最近、「アンカーセイバー」
なる物が売ってますが、使ってる香具師いる?
漏れはビンボなので、
アンカー下にロープを繋いで、上のシャックルとロープを
コンビニ袋をひも状にしたので結んでます。
根掛かった時は大概ひもが切れて回収できるんだけど
潮が早い時など、途中で切れて走鋲したりして困る事がある
ボート乗り香具師の必殺アンカー回収術をバラして!
【根掛かり】アンカー回収法
1名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 09:18ID:vFOhsb9r04/08/24 11:50ID:U6cg0rGJ
海底の状態に合わせたアンカーを選択
これだけでかなり回収率アップ
これだけでかなり回収率アップ
3名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 12:44ID:vFOhsb9r4名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 12:48ID:7a9DqS0n 段ホース型アンカー使っているけど
岩場ではしょっちゅう根掛かりするから
最近は補助ロープを使用している。
岩場ではしょっちゅう根掛かりするから
最近は補助ロープを使用している。
5名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 13:00ID:Ei7JwDLC 油圧ウィンチを付けろ
6名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 14:03ID:7a9DqS0n 先月根掛かりをウィンチで無理矢理上げたらスタッドが曲がって
アンカー1本お釈迦になりました。
アンカー1本お釈迦になりました。
04/08/24 15:12ID:dd3FiohQ
安いアンカーを買って最悪諦める。
一応上にはタイラップで強く引けば切れるようにしてるが
どうしてもダメな場合はしかたないっしょ。
前後ともはずれないで下手にがんばって船が沈むより安いし安全。
一応上にはタイラップで強く引けば切れるようにしてるが
どうしてもダメな場合はしかたないっしょ。
前後ともはずれないで下手にがんばって船が沈むより安いし安全。
81
04/08/24 15:42ID:vFOhsb9r タイラップいいですね!
破断強度も安定してそうで。
試してみます。
漏れの知り合いは良く行くポイントで根掛かって
ロープを切るしか無いときの為に
直径20cmくらいのブイを積んであるそうです。
切ったロープにブイをつけておいて
次回行った時にそのブイに係留するらしい
満潮でも沈まないように長めに切らないといけないのが難点
アンカーを失うのも痛いけど
ロープの長さが中途半端になるのも痛いですよね。
「アンカーセイバー」買おうか迷ってます。
使ってる人居たらインプれください。
破断強度も安定してそうで。
試してみます。
漏れの知り合いは良く行くポイントで根掛かって
ロープを切るしか無いときの為に
直径20cmくらいのブイを積んであるそうです。
切ったロープにブイをつけておいて
次回行った時にそのブイに係留するらしい
満潮でも沈まないように長めに切らないといけないのが難点
アンカーを失うのも痛いけど
ロープの長さが中途半端になるのも痛いですよね。
「アンカーセイバー」買おうか迷ってます。
使ってる人居たらインプれください。
04/08/24 16:22ID:vwIwIUnr
岩場でのアンカリングはコンクリブロックがお奨め
安いし、掛かるし、害ないし
ブロックと本綱の間は細い麻縄で結ぶがヨロシ
どうしても外れない時は麻縄がきれて海中にはブロックだけが残り、漁礁になります。
安いし、掛かるし、害ないし
ブロックと本綱の間は細い麻縄で結ぶがヨロシ
どうしても外れない時は麻縄がきれて海中にはブロックだけが残り、漁礁になります。
10名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 16:28ID:dc3+Ytc0 良く根掛かりするヤシは安いアンカー使えば。
ダンフォース型 Yahoo!オークションで10kg 5000円位じゃ?
ダンフォース型 Yahoo!オークションで10kg 5000円位じゃ?
11名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 18:00ID:WowVfSsp 素人的意見なんですが。。。私は根掛かりしちゃった時、ブイ着けて小時間放置します。
潮が変わってきたころに再度チャレンジしてみると結構あがったりします。引く方向も少
しずつ方向を変えていくとヒョッと取れる事が多かったですね。
潮が変わってきたころに再度チャレンジしてみると結構あがったりします。引く方向も少
しずつ方向を変えていくとヒョッと取れる事が多かったですね。
04/08/24 18:05ID:vwIwIUnr
>>11
いつか海況変化でヤラレるぞ
いつか海況変化でヤラレるぞ
13名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 18:09ID:GzKOqHW+ 潮上や風上からゴスタンで引けば普通は上がるだろ?漁礁に打ってるのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 18:10ID:WowVfSsp ぽしゃっちゃうって事ですか?それだけやって取れなかったら諦めますね・・・おそらく。
15名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 18:49ID:/k+wOYXc アンカーセイバー使っています。
Ahooオークションで3000円で購入できたもんで・・・・
使用感ですが、良いですよ。
普通のときはアンカーチェーン+アンカーセイバーの重さで
アンカーチェーン+ロープだけの時より、アンカー利きやすいし。
で、実際根掛りしたとき使った時は、面白いほど簡単に回収できました。
で、その時からアンカーを上げるときは必ずウェイトを落として
アンカーセイバー動作させて上げると普通にあげるよりも力もいらず
非常に楽です。(引き抜きの力がほとんど要らない)
Ahooオークションで3000円で購入できたもんで・・・・
使用感ですが、良いですよ。
普通のときはアンカーチェーン+アンカーセイバーの重さで
アンカーチェーン+ロープだけの時より、アンカー利きやすいし。
で、実際根掛りしたとき使った時は、面白いほど簡単に回収できました。
で、その時からアンカーを上げるときは必ずウェイトを落として
アンカーセイバー動作させて上げると普通にあげるよりも力もいらず
非常に楽です。(引き抜きの力がほとんど要らない)
161
04/08/24 23:41ID:/MLF4eOd 3000円!!!!
まぢでつか???
うらまやしい、出品香具師ないてまつね。
7000円より安いの見たことないでつ。
普段から開放ウェイトつかったら楽に揚がるんですか〜。
ますます欲しくなりまつた。
ウェイト落としたら100%開放しまつか?
もし開放せずにセイバーごと逝ったら・・・
まぢでつか???
うらまやしい、出品香具師ないてまつね。
7000円より安いの見たことないでつ。
普段から開放ウェイトつかったら楽に揚がるんですか〜。
ますます欲しくなりまつた。
ウェイト落としたら100%開放しまつか?
もし開放せずにセイバーごと逝ったら・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 00:07ID:fFj6vcTi >>1
アンカーセイバー使ってるヤシ見たことないな。
使用頻度高いなら鉄筋棒で自作しれ。ステンはいらんぞ。
無くす覚悟なら安いもんよ。
20Fクラスの船の漁師は、よく使ってるよ。
荒根で使用するなら、これで十分。どうせ錆びて朽ち果てるまで
は使いきらないので消耗品として割り切る事。
偶にしか使用しない人、錆びたら船汚れ酷いので
亜鉛メッキの市販品を割り切って使うべし。
アンカーセイバー使ってるヤシ見たことないな。
使用頻度高いなら鉄筋棒で自作しれ。ステンはいらんぞ。
無くす覚悟なら安いもんよ。
20Fクラスの船の漁師は、よく使ってるよ。
荒根で使用するなら、これで十分。どうせ錆びて朽ち果てるまで
は使いきらないので消耗品として割り切る事。
偶にしか使用しない人、錆びたら船汚れ酷いので
亜鉛メッキの市販品を割り切って使うべし。
18名無しさん@お腹いっぱい
04/08/25 00:47ID:AhSGCj9V 30m程の細め(8mmくらいかな)のロープを
アンカーの先(本来のロープとは逆側)のアイに結び、
回収時に細いロープを引っ張って抜錨しています。
ロープが2重になって絡みやすいのと、
水深が30mを超えると使えないのが難点だけど、
抜錨は問題なく出来ます。
アンカーの先(本来のロープとは逆側)のアイに結び、
回収時に細いロープを引っ張って抜錨しています。
ロープが2重になって絡みやすいのと、
水深が30mを超えると使えないのが難点だけど、
抜錨は問題なく出来ます。
191
04/08/25 09:16ID:INdjvWEV20名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 11:35ID:/GHSFkO6211
04/08/25 15:25ID:INdjvWEV22名無しさん@お腹いっぱい
04/08/30 18:36ID:cekQhsgl アンカーセイバーで引き抜く側にロープを渡すでしょう。
チェーンの長さが2メートルあるんですが、ロープを細めにしても
2メートルは長くて何か障害は出ないでしょうか?
チェーンの長さが2メートルあるんですが、ロープを細めにしても
2メートルは長くて何か障害は出ないでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 19:27ID:4hSsg+VY ↑???
もっと詳しく
もっと詳しく
24名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:52ID:R7I3qkWe 先週の土日、台風16号の最中入り江の中で数時間アンカリングの後、
引き上げようとしたら、いっこうにあがらない、底質は砂だし、
根掛かりは無い筈。そこでウィンチを使って無理矢理引き上げたら
直径80cmくらいの岩がチェーンに何重にも絡まってあがってきた。
何とかふりほどき岩は元の海底へと沈んでいった。たまたま上げられる
程度の岩で良かったが、大岩だったらロープ切るしか方法が無かったかも
この場合アンカーセイバーでも無理かもね。
引き上げようとしたら、いっこうにあがらない、底質は砂だし、
根掛かりは無い筈。そこでウィンチを使って無理矢理引き上げたら
直径80cmくらいの岩がチェーンに何重にも絡まってあがってきた。
何とかふりほどき岩は元の海底へと沈んでいった。たまたま上げられる
程度の岩で良かったが、大岩だったらロープ切るしか方法が無かったかも
この場合アンカーセイバーでも無理かもね。
25名無しさん@お腹いっぱい
04/08/30 22:06ID:kjTqKdH5 22です。
アンカーセイバーをつけた場合、従来のチェーンの先に
アンカーセイバーを装着して、その位置から根係した場合に
引き抜くためのロープをアンカーの先につけますね。
私のアンカーはチェーンが2メートルあります。
したがって、アンカーセイバーからアンカーの先につけるための
ロープが2メートル以上必要になります。
この2メートルのロープがアンカーを降ろした場合に邪魔というか
変なところに引っかからないか心配しています。
確か、アンカーセイバーには40cmのチェーンが付属していますが
そちらにチェーンを変えなければいけないのでしょうか。
というのが、質問の要旨です。
アンカーセイバーをつけた場合、従来のチェーンの先に
アンカーセイバーを装着して、その位置から根係した場合に
引き抜くためのロープをアンカーの先につけますね。
私のアンカーはチェーンが2メートルあります。
したがって、アンカーセイバーからアンカーの先につけるための
ロープが2メートル以上必要になります。
この2メートルのロープがアンカーを降ろした場合に邪魔というか
変なところに引っかからないか心配しています。
確か、アンカーセイバーには40cmのチェーンが付属していますが
そちらにチェーンを変えなければいけないのでしょうか。
というのが、質問の要旨です。
26名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 00:25ID:fp54iMre27名無しさん@お腹いっぱい
04/09/02 21:48ID:1O4Uw5M1 >26
25ですが、購入しました。説明書にちゃんと書いてありました。
フロートですね。どこで買ったらいいでしょう。とりあえず、サンクス。
25ですが、購入しました。説明書にちゃんと書いてありました。
フロートですね。どこで買ったらいいでしょう。とりあえず、サンクス。
28名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 22:54ID:+ms+jHl8 花崗岩として直径80cmもあるとスゲー重いんですけど・・・・
どんなウインチ使ってるんだ?
どんなウインチ使ってるんだ?
29名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 23:27ID:/ZVRUTgO 例えばHARKENのウィンチで
ttp://www.westmarine.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=10001&langId=-1&catalogId=10001&productId=34242&catalogId=10001&classNum=417&subdeptNum=374&storeNum=2
2スピードで一番小さいB32.2STでPower Ratioが32:1。
これは10インチのハンドルで40kgの力を掛けて廻すと1280kgの力でロープが引っ張れるということ。
40:1なら1600kg。
船が沈まない位なら持ち上がりそうな気がするけど、水中の花崗岩って何キロくらい?
ttp://www.westmarine.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?storeId=10001&langId=-1&catalogId=10001&productId=34242&catalogId=10001&classNum=417&subdeptNum=374&storeNum=2
2スピードで一番小さいB32.2STでPower Ratioが32:1。
これは10インチのハンドルで40kgの力を掛けて廻すと1280kgの力でロープが引っ張れるということ。
40:1なら1600kg。
船が沈まない位なら持ち上がりそうな気がするけど、水中の花崗岩って何キロくらい?
30名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 23:36ID:+ms+jHl8 水1立方が1トン、石は沈むので比重は1以上
球の体積は
V=半径×半径×半径×π×4/3
=0.4X0.4X0.4X3.14X4/3
=0.267
比重2.65の花崗岩なら0.707
約700キロ
球の体積は
V=半径×半径×半径×π×4/3
=0.4X0.4X0.4X3.14X4/3
=0.267
比重2.65の花崗岩なら0.707
約700キロ
31名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 23:40ID:+ms+jHl8 これなら上がりそうですが、+水の抵抗が少し
これをバウのウインチで揚げるとなると
バウ1点に700キロが一気に掛かる訳で
そこらの25ft辺りでは沈する可能性があります。
定員10人乗りで、全員がバウに乗ったら・・・・おそろしや〜
スタンに乗っても怖いけどねぇ
これをバウのウインチで揚げるとなると
バウ1点に700キロが一気に掛かる訳で
そこらの25ft辺りでは沈する可能性があります。
定員10人乗りで、全員がバウに乗ったら・・・・おそろしや〜
スタンに乗っても怖いけどねぇ
32名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 23:40ID:/ZVRUTgO ということは、それだけなら上がりますな。?
04/09/06 23:44ID:/ZVRUTgO
>30の700kgってのは、陸上で700kg?海中で700kg?
スマソが、藻バカな漏れに教えてください。
スマソが、藻バカな漏れに教えてください。
3424
04/09/07 09:31ID:bTXiSegb 直径80cmて書いたけど、長さ80cmの誤りですた。
径は30cmくらいで重さは判らんが35ftのヨットのジブシート用の
2スピードウィンチで引き上げた。
完全に根掛かり状態から無理矢理巻き上げると少しずつ巻けてくるので
さらに上げると岩にアンカーチェーンが巻き付いた状態であがってきた。
海面下まで引き上げたところで漏れが飛び込みチェーンをほどき岩は元の
海底に....。
台風が接近する中でアンカリング中に湾内の風がぐるぐる回ったのが原因と
思われ。
径は30cmくらいで重さは判らんが35ftのヨットのジブシート用の
2スピードウィンチで引き上げた。
完全に根掛かり状態から無理矢理巻き上げると少しずつ巻けてくるので
さらに上げると岩にアンカーチェーンが巻き付いた状態であがってきた。
海面下まで引き上げたところで漏れが飛び込みチェーンをほどき岩は元の
海底に....。
台風が接近する中でアンカリング中に湾内の風がぐるぐる回ったのが原因と
思われ。
35名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 10:48ID:yk0Tcxol よし、計算だ
直径30、長さ80の筒状花崗岩としよう
体積は半径X半径XπX長さなので
=0.15*0.15*3.14*0.8
=0.056立方
これに先程の比重2.65を掛けると
2.65*0.056=0.149トン
150キロぐらいだな
バウに二人乗ったことを考えると・・・・安全だな
直径30、長さ80の筒状花崗岩としよう
体積は半径X半径XπX長さなので
=0.15*0.15*3.14*0.8
=0.056立方
これに先程の比重2.65を掛けると
2.65*0.056=0.149トン
150キロぐらいだな
バウに二人乗ったことを考えると・・・・安全だな
36名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 15:07ID:3BSC0Brs 一件落着( ̄ー ̄)
04/09/07 17:51ID:VW8TFtbf
無視されるって惨めだね。
38名無しさん@お腹いっぱい
04/09/07 22:02ID:Z/kXhhpu 意味不明。誰が無視されたん?
3924
04/09/07 22:07ID:bTXiSegb40名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 19:10:17ID:1F37RQZC アッペンダウンの状態にしてからアヘッドに入れれば簡単に抜けるよ。
スタッドアンカーだけど抜けなかったことは2回あって、1回はどうしても抜けずに
捨てた。
もう1回は潜ってみたらワイヤーに絡まっていたので手で外しました。
スタッドアンカーだけど抜けなかったことは2回あって、1回はどうしても抜けずに
捨てた。
もう1回は潜ってみたらワイヤーに絡まっていたので手で外しました。
411
04/09/28 18:24:26ID:b3mqzqwh42名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 18:45:13ID:d60y6+IE シートをあうだけ足してアンカーラインを最長にして角度をつけて取れたことがある。
431
04/09/28 19:14:10ID:b3mqzqwh44名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 20:30:02ID:ddadVvRB なんで潜って取りに行くという椰子がいないのか
45電脳プリオン
04/10/10 19:59:37ID:/KWc4i/2 使ってない。
46名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 01:24:43ID:9RNnVmLf471
04/10/12 10:34:55ID:m5ZoQ+r7 >>46さん
ありがとうございます
アンカーの真上にボートが居る状態ですね
よく分かりました。
今時期はスラスターで流し釣りがほとんどなので
アンカーはほとんど使ってません
冬のメバル時期までにはアンカー回収器を買うか
鉄筋で自作しようと思ってます。
ありがとうございます
アンカーの真上にボートが居る状態ですね
よく分かりました。
今時期はスラスターで流し釣りがほとんどなので
アンカーはほとんど使ってません
冬のメバル時期までにはアンカー回収器を買うか
鉄筋で自作しようと思ってます。
48名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 10:35:36ID:H1azondc 磯場ではどれがいい?
49名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 11:56:16ID:dsco8iZ6 >>48
風に対して抵抗がさほど大きくない船なら、太い針金が4〜5本出ているバーフッカーがいいんでないですか?
風波が強いときは不安かも知れませんが、根掛かったときは力任せにぶっこ抜くことができます。
風に対して抵抗がさほど大きくない船なら、太い針金が4〜5本出ているバーフッカーがいいんでないですか?
風波が強いときは不安かも知れませんが、根掛かったときは力任せにぶっこ抜くことができます。
50名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 14:29:49ID:uly2lSBW ↑
日本海でよく見るアンカーやな!!
日本海でよく見るアンカーやな!!
51名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 14:06:09ID:urMZ44Ij52名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 22:36:50ID:H2dv7VTt ホールディング改みたいな?
53名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 21:34:57ID:WREFic0+ 直径20cmぐらいのステンのワッカに
ローブを結んだものを用意しておき、
根がかりしたらアンカーロープにワッカを通して
アンカーの真上へ船を進めワッカを落とす。
ワッカをクラウンに引っ掛けてワッカにつけた
ロープを風上側から引くと根がかりが外れる。
自分では試したことはありませんが・・・・
ローブを結んだものを用意しておき、
根がかりしたらアンカーロープにワッカを通して
アンカーの真上へ船を進めワッカを落とす。
ワッカをクラウンに引っ掛けてワッカにつけた
ロープを風上側から引くと根がかりが外れる。
自分では試したことはありませんが・・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 22:17:57ID:WREFic0+ 53です。
書き漏らしましたが、これは「池川よっと工房」さんのHPで知りました。
小型船ならアンカーロープにワッカを通すのも簡単ですが、
アンカーロッカーにとぐろを巻いているロープ(orチェーン)に
ワッカを通すのは結構大変かな?
バカでかいカラビナがあれば使えるかも
書き漏らしましたが、これは「池川よっと工房」さんのHPで知りました。
小型船ならアンカーロープにワッカを通すのも簡単ですが、
アンカーロッカーにとぐろを巻いているロープ(orチェーン)に
ワッカを通すのは結構大変かな?
バカでかいカラビナがあれば使えるかも
55名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:00:45ID:p1+CXCHR くだらんスレ立てにより落ちそうなので保守
2005/03/31(木) 21:30:13ID:uhUPpbNr
ここはボートが多いのかな
瀬アンカーを使えばいいのに
瀬アンカーを使えばいいのに
57名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 20:29:42ID:MgHUupFc 教えて君でスマソ。
ゴムボ買ったばかりのトーシローです。l
ttp://www.rakuten.co.jp/un-marine/476400/476784/
こんなアンカーとフロートのセットがよく売っているんだが
このフロートはいったいなんのためにどこに付けるものなのでせうか?
ゴムボ買ったばかりのトーシローです。l
ttp://www.rakuten.co.jp/un-marine/476400/476784/
こんなアンカーとフロートのセットがよく売っているんだが
このフロートはいったいなんのためにどこに付けるものなのでせうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:43:18ID:h8255P3W >>57
このフロートはやジェットなど、
使わないときは船から外しておくタイプのアンカーに付けるモノで
アンカーを海中に沈めたまま船から外して遊び回ることができます。
船に付け損なって間違って投入してもロープの先端を浮かしておく効果もありです。
だから船体側に止める金具の辺りに付けておきます。
このフロートはやジェットなど、
使わないときは船から外しておくタイプのアンカーに付けるモノで
アンカーを海中に沈めたまま船から外して遊び回ることができます。
船に付け損なって間違って投入してもロープの先端を浮かしておく効果もありです。
だから船体側に止める金具の辺りに付けておきます。
5957
2005/04/12(火) 23:00:19ID:MgHUupFc60名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:49:53ID:tyX9v9+P >57
一般的にはアンカー打ってるときに、近づいてきた他船が
アンカーロープを巻き込まないように、水面にマーキング
するためのフロートだと思うのだが・・・・
一般的にはアンカー打ってるときに、近づいてきた他船が
アンカーロープを巻き込まないように、水面にマーキング
するためのフロートだと思うのだが・・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:34:10ID:bl458w81 >>60
マーカーブイね。
でもマーカーブイならロープの途中からロープを分岐して、浮かしておかなければ意味無いし。
このタイプのアンカーに付属で付いてくるのは、とても小さく、ロープの端に固定してある。
もしロープの中間にマーカーとして付けたら簡単に沈みそうですよ。
マーカーにはならない。
マーカーブイね。
でもマーカーブイならロープの途中からロープを分岐して、浮かしておかなければ意味無いし。
このタイプのアンカーに付属で付いてくるのは、とても小さく、ロープの端に固定してある。
もしロープの中間にマーカーとして付けたら簡単に沈みそうですよ。
マーカーにはならない。
6257
2005/04/13(水) 23:14:24ID:gqjMl/ud >60
なるほど、フロートにはそんな用途もあるのですな。
勉強になります。
しかし、この手のセットに付属のロープは6m程度の短いもので、
このロープの短さも疑問でありました。
ジェット用ということであればこのロープの短さの疑問も解決する
ので、きっと58さんの言う通りではないかと思います。
なるほど、フロートにはそんな用途もあるのですな。
勉強になります。
しかし、この手のセットに付属のロープは6m程度の短いもので、
このロープの短さも疑問でありました。
ジェット用ということであればこのロープの短さの疑問も解決する
ので、きっと58さんの言う通りではないかと思います。
63名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 18:20:23ID:5jGhLEq9 ダンフォース型の使ってるんだけど、メバル狙いの岩礁帯だとしょっちゅう根がかりする。
ウインチ持ってないし、手でロープ引っ張りながら『船パワー』で引っこ抜いてるんだけど
いつもドキドキする。そこで、バーフッカーの5kgのやつ買おうか検討してるんだけど、
使ってる人いたらインプレおながいします。引っこ抜きやすそうだけど、ききの方は
どうなんでしょうか?
ウインチ持ってないし、手でロープ引っ張りながら『船パワー』で引っこ抜いてるんだけど
いつもドキドキする。そこで、バーフッカーの5kgのやつ買おうか検討してるんだけど、
使ってる人いたらインプレおながいします。引っこ抜きやすそうだけど、ききの方は
どうなんでしょうか?
6424
2005/04/20(水) 19:26:05ID:6jd5qy23 折れもインプレ聞きたい。
岩場で10キロのダンフォース型
船力で無理矢理上げたら曲がった。
岩場で10キロのダンフォース型
船力で無理矢理上げたら曲がった。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:17:17ID:B2zXRIjf >>63>>64
メバルやる人はバータイプ必須でしょう
主に荒い所に撃つんなら5`で25フィート位まで大丈夫です
砂地でも使う場合は3`程度のチェーンを併用して長めに出すとかなり留まります。
ただ、砂地で波気があって船がロールしている場合は少しずつ走鋲しますので
折れの場合ダンフォースも積んでいてシャックルで交換するようにしています。
この場合もチェーンは効果テキメンで、10`のアンカーを使うより
5`アンカ+3`チェーンの方がよく留まります(ご存知でしょうが・・)
根掛かりひっこ抜いても鉄パイプですぐ整形できるのでお得ですし
ダンフォースより断然ラクに抜けるので安全です。
ドキドキしなくて済みますw
ただ・・・上にも出てますが、ストレージの場所取りすぎるのが難点。
メバルやる人はバータイプ必須でしょう
主に荒い所に撃つんなら5`で25フィート位まで大丈夫です
砂地でも使う場合は3`程度のチェーンを併用して長めに出すとかなり留まります。
ただ、砂地で波気があって船がロールしている場合は少しずつ走鋲しますので
折れの場合ダンフォースも積んでいてシャックルで交換するようにしています。
この場合もチェーンは効果テキメンで、10`のアンカーを使うより
5`アンカ+3`チェーンの方がよく留まります(ご存知でしょうが・・)
根掛かりひっこ抜いても鉄パイプですぐ整形できるのでお得ですし
ダンフォースより断然ラクに抜けるので安全です。
ドキドキしなくて済みますw
ただ・・・上にも出てますが、ストレージの場所取りすぎるのが難点。
6663
2005/04/21(木) 23:55:25ID:jBWx8VzU なるほど、シャックルで交換か、それならさほど手間ではないですね。
バーフッカー買うことに決めた!5kgか7kgか迷ったけど、5kgでよさげ。
レスありがとでした。みんな楽天の通販で買ってるんかな?
上のほうでコンクリブロック使ってる人がいて、なんか気になった。
一瞬、やってみよかなって思った。岩場なら確かにききそうだけど、
揚げる時ちょいカッコ悪いか・・・とか思ったりした。
バーフッカー買うことに決めた!5kgか7kgか迷ったけど、5kgでよさげ。
レスありがとでした。みんな楽天の通販で買ってるんかな?
上のほうでコンクリブロック使ってる人がいて、なんか気になった。
一瞬、やってみよかなって思った。岩場なら確かにききそうだけど、
揚げる時ちょいカッコ悪いか・・・とか思ったりした。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:19:33ID:HRke2MDI バーフッカー最初に使うとき、フルークが真下から見て正十字になるように
曲げることに注意してください(4本の場合)
意外と曲げるのに苦労して、気がついたらいびつな形になってしまった
果たしてこれで係るのだろうか・・・ちょい不安(涙
曲げることに注意してください(4本の場合)
意外と曲げるのに苦労して、気がついたらいびつな形になってしまった
果たしてこれで係るのだろうか・・・ちょい不安(涙
68名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 23:37:47ID:3nHmdiVQ いびつな形が気になるのは最初だけ!
何度かひっこ抜いて修正すると、アラレもない姿になりますがアンカーとしての性能には影響ないのでご心配無く。
何度かひっこ抜いて修正すると、アラレもない姿になりますがアンカーとしての性能には影響ないのでご心配無く。
2005/05/21(土) 20:20:24ID:3zZ8HA90
バーフッカーは消耗も考えて鉄筋で自作してる
市販品って重さよりも線径って選べないのかな?
市販品って重さよりも線径って選べないのかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:47:49ID:aITgUXLB >>69
ヤフーオークションでダンフォース型アンカーを作っている溶接屋さんみたいなところで
羽部分のサイズの変更、フリュークの角度を変更してお願いしたことがある。
希望落札価格のままで、それで作ってくれました。
10キロで5〜6000円でした。
船具屋ならともかく、こういうところなら安く、結構自在に変更聞いてくれるんじゃないですかね。
ヤフーオークションでダンフォース型アンカーを作っている溶接屋さんみたいなところで
羽部分のサイズの変更、フリュークの角度を変更してお願いしたことがある。
希望落札価格のままで、それで作ってくれました。
10キロで5〜6000円でした。
船具屋ならともかく、こういうところなら安く、結構自在に変更聞いてくれるんじゃないですかね。
2005/06/04(土) 23:32:13ID:qPXzgmN/
漏れはステンレス5本爪のバーフッカーを自作してる。
シャフトφ20 爪φ6 でミニボートで使ってる。
以前はフォールディングアンカーを使ってたけど
岩場での釣が多いのでバーフッカーにした。
かれこれ50回以上投錨したけど生還率100%。
そのうち、力ずくで揚げたのが5回ほど。
根掛り時の回収率と巻き上げが軽い、着底までに潮の影響を受けにくい
のが気に入ってます。
シャフトφ20 爪φ6 でミニボートで使ってる。
以前はフォールディングアンカーを使ってたけど
岩場での釣が多いのでバーフッカーにした。
かれこれ50回以上投錨したけど生還率100%。
そのうち、力ずくで揚げたのが5回ほど。
根掛り時の回収率と巻き上げが軽い、着底までに潮の影響を受けにくい
のが気に入ってます。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:42:55ID:fc7sTgEE ダン保守アンカー
73名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 16:58:21ID:/Ow3hZNr 沖縄にダイビングに行き見た謎。
ダイブツアーの船、船首から出そうとしてスクリューにアンカーかけてしまい
イキナリボンベ背負ったボーズ頭が潜って外してた。
俺達は全員引きまくってた。
なして船首から?なして港内で潜る?
沖縄だからか?
良くあることだとガイドはうそぶいてたが信じる訳にはいかなかった。
勿論ダイビング終了後も潜って外してた。
サンゴはかかりやすいとは思うけどなんだかなあ〜
ダイブツアーの船、船首から出そうとしてスクリューにアンカーかけてしまい
イキナリボンベ背負ったボーズ頭が潜って外してた。
俺達は全員引きまくってた。
なして船首から?なして港内で潜る?
沖縄だからか?
良くあることだとガイドはうそぶいてたが信じる訳にはいかなかった。
勿論ダイビング終了後も潜って外してた。
サンゴはかかりやすいとは思うけどなんだかなあ〜
2005/06/17(金) 18:31:35ID:n2oBMQW+
75名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:43:36ID:FAHv2DJy 俺が行った沖縄のショップでも
アンカー潜って外してたな。入れるときは投げ込んでたけど!
でも、ほとんどのショップはアンカー打たないで洋上を漂ってた。
セブ島では珊瑚だろうが何だろうが、がんがんアンカー打ち込んでたよ。
そんなことより、>73の日本語がヘンで良く分からないんだが
珊瑚とか関係なく港内で起こった事件を書きたいのかも知れない。
なんで「船首からだそうとしてペラに絡まる」んだろう?? と悩んだが、港から船が船首から出て行くって事か?
それなら当たり前だし…よくわからんちんですよ。
アンカー潜って外してたな。入れるときは投げ込んでたけど!
でも、ほとんどのショップはアンカー打たないで洋上を漂ってた。
セブ島では珊瑚だろうが何だろうが、がんがんアンカー打ち込んでたよ。
そんなことより、>73の日本語がヘンで良く分からないんだが
珊瑚とか関係なく港内で起こった事件を書きたいのかも知れない。
なんで「船首からだそうとしてペラに絡まる」んだろう?? と悩んだが、港から船が船首から出て行くって事か?
それなら当たり前だし…よくわからんちんですよ。
2005/06/17(金) 20:08:23ID:S0eaRZ1v
たいていの場合、一旦砂地か死滅したサンゴの上に落としてから、
スタッフが適当な場所に差し込んで止める。
投入してすぐには効かないし、後進をかけて離れるわけにもいかないから
どうしても絡みやすい。もちろん、そうはならないようにすべきだがな。
って、港内?アンカー上げ忘れて走り出した? 想定外のDQNショップかいな?
スタッフが適当な場所に差し込んで止める。
投入してすぐには効かないし、後進をかけて離れるわけにもいかないから
どうしても絡みやすい。もちろん、そうはならないようにすべきだがな。
って、港内?アンカー上げ忘れて走り出した? 想定外のDQNショップかいな?
77名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:45:45ID:TmFYGQ2M 73
ペラにアンカー(ロープ)が巻いたって事?
だったら湾内だろうがどこだろうが潜るしかないんじゃ?
どういう対処なら73は納得するの?
ペラにアンカー(ロープ)が巻いたって事?
だったら湾内だろうがどこだろうが潜るしかないんじゃ?
どういう対処なら73は納得するの?
2005/06/18(土) 00:20:32ID:gyrhA6xg
救護船を呼んで上架&代船
79名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 02:46:23ID:Pzve0poN じゃ、放置して新艇を注文する。
もアリ?
もアリ?
8073
2005/06/19(日) 13:52:30ID:nKsd01OR >74
バカかも
>75>77
すいませんその通りです。日本語がダメですね。
離岸するのにどうして船尾から(キック)行かないのか気になってたら
ペラ巻き込んだと言うんでなんだかなあと思ったワケです。
確かに潜らないと無理だけど毎回やってるのはDQNじゃなかろーかと
そう思っただけです。
>76
それですそれ。名前はここでは出せないんですよね
バカかも
>75>77
すいませんその通りです。日本語がダメですね。
離岸するのにどうして船尾から(キック)行かないのか気になってたら
ペラ巻き込んだと言うんでなんだかなあと思ったワケです。
確かに潜らないと無理だけど毎回やってるのはDQNじゃなかろーかと
そう思っただけです。
>76
それですそれ。名前はここでは出せないんですよね
81名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 17:08:37ID:bFpSyCp4 80
アンカーロープを巻いてるうちはいいが、
事故に合わない為にも
DQN船頭は曝してほしい。
帰港まで命を預ける訳だから
伏字でヒント程度なら桶では?
最近、上手い船頭の二世船頭にDQNが多い様な気がしてならんのだが・・・
中途半端に「お経」を覚えた門前小僧が一番怖い!
・・・擦れ違いスマソ
アンカーロープを巻いてるうちはいいが、
事故に合わない為にも
DQN船頭は曝してほしい。
帰港まで命を預ける訳だから
伏字でヒント程度なら桶では?
最近、上手い船頭の二世船頭にDQNが多い様な気がしてならんのだが・・・
中途半端に「お経」を覚えた門前小僧が一番怖い!
・・・擦れ違いスマソ
82名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 18:33:11ID:2oXxWHOu2005/06/28(火) 21:30:33ID:+QlQ6uiJ
回収法では無いけどみんなアンカーどうやって
揚げてる?
俺は浮きを使う方法で船で走って揚げてる
詳しい方法は省くけどらくちんで早くていいぞ
走り出すとき注意しないと
ペラにロープ巻いたりするから要注意だが
揚げてる?
俺は浮きを使う方法で船で走って揚げてる
詳しい方法は省くけどらくちんで早くていいぞ
走り出すとき注意しないと
ペラにロープ巻いたりするから要注意だが
84名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 21:48:51ID:eVBnF805 >>83
興味あるな〜
省かないで教えてください
興味あるな〜
省かないで教えてください
2005/07/28(木) 12:51:34ID:jX2dyoiM
>>84
アンカー重量の約2倍の浮力の浮きを用意してください。浮きの直下に
リング(直径10センチ程度)を着けてリングの中にアンカーロープを通します。
Y型の金具を(Yの字の上の開きはリングよりちょっと小さくして)アンカーから
2〜5メートルの位置になるようにアンカーロープにガッチリ縛り付ける、
(Yの開いた方がアンカー側になるように)
使い方は アンカー、→矢(Yの字金具)→リング(浮き)の順になるようにして
投錨します。
揚錨は砂地ならそのままアンカーロープをともに縛り付けて
6〜10ノット程度で前進、
矢がリングに達するとキャッチしますので浮きの下にアンカーがぶら下がります。
後は船を止めて手でアンカーロープを引き、最後にアンカーを船上に揚げて
アンカー→矢(Yの字金具)→リング(浮き)の順になるようにして格納
マジレスしてしまいましたが
アンカー重量の約2倍の浮力の浮きを用意してください。浮きの直下に
リング(直径10センチ程度)を着けてリングの中にアンカーロープを通します。
Y型の金具を(Yの字の上の開きはリングよりちょっと小さくして)アンカーから
2〜5メートルの位置になるようにアンカーロープにガッチリ縛り付ける、
(Yの開いた方がアンカー側になるように)
使い方は アンカー、→矢(Yの字金具)→リング(浮き)の順になるようにして
投錨します。
揚錨は砂地ならそのままアンカーロープをともに縛り付けて
6〜10ノット程度で前進、
矢がリングに達するとキャッチしますので浮きの下にアンカーがぶら下がります。
後は船を止めて手でアンカーロープを引き、最後にアンカーを船上に揚げて
アンカー→矢(Yの字金具)→リング(浮き)の順になるようにして格納
マジレスしてしまいましたが
2005/07/28(木) 21:12:11ID:Fibr2/ST
>>85
いや、マジレス感謝です。
とても参考になりました。
今まで引き揚げるのが苦でアンカリングの機会が減っていたけどこれなら楽になりそうです。
ありがとう
いや、マジレス感謝です。
とても参考になりました。
今まで引き揚げるのが苦でアンカリングの機会が減っていたけどこれなら楽になりそうです。
ありがとう
2005/07/29(金) 01:03:18ID:+nUCnyXj
それって浮きは船に引きずられてこないのかね?
2005/07/29(金) 16:55:42ID:oWFxw/t+
89名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 18:36:01ID:IaYRa0ox 2
90名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 15:11:15ID:VJWej47b 揚錨 age
91名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:54:47ID:3YTjzpCN SRVに乗ってるんですがアンカーチェーンは何ミリの何メートルが適してますか?今まで鉛入りロープ30メートル使ってたんですが傷が6個所も入ってたのでチェーンにしようと思ってます。
92名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:31:32ID:vBGKTqmF どこで乗るのか知らないけど、ロープが30mは短すぎだろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:33:45ID:qKRZO610 >>91
大型ボートのウインドラスだと全チェーンなんか使いますが、小型のボート
なら5−6mmのチェーンを2mくらいつけてあとは8mmくらいのロープ
30m+30mは最低必要かと思います。 水深20mくらいの場所で風が
強いと3倍くらい出さないと走錨しますから60mくらいの長さは必要です。
緊急用(深い場所でエンジントラブルなどを想定して)にもう30mくらい
の予備ロープも必要だと思います。
大型ボートのウインドラスだと全チェーンなんか使いますが、小型のボート
なら5−6mmのチェーンを2mくらいつけてあとは8mmくらいのロープ
30m+30mは最低必要かと思います。 水深20mくらいの場所で風が
強いと3倍くらい出さないと走錨しますから60mくらいの長さは必要です。
緊急用(深い場所でエンジントラブルなどを想定して)にもう30mくらい
の予備ロープも必要だと思います。
2005/12/05(月) 08:11:55ID:XQPKWnUF
95名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 21:04:19ID:H/EbsANM 91です。
アンカーチェーン代わりに鉛入り30メートル使ってただけでアンカー用に9ミリ200メートルとどこの港に入っても対応できるように12ミリ15メートルを2本積んでます。
アンカーチェーン代わりに鉛入り30メートル使ってただけでアンカー用に9ミリ200メートルとどこの港に入っても対応できるように12ミリ15メートルを2本積んでます。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 21:14:04ID:sGe+HQC3 海上係留の場合、台風の時に12ミリは細いと思う。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 21:40:41ID:jbptDNhk SRVだよ
12ミリもあれば十分だし台風の時にどこかへ出かける訳ないですよ
12ミリもあれば十分だし台風の時にどこかへ出かける訳ないですよ
98名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 13:22:19ID:mIdRUGSX 言っているコトが分かってない人発見
99名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 22:30:54ID:bHBgcv8p 係留保管用のロープは当然もっと太いやろけど、、でも、わざわざ外して船
に積むなんてことはないでしょ
船に積んでるのは一時係船用のロープよね
12ミリもあれば十分だよ
に積むなんてことはないでしょ
船に積んでるのは一時係船用のロープよね
12ミリもあれば十分だよ
100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:12:34ID:T5eRUBpB フロートスタンディングアンカー使ってる人いませんか?
使い心地はどうですか?
使い心地はどうですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 02:38:50ID:e2qTW/pt102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 17:55:05ID:JMDWOfIx >>101
レポよろしく!
レポよろしく!
2006/03/13(月) 20:06:15ID:aW2mRfAM
持ってるけど予備アンカーとして積んであるだけだなぁ。
ためしに使ってみた時は、確かに揚描軽かった。
天候普通だったので食いの良さは不明
ためしに使ってみた時は、確かに揚描軽かった。
天候普通だったので食いの良さは不明
104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:07:57ID:wnYSFtl3 レスアンカー
105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 14:07:37ID:sVdMqn9D へーっ
2006/04/27(木) 14:31:00ID:KiCtBFxM
アンカーセーバー欲しいけど今使っているアンカーよか高いんだよなぁ。
2006/04/27(木) 22:08:51ID:eln0yjkn
安価
108101
2006/04/29(土) 02:15:56ID:HfNd0K7O >>101 です
昨日夜釣りに出掛けてフロートスタンディングアンカーを初めて使ってみました。
まずアンカーは3.5kgのタイプで5mmのステンレスチェーンを3m付けてあります。
船は22ftです。
雑誌広告の写真では7.8kgのアンカーにしか錨爪近くのアイが付いていませんが
現行のモデルは全てこのアイが付いています。
水深45mで波高1m位、風は5m位の時に投錨しましたが水深+着底までに
流された分+10m位のロープを出して1回でバッチリ効き走描も無かったです。
底は砂か泥だと思います。
抜錨はアンカーの真上まで船を進めつつロープをたぐり、真上でしゃくったら
比較的簡単に外れました。後はウィンチで巻き上げたので重さは判らなかっ
たけどウィンチの音はそんなに負荷が掛かっている様では無かったです。
良い条件の下ですが、満足な使い心地だったと思います。
昨日夜釣りに出掛けてフロートスタンディングアンカーを初めて使ってみました。
まずアンカーは3.5kgのタイプで5mmのステンレスチェーンを3m付けてあります。
船は22ftです。
雑誌広告の写真では7.8kgのアンカーにしか錨爪近くのアイが付いていませんが
現行のモデルは全てこのアイが付いています。
水深45mで波高1m位、風は5m位の時に投錨しましたが水深+着底までに
流された分+10m位のロープを出して1回でバッチリ効き走描も無かったです。
底は砂か泥だと思います。
抜錨はアンカーの真上まで船を進めつつロープをたぐり、真上でしゃくったら
比較的簡単に外れました。後はウィンチで巻き上げたので重さは判らなかっ
たけどウィンチの音はそんなに負荷が掛かっている様では無かったです。
良い条件の下ですが、満足な使い心地だったと思います。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 18:30:28ID:CRORsXJv110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 21:45:41ID:K0JWAGb+ age
111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:58:30ID:YVD8kt8e 船のおもてで押して、錨起こしてOKでしょう
112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 05:29:52ID:oKjrNaq3 潜って回収
2006/12/18(月) 09:01:39ID:a4FZrs7L
age
2006/12/28(木) 00:55:09ID:0vbyE/cC
#1#
115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 16:28:04ID:w/x8ELmJ マジレスご容赦
浅い場所であればクラウン側に細い長めのロープを留めておき
このロープでクラウン側から揚げます。
バウづけの漁港内等ではチェーン、鉄筋が錯綜してますので注意してね。
浅い場所であればクラウン側に細い長めのロープを留めておき
このロープでクラウン側から揚げます。
バウづけの漁港内等ではチェーン、鉄筋が錯綜してますので注意してね。
116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 00:27:34ID:J9VH6SuI 汚ない惣菜屋
117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 22:31:13ID:7aHlmMYW >>1
<<1
<<1
118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 15:45:08ID:A3ZHtCm4 ダンフォース8キロ使っているが、クラウンにシャックルかませ鎖を4メートルほどとって
リングにタイラップ(百均で50本入りあり)で括る。 2回に1回はタイラップが切れずに上がってくる。
1度走錨して50ミリほどの放置ロープに掛かった。 バウが沈むほどウインチ巻いたが上がらず
やむなくロープを切ったことがある。
リングにタイラップ(百均で50本入りあり)で括る。 2回に1回はタイラップが切れずに上がってくる。
1度走錨して50ミリほどの放置ロープに掛かった。 バウが沈むほどウインチ巻いたが上がらず
やむなくロープを切ったことがある。
2008/02/13(水) 08:11:08ID:mkIDGZPB
みんな船体に合った重量使ってる?
ウインチあればいいけど、たくりあげる人は少し軽くしてたりしてるのかな
ウインチあればいいけど、たくりあげる人は少し軽くしてたりしてるのかな
2008/02/13(水) 20:54:55ID:zl8IQ3qr
121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 17:49:14ID:sJ9laM7N2008/02/24(日) 18:19:49ID:rYzI2Nmp
>>121
何でもそうだけど塩水に浸ければ劣化する。
陸に近いところで走描する恐ろしさを考えればタイラップなんて使うに気になれない。
4ミリのロープでも切れる時は切れるけどタイラップよりは期待出来るし、抜けなくなっても
クリートにアンカーロープ結んで微速で引っ張ればアンカーが外れるか4ミリが切れる。
ただし船の大きさ・形で風・潮から受ける力が変わるから一概には言えない話。
ちなみに俺は26ftのキャビン付き。
何でもそうだけど塩水に浸ければ劣化する。
陸に近いところで走描する恐ろしさを考えればタイラップなんて使うに気になれない。
4ミリのロープでも切れる時は切れるけどタイラップよりは期待出来るし、抜けなくなっても
クリートにアンカーロープ結んで微速で引っ張ればアンカーが外れるか4ミリが切れる。
ただし船の大きさ・形で風・潮から受ける力が変わるから一概には言えない話。
ちなみに俺は26ftのキャビン付き。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 18:39:13ID:OlG0kwKB 鯛ラップと4mmロープじゃ、物凄く強度に差が有る気がする。
鯛ラップにも色々あるけど。
たぶん、この2人の船のサイズは、20Fと30Fくらいの差があるのでは?
ちなみに俺は、幅3mmくらいの鯛ラップ。
根掛りして、強く引っ張ると切れなければ意味が無い。
アンカーは恥ずかしいほど軽い。重さじゃなくて形の問題だと思う。
鯛ラップにも色々あるけど。
たぶん、この2人の船のサイズは、20Fと30Fくらいの差があるのでは?
ちなみに俺は、幅3mmくらいの鯛ラップ。
根掛りして、強く引っ張ると切れなければ意味が無い。
アンカーは恥ずかしいほど軽い。重さじゃなくて形の問題だと思う。
2008/04/20(日) 11:26:53ID:6J9DjXku
なるほど
125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:58:56ID:AQg5hqjk >>
126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:59:31ID:AQg5hqjk >>12
128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 05:31:23ID:G8iM5m5J ミニボだけど淡路式アンカーすげーいいよ。
上部の止めはダイソーで買った園芸用アルミ軟質自在ワイヤ。
上部の止めはダイソーで買った園芸用アルミ軟質自在ワイヤ。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/24(火) 14:00:47ID:jkaOznzW 淡路指揮ってどんなの?
130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 22:51:49ID:kKyY5lRw 地元の漁師は20Lペール缶にコンクリ入れて自作してる。
2008/08/16(土) 19:08:52ID:Vvxu5FnB
以前にホールディングアンカー使ってて回収時にクルクル回ってロープによれが出来て困った。
あのアンカーは安くて、折りたたみ傘サイズでかさばらないので好きなんだがよれない良い対策ってあるのかな?
根に止めたいので婆ファッカーとか良いんだが、かさばるし船内でつまずいてヤツで怪我をした話も聞くし、何より高い、あんなもんで1万越えは高すぎる。
あのアンカーは安くて、折りたたみ傘サイズでかさばらないので好きなんだがよれない良い対策ってあるのかな?
根に止めたいので婆ファッカーとか良いんだが、かさばるし船内でつまずいてヤツで怪我をした話も聞くし、何より高い、あんなもんで1万越えは高すぎる。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 21:46:58ID:Qy7h8097 そんなんなったこと無いな。ロープ変えてみたら?
もしくは収納時、キンク起こす方向で巻いてしまってない?
5年放置の捨てアンカー回収した人いる?
となりのあいてる係留地に捨てアンカー打ってあるのを最近気づいた。
岸壁のぐちゃぐちゃになったロープたどって発見。
回収したいなー。
でもロープが海底で交差しまくってるんだよなー。
もしくは収納時、キンク起こす方向で巻いてしまってない?
5年放置の捨てアンカー回収した人いる?
となりのあいてる係留地に捨てアンカー打ってあるのを最近気づいた。
岸壁のぐちゃぐちゃになったロープたどって発見。
回収したいなー。
でもロープが海底で交差しまくってるんだよなー。
2008/08/16(土) 21:53:48ID:Vvxu5FnB
そうですか。
クルクル回るホールディングアンカーは友人にあげたのでまた新しいの買ってみます。
千円以内で売ってたりするので助かります。
クルクル回るホールディングアンカーは友人にあげたのでまた新しいの買ってみます。
千円以内で売ってたりするので助かります。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 21:11:49ID:sv8SWHW3 >>132
潜ればおk
潜ればおk
2008/08/18(月) 10:26:46ID:8gatbQ/Q
新たな根がかりアンカーにならないように。
2008/08/18(月) 16:47:07ID:YQJEOcaQ
と思ったら1tくらいのコンクリ塊だったなんてよくある話
137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 09:52:04ID:Xu8l2W+E アンカーの回収方法でいろいろ議論されてきたようだけど
一番手っ取り早いのは
ロープを手繰ってアンカーの上まできたら、ロープをバウクリートに固定してから左右どちららかに舵をきり微速後進しながら反対側に移動
反対側にきたらそのまま引っ張れば簡単に外れるんだけど
一番手っ取り早いのは
ロープを手繰ってアンカーの上まできたら、ロープをバウクリートに固定してから左右どちららかに舵をきり微速後進しながら反対側に移動
反対側にきたらそのまま引っ張れば簡単に外れるんだけど
2008/08/26(火) 10:10:18ID:igNSPqe7
それ誰でもやってるんじゃね?
それで外れないから議論してたんだろ?
それで外れないから議論してたんだろ?
2008/08/26(火) 21:44:55ID:rEi4dmkX
天 才 あ ら わ る w w w
2008/08/27(水) 08:06:54ID:KavuiwWe
>>137 目から鱗の情報ありがとう
141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 00:53:08ID:3PbMFEzi そろそろ針が自切するルアーの開発をしてほしい
142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 10:35:04ID:0G6g9HhJ ところでさ、船の種類もあるだろうけど
どのくらいの重さのアンカー使ってる?
どのくらいの重さのアンカー使ってる?
143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 12:27:53ID:VubVPqI5 根掛かりの激しい根の荒いところではデカイ唐人アンカーが効果あり
穴に入りにくいからな
引っかかってからどうするかと考えるより
掛からない為にはどうするかを考えたほうがいいかと思うのだが…
>>137のやり方でやるときは慎重にな
大胆に引っ張ると沈するよ
知り合いに沈して一晩船底につかまっていた人いるから
穴に入りにくいからな
引っかかってからどうするかと考えるより
掛からない為にはどうするかを考えたほうがいいかと思うのだが…
>>137のやり方でやるときは慎重にな
大胆に引っ張ると沈するよ
知り合いに沈して一晩船底につかまっていた人いるから
144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 17:38:40ID:L9BHXk0e あれ?前書いた気ガス
岩礁でのバヤイですが
クラウン側に比較的(主ロープに対し)細いロープをつけておき
揚錨時はクラウン側のロープを引き揚げるのですお。
まっ、潜るのが一番手っ取り早いのかな。
岩礁でのバヤイですが
クラウン側に比較的(主ロープに対し)細いロープをつけておき
揚錨時はクラウン側のロープを引き揚げるのですお。
まっ、潜るのが一番手っ取り早いのかな。
2008/11/10(月) 08:08:30ID:vkzpSQzK
>>144 それやったけど根掛かったよ
んで、爪の曲がるアンカー買って使ったらすごくよかったよ
んで、爪の曲がるアンカー買って使ったらすごくよかったよ
146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 11:41:34ID:WCrh51r9 144>>
2009/01/08(木) 11:59:29ID:Wqn4zD4U
2009/02/27(金) 11:32:00ID:TWacAbay
2009/08/27(木) 21:00:05ID:J8r6OnNN
タイラップとか4ミリくらいのロープとかもいいけど、リモコンで切断(火薬を爆発とか)させるとか開発できないかね?
2009/08/27(木) 22:02:08ID:WEinnX69
そこまでするんなら
関節を数ヶ所作ってスイッチで曲がったり真っすぐなったりするようにしたほうがいいよ
関節を数ヶ所作ってスイッチで曲がったり真っすぐなったりするようにしたほうがいいよ
2009/08/28(金) 20:31:03ID:d6djX5Nx
2009/09/02(水) 15:19:31ID:U2c9/Gmh
ピットでアンカー引っぱって伸ばせない様な強度の船には乗るべきじゃない
153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 15:26:16ID:nl6eeBPh 泥状地にきくアンカーって何だろう。
2010/05/05(水) 17:22:19ID:ybA7tiFQ
ダウンフォース?
155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 19:40:44ID:UXsGAAHZ ×ダウンフォース
○ダンフォース
○ダンフォース
2010/05/15(土) 14:21:45ID:4AkPCpYq
コンクリブロックにロープ通しゃ立派なアンカーだ。
根掛かった時はオメぇ紐だけ・・・
根掛かった時はオメぇ紐だけ・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 17:05:39ID:Dv0OV3YO ホームセンターに売っている漬物用の丸い重り
コンクリートブロックより見た目が良いし
重さも選べるし安価
コンクリートブロックより見た目が良いし
重さも選べるし安価
158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/28(金) 20:46:02ID:leH4g1/3 アンカーがオモリなんて10ftかな
普通の船ならしっかり海底を掴む物じゃないと止まらないよ
普通の船ならしっかり海底を掴む物じゃないと止まらないよ
2010/05/28(金) 21:03:30ID:y5V9pC3F
船が小さいからじゃなくて
根がかりしやすいところで使うから
効いてるんじゃね?
天気と底質にマッチしてれば割とアレなものでもよく効くさ
根がかりしやすいところで使うから
効いてるんじゃね?
天気と底質にマッチしてれば割とアレなものでもよく効くさ
160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/29(土) 02:45:44ID:yMrQmvym161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 23:34:49ID:IVQlsi7C162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/06(金) 14:55:58ID:mquTni1y バルカンロックアンカー
既出だが爪を曲げて使うタイプのやつね。
このタイプでは一番安くてもし捨てることになってもあまり痛くない。
自作するより手間も省けてインジャマイカ?
砂場でも意外に効くのでこれ使ってる。
既出だが爪を曲げて使うタイプのやつね。
このタイプでは一番安くてもし捨てることになってもあまり痛くない。
自作するより手間も省けてインジャマイカ?
砂場でも意外に効くのでこれ使ってる。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 11:59:21ID:bdUSVSuV 偽物でも安くて重たいダンフォース、軽い本物の利きはどうなんでしょうね?
偉く高価だけど。
偉く高価だけど。
2010/12/23(木) 02:27:34ID:emdnUbUZ
淡路式
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ajidekka/38631945.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ajidekka/38631945.html
165名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 18:46:34.03ID:3wUm8fQq166名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/24(土) 11:02:51.14ID:ijqOpBcT 根掛かりしたら自慢の150バカリキ全開でヒッパレバ脱出デキルニ違いない。
2ストはダメヨやまはの4ストデスヨ。
ファビョちゃダメヨダメヨ〜粘着してガムバッテ!
モーマンタイモーマンタイモーマンタイ
2ストはダメヨやまはの4ストデスヨ。
ファビョちゃダメヨダメヨ〜粘着してガムバッテ!
モーマンタイモーマンタイモーマンタイ
167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 15:36:33.01ID:NdrAfb94 「ペール缶にコンクリート入れたヤツ」とか
ホームセンターで売ってる漬物用の重り」とか
そんなの重いだけで引っ掛かりが無いじゃん
アンカーってのは重さで船を止めるんじゃない
海底に引っ掛かって、それで船を止めるんだ
海底に引っ掛かるためにはある程度の重さが必要
だからアンカーは重くできているだけ
「ペール缶にコンクリート入れただけの物」と
「それと同じ重さのちゃんとしたアンカー」を比べたら
走錨に対する強さは10倍くらい違うんじゃないのかな
俺は普段10kgのダンホースアンカーを使っている
「ペール缶にコンクリート入れただけの物」が何sあるか知らんけど
オレのアンカーの半分も食付きは無いだろ
ちゃんとしたアンカーを使おうよ
でなければ事故るぜ、マジで
ホームセンターで売ってる漬物用の重り」とか
そんなの重いだけで引っ掛かりが無いじゃん
アンカーってのは重さで船を止めるんじゃない
海底に引っ掛かって、それで船を止めるんだ
海底に引っ掛かるためにはある程度の重さが必要
だからアンカーは重くできているだけ
「ペール缶にコンクリート入れただけの物」と
「それと同じ重さのちゃんとしたアンカー」を比べたら
走錨に対する強さは10倍くらい違うんじゃないのかな
俺は普段10kgのダンホースアンカーを使っている
「ペール缶にコンクリート入れただけの物」が何sあるか知らんけど
オレのアンカーの半分も食付きは無いだろ
ちゃんとしたアンカーを使おうよ
でなければ事故るぜ、マジで
168名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/05(金) 20:27:09.05ID:1uGAFahP >>「ペール缶にコンクリート入れたヤツ」
そんなの使ってる奴いるのか?
20feet以下の小船ですら走錨は止められないだろうね。
そんなの使ってる奴いるのか?
20feet以下の小船ですら走錨は止められないだろうね。
2012/10/08(月) 14:45:23.87ID:+Jz1o4gW
2013/01/05(土) 22:26:33.02ID:RDOP7x8G
なるほど
171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 22:33:23.06ID:+MLNhoDo 今日は、しくじったので自戒を込めて書いておこ。
風が強かったせいで、いつもの礫の海底に、いつものバーフッカーじゃ
走錨してしまった。
そこでフッカーアンカーに交換したが、チェーンが重すぎて
フッカーアンカー本体より早く沈んでしまい、正しい形で着底せず
またもや走錨。
チェーンを短くしてやっと止まったら今度は抜けやしない。
もがくうちに、ロープをペラに巻いてしまった。
そうならんように気をつけていただけにショック。
ドライブ艇なのですぐ外せたけど
北風吹く中、肘まで海水でぐっしょり。
結局、真横から引っ張ったら、シャンクと爪の先端が変形して抜けた。
その後、ロープの傷付いたところをカットして
漂流する船上でショートスプライス。
散々な目にあったが、一人で対処できたので
経験値が上がったということにしておこう。
皆はこんなハメにならぬよう、反面教師にしてくだされ。
にしても、ペラで巻くとは。
アンカーロープがついている時の、風による自艇の流れ方が
分かってなかったせいと、
強風の中のトラブルで焦ってしまい、操作が雑なったせいでもあるな。
恥ずかし。
風が強かったせいで、いつもの礫の海底に、いつものバーフッカーじゃ
走錨してしまった。
そこでフッカーアンカーに交換したが、チェーンが重すぎて
フッカーアンカー本体より早く沈んでしまい、正しい形で着底せず
またもや走錨。
チェーンを短くしてやっと止まったら今度は抜けやしない。
もがくうちに、ロープをペラに巻いてしまった。
そうならんように気をつけていただけにショック。
ドライブ艇なのですぐ外せたけど
北風吹く中、肘まで海水でぐっしょり。
結局、真横から引っ張ったら、シャンクと爪の先端が変形して抜けた。
その後、ロープの傷付いたところをカットして
漂流する船上でショートスプライス。
散々な目にあったが、一人で対処できたので
経験値が上がったということにしておこう。
皆はこんなハメにならぬよう、反面教師にしてくだされ。
にしても、ペラで巻くとは。
アンカーロープがついている時の、風による自艇の流れ方が
分かってなかったせいと、
強風の中のトラブルで焦ってしまい、操作が雑なったせいでもあるな。
恥ずかし。
172ギンコ ◆BonGinkoCc
2014/12/06(土) 05:52:58.87ID:LmanSfie 走錨とは、荒波などで錨を引きずって流されること。
洞爺丸台風で洞爺丸の錨を引きずって七重浜まで流された事故が有名。
大型船にて、いったん走錨すると、ウィンドラス(錨鎖巻き上げ機)での
錨の回収が不可能となり、海難事故へ直結する要因になる。
洞爺丸台風で洞爺丸の錨を引きずって七重浜まで流された事故が有名。
大型船にて、いったん走錨すると、ウィンドラス(錨鎖巻き上げ機)での
錨の回収が不可能となり、海難事故へ直結する要因になる。
173ギンコ ◆BonGinkoCc
2014/12/06(土) 06:12:04.49ID:LmanSfie 鉄道連絡船に関しても興味がある。
船舶用語をATOKへ単語登録するのを忘れていた…。
ウィンドラスは揚錨機というのね。
錨を上げるのは揚錨するといいます。
出港したものの、洞爺丸は台風の強風と高波に翻弄されて思うように航行できず、
函館港外で投錨仮泊を行うことにしました。
だが、錨だけでは間に合わず、主機械を動かして、船位の保持に努めました。
車両甲板後部開口部へ荒波が打ち込み始め、次第に滞留する形で
海水がどんどん浸入して最悪の状況に陥り、循環水ポンプの電動機が冠水したため、
ついに左舷主機械が、そして間もなく、右舷主機械が停止してしまいました。
錨を引きずる、頼みの両エンジンが止まった。
こうして、心臓を失った洞爺丸は、じりじりと七重浜に向かって流されていくのでした。
船舶用語をATOKへ単語登録するのを忘れていた…。
ウィンドラスは揚錨機というのね。
錨を上げるのは揚錨するといいます。
出港したものの、洞爺丸は台風の強風と高波に翻弄されて思うように航行できず、
函館港外で投錨仮泊を行うことにしました。
だが、錨だけでは間に合わず、主機械を動かして、船位の保持に努めました。
車両甲板後部開口部へ荒波が打ち込み始め、次第に滞留する形で
海水がどんどん浸入して最悪の状況に陥り、循環水ポンプの電動機が冠水したため、
ついに左舷主機械が、そして間もなく、右舷主機械が停止してしまいました。
錨を引きずる、頼みの両エンジンが止まった。
こうして、心臓を失った洞爺丸は、じりじりと七重浜に向かって流されていくのでした。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 23:14:08.93ID:+gJwueid 仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/01(月) 00:48:23.92ID:g/SxpZOe 仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 21:35:37.65ID:u6zJbdbG アンカを人にしてもらう
空気はホースで良し
1時間1200円のバイト
空気はホースで良し
1時間1200円のバイト
177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 22:26:47.36ID:XaGm5oJI178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 05:53:42.70ID:ZZ9OiaPa とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
GY9YN
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
GY9YN
2018/06/08(金) 18:28:12.56ID:Av8FFlm+
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
180テスト ◆zZdXWvFwrc
2018/10/21(日) 20:45:03.14ID:4xFlnJO7 テスト
181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 21:39:55.36ID:xEc/MgID 5メートル未満の小舟で海釣りするけど
アンカーロープはホムセンの安物ナイロンで、
5ミリを200メートル巻いてるよ。
高切れしても全然惜しくない。
アンカーロープはホムセンの安物ナイロンで、
5ミリを200メートル巻いてるよ。
高切れしても全然惜しくない。
182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 23:37:12.15ID:vot/l9x7 フッカーアンカーでもう悩み無用。
2018/10/22(月) 12:20:07.26ID:eHOZx35W
フッカーで根掛かりにはいいんだが、肝心の効きがイマイチなんだよなー
掛け方が悪いのかもしれないけど、走っちゃう気がするなー
掛け方が悪いのかもしれないけど、走っちゃう気がするなー
2019/10/03(木) 12:27:29.65ID:A5CtfihU
軽いからじゃねえの
2019/10/12(土) 14:01:20.05ID:9tlCgk32
10kgと7kgのダンフォース買った
2019/10/12(土) 15:17:15.21ID:qSoIl5nW
去年の書き込みにレスするのもなんだが…
フッカーアンカーの効きにも疑問だが、アンカーローラー(デービット)の収まりも悪くて、ちょっと持て余し気味。
フッカーアンカーの効きにも疑問だが、アンカーローラー(デービット)の収まりも悪くて、ちょっと持て余し気味。
2019/10/12(土) 15:19:46.07ID:qSoIl5nW
安価で効きのいいダンフォースご存知なら教えて下さい。
24フィート、湾内の砂泥底質メインで使用します。
24フィート、湾内の砂泥底質メインで使用します。
2019/10/12(土) 16:10:48.19ID:9tlCgk32
アマゾンに6000円くらいのあった希ガス
2023/02/18(土) 09:54:08.71ID:eDGAAzJC
( ゚Д゚)y \_ ポロッ
2023/03/07(火) 15:58:28.60ID:2ZaGJ9Ss
アンカーでなく漬物用の重しで良いんじゃね?
2023/05/25(木) 23:02:39.24ID:AON4ty7X
(-ι- ) クックック
2023/10/18(水) 05:58:08.34ID:/dLL7TmU
2024/11/11(月) 17:51:05.13ID:tT0XK12g
>>8
転んでもただでは起きない ですな
転んでもただでは起きない ですな
レスを投稿する
ニュース
- 江藤農相が釈明「『売るほどある』は宮崎弁的な言い方」 ★2 [煮卵★]
- 江藤農相が珍妙釈明「『売るほどある』は宮崎弁的な言い方」 [煮卵★]
- 伊集院光、永野芽郁騒動に持論→評判と演技は別もの「『出てたら消します』テレビってそういうもの?」「誰か得する?」 [ひかり★]
- 漫画が予言「今年7月に大災難が起きる」、外国人客の訪日中止や延期相次ぐ 1999年に2011年3月の大災害を予言、東日本大震災が発生 ★2 [お断り★]
- 【日経】地下シェルター1000万人分に倍増 政府、ミサイル避難で備え [少考さん★]
- 【コメ高騰】備蓄米、小売店への流通量1割どまり [シャチ★]
- 【安倍晋三】クールジャパン(笑)とかいう謎の計画、税金をジャブジャブ使った成果がマイナス397億円wwwwwwww [748563222]
- 小泉進次郎「モノを買ったら商品を渡すのは当然」米国のトマホークなど防衛装備品納入遅れの改善を要請 [377482965]
- 石破「日本の財政はギリシャよりよくない」と強調👉国債下落、金利上昇へ [943688309]
- 【速報】大阪万博「虫を殺虫剤や殺虫ライトで皆殺しにしまーす」 [931948549]
- 40代になって急にパートナーがほしくなったわ、どうしたらいいんだ [683838391]
- ▶どのホロメンのうんこ食べたい?