【お約束】
ここはYAMAHAルーターなどで小規模〜大規模のネットワークを
構築、運用する人のための情報交換スレッドです。
ネットボランチシリーズ(コンシューマー向け)、業務用向け機器でもYAMAHAルーターの
設定方法、YAMAHAルーターの使い方などハードウェア寄りの話題は関連スレへ
【公式サイト】
RTXシリーズルーター
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/
RTpro - ヤマハネットワーク周辺機器 技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
ヤマハネットワーク機器
http://jp.yamaha.com/products/network/
【関連スレ】
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 21
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1453996883/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 22
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1485617399/
【過去スレ・前スレ】
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart16
https://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1437244766/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart17
https://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1450925974/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart18
https://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1464191922/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart19
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/network/1485790427/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1501976932/
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/05/29(火) 23:00:51.94ID:???
2 【大吉】 !nanja 【東電 62.4 %】 【15.7m】
2018/05/30(水) 00:20:54.98ID:sjs3xdtG 2get
2018/05/30(水) 02:16:56.34ID:???
三月兎
>1乙
>1乙
2018/05/30(水) 04:28:05.40ID:???
>>1
乙乙
乙乙
2018/05/30(水) 07:15:24.75ID:???
>>1
乙
乙
2018/05/31(木) 06:40:07.86ID:???
いちおつ?
7anonymous@fusianasan
2018/05/31(木) 07:44:34.57ID:aSFhEVr2 RTX830がひたすら再起動を繰り返す状態になったのだけど、同じ状態になった人いる?
2018/05/31(木) 08:15:25.69ID:???
>>7
せめて直前に何したかくらい書けよ。ファームのバージョンと。
せめて直前に何したかくらい書けよ。ファームのバージョンと。
2018/05/31(木) 11:42:28.25ID:???
UPnPをオフにするかDHCPをオフにしたら良いよ
2018/05/31(木) 18:12:50.88ID:???
11anonymous@fusianasan
2018/06/01(金) 14:14:58.93ID:9yUk0yvq デバック送ったら明らかなfirmwareのバグだったと。
次ファームで対策するってよ。
次ファームで対策するってよ。
12anonymous
2018/06/01(金) 14:24:26.34ID:SjpsOp2B >>11
バグの原因になるコマンドとかある?
バグの原因になるコマンドとかある?
13anonymous@fusianasan
2018/06/01(金) 14:42:00.40ID:9yUk0yvq rtx1210だけど、
nat descriptor backward-compatibility 1とupnp同時使用で起こってたらしい。
寝てたんだけど、熱心に何度も着信いれてくれてた。
nat descriptor backward-compatibility 1とupnp同時使用で起こってたらしい。
寝てたんだけど、熱心に何度も着信いれてくれてた。
14anonymous
2018/06/01(金) 15:07:56.38ID:SjpsOp2B なるほど
ありがとう
ありがとう
2018/06/01(金) 17:09:49.70ID:???
>>11
おつかれさまです。
おつかれさまです。
2018/06/01(金) 19:15:45.16ID:???
前スレの最後の方見逃したんだけど、
このバグは、RTX1210最新ファームRev14.01.28 限定?
このバグは、RTX1210最新ファームRev14.01.28 限定?
17 【豚】 !nanja 【東電 68.1 %】 【16.3m】
2018/06/01(金) 22:55:14.14ID:r8jp0zPC 17get
2018/06/02(土) 09:35:33.77ID:???
良スレの予感
upnpの併用とかお堅いところだとまず無効にしてるからデバッグしきれてなかったんだろうな
upnpの併用とかお堅いところだとまず無効にしてるからデバッグしきれてなかったんだろうな
19anonymous@fusianasan
2018/06/04(月) 00:56:36.95ID:zRDTzr2Z 自分もメールでファーム送ったのに返信も無く放置プレーや。。。なんだこの対応の差はw
2018/06/04(月) 06:53:25.33ID:???
メールでファームウェア送ってもそりゃ相手にされないだろ
ヤマハは電話できるのがいいよね。
ヤマハは電話できるのがいいよね。
21anonymous@fusianasan
2018/06/04(月) 09:32:29.63ID:zRDTzr2Z 間違ったw
techinfo
techinfo
22anonymous
2018/06/04(月) 09:53:32.63ID:qpqVMKlc メールで送った宛先は?
やはり迅速に対応させたいなら電話で担当者名名乗らせないと
やはり迅速に対応させたいなら電話で担当者名名乗らせないと
23anonymous@fusianasan
2018/06/04(月) 10:47:36.83ID:8fy4EW1S24anonymous
2018/06/04(月) 20:15:59.47ID:aNawLxB425 【鶴】 !nanja 【東電 76.3 %】 【0.9m】
2018/06/06(水) 08:27:00.58ID:cqaZ8cTT 25get
26ななし
2018/06/08(金) 22:01:04.33ID:XNkUXlEt ヤマハのルータってかっこいいな。楽器みたい。
2018/06/09(土) 02:04:51.57ID:???
28ななし
2018/06/09(土) 12:57:49.12ID:KyJFWjNd ギターアンプのうえにあっても、違和感ないw
2018/06/09(土) 21:37:06.70ID:???
RTX1210でGUI管理画面の表示がすっごく遅い
通信が軽い時間帯だと早いんだけど・・・・・
telnetならいつでも軽々
インターネットを見るとかの動作は遅いとは感じてないけど
ルータの能力を越える使い方になっているんだろうか?
telnetからだと、何を確認した方が良い?
また1210で力不足だとすると、何に買い換えを考えるのがよい?
通信が軽い時間帯だと早いんだけど・・・・・
telnetならいつでも軽々
インターネットを見るとかの動作は遅いとは感じてないけど
ルータの能力を越える使い方になっているんだろうか?
telnetからだと、何を確認した方が良い?
また1210で力不足だとすると、何に買い換えを考えるのがよい?
2018/06/09(土) 21:42:53.72ID:???
31anonymous
2018/06/09(土) 22:01:41.78ID:MraGN5Dz >>29
ブラウザの問題じゃないの?結構PC側の処理能力使うよ。
IE使ってるならEdgeやChromeとか、パソコン変えて試すとよい。
以前使ってたi5のUltrabookだと信じられないくらい重くてずっと泣いてた。
ブラウザの問題じゃないの?結構PC側の処理能力使うよ。
IE使ってるならEdgeやChromeとか、パソコン変えて試すとよい。
以前使ってたi5のUltrabookだと信じられないくらい重くてずっと泣いてた。
2018/06/09(土) 22:35:57.09ID:???
シリアルが基本
2018/06/10(日) 03:47:35.10ID:???
シリアルコンソールついてないYAMAHAの糞モデルにはガッカリする
34anonymous@fusianasan
2018/06/10(日) 15:25:22.90ID:KSjuI16c35anonymous@fusianasan
2018/06/10(日) 17:55:54.18ID:G+p1p4sa RTX1210 のファームRev.14.01.28で、ネットワークが止まったとおもったら Rebooted by Data storage [load](2) ってなってた。これって原因なんでしょうか?
Rev.14.01.28 に上げる前は同じコンフィグで一度も出たことなかったのですが...
Rev.14.01.28 に上げる前は同じコンフィグで一度も出たことなかったのですが...
2018/06/10(日) 18:27:02.99ID:???
保守契約して問い合わせてこい
2018/06/10(日) 21:56:22.66ID:???
保守契約はいらんだろ。問合せだけなら
2018/06/10(日) 22:05:36.89ID:???
39ななし
2018/06/11(月) 02:32:47.72ID:??? yamahaも技能試験作ればいいのに。
もともと音楽系の検定やっているのだから、資格制定の能力あるでしょう。
シスコを駆逐したれ。
もともと音楽系の検定やっているのだから、資格制定の能力あるでしょう。
シスコを駆逐したれ。
2018/06/11(月) 05:00:51.61ID:???
下手するとノベル状態になるぞw
試験通らないと情報を出さない
結果買ってもらえなくなった
試験通らないと情報を出さない
結果買ってもらえなくなった
41anonymous
2018/06/11(月) 09:33:24.82ID:x7m4FVQt シスコと対抗したいならシスコと逆の事をやれ
42anonymous@fusianasan
2018/06/11(月) 12:14:58.71ID:TdAYaMLI2018/06/11(月) 20:32:21.42ID:???
シスコは使った事ないんだけど、どんな対応ですか?
2018/06/11(月) 20:53:37.18ID:???
金払いが悪いYAMAHAユーザーはお呼びでないですぞ
2018/06/12(火) 04:27:08.61ID:???
糞な現場だと、購入元の代理店を台帳に記載してないから
保守延長関係で電話で聞きまくることあって吐き気したわ
保守延長関係で電話で聞きまくることあって吐き気したわ
49a
2018/06/12(火) 21:10:40.43ID:??? 代理店が何をしてくれるの?
YAMAHAのRTXはAMAZONとかで購入して、全部自分でやっているけど。
YAMAHAのRTXはAMAZONとかで購入して、全部自分でやっているけど。
2018/06/12(火) 22:10:43.85ID:???
今日、シスコから営業電話あったわ。
代理店はどちらですか?って聞かれたw
代理店はどちらですか?って聞かれたw
2018/06/13(水) 07:10:16.21ID:???
ヤマハみたいにファーム公開とかサポートとかしてくれる方が珍しい
2018/06/13(水) 12:03:40.20ID:???
つか、シスコの場合、一見さんには売ってくれない すらあるw
2018/06/13(水) 14:12:55.09ID:???
RTX1210, 830 用のバグ修正ファームきたな
2018/06/13(水) 23:26:14.88ID:???
保守契約すると代理店経由でも契約番号くれるから
個人でもCiscoのサイトからサポートケースをオープンして問い合わせられるけど
たまに運用保守を委託しなかった顧客が
自分たちで契約番号を紐付けるのを忘れて
障害時なのに問い合わせ出来ない馬鹿みたいなケースあったり
個人でもCiscoのサイトからサポートケースをオープンして問い合わせられるけど
たまに運用保守を委託しなかった顧客が
自分たちで契約番号を紐付けるのを忘れて
障害時なのに問い合わせ出来ない馬鹿みたいなケースあったり
2018/06/14(木) 00:31:35.70ID:???
今日は異常のネットワークが重くなっていると言われ
調べようとしたんだけど
13日だったわ。と思って無視することにした
なんだかここ数ヶ月、この日は重いわ
調べようとしたんだけど
13日だったわ。と思って無視することにした
なんだかここ数ヶ月、この日は重いわ
2018/06/14(木) 07:00:08.73ID:???
WindowsUpdateの日?
2018/06/14(木) 08:42:43.82ID:???
2018/06/14(木) 09:10:07.12ID:???
DDoSの送信元になってたりしてw
2018/06/17(日) 16:21:51.45ID:???
さりげなく便利なファームアップあったんだな。
>8.同一ネットワークのDHCPスコープを複数設定できるようにした。
メジャーバージョンアップあたりでやってほしかったな。
通らなくてはまりそう
>8.同一ネットワークのDHCPスコープを複数設定できるようにした。
メジャーバージョンアップあたりでやってほしかったな。
通らなくてはまりそう
2018/06/18(月) 14:21:38.16ID:???
大阪の地震で、全国的にだいぶ輻輳してた(している)っぽい?
63anonymous@fusianasan
2018/06/18(月) 23:07:04.53ID:pQtt8u/b RTX1210と830、超ピンポイントで修正されてるな。
64sage
2018/06/25(月) 04:15:56.16ID:??? RTX1210の通風口の穴がでかい。
ゴミでも入り込みそうでこわい。
ゴミでも入り込みそうでこわい。
65熱暴走
2018/06/25(月) 11:38:03.59ID:??? 塞ごう
2018/06/25(月) 23:57:30.50ID:???
あの通風口は、積み上げるときに怖いわ
横とか後にしてほしいが・・・・
ラックを意識していて上にしたのかな・・・
横とか後にしてほしいが・・・・
ラックを意識していて上にしたのかな・・・
2018/06/26(火) 08:06:41.06ID:???
>>67廃熱じゃね
2018/06/26(火) 08:46:15.88ID:???
排熱な
って書こうとして国語辞書引いたら、廃熱でもOKか。独り言すまん
って書こうとして国語辞書引いたら、廃熱でもOKか。独り言すまん
70さげ
2018/06/26(火) 11:48:05.30ID:??? 廃熱だと、熱力学第二法則っぽいね。
72a
2018/06/28(木) 21:49:34.16ID:??? RTXって、外部のLinuxなどのコンソールやスクリプトから、ルーター内部コマンドを実行して設定を変更することなんかできるかな?
2018/06/28(木) 22:07:48.43ID:???
モデムとかTAと直結してた時代なかったっけ?
2018/06/28(木) 22:36:23.56ID:???
2018/06/29(金) 00:16:01.95ID:???
懐かしのATコマンド
2018/06/29(金) 23:43:13.07ID:???
77anonymous@fusianasan
2018/06/30(土) 00:30:21.40ID:FxIV5uSw >>76
いいね!
>ホストからルーターへの設定転送
>PCなどのホストからルーターへの設定転送は、/custom/executeに対してPOSTメソッドをリクエストすることで行います。
>設定内容はPOSTメソッドのコンテント部分に記述します。
>データ形式は、CUIで使用するルーターのコマンドを1つずつ改行コードで区切ったものとなります。改行コードはCRLFです。
POSTメソッドにコマンドをのせればいいというわけでなくて、
コンテンツには、設定のためのIDを前置しなければいけないらしい。
これを取得するのが面倒くさそうだな。
コンテンツ部分↓
#2450035272
ip lan2 address 10.0.0.1/8
syslog debug on
show config
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/custom-gui/#detail_gui_sample
最後に、show configがあるのはなんでかな。
<GUIの例>
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/custom-gui/set_config.html
いいね!
>ホストからルーターへの設定転送
>PCなどのホストからルーターへの設定転送は、/custom/executeに対してPOSTメソッドをリクエストすることで行います。
>設定内容はPOSTメソッドのコンテント部分に記述します。
>データ形式は、CUIで使用するルーターのコマンドを1つずつ改行コードで区切ったものとなります。改行コードはCRLFです。
POSTメソッドにコマンドをのせればいいというわけでなくて、
コンテンツには、設定のためのIDを前置しなければいけないらしい。
これを取得するのが面倒くさそうだな。
コンテンツ部分↓
#2450035272
ip lan2 address 10.0.0.1/8
syslog debug on
show config
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/custom-gui/#detail_gui_sample
最後に、show configがあるのはなんでかな。
<GUIの例>
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/custom-gui/set_config.html
78anonymous@fusianasan
2018/06/30(土) 00:31:38.76ID:FxIV5uSw >>77
>最後に、show configがあるのはなんでかな。
自己レス
”コマンドを実行した結果はPOSTリクエストのリプライとして、テキスト形式でルーターから送信されます。内容は、CUIからコマンドを入力した場合に出力されるメッセージと同一です。例えば、show configを実行すれば設定されているコマンド一覧が表示されます。
また、間違ったコマンドを入力すればエラーメッセージが表示されます。”
なるほど。すごいね。
>最後に、show configがあるのはなんでかな。
自己レス
”コマンドを実行した結果はPOSTリクエストのリプライとして、テキスト形式でルーターから送信されます。内容は、CUIからコマンドを入力した場合に出力されるメッセージと同一です。例えば、show configを実行すれば設定されているコマンド一覧が表示されます。
また、間違ったコマンドを入力すればエラーメッセージが表示されます。”
なるほど。すごいね。
79anonymous@fusianasan
2018/06/30(土) 00:33:11.14ID:FxIV5uSw2018/06/30(土) 09:08:05.03ID:???
http設定で思い出した。
中途半端なシステム屋が作ったであろう環境で、WAN側から普通に設定画面入れちゃうの多かったな
最低限パスワードは設定しておきな。電話番号とか客ごとに違うやつね
中途半端なシステム屋が作ったであろう環境で、WAN側から普通に設定画面入れちゃうの多かったな
最低限パスワードは設定しておきな。電話番号とか客ごとに違うやつね
2018/06/30(土) 13:35:57.57ID:???
今は標準でLAN側のみになってね?
2018/07/03(火) 01:44:05.25ID:???
2018/07/03(火) 23:11:39.97ID:???
PP側から入れないと、いざというときメンテできないじゃん
2018/07/03(火) 23:26:03.26ID:???
sshかVPNで接続すればよいだけ
2018/07/04(水) 01:50:20.63ID:???
2018/07/04(水) 16:55:28.30ID:???
公開鍵認証に対応してないところか
httpsにも対応しとらん
httpsにも対応しとらん
2018/07/04(水) 21:37:02.51ID:???
YAMAHAのDDNSって何をするためにあると思う?
90anonymous@fusianasan
2018/07/05(木) 12:43:56.63ID:vwtsGAeg sipフォンだろ?
2018/07/05(木) 13:30:00.63ID:???
ネットボランチDNS IPv6対応しねーかな
2018/07/06(金) 21:27:26.01ID:???
>>91
どうせなら、NTTのNGN上にヤマハのDNSサーバおいてほしい。
どうせなら、NTTのNGN上にヤマハのDNSサーバおいてほしい。
2018/07/06(金) 22:14:41.84ID:???
ソフトイーサーのでよくね?
94anonymous@fusianasan
2018/07/07(土) 15:48:02.21ID:ySARzXKH nat descriptor masquerade session limit コマンドで制限して
現在、RTX1210配下で100台端末がぶら下がって運用できています
(実際には同時接続台数は40から90台の間、接続はPPPoE IPv4のみ)
1回線あたり1024個の割り当てポート数というのがどう関係するか
いまいち理解できていません
この状態でV6プラスに類似するサービスを導入しても問題ありませんか?
ひかり電話(有)で電話も使用しています
公開サーバーの予定はありません
端末全部がダメならIPoE経路への接続台数は制限する予定です
現在、RTX1210配下で100台端末がぶら下がって運用できています
(実際には同時接続台数は40から90台の間、接続はPPPoE IPv4のみ)
1回線あたり1024個の割り当てポート数というのがどう関係するか
いまいち理解できていません
この状態でV6プラスに類似するサービスを導入しても問題ありませんか?
ひかり電話(有)で電話も使用しています
公開サーバーの予定はありません
端末全部がダメならIPoE経路への接続台数は制限する予定です
95anonymous@fusianasan
2018/07/07(土) 19:54:50.92ID:K39pwVO4 >>93
それ、NTT WESTには存在していないんだよ
それ、NTT WESTには存在していないんだよ
96anonymous@fusianasan
2018/07/07(土) 19:56:48.50ID:K39pwVO497anonymous@fusianasan
2018/07/07(土) 19:58:09.73ID:K39pwVO498anonymous@fusianasan
2018/07/07(土) 22:04:57.25ID:ySARzXKH >>97
構成はこんな感じで今は使えています
PR-400KI(UNI) - HUB - RTX1210 - WLX302(2台) - 端末群
│
PR-400KI(LAN) ----
│
電話機
プロバイダーはDS-Lite組です
構成はこんな感じで今は使えています
PR-400KI(UNI) - HUB - RTX1210 - WLX302(2台) - 端末群
│
PR-400KI(LAN) ----
│
電話機
プロバイダーはDS-Lite組です
99anonymous@fusianasan
2018/07/07(土) 22:45:24.07ID:ySARzXKH >>97 (続き)
PR-400KIは電話関係でのみ使用し
ルーター機能は全てRTX1210で行っています
要はDS-Lite導入後に
「1024個のポート」で何か制限が生じるのか
言い換えると
下流の端末全てにv6アドレスを配布出来るかどうか
また
NAT溢れみたいなことが起きないかどうか
知りたいだけです
IPv6なんでNAT処理はないみたいですが…
PR-400KIは電話関係でのみ使用し
ルーター機能は全てRTX1210で行っています
要はDS-Lite導入後に
「1024個のポート」で何か制限が生じるのか
言い換えると
下流の端末全てにv6アドレスを配布出来るかどうか
また
NAT溢れみたいなことが起きないかどうか
知りたいだけです
IPv6なんでNAT処理はないみたいですが…
100anonymous
2018/07/07(土) 22:55:42.22ID:??? >言い換えると
>下流の端末全てにv6アドレスを配布出来るかどうか
言い換えたらそういう意味にならないと思うが?
>下流の端末全てにv6アドレスを配布出来るかどうか
言い換えたらそういう意味にならないと思うが?
101あ
2018/07/07(土) 23:45:57.52ID:??? DS-Lite(IPv4 over IPv6)なら、v6プラスは不要だよね。
102anonymous@fusianasan
2018/07/07(土) 23:50:30.21ID:K39pwVO4 >>99
>下流の端末全てにv6アドレスを配布出来るか
ステートフルインスペクションで、RTXのLAN内全端末にIPv6 GUAが割り当てになるよ。
RTXにその設定が必要
>NAT溢れみたいなことが起きないかどうか
DS-Liteは網側にNATがあるので、RTXのNATは不要ですよ。(あってもいいけど、ナンセンス)
言い換えれば、RTXのNATの機能がいくら優れていようが、DS-Lite側のNATの性能にパフォーマンスは依存するでしょう。
>下流の端末全てにv6アドレスを配布出来るか
ステートフルインスペクションで、RTXのLAN内全端末にIPv6 GUAが割り当てになるよ。
RTXにその設定が必要
>NAT溢れみたいなことが起きないかどうか
DS-Liteは網側にNATがあるので、RTXのNATは不要ですよ。(あってもいいけど、ナンセンス)
言い換えれば、RTXのNATの機能がいくら優れていようが、DS-Lite側のNATの性能にパフォーマンスは依存するでしょう。
2018/07/08(日) 01:18:06.17ID:???
>>102
感謝です。安心しました。
感謝です。安心しました。
104anonymous
2018/07/08(日) 01:47:26.58ID:??? NAT性能よりも割り当てられてるポート数によるんじゃないか?
2018/07/08(日) 02:01:32.56ID:???
>>103
それで安心していいの?
v6プラス(他MAP-E方式)を選ぶかtransix(DS-Lite)を選ぶかで変わってくると思うけど?
v6プラスは割り当てが240ポートだけど、ポートセービングNATが使える1210なら、通信先1IP当たり240セッション張れる。
transixは1接続(トンネル)当たり1024セッションの上限が有る。
そんなにクライアントが居るなら、transixならパンクして接続できない人が出てくるんじゃないかな。
v6プラス他だったとしても、全員が頻繁に使う接続先のIPが複数でないとパンクしそう。
それで安心していいの?
v6プラス(他MAP-E方式)を選ぶかtransix(DS-Lite)を選ぶかで変わってくると思うけど?
v6プラスは割り当てが240ポートだけど、ポートセービングNATが使える1210なら、通信先1IP当たり240セッション張れる。
transixは1接続(トンネル)当たり1024セッションの上限が有る。
そんなにクライアントが居るなら、transixならパンクして接続できない人が出てくるんじゃないかな。
v6プラス他だったとしても、全員が頻繁に使う接続先のIPが複数でないとパンクしそう。
106anonymous
2018/07/08(日) 08:01:26.29ID:??? うちもインターネット宛のトラフィックを一部v6にオフロードさせちゃおうと思ったが
NAT制限がショボすぎて端末が大量にある環境だと使えないね。
NAT制限がショボすぎて端末が大量にある環境だと使えないね。
107anonymous
2018/07/08(日) 08:34:03.45ID:??? so-net経由のtransixがすげえ遅延起こしてるときあったな
そもそもフレッツv4が遅すぎるのが問題なんだよな
なんでONU直接つないでもインターネット宛は6Mbpsしか出てないんだ
朝からつながんねーってクレームくるし
そもそもフレッツv4が遅すぎるのが問題なんだよな
なんでONU直接つないでもインターネット宛は6Mbpsしか出てないんだ
朝からつながんねーってクレームくるし
2018/07/08(日) 09:08:18.91ID:???
対外IPv4接続は部署毎にDS-Lite Router置けば
1024セッション上限有っても捌けるかな〜?
部署間の社内LANはIPv6で繋がるように設計しなかんけど
1024セッション上限有っても捌けるかな〜?
部署間の社内LANはIPv6で繋がるように設計しなかんけど
109anonymous@fusianasan
2018/07/08(日) 12:39:48.28ID:B0kwqBUX IIJのQ&A見ると同時接続台数やセッション数に制限はないと明言しているんですが
上の方が書いている「1024セッションの上限」がどこでどう影響するのか
教えていただけますか
もしかしてトンネル「1024セッションの上限」ってルータ側の話ですか?
上の方が書いている「1024セッションの上限」がどこでどう影響するのか
教えていただけますか
もしかしてトンネル「1024セッションの上限」ってルータ側の話ですか?
2018/07/08(日) 13:22:35.31ID:???
>>109
それはIPoEの話でPPPoEのようなセッションの概念は無いって説明でしょ
上で言ってるのはDS-LiteのVNE側でのNAT処理におけるNATセッション上限の話
これについては、multifeedもiijも明言はしてないけど過去にストレステストした人が出した結論
それはIPoEの話でPPPoEのようなセッションの概念は無いって説明でしょ
上で言ってるのはDS-LiteのVNE側でのNAT処理におけるNATセッション上限の話
これについては、multifeedもiijも明言はしてないけど過去にストレステストした人が出した結論
111anonymous@fusianasan
2018/07/08(日) 16:45:27.49ID:0jpQmvRL2018/07/08(日) 21:50:45.97ID:???
>>112
何個でも掘れる。
何個でも掘れる。
115anonymous
2018/07/08(日) 23:05:53.83ID:??? IPアドレスを共有しないipipサービスを使えばいいのに
116anonymous
2018/07/08(日) 23:09:23.13ID:??? いっその事
V6アドレス扱えるVPSにVPN張った方がよかったりなw
V6アドレス扱えるVPSにVPN張った方がよかったりなw
117anonymous@fusianasan
2018/07/11(水) 15:08:58.57ID:lIsIs+qW DS-Liteの仕様制限についてプロバイダーに問い合わせてみた
建前上、光コラボ契約かつドコモ光ルーター01利用者にのみサービスを提供
こういうユーザーはセッション制限を気にする使い方はしないはず、だそうです
あと原則ホームページに書かれている以上のことはお答えできないと…
どこかに教えてくれる人いないかなあ−
公式条件外でもDS-Liteが使えるって喋りすぎると
ISPによっては提供が止められるかも…
建前上、光コラボ契約かつドコモ光ルーター01利用者にのみサービスを提供
こういうユーザーはセッション制限を気にする使い方はしないはず、だそうです
あと原則ホームページに書かれている以上のことはお答えできないと…
どこかに教えてくれる人いないかなあ−
公式条件外でもDS-Liteが使えるって喋りすぎると
ISPによっては提供が止められるかも…
2018/07/11(水) 16:33:17.46ID:???
これは、実験するしかないな
いつも、俺たちは、にごされて、
そして確信を得るべく自ら実験を行って結論を得てきた。
セッションを張るLinuxスクリプトが必要だな。
あとは、セッションリミッター実験で怒られないかどうか。
いつも、俺たちは、にごされて、
そして確信を得るべく自ら実験を行って結論を得てきた。
セッションを張るLinuxスクリプトが必要だな。
あとは、セッションリミッター実験で怒られないかどうか。
120anonymous@fusianasan
2018/07/11(水) 16:47:05.46ID:lIsIs+qW >いつも、俺たちは、にごされて、
>そして確信を得るべく自ら実験を行って結論を得てきた。
彡ミミミミ))彡彡)))彡)
彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡
((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ < 感動した! >>119
ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ \___________
,.|\、) ' ( /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
>そして確信を得るべく自ら実験を行って結論を得てきた。
彡ミミミミ))彡彡)))彡)
彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
ミ彡゙ .._ _ ミミミ彡
((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
ミ彡 ' ̄ ̄' 〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
ミ彡| ) ) | | `( ( |ミ彡
((ミ彡| ( ( -し`) ) )|ミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| ) ) 、,! 」( ( |ソ < 感動した! >>119
ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/ \___________
,.|\、) ' ( /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
\ ~\,,/~ /
2018/07/11(水) 22:12:55.18ID:???
ipipはstatelessなのにセッション is 何?
122anonymous
2018/07/11(水) 22:38:36.19ID:??? IPIPはIPv4 over IPv6のトンネルにしか使ってないから
2018/07/11(水) 22:43:28.51ID:???
ユーザー視点ではstatelessでも、VNE視点ではNATかけてるのでstatefullなんですが。
2018/07/11(水) 22:43:56.94ID:???
DS-Liteの話な
125anonymous
2018/07/12(木) 16:17:04.60ID:??? ヤマハの無線LANはファームのアップデートでWPA3に対応出来る?
126anonymous@fusianasan
2018/07/12(木) 17:43:18.18ID:U6eTAdb8 【上流きどり、都民″】 マ7トLーヤ『大洪水は都会人の弱者切捨ての結果、大地震は核爆発の結果』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50
西日本豪雨 死者200人に 警察庁発表 安否不明なお多数
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50
西日本豪雨 死者200人に 警察庁発表 安否不明なお多数
127anonymous
2018/07/13(金) 03:58:17.35ID:??? https://www.msn.com/ja-jp/news/national/nhk/ar-AAzX8hL#page=2
テレビと同じ番組をインターネットで流すNHKの「常時同時配信」が、
総務省の容認姿勢で実現に向けて大きく動き出すことになった。
将来的にはネットのみの世帯に対する受信料新設で財源の拡大をもくろんでおり、
インターネットも契約できなくなるな。
テレビと同じ番組をインターネットで流すNHKの「常時同時配信」が、
総務省の容認姿勢で実現に向けて大きく動き出すことになった。
将来的にはネットのみの世帯に対する受信料新設で財源の拡大をもくろんでおり、
インターネットも契約できなくなるな。
128anonymous
2018/07/15(日) 09:55:43.50ID:??? 災害といえば、ネット環境もない臨時ATM内に、USBドングルつけたRTX810が活躍してたっけ
129anonymous
2018/07/17(火) 20:00:08.86ID:AujhOPoZ 今回の災害でKDDIの光ファイバーが物理的に切れてしまったらしく夜中に電話鳴りまくったわ。。
フレッツファミリーは問題なかったという何とも解せない展開だった。
フレッツファミリーは問題なかったという何とも解せない展開だった。
130anonymous
2018/07/18(水) 21:41:08.97ID:??? どこが解せないんでしょうか?
KDDIが切れたら、フレッツは必ず切れるのかな?
KDDIが切れたら、フレッツは必ず切れるのかな?
2018/07/18(水) 21:50:55.71ID:???
建物の引き込み箇所でKDDIだけ切れたとか?
2018/07/18(水) 23:58:31.67ID:???
基本的には局舎から各家庭や事業所までの回線を敷設したのはNTT
局舎より向こうはNTT回線に相乗りの場合と独自の場合があるみたいだけど、全国全ての局舎を繋ぐ回線をKDDIやソフトバンクが敷けるわけないので基本的に物理的にはみんなNTTの物
局舎より向こうはNTT回線に相乗りの場合と独自の場合があるみたいだけど、全国全ての局舎を繋ぐ回線をKDDIやソフトバンクが敷けるわけないので基本的に物理的にはみんなNTTの物
133anonymous
2018/07/19(木) 21:58:24.09ID:??? それはフレッツだろ
独自回線を引いている業者はいくらでもあるよ
独自回線を引いている業者はいくらでもあるよ
134anonymous
2018/07/19(木) 22:10:28.88ID:??? 地方の家庭向けだとフレッツ網借りてるところ多いけど、企業向け専用線とかあるしな
うちは第2電電
うちは第2電電
2018/07/21(土) 10:49:09.48ID:???
全部が全部フレッツの転用では無いな
136anonymous@fusianasan
2018/07/22(日) 07:19:07.76ID:iHOKCfJK RTX1210の通風口の穴がでかいんだけど、
ホコリが入るだろうな。
なにか合理性があってそういう形状にしてしまったんだろうか。
なにか、網でもかぶせようかと考えている。
ホコリが入るだろうな。
なにか合理性があってそういう形状にしてしまったんだろうか。
なにか、網でもかぶせようかと考えている。
137anonymous
2018/07/22(日) 13:53:15.86ID:??? フレッツ網
138anonymous
2018/07/22(日) 19:58:13.22ID:??? はい
139anonymous
2018/07/22(日) 20:08:41.87ID:??? はいじゃないが
140anonymous
2018/07/22(日) 21:39:08.23ID:??? パンストルーター
141sage
2018/07/23(月) 14:10:28.44ID:??? 全然合理性ないんじゃないか!
142anonymous
2018/07/23(月) 14:24:39.60ID:??? 送風ファンでもつければいいじゃない
143anonymous@fusianasan
2018/07/24(火) 01:11:21.90ID:N5NUJInW144anonymous
2018/07/24(火) 08:54:37.99ID:??? いや内部に入れるのではなくて
通風口の上を風が通るようにするだけ
通風口の上を風が通るようにするだけ
145anonymous@fusianasan
2018/07/24(火) 12:43:31.90ID:N5NUJInW 占
↑こんな感じ?
↑こんな感じ?
2018/07/31(火) 07:36:30.69ID:???
RTX830ってv6プラスの利用可能ポート240個をRTXでNATしてる配下のアドレスそれぞれにポートマッピングできる?
147anonymous
2018/08/01(水) 10:40:57.03ID:??? もちろん出来るよ
2018/08/02(木) 01:56:57.62ID:???
マジかよ
nat descripter masquerade staticのコマンドでmap-eで利用可能なポートとローカルIPアドレスをマッピングしてるんだけど外部からアクセスできないなぁ
何でだろ
nat descripter masquerade staticのコマンドでmap-eで利用可能なポートとローカルIPアドレスをマッピングしてるんだけど外部からアクセスできないなぁ
何でだろ
2018/08/03(金) 03:23:22.83ID:???
こんどRTX1210に、RTX1200から乗り換えます。
形状は同じだし、コンフィグは丸ごと使おうと考えていますが、
何か不都合とかあるでしょうか。
RTX1100から、RTX1200への乗り換えのときは、LAN関係で、
自動的にコンフィグの修正が行われたことを覚えています。
とくに、RTX1210のIPsecの実装なんてかわっていないですよね。
他機種との接続を行っているので、RTX1200と同じ実装であってほしい。
形状は同じだし、コンフィグは丸ごと使おうと考えていますが、
何か不都合とかあるでしょうか。
RTX1100から、RTX1200への乗り換えのときは、LAN関係で、
自動的にコンフィグの修正が行われたことを覚えています。
とくに、RTX1210のIPsecの実装なんてかわっていないですよね。
他機種との接続を行っているので、RTX1200と同じ実装であってほしい。
150anonymous
2018/08/03(金) 07:09:45.97ID:??? >>149
基本的に上位互換なので、そのままconfigを流したらいい。
んで、まれに蹴られるコマンドがあれば、そこだけ修正なり削除なり。
拍子抜けするぐらい、あっさり動いて、
劇的にとは言わないけれど性能向上は体感できると思う。
ttp://motosumiyoshi.cocolog-nifty.com/gyoumuyo/2015/03/yamaha-rtx1200r.html
基本的に上位互換なので、そのままconfigを流したらいい。
んで、まれに蹴られるコマンドがあれば、そこだけ修正なり削除なり。
拍子抜けするぐらい、あっさり動いて、
劇的にとは言わないけれど性能向上は体感できると思う。
ttp://motosumiyoshi.cocolog-nifty.com/gyoumuyo/2015/03/yamaha-rtx1200r.html
151148
2018/08/03(金) 09:13:08.05ID:??? 自己解決しました
IPフィルタのrejectしてるパターンの方が穴開けるpassパターンより先に処理されてたのが原因でした
暗黙のdenyに頼る設定に変えたら通信できました
IPフィルタのrejectしてるパターンの方が穴開けるpassパターンより先に処理されてたのが原因でした
暗黙のdenyに頼る設定に変えたら通信できました
152anonymous
2018/08/03(金) 20:05:59.57ID:???2018/08/03(金) 23:47:54.55ID:???
2018/08/04(土) 01:08:52.13ID:???
>>153
ただなあ、HGWから取得しているIPv6プリフィックスが変わるだろうし、
そもそもLANのマックアドレスが異なるからアドレスがかわってしまうだろうなあ。
NTT WESTなんで、筑波のサーバから名前解決もできないし。
これが面倒。
ただなあ、HGWから取得しているIPv6プリフィックスが変わるだろうし、
そもそもLANのマックアドレスが異なるからアドレスがかわってしまうだろうなあ。
NTT WESTなんで、筑波のサーバから名前解決もできないし。
これが面倒。
2018/08/04(土) 20:53:49.28ID:???
2018/08/05(日) 01:40:51.94ID:???
>>155
HGWから取得されるプリフィックスの一部が変化するだろうと思われるんですよ
HGWから取得されるプリフィックスの一部が変化するだろうと思われるんですよ
2018/08/05(日) 23:52:05.67ID:???
>>156
うちの PR-400KI では、MAC アドレスによってプレフィックスの一部が変化するという現象は見たこと無いな。
プレフィックスのうちのサブネット ID 部分は払い出した順序で決まっていて、最初に払い出したものは f0、その次は e0、… 最後は 10。
期限切れを待つか再起動などで払い出したものを忘れ、また最初の f0 から払い出される。
PR-400KI 配下の DHCPv6-PD クライアントが 1 台だけで、かつプレフィックスが変わったら困る運用をしてるなら、一番最初の f0 になるように使えばいい。
(e0 やそれ以降を使っていると、停電やファーム更新などのタイミングで一番最初の f0 になってしまう。)
HGW のメーカーが違うと、サブネット ID 払い出し順が昇順なのか降順なのか、再起動で消えるかどうか、という違いはあるにせよ
「プリフィックスの一部」は払い出した順序で決まってないか?
うちの PR-400KI では、MAC アドレスによってプレフィックスの一部が変化するという現象は見たこと無いな。
プレフィックスのうちのサブネット ID 部分は払い出した順序で決まっていて、最初に払い出したものは f0、その次は e0、… 最後は 10。
期限切れを待つか再起動などで払い出したものを忘れ、また最初の f0 から払い出される。
PR-400KI 配下の DHCPv6-PD クライアントが 1 台だけで、かつプレフィックスが変わったら困る運用をしてるなら、一番最初の f0 になるように使えばいい。
(e0 やそれ以降を使っていると、停電やファーム更新などのタイミングで一番最初の f0 になってしまう。)
HGW のメーカーが違うと、サブネット ID 払い出し順が昇順なのか降順なのか、再起動で消えるかどうか、という違いはあるにせよ
「プリフィックスの一部」は払い出した順序で決まってないか?
2018/08/06(月) 01:48:23.52ID:???
>>157
>(e0 やそれ以降を使っていると、停電やファーム更新などのタイミングで一番最初の f0 になってしまう。)
なるほど、それは大切なことです。ありがとうございます。
HGWって、払い出したプリフィックスのうちのサブネット部分を、再起動で忘れてくれるんですね。
しかし、プリフィックス部分は置き換え前のRTXと同じにできたとしても、
(GUAの自動生成の場合)新しいRTXでは全体としてのGUAは変化してしまうんだよなあ。
NTT WESTなので、筑波のDNSは使えない。
拠点のVPN設定を変更しなければならないのは避けられないなあ。
>(e0 やそれ以降を使っていると、停電やファーム更新などのタイミングで一番最初の f0 になってしまう。)
なるほど、それは大切なことです。ありがとうございます。
HGWって、払い出したプリフィックスのうちのサブネット部分を、再起動で忘れてくれるんですね。
しかし、プリフィックス部分は置き換え前のRTXと同じにできたとしても、
(GUAの自動生成の場合)新しいRTXでは全体としてのGUAは変化してしまうんだよなあ。
NTT WESTなので、筑波のDNSは使えない。
拠点のVPN設定を変更しなければならないのは避けられないなあ。
2018/08/06(月) 02:58:17.32ID:???
>>158
HGW の挙動はメーカーによって違うところがある。再起動で忘れてくれるものもあるけど、NE なんかは再起動しても忘れないんじゃなかったかな?
GUA が変わると困るなら、DHCPv6 でなく RA のプレフィックスを使う、インタフェースID は明示的に指定する、でどう?
HGW の挙動はメーカーによって違うところがある。再起動で忘れてくれるものもあるけど、NE なんかは再起動しても忘れないんじゃなかったかな?
GUA が変わると困るなら、DHCPv6 でなく RA のプレフィックスを使う、インタフェースID は明示的に指定する、でどう?
2018/08/06(月) 07:43:03.21ID:???
>>159
再起動しても、MACアドレスに対して割り当てたプリフィックスを、
ずっと覚えているものもあるのですね。
すると、やってみなければ分からないですね。
取り敢えず、新しいRTXをHGWに接続する前に、
HGWは再起動したいと思います。
再起動しても、MACアドレスに対して割り当てたプリフィックスを、
ずっと覚えているものもあるのですね。
すると、やってみなければ分からないですね。
取り敢えず、新しいRTXをHGWに接続する前に、
HGWは再起動したいと思います。
2018/08/08(水) 18:21:42.76ID:???
RTX1200で、IPIPトンネルを重たく使うと、CPU使用率高めになったりする?
162anonymous
2018/08/08(水) 18:41:00.37ID:??? もう10年前の機器だからな
2018/08/08(水) 20:13:50.51ID:???
>>161
PPPoEよりもCPU食うね。
PPPoEよりもCPU食うね。
2018/08/09(木) 00:57:09.68ID:???
2018/08/09(木) 04:21:50.76ID:???
RTX1000で負荷に耐えられなくなってRTX1200に替えたんだけど、そろそろキツくなってきたな
167hage
2018/08/09(木) 12:45:55.20ID:??? フレッツVPNでNTTにトンネリングしてもらってるので、拠点間接続に RT57i が現役だお
2018/08/09(木) 21:45:34.23ID:???
>>166
6 分って言う人がよくいるんだけど、うちの回線で実際に試すと、
LCP Echo-Request に最後に返事した時点から 4 分ちょっとで、網側から LCP Term-Request や PADT が送られてくる。
なお西日本 隼、網側の MAC アドレスは 00:12:e2:… なので ALAXALA
6 分って言う人がよくいるんだけど、うちの回線で実際に試すと、
LCP Echo-Request に最後に返事した時点から 4 分ちょっとで、網側から LCP Term-Request や PADT が送られてくる。
なお西日本 隼、網側の MAC アドレスは 00:12:e2:… なので ALAXALA
169anonymous
2018/08/09(木) 23:58:57.49ID:9KvyetxZ RTX1210を一台でスマホ常時200台くらいってさばけるかな?
使うアプリにもよるんだけど、一時的にゲスト解放する必要が出て手持ちの1210でいけるなら助かるのだけど。。
使うアプリにもよるんだけど、一時的にゲスト解放する必要が出て手持ちの1210でいけるなら助かるのだけど。。
2018/08/10(金) 00:46:57.98ID:???
171anonymous
2018/08/10(金) 01:07:23.35ID:??? 帯域よりセッションだろJK
2018/08/10(金) 01:32:50.08ID:???
>>171
ああ、そうだな。
セッションとなると、いくらRTX1210の進化したポートセービングIPマスカレード機能が非常に有効だね。
65000ポートを、宛先アドレスごとに独立して使えるから、
スマホ200台が同じ宛先アドレスに接続するようなことがないなら、
セッションが枯渇することはないんではないかな?
しかし、社内向けサービスとかで、一斉に200台が同じ宛先アドレスに接続するとなると、
ポートセービングが機能しなくなってしまうから、ダメかもね。
ああ、そうだな。
セッションとなると、いくらRTX1210の進化したポートセービングIPマスカレード機能が非常に有効だね。
65000ポートを、宛先アドレスごとに独立して使えるから、
スマホ200台が同じ宛先アドレスに接続するようなことがないなら、
セッションが枯渇することはないんではないかな?
しかし、社内向けサービスとかで、一斉に200台が同じ宛先アドレスに接続するとなると、
ポートセービングが機能しなくなってしまうから、ダメかもね。
2018/08/10(金) 01:37:19.20ID:???
https://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/677/028/html/scsk13.jpg.html
この写真の、RTX1210のIPIPスループットが2倍なると、
CPU使用率が半分に下がってくれるんだろうか?
たとえば、IPIPで使用率が60%程度に上昇しても、RTX1210では30%になるとか?
この写真の、RTX1210のIPIPスループットが2倍なると、
CPU使用率が半分に下がってくれるんだろうか?
たとえば、IPIPで使用率が60%程度に上昇しても、RTX1210では30%になるとか?
2018/08/10(金) 01:43:18.06ID:???
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/
これ、ファイストパスが使用される場合について説明されているんだけど、
”ESPパケットのフィルタリング”欄では、RTX1210でも「×」になっている。
これって、ESPパケットに対する、pass IPソース IP自分自身 などというフィルタを設定した場合、
トラフィックはノーマルパスになってCPUを喰うことになるってこと?
これ、ファイストパスが使用される場合について説明されているんだけど、
”ESPパケットのフィルタリング”欄では、RTX1210でも「×」になっている。
これって、ESPパケットに対する、pass IPソース IP自分自身 などというフィルタを設定した場合、
トラフィックはノーマルパスになってCPUを喰うことになるってこと?
175anonymous
2018/08/10(金) 01:49:53.29ID:IND9Nhwe2018/08/10(金) 05:17:01.65ID:???
177anonymous
2018/08/13(月) 12:38:13.94ID:???2018/08/13(月) 22:05:53.71ID:???
RTX1200からRTX1210への置き換えが完了したぜ!
HGWから取得されるIPv6プリフィックスと、本体のMACアドレスが変わったことによる、
GUAの変更だけが問題になった。
拠点のルーターの設定変更が必要になっただけ。
それ以外は、とくにひっかかったところはなかった。
休み明けが楽しみ。CPUの使用率が下がってくれるかどうか。
RTX1210のダッシュボード機能が楽しいね。
トラフィックなどの情報を確認できるんで。
HGWから取得されるIPv6プリフィックスと、本体のMACアドレスが変わったことによる、
GUAの変更だけが問題になった。
拠点のルーターの設定変更が必要になっただけ。
それ以外は、とくにひっかかったところはなかった。
休み明けが楽しみ。CPUの使用率が下がってくれるかどうか。
RTX1210のダッシュボード機能が楽しいね。
トラフィックなどの情報を確認できるんで。
179anonymous
2018/08/14(火) 20:23:34.04ID:fXeZ/MJx 置き換え案件ってVPNが元通り復帰するまでの時間が毎回ドキドキで嫌だなw
2018/08/15(水) 01:06:47.51ID:???
>>179
ほんとそう。
バージョンアップしても、IPsecの仕様は絶対に変えて欲しくないな。
YAMAHA以外の装置とも、VPNを接続しているからなあ。
もし、IPsecの仕様を変える必要があったとしても、
今の仕様は別コマンドとして残して互換性を維持しておいてほしい。
ほんとそう。
バージョンアップしても、IPsecの仕様は絶対に変えて欲しくないな。
YAMAHA以外の装置とも、VPNを接続しているからなあ。
もし、IPsecの仕様を変える必要があったとしても、
今の仕様は別コマンドとして残して互換性を維持しておいてほしい。
181anonymous
2018/08/15(水) 03:33:27.93ID:VjHsySJD ipsecの仕様が変わることはないだろうけどw
クラウド全盛期に向けてIKEv2になってくんじゃないの?
YAMAHAはv1とv2が両立できないのが難だけど。
クラウド全盛期に向けてIKEv2になってくんじゃないの?
YAMAHAはv1とv2が両立できないのが難だけど。
2018/08/15(水) 04:21:45.10ID:???
2018/08/15(水) 04:25:05.06ID:???
>>181
>ipsecの仕様が変わることはないだろうけどw
ちょっと言い方変になっちゃったね。
いいたいのは、RTXのIPsec関係の実装のことなんです。
たとえば、LibreSWANから開始する接続はRTXは受け付けるけど、
逆にRTXから開始する接続をLibreSWANは受け付けないっていうような仕様のこと。
双方向で接続が開始できるような仕様に改善されてもいいけど、このままでもいい。
>ipsecの仕様が変わることはないだろうけどw
ちょっと言い方変になっちゃったね。
いいたいのは、RTXのIPsec関係の実装のことなんです。
たとえば、LibreSWANから開始する接続はRTXは受け付けるけど、
逆にRTXから開始する接続をLibreSWANは受け付けないっていうような仕様のこと。
双方向で接続が開始できるような仕様に改善されてもいいけど、このままでもいい。
184anonymous
2018/08/15(水) 09:01:10.19ID:??? ヤマハさんどこまで旧仕様維持してくれるのか気にはなってるんだよなぁ。
同時入れ替えできるような太っ腹なエンドユーザなら一気に切り替え出来るんだけど末端がRT105e/107eとかザラだし
同時入れ替えできるような太っ腹なエンドユーザなら一気に切り替え出来るんだけど末端がRT105e/107eとかザラだし
185anonymous
2018/08/15(水) 15:52:35.76ID:VjHsySJD2018/08/15(水) 16:48:45.72ID:???
2018/08/16(木) 00:46:03.11ID:???
RTX1210のWEBの色んなガシェットあるでしょ。
これって、ガシェットをのせたWEBページを開かないかぎり、CPU喰われないよね。
ところで、
インターフェイスを監視できるガシェットでは表示数に制限があるのが残念だったな。
あと、ガシェットの表示枠を変更できないんだろうか。
これって、ガシェットをのせたWEBページを開かないかぎり、CPU喰われないよね。
ところで、
インターフェイスを監視できるガシェットでは表示数に制限があるのが残念だったな。
あと、ガシェットの表示枠を変更できないんだろうか。
188annony
2018/08/22(水) 10:59:34.86ID:??? ヤマハのプロの皆様ご教授お願いします
現在RTX1210を2台使用してL2TPv3を構築しているところなんですが、バックアップをモバイル回線でやりたくて予算の都合上事前に調べたらVPNパススルー機能があるということだったのでNECのAterm MR04LNを購入しました。がL2TPv3を構築できません
検証した内容
@
L03FというUSBデータ通信端末をRTX1210にそれぞれ取り付けて(一つは固定ipアドレスを契約してある)L2TPv3を構築 →◎
A
@の状態から固定ipアドレスじゃないほうをMR04LNにしてみた →×
logを見ると対向のRTX1210にはIpアドレスが通知されていますがそれ以上進まない
なので、MR04LNのパススルー設定が足
間違っているのかなと思い色々やるのですができません。
現在の設定
RTX1210のLAN2をMR04LNに接続
MR04LNのパススルー設定
LAN2のアドレスとUDP500,4500,TCP50,51
NECのサイト
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/vpn.html
どうか皆様よろしくお願いします
現在RTX1210を2台使用してL2TPv3を構築しているところなんですが、バックアップをモバイル回線でやりたくて予算の都合上事前に調べたらVPNパススルー機能があるということだったのでNECのAterm MR04LNを購入しました。がL2TPv3を構築できません
検証した内容
@
L03FというUSBデータ通信端末をRTX1210にそれぞれ取り付けて(一つは固定ipアドレスを契約してある)L2TPv3を構築 →◎
A
@の状態から固定ipアドレスじゃないほうをMR04LNにしてみた →×
logを見ると対向のRTX1210にはIpアドレスが通知されていますがそれ以上進まない
なので、MR04LNのパススルー設定が足
間違っているのかなと思い色々やるのですができません。
現在の設定
RTX1210のLAN2をMR04LNに接続
MR04LNのパススルー設定
LAN2のアドレスとUDP500,4500,TCP50,51
NECのサイト
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/vpn.html
どうか皆様よろしくお願いします
189anonymous
2018/08/22(水) 11:22:51.82ID:??? 何をやりたいのかいまいちわからない
図にできない?
図にできない?
190anonymous
2018/08/22(水) 11:43:30.45ID:??? モバイル回線を別の端末に変えたら繋がらなくなったってことじゃないの
191annony
2018/08/22(水) 12:30:29.65ID:??? >>189
>>190
さっそくありがとうございます
言葉足らずで申し訳ありません
図におこしてみました
https://i.imgur.com/mMnRABk.jpg
現状は
teraterm上でRTX1210B(console)からRTX1210Aに付けたUSBデータ通信端末へのpingは◎
MN04LN
https://i.imgur.com/87jR618.jpg
よろしくお願いします
>>190
さっそくありがとうございます
言葉足らずで申し訳ありません
図におこしてみました
https://i.imgur.com/mMnRABk.jpg
現状は
teraterm上でRTX1210B(console)からRTX1210Aに付けたUSBデータ通信端末へのpingは◎
MN04LN
https://i.imgur.com/87jR618.jpg
よろしくお願いします
192anonymous
2018/08/22(水) 14:43:03.22ID:??? >>191
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/index.html
L2TPv3パケットの受信にはUDPのポート番号1701が使用されます。変更することはできません。
MR04LNにUDPのポート番号1701のNAT設定いるんじゃね?
それで使えるかどうか知らんけど
USBデータ通信端末をそのまま使うのは駄目なの?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/index.html
L2TPv3パケットの受信にはUDPのポート番号1701が使用されます。変更することはできません。
MR04LNにUDPのポート番号1701のNAT設定いるんじゃね?
それで使えるかどうか知らんけど
USBデータ通信端末をそのまま使うのは駄目なの?
2018/08/22(水) 16:06:50.99ID:???
>>191
本商品のLANにIPsec機器/PPTPサーバを構築する場合は、ポートマッピング機能を併用する必要があります。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/vpn.html
本商品のLANにIPsec機器/PPTPサーバを構築する場合は、ポートマッピング機能を併用する必要があります。
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/vpn.html
194annony
2018/08/22(水) 17:45:31.08ID:??? >>192,193
UDP1701を通したらvpn一瞬だけ張れたから優先度をいじったら安定してつながるようになりました!
ありがとうございました
参考までに
51 優先度1
50 優先度2
500 優先度3
1701 優先度4
4500 優先度5
UDP1701を通したらvpn一瞬だけ張れたから優先度をいじったら安定してつながるようになりました!
ありがとうございました
参考までに
51 優先度1
50 優先度2
500 優先度3
1701 優先度4
4500 優先度5
2018/08/22(水) 18:42:35.12ID:???
51は使わないから設定は不要
UDP500番、UDP1701番、UDP4500番はそのままでOK
50はTCPの50番じゃなくてIPのプロトコル番号50番(ESP)
Atermでその設定ができるかどうかは不明だが。
UDP500番、UDP1701番、UDP4500番はそのままでOK
50はTCPの50番じゃなくてIPのプロトコル番号50番(ESP)
Atermでその設定ができるかどうかは不明だが。
2018/08/24(金) 01:54:59.43ID:???
結局、NECのLTEルーターのフィルタにひっかかっていたという話だったんだな。
2018/08/24(金) 07:44:19.51ID:???
そもそも NAT の内側で、外側からのパケットを受け取るには、静的に NAT 設定しておかないとという話。
2018/08/24(金) 13:29:39.00ID:???
NATもフィルタみたいなものだと考えれば。
2018/08/31(金) 05:51:50.00ID:???
質問があります。よろしくお願いします。
RTX1200の、tunnel encapsulation l2tpv3-raw で、
Linuxのxl2tpdとの接続はできるのでしょうか。
SoftEtherなんかとRTXは接続できるようです。
RTX1200の、tunnel encapsulation l2tpv3-raw で、
Linuxのxl2tpdとの接続はできるのでしょうか。
SoftEtherなんかとRTXは接続できるようです。
2018/08/31(金) 16:26:12.42ID:???
質問です
アメリカからAT&Tのプリペイドsim使ってVPN張れたかたいらっしゃいますか?
現在はアメリカで固定回線契約して、日本は固定のアドレスを使用してvpn張れてますが、バックアップでアメリカのモバイルWi-Fiルーターにプリペイドsim入れて、つながるか試してるんですが出来ません
アメリカからはpingは応答あり
日本からpingは応答なし
アメリカからAT&Tのプリペイドsim使ってVPN張れたかたいらっしゃいますか?
現在はアメリカで固定回線契約して、日本は固定のアドレスを使用してvpn張れてますが、バックアップでアメリカのモバイルWi-Fiルーターにプリペイドsim入れて、つながるか試してるんですが出来ません
アメリカからはpingは応答あり
日本からpingは応答なし
2018/08/31(金) 20:19:15.67ID:???
情報雑すぎるやろ
2018/08/31(金) 22:01:09.06ID:???
アメリカからはping応答ありって、アメリカの固定回線からポータブルWi-Fi向けに投げて応答ありということ?
単にポータブルWi-Fi側のNATなりFWなりにかかって落とされてるんじゃないかって気がするけど。
単にポータブルWi-Fi側のNATなりFWなりにかかって落とされてるんじゃないかって気がするけど。
2018/09/01(土) 03:02:27.51ID:???
2018/09/01(土) 03:11:04.20ID:???
>>205
それから、次のことがわかりました。
>ヤマハルーターでサポートするL2TP/IPsecには以下の制限があります。
>L2TP単体での機能は提供しません。L2TP/IPsecのみサポートします。
L2TPv3-rawとLinuxとの接続ががんばったけどできなかったので、
L2TPをIPsecなしで使いたいなと考えたけど、上記の制限があるようだ。
IPsecを組み合わせる必要があるのでLinux側の設定がシンプルでなくなるなあ。
L2TPv3-rawと、modprobeで導入するl2tp_ethモジュールの機能と相互接続できるようになってほしいし、
L2TP単体(IPsecなし)でも利用できるようにして欲しいなあ。
それから、次のことがわかりました。
>ヤマハルーターでサポートするL2TP/IPsecには以下の制限があります。
>L2TP単体での機能は提供しません。L2TP/IPsecのみサポートします。
L2TPv3-rawとLinuxとの接続ががんばったけどできなかったので、
L2TPをIPsecなしで使いたいなと考えたけど、上記の制限があるようだ。
IPsecを組み合わせる必要があるのでLinux側の設定がシンプルでなくなるなあ。
L2TPv3-rawと、modprobeで導入するl2tp_ethモジュールの機能と相互接続できるようになってほしいし、
L2TP単体(IPsecなし)でも利用できるようにして欲しいなあ。
207anonymous
2018/09/01(土) 13:02:22.75ID:??? http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tpv3/index.html
ヤマハルーターでは、L2TPv3を用いたL2VPNおよびL2TPv3/IPsecを用いたL2VPNを構築することができます。
単体でも使えそうなんだが
ヤマハルーターでは、L2TPv3を用いたL2VPNおよびL2TPv3/IPsecを用いたL2VPNを構築することができます。
単体でも使えそうなんだが
2018/09/01(土) 14:21:16.71ID:???
>>207
>L2TPv3を用いたL2VPN
L2TPv3なんで、直接Etherフレームを包み込む。
PPPはつかわない。
多くあるネットの情報は、旧来のPPPを包み込む場合について設定を挙げている。
L2TPv3でEtherフレームを包み込んでいる場合についての設定例はなかった。
これをなんとかテストしたみたんだけど、>>205のとおり、
ダメだった。
(本来は、Linuxのl2tp_ethモジュールで、ipコマンド数行でL2TPv3により相互接続できる。RTXはパラメーターが合わないようでできなかった。)
そこで、次に希望しているのが、L2TP(v2なのでPPP)でIPsecをつかわない方法。
でも、>>206のとおり、サポートされていないようなんだよ。
>L2TPv3を用いたL2VPN
L2TPv3なんで、直接Etherフレームを包み込む。
PPPはつかわない。
多くあるネットの情報は、旧来のPPPを包み込む場合について設定を挙げている。
L2TPv3でEtherフレームを包み込んでいる場合についての設定例はなかった。
これをなんとかテストしたみたんだけど、>>205のとおり、
ダメだった。
(本来は、Linuxのl2tp_ethモジュールで、ipコマンド数行でL2TPv3により相互接続できる。RTXはパラメーターが合わないようでできなかった。)
そこで、次に希望しているのが、L2TP(v2なのでPPP)でIPsecをつかわない方法。
でも、>>206のとおり、サポートされていないようなんだよ。
209anonymous@fusianasan
2018/09/09(日) 16:25:49.18ID:2GmQhmdJ YAMAHAマーク 不正コピー 商標法違反 HONDAマーク
ヤフーオークションにおける悪質出品者
「ヤマハ発動機」ならびに「本田技研」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう。
旧ID 指摘ページ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
◆ID取り消し前に逃走◆ 懲りずに新規IDで出品開始
文字付きという表現で誤魔化す(よく見ると下方へ記述あり)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o261351643
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x562912380
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x564611001
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w256268189
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g292172609
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n288646710
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f291842326
羽マーク付きという表現で誤魔化している(羽マーク自体も商標)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j510967988
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l467274058
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x563096716
他にも模倣品ばかりに思われるため
ヤフーへの通報「違反商品の申告」をしたほうがよいかもしれない。
きっと今後も不正し続けるであろうと予測されるためメーカーへの通報が最も重要だろう。
知的財産権保護プログラム登録団体(各メーカー) https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
ヤフーオークションにおける悪質出品者
「ヤマハ発動機」ならびに「本田技研」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう。
旧ID 指摘ページ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
◆ID取り消し前に逃走◆ 懲りずに新規IDで出品開始
文字付きという表現で誤魔化す(よく見ると下方へ記述あり)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o261351643
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x562912380
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x564611001
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w256268189
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g292172609
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n288646710
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f291842326
羽マーク付きという表現で誤魔化している(羽マーク自体も商標)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j510967988
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l467274058
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x563096716
他にも模倣品ばかりに思われるため
ヤフーへの通報「違反商品の申告」をしたほうがよいかもしれない。
きっと今後も不正し続けるであろうと予測されるためメーカーへの通報が最も重要だろう。
知的財産権保護プログラム登録団体(各メーカー) https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
210anonymous@fusianasan
2018/09/09(日) 20:18:03.72ID:CvB8sooj ヤマハ違い
スレチ
スレチ
211anonymous@fusianasan
2018/09/10(月) 16:59:00.35ID:OiIZ2hqO IPv6アドレスを、下位の64bit(MACアドレスから生成される部分)でフィルタリングできたら便利なのになあ。
上位のプリフィクスは変わる可能性があるので、フィルタリングで使いたくない。
ありそうだけど、Linuxカーネルでは実現しているのかな?
何か技術的な難しさがあるんだろうか。
上からみるか、下から見るかの違いだろうから、なんとでもできそうだけど。
ソフトウェア処理して、パスしたら、あとはファストパスさせるような仕組みでもいいのではないかな。
上位のプリフィクスは変わる可能性があるので、フィルタリングで使いたくない。
ありそうだけど、Linuxカーネルでは実現しているのかな?
何か技術的な難しさがあるんだろうか。
上からみるか、下から見るかの違いだろうから、なんとでもできそうだけど。
ソフトウェア処理して、パスしたら、あとはファストパスさせるような仕組みでもいいのではないかな。
212anonymous
2018/09/10(月) 17:04:10.35ID:???2018/09/11(火) 05:53:56.43ID:???
>>212
ステートレス割り当てのことですよね
ステートレス割り当てのことですよね
214anonymous
2018/09/11(火) 06:32:28.27ID:??? フィルタのアドレス指定で dhcp-prefix@lan2::100 みたいなの使えないのかな
あとIPv4みたいにマスクbitを直接指定するとか
あとIPv4みたいにマスクbitを直接指定するとか
215anonymous
2018/09/11(火) 07:25:57.42ID:??? >>221
何を目的にしてIPv6下位64bitでのフィルタリングを希望してるか分かりませんが
自宅では/64 IPv6アドレスのフィルタリングを実施してます。
ISPや契約方式で無理な場合も多いけど、
ISPから/56より上位のプレフィックスで配布されるIPv6を/64でクライアントPCに配布する設定にすれば
下位64bitでのフィルタリングは可能
自宅のRTX1200では、この方式でプライベートLANをポートベスVLANでセグメント分離
加えて、互いのセグメント間通信を、IPv4/IPv6共に完全に遮断するフィルタ記述している
自分のISPも動的に/56で配布されるが、変化しても問題なくフィルタリング出来ている
自宅の設定では、下位64bitを::1でセグメント間の完全に通信遮断しているけど、
特定の下位64bit指定でpass設定も可能と思う
何を目的にしてIPv6下位64bitでのフィルタリングを希望してるか分かりませんが
自宅では/64 IPv6アドレスのフィルタリングを実施してます。
ISPや契約方式で無理な場合も多いけど、
ISPから/56より上位のプレフィックスで配布されるIPv6を/64でクライアントPCに配布する設定にすれば
下位64bitでのフィルタリングは可能
自宅のRTX1200では、この方式でプライベートLANをポートベスVLANでセグメント分離
加えて、互いのセグメント間通信を、IPv4/IPv6共に完全に遮断するフィルタ記述している
自分のISPも動的に/56で配布されるが、変化しても問題なくフィルタリング出来ている
自宅の設定では、下位64bitを::1でセグメント間の完全に通信遮断しているけど、
特定の下位64bit指定でpass設定も可能と思う
216anonymous
2018/09/11(火) 08:44:52.80ID:??? WLX313誰か買った?
そろそろまともに使えるのか、まだダメなのか知りたい。
そろそろまともに使えるのか、まだダメなのか知りたい。
2018/09/12(水) 13:01:30.20ID:???
ヤマハのプロの皆様に質問させてください
RTX1210でLAN1をLAN分割して
R1(LAN1-1とLA2をbridge)←L2TPv3→R2
R1(LAN1-2とLAN2をbridge)←L2TPv3→R3
のような構成をしたいのですが可能でしょうか?
WAN側は検証環境の為全部のRouterをSW-HUBに収用してます
RTX1210の下にL2-SWを使えば良いのですがもしこれが可能なら器材が少なくできるな!と思ってヤマハのサイトを調べたんですが、、私にはできませんでした
皆様よろしくお願いします
RTX1210でLAN1をLAN分割して
R1(LAN1-1とLA2をbridge)←L2TPv3→R2
R1(LAN1-2とLAN2をbridge)←L2TPv3→R3
のような構成をしたいのですが可能でしょうか?
WAN側は検証環境の為全部のRouterをSW-HUBに収用してます
RTX1210の下にL2-SWを使えば良いのですがもしこれが可能なら器材が少なくできるな!と思ってヤマハのサイトを調べたんですが、、私にはできませんでした
皆様よろしくお願いします
2018/09/12(水) 18:23:17.54ID:???
対抗側のルーターがL2TPv3に対応してたらR1でVPNセッション分だけtunインターフェース作ればできるんでね
2018/09/12(水) 21:37:40.46ID:???
>>218
回答ありがとうございます
Routerは全てRTX1210ですので対応しています
tunnelを複数作成して1対多のL2TPv3の構成が可能なのは確認していますが、それだと私の知識ではR1,R1,R3のLAN1が同一ネットワークになってしまいます
R1の下には2つのネットワーク(AとB)がありお互い通信をさせたくない状況です
R1(LAN1-1)-R2(LAN1)はネットワークA
R1(LAN1-2)-R3(LAN1)はネットワークB
という感じでL2TPv3を構成したいです
質問の説明が悪く申し訳ありません
回答ありがとうございます
Routerは全てRTX1210ですので対応しています
tunnelを複数作成して1対多のL2TPv3の構成が可能なのは確認していますが、それだと私の知識ではR1,R1,R3のLAN1が同一ネットワークになってしまいます
R1の下には2つのネットワーク(AとB)がありお互い通信をさせたくない状況です
R1(LAN1-1)-R2(LAN1)はネットワークA
R1(LAN1-2)-R3(LAN1)はネットワークB
という感じでL2TPv3を構成したいです
質問の説明が悪く申し訳ありません
220anonymous
2018/09/12(水) 23:31:16.53ID:8pT0itda config晒せばわかるやろ
2018/09/13(木) 11:48:19.16ID:???
>>215
NGNで配布される半固定プレフィックスに対してフィルタリングしたいんでしょ。
私もそういう機能が欲しい。
実際のところ、このような状況でIPv6のフィルタリングはどのようにするのが正しいのでしょうか。
外側から特定のMACアドレスの機器にだけIPv6通信を許すみたいな。
NGNで配布される半固定プレフィックスに対してフィルタリングしたいんでしょ。
私もそういう機能が欲しい。
実際のところ、このような状況でIPv6のフィルタリングはどのようにするのが正しいのでしょうか。
外側から特定のMACアドレスの機器にだけIPv6通信を許すみたいな。
222anonymous
2018/09/14(金) 11:01:07.32ID:??? bridgeって2つ設定できたっけ?出来ないんじゃ?
2018/09/14(金) 12:33:48.47ID:???
2018/09/14(金) 14:44:24.30ID:???
ヤマハのL2TPv3は、UDPカプセリングにしか対応していない。
対向装置も同様に対応していないと接続出来ない。
対向装置も同様に対応していないと接続出来ない。
225215
2018/09/15(土) 20:47:05.52ID:??? >>221
LAN内PCへの宛先指定なら外からの接続指定行けるかもしれない
IPv6/56をIPv6/64で配布する方法とフィルタの記述方法書いておくので、検証は宜しく御願いします
ISPからIPv6アドレスがISPより/56プレフィックスで届くと仮定
123a:456b:789c:0100:0000:0000:0000:0000(123a:456b:789c:0100::/56)では
123a:456b:789c:01迄が固定でその下が変更可能
123a:456b:789c:01XX:0000:0000:0000:0000(123a:456b:789c:01XX::/64)とすると
自分の環境でお好みのXX値でその下の下位64bitの指定が可能になる
※ipv6 prefix 10 dhcp-prefix@lan3::AB:0:0:0:1/64の記述は、
ipv6 prefix 10dhcp-prefix@lan3::AB:0:0:0:0/64の方がより正しい表記が
YAMAHAルータは、末尾1で表記するルールになっている
ipv6 lan3 address dhcp
ipv6 route default gateway dhcp lan3
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan3::/56
ipv6 lan3 dhcp service client
ipv6 lan1 dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64
ipv6 lan1 rtadv send 10 o_flag=on m_flag=off
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 filter 1600 pass * dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64 * * *
ipv6 filter 1610 pass dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64 * * * *
ipv6 filter 8000 reject * * * * *
ipv6 lan1 secure filter in 1600 8000
ipv6 lan1 secure filter out 1610 8000
LAN内PCへの宛先指定なら外からの接続指定行けるかもしれない
IPv6/56をIPv6/64で配布する方法とフィルタの記述方法書いておくので、検証は宜しく御願いします
ISPからIPv6アドレスがISPより/56プレフィックスで届くと仮定
123a:456b:789c:0100:0000:0000:0000:0000(123a:456b:789c:0100::/56)では
123a:456b:789c:01迄が固定でその下が変更可能
123a:456b:789c:01XX:0000:0000:0000:0000(123a:456b:789c:01XX::/64)とすると
自分の環境でお好みのXX値でその下の下位64bitの指定が可能になる
※ipv6 prefix 10 dhcp-prefix@lan3::AB:0:0:0:1/64の記述は、
ipv6 prefix 10dhcp-prefix@lan3::AB:0:0:0:0/64の方がより正しい表記が
YAMAHAルータは、末尾1で表記するルールになっている
ipv6 lan3 address dhcp
ipv6 route default gateway dhcp lan3
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan3::/56
ipv6 lan3 dhcp service client
ipv6 lan1 dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64
ipv6 lan1 rtadv send 10 o_flag=on m_flag=off
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 filter 1600 pass * dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64 * * *
ipv6 filter 1610 pass dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64 * * * *
ipv6 filter 8000 reject * * * * *
ipv6 lan1 secure filter in 1600 8000
ipv6 lan1 secure filter out 1610 8000
2018/09/17(月) 17:12:48.51ID:???
>>225
なるほど。
pass * dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64 * * *
という書き方もできるんですね。知らなかったです。
そうすると、変動の可能性があるプリフィックス部分のみ、変数を用いて適用することで、
実質、それ以外の部分のアドレスをターゲットにしたようなフィルタリングができますね。
これはとても良いと思います。
ただ、dhcp-prefix@lan3::である変数部分は、
もしプリフィックスが変わるタイミング、ルーターが再起動するタイミング、などで、
どう有効になるのか調査する必要がありそうですね。
なるほど。
pass * dhcp-prefix@lan3::XX:0:0:0:1/64 * * *
という書き方もできるんですね。知らなかったです。
そうすると、変動の可能性があるプリフィックス部分のみ、変数を用いて適用することで、
実質、それ以外の部分のアドレスをターゲットにしたようなフィルタリングができますね。
これはとても良いと思います。
ただ、dhcp-prefix@lan3::である変数部分は、
もしプリフィックスが変わるタイミング、ルーターが再起動するタイミング、などで、
どう有効になるのか調査する必要がありそうですね。
2018/09/17(月) 19:44:50.83ID:???
2018/09/18(火) 00:06:47.92ID:???
229221
2018/09/18(火) 14:40:52.46ID:??? >>225
おー、ありがとう!
そういう書き方できるの知りませんでした。
確かにプレフィックスが変わるタイミングは検証の
必要がありますね。まー、半固定なので気にしない
ってのもありですが。
ウチは光電話契約してないのでraなのですが、帰宅
したら試してみます。
おー、ありがとう!
そういう書き方できるの知りませんでした。
確かにプレフィックスが変わるタイミングは検証の
必要がありますね。まー、半固定なので気にしない
ってのもありですが。
ウチは光電話契約してないのでraなのですが、帰宅
したら試してみます。
2018/09/18(火) 23:09:27.08ID:???
>>228
上位ビットのマスクか、
下位ビットのマスクかの違いだろうから、
任意のビットでフィルタリングすることなんて、
ちょっとプログラムをいじれば出来そうに思うんだけどな。
IPv6のながーいアドレスなんだから、
任意のビットでフィルタリングするニーズはあると思う。
それとも、IEEEなんちゃらがフィルタリングの方法まで規定しているんだろうか。まさか。
上位ビットのマスクか、
下位ビットのマスクかの違いだろうから、
任意のビットでフィルタリングすることなんて、
ちょっとプログラムをいじれば出来そうに思うんだけどな。
IPv6のながーいアドレスなんだから、
任意のビットでフィルタリングするニーズはあると思う。
それとも、IEEEなんちゃらがフィルタリングの方法まで規定しているんだろうか。まさか。
231215
2018/09/19(水) 04:27:12.61ID:???2018/09/19(水) 09:00:56.40ID:???
フツーにvrf-lite動く箱使えばええんでは
2018/10/03(水) 23:04:36.77ID:???
v6プラスで使えるポートがかなり少ないので
natしたらアドレスが足りなくなるんじゃないのかな?と思っていろいろ調べてみたら、
いつの間にか新機能でポートセービングIPマスカレードなんてものが出来てたのね
それに対応している機種のみがv6プラスに対応してるのか
v6プラスの仕様に合わせて先にこの機能を付けたのか
それともたまたまだったのか
v6プラスに設定を変えたけどいろいろ理解しないといけないことが多すぎてなかなか大変だ
ネットボランチDNSはv6プラスで使うには2002番のポートが空いてないので無理なのかな
natしたらアドレスが足りなくなるんじゃないのかな?と思っていろいろ調べてみたら、
いつの間にか新機能でポートセービングIPマスカレードなんてものが出来てたのね
それに対応している機種のみがv6プラスに対応してるのか
v6プラスの仕様に合わせて先にこの機能を付けたのか
それともたまたまだったのか
v6プラスに設定を変えたけどいろいろ理解しないといけないことが多すぎてなかなか大変だ
ネットボランチDNSはv6プラスで使うには2002番のポートが空いてないので無理なのかな
234anonymous
2018/10/03(水) 23:27:13.95ID:??? Firewall-1みたいなソフトウェアベースのルーター/ファイアウォールだと
2000年ころには実装していた機能だよ。
ヤマハが遅かっただけ。
2000年ころには実装していた機能だよ。
ヤマハが遅かっただけ。
2018/10/04(木) 08:07:27.03ID:???
>>233
ネットボランチDNS使えないのマジ不便
ネットボランチDNS使えないのマジ不便
236anonymous
2018/10/04(木) 08:15:31.21ID:??? ヤマハのDNSがIPv6対応してNTT東西v6網のDNSと繋がったら神なのになあ。
2018/10/04(木) 12:21:47.29ID:???
>>236
NGN折返し通信したいよな
NGN折返し通信したいよな
238anonymous
2018/10/04(木) 12:52:13.35ID:??? >>233
DDNSはnetvolante.jpをIPv4 PPPoE側にして、MAP-EとIPv6はsoftether.netを使ってる
DDNSはnetvolante.jpをIPv4 PPPoE側にして、MAP-EとIPv6はsoftether.netを使ってる
2018/10/04(木) 16:30:31.79ID:???
240*
2018/10/05(金) 22:43:58.71ID:??? DS-Lite使ってんだけど
試しに実家とname使ったipipトンネル張ったら繋がった
http://techlog.iij.ad.jp/wp-content/uploads/2016/04/ipoe.png
それで不思議なのが、経路がNGN折り返しみたいなんだよな
MFEED経由だと思ったんだけど、なぜそうなるのか分からない
試しに実家とname使ったipipトンネル張ったら繋がった
http://techlog.iij.ad.jp/wp-content/uploads/2016/04/ipoe.png
それで不思議なのが、経路がNGN折り返しみたいなんだよな
MFEED経由だと思ったんだけど、なぜそうなるのか分からない
2018/10/05(金) 23:37:38.14ID:???
>>240
なぜそれだけの情報で答えが見つかると思ってるのか判らない。
東西跨いでるとかVNEが違うとか色々と付ける情報は有るだろう。
まぁ、VNEが違ってて折り返しになったとしても特に不思議とは思わないけど。
なぜそれだけの情報で答えが見つかると思ってるのか判らない。
東西跨いでるとかVNEが違うとか色々と付ける情報は有るだろう。
まぁ、VNEが違ってて折り返しになったとしても特に不思議とは思わないけど。
2018/10/06(土) 14:30:48.23ID:???
nameを使ったらNGN折り返しでしょ。
2018/10/06(土) 18:24:15.61ID:???
244anonymous
2018/10/06(土) 18:30:41.51ID:??? v6オプションじゃNGN内だけでしょ
2018/10/07(日) 00:51:45.18ID:???
>>243
オプションありでもなしでも、グローバルユニキャストアドレス。
外に出られるのと、出られないのとでプレフィックスは違うけど、
外に出られるかどうかにはかかわらず、同じ網内同士の通信は網内折り返し。
オプションありでもなしでも、グローバルユニキャストアドレス。
外に出られるのと、出られないのとでプレフィックスは違うけど、
外に出られるかどうかにはかかわらず、同じ網内同士の通信は網内折り返し。
246anonymous
2018/10/07(日) 08:45:03.85ID:??? ネーム機能って詳細が分からないことだらけで今ひとつ活用しづらい。
DDNSなのになんで初期アドレスを登録しなきゃいけないの?
DDNSなのになんで初期アドレスを登録しなきゃいけないの?
247_
2018/10/07(日) 10:45:40.52ID:???248anonymous
2018/10/07(日) 11:20:08.09ID:???249anonymous
2018/10/07(日) 11:23:08.86ID:??? それより浸水とかで死んだルータのNetVolanteDNS引継ぎできないかねえ・・・
入れ換えの時は古い方で消してから再登録してるけど
入れ換えの時は古い方で消してから再登録してるけど
2018/10/07(日) 11:27:39.20ID:???
>>249
サポートに言うことはできないの?
サポートに言うことはできないの?
2018/10/07(日) 11:29:20.32ID:???
2018/10/07(日) 11:32:23.78ID:???
>>246
最初に登録したネームとアドレスを基本的に使われる。
プリフィックスが変更になった場合に、自動的に書き換えてくれる。
ネームは有料だからね。たしか、局内工事扱いで、
3000円ほど必要だったと思う。
三つも登録したら、9000円くらいにもなっただろう。
最初に登録したネームとアドレスを基本的に使われる。
プリフィックスが変更になった場合に、自動的に書き換えてくれる。
ネームは有料だからね。たしか、局内工事扱いで、
3000円ほど必要だったと思う。
三つも登録したら、9000円くらいにもなっただろう。
253anonymous
2018/10/07(日) 12:28:22.22ID:???2018/10/07(日) 14:56:15.92ID:???
>>253
プレフィックス以外の変更には非対応。
一度、v6オプション申し込んでIPv6を開通させた際に、
プリフィックスが変更になったが、ちゃんと機能していたわ。
ただ、即座に切り替わらなかったなあ。
プレフィックス以外の変更には非対応。
一度、v6オプション申し込んでIPv6を開通させた際に、
プリフィックスが変更になったが、ちゃんと機能していたわ。
ただ、即座に切り替わらなかったなあ。
255anonymous@fusianasan
2018/10/15(月) 14:07:45.63ID:WaKvIJE5256anonymous@fusianasan
2018/10/15(月) 14:21:02.13ID:WaKvIJE5258anonymous
2018/10/15(月) 21:19:04.19ID:???259anonymous
2018/10/15(月) 22:02:52.81ID:???2018/10/16(火) 00:35:58.04ID:???
261anonymous
2018/10/16(火) 01:04:28.99ID:??? 障害はどうやったって起きるけど、責任転嫁先の有る無しは大違いだぞ?
自分でやった方が早いのに金払ってベンダー丸投げするのもそのためじゃん。
自分でやった方が早いのに金払ってベンダー丸投げするのもそのためじゃん。
262anonymous
2018/10/16(火) 07:24:45.72ID:??? aoiのほうも何もないけどな。
netvolante-dnsもこの前障害起こしてたけど非公開だった気がするし。振り回されたわ
netvolante-dnsもこの前障害起こしてたけど非公開だった気がするし。振り回されたわ
263anonymous@fusianasan
2018/10/16(火) 17:24:35.51ID:/ps5zkwm 違法コピー 商標法違反 YAMAHA文字
ヤフオクにおいて法を犯し続ける悪質出品者
◆以前ID取り消し前に逃走◆「本田技研」「ヤマハ発動機」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう
旧ID 指摘ページhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
◆懲りずに新規IDでの出品◆https://auctions.yahoo.co.jp/seller/suzukikoubou2016
入金前にご指定が無い場合は「商品画像の色、文字変更なし」で作成させて頂きますのでご了承ください。
と表現を付加し分かりにくくしているようだ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u230001417
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552803
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r273949152
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c691745006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b336619755
もちろんそれだけではない。
商標に関するものは扱わないと言いながら
購入者には以下の通り本田技研、川崎重工の文字を付けて販売しているもよう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g258631419
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b301429419
https://item.mercari.com/jp/m91024314407/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s606973477
全商品に違法文字を付帯し顧客獲得しているのであろう
何度も不正し続けていることから、ヤフーへの通報「違反商品の申告」のみならず、
メーカーへの通報が最も重要だろう。
知的財産権保護プログラム登録団体 メーカー通報窓口一覧https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
ヤフオクにおいて法を犯し続ける悪質出品者
◆以前ID取り消し前に逃走◆「本田技研」「ヤマハ発動機」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう
旧ID 指摘ページhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
◆懲りずに新規IDでの出品◆https://auctions.yahoo.co.jp/seller/suzukikoubou2016
入金前にご指定が無い場合は「商品画像の色、文字変更なし」で作成させて頂きますのでご了承ください。
と表現を付加し分かりにくくしているようだ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u230001417
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552803
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r273949152
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c691745006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b336619755
もちろんそれだけではない。
商標に関するものは扱わないと言いながら
購入者には以下の通り本田技研、川崎重工の文字を付けて販売しているもよう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g258631419
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b301429419
https://item.mercari.com/jp/m91024314407/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s606973477
全商品に違法文字を付帯し顧客獲得しているのであろう
何度も不正し続けていることから、ヤフーへの通報「違反商品の申告」のみならず、
メーカーへの通報が最も重要だろう。
知的財産権保護プログラム登録団体 メーカー通報窓口一覧https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
264anonymous
2018/10/17(水) 13:58:14.37ID:??? RTX1200についてですが、VPNについて基本的な質問をさせてください
L2TP/IPsecにてVPNを構築する場合、トンネル1つに対して1人のユーザーのみ同時使用でき
RTX1200の場合、同時接続数は最大100人まで、という認識で良いでしょうか?
よろしくお願いします
L2TP/IPsecにてVPNを構築する場合、トンネル1つに対して1人のユーザーのみ同時使用でき
RTX1200の場合、同時接続数は最大100人まで、という認識で良いでしょうか?
よろしくお願いします
265anonymous
2018/10/17(水) 18:59:46.03ID:??? メーカーのサポートに問い合わせしたほうが・・・・
そんなスペック限界まで試すつもりなら尚の事
そんなスペック限界まで試すつもりなら尚の事
266anonymous
2018/10/17(水) 19:23:28.57ID:??? https://network.yamaha.com/support/contact
サポートサイトみたら、特定向け製品についての注意があって驚いた。
そういやうちにあるRTX810も記載されている製造番号から始まってるな
サポートサイトみたら、特定向け製品についての注意があって驚いた。
そういやうちにあるRTX810も記載されている製造番号から始まってるな
267.
2018/10/17(水) 23:21:46.78ID:??? Amazonで当たり前のように売ってるからな
2018/10/18(木) 00:00:00.59ID:???
2018/10/18(木) 00:00:55.08ID:???
>>266
カラオケ屋用とかのやつかな。
カラオケ屋用とかのやつかな。
2018/10/18(木) 00:07:46.36ID:???
>>266
「これらの製造番号の製品をご購入いただいても、一般利用に転用して動作させることや修理による改造をお受けできません」というのは、
独自ファームが入ってるやつに、純正ファームを書けるようにしてくれと言われても断るという意味かな?
でもそれ以外の問い合わせに関しては、特に何とも書いてないから受け付けてくれるんだろうか。
手に入れたのが NEC の IP38X だから、ヤマハへの問い合わせは遠慮してたわ。
シリアルは D2F頭で、そこにも対象として載ってる。
「これらの製造番号の製品をご購入いただいても、一般利用に転用して動作させることや修理による改造をお受けできません」というのは、
独自ファームが入ってるやつに、純正ファームを書けるようにしてくれと言われても断るという意味かな?
でもそれ以外の問い合わせに関しては、特に何とも書いてないから受け付けてくれるんだろうか。
手に入れたのが NEC の IP38X だから、ヤマハへの問い合わせは遠慮してたわ。
シリアルは D2F頭で、そこにも対象として載ってる。
271anonymous
2018/10/18(木) 00:10:32.65ID:??? いやもう拠点間じゃないVPNやるなら、素直にシスコ使っとこう
2018/10/18(木) 01:29:36.24ID:???
2018/10/18(木) 07:05:24.27ID:???
>>270
NECのIP38Xは別途保守契約前提だしな
NECのIP38Xは別途保守契約前提だしな
274anonymous
2018/10/18(木) 07:36:52.99ID:??? まあこんなにわざわざ書くってことは、問い合わせいっぱいきてるんだろうな。
cold startかけたときに仕向け用のコンフィグが入ったりするから、手打ちする人向けって割り切れればいいけど
VPNクライアントで100クライアントも同時接続するような規模だと、複数台買って分散させたほうが安全だぜ
RTX1200でクライアント5台ぐらいだけど、なんか不安定になって再起動するまで治らないとか経験したし
cold startかけたときに仕向け用のコンフィグが入ったりするから、手打ちする人向けって割り切れればいいけど
VPNクライアントで100クライアントも同時接続するような規模だと、複数台買って分散させたほうが安全だぜ
RTX1200でクライアント5台ぐらいだけど、なんか不安定になって再起動するまで治らないとか経験したし
275anonymous
2018/10/18(木) 09:03:42.52ID:???276anonymous
2018/10/18(木) 10:38:47.50ID:??? 【設定例5:テンプレートを利用してL2TPクライアントの接続を受け付ける場合】
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html#setting5
こういう感じかな
IDって重複ログインできたような気がしたけどできなかったっけ?
出来たとしてもセキュリティ的に分けたほうがよいとは思うけど
まぁトンネルは同時接続分は用意しないとダメだけど
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html#setting5
こういう感じかな
IDって重複ログインできたような気がしたけどできなかったっけ?
出来たとしてもセキュリティ的に分けたほうがよいとは思うけど
まぁトンネルは同時接続分は用意しないとダメだけど
277anonymous
2018/10/18(木) 23:31:23.95ID:??? 重複ログインできるよ。IPアドレスも重複しないで振ってくれる
トンネルテンプレするときに「 ip tunnel tcp mss limit auto」だけは反映されないからこんな風に書いてる
tunnel select 4
description tunnel Tunnel3と同じ設定が入っています
ip tunnel tcp mss limit auto
トンネルテンプレするときに「 ip tunnel tcp mss limit auto」だけは反映されないからこんな風に書いてる
tunnel select 4
description tunnel Tunnel3と同じ設定が入っています
ip tunnel tcp mss limit auto
278anonymous
2018/10/19(金) 01:14:33.07ID:??? > ip tunnel tcp mss limit ?
入力形式: ip tunnel tcp mss limit データ長
データ長 = 536-1460, 'auto' or 'off'
説明: TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
デフォルト値: auto
デフォ値がautoだから入れなくてもよくね?
入力形式: ip tunnel tcp mss limit データ長
データ長 = 536-1460, 'auto' or 'off'
説明: TCPパケットのMSSを制限するかどうかを設定します
デフォルト値: auto
デフォ値がautoだから入れなくてもよくね?
2018/10/19(金) 15:06:45.88ID:???
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
2018/10/19(金) 22:01:35.34ID:???
282anonymous
2018/10/20(土) 17:24:25.44ID:??? 古いバージョンだとトンネルテンプレで反映されないなら
やはりバグかね
やはりバグかね
283anonymous@fusianasan
2018/10/27(土) 14:28:59.80ID:ogoMR/C3 ソフトバンク光でもフレッツネーム使えるのかな?
2018/10/28(日) 01:43:27.44ID:???
>>282
ip で始まるコマンドは、「展開先のトンネルインタフェースにも適用されるコマンド」に含まれていないから、適用されないのが仕様。
ip で始まるコマンドは、「展開先のトンネルインタフェースにも適用されるコマンド」に含まれていないから、適用されないのが仕様。
2018/10/28(日) 18:00:07.05ID:???
286anonymous
2018/10/29(月) 01:27:13.19ID:??? でもデフォ値が変わってるみたいだからもういらないね
287anonymous@fusianasan
2018/10/29(月) 15:04:10.25ID:D7UmjYnI289anonymous@fusianasan
2018/10/31(水) 22:28:13.38ID:bnUrcj1D >>288
なるほど
なるほど
2018/11/01(木) 00:21:59.73ID:???
もしかしてRTXってTAG付きのVID=1は処理出来ないんですかね?
291anonymous
2018/11/01(木) 00:55:22.90ID:??? 仕様は知らんが1のタグ付ける設計することに問題ある。
トラップ仕掛けたいなら好きにしたら良いけど。
トラップ仕掛けたいなら好きにしたら良いけど。
292anonymous
2018/11/01(木) 07:10:03.86ID:??? ヤマハルータは個性的なCONFIGよく見るからな。
フィルタ細かく入ってるなぁって思ったら ip filter 行なかったり
フィルタ細かく入ってるなぁって思ったら ip filter 行なかったり
2018/11/10(土) 18:35:30.76ID:???
YAMAHAのプロの皆様ご教授願います。
v6オプション使ってngnでVPNを組んでる環境で、ipv4 over ipv6をやった場合に、複数の拠点またぐことって出来ないのかな?
拠点A〜拠点B〜拠点C
拠点Aと拠点B、拠点Bと拠点CでIPSEC接続確立。
pingが通ることを確認、ダッシュボードでも接続中表示。
拠点Aのルーティングは
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway 拠点Bのlan1アドレス(ipv4)
拠点Bのルーティングは
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 2
拠点Cのルーティングは
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Aセグ/24 gateway
拠点Bのlan1アドレス(ipv4)
これで拠点Aから拠点Cにpingを行っても通じず。
tracertで確認すると拠点Bのルーター到達後繋がらず。
現時点は諦めてAとCもIPSECを組んで開通させてるけど全部で拠点が7拠点あるんでRTX830にあんまりたくさんVPNセッション貼りたくないです。
拠点BだけRTX1210なので全部の拠点とVPN確立するのはこの機種だけにしたいです。
どなたかご教示お願いします。
v6オプション使ってngnでVPNを組んでる環境で、ipv4 over ipv6をやった場合に、複数の拠点またぐことって出来ないのかな?
拠点A〜拠点B〜拠点C
拠点Aと拠点B、拠点Bと拠点CでIPSEC接続確立。
pingが通ることを確認、ダッシュボードでも接続中表示。
拠点Aのルーティングは
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway 拠点Bのlan1アドレス(ipv4)
拠点Bのルーティングは
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 2
拠点Cのルーティングは
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Aセグ/24 gateway
拠点Bのlan1アドレス(ipv4)
これで拠点Aから拠点Cにpingを行っても通じず。
tracertで確認すると拠点Bのルーター到達後繋がらず。
現時点は諦めてAとCもIPSECを組んで開通させてるけど全部で拠点が7拠点あるんでRTX830にあんまりたくさんVPNセッション貼りたくないです。
拠点BだけRTX1210なので全部の拠点とVPN確立するのはこの機種だけにしたいです。
どなたかご教示お願いします。
2018/11/10(土) 18:55:08.70ID:???
>>293
拠点Bをセンターにスター型の想定でいいんですよね?
拠点A-拠点Bのトンネルをtunnel 1
拠点B-拠点Cのトンネルをtunnel 2
とすると
拠点A
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 1
拠点B
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 2
拠点C
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 2
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 2
でいけませんか?
間違ってたらすいません
使ってる機種がRTX1210とRTX830ならマルチポイントトンネル使うという方法でもいい気がしますけど
拠点Bをセンターにスター型の想定でいいんですよね?
拠点A-拠点Bのトンネルをtunnel 1
拠点B-拠点Cのトンネルをtunnel 2
とすると
拠点A
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 1
拠点B
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 2
拠点C
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 2
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 2
でいけませんか?
間違ってたらすいません
使ってる機種がRTX1210とRTX830ならマルチポイントトンネル使うという方法でもいい気がしますけど
2018/11/10(土) 19:13:34.03ID:???
>>294
早速の返信ありがとうごいます!
gatewayを相手のルーターにせずに通過するトンネルに変えるかんじですかね?
マルチポイントは気にはなってますがそこまで詳しく見てなかったのでそれも調べてみます。
早速の返信ありがとうごいます!
gatewayを相手のルーターにせずに通過するトンネルに変えるかんじですかね?
マルチポイントは気にはなってますがそこまで詳しく見てなかったのでそれも調べてみます。
296anonymous@fusianasan
2018/11/10(土) 19:14:00.36ID:yHo0tUhD297anonymous
2018/11/10(土) 20:03:56.27ID:???2018/11/10(土) 20:51:58.88ID:???
294さんの指摘通り、
拠点A
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 1
拠点B
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 2
拠点C
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
にて拠点同士の通信が出来ました。
おかげさまで余計なIPSECを追加しないでもよくなりました。
マルチポイントは検討してみましたがFQDN使えなさそうなので半固定のIPv6を設定するのはリスク高そうなので今回はやめることにしました。
また、インターネットも含めて拠点Bから通信させるのであれば、拠点のルーターにip route default gateway tunnel 1だけ追記すればセグメントごとのルーティングの記入は不要で繋がることも確認できました!
ご質問に答えていただきありがとうございました。
>>297
おっしゃられるとおり、大変無知であることを痛感しております。
今まで多重ルーターでのルーティングはいくつかやっていたので、gateway=目的の場所へ行くための一つ先のルーターを指定する。だけでいいと思ってました。
VPNワイドの設定の場合も目的地へIPアドレスを繋げて繋げてたどり着くみたいなことをやっていたので同じ感覚でやってました。
今回を機会にもう少しルーティングについて勉強してみます。
拠点A
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 1
拠点B
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Cセグ/24 gateway tunnel 2
拠点C
ip route 拠点Aセグ/24 gateway tunnel 1
ip route 拠点Bセグ/24 gateway tunnel 1
にて拠点同士の通信が出来ました。
おかげさまで余計なIPSECを追加しないでもよくなりました。
マルチポイントは検討してみましたがFQDN使えなさそうなので半固定のIPv6を設定するのはリスク高そうなので今回はやめることにしました。
また、インターネットも含めて拠点Bから通信させるのであれば、拠点のルーターにip route default gateway tunnel 1だけ追記すればセグメントごとのルーティングの記入は不要で繋がることも確認できました!
ご質問に答えていただきありがとうございました。
>>297
おっしゃられるとおり、大変無知であることを痛感しております。
今まで多重ルーターでのルーティングはいくつかやっていたので、gateway=目的の場所へ行くための一つ先のルーターを指定する。だけでいいと思ってました。
VPNワイドの設定の場合も目的地へIPアドレスを繋げて繋げてたどり着くみたいなことをやっていたので同じ感覚でやってました。
今回を機会にもう少しルーティングについて勉強してみます。
2018/11/12(月) 19:41:03.69ID:???
出た多重ルーターw
300オナニーマスター
2018/11/12(月) 20:50:40.99ID:??? いちいちそんなこと突っ込むなんて損な人生を歩むことになるぞ
2018/11/13(火) 00:55:17.15ID:???
---1□---2□---
多重ルーター?
多重ルーター?
2018/11/13(火) 01:10:45.66ID:???
----□---□---□---
|
□
|
こんなんじゃないの?
|
□
|
こんなんじゃないの?
2018/11/13(火) 16:52:09.10ID:???
DS-Liteのひかり電話無しで内部でIPv6使えないんですが対処方法ありませんか?
LAN1に内部
LAN2にフレッツのONU
を繋げて
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/yamaha_nvr500.html
に従って設定するとLAN2側にしかGUAが設定されないからLAN1側ではIPv6でインターネット出れない
LAN1側にra-prefix@lan2::1を当ててもLAN2と同じサブネットなのでルーティングされない
LAN2側にIPv6アドレス割り当てなければLAN1側からIPv6が使えるがLAN2側からAFTRにアクセスできなくなってIPv4が使えない
IPv6パススルー無いから諦めるしか無いのかな
LAN1に内部
LAN2にフレッツのONU
を繋げて
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/yamaha_nvr500.html
に従って設定するとLAN2側にしかGUAが設定されないからLAN1側ではIPv6でインターネット出れない
LAN1側にra-prefix@lan2::1を当ててもLAN2と同じサブネットなのでルーティングされない
LAN2側にIPv6アドレス割り当てなければLAN1側からIPv6が使えるがLAN2側からAFTRにアクセスできなくなってIPv4が使えない
IPv6パススルー無いから諦めるしか無いのかな
2018/11/13(火) 18:55:31.73ID:???
>>303
この通りに設定するとLAN1のipv6DHCP動いてないから繋がらないのでは?
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-rtx1200
こっち参考にしつつtunnel情報入れるのとdefault gatewayの設定入れてつながりませんか?
この通りに設定するとLAN1のipv6DHCP動いてないから繋がらないのでは?
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/ipv6_ipoe-rtx1200
こっち参考にしつつtunnel情報入れるのとdefault gatewayの設定入れてつながりませんか?
2018/11/13(火) 21:07:01.04ID:???
2018/11/13(火) 22:32:20.10ID:???
2018/11/13(火) 22:40:45.58ID:???
>>302
一個外れているんだけど
一個外れているんだけど
2018/11/13(火) 23:32:35.65ID:???
>>306
ipv6 lan1 dhcp service serverははいってますよね?
ipv6 lan1 dhcp service serverははいってますよね?
2018/11/13(火) 23:37:14.72ID:???
>>308
入ってます
lan1側クライアントにはRAでguaが割り当てされてます
しかしguaではルータにすらpingが届かない
lan2側にgua割り当てなければlan1内の端末はipv6でネットにしっかり通信出来ます
入ってます
lan1側クライアントにはRAでguaが割り当てされてます
しかしguaではルータにすらpingが届かない
lan2側にgua割り当てなければlan1内の端末はipv6でネットにしっかり通信出来ます
2018/11/14(水) 10:41:40.63ID:???
>>304, 305, 308
今日改めてipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1
でlan1側にアドレス割り当て直したら解決しました。
色々ありがとう
コンフィグ変わらないんだけど問題起こっている時は
show ipv6 routeでLAN2にguaのプリフィックスが割り当たっていて
問題無いときはLAN1側にプリフィックスが割り当たっています
またルーティングテーブルが切り替わって問題が起こるかもしれませんが・・
今日改めてipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1
でlan1側にアドレス割り当て直したら解決しました。
色々ありがとう
コンフィグ変わらないんだけど問題起こっている時は
show ipv6 routeでLAN2にguaのプリフィックスが割り当たっていて
問題無いときはLAN1側にプリフィックスが割り当たっています
またルーティングテーブルが切り替わって問題が起こるかもしれませんが・・
311anonymous
2018/11/14(水) 15:02:39.65ID:??? RAプロキシ動作させるには、
ipv6 lan1 addressを設定してipv6 lan2 addressは設定しない方が良いみたい
ipv6 lan1 addressを設定してipv6 lan2 addressは設定しない方が良いみたい
2018/11/14(水) 17:13:01.23ID:???
>>311
ipv6 lan2 address設定しないとIPv4 over IPv6トンネルのAFTR(トンネルの接続先)にアクセスできなくなる
そうするとIPv4使えない訳で
ipv6 lan2 address設定したあとにipv6 lan1 address設定すればRAプロキシはギリギリ動くっぽい
ルータ再起動したらRAプロキシが止まるかも知れないけど
ipv6 lan2 address設定しないとIPv4 over IPv6トンネルのAFTR(トンネルの接続先)にアクセスできなくなる
そうするとIPv4使えない訳で
ipv6 lan2 address設定したあとにipv6 lan1 address設定すればRAプロキシはギリギリ動くっぽい
ルータ再起動したらRAプロキシが止まるかも知れないけど
313anonymous@fusianasan
2018/11/17(土) 08:38:39.30ID:JRco+yiy IPを順に打っていったら、
勝手WiFiを見つけた。
どういう処分をすべきか?
社内規約には具体的にアクセスポイント禁止とはうたっていないんだよなあ。
勝手WiFiを見つけた。
どういう処分をすべきか?
社内規約には具体的にアクセスポイント禁止とはうたっていないんだよなあ。
2018/11/17(土) 09:16:09.34ID:???
315anonymous
2018/11/17(土) 09:19:01.03ID:??? 学校に教員が勝手に設置した無線ルータがDHCPサーバのままでネットワーク障害起こしてたなんて日常茶飯事
いっそのこと公式に無線AP設置した方がいいわ
建前上MACアドレス申請書出させて
いっそのこと公式に無線AP設置した方がいいわ
建前上MACアドレス申請書出させて
2018/11/17(土) 10:49:15.49ID:???
>>313
PCにUSBのWiFi挿されてインターネット共有されたらどうするの?
PCにUSBのWiFi挿されてインターネット共有されたらどうするの?
317anonymous
2018/11/17(土) 10:55:08.51ID:??? そのイーサネットアドレスとの通信を全面遮断
ワーワー騒ぎ出したらそんなもん勝手に設置するなと注意する
ワーワー騒ぎ出したらそんなもん勝手に設置するなと注意する
318anonymous
2018/11/17(土) 17:30:36.38ID:??? 多重ルーターなのでNGっていうのは初心者に対してのメッセージだよな
2018/11/17(土) 20:30:08.79ID:???
2018/11/17(土) 20:31:48.85ID:???
2018/11/17(土) 20:33:34.91ID:???
2018/11/17(土) 20:37:18.69ID:???
やっぱりこういう事例を見たり聞いたりするとL2スイッチである程度のセキュリティ対策はしないとあかんのだなあとしみじみ
中小企業によくありそうないいリスク事例だわ
中小企業によくありそうないいリスク事例だわ
325anonymous@fusianasan
2018/11/17(土) 22:00:45.00ID:JRco+yiy326hage
2018/11/17(土) 22:11:10.35ID:??? ↑こいつ何言ってるの?
2018/11/17(土) 22:38:02.09ID:???
first hop securityで大概出来るだろうけどyamaha使う顧客がその変に金出すんか知らん
2018/11/17(土) 22:42:01.21ID:???
>>325
がんばれよw
がんばれよw
329anonymous
2018/11/18(日) 03:13:01.80ID:??? IEEE802.1X認証使うとか
金かけたくなければ社内VPNでもやればよくね?
金かけたくなければ社内VPNでもやればよくね?
330anonymous
2018/11/18(日) 06:32:39.51ID:??? MACsec使おうぜ
2018/11/18(日) 07:44:16.38ID:???
332anonymous@fusianasan
2018/11/18(日) 07:45:50.44ID:i0k9LpWQ333anonymous@fusianasan
2018/11/18(日) 07:46:37.48ID:i0k9LpWQ2018/11/18(日) 09:20:04.31ID:???
VLAN切っておけばいいだけだろ
337anonymous
2018/11/18(日) 10:06:35.67ID:??? 滑ったギャク説明してる芸人だね
2018/11/21(水) 00:13:11.23ID:???
>>337
説明しなければ滑ったまま
説明しなければ滑ったまま
2018/11/21(水) 12:44:19.37ID:???
ひかり電話に加入している環境であるにも関わらず、DHCPでipv6を取得できないのですが何か原因は考えられるでしょうか。
接続状況は
[ONU]---[PR-400NE]---[RTX830]
PR-400NEのTELポートには電話が繋がっており、電話は使用できます。
なお、RTX830にてipv6 lan2 address autoを使用すれば/64でアドレスは取得できますが、これはひかり電話未加入の場合の取得方法だと思います。
接続状況は
[ONU]---[PR-400NE]---[RTX830]
PR-400NEのTELポートには電話が繋がっており、電話は使用できます。
なお、RTX830にてipv6 lan2 address autoを使用すれば/64でアドレスは取得できますが、これはひかり電話未加入の場合の取得方法だと思います。
2018/11/21(水) 13:05:31.07ID:???
2018/11/21(水) 14:13:11.06ID:???
>>340
情報ありがとうございます。
こちらを参考にしてみましたが、やはりDHCPではとれません。
show status ipv6 dhcpではstate reconfigure
show status ngnではNGN(UNI)に関する情報が足りません
と出てしまいます。
情報ありがとうございます。
こちらを参考にしてみましたが、やはりDHCPではとれません。
show status ipv6 dhcpではstate reconfigure
show status ngnではNGN(UNI)に関する情報が足りません
と出てしまいます。
2018/11/21(水) 14:24:11.75ID:???
>>341
Bフレッツからの移行回線の中には、ひかり電話がタイプ2に変更されないまま処理されてしまいPDが取得できないパターンがあるけども。
それに該当しないですか?
PR-400NEの設定画面で/56がPDされてなければその可能性が高いかも。
トップページ > 情報 >?DHCPクライアント取得情報
[?DHCPv6クライアント取得情報(IPoE)??]
IPv6プレフィックス 2408:****:****:**00::/56
Bフレッツからの移行回線の中には、ひかり電話がタイプ2に変更されないまま処理されてしまいPDが取得できないパターンがあるけども。
それに該当しないですか?
PR-400NEの設定画面で/56がPDされてなければその可能性が高いかも。
トップページ > 情報 >?DHCPクライアント取得情報
[?DHCPv6クライアント取得情報(IPoE)??]
IPv6プレフィックス 2408:****:****:**00::/56
2018/11/21(水) 17:58:29.47ID:???
344anonymous
2018/11/21(水) 18:31:10.09ID:??? ONU直結すりゃ分かるよ。
光電話ルーター間に入れてるからだよ。
そんなの入れたらスループット劇落ちだぞ。。
光電話ルーター間に入れてるからだよ。
そんなの入れたらスループット劇落ちだぞ。。
2018/11/21(水) 18:35:24.69ID:???
2018/11/21(水) 19:14:31.87ID:???
347anonymous
2018/11/21(水) 20:57:09.87ID:??? まさかIPv6の設定全く入ってないってのはないよな
349anonymous@fusianasan
2018/11/22(木) 02:22:22.78ID:5vooJw6D ホームゲートウェイと、RTXをハブで並列接続していないか?
それだと、DHCPIPv6で、アドレスの奪い合いになるでしょう。
それだと、DHCPIPv6で、アドレスの奪い合いになるでしょう。
351anonymous
2018/11/22(木) 08:49:08.90ID:??? HGWは配下にDHCPv6でアドレスを配る機能は持ってないでしょ?RAのみでしょ?
2018/11/22(木) 11:44:06.75ID:???
>>351
プレフィックスを配る機能は持ってて(当然ながら DHCPv6-PD を利用可能な場合のみ)、RTX はそれを取得できる。
インタフェースID は RTX 側が決める。
両方合わせてアドレスができあがる。
プレフィックスを配る機能は持ってて(当然ながら DHCPv6-PD を利用可能な場合のみ)、RTX はそれを取得できる。
インタフェースID は RTX 側が決める。
両方合わせてアドレスができあがる。
353anonymous
2018/11/22(木) 22:36:59.94ID:???2018/11/23(金) 01:14:44.19ID:???
>>351
ひかり電話ありならHGWからDHCPv6-PDで/60のプリフィクスとDNSアドレスを貰いRAは使わない
ひかり電話無しならHGWは無しでONUにRT直結でRAで/64のプリフィクスを貰い、DHCPv6でDNSを貰う
ひかり電話のあり無しでアドレスの配り方はかなり変わるよ
ひかり電話ありならHGWからDHCPv6-PDで/60のプリフィクスとDNSアドレスを貰いRAは使わない
ひかり電話無しならHGWは無しでONUにRT直結でRAで/64のプリフィクスを貰い、DHCPv6でDNSを貰う
ひかり電話のあり無しでアドレスの配り方はかなり変わるよ
2018/11/23(金) 09:02:27.49ID:???
>>354
>ひかり電話ありならHGWからDHCPv6-PDで/60のプリフィクス
これ、だんだんと減らされているよね。
以前は、/48だったと思う。
以前から使っている人は、/48でLAN内の計画をやっている人だっているだろうに。
ところが、HGWの置き換えをしたら、/60になってしまうんだから、大変だよ。
もうこれ以上減らされないよね。
>ひかり電話ありならHGWからDHCPv6-PDで/60のプリフィクス
これ、だんだんと減らされているよね。
以前は、/48だったと思う。
以前から使っている人は、/48でLAN内の計画をやっている人だっているだろうに。
ところが、HGWの置き換えをしたら、/60になってしまうんだから、大変だよ。
もうこれ以上減らされないよね。
2018/11/23(金) 09:57:45.59ID:???
>>355
いまは/56です
いまは/56です
2018/11/23(金) 11:00:12.01ID:???
2018/11/23(金) 12:40:40.98ID:???
>>354
横からで申し訳ないけど、ひかり電話ありでHGWの下にルーター置く場合ipv6 lan2 address dhcpの設定(yamahaのDHCPv6-PDの設定)使うってこと?
横からで申し訳ないけど、ひかり電話ありでHGWの下にルーター置く場合ipv6 lan2 address dhcpの設定(yamahaのDHCPv6-PDの設定)使うってこと?
2018/11/23(金) 13:00:50.53ID:???
>>358
そうなるね
そうなるね
2018/11/24(土) 00:09:15.87ID:???
>>354
ひかり電話ありでも PD なし回線とかあるからややこしい。ので >>339 みたいな話になる。
あとひかり電話なしでも HGW は無しとは限らなくて、ホームゲートウェイレンタルとか東のギガスマ回線とかある。
>>355
HGW が貰うプレフィックス長と、配るプレフィックス長がごちゃまぜになってないか。
以前は、/48 を取得して /52 を払い出し。
今は /56 を取得して /60 を払い出し。
変わったら困るようなところは、IPoE ではなく、(長さ含め)固定のプレフィックスを貰えるような IPv6 PPPoE のプロバイダを契約すればいいんじゃないか。
>>358
それでも使えるし、RAプロキシでも使える。
が、RAプロキシはルーティングできない場合の苦肉の策みたいなもんなので、DHCPv6-PD を使える状況ならそちらを使ったらいいんじゃないか。
ひかり電話ありでも PD なし回線とかあるからややこしい。ので >>339 みたいな話になる。
あとひかり電話なしでも HGW は無しとは限らなくて、ホームゲートウェイレンタルとか東のギガスマ回線とかある。
>>355
HGW が貰うプレフィックス長と、配るプレフィックス長がごちゃまぜになってないか。
以前は、/48 を取得して /52 を払い出し。
今は /56 を取得して /60 を払い出し。
変わったら困るようなところは、IPoE ではなく、(長さ含め)固定のプレフィックスを貰えるような IPv6 PPPoE のプロバイダを契約すればいいんじゃないか。
>>358
それでも使えるし、RAプロキシでも使える。
が、RAプロキシはルーティングできない場合の苦肉の策みたいなもんなので、DHCPv6-PD を使える状況ならそちらを使ったらいいんじゃないか。
2018/11/24(土) 06:24:08.75ID:???
362anonymous
2018/11/24(土) 08:26:12.27ID:??? 起こり得るけど実際のところまだIPv6のトラフィックが少ないので問題ない
2018/11/24(土) 09:52:50.55ID:???
364anonymous
2018/11/24(土) 12:11:01.76ID:??? WindowsUpdateの日が遅くなるとか告知する前に設備増強しろよな
365anonymous
2018/11/24(土) 20:57:40.21ID:??? YNOでクラウド管理出来るの便利そうだなと思ったけど
設定変更はコンフィグベースなのか...
MerakiみたいなCUI取っ払って特化したやつと比べるのも何だが
設定変更はコンフィグベースなのか...
MerakiみたいなCUI取っ払って特化したやつと比べるのも何だが
366anonymous
2018/11/25(日) 00:08:57.15ID:??? Merakiは機能絞り込まれてるからGUIで何とかなる。
だから凝ったことができない。
YAMAHAのGUIを見る限り画面設計もイマイチだしCUI廃止は無理。
CUIが無いWLX202とかマジで使いモノにならんし。
だから凝ったことができない。
YAMAHAのGUIを見る限り画面設計もイマイチだしCUI廃止は無理。
CUIが無いWLX202とかマジで使いモノにならんし。
367anonymous
2018/11/25(日) 00:41:35.51ID:??? YNO、、、L3スイッチが対応機種に無いけど、困るんじゃないか。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/yno/manual/index.html#対応機種
L2MSはブロードキャストドメインにしか届かないから
L3がある状態だと、エッジにあるルータはマスターに適さないような。
またこの時、L3のスレーブにルータがなれないと、管理しずらいと思われる。
L3側にL2MSを別のブロードキャストドメインにリレーする機能でもあれば
ルータをマスターにして一括で見れるけど、無いよね?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/yno/manual/index.html#対応機種
L2MSはブロードキャストドメインにしか届かないから
L3がある状態だと、エッジにあるルータはマスターに適さないような。
またこの時、L3のスレーブにルータがなれないと、管理しずらいと思われる。
L3側にL2MSを別のブロードキャストドメインにリレーする機能でもあれば
ルータをマスターにして一括で見れるけど、無いよね?
2018/11/25(日) 16:38:22.34ID:???
>>363
誰も別なんて言ってない。362がそう思ってるだけ。
誰も別なんて言ってない。362がそう思ってるだけ。
369anonymous
2018/11/25(日) 22:41:53.88ID:??? Merakiのフルメッシュとか楽にできすぎててビビるれべる
WLXも家庭用無線ルータみたいに、簡単ゲストモードみたいなのつくってほしかった。
最近ゲスト用の需要が多いけどいまいち売れない
WLXも家庭用無線ルータみたいに、簡単ゲストモードみたいなのつくってほしかった。
最近ゲスト用の需要が多いけどいまいち売れない
2018/11/27(火) 00:52:27.76ID:???
371anonymous
2018/11/28(水) 12:11:50.79ID:??? ネットボランチDNSがついにIPv6したな。
フレッツの半固定IPを活用できるようになるのか!?
フレッツの半固定IPを活用できるようになるのか!?
2018/11/28(水) 13:31:36.14ID:???
NGNにサーバーが置かれるわけではないんだろうなと思うと実用向きなのかは疑問。
2018/11/28(水) 13:47:14.04ID:???
>>372
softetherのddns使えば?
softetherのddns使えば?
2018/11/28(水) 15:51:38.86ID:???
>>373
今それを使ってるんですが、有料化も検討しているみたいなので可能であればネットボランチに頼りたかったんですよね。
今それを使ってるんですが、有料化も検討しているみたいなので可能であればネットボランチに頼りたかったんですよね。
2018/11/28(水) 16:37:08.36ID:???
>>374
有料化じゃなくてサポート面で差別化した有料プランの併設を検討してるって事だったと思うけど
有料化じゃなくてサポート面で差別化した有料プランの併設を検討してるって事だったと思うけど
2018/11/28(水) 21:22:31.42ID:???
2018/11/28(水) 22:57:28.20ID:???
i.open.ad.jpはNGN内にDDNSのサービスを持ち込むのに相当苦労してるし、本当の恩恵はNTT東だけ。
NTT西から使おうと思ったらIPv6ネイティブのISP契約が必要。
NTT東西のNGN内に、ヤマハ単独でDDNSのサービスを持ち込むのは無理だろう
NTT西から使おうと思ったらIPv6ネイティブのISP契約が必要。
NTT東西のNGN内に、ヤマハ単独でDDNSのサービスを持ち込むのは無理だろう
2018/11/29(木) 11:46:51.26ID:???
実機で試してみたけどNGNのDNSには使えませんね。
あくまでISPから提供されるIPv6アドレスに対して名前解決するだけですね。
あくまでISPから提供されるIPv6アドレスに対して名前解決するだけですね。
2018/11/29(木) 14:38:45.35ID:???
>>377
そのほうがisp契約者が増えますものね。
そのほうがisp契約者が増えますものね。
380anonymous
2018/11/29(木) 23:06:27.01ID:??? i.open.ad.jpってNTT東限定だったのか
客に納めるような運用できないからわりとどうでもいいけど
客に納めるような運用できないからわりとどうでもいいけど
381anonymous
2018/11/29(木) 23:43:05.89ID:??? てかNTT東と共同でやってるDDNSだからな。
いずれ有料サービスやるってのはNTT東のメニューに載せることらしい。
いずれ有料サービスやるってのはNTT東のメニューに載せることらしい。
382anonymous
2018/11/30(金) 00:04:33.40ID:??? ビジネスになるなら西でもやるんじゃね?
2018/11/30(金) 00:41:17.49ID:???
>>381
i.open.ad.jpって有料になるのか
i.open.ad.jpって有料になるのか
384anonymous
2018/11/30(金) 01:11:24.38ID:??? 有料でもせいぜい100円ぐらいだろう?
それでボランティアでなくなるなら結構な事では?
それでボランティアでなくなるなら結構な事では?
2018/11/30(金) 01:14:43.52ID:???
OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクストご利用ユーザ様
※ OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクストのユーザ登録を行っていただいたすべてのご利用ユーザ様にお送りさせていただいております。
* This e-mail is sent to all registered user of??OPEN IPv6 Dynamic DNS for NGN.
「OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト」サービス (https://i.open.ad.jp/)??
のベータ版をいつもご利用いただきありがとうございます。
本サービスはベータ版として無償無保証として運用をしておりますが、サービス提供を開始してから約2年半ほど安定的に運用できているところです。
さて、この度弊社では、本サービスについて長期間安定的にユーザ様にご利用いただくことを見据え、本サービスの改善や新たな提供方式(有償プラン化を含む)の検討を行っております。
ご利用ユーザ様の利用動向について、ご意見を是非ともお伺いしたく以下のアンケートフォームをご用意いたしました。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSem60MSrG7uYofMdRXvfc-LkKqQ5xhGt6Y8P947frkxj-hfMw/viewform
※ アンケートの所要時間は3分程度です。??
※ アンケートに回答する場合には、下記のURLをクリックしていただくか
※ アドレス全体をご利用のブラウザにコピーしてください。
いただいた回答および個人情報につきましては、弊社にて厳重に管理いたします。
本サービスは無償無保証であるため、法人ユーザ様でのご利用が難しいとの声を多数頂いております。
こちらの問題への解決策として、メールでのサポートサービスや法人利用に便利な機能の追加等を行った
有償プランを並行開始することを考えております。
皆様の貴重なご意見をお待ちしております。
※ OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクストのユーザ登録を行っていただいたすべてのご利用ユーザ様にお送りさせていただいております。
* This e-mail is sent to all registered user of??OPEN IPv6 Dynamic DNS for NGN.
「OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト」サービス (https://i.open.ad.jp/)??
のベータ版をいつもご利用いただきありがとうございます。
本サービスはベータ版として無償無保証として運用をしておりますが、サービス提供を開始してから約2年半ほど安定的に運用できているところです。
さて、この度弊社では、本サービスについて長期間安定的にユーザ様にご利用いただくことを見据え、本サービスの改善や新たな提供方式(有償プラン化を含む)の検討を行っております。
ご利用ユーザ様の利用動向について、ご意見を是非ともお伺いしたく以下のアンケートフォームをご用意いたしました。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSem60MSrG7uYofMdRXvfc-LkKqQ5xhGt6Y8P947frkxj-hfMw/viewform
※ アンケートの所要時間は3分程度です。??
※ アンケートに回答する場合には、下記のURLをクリックしていただくか
※ アドレス全体をご利用のブラウザにコピーしてください。
いただいた回答および個人情報につきましては、弊社にて厳重に管理いたします。
本サービスは無償無保証であるため、法人ユーザ様でのご利用が難しいとの声を多数頂いております。
こちらの問題への解決策として、メールでのサポートサービスや法人利用に便利な機能の追加等を行った
有償プランを並行開始することを考えております。
皆様の貴重なご意見をお待ちしております。
2018/11/30(金) 07:48:35.42ID:???
2018/11/30(金) 07:55:30.79ID:???
というより、カネは払うからきちんと継続して欲しい。クラウドサービスが一般的になって、サービス立ち上げが簡単になった反面、収益化できないとすぐに打ち切れるようになったからね。突然さようならだと困るから、できるだけ課金して応援するようにはしてる。
さほど高くならないといいな。
さほど高くならないといいな。
2018/11/30(金) 07:55:50.25ID:???
2018/11/30(金) 07:57:54.08ID:???
2018/11/30(金) 22:31:49.79ID:???
お金払うから本気で続けて欲しいサービスはたくさんあるわな。
Linux、LibreOffice、Thunderbird、Chrome、
firefox・・・などなど。
Linux、LibreOffice、Thunderbird、Chrome、
firefox・・・などなど。
392anonymous
2018/11/30(金) 23:56:16.58ID:??? Chrome以外は全部寄付できるだろ
393anonymous
2018/12/01(土) 02:31:50.55ID:??? LinuxはRedHatあるじゃないか
2018/12/01(土) 11:54:20.08ID:???
396anonymous
2018/12/01(土) 14:41:50.40ID:??? サービス継続のために対価を支払うのと寄付は全然違うだろう。。。
学生しかおらんのかここ?
学生しかおらんのかここ?
2018/12/01(土) 18:44:40.09ID:???
>>396
すみません学生です。
すみません学生です。
2018/12/01(土) 21:12:16.91ID:???
NVR700Wのwwanでspモードつながるか試した方いますか??
399anonymous
2018/12/02(日) 09:28:40.65ID:??? NVR700Wを購入予定だったから
それ聞いて、スマホのSIM差し替えて試そうと思ってたけど
SIMカードの受け口はminiSIMなんだな...
その上、変換アダプタは受け付けないみたいだし
それ聞いて、スマホのSIM差し替えて試そうと思ってたけど
SIMカードの受け口はminiSIMなんだな...
その上、変換アダプタは受け付けないみたいだし
2018/12/02(日) 09:51:02.04ID:???
>>399
SIMカッターつかいますか。
SIMカッターつかいますか。
401anonymous@fusianasan
2018/12/02(日) 09:52:57.72ID:9fQ+VWJ/2018/12/02(日) 12:13:50.04ID:???
2018/12/02(日) 13:08:18.27ID:???
SIMトレーが無くて直接差し込むタイプ。
しかも結構固い。
端子以外をセロテープでがっちり巻いて止めればいけるかもね。
しかも結構固い。
端子以外をセロテープでがっちり巻いて止めればいけるかもね。
2018/12/02(日) 13:17:57.59ID:???
フレキシブルケーブルで外出しするアダプター使った方がリスク減らせると思う。
2018/12/02(日) 15:29:27.79ID:???
このアダプターでNVR700Wいけました
粘着テープがついててずれなかった ttps://www.amazon.co.jp/dp/B014W3XU02/ref=cm_sw_r_cp_apa_BT3aCbGA7GRK3
粘着テープがついててずれなかった ttps://www.amazon.co.jp/dp/B014W3XU02/ref=cm_sw_r_cp_apa_BT3aCbGA7GRK3
406anonymous
2018/12/02(日) 22:53:36.12ID:??? ISDN通信の廃止でバックアップ回線をWWANにする案件増えてるけどいまだにNVR700Wの設置作業はやったことないなぁ
本体価格下げたらヒットしそうなのになぁ。USBドングル接触不良でオンサイト対応とか減るだろうし
本体価格下げたらヒットしそうなのになぁ。USBドングル接触不良でオンサイト対応とか減るだろうし
2018/12/02(日) 22:56:55.85ID:???
2018/12/02(日) 23:46:59.10ID:???
409anonimous
2018/12/03(月) 01:11:56.70ID:??? さもそもサーバー室にUSBドングルで通信出来るかが微妙な件について
無駄にコンクリが厚すぎるんだよな!w
無駄にコンクリが厚すぎるんだよな!w
410anonymous
2018/12/03(月) 02:00:44.71ID:??? 遠隔拠点用でそこまでサーバールームって感ではないんじゃ?
2018/12/03(月) 07:42:24.91ID:???
いまって、LTEでなくて、4Gなのではないか??
2018/12/03(月) 14:51:05.51ID:???
>>412
どうしてわざわざLTEとうたっているんだろうか
どうしてわざわざLTEとうたっているんだろうか
415anonymous
2018/12/03(月) 22:24:07.40ID:??? こういう重箱の隅に目を向ける奴って禿げてると思う
2018/12/03(月) 23:24:09.01ID:???
学生で禿げてんのか。終わっとる。
417anonymous
2018/12/04(火) 00:04:24.26ID:???2018/12/04(火) 07:26:58.64ID:???
SNAとかFNAみたいにパケット1つ欠けただけでエラーになるの流すなら4Gは無理だな。
そんな時はデータコネクトか。
そんな時はデータコネクトか。
420anonymous
2018/12/04(火) 09:17:21.12ID:??? そいうい意味ならバックアップという意味とは違うだろう
2018/12/05(水) 10:17:20.77ID:???
>>406,408
NVRシリーズはVoIPルータなんだから
VoIP要らないならNEC WAが
WWAN+WLANでも実売で10万以下、WLAN要らないならもっと安くあがる
SIMアダプターも公式サポート(付属)だし
NVRシリーズはVoIPルータなんだから
VoIP要らないならNEC WAが
WWAN+WLANでも実売で10万以下、WLAN要らないならもっと安くあがる
SIMアダプターも公式サポート(付属)だし
422anonymous[
2018/12/05(水) 11:56:40.76ID:??? RTX830なんだけど
filter が順番通りに config に書かれていない
ip filter 200107 pass * 192.168.0.1 udp * 500
ip filter 200106 pass * 192.168.0.1 gre * *
てな具合に番号が一部逆に出てくる
show config もtftp でローカルにとっても同じ
なんだろうね。
filter が順番通りに config に書かれていない
ip filter 200107 pass * 192.168.0.1 udp * 500
ip filter 200106 pass * 192.168.0.1 gre * *
てな具合に番号が一部逆に出てくる
show config もtftp でローカルにとっても同じ
なんだろうね。
2018/12/05(水) 13:53:09.66ID:???
2018/12/05(水) 13:55:35.60ID:???
2018/12/05(水) 14:42:31.33ID:???
フィルタの適用定義が逆になってるとかじゃないのか
426anonymous
2018/12/05(水) 17:24:52.86ID:???427anonymous@fusianasan
2018/12/05(水) 20:02:02.65ID:sFGceJHm 高輪ゲートウェイにpingを打ったり、
デフォルトゲートウェイに指定したくなる。
JRのシステム障害が起きなければいいけどな。
デフォルトゲートウェイに指定したくなる。
JRのシステム障害が起きなければいいけどな。
429anonymous
2018/12/05(水) 20:51:37.54ID:??? 浜松と浜松町間違えてrestartしちゃった
2018/12/05(水) 23:14:17.06ID:???
RTX830か、RTX1210に置き換えたい。
そうすれば、fqdnフィルタリングでhttpsエロ広告を一層できる。
この発想であってるでしょ。
そうすれば、fqdnフィルタリングでhttpsエロ広告を一層できる。
この発想であってるでしょ。
2018/12/05(水) 23:22:52.33ID:???
この前中古屋でRTX32ってのがあった。
特定用途向け色々と作ってんのね。
特定用途向け色々と作ってんのね。
2018/12/05(水) 23:26:11.17ID:???
>>430
しかしどうやって広告バナーが呼び出されているかがわからない。
しかしどうやって広告バナーが呼び出されているかがわからない。
2018/12/05(水) 23:37:53.97ID:???
>>430
RTX1200 使ってるけど、広告の配信元は
dns static a FQDN 0.0.0.0
と
dns static aaaa FQDN ::
を入れまくって、広告は排除してる。
FQDNフィルタだと、破棄すると読み込み待ちで待たされるようになるし、
通すなら通すでどこに通すのか困らない?
RTX1200 使ってるけど、広告の配信元は
dns static a FQDN 0.0.0.0
と
dns static aaaa FQDN ::
を入れまくって、広告は排除してる。
FQDNフィルタだと、破棄すると読み込み待ちで待たされるようになるし、
通すなら通すでどこに通すのか困らない?
2018/12/06(木) 01:43:22.76ID:???
436anonymous
2018/12/06(木) 01:45:49.12ID:??? うーん・・・
2018/12/06(木) 01:47:57.70ID:???
>>434
たしかに、FQDNフィルタだとタイムアウトまで画面固まるときある。
でも静的にでたらめな名前解決したとしても、同じように待ち時間ってないの?
広告の名前解決を除外したパブリックDNSってないのかな。
あなたのところへつなぎたい。
たしかに、FQDNフィルタだとタイムアウトまで画面固まるときある。
でも静的にでたらめな名前解決したとしても、同じように待ち時間ってないの?
広告の名前解決を除外したパブリックDNSってないのかな。
あなたのところへつなぎたい。
439anonymous
2018/12/06(木) 10:14:17.12ID:??? [4] 以下のコマンドが大量に設定されているときにshow configコマンドやsaveコマンドを実行するとリブートすることがあるバグを修正した。
この修正でソートがバグったみたい
この修正でソートがバグったみたい
2018/12/06(木) 22:13:47.31ID:???
>>439
ははーんなるほど
ははーんなるほど
2018/12/06(木) 23:12:06.61ID:???
>>437
「でたらめ」ではなくて、接続が即座に失敗するアドレスを指定すればいい。
端末によるけど、端末自身が listen してなくて即座に RST が返るなら 0.0.0.0 でいいかもしれないし、0.0.0.1 もいいかもしれない。
「でたらめ」ではなくて、接続が即座に失敗するアドレスを指定すればいい。
端末によるけど、端末自身が listen してなくて即座に RST が返るなら 0.0.0.0 でいいかもしれないし、0.0.0.1 もいいかもしれない。
2018/12/07(金) 00:38:19.88ID:???
443anonymous
2018/12/07(金) 01:53:53.85ID:??? ローカルでラズパイとか使ってUnbound運用して、
広告系ホストをNXDOMAIN返すようにしたほうが良くね?
てか、そうやってるんだけど。
広告系ホストをNXDOMAIN返すようにしたほうが良くね?
てか、そうやってるんだけど。
2018/12/07(金) 10:41:22.62ID:???
445anonymous
2018/12/07(金) 11:14:41.37ID:??? クライアント側で弾くのが一番だが
446anonymous
2018/12/07(金) 11:50:07.69ID:??? UTMでなんとかならんの?
447anonymous
2018/12/07(金) 21:46:24.51ID:??? UTMってhttpsでも同じじゃね?
偽証明書インストールするのが一般的になった?
偽証明書インストールするのが一般的になった?
448anonymous
2018/12/08(土) 00:07:51.30ID:??? >>447
URLだけだったらFortiGateのDNS Filterだけ入れればいいけど、UTM買ったのになんかもったいないな
URLだけだったらFortiGateのDNS Filterだけ入れればいいけど、UTM買ったのになんかもったいないな
2018/12/08(土) 00:35:07.73ID:???
>>447
スマホが苦労するんよな。アプリ次第では偽証明書だったら、正常に動作しないとかザラ
スマホが苦労するんよな。アプリ次第では偽証明書だったら、正常に動作しないとかザラ
450a
2018/12/08(土) 07:57:51.10ID:??? Apple iOSなら証明書展開するのに、構成プロファイル使ったりするけど
現場には自由に使えるmacOSが無かったりするから
セキュリティをガン無視で個人で持ってるやつで検証させらりたりスマホは面倒くせえわ
現場には自由に使えるmacOSが無かったりするから
セキュリティをガン無視で個人で持ってるやつで検証させらりたりスマホは面倒くせえわ
451.
2018/12/08(土) 09:51:48.57ID:??? 俺は文句言いながらやるけど
積極的にAndroidとIOS個人的に揃えてくる同僚がいて
足並みがそろわなくてなかなか難しい
積極的にAndroidとIOS個人的に揃えてくる同僚がいて
足並みがそろわなくてなかなか難しい
2018/12/08(土) 11:46:59.26ID:???
2018/12/08(土) 17:18:53.53ID:???
>>452
スマホのSSL復号はハードル高いのよ
スマホのSSL復号はハードル高いのよ
455anonymous
2018/12/08(土) 19:00:03.59ID:??? iOSがVPNの実装変更したから
最近、クライアント証明書の方で地雷踏んだぜ...
最近、クライアント証明書の方で地雷踏んだぜ...
2018/12/09(日) 22:56:01.91ID:???
457anonymous
2018/12/10(月) 00:08:25.09ID:??? いちいち証明書がオレオレだから危ないとか警告してこないのをデフォにしてくれるだけでどんだけ楽になることやら
2018/12/10(月) 00:49:35.10ID:???
iOSはコントロールしやすいけど、肝心のMDMが大手のでもバグだらけだったりして
がっつり使うと色々苦労する。
Appleが仕様をちゃんと公開してないのも悪いんだろうけど。
がっつり使うと色々苦労する。
Appleが仕様をちゃんと公開してないのも悪いんだろうけど。
460anonymous
2018/12/10(月) 09:30:46.48ID:???2018/12/10(月) 12:43:47.47ID:???
2018/12/10(月) 22:26:34.13ID:???
>>442
ブラウザが接続しようとした先が、listen してるところだったら、RST は返ってこない。SYN+ACK が返ってくる。
TCP セッションが成立してしまい、ブラウザはリクエストを投げて応答を待つ。
そうでなくて、listen してなくてパケットの破棄などもしてなければ、即座に接続が失敗する。接続がすぐに失敗するなら、接続待ちになることもないし応答待ちにもなることもない。
ブラウザが接続しようとした先が、listen してるところだったら、RST は返ってこない。SYN+ACK が返ってくる。
TCP セッションが成立してしまい、ブラウザはリクエストを投げて応答を待つ。
そうでなくて、listen してなくてパケットの破棄などもしてなければ、即座に接続が失敗する。接続がすぐに失敗するなら、接続待ちになることもないし応答待ちにもなることもない。
463anonymous
2018/12/10(月) 22:28:19.45ID:??? v4ICMPの設定がデフォルトで全部返す設定になっているようなんですが
オフにしたりステルス機能オンにしたら
負荷は減るかどうか分かる方いますか?
どのくらい減るもんなんでしょう?
オフにしたりステルス機能オンにしたら
負荷は減るかどうか分かる方いますか?
どのくらい減るもんなんでしょう?
2018/12/11(火) 01:28:06.47ID:???
>>462
>listen してなくてパケットの破棄などもしてなければ、即座に接続が失敗する。接続がすぐに失敗する
ブラウザがコネクションを張ろうとして投げたパケットに対するサーバーからの応答を、
ブラウザが待つ時間は体感できないくらい一瞬ってことなのかな?
>listen してなくてパケットの破棄などもしてなければ、即座に接続が失敗する。接続がすぐに失敗する
ブラウザがコネクションを張ろうとして投げたパケットに対するサーバーからの応答を、
ブラウザが待つ時間は体感できないくらい一瞬ってことなのかな?
2018/12/11(火) 01:30:24.44ID:???
>>463
答えではないが。
そういえば、RTXってそういう仕様だったよなあ。
icmpの応答を止めようと思えば、icmpをいったんルーターアドレスにフォワードしてから、
それに対する静的フィルタが必要だったと思う。
答えではないが。
そういえば、RTXってそういう仕様だったよなあ。
icmpの応答を止めようと思えば、icmpをいったんルーターアドレスにフォワードしてから、
それに対する静的フィルタが必要だったと思う。
2018/12/11(火) 07:27:55.15ID:???
2018/12/11(火) 12:45:20.82ID:???
>>466
なるほど。疑問が解決した。
ブラジルであろうが、
東京であろうが、
パケットがドロップされているのであれば、
そこのサーバー環境が同じものだと考えると、
ブラウザが待つ時間に差異はないと思うんだけどなあ。
なるほど。疑問が解決した。
ブラジルであろうが、
東京であろうが、
パケットがドロップされているのであれば、
そこのサーバー環境が同じものだと考えると、
ブラウザが待つ時間に差異はないと思うんだけどなあ。
2018/12/11(火) 12:53:41.45ID:???
469anonymous@fusianasan
2018/12/11(火) 14:28:58.12ID:+u2libup2018/12/12(水) 00:43:58.06ID:???
2018/12/12(水) 01:29:18.99ID:???
同じポート遮断でもICMP errorを返送する実装としない実装がある
iptablesはdenyとrejectで明確に別れてるがメーカー毎の実装の差異はよく知らん
iptablesはdenyとrejectで明確に別れてるがメーカー毎の実装の差異はよく知らん
2018/12/12(水) 13:03:41.34ID:???
>>470
SYNが来たらRSTを返す。
SYNが来たらRSTを返す。
2018/12/12(水) 14:11:33.07ID:???
ルーターは別にあるので、RTX1210ってファイアーウォール単体として使える?
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/dmz_server/multiple
サーバをDMZに置いて外部公開しているんだけど、手持ちのファイアーウォールが古いので情報漁っているところです。
ファイアーウォール製品のこっちはLAN分離機能とやらが分かりにくいなあ。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/dmz_server/server-fwx120_gui
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/dmz_server/multiple
サーバをDMZに置いて外部公開しているんだけど、手持ちのファイアーウォールが古いので情報漁っているところです。
ファイアーウォール製品のこっちはLAN分離機能とやらが分かりにくいなあ。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/dmz_server/server-fwx120_gui
2018/12/12(水) 16:15:15.22ID:???
2018/12/12(水) 16:44:50.79ID:???
いわゆるUTM的ファイアーウォールとしては機能が足りないよ。ポートレベルでのフィルタリングなら十分だけど。
単にLAN3をDMZにして公開すればよくね?
単にLAN3をDMZにして公開すればよくね?
476anonymous
2018/12/12(水) 22:02:36.65ID:??? Paloは高いし、ASAはNATがキモいし、
NetScreenは死んだし、Junosは比較されてディスされるし
UTM買うならFortiGateあたり買うのが無難じゃね
NetScreenは死んだし、Junosは比較されてディスされるし
UTM買うならFortiGateあたり買うのが無難じゃね
477anonymous
2018/12/12(水) 22:26:37.49ID:??? っFWX120
480anonymous
2018/12/12(水) 23:08:46.96ID:???2018/12/13(木) 01:45:23.25ID:???
>>480
DMZなんていい加減な技術用語
DMZなんていい加減な技術用語
2018/12/13(木) 09:07:51.42ID:???
2018/12/13(木) 10:16:16.87ID:???
自分の中のDMZのイメージ
外部 - [FW] - DMZ - [FW] - 内部
外部 - [FW] - 内部
|
DMZ
外部 - [FW] - DMZ - [FW] - 内部
外部 - [FW] - 内部
|
DMZ
485anonymous
2018/12/13(木) 10:58:03.86ID:??? 昔から思うが非武装地帯なんて言うから悪い
公開用ネットワークとかもっとましな表現があったろう
公開用ネットワークとかもっとましな表現があったろう
486anonymous
2018/12/13(木) 15:33:33.58ID:??? 軍事用語だから分かり難いかもしれないけど元来の意味としては正しい使い方なので、そこは何とも……
487anonymous
2018/12/13(木) 15:38:06.59ID:??? >>485 そういうこと言い始めるとIT・ネットワーク用語はいろいろおかしいだろ
問題はさ、言葉の意味 ではなく 実装の効果 で記憶すれば良い
言葉の意味 とかケチをつけるニワカが世間を混乱させる
お前の先入観とか考えなんか知るか!
規格を考えたその場にいなかった奴は黙って従え!
問題はさ、言葉の意味 ではなく 実装の効果 で記憶すれば良い
言葉の意味 とかケチをつけるニワカが世間を混乱させる
お前の先入観とか考えなんか知るか!
規格を考えたその場にいなかった奴は黙って従え!
2018/12/13(木) 17:28:46.15ID:???
規格…?
2018/12/13(木) 17:51:09.36ID:???
くだらないことはどうでもええわ
>>483 のファイヤーウォールのイメージがなにを指してるか判らないことにはなぁ
いま使ってる機材の型番と機能毎のライセンス(があるならそれも)を書いて貰った方が早い
10年前でもUTMは有ったしな
UTM買ってたけどAVやIPSやらのライセンスは買ってなくて、結局L3レベルの制御しかしてないとか有り得るし
>>483 のファイヤーウォールのイメージがなにを指してるか判らないことにはなぁ
いま使ってる機材の型番と機能毎のライセンス(があるならそれも)を書いて貰った方が早い
10年前でもUTMは有ったしな
UTM買ってたけどAVやIPSやらのライセンスは買ってなくて、結局L3レベルの制御しかしてないとか有り得るし
490anonymous
2018/12/13(木) 19:17:27.08ID:??? UTMを自宅用に買ってたときあるけど
結局、eicarをwgetして遊んだくらいだったな
結局、eicarをwgetして遊んだくらいだったな
491プライムリッチ
2018/12/13(木) 19:39:04.24ID:??? 俺は自宅でエロサイトと2chを完全に遮断したことはあるけど
翌日元に戻した
翌日元に戻した
492anonymous
2018/12/13(木) 20:30:01.05ID:??? httpsのサイトならUTM使っても素通りじゃね?
最近のUTMは証明書入れるのデフォなの?
最近のUTMは証明書入れるのデフォなの?
493unko
2018/12/13(木) 20:48:17.10ID:??? UTMで可視化とアンチウイルスしたいなら
入れるでしょそりゃ
要件無けりゃやらんわ。
入れるでしょそりゃ
要件無けりゃやらんわ。
494anonymous
2018/12/13(木) 22:51:16.86ID:??? >>485
確かにそのほうがわかりやすいよな。グローバルIPアドレス振って矢面に立つサーバなんて怖すぎる
そういや、ネットワーク(セグメント)も「セグメント」って略すようになっちゃったよな
192.168.0.0/24のネットワーク っていうと違和感もたれるし
確かにそのほうがわかりやすいよな。グローバルIPアドレス振って矢面に立つサーバなんて怖すぎる
そういや、ネットワーク(セグメント)も「セグメント」って略すようになっちゃったよな
192.168.0.0/24のネットワーク っていうと違和感もたれるし
2018/12/14(金) 01:03:15.05ID:???
>>491
お坊さんになろうと思ったんですか?
お坊さんになろうと思ったんですか?
497anonymous
2018/12/14(金) 06:35:25.94ID:??? 風俗スレ?
2018/12/14(金) 08:35:34.73ID:???
>>493
スマホが増えてきてるし、今の製品で完全に対応できる製品あるかな?
スマホが増えてきてるし、今の製品で完全に対応できる製品あるかな?
2018/12/14(金) 09:30:41.56ID:???
>>489
SonicWallPRO230を使用中。オプションは・・・使用してないなあ。ちなみに同メーカーではTZ300が導入候補でYAMAHAならFWX120かしら。
予算が取れるならFORTINETのFortiGate100Eかな。このレベルになると業者に構築丸投げが安全な気がする・・・
489はプロっぽいので聞きたいけど、あんたなら俺にどのメーカーの型番をお勧めする? ものによってはあんたんところから購入してもよいかも。
SonicWallPRO230を使用中。オプションは・・・使用してないなあ。ちなみに同メーカーではTZ300が導入候補でYAMAHAならFWX120かしら。
予算が取れるならFORTINETのFortiGate100Eかな。このレベルになると業者に構築丸投げが安全な気がする・・・
489はプロっぽいので聞きたいけど、あんたなら俺にどのメーカーの型番をお勧めする? ものによってはあんたんところから購入してもよいかも。
2018/12/14(金) 20:00:20.80ID:???
>>499
や、うちは代理店とかじゃないから他の人に任せるよ
L3パケットフィルタだけでいいなら、安いのでもいいんでね
仕様見比べてNATのスループット速けりゃええやろ
あとは社内のニーズ満たせるようにするとか色々有るだろうけどそこまで面倒はみれないな
や、うちは代理店とかじゃないから他の人に任せるよ
L3パケットフィルタだけでいいなら、安いのでもいいんでね
仕様見比べてNATのスループット速けりゃええやろ
あとは社内のニーズ満たせるようにするとか色々有るだろうけどそこまで面倒はみれないな
501anonymous@fusianasan
2018/12/14(金) 23:19:20.52ID:CuhDg1QI オレはUTMはNTTさんが面倒みてくれるでトレンドマイクロさんとこのを導入した。
性能はいいんだけど、接続方法が気に入らない。
RTX1210(VPN担当)→UTM→NVR510(インターネット担当) とルーターが増えたんだよ。ルーター1台で運用できないかな。
性能はいいんだけど、接続方法が気に入らない。
RTX1210(VPN担当)→UTM→NVR510(インターネット担当) とルーターが増えたんだよ。ルーター1台で運用できないかな。
502anonymous
2018/12/14(金) 23:38:33.99ID:??? FortiGateでVPNとPPPoE接続とUTM全部やらせてるとこもあるぜ。
カネかかるがな
カネかかるがな
2018/12/14(金) 23:40:14.94ID:???
色んな所から買うとなー
お抱えのSIerに投げて一本化したいわな
お抱えのSIerに投げて一本化したいわな
504unko
2018/12/14(金) 23:52:14.32ID:??? クラウドUTMまるっと投げる
2018/12/15(土) 09:36:18.67ID:???
フォーチーゲートのいんちきなやつだけど、それなりに効いてる
2018/12/15(土) 13:18:37.38ID:???
>>501
他所様が設定した機械に触りたくない(デフォルトゲートウェイすら弄るのは憚れる)からそんな構成はよくあるw
他所様が設定した機械に触りたくない(デフォルトゲートウェイすら弄るのは憚れる)からそんな構成はよくあるw
2018/12/15(土) 15:12:14.85ID:???
>>507
遠慮は仕方がないが、そういう変な構成ができるんだろうな
遠慮は仕方がないが、そういう変な構成ができるんだろうな
509anonymous
2018/12/15(土) 15:33:54.73ID:??? >>501 100ユーザーの方?
もし100ユーザーなら大塚が同じ価格・同じサービススタイルで
たよれーる EasySOC Plus for Palo Alto
パロアルトのPA-220(WildFire付き) 推奨200デバイス
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/security/internet/soc/easy-soc-plus-paloalto/
https://www.paloaltonetworks.jp/products/secure-the-network/next-generation-firewall/pa-220
を提供してたんだけどね
こっちならルーターを交換するモードも選べる
まぁもう契約しちゃったらどうにもならないんだが・・・
クラウドエッジは一切の変更をユーザーにさせないので、
フィルター解除とかも、いちいちNTTに連絡しないといけないので面倒
あと、クラウドエッジの最上位300ユーザーモデルは終売らしいので
これがサービス全体の終焉の始まりじゃないことを願う
うちも顧客に何セットか導入しちゃったので、今後はパロアルトに切り替えていく予定
もし100ユーザーなら大塚が同じ価格・同じサービススタイルで
たよれーる EasySOC Plus for Palo Alto
パロアルトのPA-220(WildFire付き) 推奨200デバイス
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/security/internet/soc/easy-soc-plus-paloalto/
https://www.paloaltonetworks.jp/products/secure-the-network/next-generation-firewall/pa-220
を提供してたんだけどね
こっちならルーターを交換するモードも選べる
まぁもう契約しちゃったらどうにもならないんだが・・・
クラウドエッジは一切の変更をユーザーにさせないので、
フィルター解除とかも、いちいちNTTに連絡しないといけないので面倒
あと、クラウドエッジの最上位300ユーザーモデルは終売らしいので
これがサービス全体の終焉の始まりじゃないことを願う
うちも顧客に何セットか導入しちゃったので、今後はパロアルトに切り替えていく予定
510anonymous
2018/12/15(土) 16:06:16.73ID:??? クラウドエッジは調子悪い
511anonymous@fusianasan
2018/12/15(土) 16:40:46.61ID:3W1JeACg 【ロイヤルニート警備員】 たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億円も、税金ジャブジャブ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544839801/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544839801/l50
2018/12/15(土) 17:30:23.29ID:???
>>509
そういうのって、サービスが終了したら後で困らない?
そういうのって、サービスが終了したら後で困らない?
513anonymous
2018/12/15(土) 20:26:27.55ID:???514anonymous
2018/12/15(土) 23:02:12.19ID:??? 5年で契約満了じゃないかな?
ちゃんと説明して売っていればいいが
ちゃんと説明して売っていればいいが
515anonymous
2018/12/15(土) 23:45:46.35ID:??? >>509
横からで申し訳ないけど、このPalo Altoのってハードウェアと導入費込みなんですかい?
例えば、PA-820は100万円くらいだよね。
大塚のは月額2万とある・・・5年で120万だから、そんなに安い訳ないと思うんだけど。
#2万ぽっきりなら導入するわ・・・
#NTTのクラウドエッジの価格は全部込みで17,000円/月、で良いんだよな
横からで申し訳ないけど、このPalo Altoのってハードウェアと導入費込みなんですかい?
例えば、PA-820は100万円くらいだよね。
大塚のは月額2万とある・・・5年で120万だから、そんなに安い訳ないと思うんだけど。
#2万ぽっきりなら導入するわ・・・
#NTTのクラウドエッジの価格は全部込みで17,000円/月、で良いんだよな
516anonymous
2018/12/16(日) 00:27:59.80ID:??? 中小企業向けなんかだと、本体価格の中にUTM機能が使えるライセンス料金(契約年数分) が含まれて結構高くなってる。
大塚商会のやつだと、載ってるのはあくまで保守料のみ。
大塚商会のやつだと、載ってるのはあくまで保守料のみ。
2018/12/16(日) 01:19:12.28ID:???
そもそも、そんなUTMなんて必要だろうか?
いままで困ったこと一度もないなあ。
サーバーへの外部からのアクセスは許していないが。
いままで困ったこと一度もないなあ。
サーバーへの外部からのアクセスは許していないが。
518anonymous
2018/12/16(日) 09:04:13.28ID:???2018/12/16(日) 09:31:18.96ID:???
520515
2018/12/16(日) 10:00:18.28ID:??? >>518
いや、そういう事じゃなくてだな。
>509 が
・ハードと導入の初期費用や保守等も全て月額に含むサービス
・ハードと導入の初期費用が高額(で多分UTMライセンスも別)なサービス
を同等の価格として比較してるっぽいので、それってホント?ってツッコミを入れてるんだいね。
#後者の推奨台数が倍なので、それを考慮するなら?
ちょっと話をヤマハに寄せて・・・
FWX120のメールセキュリティー機能の「アンチスパム」が2020年3月31日で終了。
https://network.yamaha.com/news/news_nw_20181210_02
後継どうするのかな。あるなら開発中のDPIは乗せるのだろうけども。
いや、そういう事じゃなくてだな。
>509 が
・ハードと導入の初期費用や保守等も全て月額に含むサービス
・ハードと導入の初期費用が高額(で多分UTMライセンスも別)なサービス
を同等の価格として比較してるっぽいので、それってホント?ってツッコミを入れてるんだいね。
#後者の推奨台数が倍なので、それを考慮するなら?
ちょっと話をヤマハに寄せて・・・
FWX120のメールセキュリティー機能の「アンチスパム」が2020年3月31日で終了。
https://network.yamaha.com/news/news_nw_20181210_02
後継どうするのかな。あるなら開発中のDPIは乗せるのだろうけども。
521anonymous
2018/12/16(日) 10:16:52.02ID:??? FWX120を純粋に買った客なんてそうそう多くないんじゃね。あやしい電話業者のOEMのほうが市場に多そう
ヤマハのUTM戦略もなんか中途半端なんだよなぁ。フィルタ設定もSRT100のわかりづらいUIのままだったし
FortiGate丸パクリみたいなUIで作れば中小のネットワーク屋にも売りやすい商材になったと思ったんだが。
ヤマハのUTM戦略もなんか中途半端なんだよなぁ。フィルタ設定もSRT100のわかりづらいUIのままだったし
FortiGate丸パクリみたいなUIで作れば中小のネットワーク屋にも売りやすい商材になったと思ったんだが。
522anonymous
2018/12/16(日) 11:32:05.06ID:???2018/12/16(日) 12:28:42.35ID:???
過去に一度だけ、内部限定サーバーがポートスキャンされたことがある
その時は、サーバーに導入していたポートスキャン対策ソフトが検知して弾いた、しかも2日続けて計2回。
RTX1200は内部発呼の通信以外は許可していないし、踏み台にされたPCも見つからなかった
VPNも張ってないし、どうやって内部迄侵入されたか未だに不明
UTMやファイアウォール入れるとこんなケースも対応可能なものなの?
その時は、サーバーに導入していたポートスキャン対策ソフトが検知して弾いた、しかも2日続けて計2回。
RTX1200は内部発呼の通信以外は許可していないし、踏み台にされたPCも見つからなかった
VPNも張ってないし、どうやって内部迄侵入されたか未だに不明
UTMやファイアウォール入れるとこんなケースも対応可能なものなの?
2018/12/16(日) 12:53:00.47ID:???
90年代じゃないんだからポートスキャンにめくじら立てるもんでもないと思うけどなあ
そのポートスキャン対策ソフトとやらのログに送信元書かれてたろ
ほぼ100%内部からの攻撃だと思う。複合機のスキャナドライバとか勝手にネットワーク見に行くのあったような
サーバとネットワーク間に挟めばログは取れると思う
そのポートスキャン対策ソフトとやらのログに送信元書かれてたろ
ほぼ100%内部からの攻撃だと思う。複合機のスキャナドライバとか勝手にネットワーク見に行くのあったような
サーバとネットワーク間に挟めばログは取れると思う
525a
2018/12/16(日) 14:26:15.90ID:??? サーバ屋がNW起因じゃないの?とか文句いってきたときに
ポートスキャンして当該サービスが落ちてるだけだろハゲとか言い返すのに使うけど
目くじら立てるやついたのか
ポートスキャンして当該サービスが落ちてるだけだろハゲとか言い返すのに使うけど
目くじら立てるやついたのか
2018/12/16(日) 15:43:01.52ID:???
ログに残ってるIPを逆引きしたら千葉からのアクセスだったので、外部からのアクセスだと思う
トラブル中ならいざしらず、通常運転中に勝手にポートスキャンする人もいないと思う
トラブル中ならいざしらず、通常運転中に勝手にポートスキャンする人もいないと思う
527anonymous
2018/12/16(日) 17:24:08.65ID:??? UPnPとかじゃね?
529526
2018/12/16(日) 23:05:00.84ID:??? >>528
IDS/IPSって不正アクセス防止ぐらいでしか認識してなかったけど、ネットで色々調べてみました
IPS機能は欲しいけど、スループットの高いFW機種は値段も高い
RTX1200はIDSのみ、かつ破棄しか出来ないけど、
対策ソフトは検知すると該当IPからの接続を自動的に拒絶するから疑似IPSにはなってる
当面は現状のまま様子見ます
IDS/IPSって不正アクセス防止ぐらいでしか認識してなかったけど、ネットで色々調べてみました
IPS機能は欲しいけど、スループットの高いFW機種は値段も高い
RTX1200はIDSのみ、かつ破棄しか出来ないけど、
対策ソフトは検知すると該当IPからの接続を自動的に拒絶するから疑似IPSにはなってる
当面は現状のまま様子見ます
2018/12/17(月) 00:25:58.18ID:???
2018/12/17(月) 00:29:02.92ID:???
で、結局、UTMっているの?
UTMのことよくわかっていない営業マン(有名メーカー)が社にやってきて、
導入するように迫ってきたが追い返したことがある。
「うちではサーバーは内部に置いていないので不要です」と断った。
UTMのことよくわかっていない営業マン(有名メーカー)が社にやってきて、
導入するように迫ってきたが追い返したことがある。
「うちではサーバーは内部に置いていないので不要です」と断った。
2018/12/17(月) 00:30:54.59ID:???
2018/12/17(月) 00:32:02.14ID:???
2018/12/17(月) 00:34:32.80ID:???
>>519
大切なことは、自分で判断する力だと思うよ。
営業マンの口車に載せられていてはダメだ。
UTMの特性を勉強して、本当に自社に必要かを判断することが必要で、
その問に答えられないような営業成績を上げるためだけの素人営業マンの言う事なんて無視しなければならない。
大切なことは、自分で判断する力だと思うよ。
営業マンの口車に載せられていてはダメだ。
UTMの特性を勉強して、本当に自社に必要かを判断することが必要で、
その問に答えられないような営業成績を上げるためだけの素人営業マンの言う事なんて無視しなければならない。
2018/12/17(月) 00:46:30.76ID:???
>>531
例えば業務で勝手にクラウドストレージを使われると情報漏洩とか内部統制の絡みでNGになる。
そんな所なら中からの漏洩防御にUTMを使ったりするよ。
社内のデータや端末をどう守りたいのかの棚卸しが必要だったりする。理想論は。
例えば業務で勝手にクラウドストレージを使われると情報漏洩とか内部統制の絡みでNGになる。
そんな所なら中からの漏洩防御にUTMを使ったりするよ。
社内のデータや端末をどう守りたいのかの棚卸しが必要だったりする。理想論は。
536anonymous
2018/12/17(月) 20:20:31.32ID:???537anonymous
2018/12/21(金) 13:50:00.40ID:ni/+Y4bU >>509,515
EasySOCは監視と通知
運用支援てのがAV/IDSパターン更新(基本ライセンス)とオンサイト保守、WFは知らんがあってもオプション
FMSが物(レンタル)を含むプラン
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/security/internet/firewall-utm/fms.html
どれにしろ初期導入費用は別途
>>529
何を調べたかしらんけど
IDSは検知(と通知)、IPSが防御
夏頃見つかったなんたらSmackとか新たな脆弱性、攻撃に対応するパターン更新ないのは
IDPSと言えるものじゃなくルーターのオマケでしかない
EasySOCは監視と通知
運用支援てのがAV/IDSパターン更新(基本ライセンス)とオンサイト保守、WFは知らんがあってもオプション
FMSが物(レンタル)を含むプラン
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/security/internet/firewall-utm/fms.html
どれにしろ初期導入費用は別途
>>529
何を調べたかしらんけど
IDSは検知(と通知)、IPSが防御
夏頃見つかったなんたらSmackとか新たな脆弱性、攻撃に対応するパターン更新ないのは
IDPSと言えるものじゃなくルーターのオマケでしかない
538anonymous
2018/12/21(金) 14:01:33.05ID:??? UTMとかで社員がどこのWeb見たとか検索履歴とかの記録取れるのある?
539anonymous
2018/12/21(金) 14:08:27.53ID:??? UTMの仕事じゃないだろ
540anonymous@fusianasan
2018/12/21(金) 17:41:38.60ID:N8eQk6bE 【ローラさんと呼べ】 UFOと宇宙人が現れたらバカウヨはウーマン村本にさん″づけして土下座しろ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545376574/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545376574/l50
544anonymous
2018/12/22(土) 13:29:36.03ID:??? >>543
url filter 1 pass-log * *
pp select 1
url pp filter out 1
syslog notice on
でいけるんじゃね?っておもったけど、HTTPSがらみは制御できないだけじゃなくてログすら取れないんだな
show log | grep URL_FILTER
>2018/12/22 13:28:28: [URL_FILTER] Passed at TUNNEL[90] OUT(1) filter: 192.168.9.3 : http://xvideos.com/
こんな感じでログは吐ける
url filter 1 pass-log * *
pp select 1
url pp filter out 1
syslog notice on
でいけるんじゃね?っておもったけど、HTTPSがらみは制御できないだけじゃなくてログすら取れないんだな
show log | grep URL_FILTER
>2018/12/22 13:28:28: [URL_FILTER] Passed at TUNNEL[90] OUT(1) filter: 192.168.9.3 : http://xvideos.com/
こんな感じでログは吐ける
2018/12/23(日) 02:36:58.93ID:???
2019/01/10(木) 00:23:17.56ID:???
フレッツにNVR700W直結してるんだけど
(ひかり電話契約してるからHGW支給されてるけど使ってない)
この状態でフレッツテレビ契約したらNVR使えない?
HGW必須になんのかな?
(ひかり電話契約してるからHGW支給されてるけど使ってない)
この状態でフレッツテレビ契約したらNVR使えない?
HGW必須になんのかな?
2019/01/10(木) 07:01:14.93ID:???
>>546
ひかりテレビのHGWって、
同軸端子がついているんでしょ。
光ファイバをHGWに直結するんだと思う。
テレビデータは、ISPとの通信で使うものとは異なった波長のもので配信されたと思う。
したがって、HGWは必須になるのでは?
もちろん、HGWでなくて、テレビ映像を分岐するONU的なものが手前にあるのなら、
HGWが必須になることはないね。
それから、HGWって、中身はルーター+ONUでLANケーブルで内部で接続されているから、
もしテレビ映像がONU部分で分岐されて同軸端子に供給されるのなら、
その内蔵LANケーブルをRTXに接続することもできるのでは?
全て想像なので確かめてください。
ルーター
ひかりテレビのHGWって、
同軸端子がついているんでしょ。
光ファイバをHGWに直結するんだと思う。
テレビデータは、ISPとの通信で使うものとは異なった波長のもので配信されたと思う。
したがって、HGWは必須になるのでは?
もちろん、HGWでなくて、テレビ映像を分岐するONU的なものが手前にあるのなら、
HGWが必須になることはないね。
それから、HGWって、中身はルーター+ONUでLANケーブルで内部で接続されているから、
もしテレビ映像がONU部分で分岐されて同軸端子に供給されるのなら、
その内蔵LANケーブルをRTXに接続することもできるのでは?
全て想像なので確かめてください。
ルーター
548anonymous
2019/01/10(木) 07:14:23.01ID:??? フレッツテレビはONU側に同軸端子が付いてる
光ファイバにRF信号が重畳されててインターネットではない。
光ファイバにRF信号が重畳されててインターネットではない。
2019/01/10(木) 07:32:07.31ID:???
やはりそうなのか。
今は小型ONU(てかSFP)でNVRに直収してるけど、
どちみちそれは使えなくなるんだな。
HGWのルータ部分を使わずNVRに接続ってできんのかな?
情報が無いんよね。。。
今は小型ONU(てかSFP)でNVRに直収してるけど、
どちみちそれは使えなくなるんだな。
HGWのルータ部分を使わずNVRに接続ってできんのかな?
情報が無いんよね。。。
550anonymous
2019/01/10(木) 10:04:19.15ID:??? HGWにPPPoEパススルー機能とかあれば使えそうだけど
2019/01/10(木) 11:44:58.76ID:???
ONU(HGW)より回線側に入れるV-ONUと云う装置が有り、既設回線にフレッツ・テレビを導入する時に使います。
2019/01/10(木) 22:21:24.40ID:???
HGWのUNIポートからスイッチで分岐させて
HGWのひかり電話と、ひかりTVも使えてるよ
物理1回線にプロバイダ多重契約してPPPoEセッションも張れてる
インターネット回線を受けてるのはYAMAHAではないけど
HGWのひかり電話と、ひかりTVも使えてるよ
物理1回線にプロバイダ多重契約してPPPoEセッションも張れてる
インターネット回線を受けてるのはYAMAHAではないけど
553anonymous
2019/01/10(木) 22:39:02.31ID:??? いま、ひかりTVの話してないんですが
2019/01/10(木) 23:14:18.21ID:???
ひかりTV=フレッツテレビ が今の文脈
2019/01/10(木) 23:16:03.68ID:???
>>549
HGWには内蔵結合LANケーブルはもうないのか?
HGWには内蔵結合LANケーブルはもうないのか?
556anonymous
2019/01/10(木) 23:35:36.62ID:??? いや、フレッツ・テレビじゃひかりTV見れないしその逆もできないし
2019/01/11(金) 07:28:03.55ID:???
2019/01/11(金) 10:54:32.02ID:???
そうです。
2019/01/11(金) 19:49:57.97ID:???
フレッツテレビは電波の波形そのものを光に変調して
通信とは別に多重化して送り出す変態技術だからな
ファイバーの中にアナログ電波通ってるようなもんだ
通信とは別に多重化して送り出す変態技術だからな
ファイバーの中にアナログ電波通ってるようなもんだ
2019/01/11(金) 20:01:23.15ID:???
変態なのはFM一括変調
これでFMキャリアとかぶって4K8Kが伝送出来ない!
これでFMキャリアとかぶって4K8Kが伝送出来ない!
2019/01/12(土) 08:54:41.52ID:???
>>560
フレッツ光はこの先も、4K、8Kが非対応ってこと?
フレッツ光はこの先も、4K、8Kが非対応ってこと?
562anonymous
2019/01/12(土) 10:04:09.39ID:??? なのはさんは変態じゃないです
まぁ伝送予定はあるから、何らかの形でやるんじゃない?
V-ONU交換必要かもしれないが
まぁ伝送予定はあるから、何らかの形でやるんじゃない?
V-ONU交換必要かもしれないが
2019/01/12(土) 10:54:13.01ID:???
2019/01/13(日) 00:45:47.59ID:???
565anonymous
2019/01/13(日) 02:52:55.54ID:??? 専用アダプターとやらで、変調した複数チャンネル束ねる感じなのかねえ
2019/01/13(日) 04:15:45.88ID:???
2019/01/14(月) 10:44:05.71ID:???
フレッツ料金と一緒にスカパー払えるようにして欲しい。
ひかりTVでできるのになんでフレッツテレビはできないのか。
ひかりTVでできるのになんでフレッツテレビはできないのか。
568オナニーマスター
2019/01/14(月) 16:54:59.32ID:??? 書き込むスレが違うし
5chで愚痴言っても何も変わらない
5chで愚痴言っても何も変わらない
2019/01/14(月) 20:02:26.27ID:???
ヤマハでひかりTV見るのはめんどくさくなってやめちったな
570anonymous@fusianasan
2019/01/26(土) 14:36:18.75ID:MVeL6V9V https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html
調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。
調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。
571anonymous
2019/01/27(日) 18:36:44.44ID:??? RTX810 Rev.11.01.28でsh log やると操作できなくなっちゃう・・・
572anonymous
2019/01/28(月) 08:28:40.08ID:??? 設定をサポートに送れ
573.
2019/01/28(月) 22:38:50.53ID:??? ConfigとShowTechも送っとけ
574anonymous
2019/01/28(月) 22:57:56.56ID:??? clear logかけたらとりあえずログ表示でハングするのはなおった
2019/02/03(日) 14:23:00.07ID:???
rtx1210の仕様にWANは任意のLANポートを使用可能って書いてあるけど、IP2つ契約してWAN側に2回線用意するみたいなことってできるの?その場合やっぱり(NATセッション数が飽和しない範囲で)端末の台数増やしたりした時の処理能力は上がる?
素人質問でスマン
素人質問でスマン
576anonymous
2019/02/03(日) 14:31:09.67ID:??? できる
何の処理能力かわからんけど処理能力はしらん
たいしたかわらん気がするけど
何の処理能力かわからんけど処理能力はしらん
たいしたかわらん気がするけど
2019/02/03(日) 14:41:02.39ID:???
578anonymous
2019/02/03(日) 15:01:57.11ID:??? それこそNATセッション数が飽和する状態なら
改善されると思う
改善されると思う
579anonimous
2019/02/03(日) 15:36:46.98ID:??? >>578
帯域が足りて無いのは改善するだろうけどNATセッション数が飽和するような使い方だと改善は無理じゃね?
帯域が足りて無いのは改善するだろうけどNATセッション数が飽和するような使い方だと改善は無理じゃね?
580575
2019/02/03(日) 18:03:52.98ID:??? 帯域も2倍になるし、両方の回線でNATセッション張れるようになるわけだからどっちにしろ改善するかなって思ったんだが…
それとも仕様の最大NATセッション数って機器全体でって事?それだと飽和してたら回線増やしても無理だけど
それとも仕様の最大NATセッション数って機器全体でって事?それだと飽和してたら回線増やしても無理だけど
2019/02/03(日) 18:12:38.63ID:???
どこにボトルネックあるか調べてからのが良くね
その手の中小企業のオフィスの話は大抵、Wifiがパンクしてるだけだし
その手の中小企業のオフィスの話は大抵、Wifiがパンクしてるだけだし
582575
2019/02/03(日) 18:18:44.05ID:??? 何重にも要因が重なってるっぽくて、確かにwifiもボトルネックぽかったから何台か置いて部署ごとに分散させたら多少は良くなったんだけどまだ遅いんや
光回線のはずなんだけど
光回線のはずなんだけど
2019/02/03(日) 18:46:29.71ID:???
Office365がセッション食いつぶしてたり
584anonimous
2019/02/03(日) 18:57:02.12ID:??? Office365は最近問題になるケースが多いようだね
業者に相談すると別回線引くの勧められる
業者に相談すると別回線引くの勧められる
585anonymous
2019/02/03(日) 19:26:43.70ID:??? あれそんなセッション使うの?
586anonymous
2019/02/03(日) 19:40:33.54ID:??? 一人ならともかくユーザー多いとね
587anonymous
2019/02/03(日) 19:44:06.15ID:??? iTunesが200とか使うらしいのにはビビったが、普通にオフィスで多用されるものでそれだと困るな
588anonymous
2019/02/03(日) 20:11:23.68ID:??? お。うちの会社の話してんな
2019/02/04(月) 00:26:29.54ID:???
>>585
ユーザー多いと、インターネットルータから通信抜ける前にProxyが潰れるよ
ユーザー多いと、インターネットルータから通信抜ける前にProxyが潰れるよ
590anonymous
2019/02/04(月) 01:32:44.25ID:??? 変更を変更の瞬間全部同期するのが凶悪なのかな
2019/02/04(月) 03:49:51.15ID:???
一昔前は一人当たり常時100セッション使う前提で設計しろと言われたが
Office365普及以降はこの基準増えてるんだっけ?
Office365普及以降はこの基準増えてるんだっけ?
592hage
2019/02/04(月) 14:45:48.88ID:??? 回線増強の費用まで含めたらOffice365って得かどうか怪しい
593anonymous@fusianasan
2019/02/04(月) 17:39:33.98ID:Si4li9tq RTX810ってOCNバーチャルコネクトか、transixに対応してるんだっけ?
2019/02/04(月) 18:20:00.24ID:???
transixは対応してるけどOCNバーチャルコネクトは非対応
595anonymous
2019/02/04(月) 22:26:46.68ID:??? もうフロア別にフレッツセッション確保したほうがいいかな・・・
朝がシャレにならない勢い
朝がシャレにならない勢い
2019/02/04(月) 23:30:27.61ID:???
Proxy経由
2019/02/04(月) 23:45:33.98ID:???
途中で書き込んじまった
Proxy経由の制約あるとアクセス回線で直抜け出来ないから厳しいな
他社だと、インターネットブレイクアウトでOffice365曲げるってやつあるから
安価なインターネットアクセス回線にO365の通信逃して、
それ以外は閉域網みたいな使い分けは出来そうだが
Proxy経由の制約あるとアクセス回線で直抜け出来ないから厳しいな
他社だと、インターネットブレイクアウトでOffice365曲げるってやつあるから
安価なインターネットアクセス回線にO365の通信逃して、
それ以外は閉域網みたいな使い分けは出来そうだが
598anonymous@fusianasan
2019/02/05(火) 11:19:05.27ID:cHtBY0IZ >>594
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2019/02/08(金) 16:48:47.30ID:???
詳しい方教えてくだだい
ip route default gatway pp1 (filter) gatway tunnnel 1 keepalive 1 gateway tunnel 2 weight 0
keepaliveは対向ルーターのLAN ipアドレス
としたとき、keepaliveのゲートウェイってpp1になりますか?
ip route default gatway pp1 (filter) gatway tunnnel 1 keepalive 1 gateway tunnel 2 weight 0
keepaliveは対向ルーターのLAN ipアドレス
としたとき、keepaliveのゲートウェイってpp1になりますか?
600nanashi
2019/02/08(金) 21:49:44.50ID:???601anonymous
2019/02/12(火) 01:24:56.66ID:??? rtx830のIDSってどの程度のものですか?IPSの機能も付随しますか?
602anonymous
2019/02/12(火) 01:54:07.91ID:??? IDSを求めるなら全く意味ない
2019/02/12(火) 03:01:32.89ID:???
そもそもヤマハルータはファイアウォールじゃない。
ただし何故か中国モデルはファイアウォール機能ついてる。
ただし何故か中国モデルはファイアウォール機能ついてる。
2019/02/12(火) 18:14:48.65ID:???
YMS-VPN8でVPNトンネルを通じてリモートアクセスゲートウェイ側からインターネットに出られる?
iPhoneとかで繋ぐと問題ないので、ルータ側の設定は間違ってなさげ。
iPhoneとかで繋ぐと問題ないので、ルータ側の設定は間違ってなさげ。
605anonymous
2019/02/12(火) 21:19:27.66ID:???2019/02/13(水) 01:53:27.20ID:???
元々、チェックポイントの連中が作った、
5-tupleによるステートフルインスペクションが
「ファイアウォール」の基本形なので、
ステートレスで動くルーターとは本来異なる。
最近はアプリケーション層まで見る製品がほとんどだが、
高性能なCPUぶん回してトラフィック解析してる。
ヤマハルーターはこれらのうちごく一部の
負荷が軽い機能を実装しているだけで
「ファイアウォール」を名乗れるほどの機能は持っていない。
5-tupleによるステートフルインスペクションが
「ファイアウォール」の基本形なので、
ステートレスで動くルーターとは本来異なる。
最近はアプリケーション層まで見る製品がほとんどだが、
高性能なCPUぶん回してトラフィック解析してる。
ヤマハルーターはこれらのうちごく一部の
負荷が軽い機能を実装しているだけで
「ファイアウォール」を名乗れるほどの機能は持っていない。
2019/02/13(水) 10:38:29.30ID:???
NECのExpress Serverにfirewall-1入れて使っていたな〜
608anonymous
2019/02/13(水) 23:29:15.91ID:??? かといってFWX120買ってもなんか中途半端なんだよなぁ
安いFortiGate代わりにはならない
安いFortiGate代わりにはならない
2019/02/14(木) 00:29:27.33ID:???
最低限、行きのパケット許可したら戻りは自動で許可されるのがFWの最低条件かね。
RTXのダイナミックフィルタは落第。
FWXはギリ認める。(でも古過ぎる)
L7FWは賢いけどSSL化が進んでこれから受難の時代だと思う。
まあヤマハには関係ない話だ。
RTXのダイナミックフィルタは落第。
FWXはギリ認める。(でも古過ぎる)
L7FWは賢いけどSSL化が進んでこれから受難の時代だと思う。
まあヤマハには関係ない話だ。
610anonymous
2019/02/14(木) 00:31:18.30ID:??? VPNソフトあったじゃん。
FortiClientみたいになんでも付けて売っちゃえばいいんじゃね
FortiClientみたいになんでも付けて売っちゃえばいいんじゃね
611anonymous
2019/02/14(木) 00:31:24.33ID:??? RTXのってそんなこともできんのか
2019/02/14(木) 01:53:51.23ID:???
小規模拠点の今使ってるルータの入れ替えで、ルータ+ファイアウォール導入するほどの予算もないんですが、RTXシリーズだけとかだとやっぱり実用上もまずいんでしょうか…
当然理想的ではないでしょうけど、ファイアウォールの話を見てて不安になってきました…
当然理想的ではないでしょうけど、ファイアウォールの話を見てて不安になってきました…
2019/02/14(木) 03:06:51.92ID:???
何かあった時の言い訳用に必要
ちゃんと対策してましたが突破されました云々
ちゃんと対策してましたが突破されました云々
614anonymous
2019/02/14(木) 07:12:48.67ID:??? ISMSがらみ取得目指してる事業者なら、その辺の事務屋からUTM買ったほうがいい。
個人情報保護の建前なら社長承認通りやすいぞ
個人情報保護の建前なら社長承認通りやすいぞ
2019/02/14(木) 17:55:06.47ID:???
RTシリーズってステートフルインスペクションできんのか
2019/02/14(木) 23:40:47.54ID:???
RTX1210でWAN側2回線繋いだ場合ってNATのWAN側IPってどう割り振られるの?設定出来る?
2019/02/15(金) 00:18:38.59ID:???
ppじゃなくて物理的にLAN2 LAN3に繋ぐってこと?
2019/02/15(金) 00:47:50.23ID:???
>>617
そうです
そうです
2019/02/15(金) 07:16:01.92ID:???
固定IPか振られる場合はNATのOuter Addressとして設定すればいいんでは?
2019/02/16(土) 19:22:51.38ID:???
お家で遊ぶ用にrtx1210買っちゃった* ゚・*:.。.:*・゜+ d(*´∀`)b +.:*・゜゚・*:. *
2019/02/16(土) 20:07:45.96ID:???
自宅と実家でSite-to-Site VPN張って遊ぶのにもう一台買おうぜ
2019/02/16(土) 21:04:24.10ID:???
>>621
実家のBlu-rayレコーダーを家で見たいのでRTX1210-RTX810で
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/l2tpv3_ipsec-rtx1200
をやってみようとして、DS LITEでのVPNがうまくいかず挫折中
実家のBlu-rayレコーダーを家で見たいのでRTX1210-RTX810で
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/l2tpv3_ipsec-rtx1200
をやってみようとして、DS LITEでのVPNがうまくいかず挫折中
623anonymous
2019/02/16(土) 21:23:08.16ID:??? VPN繋いだところでまともに見れるっけ?
2019/02/16(土) 22:24:18.73ID:???
L2VPNでDLNAってことならたぶんいけるんじゃないか
2019/02/16(土) 23:33:50.43ID:???
DLNAは遅延時間の制限なかったっけ?
フレッツIPv6網内折り返しならギリいけるかもしれんが。
フレッツIPv6網内折り返しならギリいけるかもしれんが。
2019/02/16(土) 23:51:33.00ID:???
>>622
IPv6 の IPSec トンネルで L2TPv3 を設定したら、DS-Lite は関係ないよ。
もしかして、IPv4 で IPSec を張ろうとしてない?
IPv4 で IPSec を張る場合は、IPoE 側の LAN(またはVLAN) I/F じゃなくて、PPPoE (IPv4) 側の PP I/F を使わないといけないはず。
IPv6 の IPSec トンネルで L2TPv3 を設定したら、DS-Lite は関係ないよ。
もしかして、IPv4 で IPSec を張ろうとしてない?
IPv4 で IPSec を張る場合は、IPoE 側の LAN(またはVLAN) I/F じゃなくて、PPPoE (IPv4) 側の PP I/F を使わないといけないはず。
627anonimous
2019/02/16(土) 23:52:43.72ID:??? 直接NGNで繋ぐだけなら行けそうだが、VPNにすると遅いが大丈夫か?
2019/02/17(日) 02:11:56.74ID:???
DS-Lite越しのVPNはダメだよ。CGNで阻まれるはず。NGNでIPv4 IPsec over IPv6をやるか、PPPoEセッションを張ってその上でIPsecトンネルを張るか、かな。
DLNAは昔はかなり厳しくて 物理的に同一LANないでないと満たせないような制限があったけど、途中からいくらか緩くなったような。新しい機械を持ってないからよくわからないんだけど(^^;
DLNAは昔はかなり厳しくて 物理的に同一LANないでないと満たせないような制限があったけど、途中からいくらか緩くなったような。新しい機械を持ってないからよくわからないんだけど(^^;
2019/02/17(日) 03:16:38.66ID:???
DS-Lite越しのVPN、NATトラバーサルなら大丈夫なんじゃない?
実際にDS-Lite通して自宅のPCから会社にVPN接続してるよ
実際にDS-Lite通して自宅のPCから会社にVPN接続してるよ
2019/02/17(日) 07:21:21.44ID:???
DLNAの遅延制約とか、ガラパゴスDTCP-IPとか面倒臭いから
TV見たいなら録画サーバ建てた方が後々楽だよ
最悪、リモート視聴できるnasneみたいな製品あるけど
ヘビーユーザーになると容量足りない
TV見たいなら録画サーバ建てた方が後々楽だよ
最悪、リモート視聴できるnasneみたいな製品あるけど
ヘビーユーザーになると容量足りない
2019/02/17(日) 08:51:15.98ID:???
どこでもDIGA使えば良いやん。。。
2019/02/17(日) 13:54:14.88ID:???
自宅がDS-Liteならともかく、VPNホスト側の会社がDS-Liteだと無理でしょう。ポートが開かないもん。
それと、HTTP上で独自にトンネルを使うアプリなんかは一定時間でセッションを切られるみたいで、使い物にならんかった。この辺はPPPoEに逃がすしかなさげ。
それと、HTTP上で独自にトンネルを使うアプリなんかは一定時間でセッションを切られるみたいで、使い物にならんかった。この辺はPPPoEに逃がすしかなさげ。
2019/02/17(日) 15:00:46.37ID:???
>>626がわざわざIPv6でって言ってるのになんでその後ガン無視してんだよ
2019/02/17(日) 16:06:21.55ID:???
>>633
636 だけど、まぁ落ち着いてくれ。
DS-Lite や MAP-E の環境で IPv4 トンネルを張るのは諦めた方がいいのは確かだとは思う。
OPEN IPv6 DDNS for NGN と lua を使えば、NTT東西間であってもネイティブな IPv6で IPSec VPN が張れそうなので、わざわざ IPv4 で VPN を張る理由がないような気がするね。
636 だけど、まぁ落ち着いてくれ。
DS-Lite や MAP-E の環境で IPv4 トンネルを張るのは諦めた方がいいのは確かだとは思う。
OPEN IPv6 DDNS for NGN と lua を使えば、NTT東西間であってもネイティブな IPv6で IPSec VPN が張れそうなので、わざわざ IPv4 で VPN を張る理由がないような気がするね。
2019/02/17(日) 16:11:53.36ID:???
>>634
書いてて思ったんだけど、ネットボランチDNS が、IPoE IPv6 対応してくれたらなと思って調べてみたら、既に RTX1210/830 の 2018/11/28 版ファームで対応してるね。
書いてて思ったんだけど、ネットボランチDNS が、IPoE IPv6 対応してくれたらなと思って調べてみたら、既に RTX1210/830 の 2018/11/28 版ファームで対応してるね。
636anonymous@fusianasan
2019/02/17(日) 21:43:16.09ID:tMJPAGyf 1210のguiでiPhone用にi2tp接続をつくってみたんだが初回以降は接続できない。
再起動したら1回だけは繋がるんだけど切断して再接続するとまたダメになる。
先生方教えてください。
再起動したら1回だけは繋がるんだけど切断して再接続するとまたダメになる。
先生方教えてください。
638anonymous
2019/02/17(日) 23:40:07.45ID:??? ボロン
2019/02/17(日) 23:59:56.18ID:???
1200でFWの設定中です
WANからLANへのフィルターを設定してるんですがconfig例見ると
ip filter xxxxx reject *****
以外にいろいろrejectの設定をしているのを見かけるんですが、これ一つで全部遮断できるわけではないんですか?全遮断とicmpの通過だけ設定すればいいかと思ったんですが…
WANからLANへのフィルターを設定してるんですがconfig例見ると
ip filter xxxxx reject *****
以外にいろいろrejectの設定をしているのを見かけるんですが、これ一つで全部遮断できるわけではないんですか?全遮断とicmpの通過だけ設定すればいいかと思ったんですが…
640hogehoge
2019/02/18(月) 00:24:37.74ID:??? NVR500で下のURLのような設定は可能でしょうか?
https://www.server-world.info/query?os=CentOS_7&p=openvpn&f=1
多段ルータの形で同一ネットワーク内に外部から入ることができるようなVPN。
ルータの意味を考えると難しいと思うのですが…
https://www.server-world.info/query?os=CentOS_7&p=openvpn&f=1
多段ルータの形で同一ネットワーク内に外部から入ることができるようなVPN。
ルータの意味を考えると難しいと思うのですが…
2019/02/18(月) 01:38:59.08ID:???
RTX1200とRTX1210で、IPv6ネイティブIPsecトンネルができているが、
なぜか、800KB/sec程度しか出ないのはなぜだろう。
800KB/Sec * 8bit/B = 6400Kbps程度が普通なんだろうか。
なぜか、800KB/sec程度しか出ないのはなぜだろう。
800KB/Sec * 8bit/B = 6400Kbps程度が普通なんだろうか。
2019/02/18(月) 03:44:56.49ID:???
2019/02/18(月) 03:47:41.36ID:???
>>642
うーん、でも解せないこともあるなあ。
HGWはたしかに初期の奴なんだけど、
普通にネットサーフィンしたり、
ダウンロードする分には、もっと速度が得られるんだよ。
このHGWはIPv6に弱いってことなのかな。
いわゆるファストパスでないみたいな。
うーん、でも解せないこともあるなあ。
HGWはたしかに初期の奴なんだけど、
普通にネットサーフィンしたり、
ダウンロードする分には、もっと速度が得られるんだよ。
このHGWはIPv6に弱いってことなのかな。
いわゆるファストパスでないみたいな。
645641
2019/02/18(月) 04:00:40.10ID:WomZp+CU 今、データ転送中で、IPsec/IPv6ネイティブで800KB/secしか得られていない。
でも、ブラウザで速度を測定すると、
下り、149.4Mbps (18.67MByte/sec)
上り、159.2Mbps (19.90MByte/sec)
となるんだな。Radishという測定サイトなんだけど、IPv4なら早いということなのかな。
で、IPv6の速度測定サイトのFASTというところでで計ってみたら、70Mbps程度出ていることがわかった。
cifs転送なのでチューニングがおかしいんだろうか。
でも、ブラウザで速度を測定すると、
下り、149.4Mbps (18.67MByte/sec)
上り、159.2Mbps (19.90MByte/sec)
となるんだな。Radishという測定サイトなんだけど、IPv4なら早いということなのかな。
で、IPv6の速度測定サイトのFASTというところでで計ってみたら、70Mbps程度出ていることがわかった。
cifs転送なのでチューニングがおかしいんだろうか。
646641
2019/02/18(月) 04:09:56.76ID:WomZp+CU チューニングの問題なら、両端のPCだけの問題ということになるはずだが、
なぜか、データ転送中は、pingの時間が20倍ほど跳ね上がる。
しかし、両端のRTXのCPU使用率は5%程度。
やはり、なぜかわからないが、HGWが悪いんだろうか。
ではどうして、ブラウザではさっき書いた通りIPv6、IPv4問わず速度が得られるんだろう。
わからない。
IPsecのESPの処理がHGWはダメなんだろうか。
なぜか、データ転送中は、pingの時間が20倍ほど跳ね上がる。
しかし、両端のRTXのCPU使用率は5%程度。
やはり、なぜかわからないが、HGWが悪いんだろうか。
ではどうして、ブラウザではさっき書いた通りIPv6、IPv4問わず速度が得られるんだろう。
わからない。
IPsecのESPの処理がHGWはダメなんだろうか。
647641
2019/02/18(月) 04:18:39.27ID:WomZp+CU ただしいMTUの設定もできているはず。
でも、その情報がPCに伝わっていないのだろうか。
相手はNASなんだ。
どうやって、MTUの情報が伝達されて、
そして正しいサイズのデータをPCが送るようになるのか。
でも、その情報がPCに伝わっていないのだろうか。
相手はNASなんだ。
どうやって、MTUの情報が伝達されて、
そして正しいサイズのデータをPCが送るようになるのか。
2019/02/18(月) 07:18:51.56ID:???
>>636
切断タイマーなり、トンネルを複数定義するなりしてみたら? すぐに再接続してもセッションが残っちゃってるんじゃないか?
切断タイマーなり、トンネルを複数定義するなりしてみたら? すぐに再接続してもセッションが残っちゃってるんじゃないか?
2019/02/18(月) 07:22:56.20ID:???
>>645
うちは両端がRTX1210でHGWも新しいのだけど、VPNだと速度か落ちるよ。IPv6自体はワイヤースピード近くまで出てるのに、VPNだと1/10くらい。HGW経由のIPsecは速度に規制がかかってるような話が少し前にネット記事になってたし、ひかり電話の関係で何かやってるのかもね。
うちは両端がRTX1210でHGWも新しいのだけど、VPNだと速度か落ちるよ。IPv6自体はワイヤースピード近くまで出てるのに、VPNだと1/10くらい。HGW経由のIPsecは速度に規制がかかってるような話が少し前にネット記事になってたし、ひかり電話の関係で何かやってるのかもね。
650anonymous
2019/02/18(月) 12:35:52.16ID:??? HGWある時はIPIPでやると速くなる。
ただRTX810だとそこがボトルネックになるはず。
RTX1200よりはマシだけど。
ただRTX810だとそこがボトルネックになるはず。
RTX1200よりはマシだけど。
2019/02/18(月) 12:54:30.72ID:???
閉塞網内とは言え、IPIPはちょっと不安が残るんだよなぁ。
652anonimous
2019/02/18(月) 13:44:06.21ID:??? RTXはソフト処理する事が多いからな
cpu占有するような設定いれると途端に遅くなる
cpu占有するような設定いれると途端に遅くなる
653anonymous@fusianasan
2019/02/18(月) 13:44:12.81ID:WomZp+CU2019/02/18(月) 16:01:19.25ID:???
IPv6でスピード出したかったらルータ直結しないと。
ひかり電話使いたかったらNVR使うしかない。
ひかり電話使いたかったらNVR使うしかない。
655641
2019/02/18(月) 16:34:21.73ID:JfSYXBBM 別の最新のHGWが付いている環境でためしたら、windowsファイル共有で少なくとも2MB/sec出た。
やはり、古いHGWがボトルネックになっているのかもしれない。
直付が最速か。
やはり、古いHGWがボトルネックになっているのかもしれない。
直付が最速か。
2019/02/18(月) 18:17:50.84ID:???
参考だけれども、ネットワーク系素人のうちの環境では、
IPsecありでWindowsファイル共有が9.7MB/sec前後。
・HGW(PR-500KI)配下にRTX1210をぶら下げてる環境同士
・ドコモ光(フレッツのギガ相当)
・フレッツ東のIPv6折り返し通信(3都県離れている)
・L2TPv3/IPsec(AES-CBC)
・Windows 10同士
IPsecありでWindowsファイル共有が9.7MB/sec前後。
・HGW(PR-500KI)配下にRTX1210をぶら下げてる環境同士
・ドコモ光(フレッツのギガ相当)
・フレッツ東のIPv6折り返し通信(3都県離れている)
・L2TPv3/IPsec(AES-CBC)
・Windows 10同士
2019/02/18(月) 18:39:43.37ID:???
うちはこんな環境で50〜60Mbpsくらい。
・拠点AはGE-PONにRTX1210の組み合わせ。拠点BはHGW(RT-500MI)配下にRTX1210を設置。
・拠点Aはフレッツ光ネクストギガライン。拠点Bはフレッツ光ネクストギガスマート。拠点間に1都道府県を挟んだ環境。直線距離にして40〜50kmくらい。
・NTT東日本NGN網内の折り返し通信で、IPsec(AES-CBC)でトンネル化。
・計測速度はWindows 10 - LinuxベースのNAS間、またはNAS間でのSMB経由での計測結果。
・スピード計測サイトではIPv6で700〜800Mbpsは出ている。
・拠点AはGE-PONにRTX1210の組み合わせ。拠点BはHGW(RT-500MI)配下にRTX1210を設置。
・拠点Aはフレッツ光ネクストギガライン。拠点Bはフレッツ光ネクストギガスマート。拠点間に1都道府県を挟んだ環境。直線距離にして40〜50kmくらい。
・NTT東日本NGN網内の折り返し通信で、IPsec(AES-CBC)でトンネル化。
・計測速度はWindows 10 - LinuxベースのNAS間、またはNAS間でのSMB経由での計測結果。
・スピード計測サイトではIPv6で700〜800Mbpsは出ている。
2019/02/18(月) 19:37:32.64ID:???
Win7使って遅いとか言ってそう
659622
2019/02/18(月) 19:49:39.66ID:???660622
2019/02/18(月) 19:50:44.47ID:???2019/02/18(月) 19:54:26.67ID:???
JCOMってWAN経由にできたとしてDLNAの要求するパケロス発生率クリアできるんだろうか
662656
2019/02/18(月) 20:57:19.85ID:??? 補足。
・直線距離で約53km
・IPsecなしでL2TPv3のみの場合は70MB/sec前後
・片方の拠点のフレッツ網内の速度計測サーバへのIPv6通信は315〜500Mbps。もう片方は未計測。
・直線距離で約53km
・IPsecなしでL2TPv3のみの場合は70MB/sec前後
・片方の拠点のフレッツ網内の速度計測サーバへのIPv6通信は315〜500Mbps。もう片方は未計測。
2019/02/18(月) 23:59:54.90ID:???
2019/02/19(火) 09:37:25.28ID:???
今朝、始業前の 8:30 頃に測定してみたんだけど、うちは以下の条件で、
・隣県(NTT西日本)の NGN内折り返し
・回線は、片方が隼(1Gbps) で、もう片方がハイスピードタイプ(200Mbps)
・RTX1200 どうしで IPSec VPN
・端末間の通信は IPv4
HTML5 Speedtest で 80〜90Mbps、CIFS 経由のリモートコピーで 40〜64Mbps
出てる。(iSCSI だともう少し早い。)Ping 応答時間は 17ms くらい。
同じ回線&ルータ間の VPN を PPPoE(IPv4) の PP 間での IPSec に変更すると、
HTML5 Speedtest で 80〜95Mbps、CIFS コピーで 24〜32Mbps。Ping は 32〜44ms。
前者の方が遅延が少なく安定しているけど、圧倒的に速いわけじゃなさそう。
あと L2TPv3 ではないけど、遅延時間も DLNA の制限(7ms?)に収まってないですね。
・隣県(NTT西日本)の NGN内折り返し
・回線は、片方が隼(1Gbps) で、もう片方がハイスピードタイプ(200Mbps)
・RTX1200 どうしで IPSec VPN
・端末間の通信は IPv4
HTML5 Speedtest で 80〜90Mbps、CIFS 経由のリモートコピーで 40〜64Mbps
出てる。(iSCSI だともう少し早い。)Ping 応答時間は 17ms くらい。
同じ回線&ルータ間の VPN を PPPoE(IPv4) の PP 間での IPSec に変更すると、
HTML5 Speedtest で 80〜95Mbps、CIFS コピーで 24〜32Mbps。Ping は 32〜44ms。
前者の方が遅延が少なく安定しているけど、圧倒的に速いわけじゃなさそう。
あと L2TPv3 ではないけど、遅延時間も DLNA の制限(7ms?)に収まってないですね。
2019/02/19(火) 11:07:37.67ID:???
>>665
隼側は ONU 直です。
ハイスピード(実際はファミリーらしい)側は VoIP アダプタ経由です。
あと、あの後詳しい人に確認したところ、IPv4 トンネルの隼の相手側はフレッツネクスト回線ではないそうですので、比較対象としては相応しくないようです。
すいません。
隼側は ONU 直です。
ハイスピード(実際はファミリーらしい)側は VoIP アダプタ経由です。
あと、あの後詳しい人に確認したところ、IPv4 トンネルの隼の相手側はフレッツネクスト回線ではないそうですので、比較対象としては相応しくないようです。
すいません。
2019/02/19(火) 12:57:05.44ID:???
うちもやってみた
·2拠点とも西日本で両方隼でNGN折返し
·直線距離で180kmくらい
·ルーターは両方RTX1200
·片方はONU直、もう一方はVoIPアダプタとしてVG2330Xの配下に接続
·間に県2つ挟む
って感じでipsecでもIPIPでも150Mbpsでした
ちなみにテストでVoIPアダプタ外してだと
ipsecで150Mbps、IPIPで300Mbpsくらいでした(ルーターが限界でした)
新しいOG2300とかならもっと出るのだろうか…
·2拠点とも西日本で両方隼でNGN折返し
·直線距離で180kmくらい
·ルーターは両方RTX1200
·片方はONU直、もう一方はVoIPアダプタとしてVG2330Xの配下に接続
·間に県2つ挟む
って感じでipsecでもIPIPでも150Mbpsでした
ちなみにテストでVoIPアダプタ外してだと
ipsecで150Mbps、IPIPで300Mbpsくらいでした(ルーターが限界でした)
新しいOG2300とかならもっと出るのだろうか…
2019/02/19(火) 16:59:03.03ID:???
ONU直結でRTX1210かNVR700Wなら300は固いよ。
まあv6網の活用も進んでるからいずれ下降するだろうけど。
まあv6網の活用も進んでるからいずれ下降するだろうけど。
2019/02/20(水) 00:07:19.81ID:???
>>667
ふつうのHGWよりもVG2330Xが速いということが言えるかな。
ふつうのHGWよりもVG2330Xが速いということが言えるかな。
670anonymous@fusianasan
2019/02/20(水) 18:47:14.00ID:tctKAQTx みんな、プロな人なの?
671anonymous
2019/02/20(水) 19:02:07.71ID:??? 暇な学生だよ
672anonymous
2019/02/20(水) 19:18:35.65ID:??? 同上
673anonymous@fusianasan
2019/02/20(水) 20:54:59.94ID:3rqv9ZEa 現在フレッツVPNワイドで運用中。最近よく聞くNGN内IPv6折り返し通信でVPN組めばフレッツVPNワイドの基本料金いらなくなる?
設定難しいですか?
設定難しいですか?
674anonymous
2019/02/21(木) 00:05:43.20ID:??? 一昔前まで、IPv6アドレス変化したときにどうやって通知するかっていう大きな課題があった。
FVW組むってことは家庭ではないだろうから、そんなとこケチってどうするの?とは思うけど
FVW組むってことは家庭ではないだろうから、そんなとこケチってどうするの?とは思うけど
2019/02/21(木) 08:25:09.73ID:???
>>674
一昔前前って、今は解決してるの?
一昔前前って、今は解決してるの?
676anonymous
2019/02/21(木) 08:35:17.09ID:??? NGN網内折り返しならネーム使えばある程度解決できる
ウチでは4拠点利用してるが、ここ数年は網内v6アドレスは変化無しだけど。
>>673
CUIでの設定にアレルギーなければ、ネットに参考資料山ほどあるから難しくは
ない、やる気次第でフレッツVPNワイドを代替可。
ウチでは4拠点利用してるが、ここ数年は網内v6アドレスは変化無しだけど。
>>673
CUIでの設定にアレルギーなければ、ネットに参考資料山ほどあるから難しくは
ない、やる気次第でフレッツVPNワイドを代替可。
2019/02/21(木) 09:07:41.37ID:???
ネームの代わりにi.open.ad.jpがあるし、今はネットボランチDNSもIPv6対応してるから、それでもいけるんでは?
678anonymous@fusianasan
2019/02/21(木) 12:33:12.02ID:hqaPbyf8 ネットボランチDNSが、i.open.ad.jpみたいに、NGN網内にほしいなあ
2019/02/21(木) 13:16:37.60ID:???
ISPと契約してインターネットに出られるようにせず、NGN網内に閉じた形でVPNを構築するならネームを使うしかなかったわけだけど、インターネットに出られる前提なら、ネットボランチでもいいのでは? どのみちNGNのDNSでもインターネットの側の名前解決はできるわけだし。さらにi.open.ad.jpならその辺は意識しなくてよくなる。
ふと思ったけど、ネットボランチDNSはIPv4とIPv6の併用はできないんだっけ?
ふと思ったけど、ネットボランチDNSはIPv4とIPv6の併用はできないんだっけ?
680anonymous
2019/02/22(金) 00:17:17.85ID:??? 経費削減したいんでしょ
681anonymous
2019/02/22(金) 00:18:38.86ID:??? ネットボランチDNSって、水没とかで死んだルータの救済策ないのな。外部のDNS使うようにしちゃったよ
2019/02/25(月) 01:37:04.19ID:???
683sage
2019/02/25(月) 10:08:34.00ID:??? フレッツVPNはNVR500みたいなので使えるけど、ipv4 over ipv6 的なことできるのか?
ちなみにフレッツVPNの拠点側 RT57i も現役中 w
ちなみにフレッツVPNの拠点側 RT57i も現役中 w
2019/02/25(月) 12:11:10.91ID:???
むしろ57iでできるんじゃないか
685anonymous
2019/02/25(月) 23:43:22.33ID:??? ipsec使わなきゃ問題ないしな
2019/02/26(火) 19:36:58.08ID:???
rtx1210を使って、lan3ポートのVPNワイドからきたパケットをlan1につないでるutmを経由してLAN2ポートのISPからインターネットにでるなんてことはできないですよね。
LAN2にUTMぶら下げればいいんだろうけど、それのためにGWにわざわざルーターつけたくないし、netvolante使いたいけどそれだけのためにnvr510も買いたくない
LAN2にUTMぶら下げればいいんだろうけど、それのためにGWにわざわざルーターつけたくないし、netvolante使いたいけどそれだけのためにnvr510も買いたくない
2019/02/26(火) 20:23:18.68ID:???
出来ます。
ただ問題もあります。大した問題であるかどうかは環境次第としか。
そもそも意味あるかどうかも疑問ですが出来ます。
ただ問題もあります。大した問題であるかどうかは環境次第としか。
そもそも意味あるかどうかも疑問ですが出来ます。
688686
2019/02/26(火) 21:35:57.94ID:??? >>687
出来るんですか!?
やりたいこととしては、全拠点にUTM入れる予算はないので、インターネットはセンター出しで拠点間はNGNということでUTMなしで通信させてもいいかなって考えです。
ルーティングを散々考えたんですけど、そもそもルーティングテーブルを書くにもインターネットに出るルーティングをUTMのアドレスにしてUTMからルーターにルーティングを切ったらループするだけで肝心の外にでれないんですよね。
リファラーみたいな条件でルーティングできるなら可能かもしれないですけど果たして方法があるのか。
出来るんですか!?
やりたいこととしては、全拠点にUTM入れる予算はないので、インターネットはセンター出しで拠点間はNGNということでUTMなしで通信させてもいいかなって考えです。
ルーティングを散々考えたんですけど、そもそもルーティングテーブルを書くにもインターネットに出るルーティングをUTMのアドレスにしてUTMからルーターにルーティングを切ったらループするだけで肝心の外にでれないんですよね。
リファラーみたいな条件でルーティングできるなら可能かもしれないですけど果たして方法があるのか。
2019/02/26(火) 22:02:13.02ID:???
>>688
リファラーみたいな条件と言ってるのは、フィルタ型ルーティングで 始点 IP アドレスの指定をするだけじゃね?
リファラーみたいな条件と言ってるのは、フィルタ型ルーティングで 始点 IP アドレスの指定をするだけじゃね?
690anonymous@fusianasan
2019/02/26(火) 22:46:33.38ID:Kj1BxbBV カシモw06が一番 一人五台まで可能
https://www.ka-shimo.com/wimax?fcp_code=c46403
https://www.ka-shimo.com/wimax?fcp_code=c46403
691anonymous@fusianasan
2019/02/26(火) 23:00:42.02ID:Npk2LKPs 私も教えて欲しい。現在VPNルーター→UTM→インターネットルーターという接続なんですよ。フィルター型ルーティングでVPN通信以外を全てUTMに流して…あとはどうすればいい?
692686
2019/02/26(火) 23:11:22.82ID:???693686
2019/02/26(火) 23:16:57.06ID:??? >>691
恐らくその構成だとUTMってブリッジモードじゃないですか?
UTMをルーターモードにしても結局ルーターをデフォルトゲートウェイにしたらルーターのルーティングで無理だと思うんですよね。
ルーターはVPNは各拠点のトンネル、インターネットはUTMのアドレスにルーティングするわけだから、UTMからインターネットにつなげてくれってルーティングしても、UTMにまたルーティングするだけですよね。
仮にできたとして、折り返しの通信でUTMからきた通信だけlan2にとばすんであれば折り返しは出来ない気がするし。
恐らくその構成だとUTMってブリッジモードじゃないですか?
UTMをルーターモードにしても結局ルーターをデフォルトゲートウェイにしたらルーターのルーティングで無理だと思うんですよね。
ルーターはVPNは各拠点のトンネル、インターネットはUTMのアドレスにルーティングするわけだから、UTMからインターネットにつなげてくれってルーティングしても、UTMにまたルーティングするだけですよね。
仮にできたとして、折り返しの通信でUTMからきた通信だけlan2にとばすんであれば折り返しは出来ない気がするし。
2019/02/26(火) 23:56:28.08ID:???
---[ONU]---[UTM]
|
---[ONU]---[RTX]--->LAN
なんか盛大にズレる気がするけどこんなつなぎ方ではだめ?
|
---[ONU]---[RTX]--->LAN
なんか盛大にズレる気がするけどこんなつなぎ方ではだめ?
2019/02/26(火) 23:57:25.60ID:???
縦棒 | はUTMとRTXを繋いでる
2019/02/27(水) 00:11:59.53ID:???
マジレスするとUTMに行って帰って別口から出す課題なんてVPNワイド全然関係無い
UTMでNATしてアドレス書き換えりゃ楽勝
けどUTMからルータに戻す必要無くね?
フレッツ1本で全部やりたいとかなら面白そうな案件だな
UTMでNATしてアドレス書き換えりゃ楽勝
けどUTMからルータに戻す必要無くね?
フレッツ1本で全部やりたいとかなら面白そうな案件だな
2019/02/27(水) 01:11:05.15ID:???
物理経路
---[ONU]---[UTM]---[RTX]---本部LAN
これでダメなの?
VPN(カプセル化パケット ==== )は
論理経路
====>onu===>utm===>rtx(カプセル処理。rtx内部で折り返し)---->utm---->onu---->
これでいいんじゃないの?
UTMの処理速度が問題になった場合にだけ極力ボトルネック減らすなら
---[ONU]----(1)----[UTM]---[RTX]---本部LAN
| |
+-------(2)------------+
VPN(カプセル化パケット ==== )は
====>onu==(2)==>rtx---->utm--(1)-->onu---->
ってやればカプセル化パケットは(2)を通るようにすれば、UTMを通らないのでUTMの負荷は少なくなるかな
---[ONU]---[UTM]---[RTX]---本部LAN
これでダメなの?
VPN(カプセル化パケット ==== )は
論理経路
====>onu===>utm===>rtx(カプセル処理。rtx内部で折り返し)---->utm---->onu---->
これでいいんじゃないの?
UTMの処理速度が問題になった場合にだけ極力ボトルネック減らすなら
---[ONU]----(1)----[UTM]---[RTX]---本部LAN
| |
+-------(2)------------+
VPN(カプセル化パケット ==== )は
====>onu==(2)==>rtx---->utm--(1)-->onu---->
ってやればカプセル化パケットは(2)を通るようにすれば、UTMを通らないのでUTMの負荷は少なくなるかな
698686
2019/02/27(水) 03:45:12.81ID:??? 現状のつなぎは
拠点
-[ルーター]--[ONU]--vpnワイド-
本社
-[ONU]-[HUB]-[VPNルーター]-本社ネットワーク
|--[インターネットルーター]-[UTM]--|
VPNルーターのLAN3を使ってUTMとインターネットルーター用の別セグメントをたててる。
コスト削減とUTMを拠点に買いたくないのため、拠点はプロバイダー解約してVPNワイドにしてる感じ。
フレッツ1契約で纏めつつ機器もごちゃつかせたくないってのが本音で
-[ONU]-[VPNルーター]-本社ネットワーク
|--[UTM]--|
こんなイメージで、VPNルーターのLAN1からUTMのLANに通し、UTMのWANからVPNルーターのLAN3に返す、インターネットとVPNはLAN2に任せる。
なんてことが出来たらほんと理想的。
拠点
-[ルーター]--[ONU]--vpnワイド-
本社
-[ONU]-[HUB]-[VPNルーター]-本社ネットワーク
|--[インターネットルーター]-[UTM]--|
VPNルーターのLAN3を使ってUTMとインターネットルーター用の別セグメントをたててる。
コスト削減とUTMを拠点に買いたくないのため、拠点はプロバイダー解約してVPNワイドにしてる感じ。
フレッツ1契約で纏めつつ機器もごちゃつかせたくないってのが本音で
-[ONU]-[VPNルーター]-本社ネットワーク
|--[UTM]--|
こんなイメージで、VPNルーターのLAN1からUTMのLANに通し、UTMのWANからVPNルーターのLAN3に返す、インターネットとVPNはLAN2に任せる。
なんてことが出来たらほんと理想的。
699686
2019/02/27(水) 03:47:47.58ID:??? ONUからUTMをルーターモードにして動かしたくないのはUTMがSophosのエントリークラスだからなのか、ルーターモードで動かすと負荷がでかいのかインターネットの表示が遅くて使い物にならないってので、ブリッジモードにしてつかうしかない理由もあります。
2019/02/27(水) 09:30:42.59ID:???
コスト削減を言うならVPNワイドを使ってる時点で
701anonymous
2019/02/27(水) 09:36:36.59ID:??? >>700
VPNワイドあれば拠点のISP代削れるからな
それよりもお客さん、そんなちょびちょびしたのケチるなら、ひかり電話専用ONUと共用したら?
なんて現場もそこそこある。5人ぐらいしかいない拠点だったりするのに
VPNワイドあれば拠点のISP代削れるからな
それよりもお客さん、そんなちょびちょびしたのケチるなら、ひかり電話専用ONUと共用したら?
なんて現場もそこそこある。5人ぐらいしかいない拠点だったりするのに
2019/02/27(水) 09:39:16.60ID:???
VPNはインターネットでやることにして
---[ONU]---[ルータ(NAT)]---[透過UTM]---[RTX]--->LAN
こんなふうに繋いで
最上流のルータではUDP500とESPをRTXに静的マスカレード
RTXでIPsec。RTXではNATディスクリプタ書かなくてもいい
UTMにはUDP500とESPは素通しするポリシーを最上位に入れておくこと
---[ONU]---[ルータ(NAT)]---[透過UTM]---[RTX]--->LAN
こんなふうに繋いで
最上流のルータではUDP500とESPをRTXに静的マスカレード
RTXでIPsec。RTXではNATディスクリプタ書かなくてもいい
UTMにはUDP500とESPは素通しするポリシーを最上位に入れておくこと
2019/02/27(水) 09:40:29.47ID:???
VPNワイド使うとかえってコストかかる
704686
2019/02/27(水) 10:06:59.76ID:??? コスト削減と申したのは、インターネットVPNを使用するにしても、ISPを経由すると言うことで5人くらいしかいない拠点にもUTMの設置を考慮しなければならないってことでしたのでUTMの費用とVPNワイドの費用で比較してVPNワイドを選択した限りです。
もっともNGNだから安心!なんてことは企業識別子わかってしまえばそんなことないという話は重々承知ですがISP経由よりはリスクが低いと言うことでご了承いただければと思います。
もっともNGNだから安心!なんてことは企業識別子わかってしまえばそんなことないという話は重々承知ですがISP経由よりはリスクが低いと言うことでご了承いただければと思います。
705686
2019/02/27(水) 10:08:47.49ID:???706anonymous
2019/02/27(水) 10:12:17.82ID:??? 企業識別子わかってりゃつながるもんなの?
回線に紐づいていると思ったけど?
回線に紐づいていると思ったけど?
707anonymous@fusianasan
2019/02/27(水) 10:16:56.35ID:kOCZkggm ワンコインISPとかあるし、固定IPアドレスのISPも1000円ちょいからある
VPNワイドは1800円だから、これ2拠点分にワンコインISPでも4100円
固定IPアドレスのISP2拠点なら2200円あたり
もしかして拠点側はRTXじゃないとか?
そもそもIPsec使えないルータ?
VPNワイドは1800円だから、これ2拠点分にワンコインISPでも4100円
固定IPアドレスのISP2拠点なら2200円あたり
もしかして拠点側はRTXじゃないとか?
そもそもIPsec使えないルータ?
708anonymous
2019/02/27(水) 10:21:08.71ID:??? 東西またがってないなら網内V6でよくね?
709686
2019/02/27(水) 10:33:21.70ID:???2019/02/27(水) 10:48:20.64ID:???
2019/02/27(水) 10:55:23.33ID:???
>>709
こうやればいい
---[ONU]---[RTX]--(1)--[UTM]--(2)--[HUB]--------本部LAN
| |
+-----------(3)----------+
拠点LAN VPN ======onu====rtx----(3)-----(hub)----本部LAN
拠点LAN VPN ======onu====rtx----(3)-----(hub)----utm ---rtx----onu---インターネット
(3)に繋いだRTXのプライベートアドレスの処理は
NATでも、逆NATでも、192.168.0.xxx/32を振るでもいくらでもお好きに。
こうやればいい
---[ONU]---[RTX]--(1)--[UTM]--(2)--[HUB]--------本部LAN
| |
+-----------(3)----------+
拠点LAN VPN ======onu====rtx----(3)-----(hub)----本部LAN
拠点LAN VPN ======onu====rtx----(3)-----(hub)----utm ---rtx----onu---インターネット
(3)に繋いだRTXのプライベートアドレスの処理は
NATでも、逆NATでも、192.168.0.xxx/32を振るでもいくらでもお好きに。
712686
2019/02/27(水) 11:02:46.45ID:??? >>711
RTXのルーティングってどのように設定すればよろしいのでしょうか、またこの構成だと社内LANからUTM経由しないで通信する経路もありますがそこのルーティングはどの機械がやるのでしょうか?
RTXのルーティングってどのように設定すればよろしいのでしょうか、またこの構成だと社内LANからUTM経由しないで通信する経路もありますがそこのルーティングはどの機械がやるのでしょうか?
2019/02/27(水) 11:17:11.72ID:???
ルーティングは設計方法によって変わってくる。大して難しくはない。
UTMを通ってない(3)から外部へのパケットはRTXのフィルタリングで落せばいい。VPNのパケットはスルーで。
UTMを通ってない(3)から外部へのパケットはRTXのフィルタリングで落せばいい。VPNのパケットはスルーで。
2019/02/27(水) 11:36:49.51ID:???
715686
2019/02/27(水) 11:57:10.18ID:??? >>713
言葉足らずですみません。
インターネットはUTMへ、VPNは(3)経由でRTXへっていうルーティングテーブルを管理する機械が見あたらない気がします。
パソコン一台一台にルートコマンドでVPNセグメントはRTXのアドレス、それ以外はUTMセグメントのRTXノアドレスとか設定すれば出来そうだけだ、RTXに設定するのではそもそもRTXに到達するまでのルーティング制御する機械がわからないです。
言葉足らずですみません。
インターネットはUTMへ、VPNは(3)経由でRTXへっていうルーティングテーブルを管理する機械が見あたらない気がします。
パソコン一台一台にルートコマンドでVPNセグメントはRTXのアドレス、それ以外はUTMセグメントのRTXノアドレスとか設定すれば出来そうだけだ、RTXに設定するのではそもそもRTXに到達するまでのルーティング制御する機械がわからないです。
2019/02/27(水) 11:59:23.25ID:???
>>715
proxyarp
proxyarp
717hage
2019/02/27(水) 12:07:55.71ID:???718686
2019/02/27(水) 13:00:17.94ID:??? >>711
やってみましたがそもそも外にでれなかったです。
本社PCを192.168.1.10に設定
拠点PCを192.168.2.10に設定
拠点RTXを192.168.2.1に設定
UTMを192.168.1.100に設定
本社RTXをLAN1に192.168.1.1に設定
LAN2はVPNワイド、プロバイダー用
RTXのデフォルトゲートウェイをpp1にすれば当然本社は繋がるけど支店はUTMを経由せず。
デフォルトゲートウェイをUTMのアドレスにしたらインターネットでれず。
本社RTXのLAN3を(3)ルート用で192.168.10.1に設定してUTMに(3)ルート用のip192.168.10.100をDMZポートに設定して、RTXのルーティングをUTMのDMZポートのIPでフィルタリング型ルーティングでUTM発の通信をpp1にしてみればできるのでしょうか。
でもこれだと本社も一度ルーターいってからUTMに迂回してインターネット出ることになりますよね。
やってみましたがそもそも外にでれなかったです。
本社PCを192.168.1.10に設定
拠点PCを192.168.2.10に設定
拠点RTXを192.168.2.1に設定
UTMを192.168.1.100に設定
本社RTXをLAN1に192.168.1.1に設定
LAN2はVPNワイド、プロバイダー用
RTXのデフォルトゲートウェイをpp1にすれば当然本社は繋がるけど支店はUTMを経由せず。
デフォルトゲートウェイをUTMのアドレスにしたらインターネットでれず。
本社RTXのLAN3を(3)ルート用で192.168.10.1に設定してUTMに(3)ルート用のip192.168.10.100をDMZポートに設定して、RTXのルーティングをUTMのDMZポートのIPでフィルタリング型ルーティングでUTM発の通信をpp1にしてみればできるのでしょうか。
でもこれだと本社も一度ルーターいってからUTMに迂回してインターネット出ることになりますよね。
719686
2019/02/27(水) 13:04:13.76ID:??? 本社はUTMでNAT使うから迂回しなくてよかったですね。すみません。
2019/02/27(水) 13:13:46.13ID:???
>>718
UTMの仕様が分からないと何とも
UTMの仕様が分からないと何とも
2019/02/27(水) 14:38:31.85ID:???
>>719
エスパーではないので良く分からないのですが、
「UTMでNAT使う」と書いてあるということは、(1)と(2)を別セグメントにできるということですか?
それならきちんと設定すれば問題なく使えると思います。
本社RTXのLAN3を(3)ルート用で192.168.10.1に設定して
UTMの(1)側のIPを192.168.1.100、UTMの(2)側のIPを192.168.10.100にして
本社のPCを192.168.「10」.10に変更して
本社RTXのルーティング的には始点:拠点PC−−>終点:外部ネットは
ip route default gateway pp 1 filter 100000 gateway 192.168.10.100
ip filter 100000 pass 192.168.2.0/24 * * * *
# VPN
ip route 192.168.2.0/24 gateway tunnel 1
で、本社PCのルーティングが面倒な件ですが、
DHCPを使ってる場合は、Classless Static Routes optionを使えば解決できます。
192.168.2.0/24へのパケットを LAN3「192.168.10.1」にルーディングする場合は16進数にして
C0:A8:02:00/18 をC0:A8:0A:01なので
dhcp scope option 100001 121=18,C0,A8,02,00,C0,A8,0A,01
とか追加してあげればいいと思います。
DHCPを使って無かったりダメな端末がいる場合はまた別の方法があります。proxyarpとか。
もちろん端末全部手動でやる方法もありますが。
エスパーではないので良く分からないのですが、
「UTMでNAT使う」と書いてあるということは、(1)と(2)を別セグメントにできるということですか?
それならきちんと設定すれば問題なく使えると思います。
本社RTXのLAN3を(3)ルート用で192.168.10.1に設定して
UTMの(1)側のIPを192.168.1.100、UTMの(2)側のIPを192.168.10.100にして
本社のPCを192.168.「10」.10に変更して
本社RTXのルーティング的には始点:拠点PC−−>終点:外部ネットは
ip route default gateway pp 1 filter 100000 gateway 192.168.10.100
ip filter 100000 pass 192.168.2.0/24 * * * *
# VPN
ip route 192.168.2.0/24 gateway tunnel 1
で、本社PCのルーティングが面倒な件ですが、
DHCPを使ってる場合は、Classless Static Routes optionを使えば解決できます。
192.168.2.0/24へのパケットを LAN3「192.168.10.1」にルーディングする場合は16進数にして
C0:A8:02:00/18 をC0:A8:0A:01なので
dhcp scope option 100001 121=18,C0,A8,02,00,C0,A8,0A,01
とか追加してあげればいいと思います。
DHCPを使って無かったりダメな端末がいる場合はまた別の方法があります。proxyarpとか。
もちろん端末全部手動でやる方法もありますが。
722686
2019/02/27(水) 17:20:06.36ID:??? >>720
説明不十分ですみません。
機械はSophosのxg105を使用しております。
機器仕様はメーカーのホームページやマニュアルを見ていただくしかないので説明は難しいですね。
>>721
確認しましたら(1)と(2)を別セグメントにすることはブリッジモードで出来ませんでした。
あくまでブリッジでスルーする時にUTMのアドレスを送信元に設定できるというだけです。
ですので、UTMのポート1と2でブリッジ、ポート3と4でブリッジに設定しそれぞれの出口を設定
ip route default gateway 192.168.10.100 filter 100000 gateway pp1
ip filter 100000 pass 192.168.10.100/32 * * * *
とかやるしかないのかなって思います。
説明不十分ですみません。
機械はSophosのxg105を使用しております。
機器仕様はメーカーのホームページやマニュアルを見ていただくしかないので説明は難しいですね。
>>721
確認しましたら(1)と(2)を別セグメントにすることはブリッジモードで出来ませんでした。
あくまでブリッジでスルーする時にUTMのアドレスを送信元に設定できるというだけです。
ですので、UTMのポート1と2でブリッジ、ポート3と4でブリッジに設定しそれぞれの出口を設定
ip route default gateway 192.168.10.100 filter 100000 gateway pp1
ip filter 100000 pass 192.168.10.100/32 * * * *
とかやるしかないのかなって思います。
2019/02/27(水) 20:37:21.87ID:???
>>722
--(1)--[UTM]--(2)--の
1と2は別々のIPアドレスを指定できますか?
192.168.1.2と192.168.1.2とか
ここの8ページを見る限りできそうなのですが。
https://www.sophos.com/ja-jp/medialibrary/PDFs/japan/support-documents/xgfw-ed-br-mode-jp.ashx
あとアドレス書き換えはWAN側のアドレスを使うのですよね?
--(1)--[UTM]--(2)--の
1と2は別々のIPアドレスを指定できますか?
192.168.1.2と192.168.1.2とか
ここの8ページを見る限りできそうなのですが。
https://www.sophos.com/ja-jp/medialibrary/PDFs/japan/support-documents/xgfw-ed-br-mode-jp.ashx
あとアドレス書き換えはWAN側のアドレスを使うのですよね?
2019/02/27(水) 20:38:31.23ID:???
あ、間違いました
192.168.1.1と192.168.1.2とか
192.168.1.1と192.168.1.2とか
2019/02/27(水) 22:07:30.13ID:???
UTMの仕様が私の推測通りなら以下のページの応用でこんな感じで行けるのでは?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/local-ip.html#6
---[ONU]---[RTX]-lan3-(1)--[UTM]--(2)--[HUB]--------本部LAN
| |
lan1-----------(3)----------+
RTX
LAN3 192.168.1.252/31
LAN2 IP無し
LAN1 192.168.1.1/24
UTM WAN 192.168.1.253/24
UTM LAN 192.168.1.2/24
ip route default gateway 192.168.1.2/24 filter 100000 gateway pp 1
ip filter 100000 pass 192.168.2.0/24 * * * *
ip route 192.168.2.0/24 gateway tunnel 1
ip lan1 proxyarp off
ip lan3 proxyarp off
本部PCに以下のルートを追加 DHCP等で
同じ設定をUTMにも
192.168.2.0/24宛ては192.168.1.1に
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/local-ip.html#6
---[ONU]---[RTX]-lan3-(1)--[UTM]--(2)--[HUB]--------本部LAN
| |
lan1-----------(3)----------+
RTX
LAN3 192.168.1.252/31
LAN2 IP無し
LAN1 192.168.1.1/24
UTM WAN 192.168.1.253/24
UTM LAN 192.168.1.2/24
ip route default gateway 192.168.1.2/24 filter 100000 gateway pp 1
ip filter 100000 pass 192.168.2.0/24 * * * *
ip route 192.168.2.0/24 gateway tunnel 1
ip lan1 proxyarp off
ip lan3 proxyarp off
本部PCに以下のルートを追加 DHCP等で
同じ設定をUTMにも
192.168.2.0/24宛ては192.168.1.1に
2019/02/28(木) 00:27:09.61ID:???
もうconfig大喜利は良いよ
金ケチってるが故の変な構成は何の役にも立たん
金ケチってるが故の変な構成は何の役にも立たん
727anonymous
2019/02/28(木) 00:54:18.99ID:??? 結局自分で解決できないようじゃ
とらぶった時に解決できなんじゃね?
とらぶった時に解決できなんじゃね?
728686
2019/02/28(木) 02:40:58.26ID:??? >>723
8ページのIP設定は最初のアクティベーションを行うためにルーターモードで一時的につなぐ設定の為であり、
目的のブリッジモードで使用するための実際の設定は12〜13ページにあるとおり、LANポートとWANポートのポート番号決めてそこを通るためのIPを1つ割り当てるのしかできないんです。
>>725
明日この構成を組んでみます。
この設定のままだと拠点はルーターに入ったらフィルタルールに従ってそのままpp1で外に出てしまうと思うのでgatewayを逆に書けばいい感じですよね。
本部LANの端末IPはLAN1のサブネットマスクの範囲外にすれば自ずとUTMに飛ぶからそのままで大丈夫でVPNのルーティングはルーター任せでも平気な気はしますね。
>>726
申し訳ありません。
自分でわからないなりにここの先輩方にご教授いただきながら知識として身につけていこうと思っていましたがその考えが甘えだったみたいで。
自分で勉強して駄目ならRTX素直に買ってセグメント増やして使うようにします。
>>727
トラブル対応も出来るようにするために設定の方法を実機で動きを確認しながらやっておりましたが、身の丈に合わないことはやめておきます。
お見苦しい姿を見せてしまい申し訳ありませんでした。
8ページのIP設定は最初のアクティベーションを行うためにルーターモードで一時的につなぐ設定の為であり、
目的のブリッジモードで使用するための実際の設定は12〜13ページにあるとおり、LANポートとWANポートのポート番号決めてそこを通るためのIPを1つ割り当てるのしかできないんです。
>>725
明日この構成を組んでみます。
この設定のままだと拠点はルーターに入ったらフィルタルールに従ってそのままpp1で外に出てしまうと思うのでgatewayを逆に書けばいい感じですよね。
本部LANの端末IPはLAN1のサブネットマスクの範囲外にすれば自ずとUTMに飛ぶからそのままで大丈夫でVPNのルーティングはルーター任せでも平気な気はしますね。
>>726
申し訳ありません。
自分でわからないなりにここの先輩方にご教授いただきながら知識として身につけていこうと思っていましたがその考えが甘えだったみたいで。
自分で勉強して駄目ならRTX素直に買ってセグメント増やして使うようにします。
>>727
トラブル対応も出来るようにするために設定の方法を実機で動きを確認しながらやっておりましたが、身の丈に合わないことはやめておきます。
お見苦しい姿を見せてしまい申し訳ありませんでした。
2019/02/28(木) 08:09:48.45ID:???
金ないってゴネる客に限って注文多いから
変態構成になって運用が大変になる
変態WAN構成で、一説にはCCIEのラボの方が簡単では?と言われる
俺が担当したやつを見せてやりたい
勝手にケーブル抜く糞野郎すらいるけど
拠点側に気軽に行けないから、トラブルシュートすら大変だよ
変態構成になって運用が大変になる
変態WAN構成で、一説にはCCIEのラボの方が簡単では?と言われる
俺が担当したやつを見せてやりたい
勝手にケーブル抜く糞野郎すらいるけど
拠点側に気軽に行けないから、トラブルシュートすら大変だよ
2019/02/28(木) 21:41:07.96ID:???
つながらないって騒いで現場行ったらLAN2に刺してあるはずのLANケーブルがLAN3になってたりなw
なにが何もしてないだよ
なにが何もしてないだよ
2019/02/28(木) 22:19:50.99ID:???
あるある、何もしてないって言ってたのに設置場所変わってて動かしただけで何もしてないっていうw
2019/03/01(金) 00:13:12.90ID:???
2019/03/01(金) 00:18:20.96ID:???
今年は新機種出るかね?
そろそろWiFi内蔵ルータ復活させても良いと思う
まあでもWLX302と202で懲りたからヤマハのWiFiは買わんけど
そろそろWiFi内蔵ルータ復活させても良いと思う
まあでもWLX302と202で懲りたからヤマハのWiFiは買わんけど
2019/03/01(金) 01:56:47.40ID:???
今年はセンタールーターの番?
2019/03/01(金) 07:18:34.87ID:???
>>733
何かよくなかったの?
オフィスと家と実家とで三台使ってる限りでは特に不満無し。オフィスの方はぶら下がる台数が何だかんだ多いのか、たまに詰まるような症状に見舞われることもあるけど、近隣他社とチャンネルが輻輳しまくってるし、そもそも環境がよくないからなぁ。
何かよくなかったの?
オフィスと家と実家とで三台使ってる限りでは特に不満無し。オフィスの方はぶら下がる台数が何だかんだ多いのか、たまに詰まるような症状に見舞われることもあるけど、近隣他社とチャンネルが輻輳しまくってるし、そもそも環境がよくないからなぁ。
2019/03/01(金) 08:29:34.18ID:???
>>736
うちも特に不具合ないが、不満点はAP一括管理がセグメント変わるとだめな点。wifi設定統一したくても、拠点とかでセグメント変わるとだめ。
うちも特に不具合ないが、不満点はAP一括管理がセグメント変わるとだめな点。wifi設定統一したくても、拠点とかでセグメント変わるとだめ。
738anonymous
2019/03/01(金) 22:42:14.66ID:??? L3SWに気合い入れ出すとかなんとか
739anonymous@fusianasan
2019/03/02(土) 12:59:19.06ID:ag6NAcPy RTX830(最新ファームウェア)で
IPv6(v6プラス)と、IPv4(PPPoE)の設定を入れて
内部からインターネットにアクセスするときは、IPv6 の接続で通信
外部から IPv4アドレスにアクセス来たときは、許可した設定で内部にアクセス可能にする
なんてことは可能でしょうか?
IPv6(v6プラス)と、IPv4(PPPoE)の設定を入れて
内部からインターネットにアクセスするときは、IPv6 の接続で通信
外部から IPv4アドレスにアクセス来たときは、許可した設定で内部にアクセス可能にする
なんてことは可能でしょうか?
2019/03/02(土) 15:52:10.07ID:???
問題なくできます。
742anonymous
2019/03/02(土) 21:53:58.39ID:??? 外から来た場合はサーバーにアクセスするんだろうけど
サーバーのIPアドレスとポート番号をフィルターに設定して
フィルター型ルーティングでPPPoEに流すようにすればOK
サーバーのIPアドレスとポート番号をフィルターに設定して
フィルター型ルーティングでPPPoEに流すようにすればOK
2019/03/02(土) 23:39:21.62ID:???
そこでフィルター型ルーティング、必要?
内側からインターネットにアクセスする時にどの経路を通すかを制御するのには必要だけど。
内側からインターネットにアクセスする時にどの経路を通すかを制御するのには必要だけど。
2019/03/03(日) 00:05:03.89ID:???
ここって分かってる奴と本物の素人が同じ土俵で会話してるから
話が全然噛み合ってねえ・・・
役に立たんし面白くもない
話が全然噛み合ってねえ・・・
役に立たんし面白くもない
2019/03/03(日) 02:25:59.73ID:???
746anonymous@fusianasan
2019/03/03(日) 08:15:20.66ID:ngKhiK6c ところで例のUTMはうまくいったの?
749anonymous
2019/03/04(月) 08:49:06.24ID:??? 同じ経路を辿って返信しないとな
NATとかあるしIPアドレスが違う所から返信するような事にならないために
NATとかあるしIPアドレスが違う所から返信するような事にならないために
2019/03/10(日) 20:48:55.69ID:???
ありがとうございます。
なんとかandroidでVPN接続できるようになりました。
ただ、PCからはうまくアクセスできません。
YMS- VPN8 で接続に失敗します。
原因としては何が考えられるでしょうか。
なんとかandroidでVPN接続できるようになりました。
ただ、PCからはうまくアクセスできません。
YMS- VPN8 で接続に失敗します。
原因としては何が考えられるでしょうか。
2019/03/10(日) 21:25:35.74ID:???
まずログ見ようよ
752.
2019/03/10(日) 21:28:13.64ID:??? マニュアル読むと死ぬ病にかかってる人多くないか
753anonymous
2019/03/10(日) 22:14:16.69ID:??? YMSってサポートしてるの?
754anonymous
2019/03/10(日) 22:20:18.58ID:??? ちゃんと買ってるならヤマハがサポート窓口になる
むしろそのためにあんなフリーソフトみたいなUIのソフト客に売ってるんだしな
むしろそのためにあんなフリーソフトみたいなUIのソフト客に売ってるんだしな
755anonymous@fusianasan
2019/03/12(火) 01:44:03.34ID:fvGskFPj TelnetでログインできるのにGUIだとログイン情報が違って弾かれる
ユーザー名って何入れればいいのこれ・・・
ユーザー名って何入れればいいのこれ・・・
2019/03/12(火) 04:44:54.73ID:???
757anonymous
2019/03/12(火) 07:00:44.53ID:??? 違うWebブラウザを使う
RTX1210ぐらいまではサポートがIE限定だったような。
RTX1210ぐらいまではサポートがIE限定だったような。
2019/03/12(火) 09:53:48.58ID:???
>>755
administrator
administrator
2019/03/12(火) 14:32:16.31ID:???
ユーザー名空欄で、なおかつchromeじゃダメでIEでOKですた
ありがとう。
ありがとう。
760anonymous
2019/03/12(火) 20:38:34.71ID:???761anonymous@fusianasan
2019/03/12(火) 21:20:24.80ID:zvvNAisD L2TP接続のVPN作るとき AES256 と SHA256 選んでたのが
PC から接続できなかった理由でした。
Galaxy s9 からは問題なく接続できたのにね
PCのほうが対応が弱いって意外
PC から接続できなかった理由でした。
Galaxy s9 からは問題なく接続できたのにね
PCのほうが対応が弱いって意外
762anonymous
2019/03/12(火) 21:21:29.91ID:??? VistaのときにMS-CHAPv2必須とかケチなこと言いだして古いルータ非対応にさせたくせになぁ・・・
763anonymous
2019/03/12(火) 21:30:42.92ID:??? 復旧遅いな
2019/03/12(火) 23:54:48.83ID:???
765anonymous
2019/03/12(火) 23:55:46.07ID:??? >>761 意外でも何でもないだろ?
スマホの暗号化とPCの暗号化ではどう考えてもスマホの方が必要性が高い
Linuxは5.0で正式にChaCha20に対応してきたし
スマホはあと1年・2年でAESを捨てて来るんじゃね
スマホの暗号化とPCの暗号化ではどう考えてもスマホの方が必要性が高い
Linuxは5.0で正式にChaCha20に対応してきたし
スマホはあと1年・2年でAESを捨てて来るんじゃね
766anonymous
2019/03/13(水) 00:07:26.97ID:??? PCの方というかWindowsの方と言えよw
767anonymous@fusianasan
2019/03/13(水) 04:02:23.04ID:xBCPz2ZC2019/03/13(水) 04:03:50.47ID:???
2019/03/14(木) 00:29:10.21ID:???
>>767
Chromeでパスワード要求出なかったかパスワード通らないみたいな経験あるな。バージョンの問題とかありそうだけど
Chromeでパスワード要求出なかったかパスワード通らないみたいな経験あるな。バージョンの問題とかありそうだけど
2019/03/14(木) 09:56:23.27ID:???
>>771
怒鳴り返せ
怒鳴り返せ
774anonymous
2019/03/14(木) 16:25:08.06ID:??? 対応してる暗号の種類っていう意味ならOSとかそれ上で動かすソフトによるだけ
2019/03/14(木) 19:10:48.86ID:???
2019/03/14(木) 22:42:15.43ID:???
>>771
客に使えなくなる可能性があるということを言ってなかったり
使えなかったときの対処法を客に教えてなかったり
別のDDNSサービスを使って経路の冗長化をやってなかったりしたら怒られて当然かもしれない
ヤマハのDDNSなんか過去に何回も障害が起こってるんだから
障害が起こっても大丈夫なようにやってるのが普通でしょ
客に使えなくなる可能性があるということを言ってなかったり
使えなかったときの対処法を客に教えてなかったり
別のDDNSサービスを使って経路の冗長化をやってなかったりしたら怒られて当然かもしれない
ヤマハのDDNSなんか過去に何回も障害が起こってるんだから
障害が起こっても大丈夫なようにやってるのが普通でしょ
2019/03/15(金) 00:53:52.80ID:???
結局のところ固定グローバルIP契約してもらってるな
778760
2019/03/15(金) 08:14:56.54ID:??? >>771
復旧日時3月11日ってなってるけどどうみてもログ上は12日あたりまで障害起きてたよなと思ったらしれっとサイト書き換えてやがるし
>netvolante.jpドメインの名前解決に失敗する
こんなの書いてなかったろ。
最近年1回ぐらいでつながらない系の障害起きてるんだよなぁ。
ASAHIネットの固定IP800円ぐらいだし、OCNメールも調子悪いから入れ換え提案しちまうかな・・・・
復旧日時3月11日ってなってるけどどうみてもログ上は12日あたりまで障害起きてたよなと思ったらしれっとサイト書き換えてやがるし
>netvolante.jpドメインの名前解決に失敗する
こんなの書いてなかったろ。
最近年1回ぐらいでつながらない系の障害起きてるんだよなぁ。
ASAHIネットの固定IP800円ぐらいだし、OCNメールも調子悪いから入れ換え提案しちまうかな・・・・
779anonymous
2019/03/15(金) 09:48:18.55ID:??? ipsec ike remote address 1 第一候補 第二候補 第三候補
って第一候補が失敗したら第二で接続とか
そういう障害対策してほしい
って第一候補が失敗したら第二で接続とか
そういう障害対策してほしい
2019/03/15(金) 10:17:48.71ID:???
バックアップはISDN回線で…
781anonymous
2019/03/15(金) 10:44:12.33ID:??? あと何年だっけ?
782anonymous
2019/03/15(金) 11:35:17.64ID:??? ディジタル通信モードは2024年1月で終了。
ISDN契約維持費考えたらLTEドングルで十分なんだよなぁ
いっそ、RTX1220Wみたいな専用製品つくって、LTEドングル内蔵品(アンテナ外付対応)を出して欲しい
どうせドングルぶらぶらして外れちゃったりしてるし
ISDN契約維持費考えたらLTEドングルで十分なんだよなぁ
いっそ、RTX1220Wみたいな専用製品つくって、LTEドングル内蔵品(アンテナ外付対応)を出して欲しい
どうせドングルぶらぶらして外れちゃったりしてるし
783anonymous
2019/03/15(金) 12:03:46.49ID:??? >>779
トンネル用ルーティングどうしようと思ってたけど
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/backup/vpn_backup_example8.html#rt1
が一番楽そう。
頭悪い俺用メモ(本社、1拠点)
〓本社側
・トンネル2作成
既存トンネル1のremote nameを変えたもの
例:ipsec ike remote name 2 kyoten-backup key-id
・バックアップ設定追加
tunnel select 1 (既存トンネル)
tunnel backup tunnel 2 switch-interface=on
〓拠点側
・トンネル2作成
ipsec ike remote address 2 <※本社DDNSホスト名>
ipsec ike local name 2 kyoten-backup key-id
※本社にある監視カメラとか独自に取得してるDDNSホスト名
DiCEをサーバに仕込んでもいいかも
・バックアップ設定追加
tunnel select 1 (既存トンネル)
tunnel backup tunnel 2 switch-interface=on
〓障害試験
no ipsec ike remote address 1を実行して1分ぐらい待つ
トンネル用ルーティングどうしようと思ってたけど
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/backup/vpn_backup_example8.html#rt1
が一番楽そう。
頭悪い俺用メモ(本社、1拠点)
〓本社側
・トンネル2作成
既存トンネル1のremote nameを変えたもの
例:ipsec ike remote name 2 kyoten-backup key-id
・バックアップ設定追加
tunnel select 1 (既存トンネル)
tunnel backup tunnel 2 switch-interface=on
〓拠点側
・トンネル2作成
ipsec ike remote address 2 <※本社DDNSホスト名>
ipsec ike local name 2 kyoten-backup key-id
※本社にある監視カメラとか独自に取得してるDDNSホスト名
DiCEをサーバに仕込んでもいいかも
・バックアップ設定追加
tunnel select 1 (既存トンネル)
tunnel backup tunnel 2 switch-interface=on
〓障害試験
no ipsec ike remote address 1を実行して1分ぐらい待つ
784anonymous
2019/03/15(金) 12:08:32.84ID:??? とあるWEB会議システムで
ip filter 100 pass * * udp * *
こんな感じでUDPの全IP・全ポート開放してくれ
と言われたんだが・・・
ip filter 10 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 20 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 30 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 40 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 50 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 60 reject * * udp,tcp * 445
が有れば問題(リスク)ないのかな?
ip filter 100 pass * * udp * *
こんな感じでUDPの全IP・全ポート開放してくれ
と言われたんだが・・・
ip filter 10 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 20 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 30 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 40 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 50 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 60 reject * * udp,tcp * 445
が有れば問題(リスク)ないのかな?
785anonymous
2019/03/15(金) 12:13:03.73ID:??? そんな製品採用する時点でリスクだらけだと思うよ
786anonymous
2019/03/15(金) 12:24:02.35ID:??? 最近だとUDP通らなきゃ443/tcpでなんとかしてくれるシステムあるけどな
一番の問題は、会議システム販売業者も商品よくわかってない&会議システム使う社長あたりが とにかく使えるようにしろ!って指示してくることなんだよな
社長の指示だからいっか!
一番の問題は、会議システム販売業者も商品よくわかってない&会議システム使う社長あたりが とにかく使えるようにしろ!って指示してくることなんだよな
社長の指示だからいっか!
787anonymous
2019/03/15(金) 12:55:00.71ID:??? >784です
>>786 TCP:443とUDP:5000 IP固定(公開マッチングサーバー)の開放は必須なんです
まぁこれは納得できるので設定するのは問題ないんです
ただ、動画品質を上げる場合ピアtoピアで上記サーバーを経由しないパスを通すために
UDP 不特定なんで全IP 不特定なんで全ポート 空けてほしいらしく・・・
んでこの製品のウリがその品質で、低品質なら他社でもっと安いのもあるし・・・
上の方で決まりそうな事案で、決定した場合設定しないで済まされるか微妙なんですよね
せめて1024ポート番以下を除外とかしてくれるといいんですが
仕様書には全ポート開放なのでどうしたもんかと・・・
>>786 TCP:443とUDP:5000 IP固定(公開マッチングサーバー)の開放は必須なんです
まぁこれは納得できるので設定するのは問題ないんです
ただ、動画品質を上げる場合ピアtoピアで上記サーバーを経由しないパスを通すために
UDP 不特定なんで全IP 不特定なんで全ポート 空けてほしいらしく・・・
んでこの製品のウリがその品質で、低品質なら他社でもっと安いのもあるし・・・
上の方で決まりそうな事案で、決定した場合設定しないで済まされるか微妙なんですよね
せめて1024ポート番以下を除外とかしてくれるといいんですが
仕様書には全ポート開放なのでどうしたもんかと・・・
788anonymous
2019/03/15(金) 13:21:40.67ID:??? 上が言ってるからいいんだよ。一緒にUTMも買わないとダメって進言するパワーが会議システム屋にないのがつらいとこだな
2019/03/15(金) 13:50:28.37ID:???
>>771
自分でやれ!って逆ギレろ
自分でやれ!って逆ギレろ
790anonimous
2019/03/15(金) 13:56:50.68ID:??? 何で全ip開放なんだよ
会議システムのmacアドレスでip固定しろよ
NAT内でもネットワークアドレス変えれば被害は広がらん
会議システムのmacアドレスでip固定しろよ
NAT内でもネットワークアドレス変えれば被害は広がらん
2019/03/15(金) 14:17:51.17ID:???
恐らくNAT越えまわりの仕様で最終的にUDPの不特定ポート使ってP2P通信をするんだろうけど普通のSTUNやTURNならサーバーの設定でポート範囲絞り込めるはずだけどな
792anonymous
2019/03/15(金) 14:47:23.68ID:??? UDP:1024-65535とか平気で言ってくるからなぁ。
国産の監視カメラで、80/tcp開けてくれとか
前世紀感覚なんだろうなって思う。
そういや、ヤマハルータのウィザードテンプレにnetmeetingのポート開放入ってたっけ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/network-application.html
国産の監視カメラで、80/tcp開けてくれとか
前世紀感覚なんだろうなって思う。
そういや、ヤマハルータのウィザードテンプレにnetmeetingのポート開放入ってたっけ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/network-application.html
2019/03/15(金) 20:28:37.89ID:???
web会議システムでrtpのポート範囲を数千単位で空ける事はある
2019/03/15(金) 20:51:59.76ID:???
大手のネームバリューで売ってるくせして
導入済みTV会議システムの製品仕様を開示しない糞とかあったり
導入済みTV会議システムの製品仕様を開示しない糞とかあったり
795unko
2019/03/15(金) 22:52:40.46ID:??? SDN入れてりゃ一発だぜんなもん藁
796anonymous
2019/03/15(金) 23:00:24.72ID:??? WEB会議系の売り文句のセキュリティ対策って
・動画なので安心!
って意味不明なのあるよな
スマホのカメラハックで大問題になってるのに
時代錯誤というか20年前のまま時が止まってるのかとw
・動画なので安心!
って意味不明なのあるよな
スマホのカメラハックで大問題になってるのに
時代錯誤というか20年前のまま時が止まってるのかとw
797anonymous
2019/03/16(土) 09:16:16.21ID:???798anonymous
2019/03/16(土) 11:02:35.86ID:??? そういう質問を業者に投げても回答が来ないんだぜ
OEM元の資料とか型番でいいからよこしてくれればこっちで調べようがあるんだが独自開発とか言い張るし
OEM元の資料とか型番でいいからよこしてくれればこっちで調べようがあるんだが独自開発とか言い張るし
799anonymous
2019/03/16(土) 14:01:15.53ID:??? >>797 お互いがマッチングサーバーにログインして利用するシステムで
最大6か所が相互にP2P接続してメッシュネットワークになるんですよ
マッチングサーバーが居るのでNAS/IPマスカレード的な設定は要らないと思う
あと接続先は不特定多数の顧客サポートに利用するつもりらしく
VPNは無理かなぁと
最大6か所が相互にP2P接続してメッシュネットワークになるんですよ
マッチングサーバーが居るのでNAS/IPマスカレード的な設定は要らないと思う
あと接続先は不特定多数の顧客サポートに利用するつもりらしく
VPNは無理かなぁと
2019/03/16(土) 14:07:35.21ID:???
結局ポート開放なんてしなくても内側から接続しにいくから問題ないかもな
デモ機借りてみれば?
デモ機借りてみれば?
801anonymous
2019/03/16(土) 14:45:41.62ID:???2019/03/18(月) 09:32:14.13ID:???
799 の話し方だと、799の場所が設置台数が多いからポート開けが必要ってことかなあ。
TV会議の端末が1台ならマッチングサーバにIPアドレスと空いてるポート番号通知で済むけど、サポート対応だと台数多いから、マキシマムで開けとかないとダメじゃないの?
TV会議の端末が1台ならマッチングサーバにIPアドレスと空いてるポート番号通知で済むけど、サポート対応だと台数多いから、マキシマムで開けとかないとダメじゃないの?
2019/03/21(木) 23:58:02.21ID:???
DS-Liteだと5chでずっと規制されっぱなしで面倒
5ch.netだけpp1(ipv4 over PPPoE)使いたいけどどうすればいいんだろ
5ch.netだけpp1(ipv4 over PPPoE)使いたいけどどうすればいいんだろ
807anonymous
2019/03/22(金) 00:03:22.63ID:??? フィルタ書けばいい
まぁ相手がcloudflareだからキレイに5chだけにはならんだろうが
まぁ相手がcloudflareだからキレイに5chだけにはならんだろうが
809anonymous
2019/03/22(金) 07:01:19.10ID:??? >>806
ip filter 300001 pass-log * 5ch.net,*.5ch.net,*.*.5ch.net
ip forward filter 100 1 gateway pp 1 filter 300001
これ使ってるけど、なぜかメインで使ってるパソコン以外は振り分けうまくしてくれない。
ip filter 300001 pass-log * 5ch.net,*.5ch.net,*.*.5ch.net
ip forward filter 100 1 gateway pp 1 filter 300001
これ使ってるけど、なぜかメインで使ってるパソコン以外は振り分けうまくしてくれない。
2019/03/22(金) 16:59:19.42ID:???
相談です。
LAN内のパソコンからインターネット側やVPN先の外部に
tracerouteしたときに、応答しないようにしたいのですが、
pingには応答させたいのです。
下記の設定では、pingも応答なしとなってしまいます。
tracerouteだけ非応答にするにはどうすればよいですか?
行った設定
------------------------------------------------
LAN1のoutに
ip filter 11 reject * 192.168.0.0/24 icmp * *
LAN内のパソコンからインターネット側やVPN先の外部に
tracerouteしたときに、応答しないようにしたいのですが、
pingには応答させたいのです。
下記の設定では、pingも応答なしとなってしまいます。
tracerouteだけ非応答にするにはどうすればよいですか?
行った設定
------------------------------------------------
LAN1のoutに
ip filter 11 reject * 192.168.0.0/24 icmp * *
2019/03/22(金) 17:08:06.09ID:???
Internet Control Message Protocol (ICMP) Parameters
https://www.iana.org/assignments/icmp-parameters/icmp-parameters.xhtml#icmp-parameters-types
type指定でどうにかできないか
https://www.iana.org/assignments/icmp-parameters/icmp-parameters.xhtml#icmp-parameters-types
type指定でどうにかできないか
2019/03/22(金) 22:13:40.26ID:???
tracerouteってunix系とwindowsで実装が違うけど
どっちだったかはicmp echoの応答見てるでしょ。
pingと区別できないよ。
どっちだったかはicmp echoの応答見てるでしょ。
pingと区別できないよ。
815anonymous
2019/03/23(土) 08:31:32.18ID:??? >>809
ip route default gateway pp 1 filter 300001 gateway tunnel 1
ip route default gateway pp 1 filter 300001 gateway tunnel 1
2019/03/23(土) 09:51:06.55ID:???
2019/03/23(土) 10:15:56.56ID:???
あ、ちょっとちがった
UNIX系でもICMP type11を遮断でいける
ip filter 11 pass * 192.168.0.0/24 icmp
ip filter 22 reject * 192.168.0.0/24 icmp 11 *
ip pp secure filter in 22 11 2000
UNIX系でもICMP type11を遮断でいける
ip filter 11 pass * 192.168.0.0/24 icmp
ip filter 22 reject * 192.168.0.0/24 icmp 11 *
ip pp secure filter in 22 11 2000
2019/03/23(土) 13:57:47.08ID:???
2019/03/23(土) 16:12:40.99ID:???
2019/03/23(土) 16:23:34.38ID:???
2000番は昔のrtproの設定例でよく出てきた全遮断のフィルタのつもりでした
ip filter 2000 reject * *
全部通したらザルになっちゃうw
ip filter 2000 reject * *
全部通したらザルになっちゃうw
821anonymous@fusianasan
2019/03/23(土) 19:17:55.38ID:G+ePhK+x >>820
それだとネット見れなくなるのでは?? >>819はザルなので、最終的にはこうか
ip filter 11 pass * 192.168.0.0/24 icmp
ip filter 22 reject * 192.168.0.0/24 icmp 11 *
ip filter 1001 reject 192.168.0.0/24 * * * *
ip filter 1002 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 1003 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 1004 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 1005 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 1006 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 1007 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 1008 pass * 192.168.0.0/24 icmp * *
ip filter 1009 pass * 192.168.0.0/24 tcp * ident
ip pp secure filter in 22 11 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009
それだとネット見れなくなるのでは?? >>819はザルなので、最終的にはこうか
ip filter 11 pass * 192.168.0.0/24 icmp
ip filter 22 reject * 192.168.0.0/24 icmp 11 *
ip filter 1001 reject 192.168.0.0/24 * * * *
ip filter 1002 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 1003 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 1004 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 1005 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 1006 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 1007 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 1008 pass * 192.168.0.0/24 icmp * *
ip filter 1009 pass * 192.168.0.0/24 tcp * ident
ip pp secure filter in 22 11 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009
823anonymous
2019/03/23(土) 22:20:14.62ID:??? 検証する為にDNSをRTに固定してみたら?
2019/03/24(日) 07:46:11.29ID:???
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fqdn_filter/index.html
なぜドキュメントの制限事項を読まないのか
なぜドキュメントの制限事項を読まないのか
825anonymous
2019/03/24(日) 13:06:32.97ID:??? DHCP使いつつある特定の端末だけはIP固定にしたいのですが、DHCP staticのコマンド打ってもうまいこと固定されてくれません(最初に接続された時に割り当てられたipのままになる)
どうしたら解決できるかご教示いただけないでしょうか
どうしたら解決できるかご教示いただけないでしょうか
828anonymous@fusianasan
2019/03/24(日) 17:16:06.03ID:Tx1l9uuf NTT西日本NGN内でIPv6折り返し通信をしようと思ったら半固定アドレスでソフトイーサーのopenDDNSはNTT東日本だけ。ネームはアドレス変わったら手動変更。みんなどうやって解決したの?ipv4トンネルを予備でおいてるの?
2019/03/24(日) 18:05:58.05ID:???
西でやるならIPv6インターネット必須
ソフトイーサのDDNSはインターネットから普通に使える
西同士ならちゃんと折り返しになるよ
ソフトイーサのDDNSはインターネットから普通に使える
西同士ならちゃんと折り返しになるよ
830anonymous
2019/03/24(日) 18:15:46.03ID:??? >>828 半固定のIPv6でVPN的な事をクリティカルな環境で行うなら
SACM(SMF)@IIJとか使うんだよ
(特許とってるんでRTXとかでの対応は無理だろ)
だからRTXは諦めるのが吉
たまにIP変わって切断するのを容認できるならそこまで気にしなくてもいい
現状IPv6で固定IPを必要とするサービスを利用するなら
法人向けプロパイダで固定しているサービスと契約すればいい
半固定なんていう中途半端な契約で運用をしてはいけない
SACM(SMF)@IIJとか使うんだよ
(特許とってるんでRTXとかでの対応は無理だろ)
だからRTXは諦めるのが吉
たまにIP変わって切断するのを容認できるならそこまで気にしなくてもいい
現状IPv6で固定IPを必要とするサービスを利用するなら
法人向けプロパイダで固定しているサービスと契約すればいい
半固定なんていう中途半端な契約で運用をしてはいけない
2019/03/24(日) 21:14:17.61ID:???
>>828
大手業者はLUAスクリプト入れてやってる。
大手業者はLUAスクリプト入れてやってる。
2019/03/25(月) 13:38:59.19ID:???
v6オプションのネームでできない?
https://flets-w.com/opt/v6option/
うちではちゃんと繋がったけど
RTX1200同士では遅くて捨てた
フレッツVPNワイドで80Mbpsくらいでてたのが3Mbpsくらいになった
https://flets-w.com/opt/v6option/
うちではちゃんと繋がったけど
RTX1200同士では遅くて捨てた
フレッツVPNワイドで80Mbpsくらいでてたのが3Mbpsくらいになった
2019/03/26(火) 01:22:09.96ID:???
>>809, 815
残念、FQDNフィルターはRTX1200では使えなかった
結局
ip route 104.18.231.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.232.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.233.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.234.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.235.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.250.58/32 gateway pp 1
ip route 104.18.251.58/32 gateway pp 1
ip route 104.18.252.58/32 gateway pp 1
ip route 104.18.253.58/32 gateway pp 1
ip route 104.18.254.58/32 gateway pp 1
力業っぽくてやだけど
残念、FQDNフィルターはRTX1200では使えなかった
結局
ip route 104.18.231.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.232.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.233.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.234.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.235.150/32 gateway pp 1
ip route 104.18.250.58/32 gateway pp 1
ip route 104.18.251.58/32 gateway pp 1
ip route 104.18.252.58/32 gateway pp 1
ip route 104.18.253.58/32 gateway pp 1
ip route 104.18.254.58/32 gateway pp 1
力業っぽくてやだけど
835anonymous
2019/03/26(火) 01:49:50.72ID:??? luaで自動化出来そう
836anonymous@fusianasan
2019/03/26(火) 21:05:36.88ID:9ZbMKHTw 古くなったRTX810をスイッチングハブ(5ポート)で使用したいと考えております。
そこで質問ですがWANポートもLANポートとして使用できるのでしょうか?単にWANポートに同じセグメントのIPアドレスを振ってもダメでした。教えてください。
そこで質問ですがWANポートもLANポートとして使用できるのでしょうか?単にWANポートに同じセグメントのIPアドレスを振ってもダメでした。教えてください。
2019/03/26(火) 21:07:10.84ID:???
>>836
売ってハブ買ったら?
売ってハブ買ったら?
2019/03/26(火) 21:14:43.68ID:???
>>836
(LOCAL/IP.6) ネットワークの一部分を別セグメントにする(proxyarp)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/local-ip.html#6
(LOCAL/IP.6) ネットワークの一部分を別セグメントにする(proxyarp)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/local-ip.html#6
2019/03/26(火) 23:05:27.43ID:???
>>836
lan1 と lan2 両方をブリッジインターフェースに収容すればいいのでは?
lan1 と lan2 両方をブリッジインターフェースに収容すればいいのでは?
2019/03/26(火) 23:37:08.80ID:???
わざわざなんであんなにデカいHUBを使わないといけないのか
2019/03/26(火) 23:40:16.32ID:???
電気代の無駄(笑)
2019/03/27(水) 00:22:51.53ID:???
手段のためには目的を選ばないとか?
2019/03/27(水) 06:20:28.27ID:???
846anonymous
2019/03/27(水) 07:11:38.41ID:??? 変わったことあるぞ
最近は数年変わって無いけど
友達の家とつなぐ分にはそれで十分だけど業務には使えないわ
最近は数年変わって無いけど
友達の家とつなぐ分にはそれで十分だけど業務には使えないわ
2019/03/27(水) 14:42:29.19ID:???
お前らアホか
半固定はまれに変わるけど、俺は変わった、いや変わらない、って知恵遅れかよ
役立たずが
半固定はまれに変わるけど、俺は変わった、いや変わらない、って知恵遅れかよ
役立たずが
848anonymous
2019/03/29(金) 00:05:05.99ID:??? 変わる前提で話を進めるべきであって、変わらない報告なんかいらねぇ
849anonymous@fusianasan
2019/04/01(月) 08:40:42.03ID:5ZTNxg+9 >>847
確率?
確率?
850anonymous
2019/04/01(月) 14:37:40.81ID:???851anonymous
2019/04/01(月) 19:39:40.41ID:??? test
852anonymous
2019/04/01(月) 19:41:50.09ID:??? yamahaってarpリクエストを無視できないかな?
ルータ負荷やばそうなんだけど
フィルタはIPプロトコル外だから使えないし
ルータ負荷やばそうなんだけど
フィルタはIPプロトコル外だから使えないし
2019/04/01(月) 20:07:56.51ID:???
ethernet filter でff:ff:ff:ff:ff:ff 宛てをreject してみたら?
DHCPとか使えなくなるけど
DHCPとか使えなくなるけど
2019/04/03(水) 02:10:18.37ID:???
855anonymous
2019/04/03(水) 09:49:02.52ID:??? 46/64と併用型じゃなく、単独6ならできるんじゃね
2セッションにして4と6を完全に独立させる
2セッションにして4と6を完全に独立させる
2019/04/05(金) 20:33:05.35ID:???
ip(v6) filter dynamicのニーモニックだけど
ログを見たところ
www = http + https
dns = domain
という認識であってる?
ログを見たところ
www = http + https
dns = domain
という認識であってる?
2019/04/05(金) 21:27:02.30ID:???
>>856
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/misc/mnemonic.html
>666 doom Doomを覚えていますか?
ワラタ
勝手にニモニック置換しなくていいんだけどなぁ。素人がconfigいじるわけじゃないし
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/misc/mnemonic.html
>666 doom Doomを覚えていますか?
ワラタ
勝手にニモニック置換しなくていいんだけどなぁ。素人がconfigいじるわけじゃないし
2019/04/07(日) 04:11:52.85ID:???
>>857
>Doomを覚えていますか?
"
『DOOM』が仕事に対する重大な脅威となり、
オンライン対戦やシェアウェアのダウンロードによってネットワークが妨げられたとするいくつかの報告書が存在しており、
"
ウィキペディアより
ヤマハのこういう細かいところが好き。
いらなくても、要る。
それに、ニーモニックはあったほうがいいと思う。
icmpなんかニーモニックでいくつかをまとめてくれて便利だと思う。
>Doomを覚えていますか?
"
『DOOM』が仕事に対する重大な脅威となり、
オンライン対戦やシェアウェアのダウンロードによってネットワークが妨げられたとするいくつかの報告書が存在しており、
"
ウィキペディアより
ヤマハのこういう細かいところが好き。
いらなくても、要る。
それに、ニーモニックはあったほうがいいと思う。
icmpなんかニーモニックでいくつかをまとめてくれて便利だと思う。
860あ
2019/04/07(日) 17:37:47.34ID:??? NVR500に050plus内蔵しようと思って丸一日格闘していたが、こいつSIP-TLS対応してないんだよな?
FUSIONと比較して、通話料安くて良いんだが、050plusのみTLSだからね
FUSIONと比較して、通話料安くて良いんだが、050plusのみTLSだからね
861anonymous
2019/04/08(月) 09:52:30.05ID:??? 対応してない
2019/04/08(月) 19:16:55.70ID:???
それくらいならリクエストすれば対応してくれるかも?
863anonymous@fusianasan
2019/04/09(火) 08:55:35.48ID:AW8dUsqO ヤマハのルーターって隠しコマンドとかないんですかね?
864.
2019/04/09(火) 16:32:08.96ID:???2019/04/09(火) 21:25:44.56ID:???
先生!
DMVPNはどうすればしゃべれるようになりますか?
DMVPNはどうすればしゃべれるようになりますか?
866_
2019/04/09(火) 23:36:16.30ID:??? >>865
そんなことも知らねーのかよ・・・ゆとり乙
復活の呪文で 「ほりいゆう じえにつくすど らごくえす とだよ」 って入れれば良いんだよ
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
そんなことも知らねーのかよ・・・ゆとり乙
復活の呪文で 「ほりいゆう じえにつくすど らごくえす とだよ」 って入れれば良いんだよ
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
867anonymous@fusianasan
2019/04/10(水) 20:09:07.13ID:AlLdPnv1868anonymous
2019/04/10(水) 20:10:54.19ID:??? おまえらホスト名に [ ] つけてる?
869anonymous@fusianasan
2019/04/10(水) 21:57:34.13ID:CxpbOSX+ 付けない
2019/04/10(水) 23:39:57.56ID:???
show ip flow [summary] は隠しコマンドと言えるかな。
2019/04/10(水) 23:56:34.56ID:???
w,lXlma
2019/04/11(木) 08:44:22.52ID:???0
NVR500なのですが、PPP接続しているかを外観から判断する方法ありますか?
当方管理者ではないのですが、現場でよくみかけるのですが判断できず。
当方管理者ではないのですが、現場でよくみかけるのですが判断できず。
874anonymous
2019/04/11(木) 09:44:25.69ID:??? なんで管理者でもない奴がしゃしゃり出てくるんだろうな…
どこの会社にもこういうおかしなのいるよね
どこの会社にもこういうおかしなのいるよね
2019/04/11(木) 13:00:44.89ID:???
NVR510 Rev.15.01.14で
ip filter 10000 reject * *
ip filter 20000 pass * *
ip filter dynamic 10025 192.168.1.0/24 * smtp
PP[01]
pp bind tunnel1
ip pp secure filter in 10000
ip pp secure filter out 20000 dynamic 10025
TUNNEL[1]
ip tunnel secure filter in 10000
ip tunnel secure filter out 20000
と設定しています
この状態で動的フィルタ(10025番)が反応することはするのですが
その前にフィルタ番号10000番で拒否されてしまいます
回避方法としてPP[01]のinに対してestablishedパケットを許可するしかないのでしょうか?
ip filter 10000 reject * *
ip filter 20000 pass * *
ip filter dynamic 10025 192.168.1.0/24 * smtp
PP[01]
pp bind tunnel1
ip pp secure filter in 10000
ip pp secure filter out 20000 dynamic 10025
TUNNEL[1]
ip tunnel secure filter in 10000
ip tunnel secure filter out 20000
と設定しています
この状態で動的フィルタ(10025番)が反応することはするのですが
その前にフィルタ番号10000番で拒否されてしまいます
回避方法としてPP[01]のinに対してestablishedパケットを許可するしかないのでしょうか?
2019/04/11(木) 13:02:03.20ID:???0
2019/04/11(木) 14:01:02.64ID:???
だいたい管理者でもない奴が外観で使われてるかどうか判断したいって
盗みたい以外の理由が見当たらん。
でもNVR500なんて今更何の役にもたたんだろうしやっぱり意味不明
盗みたい以外の理由が見当たらん。
でもNVR500なんて今更何の役にもたたんだろうしやっぱり意味不明
2019/04/11(木) 14:09:28.04ID:???
超能力で通信の内容を読み取ればいいよ
2019/04/11(木) 15:18:20.87ID:???
テンペスト攻撃
881anonymous
2019/04/11(木) 18:27:28.84ID:??? いま時常時接続なんだからPPPだろうが張りっぱなしだろう
ほんとに何したいんだ?
ほんとに何したいんだ?
2019/04/11(木) 19:43:34.02ID:???
2019/04/11(木) 20:12:11.74ID:???0
まじか、皆がそういうならそれは申し訳なかった。
ただ単にセッションプラスが必要になるかを数えたいから
管理者に聞く前に知る方法を聞きたかったんだが。
ただ単にセッションプラスが必要になるかを数えたいから
管理者に聞く前に知る方法を聞きたかったんだが。
2019/04/11(木) 23:33:26.20ID:???
L3スイッチのスレってないの?
2019/04/12(金) 00:59:20.07ID:???
>>885
ルーター(L3)のスレはここです。
ルーター(L3)のスレはここです。
888875
2019/04/12(金) 08:05:07.48ID:??? >>884
レスありがとうございます
PPとTUNNELどちらのフィルタを外すのがいいのでしょうか?
PP側を外してみたりTUNNEN側を外してみたりしましたが改善しませんでした
PP-TUNNELがらみの動的フィルタのことがよくわかっていないので
根本的に間違っているかもしれません
レスありがとうございます
PPとTUNNELどちらのフィルタを外すのがいいのでしょうか?
PP側を外してみたりTUNNEN側を外してみたりしましたが改善しませんでした
PP-TUNNELがらみの動的フィルタのことがよくわかっていないので
根本的に間違っているかもしれません
2019/04/12(金) 09:28:45.14ID:???
South Brisbane というところのIPv6アドレスから、最近、
icmpと、udp 500に対するアクセスがある。
リジェクトフィルタは効いているが、よく、128bitもの長さのあるアドレスを見つけ出されたものだと思う。
どこかで漏れているのかな。
気分悪い。
みなさん、IPv6だからといって手を抜かないように。
icmpと、udp 500に対するアクセスがある。
リジェクトフィルタは効いているが、よく、128bitもの長さのあるアドレスを見つけ出されたものだと思う。
どこかで漏れているのかな。
気分悪い。
みなさん、IPv6だからといって手を抜かないように。
890anonymous
2019/04/12(金) 12:21:39.15ID:??? >>888 なんでトンネルしてるのかもようわからんしなぁ
それにAllパスのフィルターにパスのsmtp入れて何がしたいのかもようわからん
outがALLパスなら それ以上ダイナミックにする必要もなかろう
んで、なんでout方向の10025がin方向のフィルターで拒絶されるんだよ?
前にもなにも、in方向ですべて閉じてりゃなにやっても無駄だろ?
多分設定の一部なんだとは思うけど「その設定の利用場面」が想像しにくいんだよね
何がしたいかようわからんので拠点間の構成ぐらい説明しなよ
それにAllパスのフィルターにパスのsmtp入れて何がしたいのかもようわからん
outがALLパスなら それ以上ダイナミックにする必要もなかろう
んで、なんでout方向の10025がin方向のフィルターで拒絶されるんだよ?
前にもなにも、in方向ですべて閉じてりゃなにやっても無駄だろ?
多分設定の一部なんだとは思うけど「その設定の利用場面」が想像しにくいんだよね
何がしたいかようわからんので拠点間の構成ぐらい説明しなよ
2019/04/12(金) 12:55:23.97ID:???
>>889
釣りと同じだよ…
釣りと同じだよ…
2019/04/12(金) 14:25:16.30ID:???
普通のルーティングではないの
894anonymous
2019/04/12(金) 22:16:11.86ID:??? 889の気持ちわかるぞー!
超ランダムすぎてピンポイントで当たらないだろうなーって思うもん。
フレッツ網内なんかでやったら絶対どこかの共有フォルダ見れちゃうんじゃないかってドキドキしてるわ
超ランダムすぎてピンポイントで当たらないだろうなーって思うもん。
フレッツ網内なんかでやったら絶対どこかの共有フォルダ見れちゃうんじゃないかってドキドキしてるわ
2019/04/12(金) 23:43:29.41ID:???
見つけ出されてるって言ったってプレフィックスの先頭アドレスをルータに振ってるとかじゃね?
2019/04/12(金) 23:44:54.21ID:???
raだってオチかしら?
2019/04/13(土) 00:11:37.08ID:???
2019/04/13(土) 00:52:04.26ID:???
先に中のPCが外に向かってアドレスを漏らしてると何故考えられないのか。
外向きのパケットは残さず全部dropしてるマンなの??
だから釣りみたいなものだと言ってるのに
うちだってチャイナテレコムのipからピンポイントにノックされてるよ
外向きのパケットは残さず全部dropしてるマンなの??
だから釣りみたいなものだと言ってるのに
うちだってチャイナテレコムのipからピンポイントにノックされてるよ
2019/04/13(土) 17:30:37.61ID:???
>>898
実は、そもそもIPv6はIPsec専用としてRTXのLANにしか割当てていないんです。
RTXは下位にプリフィックスを広告していません。
しかしだとすると、途中の経路で情報が収集されているかもしれないなあ。
チャイナテレコムはアクセス情報を売っているんですか?
実は、そもそもIPv6はIPsec専用としてRTXのLANにしか割当てていないんです。
RTXは下位にプリフィックスを広告していません。
しかしだとすると、途中の経路で情報が収集されているかもしれないなあ。
チャイナテレコムはアクセス情報を売っているんですか?
900anonymous
2019/04/13(土) 22:23:13.66ID:???901anonimous
2019/04/13(土) 22:40:00.01ID:??? 中国企業は国に情報提供要求されたら断る事は無い
・・・というか、常に情報収集されてると思った方が良い
・・・というか、常に情報収集されてると思った方が良い
2019/04/14(日) 02:47:35.95ID:???
>>901
Proxy経由したいところだな
Proxy経由したいところだな
903anonymous
2019/04/14(日) 22:49:22.22ID:??? ヤマハルーターも中国産って事でFA
904anonymous
2019/04/15(月) 06:37:54.97ID:??? FA向けとか出して欲しいな。
なんか中小企業に売りやすい商品が欲しい。
L3SWとか正直いらない。激安で遠隔電源リセットできる程度の島HUBがあれば十分
まとめて売っちゃうから
なんか中小企業に売りやすい商品が欲しい。
L3SWとか正直いらない。激安で遠隔電源リセットできる程度の島HUBがあれば十分
まとめて売っちゃうから
905hage
2019/04/15(月) 11:33:55.34ID:??? ようやく ADSL→ネクスト にするところなんですが、
ひかり電話も使うとき、 フレッツ網内 v6 でも色々と遊ぶ場合、
HGW 一体型のほうがいいのか、ONU とひかり電話と別体のほうがいいのか、どっちがお薦めですか
エリアは西です。
ちなみに、隼じゃなくてハイスピードに留めてとこうと思ってます
ひかり電話も使うとき、 フレッツ網内 v6 でも色々と遊ぶ場合、
HGW 一体型のほうがいいのか、ONU とひかり電話と別体のほうがいいのか、どっちがお薦めですか
エリアは西です。
ちなみに、隼じゃなくてハイスピードに留めてとこうと思ってます
906anonymous
2019/04/15(月) 11:43:45.95ID:??? どっちも同じ
907hage
2019/04/15(月) 13:03:42.84ID:??? プレフィックスが違うのと、DHCPv6-PD の関係がどう作用するのかよく分からんとです。
908anonimous
2019/04/15(月) 13:43:02.55ID:??? ひかり電話契約する、しないでしかipv6の環境は変わらん
2019/04/15(月) 14:43:24.39ID:???
2019/04/16(火) 03:14:52.06ID:???
2019/04/16(火) 22:23:09.08ID:???
PPPoE使わなきゃ速度変わらないから〜 かな?
2019/04/17(水) 21:58:46.18ID:???
ヤマハは新製品数年に1度出すだけなの?
のんびりし過ぎじゃね?
のんびりし過ぎじゃね?
2019/04/18(木) 00:26:19.96ID:???
ここのところこんな順番で5、6年周期だろ。
コンシューマー向けの商売じゃないし、エンタープライズ製品ならこんなもんだよ。
1. センタールーター(RTX5k / 3k)
2. VPNマルチポートルーター(RTX12x0)
3. 無線LAN(WLX)
4. ハイアマ/SOHOルーター(NVR)
5. 拠点ルーター(RTX8x0)
コンシューマー向けの商売じゃないし、エンタープライズ製品ならこんなもんだよ。
1. センタールーター(RTX5k / 3k)
2. VPNマルチポートルーター(RTX12x0)
3. 無線LAN(WLX)
4. ハイアマ/SOHOルーター(NVR)
5. 拠点ルーター(RTX8x0)
914anonymous
2019/04/18(木) 03:07:10.20ID:??? 業務向けルーターに頻繁なラインナップ更新は望まれてない
915anonymous
2019/04/18(木) 09:51:54.80ID:??? まるでほかの業務向けルーターが頻繁に新製品だしているようなw
家庭用のルーターにしたって有線モデルなんて10年放置どころか開発中止も多いだろうに
無線は規格が更新していくので対応も必要だろうけど
有線は既存機で対応できないような大きな変化はないからな
家庭用のルーターにしたって有線モデルなんて10年放置どころか開発中止も多いだろうに
無線は規格が更新していくので対応も必要だろうけど
有線は既存機で対応できないような大きな変化はないからな
2019/04/18(木) 15:35:07.14ID:???
2019/04/18(木) 17:40:34.44ID:???
>>913
一般でも無くエンタープライズでも無い所がターゲットなのがヤマハだと思うw
一般でも無くエンタープライズでも無い所がターゲットなのがヤマハだと思うw
2019/04/19(金) 01:06:15.95ID:???
サポート契約しないで代替機キープしとく
919anonymous
2019/04/20(土) 13:06:33.46ID:??? よくわからんけど、企業で売り切りで買ってる人は少数派なのかな?
920anonymous
2019/04/20(土) 16:00:19.26ID:??? 中小なら一人情シスで売り切りが殆どじゃね?
2019/04/20(土) 18:40:05.64ID:???
RTX1200って
tftp host 192.168.0.0-192.168.255.254
通らないのね。ちょっと意外
tftp host 192.168.0.0-192.168.255.254
通らないのね。ちょっと意外
922515
2019/04/20(土) 21:01:36.57ID:??? RTX1210とRTX830は、それが通るんだね。
むしろそれを知らなかったわ。
むしろそれを知らなかったわ。
2019/04/21(日) 15:18:31.89ID:???
>>921
むしろ、アクセスを禁止する範囲を設定したい。
むしろ、アクセスを禁止する範囲を設定したい。
2019/04/22(月) 11:39:50.54ID:???
>>924
自分でfilterで制御させる場合、
名前解決(udp 53)とか、DHCP関係とか、通さないといけないものがあるので、
フィルタ方法に注意が必要だな。
ip filter reject ネットワークアドレス RTXアドレス tcp * telnet
ip filter pass * *
のようにパスフィルタも忘れないようにしないといけないな。
自分でfilterで制御させる場合、
名前解決(udp 53)とか、DHCP関係とか、通さないといけないものがあるので、
フィルタ方法に注意が必要だな。
ip filter reject ネットワークアドレス RTXアドレス tcp * telnet
ip filter pass * *
のようにパスフィルタも忘れないようにしないといけないな。
926anonymous
2019/04/22(月) 13:21:32.11ID:??? 運用的にTFTPは必要な時に必要な端末通せばよいだけだし
927anonymous
2019/04/22(月) 20:31:12.43ID:??? USBなりSDメモリの運用をまじめに覚えろと・・・
928anonymous
2019/04/22(月) 20:39:29.65ID:??? CONFIG流し込みでパスワードも流し込めると楽なんだよなぁ。
2019/04/23(火) 09:17:27.89ID:???
>>928
ルーターのならできるだろ
ルーターのならできるだろ
930905
2019/04/23(火) 16:37:30.44ID:???931anonymous
2019/04/23(火) 17:15:55.06ID:??? 超えるだろ
932905
2019/04/23(火) 17:53:38.70ID:??? 100M 出れば御の字
混雑時間帯は ADSL並、って聞いてますが、200M 超えれるんですか?
200M 超えるのが未明限定だったら要らないし。。。
混雑時間帯は ADSL並、って聞いてますが、200M 超えれるんですか?
200M 超えるのが未明限定だったら要らないし。。。
933ささ
2019/04/23(火) 20:24:35.19ID:k/bCbriY 馬韓西人には無理
2019/04/24(水) 01:13:33.80ID:???
2019/04/24(水) 02:32:11.20ID:???
>>932
西だけどフレッツ隼 RTX1200のIPv4 PPPoE接続で400Mbpsくらい出てるな
西だけどフレッツ隼 RTX1200のIPv4 PPPoE接続で400Mbpsくらい出てるな
936anonymous
2019/04/24(水) 06:00:51.41ID:??? v6ならそこそこでんじゃねぇの?
2019/04/24(水) 19:10:33.13ID:???
うちの会社v6使ってるけど、支社全部フレッツライトにしてるけど60〜80Mbpsは安定して速度でてるよ。
ギガ使ってるとこなら450Mbpsは平均で出てるし、ルーター間pingで2msで応答返ってくる。
ギガ使ってるとこなら450Mbpsは平均で出てるし、ルーター間pingで2msで応答返ってくる。
939anonimous
2019/04/25(木) 00:21:40.25ID:??? NGNだけならネーム使えば良かろう
まあ、ipでも変わらんだろうが
まあ、ipでも変わらんだろうが
940anonymous
2019/04/25(木) 06:43:33.90ID:??? 未然形で言われても・・・
941anonymous
2019/04/25(木) 08:03:57.18ID:??? 半固定のサービスで固定と仮定するアホはおらんだろ・・・
DDNSだからOK なんて言ってる管理者がいたら素人前に付けろ
DDNSだからOK なんて言ってる管理者がいたら素人前に付けろ
2019/04/25(木) 20:39:14.49ID:???
ここまでジサクジエン
943anonymous
2019/05/03(金) 09:01:51.31ID:??? ネットボランチDDNSだけど、昨日の夕方(5/2 18時ごろ)に突如、
netvolante-dns go lan* (auto)
↓
[DDNS] 105 Hostname error.
がログに記録されて、いまも go を試行したところ同じエラーが出てDDNS登録できていない
(名前解決しない)んだけど障害でもないよね。
同様の症状が出ている方いません?
netvolante-dns go lan* (auto)
↓
[DDNS] 105 Hostname error.
がログに記録されて、いまも go を試行したところ同じエラーが出てDDNS登録できていない
(名前解決しない)んだけど障害でもないよね。
同様の症状が出ている方いません?
944anonymous
2019/05/03(金) 10:22:25.92ID:???945anonymous
2019/05/03(金) 10:56:43.84ID:??? DDNS使うのやめればいいのに
946anonymous
2019/05/03(金) 11:02:22.40ID:??? バカの一つ覚えだから無理よ
947943
2019/05/03(金) 11:07:21.58ID:??? うーん、まだエラーがでるなあ…
HostnameやServerを替えて試行しているけど同様。
なんだろう。うちだけかな。
>>945
教えて君でごめん。
いわれてみれば、と利用廃止を検討したいんだけど、どんな代替策がある?
HostnameやServerを替えて試行しているけど同様。
なんだろう。うちだけかな。
>>945
教えて君でごめん。
いわれてみれば、と利用廃止を検討したいんだけど、どんな代替策がある?
948anonymous
2019/05/03(金) 11:15:47.95ID:???949anonymous
2019/05/03(金) 11:19:54.69ID:??? いまだとLUA使えるから
schedule at 1 */* *:*:1 * lua -e "rt.httprequest({url=\"http://ieserver.net/cgi-bin/dip.cgi\?username=USERID&password=PASSW0RD&domain=dip.jp&updatehost=1\",method=\"GET\"})"
schedule at 1 */* *:*:1 * lua -e "rt.httprequest({url=\"http://f5.si/update.php\?domain=DDNSHOSTNAME&password=PASSW0RD\",method=\"GET\"})"
なんて技でもいいけど。どうせパスワードなんてconfig見られた時点で見られたようなもんだし
schedule at 1 */* *:*:1 * lua -e "rt.httprequest({url=\"http://ieserver.net/cgi-bin/dip.cgi\?username=USERID&password=PASSW0RD&domain=dip.jp&updatehost=1\",method=\"GET\"})"
schedule at 1 */* *:*:1 * lua -e "rt.httprequest({url=\"http://f5.si/update.php\?domain=DDNSHOSTNAME&password=PASSW0RD\",method=\"GET\"})"
なんて技でもいいけど。どうせパスワードなんてconfig見られた時点で見られたようなもんだし
950943
2019/05/03(金) 11:40:30.47ID:???951anonymous
2019/05/03(金) 18:51:27.46ID:??? 落ちて困る拠点間なら、固定IPアドレスつかうか
プロバイダーが提供しているDDNSサービス使うとか
たしかぷららで使えたと思った
プロバイダーが提供しているDDNSサービス使うとか
たしかぷららで使えたと思った
952anonymous
2019/05/03(金) 20:43:09.87ID:??? ぷらら遅すぎてワラタ
2019/05/07(火) 13:07:06.80ID:???
MAP-E同士でネットボランチDNS使ったIPsecのVPNって張れるんだろうか?
出来るなら、RTX810をRTX830に置き換えたい。
出来るなら、RTX810をRTX830に置き換えたい。
954anonymous
2019/05/07(火) 13:30:24.45ID:??? そもそも使えないだろ
2019/05/07(火) 19:51:33.95ID:???
逆引き設定が自由に出来ないIPv4固定などイラネ
958anonymous
2019/05/07(火) 20:09:12.95ID:??? 逆引きはプロパイダ次第だからなぁ
固定1でも逆引きできるプロパイダもあれば
最低IPx4じゃないと受け付けないプロパイダもある
固定1でも逆引きできるプロパイダもあれば
最低IPx4じゃないと受け付けないプロパイダもある
959anonymous
2019/05/07(火) 21:02:55.22ID:??? 逆引きするような固定って、自前でメールサーバとか全部持ってるってこと?
960anonymous
2019/05/07(火) 22:00:20.48ID:??? メールサーバーのみだろうな、ほかのサービスで逆引きチェックなんかまずしない
会社の規模やBtoB構成によっては中途半端にクラウド化できない場合もある
会社の規模やBtoB構成によっては中途半端にクラウド化できない場合もある
961.
2019/05/08(水) 00:06:31.60ID:??? 年度末が終わったから、発情期を迎える季節のはずなのに忙しい
どうしてなんだ
どうしてなんだ
962anonymous
2019/05/08(水) 06:43:03.61ID:??? AprilUpdateが来たらまた忙しくなるんだろうな
963nanashi
2019/05/08(水) 20:53:48.32ID:??? 今時メールサーバでもSPF書いとけばほぼ大丈夫。
2019/05/09(木) 06:57:07.53ID:???
ヤマハルータ入れてる規模で今時メールサーバーの自社管理なんてリスクでしかないような
専業で管理できるならいいけど
専業で管理できるならいいけど
2019/05/09(木) 07:28:24.42ID:???
メールサーバー管理してたけど最悪だったよsendmail結局使いこなせなかったからqmailにして
何かやらかしそうだったから他所に丸投げした
あんなもの一人では管理できんよ他の業務もやりながらだと
NATの使えるルーターもまだ高価すぎてFreeBSD 2.xぐらいのPCルータでやってたわ
ヤマハのルータが出てきてからは本当に助かった
何かやらかしそうだったから他所に丸投げした
あんなもの一人では管理できんよ他の業務もやりながらだと
NATの使えるルーターもまだ高価すぎてFreeBSD 2.xぐらいのPCルータでやってたわ
ヤマハのルータが出てきてからは本当に助かった
966anonymous
2019/05/09(木) 08:39:52.99ID:??? qmail作者の癖が強すぎてマニュアル読むにしても
イライラしっぱなしだったわ
結局postfixにした
メールサーバーで逆引きチェックなんてしてたら
届かないメールがあるとかで苦情くるから結局やらなかったわ
イライラしっぱなしだったわ
結局postfixにした
メールサーバーで逆引きチェックなんてしてたら
届かないメールがあるとかで苦情くるから結局やらなかったわ
967anonymous
2019/05/09(木) 21:14:48.60ID:??? 別の板で、なんでプロキシサーバなんてあったんだ?みたいな話が出た時にIPマスカレードとか思い出したっけ。
って思い出語るスレ?
って思い出語るスレ?
2019/05/19(日) 09:26:29.63ID:???
FWX120 不具合のご案内
https://network.yamaha.com/support/notice/fwx120_unsavable
弊社製ファイアウォール「FWX120」におきまして、設定情報やファームウェアの保存ができない不具合が発生することが判明いたしました。
こんなお知らせあったのか
https://network.yamaha.com/support/notice/fwx120_unsavable
弊社製ファイアウォール「FWX120」におきまして、設定情報やファームウェアの保存ができない不具合が発生することが判明いたしました。
こんなお知らせあったのか
2019/05/19(日) 21:08:11.20ID:???
ふと思ったが、Andoroidって、標準ではファイアヲール非搭載のようだね。
netstatで調べてみると、通信中のTCPポートは開いていた。
RTXのように動的フィルタが動作しているものだと思っていたので、意外だった。
大丈夫なものなんだろうか。
プロセス内で動的フィルタ相当の処理がされているのなら大丈夫なんだろうけどね。
netstatで調べてみると、通信中のTCPポートは開いていた。
RTXのように動的フィルタが動作しているものだと思っていたので、意外だった。
大丈夫なものなんだろうか。
プロセス内で動的フィルタ相当の処理がされているのなら大丈夫なんだろうけどね。
2019/05/20(月) 00:14:14.42ID:???
2019/05/20(月) 08:32:53.59ID:???
ポート空いてないと通信できないのでは
972anonymous
2019/05/20(月) 08:35:42.05ID:??? RTスレ的には、VPN有効にしてスマホをVPN接続にするとかかね
973anonymous@fusianasan
2019/05/20(月) 10:16:10.60ID:OXVkEK1c >>970
ソケットはプロセスに繋がっている。
RTXなどがあれば、あらかじめ動的フィルタで意図しない通信が防げるが、
Andoroidにはそういうパケットフィルタが備えられていないみたいなので、
ソケットが剥き出しになっているということですよね。
それとも、そのソケットは全OSで共通に対策機構を継承しているっていうの?
ソケットはプロセスに繋がっている。
RTXなどがあれば、あらかじめ動的フィルタで意図しない通信が防げるが、
Andoroidにはそういうパケットフィルタが備えられていないみたいなので、
ソケットが剥き出しになっているということですよね。
それとも、そのソケットは全OSで共通に対策機構を継承しているっていうの?
974anonymous@fusianasan
2019/05/20(月) 10:18:41.14ID:OXVkEK1c >>972
AndroidでVPNを有効化すると、
Androidは、udp500、Espパケットしかうけつけなくなるのかな?
それ以外のポートが開かなくなるのだろうか。
接続先にRTXがあれば、そこでインターネット接続をフィルタリングで制御すればいいことになるよね。
AndroidでVPNを有効化すると、
Androidは、udp500、Espパケットしかうけつけなくなるのかな?
それ以外のポートが開かなくなるのだろうか。
接続先にRTXがあれば、そこでインターネット接続をフィルタリングで制御すればいいことになるよね。
975anonymous@fusianasan
2019/05/20(月) 10:19:25.40ID:OXVkEK1c >>971
それはわかっているんです
それはわかっているんです
976anonymous
2019/05/20(月) 10:38:56.98ID:??? androidでhttpサーバー的なサーバープロセスが動いてない限りは
待ち受けポートは無いと思うけど
wifiで接続していないキャリア接続の時に外部からポートスキャンでもかけてみたら?
クライアントがサーバー側との通信の為に開いているポートは
TCPならセッションハイジャックとかしないと無理じゃね?
フィルター関係なしに
サーバーとして開くポートとクライアントとして開くポートは理解したほうがよろしいよ
待ち受けポートは無いと思うけど
wifiで接続していないキャリア接続の時に外部からポートスキャンでもかけてみたら?
クライアントがサーバー側との通信の為に開いているポートは
TCPならセッションハイジャックとかしないと無理じゃね?
フィルター関係なしに
サーバーとして開くポートとクライアントとして開くポートは理解したほうがよろしいよ
977anonymous
2019/05/20(月) 10:46:05.06ID:??? もしくはwifiで同じネットワーク内になる事は多々あるし
そこで割当たったアドレスに対しポートスキャンでもかけてみては?
仮にRTとかでフィルターかけてるから大丈夫だい!って説明されても
ホテルとかの無料wifiとかで繋げば丸腰になってしまうし
内部攻撃に対してひどく脆弱な存在になってしまう
そこで割当たったアドレスに対しポートスキャンでもかけてみては?
仮にRTとかでフィルターかけてるから大丈夫だい!って説明されても
ホテルとかの無料wifiとかで繋げば丸腰になってしまうし
内部攻撃に対してひどく脆弱な存在になってしまう
978anonymous
2019/05/20(月) 11:33:36.13ID:??? スレタイ読めないキチガイ多すぎない?
2019/05/20(月) 21:03:10.54ID:???
運用構築スレッド、略してうん○スレッドやな!
980anonymous
2019/05/20(月) 22:50:41.45ID:??? スレタイ通りやないかw
2019/05/21(火) 00:53:38.66ID:???
>>976
目から鱗です。
サーバーが開いているポートと違って、クライアントが開いているポートへのアクセスは、
セッションハイジャック技術が必要になると聞き安心しました。
そう言えば、ちょっと前に、LinuxにTCPに関する脆弱性があって、セッションハイジャックできる問題がありましたよね。
Andoroidもその影響を受けたという記事を見つけました。
TCPプロトコルによってクライアントは保護されているということが言えるのかもしれませんね。
>>977
こんど固定IPのSIMをAndoroidにつけてみて、ポートスキャンテストしてみます。
>>978
RTXに応用できます。
たとえば、NATが開いているポートは節穴で、パケットを内側マシンに通しているだけで、
TCP制御とは関係なさそうですね。
>>979
うん こ?←構
うん ち?←築
>>980
はい。Androidを通して得たTCPポートに関する考察を、RTXに活かすことができます。
RTXをネットワークに設置して、動的フィルタを置くことで、無用なセッションハイジャック攻撃を避けられるのだと思います。
OSのアップデートに神経質にならなくても良いのかもしれません。
一方、AndroidにはRTXのような防御壁がないので、
クライアントのポートに対するセッションハイジャックのような攻撃をされないように、
アップデートが肝要になるということが言えると思います。
目から鱗です。
サーバーが開いているポートと違って、クライアントが開いているポートへのアクセスは、
セッションハイジャック技術が必要になると聞き安心しました。
そう言えば、ちょっと前に、LinuxにTCPに関する脆弱性があって、セッションハイジャックできる問題がありましたよね。
Andoroidもその影響を受けたという記事を見つけました。
TCPプロトコルによってクライアントは保護されているということが言えるのかもしれませんね。
>>977
こんど固定IPのSIMをAndoroidにつけてみて、ポートスキャンテストしてみます。
>>978
RTXに応用できます。
たとえば、NATが開いているポートは節穴で、パケットを内側マシンに通しているだけで、
TCP制御とは関係なさそうですね。
>>979
うん こ?←構
うん ち?←築
>>980
はい。Androidを通して得たTCPポートに関する考察を、RTXに活かすことができます。
RTXをネットワークに設置して、動的フィルタを置くことで、無用なセッションハイジャック攻撃を避けられるのだと思います。
OSのアップデートに神経質にならなくても良いのかもしれません。
一方、AndroidにはRTXのような防御壁がないので、
クライアントのポートに対するセッションハイジャックのような攻撃をされないように、
アップデートが肝要になるということが言えると思います。
2019/05/21(火) 10:29:15.69ID:???
RTXなんて防御壁なんか無いからな、インターネットに接続するのはFortiGateとかのUTM使うのが普通だ ぞ安いし。GUI見たら違いに笑いが止まらないかもなwww
983anonymous
2019/05/21(火) 21:41:26.40ID:??? Winny、Shareフィルタがある!!!
時事ネタは中小企業の経営層への説明に有利なんだぜ
時事ネタは中小企業の経営層への説明に有利なんだぜ
2019/05/21(火) 23:40:58.71ID:???
15年程前のネタだな
986anonymous
2019/05/22(水) 15:32:21.44ID:??? >>985 とはいえ、フォーティーやパロアルトで防げる脅威は
RTXでは何一つ守れないし可視化もできないよ
syslogやSNMPをいくら集めて解析しても無理だからね
だからこそ、大手の顧客はUTMの導入実績の有無を確認する
未導入なら取引停止 それだけの事
そういう意味で、UTMは「仕事を守るため」に必要なんだよ
実際の脅威から守るのではなく「顧客からの要件を満たす」為に必要
もう、Windowsアップデートやってます、アンチウイルス入れてます
だけでは顧客は納得しない時代になったんだよ
RTXでは何一つ守れないし可視化もできないよ
syslogやSNMPをいくら集めて解析しても無理だからね
だからこそ、大手の顧客はUTMの導入実績の有無を確認する
未導入なら取引停止 それだけの事
そういう意味で、UTMは「仕事を守るため」に必要なんだよ
実際の脅威から守るのではなく「顧客からの要件を満たす」為に必要
もう、Windowsアップデートやってます、アンチウイルス入れてます
だけでは顧客は納得しない時代になったんだよ
2019/05/22(水) 16:19:47.90ID:???
988anonymous
2019/05/22(水) 16:21:37.56ID:??? パケットフィルタでは客のUTM要求に〇は付けられない
白痴かお前は?
白痴かお前は?
989anonymous
2019/05/22(水) 16:25:26.37ID:??? パケットフィルタで防げる用なレベルの攻撃の話はしてないでしょ
2019/05/22(水) 16:50:02.85ID:???
ちなみに、どういう客がUTM要求するの?
991anonymous
2019/05/22(水) 17:33:56.27ID:??? >>990 大手の旅行業と学校・病院関係かな
あと公の入札案件でも増えてきた
ソフト更新・管理・保守をリモートで行う必要がある案件だね
2年前まではここまで厳しくなかったけど
・PCI-DSS
・マイナンバーカード
このキーワードが聞こえ始めたころから
UTM要求が増えてきた感触がある
まぁ規模感もあるとは思うけど、そういう顧客の仕事をするなら
パロは結構高いけど、フォーティーは安いの有るし
RTXの下でも交換でも良いけど検討し始めた方が良いんじゃね
あと公の入札案件でも増えてきた
ソフト更新・管理・保守をリモートで行う必要がある案件だね
2年前まではここまで厳しくなかったけど
・PCI-DSS
・マイナンバーカード
このキーワードが聞こえ始めたころから
UTM要求が増えてきた感触がある
まぁ規模感もあるとは思うけど、そういう顧客の仕事をするなら
パロは結構高いけど、フォーティーは安いの有るし
RTXの下でも交換でも良いけど検討し始めた方が良いんじゃね
2019/05/22(水) 20:39:46.55ID:???
2019/05/22(水) 22:10:50.25ID:???
うちも予算ありあまってんで、12人しかいない会社だけど、over spedのFortigate 200E入れちゃったけど、
みんな変なサイトとかアクセスしないから、全然ひっかからない。
ログ見るとひっかかっているのは全部自分宛てに来たメールに添付のウイルスだったりする。
実感としてFortigateでひっかけてくれるのは、Windows Defenderと同レベルの感じなんだが、
Windows Defenderよりも性能いいの?
まあ、同じレベルであったとしても、とりあえず入れておけば言い訳になるから、何らかのUTMは結局入れるんだが。
ちなみに、親会社ではFireEyeを入れているけど、ウイルス感染のPCが出て大騒ぎになっていた。
みんな変なサイトとかアクセスしないから、全然ひっかからない。
ログ見るとひっかかっているのは全部自分宛てに来たメールに添付のウイルスだったりする。
実感としてFortigateでひっかけてくれるのは、Windows Defenderと同レベルの感じなんだが、
Windows Defenderよりも性能いいの?
まあ、同じレベルであったとしても、とりあえず入れておけば言い訳になるから、何らかのUTMは結局入れるんだが。
ちなみに、親会社ではFireEyeを入れているけど、ウイルス感染のPCが出て大騒ぎになっていた。
2019/05/22(水) 22:16:48.95ID:???
情報処理安全確保支援士の午後の問題に良く出てくる
995anonymous
2019/05/22(水) 23:45:36.20ID:??? >>993 UTM(NGFW)は確かに総合セキュリティ機器だけど
アンチウイルスはどうでもいいというかそれは別のもので対応する
アプリの可視化がUTMのメインでレポート機能の善し悪しが重要視される
だから、そこを強化してきたフォーティーとパロアルトがおすすめされる
性能なんかどうでもいいというか・・・
未対策はどんな言い訳してもダメ、対策してればとりあえずどれでもいい
って感じ
んで、アンチウイルスは
・ファイルIOをトリガに検知するタイプ
はもう役立たずかな、まぁあっても良いけどそれはWin標準のDefenderでいい
ファイルレスウイルスが増えてきてるのでファイルIOトリガ式は効果的じゃない
だから、パソコンは
1.おまじないレベルの WindowsDifender
2.ランサム・標的対策の Cylance的な奴
3.情報漏洩対策の SKYSEA/LanScopeCat/ISMCloudOneなど
+ UTM(NGFW)
+ 第三者認証
って感じになる
UTMあるからPCの対策いらねぇ〜 にはならんよ
あとは情シスがどんだけ、その手のトレンドを理解してるかだよ
アンチウイルスはどうでもいいというかそれは別のもので対応する
アプリの可視化がUTMのメインでレポート機能の善し悪しが重要視される
だから、そこを強化してきたフォーティーとパロアルトがおすすめされる
性能なんかどうでもいいというか・・・
未対策はどんな言い訳してもダメ、対策してればとりあえずどれでもいい
って感じ
んで、アンチウイルスは
・ファイルIOをトリガに検知するタイプ
はもう役立たずかな、まぁあっても良いけどそれはWin標準のDefenderでいい
ファイルレスウイルスが増えてきてるのでファイルIOトリガ式は効果的じゃない
だから、パソコンは
1.おまじないレベルの WindowsDifender
2.ランサム・標的対策の Cylance的な奴
3.情報漏洩対策の SKYSEA/LanScopeCat/ISMCloudOneなど
+ UTM(NGFW)
+ 第三者認証
って感じになる
UTMあるからPCの対策いらねぇ〜 にはならんよ
あとは情シスがどんだけ、その手のトレンドを理解してるかだよ
996anonymous@fusianasan
2019/05/22(水) 23:53:16.52ID:SOj/3XuF UTMつかったら具体的にどういうことの防止になるの?
2019/05/23(木) 06:35:30.78ID:???
今はHTTPSばっかで見えねぇからEDRにするわ、とかいうところが…。
1000anonymous
2019/05/23(木) 09:33:21.99ID:??? YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 358日 10時間 32分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 358日 10時間 32分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。