X



ダイの大冒険 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/28(木) 18:55:03.49ID:HSdlgYs2a
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

2020年10月 テレビ東京系列にて放送予定!

公式サイト
http://www.toei-anim.co.jp/tv/dai/

「ドラゴンクエスト ダイの大冒険(1991)」配信決定!
2020年1月6日より順次配信開始。チェックしてみてください!

ジャンプ+でリバイバル連載中
https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480029243742

ドラゴンクエスト ダイの大冒険(1991)|無料動画GYAO!
https://gyao.yahoo.co.jp/p/00722/v12328/
火・金・日更新[全46話]

※SAOの話はスレチ。話題出すのも反応するのも荒らしです。黙ってNG推奨

新アニメのキャスト、スタッフなど現時点で判明している情報は>>2

前スレ
ダイの大冒険 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/anime3/1590446342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/09(火) 22:04:43.79ID:AFEQz3lr0
>>477
竜魔人は歴代の過去の闘いの経験が残り続ける

実際に「凍れる時の秘法」は絶対の無敵技ではない
もしバランが「凍れる時の秘法」を突破できる方法を知っていたら・・・
その可能性は考慮するべきだろう

・・・で、その可能性があるのに、大事な肉体をミストに任せて
闘わせるかねえってことだよ
2020/06/09(火) 22:16:25.40ID:aFXzEoa00
>>478
いやそれはいいんだけど
ヒムの技では通らないよっていう細かい突っ込み
2020/06/10(水) 00:08:48.54ID:LCJ3kDO70
>>473-474
ハドラー・親衛騎団・マキシマム→作中描写を見るに相手にならない
ザボエラ→姿も現さなさそう
キル→罠は力技で突破、正面戦闘では勝ち目無し
ミスト→多少は消耗するも最終的には竜闘気パンチでボコボコ

バーンまでは結構余力残して辿り着けそう
原作者もそう思ったから早々に退場させたんじゃね
2020/06/10(水) 00:42:12.04ID:zcPHiUkP0
ぶっちゃけバランが1番好きだな
強いしかっこいいし
2020/06/10(水) 01:30:58.70ID:bcqNrJcu0
バランって鎧着る必要ないよね
竜闘気バリアがあるんだから

だからって上半身裸のこんなバランは嫌だが
https://i.imgur.com/RYpibC1.gif
2020/06/10(水) 05:05:46.83ID:8KFk+CUEd
アニメって基本的に新規向けだから原作ファンからすれば改変やアニオリは許せないんだろうけど
原作ファン向けにそのまんまやろうとすると端折りまくるか詰め込みまくるかのどっちかだからな
2020/06/10(水) 08:51:30.51ID:/fi5kiNB0
アバン死んだままルートは無いの?
そっちの方が盛り上がると思うんだけど?
2020/06/10(水) 09:34:01.01ID:mxiBA4Ss0
ルートと言われましても、ゲームの隠しシナリオとかじゃありませんので…
2020/06/10(水) 10:28:38.57ID:tq/AdFfSa
賛否はあるけどアバン再登場自体はやっぱり盛り上がったし
復活後の出番も多いから改変出来るような要素じゃない気がする

1話冒頭の感じ考えると言及はされないけどカールのまもり持ってる描写とかはあり得そう
2020/06/10(水) 10:49:42.06ID:Q8SLO4Rk0
無刀陣の描写をハドラーとの決戦に入れてきてるし
カールのまもりもさりげなく入れてきそうだな、さすがにメガンテの時にひび割れるような露骨な事はしないだろうけど
2020/06/10(水) 10:54:16.97ID:8JkfWxiX0
やっぱ本人が復活するような即物的なことじゃなく
伝説の人物の知られざる遺産という形での再登場がよかったな
2020/06/10(水) 11:01:09.13ID:wUJUjsddM
アバン死んだ当時は『いや絶対生きてるだろこれ』と思った
正直上手くもない普通の生存フラグだと思った
あれが凄いのはアバンの存在感出しつつ6年近く(くらいだっけ?)引っ張ってた事
ヒュンケル、フレイザード当たりまではまだ生きてる疑惑持ってた
ヒュンケルが槍持って武芸百般の話したり、フローラ出始めた頃には流石にもう生きてるとは思わなくなった
騙し方が気合い入ってたわw
2020/06/10(水) 11:03:56.06ID:18ZTAzTL0
アバンの弟を出そう
2020/06/10(水) 11:04:40.29ID:wUJUjsddM
言いたい事の一つで>>488の言うような『生き返らないルート』の扱いは既にそのあたりでされてたから台無しとは思わない
『生き返って欲しいな』ってあたりで生きてたらそう思うけど
もう気持ちが完全に死んだと思ってたからただ純粋に驚いた

あとバーンパレスの戦闘中『今度こそ死ぬんじゃないか』感凄かった
2020/06/10(水) 11:05:26.27ID:wUJUjsddM
>>490
レイアースやめろw
2020/06/10(水) 11:05:58.37ID:rpv8BJ7ed
>>489
おま俺。
眼鏡は露骨なフラグに見えたけど、出てこねーなぁ、やっぱ殺したのか。意外と潔い、と思ってたら出てきて驚き&その場ではちょっとがっかり。
でもその後がカッコよく見せ場もあり、パーティに必須な要素もあって。
人気があったから戻しちゃったよ〜んと感じさせないくらいの見応えはあったね。
2020/06/10(水) 11:06:47.94ID:MBkrv1c20
ご都合主義とかそんな言葉知らん幼心でもアバン生きてた時はズコーって思った
2020/06/10(水) 11:08:21.63ID:KJqkJsIe0
作者本人がキルバーン出して以降の後付けだって最低限認めてるのに
上手くもない生存フラグとか一体何を訳のわからないことを言ってるんだよ
2020/06/10(水) 11:10:53.89ID:rpv8BJ7ed
>>495
ああ、ちゃうちゃう。
俺にはフラグに見えたってだけの話だよ。
2020/06/10(水) 11:14:07.61ID:KJqkJsIe0
>>496
いや496宛てというより
上手くないとか騙し方気合い云々言ってる>>489のこと
2020/06/10(水) 11:25:43.12ID:bkaMp8b7x
ヒュンケルの不死身芸見せられ始めたあたりからアバン生存もあり得るのか…?とは思ってたけど
実際復活するのが「今更アバンなんて戦力外」発言がしっくり来るぐらい遅いとは
それでもちゃんとPT内で役割持ててるのは好きだったなー
2020/06/10(水) 11:44:25.24ID:8JkfWxiX0
メガンテって、食らっても生存する可能性が原作ゲームにもあるが
唱えたやつは必ず氏ぬはずなんだよ
生命エネルギーを全て使い果たしたのに生きてたらアンデッドじゃん
2020/06/10(水) 11:47:04.18ID:mxiBA4Ss0
>>498
ああいう冷めたツッコミ台詞言わせてるとこで、
ああ作り手側も読者のズコーッな反応は予測してたんだろうなあと思わせてくれたので、
当時は若干苦笑しつつも読めたよ
2020/06/10(水) 11:48:59.63ID:3G24Cz4Td
全作共通だったかわからんが唱えたやつは粉々に砕け散ったような記憶
2020/06/10(水) 12:06:25.63ID:S54IpAAv0
基本シリアスなダイ大で男塾並みに復活するのはなあ今は受けが悪そう
2020/06/10(水) 12:08:42.57ID:rpv8BJ7ed
カールの守りにはそれなりに説得力を感じたけどな
ゲームじゃ定番アイテムだと思うし。
2020/06/10(水) 12:59:51.00ID:wUJUjsddM
>>497
間違った事言ったか?
結果的にそうだって話
2020/06/10(水) 13:13:12.55ID:33x/GUmU0
>>504
だからお前さんの言い分だと、作者は初めからヘタな生存フラグを用意していて
死んだと読者を騙すつもり満々だったということだろ
後付けなんだからそうじゃない
本当にキルバーン時点なのかすら怪しいのに
2020/06/10(水) 13:53:39.28ID:PE/hfBON0
魔王軍が動き出して、ダイやポップが軍団長の標的にされまくり
カールを含めた諸国も滅ぼされる事態だったのに
全部放り投げて自分の修行にいそしんでいましたってのは
やっぱりそれってどうなのよってのはある

5人目のアバン使徒をレオナにするくらいなら
一人くらい勇者の家庭教師を正当に卒業した奴が
出てきてもよかったんじゃないかと思う

なので自分がもしどこか原作改変と言われたら
アバン復活は無しにしてノヴァを5人目のアバン使徒として
原作のアバンの役割をやらせる

性格をちょっと変更してキルと策士として遣り合える
計算高い感じにすればいい

例えば、実はクロコダインの総攻撃時
モロスの危機を察知してルーラで王宮まで来ていて
ダイとポップの闘っているところも見ていた

隙を見て切り込むつもりだったが、ダイが竜の騎士に覚醒して
クロコダイン圧倒している姿を見て
ダイたちにこのまま魔王軍のおとりになってもらうことにして
あえて姿を見せず合流しなかった

カールの崩壊時も危機を察知してルーラで来ていた
バランとホルキンスの戦いの途中で到着して
隙を見て切り込むつもりだったがホルキンスが一撃でやられてしまう
自分でもタイマンで戦ったら立てないことを悟りつつ
バランの竜紋閃を見て、あえてバランに
ダイが竜の騎士との情報をばらし真偽を確認させるため
バランを退かせた

カール残兵を事後処理をしたのちに、ダイたちと合流する
竜騎衆戦のラストでボラホーンを倒す役を振ればいい
さすがにラーハルトがあんな理由で倒すのはやりすぎだと思う
2020/06/10(水) 15:05:42.54ID:m82U7CSrr
>>506
そもそもアニメ化を待ち望んでたファンの大半は原作改変自体求めてないと思うが
2020/06/10(水) 15:09:17.90ID:bcqNrJcu0
30年前の漫画に今更「ぼくがかんがえたさいこうのストーリー」されてもなぁ
しかもそこまで練り込んだものでもないし
2020/06/10(水) 15:09:56.57ID:Q8SLO4Rk0
ほんとにな、黒歴史を現在進行形でおっぴろげて恥ずかしくないんだろうか
2020/06/10(水) 15:29:39.64ID:68GRhivv0
立ち位置改変したノヴァに自己投影してる感がすごい
読んでて赤面したわw
2020/06/10(水) 15:50:25.24ID:aofAOkuh0
でも俺は>>510がいい年してIPアドレスから住所を特定できると信じてた挙げ句
ドミールなんとかって物件まで得意気に晒してた時はもっと赤面したよ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1590758576/347
2020/06/10(水) 16:28:11.69ID:L80Jqq07a
>>506
「隙を見て切り込むつもりだったが」の連用に吹いた

仮にそんな改変加えるとしたらノヴァじゃなくもうアニオリの新キャラ使うだろ
そこまで大きな設定変更自体が現実的じゃないと思うけど…
2020/06/10(水) 17:23:36.90ID:68GRhivv0
「あえて」と「隙を見て〜」の多用のせいで余計にアレな感じになってるんだよなぁ
初活躍がラーハルト撃破じゃなく、ボラホーン撃破というちょっと控えめなところは好感が持てるがw
2020/06/10(水) 17:28:51.46ID:b5tn4Bx70
アバンもそうだが、
正直ラーハルトの復活もあんまりよいとは思わなった
だすにしてもあんな最終盤はちょっとな
2020/06/10(水) 17:31:01.02ID:aofAOkuh0
あれだけイタい文章書いてたハグさんにだけは
>>506も絶対文体がどうの言われたくないと思う
2020/06/10(水) 18:22:09.44ID:S54IpAAv0
ハドラーの変わりようとかも違和感しかなくてラストの方はあまり好きじゃないんだよなあ
2020/06/10(水) 18:26:42.19ID:Q8SLO4Rk0
別にハドラーに関しては違和感なかったけどな
2020/06/10(水) 18:34:28.94ID:8JkfWxiX0
同感
誰か言ってたように味方にも敵にも
しょーもない小者がレベルアップするやつがいるのは
けっこう琴線に触れるものがあった
2020/06/10(水) 18:36:29.78ID:8JkfWxiX0
敵キャラはあんまり雑魚すぎると味方の目にとまらないので
身分は高くなきゃいけないという描写の難しさがあって
そこをうまくやった作者の技量には感服していた
2020/06/10(水) 18:37:58.04ID:Q8SLO4Rk0
というかあんだけじっくり時間をかけて描いてたのに違和感ってどうなんだって話だし
ハドラーにしても超魔になる前は最後の最後までザボエラやらの奸計に乗ったりして
本当に全てを失ったからこその覚醒なのに
2020/06/10(水) 18:45:07.12ID:vXRgAX4f0
ハドラーの変貌はポップの成長以上に衝撃だったよ

これがあったからラストバトルに向けて一層面白くなった
2020/06/10(水) 18:55:01.34ID:56zGT68Ra
あそこで失敗した時点でバーン様から処断される可能性もあったけど
敗者として死ぬぐらいならザボエラの実験台になってでも強くなろうとした
呪文の使える超魔生物を実現する為に魔族としての身体も捨てた

このへんハドラーの価値観が変わっていくのは結構しっかりやってたと思うなあ
終始小物のザボエラとの対比含め
2020/06/10(水) 18:56:55.45ID:1xpPOPIGd
実は生きてたパティーンに嫌悪感が沸くかどうかは
実は生きてたパティーンを何回見た事あるかによる
2020/06/10(水) 18:59:22.93ID:Q8SLO4Rk0
バーンもバーンでハドラーの本質に気づいてたからこそあそこまで追い込んで目論見通り覚醒させれたし策士だよなぁ
2020/06/10(水) 19:03:56.28ID:S54IpAAv0
ニセ勇者とかもそうだけど悪い時の描写かやりすぎというか
そこまでやったら悪でいて欲しいと思ってしまうんよ
2020/06/10(水) 19:04:30.76ID:zk+l+fxU0
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org653077.jpg
ハドラー変わり過ぎという意見も決してわからなくないが
メフィラス大魔王なんて武人化の理由がたったこれだけで済まされているんだぞ
ここだけ見るとホントに作者同じかと突っ込まざるをえないぐらいに
2020/06/10(水) 19:08:25.31ID:68GRhivv0
ザボエラ「ワシも追い込まれたら覚醒したじゃろ?」
2020/06/10(水) 19:12:43.25ID:BckdgJWg0
>>526
行動原理の変化がほぼハドラーそのままだから同じ作者感はむしろ強い気がしてしまう
でもこの宿敵打倒が目的になってストイックな武人になっていくのを丁寧にやったのがハドラーだよね
2020/06/10(水) 19:14:31.03ID:zk+l+fxU0
一方追い込まれても覚醒しないハグ
2020/06/10(水) 21:30:54.55ID:8JkfWxiX0
三流魔王は改心したが
大魔王は最後まで改心しない悪の天才

このへんも大魔王とは何たるかがよく描けていた
2020/06/10(水) 22:02:45.55ID:68GRhivv0
改心かなぁ?
心境の変化はあったけど別に正義に目覚めたわけでは
2020/06/10(水) 23:11:21.80ID:PE/hfBON0
いや、もともとアバンが「勇者の家庭教師」のわりに
勇者の弟子がダイ以外に一人も出てこなかったのが
拍子抜けだったんだけどさ

なので北の勇者って称号があるならノヴァを
アバンの弟子にしたほうがしっくりくるとおもったんだよ
最終的にキルと戦わせたいから計算高い感じにしてね

これを「ぼくがかんがえたさいこうのストーリー」だの「自己投影」だののレベルなのか?
2020/06/10(水) 23:32:30.51ID:CjCTvQtK0
>>532
>>508と509の言い方は確かにきついが原作改変とか言うし長ったらしいし
こういうストーリーにしろ臭強くて妄想感嫌がられたんだと思うよ
自己投影言ってる奴はアレだから気にせんでいい

あくまで「アバン復活させないための代理」としてそれを書いてるなら
俺はそういう後付けポジションキャラはありだと思う。別にノヴァじゃなくていいが
2020/06/10(水) 23:57:13.09ID:gE7KTXbr0
うん
2020/06/10(水) 23:58:20.67ID:yVscihOT0
ノヴァはアバンの弟子だったわけでもないのに強いからすごいんじゃん ホルキンスと同じ
2020/06/11(木) 00:02:39.00ID:Bc1rx/um0
そもそも弟子だけで微妙に世代というか年齢の違うのがヒュンケル・マァム・ポップ・ダイと4人もいるわけで
アバンの目から見て、その4人の中で勇者の素質がありそうに見えたのがダイくらいだったってだけだろう
もちろん連載開始当初は「勇者は主人公一人でしょ」というメタ的な考えもあったと思うけど
2020/06/11(木) 00:18:12.70ID:UueUQ7wl0
>>532
お前さんの「しっくりくる」ってのがただの独りよがりだったからキツい言い方で返されただけでは?
懐かし漫画板のスレを見てても「勇者の家庭教師」って自称に違和感を感じてる読者なんて
まずいないだろう
そんな状況で>>506みたいな改変されてもどうリアクションとればいいのか困るわ
2020/06/11(木) 00:29:54.54ID:Bc1rx/um0
あと「最終的にキルと戦わせたいから計算高い感じに」って書いてるけど
アバンは普段がすっとぼけキャラだからこそ、ここぞという場面での切れ者な面が光るのであって
普段から計算高いですよ〜賢いですよ〜みたいなアピールしてるキャラがいても
ただただ鬱陶しいだけだと思うがw

「魔王軍のおとりになってもらうことにして」とか「ダイが竜の騎士との情報をばらし真偽を確認させるため」とか
読者から見たら「なんだこいつ?ダイたちの足引っ張る事しかしてねえな」って印象にしかならんだろうし

まぁなんだ、キャラ作りって難しいよ(´・ω・)(・ω・`)ネー
2020/06/11(木) 00:30:51.42ID:kfZXo3sZ0
ノヴァはドラクエの職業としては何になるのかな?
イメージ的にはバトルマスターに近いような、そうでもないような
2020/06/11(木) 01:13:37.44ID:wcZkEJmm0
魔法戦士かな
2020/06/11(木) 01:46:04.04ID:4BD+4lVp0
(ワッチョイ 83ea-1bbd [220.148.13.39])
(ワッチョイ 83ea-1bbd [220.148.14.82])
(ワッチョイ 83ea-1bbd [220.148.14.215])
(ワッチョイ a3ea-Qd01 [220.148.15.103])
(ワッチョイ a3ea-Qd01 [220.148.60.31])[

これよく見たらハグラー君の前スレでのIPと全く同じじゃねーか
同一ISPでもtokai.or.jpとtnc.ne.jpで切り替えてるから
**c6-と **ea-が切り替わりまくるんだな

>>508の後>>510でわざわざIP変えてまでID:PE/hfBON0のこと叩いてたのかよ
2020/06/11(木) 03:03:01.50ID:5DcZR6kY0
>>533>>537-538

まあ妄想の域でしかないのは百も承知

レオナではなくちゃんとしたアバンの使途として
五人目を出すという条件にしたいが

ダイやポップたちとは少なくとも
ヒュンケルが正式に仲間になるフレイザード戦終了までは
合流してストーリーに介入させたくないし
とはいえ魔王軍の襲来に対して何もしないで修行してました
ではアバン復活を止めて改変させる意味がない

キルと戦う役目を与える前提で
裏で色々と動きつつってのは、
ダイたちと合流が最後になる理由づけみたいなもんだ

ぶっちゃけ復活したアバン自体が鬱陶しい感じになっているし
特にバーン戦では物足りない感じになっているので
アバン復活はやりすぎだと思っていた
2020/06/11(木) 06:54:03.79ID:eUgHaBJu0
そもそもアバンの使途って連載開始当初は世界中にけっこういるのかと思ってた
その彼らが中心になって魔王軍と戦う話かと思っていた
まさかダイ、ポップを抜いて2人しかいないとは・・・
2020/06/11(木) 07:09:16.33ID:UueUQ7wl0
そもそもドラクエ自体が少人数の勇者一行が魔王を倒して世界を救うって世界観だからな
ワールドトリガーみたいに大勢の脇役に大活躍されてもそれは何か違う、ってなるだけじゃね?
2020/06/11(木) 10:37:14.93ID:Ro5TVbNl0
https://www.youtube.com/watch?v=gmRf_EP_4Go
2020/06/11(木) 13:11:13.19ID:hXJCZQnN0
個人的には魔界編やって欲しかったかな
てかドラゴンクエストってタイトルなのにボスは魔族ばっかなのなぁ
ヴェルザーではちょっと格落ちかね
2020/06/11(木) 13:43:26.99ID:s7BvYvrdr
星ドラコラボで三条先生協力してヴェルザー出してるからアニメのヒット具合では魔界編可能性あるかも
ただ原作者監修でも本編に組み込むとDB超みたいな賛否両論になりそう
アバン外伝みたいに番外編とかゲームの裏ボスで実装あたりが無難かな
2020/06/11(木) 14:10:04.44ID:OzLeT5If0
ドラゴボ超は鳥山先生とキング・リュウが無能過ぎるんや
三条監修ならあんなクソは作らんだろう

と思ったらキング・リュウ=三条陸説とかいうのがGoogleサジェスト出てきて世界樹の雫吹いた
2020/06/11(木) 14:12:52.65ID:IleZGSjI0
三条さんはゲゲゲの鬼太郎5期、仮面ライダーWと今の所ハズレ無しなんだけどなあ
2020/06/11(木) 14:22:08.32ID:OfS2W+Ndd
コミカライズすれば集英社にも利益の出る話なのでヴェルザー編も完全にないとは言えないんだけど、
円盤が5万枚売れたとかゲームが国内だけでミリオン達成とかわかりやすい数字のメガヒットが出ないと難しそうだな
そうなってくれりゃいいね。
2020/06/11(木) 14:28:21.30ID:wcZkEJmm0
バランに負けるヴェルザーが新しいボスはいくら蘇る度に強くなる超魔化前のハドラーみたいな身体でもバーンより格落ちしてる感は否めない
2020/06/11(木) 14:30:33.13ID:eFGx16UW0
>>549
そらダイ大が一番つまらんし
2020/06/11(木) 14:57:40.56ID:OzLeT5If0
>>552
釣りですかね
554ななし製作委員会 (ワッチョイ ff32-y2hA [219.100.41.30])
垢版 |
2020/06/11(木) 19:18:13.32ID:RU6NBtZ60
そらどうみても釣りやろ
仮面ライダーや鬼太郎の熱心なファンだったらまぁすまんな。
555ななし製作委員会 (ワッチョイ ff32-y2hA [219.100.41.30])
垢版 |
2020/06/11(木) 19:21:23.36ID:RU6NBtZ60
>>525
ジャンプに限らず週刊やら長期連載あるあるでしょ
荒木なんて初登場キャラのインパクトの為に嘘やら蜘蛛の味を確かめたりさせるし
2020/06/11(木) 19:38:40.79ID:5DcZR6kY0
ナルトの大蛇丸が、ナルトとヒナタの結婚式に
普通に招待されているのは、さすがに「え〜」って思った
2020/06/11(木) 20:27:28.68ID:rR8dT/bw0
アベマで旧作一挙放送
2020/06/11(木) 22:16:02.21ID:a8aJdj6m0
GYAOでも見てたけどまた見るか
2020/06/12(金) 05:26:13.26ID:o7zlSlND0
>>546
主人公が「竜の騎士」やん
2020/06/12(金) 09:00:30.16ID:FobxAVzPd
タイトルがあんまり関係ないって言う奴どこにでもいるけど
正直どうでもよくね

実はタイトルがここで効いてきます!ドヤァァァァ!!!

みたいなのが面白いのはわかるけどそれがないからってつっつくようなことでもないだろう
2020/06/12(金) 09:50:22.56ID:61GGye6J0
まぁ別にファイナルファンタジー・ダイの大冒険でも
近い内容にできるだろって言いたくなるのはわかる
2020/06/12(金) 09:53:53.70ID:/cp05CZj0
なんとなくファイナルファンタジーはブリーチの人が合ってるきがする
2020/06/12(金) 10:04:25.83ID:Ei6CjW+70
関係無いけど、ファイナルファンタジーも以前に
ダイ大のような完全オリジナルキャラによる「FF:U FFアンリミテッド」があったんだ・・・
人気もあったし評価も高かったんだ・・・

よせば良いのに超大作CG映画なんぞ作るから・・・
2020/06/12(金) 10:14:51.95ID:gtdBei7j0
まあそんなこと言ったらゲームのドラクエもあんまり竜探してないやん
2020/06/12(金) 10:17:19.69ID:/cp05CZj0
主人公が竜の騎士って時点で大分ドラゴン要素が多めなほうだしな
2020/06/12(金) 10:23:22.21ID:/HPnIQe/d
DQ3をやって「ドラゴンはこういう物なの…?」と思った幼い日の記憶
2020/06/12(金) 10:32:59.68ID:Ei6CjW+70
こまけえことはいいんだよ!!
2020/06/12(金) 11:34:43.95ID:htgDvBfta
ドラクエ6あたりはドラゴン族のボスモンスター記憶にない
マスタードラゴンの卵の話とか、ムドー城に運んでくれる金のドラゴンいたりはするけど

「竜の騎士」が重要な存在な時点で充分ドラゴンクエストしてる気がする
2020/06/12(金) 11:56:49.41ID:sd2TGoKa0
たまにはドラゴンがラスボスが良いねぇ
2020/06/12(金) 11:59:42.77ID:7j+WD4E60
ダイが本気を出せばポップはいらなかったな
2020/06/12(金) 12:06:21.80ID:sd2TGoKa0
この世界はディン系って竜の騎士しか使えないのよね
アバンは勇者なのに使ったことないからなぁ
2020/06/12(金) 12:24:53.10ID:61GGye6J0
>>563
キミとは明確に敵対してしまうがあれは一部のファンの声がデカいだけの最悪のアニメだった…
のっぺりキャラデザ、ビジュアル酷過ぎる敵幹部、ショボくて超露骨な時間稼ぎCG
メイン武器はなぜか扇風機、そもそもなぜか銃使い、そもそもナイトシーフモンクとか無い、ロクに活躍しないFF魔法
一体どこがFFなんだと言いたいしその前にやってた最遊記の方がまだFFに近いとすら思わせる作品

一方で雰囲気はあまりDQじゃなくてもDQ要素を生かしまくってたのがダイ大
比べるのもおこがましいと言いたい程
あと魔銃って魔弾銃のパクリっぽくね?と思った
まぁダイ大以前に魔力詰める銃もあるのかもしれないけど
2020/06/12(金) 12:29:38.55ID:t5/arb/da
>>571
ライデインの契約が存在してる時点で使える人間はいるんじゃない?
実はずるぼんが勇者名乗ってるのはデイン系適性があるからとかかも知れん
2020/06/12(金) 14:02:10.10ID:JW/sU+vSr
個人的にはデイン系呪文は竜の騎士しか使えない呪文で、それがいつしか
勇者限定にすりかわって巷に伝わっていったんじゃないかって気がする
2020/06/12(金) 17:33:21.10ID:mX3dQ9z+0
ゲームのでるようだが
あらかじめ契約しないと呪文が覚えられないという
ヘラクレスの栄光3システムになるんかな
2020/06/12(金) 20:50:32.06ID:SZWkkVpB0
アバンは普通に死んだと思ってたな
自分には生存フラグは感じられなかったので後になって出てきた時は連載中に原作者の気が変わったんだなって思ったわ
2020/06/12(金) 22:30:13.79ID:5WtOCTef0
シャーマンキングも完結前提のアニメ化か・・・
集英社でなんかあったのかねえ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況