5海里超って結構あるから1級が必要だけど、そんな時は免許持ちが3人ぐらいは居て、一人は1級ある感じ
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 11:57:14.87ID:bseZmkKl
一級=航行範囲5海里越え→必然的にバカでかい船
こりゃ車で言うと大型免許だろ
マリンレジャーは、普通車にしか乗らない大型持ちがゴロゴロいる奇妙な世界
2級から1級になるハードルが異常に低いからな
2017/07/24(月) 14:11:03.28ID:QVs0uOFl
>>113
君のバカでかいの基準は低すぎるね
マリーナ行ったこと無いの?
2017/07/24(月) 19:39:18.97ID:wWSjieaf
つべにSRXで木更津から式根島まで行った動画があったけどあれスゲーな。
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 22:39:49.13ID:O5WWf1Lv
練習時間

航空機 1000時間
鉄道 数百時間
普通車 20時間

小型船舶 半日
2馬力船 なし

怖っ!
2017/08/02(水) 02:14:43.24ID:8NpeFwnf
小型船舶があまりに簡単だったので、折角だから100海里以上外まで行けるように海技士免許もとってみるかと思ったんだが、機関の6級でも年単位の実務経験が必要なのね。
内容についても、同じ船の免許だが、小型船舶とは全くレベルが違うわ・・・
2017/08/02(水) 02:33:54.53ID:X4ybEg5S
海技士の資格って同じ人が持っててもだめなんじゃなかったたっけ?勘違いかな?
2017/08/02(水) 03:41:46.52ID:5b1PrfnK
>>117
よう10年前の俺
2017/08/02(水) 07:26:59.80ID:4mRBTlG2
>>118
そう。
兼務はできない
121117
垢版 |
2017/08/02(水) 10:42:49.78ID:x3hHb1Rg
小型船舶なら簡単に取れるから、嫁とか知り合いに取らせ、自分が海技士やれば良いとか夢想してた
2017/08/02(水) 10:43:35.24ID:5sxNIFNf
ヨットで行けばいい
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 07:15:46.56ID:JbqiX0Pl
来週一級ステップアップだが何も勉強してない、、、
2017/08/12(土) 11:13:57.01ID:nUcwsS5m
海図あるんじゃないのか?
普通に落ちるぞ
2017/08/12(土) 13:47:51.87ID:PtMAZXl1
海図が楽しい。
海図が無いと簡単過ぎる。
2017/08/12(土) 19:52:07.85ID:aGGnO+q8
そうそう。
たぶん小学校で算数できなかった奴は海図が苦手。
定規やディバイダーをなぜそう動かすのか理解できてない感じ。
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 22:25:47.32ID:Ema2kiVI
いや数学は大学受験でやったし得意
それより機関が苦手かな
良い覚え方ない?
2017/08/12(土) 22:58:57.21ID:ssgAq64S
覚え方を他人に乞うような人は海に出てこないで欲しい。
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 19:20:05.64ID:t6n+j6AQ
今日6時間ぐらい海図やったわ
もうほぼ完璧だと思う

それ以外をあと3日で仕上げなきゃだわ
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 19:20:59.40ID:t6n+j6AQ
機関がかなり取っ付きづらい
潮汐や天気はなんとなくいけそうかな
2017/08/13(日) 20:31:35.59ID:dRfT+AWm
機関とか
クルマの知識そのままなので何もしないで平気だったけど
クルマに興味ない人はイチからやるとしたら大変だよね
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 18:54:57.64ID:/naTyNIT
機関が本当に頭に入ってこない


勉強できる日が今日入れないであと2日

海図とロングクルージングの準備と潮汐、潮流しか終わってない
天気と海難事例はまぁなんとかいける気がする

最大の鬼門の機関の6問どうするか、、、
とりあえず図書館で車のエンジンの本を5冊くらい借りた
ついでに「初心者のための海図教室」も念のため借りた

エンジンの本読んで仕組みから理解するわ、、、
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 18:56:44.78ID:/naTyNIT
つーか問題ってほぼ舵社の学科試験問題集から出るの?
これやってほぼ答え覚えておけば機関は問題ないのだろうか?
2017/08/14(月) 19:48:03.61ID:Zsxs5Qvn
>>133
1〜2問ぐらいはぜんぜん違う問題が出る場合もある。
舵社を極めておけば試験クリアレベルには全く問題ない。
2017/08/14(月) 19:56:12.02ID:kSOi5DbB
過去問で覚え込め
いまからエンジンを一からって無茶だぞ
2017/08/14(月) 20:03:33.14ID:pqH1GKVe
ていうか、問題集売ってるからそれを一通りやって暗記すれば。

問題はそこからチョイスされてそっくりそのまま出るんだから。
2017/08/14(月) 22:43:54.46ID:aesLiH1k
丸暗記でOK。
うちのかーちゃんも機関ワカンネって言ってたのを丸暗記し、結果パーフェクトだったと
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 01:48:26.71ID:HPOEpFOm
うちの娘が16になったのでJEISの学割短期講習で2級取った。
半日実技と検定考査。一日半学科と検定考査の二日間だけで終わり。
費用は11だったな。
二日間の送迎で済んで俺が楽だった。w
一般的なパターンだと学科講習、実技講習、学科試験、実技試験の4日間かな?
総額費用としては多少多めの費用だけどお手軽でよかった、
2017/08/15(火) 04:12:28.87ID:dVVij1oc
娘を齢たった16でスクールちゃんにしてしまったのか・・・
可哀そうに・・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 06:26:49.10ID:z1AtCBIl
>>135-138
あり

舵社の過去問丸暗記で行くわ
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 06:27:23.29ID:z1AtCBIl
>>134-137だった
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 08:55:05.98ID:8DdgO6Fc
しんしんぼろぼろに きもみにくくひへいして しぬまけぐみの しゅうだんすとーか0−にひがいしゃみて

おmしろいっていてるよ ついったーで
143138
垢版 |
2017/08/15(火) 14:12:46.70ID:hMgD2sxD
>>139
そうだな、自動二輪中型も教習所通いで取っていたし自習する暇が無かったのね。さすがにアマ無線2級は自力で取っていたけど、日舞もピアノもスクールちゃんだわ(笑)
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 15:43:09.64ID:3ggw1d6q
>>134-137
なんどもすまん

横浜の日本海洋レジャー振興協会に電話して、
基本的に舵社の問題集と同じ問題が出るんすかね?
って聞いたら、ちょっと変えられたりするって言ってたんだが、
丸暗記で大丈夫だよな?

ちなみに海図、潮汐、燃費の計算などは数字変えられても
ほぼ完璧にこなせる

暗記系はただ解いて答えを覚えてるだけなんだが
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 18:50:00.84ID:EaQWePY1
スレの流れからすると、講習に通う金のない貧乏人至上なのかよ(笑)
そんな人間がレンタルしたりボートヨットとは縁がないだろ?
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 18:52:14.76ID:W8WFsmSy
あの程度のテストを他人に頼らないとパスしないなら、船の管理も他人任せか?
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 19:13:05.87ID:EaQWePY1
>>146
マリーナ専属の業者に金を落としてやるのがオーナーの常識。
年間150程度では偉そうなことは言えないが、マリーナ保管費トータルだと燃料込みで300くらいか。
2017/08/15(火) 21:47:15.40ID:BGU82yee
>>144
ちょっと変わるけど 回答4問のうち、間違いの内容が変わったりする程度。
設問と正解を暗記すれば大丈夫。がんばりや。
2017/08/16(水) 00:06:45.61ID:RSyw2yy7
>>144
2〜3問はわけわからんの出題されるけど他が合ってれば問題ないから余裕。
2017/08/16(水) 00:08:02.86ID:RSyw2yy7
>>145
すくーるちゃんの出る幕じゃないというスレの流れを読めよ。
無能はすっこんでろ。
2017/08/16(水) 05:59:37.12ID:8gMi/oUX
おれの行ってたスクールでは問題集から一字違わず出ると言われたし実際そうだったと思う。小型船舶教習機関編って書かれた問題集ね。
天気図が苦手だったから図と答えの番号を丸暗記して当日は考えずに回答した。
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 08:43:28.71ID:LOkPGnsq
>>148-149
あり
今日1日詰め込むわ
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 12:21:44.73ID:KyQ+IBp9
ヤマハからの情報ですが、今年の十月からマークシート方式に加えて記述問題が加わるとか。
取らせるから落とすなんだろう。
事故の増加が原因ですかね。
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 14:18:29.39ID:5QL5pe8/
嘘つき
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 14:30:38.94ID:rFy1GP+E
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 15:15:27.05ID:GGljrGGv
>>153
国交省の告示はとっくの昔

水上バイクの特殊には「道徳」が加わるんだろ(笑)
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 21:47:27.16ID:GGljrGGv
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (真実)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 23:41:44.50ID:WpnI8Qax
ここはオナニーを自慢するスレです。
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 23:44:41.11ID:GGljrGGv
                            |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (無用免許)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/08/17(木) 01:10:02.24ID:fNuNfuEi
>>151
スクールの話は不要です
全く役に立ちません
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 06:37:22.67ID:gWrk0E/Q
>>160
貧困層に船舶免許は不要だ。
生まれ直してこい。
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 14:09:02.38ID:DJSvq+D+
四級もマル特1級も三級海上無も全部講習だった。
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 15:24:17.20ID:tRwUHJrN
ここで独学とか抜かしたところで問題集の丸暗記だろ?
妙に金を渋って同じ事をやっているアホが巣くっているな。
どうせ免許取得が終着点(笑)
2017/08/17(木) 23:11:56.81ID:fNuNfuEi
今日もすくーるちゃんの劣等感満載レスでお送りいたします。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 07:25:41.90ID:5DyiS3yq
>>164
講習を受けられる優越感だと思うぞ?

少なくとも貧困ではないい。

金を掛けられない方々の劣等感かと。
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 07:34:38.20ID:b65+Qqk+
ライセンスヲタクと違い、普通の人はボートに乗るために取得する
取得する手段に拘らない
ライセンス裏面に「独学特殊」とか記載されるわけでもないw
2017/08/18(金) 16:00:32.41ID:Cig2cGUj
講習を受けられる優越感 (笑)
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 17:40:39.13ID:Z9c+xy+i
免許取得の頃の事は更新の時しか思い出さない

どんな手段で取ったかなんてどーでもいい

卒業した中学校に先輩面して粘着しているようで気持ち悪いな
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 23:35:00.40ID:b65+Qqk+
確かに先輩面はキモイ
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 08:38:15.99ID:u8ORs+Qz
免許だの1級よりも、船持ちの2級が羨ましい
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 10:58:49.80ID:WK4wHCLf
特定操縦免許ゲットだぜ〜
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 12:39:01.59ID:L5gw36rV
>>132>>144だがさっき受けてきて満点だったわ
お前らサンクス!

海図、潮汐、燃費の計算はもちろんのこと
それ以外の問題は全て舵社の問題集から出たわ

ちょっと勉強しすぎたかも、、、
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 12:43:04.29ID:L5gw36rV
これから船舶免許を受けるヤツらへ

1級2級とも学科は独学でいけるぞ
舵社の問題集やっとけばまず問題ない
海図、潮汐、ガソリン燃費が自信ないヤツは講習受けたらいいと思う

ただ実技試験だけは講習受けた方がいいかもな
ただし合格率98%らしいから知り合いに船を操縦させてもらえるならば
実技も独学でいけるかも、、、

以上チラ裏
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 12:46:45.94ID:L5gw36rV
このスレはスクール組と独学組で喧嘩しているようだが
学科は独学、実技はスクールってことでいいじゃん(笑)

マーチ卒の普通頭脳だが学科は余裕で独学いけたぞ
ちな2級は48点、1級は14点満点
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 12:53:18.36ID:L5gw36rV
あと1級をいきなり受けるか2級を受けてからステップアップするかについてだが
海図やってみて簡単にできそうならいきなり受けてもいいかもな

ちなみに俺はステップアップだったがもし2級+上級も
あったら考えると集中が続かなかったかもしれない

ステップアップにして全く後悔はしていない

学科独学(2級、ステップアップ)+実技講習+教材費で
トータル8万くらいの支出かな
スクールより数万浮いたかな?
2017/08/19(土) 15:40:00.30ID:Dh/ybVBA
偏差値50の低脳だが1級一発、全問正解だったぞ。

なめたらいかんけど、難しく考えると損。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 18:06:20.41ID:XsLog7U9
高校生の息子に講習で取らせた。10歳の頃からボートには乗せているが、
親父のいい加減な知識が払拭されて喜んでいる。
まだ5トン限定で一人では操船できないが、2年後にステップアップするらしい。
2017/08/19(土) 21:18:59.65ID:B3+Rn/NC
免許は年々厳しくなるから取れるときに最大限取っておくべき。
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 18:27:59.75ID:ckcveqb9
20年前にジェット買ったときに4級船舶取ってたんだけど
40代になった記念に36フィートのボート買おうと思ったら船舶免許変わってたのね
ステップアップ1級て簡単なの?
2017/08/20(日) 22:14:43.55ID:nf+V6iOK
簡単ですよ
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 17:37:54.43ID:3bkhhG5w
一級取るのに160万円かかったわ
長かったな
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 18:36:08.58ID:hbMmi5UB
>>181
オチが想像できw
2017/08/24(木) 18:37:34.86ID:eltOUDj6
>>128
だよな
なんでも自分で直せないと死ぬしな
2017/08/25(金) 14:00:35.04ID:1yoDZ3De
一級持ってるけど今日2回めの更新行ってくるだ 
5年毎だと前回どうだったかなんてほぼ覚えてないなw
調べるの面倒くさかったわw
2017/08/25(金) 21:26:11.02ID:1yoDZ3De
更新講習受けてきたけど最近になって車みたいに点数制が導入されたのな
機関故障でも減点対象でその度に講習とか面倒な時代になったわ
おまけに免停とかもありやがるし、おちおち遊びにもいけねーよこれじゃ
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 13:39:57.23ID:N8qg7LGu
>>185
だいぶ前からだよ。10年以上前。
免停講習なんて全国で年に数人、しかも失効講習をいっしょに受けるだけと聞いた。
2017/08/26(土) 14:39:36.28ID:Hjide7Nm
>>186
嘘こけ
昨日配られたテキストには28年度からって書いてあるわ
どこ見て10年以上前とか言ってんだよ
なんか勘違いしてね〜か
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 19:43:20.53ID:qDb45xHP
>>187
点数制度ができたのは2002年なので15年前。
28年度から違反点数がつく違反としてさらに発航前の検査義務と見張りの実施義務が加わった。
テキスト良く嫁
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000066.html
2017/08/27(日) 00:15:47.60ID:9ScRmwaH
スクールで取るようなやつにテキスト読めってそれは無理な話
日本語が読める能力があるならスクールに行かなくても取れる
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 15:50:13.59ID:62w+rO/Q
独学だろうが講習であろうが、細かい拘り野郎は免許取得が終着点のぐだらん奴。
小さい野郎だな
2017/08/27(日) 22:05:27.65ID:ubZKzf1g
>>189
スクール行かなくても取れるのはわかるけど時間にけじめがつかない。
テキスト買って適当に勉強して合格できると思ってから申し込むわけだろ?
合格レベルなのに試験の日までなんとなくまた勉強する。トータルで相当時間の無駄ができちゃう。
スクール行けば決まった日数でさくっと取れる。
2017/08/28(月) 08:45:11.14ID:WwIKjPgw
船を初めて持つなら、勉強する時間は惜しまないほうがいいだろう。
こんな初歩的なレベルの事を勉強するなら特に。
2017/08/28(月) 12:22:51.00ID:/E4jGAxk
>>191
免許取得が終着点のぐだらん奴はそれでいいけど
乗るのが目的の人はきちんと勉強したほうが良いよ
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 08:27:49.71ID:z4UPxjx2
あのなー、船舶の操船はな、陸上の信号や表示番に従ってればいいってもんじゃないの。

小型船舶免許は免罪符みたいなもんで、バカが操縦しないためのザル。
講習を受けた人は聞いたろうが、「この程度の内容で安全が担保できるはずがない。使用したテキストを是非船舶に積んでおき、読み直しながら勉強してください。」
船舶所有者、乗る機会がある人以外はただの紙切れです。
船無しがいくら威張ってみてもな(笑)
2017/08/29(火) 15:23:34.44ID:QJyC8Cwm
スクール取得者の意識の低さが露呈してしまったね
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 17:10:16.75ID:z4UPxjx2
>>195

おまえは何に乗ってる?
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 17:20:52.85ID:oAR3F7NJ
194 は戦艦大和館長wwwwwwwwwwwww
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 06:09:13.79ID:4omaDeNW
手段はどうでも免許を受け取ってから実践で学ぶ。
教科書で妄想も大事だが

三十年前一級は講習以外で取得は漁民の息子以外は不可能近かったが、四級は実技は講習で学科は問題集読破で試験に挑む人が多かった。

まぁ、受けとる免許状は同じものだが。
2017/08/30(水) 06:55:50.65ID:mu3yG7yJ
スクール取得者ってそうやって一生言い訳しながら生きていかなきゃならないって哀れ
見てて痛々しいよ


受けとる免許状は同じものなんだからもう言い訳しなくていいよ
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 08:00:00.48ID:GEI8FEjD
あの程度の資格試験を教わらないと取れないなら、先の見通しは暗い。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 09:22:28.41ID:yxCoreI4
俺も旧一級講習だっが、確かにこの先の見通しといわれるとね。
毎年三本岳に通いつめ毎年カジキは揚げているが飽きてきた
大島噴火、三宅島噴火のときも噴煙見上げながらカジキと戯れていた
たぶん講習でライセンスとった呪いなんだろうか
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 09:43:05.96ID:qwteH7Fg
>>201
呪いというか怨みではないでしょうか?
ここに巣くって独学とやらで免許もらった若者は働いても正社員になれずマイボートなんてアンドロメダくらい手の届かない存在。
独学だけがステータスなんです。

たぶん免許証の裏にマジックで独学取得と自ら書いています。
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 14:03:28.32ID:xOOelfsZ
怨みか(笑)

ボート購入したときも販売店にワンシーズン若手を同乗させたし、他のボートのクルーを借り受けて勉強させて貰ったな
山生まれで海に関しては無知だったしな

自己流に拘ると海難事故の元だ
2017/08/30(水) 16:05:50.21ID:HbVPLSx/
スクール通う金が無いから一発チャレンジしたけど思ったより楽勝だったぜ(汗 自慢
2017/08/30(水) 19:32:26.98ID:jt6OYVIU
免許取って初めて船乗った。
もう舞い上がっちゃってただ適当に乗り回して帰ってきた。
帰港したあとマリーナのスタッフに
「結構波ありましたか?」
なんて聞かれたけど初めてだったので答えようがなかった。
2017/08/30(水) 20:51:50.65ID:mu3yG7yJ
スクール 購入
独学 取得

この事実はどうあがいても変えられないのに毎日必死なすくーるちゃん(笑)
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 21:34:52.52ID:UbwoHKvz
ボートの購入費、保管費初年度分合わせて3700万に比べれば
JEISで買った1級ライセンス16万は安かった。
たった四日で貰えたし。
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 02:04:56.17ID:W6W72UGG
>>206
早く大人になりなさい
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 00:42:57.09ID:KHtKkrYk
大城な自挺持ちで何故か船舶無線局を開設してない人がいるらしい
自己所有までして、まさかただ乗るだけ?
手段と目的がひっくり返ってないだろうか
なんのためにワザワザ買ったのか分からない
高価な生コン車でドライブしてるようなものだろう
2017/09/01(金) 02:18:15.56ID:Xeq3q5yS
今は携帯があるから余程大型でなければまず無線なんて無くても平気
2017/09/01(金) 02:19:26.96ID:Xeq3q5yS
他の船とやり取りする事なんて殆ど無いし
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 08:37:03.30ID:QlmC0owZ
所属海岸局とか何もないの?
2017/09/01(金) 11:13:32.22ID:hLvXT+mF
無線が楽しいタイプの人か?
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 13:22:38.85ID:tsROHoyu
沿岸局の殆どはマリーナだが人的負担が大きい。マリンVHFは飛ばないから目の前の本船と海保くらい。国際VHFは設備の定期検査やら費用が掛かりすぎ。
ボートには25wの安いの積んで非常用だな。
使ってるのはビルフィッシュ大会の連絡用。
俺も一級は取ったけど積んで入るが開局してにい。
沿岸区域内では携帯のほうがつながりやすい(笑)
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 14:38:33.61ID:g5YMYeQ8
米国では25wのVHFは資格がいらない。
日本はお役所の縦割りで結局閑古鳥の制度だけが残りましたね。
国内メーカーのが海外通販で一万なのが国内販売だと15万。
マリンVHFは携帯以下の性能だしな。
業務無線みたいなのとか、27MHzの漁業無線みたいなのとか、プレジャー用と認可された無線は廃止の運命がまっている?
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 17:39:14.93ID:QlmC0owZ
アマチュア局以外で個人が設置できる数少ない局種が船舶局だから、小型船は無線マニアに需要がある
資格は、一枚で両方開局できて取りやすい四級海上無線通信士が良いだろう
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 22:28:20.12ID:g5YMYeQ8
仲間の船のほとんどに輸入25wが積まれている。
沖に出てから「○○chでよろしく」と携帯電話連絡してから釣果情報を話している。

みな三級もっててマリンVHFで開局してる。
VHFは水平線が到達限界だから誰も聞いていない。
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 23:05:43.84ID:AdTN5Bvw
三級で25wでチャネル割りされてるって事は、海上無線通信士の三級?
あれって外国船と通信できるから取るの大変な一方、アマチュア無線はできないし、完全に業務用だろ
逆に四級海上無線通信士はアマ無線ができて、プレジャーボートの上級資格の二海特も含む
つまり、水陸ともに、趣味の世界では(総合無線通信士と言う例外を除けば)最強かつ無敵だ
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 08:04:16.01ID:0gObr4BY
マリンVHFって今では販売されていないマリンVHFのことですよね
国際VHF積んでますけど、仲間とも本船とも便利にお話してますよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 23:54:15.68ID:L5wxC9Cl
船買うコストは船舶局開設のコストに含めて計上してる
だから、船自体はなるべく安くしないと本末転倒だから、必然的に6馬力ゴムボートになる
だが、操縦免許で無駄に一級取ったから無線機を買う金が無くなった
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 09:20:03.37ID:tm8NuEo4
ハンディの国際VHFは安いぞ?
遠征一回分の燃料費で10台買える(笑)
安心と安全は金出せば買える時代
海特二級も簡単に買える。

ぬるま湯に浸かっていてもボートなんて買えない、今は才覚だけで起業できる時代。
一山当ててバートラムの40辺りを手に入れてくれ。
おまけで美女もたくさん寄ってくる。
かみっ切れなんてステータスじゃない、生きざまがステータスなんだ。
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 15:33:02.79ID:52JNLH33
>>221
ここの住人は紙切れに固執していてゴミなんですね。
2017/09/03(日) 20:16:44.17ID:nFhc1A9Q
ま、言うだけならタダからな
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 20:30:31.49ID:hQCgVpLV
>>223
よしよし、悔しいは原動力になる。がんがれ。
2017/09/03(日) 23:05:36.97ID:nFhc1A9Q
頭悪そう
2017/09/04(月) 00:11:43.01ID:5caAlsjr
紙切れって何?
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 08:24:07.47ID:ANc2QR66
パーペー、否、ペーパー船長の事だな。
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 15:14:16.36ID:ANc2QR66
いくら天才でも活かせる手段と無縁では紙切れ終わるよな。
2017/09/04(月) 15:25:06.12ID:vzbXLYN3
第二海特取得して25wで開局したんだけどさ、まだ先の定期検査のことを調べてみたら検査費用ってめっちゃ高くね?
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 20:55:15.19ID:IyHC2Zu8
四海通の俺が検査してやるからラーメン奢れ
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 21:39:56.21ID:ANc2QR66
>>229
よく見る例は、三級取って5wで開局
非常用として逆輸入25wを設置
非常用だから生命の危機とかに非常通信だとは思うが。
国際VHF制度は現場の仕様状況に流される歴史を紡いでいる
もはやザル法
免許取得に関わる業者のための法律になりさがりました。
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 22:05:56.13ID:OGlRjjdp
非常用に人間が装備するイーパブみたいのがあるけど、
真冬に海に落ちたり時速100キロで岩に衝突したら、死体を拾ってもらうための装備になりそうだ
2017/09/10(日) 15:51:11.01ID:zsTUmtgn
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
2017/09/13(水) 16:55:25.18ID:F6i/ulMB
一級小型船舶は講習受ければジェットスキーも乗れるように改定して欲しい所だな
自動車免許の原付きみたいに いちいち別に金払うとか面倒くさいわ
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/13(水) 19:52:14.91ID:0enbMJrS
>>234
以前はその運用だったのだが、
ジェッターの事故が多すぎて別々になったのだよ
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 00:45:20.68ID:UdmQpn7p
よくわからんが時速60キロを軽く越えるんだろ
別の乗り物じゃん
2017/09/14(木) 02:13:57.75ID:1YtgDRC/
乗ってみたいとは思うけど生身で波の上を60キロとか怖くてムリかな。
そして多分だけど乗ると考えが変わる。
ハマるやつが一定数いる遊びは基本面白いじゃん。その類かと。
免許が別れたのはこれ以上増やしたくなからだろうな。
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 07:01:15.44ID:7usRprrc
実技をやるには分けるしかないよね
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 08:40:58.58ID:e0PbaJG7
今までジェットに乗ったことがないやつが
船や遊泳中の人の直前まで寄せてからバイク感覚でハンドルを切れば曲がると思って
そのまま大破したり大怪我させたりって事故があった。
ジェットは舵を切ってアクセルを開けなければこれっぽっちも曲がらない。
それを教えたり試験したりするようになった。

なお、オマルのような複数人乗りジェットは…そのうち飽きます。
未経験者を乗せてキャーキャーしているときは楽しいのですが
自分だけでかっ飛ばしていると何やってるんだろうと思わざるを得ず。
一人乗りのスタンディングアップはスポーツ感覚で上達してくるので面白さが続くと思います。

最高速は100km/h超えます
http://www.neospo.com/blog/new/43656.html
100km/h前後というのは各メーカ横並びで、自主規制で押さえているだけです
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 09:10:19.54ID:PUDnPSi3
四級免許世代のには水バイク資格がもれなくついてきたので一度はリゾートとかて体験してる。
乗り初めの一時間は未知の乗り物だから楽しい。
でもすぐ飽きる。
身の回りの40代に乗ってるのはインストぐらい。
たまに見かける冬でもグアムあたりの格好して金髪の親父だけ。
嫌われてるのお構い無しで曳き波をたてている。
時分も昔はカワサキの400を積んでいたけど一人乗りで使えないので二馬力にした。
バイク感覚だと楽しいかもしれないが直ぐに飽きます。
2017/09/14(木) 12:58:27.22ID:qHngTiCh
飽きるとかはどーでもいいんだよね 買うつもりもないし
ただちょこっとデートとかで海に行った先でレンタルして乗ろうにも
いちいち小型特殊無いと乗れないとか面倒でさ
せっかく1級持ってるのになんでこんなちゃちいのに乗らせてもらえないんだと
なんか言いようのない理不尽さを感じるのでね

夏とかデート先で30分位遊べたら楽しいじゃん?
2017/09/14(木) 15:58:15.85ID:7usRprrc
違う乗り物なんだから・・・
馬鹿か?
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 16:09:26.32ID:fze9f3AW
ちょい乗りど甘く見てると落水して内臓洗浄でお陀仏に。
女性版危険二倍です。
2017/09/14(木) 19:55:23.37ID:2dUrqVlT
昔は普通免許で自動二輪も乗れたらしいね
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 21:40:31.72ID:jZbTaSex
一級海技士持ってる25万トンのタンカーの船長でも小型船舶操縦士なければジェットどころかボートも操縦できない。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 21:58:32.89ID:7usRprrc
逆もそうだね
2017/09/15(金) 14:16:47.56ID:PPvINeEN
>>244
うちの親父がそうだった。しかも排気量無制限ね。
軽自動車免許を取ってステップアップしたと言っていた。
俺の知ってる限り2回田んぼに車落としてる。
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 08:53:50.73ID:LxYfM4Fm
JEIS麹町で講習うけて1級取ったよ
教官は大型船出身者が多くて授業も分かりやすかったよ
独学もいいけど、時間とお金があればJEISお勧めですよ
免許取得過程より、免許を取ってからが大事なんだよ
2017/09/17(日) 12:39:47.10ID:OVGCeIXP
>>248
1,2行目と4行目の繋がりが分からないんだけど、JEISだと取った後も何かあるんですか?
2017/09/17(日) 13:53:32.45ID:5qlCPLjK
JEISの事務員の書き込みかな
2017/09/17(日) 14:25:31.43ID:AoO3v617
こないだオレが更新受けたトコだな 更新料金も安かったし
免許取った後の実技講習会とかも割とリーズナブルな値段でやってて
良心的なところだよ

書き込んでるのが関係者かどうか知らんけど
やっぱ初めて乗って出ていくのは不安があるだろうから
ある程度講習受けてからの方がいいだろうな
車と違って事故ったら海の藻屑になっちまうしな 湖だったらまだサメの心配とかないからいいけど
2017/09/20(水) 22:06:10.29ID:YT6yes4C
全国区の港町のJEISで一級とったけど、教官教習中にアイコス吸ってたぞ笑

スパルタ教習のお陰で合格したから今は感謝。
2017/09/21(木) 02:20:24.80ID:3+t76LrV
>>252
全国区の港町ってなんだよww
その前置き必要か?
田舎だけど田舎じゃないって言いたいのか?
2017/09/21(木) 12:44:15.01ID:zIwSzrAe
>>253
まあ田舎だけど、ただ名の知れた港町ってことを言いたかっただけよ。
2017/09/22(金) 18:09:01.99ID:7V2Dil5H
>>254
コンプレックス丸出しだからそういう前置きはやめたほうがいいぞ。
2017/09/22(金) 18:27:04.25ID:lHwoUPR5
映画のロケ地の港町か?
2017/09/22(金) 19:57:59.10ID:7UTIUeij
すくーるちゃんで田舎者だったら人生がコンプレックスのみになるのか
2017/09/24(日) 20:52:25.49ID:vgiHBtmS
実技講習と実技試験の場所がひたすら遠い
朝からやるから泊まらないとつらいちょっとした小旅行
2017/09/25(月) 08:16:03.71ID:/yT3/qht
講習受けないと合格できないんだ
大変だね
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 09:14:10.70ID:8GaVn/oF
JEISで免許取得すれば5年ごとの更新時にはがきが来る
健康診断も事務手続きも全部やっくれる
もちろん有料です
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 10:31:01.94ID:A/2yhBVk
仕事柄、きっかり期間内に取得できるJEISはいい。
旧4級もマル特1級もJEISでした。
この前高1の娘もJEISと書いたら、スクールちゃんとか言われました(笑)
が、世の中、車も飛行機もみなスクールに通うだろうに。
貧民の遠吠えは悲しいね。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 10:46:37.02ID:O0tgoJql
派遣とかパートだと講習代は大金なんでしょ?
そんな貧困者にボートは縁無しだろうに。
レンタルだって一回三万は掛かるよ。
朝鮮人の僻み根性だな。
2017/10/09(月) 20:00:40.25ID:Iu2Ono25
独学で取得してたらそんな言い訳ばかり考える人生にならなかったのに残念だね。
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 20:04:11.76ID:rj26IOWN
隣の庭が気になる貧困者登場ww
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 19:02:09.88ID:oaHmJdo8
独学の意味も分からず吠えているアホが哀れ
2017/10/12(木) 20:14:05.92ID:VKtFOfdx
スクールで免許を買った事にもっと自信を持てよ
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 06:26:37.04ID:EtthDGZX
講習取得はノーマル、偏屈な奴は自由に取得すればいい。
要はすき好きな話だ。
2017/10/13(金) 07:24:38.17ID:QLyczb4f
スクール行ったって先生が過去問どんどん読み上げるだけだったぞ。
独学と難易度で違いなんてないだろ?
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 22:10:37.61ID:SJfEGbf1
実技おちた
2017/12/16(土) 20:07:58.89ID:1nnjiLgZ
船釣りで船に乗るくらいですが船を買いたくなりました。
過去問殆どパーフェクトでいけるやうになりましたが、実技だけスクールレクチャーとかあるのかな?
2017/12/16(土) 21:18:44.20ID:GvYFYSJY
>>270
車と同じで公認とそうじゃない所がある。非公認なら必然的にレクチャーになるのでは?
2017/12/28(木) 16:58:03.31ID:NKzC0LX6
歳をとって暗記が苦手で勉強する気になれない…
2017/12/28(木) 19:31:19.85ID:Fel8166x
スクールに行けば良いよ(^o^)
2017/12/28(木) 22:09:42.31ID:eeen3oLy
スクールで若い子に囲まれて一人ダメ出しされる屈辱
2018/01/10(水) 15:07:00.88ID:hUJKExYP
俺の通ってたスクールは、教官にお前はゼロか?! ゼロの人間なのか?!とか言われてぶん殴られたよ
2018/01/10(水) 16:21:35.93ID:xb9YHsqW
スクールに通ってた事ってやっぱり恥ずかしい?
2018/01/12(金) 13:44:16.83ID:y+9lbXMu
何だかんだ言っても、船舶免許持ってるだけで格好良いよな。
船は金がかかるからポルシェを持ってるより上の遊び。
2018/01/31(水) 15:42:27.50ID:UCX+fOx1
でも2級だとJKにすらプッwwwってされるのがオチだけどな
2018/01/31(水) 17:39:03.03ID:WKJILGIs
スクール1級
独学2級
だと前者の方が恥ずかしいよね
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 21:07:18.43ID:DxyZG3MS
独学は自己満足の世界だろう
いちいち自慢する神経がおかしい
ライセンスを取ってからがスタートラインだ
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 22:50:49.52ID:OHPE12T2
>>280
パチパチ👏
2018/02/07(水) 23:05:55.24ID:gshwFR1+
というような言い訳を考え続けて自分を慰めながら生きてるスクール哀れ
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 01:42:33.56ID:a/S9f83T
85年にJEISで〇特一級の講習で取りましたな。
実技は一軸船だったので、独学なんて考えには及ばなかったな。
四級所持者はたくさんいたけど、一級所持者は一割以下だったから
いろんな艇で経験を積ませてもらえました。

今の一級免状は船舶自己所有できなければカスだね。
2018/02/08(木) 11:57:21.97ID:y+6+SOqz
考えに及ばないのは無能の証
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 13:45:07.71ID:a/S9f83T
負け惜しみ感最大級やな
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 19:17:36.15ID:PjsKH/9/
>>284
腰が引きすぎ(笑)
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 03:43:57.91ID:FMKU3aP0
貧困独学で一生ペーパー船長か、裕福講習で
マイボート所有か、どちらかを選べと言われたら講習に決まりだろ。
小賢しいより無能で楽しい方が良いな。
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 07:38:54.34ID:Ye8ORnCG
スクールは経営が大変なのか
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 09:07:43.36ID:0Ulwryk/
ペーパー率は98%らしい。お飾り免許の筆頭だとか
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 09:29:19.05ID:0Ulwryk/
ペーパーなら兎も角、必要に迫られて取るなら手っ取り早い方だな。
独学とか眠たいこと言えるのはニートぐらいだ。
2018/02/09(金) 22:07:11.88ID:Ukd38CrX
独学が手っ取り早く出来ないのはバカだからだよ
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 05:01:49.58ID:IDo3vyE5
拘りのニートが語るw
2018/02/10(土) 05:59:52.53ID:8kiUGNmg
>>270
実技だけコースあるよ。
自分はスクール関係者じゃないし、自分自身は非公認スクールで学科もまとめて受講しました。
けど、途中まで独学を検討してたので、調べた範囲で書くね。

まず、>>271 の言うように公認と非公認がある。
公認だとスクール内で完結する。(卒業試験=国家試験)
非公認だとスクールで教えてもらって、その後国家試験を受ける。

非公認でも、艇と練習場をJMRAに貸し出しているところがあって、そういうスクールで実技を受講すると本番と同じ環境で練習できる。
せっかく受講するならこの組み合わせを狙った方が良いよ。

で、肝心の実技だけのコースはHPに料金を表示していないスクールが多い。
従って、自分が行きたいスクールに電話して実技だけ受けられるか確認した方が速いと思う。

私の場合色々調べたけど、最終的には申し込みの手続きが面倒で海事代理士に依頼したくなったのでフルで受講しました。
最安のスクールで、独学+実技だけ講習+申請代理の合算と比べて1万5千円くらいの差額だったから。
けど、事前に買っていたテキストがダブったし、学科2回の手間と交通費もバカにならないので実技だけ講習にしても良かったかもとは思う。
長文失礼しました。
2018/02/10(土) 07:56:53.90ID:7PWnjJ7+
>>293
古い投稿に返信ありがとう
なんと今日から2日間講習受けます笑
頑張ります
半値で取れるならまだしも、その差額プラス手間なら、スクールが良いですね
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 08:44:43.67ID:cCToXxCa
独学でなんかいいことあんの?
2018/02/10(土) 11:13:42.93ID:7+qrIlJH
スクール(笑)

スクールって響きが良いよね(笑)

スクール(笑)
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 13:23:32.47ID:pYrxBm/M
独学って普通の生徒と馴染めない心と頭が弱い生徒の勉強のことでしょ?
知能は普通にあるのに魂が曲がってるんだよね。
自尊心が強くて、当たり前の事でも「俺は一人でやり遂げた」とかキモイ
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 13:27:46.90ID:IDo3vyE5
>>297
正解です、独学は特殊学級児童の勉強。
差別用語ですね。
2018/02/10(土) 15:22:44.74ID:8kiUGNmg
>>294
ああ、起き抜けに見たらなんかスレのびてんなって思って寝ぼけまなこで遅レスしてしまったw
時期外しで申し訳ない。

講習頑張ってね。
実技試験も安全確認忘れなければ9割受かるから。安全確認忘れずに。
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 00:13:18.71ID:9t0Wm4un
独学好きはオナニー好き
セックスは女としろ。
2018/02/11(日) 00:58:34.30ID:7ov7Z9yl
スクールで取得(独学と方法を知らなかった)したけど
海遊びグループに独学取得者が来て話を聞いて単純に凄いと思った
そいつが来て5年ぐらいなるけど今じゃ技術は断トツで一番上手い
独学=上手い というわけじゃないんだろうけど
センスがあるやつじゃないと独学の実技は難しいんだろうなと思う
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 06:02:07.85ID:tcIIIvsv
免許には落とす免許と取らせる免許があるが小型船舶は取らせる免許。
参考書受験も講習会受験も本人確認程度。
落ちる奴は身体片輪か脳ミソ片輪だけ。
手数料の違いだけ。
参考書受験者が凄いと思うなんて自分なドン臭さを露呈してるだけだ。
どんだけ程度低い比較してんだ?
腹で湯が沸く
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 10:01:47.62ID:9t0Wm4un
>>301
おまいらが下手過ぎるんだよ。
自信過剰な奴は最初に命を落とすよ。
弱腰位がちょうどよい。
2018/02/11(日) 22:45:34.99ID:ZwjVJhgp
社会人になってからだから1日8時間講習を3〜4回なんて時間が取れなかったから独学だった。
最初は2級取るつもりだったけど、海図3問の差だったから1級を取ったよ。
別に独学を自慢する程じゃないけど何万円かの節約にはなった。
当方普通のリーマンなので何万円は小さくない。
ただそれ以上にスクールに3〜40時間通う時間が取れる若者や、社会人は羨ましい。
2018/02/12(月) 00:24:20.11ID:jFLnG0n1
独学は1日で取れるからねぇ
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 01:20:58.97ID:49ixFDHF
>>305
わかったわかった、それが人生で唯一の自慢なんだろ。
とっととボートに乗ってからまたこい。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 08:39:53.11ID:DcFLHZJl
>>304
数万ケチるようではボート遊びは続かないよ。所詮ペーパーだろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 09:56:17.21ID:h6QSQ68b
あんなに簡単な試験を自力でクリアできないようなら、船を持っても先が思いやられるよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 10:02:19.74ID:vnNmGm3q
海上での常識は普段の生活では縁がなかったりするので、受験方法を拘るより、海の関係者から生の声を聴く機会は大事だと思う。

上の人が言っているように、取らせる免許だからね。
参考書と問題集で合格するのは当たり前なんだけど、実際に海に出てどうかな?って話。
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 12:03:20.90ID:h6QSQ68b
いつものスクールの関係者だね
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 12:39:35.70ID:lCcErPD4
車だってほとんどの人が教習所だよ
試験場で取った人と差があるものなのかね?
船は違うの??
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 14:55:09.18ID:DcFLHZJl
>>311
クルマは法規遵守して作られた道路の上をはしるだけ。
海も法規遵守するのは当然だけど、浮標で航路は定められているけど、船乗りの心得がないと法規だけでは済まない世界。

実際に海に出てみればわかるのだが、教科書だけだと死ぬよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 15:00:39.37ID:DcFLHZJl
追加

独学でも取れるのは当然だけど、「自力で取ったぜ」みたいな慢心が怖いのだよ。

もう少し控え目な自信が良いと思うぞ。
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 15:07:55.68ID:ZZ9VVXaV
人は自分の力で生きているのではない。
活かされているんだ。

自分を殺すのは構わないが他人を殺しつなてはならん。
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 05:09:50.94ID:G5O9orng
ボートもヨットも操縦士免許が存在する国は少ない。
貧しい国だと職業の船乗りしか船には縁がないけど、豊かな国なんだな日本は。
昔は小型船舶を使うのは漁師だけだったから文盲でも先輩漁師から手解きされて乗れていた。

石原裕次郎の頃には免許なんて無かったもんな。
それが豊かになって能無しの土建屋とか不動産関係の親父がプレジャーボートに乗り出したから大変な事になって免許制度ができたんだな。

困ったのが漁民、文盲でも船には乗れたけど、法規はわからない。
知識と言えば教えられた海の掟。

免許制度になっても漁協開催の免許講習の試験は回答を持った試験官が教えながら試験をしたらしい。
本来、小型船舶免許は船舶所有か使用する人のための免罪符みたいなもの。
一般人がどんな手段で取得したところどで芸事の一つに過ぎないので関係ない。

免許取って免状で海で生き残れるわけでもないよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 13:37:40.37ID:4NVt1eZE
弁護士や医者じゃないんだからさ、あの程度を独学だスクールだと自慢されてもな・・・
2018/02/13(火) 23:07:32.41ID:Tuncg6Rh
そうだよ、独学が普通でスクールが異常なだけ。どっちも自慢する事じゃない。
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 00:00:10.57ID:v2piJJYG
費用の差は多少あるが乳母捨て山機構の爺の生活費として上納しているわけだ。
スクールだの独学だの拘っている時点でアホな訳だ。
乗りもしないボート免許を五年で更新して爺たちの小遣いに消えていくアホ
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 00:05:23.53ID:xx0myd8h
家電と言えばGood Price 2018!!
現在リニューアルオープンに付き、2月限定価格にて販売中です!
是非この機会に当店をご利用下さい!

店舗ホームページ
http://goodprice2018.shop-pro.jp/👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 02:19:43.12ID:NLk/igw7
>>317
このスレの主人である君が普通と言えば、
このスレ内ではそれが普通なんだろな(笑)

よかったね。
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 10:06:34.80ID:5UcFRKlv
オナニーだな。
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 14:23:59.36ID:v2piJJYG
>>317
いいんだよ、普通にオナニーしても
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 00:26:15.94ID:6uLvTadY
独学でオナニーして嬉しかったんだな。
2018/02/15(木) 00:38:19.06ID:mHsfHr1x
スクールの人たちって下品ですね
2018/02/15(木) 02:04:59.44ID:dnWsI7eY
http://www.asahi.com/articles/ASL2G5JM8L2GUTIL03P.html
河川で酒気帯び操縦禁止、東京都が条例改正案を提出へ
2018年2月15日00時18分

東京都は14日、都内の河川や運河を航行するプレジャーボートなどに
新たな規制を設ける都水上取締条例の改正案を21日からの都議会に提出すると発表した。
小型船舶の酒気帯び操縦を禁止する規定を盛り込んでおり、都によると、可決されれば全国初という。

同条例は1948年に施行されたが、これまでほとんど改正されてこなかった。
警視庁によると、高性能の水上バイクやモーターボートなどの普及や、
飲酒やマナー違反による事故の増加もあり、利用者らから規制強化を求める声があがっていた。
2020年東京五輪・パラリンピックに向けて水上の安全を確保するのが狙いという。
警視庁が取り締まり、違反すると罰金なども科せられる。

法律で酒酔い操縦は規制しているが、酒気帯びを禁じる規定はない。
改正案は名称を「東京都水上安全条例」(仮称)とし、酒気帯び操縦のほか、
他の船舶の針路を横切ったり蛇行運転したりする危険操縦も禁止する。
また、ボートを係留するマリーナ事業を届け出制にする。

利用者らに条例を守るよう指導することが狙いという。
可決されれば、7月1日から施行される見込み。
2018/02/16(金) 14:18:23.81ID:JPxDtm6z
何にしろ親が金持ちで船持ってたら最強だよな。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 15:35:10.84ID:4ckIAPPK
>>326
発想がいじましい
さすがスクール生
2018/02/16(金) 17:13:58.32ID:bzdJ8bpp
すくーるちゃんにとっての最強はそうなんだろうねw
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 01:10:08.00ID:mhlxXyhG
>>327

で?レンタルに何回乗った?

真正包茎じゃないよな?
2018/02/17(土) 01:29:17.92ID:ZkOUDfLW
外車とかもそうだけど、船を自分で一生懸命働いて買うのはどう考えても格好悪い。
物心ついたら身近に当たり前にある。
こうでないと身に付かないよね。
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 03:05:43.22ID:o0dB4I+n
マリーナの面々を眺めるとだな、
町工場で20人規模のオヤジだと28〜35ft、二人規模だと26ftくらい、
会社中古屋さんで28ftくらい、
大手の部長クラスの人で30ft。
ベンチャーで成功した人で37ft
20代の若者数人で共同オーナーで23ft

話を聞くと、ボート買うのが先で免許は急いで講習会がほとんどだな。

まぁ、こんなとこで免許取得手段で拘ってる奴は取得して終わりだろ。

マリーナ契約して安い中古だとしても年間100万は維持費用は普通に掛かるからね。
講習費用なんて屁みたいな金額だよ。
2018/02/17(土) 08:16:56.06ID:wHb2aynb
>>331
スレタイ読めないの?w
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 09:27:46.56ID:2KxXQZCW
>331

ごちゃごちゃして読みづらい
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 10:17:27.75ID:mhlxXyhG
>>333
マスかいて寝ていろ
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 22:54:52.62ID:iYpPOXoO
独カクか(笑)
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 00:41:12.85ID:Jdo8d6zf
1・2級小型船舶操縦士免許

に係ることならウダウダグチャグチャ書いてもいいじゃまいか?

ペーパースレなんだしw
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 01:12:02.03ID:qAsoMgdh
貧乏道を極めるなら、学科は古本屋で問題集買って国家試験。
実技はビデオと実技講習を陰から覗き見してチャレンジ。
合格したら書類を受け取り国交省の免許窓口で申請だな。
貧乏人は代理士なんか使わない。
所持して悦に入ってるだけで使わない免許なんだからね。
5年後の再交付の為に、毎日航海日誌と業務日誌を空想でつけて下さい。
講習が免除になります。
そして国交省の窓口で再交付です。
これが真性の独学道。
2018/02/18(日) 21:31:21.19ID:NxMsLiQo
たった15万そこからで貧乏とか金持ちとかって、高校生ぐらいの人?
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 21:50:00.95ID:Jdo8d6zf
貧乏道を極めるなら、学科は古本屋で問題集買って国家試験。
実技はビデオと実技講習を陰から覗き見してチャレンジ。
合格したら書類を受け取り国交省の免許窓口で申請だな。
貧乏人は代理士なんか使わない。
所持して悦に入ってるだけで使わない免許なんだからね。
5年後の再交付の為に、毎日航海日誌と業務日誌を空想でつけて下さい。
講習が免除になります。
そして国交省の窓口で再交付です。
これが真性の独学道。
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 00:52:19.79ID:dMabdbUs
>>338
小学校から塾通い、常に成績はトップクラス
有名中学進学校一流大学大企業と人生のコマを進め、出世競争に勝ち抜いて30代、40代でやっと蓄えられる貯金が15万という金なんだ!
2018/02/19(月) 01:36:38.14ID:081jBg38
スクールに行くだけでも最高に頭悪いと思うけど、やっぱ色々と底辺なんだね
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 02:23:21.18ID:HsF2EgN9
小型船舶はバカでも取れる
頭悪くても取れる

適当に取れて天才だと思うのは知能が低い

金をケチるのは生きるセンスが悪くても稼ぎが無いからだろうな

取得というより買ってるが正解です
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 07:04:56.06ID:+AaFEU8+
車の免許取れない人も居るから。理由は低脳か低身長どっちか
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 09:36:54.72ID:HbYL9CBs
ここまで拘りがしつこいと知性低いね。

本読むかオリエンテーション受けるかの違い(笑)

懐具合次第の問題だよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 17:36:24.87ID:1g5tcs/G
船持っている奴は船を自慢する
免許なんか自慢しない。そんなの持っているのが当たり前だから

船持たない貧乏船長は免許をどう取ったかにこだわる
なぜならそれしか自慢できないからなw

でここで何年も粘着してるってことはいままで船を買える様な職もなく金もない
うだつのあがらない妄想船長ってこどだな
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 17:42:20.06ID:1g5tcs/G
独学とか何年も自慢できることか?
ここで免許自慢しないで船をじまんできるよう努力すりゃいいのに
アスペだから一つの事にこだわりすぎるんだろうな
2018/02/21(水) 23:29:04.62ID:KJjqBRbT
すくーるちゃんの言い訳はもうお腹いっぱい
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 23:39:04.93ID:EiQf0AvH
1 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/11/24(月) 22:07:10 ID:Bf/MJvaq [1/1回] タモリも持ってる1級小型船舶免許。

あなたたち漁師にでもなるの?

初回の投稿wクリスマスの夜に寂しかったんだな。
独学の免状だけが唯一の誇り。
でもさ、案外講習会の試験で10回くらい落ちてんだよな、きっと。
俺、2007年に講習会で取得して、今の艇は4艇目の32ft
3491
垢版 |
2018/02/22(木) 00:46:26.97ID:7n/8nB+8
独学唯我独尊
2018/02/23(金) 09:40:09.95ID:/mHH+Oha
確かに親の船があるのがさいつよ。
自分で頑張って買うおっさん格好悪い
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 01:19:48.28ID:KLWE5Aft
>>350
指を咥え遠吠えに聞こえるが?
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 02:06:18.97ID:b+hiHxiz
>>351
仕方がないよ、
一流のリーマン年収20代300,30代400,40代500,50代600くらいだ。
銀行員だと三割増しかな。
三流リーマンはボートどころか住む家もレンタルだ。
自営業は浮き沈みが激しいが儲かっているうちは3000万のボートくらい楽勝だ。
うちは株式だけど実質自営業。
給料は0だけどマリーナでボート保管している。
大杉漣さんの件もあるし、やりたいことはやっておくが良い。
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 14:37:24.61ID:FVmX7acM
貧困人にも免許取らせて、中古の安いボートを売り付けて、維持費に借金させて金を搾り取る。
残ったボートは転売して新たな羊に買わせる。
旨い商売。
免許だけ取らせると皆気が大きくなるからおだてるとその気になる。
やめられないよ。

沖で故障して手を振り救助求めた時点で人生転落決定。
ドンドン免許取ってください。
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 17:22:23.18ID:vkVgKE1O
>>353
おめー持ってねーだろw
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 18:53:43.76ID:6VcgFMCB
>>354
はい、売り物の程度良いのを乗り回してます。
今日も免許取り立ての若いがご来店。
すっかりその気。
どうせ一年もたないでサラ金ですね。
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 19:06:50.08ID:6VcgFMCB
玄人なら手を出せない5年経過の新品に見えるやつを真っ先に欲しがる。
エンジンの定期交換部品がてんこ盛りのを買って、一年くらい修理しまくって果てます(笑)

かといって新品なんて買えないから。

商売ですから修理しますよ、出来上がったころ金欠で辞めますから
そんな程度良いのを乗り回している。
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 05:05:57.02ID:ZZ9OiaPa
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4SMSA
2018/03/29(木) 08:05:20.41ID:QrPWCJRn
親が船もってる勝ち組だが、スクールに対するコンプレックスすごいなここ
免許なんてとってあとは船乗って覚えればいいんだから楽な免許センターが普通でしょ
回りで計10人ほど免許とった知り合いいるけど、皆免許センターだわ
2018/03/31(土) 20:41:11.57ID:d+thOu0E
すくーるちゃんいらっしゃい
2018/04/04(水) 23:02:40.00ID:19kavgcq
船の免許は俺は教習所通って本当に良かったと思うよ!
2日だけど、、、
操船も勿論だけども学科の方も独学では教えてもらえないこととかもあったしね!
免許取って中古船買って怖くてほぼ乗ってないわ、、、
道はないし止まってられないわて難しすぎだろ!!
2018/04/04(水) 23:42:54.72ID:itgnA8Sq
船の文化って古くからあるしタイタニックからなる安全管理の基本が詰まってるから
聞いてるだけでも面白いんだよね
そう言う意味でもお金と時間があればスクールに行きたかったな
独学取得者だけど
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 07:32:17.43ID:ltVKqUhM
定期的にスクールの事務員が書き込む捏造エピソードが笑える。
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 09:20:13.54ID:1KN0yME/
三日間程度の学科は講習会と呼ばれている。
スクールとは、君の最終学歴の中学のこと。
正しい日本語で。
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 12:27:03.63ID:lc/flVCD
免許の取り方より操船じゃないか?
2018/04/05(木) 12:57:48.53ID:nQ8ljRvq
食堂のメニューでAランチって書いてあるのを見て、ランチじゃねぇだろA定食って呼べって怒ってるおっさんみたいだな。
2018/04/05(木) 22:01:22.65ID:sVmHo92r
それがすくーるちゃんクオリティ
2018/04/09(月) 00:42:16.94ID:Zs2rYExp
2級の講習受けた
学科なんかバカでも受かると思ってたんだが、ロープワークが覚えれないw
手先が器用じゃないんだよなぁ  ロープで国家試験落ちたら泣ける
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 10:41:48.63ID:dro2s7zz
40代後半のおじさんです。
海から遠い所に住んでいて釣りが趣味だから、とりあえず2級を取ろうかと。

そこで疑問なんですが2日で取れるとありますが、普通自動車免許でもそんなに簡単に取れないと思うのですが
そんなレベルなんですか?
2018/04/09(月) 11:36:59.88ID:qHxd9EoK
>>368
こないだ嵐にしやがれって番組で大野が2級に挑戦してたけど
講習、実技、学科の3日で取れてたよ
落とす試験じゃなくて取らせる試験って感じだったな
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 12:22:57.82ID:l48k7x16
原付免許並み。
海難事故は、免許取得期間の浅い人間が起こすわけじゃないから、厳しくする必然性がない
2018/04/09(月) 12:25:10.98ID:LlTG1x35
>>368
もともと興味がある人が取るという前提で、原付1〜普通自動車10の10段階で難易度を付けるとすると難易度2とかそれくらいのレベルですよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 12:32:36.12ID:dro2s7zz
ありがとございます。
年齢もあり、物覚えも悪くなってきたので(汗
真面目に2日こなせば取れそうですね。

問題は取った後ですね、とりあえずはレンタルで慣れてからですね
2018/04/10(火) 10:29:35.48ID:+nB2IUhy
左の視力が矯正でも0.5なければ視野検査でもOKらしいけど視野試験ってどうするの?
2018/04/10(火) 23:57:38.91ID:U7GKseR9
>>368
上の人も言ってますがロープの結び方覚えるのとか学科試験もソコソコは勉強しないと受かりませんよ。
僕の場合は実技はもっと教えてほしいと感じました。
2018/04/22(日) 01:31:23.09ID:l305jujt
2級落ちなくてよかったーw
同じ試験場の部屋で1級学科やってたけど、8人中6人落ちてたわ・・・・
そんなに難しいの?1級は
2018/04/22(日) 02:12:04.08ID:X2sd2s1Z
>>375
2級からのステップアップだと海図で時間が足らないとかあるかもしれん。
いきなり1級とる場合だと2級共通問題で余った時間を海図に使えるから時間的には楽なんだけど。

あとは、基本的に問題集をちゃんとやってれば受かるんだけどトラブル対応とかは意外と覚える分量が多くて、一夜漬けでやろうとすると死ねるかもw
2018/04/23(月) 00:22:11.52ID:Z+i1Ni5M
>>376
なるほどありがとう
自分は講習受けて2級国家なんだけど、やっぱ仕事しながら問題集たくさん解いてたら
1日2時間でも1週間かかったし   SUだと時間が足りなくなる場合があるのかー・・・・・
なんか2級で十分と思ってたが、この際だから1級も取りたくなりました
来月挑戦してみます
2018/04/23(月) 12:49:45.87ID:6SlpCp9O
2級取ったけど2級だと瀬戸内海の一部は通れないの後から知ったよ。
1級取り直すかな
2018/05/06(日) 20:31:13.35ID:q12b72pd
今日二級受けてきたーまぁ合格やろうな

素直にスクールいってよかったわすんなり取れそう
2018/05/06(日) 20:55:34.97ID:nyd6ufaY
独学だとすんなり取れないような人って行きていくの大変そう
2018/05/06(日) 22:01:42.00ID:opJ3e+oJ
独学はじかんの無駄やね
金があるならスクールでなんの問題もない
2018/05/06(日) 23:28:27.86ID:xS0biajz
独学自慢は何日勉強してるの?
講習行ったら予備知識無しの2〜3日で免許取れるんだけど
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 06:17:13.41ID:MFSu8uGn
無勉強で過去問をやったら合格点をクリアしてたな。
独学の人は満点を目指すと思う。
そこでの学びは、資格のためではなく、自分の安全な航海のため。
2018/05/07(月) 10:05:12.14ID:2pSlIjgS
国家試験受けるなら、学科は1級2級独学のほうがいいけど、実技もビデオ見て覚えるの?
合格させるための試験とはいえ、操船経験一回もなしで、実技一発で受かる人は尊敬しますわw
2018/05/07(月) 10:10:55.16ID:Rzo/q9Bt
>>384
貴方が免許を取る前にこのスレを知ってたら独学で実技に挑戦したんじゃない?
もしそうしてたら合格してたよ。 簡単だから尊敬するほどじゃないことがわかるよ。
2018/05/07(月) 10:13:36.11ID:+BujTbLW
実技講習で実際に操船したのち試験でしょ

独学の人は無免許で練習してるの?
数時間講習受けて一発合格出来ない人はセンス無いんでしょ(笑)
2018/05/07(月) 10:37:15.82ID:2pSlIjgS
>>385
自分は国家試験コースの講習選んだけど、学科は結局1日だけの講習はほぼ無駄だと思った
おれがバカなのかもしれんけど、過去問やるだけでもけっこう時間かかったから
浮標とか信号全部暗記するの辛かったよ 2級ごときの学科で落ちたら恥で死ねると思ってたしw

でも生涯一度もプレジャーボート乗った経験無くて、あの実技過程を本番一発「のみ」でいける自信はなかったね
どこまでが合格基準なのかわからんし、そもそも頭のみで理解してたらパニくってたと思うわ
2018/05/07(月) 14:56:50.21ID:Aiz6TfiZ
>>384
>>387
これだけでバカなのがわかる
2018/05/07(月) 22:10:14.19ID:Rzo/q9Bt
>>386
そもそも無免許で操船しても違法じゃないけど

いやほんとスクールちゃんはバカすぎて会話にならん
2018/05/07(月) 22:27:18.80ID:EKhw4sIv
>>389
君、免許持ってないでしょ。
2018/05/07(月) 23:02:30.32ID:Rzo/q9Bt
>>390
無能はレスすんな
2018/05/08(火) 00:54:27.57ID:SjnG3yVx
また湧いてきたのかきたのか 独学バカが・・・・
2018/05/08(火) 13:06:01.94ID:q8hRnqSE
>>389
だったら免許要らないなw
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 13:25:49.18ID:kkuE0vXX
免許なくて操船出来るのは確かだな
独学独学わめいているが、人の船に乗せてもらって指導もしてもらったんだろ?


他人の力を借りているので独学ではない。
はい独学バカ撃沈w
2018/05/08(火) 13:29:10.07ID:GAcoeOXN
恐らく、、、

スクール艇で練習してる人も、無免許状態で操船してるよね。

という意味では?
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 13:41:47.68ID:kkuE0vXX
独学バカは知り合いの船に乗るんだろう。
ただ乗りだろうから乞食スクールちゃんと命名しなきゃねw

そんなんで声高らかに独学とかw
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 13:55:00.33ID:EWfeRZQ1
JEISで所得した方いますか?
免許が届くまで2.3週間とありますが、そんなにかかるんですか?
2018/05/08(火) 13:58:52.76ID:zcK9Nxd6
>>395
スクールは講師が無免許の人に教えるための資格を持ってる
2018/05/08(火) 14:24:15.28ID:tJ9jXj8X
>>397
発送予定の紙もらったろ?
その通りにしか送ってこんよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 14:46:41.72ID:GJyl1rpr
http://afi8.com/afistart/
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 15:36:46.98ID:EWfeRZQ1
>>399 まだ受講してないんすよ それくらいかかるのかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 15:55:49.76ID:SjnG3yVx
>>401
「返金いらねえから」とJEISに言って、管轄のJMRA事務所で合格証明書貰って、陸運局で自分で申請してみ
20分以内に免許くれる
2018/05/08(火) 16:00:59.61ID:SjnG3yVx
>>401
ごめん、運輸局、な
2018/05/08(火) 16:06:26.41ID:SjnG3yVx
>>394
いや、「独学」だから、他人の指導なんかとんでもない 独学美学に反するだろw
2018/05/08(火) 17:47:54.34ID:q8hRnqSE
>>404
だね。
当然マイボートで、独学で、公海で練習したんでしょう
2018/05/08(火) 22:59:04.43ID:ulCaKS6n
>>402
これまじか
俺も一ヶ月かかると言われたわ
自分でやろうかな
2018/05/09(水) 00:07:10.88ID:+eM9h36x
>>406
すまんが「国家試験免除」の場合はわからん
講習で国家試験受けた場合だけしか経験ないが、合格証明書の発行を拒否できる理屈は無いわな

国家試験は「JMRA」でおよそ4日後に合格発表だから、その時点で「合格証明書」は発行してくれる
運輸局への申請書もJMRAでも運輸局でももらえるし、運輸局で書き方も懇切丁寧に教えてくれる

2週間はともかく1カ月とか舐めてんだよ、海事代理士とか
ある程度合格書類まとめて事務処理やって儲けよう、って腹だろw

とりま、全部の費用払って、「合格後はおれがやるから合格証明書自分で取にいくからな」って
言えば向こうは、値切った訳じゃないから文句言われる筋合いもない
ただし、登録免許税は二重払いかもな

詳しくは運輸局のHPで調べてくれ
http://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk10_000010.html
2018/05/09(水) 00:31:42.91ID:+eM9h36x
>>406
あと田舎の運輸支局は即日発行やってないから注意ね
自分は、運輸局で申請書出したら約10分で免許証くれたよw
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 07:25:41.35ID:BE42Jz2u
仲介の業者が手数料収入が減るので嫌がるかもね。
2018/05/09(水) 08:17:20.81ID:NYphd9EF
>>407
いろいろ調べてくれてありがとう
特別急ぎじゃないし、手間考えると結構大変そうだからおとなしく待つことにするよー
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 09:58:04.35ID:/PAVJdQp
受講日は決まってるんだけど、免許取ったら即乗りたいのでレンタルの予約したいんだけど
のんびり3週間も待って、それから予約となると・・・日曜しか休みないし。
高い金取って仕事は激遅なんすね、しくじりましたわ
2018/05/09(水) 10:27:44.16ID:6yp/Vb4g
そこにそう言えばいいと思うが。
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 17:53:52.72ID:vYrv4iJJ
スクールをバカにしているヤツって
金がないからただで他人の船に乗せてもらってんだろ
人を利用しておいて何が独学かよw
借りたオーナーがスクールで取っていたら独学バカは恩知らずの
ただの貧乏のタカリじゃね?

スクールは教員資格を持った教官がいて、きちんと教えてもらい
教習艇に乗るなどの対価を払ってスマートに免状を取るんだよな
2018/05/09(水) 20:21:18.81ID:27XL2WiX
実技はDVDを見ただけのぶっつけ本番で簡単に受かったけど
すくーるちゃんは何勝手に妄想で盛り上がってんの?馬鹿なの?
2018/05/09(水) 20:53:25.10ID:6yp/Vb4g
すくーるちゃん=困窮スクールの事務員
2018/05/09(水) 22:01:40.93ID:a1qy+HeD
講習コースをバカ扱いする方が恥ずかしい気がするがな
払っても痛くも痒くもない金出したらバカ?w
経済回してる分だけ有難いだろさ
2018/05/10(木) 00:37:04.88ID:afQ+KCBB
まあ確かに免許取ってから掛かった金に比べれば誤差みたいなもんだよな〜
2018/05/10(木) 00:51:24.50ID:nvy2okd2
んだな
今までボートに遣った金トータルしたら免許講習250回くらい受講できたわ
これだけ貢献したら小型船舶「特級」ぐらいくれねーのか、と
2018/05/10(木) 07:28:49.79ID:RIL4FUZ4
そんな糞みたいな資格を他人任せででしか取れない人間の資質を問題にしてるのでは?
2018/05/10(木) 07:36:12.90ID:Sz89yGCN
どうしても時間がないからスクールでとってるだけかもしれん。あとはちゃんと気を付けて実践練習してうまくなればいい。

スクールに行く=他人任せと決めつけてるほうこそ人間の資質とやらに問題有りじゃね
2018/05/10(木) 08:45:11.66ID:HTVwYGLH
>>419
他人任せ?
お前が替わりに国家試験受けてくれるのか?
まさか、申請の代行の意味じゃないよな
2018/05/10(木) 09:38:31.87ID:Gsd1iLSe
金は無いが暇はある独学ちゃんw
2018/05/10(木) 10:11:02.67ID:RIL4FUZ4
資格をとるための勉強以外に、船を運行したり維持管理するための知識や情報が必要だと思うが、それもどこかのスクールで教わるのか?
必要な情報量に比べると、資格の勉強なんて微々たる量だと思うが。
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 10:23:15.85ID:G/gy2VXc
結局DVDの画面の向こう側の教員資格を持った教官に教わっているという事実。
2018/05/10(木) 10:32:14.86ID:RIL4FUZ4
知識を得るための主体性の有無
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 10:32:15.09ID:G/gy2VXc
wikiから引用だが笑ってしまった

「ある分野において素地が無い地域や発展途上にある地域に生まれた場合、学ぼうとする者は
、素地のある地域や先進地域に移らない限り、選択の余地無く独学することになる[注釈 2]。
そのほか、自ら進んで師に頼らずに学ぶケース、発達障害などで学校教育の枠に馴染めない
ケース、語学など学習者が内発的に動機づけられていれば独学が可能な分野である
ケース[注釈 3]、学校に支払わなければならない授業料の納入義務など経済的な負担
に耐えられないケースなどがある。」

ずっと同じことを叫んでいる独学バカは発達障害で貧乏なだけだったw
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 10:34:15.15ID:g1vfSy59
すまんが、ボートオーナーになってから語ってくれないか?
無意味だと理解できると思う。
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 10:37:07.33ID:G/gy2VXc
師はDVDのなかで画面に向かって説明してるしw

それが独学なら
魚のさばき方やボートのメンテナンスもみんなyoutubeでみて
猿まねして独学と声高らかに叫べるな
そんなやつおらんやろ
2018/05/10(木) 17:44:04.26ID:/kjM4DPu
すくーるちゃんの嫉妬レスで進行し続ける不毛なスレ
シーズン間近になると始まる毎年の風物詩だね
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 18:02:27.91ID:g1vfSy59
すまんが、ボートオーナーになってから語ってくれないか?
無意味だと理解できると思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 18:11:53.40ID:G/gy2VXc
ボートオーナーに嫉妬だったのかw

俺も裕福ではないけど
スクール卒のマリーナ揚げなんで金で簡単に済ませているほうかな
面倒くさくなく貧乏くさくもないから。

遊びだからラクして楽しまないと
2018/05/10(木) 19:54:03.79ID:RIL4FUZ4
とんちんかんな勘違いが甚だしい
2018/05/10(木) 20:44:18.94ID:Sz89yGCN
あぁ、今後は気を付けろよ
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 22:40:33.91ID:G/gy2VXc
独学くんおとなしくなったな
2018/05/10(木) 22:46:40.24ID:hVhny2XL
バトルすごいな
おれ旧2級組みのおっさんだが、あの頃は
実技なんか、1人で学ぶ方法がなかったからなあ

これだけレジャー船舶の市場が落ちて、先細りの今、金に余裕あるなら船舶業界に金落とすのも、有りだろ
mmoのアイテム課金でも、課金するやつがいなくなれば、無課金者は遊べないんだからw
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 23:53:49.48ID:axWiBHKH
>>423
金払えば、ベテランに教えてもらえるね
君は誰に教わったの?知り合いの漁師さん?youtube?
維持管理って、エンジンのオーバーホールとか?
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 10:04:21.01ID:LKTIV3oH
飲み会などで船の話になったとする。

DVD,教本で安く独学で取った自慢話で終わるヤツ
または、たった3日で金を払ってすぐ取って海で遊んでいる事や
船の話や海上でのいろいろな話を出来るヤツ
どっちに人は食いつくかは一目瞭然。
友達やギャルも免許自慢とか聞きたくねーわな

妖怪独学男の嫉妬はみっともねーぞ
2018/05/11(金) 14:29:22.95ID:Vt7kETDF
飲み会で船の話になったときに、ボート免許取得の話題になるのか?
2018/05/11(金) 20:52:21.29ID:n7WG5hk2
>>438
自分からその話を持ち出すんだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 21:24:57.25ID:LKTIV3oH
船を持たない独学君は話しに入れないからな
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 21:34:19.31ID:YzK/J0ef
まー、免許スレなんだから、これから免許取る人とかのアドバイス質問スレでええやんか
取った免許は方法はどうあれ、同じなんだし
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 21:58:03.87ID:LKTIV3oH
金が無い、又は船も買う事もなくて免許だけ欲しいなら独学でも全然いいけど
スクール代くらいはポンと出せて船を買う段取り中なら通った方がいい。

そこにいちいち独学アピールするからバカ扱いされるんだろうな。
2018/05/11(金) 22:37:26.36ID:Oc4A9fdu
すくーるちゃんはJMRAのサイトみたことないのかな?
そもそも無学すぎてJMRAの存在すら知らないのかな?
免許スレで独学コースと教習コースの話をするのは至極当然。
というかここはそういうスレ。
船購入の話は他所でヤレ。
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 23:02:30.84ID:r3QFF16k
>>443
J MRA知らないと、何で無学なんだよ
だからお前はバカだの言われてんじゃん
親からの遺伝は仕方ないが、ホント哀れだな
2018/05/11(金) 23:10:50.31ID:YzK/J0ef
実技の試験受けた時に、先行組の若者3人、やたら着岸うめーなと思って見てたら
でかい河川ある消防局の若いやつらだったな
あいつら、タダで実技練習できていいよなーと思った
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 23:17:16.83ID:G9w+jZSE
すまんが、ボートオーナーになってから語ってくれないか?
無意味だと理解できると思う。
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 23:21:16.14ID:G9w+jZSE
独学者は確かに偉い

著名な独学者[編集]

世に広く知られる独学者を列挙するが、より詳しくは「独学者の一覧(英語版)」を参照のこと。表記内容は左から順に、人名、独学による職業等、生誕年、各人が主たる就学時期に属していた国家や地域(出生地とは限らない)。
孔子 - 思想家、哲学者。紀元前551年生まれ。古代中国の魯国[3]。
ソクラテス - 哲学者。紀元前469年頃の生まれ。古代ギリシア。
イブン・スィーナー - 哲学者。医者、科学者。980年生まれ。サーマーン朝。
レオナルド・ダ・ヴィンチ - 芸術家。科学者。1452年生まれ。イタリア。
ゴットフリート・ライプニッツ - 哲学者。数学者。1646年生まれ。ドイツ。
ベンジャミン・フランクリン - 政治家。物理学者、気象学者。1706年生まれ。アメリカ東部沿岸イギリス領植民地。
ウィリアム・ブレイク - 詩人として独学。1757年生まれ。イングランド。
二宮尊徳 - 農政家。思想家。1787年生まれ。日本。
マイケル・ファラデー - 化学者、物理学者。1791年生まれ。イングランド。
ジョン・スチュアート・ミル - 哲学者。経済学者。1806年生まれ。イングランド。
エイブラハム・リンカーン - 政治家。1809年生まれ。アメリカ合衆国。
ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク - 建築家。1814年生まれ。フランス。
ハーマン・メルヴィル - 作家、小説家。1819年生まれ。アメリカ合衆国。
アルフレッド・ラッセル・ウォレス - 博物学者、生物学者、ほか。1823年生まれ。ウェールズ。
トーマス・エジソン - 発明家。1847年生まれ。アメリカ合衆国。
オリヴァー・ヘヴィサイド - 物理学者、数学者。1850年生まれ。イングランド。
ジョージ・バーナード・ショー - 劇作家。1856年生まれ。アイルランド。
牧野富太郎 - 植物学者。1862年生まれ。日本。
鳥居龍蔵 - 考古学者、人類学者、民俗学者。1870年生まれ。日本。
フョードル・シャリアピン - 声楽家として独学。1873年生まれ。ロシア帝国。
アルノルト・シェーンベルク - 作曲家。1874年生まれ。オーストリア。
山田孝雄 - 国語学者。1875年生まれ。日本。
竹久夢二 - 画家として。1884年生まれ。日本。
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン - 数学者。1887年生まれ。インド。
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト - 小説家、詩人。1890年生まれ。アメリカ合衆国。
吉川英治 - 作家、小説家。1892年生まれ。日本。
アーネスト・ヘミングウェイ - 小説家、詩人。1899年生まれ。アメリカ合衆国。
ホルヘ・ルイス・ボルヘス - 作家、詩人。1899年生まれ。アルゼンチン。
クラウディオ・アラウ - ピアニスト。1903年生まれ。アメリカ合衆国。
金子みすゞ - 詩人。1903年生まれ。日本。
ロンブ・カトー - 翻訳者、通訳者。1909年生まれ。ハンガリー。
伊福部昭 - 作曲家。1914年生まれ。日本。
ジョゼ・サラマーゴ - 作家。ジャーナリスト。1922年生まれ。ポルトガル。
高峰秀子 - 女優。1924年生まれ。日本。
マルコムX - 黒人指導者。1925年生まれ。アメリカ合衆国。
佐藤忠男 - 評論家。1930年生まれ。日本。
池田満寿夫 - 画家、作家、映画監督など「マルチタレント」。1934年生まれ。日本。
安藤忠雄 - 建築家。1941年生まれ。日本。
テリー・プラチェット - 作家。1948年生まれ。イングランド。
柳川範之 - 経済学。1963年生まれ。日本。
大平光代 - 弁護士。1965年生まれ。日本。
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 23:24:13.54ID:G9w+jZSE
改訂版

著名な独学者[編集]

世に広く知られる独学者を列挙するが、より詳しくは「独学者の一覧(英語版)」を参照のこと。表記内容は左から順に、人名、独学による職業等、生誕年、各人が主たる就学時期に属していた国家や地域(出生地とは限らない)。
孔子 - 思想家、哲学者。紀元前551年生まれ。古代中国の魯国[3]。
ソクラテス - 哲学者。紀元前469年頃の生まれ。古代ギリシア。
イブン・スィーナー - 哲学者。医者、科学者。980年生まれ。サーマーン朝。
レオナルド・ダ・ヴィンチ - 芸術家。科学者。1452年生まれ。イタリア。
ゴットフリート・ライプニッツ - 哲学者。数学者。1646年生まれ。ドイツ。
ベンジャミン・フランクリン - 政治家。物理学者、気象学者。1706年生まれ。アメリカ東部沿岸イギリス領植民地。
ウィリアム・ブレイク - 詩人として独学。1757年生まれ。イングランド。
二宮尊徳 - 農政家。思想家。1787年生まれ。日本。
マイケル・ファラデー - 化学者、物理学者。1791年生まれ。イングランド。
ジョン・スチュアート・ミル - 哲学者。経済学者。1806年生まれ。イングランド。
エイブラハム・リンカーン - 政治家。1809年生まれ。アメリカ合衆国。
ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュク - 建築家。1814年生まれ。フランス。
ハーマン・メルヴィル - 作家、小説家。1819年生まれ。アメリカ合衆国。
アルフレッド・ラッセル・ウォレス - 博物学者、生物学者、ほか。1823年生まれ。ウェールズ。
トーマス・エジソン - 発明家。1847年生まれ。アメリカ合衆国。
オリヴァー・ヘヴィサイド - 物理学者、数学者。1850年生まれ。イングランド。
ジョージ・バーナード・ショー - 劇作家。1856年生まれ。アイルランド。
牧野富太郎 - 植物学者。1862年生まれ。日本。
鳥居龍蔵 - 考古学者、人類学者、民俗学者。1870年生まれ。日本。
フョードル・シャリアピン - 声楽家として独学。1873年生まれ。ロシア帝国。
アルノルト・シェーンベルク - 作曲家。1874年生まれ。オーストリア。
山田孝雄 - 国語学者。1875年生まれ。日本。
竹久夢二 - 画家として。1884年生まれ。日本。
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン - 数学者。1887年生まれ。インド。
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト - 小説家、詩人。1890年生まれ。アメリカ合衆国。
吉川英治 - 作家、小説家。1892年生まれ。日本。
アーネスト・ヘミングウェイ - 小説家、詩人。1899年生まれ。アメリカ合衆国。
ホルヘ・ルイス・ボルヘス - 作家、詩人。1899年生まれ。アルゼンチン。
クラウディオ・アラウ - ピアニスト。1903年生まれ。アメリカ合衆国。
金子みすゞ - 詩人。1903年生まれ。日本。
ロンブ・カトー - 翻訳者、通訳者。1909年生まれ。ハンガリー。
伊福部昭 - 作曲家。1914年生まれ。日本。
ジョゼ・サラマーゴ - 作家。ジャーナリスト。1922年生まれ。ポルトガル。
高峰秀子 - 女優。1924年生まれ。日本。
マルコムX - 黒人指導者。1925年生まれ。アメリカ合衆国。
佐藤忠男 - 評論家。1930年生まれ。日本。
池田満寿夫 - 画家、作家、映画監督など「マルチタレント」。1934年生まれ。日本。
安藤忠雄 - 建築家。1941年生まれ。日本。
テリー・プラチェット - 作家。1948年生まれ。イングランド。
柳川範之 - 経済学。1963年生まれ。日本。
大平光代 - 弁護士。1965年生まれ。日本。
二級小型船舶操縦士 いわゆる独学?  日本のみ
2018/05/11(金) 23:35:59.11ID:YzK/J0ef
wikiなんか存在するから、世の中、段々と考える力が劣る馬鹿ばかりになるんだよな・・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 00:20:58.64ID:s3+1iW4A
劣性な頭同士でどーでもよいことを罵倒しあっているのは見苦しい。
どんだけ底辺に暮らしているんだ?
免許取得は目的ではなく単なる手段。
拘るのはその先だろ?
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 00:44:56.70ID:fERI+x4O
独学馬鹿がくるってきたw
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 05:45:40.72ID:SQlA9SHM
ここは簡単な資格ですらスクールでとることしかできない人の言動を遠目に見て納得するスレです。
なるほどね。と改めて思った。
2018/05/12(土) 08:00:44.41ID:mTinlnGG
発達障害でスクールに通えないから独学での免許取得だったんですね。生きるのツライですね
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 13:59:27.81ID:kGgaoPAl
そうか、義務教育でも集団に溶け込めない児童の学級があったな。
「独学教室」とか「特殊学級」とか呼んでいたな。
大人になっても治らないんだ。
可哀想過ぎる。
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 14:07:50.66ID:a+FsEp+O
>>454
なるほどな、
産まれたときからカタワなら仕方がない。

これからは、独学と言わず○特殊取得免許所持者と呼んで優しくしてあげる。

恐らく一生独身で、相手は電影少女なんだろ。
不憫だ。
2018/05/12(土) 22:33:50.56ID:YSRfm6BJ
独学で1級を取得すると全部合わせて25,000円 試験は午前学科 午後実技で終わるんだよね。
一方スクールは15万で2日もかかる。しかも馬鹿でも身体能力皆無でも受かる。
そりゃぁ独学はスクールに嫉妬されても仕方ない。
あんまりスクールちゃんをいじめるとかわいそうだから事実を言うのは止めよう。
2018/05/12(土) 22:52:12.89ID:450GPzCc
>>456
マジで? 25,000円てどこの国で取ったの?
韓国とか? それ日本で使えないヤツだよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 23:15:50.05ID:SQlA9SHM
25900円だね。二級で。
学力試験は簡単だからいきなり一級を取ればいい。
28950円。
2018/05/12(土) 23:50:14.67ID:450GPzCc
>>458
試験と身体検査だけなら28,950円だけど、印紙代とか郵便代が入っていないし、
独学するための教本や三角定規・ディバイダーの金額も入っていない。
これのどこが「全部合わせて」なのか。
2018/05/12(土) 23:51:18.17ID:pE7e65dl
スクールの経営状況はそんなに大変なのか?
2018/05/13(日) 01:54:57.18ID:4uIUNcV4
ここは簡単な計算ですら間違えるもしくは痴呆気味の人の言動を遠目に見て哀れむスレです。
2018/05/13(日) 02:20:21.83ID:oXegF3e4
講習&国家試験免除コースはさ、時間を金で買ってんだよ
時間かけて取るなんぞ、アホらしくてやってられんし、教える側も、効率の良いポイントしか教えないから
申請書1つとっても、時間勿体なくてやってらんねーから
おれも無職のプーなら、独学してたな、きっと
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 11:43:57.87ID:VJtOY4Bc
船持ちからすると独学自慢は虚しく見えるな
免許とった位でいきりたってもなあ・・・・
乗るため免許だからなあ
独学は簡単に船に乗れないからその免許証が相当のお宝に見えるんだろ

わざわざ身体検査に出向いたり、教本買ったりして節約して28950円でおさめたんだよな
という事は、船も買えない、レンタルボートも借りれないペーパーなんだろうから
アドバイスするなら「先ずは船に乗れ。」だな

そしたらおのずと会話は免許とかじゃなく海の上の話でわいわい盛り上がれるぞ
2018/05/13(日) 12:30:35.90ID:kS3pPdlM
みんな、仲よくしましょうよ!
小型船舶免許なんか、国際的にみたら、なにも価値が無いんだから。

自動車の国際免許みたいな制度もないし。
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 15:05:47.22ID:ndMqURTu
独学ペーパーよりも、スクールペーパーの方が比率も数も多いと思う。
独学ペーパーは、会ったことない。スクールペーパーは石投げれば当たるが。
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 15:18:33.98ID:oXegF3e4
マリン関連事業ってさ、全国先細りなんだよな
どんな業界も金が回らないと廃れていく一方だし、影響で他の業界も景気上がらん
だから金持ってる奴がスクルーで免許取ったり、船買ったり、マリーナ契約して金落としていかないと
そりゃ、独学は賢いよ、遊びに金使わないで楽しめるんだからさ

外食産業なんかもそうだけど、10円値上げしたとか50円値上げしたとかでギャーギャー騒いでるの
見てると、デフレスパイラルから絶対脱却できねえと思う で、貧乏人は益々貧乏になっていくわけで笑
2018/05/13(日) 15:37:11.38ID:/VJkyb6u
>>465
ライセンス持ちが知人にいて遊びに誘ってくれるのなら続けやすい環境だと思う。

自分はそういうのがないので、取得後もスキルアップ講習があるところで取ったよ。もちろん有料。
そういうのも独学ちゃんからは無駄金って言われるんだろうな。
2018/05/13(日) 16:18:18.53ID:AU9QNFxa
独学だと3万で取れるんだ・・・
2018/05/13(日) 19:02:09.69ID:yWeYYHsT
かんたんな資格だからね
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 22:03:42.36ID:VJtOY4Bc
簡単な資格なのに独学にこだわるんだよな
金で買えw
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 22:53:31.63ID:e3CFuGng
独学3万で取った、おれすげええ、って
かっぱ寿司食べ放題で、50皿食った!やった!
でも、胃もたれすげえ
みたいなw
2018/05/13(日) 23:14:15.37ID:yWeYYHsT
やっぱり馬鹿だな
2018/05/14(月) 00:15:24.97ID:MN7DMNsQ
>>463
これ秀同
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 01:39:55.29ID:SX5QwL58
確かに自分の周りで船持ってるやつで、自力で取った人聞いたことねーわ
2級講習で1級学科だけ自力、ってのは何人かいるけど

36ftのFB持ってる金持ちに聞いたら「1級国家試験免除コース」だったし
ま、3千万クラスの船持てるやつが「たった3、4万で免許取ったぜー お前ら講習?バカなの?」、とは言わないわな
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 09:25:24.18ID:YggPYIIL
>>474
20ftでもそれ以下でもおなじだよ
ボートに乗り始めたら免許がどうとか全然言わなくなる
言うとすれば1級にステップアップするかしないかの話だけ。

やっぱりボート乗りの会話に無理して入ってくるから負い目があるんでしょ
可哀相だけど自分でそういう風にしてるんだよね
2018/05/14(月) 09:44:49.40ID:3Ywttbcg
あんなかんたんな資格の取得方法にこだわってるのは、ここの一部のスクールちゃんだけだろう。
2018/05/14(月) 10:35:26.02ID:SX5QwL58
独学マンセー組だろ、煽ってるのは 金貯めて和船でも買えよ
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 10:42:55.20ID:ujGGLDjh
1級ステップアップしようと、問題集とデバイダ、コンパス、定規買った
小数点の掛け算割り算必要かなと思って、紙で
やろうとしたら、やり方忘れてる笑
漢字もそうだけど、ほんと、バカになってるよ
中学生の息子に教えてもらったわ
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 11:16:57.09ID:YggPYIIL
>>476
簡単と言いつつ独学アピールするから荒れるんだろ
そんなにボート免許自慢したきゃキャバクラに行け
形だけ「凄いねー」と言われるから
ただしジェットも船も無いならその先は無いけどね
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 12:29:40.90ID:PaZO/dOa
なにげに盛り上がってるwww
1級とろうかな・・・あまり意味ない海域に住んでるけど
2018/05/14(月) 14:54:38.43ID:HqmN9dcT
独学でもスクールでも自分がいい方で取ればいいだけなのになんでスクールちゃんはギャーギャー騒いでるの。
取得費用のたった5,000円ぐらいの差に突っ込んで必死すぎるよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 16:11:52.29ID:qlI/32we
>>481
お前が一番必死だな
今週はやけに馬鹿にされ過ぎてるもんな(笑)
2018/05/14(月) 19:57:44.04ID:ggPdYizR
金がないせいでかしらんが、独学で取るしかなかった貧乏人がスクールを煽ってるようにしか見えないんだが
2018/05/14(月) 22:37:14.56ID:3xg6B+ih
>>481
いいからさっさとライセンス取りなさい。もう夏が始まるよ。
2018/05/14(月) 23:10:44.38ID:HqmN9dcT
よーし 貧乏だから独学で取っちゃうぞ!
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 00:21:29.94ID:aNbfiDFg
実技の講習だと、試験で不可だともれなく再講習ですよね。

ぶっつけ実技試験だと試験代だけ増えて無間地獄の予感。

ま、選ぶひとの勝手だが。
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 07:04:51.04ID:+/NESXPN
実技の合格率は98%
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 07:49:28.72ID:fA6vwJFe
貧乏だから実技は他人の船で寄生虫のように練習させてもらいます。

人の力を借りずに独学ですから❗
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 10:59:19.34ID:aNbfiDFg
ま、暇なのも財産w
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 19:12:53.67ID:2N6fTR2E
>>487
じゃあ、残り2%が独学様だな
あれ、講習受けて落ちるやつはいないだろ
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 22:21:30.53ID:/MwaEoEu
学生は苦労するのが仕事だ。

社会人は暇がないので講習だ。

学生は稼ぎがないのだから当たってくだけろ。
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 10:54:09.48ID:OclCbMAE
で結局JEIS実技終了後、何日で免許届くのかな?
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 13:36:31.30ID:X35qFNL9
俺らが島回るより橋をくぐったほうが早いとか
あそこの根まわりに青物がついているとか話してると会話についていけない独学ちゃんが
一匹紛れこんでいる。
そいつは自分がいたたまれないのか、いつも
独学の話しで割って入ってくる。
はっきり言って邪魔なんだけど(笑)
独学探して独学どうしでその話しをすればいいのに。
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 01:36:29.21ID:z1vMPCJh
>>492
合格から約1ヶ月だそうですなJEIS
何故に1カ月もかかるのか不思議だけど、国家試験免除コースだからか?
国家試験受験コースのスクールでも、合格後頑張ればその日に免許手に入るんだが
2018/05/17(木) 08:19:40.71ID:RX77FskX
現在このスレは春の名物 すくーるちゃんの僻みレス でお送りしております
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 16:17:55.73ID:ZRw4t8+A
貧乏独学の僻みでしょ
俺らは上から物を言ってます
独学ちゃんと違って時間、金銭的な余裕、ボート揃ってますから
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 21:18:25.26ID:CGllS0TI
俺はスクールだけど、独学でも別にいいと思うよ
24フィートの小船持ちだけど、免許所得方法はなんでもいいと思う
2018/05/17(木) 21:58:39.52ID:8VfpTXHe
そうだな。
操船の上手さはどこでどう免許を取ったかに関係ないからな。独学含めて。
大体船遊び仲間と知り合ってもどこで免許取ったかいちいち聞かないし。
2018/05/18(金) 02:33:45.51ID:UEi7u7qh
>>498
本当に聞かない?
俺はスクールで取ったけど独学のやつがグループに入ってきてそれからみんな独学で取ってる。
2018/05/18(金) 06:10:26.38ID:86zk/Qen
>>499
学生さんのサークルだとそういうパターンも多いでしょうね。分かります。
2018/05/18(金) 10:29:53.21ID:IzVWiK5v
国家試験を受けること前提で(試験免除コース除く)

学科講習ははっきり言って無駄 ありゃ過去問をひたすら解いてりゃ、池沼じゃない限り受かる
但し上級まで一気にやろうと思ったら、けっこうな時間かかる

実技も、生まれて初めて操船したとしても、国家試験では3人とか同時に受けるから
1回落ちても、受かるやつの操船見てりゃ2回目では受かるだろう

万が一落ちて無駄な時間をかけたくないから「どうでもいい」金払うか
生活維持に係わる命金使いたくないけど、時間と暇だけはある
が、分かれ目なんだろ
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 10:56:06.02ID:BPEDXyJv
金がない奴は普通に独学でしょ
それを自慢するバカがいるから俺らも肩身が狭い
2018/05/18(金) 11:19:29.85ID:VPEuiNrY
独学で免許とるのはかまわんがそれを自慢したりスクールを卑下するのがわからん
2018/05/18(金) 11:41:00.01ID:0m6JYXqx
スクール受験を強弁する困窮事務員を卑下しているのでは?
2018/05/18(金) 12:52:33.65ID:IzVWiK5v
1級まで取って船買ったーっていう知人が「釣り行こう」っていうんでいったんだけど
アンカーは張れないわ、積んでるシーアンカーは小さすぎて効かないわ、養殖畑に突っ込みそうにそうになるわ
最後に、帰りに強風出て帰港するときにわざわざ波横っ腹から受けて転覆しそうになり、死ぬ目にあった記憶ある
人のボートだから口は出さなかったけど、車の初心者マークより怖かったw
独学だろうがスクールで国家試験免除だろうが、取った過程なんかどうでもいい
地元のマリーナで、金払ってでもローカルルールも併せた操船習った方が安心
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 13:13:08.49ID:BPEDXyJv
>>504
独学自慢の馬鹿がいるのは間違いないが
ここにそスクール関係者はいないだろ

独学でとった俺らも同類に見られそうでとても迷惑だ
恥ずかしいからやめてくれと言いたい
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 16:00:05.49ID:mwNA7v9+
スクールの関係者は何年も常駐してるよ
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 19:10:19.82ID:vqxThhnX
独学ちゃん、船に乗れば自分のミクロさがよくわかるよ。
ここで熱くなってないで免許もってんだから海に出てみなよ。
免許の小さい話しなんて吹っ飛ぶよ
2018/05/19(土) 21:25:00.47ID:h3ZKgEbm
すくーるちゃんの一番の不幸はこのスレを知ってしまったこと。
このスレに来て簡単に安くしかも短時間で取得できる独学コースがあることを知ってしまったこと。
自分が無知ですくーるに行ってしまったから悔しいんだよね。
少しはわかるよその気持ち。 それが耐えきれなくて独学否定って形で自分を正当化したいんだよね。
でも過ぎてしまったことは仕方ないから諦めて一生悔しがって。
その悔しさを墓場まで持っていってね。

これから取得する人はそんな惨めな人生にならないように独学で取ろう。
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:16:19.78ID:IKZ6H2lJ
頭の悪そうな長文で独学ちゃんのぶちキレ具合がよくわかるよw
ウジウジしてないで仕事を頑張って船買えよ
広い海を自由に走れば気持ちいいぞ♪
2018/05/20(日) 18:20:13.63ID:U8I6aiF7
>>509
俺独学だけど、それちょっと厳しい(笑)
2018/05/20(日) 21:24:53.29ID:zICrDcLW
>>509
いきなり長文どうした?w
2018/05/21(月) 08:42:58.40ID:OwXb4Enb
>>512
せっかく長文書いたのに510の1匹しか釣れなかったw
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 11:38:33.69ID:/O+9zSER
>>513
釣とか言う奴はたいてい真っ赤っかなんだよな
頭に来て長文書いたのはいいが
キレた図星を指されて恥ずかしかったんだろ
釣じゃなくて銛で刺されてない?www
2018/05/22(火) 08:10:22.61ID:CUbc+hMZ
独学も時間と暇の人にはいいと思うよー!
俺はあまり仕事忙しくて時間取れないからスクール2日行って先生に教えてもらった要点とロープワークは家で勉強したわ。
人に聞かないとわからない事とかもあるからスクールは良いと思いますよ!
金額も安いし。
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 09:09:27.55ID:GZp+Gyoj
船舶免許スクールは自動車免許に比べたら屁みたいな日数と金額ですね
特殊なんてなめきった格好で来るやついるしw
2018/05/22(火) 22:02:06.32ID:59JEf7v2
試験に関して人に聞かないとわからない事はないし
1日で終わらせられることは1日で終わらせたいから独学で取った
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 06:27:53.89ID:MZhhVQ1i
5年前に独学予定だったけど同じ時期に友達が教習をうけて取るといったのでスクールに行って取った
知り合いも出来て楽しかったな
今でも海の上で会ったり、お互いのボートの儀装の話しをしている
口数の多い独学よりペーパー率は少ないね🎵
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 07:20:27.54ID:MZhhVQ1i
518
艤装でよろしく
2018/05/23(水) 09:54:49.62ID:/aYysbfd
>>518-519
貴方ほどの頭の悪さで独学受験をすると学科だけで10回は落ちて実技は永久に受からないから友達に感謝しないといけないですね。
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 14:15:53.28ID:MZhhVQ1i
俺の回りにもいるよ
船の話について行けず何故か独学を持ち出す一人浮いている独ちゃん
意地になって話を免許に振ろうとするのが痛々しいと言うかなんだか切なくなる
2018/05/23(水) 14:46:30.76ID:1WbjxNCp
いちいち作り話が痛々しい
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 16:08:09.75ID:MZhhVQ1i
作り話と思い込みたい程痛いんだよな
現実から目を背けるなw
2018/05/23(水) 19:04:53.05ID:/aYysbfd
免許スレで免許の話をするのは当然だろうが
嫌ならスレに来んなよ
いちいち頭悪いんだよ
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 22:29:21.44ID:CIc/DlX7
地方の中学卒が最終学歴みたいなやつが、
通っていた中学の回りを彷徨いてOBと称して威張っているスレだな、ここは。

上から見ると寂しい奴にしか見えない。
残念斬り
2018/05/23(水) 22:47:27.50ID:mYDhcVVO
>>525
いるねえそういうの
卒業した学校にウロウロ出入りする奴
オマエどんだけ暇なんだよと
哀れなことこの上ない思いで在校生に見られるんだよねー
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 22:50:52.06ID:dlkiQlK/
>>524
そうムキになるな
お前が船談義に入っていけない独学自慢なのはわかったから落ち着けよwww

荒らしていたバチが当たったんじゃね
2018/05/24(木) 00:34:44.28ID:r/d6ieGc
結局、独学貧乏アピールの底辺が、余った金を教習にかけた一般庶民をバカにしなけりゃ
このスレは罵り合いにならないわけで

「金持ち喧嘩せず」  ほんこれだなw
2018/05/24(木) 08:35:07.21ID:Rqtp8cJv
1級小型船舶免許取得方法

独学コース 試験1日 約30,000円 合格率95%(余程なめてかからない限り1回で合格できる)
スクールコース 講習2日 約150,000円 独学で取得できない池沼のために作られたコース (講習中寝てても免許をもらえる)
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 12:02:57.21ID:Kq/szEiQ
底辺から池沼といわれてもなー
俺らは免許も船も買える身分だから
差額の10万や遊びがてらに休んで講習なんかも行けるのよ
無理して張り合わなくていいよ
あ、無理してオーナー同士の会話にはいらなくていいよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 16:39:31.24ID:dY3ZkzC8
ペーパー免許なら意味がない
2018/05/24(木) 18:42:49.04ID:Rqtp8cJv
スレタイも読めない池沼が居座るのは何故だろう
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 21:27:31.56ID:HIX7M1fe
俺スクールちゃんだけど、講師の人からいろんな話し聞けて面白かったよ
人にもよるだろうけど。実技の時も科目にない事とか色々ちょっとは勉強になったよ。確かに金額的には高いけど、安心感はあるね。
2018/05/24(木) 21:44:03.43ID:3+kp4UD3
常連捏造家の特徴
その1
スクールの講師の雑談が為になる。
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 08:41:22.48ID:SHKWqRAj
独ちゃんは人としゃべれないし
金もない、船もないので
名刺サイズの誰でも取れる免許が全て。

小さいなw
2018/05/25(金) 11:45:09.42ID:fJfSqgLM
>>535
講習に参加して免許貰っただけだから免許の話できないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 11:49:54.74ID:SHKWqRAj
独学1・2級小型船舶操縦士免許 11枚
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1504074407/l50

荒らしの独ちゃん
こちらに独学の先輩方がいるからこっちで暴れてね
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 15:06:46.58ID:+iCkfbhl
操船してナンボだからね
2018/05/25(金) 18:55:04.07ID:fJfSqgLM
調べもせずに無駄な時間と金をかけてしまったから独学の話は知りたくないよね
2018/05/25(金) 19:30:27.32ID:7jaxpOdI
スクールとすれば、操船しないひとにも免許はとってほしいと思ってると思う。
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 19:58:54.54ID:ermUKmEH
独学ちゃんは独学スレには恥ずかしくて行けないみたいだなw
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 21:27:54.60ID:MQ/itUAh
地方の中学卒が最終学歴みたいなやつが、
通っていた中学の回りを彷徨いてOBと称して威張っているスレだな、ここは。

上から見ると寂しい奴にしか見えない。
残念斬り
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 22:01:50.22ID:MQ/itUAh
>>調べもせずに
楽しそうな講習をいろいろ調べたよ

>>無駄な時間と金をかけてしまった
その通り、時は金なりだ、ビデオやら教本やら実技の問い合わせやら時間の無駄使い
講習はスマートに終わる

>>独学の話は知りたくないよね
低所得者や学生なら暇を持て余しているだろうが、
一般社会人なら時間を節約できる講習のほうが断然得
スマホが10万する世の中で8万程度も払えないの?
2018/05/25(金) 22:59:26.55ID:q7uxibJ/
それな
10万ちょいと二日でパパッと取得して、さっさと復習しながら操船したほうが効率的
2018/05/26(土) 00:06:24.31ID:HoS4VYdi
>>543
8万って何の費用の話をしているのですか?
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 06:48:48.79ID:+6NOhzn+
何度も言うけど
独学君は独学取得に執着しているのでこっちに行ってね
独学1・2級小型船舶操縦士免許 11枚
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1504074407/l50

どうせ独学スレにいっても独ちゃんの独学アピールはあっちでもバカにされるけどwww
だったら
「独ちゃんの大きな自慢、それは誰でもとれる名刺サイズの船舶免許」でスレッドつくるか?
人生最大の大仕事だったんだろうからwww
2018/05/26(土) 07:16:39.74ID:Lx7IIjPE
>>546
独学くんはこっちで類題の出し合いとかしたほうがいいだろうね
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 05:14:53.21ID:G57PtlJq
国試免除だろうが、独学?だろうが、
国交省の乳母捨て山団体の爺たちの資金源。
船も持てない輩が取る免許ではない。
無駄なことはよせ。
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 05:25:36.56ID:NuHzHrW0
車も買えない、車の免許をとる費用も工面できないニートに船舶免許は人気がある
他にIDカードが無いから。

実際にはポンタカードより利用価値ない
2018/05/28(月) 08:42:13.07ID:vEfA9gBW
脳内ストーリー盛りすぎでしょ。
世の中の人のほとんどは小型船舶操縦士なんていう資格があることを知らないよ。
2018/05/28(月) 10:43:16.27ID:snTjoccj
ほとんど はいいすぎだろう
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 14:56:48.11ID:G57PtlJq
高校生に人気があるそうだ。
自動車免許は30万円の世界、船舶免許は15万円で楽勝
生徒証いがいのIDとして利用してるんだと。
警察に職質されても、ちゃんと写真あるし警官につっこまれないんだと。
縦割り社会だからな。
2018/05/28(月) 15:54:02.29ID:y76tHhAk
にわかに信じがたいが、、、誰が言ってたの?
2018/05/28(月) 19:56:03.30ID:gUtUeG66
すくーるちゃんの妄想に相手しちゃだめだよ
2018/05/28(月) 21:39:03.83ID:vEfA9gBW
若者を対象とした 小型船舶への理解促進活動 [首都圏] 報告書
http://fields.canpan.info/report/download?id=7837

小型船操縦資格者のうち20才代の保有割合は全体の5%程度、20 才代の若者全体に占める有資格者の割合は0.5%程度に過ぎない。
他方、自動車の運転免許の場合、20才代の保有割合は15%程度、若者全体の85%までもが免許を保有している。
このように、小型船にあっては若者の参入が極めて低い。

中でも、18〜24才の若者にあっては、自動車の場合、年間その10人に1人が普通免許を取得し、年間の全取得者の85%がこの世代で占められおり、運転免許の国民化、大衆化の原点となっている。
他方、小型船の一般的な操縦資格といえる2級操縦免許では、18~24才までの若者のうち年間に取得するのは2500人に1人であり、年間の全取得者の17%に過ぎない。
2018/05/28(月) 21:42:41.26ID:vEfA9gBW
文字化けた


若者を対象とした 小型船舶への理解促進活動 [首都圏] 報告書
http://fields.canpan.info/report/download?id=7837

小型船操縦資格者のうち20才代の保有割合は全体の5%程度、20才代の若者全体に占める有資格者の割合は0.5%程度に過ぎない。
他方、自動車の運転免許の場合、20才代の保有割合は15%程度、若者全体の85%までもが免許を保有している。
このように、小型船にあっては若者の参入が極めて低い。

中でも、18〜24才の若者にあっては、自動車の場合、年間その10人に1人が普通免許を取得し、年間の全取得者の85%がこの世代で占められおり、運転免許の国民化、大衆化の原点となっている。
他方、小型船の一般的な操縦資格といえる2級操縦免許では、18~24才までの若者のうち年間に取得するのは2500人に1人であり、年間の全取得者の17%に過ぎない。
557sage
垢版 |
2018/05/28(月) 23:08:36.65ID:658iXCfn
自動車の運転免許が取れない年齢の人のがどの程度ボート免許取ってるのか?
いつものような常連の捏造か
2018/05/28(月) 23:29:41.65ID:vEfA9gBW
独学ちゃんは会話に入れなくなると平気で嘘をつくからね……
2018/05/29(火) 00:02:33.63ID:lHOlIKny
>>552
原付きでいいじゃん
2018/05/29(火) 00:04:54.37ID:gn76LGCP
捏造はスクール事務員だろ
2018/05/29(火) 00:45:47.43ID:NOR9As8a
もはや擦り合いで草
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 08:58:51.63ID:qLnVi1cu
だから独学は独学専門のスレがあるからそっちに行けばいいのに
ここに粘着するんだよねー
やっぱ独学スレでもバカ扱いされるからか?
へぼだな
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 10:59:44.77ID:UYhprLkT
だって裕福な奴に見返す唯一の誇りなんだよ。
10万円も浮いたと言うより不必要になったんだ。
やっていることは講習と同じこと、講習会の窓のそとから覗き見してました。
このスレしか居場所が無いんです
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 11:44:57.19ID:1esqsIeQ
いつ免許とどくんだよ、問合わせても「だいたい、2週間くらいです」しか言わない。
だいたい ってなんだよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 12:32:11.24ID:zIjzsh1N
海事代理士は大概副業でやっている。
自分で直接申請しろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 01:39:39.28ID:XaLK9uBC
マリーナ主催の講習会は上の方も仰ってますが、新たな顧客の獲得が目的です。
もちろん免許取得が縁でレンタルとかで長いお付き合いになる場合もありますが。
たまに実技試験だけでご利用になる方もお断りはしませんが有り難くないですね。
態度が大きくて腹が立ちます。
ライフジャケットぐらい自分で用意するのがマナーです。
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 09:32:56.12ID:Zj6PHAfF
独学の毒は唯我独尊の毒(^ω^)
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 14:44:06.00ID:+D9nXqeU
オーナー以外に期待したらだめなんでしょうね
独学のたかり体質かペーパー船長だからライジャケは持ってないでしょう
2018/06/01(金) 20:14:58.30ID:+ZvFTyM3
GWに受けたが免許届いたぜぇー
親父の船が整備終わり次第出航や
道具揃えねーと
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 07:09:19.37ID:Lu2WjcEU
独学バカをお返しします
独学スレでも迷惑だわ
2018/06/10(日) 16:17:04.53ID:TtUh9QM7
楽天錨屋マリンギアは商品高いし送料も無駄に高い
2018/06/13(水) 03:29:07.41ID:3Mjl7Yw5
夏休みに1級取ろうと思ってる
おすすめのスクールとかある?
今の所ヤマハの実技免除が最有力だけど14万は高いかなって…
学科は独学でもいけるって聞いたから、実技だけスクール行って学科実技試験を受けるのもあり?
2018/06/13(水) 03:29:59.91ID:3Mjl7Yw5
大阪在住です
2018/06/13(水) 06:00:17.67ID:UAG68yuq
実技だけが正解ですね。
学科は自分で過去問をやってみればわかると思いますが、かなり難易度が低いです。
2018/06/13(水) 12:22:08.92ID:xvVpmbDa
免許を取るのが目的なら独学でもいいと思いますが実際に自分で操船して海に出たいならスクール通っておいた方が良いと思いますよ!
決まった道路がなく一ヶ所に留まることも難しい(風と潮で流される)船なので教科書以外のことも教えてもらえてためになりましたよー
僕の場合は。
2018/06/13(水) 21:45:03.09ID:UAG68yuq
何故免許を取るのですか?
2018/06/13(水) 22:35:48.48ID:ftjJc60w
>>572です

>>574
テキストは二冊(パート1,2)、問題集は一冊見つけたが、二級からのステップアップ用とあった、二級用の問題集も必要?

>>575
近くにヤマハのスクールがあるけど、実技試験免除で14万ほどする
ここの方がいいだろうか

>>576
海に出たい!
船に乗りたい!
2018/06/13(水) 23:08:41.94ID:LiCjRTIe
とろう!おれも
2018/06/14(木) 06:53:48.02ID:zUI7pawI
資格に金かけるなら、資格を取った後にレンタルボートなどに金をかけた方がいい。
持ってるだけじゃ意味がない資格だから
2018/06/14(木) 09:46:09.68ID:/RtSvqlI
>>572
国家試験免除コース、やろ
金あるなら寝てても取れる国家試験免除コースが最短で楽
学科独学すると、過去問やるだけで1週間はかかる
難易度低い、とか言ってるやついるけど、全くのゼロ知識じゃ余裕で落ちるぞ1級学科は
2018/06/14(木) 10:39:54.87ID:tm2zxO6+
>>580
登録教習所ってところか
ヤマハ行くよりはこっちのほうがいいな
でも高いぞ!やっぱり14万するやんけ!
2018/06/14(木) 11:33:10.90ID:qyiCGFTo
65000円
http://www.boatmenkyo.com
75000円
https://www.rivre.ne.jp/class1/class1web/
87000円
https://www.seafellows.co.jp/course/course_1s.html
2018/06/14(木) 16:19:40.89ID:uOH/MlCp
とりあえず免許をとっちゃいましょう!
独学でも教習所でもどちらでも好きな方でw
あとは実際に海に出てる人と何回か同船できると本当に役に立つと思いますよ!
教科書だけではわからないこと沢山ありますので。
てか守らない人沢山いるので、、、
2018/06/15(金) 00:45:34.56ID:bYR3vhwB
>>577
特に1級にこだわりが無ければ2級から取っても良いと思う
レンタルボートだとどうせ2級の範囲しか乗れないし

俺は2級で取って、更新のタイミングで1級に変えた
機械と海図ぐらいだったから簡単だったよ
2018/06/15(金) 06:15:23.90ID:3im1EO5v
いきなり一級を取るべきだよ。
一級の部分の問題は勉強さえしておけば点は取れる。
二級と一級の難易度の差は無いと思っていい。
2018/06/15(金) 11:06:58.82ID:gVw4IbQW
>>582
ここおすすめ?
一日とかで取れるもんなの?
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 23:47:31.70ID:CQnlMgua
w
2018/06/16(土) 03:11:52.40ID:Kc4IKG8r
拘束一日で取りたいなら独学しかないだろう。
ただし、勉強はそれまでに自力でやらないといけないけど。
2018/06/16(土) 16:14:46.65ID:OdCZOnMd
>>577
自分で船持つ、ヨットで日本一周以外なら2級で十分
YAMAHAのレンタルで5海里超えるのもいいが、ハイオクボッタクリマリーナが多いから
115、150馬力とか借りると、ガソリン代で死ねる
おれは船買う時に1級にしたよ 昼イカ釣るのに100mラインまで行くからw
2018/06/17(日) 23:47:32.02ID:chpAjNb+
宅建やFP1まではサクサク取ってきたけど、二級小型は一般的に何時間勉強必要なの?
2018/06/18(月) 00:25:29.52ID:UTCwTvPS
国家試験免除コースで学科12時間講習、実技4時間講習だとか。
独学の場合は得意ジャンルは流し見する程度でいいからもっと短時間で済むかな。
宅建とかと比較するような資格じゃないですよ。
2018/06/18(月) 00:39:39.08ID:hbc40g61
だが
免許取得したからには全てマスターしたワケだから
知らなかったじゃ済まない責任があるんだよ
2018/06/18(月) 01:27:37.96ID:bz9vB4nr
船長として知っておくべき知識に比べれば、ボート免許の出題範囲はごく一部だから、免許の勉強ごときであれこれ悩む事でもないと思う
2018/06/18(月) 09:36:04.30ID:MLZ+UIBG
>独学の場合は得意ジャンルは流し見

なんだよ、2級の内容で得意ジャンルって
「おれ海上安全交通法得意なんだよなー、灯火形象物は全部知ってるわ」
とか?w
2018/06/18(月) 09:48:03.33ID:E2GbTRmM
>>594
人によっても変わるけど、
環境保全、海難事故、天気記号、気象・海象とかは中卒レベルで余裕だし、
エンジンとか機関も技術科があった時代ならできるだろ。
596590
垢版 |
2018/06/18(月) 23:11:05.76ID:b3ZEZeRc
>>591
ありがとう
なんか、試験があるのか講習受けなきゃいけないのか
よくわからなくて
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 00:52:08.92ID:uumhR6cv
何気に初心者ぽい人が、玄人みたいにsageで進行する独り舞台のスレですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 07:08:01.83ID:uOLLFi1y
それは折角取得した船舶免許が有効利用される機会もなく、取得した過程を懐かしむスレだからですよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 11:14:34.23ID:HRUVoDeM
アピールしたいんだよ
2018/06/20(水) 12:35:45.39ID:6+1Dv4y3
難易度が低い資格だよね
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 14:00:48.32ID:QedYnM9B
そうそう、難易度は低いし金を出せばもっと簡単に取れるが
免許をまともに使うには、金や環境などある程度難易度は高いね。
ペーパー君はオーナーになったり操船するチャンスも無いから
そのへんが分からないと思う。

あと、海上の罰金やペナルティーのゴツさや船長の権限や責任の重さとかw
2018/06/21(木) 22:55:07.57ID:av33rLRv
↑(笑)
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 14:17:54.26ID:ofrZvhOF
一人芝居のたわごとを聞いているより、このブログ嫁

https://小型船舶免許.jp/
INDEX
無事に一級小型船舶操縦士(ボート免許)を独学で合格することができました。
このブログも思いつくままに書いたのでとても見にくいサイトだったと思います

今回それぞれを纏めて見安いようにINDEXにしてみました。
2018/06/22(金) 15:17:52.77ID:YeE2fKxX
特殊を除いて、小型船舶免許&講習なんて先細りマリン業界の利権みたいなもん
金あるやつは寄付と思って金落とせばいいし、金無いやつは落とさなきゃいい
ただ特殊だけは、まじでバカには免許与えないでほしいわ
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 19:30:42.73ID:ofrZvhOF
特殊だけは65歳以上限定でよろ
2018/06/22(金) 20:28:02.80ID:qZ8vEPre
刺青お断りにしてほしい
2018/07/02(月) 21:27:17.87ID:5sFa7JBr
都内でお勧めのスクールを教えてくれ、ジェットの免許を取ろうと思う
今のところ、サウスランドマリンクラブかMLAで考えてる
2018/07/03(火) 07:00:22.16ID:qf2wFvLS
>>607
スレ違い。
特殊小型船舶操縦士免許
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1188407151/

サイト見たけどMLAって埼玉じゃないか。
近郊でもいいなら市川のMGとかも選択肢に入りそう。
あとはヤマハで府中会場とか羽田会場とかもあるみたいだね。
2018/07/03(火) 22:12:26.17ID:h2JMqUre
おー、すまん、特殊って名称なのか
2018/07/03(火) 22:30:55.46ID:ZAel9btH
ありがとうの一言も言えないのかこの特殊学級卒は、、、
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 23:15:38.44ID:h2JMqUre
知障はてめぇだろ、今すぐ死ねよ
礼を言われたいようなバカは社会に必要ねえから
2018/07/03(火) 23:20:13.99ID:qwwG24KA
小学生以下だな
2018/07/04(水) 00:20:52.66ID:0tGB5Jei
>>608 だけど何で荒れてるのよ。俺は一言も礼を言えとか言ってないのに。
お前ら匿名掲示板くらいもっとおおらかに楽しめよ。
2018/07/04(水) 00:39:35.04ID:a3usGhaw
>>611
お手! つ
615ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
垢版 |
2018/07/04(水) 13:12:49.43ID:ckJSexkA
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 20:46:13.40ID:TVQSpj8f
どっちもどっち!
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 08:26:59.52ID:KHjpWt06
JEISは講師陣が充実してるね
元外国航路の船員さんがいたりして経験が豊富です
スクール選ぶならJEISがいいですよ
私はJEIS関係者ではありません
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 08:53:27.17ID:ZOnxYVic
JEIS行きましたけど、経験豊富は認めます。しかし、教え方に難ありでそっちの方にも力を入れるべき。
2018/07/17(火) 19:16:15.83ID:jOUuGyNu
去年JEISで取った。
大変親切で丁寧だった。ちょっと講師と打ち解けて話したら「昔は「取らせてやる」って上から視線で難アリの講師がいたが、今はサービス業意識を徹底してるのであり得ませんよ。教習内容のアンケートもあるからダメな講師はすぐ声が掛からなくなる」って言ってた。
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 06:42:45.36ID:TbA5yNCP
麹町のJEISは優秀な講師陣を集めているらしいな
俺は麹町JEISで取った
2018/07/18(水) 06:44:42.51ID:JXkYW/Rk
あんなに簡単な資格で、優秀もクソもないだろう。
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 19:20:26.19ID:SnLNc+nq
JEIS、座学の講師はまだしも実技の講師は、印象良くなかったな。
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 08:25:18.21ID:xhA+DtAR
簡単な資格でも金払うなら優秀な講師陣の授業を置けた方がいいんじゃないの
授業料払ってバカ講師じゃもったいない
2018/07/19(木) 23:25:50.62ID:hQR1WZPM
でも受けるほうがバカだから・・・
2018/07/20(金) 06:34:48.00ID:QhPiXzCh
いつもの常習犯のJEIS推しか
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 00:07:37.27ID:QsfwjuWp
浮上
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 11:07:50.99ID:EiSTVdH4
凄い自演祭りだなwwww
2018/08/24(金) 12:35:51.98ID:u8/ib/bO
凄い亀レスだなwww
2018/08/24(金) 13:57:08.86ID:EtBiNyry
スクールだけど漢字も海図の目盛りもまともに読めないのによく修了試験合格やるよな。
そんな63歳のおじいちゃんも含めて全員一発合格してたのには驚いた。裏でなんか操作してる!?よな

スクール最高
2018/08/24(金) 18:10:46.02ID:sPKg6jk/
キムタクですら取れたからな
てか誰でも受かるから
2018/08/24(金) 20:45:13.16ID:nEDg7vek
誰でも暇と金があれば取れること確信したから、建前で65%以上合格とかそんなんで脅すのやめろや。
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 07:25:17.38ID:i3aAEsRD
今の63歳じゃおじいちゃんじゃないでしょう
まだまだ勉強できる年齢がよ
2018/08/25(土) 07:44:08.94ID:Df1jgkZa
>>632
高知の人?
台風被害はなかった?
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 16:14:11.17ID:TDObM2iC
講習内容はJEISが一番いいらしいな
その分料金は高いけど、低料金でいい加減な講習よりいいな
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 16:20:15.10ID:Nli4ULc7
廃、次!
2018/09/04(火) 16:22:25.40ID:0WjRdqrI
定期便か。
暇なんだろう。
2018/09/04(火) 16:39:21.38ID:fowr04R7
>>634
更新はいい加減で構わないだろ
2018/09/05(水) 08:25:39.43ID:Luf1fqGv
>>634

99%のペーパー諸君
乗らないのにというか、一度も使ったことないのに
講習の内容なんかどうでもいいじゃん
時間と金の無駄!
2018/09/05(水) 08:35:33.43ID:yEIkEeU9
JEISの事務員の宣伝活動だよ
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 18:33:55.32ID:pFTim9y2
JEISよかったよ
麴町駅から徒歩1分だ
2018/09/19(水) 00:35:37.48ID:yd4XZ1Mv
免許の教習で操縦して以来、一度も操縦したことない奴、手を上げて〜
 
残り360が一気に埋まるな
2018/09/30(日) 22:53:14.39ID:RYeak6Un
>>641
スベってるよ
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 06:47:28.98ID:OCebmoM6
小型船舶2級で無線の資格って義務じゃないよね
沿岸ならスマホで十分だもの
2018/10/03(水) 21:11:00.12ID:p9xYvhmz
着岸に失敗して破壊した
恐ろし体験をしたよ
2018/10/03(水) 23:39:27.87ID:/yL3Tls4
>>643
義務じゃないが、何のために無線使うか、だよ
遊漁同士はほぼVHF
マリーナのマリンクラブのじじい共も、ほぼVHF使ってる
沿岸で海保呼ぶだけなら118でいいけど、リアルで情報交換はやっぱVHFがラク
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 05:28:14.75ID:20ZsBIAk
廃、次!
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 15:37:44.92ID:oH/z8u9r
何より大切なことは「亀甲結びがちゃんとできるかどうか」ってことだ。
しっかり予習しとけよ。
2018/10/05(金) 13:27:27.25ID:V7fomUn1
着岸失敗者の会
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1538687437/
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 12:57:32.67ID:rbJ49aFB
遊漁船の通話を聞いても仕方ないしな
スマホなら乗船者の全員が持ってるからこれでいいや
2018/11/16(金) 12:43:36.11ID:Hqks1ZDs
結局12回不合格で一旦受験やめました
まだやれますよね?
2018/11/16(金) 12:44:04.02ID:Hqks1ZDs
一級です
海図とか難しすぎます
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 07:30:16.17ID:H7aSWkik
海図苦手なら海図問題捨てれば良いじゃん。
2018/11/17(土) 07:34:23.91ID:u++jdgHV
確かに海図以外全問正解でも合格できるな。
2018/11/17(土) 07:38:44.21ID:PzBoWjJi
全問正解しないとダメだから確実に取れる海図は必須
海図問題って良くできてるよね
鉛筆の太さでずれた場合が一致する数値でバツの選択肢になってたり
2018/11/17(土) 11:34:36.86ID:Rq1JS0yy
向いてないんだと思うよ
2018/11/17(土) 11:57:17.43ID:H+xUNDPb
JEISだったら誰でも取れるんじゃないの?
2018/11/17(土) 15:51:37.18ID:AWr/+xaL
18の娘がJEISで二級から一級講習した。手段は簡単に越したことない
三宅まで艇長させる。
2018/11/17(土) 16:06:10.30ID:RIbUO8WK
> 一級です
> 海図とか難しすぎます

おまえらメクラか?
海図とか、って書いてあるじゃん
他も苦手なんだろw
2018/11/17(土) 16:29:16.63ID:0n3X5iVc
あきらめれ
2018/11/17(土) 17:37:46.08ID:H+xUNDPb
キムタク、一級持ってます(キリッ

JEISだったら誰でも取れるんじゃ、、、
2018/11/23(金) 16:38:07.32ID:10C6G6i0
キチガイナルシスト 神様みたいにいい子でした 太宰
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1513740258/
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 15:15:44.36ID:LspFiv1q
JEISで簡単に取れるならそれに越したことはない
取っちゃえばその手段なんて関係ないよ
それじゃダメなのか?
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 16:53:45.99ID:KeyVKSbD
金と時間がかかるから…
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 20:05:47.62ID:LspFiv1q
何で論点がづれちゃうの?
時間がかかっても、お金がかかってもJEISで簡単に取れちゃダメなんでっすかって言ってるの。
2018/12/01(土) 23:47:29.68ID:NW8W9aEo
一生その恥ずかしさに耐える覚悟があるなら
2018/12/02(日) 04:19:21.84ID:6bqZ47Em
時間かかるといっても実技含めて計数日、金も10万円程度じゃない?ハードルそれほど高くないやろ
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 17:23:50.92ID:3oMvnWsy
JEISで免許取ると恥ずかしいのか?
意味が分かんないな
2018/12/02(日) 18:20:35.64ID:C0aLLVSz
>>667
言わなきゃ判らないけどな
2018/12/02(日) 21:28:53.74ID:njwf8xV0
言う言わないの問題じゃないだろ。
むしろ落ちる方が恥ずかしすぎるわ
2018/12/02(日) 23:05:33.28ID:C0aLLVSz
>>669
は?身障者か君は?
日本語理解出来ますか〜?
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 20:15:39.50ID:VmUcJoew
免許が取れればいいんだろ
違うのか?
2018/12/03(月) 20:42:07.61ID:m6Dhn8l9
>>671
そうだと思うんだが。なんか変なのがいるな
2018/12/03(月) 23:15:59.99ID:Vz5Dlng2
だよな
取れればいいのに

言う言わないの問題じゃないとか
落ちる方が恥ずかしすぎるとかバカだろ、こいつ

JEISがいいよ
簡単に取れるんだから
2018/12/04(火) 01:01:18.30ID:Fn1ggZOH
JEISで免許取得してから10年、その間で「どこで免許取った?」って聞かれたのは今から免許取ろうかという人位だな。
2018/12/04(火) 07:09:57.19ID:Et0xucBH
胸張って答える、俺って金持ちだから
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 07:53:57.58ID:XxViUyyV
車の運転免許だってほとんどが教習所だろ
船と車はどこが違うんだ?
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 08:02:23.62ID:tirNMF6D
免許取得に当たって試験コースと登録教習所コースが混在していて登録教習所コースは不正やり放題なのが問題。
車は全員が必ず免許センターで筆記試験受けなきゃならないから不正の余地がない。そこが大違い。
2018/12/04(火) 08:26:59.46ID:mt8u8rO/
車の免許の筆記試験ごときで落とされるやつはただのバカ。一生免許なんざ取るなと。
2018/12/04(火) 19:51:51.43ID:to4toGQ1
229 もしもし、わたし名無しよ (ワッチョイ c6be-bHOB)[sage] 2018/04/09(月) 11:04:09.50 ID:HyiIhlY+0
こんにちは、月収約8億円の男です
年収じゃないですよ、月収です

さて、久しぶりに現金風呂に入りたくなったので
1億円、現金にして来ました

現金風呂とは、風呂桶に現金を1億円入れて
そこにお湯を張るという簡単なものですが

これがまたいい、もう至福の時間を独り占めですよ
皆さんもやってみてください
ココロもカラダもスッキリしますよ

ふやけた現金1億円は水を切ってから固めて燃えるゴミに出します
乾かして使おうなんてそんなセコイことは考えてはなりません

ところでドールですが
今年、もう6億円ほど使いました

ありがとうございます
2018/12/05(水) 12:24:04.77ID:5WGD4g3O
1億で約38cm32cm10cm。どんだけ狭い風呂やねん。薄く敷き詰めとるんか?

と言ってみる。
2018/12/05(水) 12:32:20.37ID:SMyb+CHG
1円玉じゃないのか
2018/12/05(水) 14:20:22.48ID:UqGOXjRp
ふやけた現金1億円は水を切ってから 

って言ってるから水+現金で風呂桶を埋めるんだと思う
2018/12/05(水) 14:22:12.42ID:AbTNx2Ff
679がボート免許取得するとしたらどんな手段かな?
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 20:08:52.80ID:v0V0Erm1
JEISでいいじゃね
免許がもらえればどこも同じだよ
2018/12/06(木) 22:13:14.34ID:vcEMhh3W
ハーレー乗りの間では試験場か自動車学校がネタになるけど
船も趣味性が高い乗り物だから同じ感じかな
2018/12/07(金) 12:37:13.99ID:MdDeM0D9
ハーレー乗りは免許なんか気にしない。ハーレー以外のバイクも気にしない、というかバイクはハーレーのみと思ってるくらい。
2018/12/07(金) 17:15:14.07ID:ljXPsp4x
>>650
かなり厳しいスクールだな
どこ?
2018/12/07(金) 18:51:31.05ID:lrF/ZiDI
大人デビューのバイク乗りがハーレー乗ってるイメージ
実際そうなのでダサい代名詞ハーレー
2018/12/07(金) 19:14:20.60ID:2OoNlDxu
第一次大戦が終わって、退役したパイロットが飛行機を懐かしんで乗り始めたのがハーレーなんだけどね。当時は飛行服で乗ってた。
2018/12/07(金) 20:28:37.27ID:6R/tP9ZZ
ハーレーを語るスレか?
エンジントラブルがデフォのバイクで選ぶやつは能無しだと思う。

まぁ、俺が乗ってるのもハーレーなんだが
2018/12/07(金) 23:08:59.22ID:3OTtlELk
船持ちは普通ハーレーに乗ってるよね
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 07:50:47.79ID:gb17js6x
JEISが簡単に取れるならそこに行けばいいんじゃないの
わざわざ厳しいスクールに行く理由なんてあるのか?
2018/12/08(土) 12:41:17.47ID:AakwvNX3
殆どのスクールは簡単やろ。人によっては難しいと感じるかもだけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 19:54:58.31ID:fUvBHR1M
ザ!鉄腕!DASH!! DASH島〜失われた海賊船・男爵ディーノ★4
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1544351582/
695レンコン
垢版 |
2018/12/09(日) 21:45:47.40ID:5UudZOr/?2BP(0)

ご開帳です

http://connect.uh-oh.jp/
2018/12/10(月) 20:04:54.72ID:IkLL3Aux
太一が免許取得に行っててワロタ
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 23:05:22.28ID:Gro6ejXn
長瀬の黒歴史
2018/12/12(水) 12:00:08.15ID:hLaI4af+
低収入でハゲてて身長155cmで性格も悪いブサイクな兄貴が50になった
独身で当然、恋人も友人もいない
実家でお母さんにごはんを作ってもらい、
洗濯してもらった服を着て会社に通っている。
ゲームが好きで、週末はほとんどゲームをやっている。
むしろ、ゲームで時間を溶かして50になってしまった。

ダイエットは「来月からやる」
自立して暮らすことは「また今度考える」
とにかく、行動することや考える事を全て明日に
持っていき、明日はこないまま、50になった。

新しい出会いや辛い経験もする事なく、
ひたすらピコピコピコピコ…50にワープした

結果、子供みたいな考えの見た目だけおじさんになってしまった

たまに帰省して、
「シイタケ嫌いだからいれないでって言ってるだろ!」
と母親に怒る50歳を見て悲しくなる

この状態では、パートナーを探すにはもう遅すぎる
積み上げているはずの「人生経験」が圧倒的に足りないのだから。。。

母親もかなり歳をとってきた。
自分の人生を振り返ったとき、どう思うのだろう
2018/12/12(水) 22:24:04.65ID:gP1wbnjc
155って大丈夫?
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 06:44:54.62ID:KX5qTfil
これは普通に勉強すれば簡単に取れる資格だよ
2018/12/13(木) 06:48:00.98ID:7cLg3qfF
○ 勉強すらしなくても取れる資格
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 07:37:23.73ID:92ASOViD
でも、覚える事は必要!
2018/12/13(木) 12:37:13.95ID:5IxlptsM
じゃ無理やんか
2018/12/13(木) 19:45:14.43ID:E8rfi8Sl
○ これは普通に勉強すれば独学でも簡単に取れる資格だよ
○ スクールだと勉強すらしなくても取れる資格
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 12:29:41.57ID:HsczUpyM
スクールと言っても国家試験免除の登録教習所の方だよ。免許もらえるのは。
国家試験受験タイプのスクールは勉強しないと当然落ちるよ。
2018/12/14(金) 12:54:44.27ID:/KSqonJp
国分太一が受講してたのはどのタイプ?
2018/12/14(金) 13:21:24.91ID:AEUIgRlF
>>706
芸能人はJEIS一択
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 14:49:12.31ID:GXvbQJ/n
>>706
http://www.tokyo-harbour.jp
国家試験免除
2018/12/14(金) 17:36:55.48ID:aTc5ASiR
>>707
>>708
ありがとー。
芸能人が免許取る企画を観る度に思うのは、視聴者が船舶免許に興味をもって、そのうちの数%でも取得してくれたらなぁって思う。試験免除とか独学とかは置いといて。
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 19:05:38.27ID:ysRZlVMe
むかしの国家試験免除はカリキュラムの時間が長くて忙しい芸能人向きじゃなかったのよ。
それで芸能人は受験コースで取ることが多かったのだけど時間が短くなった今は免除コースで確実に取る方が増えてる。
2018/12/14(金) 19:45:04.34ID:khNOST0u
>>710
その昔っていつの話だよ。
30年前JEISで取ったけど今と大して変わらない時間だったけど?
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 20:29:49.14ID:f55A/FF+
車も船も同じで試験場も教習所も免許取ったら同じだよ
へたくそはどこで取っても同じだ
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 03:04:55.50ID:Egn4MdQF
船はね、車と違ってルール(法規含)と基礎的な操作をおぼえるだけ。
それより先の事は船に乗ってから身に着けるもんなんだよ。
あまりうまい下手は関係ない。

車と違って、油断したらすぐ事故を起こすような場面は離着岸時だけ。
ベテランだって風が吹けば泣きたくなるようなことは多々ある。

あとは船を買えるかどうかが最重要だな。
船買う時に取りゃ良い免許だ。
船買える経済力があれば教習所で気楽に、そしてその先の事を同時に学ぶのがベストかな。

船買えないなら、チャレンジ遊びで独学を勧める。
2018/12/16(日) 09:49:18.00ID:CzXzb9nh
船買うのは難しくない。維持費を出し続ける事が出来るかどうか。
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 10:55:15.03ID:4IenpxOh
単独オーナーじゃなくても、共同オーナーの道もあるし。
2018/12/16(日) 11:06:38.59ID:JavihzYG
共同オーナーは一人抜けるだけで全てが終わる。
よほどの仲でも、家族が病気になったら金が回らなくなる。
仲間内は皆そうだから共同はおすすめしない。
2018/12/16(日) 16:35:14.77ID:W1Biyq5G
おれんとこは4人で場所の違う23ftと25ftのフィッシングボート2艇共同してるよ
もう5年近くかな 一度1人抜けたけど、すぐ代わりが見つかった
月額経費を無理なく払える同士なら、うまくいくんじゃないの?
2018/12/16(日) 23:32:14.84ID:I7ExbOP1
うまくいくわけ無いでしょ
人生経験の不足 無知 未熟
続けることも難しいが、処分するときも大変
そう簡単に同意は得られない

いつまで続けられるかな?w
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 23:51:06.18ID:M3Qgwd7R
>>714
普通は維持費も考慮して船買うもんだよ。
車だって同じでしょ?

免許費用意識する段階ならボートは厳しいでしょう。
カツカツでは楽しめないよ。

共同オーナーで上手く行るような社会性がある人たちはワイワイ楽しそうですね。
そういう仲間や環境があれば操船経験できるので免許は一発で行けますよ!
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 03:05:52.91ID:QEo/IiOy
http://news.livedoor.com/article/detail/15746604/

キムタクさん、免許取得後最初の操船が…
2018/12/17(月) 07:39:45.37ID:CURsbbZT
素晴らしいライディングポジションやん
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 16:16:33.34ID:zIRXQhHZ
>>721

こども乗りw
2018/12/18(火) 00:54:55.56ID:HSA5X9LR
共同所有は処分するときに困るんだよ
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 08:04:43.49ID:WmSrgEAM
カーシェアリングみたいにすればいいんだよ
スマホで簡単に予約がとれるようにすればいい
2018/12/18(火) 09:52:59.30ID:iYBiuP/l
>>723
全く困らんね 
親しき間でもちゃんと契約書作って運営してるから
揉めるのは金に余裕がない貧乏人同士で共同所有してるケースだよ
2018/12/18(火) 11:46:07.44ID:UzJiAOBr
そもそも俺みたいな貧乏人同士だから共同所有するんだろうに。
ちょっとした故障や破損、汚れだけでも大騒ぎだったよ。絶対におすすめしない。
車とバイクやめれば25ftくらいなら維持できるよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 12:07:21.95ID:Yh1wQqTF
人それぞれだから…

でも、押し付けはダメだな。
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 18:57:07.77ID:7Kpl03Q0
ヨットの人達は共同所有を上手くやってるようですね。
多分維持費が安いのでしょう。
それに修理も自分たちでできることが多い感じです。

遠征先で30ftに満たないヨットに男6人楽しそうにしていました。
話を聞くと、千葉港の方に留めていて仲間と割勘でとても安い感じでした。
他のヨット乗り達も自炊で楽しそうでしたね。

予算が少なくて、どうしても船遊びしたいのならヨットも良いのでは?
燃料代掛かりませんし。
2018/12/19(水) 19:28:51.68ID:qAknxd3O
それ仲間の違いだと思うの
2018/12/19(水) 21:25:19.25ID:Ae9Ptjzh
あらよっと
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 09:21:37.67ID:sEqLhjbV
ヨット乞食
燃料使わない、修理は自前でお金落とさないのに大量クルーが駐車場を占拠、船長はお山の大将でめんどくさい
ヨットはマリーナでは嫌われる
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 12:07:02.30ID:OqVqXvu3
廃、次!
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 02:06:46.11ID:5HJHh1MM
なんだ不毛だな、免許話。
確かにヨットの爺さん達とかアレだけど、ボートとは住み分けできてるから気にならんけど。
小出資でボート遊びで良いんでないかと思ったけど、まあ、金稼いでボート買えるようになって下さいね。
2018/12/21(金) 07:04:46.88ID:/dpPWt32
自己責任のある人とない人が世の中にはいるということに尽きる。
2018/12/21(金) 07:33:36.95ID:9ky+0368
全員あるやろ。とるかとらないかの違いだ。
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 16:36:21.04ID:jX4R/Z9d
さんタク【明石家さんま&木村拓哉!今年の舞台は海と船】★2
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1546326656/
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:41:59.85ID:y/o2g4rO
4千円以上出して海上無線通信士の問題集を買ったけど
英語・無線工学・法規・実技があって小型船舶の試験より全然難しいね
これを一発で全科目受かる自信はないな
2019/01/04(金) 17:53:35.30ID:CouOM0Nj
>>737

四海通なら英語ないよ。
過去問集とテキスト突き合わせて30時間も勉強すれば受かる。
2019/01/21(月) 20:52:34.18ID:p+FxSOnI
一級取ったが使い道が全くない
何か良い使い道があったら教えてください
2019/01/21(月) 21:29:09.18ID:uRQcG6ze
船を持てばいい
2019/01/22(火) 12:53:37.51ID:Uacgj4Op
暇はあるが金が無い
2019/01/22(火) 18:04:53.45ID:m3Akyhav
白目剥いて全身痙攣しながら笑ってる人たちのスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1546793274/
2019/02/06(水) 14:20:49.60ID:mYySNOHa
一級1日
2019/02/06(水) 14:36:20.72ID:mYySNOHa
1海通て難しいの?1海特なら1日勉強でOK
2019/02/24(日) 15:24:56.50ID:YlPCLDkl
一級ですが8回ダメでした
もう無理ですか?
2019/02/24(日) 15:40:58.90ID:0gJ2vmhJ
>>745
JEISに行きなさい
2019/02/24(日) 23:35:10.95ID:0WJ5cnlP
あんな誰でもT回で合格できる試験で落ちるやつをスクールは合格させるんだからなぁ
そんなやつが海に出てきたら迷惑だよ
そもそもそういうスクールが迷惑だよ
免許制度の意味がない
2019/02/25(月) 07:36:22.87ID:pPqsTpTk
海難事故を起こすのは、頭の軽いベテランが多いよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 21:40:52.78ID:Pk1ws2iR
JEISはスクールNo1ですよ
講師陣は大型船のキャプテンクラスが多くて経験も豊富だ
大は小を兼ねるでいいんじゃないの
2019/03/07(木) 23:18:37.77ID:sB88SyPf
頭軽いと沈みにくいから、沈しても死なないよ
2019/03/07(木) 23:29:23.52ID:sB88SyPf
免許なんかは沢山とったよ。一級小型船舶、一海特、一アマ無線、シスアド、水泳指導員、登山指導員、普通二輪、牽引、大特、建設作業機械、解体、電気工事、医師、建築士、小学校教員、高校教員、珠算6級
2019/03/07(木) 23:35:48.62ID:wCLwWH00
屁〜
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 04:14:48.06ID:LhS8t1YK
>>749
経験と教え方は別!
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 10:07:53.19ID:h/ouMwO2
>>747
1回がなぜT回なんだ
2019/03/10(日) 23:04:56.41ID:XUmwgN0a
>>751
その中でなんか仕事につながった?
2019/03/11(月) 00:57:13.84ID:OlCPp2fo
医師に決まってるじゃろ
2019/03/11(月) 02:03:31.56ID:rdaEqC7c
医師国家試験受かったのが60歳過ぎとかじゃないの
2019/03/11(月) 23:08:11.75ID:OlCPp2fo
そんなやつおるか
2019/03/13(水) 08:45:55.50ID:D4IDc5lo
男:65歳で熊本大医卒66歳で医師国家試験合格(2003年)
男:50代で京大医入学63歳で国試合格(2006年)・80歳過ぎまで活躍
女:64歳で医師国試合格(2006年)
男:51歳で山形大医入学58歳で国試合格(2015年)
男:54歳で金沢大医編入60歳で国試合格(2015年)
2019/03/14(木) 10:09:26.86ID:0jh/kUxG
よく調べたな、そんなに俺を、珍獣認定したいのか
2019/06/04(火) 13:17:10.39ID:7zvTt5o4
】初摘発 プレジャーボート酒気帯び操縦 船上で缶ビール

 酒気帯び状態でプレジャーボートを操縦した疑いで、男性が警視庁に書類送検された。

 プレジャーボートを酒気帯び操縦して摘発されたのは、全国で初めて
2019/06/04(火) 19:40:58.67ID:S5lfME7Z
海保にたいして相当態度悪かったんやろな
2019/06/05(水) 08:40:17.71ID:Mp1+J7kX
先日会った人は、夜釣りの最中にキャビンのあかりが漏れてて、海保に捕まったらしい。
2019/06/11(火) 08:52:00.58ID:P9OS5zzw
>>763
え、それなんか問題あるの?
2019/06/11(火) 08:58:11.95ID:dorjL6O8
港則法
第三十六条 何人も、港内又は港の境界附近における船舶交通の妨となる虞のある強力な灯火をみだりに使用してはならない。

3ヶ月以下の懲役又は3万円以下の罰金
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 10:02:19.26ID:yfBzKCgO
完全独学で、小型も海技士航機両方取ったけど
維持費が払えなくてボートは売却。
小型と海技士も航海は失効した。 維持費本当に何で関東はこんなに高いのよ。
実家から受け継ぐ予定の別荘も維持できなくなりそうだし、貧乏は辛い。
不法係留してまで、船なんて欲しくないしな
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 10:38:40.40ID:MU/6aWkT
負け犬乙
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 12:01:53.63ID:WmNWmZ6C
廃、次!
2019/06/11(火) 12:28:26.13ID:4oxASjv8
>>763
そんなんで捕まらんよ
2019/06/11(火) 13:04:16.15ID:dorjL6O8
捕まったんだよ。検察送り
2019/06/11(火) 21:20:09.25ID:R8LpZZ3l
>>766
みたいなのを見てると、自分達ばかり楽しんで、子の教育に力を注がなかった親がバカだなぁって思う。
船も別荘もあの世に持っていけない。子が優秀だったなら安心して託せるのにな。
子の教育を怠ったばかりにどっちも不幸。
2019/06/11(火) 21:28:39.12ID:XPJBTzU3
うちの親がそうだったけど
親の趣味や趣向を子供に押しつけるって最悪
子供の頃に満たされるべき欲求が大人になってから爆発しちゃって面倒なことになる
2019/06/12(水) 10:26:05.31ID:KdTNA9uY
親の趣味を引き継ぐというよりは、その趣味(の回りに居る同レベルの人間環境)を失いたくないという意識があるような気もする
2019/06/12(水) 20:07:28.03ID:zbOvIkRl
>>765
しらなんだ

しかし航行の妨げになるほどのキャビンの明かりとはいったいどれ程のものなんだ
すげーな
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 21:02:59.89ID:axDW4SxE
イカ釣りか?
776766
垢版 |
2019/06/13(木) 13:30:53.42ID:NCV0UdME
アラフォーだが、俺の年齢で東京で一軒家購入して車+別荘を保有しつつプレジャー持てる余裕のある人間ってそうそういないと思うよ。
中小企業の役員とか開業医クラスじゃまず無理。

ここに書き込んでいるようなマリーナの主力のあんたら爺さん連中は
どうせ暇な田舎のそこそこ安定した会社経営者ばかりなんだろうけど、おたくらの村とはまず物価が違うのよ(笑)
2019/06/13(木) 13:57:55.07ID:K9VYbKGX
かわいそう
2019/06/13(木) 21:13:04.92ID:Yso8ZffN
鹿児島出身で東京暮らししてる友人だけど、鹿児島のマリーナに船を預けてる。
マリーナ代の差額だけで、月1、2回の飛行機帰省と船の維持費払ってお釣りがくるっていってた。
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 12:10:14.68ID:urRn6dv+
>>765
屋形船とか、電飾つけたディナークルーズ船はいいのか?
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 16:31:28.77ID:7f8dCL/r
>>776
同年代だけど数年前にSF51買った
俺の周りでも30代とか結構いるからあんたの言ってることは貧乏人の妬みなんじゃないかと思う
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 16:24:57.18ID:wEJlYbcG
みなさんカツカツなんですね
私の周囲は景気も良く、人生を謳歌しています。
2019/06/21(金) 05:23:26.98ID:Ko8JLGEJ
https://i.imgur.com/R6I4rpj.jpg
2019/07/09(火) 18:22:55.00ID:WHcJM50x
北陸地方ですが外海でなく湾内で釣りを楽しみたいだけなんですが免許は2級でじゅうぶんですかね?
2019/07/09(火) 18:31:13.19ID:dro3UAsl
十分でしょう。
ただし難易度はそれほど高くないので、一級を受験してもいいと思う。
無駄な勉強じゃないから。
ステップアップするなら、更新のときにやるとコストダウンできる。
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 19:55:49.15ID:/RnSMaq6
廃、次!
2019/07/09(火) 21:24:57.10ID:M7ErgVc/
レンタルだと外洋出られないよね?
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 22:54:12.72ID:eeFDzrPg
>>786
一級船舶免許を持っていても、操縦する船のグレードによっては航行条件で外洋にはでられないことがあるよ。
2019/07/10(水) 06:24:29.61ID:iY9sHMQX
航行条件もそうだけど
レンタルしてる店の条件で外洋はダメだった気が。

つまり1級取っても自己所有の船が無ければ意味が無い
2019/07/10(水) 06:36:00.68ID:iY9sHMQX
沿海を超える場合、エンジン艇では、船長に一級小型船舶操縦士免許と、乗組員に6級海技士(機関科)以上の資格を持った者1人が必要です。
なお、船長が両方の資格を持っていても重任できません。
ヨットでは、船長に一級小型船舶操縦士免許があれば構いません。

あと沿海を超える場合、2級海上特殊無線技士以上の資格を持った者1人が必要です。
さらに、船舶無線局の開局許可も必要です。

つまり更新の時にやたらと1級をすすめてくるけど
1級は船を買わない限り意味がない。
2019/07/10(水) 11:47:40.11ID:U0UnTgi1
5海里以上20海里以内(だっけ?)なら意味あるだろ
2級は5海里だぞ?そんなんすぐ到達するわ
2019/07/10(水) 13:27:03.41ID:TvZey4gr
海のレジャー入門編として二級を取ればいいとおもう。
その後、長く続けられそうなら一級ステップアップすればいいと思う。
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:32:31.43ID:9uWZ3/TL
水上オートバイの免許も!
2019/07/10(水) 19:18:39.95ID:VTs6sq0d
世界一周だって出来る!!
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 20:39:32.91ID:cOLIsx+4
ポツンと一軒家 初登場・秋田県で発見!!!★3
2019/09/11(水) 20:04:58.87ID:aoiZH2b5
免許難しいわ
2級の免除コースで修了審査三回落ちてる
2019/09/12(木) 15:51:35.61ID:KAAAx7kE
ロープって結べなかったら落ちますか?
2019/09/12(木) 16:59:53.03ID:H4B117HD
もやい

クリートぐらいは出来ないとな
2019/09/12(木) 17:13:43.52ID:/4duqA0q
>>796
俺、できなかったけど受かりました
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 19:51:38.65ID:2+EYQD9s
>>798
袖下?
2019/09/13(金) 20:01:14.54ID:eMEE6wN4
>>799
なにそれ??
2019/09/13(金) 20:25:55.74ID:pLADxig6
ヒント

JEIS
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 11:51:51.82ID:jbIy7SFF
>>796
ロープだけ出来ないだけなら落ちない
あれもこれも出来なければ落ちる
養成コースなら何も出来なくても受かる
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 06:16:39.32ID:AtRORKVJ
無線の資格って義務なの?
困ったら118で十分だ
大島に行くぐらいだったら圏外にならないでしょう
2019/09/21(土) 11:08:01.32ID:k/U4Ts5B
電話がつながるならメールもつながる
2019/09/21(土) 13:26:21.04ID:Y2F4qmSH
無線を使うのは義務ではない。

海上無線を使いたいなら、レジャー向けの2海特や3海特の免許取得は義務だよ。無免許は海保に見つかると現行犯逮捕されるよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 06:50:51.79ID:VQui1+pn
プレジャーは無線機を積む義務ってあるの?
2019/09/22(日) 07:54:03.49ID:EvYhqIY2
無線機を積む義務はない。
というか、無免許なのに積んでいると使用していなくても無線局の不法開設で捕まるよ。
2019/09/22(日) 10:37:32.02ID:P++1cyqo
海特取って、ハンディぐらいは持ってた方がいい
2019/09/22(日) 14:04:27.29ID:ERNqPzUE
>>808
アマチュアじゃだめ?
2019/09/22(日) 15:10:09.85ID:EvYhqIY2
アマチュア無線の免許状に記載の移動範囲が陸上・海上・上空となっていれば運用はO.K.

ただし、通信の相手方はアマチュア局だけだし、目的はアマチュア業務にしか使えないよ?

遭難通信のために念のため持って行くなら問題ないけど。
2019/09/22(日) 22:22:16.49ID:mWbwdkto
>>809
アマチュアは海保が聞いてない
アマチュアの誰かが聞いてて、海保に通報してくれればいいけどな
2019/09/24(火) 03:38:46.22ID:6Y24Zkxb
ビルジポンプってどんな時に使うの?
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 05:52:19.55ID:zBQ9xg5y
ビルジを排出する時
2019/09/24(火) 11:57:51.36ID:6Y24Zkxb
試験ではないですよね?
2019/09/27(金) 06:30:05.73ID:lvPM8e4y
ないね
2019/09/28(土) 21:57:46.90ID:/2ADQYAF
ビルジって水ピーーってでる所だっけ?
2019/09/30(月) 13:53:45.93ID:wA2Z/rBx
あれは、ピールジ
2019/09/30(月) 13:54:39.74ID:wA2Z/rBx
ビルジは、船底にたまってる誰かが漏らした下利便のこと
2019/10/01(火) 00:26:19.04ID:VsyQ2eHN
漏らしたの俺だわ
2019/10/01(火) 00:46:25.34ID:YflyrZSf
1級にステップアップって難しい?
2019/10/01(火) 00:53:05.15ID:BmG6k8aW
中学校で習った緯度経度から学習し直さなければならない馬鹿には難しいw
2019/10/01(火) 09:38:29.59ID:q0SXjzKd
ベクトルがわかれば簡単
2019/10/01(火) 18:45:24.80ID:TDNxTLMj
ビジル
2019/10/16(水) 17:38:01.53ID:X1HkXnVR
マンコでビンの栓を抜く驚異の中国ロリ美女!
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 16:18:03.73ID:b9Dq5erf
これ必要提出書類に判子ってあるんだけど普通預けるの?
受講1ヶ月くらい先なんだけど
2019/10/20(日) 02:26:21.38ID:505a+JZ/
>>825
たぶんそれ委任状の印鑑だから預けなくても用は足りるけど自分が行くところに聞いた方がいい。
2019/10/20(日) 09:29:54.87ID:mpfCSXpa
委任状などとまともな使い方のためじゃなく
本人として申請書を作るために使うだけ
他に何に使われてるかは知らないw
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 10:18:22.37ID:Zt6HDXyh
>>825
今どき、判子なんて預けない。何されるか分からんぞ!
2019/10/20(日) 10:33:11.15ID:mpfCSXpa
正直、判子など今や何の意味もないけどね
誰もが買える100均で売ってるようなものに本人の意思表示の証明にはならない
悪しき日本の判子文化w
2019/10/20(日) 21:12:57.24ID:gAoWiu93
ハンコ預けるのが嫌なら自分で手続きやればいい
2019/11/20(水) 01:12:07.52ID:EN7MNCfN
知識が無く知り合いにも持ってる人いないんですが非公認スクールでも普通に勉強すれば合格できるもんですかね
2019/11/20(水) 05:07:13.39ID:FoAcRDSc
勉強すればね
2019/11/20(水) 07:19:32.79ID:jW9GzQbD
>>831
JMRAのサイトを見れば分かるんだけど、提携マリーナがあってそこに試験管を派遣して試験を実施してるんですよ。
だから、非公認スクールで勉強してもそのまま慣れたスクールの教習艇で本番受験というパターンも結構ある。
詳しいことは申し込み先のスクールに確認してください。
2020/02/04(火) 22:59:20.01ID:ia3ZaGIe
もう更新ハガキが来た!
金なら無い!
今年車検だし!

アホ!
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 21:16:01.84ID:YSsOYmoT
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 12:44:12.96ID:IACVtxjl
全てJEISにお任せだから安心だよ
2020/02/08(土) 22:24:05.85ID:peuk6ODQ
https://i.imgur.com/s1yCNcM.jpg
2020/02/10(月) 15:06:05.89ID:ezyS1QMH
国家試験では学科だけ受けて実技は講習で免除してもらいたいのですが可能でしょうか?

事前に実技講習を受ける予定ではいますが合格できるか自信ありません…
もし国家試験の実技に落ちたときに教習所で実技の認定だけしてもらいたいのですができますかね?
2020/02/10(月) 15:15:24.90ID:v/gZyxMR
国家試験免除してくれる教習所で受験すれば良い。

http://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_fr10_000007.html
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 15:26:42.84ID:b5e5VrYJ
>>838
何を言いたいのか不明。推敲してから再投稿!
2020/02/10(月) 15:48:32.35ID:ezyS1QMH
>>840
独学で勉強してます!国家試験の学科は自信あるけど実技落ちたら教習所で実技の合格認定もらいたいです!できますか!?

ってことです…
2020/02/10(月) 15:50:38.92ID:ezyS1QMH
>>839
学科合格した上で実技だけ教習所で合格認定受けるってことは可能ですかね…?
2020/02/10(月) 15:50:48.47ID:v/gZyxMR
>>841
試験前に実技の講習だけ受ければいいんじゃない?
2020/02/10(月) 16:31:52.86ID:ezyS1QMH
>>843
緊張しいなのでテンパりそうです…
実技試験って難易度どんなもんですかね、講習さえ受けておけば大丈夫そうですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 16:46:39.72ID:SgzplYSA
>>842
可能。教習所を卒業すればいい。
2020/02/10(月) 22:28:40.95ID:ezyS1QMH
>>845
ありがとうございます!
とりあえず受けて来てダメだったら出費覚悟で教習所で実技やってもらおうと思います
チャレンジしてきます
2020/02/15(土) 17:27:40.93ID:/Mhfzvvt
実技試験の中の避航操船に関して質問です
衝突を避けるための操作の時、操船信号(右に針路を変える時に短音1回)みたいなのってやらなくていいんですか?
なんか実技試験のDVD見てるとやってないように見えるんですがどうでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 17:39:22.98ID:4kMfvxXU
>>847
やる。実際やらないと裁判で不利と指導員から聞いた。
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 19:23:24.94ID:EFUPZOoN
>>848
小型船舶に警笛なんてついてるか?
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 20:17:24.77ID:1Us283j2
>>849
ついてるよ。

河川や内水面以外の水面は海上衝突予防法が適用され、全長が12m以上の小型船舶には汽笛の設置が要求されます。
https://jci.go.jp/question/kensa_qa.html
2020/02/15(土) 20:54:08.57ID:/Mhfzvvt
ということは本当は鳴らさなくちゃいけないけど実技試験で使う程度の船の大きさじゃそもそも警笛付いてないから試験では気にしなくていいってことですかね?
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 21:08:30.53ID:4kMfvxXU
>>851
警笛が付いてないなら鳴らせないだろ。例えで大昔の車でシートベルトが合法的付いて無いならシートベルト着用違反はないって事。
2020/02/15(土) 22:52:03.61ID:/Mhfzvvt
>>852
なるほど〜、ありがとうございます!
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:37:13.39ID:xSmtzxJ8
>>847
やってもやらなくても採点は変わらない
むしろ試験官的には曲がるたびに汽笛鳴らされたらうるさいし他船の混乱を招くから鳴らして欲しくないはず
ただし、汽笛の点検は鳴らさなければダメ
2020/02/17(月) 13:47:26.57ID:7NrThJax
港則法の適用港って全国で500 港くらいあるらしいんだけど、それって
どこ見ればわかるんですかね?
2020/02/17(月) 22:52:11.44ID:IDg3pLXT
>>851
車のウインカーとは違うから毎回は鳴らさない。
オープンな海域で汽笛鳴らしまくって航行してる小型船舶がいたら気が狂ってると思うよ。

>>855
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340CO0000000219#140
2020/02/18(火) 01:08:13.96ID:uBCbqNhi
>>856
ありがとう
てことは、これらの港以外なら、免許所持者乗ってれば、操縦させてもよい、ってことかな?
離着岸の練習とか 間違い?
2020/02/18(火) 01:22:26.73ID:uBCbqNhi
港則法適用港内のボートスクールで、何で実技講習受けれるのか不思議だったんだけど
小型船舶操縦指導員免許ってのがあんだね 知らなかった
2020/02/19(水) 08:24:52.86ID:UbfPMsLW
>>857
できる。
ただ、練習したくなるほどの下手クソであれば浮き桟橋で練習したいだろうし、そうなると施設管理者に許可を得るべきだと思う。

ぶっちゃけスクールで取っても実技講習は点検やロープワークも含めて半日・1日で済ませてるわけで、そんなに根を詰めて練習するほどの技術レベルがなくても受かるよ。
2020/02/19(水) 15:05:58.72ID:kIngCtes
>>859
ありがとうございます
金が余ってるわけでもなく、時間的ゆとりはある友人が小型船舶取っておきたいっていうから
スクール無しで取らせてあげようと思ってね 今の時代、小型船舶取ろうなんてやつは貴重だしw

自分は2級はスクール、1級学科独学だったんだけど、今思い返すとやっぱ実技の検定は
講習受けてても緊張するから、とりま一通り一回ほぼ試験内容のこと体験させてあげようかと
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 12:18:26.94ID:Y57h86h2
操船できます
操船できませんよ

でスレが埋まるに1海里
2020/03/03(火) 13:59:08.83ID:FV6GgTB4
船舶免許ってどれぐらいの期間と費用がかかるの?
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 15:41:46.57ID:CfahJPOb
約1か月と10万円位
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 15:46:01.70ID:CfahJPOb
>>863
いやいや、もっと短いし14万円
http://jeis-kanto.or.tv/shcedule.html#_2kyu_ykhm1
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 15:48:29.77ID:CfahJPOb
>>864
http://jeis-kanto.or.tv/sogo.html
2020/03/03(火) 15:49:22.43ID:qD1IiogU
自力で受けるなら半日と28,950円(一級)+身体検査1600円。
2020/03/03(火) 16:31:46.64ID:0hPNDjIP
ざっと15万かー
自力で受けてる人って結構いるんですかね?
2020/03/03(火) 16:55:54.44ID:qD1IiogU
2017年の数字では、2.4%ですね。

>学科試験合格率は、教習所卒業生が1級80%、2級93%、特殊91%に対して、独学受験者が1級74%、2級86%、特殊78%。
実技試験合格率は、教習所卒業生が1級・2級・特殊すべてで99%以上の合格率に対して、独学受験者が1級78%、2級77%、特殊68%という合格率でした。
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 17:33:04.23ID:f7aztGbo
自力で受けて一回合格なら良いかと…
でも、2回、3回になると…
2020/03/03(火) 17:40:04.07ID:qD1IiogU
スクールに行くと思って実技の試験を受けてもいい。
二度目にはさすがに合格するだろう。
実技試験代は18,900円
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 18:57:51.75ID:ec3J+FC2
>>870
基礎知識がなければ何回受けても受からない。知識だけあっても技術が無ければ受からない。
2020/03/03(火) 22:04:09.06ID:3JAdbsZC
教習所通ったけど、通って良かったのかぶっちゃけ自力で大丈夫だったなって人どっちが多いのさ
2020/03/04(水) 14:20:36.68ID:kEt0aKIW
受ける予定の国家試験が船外機試験を使用するのですがデジタルメーターの表示がよくわかりません
モードボタンを押して電圧計や水温計を表示させるらしいのですが機種によって違うみたいです

試験前の操縦装置の確認を行う段階でメーターもいじらせてくれますかね?
2020/03/06(金) 12:15:12.46ID:VgRKOXCI
結局自力でネックなのは実技だけだよ
まわりにボート持ってる知人いなけりゃ、ロープワーク以外、イメージ教習で試験受けるわけだから

学科はJEIS以外は金の無駄 まぁJEISは時間を金で買うみたいなもんだな
おれは自力1級だったけど、知人のボートで1回練習で実技はなんとかなった
学科で最初で参ったのは、三角定規の使い方と、小数点の掛け算、割り算w
2020/03/06(金) 12:18:57.29ID:VgRKOXCI
>>871
あんなので技術とかぬかしてたら、けん引免許なぞ一生取れないわ
2020/03/06(金) 12:32:31.71ID:VgRKOXCI
>>873
船によって表示の違う箇所なんぞ試験の採点に関係ないから気にする必要なし
877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 12:33:13.89ID:deTWr7Id
>>875
アホか。自転車でも最初は練習しないと乗れないだろ。1回は練習しろよって事だ
2020/03/10(火) 16:37:54.59ID:AoYX5RtU
小型船舶免許で運転できる20t未満ってどれぐらいの大きさなんですかね?
よく年始特番でやってるマグロの一本釣り漁船みたいなあれぐらいの船も運転できるんですか?
2020/03/13(金) 00:55:54.30ID:16Dy834m
12人乗りまでの船ならだいたい何でもOK
マグロ釣りのももちろんOK
2020/03/14(土) 19:29:17.88ID:AVPuTJEH
不安でしたが実技試験も無事突破できて免許取れました
ありがとうございます
2020/03/14(土) 20:07:15.37ID:fKloa/fy
>>880
おめでとう!
2020/03/23(月) 20:00:06.01ID:jMZnPibB
650 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/11/16(金) 12:43:36.11 ID:Hqks1ZDs
結局12回不合格で一旦受験やめました
まだやれますよね?

651 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/11/16(金) 12:44:04.02 ID:Hqks1ZDs
一級です
海図とか難しすぎます
2020/03/24(火) 14:00:24.03ID:lI0HzYeE
>>878
東京・横浜辺りの運河で走っている小型の水上バスや遊覧船とか
7・8人位乗っている小型のマグロ船とかが19トン
意外と大きいよ>19トン

車で言ったら、20ftぐらいが普通の自家用セダン 19トンのは大型観光バス位の感覚。
趣味で小型取ってプレジャーボート所持してから、なんやかんや
仕事でも船業界と関わって海技士(航海・機関両方)取ったけど、海技士必要な船は勿論
19トンの船とか一人では絶対運航できる自信ない。
プレジャーの修理業者・ブローカーとかで回航得意にしている人は
やれるみたいだけどね。 
2020/03/26(木) 00:00:43.01ID:tyOwV7iI
今回のコロナでまじ仕事やばいわ 船も維持できなくなりそう
特定取っといて、無職になったら雇われ船長でもやるかな
2020/03/27(金) 15:20:05.44ID:k++ifZTd
924 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/03/27(金) 13:55:40.79 ID:Rg4XZUtf
嫁が30代前半、がそんなことよりだ

手コキのヘルスを調べ倒し良さそうな店のサイトで
良さそうな10代の娘をチェックしまくってたら

「いい子、見つかった?」

後ろから嫁の声
振り返ると能面のような殺気だった嫁の顔があった

その後、えらいことになりかけた
若すぎる嫁もいろいろある
2020/03/27(金) 15:20:35.16ID:k++ifZTd
↑もうすぐ還暦
2020/03/27(金) 23:02:59.39ID:tHddK30y
日本語でok
2020/03/30(月) 16:29:31.77ID:jvCuO5nf
>>887
本物のチョンかよw
2020/04/03(金) 13:30:12.38ID:WaUTGkvN
>>882
そういえば、俺 海図は全部間違ったけどそれ以外が全部あってて受かったわ
何でベクトル作図程度であんなに間違ったのかわからん
まぁどうせ5海里よりも外に行く勇気無いし、船もないからどっちでも良いんだけど
2020/04/04(土) 15:28:33.14ID:WH9A5f05
527 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/04/04(土) 15:27:47.74 ID:WH9A5f05
コロナが怖くて免許の更新に行けません
2020/04/06(月) 14:46:36.60ID:thwTS2P9
半年くらいの更新期限延長しろよ
2020/04/06(月) 15:34:50.38ID:VDBuX3gt
https://www.boat-licence-renewal-center.com/2020/03/03/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%84%9f%e6%9f%93%e7%97%87%e3%81%ab%e9%96%a2%e9%80%a3%e3%81%99%e3%82%8b%e8%88%b9%e8%88%b6%e5%85%8d%e8%a8%b1%e6%89%8b/


便宜図ってくれるらしいぞ
2020/04/11(土) 03:48:28.10ID:SkCKNqay
>>892
頭悪いから分からん

俺はもうすぐ更新日がすぎるが、コロナで行けない
どうすればいいんだ
2020/04/11(土) 04:30:11.14ID:dDeBIbFH
2月17日以降の期限の人が期限が切れてから更新する場合、普通は失効再交付講習(140分、9,400円)のところ、更新講習(60分、4,500円)で勘弁してやるよ。
ってことじゃないか。
2020/04/11(土) 04:34:03.73ID:dDeBIbFH
更新行けないけど操船したい場合はこっちやらんといかんな。

A 有効期間内に更新講習を修了することが困難である旨の申し出を受けたときは、現に有する海技免状又は操縦免許証を打ち抜きのうえ、受講予定の講習までの期間を記載した有効期間更新手続中シールを貼付します。
この場合、可能な限り速やかに更新講習を受講するようお願いします。新たな海技免状又は操縦免許証は更新講習の修了証明書と引き替えに交付します。
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 11:42:49.58ID:bq9z0xiS
小型船舶で日本一周するとして
その辺の漁港って気軽に寄港させてもらえるもんなのかな?
2020/04/20(月) 11:46:03.03ID:+jKi1ZUJ
コツが必要
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 11:51:01.54ID:bq9z0xiS
>>897
お金?
2020/04/21(火) 21:35:59.40ID:N/lJox+h
愛嬌とコミュニケーション
2020/04/22(水) 04:25:59.32ID:fkjcLERb
小型船舶じゃエンジン焼けそう
2020/04/22(水) 06:57:00.65ID:1y1JVz9r
ノンストップじゃないから。
2020/04/25(土) 10:59:34.28ID:XD3iAihA
更新講習中止ばかりだな
2020/04/25(土) 13:38:45.73ID:eOiJwyfi
更新は1年前からできるのに
2020/04/25(土) 15:59:21.17ID:+LTTVgrD
日本国内で距離的に一級船舶免許保持者
一人だけでは行けないところってある?
2020/04/25(土) 16:02:07.68ID:YdlpTSyC
一人で世界一周できるんだから、、、
2020/04/25(土) 16:14:21.26ID:+LTTVgrD
>>905
海技士を乗船させないといけない
って聞いたけど島沿いをいけば
100海里超えないってこと?
2020/04/25(土) 16:20:26.35ID:YdlpTSyC
ヨットじゃないのか
2020/04/25(土) 16:25:09.58ID:+LTTVgrD
youtubeで船の動画を観ていて
ふと疑問に思った次第でして
法律上ヨットとかボートとかの
区分は何も知らんです
2020/04/25(土) 16:45:31.18ID:yyZm2wV7
本州から沖縄や小笠原は無理だろ
2020/04/25(土) 16:51:54.24ID:+LTTVgrD
>>909
どちらもgoogle mapを見ると
小さな島が結構あって
島を伝っていくと海岸から100海里
超えずに行けそうなんだよね
2020/04/25(土) 17:07:27.92ID:hcKuF3im
>>910
小さな島は沿海区域がないからダメ。
https://jci.go.jp/areamap/pdf_etc/enkai_a2.pdf
2020/04/25(土) 17:09:34.76ID:hcKuF3im
あ、俺は小笠原の方を見てたけど、沖縄なら行けそうですね。
2020/04/25(土) 17:52:52.90ID:+LTTVgrD
沿海区域というのがあるのね
理解しました
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 22:06:54.93ID:ZvVzfAfB
択捉とか樺太とか怖くて行ける訳ないだろ
2020/04/25(土) 23:03:37.37ID:imlA/DOf
流氷にぶつかりそうで怖いね!
2020/04/25(土) 23:15:53.29ID:yyZm2wV7
ぶつかる前に蜂の巣にしてもらえるよ
2020/04/26(日) 00:29:59.61ID:12s5ZA0d
>>896
避難港指定なら堂々と
じゃなかったら、着いてから漁協に相談しにいくといい
最近は昔と違って、割と係留させてくれるとこが多い

>>904
PBなら船検みてみ。航行区域が書いてる
母港の他に、5海里限定で副港が3か所?まで登録できる
日本一周なら「いわゆる沿岸5海里」で日本一周
臨時航行を提出すれば5海里越えて日本一周できるよ
918あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 15:32:20.88ID:K2AJZ5my
あんまり遠くに行くなら無線の資格とか取った方がいいんじゃないの
大島くらいならヤフーモバイルの格安スマホで十分だよ
なんかあったら118でヘリ呼べば羽田からすぐ来る
2020/05/17(日) 14:41:34.40ID:YApyuqf6
100海里じゃなくて沿海(20海里)+80海里なのが肝
その外にひとりで出るには帆船(ヨット)でなければいけない
沿海を出るには近海か遠洋で船検を取らなければいけないけれどモーターボートとヨットでは必要な装備に差がある
で合ってる?
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 15:19:09.04ID:sIYMJIqF
jeisで2級 13万って書いてたけど
費用ってこんなもんなの?https://i.imgur.com/tqzpxsm.jpg
2020/05/17(日) 15:34:47.99ID:q2JgIb1x
学科独学でやれば半額くらいでいけるよ
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 18:27:42.33ID:4GVzy3u0
二級取るなら最初から一級だな。
2020/05/17(日) 20:06:29.08ID:8KtbBqhn
昔6万円で4級取ったらいつの間にか2級になってたので1万8千円でアップグレード
2020/05/17(日) 20:11:57.73ID:8KtbBqhn
記念に国家試験で三海通も取った
2020/05/17(日) 22:06:21.98ID:V/xgy6xC
なんで1万8千円もかかるの?バカなの?
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 22:48:06.06ID:RAbw+DhA
大人の事情だろw
2020/05/18(月) 06:26:09.25ID:oOJqx77Y
資格はお金で買うことが出来ます
2020/05/20(水) 02:11:08.46ID:+BbgEtHl
>>926
身体検査と学科で10,000円、交付で2,500円、デバイダ、コンパス、三角定規で3,000円
過去問題集とあと試験会場までの交通費で総額18,000円くらいかかるやろw
2020/05/20(水) 08:40:54.78ID:2zAePU6s
5900円+自分で取りに行く0円+百均で道具を買う330円=6230円
2020/05/20(水) 08:44:12.25ID:2zAePU6s
学科試験は6600円になってた。
2020/05/20(水) 08:46:31.54ID:mFFCrwPj
住民票とか切手代とか掛かるやろ
2020/05/20(水) 08:59:25.97ID:2zAePU6s
健康診断は2級小型船舶免許取得後1年以内であれば無料
2020/05/20(水) 10:15:58.32ID:pRVs/Rot
100均のコンパスは足が短すぎるので、海図の距離を測定するときに何回にも分けて測らなければならないからお勧めできない。
2020/05/20(水) 15:08:04.62ID:o8GxbxFj
船舶免許がある国とない国があるのはなんで?
免許制度もそうだけど日本って海の規制が多いと
思うんだけどそれもなんでだろ
2020/05/20(水) 16:06:27.42ID:pRVs/Rot
海洋国家だから利権だろうな。
2020/05/20(水) 23:17:06.60ID:b/0b+toh
>>929
やっぱヴァカだったんだねw
2020/05/22(金) 21:11:25.13ID:AtmDCTbC
>>930
きみんとこの運輸局は無料で交付してくれるのか 太っ腹だな
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 21:25:50.51ID:bfnF7QRc
小型船舶操縦士身体検査証明書って
もしかしてハズレ病院に頼んだら
えらく高くつく?
2020/06/04(木) 21:36:29.65ID:fhCSUX3f
>>939
近くの町医者の内科で頼んだら3000円だったよ。
まさか大学病院とか国立医療センターとかで受けようと思ってないよな?
2020/06/05(金) 01:24:03.25ID:RUXch45A
試験場でやれよばか
2020/06/05(金) 02:42:49.05ID:UJW0vnhn
試験場で検査出来るのは新規以外の奴だろ
2020/06/05(金) 03:18:52.48ID:TxjKk+Vy
おれ新規だけど普通に試験場でできたよ。試験場で受けてる方がむしろ多かった。
2020/06/05(金) 11:13:28.44ID:vrZKDBC2
都会はそうなんだな
2020/06/05(金) 11:47:54.91ID:Svk/thW3
受講者や受験者が数十人集まるところなら会場で健康診断やるかも知れないが、田舎は無理だな。
2020/06/05(金) 15:42:21.78ID:0bg+hyYK
病院で健康診断受ける時は事前に料金確認した方が良い。
18000円ですっていう病院もある。
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 16:15:23.13ID:PwkGu97x
診断書発行は、自由診療だから医療機関の言い値。
2020/06/05(金) 18:55:44.22ID:gUnlcTFX
それは無い
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 20:13:42.19ID:wXZNAR1G
>>939
一泊二日の検査入院で10万近く取られた例があるとか聞いた
2020/06/06(土) 08:46:31.75ID:QKXWl1bP
船舶に必要な身体検査と人間ドックの区別がつかないあほうがいるようだ
2020/06/06(土) 08:59:28.31ID:XI7A2K7L
身体検査は田舎でも都会でも黙って試験場で受けとけバカども
2020/06/06(土) 09:11:59.01ID:v0Hr99+n
田舎の試験場では医者来ないっす
2020/06/08(月) 14:13:54.49ID:wcAqpuQ0
健康診断っていうかただ試験管が健康状態について質問してあとは視力検査と色覚検査するだけで3分ぐらいで終わったけどなぁ

身体検査っていうぐらいだからなんか本格的なの想像してたけど全く違った
2020/06/08(月) 17:22:42.49ID:Ak1AfLOu
だよね
医者が試験場に来て身体検査すると思ってる人って免許持ってないのかな
2020/06/08(月) 18:17:32.67ID:ZQiOQV+j
みなさんはちゃんと更新していますか?
当方1級だけど、船は持ってない、釣りしない、ウェイクボードしない、水上バイク乗れない、友達いない、彼女いない、ペーパードライバーなので、もう更新するの止めようかなと…
2020/06/08(月) 18:46:12.79ID:2Q2oYPjZ
受講の前に歯科以外の医師に見せてハンコも忘れずにもらってこい言われて身体検査証明用紙わたされたが。
あと住民票写しとか
2020/06/08(月) 21:25:24.67ID:Y4HZtSOx
藤林丈司
2020/06/08(月) 21:30:58.07ID:Ak1AfLOu
>>956
あ、スクールの人ね
とことん無能だね
2020/06/08(月) 22:35:23.22ID:nMzif2tY
>>955
取得してから一度も更新していない
万が一船に乗ることがあればその時に復活させればいいや
更新料が馬鹿馬鹿しい
2020/06/09(火) 00:20:57.33ID:We3KcCEv
>>959
確かに船舶免許は復活出来ますからね。
参考になりました。
自分も更新やーめた。
2020/06/09(火) 11:50:03.46ID:x/ooQwgZ
>>958←なんやこいつ
2020/06/09(火) 15:24:59.10ID:8bP23H1P
>>961
独学自慢に限ってミニボートに5馬力とか8馬力だったりするからなw
マウント取れるのそこしかないんでしょ…マウントにもなってないが
スクール2級操船30ftオーバーの曳き波が怖いよね〜
2020/06/09(火) 19:19:34.42ID:umkc8F+2
>>955
なんで取ったの?
俺も同じ状況で取得したいなーと思ってるから参考までに教えて
2020/06/09(火) 22:57:06.48ID:LRRoe5Jc
>>963
そもそもお前はなんで取ろうと思ったんだよww
965955
垢版 |
2020/06/10(水) 04:33:42.18ID:4XOBf34Z
>>963
今から20年前の当時はスキューバダイビングが本当に流行っていて、自分もその流行に乗ってスキューバーダイビングのガイドで起業でもしようかと思って船舶免状を取ったんですけどねw
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 20:02:29.96ID:b81/UNrY
身体検査証明書を事前提出するメリットは
色弱のヤツが適当な医者に正常と書いてもらって
色弱なのを隠すぐらいなもんだな
2020/06/14(日) 00:28:16.68ID:6uis5EVl
そういうやつは海に出てこないでほしい
2020/06/17(水) 23:43:12.05ID:FKW0XNlX
https://youtu.be/0EImrCszr2Q
2020/06/18(木) 02:31:10.00ID:l7DbIO7C
マリーナに定置して輸入車で通うのが夢だったが今は車もなくなり行くすべもなく
2020/06/18(木) 11:08:17.57ID:KaU2aMDU
今日、車で出かけるのに、「中立よーし」ってやらかして、かみさんに笑われた。
2020/06/25(木) 11:38:58.41ID:koZaILKs
一級受かった。
実習はともかく、学科は自習で十分だったな。
2020/06/25(木) 12:06:17.19ID:goW32vKN
スクールって受かる受からないじゃなくて貰う貰わないだから報告は恥ずかしいよ
2020/06/25(木) 12:32:49.03ID:koZaILKs
同じ日の二級組は実技ごっそり落ちてた。合格率33%。
これから受ける人、油断なきよう。
2020/06/25(木) 16:12:56.44ID:uLViz3oi
二級の実技を落とされるってそれ
確認事項を「見たフリ」すらしてなかったとか
そういう低次元の事をやらかしてたのでは…
2020/06/25(木) 18:17:17.03ID:ysBHbxpq
遠くから見てたけど・・・色々忘れてた感じ。
ハンドル持った瞬間頭白くなるしねえ。パニクったのかなあ。
くれぐれも油断めされるな。十分イメトレを。
2020/06/25(木) 21:40:25.81ID:pppacJCV
>>972
同じ趣味を持つ者同士なのに、なんでそんな嫌味な言い方するの?
2020/06/25(木) 21:51:34.85ID:t95Jpmj9
過疎だし、一応、国家試験実技の感想を書いておきます。
試験官は通そうとはしてくれる。重要な確認忘れても「何かその前にやることはありませんかー?」と誘導してくれてた。
とにかくイメトレ命。一週間は暇さえあればイメトレを繰り返す。

自分は細かなミス2つ。
実技の講習はめちゃくちゃ助かった。色々教えてくれたし。
2020/06/25(木) 21:58:02.36ID:t95Jpmj9
落ちてた人は遠くから見てても確認事項とか忘れまくり。一人間違えるとグループの他の人もつられて同じミスしてた。
試験官がキレたのか、科目の後実演して教えてたくらい。
youtubeの動画ではカバー出来ていない部分もある。複数艇での試験では、邪魔にならないよう港外にでる場合もある。
その操船も受験者がやらされた。聞いてないよー(汗
2020/06/25(木) 22:07:23.42ID:t95Jpmj9
針路保ってそれなりの時間走るんだけど、その間も定期的に「前後左右よし!」をやらんといかん。やれば「はいっ!」と応えてくれて、こちらも調子出てくる。
講習では教えてくれたから調子良くやったけど、それを知らなくて「何か忘れてませんかー?」と聞かれたらと思うと・・・

とにかく教習書繰り返し見ながらイメトレ、イメトレ、イメトレ!!! 一つ一つの動作の意味をかみしめつつ。
あと、クリート結びだけはスルスルっと出来るように! 

では、私は次のステップのヨット講座へと移行いたします! 
980思い出日記
垢版 |
2020/06/25(木) 22:10:36.79ID:AS2RFRqi
旧4 級取った時、実技受験者27名居て一番最後だった。検定員と受験生二人の計三人で出航。先に終わった受験者達の乗船中の口頭試問が何かいっぱい聞けて良かった。最後自分の番になって検定員の計二人で出航、検定員にブイ投下と回収をしてもらって恐縮でした。
2020/06/25(木) 22:26:42.96ID:t95Jpmj9
あ、一級の海図は、ハンズかロフトでちゃんとした大型コンパスと2mmの芯を削る専用芯削り器買った方がいいです。精度が全く変わってくる。
あと、大型三角定規は全部透明のものは使いづらい。結局スクール配給のものが一番よかった。マスト型の方の長辺の少し中に線が入ってる奴だととても精密に出来ることがわかった。

でわでわ!
2020/07/03(金) 16:32:34.54ID:aADcZhVh
試験日が近づいてるわ
2級の学科は余裕だけど、1級分の上級T、Uが恐い
14問中4問しか間違えられないってキツくね?

Tで海図1問ウッカリミス、気象で覚えてなくて×、さらに眠くて1問ミスで5問正解
Uの機関とか苦手だから半分間違えて3問正解
ほら落ちた〜〜〜〜!!!

ほんとに合格率9割とかあるの?
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 18:28:01.43ID:Iqd4RB8Z
小型の免許届いたんだけど、資格欄に特定って入ってるの何ですか?
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 18:42:01.80ID:Iqd4RB8Z
自己解決しました、すみません
2020/07/03(金) 22:23:31.91ID:UFWs2+U4
>>982
1,2級同時受験の方が、2級問題の余り時間で1級問題解けるから楽だよ。
頑張って。
2020/07/04(土) 05:01:41.91ID:IEN6M7/a
>>982
合格率は最終的な数字では?
結構普通に落ちてるよ
2020/07/04(土) 17:31:37.34ID:vlM05DHy
>>982でございます
意外にも不安視していた上級科目14問が満点、それ以外の二級科目を2〜3問間違えたけど、学科はまず間違いなく合格と思う

でも実技が・・・・
係留解らんが焦って適当になってしまって・・・・
あと実技講習受けたのとなんか違う部分もちょっとあったし、
安全確認はちゃんと出来てたとは思うけど、
試験官の人がダメ出しとかせずに、淡々と採点してる感じだったから逆に不安
2020/07/04(土) 18:57:12.39ID:ZFVl/yqc
>>987
それくらいなら大丈夫じゃろ
2020/07/04(土) 20:07:48.71ID:vlM05DHy
>>988
だといいけど、不安だぁ〜・・・・
2020/07/04(土) 21:54:13.95ID:IEN6M7/a
>>989
結果おしえてくり。絶対大丈夫だと思うけどな。
2020/07/04(土) 23:13:31.88ID:A+OPQeTB
>>987
合格です。おめでとうございます。
2020/07/05(日) 00:09:20.74ID:fhdVVA4n
>>990
来週末に出るんで報告するわ
でも落ちてたらショックでスレ来れないかも
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:12:17.99ID:r388c7vl
>>987
安全確認さえはっきり声出してやってれば落ちん
着岸時に桟橋に突っ込んだやつも受かるぐらいだからな実技はw
2020/07/05(日) 17:19:41.34ID:Jl7HMBw4
実技は全く勉強せずに受けるような人しか落ちないよ。>>987のような人は落ちない。
2020/07/10(金) 11:09:01.61ID:VrGwhCnN
>>982でございます
おかげさまで合格できました!
良かった〜
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 11:14:12.72ID:vY+nolky
>>995
おめでとうございます!
2020/07/10(金) 15:44:15.22ID:E12Rz+HV
>>995

おめでとうは>>991で言ったからもう言わない。


合格おめでとう。
2020/07/12(日) 14:44:47.05ID:81DWj44a
次スレでござる。

1・2級小型船舶操縦士免許 11隻
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/boat/1594532504/
2020/07/12(日) 22:20:59.72ID:QhmryXOU
>>998
かたじけない!
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 00:49:12.80ID:rjv2Rk7x
よい旅を
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1746日 1時間 51分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況