X

【振り袖四天王】中学受験 雑談スレ【誕プレ】

1実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/03/17(月) 07:23:15.37ID:ptUC6mLt0
>男子校は楽だよなー
>母校は正月明けに体育館に集合するだけ
>招待状とか何も必要ない
>どの年度の卒業生でも参加できる
>好きな格好で良いし、予約も要らない

中学受験にまつわる雑談をしましょう
2025/04/27(日) 13:23:00.95ID:YCgxGBEN0
18歳人口

2024年 106.3万
2030年 105.0万
2034年 100.6万
2042年 68.5万
--------------
2060年 27.2万
2100年 3.50万

2100年までにほとんどの高校が廃校になる。

2050年の大学定員「3割埋まらず」 文科省が試算見直し

文部科学省は12日、2050年の国内の大学入学者が42万人に減り、入学定員が現状を維持すると3割埋まらなく
なるとの試算をまとめた。これまでは50年時点で2割が埋まらなくなると試算していたが、実際の出生数が少なく推移
しており、見直した。少子化の加速は止まらず、大学の再編や淘汰は避けられない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1272Y0S4A111C2000000/
72実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/04/27(日) 18:01:37.43ID:ggSLDD0t0
大学四年なんて医学部以外は長いよ
せいぜい3年生にしろ
73実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/04/27(日) 18:08:56.70ID:NCeWQzm70
女の子は衣装代が凄いんだな
2025/04/27(日) 19:54:31.85ID:9npO0Dyk0
https://weekly-osakanichi2.net/archives/7504

何らかの理由で有名私立中に進学しなくても、
北野や天王寺の受験生は公立中に通いながら公立のゆるい環境を活かして英語の先取りをしまくりなのが実態。

大阪府立高校入試で英検2級所持者に優遇措置をした結果


https://i.imgur.com/PT8CA6h.jpeg
2025/04/28(月) 10:07:58.66ID:qROIuEBW0
◆◆ 東京大学 2025 卒業現東大率            2024.3.20

. 順位 . 合格 .  現    浪    現率   卒業 . 現東大率 . 東大率
───────────────────────────────────
  01 .  117    92    25    79%    160  .  57.5%  .  73.1%    筑波大駒場
  02    95    85    10    89%    230  .  37.0%  .  41.3%    聖光学院
  03    77    59    18    77%    214  .  27.6%  .  36.0%    灘
  04 .  149 .  107    42    72%    396  .  27.0%  .  37.6%    開成
  05    55    43    12    78%    171  .  25.1%  .  32.2%    栄光学園
  06    81    65    16    80%    309  .  21.0%  .  26.2%    日比谷
  07    50    41    09    82%    201  .  20.4%  .  24.9%    渋教渋谷
  08    52    42    10    81%    223  .  18.8%  .  23.3%    桜蔭
  09    74    67    07    91%    366  .  18.3%  .  20.2%    横浜翠嵐
  10    51    46    05    90%    261  .  17.6%  .  19.5%    浅野
  11    82    52    30    63%    298  .  17.4%  .  27.5%    麻布
  12    75    62    13    83%    360  .  17.2%  .  20.8%    渋教幕張
  13    38    30    08    79%    204  .  14.7%  .  18.6%    久留米大付
  14    41    29    12    71%    214  .  13.6%  .  19.2%    ラ・サール
  15    49    41    08    84%    306  .  13.4%  .  16.0%    海城
  16    39    26    13    67%    227  .  11.5%  .  17.2%    駒場東邦
2025/04/28(月) 13:55:46.66ID:JVYMkXb/0
【介護】「制度利用せず介護離職」が半数超 5千社アンケートで見えた壁は?


 労働者なら取得できる介護休業や休暇の制度が十分に利用されず、「介護離職」を防ぎ切れていない実態が、東京商工リサーチが5千社以上に行った企業アンケートで浮き彫りになった。介護離職者が出た企業の55%が、介護休業・休暇制度を利用しないまま離職した、と回答した。周知が不十分だったり、代替要員の確保が難しかったりすることが背景にあるとみられる。

 育児・介護休業法改正で、4月から介護離職を防ぐ環境整備などが企業に義務づけられたのに合わせ、東京商工リサーチが1~8日にネットでアンケートを行い、5570社(大企業423社、中小企業5147社)から有効回答を得た。

 2024年度に、介護を理由とした退職(介護離職)が「発生した」との回答は405社(全体の7.4%)。大企業で46社(12%)、中小企業で359社(7%)だった。介護離職者が出た企業のうち、介護休業・休暇の制度利用が「なし」との回答が大企業で38.8%、中小企業で56.3%を占めた。

大手企業と中小で広がる「利用格差」
 介護休業・休暇制度の利用状況では、大企業と中小企業で大きな差が出た。24年度中に介護休業が「発生した」と回答した割合は、大企業13.7%に対し、中小企業3.6%。介護休暇が「発生した」も大企業26.1%に対し、中小企業は8.8%にとどまった。

 中小企業の半数近く、大企業の7割超が、介護休業・休暇の利用をマニュアルなどで明文化していると答えたが、十分に利用されていないことがうかがえる。

 仕事と介護の両立支援について「十分だと思わない」と答えた企業は全体の4割弱、「十分だと思う」は2割弱。「十分でない」理由を複数回答で尋ねたところ、「代替要員を確保しにくい」が62.6%で最も多く、「自社に前例が少ない」(49.5%)、「制度が社員に浸透していない」(25.5%)が続いた。

 大企業では「職場の雰囲気(上司・同僚の意向)」を挙げた割合が18.8%と、中小企業(6.4%)より高かった。一方、中小企業は「自社に前例がない」が50.5%で、大企業の36.4%を上回った。

■代替要員が確保しにくい…(以下有料版で,残り442文字)

朝日新聞 2025年4月20日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/AST4L35KXT4LULZU001M.html?iref=comtop_7_02
2025/04/28(月) 15:49:08.73ID:96LB+pP50
数学の遺伝の割合は87%
https://i.imgur.com/q9rEOYj.png
2025/04/28(月) 22:05:50.17ID:Qc76WwaI0
東大生の父母の職業

https://image-tm.s2mr.jp/i/original/1735985140094.jpeg
2025/04/29(火) 09:44:04.78ID:xNSerTRU0
◆◆ 東京大学 2025 卒業現東大率            2024.3.20

. 順位 . 合格 .  現    浪    現率   卒業 . 現東大率 . 東大率
───────────────────────────────────
  01 .  117    92    25    79%    160  .  57.5%  .  73.1%    筑波大駒場
  02    95    85    10    89%    230  .  37.0%  .  41.3%    聖光学院
  03    77    59    18    77%    214  .  27.6%  .  36.0%    灘
  04 .  149 .  107    42    72%    396  .  27.0%  .  37.6%    開成
  05    55    43    12    78%    171  .  25.1%  .  32.2%    栄光学園
  06    81    65    16    80%    309  .  21.0%  .  26.2%    日比谷
  07    50    41    09    82%    201  .  20.4%  .  24.9%    渋教渋谷
  08    52    42    10    81%    223  .  18.8%  .  23.3%    桜蔭
  09    74    67    07    91%    366  .  18.3%  .  20.2%    横浜翠嵐
  10    51    46    05    90%    261  .  17.6%  .  19.5%    浅野
  11    82    52    30    63%    298  .  17.4%  .  27.5%    麻布
  12    75    62    13    83%    360  .  17.2%  .  20.8%    渋教幕張
  13    38    30    08    79%    204  .  14.7%  .  18.6%    久留米大付
  14    41    29    12    71%    214  .  13.6%  .  19.2%    ラ・サール
  15    49    41    08    84%    306  .  13.4%  .  16.0%    海城
  16    39    26    13    67%    227  .  11.5%  .  17.2%    駒場東邦
2025/05/01(木) 11:21:18.90ID:KXppjEwy0
【教育】無償化で浮いた教育費、学習塾に流入 「想定を超える入塾希望」

高校無償化の大波(3)

※2025年4月30日 2:00 [会員限定記事]
日本経済新聞

「ライフプラン上、想定していなかった。棚からぼたもち的な話で非常にありがたい」。小学5年生の息子を持つ会社員、関信之介(40)は喜ぶ。関が住む東京都は全国に先駆け、2024年度から私立高校の授業料助成を始めた。「これまでは公立中高一貫校を第1志望にしてきたが学費の負担が減るので、私立も選択肢に入ってくる」。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07BUU0X00C25A4000000/
81実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/01(木) 11:24:53.88ID:Y+AT3Jlf0
中学受験生は減ってるよ
82実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/01(木) 13:29:24.02ID:4xnpmaHC0
少子化の進み具合と比べて比率的にどうなんだろ
2025/05/01(木) 17:44:02.64ID:AmvlCX1C0
【指導者】大人の過度な“介入”は「発想出なくなる」 手伝いもNG…プロの卵を育むタイプ別指導


4/30(水) 7:50 Full-Count(川浪康太郎 / Kotaro Kawanami)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c51887061fb97c045a0127232704f6e28303f0b0

自分が届かなかった夢へ…富士大・安田慎太郎監督「1人でも多くプロに行かせたい」

「指導者が課題練や自主練をしている選手の視界に入るべきではない。口出しは論外だし、見るのも、ティーバッティングでボールを置くことさえもNGだと思います」。富士大の安田慎太郎監督は、選手との距離感についてそう持論を展開する。昨年のドラフトでは、大学の同一チームからの指名数(育成含む)では史上最多となる6人が指名を受けた。「1人でも多くプロ(NPB)に行かせたい」との考えのもと、約150人の大所帯をまとめている。

「経験上、付きっきりで教えてもあまり良くならない。指導者にずっと見られていると、選手は常に『(指導者は)このやり方でいいと思っているのかな?』と気になってしまうんです。そうすると選手は自分の発想が出ないし、打ち方や捕り方を試すこともできなくなります」

「決まり切った動き」のあるトレーニングは徹底してたたき込み、技術面は深入りせず自由に取り組ませる。課題練習や自主練習の時間は口を挟まず、遠くから眺めるだけ。すると意識の高い選手は自ら情報を収集し、さまざまな方法を試しながら、みるみるうちに力をつけていく。オリックス1位指名の麦谷祐介外野手ら、昨年のドラフトでNPB入りを果たした6人は、まさにそれを体現したメンバーだ。

■タイプを見極め、分ける選手との接し方「意識の高い選手は“放牧”」

 常駐している大人の指導者は安田監督と沼田雄輝コーチのみだが、これも課題練や自主練への介入を減らすため。その分、外部コーチは積極的に招聘し、選手たちに「ヒント」を与える機会は設ける。

 そして質問してくる選手には丁寧にアドバイスを送る。中には「矯正してほしい」選手や「練習を指定されたい」選手もいるため、そういったタイプはそばで見守る。安田監督は「意識の高い選手は“放牧”して勝手にやらせた方が伸びる。やり方がわからない選手には丁寧に説明する。去年頃から選手によって接し方を分けるようになりました」と話す。
2025/05/02(金) 10:19:09.98ID:UbYCSVGp0
【少子化】「専門職大学」制度から6年 7割が定員割れの一方で 就職で成果も

 職業技術を重視し、実践的な教育をする「専門職大学」20校のうち14校が昨春、新入生が定員を下回る「定員割れ」だったことがわかった。14校のうち9校は定員の70%に満たず、開学から2年間で5人しか入学せず撤退を決めた例もある。

 55年ぶりに誕生した新たな形の大学だったが、識者は「ニーズの見直しが必要」と指摘する。

 専門職大学制度は2019年度に始まった。特定の職の専門人材養成を目的とし、卒業生には「学士(専門職)」の学位が授与される。

 特徴は、必要単位の約3分の1以上が実習や実技▽学外の事業所などで600時間以上の実習▽原則40人以下の少人数指導など。14都府県に医療、観光、美容などの20校がある。

 文部科学省によると、入学定員に対する学生数の割合(入学定員充足率)は、24年度は、100%以上6校▽80~100%未満3校▽70~80%未満2校▽70%未満9校。7割が定員割れだった。例えば、日本私立学校振興・共済事業団によると、同年度の私立大の定員割れは59・2%で、専門職大学は約11ポイント上回る水準だった。

 電動モビリティシステム専門…(以下有料版で,残り1165文字)

日本経済新聞 2025年5月2日 4時00分
https://www.asahi.com/articles/AST4X2T3KT4XUTIL02MM.html?iref=comtop_7_05
2025/05/06(火) 12:18:19.17ID:89STxOOM0
【発達障害】ADHDの「先延ばし癖」改善に「殴る」は有効か Xで主張流布、専門家は警鐘「ずっとは続かない」


 ADHD(注意欠如多動症)の「先延ばし癖」を直すには、殴ればいい――。このような主張をしたX投稿が、注目を集めた。多くは批判的な意見だったが、中には一定の理解を示す声も寄せられた。

 暴力は倫理的・法的に許されないことは前提だが、先延ばし癖を直す効果は本当にあるのか。専門家に話を聞いた。

■先延ばし癖改善に「殴る」、一部では一定の理解を示す声も

 ADHDは、政府広報オンラインによると、「集中できない(不注意)」「じっとしていられない(多動・多弁)」「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」といった特徴を有する脳機能の発達に関係する障害(発達障害)の1つだ。

 人によって症状は異なるが、ADHDの人はスケジュール管理やタスク管理が苦手な人も多く、SNSでは課題や書類の提出などやらなければならないことを先延ばしにしてしまう「先延ばし癖」がたびたび話題に上がる。

 2025年4月上旬にも、「先延ばし癖」を直すには殴ればいいといった主張をするX投稿が注目を集めた。これには倫理的、法的に許されないといった指摘や、殴るとそれがトラウマになるといった指摘が寄せられ、批判の意見が多数だった。一方で、一定の理解を示す声も寄せられた。暴力は極端だが、「やらなければならない」と思わせる危機感や脅威を与えることは効果的といった意見もみられた。

 九州大学大学院人間環境学府・学術研究協力員の公認心理師・臨床心理士で、「書いてみるとうまくいく 先延ばしグセ、やめられました!」(大和書房)の著者・中島美鈴さんは、J-CASTニュースの取材に、一見、殴ることは先延ばし癖の改善に効果があるように見えるが、「ずっとは続かない」「メリットは少ない」とみる。

 ADHDの子どもはその特性から虐待を受けるリスクが高いといい、SNSでこうした主張が広まることで「やっぱり(殴っても)いいんだ、暴力で厳しく育てようという誤解が広まらないといいなと思います」と話した。(以下ソースで

5/4(日) 13:00配信 J-CASTニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/389153d531738812f6d1083d6101a23c414d7202
2025/05/09(金) 10:18:03.83ID:kieekSkA0
【私大バブル】私立大学入試倍率変化(1992→2022)がこちらwwwwwwwwwwwwwww

中央学院商 22.6→1.4
和光大経済 22.2→1.4
立正大法  21.5→3.2
桜美林経済 17.2→1.9
横浜商科商 15.6→1.9
高千穂大商 12.9→1.8
拓殖大商  12.9→2.0
中央学院法 12.3→1.5
東海大教養 12.2→2.6
拓殖大政経 10.6→1.4
2025/05/09(金) 18:39:03.26ID:Z4BARi5D0
振袖四天王はよ
88実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/09(金) 23:25:48.05ID:5v+rAFIN0
>>86
ていうかむしろその辺の大学もその頃はそんなに倍率高かったんだね
2025/05/10(土) 09:38:49.23ID:5h29QeLS0
音大は軒並み定員割れ
https://otonary.net/archives/19695
定員充足率は新規学生の募集を停止する上野学園大学の50.0%を筆頭に、
平成音楽大学51.3%、東邦音楽大学59.0%、聖徳大学68.5%、エリザベト音楽大学72.8%、くらしき作陽大学75.7%、武蔵野音楽大学82.7%、国立音楽大学83.0%
2025/05/10(土) 09:57:18.46ID:Z0g3NFoL0
【少子化】京都ノートルダム女子大、26年度以降の学生募集停止…29年3月で閉学見通し


京都ノートルダム女子大、26年度以降の学生募集停止…29年3月で閉学見通し : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250425-OYT1T50031/

2025/04/25 10:01

 京都ノートルダム女子大(京都市左京区)が、2026年度以降の学生募集を停止することが同大学への取材で分かった。定員割れが続いていたためで、今年度入学した学生が卒業する29年3月をもって大学院を含めて閉学する見通し。

  同大学事務局などによると、大学は1961年に設立され、昨年5月時点で学生881人、大学院生26人が在籍。学年定員330人に対し、2021年度以降は定員割れが続き、24年度の入学生は186人と大幅に減っていた。
2025/05/10(土) 10:22:56.20ID:qvJoakTN0
アメリカでは、大学進学(コスパが異常に悪い)自体が減って、職業訓練校やブルーカラー就職が人気

 >米Z世代、大学進学より職業訓練校 技能職の人気上昇 newspicks.com/news/9829158/

従来の日本の学部(院重点化前)には、学部後半でトレーニングする利点があったけど
今は、中の人の業務確保で水増しされて年数かかるようになった

もちろん、現場では院以上は重視されないし
技術系すら「学部卒を優遇(給料)」の処もある

コマツは現在は、ほんの少し修士卒が上?くらいだが、トータルで学部卒の方が有利な設定
www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk090/zk090_06.htm

★>多くの企業は学部卒で早期に入社して欲しいと考えていると思われる。
 >コマツにおいても学部卒の段階で入社させ育成を行いたいと考えているので、

技術系で、修士・学部の両者を採用した企業の感想 (某雑誌)
 ・「スキルにほぼ差はない」
 ・「一生でやれる実験の回数は決まってるから、学部卒で若いうち入社しろ」

コマツの他にも、理系で「学部卒の方が欲しい」の声が絶えずあがるが
学生側が、勝手に委縮or学歴ビジネスに引き摺られ

分母では応募数・学校推薦(学内の割振り)とも圧倒的に修士が多過ぎ、現場の声が反映されない
→さらに学生年数が延び、晩婚化・少子化加速となる救えなさ
92実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/10(土) 10:42:34.32ID:MzSd1kc80
>>91
進化すると多様化してこうなると思うんだけどね
なかなか無駄に四年も大学いく傾向なくならないよね
2025/05/10(土) 10:49:28.33ID:odDufq0C0
【大学全入】一部私大は「義務教育のような授業」 財務省、私学助成の見直し提案


大学なのに義務教育のような授業だ――。財務省が15日の有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提唱した。教育の質の評価が必要という考えを示したが、文部科学省からは「粗い考えだ」との指摘もある。

15日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で主張した。定員割れに陥っている私大の授業例として、四則演算や方程式の取り扱い(数学)、現在形と過去形の違い(英語)などを挙げた。大学の公開情報から抽出したという。

 その上で、「メリハリを強化していくべきだ」として、大学を評価する今の認証評価制度を見直すなどして、教育内容の質や人材育成の観点で私学助成額を検討する仕組みへの転換を唱えた。

朝日新聞 2025/04/15
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb559baa6db0159c5e0d3a8b455e0297c7b80f01
94実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/10(土) 10:58:17.45ID:MzSd1kc80
本当にやる気があったり必要としている又は子供3人以上いる家庭への学費支援にするべき
もちろん世帯年収1500万以上は却下
2025/05/10(土) 11:54:18.30ID:ID/rgzuW0
残念ながら子供のやる気は親の収入に比例するからな
2025/05/10(土) 12:11:34.17ID:OIW/AKJg0
そんな貧しい家庭のささやかな夢を打ち砕く私立中学の「教養主義」の授業
2025/05/10(土) 13:29:47.72ID:AHcsimlV0
【教育】全て小中学生ともに、苦手な教科1位「算数・数学」、大差付け2位「英語」、5教科以外だと「体育」…なお一番人気は「社会」


ニフティ株式会社が運営する「ニフティキッズ」は、小中学生を中心とした子供たちを対象とした「勉強」に関するアンケート調査の結果を2025年2月20日に発表した。調査には2,098人が回答し、好きな教科や苦手な教科、勉強方法についてのデータが明らかになっている

(中略)

調査結果によると、小中学生ともに最も人気が高かった教科は「社会」だった。2位は小学生が「算数・数学」、中学生は「英語・外国語活動」で、小学生に最も不人気な「英語・外国語活動」が、中学生には人気科目となっている。

5教科以外で一番好きな教科を聞いたところ、小学生では「図工・美術」、中学生では「音楽」が1位にランクインした。小中学生全体で「情報・プログラミング」の授業は第5位(7.3%)となっている。

一方、一番苦手な教科は小中学生ともに「算数・数学」、2位は「英語・外国語活動」となった。同社によると、1位と2位の差から「算数・数学」を苦手と感じる人が特に多く、2024年の調査でも同様の結果となっているという。

さらに、5教科以外で一番苦手な教科を聞いたところ、小中学生ともに「体育・保健体育」と回答した。小学生で35.1%、中学生で42.6%の人が「苦手」と答えているため、中学生の方がより「体育・保健体育」に苦手意識を持っていると同社は分析している。

学校の授業に追加したい科目についての質問では、「eスポーツ・ゲーム」「SNSの使い方」「お金の管理(投資など)」といった現代的なテーマが多く挙げられた。特に、SNSを巡るトラブルが増えていることから、「SNSの安全な利用方法を知るための授業が必要」という声も寄せられているという

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f88cedcfc8a82e71976133dbefaf44dc70a6187
2025/05/11(日) 01:44:14.82ID:BlICXgM60
【少子化】共学化しても定員割れ、長野県の短大に厳しい現実「国は冷たい」3年続くと支援制度対象外


信濃毎日5/7(水) 6:20
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025042700468

4月に長野県上田市の上田短大(旧上田女子短大)と長野市の清泉大学短期大学部(旧清泉女学院短大)が男女共学化し、県内の女子短大が姿を消した。短大の共学化は、少子化や四年制大学への進学志向が進む中での生き残りをかけた一手。しかし、今春の男子入学者は上田短大が15人、清泉大短期大学部はゼロとなり、それぞれ全体でも定員割れとなった。ともに2023年度に共学化を打ち出して学生獲得を図ってきたものの、共学化だけでは定員確保が難しい現実を突き付けられている。

撤退や縮小を支援 国は厳しく対応
短大は全国的に定員割れが多く、苦境が続く。文部科学相の諮問機関、中央教育審議会(中教審)は今年2月、経営状況が厳しい大学機関の撤退や縮小を促すために、国の指導や支援を強化することを提言した。国は定員割れに厳しく対応しており、若者の地域外流出や少子化に直面する地方の私立短大の運営は正念場だ。

私立短大は9割以上が定員割れ 募集停止の学校も
県内では佐久大信州短期大学部(佐久市)が3月、2026年度以降の学生募集を停止すると明らかにした。10年以上前から定員割れが続き、「長期的な学生確保が困難」と判断した。日本私立学校振興・共済事業団(本部・東京)によると、24年度に定員割れとなった全国の私立短大は91・5%に当たる249校に上る。25~26年度に学生募集を停止する私立短大は、佐久大信州短期大学部を含め全国に少なくとも44校あるという。

学生の支援制度、対象から外れる
国は24年度、直近3年間で定員割れが続く大学や短大について、低所得世帯の学生向けに授業料の免除や減額を行う「修学支援制度」の対象から外した。国の視線は厳しく、中教審の今年2月の答申も定員充足率が厳しい大学に対して縮小や撤退を促すものだった。
2025/05/11(日) 07:50:59.31ID:XaHE2HXT0
どこまで甘えりゃ気が済むんだ?
100実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/11(日) 07:53:00.51ID:b5ZAPXj30
100ゲットなら心願成就ッ!
2025/05/13(火) 11:41:04.42ID:AbxX+E4W0
よくない傾向

国医合格者数

   23年 24年 25年 
開成 38  53  64  
筑駒 22  26  28
2025/05/13(火) 17:44:59.37ID:PkXfLbNI0
みんな我が身が可愛いからな
確実に食っていける国家資格が欲しいんだよ
東大出ただけじゃコンビニ店員もアリだからな
103実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/13(火) 18:11:22.35ID:zO83VCBJ0
>>101
どこがよくないの
2025/05/14(水) 09:35:36.67ID:zpuPLDMb0
【Fラン】大学で義務教育レベルの講義 助成金配分で財務省と文科省対立


一部の大学で義務教育レベルの講義が行われていることをめぐり、財務省と文部科学省の意見が対立しています。私立大学に助成金を配分する基準で教育の「質」と「成果」のどちらをより重視するのか、来年度の予算編成も見据えて議論が活発化する見通しです。

国の厳しい財政状況や少子化を背景に私立大学の助成金を見直す議論では、一部の私立大学で割り算などの四則演算や英語の現在形や過去形の文法など義務教育レベルの講義が行われていることをめぐり、財務省と文部科学省の意見が対立しています。

財務省は先月行われた財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会で、学生の数などに応じたいまの配分の基準について教育の「質」を重視すべきだとして義務教育レベルの講義に否定的な立場を示しました。

これに対して文部科学省は先月、開かれた有識者会議で、四則演算はデータサイエンスやAIなどの学習につながり、英語の基礎固めは専門分野を英語で学ぶ際に役立つなどとして反論しています。

そのうえで就職や進学の状況などの「成果」を重視すべきだとしています。

私学助成金は昨年度588の大学に対し、あわせて2859億円が配分され、定員割れをする大学が今後、さらに増えることが予想される中、配分の基準をどのように見直すか、来年度の予算編成も見据えて議論が活発化する見通しです。

NHK NEWS WEB
2025年5月14日 5時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250514/k10014804981000.html
2025/05/15(木) 09:56:47.44ID:7toZjrHc0
【障害】自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも


自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8b4d60074b0d64edf8639693897c368810cba3

4/27(日) 11:31配信

 「自閉症の長男が痴漢と勘違いされ、通報された。ショックです」。広島県内の50代の母親から、悲痛な訴えのメールが編集局に届いた。発達障害のある人が不審者に間違われるケースは少なくないようだ。当事者を理不尽に傷つけないために、対人関係やコミュニケーションが苦手な特性を理解しておきたい。
106実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/15(木) 10:55:29.40ID:baO0MSWG0
自閉なんてものこの世からなくなればいいのにね
2025/05/15(木) 15:21:16.90ID:SMll6HC30
https://weekly-osakanichi2.net/archives/7504

何らかの理由で有名私立中に進学しなくても、
北野や天王寺の受験生は公立中に通いながら公立のゆるい環境を活かして英語の先取りをしまくりなのが実態。

大阪府立高校入試で英検2級所持者に優遇措置をした結果


https://i.imgur.com/PT8CA6h.jpeg
2025/05/15(木) 17:29:01.27ID:gxIdVdM90
"「早慶は600万円、MARCHは500万円」中国人の日本大学受験で“カンニング業者”が暗躍 替え玉の受験票は「受験生と試験を受ける人の顔写真をAIで合成」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/articles/3c39d6920dc4016e28800886047de7474e7aa248
2025/05/15(木) 22:40:00.39ID:Fvzr7AF60
【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪


主に欧米の先進国で「インセル」を名乗る人々が、車で歩行者を次々と跳ねたり、銃を乱射したりする事件が続発している。そんな「インセル犯罪者」の犯行動機のひとつが、「自身の不遇や社会に対する不満」だ。

世間では「女性にモテない」というと、「それはお前の努力が足りないからだろ」となるが、インセルたちは「イケメンや金持ちになびく女性が悪い=こういう不公平な構造をつくった社会が悪い」と考える。

●法務省が調べた 無差別殺傷犯52人の「非モテ度合い」

少し古い研究だが、2013年に法務省法務総合研究所研究部が「無差別殺傷事犯に関する研究」というものを行った。これは無差別殺傷犯52人(男性51人、女性1人)を対象にさまざまな調査をしたものだ。
この52人の婚姻状況を見ると、43人(82.7%)が婚姻歴なしだった。婚姻歴のある9人に関しても8人は離婚と別居で、配偶者と同居していたのはわずか1人だけだった。

では、独身の51人は犯行時に交際相手がいたのかというと、明確に交際相手がいたのはわずか1人。45人は交際相手がおらず、「不詳」が5人だった。しかも、その51人の約4割にあたる18人は「異性との交際経験なし」である。「非モテ」であることは否定できない。

そして「無職」の傾向が目立つのも事実だ。52人の無差別殺傷犯の中で犯行時に職に就いていたのはわずか10人だ。37人は無職で、5人は就労経験さえない。

では、動機は何かというと最も多いのが「自己の境遇への不満」である。


これまではただ無差別に女性や子どもなど自分よりも弱い者を殺傷していたものが、「社会を変える」という大義名分を掲げるようになった。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a72bf55eb7454f2c564280a405230c32c980f34a

[DIAMOND ONLINE]
2025/5/10(土) 6:32
2025/05/16(金) 12:32:23.58ID:HGSNJwjL0
【少子化】元日の18歳新成人は109万人 


1971年生まれ200.1万人
1972年生まれ203.9万人
1973年生まれ209.2万人
1974年生まれ203.0万人
1975年生まれ190.1万人
1976年生まれ188.3万人
1977年生まれ175.5万人
1978年生まれ170.9万人
1979年生まれ164.3万人
1980年生まれ157.7万人
1981年生まれ152.9万人
1982年生まれ151.5万人
1983年生まれ150.9万人
2025/05/16(金) 14:52:47.96ID:gHGdSHhq0
【介護】上原さくら、認知症の母への複雑な思い吐露 「感謝のひとつも口にしてくれない」


https://news.yahoo.co.jp/articles/2210fc42cd0b9f7d6d4568f5c56dd53eafc883b6

上原さくら、認知症の母への複雑な思い吐露「感謝のひとつも口にしてくれない」


 タレントの上原さくら(47)が8日に公式ブログを更新。認知症の母への思いを吐露した。

 上原は「母が老化ホームに入所したのって去年の11月だったかな?わずか3~4ヶ月の間に、何回衣類を買って届けなきゃならないんだろう(原文ママ)」とし

 「セーターとかトレーナーとかなんて、20枚くらい持って入ったのに、この前も買い足しが必要と連絡が来て…」と母のために衣類を届けていることをつづった。

 「またきっとなくなっちゃうのだろうから、全部しまむらで買いました」と衣類を紛失してしまうとし「ひと部屋で、限られた収納で、どうしてなくなってしまうんだろう… 何度も買い足して持って行っても、感謝のひとつも口にしてくれない母に」と疑問を投げかけた。

 「自分の親の事だけど、気持ちはすごく複雑です。子供は親の面倒見るのが当たり前なの???」と思いを吐露し

 「基本的には、死に方は選べないわけで…。迷惑かけたくないと思っていても、ボケたら迷惑かけてるかどうかも分からなくなっちゃうし、せめてお金だけは負担かけたくないです。そういう事を考えてると、自分の親に対してとても冷たい気持ちを持ってる自分が、なんかイヤなのよ」と複雑な思いをつづった。
2025/05/16(金) 15:14:48.69ID:YABcytjF0
19歳からサッカーやピアノを始めてもプロになんかなれない
そんなことは誰もが理解できるのになぜか研究者やエンジニアならそれが可能だと考えているのがこの社会なんだよな
脳筋のスポーツ界ですら合理的な育成システムを持っている中で学術界だけが19歳から育成を始める不合理さなんだから草
2025/05/16(金) 16:01:59.02ID:+Cw0MWd70
東大は無理でもそこそこの私立行けば早慶は行けるからね

大宮開成 東大0 早稲田67 慶応40
朋優学院 東大0 早稲田64 慶応35
専大松戸 東大1 早稲田46 慶応11
大妻 東大1 早稲田38 慶応20
巣鴨 東大1 早稲田36 慶応41
淑徳 東大1 早稲田31 慶応12
横浜共立 東大1 早稲田31 慶応28
淑徳与野 東大0 早稲田29 慶応11
川越女子 東大0 早稲田28 慶応6
錦城 東大0 早稲田28 慶応9
共立女子 東大0 早稲田28 慶応24
東洋英和 東大0 早稲田27 慶応26
高輪 東大0 早稲田26 慶応34
山手学院 東大0 早稲田25 慶応27
安田学園 東大1 早稲田25 慶応19
八王子学園 東大0 早稲田25 慶応18
山脇学園 東大0 早稲田21 慶応9
駒込 東大0 早稲田20 慶応4
2025/05/16(金) 16:29:53.64ID:U6brb4tK0
本当に、私大は凄い勢いで易化して、国立大自体が少ない下位高校の割合が急増してる
とくに
都立高の場合、東京都基準のランク付けで学力が薄く層状だから、大学入試の難易度を判断し易いが

 ・重点校(トップ校) 日比谷・西など ※国立大重視の基準
 ・特別推進校(2番手校)国分寺・新宿など
◆・推進校(3番手校)小金井北・三田・調布北など ※ここらで「私大専願」割合が増加

都立三田(◆3番手校)なんて、現役の早慶進学が激増

「都立高内の相対的地位はあまり変わらない」のに2004→2024で、3番手校のマーチ『合格4倍増』
早慶合格も2.5倍に近い

早稲田大(2004→2024)も、都立三田0→54、都立昭和0→18、調布北6→35、とか3番手クラスで合格激増
(学力下位層から増加)

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1710503078/928

 >「20年前と比較した3番手系都立からの私大合格者数」のデータがあるので出してみます。
▼>・MARCHは少子化&受験機会拡大で合格4倍増

医学部でも、科目を絞って易化する私大医専願の方が全体では主流派
115実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/16(金) 17:22:00.79ID:qkBtAr8v0
いや本当に25年前とは偏差値変わった都内の高校たくさんあるが中でも特に三田高の上がりっぷりには驚いている
2025/05/16(金) 17:26:32.34ID:zHBCyVn10
>>115
30年前は都立が全体的に(日比谷含む)ダメな時代ですね
更にもっと古い時代は名門だったりするのですが
今は公立トップ校、重点校の次の3番手校
重点校でもあまり結果は良くないですよ
2025/05/16(金) 19:59:20.59ID:GsV4wlMw0
京大合格者数 2005年⇒⇒⇒⇒⇒2025年

洛南高校    116       069
西大和学    095       025
東大寺学    084       060
甲陽学院    076       047
洛星高校    073       030

北野高校    040       104

北野はこの20年で9学区制だったのが学区なしになったことが大きいな
それにしても私学連中が何でこんなに落ちてるのか誰か教えて
医学科、東大がそんな増えてるわけでもないのに・・・・・
特に洛星、西大和なんかひどくない?
2025/05/16(金) 20:24:11.29ID:Sjpa1WeK0
【少子化】広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず

産経新聞
2025/3/20
https://www.sankei.com/article/20250320-LO277GSMMRID5L3J25BCGWFWL4/

少子化の影響で、全国の公立高校で定員割れが相次いでいる。2025年入試では複数の県で、最難関とされる県トップ校でも定員割れの学校が出た。岡山県の岡山朝日高校と和歌山の桐蔭高校。いずれも多くの著名人を輩出してきた名門だ。また、鹿児島県では県内68校の公立高校のうち9割の61校で定員割れが起きた。大阪でも地域の進学校の定員割れが「寝屋川ショック」と話題になった。地方の公立高校でいったい何が起きているのか。

岡山朝日は創立150周年を迎えた県内屈指の進学校だ。藩校の流れをくんで旧制中学を前身とし、卒業生では映画監督の故高畑勲、小説家の小川洋子さんら各界に多才な人物を輩出している。

今年の入試では最終志願倍率で0・98倍と、現行制度で初の定員割れとなり、受験生は全員合格。トップ校の倍率1倍割れという現実に県内の教育関係者に衝撃が走ったという。

岡山朝日の定員割れについて、学習塾、能開センター岡山本部の高校受験部門責任者、今出晋平さんは「平成14年から登場した県立の中高一貫校が定着し中学受験へのシフト傾向がある」と話す。

また、和歌山県でもトップ校とされる桐蔭高校で0・95倍と1倍割れ。県内の公立学校全体の出願倍率も0・86倍となっており、9年連続で1倍割れとなったという。

さらに、鹿児島県では公立高校のうち、およそ9割が定員割れとなっている。県教育庁によると、今年の入試では公立高68校のうち、一部の進学校などを除く61校で定員割れが生じた。21日に2次選抜が行われるという。

担当者は定員割れについて「少子化の影響が大きい。地域ごとに進学の選択肢を確保する必要があり、定員を大きく設定するので倍率は小さくなる」と説明する。

関係者の間でもこのままで良いのかという問題意識があるといい、今後、有識者検討委員会を立ち上げ、学校づくりの方向性などを議論する方針だ。(和田基宏、小泉一敏、清宮真一)
2025/05/17(土) 03:20:11.82ID:nE41wD3F0
【少子化】消える私立短大、45校が閉学決定 25-27年度に募集停止へ

朝日新聞2025年4月2日 18時56分更新
https://www.asahi.com/articles/AST420V7ZT42USPT00SM.html
消える私立短大、45校が閉学決定 25~27年度に募集停止へ

 少なくとも45校の私立短期大学が、2025~27年度に学生募集を停止する。日本私立短期大学協会(私短協)の集計で判明した。全体の16%に上る。少子化による学生減で各校の財務状況が悪化し、さらに定員割れが続く場合の国の「ペナルティー」が追い打ちをかけた。

 文部科学省などによると、短大は1950年に誕生。学生の多数は女性で、保育士や幼稚園教諭、栄養士など地元で働く専門職人材を多く養成してきた。2年か3年で卒業でき、学費水準は4年制大学より安い。家計が苦しい学生の進学先という側面もあった。

 ピーク時の93年度には、国公私立計595校(大学は534校)に学生53万人が在籍(同239万人)。ただ、90年代以降、女性の大学・共学校志向の高まりを受けて、大学に移行する短大が急増。2024年度は297校に半減し(大学は813校)、学生数は8万人まで減った(同295万人)。

 しかし、私短協によると、学生募集を停止した短大は、近年は年数校程度だった。それが、25年度23校、26年度21校、27年度1校と急増した(3月末現在)。

 定員に対する入学者数の割合を示す入学定員充足率も、90%程度だった平均値が21年度以降に悪化し、24年度は70%に。文科省によると、私立短大の約7割の収支が赤字傾向だ(22年度)。18歳人口が直近20年で35万人減った少子化や、20年度の給付型奨学金の導入など低所得世帯の支援が拡充された影響とみられる。

 また、基準以上に定員割れが続く短大が国の修学支援制度から外される措置が24年度に始まり、31校が該当した。この制度で支援を受ける私立短大生の割合は大学生より高い。支援制度の除外校を敬遠した受験生が少なくないとみられ、外された学校のうち14校が募集停止を決めた。

 私短協の麻生隆史会長(山口短大理事長・学長)は「このままでは、地域や地方を支える保育や社会福祉などの専門的職業人材の輩出が難しくなる」と危機感を強める。
120実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2025/05/17(土) 10:10:44.36ID:t6eMVkKN0
大学なんて2年で十分なのに時代に逆行してるよな
2025/05/17(土) 10:22:28.20ID:hBnCTZr90
【ヒモ】「稼ぎ頭は妻」の夫婦、離婚率3倍になることが明らかに


「稼ぎ頭は妻」の不都合な真実 その衝撃の離婚率とは?
同調査によると、女性が稼ぎ頭である異性愛者の結婚は、男性が稼ぎ頭である場合と比べて離婚率が約3倍高い。
なぜ離婚に至るのか?
このパターンは10年以上続いており、2013年のデータでは、女性が稼ぎ頭である世帯は全体の17%だったのに対し、離婚の41%を占めていた。
詳細はソース 2025/3/30
https://news.yahoo.co.jp/articles/289c8de5586bf718c8a13cffefbd0af620f231f1
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況