トップページ既婚男性
1002コメント299KB
家を建てる予定の人が集まるスレ 102軒目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 22:43:27.86ID:ydBN8IQ/0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 101軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1561957855/

次スレは>>970が立ててください
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 19:46:55.28ID:ReuToH58a
>>398
おまえがないというならアリなんだろな
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 20:06:27.47ID:BqHTUTM60
タイル最強だけど、高いんだよな
あとデザインバレーションはあまり豊富じゃない

窯業系サイディングは安さとデザインバリエーションの総合力が良いのに
デザイン捨てたらメンテ必要なただの安物になっちまう
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 20:07:28.17ID:UlRQuQJ90
>>389
10キロとか平然と言うけど
十数年前で10キロを載せられるって
どんだけ大豪邸なの?って思う

つーか今でさえ10キロ載せるとか
相当でかい家でつまりド田舎か、
太陽光特化した屋根で見た目デザイン二の次の
カッコ悪い家だけだろうと思うんだが
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 20:55:00.83ID:5CSPhoFxa
>>401
窯業系サイディンクは10年経てばコーティングやコーキングの劣化で急激に傷み始めるからね
住宅減税が終わった途端にメンテナンスで大出費
近所の木造3階建て窯業系サイディンクの家がちょうど10年目だ
隣家と50cmギリギリに建てているから足場を組むだけでも高くつきそうだ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 21:17:17.62
>>399
外壁の中でもスゲーチープな建材使ってるからすぐに汚れがこびりついてくすんで黒ずんできて哀れでみすぼらしい外観になる
そういう建売たくさん転がってんじゃん
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 21:19:08.49
>>401
タイルは人件費(人工)がとにかく高く付く
部材自体はそんなに高くない
もちろん高価なタイルも数多くあるが安価な部類でもオシャレでモダンなのはたくさんあるぞ

とにかく本物のレンガやタイル張りは庶民には手が出ない
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 21:21:43.32
最近のサイディングはなかなか優れたものも多くなってきた
特にデザインセンスでミスらなければとてもおしゃれな外壁になる

とにかく白系はやめとけ
例外としてヘーベルの外壁のOEMを扱ってるhmなら白もアリ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 21:38:24.39ID:HN1WWYCkd
タイルやガルバだと昭和の遺物みたいな外見になるから、どんなに長持ちするって言っても嫌だなぁ
色で言うなら黒一色はない。ただの反社かマイルドヤンキーの家にしか見えない。

白系は湯葉みたいな細かいシワシワの壁だと汚れが目立つから微妙だが、少し大きめのブロック調にすればだいぶマシ
てか白系使わずにどうする気なのかは知りたい
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 22:51:49.30ID:BqHTUTM60
>>407
タイルメーカーも当たったけど、お洒落なのは床や内装壁用がほとんどで
外壁用となると急に地味になるんだよね
窯業系のバリエーションは偉大
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 23:14:12.62ID:BqHTUTM60
ガルバは、ガレージ風でカッコイいいかトタン板の掘っ建て小屋かの紙一重だよね
住宅街に実際に建ってる家を見たら、急に安っぽく見えて萎えた
家じゃない建物だと、それなりにカッコイイんだけどな
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 23:17:54.17ID:99Tkdj5D0
>>415
うちもそとん壁にした
色は伊礼色、スチロゴテ仕上げ
冬場の施工だったけど、なんとか白化しなくて済んだから満足
盲点だったのは、布団を干したらそとん壁のザラザラで毛羽立っちまったこと
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 00:12:53.49ID:ezH5JdbO0
俺が嫌なのはコーキング繋ぎ目よ
あれが極力目立たないのがニチハの
四方合いじゃくり接合やつ
ニチハの18mmタイプとかどうよ
18mmはまだ新しいから16mmとか
使った人いないの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 03:49:21.46ID:nYMg+m5L0
ガルバは建築家に依頼しないとなかなか上手く仕上がらないんだよなぁ
町の工務店が今こういうのが流行ってるんだろ的に使うと悲惨
0423!id:ignore
垢版 |
2019/08/19(月) 06:41:37.02ID:kliiAnXa0
ガルバはやめとけ

というかどんな部材も着こなし次第だよ
洋服と同じ
センスがなけりゃどんな服もダサくなる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 06:47:35.17ID:tnBHEEohd
全体をガルバにするとダサいけど、ワンポイントでガルバ使うとカッコいいと思う。家は田舎だからガルバみたいな凸凹したもの使うと隙間に蜘蛛や蛾のサナギとか着くから使わないけど
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 07:46:00.50ID:gI78zWI80
>>418
わかる
やっぱり縦にライン出るから縦長の建物だとまあ恰好いい
自分はデザイン的にどうしても窓との取り合いが気になる
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 08:12:28.55ID:acQUhPlfd
>>427
立体駐車場かよww
それを言うなら建物の大きさが影響してるんだろうな
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 10:27:48.56ID:LWzJhBcV0
高気密だからって安心してたけど、窓閉めてても音漏れしないわけじゃないんだな…

油断してずっと大音量で観賞してたから、そういう声が家の外に漏れてたみたいだ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:31:49.07ID:yasY+KGt0
高気密だと窓を一ヶ所開けると
そこに集中して音が外に出ちゃうから、まるで拡声器
嫁の怒鳴り声がだだ漏れ 恥ずかしい
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 18:11:20.90ID:a6wrcEi+p
見た目に惑わされてはいけない
基礎と柱がスカスカで断熱も最低限、設備は標準以下のモノが多いからな
知らないって怖いよな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 18:21:58.33ID:LWzJhBcV0
近所で、安くて広いのが売りで地元では分譲数トップのビルダーの建売が分譲中なんだが、道路挟んだとこにおしゃれな注文住宅が建ってるからか、全然売れないな

そりゃ目の前で見比べたら買う気うせるだろうが
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 20:06:48.11ID:3Svzd5rU0
建売は各職人の気合も注文時とは全然違うと言ってたな
施主が常に見に来る注文はかなり気を使うらしいよ
特に壁紙屋とか大工ね

自分は基礎前から毎日会話や見学して全職人とコミニュケーション取らせてもらってた
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 20:58:58.45ID:zHE/vAYAM
流石に毎日は行かなかったが週2位で俺か嫁が差入れ持って行ってたな
大工が工期が伸びない範囲で色々サービスしてくれたよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 21:23:58.70ID:IkMHxvC50
建て売りコンプか?www

そこそこのビルダーなら
炭臨の半値で5割増しの坪数に
1ランク上の住設に太陽光まで付くしなぁwww
長期優良耐震等級3とか当たり前だ

何より周囲が同じような客層だから近所付き合いが楽だぞ?
核家族だし、夫婦や子供の年齢とか家族構成とか年収とかだいたい同じ
ジジババに悩まされないしDQN率も低いしヒッキーとか居ないし
建て替え住み替えの時期もだいたい同じ

建て売りはそういうメリットを買ってるんだろ知らんけど
あと竣工棟数見れば、建て売りの方が一般的だと分かる
注文の方が少数派なんだぞw
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 21:37:05.41ID:SuaWR03Ga
うちの地区は200世帯あるらしいが建売は5軒だけだぞ
その建売りも積水、ダイワ、パナの3社のみだ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 21:47:38.00ID:dxuSZO1h0
そもそも建売り買う人は住まいの価値観なんてどうでもいいんだろう
ここで建売りを見下してる人達は見えない相手と戦ってる感じだな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 22:09:22.76ID:le1m+p/nd
パワービルダーの注文住宅は?
大手HMの建売住宅は?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 22:19:06.01ID:SuaWR03Ga
注文でも建売でも修理の事も考えてないと大変だよ
知り合いの住む建売は注文住宅みたいにお洒落なデザイナーハウスだった
しかし洋瓦が台風で何枚か割れて雨漏りし始め修理を頼んだが
完全オリジナルの洋瓦だから数枚だけの注文不可と言われ、結局一軒分の枚数で受注生産となり葺き替えに300万かかったんだと
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 22:25:20.30ID:3Svzd5rU0
>>455
全て自分で設計(図面はプレカット屋担当)
部材決め仕様決めもほぼ自分も参加

それこそがフルカスタムオーダーでしょ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 22:27:21.37ID:gB2uVkCT0
>>455
竣工したばかりだけど、間取りの指定や外壁・クロスは有るものから選んだけど
コレじゃなきゃってこだわりは無かったので無難オブ無難
シューズクロークほしかったので付けたくらい
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 23:42:44.41ID:OBIMAruE0
>>455
収納…というかぶっちゃけ本とCD(他音楽・映像ソフト)の置き場所
それに耐えられる土台
夫婦ともにオタクなもんでな

書庫的な区画を作ってもらったが、予算さえ許せばもうひと区画欲しかった
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 00:49:13.25ID:1qrJajf70
>>455
ありとあらゆるものを全部夫婦で決めたけど(耐震は構造計算)
コンセプトとしては広いLDKとデザイン全てだわ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 01:00:41.38ID:NceTHvdxa
>>455
広い出入口や廊下とバリアフリーにアレンジできる構造
階段は傾斜を緩やかにした
あとは家事の動線が短い間取り
健康を害したり高齢者になっても身体的負担の少ない設計は重要
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 01:54:10.91ID:lLuAtTOp0
>>452
竣工棟数が多いのは当たり前だろ
建て売りやってる所は建て続けないと存続出来ないんだから
泥沼だよ
泳ぎ続けないと死ぬ魚と一緒
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 08:07:14.67ID:5eAnPVXMa
建て売りのコストは一棟10M程度で請けるからな
施工側はそこから微々たる利益を絞り出してる

それ考えたらまず建売なんて買えるわけがないw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 09:23:47.41ID:cKwHfQsnM
>>472
皮肉分からんとかバカなの?
466は建て売りは自転車操業って
根拠も意味も不明な事言ってるんだよ?

つか建て売り=ローコストと刷り込みたい
零細注文業者のレスばっかやねw
哀れだねぇ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 10:49:20.10ID:zVpGn/xY0
>>474
自分の戸建ての間取りを勝手に決められちゃうだけでもありえねーよw

内装もセンス無いし
なんのための戸建てだよ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 11:37:12.49ID:hFMmyodn0
>>452
大手HMの半値で広さ5割増しって事は
HMが40坪で3200万としたら60坪が1600万で建つ事になるんだが
そんな安売り仕様じゃいくら設備が良くったって住みたくないな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 11:50:29.45ID:LGlISMb/0
>>479
建売が安いのは仕様が安いんじゃなくて下請職人の手間賃を施主であるパワビルダーがギリギリまで値切ってるからだから仕様自体は悪くない
全く同じことを施主が個人なら下請が倍取ってるから注文住宅は高い
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 13:22:20.55ID:ABKm/KR5a
>>482
最初から大手じゃないがw
多分史上最強に安く作ったほうだと思ってる
35年ももてば御の字の日本の戸建てだから満足してる
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 13:27:14.80ID:cKwHfQsnM
爆釣りやんか
零細HMの悲鳴が心地よいわw

>>479
スミリン比較で土地代も考慮して計算し直しな
おバカさん

>>481
違うよおバカさん
理由は仕切り単価が全然違う
数百数千単位で発注するから安い

あと、ビルダー下請けも注文下請けも
両方やってる業者が普通
つーか粗利良くても数が少ない注文の下請けだけで
食って行けると思うのが不思議だわ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 13:37:43.90ID:tAQ0dIQna
建売(業者)VS注文(業者)

しばらくはこの流れになってしまうんだろうな
本当、建てる側としては糞の役にも立たないからよそでやってくれ

今週は雨だから職人も参戦するかもしれんな
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 14:19:15.62ID:fJVaHb3Ya
>>486
直々の社員としての大工なんて超零細工務店くらいにしかいないんじゃないか
某吉本みたいに専属とは言ったものの契約書なんてない一人親方でしょ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 18:28:59.12ID:0c0Sti0WM
戸建ては年間10棟くらいが適正と言ってる大工5人正社員の工務店に頼んでるけど、今のところ不満なし
強いて言えば木の扱いが雑ではしらを表しでやる気にはならない
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 18:35:46.98ID:tMD2nzoU0
>>493
そうなんだ
正社員の大工10人強いるらしいから
上棟前後の最初のほうは他から助っ人きてたみたいだし
だいたいそんなもんなのかな
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 19:16:19.42ID:uIYwDEcSd
C値測定したら0.58だった。北海道だけど0.3位を期待してたからちょっとガッカリだわ。エコジョーズと床下収納から気密漏れてたみたい
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 19:32:39.85ID:tMD2nzoU0
>>496
お前の言ってること間違いってことはないんだけど
なんかみんなの言ってることと認識ズレてるんだよなぁ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況