●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 57
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1463491370/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
http://planet.fedoraproject.org/
●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
Fedora 総合スレッド Part 58
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/14(土) 01:35:37.35ID:QhRJR03n
2017/10/14(土) 01:49:24.62ID:JpqrszW8
2017年10月4日 Fedora 27 Betaが登場,正式リリースは11月上旬か
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201710/04
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201710/04
2017/10/14(土) 03:42:40.04ID:wCr+Kx0n
2017/10/14(土) 07:46:25.45ID:tSYd5I5m
>>1
乙π。
乙π。
2017/10/14(土) 10:26:37.75ID:8y18GmvR
LXQtのベータ入れてる。…お疲れさまです。
2017/10/14(土) 10:33:12.20ID:wCr+Kx0n
>>5
ただの酔狂な趣味ですので。笑
ただの酔狂な趣味ですので。笑
2017/10/14(土) 23:31:55.92ID:f2dzff8W
LXDEもよろしく。
Fedora 27のscheduleを貼っておく
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/27/Schedule
最初からRain date(「雨天」順延日)が書いてあるのが笑える。
というか、Final Freeze 3日後か。
Fedora 27のscheduleを貼っておく
https://fedoraproject.org/wiki/Releases/27/Schedule
最初からRain date(「雨天」順延日)が書いてあるのが笑える。
というか、Final Freeze 3日後か。
2017/10/15(日) 05:07:35.90ID:0pxxAzJp
Xfce4 もよろしく
それはそうとして,Fedora って最新のソフトウェアが多いっていう印象だったけど,デスクトップアプリに限るとそうじゃないみたいだな。
Plank dock というドックアプリが他の殆どの酉より古い (0.11.4)。Debian GNU/Linux のそれより古い。
これって自分でビルドしてもいいんだけど,なんか支援できないかね。
それはそうとして,Fedora って最新のソフトウェアが多いっていう印象だったけど,デスクトップアプリに限るとそうじゃないみたいだな。
Plank dock というドックアプリが他の殆どの酉より古い (0.11.4)。Debian GNU/Linux のそれより古い。
これって自分でビルドしてもいいんだけど,なんか支援できないかね。
2017/10/15(日) 10:35:43.71ID:hgIu0+Qc
>>8
https://launchpad.net/plank
のことなら、0.11.4が最新のように見えるけど、これとは違うの?
因みにFedoraにアカウントを作るだけなら誰でもできる(はず)なので、
やりたいなら
https://src.fedoraproject.org/rpms/plank/pull-requests
に何か作ることもできる。
https://launchpad.net/plank
のことなら、0.11.4が最新のように見えるけど、これとは違うの?
因みにFedoraにアカウントを作るだけなら誰でもできる(はず)なので、
やりたいなら
https://src.fedoraproject.org/rpms/plank/pull-requests
に何か作ることもできる。
108
2017/10/15(日) 17:05:49.20ID:0pxxAzJp >>9
うお。確かに Version は古くねぇな。いや,他の酉 (Arch, Debian) では,
「マウスホバー時にアイコンを拡大する」っていう設定ができたんだが,Fedora では不可能なんだよ。
それで盲目に Version が古いと勘違いした。
うーん。どういうことだろう……。
とりあえず情報 thx
うお。確かに Version は古くねぇな。いや,他の酉 (Arch, Debian) では,
「マウスホバー時にアイコンを拡大する」っていう設定ができたんだが,Fedora では不可能なんだよ。
それで盲目に Version が古いと勘違いした。
うーん。どういうことだろう……。
とりあえず情報 thx
2017/10/15(日) 17:53:34.62ID:hgIu0+Qc
>>10
そういう「dockでマウスが重なったときzoomする」ってのは、
何とAppleがpatentを持ってて。そのアホな理由のせいで
FedoraではRed Hatの方針でそういう機能をoffにしているんだよ。
https://src.fedoraproject.org/rpms/plank/blob/master/f/000_patentpatch.patch
cairo-dockっていう別のdockアプリがあるけど、それも
Fedoraでは「zoom機能」をoffにしてあって、rpmfusionにあるものを
追加インストールすると、zoom機能が復活する、みたいな
対応をしている。
http://glx-dock.org/ww_page.php?p=Fedora%20repository&lang=en
そういう「dockでマウスが重なったときzoomする」ってのは、
何とAppleがpatentを持ってて。そのアホな理由のせいで
FedoraではRed Hatの方針でそういう機能をoffにしているんだよ。
https://src.fedoraproject.org/rpms/plank/blob/master/f/000_patentpatch.patch
cairo-dockっていう別のdockアプリがあるけど、それも
Fedoraでは「zoom機能」をoffにしてあって、rpmfusionにあるものを
追加インストールすると、zoom機能が復活する、みたいな
対応をしている。
http://glx-dock.org/ww_page.php?p=Fedora%20repository&lang=en
128
2017/10/15(日) 18:45:10.62ID:0pxxAzJp >>11
( ゚д゚)ポカーン マジかAppleめ……。
Fedora においては,マウスホバー時のアイコンズーム機能を (Plank Dock で) 使おうと思ったら自家ビルドする他に手段がないのか……。
というか色々教えてもらってすまねぇ。完全に俺の調べ方が悪いのにもかかわらず,親切にありがとう。
( ゚д゚)ポカーン マジかAppleめ……。
Fedora においては,マウスホバー時のアイコンズーム機能を (Plank Dock で) 使おうと思ったら自家ビルドする他に手段がないのか……。
というか色々教えてもらってすまねぇ。完全に俺の調べ方が悪いのにもかかわらず,親切にありがとう。
138
2017/10/15(日) 19:12:05.09ID:0pxxAzJp これか……。>特許
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser
?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.htm&r=1&f=G&l=50
&s1=7,844,915.PN.&OS=PN/7,844,915&RS=PN/7,844,915
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser
?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.htm&r=1&f=G&l=50
&s1=7,434,177.PN.&OS=PN/7,434,177&RS=PN/7,434,177
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser
?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.htm&r=1&f=G&l=50
&s1=7,844,915.PN.&OS=PN/7,844,915&RS=PN/7,844,915
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser
?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PALL&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.htm&r=1&f=G&l=50
&s1=7,434,177.PN.&OS=PN/7,434,177&RS=PN/7,434,177
2017/10/15(日) 21:22:38.89ID:0pxxAzJp
すまね下げてなかった
2017/10/17(火) 13:07:30.17ID:CapTk2wZ
ビルド時に無効にする感じ?
2017/10/17(火) 21:55:25.57ID:UjdEO6Kx
上のplankの話なら、Fedoraのsrc.rpmでは、>>11 のpatchを当てて
zoom機能をわざと無効化してあるので、
https://src.fedoraproject.org/rpms/plank/blob/master/f/plank.spec#_63
zoomを有効にしたいなら、patchをあてるのをやめればいいはず。
zoom機能をわざと無効化してあるので、
https://src.fedoraproject.org/rpms/plank/blob/master/f/plank.spec#_63
zoomを有効にしたいなら、patchをあてるのをやめればいいはず。
2017/10/19(木) 11:20:06.30ID:ucuuGg5J
PCI expressのNICで、ドライバインストールなしで動作するおすすめありますでしょうか
Realtek R8168搭載カードを買ったら、R8169で認識するもののしばらくしたらフリーズします
Realtek R8168搭載カードを買ったら、R8169で認識するもののしばらくしたらフリーズします
2017/10/19(木) 12:43:58.28ID:QL1L5HcF
>>17
定番のIntel Gigabit CT
定番のIntel Gigabit CT
2017/10/19(木) 13:03:02.42ID:ucuuGg5J
2017/10/19(木) 14:36:44.09ID:gXQBdEDQ
exfatを公式においてほしいな
これのためにfusion追加してるのだ
これのためにfusion追加してるのだ
2017/10/25(水) 13:54:56.90ID:ss3dZ11U
なんで主要な鳥なのにこんなに勢いがないのかな?
2017/10/25(水) 14:40:50.82ID:sbRZ56BN
革新的なものは敬遠するのが多数派だからな
23login:Penguin
2017/10/25(水) 19:12:44.77ID:J6RkXGhf 勢いが無いのはlinux板全般。質問をすると質問の仕方とかで文句を言われる。
自分が興味も持ってることを書いても、スレ違いとか言われる。
あまり楽しくないので見なくなる。
自分が興味も持ってることを書いても、スレ違いとか言われる。
あまり楽しくないので見なくなる。
24login:Penguin
2017/10/25(水) 21:54:54.66ID:wB8EWJSI 日本人はオープンソースを利用だけして貢献度が低い。昔から
2017/10/25(水) 22:37:21.84ID:/ixLGDrN
2017/10/25(水) 23:59:34.54ID:cn2l3Hr0
Plank Dock の事で書き込みした者なんだが。
Lhz という圧縮形式のファイルを解凍する lha パッケージ,fc5 の時にこれまたどこかの著作権を考慮して削除された
ということが今日分かった。
Fedoraって……Fedoraって……。
#幸い GitHub で公開開発されてたんで結局は解凍できたんだが,うーんこの。
Lhz という圧縮形式のファイルを解凍する lha パッケージ,fc5 の時にこれまたどこかの著作権を考慮して削除された
ということが今日分かった。
Fedoraって……Fedoraって……。
#幸い GitHub で公開開発されてたんで結局は解凍できたんだが,うーんこの。
2017/10/26(木) 00:48:53.74ID:47bJJKUh
28login:Penguin
2017/10/26(木) 20:26:16.27ID:AIB5hs9D >>25
私の体験を話してるんじゃなくて、なぜ勢いが無いのかに対するレス。
スレが盛り上るかどうかは参加者全員の問題。稚拙な質問者と辛辣な回答者。
より悪なのはどっち。お前は稚拙な質問者派ってことだな。
私の体験を話してるんじゃなくて、なぜ勢いが無いのかに対するレス。
スレが盛り上るかどうかは参加者全員の問題。稚拙な質問者と辛辣な回答者。
より悪なのはどっち。お前は稚拙な質問者派ってことだな。
2017/10/26(木) 21:01:23.92ID:Q+l0C1lo
2017/10/26(木) 21:13:19.15ID:BI5iiOKq
>>23
スレ違いって言われたのって、たとえばどのレス?
スレ違いって言われたのって、たとえばどのレス?
31login:Penguin
2017/10/26(木) 21:26:59.06ID:AIB5hs9D2017/10/26(木) 21:31:04.01ID:Q+l0C1lo
33login:Penguin
2017/10/26(木) 21:37:01.35ID:AIB5hs9D そうなの。なにを言いたいのかよくわからない。
2017/10/26(木) 21:42:54.57ID:MvySAnYh
やけに伸びてて不具合でもあったのかと思ったら
キチガイと糖質が啀みあってるだけだったか
キチガイと糖質が啀みあってるだけだったか
2017/10/26(木) 21:43:37.89ID:IEfFrNKh
雑談・くだらない話題の時ぐらいしか勢いがないのはおっさんのスレの特徴
5chがおっさんの掲示板だからな
5chがおっさんの掲示板だからな
2017/10/26(木) 22:00:34.35ID:BI5iiOKq
辛辣な回答者ばかりだと思うなら
自分あ親切な回答者になればいいのよ
自分あ親切な回答者になればいいのよ
2017/10/26(木) 22:21:26.98ID:BI5iiOKq
自分が
2017/10/26(木) 23:50:22.81ID:BI5iiOKq
くだ質とか見てるとあんまり辛辣な回答者って見ないな
むしろ稚拙な回答者が親切のつもりで余計なこと言って解決まで遠回りになってる感じ
むしろ稚拙な回答者が親切のつもりで余計なこと言って解決まで遠回りになってる感じ
2017/10/26(木) 23:58:11.28ID:qh04CzBB
>>26
https://fedoraproject.org/wiki/Licensing:Main#Bad_Licenses
Debianでnon-free分類だからみたいね
Ubuntuでも13.04からは含まれなくなったらしい
https://fedoraproject.org/wiki/Licensing:Main#Bad_Licenses
Debianでnon-free分類だからみたいね
Ubuntuでも13.04からは含まれなくなったらしい
40login:Penguin
2017/10/27(金) 19:15:38.36ID:D64/zJXT >>36
このスレを盛り上げたいと思ってる人はそうだな。しかし、このスレを盛り上げたいと思ってる人はいない。
このスレを盛り上げたいと思ってる人はそうだな。しかし、このスレを盛り上げたいと思ってる人はいない。
2017/10/30(月) 12:09:47.26ID:jMDcCRqO
Fedora25workstationから26に変更したらフリーズが10分程度で頻繁に起こるようになってどうしようもないので、何の気なしにGNOMEからXFCEにしたらフリーズがパタッっと無くなりました。
何か原因らしい情報はありますでしょうか?
何か原因らしい情報はありますでしょうか?
2017/10/30(月) 19:10:18.14ID:n5ZKwNlI
waylandかいねぇ
43login:Penguin
2017/10/30(月) 20:08:26.81ID:p8nDcteb >>41
グラボは何?
グラボは何?
2017/10/30(月) 21:07:26.33ID:D7bIr89K
GNOME on Xorgだったらどうなるか気になるところ
Waylandなのか、それ以外なのか
Waylandなのか、それ以外なのか
2017/10/30(月) 23:19:55.98ID:jMDcCRqO
46login:Penguin
2017/10/31(火) 19:10:21.34ID:byyjChsU >>45
最近のじゃないのか。waylandだとしたらwaylandだめだめだな。
最近のじゃないのか。waylandだとしたらwaylandだめだめだな。
2017/10/31(火) 19:13:40.86ID:JFfINNY0
waylandはまだ時期ソションヌだなあ
2017/10/31(火) 20:38:30.74ID:BYhzmC/W
Wieland降板
2017/10/31(火) 21:10:45.23ID:zSbv6bec
来年になれば大量のUbuntuユーザーが
waylandの人柱になってくれるから多少は洗礼されるでしょ
waylandの人柱になってくれるから多少は洗礼されるでしょ
2017/10/31(火) 21:22:19.12ID:xNVwnO71
51login:Penguin
2017/10/31(火) 21:32:42.90ID:byyjChsU https://forum.level1techs.com/t/video-card-recommendation-for-linux-wayland/113681
550tiでフリーズするって投稿あるな。ちなみに私の1050tiではフリーズというかCPUを異常に食うのでマウスポインタが飛び飛びになってとても操作できない。
550tiでフリーズするって投稿あるな。ちなみに私の1050tiではフリーズというかCPUを異常に食うのでマウスポインタが飛び飛びになってとても操作できない。
2017/10/31(火) 21:34:20.14ID:VtRNot/S
Fedora cinnamon 良いな。惚れたぜ。
2017/11/01(水) 10:06:43.47ID:cfNJwJHC
2017/11/01(水) 10:30:38.81ID:A1HFLP/N
いまどき香具氏って…
2017/11/01(水) 10:42:47.33ID:skCx0ci1
あるいはヌーボーかもね
正規のドライバでも試す必要がある
正規のドライバでも試す必要がある
56login:Penguin
2017/11/01(水) 19:16:27.70ID:Enrnh0kL >>53
そうかも。完全にストップしてるのか。重いだけなのか。それはよくわからない。
そうかも。完全にストップしてるのか。重いだけなのか。それはよくわからない。
2017/11/02(木) 00:09:25.13ID:bU6Rss1j
>>56
重くて550tiでフリーズ,1050tiでがくがくなら
非力なIntel内蔵GPUなら完全フリーズって感じになるじゃないのか?
そんなことはないから、恐らくNv系のドライバがへんでこんな感じなんだと思う
重くて550tiでフリーズ,1050tiでがくがくなら
非力なIntel内蔵GPUなら完全フリーズって感じになるじゃないのか?
そんなことはないから、恐らくNv系のドライバがへんでこんな感じなんだと思う
58login:Penguin
2017/11/02(木) 19:30:56.69ID:YbuVEUjs2017/11/02(木) 20:43:16.67ID:62fPDaJV
nouveauとかNVIDIAとか
60login:Penguin
2017/11/03(金) 10:42:21.18ID:Teyuey7Q Intelでおかしくないなら、Nvidia系の問題だということね。そうだろうねたぶん。
61login:Penguin
2017/11/03(金) 10:42:21.18ID:Teyuey7Q Intelでおかしくないなら、Nvidia系の問題だということね。そうだろうねたぶん。
62login:Penguin
2017/11/04(土) 18:05:11.70ID:SgnGaYOl 今25の4.13使わせてもらっているんだけど、26の最新カーネルでキャラクタ版のpt2のドライバはコンパイルできていますか?
最近のFedoraは開発が早すぎてなかなか上げる勇気がないですね。
最近のFedoraは開発が早すぎてなかなか上げる勇気がないですね。
2017/11/04(土) 18:09:42.06ID:2ZPlsXuZ
その用途にfedoraは合っていないのでは?
64login:Penguin
2017/11/04(土) 18:49:50.56ID:Ercly00n 恐らくCentだとライブラリが古すぎてとかだろうな。
65login:Penguin
2017/11/06(月) 17:52:16.33ID:4ogDmROA キャラクタ版pt2の件ですが、27の一般公開が迫っているとのことなので休みの日に26に上げてみました。
カーネル14.2から必要になったパッチを当てることにより26の14.13.10でコンパイル通りました。
Fedoraとは直接関係ない話でスレ汚しすいませんでした。とりあえず動作報告っていうことで…
カーネル14.2から必要になったパッチを当てることにより26の14.13.10でコンパイル通りました。
Fedoraとは直接関係ない話でスレ汚しすいませんでした。とりあえず動作報告っていうことで…
66login:Penguin
2017/11/06(月) 17:58:04.78ID:NlZ9vfUp ふむふむ。おつか。
2017/11/06(月) 19:08:28.18ID:FiWCLGoS
今時キャラクタ版ドライバとか使う意味無いだろ
68login:Penguin
2017/11/06(月) 20:19:27.79ID:4ogDmROA > カーネル14.2から必要になったパッチ
カーネル14.12の打ち間違いです。ごめん
カーネル14.12の打ち間違いです。ごめん
69login:Penguin
2017/11/07(火) 07:51:27.24ID:t4feNF5d 今日の何時にリリース?
2017/11/07(火) 07:54:32.52ID:t4feNF5d
と思ったら1週間延期かよ‼
2017/11/07(火) 08:42:36.57ID:pOMRAWT6
もう一生出ないのかな(´;ω;`)
2017/11/07(火) 14:19:02.91ID:kcQ0uqp5
延期だと!?
2017/11/07(火) 18:59:46.13ID:sDYWtBei
俺ならすぐ出るのにね。
74login:Penguin
2017/11/07(火) 20:54:41.13ID:6Uq9iXmN エッチな話は禁止でお願いします(30代前半女性)
75login:Penguin
2017/11/09(木) 23:08:30.32ID:wtcmScwh 8月25日あたりからLogwatchにZFSのレポートが出てるんだが、なんで急に出るようになったんだろ。
--------------------- ZFS Report Begin ------------------------
connect: No such file or directory
Please make sure that the zfs-fuse daemon is running.
internal error: failed to initialize ZFS library
---------------------- ZFS Report End -------------------------
--------------------- ZFS Report Begin ------------------------
connect: No such file or directory
Please make sure that the zfs-fuse daemon is running.
internal error: failed to initialize ZFS library
---------------------- ZFS Report End -------------------------
2017/11/09(木) 23:55:10.75ID:Yt6zvc5F
zsh も標準にならんかな。
2017/11/10(金) 00:25:20.20ID:3wFZU7Xy
ZFS を持ち上げておいて ext2 へ戻るとか
78login:Penguin
2017/11/10(金) 12:17:50.23ID:cUMnkVFu >>74 おまえら知らんだろうが、女の方がエッチなんだぞw
2017/11/10(金) 17:41:05.48ID:V2vKSZKx
>>78
三日ほどヒマだから持論を語ってヨシ
三日ほどヒマだから持論を語ってヨシ
80login:Penguin
2017/11/10(金) 19:15:09.21ID:NqEh75Ei >>78
なんで性犯罪の加害者がほぼ100%男性なんだ。
なんで性犯罪の加害者がほぼ100%男性なんだ。
2017/11/10(金) 19:19:11.89ID:J564nZBm
>>80
襲われて喰われても被害と考えないからだろwww
襲われて喰われても被害と考えないからだろwww
2017/11/10(金) 22:45:11.44ID:6pl7BH/B
30代前半で女性とな…
2017/11/11(土) 00:13:19.17ID:OBe+U6H7
Fedora 27 Is Cleared For Release Next Week
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-27-Approved-Next-Week
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-27-Approved-Next-Week
2017/11/12(日) 17:07:42.27ID:5qyG9Fuq
85login:Penguin
2017/11/14(火) 00:59:42.52ID:HVEyUFV986login:Penguin
2017/11/14(火) 01:39:21.26ID:R9qDbkUD どうしてfirefox esrパッケージがないんだ?
87login:Penguin
2017/11/14(火) 04:01:37.06ID:L++scra5 一週間遅れなら許容できる。age。全裸待機。
2017/11/14(火) 09:54:39.28ID:GxIYm68B
おい9時杉田ぞ
いつなんだ
いつなんだ
2017/11/14(火) 10:37:48.28ID:A8AfsvVk
オレは、世界で一番このリリースを待ってた!!!!!!!!
2017/11/14(火) 11:19:45.71ID:HVEyUFV9
firefoxのリリースとどっちが早いかな
2017/11/14(火) 11:44:48.87ID:pHPfwiWU
firefox57ならもう来てるだろう
2017/11/14(火) 13:35:35.13ID:eS8NP6vR
海のあっちはまだ13だな
2017/11/14(火) 13:47:01.44ID:A8AfsvVk
どこの時間が基準なの?
2017/11/14(火) 14:50:00.44ID:HVEyUFV9
27のディレクトリはあるのにそっから入れないぜ…
2017/11/14(火) 15:08:48.67ID:AVryNU07
2017/11/14(火) 17:29:35.96ID:8x7Ey61u
東部標準時か?
2017/11/14(火) 19:44:52.54ID:3JMMYKF6
linux4.14入ってる?
2017/11/14(火) 19:49:45.12ID:AVryNU07
27の配布始まっているな
2017/11/14(火) 19:53:49.73ID:A8AfsvVk
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/11/14(火) 21:12:27.24ID:C4Fucv9c
4.14って12日に出たばっかだろ?
fedora無理しやがって。AA略
fedora無理しやがって。AA略
2017/11/14(火) 21:26:27.95ID:/SiQJANz
まだ4.13やんけ
2017/11/14(火) 21:26:28.52ID:A8AfsvVk
4.13じゃね?
2017/11/14(火) 21:26:43.45ID:A8AfsvVk
さすがに4.14は無理があるだろ
104login:Penguin
2017/11/14(火) 23:59:01.60ID:SRt65ME6 Fedora 27 Beta Modular Serverを入れてみたが、まだまだmoduleが足りなくて使い物にならん。
2017/11/15(水) 02:37:32.58ID:tXcv198l
良好。ThinkPad x230。
106login:Penguin
2017/11/15(水) 13:47:19.77ID:t73ZGnOS Centos KVMにも入った。問題無。
2017/11/15(水) 16:41:56.90ID:fcsMyvQi
アップグレード作業もあっさりして良い感じ
108login:Penguin
2017/11/15(水) 17:41:09.25ID:3lK99lPl 上のバーが透きとおっているから壁紙がクラゲなんだろうけど、こんな軟体動物ヤダっていう人いないのかな?
それにしても拡張機能のBackground Logoがオンできないのはどうしてなんだぜ。
それにしても拡張機能のBackground Logoがオンできないのはどうしてなんだぜ。
2017/11/15(水) 19:44:52.32ID:sitDjLAd
もともと有効じゃなかったか?
110login:Penguin
2017/11/16(木) 23:55:04.12ID:3NFgITfS Fedora 27にsshでパスワードなしログインできないと思ったら、
なんかポリシーが変わったみたいだな。
よくわからん。
なんかポリシーが変わったみたいだな。
よくわからん。
2017/11/17(金) 04:45:30.84ID:WfDd94Bt
ときどきロック画面から復帰するときクラッシュするon27
112login:Penguin
2017/11/17(金) 21:05:30.25ID:Ce6m2HR3 来たか。明日上げるか。まぁ3ヶ月くらいでたいして変わってないだろうな。
2017/11/17(金) 23:24:13.04ID:c05mLXOg
gnome3改良が見られると思うぞ
ようやく各機能が安定したきた
ようやく各機能が安定したきた
2017/11/17(金) 23:36:41.42ID:4gMl+pUd
GNOME3はPixelSaverを入れてからむしろあらゆるデスクトップの中で一番使いやすいんじゃないかって気がしてきた
左上にマウスカッってのもWindowsでも使いたくなるほど癖になった
てかWindowsでもたまにやってしまうw
左上にマウスカッってのもWindowsでも使いたくなるほど癖になった
てかWindowsでもたまにやってしまうw
2017/11/18(土) 06:45:23.30ID:d7u5cOO2
fedora 25から26にしたんだけど、GUIログインしようとしたり、phpとかffmpeg実行しようとすると
libharfbuzz.soのエラーが出るようになってしまった。
$ ffmpeg
ffmpeg: symbol lookup error: /lib64/libharfbuzz.so.0: undefined symbol: FT_Get_Var_Blend_Coordinates
ググってみると、freetype2-infinality消してfreetype2に戻せとかあるんだけど、関係ないっぽい。
harfbuzz のバージョン下げろってのも有ったけど、最下位バージョンって言われる。
$ sudo dnf downgrade harfbuzz
メタデータの期限切れの確認は、3:15:43 時間前の 2017年11月18日 03時27分32秒 に実施しました。
すでに最下位バージョンのパッケージ harfbuzz がインストールされているので、ダウングレードできません。
エラー: No packages marked for downgrade.
解決できた方いませんか?
libharfbuzz.soのエラーが出るようになってしまった。
$ ffmpeg
ffmpeg: symbol lookup error: /lib64/libharfbuzz.so.0: undefined symbol: FT_Get_Var_Blend_Coordinates
ググってみると、freetype2-infinality消してfreetype2に戻せとかあるんだけど、関係ないっぽい。
harfbuzz のバージョン下げろってのも有ったけど、最下位バージョンって言われる。
$ sudo dnf downgrade harfbuzz
メタデータの期限切れの確認は、3:15:43 時間前の 2017年11月18日 03時27分32秒 に実施しました。
すでに最下位バージョンのパッケージ harfbuzz がインストールされているので、ダウングレードできません。
エラー: No packages marked for downgrade.
解決できた方いませんか?
116login:Penguin
2017/11/18(土) 06:48:31.07ID:frPdnliY 左上にマウスかっ!ってホットコーナーのことかな?
GnomeとOSX併用してるけど、あれは楽でいいね。
GnomeとOSX併用してるけど、あれは楽でいいね。
2017/11/18(土) 08:26:56.78ID:aFk/x/e6
25から26って。。。。一周遅れかよ!
2017/11/18(土) 12:49:28.39ID:2qry6gfk
>>115
多分これと同様の症状
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1410528
多分rpmfusionのfreetype-freeworldみたいな、3rd partyの
freetypeも一緒に入っていて、それがFedoraが提供している
freetypeに比べてバージョンが低いせいと思う。
取り敢えず下を試してみたらいい
$ rpm -qa | grep freetype
多分これと同様の症状
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1410528
多分rpmfusionのfreetype-freeworldみたいな、3rd partyの
freetypeも一緒に入っていて、それがFedoraが提供している
freetypeに比べてバージョンが低いせいと思う。
取り敢えず下を試してみたらいい
$ rpm -qa | grep freetype
2017/11/18(土) 12:54:37.18ID:2qry6gfk
もしくは、直接下を試すと分かる。
$ $ which ffmpeg | xargs ldd -r
$ $ which ffmpeg | xargs ldd -r
120login:Penguin
2017/11/18(土) 14:21:24.17ID:/EIoYDSw 27にした。
sudo yum remove gstreamer1-plugins-ugly-1.10.3-1.fc25.x86_64
sudo yum remove libbsd-devel
この二つが必要だった。openvpnがつながらなくなったがコンフの位置修正でOK。
>>113
コンパネがスマホっぽくなった以外に違いがわからん。
sudo yum remove gstreamer1-plugins-ugly-1.10.3-1.fc25.x86_64
sudo yum remove libbsd-devel
この二つが必要だった。openvpnがつながらなくなったがコンフの位置修正でOK。
>>113
コンパネがスマホっぽくなった以外に違いがわからん。
2017/11/18(土) 17:00:23.37ID:d7u5cOO2
2017/11/18(土) 20:35:38.26ID:aFk/x/e6
そういうこともあるんだ
見てる俺も経験値が増えた
ありがとう
見てる俺も経験値が増えた
ありがとう
2017/11/18(土) 20:41:18.10ID:CMO32HHB
KDEは26から特に変わりない…?
コンキュラーのHTML5TESTは及第点かも
コンキュラーのHTML5TESTは及第点かも
2017/11/18(土) 21:48:03.98ID:N1twslQG
あれ?Gnome3で左下のタスクトレイはなくなった?
2017/11/18(土) 22:03:30.52ID:dBQzu2Tl
だいぶ前から無いと思うが
2017/11/18(土) 22:56:51.14ID:PadLgjpc
Fedora27だからってわけでもないがFirefoxのページ読み取り中にくるくる回るアイコンがなくなったので
読み込み中かわからず地味に使いづらい
読み込み中かわからず地味に使いづらい
2017/11/18(土) 23:21:20.23ID:Fm1GsOdO
どういうこと?
俺のfirefoxはめっちゃくるくるするけど
俺のfirefoxはめっちゃくるくるするけど
2017/11/19(日) 04:24:28.86ID:/bDT7phy
57からは変わったよ
2017/11/19(日) 04:26:01.52ID:RvTuhne/
回転じゃなくてスライドになったな
それでも普通に読み込み中だってわかるけど
それでも普通に読み込み中だってわかるけど
2017/11/19(日) 09:28:14.67ID:S1RCTItU
ふつうはタブのアイコン位置で青いのが左右にウニウニ動くからわかるけど
どういう条件かそのアニメーションをやってくれないときがあるので
読み込み中かなと思って読み進めるとあとで書き換えられる(前のバージョンではくるくるしてた)
どういう条件かそのアニメーションをやってくれないときがあるので
読み込み中かなと思って読み進めるとあとで書き換えられる(前のバージョンではくるくるしてた)
131login:Penguin
2017/11/19(日) 09:45:39.55ID:mPu2mrnJ 青いのうにうに動いて、最後左から右にスパーン!って感じだな。むしろわかり安いと思うが。
デバッグモード(F12)のネットワークを見てよく確認してみては。
デバッグモード(F12)のネットワークを見てよく確認してみては。
2017/11/19(日) 11:47:48.84ID:S1RCTItU
どうやらページをフレーム分割してフレームの中でreloadやるとウニウニならない感じ
ロード中はリロードのボタンが×に変わるのでそれ見ればわかるっちゃわかるんだけど
ロード中はリロードのボタンが×に変わるのでそれ見ればわかるっちゃわかるんだけど
2017/11/19(日) 12:18:36.62ID:G9vytGQs
FireFoxスレでどうぞ
134login:Penguin
2017/11/19(日) 12:21:28.66ID:mPu2mrnJ 右クリー>フレームの再読み込みでやると確かにウニウニは出ない。
135login:Penguin
2017/11/19(日) 12:22:27.61ID:mPu2mrnJ お、すまんね。
2017/11/19(日) 13:17:49.64ID:/0H2Lhi5
ウニ食べたい
2017/11/20(月) 15:55:01.85ID:I4TA4TDp
27にupしたらnautilusのサムネをクリックしても動画アプリとか起動しないの、自分だけかな?
2017/11/20(月) 16:08:57.56ID:4e2ZR7SL
設定おかしくなってるんやないの?
2017/11/20(月) 18:11:11.04ID:qXhPq3tL
26→27upやめてクリーンインスコしてみた。
市販DVD再生の方法メモしてなくて、結局libdvdcssを削除→RPMから再インスコでOKだった。
その前にVLCやらHandBrakeやら入れたから、libdvdcss以外にも必要だったかもしれんが。
市販DVD再生の方法メモしてなくて、結局libdvdcssを削除→RPMから再インスコでOKだった。
その前にVLCやらHandBrakeやら入れたから、libdvdcss以外にも必要だったかもしれんが。
140137
2017/11/22(水) 03:10:35.42ID:iA3vzONN >138 nautilus自体の設定項目には症状に関わるの見つからないなぁ…あ、プロパティに動画情報が新設!
27にupしたらnautilusの既定(デホルト)のアプリが起動しなくなった。クリックしてもマウスカーソルがくるくる回るだけ。
別のアプリ(右クリメニューの)中から選択すれば起動する。
xfce4のお気に入りのアプリのファイルマネージャをNautilusからThuerにすると、既定のアプリは起動する
(nautilusはtermnal起動)。xfce4でお気に入りのアプリのファイルマネージャをNautilus
にしておくとGnomeでもファイルマネージャのデホルトのアプリが起動しないのな(w
あと、os-proberがMBR型パーティションのFedoraを検出しなくなったし。
27にupしたらnautilusの既定(デホルト)のアプリが起動しなくなった。クリックしてもマウスカーソルがくるくる回るだけ。
別のアプリ(右クリメニューの)中から選択すれば起動する。
xfce4のお気に入りのアプリのファイルマネージャをNautilusからThuerにすると、既定のアプリは起動する
(nautilusはtermnal起動)。xfce4でお気に入りのアプリのファイルマネージャをNautilus
にしておくとGnomeでもファイルマネージャのデホルトのアプリが起動しないのな(w
あと、os-proberがMBR型パーティションのFedoraを検出しなくなったし。
2017/11/22(水) 05:00:37.18ID:4TB02qiC
os-proberとかしばらく使ってないな
grub-mkconfigでよくね
grub-mkconfigでよくね
2017/11/22(水) 07:48:50.07ID:5Ov2O1wj
grub-mkconfigでos-proberを使っているんよ
/etc/grub.d/30_os-prober
/etc/grub.d/30_os-prober
2017/11/22(水) 19:21:41.95ID:5xeZhWQg
2017/11/22(水) 19:52:41.24ID:JB+8mKSw
FierFoxが1時間程で2回落ちた。FierFoxとの相性が粉れてないか。
26からのリリース期間が4ヵ月だけど安定性に欠ける所がFodoraか。
26からのリリース期間が4ヵ月だけど安定性に欠ける所がFodoraか。
2017/11/22(水) 20:36:00.60ID:g2UzQBYS
>>144
26 の話? 27 の話?
26 の話? 27 の話?
2017/11/22(水) 20:45:12.01ID:BEILEcEn
おいらはリリース当初から使っているけどfirefoxのクラッシュは確認できたことない
DEはgnome3。リリースは25と26と27と各beta。
デスクトップ環境かFirefoxのハードウェアアクレラーシヨンとハードウェアとの相性ではないだろか?
DEはgnome3。リリースは25と26と27と各beta。
デスクトップ環境かFirefoxのハードウェアアクレラーシヨンとハードウェアとの相性ではないだろか?
2017/11/22(水) 22:23:28.03ID:W8AgLdtC
>>144
Fireな
Fireな
2017/11/22(水) 22:39:13.90ID:ruktaYXw
フィーアフォックス
2017/11/22(水) 23:34:07.44ID:pbCQ2LtX
FireFoxは激アップしたから問題が生じる奴も居るだろう
150login:Penguin
2017/11/23(木) 09:43:05.96ID:iUzQ/3Nb >>147
そこを指摘してハードウェアアクレラーシヨンはスルーか。
そこを指摘してハードウェアアクレラーシヨンはスルーか。
2017/11/23(木) 11:30:37.31ID:AXi/E1Cw
>>150
そこを指摘してFodoraはスルーか
そこを指摘してFodoraはスルーか
2017/11/23(木) 12:03:44.32ID:WuH4tW79
みんなタイポミスの指摘ありがとうな。
FireFox57とFedora27の相性かなと。
一昨日まで使っていたFedora26とでは安定してた。
2回ともパスワードをコピペしようとした時で、その後も2回落ちた。
考えるとパスワードはコピペ入力を想定してないのか知れない。
アップグレードで27にして再起動してないことも関係するかなって気もする。
落ちたのはFireFoxだけでOSまで落ちてなかったので再起動はしなかった。
>>149
あぁなるほど。様子をみることも一案か。
症状が収まらなければ、また報告する。
FireFox57とFedora27の相性かなと。
一昨日まで使っていたFedora26とでは安定してた。
2回ともパスワードをコピペしようとした時で、その後も2回落ちた。
考えるとパスワードはコピペ入力を想定してないのか知れない。
アップグレードで27にして再起動してないことも関係するかなって気もする。
落ちたのはFireFoxだけでOSまで落ちてなかったので再起動はしなかった。
>>149
あぁなるほど。様子をみることも一案か。
症状が収まらなければ、また報告する。
2017/11/23(木) 16:27:18.67ID:gU1575Ko
2017/11/23(木) 18:30:39.05ID:eHSxf4hL
>>152
もうちょっと頑張ってFirefoxと書くと良いと思うぞ
もうちょっと頑張ってFirefoxと書くと良いと思うぞ
2017/11/23(木) 19:16:55.01ID:wGoepn3N
>>153
かっこわるーい
かっこわるーい
2017/11/23(木) 20:00:10.30ID:gU1575Ko
>>155
orz
orz
2017/11/23(木) 20:50:38.91ID:AXi/E1Cw
2017/11/23(木) 20:58:24.29ID:gU1575Ko
2017/11/23(木) 21:03:05.79ID:gU1575Ko
というかツッコミうんぬんでなく
ハードウェアやシステム環境に言及されていないことに対してレスしたんだよ!
ハードウェアやシステム環境に言及されていないことに対してレスしたんだよ!
2017/11/23(木) 21:33:46.36ID:WuH4tW79
アクレラーシヨンはアクセラレーションのタイポと言うのは判ったけど
Fedora26とFedora27とでは同一のハードウェアなのでハード的な要因は考え難い。
落るタイミングはタブ等の切り替え時でフォーカスが変わる時に絞ってもいい感じ。
更にタブの切り替え先が入力フィールドがある時でgnome-shellのクラッシュと出る。
>ぶっ殺すぞ!
角を矯めて牛を殺すって諺があるけど、もう少し気長に行こうか。
因みにマジでアクレラーシヨンを見てハードウェアがまた進化したかと勘違いした。
Fedora26とFedora27とでは同一のハードウェアなのでハード的な要因は考え難い。
落るタイミングはタブ等の切り替え時でフォーカスが変わる時に絞ってもいい感じ。
更にタブの切り替え先が入力フィールドがある時でgnome-shellのクラッシュと出る。
>ぶっ殺すぞ!
角を矯めて牛を殺すって諺があるけど、もう少し気長に行こうか。
因みにマジでアクレラーシヨンを見てハードウェアがまた進化したかと勘違いした。
2017/11/23(木) 21:48:26.95ID:gU1575Ko
暴言は悪かったよ。
2017/11/23(木) 22:08:26.96ID:ljgBd6yF
入力フィールドの有無で変わる
→入力フィールドに作用するオンスクリーンキーボードやIM(日本語入力)を切り替えて変わるか
gnome-shellのクラッシュと出る
→他のDEだとどうか
その他、他のアカウントを一時的に作ってみるとか、そのアカウントは英語にしてみる(日本語入力使わない)とか
やってみると切り分けできるかも
→入力フィールドに作用するオンスクリーンキーボードやIM(日本語入力)を切り替えて変わるか
gnome-shellのクラッシュと出る
→他のDEだとどうか
その他、他のアカウントを一時的に作ってみるとか、そのアカウントは英語にしてみる(日本語入力使わない)とか
やってみると切り分けできるかも
2017/11/24(金) 02:09:10.96ID:Us6pxqun
インストロールしたソルトウェアが多すぎるのか
ディスクトップで動画閲覧するとチラつくんですが
アクレラレーションの問題でしょうか?
ディスクトップで動画閲覧するとチラつくんですが
アクレラレーションの問題でしょうか?
164login:Penguin
2017/11/24(金) 11:26:19.07ID:XmgiKOdY 無理に作ってもだめ。素じゃないと。
2017/11/24(金) 14:48:15.68ID:Us6pxqun
すみませんでした。
2017/11/25(土) 03:12:25.61ID:xDP9qvdK
Fedora27のモジュール化って、どゆこと?
2017/11/26(日) 01:51:47.78ID:SoQjOUnQ
2017/11/26(日) 22:18:27.54ID:mRH6bnYG
まったく解決策になっていないが,PulseAudio が起動に失敗するので
~/.pulse をまるごと削除,dnf 経由でダウングレードして再ログインしたら使えるようになった。
一応メモ。
~/.pulse をまるごと削除,dnf 経由でダウングレードして再ログインしたら使えるようになった。
一応メモ。
2017/11/27(月) 13:15:04.93ID:lc12xFnr
ありがとう
だがしかしどうして失敗する( -_・)?だろうな
あと出来ればバージョン番号も残してほしい
だがしかしどうして失敗する( -_・)?だろうな
あと出来ればバージョン番号も残してほしい
2017/11/27(月) 14:57:02.83ID:420PDcXP
>>169
11.1-3 --> 11.1-2 on Fedora 27
11.1-3 --> 11.1-2 on Fedora 27
2017/11/27(月) 20:37:53.10ID:RXoZKpq3
>>167
ありがとうございます。何となく理解できました。
ありがとうございます。何となく理解できました。
2017/12/02(土) 14:47:42.16ID:8XPb0kRp
PulseAudio が頻繁に利用不可になるのでバグ報告したいんだが再現の条件が分からん。
$ rm ~/.config/pulse/*
すると直るってのは確かなんだが,それ以外なんとも……
同じような症状を経験してる人,心当たりある原因ある?
環境:
$ pulseaudio --version
pulseaudio 11.1-rebootstrapped
$ uname --kernel-release
4.13.16-300.fc27.x86_64
$ cat /sys/devices/virtual/dmi/id/chassis_vendor
Panasonic Corporation
$ rm ~/.config/pulse/*
すると直るってのは確かなんだが,それ以外なんとも……
同じような症状を経験してる人,心当たりある原因ある?
環境:
$ pulseaudio --version
pulseaudio 11.1-rebootstrapped
$ uname --kernel-release
4.13.16-300.fc27.x86_64
$ cat /sys/devices/virtual/dmi/id/chassis_vendor
Panasonic Corporation
2017/12/02(土) 19:11:48.95ID:Kl4Z0NDN
2017/12/03(日) 15:13:26.01ID:Zx5x3yVz
Fedora xfce。・・なんて素直で良いスピンなんだ。★
175login:Penguin
2017/12/05(火) 19:23:46.40ID:B9JPxnO3 302ってなんだよ
2017/12/06(水) 23:04:34.33ID:JChFX127
found
177login:Penguin
2017/12/10(日) 14:13:27.02ID:v6ryViKB F27になってシンプルスキャンが安定するようになった。
2017/12/11(月) 12:41:27.54ID:n29P7tv+
kernel に更新(4.14.3-300)が来ていたので Upgrade したら、
VirtualBox で GUI が高解像度にならなくなってしまった。
4.13.16-302 で起動し直したら高解像度に戻った。
これは kernel と VirtualBox どちらかの問題なんだろう?
VirtualBox で GUI が高解像度にならなくなってしまった。
4.13.16-302 で起動し直したら高解像度に戻った。
これは kernel と VirtualBox どちらかの問題なんだろう?
2017/12/12(火) 05:05:21.45ID:4LcUVaQv
Fedora 25 officially enters End Of Life (EOL) status on December 12th, 2017.
https://fedoramagazine.org/fedora-25-end-life/
https://fedoramagazine.org/fedora-25-end-life/
2017/12/13(水) 02:23:17.69ID:0XhRO5Rg
Firefoxでサイトの入力フィールドにフォーカスがあたった時に落ると>>160で報告したけど
57.0.1 (64 ビット)に更新しても状況は変わらず。因みにクロームでは落ちない。
入力フィールドはパスワード用でWeb(HTML)アプリ側でフォーカスイベントを発行してると思うけど
もしFirefoxでもフォーカスイベントを発行してたら再帰構造か衝突の可能性があり、それが起因かとも思う。
残念ながらFirefoxのソースを解析するとなると一から始めることになるので、そこまでは出来無い。
57.0.1 (64 ビット)に更新しても状況は変わらず。因みにクロームでは落ちない。
入力フィールドはパスワード用でWeb(HTML)アプリ側でフォーカスイベントを発行してると思うけど
もしFirefoxでもフォーカスイベントを発行してたら再帰構造か衝突の可能性があり、それが起因かとも思う。
残念ながらFirefoxのソースを解析するとなると一から始めることになるので、そこまでは出来無い。
2017/12/13(水) 07:48:07.15ID:2+kZuueZ
USBメモリにisoファイル入れてブートさせるんだけど英字ばっかり出てきて立ち上がったんのかわかんない
助けて
入れたのはfedora26サーバーです
助けて
入れたのはfedora26サーバーです
2017/12/13(水) 08:34:47.98ID:0XhRO5Rg
鯖として使うならCentOSの方が良いでしょう。
Fedoraでなければならない、って必然性があるなら別だけど。
Fedoraでなければならない、って必然性があるなら別だけど。
2017/12/13(水) 11:25:39.15ID:T6VFjgoS
184login:Penguin
2017/12/13(水) 19:04:24.21ID:jTM5wtPF >>181
こういう投稿じゃ無理。自分の状況を他人に伝える為に自分は手間暇かけたくありませんって言ってる感じ。
こういう投稿じゃ無理。自分の状況を他人に伝える為に自分は手間暇かけたくありませんって言ってる感じ。
2017/12/13(水) 19:41:37.81ID:3gC0w5lG
人気で初めてでも使いやすいのはredhatという認識であってますか?
186login:Penguin
2017/12/13(水) 19:45:52.14ID:jTM5wtPF あってます
2017/12/13(水) 23:43:55.70ID:c7zH51QF
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-27-Server-Classic
https://fedoramagazine.org/fedora-27-server-classic-release/
https://fedoramagazine.org/fedora-27-server-classic-release/
2017/12/14(木) 00:31:32.81ID:4uqtkPEZ
2017年12月13日
モジュラー化はいったん白紙に…
「Fedora 27 Server classic」がリリース
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201712/13
モジュラー化はいったん白紙に…
「Fedora 27 Server classic」がリリース
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201712/13
2017/12/14(木) 11:17:59.87ID:Eany5sec
ふーむ残念。。。
2017/12/14(木) 20:17:52.24ID:5K+3Xco7
>>178 だけど、
kernel の 4.14.5-300 が来たから更新して、やっぱり直らん。
とりあえず /etc/dnf/dnf.conf を修正しとく。
installonly_limit=3→5
つうか他に同じ現象の起きている人いないの?
自分はWindows10, VirtualBox, Vagrant fedora/27-cloud-base っていう
ありがちな構成なんだけど、検索しても同じ現象の人が見あたらん…。
kernel の 4.14.5-300 が来たから更新して、やっぱり直らん。
とりあえず /etc/dnf/dnf.conf を修正しとく。
installonly_limit=3→5
つうか他に同じ現象の起きている人いないの?
自分はWindows10, VirtualBox, Vagrant fedora/27-cloud-base っていう
ありがちな構成なんだけど、検索しても同じ現象の人が見あたらん…。
191login:Penguin
2017/12/15(金) 17:02:09.02ID:mYcfdCQK 時々システム巻き込んでログイン画面になりませんか?
Fedora27
Fedora27
2017/12/15(金) 17:28:45.65ID:ynzEjQY3
193login:Penguin
2017/12/15(金) 17:29:49.56ID:mYcfdCQK >>192 あざーす 安心しました!
194login:Penguin
2017/12/15(金) 18:53:59.32ID:JNzw/GMj2017/12/17(日) 23:01:22.87ID:XeK9q3ns
>>194
178です。遅レスで申し訳ない。
しかしせっかくだけど条件がかなり違うね。
こちらはWin10だしVirtualBoxだし、FedoraがゲストOS側だし。
するとあまり近い条件の人いないのかな。
まあしばらくkernelの更新を待っては試すことにする。
それで駄目ならFedoraを再インストールするかな。
178です。遅レスで申し訳ない。
しかしせっかくだけど条件がかなり違うね。
こちらはWin10だしVirtualBoxだし、FedoraがゲストOS側だし。
するとあまり近い条件の人いないのかな。
まあしばらくkernelの更新を待っては試すことにする。
それで駄目ならFedoraを再インストールするかな。
2017/12/17(日) 23:28:41.20ID:MEf6yjQK
FedoraをVBOXゲストで使ってるが、kernelとの相性問題はしょっちゅう起こる。
そういうもんだ。
そういうもんだ。
197login:Penguin
2017/12/18(月) 00:40:40.75ID:yl0Biobn 最新版4.13.16ともう一つ前のカーネルからcpupowerコマンドでの制御ができていない。
powersaveでしか動かないからクソ遅い
powersaveでしか動かないからクソ遅い
198login:Penguin
2017/12/18(月) 00:43:05.22ID:yl0Biobn 間違った4.14.5だった
2017/12/20(水) 08:39:21.62ID:RSvQvVjI
Modularityは失敗したので、方法を改めます!
https://communityblog.fedoraproject.org/modularity-dead-long-live-modularity/
... 正直言って、Modularity使った事ない...
https://communityblog.fedoraproject.org/modularity-dead-long-live-modularity/
... 正直言って、Modularity使った事ない...
2017/12/20(水) 08:52:38.19ID:RSvQvVjI
>>178
Host: Windows 10 VirtualBox, Guest Fedoraなら私の(会社の)環境と
同じだね。
取り敢えず VirtualBoxのバージョンは? 5.1.xだとGuest Additionの
ビルドが通らない可能性があるけど。
Host: Windows 10 VirtualBox, Guest Fedoraなら私の(会社の)環境と
同じだね。
取り敢えず VirtualBoxのバージョンは? 5.1.xだとGuest Additionの
ビルドが通らない可能性があるけど。
2017/12/20(水) 21:10:21.05ID:NaVLSbJX
>>200
178です。はい、まさにそれでした!
ありがとうと言うか、くだらないミスだったみたいで申し訳ない。
確認したらVirtualBox が 5.1.x(正確なバージョン忘れた)の
ままだったんで、急いで最新(5.2.2)をダウンロードして再インストール。
そして vagrant reload したら Guest Additions 関係の警告が出たんで
こちらも再インストール。
これで最新のkernel(4.14.6-300)でも問題なく高解像度になりました。
言い訳だけど、VirtualBoxの「アップデートを確認」ではずっと「最新」と
表示されてたんだよ。だからてっきりすでにver5.2.xになっていると思いこんでた。
ちなみに↓の記事とかも読んでた。なぜそれで実際にバージョンを確認しなかったのか…。
2017年11月24日 VirtualBox 5.2.2がリリース,Linux 4.14 LTSをイニシャルサポート
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201711/24
178です。はい、まさにそれでした!
ありがとうと言うか、くだらないミスだったみたいで申し訳ない。
確認したらVirtualBox が 5.1.x(正確なバージョン忘れた)の
ままだったんで、急いで最新(5.2.2)をダウンロードして再インストール。
そして vagrant reload したら Guest Additions 関係の警告が出たんで
こちらも再インストール。
これで最新のkernel(4.14.6-300)でも問題なく高解像度になりました。
言い訳だけど、VirtualBoxの「アップデートを確認」ではずっと「最新」と
表示されてたんだよ。だからてっきりすでにver5.2.xになっていると思いこんでた。
ちなみに↓の記事とかも読んでた。なぜそれで実際にバージョンを確認しなかったのか…。
2017年11月24日 VirtualBox 5.2.2がリリース,Linux 4.14 LTSをイニシャルサポート
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201711/24
2017/12/21(木) 18:31:22.48ID:HVvqcYfK
gnome-softwareってバグ大杉だろ
gnome3系のアプリの中でもダントツ品質が低い
gnome3系のアプリの中でもダントツ品質が低い
203login:Penguin
2017/12/23(土) 10:53:31.35ID:gqLtUBV/ 今日来たアップデートができない。
2017/12/24(日) 04:03:56.54ID:IkZPjPMz
Fedora27 LXDEを入れた。
俺はFedoraに帰って来たぞ。★
俺はFedoraに帰って来たぞ。★
2017/12/24(日) 14:36:43.27ID:hLxFI1TB
>>204
FedoraでのLXDEユーザー、歓迎しております。
FedoraでのLXDEユーザー、歓迎しております。
2017/12/24(日) 16:19:29.81ID:IkZPjPMz
>>205
同士よ。ありがとう。
同士よ。ありがとう。
2017/12/25(月) 14:27:14.70ID:aDDL+PQJ
>>62
> 今25の4.13使わせてもらっているんだけど
Linux Kernel 4.11〜4.13には以下のバグがあるらしいんだが…
1.BIOS/UEFIの設定が保存されない
2.外部ストレージからOSを起動できない (外部ストレージがBIOS/UEFIから認識されなくなる)
3.BIOS/UEFIのアップデートも動作しない
ちなみにPC本体にインストールされたOSは普通に起動するらしいので
BIOS/UEFIが書き込み不可になっても気が付かない人もいるとか。
Insyde Software社のBIOSがやばいらしい。
Ubuntuスレで話題になっててディストリの問題かと思ったが
どうやら先にFedoraで発覚したらしい。おまえらのPCは大丈夫か?
Bug 195951 - Booting kernel 4.11 triggers a reset of UEFI firmware settings on the next boot
https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=195951
> I can confirm this bug on the same hardware for all current kernel versions from 4.11 on. I tested on Fedora:
> 今25の4.13使わせてもらっているんだけど
Linux Kernel 4.11〜4.13には以下のバグがあるらしいんだが…
1.BIOS/UEFIの設定が保存されない
2.外部ストレージからOSを起動できない (外部ストレージがBIOS/UEFIから認識されなくなる)
3.BIOS/UEFIのアップデートも動作しない
ちなみにPC本体にインストールされたOSは普通に起動するらしいので
BIOS/UEFIが書き込み不可になっても気が付かない人もいるとか。
Insyde Software社のBIOSがやばいらしい。
Ubuntuスレで話題になっててディストリの問題かと思ったが
どうやら先にFedoraで発覚したらしい。おまえらのPCは大丈夫か?
Bug 195951 - Booting kernel 4.11 triggers a reset of UEFI firmware settings on the next boot
https://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=195951
> I can confirm this bug on the same hardware for all current kernel versions from 4.11 on. I tested on Fedora:
2017/12/25(月) 14:54:33.02ID:vGrnL0Pm
OSのバグがファームウェアに干渉するとか
uefiには問題が多い
BIOSのように一方的に起動する独立したプログラムであるべきだった
uefiには問題が多い
BIOSのように一方的に起動する独立したプログラムであるべきだった
2017/12/25(月) 15:06:09.31ID:JA36T2EN
>>208
でも今回のはBIOSでも同じなんだろ?
でも今回のはBIOSでも同じなんだろ?
2017/12/25(月) 15:57:20.78ID:vGrnL0Pm
2017/12/25(月) 15:58:00.05ID:vGrnL0Pm
2017/12/25(月) 16:25:55.03ID:JA36T2EN
2017/12/25(月) 16:36:07.37ID:vGrnL0Pm
2017/12/25(月) 21:04:06.55ID:oqeAdkoK
あまりにfedoraが先進的すぎるからかWindows Subsystemのfedora版なかなか出ないな。
2017/12/25(月) 22:19:09.80ID:CTn7FVhM
>>207
それはFedora 27のインストール直後も該当?
俺の場合、Fedoraインストール時にブートローダがインストールできないとエラー
→efibootmgrで手動でFedoraのエントリ作成しようとしてエラー
→エラーでぐぐるとBIOSのバグとあった。新しいBIOSがあったので(Fedora26だとふつうにインストールできたのにと思いつつ)アップデート
→再度efibootmgrを実行すると実行できたが再度ブートエントリ一覧を出そうとするとエラー
→この状態でブートするとどのOSもブートできずに電源投入後そのまま電源が落ちるようになる
→HDDから起動できないので再度Live USBから起動し再度efibootmgrでFedoraのエントリ作成
→なぜかFedoraのエントリが2つできた(前のが復活した?)ので片方削除
→grubが起動するようになったのでそこからWindowsを起動しWindowsのエントリを復旧
→efibootmgrでFedoraの起動を優先にする
なんてことやった。Fedora26のときはこんなことなかったが。
それはFedora 27のインストール直後も該当?
俺の場合、Fedoraインストール時にブートローダがインストールできないとエラー
→efibootmgrで手動でFedoraのエントリ作成しようとしてエラー
→エラーでぐぐるとBIOSのバグとあった。新しいBIOSがあったので(Fedora26だとふつうにインストールできたのにと思いつつ)アップデート
→再度efibootmgrを実行すると実行できたが再度ブートエントリ一覧を出そうとするとエラー
→この状態でブートするとどのOSもブートできずに電源投入後そのまま電源が落ちるようになる
→HDDから起動できないので再度Live USBから起動し再度efibootmgrでFedoraのエントリ作成
→なぜかFedoraのエントリが2つできた(前のが復活した?)ので片方削除
→grubが起動するようになったのでそこからWindowsを起動しWindowsのエントリを復旧
→efibootmgrでFedoraの起動を優先にする
なんてことやった。Fedora26のときはこんなことなかったが。
2017/12/25(月) 22:59:02.95ID:dLPsVKYQ
>>215
CPUの世代は?
影響があるのはIntel Core i 4000番台(Haswell世代)とIntel Core i 5000番台(Broadwell世代)だけで
それより古いIntel Core i 2000番台(Sandy Bridge世代)とIntel Core i 3000番台(Ivy Bridge世代)では何の問題も無いとさ
またそれより新しいIntel Core i 6000番台(Sky Lake世代)とIntel Core i 7000番台(Kaby Lake世代とIntel Core i 8000番台(Coffee Lake世代)もこの問題は無い
その三つはIntel Management Engineという別の問題はあるが、まぁ一応修正BIOSが出ている
もっとも古い100系マザーやメーカー製PCでは修正BIOSも出されずに放置されている事が多々あるわけだが
CPUの世代は?
影響があるのはIntel Core i 4000番台(Haswell世代)とIntel Core i 5000番台(Broadwell世代)だけで
それより古いIntel Core i 2000番台(Sandy Bridge世代)とIntel Core i 3000番台(Ivy Bridge世代)では何の問題も無いとさ
またそれより新しいIntel Core i 6000番台(Sky Lake世代)とIntel Core i 7000番台(Kaby Lake世代とIntel Core i 8000番台(Coffee Lake世代)もこの問題は無い
その三つはIntel Management Engineという別の問題はあるが、まぁ一応修正BIOSが出ている
もっとも古い100系マザーやメーカー製PCでは修正BIOSも出されずに放置されている事が多々あるわけだが
2017/12/26(火) 00:28:51.05ID:iIl9Kgvo
Intel(R) Core(TM) i7-7700HQ CPU @ 2.80GHz
か。該当せずだな
か。該当せずだな
218login:Penguin
2017/12/27(水) 01:19:35.02ID:bueTnycj openssl 1.1.0hはまだかいのう
219login:Penguin
2017/12/29(金) 12:23:21.31ID:S/CsVkMC 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
AE839R11AC
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
AE839R11AC
220login:Penguin
2018/01/02(火) 10:38:34.38ID:cskiav8A あけおめ、今年も宜しく。
すぐ上に上げたくないレスがあるけど板の中で下がり過ぎなのでageとおく。
すぐ上に上げたくないレスがあるけど板の中で下がり過ぎなのでageとおく。
2018/01/02(火) 10:42:24.45ID:cskiav8A
因みにFirefoxでフォーカス搦みで落る件は未だ解決せずの状況、年を跨ぐ。
2018/01/02(火) 11:15:11.79ID:KyGlOPht
落ちた時のcore dump取るようにしてそれ見るしかないんじゃない
デバッグは無理にしろどんな処理で落ちてるか見ることで糸口になるかもしれない
デバッグは無理にしろどんな処理で落ちてるか見ることで糸口になるかもしれない
2018/01/03(水) 05:17:28.52ID:yBDZVfEd
dnfdragoraがウザくて消したけど問題ないよね
2018/01/03(水) 22:12:26.60ID:tbjFW4ID
firefox の問題は早うしてほしいですね
どうもすこしスクロールをすると回避できるケースがあるみたいですが
どうもすこしスクロールをすると回避できるケースがあるみたいですが
2018/01/04(木) 14:56:37.14ID:CjzCdN7K
[Test-Announce] Call for testing: updates to address today's CPU/kernel vulnerability
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/KFOT3CVX7PO4DPN3XRYX6OMBWIYXG4SX/
今話題になっている、kernelのメモリ空間が一般ユーザに漏れる問題
https://www.theregister.co.uk/2018/01/02/intel_cpu_design_flaw/
の修正関連
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/KFOT3CVX7PO4DPN3XRYX6OMBWIYXG4SX/
今話題になっている、kernelのメモリ空間が一般ユーザに漏れる問題
https://www.theregister.co.uk/2018/01/02/intel_cpu_design_flaw/
の修正関連
2018/01/04(木) 17:15:34.68ID:0RzTzdsg
>>225
これかな?
Intel製CPUに内在する脆弱性問題の根は深く「すべてのプロセッサが安全性と高速性を両立できない問題を抱える」との指摘
https://gigazine.net/news/20180104-meltdown-spectre/
>(脆弱性のひとつである)メルトダウンの影響を受けないAMD製CPUにLinuxパッチを適用するとパフォーマンスが落ちるので、有効にしないように、との注意喚起をAMD技術者のTom Lendacky氏は行っています。
kernelをupdateしたけどCPUはAMDなんだよね。ちゃんと判別してくれてるのかな。
これかな?
Intel製CPUに内在する脆弱性問題の根は深く「すべてのプロセッサが安全性と高速性を両立できない問題を抱える」との指摘
https://gigazine.net/news/20180104-meltdown-spectre/
>(脆弱性のひとつである)メルトダウンの影響を受けないAMD製CPUにLinuxパッチを適用するとパフォーマンスが落ちるので、有効にしないように、との注意喚起をAMD技術者のTom Lendacky氏は行っています。
kernelをupdateしたけどCPUはAMDなんだよね。ちゃんと判別してくれてるのかな。
2018/01/04(木) 17:33:49.19ID:UQ/F8gH6
>>226
16 名前:login:Penguin [sage] :2018/01/04(木) 09:15:30.88 ID:qFsfrbjE
linuxではすでに対策パッチが当たっているが、AMDでも当たってしまうので、それをoffにするパッチ。
https://patchwork.kernel.org/patch/10142563
16 名前:login:Penguin [sage] :2018/01/04(木) 09:15:30.88 ID:qFsfrbjE
linuxではすでに対策パッチが当たっているが、AMDでも当たってしまうので、それをoffにするパッチ。
https://patchwork.kernel.org/patch/10142563
2018/01/04(木) 17:53:21.39ID:UPgD+7/Q
アホインテルハイッテルの煽りを受けてるのか。
2018/01/04(木) 20:50:57.28ID:CjzCdN7K
2018/01/05(金) 02:09:18.58ID:f6s8nMdo
Fedoraの kernel-4.14.11-300.fc27 には、AMDではptiをoffにするpatchが
入っている
https://src.fedoraproject.org/cgit/rpms/kernel.git/commit/?h=f27&id=4c66c4ff79b96a5725f65cc7447dff3d2e851fd8
入っている
https://src.fedoraproject.org/cgit/rpms/kernel.git/commit/?h=f27&id=4c66c4ff79b96a5725f65cc7447dff3d2e851fd8
2018/01/05(金) 03:29:38.10ID:mJuEL0Dd
intel入ってなくて良かった
2018/01/05(金) 16:09:20.98ID:f6s8nMdo
F28 Self Contained Change: Japanese Default Fonts to Google Noto
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/JPDefaultFontsToNoto
フォントでもついにgoogleに屈するか...
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/JPDefaultFontsToNoto
フォントでもついにgoogleに屈するか...
2018/01/05(金) 16:28:46.06ID:WiaWIC+D
制作Adobeだからいいと思う
2018/01/05(金) 20:41:02.44ID:Ugi2Iohw
フリーフォントとか金持ってるところじゃないと作れないからな
2018/01/05(金) 22:04:26.06ID:fT7S67D0
たしかにおそーくなったな
236login:Penguin
2018/01/06(土) 15:28:25.49ID:hsLhkXla http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1463491370/873
この件、
https://rpmfusion.org/Howto/NVIDIA#Wayland
進展があったようなので書いてある通りにしたら確かにgnome-shellがCPUを沢山使うという症状は出なくなった。
しかし、glmark2すると、
glmark2 Score: 158
で古いカードよりスコア悪い。
wineで古いカードでは問題なく動いていた3Dゲームをしようとするとdirectxのエラーが出てだめ。
wineは設定の問題かもしれないからともかく、glmark2のスコアが異様に低いのはまだだめなのかなという印象・・
この件、
https://rpmfusion.org/Howto/NVIDIA#Wayland
進展があったようなので書いてある通りにしたら確かにgnome-shellがCPUを沢山使うという症状は出なくなった。
しかし、glmark2すると、
glmark2 Score: 158
で古いカードよりスコア悪い。
wineで古いカードでは問題なく動いていた3Dゲームをしようとするとdirectxのエラーが出てだめ。
wineは設定の問題かもしれないからともかく、glmark2のスコアが異様に低いのはまだだめなのかなという印象・・
2018/01/06(土) 22:29:40.88ID:yJX1a0eD
Fedora27-LXDEで発見したこと。
vlcを入れると、Firefoxのファイラーの紐付けがvlcに変る。
ダウンロードしたものもフォルダーをFirefoxから開こうとすると
ファイラーでなく、vlcが立ち上がる。
当然、フォルダーは開けない。
Fedoraらしい。と、笑う処かな?汗
vlcを入れると、Firefoxのファイラーの紐付けがvlcに変る。
ダウンロードしたものもフォルダーをFirefoxから開こうとすると
ファイラーでなく、vlcが立ち上がる。
当然、フォルダーは開けない。
Fedoraらしい。と、笑う処かな?汗
2018/01/06(土) 23:02:59.55ID:dGv+5RN0
>>237
vlcはFedoraのじゃなくてrpmfusionじゃないか?
vlcはFedoraのじゃなくてrpmfusionじゃないか?
2018/01/07(日) 11:42:46.84ID:rXGyVSVM
メモリ1GでPenMなPCでもそこそこ動くものを探してFedoraにたどり着いたけど、けっこういいね。
インストール時にLXDE選べて、アプリも必要なものだけ選択できるから、重い初期状態で環境構築しなくて済むのも気に入った。
インストール時にLXDE選べて、アプリも必要なものだけ選択できるから、重い初期状態で環境構築しなくて済むのも気に入った。
2018/01/07(日) 20:50:33.51ID:9xLysSkZ
2018/01/07(日) 22:18:08.91ID:Txu8a+6w
2018/01/07(日) 23:42:03.54ID:4fJBI9Uj
流石にRPMFusionがreliableだなんて思ってるわけじゃなかろ?
2018/01/08(月) 00:47:53.74ID:U+E6PxEG
>>242
RPMFusion、そんなに不安定なのかい。??
RPMFusion、そんなに不安定なのかい。??
2018/01/08(月) 13:09:44.11ID:Dtz09fxA
まず公式パッケージですら必ずしも安定しているわけではないのに。。。
2018/01/08(月) 14:20:53.71ID:m3O0QEuT
というか、LXDE (rawhideだけど) でvlcを入れてもそんなことには
ならないけどなあ... vlc.desktopのMimeTypeをみてもinode/directoryとか
書いてないし、何がちがうんだろ??
ならないけどなあ... vlc.desktopのMimeTypeをみてもinode/directoryとか
書いてないし、何がちがうんだろ??
2018/01/08(月) 17:08:40.60ID:U+E6PxEG
2018/01/08(月) 17:49:09.82ID:ZIrkIiRZ
2018/01/08(月) 18:50:00.09ID:U+E6PxEG
2018/01/09(火) 14:31:41.40ID:SQPx5RdH
Windows10 の VirtualBox 上で Fedora27 を動かしているんだけど、
kernel 4.14.11, VirtualBox 5.2.4 r119785 (それぞれ現在の最新)で
Guest Additions がエラーになるんで、kernel 4.14.8 を使ってる。
たぶん VirtualBox 側が対応すべきなんだろうけれど、なかなか対応されない…。
kernel 4.14.11, VirtualBox 5.2.4 r119785 (それぞれ現在の最新)で
Guest Additions がエラーになるんで、kernel 4.14.8 を使ってる。
たぶん VirtualBox 側が対応すべきなんだろうけれど、なかなか対応されない…。
2018/01/09(火) 22:12:00.14ID:IOUdeDWO
2018/01/09(火) 23:28:14.99ID:zeoR7OdT
ライブラリが足りてないだけかよ
252login:Penguin
2018/01/10(水) 01:44:51.19ID:nhYoW8KM 新規で27をインストールした場合、shimx64.efiが選択されている?
それともgrubx64.efiのまま?
それともgrubx64.efiのまま?
2018/01/10(水) 20:15:51.10ID:Lor8umQh
249 です。
>>250
ありがとう。 elfutils-libelf-devel をインストールしたらビルドできました。
でももともと、それっぽいエラーログは出てなかったんだよね。
Fedora自体がちゃんとインストールできてないのかも…。
>>250
ありがとう。 elfutils-libelf-devel をインストールしたらビルドできました。
でももともと、それっぽいエラーログは出てなかったんだよね。
Fedora自体がちゃんとインストールできてないのかも…。
2018/01/11(木) 00:09:28.40ID:Q7XFBNLU
26 -> 27で、GUIから何度更新掛けても失敗してた。
結局、Terminalから手動で更新作業したら上手く行った。
相変わらずだけど、Fedoraって一体何なの・・・。
結局、Terminalから手動で更新作業したら上手く行った。
相変わらずだけど、Fedoraって一体何なの・・・。
2018/01/11(木) 01:15:16.12ID:fA2koqxi
RH「普通CUI使うだろ」
2018/01/12(金) 23:47:13.33ID:Mg0Zg6Pl
27-Cinnamon。良い感じだな〜♪
257login:Penguin
2018/01/13(土) 19:35:37.42ID:0ImOITEW >>254
失敗とは具体的にどのような挙動になってた?
失敗とは具体的にどのような挙動になってた?
258login:Penguin
2018/01/14(日) 12:00:26.84ID:6fYNmA/n >>236
この件、xorgの更新が来てたので再度試したらnouveauで動くようになってた。
・環境
GeForce GTX 1050 Ti
xorg-x11-drv-nouveau-1.0.15-3.fc27.x86_64
xorg-x11-server-Xorg-1.19.6-1.fc27.x86_64
xorg-x11-server-Xwayland-1.19.6-1.fc27.x86_64
・ベンチ
glmark2 Score: 701
wineの3Dゲームは一応動く。しかし描画がおかしくなるのもある。
glmark2のスコアもあまりよくないし、まだ性能出てない感じだけど、
一応使えるようにはなったようです。
この件、xorgの更新が来てたので再度試したらnouveauで動くようになってた。
・環境
GeForce GTX 1050 Ti
xorg-x11-drv-nouveau-1.0.15-3.fc27.x86_64
xorg-x11-server-Xorg-1.19.6-1.fc27.x86_64
xorg-x11-server-Xwayland-1.19.6-1.fc27.x86_64
・ベンチ
glmark2 Score: 701
wineの3Dゲームは一応動く。しかし描画がおかしくなるのもある。
glmark2のスコアもあまりよくないし、まだ性能出てない感じだけど、
一応使えるようにはなったようです。
259login:Penguin
2018/01/14(日) 14:53:10.96ID:6fYNmA/n 追記。glxgearsは60FPS。同じマシンでCentOS7だと1200FPS。性能的にはだめだ。
CentOS7の環境は以下。
kernel-3.10.0-693.5.2.el7.x86_64
xorg-x11-drv-nouveau-1.0.13-3.el7.x86_64
xorg-x11-server-Xorg-1.19.3-11.el7.x86_64
gnome-desktop3-3.22.2-2.el7.x86_64
CentOS7の環境は以下。
kernel-3.10.0-693.5.2.el7.x86_64
xorg-x11-drv-nouveau-1.0.13-3.el7.x86_64
xorg-x11-server-Xorg-1.19.3-11.el7.x86_64
gnome-desktop3-3.22.2-2.el7.x86_64
260login:Penguin
2018/01/14(日) 17:22:24.41ID:6fYNmA/n 追記。f27でxorgログインしてwayland使わないようにしてもglxgearsはFPS60。
301 frames in 5.0 seconds = 60.002 FPS
301 frames in 5.0 seconds = 60.004 FPS
301 frames in 5.0 seconds = 60.003 FPS
こんな感じできっちり60fpsなので、60fpsに制限する機能でもあるのかなという気もする。
301 frames in 5.0 seconds = 60.002 FPS
301 frames in 5.0 seconds = 60.004 FPS
301 frames in 5.0 seconds = 60.003 FPS
こんな感じできっちり60fpsなので、60fpsに制限する機能でもあるのかなという気もする。
2018/01/14(日) 20:09:23.47ID:mCju9LPz
ディスプレイが60Hzならいいんじゃねえかな
2018/01/14(日) 20:47:21.03ID:fM0mDrzZ
glxgearsが
Running synchronized to the vertical refresh. The framerate should be
approximately the same as the monitor refresh rate.
こんな感じのメッセージだしてない?
Running synchronized to the vertical refresh. The framerate should be
approximately the same as the monitor refresh rate.
こんな感じのメッセージだしてない?
263login:Penguin
2018/01/15(月) 15:29:21.59ID:JJItaCv5 出てます出てます。vblank_mode=0 glxgears としたら 4300fpsになりました。ありがとうございます。
fpsのscoreをググった感じではあまりよくない数字ですが、nouveauなのでこんなもんかという気もします。
しかし、glmark2のscoreはぱっとしないし、3Dゲームの表示がおかしくなるしまだまだかなという印象。
fpsのscoreをググった感じではあまりよくない数字ですが、nouveauなのでこんなもんかという気もします。
しかし、glmark2のscoreはぱっとしないし、3Dゲームの表示がおかしくなるしまだまだかなという印象。
264login:Penguin
2018/01/16(火) 18:36:22.26ID:Z+iQ2cxM ええ話や。
Windowsでもやってくれないかなあ。
Oracleがライセンス条項変えたので、業務用に使い勝手が悪くなって困ってる。
VirtualBox Guest Driver Being Mainlined With Linux 4.16
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-4.16-vboxguest
Windowsでもやってくれないかなあ。
Oracleがライセンス条項変えたので、業務用に使い勝手が悪くなって困ってる。
VirtualBox Guest Driver Being Mainlined With Linux 4.16
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-4.16-vboxguest
2018/01/19(金) 02:27:54.68ID:OIQDRdsO
grub2-2.02-20.fc28に上げたらbootしなくなった...
grub2-2.02-19.fc28に戻したらまたbootするようになったが、
LiveCDでのchrootでの作業とか、debugとかに苦労して
今の時間までかかってしまった...他の人はどうなんだろ?
(因みにUEFI)
grub2-2.02-19.fc28に戻したらまたbootするようになったが、
LiveCDでのchrootでの作業とか、debugとかに苦労して
今の時間までかかってしまった...他の人はどうなんだろ?
(因みにUEFI)
266265
2018/01/20(土) 22:21:48.55ID:82YfcK3d -21.fc28, -22.fc28はdirectoryのconflictでinstall出来ず。
で、grub2-2.02-23.fc28で直った。
changelogを見ると、gccのannobinを有効にすると、現状
grub2がcrashするらしい。
で、grub2-2.02-23.fc28で直った。
changelogを見ると、gccのannobinを有効にすると、現状
grub2がcrashするらしい。
2018/01/21(日) 23:36:14.58ID:iYdRaw/L
>>266
ブートローダが起動しなくなるやっかいだな。生け贄乙。
ブートローダが起動しなくなるやっかいだな。生け贄乙。
2018/01/22(月) 08:23:37.28ID:LJSqXSCK
例のgnome-shellが落ちる問題は本家では解決したみたいだね
269login:Penguin
2018/01/24(水) 15:13:43.90ID:nDdE3Cm7 なんかdnf壊れたね
2018/01/24(水) 22:14:51.75ID:eXsk4OsN
>>269
これ関連かな?
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/HNFA7Y32SMHUB7XZ3RGDP4IAJ4ZUPXR4/
repodataがどうも壊れているらしくて、再生成したrepodataを
緊急リリースする予定らしい
これ関連かな?
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/HNFA7Y32SMHUB7XZ3RGDP4IAJ4ZUPXR4/
repodataがどうも壊れているらしくて、再生成したrepodataを
緊急リリースする予定らしい
2018/01/24(水) 22:52:58.87ID:4Zf3WBKY
コマンドでは正常にupdateできたけど
ダメなのはgroup updateなんだな
dnfdragoraはgroup updateをやろうとするからエラーになる、ということか
ダメなのはgroup updateなんだな
dnfdragoraはgroup updateをやろうとするからエラーになる、ということか
2018/01/28(日) 01:38:46.43ID:G2EPOHUr
23→24→25→27とアップグレードし続けて問題なく使えてる
22→23はアップグレードしたか記憶にない
アップグレードの履歴が見れる方法があるなら調べてみたい
22→23はアップグレードしたか記憶にない
アップグレードの履歴が見れる方法があるなら調べてみたい
2018/01/28(日) 03:20:40.86ID:xK9cFcla
dnf history listで見れるんじゃね
2018/01/30(火) 11:26:16.18ID:JWK7emUu
遅くなったがそれじゃ見れんね
分かりやすい痕跡を残してくれててもいいと思うが
分かりやすい痕跡を残してくれててもいいと思うが
2018/01/31(水) 00:47:10.42ID:EvGDghGW
俺は親指Ctrl(変換をCtrl)派なんだけど、X11の頃はxmodmapで事足りてたけど、Waylandになってから全く効かなくなった
ずっとGnomeをX11で使ってたけど一念発起してWaylandで親指Ctrlが出来るように何とか設定した
他にも困ってる人とか居るのかな
ずっとGnomeをX11で使ってたけど一念発起してWaylandで親指Ctrlが出来るように何とか設定した
他にも困ってる人とか居るのかな
2018/01/31(水) 02:30:23.61ID:DTHlfFLa
277login:Penguin
2018/02/02(金) 23:43:14.69ID:+dRy+2y+ ご教示願います。
久しぶりにLinuxに戻ってきて、Fedora27を入れて、gnome-terminalをいじっていますが、以前はステータスバーにウインドウを巻き上げることができたと思いますが、今はそれができなくなったのでしょうか?
久しぶりにLinuxに戻ってきて、Fedora27を入れて、gnome-terminalをいじっていますが、以前はステータスバーにウインドウを巻き上げることができたと思いますが、今はそれができなくなったのでしょうか?
2018/02/03(土) 01:23:13.66ID:L5SYYa6H
>>277
gnome-tweak-toolをインストールすれば
タイトルバーの挙動に"Toggle Shade"を割り当てられるが
gnome-terminalが対応していない
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1290877
gnome-tweak-toolをインストールすれば
タイトルバーの挙動に"Toggle Shade"を割り当てられるが
gnome-terminalが対応していない
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1290877
279login:Penguin
2018/02/03(土) 13:02:04.85ID:0ijwcJcI2018/02/03(土) 15:51:31.48ID:jtHdjQTT
tilix使おうぜ
2018/02/03(土) 19:21:09.71ID:GZq3v5kX
Lxterminalはもう古いのか
282login:Penguin
2018/02/04(日) 12:19:04.40ID:wxF3ecD5 f27で更新パッケージを自動的にダウンロードしないようにするにはどうしたらいいんだろう?
283login:Penguin
2018/02/08(木) 00:03:06.12ID:zyyxBd5F コント55号で、金庫を開けようとすると「あけちゃいやぁ〜ん!」
って言う声がする防犯装置のネタがあった。
同様の原理で実現を試みてはどうだろう?
って言う声がする防犯装置のネタがあった。
同様の原理で実現を試みてはどうだろう?
2018/02/09(金) 10:39:59.46ID:PPTatEc4
285login:Penguin
2018/02/09(金) 17:18:29.67ID:gietEdKM 我慢することが多すぎる世の中さ
遠慮なく、ぶちかませ
遠慮なく、ぶちかませ
286login:Penguin
2018/02/10(土) 15:22:30.86ID:2ytYDJ1W ご教示願います。
Fedora27のgnomeで適宜の画面で右クリックした際、背景の変更等が表示されますが、fluxboxのようにココでgnome-terminalを起動させる方法はありますでしょうか?
Fedora27のgnomeで適宜の画面で右クリックした際、背景の変更等が表示されますが、fluxboxのようにココでgnome-terminalを起動させる方法はありますでしょうか?
2018/02/10(土) 17:55:41.70ID:Napl3JRw
>>286
gnome-terminal-nautilus(または nautilus-open-terminal)をインストール
gnome-terminal-nautilus(または nautilus-open-terminal)をインストール
288login:Penguin
2018/02/10(土) 18:17:36.39ID:2ytYDJ1W >>287
早速ありがとうございます。
実はご指摘のrpmはすでにインストール済みですが、画面の任意の場所で右クリックしても、「背景の変更」、「ディスプレイ設定」及び「設定」しか表示されなくて困ってます。
ここにgnome-terminalを追加したいと思っております…
早速ありがとうございます。
実はご指摘のrpmはすでにインストール済みですが、画面の任意の場所で右クリックしても、「背景の変更」、「ディスプレイ設定」及び「設定」しか表示されなくて困ってます。
ここにgnome-terminalを追加したいと思っております…
2018/02/11(日) 02:23:16.77ID:mPmnmbHZ
2018/02/11(日) 02:36:01.48ID:7IzyzoiF
291login:Penguin
2018/02/11(日) 11:08:17.22ID:/S28FyX/ >>289
ありがとうございます。本当に良く発見していただきました。
ありがとうございます。本当に良く発見していただきました。
2018/02/11(日) 19:32:19.37ID:7IzyzoiF
Fedora27 MATEを入れてみた。
なかなか良い。
なかなか良い。
2018/02/13(火) 12:43:41.08ID:3gQjwQ+a
dnf upgradeで
依存関係のインストール:
bluez-libs x86_64 5.48-1.fc27 updates 88 k
gpsd-libs x86_64 3.16-6.fc27 fedora 111 k
plasma-workspace-geolocation-libs x86_64 5.11.5-3.fc27 updates 39 k
Installing weak dependencies:
plasma-workspace-geolocation x86_64 5.11.5-3.fc27 updates 72 k
で、dnf remove plasma-workspace-geolocation すると
削除:
plasma-workspace-geolocation x86_64 5.11.5-3.fc27 @updates 153 k
Removing dependent packages:
gpsd-libs x86_64 3.16-6.fc27 @fedora 251 k
plasma-workspace-geolocation-libs x86_64 5.11.5-3.fc27 @updates 31 k
使用されなくなる依存性の削除:
bluez-libs x86_64 5.48-1.fc27 @updates 165 k
依存関係でインスートールされた4パッケージは何に必要だったんだろ。
依存関係のインストール:
bluez-libs x86_64 5.48-1.fc27 updates 88 k
gpsd-libs x86_64 3.16-6.fc27 fedora 111 k
plasma-workspace-geolocation-libs x86_64 5.11.5-3.fc27 updates 39 k
Installing weak dependencies:
plasma-workspace-geolocation x86_64 5.11.5-3.fc27 updates 72 k
で、dnf remove plasma-workspace-geolocation すると
削除:
plasma-workspace-geolocation x86_64 5.11.5-3.fc27 @updates 153 k
Removing dependent packages:
gpsd-libs x86_64 3.16-6.fc27 @fedora 251 k
plasma-workspace-geolocation-libs x86_64 5.11.5-3.fc27 @updates 31 k
使用されなくなる依存性の削除:
bluez-libs x86_64 5.48-1.fc27 @updates 165 k
依存関係でインスートールされた4パッケージは何に必要だったんだろ。
2018/02/13(火) 15:57:18.74ID:nCoq88Bb
おそらく初歩的な質問で申し訳ない。
GNOMEのLanguageの選択候補に英語しか出てこない。
https://i.imgur.com/Wci1CKN.png
日本語が候補に出るようにするにはどうしたらいいんだろう?
ちなみに Vagrant の fedora/27-cloud-base を Windows10 の VirtualBox で使ってるんだけど、
同じ環境でVagrantのgeneric/fedora27を使った場合、問題なく日本語が選択できるんで、
たぶん環境の問題じゃなくて、fedora/27-cloud-baseにインストールされているものが足りないんだと思う。
GNOMEのLanguageの選択候補に英語しか出てこない。
https://i.imgur.com/Wci1CKN.png
日本語が候補に出るようにするにはどうしたらいいんだろう?
ちなみに Vagrant の fedora/27-cloud-base を Windows10 の VirtualBox で使ってるんだけど、
同じ環境でVagrantのgeneric/fedora27を使った場合、問題なく日本語が選択できるんで、
たぶん環境の問題じゃなくて、fedora/27-cloud-baseにインストールされているものが足りないんだと思う。
2018/02/13(火) 18:18:24.08ID:txYh+TG4
Fedora27を日本語環境にする
https://www.server-world.info/query?os=Fedora_27&p=japanese
https://www.server-world.info/query?os=Fedora_27&p=japanese
2018/02/13(火) 21:05:38.97ID:bKf3vrCy
>>293
dnfはdefaultでweak_dependency ("Recommends" dependency)を
installするようになっている。
"Recommends" ("Requires"でない)ので、削除は後で出来る。
もしくは、最初から
# dnf --setopt=install_weak_deps=False upgrade
とすると、最初から weak dependency をinstallしない。
で、rawhideでは
# dnf repoquery --whatrecommends plasma-workspace-geolocation
plasma-workspace-0:5.12.0-1.fc28.x86_64
ってでるから、plasma-workspaceが引っ張ってきている。
dnfはdefaultでweak_dependency ("Recommends" dependency)を
installするようになっている。
"Recommends" ("Requires"でない)ので、削除は後で出来る。
もしくは、最初から
# dnf --setopt=install_weak_deps=False upgrade
とすると、最初から weak dependency をinstallしない。
で、rawhideでは
# dnf repoquery --whatrecommends plasma-workspace-geolocation
plasma-workspace-0:5.12.0-1.fc28.x86_64
ってでるから、plasma-workspaceが引っ張ってきている。
2018/02/13(火) 21:32:49.61ID:nCoq88Bb
>>295
後出しでごめん。実はそれもうやってる。
スクショを見てもらえば分かる通り、メニューの一部は日本語化できているし、
実はこのコメント自体、この環境のNavi2ch で書いている。
しかし Language だけ、English以外の選択肢が出ない…。
後出しでごめん。実はそれもうやってる。
スクショを見てもらえば分かる通り、メニューの一部は日本語化できているし、
実はこのコメント自体、この環境のNavi2ch で書いている。
しかし Language だけ、English以外の選択肢が出ない…。
2018/02/13(火) 21:45:06.83ID:taDYp9HR
>>297
地域設定に日本は出てる?
地域設定に日本は出てる?
2018/02/13(火) 22:20:10.73ID:nCoq88Bb
>>298
ごめん、「地域設定」って何?ググっても曖昧でよくわからない。
「地域と言語」のことだったら、すでにスクショは貼ったけど、
念のためにその前の段階のものも貼ってみる。
勘違いだったらごめんなさい。
https://i.imgur.com/4Y8ROoI.png
https://i.imgur.com/vVkcr78.png
ちなみにSSH接続では問題なく日本語が使えています。
https://i.imgur.com/ynxDlIX.png
ごめん、「地域設定」って何?ググっても曖昧でよくわからない。
「地域と言語」のことだったら、すでにスクショは貼ったけど、
念のためにその前の段階のものも貼ってみる。
勘違いだったらごめんなさい。
https://i.imgur.com/4Y8ROoI.png
https://i.imgur.com/vVkcr78.png
ちなみにSSH接続では問題なく日本語が使えています。
https://i.imgur.com/ynxDlIX.png
2018/02/13(火) 22:38:29.73ID:nxL5O5Vy
2018/02/13(火) 23:09:41.55ID:nCoq88Bb
2018/02/13(火) 23:22:48.25ID:7KtPzl0A
>>299
すまん、端折りすぎた
既出で確認済みらしいけど、locale -a とかで ja は見えてるのか気になった
自分は遭遇したことないけど、こういうのとか
http://koshian.hatenablog.com/entry/2014/04/18/014236
すまん、端折りすぎた
既出で確認済みらしいけど、locale -a とかで ja は見えてるのか気になった
自分は遭遇したことないけど、こういうのとか
http://koshian.hatenablog.com/entry/2014/04/18/014236
2018/02/13(火) 23:27:36.54ID:nCoq88Bb
>>302
こちらこそ察しが悪くてごめん。
jaロケールは見えています。だからSSH接続なら問題なく使える。
$ locale -a | grep ^ja
ja_JP
ja_JP.eucjp
ja_JP.ujis
ja_JP.utf8
japanese
japanese.euc
こちらこそ察しが悪くてごめん。
jaロケールは見えています。だからSSH接続なら問題なく使える。
$ locale -a | grep ^ja
ja_JP
ja_JP.eucjp
ja_JP.ujis
ja_JP.utf8
japanese
japanese.euc
2018/02/14(水) 00:50:06.57ID:1eL/d7Lt
あれだろgnomeのファイルが日本語化されてから更新されてないって事だろ
まあreinstallかキャッシュ消しだな
まあreinstallかキャッシュ消しだな
2018/02/14(水) 01:37:51.31ID:MD/2F12T
2018/02/15(木) 01:29:58.81ID:eTMsbgpS
294 です。うまく行かないんでとりあえず諦めます。
ありがとうございました。
きっと自分が何かしょうもないヘマをしちゃってるんだろうな。
代わりに generic/fedora27 の環境を整備することにします。
安定しているのはありがたいけど、
ディスク容量が15GBしかないんで開発に使うには容量の追加が必須…。
ありがとうございました。
きっと自分が何かしょうもないヘマをしちゃってるんだろうな。
代わりに generic/fedora27 の環境を整備することにします。
安定しているのはありがたいけど、
ディスク容量が15GBしかないんで開発に使うには容量の追加が必須…。
2018/02/18(日) 05:08:34.36ID:FOpPz24K
pcscdのpolkitの設定がローカルでもadminのみになったのって27から?
ICカードってそこまでセキュリティ必要なのかな
ICカードってそこまでセキュリティ必要なのかな
308login:Penguin
2018/02/18(日) 17:44:16.07ID:lkvF015N 27安定しすぎて面白みが全くないんだが…
2018/02/18(日) 17:46:49.84ID:nsd6yTem
>>308
26->27へのうpはエラい苦労したけどなwww
26->27へのうpはエラい苦労したけどなwww
2018/02/18(日) 17:56:19.64ID:CzJmwGSt
そうなの?どこらへんが大変だったの?
2018/02/18(日) 18:19:40.17ID:LsvoTdXJ
>>308
そんなあなたの為のrawhide
そんなあなたの為のrawhide
312login:Penguin
2018/02/18(日) 20:52:58.95ID:lkvF015N2018/02/18(日) 21:01:46.47ID:SV0HetXU
お前が手綱になるんだよ!
2018/02/18(日) 21:04:41.85ID:Vk7BQwKY
なんかここの人たちやたら力強くてワロタ
2018/02/18(日) 22:28:20.97ID:AZbpOWX4
Fedora使いを甘く見ちゃいけねえ。
毎日じゃじゃうま乗りこなしてりゃ、荒っぽくもなるってもんよ。
不具合なんざ腕力でねじるせろ、ってな。
なんちて。
毎日じゃじゃうま乗りこなしてりゃ、荒っぽくもなるってもんよ。
不具合なんざ腕力でねじるせろ、ってな。
なんちて。
2018/02/19(月) 17:34:25.49ID:AujHmiqe
Fedora使いを甘く見ちゃいけねえ。
毎日じゃじゃうま乗りこなしてりゃ、スルー力が身に付くってもんよ。
こまけぇことはいいんだよ。
毎日じゃじゃうま乗りこなしてりゃ、スルー力が身に付くってもんよ。
こまけぇことはいいんだよ。
2018/02/19(月) 22:06:36.81ID:ngVhGzQN
細かいところを気にしすぎて自分で何とかしないと気が済まないところまで来たら卒業
2018/02/20(火) 19:05:47.52ID:m6cRPDTW
wineがメジャーアップデートしたそ。
アップデート後のコマンドラインでの初回起動時になんかエラーが出たけど、
2回目以降は出なくなったので、細かいことは気にしないw
アップデート後のコマンドラインでの初回起動時になんかエラーが出たけど、
2回目以降は出なくなったので、細かいことは気にしないw
2018/02/21(水) 18:37:34.59ID:TGjcTKDE
4.15かなりいいね
2018/02/22(木) 02:18:49.09ID:5iMiB8qT
>>319
安定してる?
安定してる?
321login:Penguin
2018/02/22(木) 18:37:57.14ID:oy9VloMP >>320
安定しているかは短期間すぎてわからないけど、cpupowerでperformanceに設定したときのモリモリ感が素晴らしいです
安定しているかは短期間すぎてわからないけど、cpupowerでperformanceに設定したときのモリモリ感が素晴らしいです
2018/02/23(金) 07:03:34.50ID:nGppjhbX
4.15でメモリが枯渇してもハングアップしにくくなったらしい
2018/02/23(金) 07:04:05.64ID:nGppjhbX
2018/02/23(金) 07:34:46.40ID:+Y6PduQ9
部分的にもう一回mass rebuildやり直すかも?
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/FL4RYJ2NDEFT5CFB5JXI4OCL7VY5QCWJ/
chromiumの所のコメント参照
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/FL4RYJ2NDEFT5CFB5JXI4OCL7VY5QCWJ/
chromiumの所のコメント参照
2018/02/23(金) 08:35:12.01ID:lWxmkmMb
326login:Penguin
2018/02/23(金) 19:15:04.62ID:70/56T4N 商用UNIX使ってるオレには無関係だな
327login:Penguin
2018/02/23(金) 19:25:07.49ID:XKat9dxU328login:Penguin
2018/02/24(土) 10:50:47.76ID:xO6/5DHE ★★★世界は大嘘とペテンで出来ている。そこに気づくまで、世界の不幸もあなたの不幸も終わらない。★★★
この掲示板(万●有サロン)に優秀な書き込みをして、●総額148万円の●賞金をゲットしよう!(*^^)v
http●://jbbs.livedoor.jp/study/372●9/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
この掲示板(万●有サロン)に優秀な書き込みをして、●総額148万円の●賞金をゲットしよう!(*^^)v
http●://jbbs.livedoor.jp/study/372●9/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
2018/02/24(土) 15:01:59.06ID:9QJZb/HE
4.15のsrpmをリビルドしてアップグレードした。
俺もモリモリ感を体感したい。
ところで、以前よりブートメニューにカーネル履歴が表示されないので、
以前のカーネル起動を選択できない。
既出かと思うが、コマンドか設定ファイルの変更で増やすことが可能でしょうか?
$ sudo awk -F\' '$1=="menuentry " {print $2}' /boot/efi/EFI/fedora/grub.cfg
Fedora (4.15.4-300.fc27.x86_64) 27 (Workstation Edition)
Fedora (0-rescue-745bf716f1734bd5982e8fa1afb817c4) 27 (Workstation Edition)
Windows Boot Manager (on /dev/sdb2)
CentOSだと履歴が3つ残るんだけどね。
俺もモリモリ感を体感したい。
ところで、以前よりブートメニューにカーネル履歴が表示されないので、
以前のカーネル起動を選択できない。
既出かと思うが、コマンドか設定ファイルの変更で増やすことが可能でしょうか?
$ sudo awk -F\' '$1=="menuentry " {print $2}' /boot/efi/EFI/fedora/grub.cfg
Fedora (4.15.4-300.fc27.x86_64) 27 (Workstation Edition)
Fedora (0-rescue-745bf716f1734bd5982e8fa1afb817c4) 27 (Workstation Edition)
Windows Boot Manager (on /dev/sdb2)
CentOSだと履歴が3つ残るんだけどね。
2018/02/24(土) 15:50:29.48ID:AYwt9MO9
>>326
なんでこの板来てんの
なんでこの板来てんの
2018/02/24(土) 16:46:14.04ID:yhwsYl4W
>>329
/etc/dnf/dnf.conf の installonly_limit で指定されているはずだけど。
/etc/dnf/dnf.conf の installonly_limit で指定されているはずだけど。
2018/02/24(土) 17:29:29.17ID:9QJZb/HE
>>331
レスサンクス。
installonly_limitも3に指定しているので変だなと思っていた。
もう一度、ドキュメントを見直したところ解決しました。
https://fedoraproject.org/wiki/Building_a_custom_kernel/Source_RPM
でカーネル再構築しているんだが、作ったrpmファイルを新規インストールすべきところを毎回アップグレードしていた。
だから古いカーネルが残っていなかったんだ。
このドキュメントにもしっかり書かれていた。
To install the new kernel, use the rpm -ivh command, not the -U or --upgrade options:
su -c "rpm -ivh $HOME/rpmbuild/RPMS/<arch>/kernel-<version>.<arch>.rpm"
This command will install your kernel in /boot, create a new initramfs to bootstrap your kernel,
and automatically add your new kernel to your grub bootloader "menu.lst".
At this point, you can reboot to give control to your new kernel.
お騒がせしました。
レスサンクス。
installonly_limitも3に指定しているので変だなと思っていた。
もう一度、ドキュメントを見直したところ解決しました。
https://fedoraproject.org/wiki/Building_a_custom_kernel/Source_RPM
でカーネル再構築しているんだが、作ったrpmファイルを新規インストールすべきところを毎回アップグレードしていた。
だから古いカーネルが残っていなかったんだ。
このドキュメントにもしっかり書かれていた。
To install the new kernel, use the rpm -ivh command, not the -U or --upgrade options:
su -c "rpm -ivh $HOME/rpmbuild/RPMS/<arch>/kernel-<version>.<arch>.rpm"
This command will install your kernel in /boot, create a new initramfs to bootstrap your kernel,
and automatically add your new kernel to your grub bootloader "menu.lst".
At this point, you can reboot to give control to your new kernel.
お騒がせしました。
2018/02/26(月) 17:59:32.55ID:vfopVuAw
頻繁にバージョンアップあっておもしろそうなので自宅鯖にいれてみようかおもってるのですが、バージョンアップするときは上書きインストールでなく新規インストールのように設定とかも初期化されますか?
2018/02/27(火) 10:24:04.33ID:MKwd0+TU
>>333
自宅鯖運用中
dnf system-upgradeでアップグレードインストール可能
各パッケージがメジャーバージョンアップしてサービスが動かなくなったりするので、
そういった事象に対処する覚悟が必要
自分の場合、PHP5→7でそれまで動作させていた某ブログが動作しなくなったので手作業で修正したとかある
自宅鯖運用中
dnf system-upgradeでアップグレードインストール可能
各パッケージがメジャーバージョンアップしてサービスが動かなくなったりするので、
そういった事象に対処する覚悟が必要
自分の場合、PHP5→7でそれまで動作させていた某ブログが動作しなくなったので手作業で修正したとかある
2018/02/27(火) 11:24:31.97ID:TRWaeYp5
>>334
ありがとうございます。動かなくなってもまた、構築するのめんどくさい程度で困るほどのことでないのでいれてみますね。
ありがとうございます。動かなくなってもまた、構築するのめんどくさい程度で困るほどのことでないのでいれてみますね。
336login:Penguin
2018/03/04(日) 19:42:44.87ID:bf8mM60e nmhさっさと降りてきて欲しいんだが
2018/03/05(月) 16:44:45.94ID:X3mk1fSj
Fedora 27 MATE、良いな。
2018/03/05(月) 19:40:09.18ID:yCTnZNTY
libreofficeのバージョンあがんねーな
2018/03/05(月) 21:35:21.13ID:1ka1fU0P
2018/03/06(火) 09:50:45.67ID:wBLY9lBZ
いやだよあれ
すぐリポジトリ壊れたりしててアップデートできなくなるもん
すぐリポジトリ壊れたりしててアップデートできなくなるもん
2018/03/06(火) 12:36:00.86ID:m+3N48oO
2018/03/06(火) 19:23:51.93ID:wBLY9lBZ
そうっすね
これかflatpakが現状選択肢か
これかflatpakが現状選択肢か
2018/03/10(土) 19:03:40.35ID:mX7Oiwte
スクエア液晶の旧世代パソコンにfedoraいれてみたら
カーソルが写真のようになって見にくいのですが
どうすれば…
ご指導ください
https://i.imgur.com/kD1B6jH.jpg
https://i.imgur.com/MjH5DHp.jpg
カーソルが写真のようになって見にくいのですが
どうすれば…
ご指導ください
https://i.imgur.com/kD1B6jH.jpg
https://i.imgur.com/MjH5DHp.jpg
2018/03/10(土) 20:33:25.27ID:3glKTUNa
xorg.confになつかしのSW_CURSORオプション追加かな
ってか、機種ってなによ
ってか、機種ってなによ
2018/03/10(土) 22:02:47.51ID:mX7Oiwte
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/mg/method/index.html
ここの50Rです
初LinuxでGUI頼みです
ここの50Rです
初LinuxでGUI頼みです
2018/03/16(金) 22:17:38.74ID:d5DJ5cSD
開発中のFedora 28でヘッドフォンを入れたら
pulseaudioがcrashするけど報告するかなあ... と思っていたら
いつの間にか何人も報告してた
pulseaudioがcrashするけど報告するかなあ... と思っていたら
いつの間にか何人も報告してた
2018/03/23(金) 12:11:37.80ID:rgmSl20V
Fedora 28 Beta status is NO-GO
一週間延期
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/Q36V2QYD75OILSQU7BPPZKL2COXOMBDO/
一週間延期
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/Q36V2QYD75OILSQU7BPPZKL2COXOMBDO/
2018/03/23(金) 12:16:02.63ID:e2yQIT2d
またですかぁ
2018/03/23(金) 12:45:23.79ID:sLQKlAyC
もはや語るまでもない
2018/03/23(金) 22:37:41.64ID:aEArLCKp
因みにテスト大好きな人は、
https://kojipkgs.fedoraproject.org/compose/branched/latest-Fedora-28/compose/
に Fedora 28 betaや Fedora 28 finalにやがてなるはずのものが
毎日更新されておいてあるので、試してみてください。
https://kojipkgs.fedoraproject.org/compose/branched/latest-Fedora-28/compose/
に Fedora 28 betaや Fedora 28 finalにやがてなるはずのものが
毎日更新されておいてあるので、試してみてください。
2018/03/24(土) 07:23:06.62ID:95IVsVtH
もう一年に一回の更新でいいよと思うけど、それでも多分一年後に一週間延期するんだろうな
352login:Penguin
2018/03/25(日) 11:21:37.29ID:aPEs1FSu 28の目玉機能は何ですか?
2018/03/25(日) 11:37:01.85ID:g1jzbvAU
Fedoraって最新のカーネルとOSS載せてる以外に
新機能とかあるのか?
新機能とかあるのか?
2018/03/25(日) 13:03:59.50ID:U56uBj07
28は日本語のデフォルトフォントがNotoになるようだ
Unicodeがちゃんと収録されてるからなんだろうけど、字体があまり好きになれない…
Unicodeがちゃんと収録されてるからなんだろうけど、字体があまり好きになれない…
2018/03/25(日) 13:51:56.12ID:vllbfuib
2018/03/25(日) 23:55:36.58ID:+zIctSvP
xfce良いな。
2018/03/26(月) 03:54:39.83ID:qUerf1Qk
そうね軽量はdeは魅力
でもxfceやらlxdeのメニューは後ろの描画は嫌い
影とかつけてほしい
でもxfceやらlxdeのメニューは後ろの描画は嫌い
影とかつけてほしい
2018/03/26(月) 03:55:46.72ID:qUerf1Qk
マテリアルの境界にもう少しこだわって欲しい
2018/03/26(月) 04:48:11.05ID:k+BG27Qk
GNOME3で何の不満もない
2018/03/26(月) 23:13:20.86ID:32mlJQY+
Comptonって手もある
2018/03/29(木) 00:10:31.08ID:aNOLs4Hc
興味本位でLXQT入れてみたけど悪いやっぱつれぇわ
2018/03/29(木) 23:34:43.85ID:aNOLs4Hc
LXQTいいわ
2018/03/30(金) 00:24:28.89ID:qLoPNoD/
LXQTがいいとか貧乏性やろ
2018/03/30(金) 03:01:49.05ID:v7x41+qZ
twm使ってる俺は勝ち組
2018/03/30(金) 07:05:35.73ID:0cyNzIt3
OpenSSLのupdateはまだ?
2018/03/30(金) 10:25:45.77ID:1hjrdH+f
Fedora 28 Beta status is GO, release on April 03, 2018
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/MAGSPU7MHC5N6XVGDMWIRQEESAC4ILZO/
>>365
https://bodhi.fedoraproject.org/updates/?search=openssl
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/MAGSPU7MHC5N6XVGDMWIRQEESAC4ILZO/
>>365
https://bodhi.fedoraproject.org/updates/?search=openssl
367login:Penguin
2018/03/30(金) 12:28:06.41ID:tHYIV0A9 辛酸舐める日
2018/03/30(金) 15:48:22.53ID:RFyIKnXD
いつぞやの提案通りに年一リリースかローリングリリースになってほしい
2018/03/30(金) 16:21:00.03ID:qLoPNoD/
他のディストリ使えばいいだけ
2018/03/30(金) 16:52:48.29ID:RFyIKnXD
それはいや。わがままって言ったら殴る
2018/03/30(金) 17:56:17.26ID:1hjrdH+f
372login:Penguin
2018/03/31(土) 15:25:23.96ID:jUMiXHsO そろそろか。来週の土日にアップグレード作業だな。
373login:Penguin
2018/04/03(火) 04:07:31.82ID:F3ZxfV2K 今日だな > 28beta
2018/04/03(火) 07:18:16.89ID:id6ssAY5
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条
1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
2018/04/03(火) 08:00:14.53ID:Q8002UU9
こんな連レス見ると地頭の悪い奴がなにか良く判る。
2018/04/04(水) 15:57:28.75ID:MCuIJsO2
帰ったらメインマシンにインスコするっ
377login:Penguin
2018/04/05(木) 20:34:33.69ID:wqA72eIl 出たの?出たなら出たって言って。
2018/04/05(木) 21:20:01.55ID:ldBoM/fr
いっぱい出たよ
379login:Penguin
2018/04/06(金) 17:41:19.77ID:a926Z0wA どうしてスタートしない
httpd
httpd
2018/04/06(金) 20:55:38.65ID:wI1sBifT
#dnf upgrade で
依存関係のインストール:
bluez-libs
gpsd-libs
plasma-workspace-geolocation-libs
Installing weak dependencies:
plasma-workspace-geolocation
qt5-qtvirtualkeyboard
はいいんだけど、
#dnf remove bluez-libs すると
削除:
bluez-libs
Removing dependent packages:
gpsd-libs
plasma-workspace-geolocation
plasma-workspace-geolocation-libs
結局upgrade時の依存関係ってどのパッケージの依存だったんだろ
依存関係のインストール:
bluez-libs
gpsd-libs
plasma-workspace-geolocation-libs
Installing weak dependencies:
plasma-workspace-geolocation
qt5-qtvirtualkeyboard
はいいんだけど、
#dnf remove bluez-libs すると
削除:
bluez-libs
Removing dependent packages:
gpsd-libs
plasma-workspace-geolocation
plasma-workspace-geolocation-libs
結局upgrade時の依存関係ってどのパッケージの依存だったんだろ
2018/04/06(金) 21:49:59.23ID:BUINo2CJ
2018年4月5日 モジュラー化に再挑戦した「Fedora 28」ベータ版が登場,
正式リリースは5月8日予定
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201804/05
正式リリースは5月8日予定
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201804/05
2018/04/06(金) 21:55:53.24ID:vzlMja8d
28ってGCC8になってるのか?
2018/04/06(金) 22:24:50.95ID:BUINo2CJ
>>382
原文は以下だが、
https://fedoramagazine.org/announcing-fedora-28-beta/
> the latest version of the GNU Compiler Collection (GCC) 8
って書いてあるな。
原文は以下だが、
https://fedoramagazine.org/announcing-fedora-28-beta/
> the latest version of the GNU Compiler Collection (GCC) 8
って書いてあるな。
2018/04/06(金) 22:40:37.35ID:guMO0AnO
2018/04/06(金) 23:17:09.97ID:7tcIXIUi
>>380
>>293 >>296 の再現でしょ?
多分plasma-workspaceを入れてるのでは?
で、plasma-workspaceがplasma-workspace-geolocationをRecommendsしていて
(weak dependency)、dnfはRecommends dependencyを defaultでinstallする。
そのplasma-workspace-geolocationのdependencyとしてbluez-libsとか
gpsd-libsとかが「依存関係のインストール」として入ってくる。
でも、weak dependencyはあくまでRecommendsだから、削除も可能で、
# dnf remove bluez-libs とした結果plasma-workspace-geolocationが
削除されても問題がない。
>>293 >>296 の再現でしょ?
多分plasma-workspaceを入れてるのでは?
で、plasma-workspaceがplasma-workspace-geolocationをRecommendsしていて
(weak dependency)、dnfはRecommends dependencyを defaultでinstallする。
そのplasma-workspace-geolocationのdependencyとしてbluez-libsとか
gpsd-libsとかが「依存関係のインストール」として入ってくる。
でも、weak dependencyはあくまでRecommendsだから、削除も可能で、
# dnf remove bluez-libs とした結果plasma-workspace-geolocationが
削除されても問題がない。
386login:Penguin
2018/04/07(土) 11:45:27.12ID:6gD5b131 5/8か。GW前に出してくれればGWに入れ替えができたのになぁ。
2018/04/16(月) 00:38:23.16ID:6d71MvEx
29UM59-Pというアスペクト比21:9の横長ディスプレイをFedora 26に繋げてみたら
文字が滲みまくりの揺れまくりでとても読めたもんじゃなかった
これFedora 28になったら直っているのだろうか?
文字が滲みまくりの揺れまくりでとても読めたもんじゃなかった
これFedora 28になったら直っているのだろうか?
2018/04/16(月) 17:05:34.10ID:Si8ztBm0
389login:Penguin
2018/04/16(月) 19:24:17.92ID:urHktLyc 387
dual link のDVIケーブルを使わないとダメな場合に
single link のDVIケーブルをつなぐと、そうなる。
dual link のDVIケーブルを使わないとダメな場合に
single link のDVIケーブルをつなぐと、そうなる。
2018/04/16(月) 19:39:25.07ID:2FVdxb3m
どのグラフィックチップ使ってるかにもよるんじゃないすか
2018/04/17(火) 16:06:53.05ID:UR+3i15/
>>388
滲みと震えでほとんど文字が読めんのですが
フルHDディスプレイにて位置把握したので設定してみました
1920×1080以下の解像度に設定した場合は横太りになるも滲みと震えは無し
2560×1080にすると滲みと震えが発生
解像度対応表に無いので駄目かも
http://www.lg.com/jp/monitor/ultrawide_list_2
>>389
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-29UM59-P
エントリークラスなのでHDMIケーブル専用なのです
ミドルクラス以上はDisplayPortケーブルで繋ぐ事も出来ますが
>>390
RADEON RX 460です
滲みと震えでほとんど文字が読めんのですが
フルHDディスプレイにて位置把握したので設定してみました
1920×1080以下の解像度に設定した場合は横太りになるも滲みと震えは無し
2560×1080にすると滲みと震えが発生
解像度対応表に無いので駄目かも
http://www.lg.com/jp/monitor/ultrawide_list_2
>>389
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-29UM59-P
エントリークラスなのでHDMIケーブル専用なのです
ミドルクラス以上はDisplayPortケーブルで繋ぐ事も出来ますが
>>390
RADEON RX 460です
2018/04/17(火) 17:35:39.25ID:AB9eCMD/
2018/04/17(火) 23:21:31.68ID:+1rf2aBU
ヌーボーしばしば情緒不安定なのが特徴です
2018/04/17(火) 23:36:14.33ID:0g3tmQH8
田代まさしも情緒不安定なのが特徴です
395login:Penguin
2018/04/25(水) 00:09:28.13ID:hmEQNGjn 自分のつかっているサムスンのSyncMaster SA850
は2560x1440の解像度なのだが、DualLinkのDVIケーブルで繋げば
本来の解像度がでるが、HDMIだと1920×1080となってしまうぞ。
それが仕様として取り扱い説明書にもそう書かれている。
もしやHDMIの規格ではそうならざるをえないのではないのか?
DisplayPortを使ってもフル解像度が出るらしいが、
自分のG−CardにはDPが付いていないので試していない。
は2560x1440の解像度なのだが、DualLinkのDVIケーブルで繋げば
本来の解像度がでるが、HDMIだと1920×1080となってしまうぞ。
それが仕様として取り扱い説明書にもそう書かれている。
もしやHDMIの規格ではそうならざるをえないのではないのか?
DisplayPortを使ってもフル解像度が出るらしいが、
自分のG−CardにはDPが付いていないので試していない。
2018/04/25(水) 00:17:45.34ID:XinZp1ZO
HDMIはバージョンがあってそれぞれで最大解像度や転送速度が違う
両方のデバイスの対応してるバージョンの低い方に合わされるだろう
両方のデバイスの対応してるバージョンの低い方に合わされるだろう
2018/04/28(土) 09:36:16.70ID:hRtS++cl
... あれ?念の為お知らせ
Fedora 28 Final status is GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/TGZ7L7WIVTV6NZJLGQFESXTNAHWH2QCJ/
5/1リリース(現地時間だったっけ?)
Fedora 28 Final status is GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/TGZ7L7WIVTV6NZJLGQFESXTNAHWH2QCJ/
5/1リリース(現地時間だったっけ?)
2018/04/28(土) 10:30:56.22ID:+ELEUieb
2018/04/28(土) 11:01:58.31ID:86wY5O7f
28では何が変わんの?
2018/04/28(土) 12:00:36.80ID:jZFHubwl
はやくダウンロードさせろよ
401login:Penguin
2018/04/28(土) 14:25:39.30ID:V0RpaG4a なんかでかいの落ちてきたからもう28が来たのかと思ったら違った。
kernelが4.16になった。
kernelが4.16になった。
2018/04/28(土) 22:02:41.47ID:MQlDqCw+
2018/04/28(土) 22:58:34.70ID:/3mtWMD+
今時rootユーザー作るやつなんておらんやろ〜
2018/04/28(土) 23:01:15.85ID:lBJH2giC
rootがなくなるわけではないでしょ
2018/04/28(土) 23:28:25.53ID:f2w7lOy0
rootはみんなの心の中に居ます
406login:Penguin
2018/04/29(日) 11:51:30.69ID:bs1BGDpg 一人目のユーザがrootの役割りをするという事ね。
2018/04/29(日) 19:47:36.17ID:4/7O/4aR
まだ28入れてないから分からんけど正確には1人目にsudoの権限を与えるだけでしょ?
それとrootのパスワードは何になってんの?
それとrootのパスワードは何になってんの?
2018/04/29(日) 20:55:22.19ID:IzgYlnU9
>>407
Ubuntuと同じみたいだからrootのパスワードはないんだろ
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0410
>あなたの人生を少しだけ豊かにするsudoの使い方
>(Ubuntuでは)次のような理由でrootアカウントがロックされ,sudoの利用が推奨されています。
Ubuntuと同じみたいだからrootのパスワードはないんだろ
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0410
>あなたの人生を少しだけ豊かにするsudoの使い方
>(Ubuntuでは)次のような理由でrootアカウントがロックされ,sudoの利用が推奨されています。
2018/04/29(日) 21:50:52.15ID:4/7O/4aR
2018/04/29(日) 23:26:02.25ID:hIWPJrR4
sudo su - ってすればいいだけから別にいいんだけどね。
2018/04/29(日) 23:34:01.79ID:IzgYlnU9
>>408のリンク先にも書かれているけど、 sudo -s や sudo -iもある
それぞれ su や su - に対応している
それぞれ su や su - に対応している
2018/04/30(月) 02:17:42.11ID:T6OXwJFO
入力するのはsudoの権限のある自分のパスワードだからね
それでセキュリティ的に何か向上したのかと言うと、なんとも言えない気もするけどね
それでセキュリティ的に何か向上したのかと言うと、なんとも言えない気もするけどね
413login:Penguin
2018/04/30(月) 10:56:27.43ID:tr0kZs7o 最初の管理者Aさんがいて、新たに管理者Bさんを追加する時に、
BさんのパスワードをAさんが見てないところでBさんに設定してもらう事ができる。
AさんはBさんのパスワードを知らないので、Bさんのアカウントでsudoが
実行された場合、Bさんの仕業であるという事がはっきりする。
rootのパスワードを共有している場合、rootで何か行われても誰がやったのかわからない。
BさんのパスワードをAさんが見てないところでBさんに設定してもらう事ができる。
AさんはBさんのパスワードを知らないので、Bさんのアカウントでsudoが
実行された場合、Bさんの仕業であるという事がはっきりする。
rootのパスワードを共有している場合、rootで何か行われても誰がやったのかわからない。
2018/04/30(月) 12:10:40.59ID:nrEWqYPa
sudoつかってsudo使ったっていうログを改ざんするわけですね、わかります
2018/05/01(火) 00:20:27.86ID:SDDhg3jH
>>413
複数人が端末の前に座れないようにして、リモートからrootでログイン出来なくすれば一緒になる気がする
ユーザーでログインしてsu使うことになるから
今回の変更はセキュリティの向上というより単なる利便性の為という意味合いが強いと思われる
複数人が端末の前に座れないようにして、リモートからrootでログイン出来なくすれば一緒になる気がする
ユーザーでログインしてsu使うことになるから
今回の変更はセキュリティの向上というより単なる利便性の為という意味合いが強いと思われる
2018/05/01(火) 00:54:53.39ID:oKHxkWGr
まぁsudoあれば十分だし態々rootのパスワードをインストール時に手で設定して脆弱なものを設定してしまうぐらいなら初めからパスワード設定しなければいいというのはよく分かる
2018/05/01(火) 08:01:49.48ID:hUFGo+q2
rootのパスワード設定しないことに対するセキュリティ的な脆弱性はないよね。
今どきrootを常用する人はかなり少ないだろうし、使うならコマンド1個で設定することはできるんだし、まさに利便性の為なんじゃないのかな。
今どきrootを常用する人はかなり少ないだろうし、使うならコマンド1個で設定することはできるんだし、まさに利便性の為なんじゃないのかな。
418login:Penguin
2018/05/01(火) 08:59:15.67ID:oWYV9U+z 結局、Fedora 28は今日でるの?
8日にでるの?
8日にでるの?
2018/05/01(火) 09:31:38.19ID:mpjxJ+69
>>418
もう28にうpしたよ。
もう28にうpしたよ。
420login:Penguin
2018/05/01(火) 10:43:44.71ID:U2Sn0Ywq ほんまけ?
421login:Penguin
2018/05/01(火) 11:02:22.02ID:oWYV9U+z それはbetaでは?
2018/05/01(火) 21:26:46.52ID:hUFGo+q2
2018/05/01(火) 21:28:45.62ID:hUFGo+q2
424login:Penguin
2018/05/02(水) 10:12:45.97ID:Y3t8jfqU お。通知はなかったが、gnome-softwareを見ると来てるな。どれどれアップグレードしてみるか。
2018/05/02(水) 13:17:31.37ID:4KWXcJD0
インスコしたお
アナウンスメールがきたときはようやくスケジュールを守る気になったかと安心したお
前回のGnomeが落ちる問題ほど深刻なバグもなく至ったってヌルサクさ
アナウンスメールがきたときはようやくスケジュールを守る気になったかと安心したお
前回のGnomeが落ちる問題ほど深刻なバグもなく至ったってヌルサクさ
426login:Penguin
2018/05/02(水) 13:31:41.62ID:Y3t8jfqU Activitiesのとこと、日付のとこが英語になってホームのディレクトリを英語にリネームするプログラムが立ち上がるようになってしまった。
後、GNOME端末が立ち上がらなくなった。
後、GNOME端末が立ち上がらなくなった。
2018/05/02(水) 13:37:11.82ID:4KWXcJD0
英語にリネームするのって
xdg-user-dirs-update みたいな奴だっけ
.config ディレクトリが変になったのかな
xdg-user-dirs-update みたいな奴だっけ
.config ディレクトリが変になったのかな
2018/05/02(水) 13:39:06.24ID:4KWXcJD0
バックアップして一旦丸ごと削除したらどうだろか
あの辺って部分破損に弱いよね
あの辺って部分破損に弱いよね
2018/05/02(水) 15:43:50.40ID:+VsC+A4O
昨晩dnf system-upgrade reboot仕掛けて早朝に無事生還してた
でも、locale回りで
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
とか出てる
さて、調べるか
でも、locale回りで
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
とか出てる
さて、調べるか
430login:Penguin
2018/05/02(水) 16:20:57.78ID:ZvDmjiAZ2018/05/02(水) 16:40:51.85ID:+VsC+A4O
432login:Penguin
2018/05/02(水) 17:06:01.14ID:Y3t8jfqU2018/05/02(水) 19:27:40.56ID:jIgsGssV
「Fedora 28」リリース、「モジュラーリポジトリ」を導入
https://mag.osdn.jp/18/05/02/170000
https://mag.osdn.jp/18/05/02/170000
434login:Penguin
2018/05/03(木) 15:49:36.78ID:3DFG3Grb https://fedoramagazine.org/whats-new-fedora-28-workstation/
> NVIDIA’s proprietary graphics drivers (rpmfusion-nonfree-nvidia-driver.repo)
ほ〜と思って、gnome-softwareを開いてみたら有効にするボタンがあって、
その後もGUIでボタン押すだけでNVIDIAのプロプラドライバ入れる事ができました。楽になったもんだ。
> NVIDIA’s proprietary graphics drivers (rpmfusion-nonfree-nvidia-driver.repo)
ほ〜と思って、gnome-softwareを開いてみたら有効にするボタンがあって、
その後もGUIでボタン押すだけでNVIDIAのプロプラドライバ入れる事ができました。楽になったもんだ。
2018/05/03(木) 16:05:42.71ID:IDXgSWWh
>>434
14とかの頃には既に合った気が
14とかの頃には既に合った気が
2018/05/04(金) 12:03:23.95ID:DpFez0cM
今日から27でのupdateがダメになりました。
うちだけ?
$ sudo dnf -v upgrade
Loaded plugins: builddep, config-manager, copr, debug, debuginfo-install,
download, generate_completion_cache, needs-restarting, playground,
repoclosure, repograph, repomanage, reposync, system-upgrade
DNF version: 2.7.5
cachedir: /var/cache/dnf
Cannot download 'https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=updates-released-f27&arch=x86_64':
Cannot prepare internal mirrorlist: Curl error (52): Server returned nothing (no headers, no data)
for https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=updates-released-f27&arch=x86_64 [Empty reply from server].
Error: Failed to synchronize cache for repo 'updates'
うちだけ?
$ sudo dnf -v upgrade
Loaded plugins: builddep, config-manager, copr, debug, debuginfo-install,
download, generate_completion_cache, needs-restarting, playground,
repoclosure, repograph, repomanage, reposync, system-upgrade
DNF version: 2.7.5
cachedir: /var/cache/dnf
Cannot download 'https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=updates-released-f27&arch=x86_64':
Cannot prepare internal mirrorlist: Curl error (52): Server returned nothing (no headers, no data)
for https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=updates-released-f27&arch=x86_64 [Empty reply from server].
Error: Failed to synchronize cache for repo 'updates'
2018/05/04(金) 12:14:05.30ID:6cL/fM/8
みんなさぁクリーンインストールしなよ
なんで危険でデンジャーなアップグレードを選ぶんだい?
全く大変だな!
なんで危険でデンジャーなアップグレードを選ぶんだい?
全く大変だな!
2018/05/04(金) 12:44:25.27ID:DpFez0cM
クリーンインストールすると、今までのカスタマイズを一からやらないといけないので大変。
設定のコマンド記録は取っているけれど。
sudo dnf historyで履歴を確認すると、2016-11-16以来クリーンインストールしないでアップグレードし続けているよ。
その間、マザーボードの故障で、別のマザーボードに換装したが、再インストール無しに無事起動して動いている。
今のところ不具合なく使えているのが素晴らしい。
また新しいマザーボードに換装したいと思っているが、はたして再インストール無しにうまくいくかどうか。
設定のコマンド記録は取っているけれど。
sudo dnf historyで履歴を確認すると、2016-11-16以来クリーンインストールしないでアップグレードし続けているよ。
その間、マザーボードの故障で、別のマザーボードに換装したが、再インストール無しに無事起動して動いている。
今のところ不具合なく使えているのが素晴らしい。
また新しいマザーボードに換装したいと思っているが、はたして再インストール無しにうまくいくかどうか。
439login:Penguin
2018/05/04(金) 12:58:03.53ID:ZU5f7N09 昔はデンジャーだったけど、今はそうでもないよ。
2018/05/04(金) 13:01:42.72ID:6cL/fM/8
いやいやカスマイズってwwwスクリプトにしなよ!便利だよ?
2018/05/04(金) 13:32:34.58ID:Xmxn6d6v
22 -> 24 : NG
24 -> 25 : NG
25 -> 27 : NG
27 -> 28 : NG
呪われてるのかな?
24 -> 25 : NG
25 -> 27 : NG
27 -> 28 : NG
呪われてるのかな?
442login:Penguin
2018/05/04(金) 14:32:22.39ID:ZU5f7N09 F28 + 1050Ti + nvidia-390.48 + xorg + wine-3.6 + xaudio2_7 (native, builtin)
でFF14 v4でけた。静止で30FPS、動いて10FPSくらい。もうちょいいいカード買えばwindowsいらんかも。
でFF14 v4でけた。静止で30FPS、動いて10FPSくらい。もうちょいいいカード買えばwindowsいらんかも。
2018/05/04(金) 15:01:55.21ID:DpFez0cM
時間置いたら、下のエラーが解消されて、updateできるようになりました。
reviving: failed for 'updates', mismatched sha256 sum.
お騒がせしてすみません。
これで28へのアップグレードを決行できます。
そうですね、設定コマンド群などをまとめてスクリプト化は良いと思います。
最近知った環境構築自動化ツールのAnsibleも便利そうなので、今後のために調べたいと思います。
reviving: failed for 'updates', mismatched sha256 sum.
お騒がせしてすみません。
これで28へのアップグレードを決行できます。
そうですね、設定コマンド群などをまとめてスクリプト化は良いと思います。
最近知った環境構築自動化ツールのAnsibleも便利そうなので、今後のために調べたいと思います。
2018/05/04(金) 15:42:06.20ID:S6UPFDxL
>>437
そういう意味での安全を求めるやつがFedora使うのか?
そういう意味での安全を求めるやつがFedora使うのか?
2018/05/04(金) 16:03:31.09ID:6cL/fM/8
>>444
使うよ
新しい物が好きなんだよ
ミーハーなんだ
ただね安全な方法があるのにあえて危険な方法を使いたくない
俺は別にgentooユーザのようにインストール作業を楽しみたい訳ではないし
ギリギリのチューンも組込機器ならともかく自宅や職場のPCでは求めてないよ
使うよ
新しい物が好きなんだよ
ミーハーなんだ
ただね安全な方法があるのにあえて危険な方法を使いたくない
俺は別にgentooユーザのようにインストール作業を楽しみたい訳ではないし
ギリギリのチューンも組込機器ならともかく自宅や職場のPCでは求めてないよ
2018/05/04(金) 16:07:54.66ID:PbxP3T5Z
俺は毎回新しい機能を試したいのでクリーンインストールしてる
2018/05/04(金) 16:13:42.58ID:S6UPFDxL
>>445
なるほど
しかし、クリーンインストールがアップグレードより安全という保証も無いんだけど
インストーラーが腐ってたが、みんなクリーンインストールしないからテストしてませんでした、なんてのは珍しい話じゃなかったよ
なるほど
しかし、クリーンインストールがアップグレードより安全という保証も無いんだけど
インストーラーが腐ってたが、みんなクリーンインストールしないからテストしてませんでした、なんてのは珍しい話じゃなかったよ
2018/05/04(金) 16:23:21.46ID:lPtq7TYq
2018/05/04(金) 16:23:22.70ID:6cL/fM/8
>>447
うんまあそこは経験則だ
保証は無いが俺の経験では
カスタマイズされた環境はテストされていることはなく生じる問題はかなり特殊になる傾向があるために
アップグレードで生じる問題はデバッグしづらく助けを求めにくい
そもそもそれがカスタマイズと複合的な問題かどうかの切り分けが難しい
その点クリーンインストールは開発者と状況を共有しやすい
結果問題があっても解決は速い
というのが持論だよんよん
うんまあそこは経験則だ
保証は無いが俺の経験では
カスタマイズされた環境はテストされていることはなく生じる問題はかなり特殊になる傾向があるために
アップグレードで生じる問題はデバッグしづらく助けを求めにくい
そもそもそれがカスタマイズと複合的な問題かどうかの切り分けが難しい
その点クリーンインストールは開発者と状況を共有しやすい
結果問題があっても解決は速い
というのが持論だよんよん
450login:Penguin
2018/05/04(金) 18:44:16.13ID:iGzEpvb6 27から28にディストロシンクでアップグレード
たのむから進行状況はプロンプトのままやってくれ
今回はノーミスだから問題なかったけど失敗したらどうなっていたんだろう
たのむから進行状況はプロンプトのままやってくれ
今回はノーミスだから問題なかったけど失敗したらどうなっていたんだろう
2018/05/04(金) 21:57:22.14ID:LKUWpT3W
452login:Penguin
2018/05/04(金) 23:58:37.35ID:yirOopir Fedora core 3から28までアップグレードしてるが、特に問題ない。
2018/05/05(土) 05:48:03.38ID:0BT2FQy7
>>442
ff14いらんよ
ff14いらんよ
2018/05/05(土) 13:15:21.48ID:mLl9+4Cb
2018/05/05(土) 23:31:19.47ID:MJD2Wdwf
>>454
> 因みにクリーンで管理者用のパスワードの設定はインストール時だったと思うけど変わったかな?
Fedora 27まではインストールを行っている裏でrootのパスワードとログイン用のアカウント1つを作成してたが
Fedora 28ではインストール時にこれらは行わなくなり、初回起動時に
ログイン用アカウントを作成する(rootパスワード設定はなくなった)
> 因みにクリーンで管理者用のパスワードの設定はインストール時だったと思うけど変わったかな?
Fedora 27まではインストールを行っている裏でrootのパスワードとログイン用のアカウント1つを作成してたが
Fedora 28ではインストール時にこれらは行わなくなり、初回起動時に
ログイン用アカウントを作成する(rootパスワード設定はなくなった)
2018/05/06(日) 04:52:32.05ID:UzsBq8+o
rootの扱いはどうなってんの?
最近のWindowsのAdministratorみたいにユーザからは完全に隠蔽?
最近のWindowsのAdministratorみたいにユーザからは完全に隠蔽?
2018/05/06(日) 04:54:30.38ID:UzsBq8+o
最近はOSSでもLinuxを前提に開発してるところが多くて悲しい
458457
2018/05/06(日) 04:55:14.86ID:UzsBq8+o 誤爆・・・
2018/05/06(日) 05:36:03.74ID:e3zkWqFW
完全に隠蔽の意味が分からない
ターミナルでsudo suすりゃどうとでも出来るだろ
ターミナルでsudo suすりゃどうとでも出来るだろ
2018/05/06(日) 06:34:31.24ID:dlyNLIi0
2018/05/06(日) 07:42:12.80ID:FPVonz4k
>>460
Winは普段使う分にはAdministratorの存在をまったく意識しなくてよくなってる
最初に作成するユーザが管理ユーザ(Administrator未満一般ユーザ以上の権限)になる
セキュリティはUACって機能でアプリケーションのインストールやシステム関連の設定や参照が必要な場合にユーザに都度明示的に許可を求めることで担保してる
Winは普段使う分にはAdministratorの存在をまったく意識しなくてよくなってる
最初に作成するユーザが管理ユーザ(Administrator未満一般ユーザ以上の権限)になる
セキュリティはUACって機能でアプリケーションのインストールやシステム関連の設定や参照が必要な場合にユーザに都度明示的に許可を求めることで担保してる
2018/05/06(日) 09:06:30.49ID:dcFixEOl
2018/05/06(日) 10:24:21.85ID:dlyNLIi0
2018/05/06(日) 11:37:28.77ID:hTTuskCB
root隠してなんかメリットあんのか?
2018/05/06(日) 13:03:07.14ID:dlyNLIi0
root隠しなのか否かはともかく、長年続いた使い方が変わると戸惑うな。
それにしてもお前の質問する態度はデカいな、何様だ。
それにしてもお前の質問する態度はデカいな、何様だ。
2018/05/06(日) 16:44:22.70ID:54Lv7UHs
Fedoraだって大分前から一般ユーザー作るときに管理者権限を与えるチェックボックスがある(sudoが使えるようになる)
だからrootになることや意識することはもはや皆無だな
だからインストール時にrootのパスワードを設定させるのは無断と言うだけでしょ
だからrootになることや意識することはもはや皆無だな
だからインストール時にrootのパスワードを設定させるのは無断と言うだけでしょ
2018/05/06(日) 17:15:16.17ID:dlyNLIi0
無断は無駄のタイポかと思うし自分もタイポはあるから1ミリ程しか気にしないけど
インストール時にrootのパスワードの件は試しにインストールしようかと言う
ライトユーザーには優しい対応なのかも知れない。
>だからrootになることや意識することはもはや皆無だな
自分には違和感あるけど、それが潮流なら仕方ない。
インストール時にrootのパスワードの件は試しにインストールしようかと言う
ライトユーザーには優しい対応なのかも知れない。
>だからrootになることや意識することはもはや皆無だな
自分には違和感あるけど、それが潮流なら仕方ない。
2018/05/06(日) 17:40:47.44ID:zdVDyftr
2018/05/06(日) 17:40:50.18ID:1673Qaom
28をクリーンインストールしたらyutubeを始めとしてHTML5でH264なVideoがfirefoxで見れなくなってたが
dnf reinstallしたら治った
どうもcompat-ffmpeg28が足引っ張ってたっぽい
dnf reinstallしたら治った
どうもcompat-ffmpeg28が足引っ張ってたっぽい
470login:Penguin
2018/05/06(日) 17:54:27.79ID:bnVsk8iO Fedora 28 Serverインストールしたんだけど、
いままでどおりインストール時に一般ユーザとrootのパスワード設定があったぞ。
Desktop版だと違うのか?
いままでどおりインストール時に一般ユーザとrootのパスワード設定があったぞ。
Desktop版だと違うのか?
2018/05/06(日) 18:01:07.75ID:zdVDyftr
>>470
>>402
https://itsfoss.com/fedora-28-release-features/
To make Fedora more beginner friendly, Fedora 28 Workstation will have fewer
‘questions’ to answer at the install time. There will be no root password
anymore and the user password itself will be sufficient for the root actions,
same as Ubuntu.
>>402
https://itsfoss.com/fedora-28-release-features/
To make Fedora more beginner friendly, Fedora 28 Workstation will have fewer
‘questions’ to answer at the install time. There will be no root password
anymore and the user password itself will be sufficient for the root actions,
same as Ubuntu.
2018/05/06(日) 18:14:16.96ID:zRrAaGl3
俺XFCE入れたけどrootのパスワード設定あった。
>>471のとおりWorkstationだけなんだろうね。
>>471のとおりWorkstationだけなんだろうね。
2018/05/06(日) 21:05:47.95ID:dlyNLIi0
>>468
ありがと。
習慣で root が必要と思いネットを探して $ sudo -i を見つけたけど
-i のオプションって何と聞きたいと思ってた。リンク先でもう少し学習する。
Fedora 28 のリリース前後から大きな変更と言うことで話題になってのかと、ハァー。
ありがと。
習慣で root が必要と思いネットを探して $ sudo -i を見つけたけど
-i のオプションって何と聞きたいと思ってた。リンク先でもう少し学習する。
Fedora 28 のリリース前後から大きな変更と言うことで話題になってのかと、ハァー。
2018/05/06(日) 22:07:16.35ID:TPp8TpZA
>>470
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/ReduceInitialSetupRedundancy
Firstly, please note that the effects of this change will be restricted to live installs of Fedora Workstation.
We do not propose any changes that affect alternative Fedora products or spins, or netinstall mode.
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/ReduceInitialSetupRedundancy
Firstly, please note that the effects of this change will be restricted to live installs of Fedora Workstation.
We do not propose any changes that affect alternative Fedora products or spins, or netinstall mode.
475login:Penguin
2018/05/07(月) 18:53:15.78ID:7qjf7AKZ 28のWorkstationをnetinstallでORACLEに新規インストールしてるけど27以前と同様Rootパスワード(R)の項目出てきたよ。
2018/05/07(月) 22:01:45.56ID:Zt8Iy+OH
「ORACLEに新規インストール」にと言う文言が理解できないけど?
ORACLEとはPCなのだろうか? しかしORACLEと言えばOracle Databaseを連想する訳で。
ORACLEとはPCなのだろうか? しかしORACLEと言えばOracle Databaseを連想する訳で。
2018/05/07(月) 22:26:22.87ID:4lfdi639
2018/05/08(火) 01:15:42.63ID:+YGQzlMg
ハードディスクもハードって言うのが一般的だろ
2018/05/08(火) 01:38:40.01ID:1ZpkgEhe
いや、一般的じゃないだろ
SSDはソリッドかよw
SSDはソリッドかよw
2018/05/08(火) 11:41:23.89ID:PoO1zc25
>>477
なるほど、THX。
なるほど、THX。
481login:Penguin
2018/05/08(火) 22:17:13.04ID:r0f+lQq8482login:Penguin
2018/05/13(日) 16:09:52.38ID:avI1mHPW くっそインストーラいかれんてんだろ
パーティションを手動で設定する画面で
複数ハードディスクがくっついている状態で
ディスクの選択をしようとするとフリーズする。。。orz
パーティションを手動で設定する画面で
複数ハードディスクがくっついている状態で
ディスクの選択をしようとするとフリーズする。。。orz
2018/05/13(日) 20:57:29.38ID:7gUfCQsq
2018/05/13(日) 21:28:26.92ID:hweVsex0
インストーラでいきなりパーティション編集するより、
gpartedでパーティション切ってからインストーラでパーティション選択するのがスムーズ
gpartedでパーティション切ってからインストーラでパーティション選択するのがスムーズ
485login:Penguin
2018/05/14(月) 16:16:32.99ID:8k5s5BZS そういえば、FedoraのWSL (Windows Subsystem for Linux) 版はどうなったの?
2018/05/14(月) 16:42:36.86ID:NfhyHh/F
2018/05/14(月) 23:24:32.03ID:1tSNNYxl
2018/05/15(火) 02:23:45.22ID:EhGj9hm7
WSLはWayland版Gnomeがまんま動いちゃうぐらい対応してくれると嬉しいんだがな
WSLがOpenGLESとかに対応してくれると行ける気がする
WSLがOpenGLESとかに対応してくれると行ける気がする
2018/05/15(火) 03:26:44.60ID:/diLMDMN
dnf download --sourceで見つからない場合はどこ探せばええのん?
upgradeがsrc.rpmのミラーに行き渡ってないってことかい?
upgradeがsrc.rpmのミラーに行き渡ってないってことかい?
2018/05/15(火) 22:54:28.94ID:mo8n/eqw
2018/05/17(木) 03:47:21.07ID:uO6l1MGB
RHELのDHCPクライアントに深刻な脆弱性。Fedoraに影響あるか否か。
http://www.security-next.com/093375
サーバーとクライアント間でメッセージの交換を行うから、その時に脆弱性が顕在化すると言うことか。
うちの場合はルータを間に挟んで使ってるから影響ないと考えるけど、楽観的過ぎするも不安だし。
http://www.security-next.com/093375
サーバーとクライアント間でメッセージの交換を行うから、その時に脆弱性が顕在化すると言うことか。
うちの場合はルータを間に挟んで使ってるから影響ないと考えるけど、楽観的過ぎするも不安だし。
2018/05/17(木) 08:24:33.17ID:htkaKVci
24からアップグレードでつないできたけど、今回久々にクリーンインストールしてみた。
あれこれ忘れているもんだなw
あれこれ忘れているもんだなw
2018/05/17(木) 09:14:56.83ID:+GUP5s+S
新規インストールして今の環境を再現する自信は無いな
2018/05/17(木) 09:23:15.13ID:S4zA5/I/
Fedora Core 1からアップグレードしてるけど、新規インストールはしたくない
PCは2度換えたが、その度にddで環境引き継いでる
PCは2度換えたが、その度にddで環境引き継いでる
2018/05/17(木) 09:32:35.61ID:0Cpcfdka
2018/05/17(木) 09:53:15.40ID:S4zA5/I/
>>495
うろ覚えだけど、LiveCDかKnoppixあたりで変換したような気がする
うろ覚えだけど、LiveCDかKnoppixあたりで変換したような気がする
497login:Penguin
2018/05/17(木) 23:12:09.83ID:x0JPGjM9 うちのFedoraは3からずーっとだ。PCは3度換えた。
ファイルのコピーは、昔はcp -dpRで、今はcp -aだな。
ext4→xfsもcp -aなら問題なし。
アップグレードじゃなかったのは、32bit→64bitで、これはキツかった。uid, gidがかわるから。
旧BIOS→uEFIはそれほど大変じゃなかった。
実をいうと最初は24年前のslackwareで、次はRedHatで、そのあとFedoraなので、その頃から考えると何台入れ替えたかわからない。
ファイルのコピーは、昔はcp -dpRで、今はcp -aだな。
ext4→xfsもcp -aなら問題なし。
アップグレードじゃなかったのは、32bit→64bitで、これはキツかった。uid, gidがかわるから。
旧BIOS→uEFIはそれほど大変じゃなかった。
実をいうと最初は24年前のslackwareで、次はRedHatで、そのあとFedoraなので、その頃から考えると何台入れ替えたかわからない。
498login:Penguin
2018/05/18(金) 10:42:50.12ID:Ifoj/FUd >>487
SUSE, Ubuntu, Debian, Kaliで問題なくて、RedHat系で解決できない法律的問題ってなんだろう…。
SUSE, Ubuntu, Debian, Kaliで問題なくて、RedHat系で解決できない法律的問題ってなんだろう…。
2018/05/19(土) 15:45:31.70ID:g+6GrLH1
Hyper-Vで構成バージョン8.3にすると、RemoatFXを仮想マシン追加しないと
立ち上がらなくなってしまったわ。
何でだろうね????
立ち上がらなくなってしまったわ。
何でだろうね????
2018/05/19(土) 15:57:12.48ID:6ExqrX0d
>>498
んーmsとredhatに不可侵条約見たいのがあるんじゃね?
んーmsとredhatに不可侵条約見たいのがあるんじゃね?
501login:Penguin
2018/05/20(日) 14:29:23.44ID:TAOqUtIy debianがOKならwineの存在は問題ではないというか。
502login:Penguin
2018/05/20(日) 14:42:08.83ID:TAOqUtIy /というか/ということか/
2018/05/20(日) 20:46:09.36ID:wZKSSa1Y
Fedora 27 -> 28で、GUIからTerminalが起動しなくなったんだけど、何か原因あるのかね?
ちなみに、ctrl+alt+F3は使える。
ちなみに、ctrl+alt+F3は使える。
2018/05/21(月) 02:02:20.69ID:ga5Xd6Ar
基本的な事からきちんとやってるかな?
まずは腕を大きく伸ばして背伸びの運動〜
まずは腕を大きく伸ばして背伸びの運動〜
2018/05/21(月) 09:14:49.47ID:FsB7tj4G
>>503
yum install glibc-langpack-ja
yum install glibc-langpack-ja
506503
2018/05/21(月) 11:11:57.59ID:ckY9f9fO2018/05/21(月) 14:42:07.30ID:o82M04ny
実験的要素の強いディストリだから仕方ないね
2018/05/22(火) 00:36:36.14ID:325Zz8Mp
アプリケーションとディストリ(OS)のライフサイクルを分離するための取り組みがモジュール化って事みたいだが、具体的にどんなメリットがあるの?
例えば、dnf install openssl-develとかってやると、
Fedora27側ではopenssl 1.1.0までしか提供してないのに、モジュールリポジトリを指定、経由すればopenssl 1.1.1などの最新バージョンを入れられるって事?
例えば、dnf install openssl-develとかってやると、
Fedora27側ではopenssl 1.1.0までしか提供してないのに、モジュールリポジトリを指定、経由すればopenssl 1.1.1などの最新バージョンを入れられるって事?
509login:Penguin
2018/05/22(火) 06:53:44.99ID:Czl6p0FW 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
XZ6JF
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
XZ6JF
2018/05/22(火) 07:42:24.70ID:rzb9xGsU
RHELだと喜ばれる機能に見える
2018/05/23(水) 05:53:42.29ID:mI6+GiDA
>>508
ウェブ系開発者の為の機能の印象
Fedora 27のリポジトリやFedora 28のリポジトリとは独立して
Fedora AppStreamとかいうリポジトリを用意するみたいね。
CentOSからも利用できるようになるのかな。
ウェブ系開発者の為の機能の印象
Fedora 27のリポジトリやFedora 28のリポジトリとは独立して
Fedora AppStreamとかいうリポジトリを用意するみたいね。
CentOSからも利用できるようになるのかな。
2018/05/23(水) 06:01:51.55ID:mI6+GiDA
CentOSからも利用できそう。
当たり前だけど、それぞれのディストリで提供するrpmは別々なようだな。
利用側からは同じに見えるってことか。
https://docs.fedoraproject.org/fedora-project/subprojects/fesco/en-US/architecture/Building_Software.html
当たり前だけど、それぞれのディストリで提供するrpmは別々なようだな。
利用側からは同じに見えるってことか。
https://docs.fedoraproject.org/fedora-project/subprojects/fesco/en-US/architecture/Building_Software.html
513login:Penguin
2018/06/02(土) 17:36:52.76ID:z5fLtALM opensuseの15が出たようだ
2018/06/03(日) 00:56:08.26ID:U2TzzTW3
LXQt版入れてみた。
これはこれで、中々だな。
良い感じだ。
これはこれで、中々だな。
良い感じだ。
515login:Penguin
2018/06/15(金) 15:07:06.91ID:uRfp5dHV Fedoraはリリース期間が半年で短いのですが、一々新規インストールしていたら
設定とかスゴく面倒くさそうなんですが、アップデートするんですか?
Ubuntuを使っているのですが、UbuntuはOSをアップデートすると大体異常がでるので
ロングターム版(LTS)を新規インストールしています。
設定とかスゴく面倒くさそうなんですが、アップデートするんですか?
Ubuntuを使っているのですが、UbuntuはOSをアップデートすると大体異常がでるので
ロングターム版(LTS)を新規インストールしています。
2018/06/15(金) 16:28:00.28ID:kZ811r6c
Ubuntu LTSは魅力的だけど、こういう話があるので乗り換えを躊躇している
Ubuntu 18.04 LTSで「長期サポート」されるパッケージは一部のみ!【知らないとヤバイ】
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-lts-packages
Ubuntu 18.04 LTSで「長期サポート」されるパッケージは一部のみ!【知らないとヤバイ】
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-lts-packages
2018/06/15(金) 19:00:11.08ID:PZP0p4EF
そもそもCanocalの「サポート」って信じている人いるのか??
2018/06/15(金) 19:01:29.71ID:PZP0p4EF
綴り間違えたorz Canonicalね
2018/06/15(金) 19:01:32.72ID:wL9XOSjM
>>515
FedoraもUbuntu LTSも、OSうpすると毎回何等かのエラーが出るね。
FedoraもUbuntu LTSも、OSうpすると毎回何等かのエラーが出るね。
2018/06/16(土) 08:39:25.63ID:uvRjB3S3
521login:Penguin
2018/06/17(日) 12:38:07.97ID:dsnXFq4v fc28 更新来たからupdateしたけど立ち上がらない。lvmのボリュームを見つけれずにdracutのemergency shellに入る。
kernel-4.16.15-300.fc28.x86_64
このカーネル。4.16.14では立ち上がる。
kernel-4.16.15-300.fc28.x86_64
このカーネル。4.16.14では立ち上がる。
522login:Penguin
2018/06/17(日) 17:03:48.14ID:dsnXFq4v そして、dnfでremoveしてもgrubを書き換えてくれない。
2018/06/17(日) 20:07:34.36ID:layUJRtR
家はそのカーネルで大丈夫だな
sh-4.4$ uname -r
4.16.15-300.fc28.x86_64
sh-4.4$ uptime
20:07:24 up 2 days, 38 min, 1 user, load average: 0.41, 0.75, 0.96
sh-4.4$ uname -r
4.16.15-300.fc28.x86_64
sh-4.4$ uptime
20:07:24 up 2 days, 38 min, 1 user, load average: 0.41, 0.75, 0.96
524login:Penguin
2018/06/18(月) 08:31:46.83ID:O5gQPD2f 俺環のせいか。他のhddやパーテーションにfedoraやcentosやら色々インストールしてあって
lvmボリュームがたくさんあるので、そこあたりが怪しい・・
lvmボリュームがたくさんあるので、そこあたりが怪しい・・
525login:Penguin
2018/06/18(月) 08:33:34.11ID:O5gQPD2f 後、nvidiaのプロプエタリドライバ入れてるので、起動時にドライバを作成?してるっぽいので、
それがらみとか。
それがらみとか。
2018/06/18(月) 18:20:07.19ID:+cGzBn/8
2018/06/18(月) 19:30:11.75ID:PoB0KFLT
やっぱfedoraの魅力は統一的なミドルウェアですね
debianはツギハギで使いづらい
debianはツギハギで使いづらい
2018/06/18(月) 21:23:24.04ID:O9IVmG7B
俺の環境だと日本語入力中(mozc)に固まる
最近はemacsのskkで文章をコピペしてる
最近はemacsのskkで文章をコピペしてる
2018/06/19(火) 02:57:22.97ID:pxsGi5ev
不幸な俺環だな。
530login:Penguin
2018/06/20(水) 22:33:32.51ID:QVh4OSpN >>526
そうですか。そうするとlvmがらみなのかな。fedoraの開発者の人達はマルチブートとかあまりやる人いないのかな。
そうですか。そうするとlvmがらみなのかな。fedoraの開発者の人達はマルチブートとかあまりやる人いないのかな。
531login:Penguin
2018/06/20(水) 22:51:05.45ID:QVh4OSpN ついでで言うと、lvmは同じ名前のlvmボリュームが違うディスクにあった場合に起動できなくなるのをなんとかして欲しい。
OSごとddでバックアップしたディスクをつなげておくと起動できなくなってしまう。
同じ名前があった場合は何らかの基準でどちらかを選択する。固定したい場合は何か追加で指定するとかなんとか。
OSごとddでバックアップしたディスクをつなげておくと起動できなくなってしまう。
同じ名前があった場合は何らかの基準でどちらかを選択する。固定したい場合は何か追加で指定するとかなんとか。
2018/06/21(木) 22:09:08.57ID:cla0ixiq
皆さん OSS Summit 行きましたか?
2018/06/22(金) 07:42:43.22ID:dxUCAFgP
行ってません
2018/06/22(金) 12:38:00.32ID:fU8Uqxxp
REDHATのスポンサーブースにfedoraの開発者がいらっしゃったので写真撮って貰いました
2018/06/24(日) 02:59:44.83ID:BHb1x9/V
chomeの初回起動が遅いのは qt ベースだからでしょうか?de環境は gnome ですが。
2018/06/24(日) 16:11:17.02ID:HZMNuSJL
2018/06/24(日) 17:10:27.84ID:PMx4U00v
>>536
うわぁ
うわぁ
2018/06/24(日) 17:37:14.07ID:yfHSCT0z
ニカラグア「ダメです」
2018/06/24(日) 18:50:58.01ID:HJgAgsic
we are steel under heavy protests against local governmentってどういう意味?
2018/06/24(日) 18:55:05.99ID:sIiNvoB3
地方政府にいじめられてる??
2018/06/24(日) 19:04:51.54ID:HZMNuSJL
多分steelはstillの間違いだと思われる。
「(周囲が)まだ地方政府に対する激しい抗議活動の真っ最中」って意味かな。
「(周囲が)まだ地方政府に対する激しい抗議活動の真っ最中」って意味かな。
2018/06/24(日) 23:38:53.43ID:BHb1x9/V
色んな人がいるんだね(小並感)
2018/06/25(月) 07:54:08.07ID:fdNjCLFI
ニカラグアは4月から反政府デモが続いて、死者200人超えか
2018/06/29(金) 23:01:08.80ID:8c8PTghN
2018年6月25日 Red Hat,Container LinuxをFedora傘下に統合,新たに「Fedora CoreOS」が誕生
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201806/25
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201806/25
545login:Penguin
2018/06/29(金) 23:12:55.22ID:tOieOU7s アキラさん
いつも情報共有ありがとうございます
いつも情報共有ありがとうございます
546login:Penguin
2018/06/30(土) 13:42:03.55ID:fsu3XqUH >>521 これは、kernel-4.17.2-200.fc28.x86_64 で問題無しでした。
4.16.16 は試してないので不明。
4.16.16 は試してないので不明。
2018/06/30(土) 18:09:46.98ID:pSIR3To0
そうだ報告忘れてた。
>>521がカキコされた日に、ESXiゲストのFC28をうpしてみたけど、何事もなく起動したよ。
>>521がカキコされた日に、ESXiゲストのFC28をうpしてみたけど、何事もなく起動したよ。
2018/07/01(日) 14:38:41.28ID:A9ahkG4W
Fedora28 MATE、良い感じだな。
2018/07/01(日) 19:51:05.81ID:Q3ZQYuBY
何がどういいのか
2018/07/01(日) 23:11:14.34ID:A9ahkG4W
全部カスタマイズして俺好みのDEになったよ。
2018/07/01(日) 23:20:56.16ID:xWTekodQ
はいはいカスタムしたいとまともに使えないdeっすね
2018/07/01(日) 23:38:02.45ID:A9ahkG4W
そこは好きなように変えられるDEと解釈してね。
2018/07/02(月) 03:26:50.79ID:ZkGfXLTr
デフォルトは必要最低限で自分が必要な機能を選んで入れられるほうがいい
余計なものが有っても邪魔だし
余計なものが有っても邪魔だし
2018/07/03(火) 00:37:47.00ID:YDF4Q+sH
GNOMEなら気に入るのかな?
2018/07/09(月) 12:37:45.64ID:j7XyAGbr
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/message/LK54VE2BC3N2NCCGVDUHZGF3CDGLFS2D/
> Ordinarily, I'd be going "meh" to changes like this,
この言い方気に入った。まあ大抵の変更はそんなもんだし。
> Ordinarily, I'd be going "meh" to changes like this,
この言い方気に入った。まあ大抵の変更はそんなもんだし。
2018/07/10(火) 06:57:57.07ID:g3ihtXYW
cinnamon良いな。
気に入った。
気に入った。
2018/07/12(木) 19:02:02.63ID:QYRWgaOF
デスクトップとしては最近Wayland対応のデカイ変更があったけど、これが安定すると今後大きな変更は無いんじゃないかと思える
それぞれのDEが少しずつ便利になっていく位だろう
それぞれのDEが少しずつ便利になっていく位だろう
2018/07/12(木) 19:24:28.62ID:JTbkvdQm
公式リポジトリのDockerのバージョンアップしてほしいな
2018/07/15(日) 12:50:10.17ID:zk1m26YR
Dockerって何に使えるの??
すごいものらしいけど、自分には今一分からない。汗
すごいものらしいけど、自分には今一分からない。汗
560login:Penguin
2018/07/15(日) 13:16:39.66ID:oDUT72x+ こういう事ができるんだふ〜んって面白みはあるけど、複雑さが増す割にはあまりメリットを感じられなかった。
2018/07/15(日) 13:27:47.27ID:y3g4/Ibe
アプリの利用者ではなく開発者のためのモノ
2018/07/15(日) 18:06:34.83ID:8TBvpJT1
>>558 だけど自分は開発者です
恐らく一般のユーザには関係ないな
エンドユーザがコンテナを利用するなら flatpak なんかだろうと
業務ではビルド環境を仮想化するのに使ってる
ホストが汚れないし必要に応じて他人に渡したりサーバにビルドさせるのが簡単ですよ
趣味ではウェブサービスの運用基盤になってる
開発にも同じ環境を用意できるのが便利
クラスタも簡単にスケールできる
恐らく一般のユーザには関係ないな
エンドユーザがコンテナを利用するなら flatpak なんかだろうと
業務ではビルド環境を仮想化するのに使ってる
ホストが汚れないし必要に応じて他人に渡したりサーバにビルドさせるのが簡単ですよ
趣味ではウェブサービスの運用基盤になってる
開発にも同じ環境を用意できるのが便利
クラスタも簡単にスケールできる
2018/07/15(日) 18:56:43.84ID:zk1m26YR
ありがとうございます。
1エンドユーザーとして理解しました。笑
1エンドユーザーとして理解しました。笑
2018/07/16(月) 21:57:02.48ID:HZLSLHHu
今ubuntu地方で流行っているsnapを入れて
Fedoraでもgimp、vlc、libreofficeをsnapで入れてみた。
なんかSElinuxの警告がチラチラ出るが、普通に使える。
面白い時代になったな。
Fedoraでもgimp、vlc、libreofficeをsnapで入れてみた。
なんかSElinuxの警告がチラチラ出るが、普通に使える。
面白い時代になったな。
2018/07/16(月) 22:47:31.32ID:2N6Cg3jT
良く分かってないけどFlatpakでいいんじゃないかと思うが
Ubuntuは何でも自前で再実装するのが好きだな
Ubuntuは何でも自前で再実装するのが好きだな
2018/07/17(火) 09:48:43.83ID:n1vtmyU4
dnf upgradeの度に
Problem: package gstreamer1-plugins-bad-free-1.12.4-1.fc27.x86_64 requires libSoundTouch.so.1()(64bit), but none of the providers can be installed
- cannot install both soundtouch-2.0.0-3.fc27.x86_64 and soundtouch-1.9.2-6.fc27.x86_64
- cannot install both soundtouch-1.9.2-6.fc27.x86_64 and soundtouch-2.0.0-3.fc27.x86_64
- cannot install the best update candidate for package soundtouch-1.9.2-6.fc27.x86_64
- cannot install the best update candidate for package gstreamer1-plugins-bad-free-1.12.4-1.fc27.x86_64
========================================================================================
パッケージ アーキテクチャ バージョン リポジトリ サイズ
========================================================================================
競合のためスキップされるパッケージ:
(強制アップグレードする場合はコマンドラインに '--best --allowerasing' 追加):
soundtouch x86_64 2.0.0-3.fc27 updates 72 k
が出るんだけどいつ修正されるんだろ。
Problem: package gstreamer1-plugins-bad-free-1.12.4-1.fc27.x86_64 requires libSoundTouch.so.1()(64bit), but none of the providers can be installed
- cannot install both soundtouch-2.0.0-3.fc27.x86_64 and soundtouch-1.9.2-6.fc27.x86_64
- cannot install both soundtouch-1.9.2-6.fc27.x86_64 and soundtouch-2.0.0-3.fc27.x86_64
- cannot install the best update candidate for package soundtouch-1.9.2-6.fc27.x86_64
- cannot install the best update candidate for package gstreamer1-plugins-bad-free-1.12.4-1.fc27.x86_64
========================================================================================
パッケージ アーキテクチャ バージョン リポジトリ サイズ
========================================================================================
競合のためスキップされるパッケージ:
(強制アップグレードする場合はコマンドラインに '--best --allowerasing' 追加):
soundtouch x86_64 2.0.0-3.fc27 updates 72 k
が出るんだけどいつ修正されるんだろ。
2018/07/17(火) 10:16:11.87ID:6nG+Bekm
568login:Penguin
2018/07/17(火) 12:07:22.73ID:Cao7Is6s kernel-4.17.5-200.fc28.x86_64
200GB超のファイルをrsyncでコピーすると必ず途中でハングするようになってしまった。
4.16.16-300では問題無し。
200GB超のファイルをrsyncでコピーすると必ず途中でハングするようになってしまった。
4.16.16-300では問題無し。
2018/07/17(火) 12:49:28.41ID:6nG+Bekm
570login:Penguin
2018/07/17(火) 14:38:32.02ID:Cao7Is6s kernelのメモリマネジメントの問題なのか・・。意外や意外。linusがテストしててなぜか嬉しい。
2018/07/17(火) 16:46:29.89ID:qyeyJqvV
emacsも頻繁にハングアップしますね
2018/07/21(土) 13:42:20.35ID:x3ve3OSW
>>566
修正されたようですね
修正されたようですね
2018/07/21(土) 17:16:22.01ID:8g+T8Uc/
2018/07/21(土) 18:29:29.09ID:pW+S4J0w
凄そうだけど、一般ユーザーはあんまり変わらんかな。
575login:Penguin
2018/07/21(土) 20:23:04.17ID:iuaN5cg+ XeonにFPGAを搭載したCPUがあるぞ。
2018/07/21(土) 20:25:20.26ID:pW+S4J0w
すまん。素人な俺にはどう使えば良いか分からぬ。汗
577login:Penguin
2018/07/22(日) 01:22:45.85ID:+Z7qdHuF FPGAの悪いところとfedoraの悪いところが合わさるとダメダメになる。
2018/07/24(火) 01:21:43.16ID:c/ZOO1hz
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2018/07/27(金) 15:44:12.17ID:G4NfTxut
updateしなくなったのでfedora26から28に上てみた
特に変わったところはないようだ
特に変わったところはないようだ
2018/07/27(金) 16:47:03.11ID:QamBkQaB
壁紙が違うでしょ。
2018/07/27(金) 18:08:32.64ID:G4NfTxut
いや26そのまま
2018/07/29(日) 19:34:04.92ID:Cewcgzhr
スレチかもしれないけど、最近Cockpitを使いだしたのだけど、ソフトウェア更新で
dnfでのinstallonly_limitに相当する設定ってどこでできますでしょうか。
dnfでのinstallonly_limitに相当する設定ってどこでできますでしょうか。
2018/07/31(火) 20:34:41.81ID:kIRnqY/p
最近 annobin と binutils絡みでバグが大量に出ているが
大丈夫かなあ...
一番最近のはこれ:
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/5STOG6CETD5UVN5INQPL5XXC3MYKMW3W/
annobinとか大して有り難くもない機能だから、いっそのこと
revertすればいいのに。
大丈夫かなあ...
一番最近のはこれ:
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/5STOG6CETD5UVN5INQPL5XXC3MYKMW3W/
annobinとか大して有り難くもない機能だから、いっそのこと
revertすればいいのに。
2018/07/31(火) 22:34:31.86ID:PJPN454z
>>582
ソフトウェア更新がPackageKitを使っているなら設定はない
dnf.confも読まれずデフォルトの3になる
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1256108
ソフトウェア更新がPackageKitを使っているなら設定はない
dnf.confも読まれずデフォルトの3になる
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1256108
585582
2018/08/01(水) 11:20:10.37ID:W/qzK8Do2018/08/06(月) 23:33:44.16ID:EJRvGgm6
アップデートしたら、起動時にACPIのErrorがズラズラ出るようになった。
次のアップデートを待てば直るかな??
次のアップデートを待てば直るかな??
2018/08/07(火) 00:52:14.19ID:wGL+0vrO
お、同士が現れた
ショップブランドのノートPCでBIOSのバージョンが古い上に更新も出来ないからなのか、数年位前からACPIのエラーが出てる
俺もいつかは直ると思ってたけど、もう諦めてる
ショップブランドのノートPCでBIOSのバージョンが古い上に更新も出来ないからなのか、数年位前からACPIのエラーが出てる
俺もいつかは直ると思ってたけど、もう諦めてる
2018/08/07(火) 09:27:49.59ID:b26LOunc
でそれを報告したりしてんの?
2018/08/07(火) 10:02:01.65ID:5g2xBJZ/
いんや。無報告。
2018/08/07(火) 10:06:01.29ID:NEOr6kCN
2018/08/07(火) 10:33:52.96ID:5g2xBJZ/
2018/08/08(水) 23:24:44.98ID:5VrWRrbc
システムモニタを見たらkworkerが38プロセス走ってるんだけど
しかも全部CPU%が不明って
一体何なんだろ?
しかも全部CPU%が不明って
一体何なんだろ?
2018/08/09(木) 19:46:05.34ID:4VL3dAWl
2018/08/09(木) 21:59:13.72ID:3ovU+d3i
ヤベぇ
早くアプデしよ。
早くアプデしよ。
2018/08/10(金) 15:12:37.73ID:dc4+tVTi
起動時の謎メッセージが消えると聞いて
2018/08/10(金) 17:35:13.31ID:cRfzv4yD
>>595
an error occured
an error occured
2018/08/16(木) 03:03:14.29ID:7mkc5/a2
ちまちまアップデートが来る中、いつリブートすれば良いのか迷う
2018/08/16(木) 10:53:08.15ID:JQS/Fmdi
>>597
システムが空いてる時だな。
システムが空いてる時だな。
2018/08/16(木) 11:29:21.15ID:8sSsAggh
ダウンロードだけでなく自動でアップグレードまでやってもらうことってできます?
2018/08/16(木) 17:23:00.08ID:xpytRHOh
https://fedoraproject.org/wiki/AutoUpdates
>dnf-automatic-download.timer - Only download
>dnf-automatic-install.timer - Download and install
>dnf-automatic-notifyonly.timer - Only notify via configured emitters in /etc/dnf/automatic.conf
>dnf-automatic-download.timer - Only download
>dnf-automatic-install.timer - Download and install
>dnf-automatic-notifyonly.timer - Only notify via configured emitters in /etc/dnf/automatic.conf
2018/08/16(木) 19:21:44.04ID:8sSsAggh
>>600
ありがとう!パーフェクトです!
ありがとう!パーフェクトです!
2018/08/17(金) 00:00:11.08ID:1i/jgLfs
カーネルのアップデート来たときどうするんだろ?
つーか、カーネルのアップデートが来たね
Hyper-V上のFedoraが起動してくれない…
つーか、カーネルのアップデートが来たね
Hyper-V上のFedoraが起動してくれない…
2018/08/17(金) 00:08:35.11ID:ZFIaVqRv
カーネルもdnfの方の設定で除外しない限りはアップデートかかるよ
その辺は手動でやるのと同じ
その辺は手動でやるのと同じ
2018/08/17(金) 10:10:16.53ID:1i/jgLfs
更新にリブートが必要なものもあるでしょ
rpm更新前に生成されたデーモンは古い共有オブジェクトをロードしたままだし、カーネルも同様でしょ
そういうのを自動化するのって危うくない?
rpm更新前に生成されたデーモンは古い共有オブジェクトをロードしたままだし、カーネルも同様でしょ
そういうのを自動化するのって危うくない?
2018/08/17(金) 13:13:23.42ID:sEqiz6rB
危ういの気にしてたらfedoraなんて使っとらんわ
2018/08/17(金) 17:56:11.70ID:YgoMjTY/
Fedoraでサーバ運用する奴とかおらんやろー
おらんやろ?
デスクトップOSとして使ってるだけなら何も気にしなくていい
おらんやろ?
デスクトップOSとして使ってるだけなら何も気にしなくていい
2018/08/17(金) 19:11:29.10ID:1i/jgLfs
おらんのか(´・ω・`)
2018/08/17(金) 19:21:01.60ID:7soilHVI
サーバーならCentOSでいいし
2018/08/17(金) 20:23:39.17ID:Yk0WNUg+
>>606
昔はMIXIがFedora使ってると公言してたけど、今はどうかな
昔はMIXIがFedora使ってると公言してたけど、今はどうかな
2018/08/17(金) 21:21:39.30ID:wo0RHcgZ
>>606
お客さんではあったな。
お客さんではあったな。
2018/08/17(金) 23:40:57.75ID:/3hXYBil
Red Hat Linux(RHELではない)の頃は解説本もたくさん出てたのでサーバーにしてた
2018/08/18(土) 00:01:04.74ID:e/a9DQDj
RHLは今のCentOSの位置だからそりゃあそうだ
2018/08/18(土) 00:18:54.60ID:mM9XT0EU
614login:Penguin
2018/08/18(土) 13:02:23.55ID:Nf66L8HL Fedoraでサーバは極秘
615login:Penguin
2018/08/18(土) 14:17:01.92ID:zoRNKfWo 誰でも知ってる大企業様であったな。それも更新が止まって何年かたった奴。
2018/08/18(土) 14:43:07.32ID:a+oGumH3
mixiの話なら>>609で既出
2018/08/18(土) 14:57:34.31ID:6N1Mtm51
>>613
CentOS7.5にyum4とdnf-automaticあるからRHELもそのうち
CentOS7.5にyum4とdnf-automaticあるからRHELもそのうち
2018/08/18(土) 16:32:10.69ID:UNHugXli
コンテナ環境だったら基本アップデートしないし案外使えそうだ
619login:Penguin
2018/08/20(月) 08:30:17.75ID:2W8szN5H P67マザーからZ68マザーに変えたら、起動時にACPIエラーが沢山出て、
グラフィカルな画像が出るあたりで真っ黒な画面になって止まってしまうようになった。
kernel-4.17.12, 4.17.11, 4.17.13全部ダメ。Nvidiaのドライバ入れてる。つまり、
P67 + 4.17 + Nvidia は立ち上がってた。
Z68 + 4.17 + Nvidia はダメ。
Z68 + 4.16 + nouveau は立ち上がる。
Z68 + 4.16 + Nvidia だと立ち上がるのかは3個あるkernelに残って無いので試せてない。
グラフィカルな画像が出るあたりで真っ黒な画面になって止まってしまうようになった。
kernel-4.17.12, 4.17.11, 4.17.13全部ダメ。Nvidiaのドライバ入れてる。つまり、
P67 + 4.17 + Nvidia は立ち上がってた。
Z68 + 4.17 + Nvidia はダメ。
Z68 + 4.16 + nouveau は立ち上がる。
Z68 + 4.16 + Nvidia だと立ち上がるのかは3個あるkernelに残って無いので試せてない。
2018/08/20(月) 19:40:24.20ID:ClkU4Fah
621login:Penguin
2018/08/25(土) 08:45:37.26ID:K06CGRlO UEFIみてみたけど、マニュアルには載ってるiGPUの項目が全部ありませんでした。
なんか、このマザーがおかしいのかもな・・・
なんか、このマザーがおかしいのかもな・・・
622login:Penguin
2018/08/26(日) 03:23:33.57ID:8zaN+Faa 先月のAmazon prime dayにHuawei mediapad M5 PROを買ったから
ルート化してFedora入れて使ってるけど、今のとこ問題なく動いてるわ
ルート化してFedora入れて使ってるけど、今のとこ問題なく動いてるわ
2018/08/26(日) 03:39:48.75ID:P2ChkuFl
マニアやな。
2018/08/26(日) 21:15:42.24ID:80QwKWaG
開発版のFedora 29にupgradeしたら、またもや
bootしない。grub2の画面にすら到達せず、ブルースクリーン(?)の
ような何かに。
結局rescue DVDを使って、efi関連のパッケージをdowngradeすると
bootするようになったが、いつ直るやら。
bootしない。grub2の画面にすら到達せず、ブルースクリーン(?)の
ような何かに。
結局rescue DVDを使って、efi関連のパッケージをdowngradeすると
bootするようになったが、いつ直るやら。
2018/08/26(日) 21:21:45.81ID:P2ChkuFl
当然、リリース時には直るやろ。
626login:Penguin
2018/09/07(金) 20:30:25.28ID:QYc9q8rm kernel4.17はお迎えがくるんじゃと。
母さん、4.18はまだかいのぉ?
kojiんとこにいたけど、まだ降りてこんな。
母さん、4.18はまだかいのぉ?
kojiんとこにいたけど、まだ降りてこんな。
2018/09/08(土) 02:04:49.60ID:G01/fW3W
そろそろ4.19がリリースされるんじゃね?
2018/09/09(日) 12:41:23.20ID:3/zDiozf
4.19はしばらく敬遠したいな。
Linuaが何かぶつくさ言うとったから。
Linuaが何かぶつくさ言うとったから。
629login:Penguin
2018/09/09(日) 14:59:54.32ID:5yFtdjFZ >>619 は何かいじってるうちに立ち上がるようになった。
マザーもkernelもnvidiaも悪くない。
原因はよくわからないが、どうもマザーが変わってイーサの名前が変ったのが影響して、
表示が止まってしまったか、表示されるまで恐ろしく時間がかかるようになってたくさい。
マザーもkernelもnvidiaも悪くない。
原因はよくわからないが、どうもマザーが変わってイーサの名前が変ったのが影響して、
表示が止まってしまったか、表示されるまで恐ろしく時間がかかるようになってたくさい。
630login:Penguin
2018/09/09(日) 15:06:51.15ID:5yFtdjFZ ん、それだと、
> Z68 + 4.16 + nouveau は立ち上がる。
これがなぜ立ち上がるか説明がつかないか。やっぱ原因はよくわからないが、いずれにしろおれかんだろう。
> Z68 + 4.16 + nouveau は立ち上がる。
これがなぜ立ち上がるか説明がつかないか。やっぱ原因はよくわからないが、いずれにしろおれかんだろう。
2018/09/19(水) 18:33:39.02ID:AO5blaTC
インストールして最初のソフトウェアアップデートが一向に終わらんのだけどどうなってんの
2018/09/20(木) 12:04:17.96ID:RPI4pR7Q
知るかボケ!死ね!!
2018/09/20(木) 12:19:56.97ID:2iA/ll9j
頭の悪さがにじみ出てるなぁ
634login:Penguin
2018/09/20(木) 13:28:15.67ID:QQZIt4sa2018/09/22(土) 22:51:08.35ID:lvBeTf98
Fedora 29 Beta Will Be Released Next Week
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-29-Beta-Next-Week
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-29-Beta-Next-Week
2018/09/24(月) 11:00:04.22ID:CQlrGjur
うげえ
アプデしたらnvidiaのmodule見つからずでGUI起動しなくなった
朝から面倒くさいfedora
アプデしたらnvidiaのmodule見つからずでGUI起動しなくなった
朝から面倒くさいfedora
2018/09/24(月) 11:05:19.37ID:4z9U/Bm9
>>636
まぁFedoraだしな。
まぁFedoraだしな。
2018/09/24(月) 11:12:35.82ID:xER7wu7m
kernelのアップデートか?
akmodいれてるか?
akmodいれてるか?
639636
2018/09/25(火) 11:33:38.75ID:tH/2hVce しょっちゅうバックアップはしてるし、akmod入れてないし
せっかくだから試しにsolus入れて遊んでる
飽きたら次期fedoraに戻すけど
以上、高卒文系肉体労働貧者の駄文でした
せっかくだから試しにsolus入れて遊んでる
飽きたら次期fedoraに戻すけど
以上、高卒文系肉体労働貧者の駄文でした
2018/09/25(火) 12:05:20.48ID:dnICLXzS
Windowsと違ってLinuxのドライバーはカーネルが更新されるとビルドし直さないといけない
akmodは自動でやってくれるけど、入れてない場合は単にもう一度ドライバーを入れ直せばいい
akmodは自動でやってくれるけど、入れてない場合は単にもう一度ドライバーを入れ直せばいい
2018/09/25(火) 22:13:25.29ID:49ESeDJ/
ビデオキャプチャーボードのPT3のドライバがカーネルに含まれているのだが、最近まで無効化されていたので、
カーネルアップデートの度に毎回ビルドしなおしていた。
最近のカーネルバージョンからはモジュール化(m)されているるようになったんだが、
何故かそのままアップデートしてもカードが認識しない。なので今でもビルドしている。
akmod導入してみようかしら。
カーネルアップデートの度に毎回ビルドしなおしていた。
最近のカーネルバージョンからはモジュール化(m)されているるようになったんだが、
何故かそのままアップデートしてもカードが認識しない。なので今でもビルドしている。
akmod導入してみようかしら。
2018/09/25(火) 22:41:10.60ID:igorWvaF
>>641
4.18.9-200.fc28.x86_64 だと見当たらないのだけど、Rawhideだと来てたりするの?
pt1のdvbドライバは/lib/modules/4.18.9-200.fc28.x86_64/kernel/drivers/media/pci/pt1/earth-pt1.ko.xz にあるのを見つけた
4.18.9-200.fc28.x86_64 だと見当たらないのだけど、Rawhideだと来てたりするの?
pt1のdvbドライバは/lib/modules/4.18.9-200.fc28.x86_64/kernel/drivers/media/pci/pt1/earth-pt1.ko.xz にあるのを見つけた
2018/09/25(火) 23:05:59.64ID:49ESeDJ/
>>642
取り急ぎ備忘録を書くよ。
rem $ sed -i.old -e "s/# CONFIG_DVB_PT3 is not set/CONFIG_DVB_PT3=m/" .config && diff .config.old .config |grep CONFIG_DVB_PT3=m
※> CONFIG_DVB_PT3=m
※4.16.11-300.fc28あたりからpt3はモジュールとして有効になっていた。
今確認したら、
/lib/modules/4.18.9-200.fc28.x86_64/kernel/drivers/media/pci/pt3/earth-pt3.ko.xz
が存在するね。
取り急ぎ備忘録を書くよ。
rem $ sed -i.old -e "s/# CONFIG_DVB_PT3 is not set/CONFIG_DVB_PT3=m/" .config && diff .config.old .config |grep CONFIG_DVB_PT3=m
※> CONFIG_DVB_PT3=m
※4.16.11-300.fc28あたりからpt3はモジュールとして有効になっていた。
今確認したら、
/lib/modules/4.18.9-200.fc28.x86_64/kernel/drivers/media/pci/pt3/earth-pt3.ko.xz
が存在するね。
2018/09/25(火) 23:13:03.08ID:49ESeDJ/
今やっていることの抜粋版。
●カーネル再構築
$ rpm -Uvh kernel-*.src.rpm && cd ~/rpmbuild
$ rpmbuild -bp SPECS/kernel.spec && cd BUILD/kernel-*/linux-*
$ make localmodconfig
※時間節約のため。全ての周辺機器を接続して認識させてから実行すること。
rem $ sed -i.old -e "s/# CONFIG_DVB_PT3 is not set/CONFIG_DVB_PT3=m/" .config && diff .config.old .config |grep CONFIG_DVB_PT3=m
※4.16.11-300.fc28あたりからpt3はモジュールとして有効になっていた。今は不要。
※カーネルコンフィグのメニューからPT3ドライバを有効化する場合。今のカーネルではモジュール化済み。
Device Drivers --->
<*> Multimedia support --->
[*] Media PCI adapters --->
<M> Earthsoft PT3 cards
●カーネル再構築
$ rpm -Uvh kernel-*.src.rpm && cd ~/rpmbuild
$ rpmbuild -bp SPECS/kernel.spec && cd BUILD/kernel-*/linux-*
$ make localmodconfig
※時間節約のため。全ての周辺機器を接続して認識させてから実行すること。
rem $ sed -i.old -e "s/# CONFIG_DVB_PT3 is not set/CONFIG_DVB_PT3=m/" .config && diff .config.old .config |grep CONFIG_DVB_PT3=m
※4.16.11-300.fc28あたりからpt3はモジュールとして有効になっていた。今は不要。
※カーネルコンフィグのメニューからPT3ドライバを有効化する場合。今のカーネルではモジュール化済み。
Device Drivers --->
<*> Multimedia support --->
[*] Media PCI adapters --->
<M> Earthsoft PT3 cards
2018/09/25(火) 23:14:35.00ID:49ESeDJ/
続き。
$ cp -a ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config{,.org} && echo "# x86_64" > ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config \
&& cat .config >> ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config && head ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config(実際は1行)
※コンフィグファイル先頭にCPUアーキテクチャを入れる必要がある。
$ cd ~/rpmbuild && rm -f nohup.out
$ nohup rpmbuild -ba --without debug --without doc --without perf --without tools --without debuginfo --without kdump --without bootwrapper --without cross_headers SPECS/kernel.spec &
$ tail -f nohup.out
$ cd ~/rpmbuild/RPMS/x86_64 && sudo sudo dnf install *.rpm
$ cp -a ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config{,.org} && echo "# x86_64" > ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config \
&& cat .config >> ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config && head ~/rpmbuild/SOURCES/kernel-x86_64.config(実際は1行)
※コンフィグファイル先頭にCPUアーキテクチャを入れる必要がある。
$ cd ~/rpmbuild && rm -f nohup.out
$ nohup rpmbuild -ba --without debug --without doc --without perf --without tools --without debuginfo --without kdump --without bootwrapper --without cross_headers SPECS/kernel.spec &
$ tail -f nohup.out
$ cd ~/rpmbuild/RPMS/x86_64 && sudo sudo dnf install *.rpm
2018/09/25(火) 23:17:50.72ID:Bf9uX1Uj
毎回手でやるのは流石にしんどいな
2018/09/25(火) 23:24:10.96ID:49ESeDJ/
そうなのよね。fedoraは更新頻度が高いから。
これでも最初に比べたら、だいぶ簡略化されたけれどね。
これでも最初に比べたら、だいぶ簡略化されたけれどね。
2018/09/25(火) 23:27:55.56ID:igorWvaF
Fedoraのkernelパッケージに付いてくる様になったという話じゃないのね
了解
了解
2018/09/25(火) 23:32:36.29ID:49ESeDJ/
2018/09/25(火) 23:48:02.84ID:tq9rHqdB
[Test-Announce] Fedora 29 Beta Release Announcement
We're excited to announce the release of Fedora 29 Beta.
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/KNXC3AMDBFIIFHLVWE66QEAVYQIKMA6S/
We're excited to announce the release of Fedora 29 Beta.
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/KNXC3AMDBFIIFHLVWE66QEAVYQIKMA6S/
2018/09/26(水) 00:07:38.05ID:CHCmrxlM
しかしオプソのドライバを作成するための情報公開を拒んだNVIDIAに中指を立てるリーナスもどうかと思うよ
もはやストールマンと同等の過激な思想と言わざるを得ない
もはやストールマンと同等の過激な思想と言わざるを得ない
2018/09/26(水) 02:51:16.70ID:2qWkv4HR
>>651
何年前の話だよ?
何年前の話だよ?
653login:Penguin
2018/09/26(水) 10:10:48.22ID:KRKDOK64 6年前。
2018/09/28(金) 20:57:45.46ID:uW6h5M5K
2018/09/28(金) 22:15:25.21ID:SXMPhJkx
半年毎にバージョン上げてられないからJavaは大騒ぎなのにディストリのバージョンなんか上げられるかよw
2018/09/28(金) 22:28:09.39ID:XRVg7n7M
>>655
だってFedoraだし。
だってFedoraだし。
2018/09/29(土) 00:19:43.38ID:HFDfOBRM
2018/09/29(土) 00:29:35.74ID:TfD7fo+o
Fedoraのアップデートに文句言う前にちゃんとFedoraのコンセプト確認しろよマジで
2018/09/29(土) 08:28:54.13ID:GNoXd5US
2018/09/29(土) 11:15:09.63ID:qhNKz1xk
>>654
kernel4.19はいくらなんでも無理じゃまいか?
kernel4.19はいくらなんでも無理じゃまいか?
2018/09/29(土) 13:35:59.06ID:xKFibUmY
2018/09/29(土) 18:02:46.68ID:VTVSEFSB
通はサポートが切れもサーバー用途で使い続ける
2018/09/29(土) 19:46:51.35ID:WbZ1zUCE
通なのか
アホじゃないのか
アホじゃないのか
2018/09/30(日) 00:43:49.08ID:0ABDvChz
それなんてmixi
2018/09/30(日) 03:54:49.63ID:PERVzlLK
A quick look at Fedora 29 beta - Linux distro review
https://www.youtube.com/watch?v=4k2FDUp7qQg
https://www.youtube.com/watch?v=4k2FDUp7qQg
666624
2018/10/03(水) 10:32:19.31ID:4lGVzFoo >>625
結局29 betaでも直らなかったから報告した
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1634386
色々議論した結果、結局原因が判明して、
shim-15-7で直った
https://bodhi.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2018-12bb418c63
結局29 betaでも直らなかったから報告した
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1634386
色々議論した結果、結局原因が判明して、
shim-15-7で直った
https://bodhi.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2018-12bb418c63
2018/10/03(水) 12:05:27.07ID:OkOUGpzq
お疲れ様です。
まだまだ見つかりそうだな
まだまだ見つかりそうだな
668login:Penguin
2018/10/07(日) 00:40:17.76ID:JthTiDer Fedora27から、いずれ来るFedora29にアップグレードするとopensslも1.1.1になってくれるのでしょうか?
2018/10/07(日) 02:11:33.23ID:6gr2Ss2G
29 beta GNOME版入れた。
俺の使い方では見事に普通に使えてる。
俺の使い方では見事に普通に使えてる。
2018/10/07(日) 08:18:44.05ID:1qRJqngv
xvideo用か
2018/10/07(日) 08:44:27.53ID:Djw8q6eK
xvideosだ 二度と間違えるなくそが
2018/10/07(日) 10:27:53.91ID:5UaIAr5C
2018/10/07(日) 16:13:53.54ID:6gr2Ss2G
2018/10/07(日) 16:41:15.14ID:o1p3QzwW
2018/10/07(日) 20:47:26.17ID:JthTiDer
>>672
ありがとうございます。TLS1.3を試したかったので助かります。fc28以前は1.1.0のままっぽいですね。
ありがとうございます。TLS1.3を試したかったので助かります。fc28以前は1.1.0のままっぽいですね。
2018/10/09(火) 20:03:53.57ID:WiQDXE5W
final freeze は大丈夫だったかな
2018/10/09(火) 20:09:02.14ID:As1LgzTg
[Test-Announce] Fedora 29 Final Freeze
月曜日, 8 10月 2018 19:09
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/PTB74FXL7EEBUSMZ3D7XQV6ZPP5VHENN/
月曜日, 8 10月 2018 19:09
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/PTB74FXL7EEBUSMZ3D7XQV6ZPP5VHENN/
2018/10/09(火) 22:58:06.32ID:rdVkk+sy
今読み始めたばかりで良く分からないが、
Proton + Steam Play というWindows上のゲームをLinuxで実行する
ための新しい仕組みをFedoraの上でも出来るようにするために、
1ユーザあたりのopen可能なfile descriptorの数を
従来の4K(?)から1Mに上げよう、という提案がなされている
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/ZN5TK3D6L7SE46KGXICUKLKPX2LQISVX/
どうなるやら(Steam Playというのをよく知らないので
今から読まないといけない)
Proton + Steam Play というWindows上のゲームをLinuxで実行する
ための新しい仕組みをFedoraの上でも出来るようにするために、
1ユーザあたりのopen可能なfile descriptorの数を
従来の4K(?)から1Mに上げよう、という提案がなされている
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/ZN5TK3D6L7SE46KGXICUKLKPX2LQISVX/
どうなるやら(Steam Playというのをよく知らないので
今から読まないといけない)
2018/10/10(水) 06:28:09.38ID:dID5OiMC
そんな制限あったんだな
他では報告聞かないからfedoraだけか
他では報告聞かないからfedoraだけか
2018/10/12(金) 20:39:26.56ID:v4m7R0Xf
3日前にFedora 29 final freeze.
来週の火曜日までに下のblocker bugsが0にならないと
https://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/29/final/buglist
リリースが一週間延びるが、どうなるか?
(Proposed Blockersはrejectされる可能性もある)
来週の火曜日までに下のblocker bugsが0にならないと
https://qa.fedoraproject.org/blockerbugs/milestone/29/final/buglist
リリースが一週間延びるが、どうなるか?
(Proposed Blockersはrejectされる可能性もある)
681login:Penguin
2018/10/13(土) 11:04:01.95ID:cshGcAJk 4 Accepted Blockers は無視されないのね。
2018/10/14(日) 18:16:55.77ID:4glHGWRG
>>673
エロゲーも
エロゲーも
683login:Penguin
2018/10/14(日) 22:41:45.60ID:WJlyghZ9 nautilusで右クリしてコンテキストメニュー出すと、新しいフォルダはあるけど、新しいファイルが無い。
新しいファイル作るのどうしてる?
新しいファイル作るのどうしてる?
2018/10/14(日) 23:05:02.02ID:zz8jEfuS
gnome-terminal → touch newfile
685login:Penguin
2018/10/15(月) 10:06:52.48ID:FKSyLY32 ターミナル開かないとか・・。前はあったのになんで無くしちゃったのかな・・
2018/10/15(月) 22:58:48.01ID:pfctx9/i
2018/10/15(月) 23:00:19.67ID:pfctx9/i
>>685
https://fedoramagazine.org/how-to-open-a-terminal-nautilus/
sudo dnf install gnome-terminal-nautilus
https://fedoramagazine.org/how-to-open-a-terminal-nautilus/
sudo dnf install gnome-terminal-nautilus
2018/10/15(月) 23:02:52.69ID:Z1gRjg6e
WSL用のFedoraを待ち望む
689login:Penguin
2018/10/16(火) 09:19:16.70ID:Pg60W/nS690login:Penguin
2018/10/17(水) 10:49:10.67ID:UWHMVupd2018/10/18(木) 03:12:58.77ID:lAVL7b+k
Fedora使ってる人は最新のソフトウェアを試したい/使いたいという目的の人が多いのかしら。
2018/10/18(木) 03:39:10.19ID:53usJScG
ubuntu、debianが嫌いだから。
という人も少なくない予感。
という人も少なくない予感。
2018/10/18(木) 04:34:28.61ID:RZ//NVPJ
ユーザーのガイジ率高さはダントツUbuntu
低さはダントツFedora
低さはダントツFedora
2018/10/18(木) 07:28:28.21ID:9SiqdWTG
Ubuntuはクセが強い印象で使う気に慣れなかった
そんなUbuntuがこんな普及するとは思わなかった
そんなUbuntuがこんな普及するとは思わなかった
2018/10/18(木) 08:37:29.04ID:Gp81lTfH
戦闘機と旅客機を比較するようなもの
2018/10/18(木) 08:59:48.46ID:0AzhonqK
>>695
Fedoraは実験機な。
Fedoraは実験機な。
697login:Penguin
2018/10/18(木) 09:16:16.76ID:Ah1qA+M22018/10/18(木) 11:59:13.54ID:8XMgM9qm
2018/10/18(木) 12:06:29.76ID:ggcRIHIr
700login:Penguin
2018/10/18(木) 13:55:33.58ID:Ah1qA+M2 >>699
そうかも。実際、もうFedoraをベアメタルに入れるのやめてwindowsを基本にしようかとも思ってる。
でも、windowsの面倒なとこは起動しなくなった時に復旧できる事はまれでOS再インストールになる事、
再インストールとなった場合、エディタとか基本的なソフトから全て再インストールになる事、
アンチウイルスソフトなどでガードしてないとリスキーなサイトを見るのが怖い事、ソフトウェアを使うのに購入という手順を踏まないと
いけない場合がある事(金はいいとして手順が面倒&すぐ試せない)、linuxならコマンド一発で簡単に済む事がそれなりのソフトウェアを購入しないと
できない事(Powershellでできるかも?)、自動で行われたり簡単な表現に置き換えられる事によって
今自分のOSがどのような設定になっているのか分かりにくい場合がある事、OSのアップデートをしたくない時に
されてしまう事、とかとか。
そうかも。実際、もうFedoraをベアメタルに入れるのやめてwindowsを基本にしようかとも思ってる。
でも、windowsの面倒なとこは起動しなくなった時に復旧できる事はまれでOS再インストールになる事、
再インストールとなった場合、エディタとか基本的なソフトから全て再インストールになる事、
アンチウイルスソフトなどでガードしてないとリスキーなサイトを見るのが怖い事、ソフトウェアを使うのに購入という手順を踏まないと
いけない場合がある事(金はいいとして手順が面倒&すぐ試せない)、linuxならコマンド一発で簡単に済む事がそれなりのソフトウェアを購入しないと
できない事(Powershellでできるかも?)、自動で行われたり簡単な表現に置き換えられる事によって
今自分のOSがどのような設定になっているのか分かりにくい場合がある事、OSのアップデートをしたくない時に
されてしまう事、とかとか。
2018/10/18(木) 21:37:12.15ID:Gp81lTfH
事ずくめだな
2018/10/19(金) 08:43:15.57ID:wtQu9bj/
Fedora 29 Final status is No-Go
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/PIGEOWRKGGV6H244QEOBABEU543FIDNR/
> Due to open blocker bugs,
>>680 のバグリスト
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/PIGEOWRKGGV6H244QEOBABEU543FIDNR/
> Due to open blocker bugs,
>>680 のバグリスト
2018/10/19(金) 09:26:03.26ID:l/DKxZ0A
コトコトってスープでも作ってんのかよ
・簡潔に箇条書きできない
・箇条書きにしてるのに最後に「こと」を必ずつける
・「とかとか」と書いてしまう
見苦しい
・簡潔に箇条書きできない
・箇条書きにしてるのに最後に「こと」を必ずつける
・「とかとか」と書いてしまう
見苦しい
2018/10/19(金) 09:32:10.62ID:Z5RHsyzO
>>703
KOTOKOとって言いたいだけなんちゃうん?
KOTOKOとって言いたいだけなんちゃうん?
2018/10/19(金) 10:12:07.71ID:gYHb2efE
リスキーなことは全部Linuxにやらせて、どっちり構えたホスト型ハイパーバイザスタンドアロン専用OSそれがWindowsでしょjk
ベアメタルはその上で入れ子でやってるxen
ベアメタルはその上で入れ子でやってるxen
2018/10/19(金) 19:53:18.93ID:MZva8YEJ
2018年10月19日 Fedora 29,バグにより10/23のリリースを延期
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201810/19
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201810/19
2018/10/20(土) 20:17:58.01ID:MlRbWfx/
Linuxを使ってると日本語がおかしくなるのは仕方ない
・是が非でも正しい日本語が使いたくなるタイプ
・日本語が面倒くさくて短文で済ましたくなるタイプ
・IMEも糞だしどうせなら日本語そのものを崩してdisってやろうタイプ
自分は下2つの混合
・是が非でも正しい日本語が使いたくなるタイプ
・日本語が面倒くさくて短文で済ましたくなるタイプ
・IMEも糞だしどうせなら日本語そのものを崩してdisってやろうタイプ
自分は下2つの混合
2018/10/21(日) 00:35:55.00ID:/tNun9ua
MozcはIMEとしては普通じゃね?
2018/10/21(日) 00:39:37.67ID:3AZjHgqZ
SKKは疲れてくるとひらがなが増えるっていうね
2018/10/21(日) 08:22:31.36ID:z5m0v146
長時間SKKはCtrl+Jが煩わしくなる
あと、更に疲れてくると送り仮名を間違えるよな
あと、更に疲れてくると送り仮名を間違えるよな
711login:Penguin
2018/10/21(日) 10:55:52.27ID:z9cbNKjD Fedoraインストールしたデフォルトの状態で日本語入力はあんまりいいとは言えないが、
そんなに困る程でもない。だから、カスタマイズしてないけど、カスタマイズしたら
もうちょっと良くなるのかもしれない。
そんなに困る程でもない。だから、カスタマイズしてないけど、カスタマイズしたら
もうちょっと良くなるのかもしれない。
2018/10/21(日) 12:03:55.01ID:Ko4ggiQ7
2018/10/21(日) 13:35:46.31ID:UbspWW9+
>>712
初めてのFedora -> 日本語入力が出来ない。 iii orz iii
初めてのFedora -> 日本語入力が出来ない。 iii orz iii
714名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:43:38.94ID:F2BWKZa5 >>712
Linuxは色々なトリをインストールしましたが、デスクトップ用途として使ったのは、
CentOS、Fedora、Ubuntuくらいかな。経緯と言ってもなんだろ、Redhatの時代から
バージョンアップする度に追随してきたってだけかな。
Linuxは色々なトリをインストールしましたが、デスクトップ用途として使ったのは、
CentOS、Fedora、Ubuntuくらいかな。経緯と言ってもなんだろ、Redhatの時代から
バージョンアップする度に追随してきたってだけかな。
2018/10/22(月) 13:43:26.43ID:FwxtoeHk
初心者がインストールしてまず引っ掛かるのが日本語入力できないって部分だよな
LibreOfficeが日本語になってない
再生できない動画や音声ファイルがある
GUI(Gnome3)が異常に使いにくい
その他いろいろと問題続出で投げ捨てる
LibreOfficeが日本語になってない
再生できない動画や音声ファイルがある
GUI(Gnome3)が異常に使いにくい
その他いろいろと問題続出で投げ捨てる
2018/10/22(月) 14:27:44.03ID:ed0xnEGG
GNOME3が使いづらい言う奴まだいるんだな
2018/10/22(月) 14:31:40.66ID:ujcas3rc
インストールしたままでマルチメディア対応してて欲しいならUbuntu LTS使ってればいいと思うの
そっちでもGNOME3だがな
そっちでもGNOME3だがな
2018/10/22(月) 14:41:22.71ID:j8n+cc7L
まあGNOME3はエクステンションさえ入れれば格段に使いやすくなるんだけど最初は入ってないしな
2018/10/22(月) 20:30:03.83ID:tSwRn0JV
>>716
wineとかランチャーに出ないアプリもあるから
wineとかランチャーに出ないアプリもあるから
2018/10/23(火) 01:33:43.02ID:Ix5Q31Jb
動画はVLC入れれば大体は事足りる
LibreOfficeは日本語化されてるし、wineでメタセコ入れてるけど、ランチャーに表示されてる
Fedora27
LibreOfficeは日本語化されてるし、wineでメタセコ入れてるけど、ランチャーに表示されてる
Fedora27
2018/10/23(火) 08:44:29.36ID:BSvGVFlD
最近のFedoraはLibreOfficeも最初から日本語化されてるんか?
いちいち言語パック入れないといけなかったりと面倒だったんだが
いちいち言語パック入れないといけなかったりと面倒だったんだが
2018/10/23(火) 09:39:03.92ID:Jq2WRR2K
dnf install libreoffice-langpack-ja libreoffice-help-ja
のコマンドがめんどくさいという人にはFedoraは向いてない様に思います
のコマンドがめんどくさいという人にはFedoraは向いてない様に思います
723login:Penguin
2018/10/23(火) 09:39:08.30ID:V2HcPMM6724login:Penguin
2018/10/23(火) 18:13:56.43ID:ija3ozT5 今はそれ程好き勝手にとはいかんがな。
GNOME3とGDM3は一体化しちゃってるし、日本語入力はi-bus一択だし。
他のDEを使おうと思うと、DMから入れ替えないとダメ。
GNOME3とGDM3は一体化しちゃってるし、日本語入力はi-bus一択だし。
他のDEを使おうと思うと、DMから入れ替えないとダメ。
2018/10/23(火) 18:41:48.73ID:tEFrasMX
726login:Penguin
2018/10/24(水) 10:24:07.45ID:6EIModbN dnf一発では切り替わらないということかな?私もやった事ないからわからない。
面倒かもしれないが、再インストールすればインストールのメニューで選べた気がする。
面倒かもしれないが、再インストールすればインストールのメニューで選べた気がする。
727login:Penguin
2018/10/24(水) 10:52:19.39ID:qRCdWtt4 dnfでインストールしたらログイン画面でDEの選択欄に出てくるやろ?
2018/10/24(水) 15:34:28.34ID:2x2iGR08
新しいdesktop environmentを追加した後で、
ついでに新しいdisplay managerに切り替えたい、というので
あれば、例えば
# sudo systemctl preset gdm.service
とかすればよい。滅多に使わないコマンドだけど。
ついでに新しいdisplay managerに切り替えたい、というので
あれば、例えば
# sudo systemctl preset gdm.service
とかすればよい。滅多に使わないコマンドだけど。
2018/10/26(金) 08:42:59.99ID:6/TRFSOV
[Test-Announce] Fedora 29 Final is GO
The Fedora 29 Final RC1.2 compose [1] is GO and
will to be shipped live on Tuesday, October 30, 2018.
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/HWPF2JFF3LTSVEAO22LVC3U67J666RAD/
The Fedora 29 Final RC1.2 compose [1] is GO and
will to be shipped live on Tuesday, October 30, 2018.
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/HWPF2JFF3LTSVEAO22LVC3U67J666RAD/
730login:Penguin
2018/10/28(日) 14:46:27.55ID:PHHmCuw+ 次はkernel-4.18.16-300か。今4.18.16-200だからマイナーアップデートみたいなもんだな。
2018/10/29(月) 04:06:59.76ID:68z9VhTQ
Fedoraって海外じゃ人気なのかな?
29にvlcが入らなくって、これが無いとメッセが出てたパッケージ名で
ググったらすぐに海外のFedoraフォーラムの記事にヒットして
無事にvlcが入って一安心。
ちょっと成り行きに感動した。
29にvlcが入らなくって、これが無いとメッセが出てたパッケージ名で
ググったらすぐに海外のFedoraフォーラムの記事にヒットして
無事にvlcが入って一安心。
ちょっと成り行きに感動した。
2018/10/29(月) 06:17:19.08ID:3XeY4Tx0
Fedoraを人気で使うやつなんていないだろ
2018/10/29(月) 07:08:29.41ID:SN0KkHh+
フォーラム回答者のスキルが全ディストリで最強というだけだな。
ヤフー知恵袋並みのUbuntu フォーラムとはえらい違いよ。
ヤフー知恵袋並みのUbuntu フォーラムとはえらい違いよ。
2018/10/29(月) 07:13:13.28ID:ZqdpePe/
Fedoraどうなるかな
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/29/news050.html
IBMがLinuxディストリビューター大手のRed Hatを約340億ドルで買収すると発表した。
買収完了後もオープンソースにコミットし、IBMはハイブリッドクラウドのトッププロバイダーを目指す。
取引は2019年下半期に完了の見込みだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/29/news050.html
IBMがLinuxディストリビューター大手のRed Hatを約340億ドルで買収すると発表した。
買収完了後もオープンソースにコミットし、IBMはハイブリッドクラウドのトッププロバイダーを目指す。
取引は2019年下半期に完了の見込みだ。
2018/10/29(月) 08:21:44.94ID:IR7JoBfN
有り得た大手による買収のうちでは最も影響の少ないコースのような気がw
Oが買ったりしてた日には
Oが買ったりしてた日には
2018/10/29(月) 08:30:22.61ID:B6MHzxZz
2018/10/29(月) 09:42:51.16ID:1gSfEkiK
好き者が集まる鳥だからなw
738login:Penguin
2018/10/29(月) 12:02:22.76ID:hNDi7X/e IBMがRHを買収したらCentOSやFeforaはなくなるん?
739login:Penguin
2018/10/29(月) 12:25:17.15ID:hK9TbyQg なくならないでしょう。むしろ財政基盤が強化されるかもね。
2018/10/29(月) 12:33:31.89ID:4/A35euQ
CentOSとFedoraの中間みたいなディストリに統一される可能性も
2018/10/29(月) 12:56:15.07ID:vrC0QJI0
>>740
何でそう思うん?
何でそう思うん?
2018/10/29(月) 13:05:42.35ID:19TvqV/N
きっと中途半端なRHEL Express-Cが当時するだろ(いらね
2018/10/29(月) 15:26:47.43ID:FR/eKyiT
powerPC向けのfedoraが出たりするかもしれない
2018/10/29(月) 18:18:31.36ID:19TvqV/N
745login:Penguin
2018/10/29(月) 20:13:00.70ID:9T9WinHT 明日の何時頃だっけ?
Fedora29
20:00位?
Fedora29
20:00位?
2018/10/29(月) 20:30:02.08ID:927Cl1LZ
fedoraをraspberry pi でやってるひといますか?
2018/10/29(月) 21:01:52.21ID:MQICLPs6
>>746
ここにいますん♪
ここにいますん♪
2018/10/29(月) 22:48:59.47ID:927Cl1LZ
>>747
GUIつきですか?raspbianと比較して速いでしょうか。
GUIつきですか?raspbianと比較して速いでしょうか。
749login:Penguin
2018/10/30(火) 22:19:13.35ID:dQPSayXL もうダウンロードできるじゃん。> 29
2018/10/30(火) 22:54:40.59ID:wPh402C7
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-29-LXQt-Xfce-Delay
Fedora 29 Xfce & LXQt Spins May Be Delayed
Fedora 29 Xfce & LXQt Spins May Be Delayed
2018/10/31(水) 00:22:15.65ID:j8L6DfJx
Announcing the release of Fedora 29
https://fedoramagazine.org/announcing-fedora-29/
https://fedoramagazine.org/announcing-fedora-29/
2018/10/31(水) 00:55:46.30ID:bFYwieDY
2018/10/31(水) 01:24:25.31ID:KzYOs+A4
754login:Penguin
2018/10/31(水) 11:29:36.55ID:7UcCi1dt とりあえず、f28をインストールしただけの環境を29にしてみた。
特に問題無し。壁紙が変わった以外、変化が無い。
特に問題無し。壁紙が変わった以外、変化が無い。
2018/10/31(水) 14:52:54.47ID:a9KFsaXd
27から一段飛ばしで29に出来るもん?
2018/10/31(水) 17:13:12.05ID:SYXsKyiC
できるもんっ
2018/10/31(水) 18:05:47.66ID:XT1GQeQT
モジュラーリポジトリって何?
グループとどこが違うん?
グループとどこが違うん?
2018/10/31(水) 23:21:16.24ID:/Hp453Oy
759login:Penguin
2018/11/01(木) 08:20:51.86ID:X2UlxApS >>755
普通にやったら一旦28。
普通にやったら一旦28。
2018/11/01(木) 08:34:09.34ID:t2V6TY0s
Fedora 29 Spins(LXDE)にて、
Clipitを有効にしていると、コピペ出来ず。
Clipitを終了すると、コピペ可。
Clipitを有効にしていると、コピペ出来ず。
Clipitを終了すると、コピペ可。
2018/11/01(木) 13:28:06.27ID:/Ily7LW/
Fedora29インストールして初回のアップデート終わらせて再起動したら立ち上がらないワロタ
2018/11/01(木) 18:24:42.36ID:T8gbc6YK
>>761
なぁにいつもの事だw
なぁにいつもの事だw
2018/11/02(金) 01:04:01.27ID:YnvNLTeW
UbuntuがGNOMEを採用したことで、gnome-shellがUnityよりメモリ使用量が多い問題が発覚した
お陰でFedora29ではメモリ使用量が大幅に減ったようだ
Ubuntuの影響力は侮れない
お陰でFedora29ではメモリ使用量が大幅に減ったようだ
Ubuntuの影響力は侮れない
2018/11/02(金) 06:40:41.29ID:4uN4X1tg
「Fedora 29」が正式リリース,モジュラリティを完全実装
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201811/01
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201811/01
2018/11/02(金) 14:00:04.96ID:IsIn2U3w
大幅に減った。
もともとバグだっただけだろ。
同じ重量級Plasmaと比較しても、まだまだ多い。
もともとバグだっただけだろ。
同じ重量級Plasmaと比較しても、まだまだ多い。
766login:Penguin
2018/11/02(金) 14:45:41.73ID:/D7MDnkk 普段使用しているF28をF29にアップグレード。nvidiaのドライバ入ってるけど特に問題無し。
2018/11/02(金) 15:02:57.64ID:jtTP8cCt
今のPlasmaかなり軽いからなあ
GNOMEと比べたらメモリ使用量3分の1くらい
GNOMEと比べたらメモリ使用量3分の1くらい
2018/11/02(金) 16:09:23.96ID:bFhLhTxf
cwm使ってる
2018/11/02(金) 16:57:35.47ID:kd0NCBVd
メモリ使用量で重い軽い判断してんの乞食臭えな
2018/11/02(金) 21:59:39.51ID:8uyZZLUA
2018/11/02(金) 22:05:09.63ID:8uyZZLUA
>>769
メモリ使用量が多いと指摘があったのはUbuntuユーザーだ
今まで放置してた訳だからFedoraユーザーは気にしてなかったんだろう
何しろFedoraユーザーは良く訓練されてるからなw
しかしUbuntuユーザーには発展途上国で超プアーなPCで動かしてる人も多いだろう
そういう人にとってはメモリ使用量の多さは気になるんだよ
そういう事も考慮せずに乞食言う奴がLinux使うようになったんだから、随分普及したもんだな…
メモリ使用量が多いと指摘があったのはUbuntuユーザーだ
今まで放置してた訳だからFedoraユーザーは気にしてなかったんだろう
何しろFedoraユーザーは良く訓練されてるからなw
しかしUbuntuユーザーには発展途上国で超プアーなPCで動かしてる人も多いだろう
そういう人にとってはメモリ使用量の多さは気になるんだよ
そういう事も考慮せずに乞食言う奴がLinux使うようになったんだから、随分普及したもんだな…
2018/11/02(金) 22:34:32.20ID:EWiFC6G5
>>771
不具合上等だからじゃね? www
不具合上等だからじゃね? www
2018/11/03(土) 00:50:46.04ID:UffL7RDs
メモリ使用量が少ないことを軽いって表現するのはなんか違和感。
メモリ使用量が多くとも、キビキビ動作するほうが軽く感じんか?
まぁ、リークして使用量多かったんだと、余計なリソース食ってもっさりしてたんだろうけど。
メモリ使用量が多くとも、キビキビ動作するほうが軽く感じんか?
まぁ、リークして使用量多かったんだと、余計なリソース食ってもっさりしてたんだろうけど。
2018/11/03(土) 02:07:06.89ID:UD6ff5xe
2018/11/03(土) 02:49:41.14ID:H8beDf3f
2018/11/03(土) 11:50:20.56ID:aYr6p1JC
FedoraでデフォルトがKDEからGNOME切り替わったのはいつ頃だったかなと。
昔FireFoxのアドオン使ってyoutubeを繰り返して見てたら突然メモリリーク的な落ち方をした。
それなりに習熟してるのではと考えた「掲示板」で質問したけど、オマ環的な回答だった。
このスレでも質問したけど回答が付かなかった。7年前のことだけどKDEの頃だったかな。
>>773
軽いと認識する観点が違うのだろ。メモリ使用量等が少なくても動作することを軽いと言ってる場合と
キビキビ動作することを軽いと言ってる場合。速さとメモリ使用量は一般的にトレードオフの関係にあるだろ。
昔FireFoxのアドオン使ってyoutubeを繰り返して見てたら突然メモリリーク的な落ち方をした。
それなりに習熟してるのではと考えた「掲示板」で質問したけど、オマ環的な回答だった。
このスレでも質問したけど回答が付かなかった。7年前のことだけどKDEの頃だったかな。
>>773
軽いと認識する観点が違うのだろ。メモリ使用量等が少なくても動作することを軽いと言ってる場合と
キビキビ動作することを軽いと言ってる場合。速さとメモリ使用量は一般的にトレードオフの関係にあるだろ。
777login:Penguin
2018/11/03(土) 11:50:58.73ID:GeJ9o5PZ メモリ使用量って言葉が大雑把だからな。解放できるのかできないのかで変わってくる。
2018/11/03(土) 12:06:34.66ID:fNwDEvia
デフォルトがKDEの頃なんてあったっけ
2018/11/03(土) 12:28:31.48ID:8SaXdLrO
KDE has been deprecated in RHEL 7.6 and future version of RHEL
https://www.cyberciti.biz/linux-news/kde-deprecated-in-rhel-7-6-future-version/
https://www.cyberciti.biz/linux-news/kde-deprecated-in-rhel-7-6-future-version/
2018/11/03(土) 15:07:16.37ID:RbccqKKx
>>779
そのページ
> KDE Plasma Workspaces (KDE), which has been provided as an alternative to the default GNOME desktop environment(以下略)
デフォルトはあくまでGNOME
そのページ
> KDE Plasma Workspaces (KDE), which has been provided as an alternative to the default GNOME desktop environment(以下略)
デフォルトはあくまでGNOME
2018/11/03(土) 15:09:02.75ID:/uZxmJCU
Fedora Enables ClearType Subpixel Font Rendering Thanks To Microsoft
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-ClearType-Subpixel-Font
ありがとう!マイクロソフト!
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-ClearType-Subpixel-Font
ありがとう!マイクロソフト!
2018/11/03(土) 15:13:30.83ID:/uZxmJCU
>>780
勘違いしてないか?GNOMEは最初からずっとデフォだし、KDEが非推奨になってエクストラパッケージに追いやられたって内容だぞ
勘違いしてないか?GNOMEは最初からずっとデフォだし、KDEが非推奨になってエクストラパッケージに追いやられたって内容だぞ
2018/11/03(土) 15:25:03.39ID:JWC0kwBl
>>782
レスアンカー間違ってね?
レスアンカー間違ってね?
2018/11/03(土) 15:54:05.96ID:F71wz7fp
RHEL8はFedora28、kernel 4.16ベースになったらしいな。
2018/11/03(土) 16:02:24.46ID:/uZxmJCU
2018/11/03(土) 16:33:25.99ID:aYr6p1JC
>>778
そうなのか。もしかしたらGNOMEのメジャーバージョンの違いだったかも知れない。
メインOSをWinXpからFedoraに変えてから12年か13年経ってるから記憶が薄れてる。
シェルには強い拘りがなかったけどデフォルトがGNOMEだったのにKDEで使ってたかも知れない。
GNOMEのメモリリークのバグが潜在的にあったのであれば突然OSが落る状況を理解した。
もちろん了承してたと言う意味ではなく、あぁヤッパリな、と言う受け取り方。
そうなのか。もしかしたらGNOMEのメジャーバージョンの違いだったかも知れない。
メインOSをWinXpからFedoraに変えてから12年か13年経ってるから記憶が薄れてる。
シェルには強い拘りがなかったけどデフォルトがGNOMEだったのにKDEで使ってたかも知れない。
GNOMEのメモリリークのバグが潜在的にあったのであれば突然OSが落る状況を理解した。
もちろん了承してたと言う意味ではなく、あぁヤッパリな、と言う受け取り方。
787login:Penguin
2018/11/03(土) 17:01:21.96ID:m2hFC1Co >>784
どっから聞いたの
どっから聞いたの
2018/11/03(土) 17:18:13.41ID:+kfb2YZc
twm使ってる俺は勝ち組
2018/11/03(土) 18:06:34.75ID:aYr6p1JC
Fedoraを使っていて自分は勝ち組と言う人は珍しいな。
程度の差はあるけど「M」で共通してるとは認識してる。
程度の差はあるけど「M」で共通してるとは認識してる。
2018/11/03(土) 20:17:34.80ID:rzgBVxH0
Fedora民は全員テスターだと思っている。
2018/11/03(土) 20:30:08.28ID:c9VEdqNh
2018/11/03(土) 20:36:40.01ID:fNwDEvia
というかtwmなんて枯れたプログラムはFedoraにそぐわないと思う
2018/11/03(土) 20:38:46.36ID:fNwDEvia
10年以上前といえばNTFSまわりが不安定で
locatedbの更新のためにマウントしてるNTFS読みに行って突然死してた記憶が
locatedbの更新のためにマウントしてるNTFS読みに行って突然死してた記憶が
2018/11/04(日) 00:11:33.41ID:JgLlsiXk
なんかここのスレか前スレで話題に挙がったかもしれんが(というか俺が書き込んだかな?)
PlankというドックバーがAppleの著作権を侵害するかもしないかもということでマウスホバー時のアイコン拡大が無効にされてるっていう
デスクトップユーザーとしてはかなり嫌なことがあって ちょっとマイナスの印象。
PlankというドックバーがAppleの著作権を侵害するかもしないかもということでマウスホバー時のアイコン拡大が無効にされてるっていう
デスクトップユーザーとしてはかなり嫌なことがあって ちょっとマイナスの印象。
2018/11/04(日) 01:04:09.55ID:YQ6LTVR+
今日28からアップグレードしたけど、デフォルトの壁紙は28の方が良かった
2018/11/04(日) 07:15:48.00ID:POhUC38C
2018/11/04(日) 07:21:23.06ID:YycnYbib
>>776
当時だとFlashじゃないか?
今でもWindows機で火狐使ってニコ動見てるとメモリバカ食いしてしまいにはOS巻き込んで死ぬことがある
Linuxでも似たようなことが起きるので、HTML5で動画再生ができるようになったのは歓迎してる
当時だとFlashじゃないか?
今でもWindows機で火狐使ってニコ動見てるとメモリバカ食いしてしまいにはOS巻き込んで死ぬことがある
Linuxでも似たようなことが起きるので、HTML5で動画再生ができるようになったのは歓迎してる
2018/11/04(日) 08:55:38.92ID:M+dBwMRn
確かにそういうことあったな
特定のサイト表示してるとどんどんメモリ食って(数十Gとか)
スラッシング発生して操作とかできなくなる
当時はブラウザにulimitで割当メモリ制限してしのいでた(ブラウザは時々落ちるようになるけど)
特定のサイト表示してるとどんどんメモリ食って(数十Gとか)
スラッシング発生して操作とかできなくなる
当時はブラウザにulimitで割当メモリ制限してしのいでた(ブラウザは時々落ちるようになるけど)
2018/11/04(日) 10:27:33.81ID:uUhirmyl
>>796
変わりはしないよ。29のはどんなかなと思って自分で変えてみたらちょっとガッカリ。
変わりはしないよ。29のはどんなかなと思って自分で変えてみたらちょっとガッカリ。
800login:Penguin
2018/11/04(日) 10:43:23.60ID:LKTLFWv5 28から29にしたら壁紙変わった。青っぽいやつから紫っぽいやつに。
2018/11/04(日) 14:56:03.22ID:mdumvfKS
>>797
>当時だとFlashじゃないか?
Flashの名称が直ぐ出てこなくて「FireFoxのアドオン」って書いたけど「Flash」です。
一応言い訳:今年は趣味で電子回路用CADを習得し基板製作等に没頭してたので昔使ったツールの名称を忘れた。
>今でもWindows機で火狐使ってニコ動見てるとメモリバカ食いしてしまいにはOS巻き込んで死ぬ
まさに、その状況。今となって判らなくても支障はないけど原因は何だったのかと。
>>798
なるほど、回避方法があったとは。
ところで話題を変えるけどRED HATがIBMに買収されたと言うしFedoraにも大きな影響は出るのでと考えてる。
Fedoraユーザーにとって良い方向に変わることを願ってる。その他、日常の物流もブロックチェーンで変りそう。
>当時だとFlashじゃないか?
Flashの名称が直ぐ出てこなくて「FireFoxのアドオン」って書いたけど「Flash」です。
一応言い訳:今年は趣味で電子回路用CADを習得し基板製作等に没頭してたので昔使ったツールの名称を忘れた。
>今でもWindows機で火狐使ってニコ動見てるとメモリバカ食いしてしまいにはOS巻き込んで死ぬ
まさに、その状況。今となって判らなくても支障はないけど原因は何だったのかと。
>>798
なるほど、回避方法があったとは。
ところで話題を変えるけどRED HATがIBMに買収されたと言うしFedoraにも大きな影響は出るのでと考えてる。
Fedoraユーザーにとって良い方向に変わることを願ってる。その他、日常の物流もブロックチェーンで変りそう。
2018/11/04(日) 15:39:20.55ID:aI8Ea+iN
803login:Penguin
2018/11/04(日) 22:52:55.98ID:TR2yMEPJ IBMに合理化されるんだろうな。
2018/11/05(月) 09:10:54.55ID:SW/dIVOZ
何を心配してるの?
合理化されて甘い汁が吸えなくなること?
合理化されて甘い汁が吸えなくなること?
805login:Penguin
2018/11/05(月) 12:07:38.39ID:EX94/hrl fedora23で自宅サーバのDNS設定(dnsmasqを使用)をするためにudp/53とtcp/53をポート開放したいのですがどうやってやればいいのでしょうか
firewalldはdisableにしてあります。
以下サイトを参考に作業してて、なにげなくポート開放と書いてありますが、やり方がまったくわかりません。
というかサーバ側のポート開放でいいんですよね?それともルータ側?
https://mo.kerosoft.com/0230
firewalldはdisableにしてあります。
以下サイトを参考に作業してて、なにげなくポート開放と書いてありますが、やり方がまったくわかりません。
というかサーバ側のポート開放でいいんですよね?それともルータ側?
https://mo.kerosoft.com/0230
2018/11/05(月) 12:09:44.38ID:Q8/pc6Rf
Fedora23のサポート期限見てからサーバ立てるべきじゃね
807login:Penguin
2018/11/05(月) 13:32:39.77ID:02GRVMfM 現在はfedora29。23は古過ぎる。
firewalldがdisableなら全ポートが解放された状態だろう。iptablesで確認してみるといい。
そのサーバがルータ配下にあるなら、ルータで53番だったらサーバのIPへって設定入れないと。
家庭用ルータなら静的NAT設定とかそんな名前。自宅サーバって板があるからそっちで聞いた方がいいかもれない。
firewalldがdisableなら全ポートが解放された状態だろう。iptablesで確認してみるといい。
そのサーバがルータ配下にあるなら、ルータで53番だったらサーバのIPへって設定入れないと。
家庭用ルータなら静的NAT設定とかそんな名前。自宅サーバって板があるからそっちで聞いた方がいいかもれない。
2018/11/05(月) 19:39:53.37ID:1h2UuiJm
ついこの前29に上げたんだけど、今更新掛けたらもう220MB分も更新がありやがる。
これで更新糸冬了して、再起動して起動しなくなったらお約束だな。
これで更新糸冬了して、再起動して起動しなくなったらお約束だな。
2018/11/05(月) 20:41:11.59ID:PuA3XMfP
>>808
220MBならマシな方じゃない?
220MBならマシな方じゃない?
2018/11/05(月) 21:51:45.60ID:sjCpQsXC
GNOMEが来たのか
2018/11/05(月) 23:05:04.97ID:VUA+Y+uD
2018/11/05(月) 23:22:12.10ID:0iiAtxW9
カーネルの更新あったら200MBくらい普通にある
2018/11/06(火) 10:15:33.24ID:qAVvJqHb
>>805
サーバ用途なら Red Hat 系で CentOS がある。
この板に「CentOS スレ」があるので、そこで聞いた方が効率的かと。
そこの住人はCentOSを使うサーバには詳しい感じ。fedoraはサーバには似わない感じ。
サーバ用途なら Red Hat 系で CentOS がある。
この板に「CentOS スレ」があるので、そこで聞いた方が効率的かと。
そこの住人はCentOSを使うサーバには詳しい感じ。fedoraはサーバには似わない感じ。
2018/11/06(火) 10:33:35.04ID:KpSCBvFE
FedoraでもArchでもGentooでも普通に鯖運用できることはできるが
Fedora23なんてクソ古いの使うならCentOSでいいな
Fedora23なんてクソ古いの使うならCentOSでいいな
2018/11/08(木) 20:03:37.25ID:j2CXFDh9
>>805
iptables -L みてdropしてないならポート開放しなくていいと思う。
iptables -L みてdropしてないならポート開放しなくていいと思う。
2018/11/09(金) 21:31:46.00ID:oiseiI8E
805です。
>>806,807,813,814,815
皆さんアドバイスどうもありがとうございます!
ルータ設定については非常に参考になりました。
とりあえずアドバイス頂いたとおりサーバ運用向けである
CentOSの最新版に変更したいと思います。
そのうえでルータ設定とiptablesでポートドロップ状況を確認したいと思います。
どうもありがとうございました。
>>806,807,813,814,815
皆さんアドバイスどうもありがとうございます!
ルータ設定については非常に参考になりました。
とりあえずアドバイス頂いたとおりサーバ運用向けである
CentOSの最新版に変更したいと思います。
そのうえでルータ設定とiptablesでポートドロップ状況を確認したいと思います。
どうもありがとうございました。
2018/11/10(土) 11:12:10.48ID:Guucr6oV
>>816
サーバ用途ではCentOSにするとしてクライアント(端末)用途ではFedoraが良いと考える。
目的に相応しいOSを紹介しただけで、このスレから追い出す意図ではないのでFedoraはこのスレで。
因みにクライアント(端末)用途ではFedoraが良いと考える理由は諸般の事情があり控えたい。
サーバ用途ではCentOSにするとしてクライアント(端末)用途ではFedoraが良いと考える。
目的に相応しいOSを紹介しただけで、このスレから追い出す意図ではないのでFedoraはこのスレで。
因みにクライアント(端末)用途ではFedoraが良いと考える理由は諸般の事情があり控えたい。
818login:Penguin
2018/11/10(土) 16:12:08.50ID:prkMZEiE 一昨日fedora29/xfceを入れたんだが
キーボードショートカットで
alt+f1
と
ctrl+esc
って挙動同じだっけ?
どっちもマウスカーソルからメニューが
でてくるんだが
キーボードショートカットで
alt+f1
と
ctrl+esc
って挙動同じだっけ?
どっちもマウスカーソルからメニューが
でてくるんだが
819login:Penguin
2018/11/11(日) 11:01:53.53ID:8ACriUBx F29、updateしたら97%のところで止まってしまったが、その後問題なくブートした。
820login:Penguin
2018/11/11(日) 11:48:20.74ID:8ACriUBx そして、wine-3.19-1となり、今までエラーで完走しなかったFF14のベンチが動くようになった。めでたしめでたし。
821login:Penguin
2018/11/11(日) 11:48:20.78ID:8ACriUBx そして、wine-3.19-1となり、今までエラーで完走しなかったFF14のベンチが動くようになった。めでたしめでたし。
2018/11/11(日) 14:02:20.07ID:jj8UzO1l
1050Tiから4KにHDMI出力してるんだけど、GNOMEかシナモンでバックグラウンド(ウィンドウには影響なし)に乱れが生じることがある
パッチかけた公式ドライバを直接入れれば直るんだけど、カーネル更新のたびに再インストール必須でめんどい
特にこのバグが大きな影響を及ぼす事はないけど、気になる
何かいい方法ないかなあ
パッチかけた公式ドライバを直接入れれば直るんだけど、カーネル更新のたびに再インストール必須でめんどい
特にこのバグが大きな影響を及ぼす事はないけど、気になる
何かいい方法ないかなあ
2018/11/11(日) 18:13:30.17ID:ZZt7DREb
2018/11/11(日) 20:57:54.12ID:Me8Zq7hy
>>822
その為にakmodと言うのが昔からある
その為にakmodと言うのが昔からある
825login:Penguin
2018/11/12(月) 10:24:47.25ID:q2QGyOCT >>822
直接入れた奴を削除してnouveauに戻す。
gnome-softwareを開く。
上のほうの青いラインにサードパーティーリポジトリを有効にするか?みたいのがあったら有効にする。
すべて -> アドオン -> NVIDIA Linux Graphics Driver -> インストール
直接入れた奴を削除してnouveauに戻す。
gnome-softwareを開く。
上のほうの青いラインにサードパーティーリポジトリを有効にするか?みたいのがあったら有効にする。
すべて -> アドオン -> NVIDIA Linux Graphics Driver -> インストール
2018/11/13(火) 07:07:43.86ID:d8xrqBS2
Fedora RawhideでGNOME Extensionをインストールできないんだけど解決策を教えてください
827login:Penguin
2018/11/13(火) 12:33:33.14ID:MqIvAjb4 バグとして登録する。
2018/11/13(火) 16:28:07.40ID:y+q6mP41
学内プロキシサーバーがGNOME Extensionsを弾いているのが問題でした
ありがとうございました
ありがとうございました
2018/11/13(火) 23:30:18.31ID:nmKt3sQj
なんだ学校通ってる自慢か
2018/11/14(水) 11:38:28.28ID:kG8csBut
2018/11/14(水) 11:44:20.89ID:IZAZp4uv
>>829
低学歴老害乙!
低学歴老害乙!
2018/11/14(水) 12:14:51.86ID:J+WcDnEM
2018/11/14(水) 19:40:05.32ID:voKKoigz
>>831がそもそもゆとりなんだろうな…
2018/11/14(水) 20:44:43.46ID:uqkvKlCi
>>833
ゆとりより若い学生だが?
ゆとりより若い学生だが?
2018/11/14(水) 21:06:08.84ID:U3sSVUEj
GRUB2についての質問です
Fedora RawhideとWindows 10のデュアルブートにしているのですが、
DEFAULT=saved
GRUB_SAVEDEFAULT=true
を /etc/default/grub に書いて、
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
を実行して、Windowsを起動しても
GRUBのデフォルトが毎回Fedoraになるのですが
どうすれば前回のブートを記憶してくれますか?
Fedora RawhideとWindows 10のデュアルブートにしているのですが、
DEFAULT=saved
GRUB_SAVEDEFAULT=true
を /etc/default/grub に書いて、
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
を実行して、Windowsを起動しても
GRUBのデフォルトが毎回Fedoraになるのですが
どうすれば前回のブートを記憶してくれますか?
2018/11/15(木) 01:20:26.36ID:8p55CgLb
837login:Penguin
2018/11/15(木) 09:44:20.33ID:N3auonY9 menuentry "Windows 10" {
savedefault <--- これを入れてないのではないか?
set root=(hd1)
drivemap hd0 hd1
drivemap hd1 hd0
chainloader +1
}
savedefault <--- これを入れてないのではないか?
set root=(hd1)
drivemap hd0 hd1
drivemap hd1 hd0
chainloader +1
}
2018/11/15(木) 18:44:05.15ID:RGAQ5Hz/
>>837
os-proberで認識させてるけど /boot/grub2/grub.cfg にちゃんと書かれてるんだよね…
os-proberで認識させてるけど /boot/grub2/grub.cfg にちゃんと書かれてるんだよね…
2018/11/15(木) 19:03:41.67ID:kNzRmV6k
windowsを起動するときにUEFIから直接とかじゃなくてgrubを経由してるのは間違いないの?
2018/11/15(木) 20:55:46.24ID:nTx2MWwe
grub.cfgの場所ってそこなのか?
俺のは
/boot/efi/EFI/fedora/
にあるが(環境の差かもしれんが)
俺のは
/boot/efi/EFI/fedora/
にあるが(環境の差かもしれんが)
2018/11/15(木) 21:18:28.91ID:RGAQ5Hz/
2018/11/16(金) 22:04:44.94ID:3BVMNJXC
grub2-mkconfigの引数には
/etcにあるシンボリックリンクを使ってるんだけど
少数派?
/etcにあるシンボリックリンクを使ってるんだけど
少数派?
2018/11/24(土) 20:37:21.43ID:rVFpTBeV
Fedoraの人気に陰り
テコ入れが必要
テコ入れが必要
2018/11/24(土) 21:57:40.24ID:xUdFqnT+
デスクトップ用のレッドハットを安く提供して、そのベータ版としてfedoraがあるという位置付けにすればと書こうと思ったら、それ単に昔に帰れという話だなぁ(w
2018/11/25(日) 08:36:01.18ID:P8tlrSiq
今更陰り言われてもなぁ…
distrowatch見てみろ
むしろ盛り返してる様に見える
Fedoraはクセが無いという面で見直されつつあると思う
distrowatch見てみろ
むしろ盛り返してる様に見える
Fedoraはクセが無いという面で見直されつつあると思う
2018/11/25(日) 08:41:53.22ID:cpP4/XmG
>>845
dist-upで毎回コケるのは、クセがないんですか?
dist-upで毎回コケるのは、クセがないんですか?
847login:Penguin
2018/11/25(日) 10:17:24.52ID:daD9R/9N linuxがある限り、自分が使ってるディストロが陰っても問題ない。
消えたら乗り換えればいいだけ。
消えたら乗り換えればいいだけ。
2018/11/25(日) 14:33:24.93ID:P8tlrSiq
2018/11/25(日) 14:39:55.52ID:V+VsuL2J
>>848
失敗したことはないけど、気分的に毎回インストールし直してるわ
失敗したことはないけど、気分的に毎回インストールし直してるわ
2018/11/25(日) 16:05:13.43ID:NtamUUCD
2018/11/27(火) 19:07:20.28ID:6XRTOOzL
28→29のバージョンアップを週末にする予定、月末だし区切りが良い。
2018/11/27(火) 19:39:53.95ID:5J6Ex0lV
31しばらく来ないってよ
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-31-Changes-Ahead
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-31-Changes-Ahead
2018/11/27(火) 21:03:16.64ID:+WrC7OAk
一か月くらい前から
dnf download --source kernel
でパッケージをダウンロードできなくなった。
No package kernel-4.19.4-300.fc29.src available.
となってしまう。
fedora29にしてからかな。
他に失敗している方もいる?
dnf download --source kernel
でパッケージをダウンロードできなくなった。
No package kernel-4.19.4-300.fc29.src available.
となってしまう。
fedora29にしてからかな。
他に失敗している方もいる?
854login:Penguin
2018/11/28(水) 11:01:32.31ID:Fa2OnDOI やってみた。同じようになる。
2018/11/28(水) 17:52:05.63ID:9dXSThzO
hyper-v がらみでトラブってるみたいだから更新止めてるんじゃないの?
自分もなった。
serverにXとGNOME入れてログイン後startxだと動く。
ログインがおかしいんじゃない?
自分もなった。
serverにXとGNOME入れてログイン後startxだと動く。
ログインがおかしいんじゃない?
2018/11/28(水) 18:04:05.62ID:/w7pvHqb
Hyper-V...それかな?Hyper-VのベースになってるXenの準仮想化(x86_32)の自前ビルドdomUカーネル(4.19.2)もFedora29(i686)だと起動すらしない
Fedora25やUbuntu,Arch,Gentoo,Slackwareは問題ない
Fedora25やUbuntu,Arch,Gentoo,Slackwareは問題ない
2018/11/28(水) 18:05:32.63ID:/w7pvHqb
訂正Fedora29 -> Fedora28
2018/11/30(金) 12:37:55.75ID:esuzQN5s
Hyper-VのベースになっているXenで噴いたw
2018/11/30(金) 21:34:55.87ID:X5Ni4K5x
2018/11/30(金) 21:44:32.21ID:bubH1/FP
周回遅れプラス半周くらい差がつくと噴くようになるんだろう多分
861login:Penguin
2018/12/01(土) 13:54:42.90ID:FYV+c2Lx Xen (仮想化ソフトウェア) Hyper-Vとの関係
https://ja.wikipedia.org/wiki/Xen_(%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)#Hyper-V%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82
> XenSourceとマイクロソフトはハイパーバイザ形式の仮想化システムに関し、共同開発を行っており、XenとHyper-Vは共に同一の仮想化コアを用いている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Xen_(%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)#Hyper-V%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82
> XenSourceとマイクロソフトはハイパーバイザ形式の仮想化システムに関し、共同開発を行っており、XenとHyper-Vは共に同一の仮想化コアを用いている。
2018/12/02(日) 17:38:00.32ID:Wm92lvPy
脊椎反応すると恥をかく好例だね
気をつけよう
気をつけよう
2018/12/02(日) 21:24:57.60ID:v/kUiDfP
脊髄反射?
2018/12/03(月) 00:08:10.52ID:DaZaUDfw
おー、それそれ
ちょっと吊ってくるわ
ちょっと吊ってくるわ
2018/12/04(火) 19:56:07.69ID:Ozj1XMRE
間違えは誰にでもある
2018/12/05(水) 23:08:18.12ID:y6aVPoLO
Fedora29 LXDE。
clipitがバグってコピペ不能。
でもこのclipitを止めとけば正常。
何の事は無かった。
今頃ググって分かって、やっとLXDE入れれた。
一安心。
clipitがバグってコピペ不能。
でもこのclipitを止めとけば正常。
何の事は無かった。
今頃ググって分かって、やっとLXDE入れれた。
一安心。
2018/12/06(木) 12:04:39.36ID:cdu+yi0v
2018/12/12(水) 17:46:00.82ID:m6luXmG/
hyper-vに29が入った。
インストール中にviでWaylandのコメント外すとか、
さすがfedoreって感じですな。いや悪口じゃ無くてオフロード走ってる感がよろしい。
インストール中にviでWaylandのコメント外すとか、
さすがfedoreって感じですな。いや悪口じゃ無くてオフロード走ってる感がよろしい。
869login:Penguin
2018/12/23(日) 15:28:57.21ID:71KVc76D F29、今日、再起動してupdateしたらupdate中の文言が文字化けして豆腐になってた。
2018/12/26(水) 01:37:50.99ID:XCcTmYvQ
27から29へ乗り換え完了(29を新規インスコして27のHDDから必要なファイルをコピー)。
お勧めの日本語変換があったら教えてください。
今は以前からの惰性で im-chooser ibus-kkc を入れてます。
回線が細いので手が空いた時にdnf upgradeしています。
そのため邪魔にしかならないsoftware Updateの自動実行を駆除したいのですがどうすればいいのでしょうか。
お勧めの日本語変換があったら教えてください。
今は以前からの惰性で im-chooser ibus-kkc を入れてます。
回線が細いので手が空いた時にdnf upgradeしています。
そのため邪魔にしかならないsoftware Updateの自動実行を駆除したいのですがどうすればいいのでしょうか。
871login:Penguin
2018/12/26(水) 12:50:52.00ID:J3Xa6jaN ソフトウェア -> Update Preferences -> Automatic Updates にかすってるっぽいのがあるが・・
完全に止めるのはどうするんだろう。
/etc/xdg/autostart/gnome-software-service.desktop これを無効にしたら止まるかな?
完全に止めるのはどうするんだろう。
/etc/xdg/autostart/gnome-software-service.desktop これを無効にしたら止まるかな?
2018/12/26(水) 13:50:35.68ID:fFZo/Sqr
systemctl disable dnf-system-upgrade.service じゃダメか
2018/12/26(水) 17:17:05.89ID:XCcTmYvQ
2018/12/26(水) 18:33:55.77ID:pbgEOhCK
systemctl mask dnf-makecache.service あたりかな
後はpackagekit関連のrpmでいらないのを削除するとか
後はpackagekit関連のrpmでいらないのを削除するとか
2019/01/04(金) 12:13:53.99ID:WtWqeGRQ
#dnf upgrade でkernelが 4.19.13.300 に更新されたのはいいんだけど
それまでが 4.19.12.301、だったので違和感。
その前が.300だったし、なんで4.19.13.302 じゃないんだろ。
それまでが 4.19.12.301、だったので違和感。
その前が.300だったし、なんで4.19.13.302 じゃないんだろ。
876login:Penguin
2019/01/04(金) 13:49:40.27ID:rH/Uucyh うちには、4.19.12.301 は無いな。年末年始辺りに出たのかな。
その300は普通にパッケージを作っていくと300なんだけど、301の時は少しspecを
書き換えたので301、今回は普通通りにできたので300って事じゃ。
その300は普通にパッケージを作っていくと300なんだけど、301の時は少しspecを
書き換えたので301、今回は普通通りにできたので300って事じゃ。
2019/01/04(金) 14:18:06.93ID:WtWqeGRQ
#dnf history info
で確認してみたところkernel-4.19.12-301.fc29.x86_64 は一月三日でした。
その時は確かkernelなんちゃらの依存性とかでインストールされたので不思議に思ってました。
で確認してみたところkernel-4.19.12-301.fc29.x86_64 は一月三日でした。
その時は確かkernelなんちゃらの依存性とかでインストールされたので不思議に思ってました。
2019/01/04(金) 17:15:20.05ID:Fb22K+4m
https://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=8
Changelog を見てもわかるが Version 4.19.12 は Release 300.fc29 と 301.fc29 がある
同じ Version で変更があれば Release があがる
Version があがれば Release は 300 に戻る
Changelog を見てもわかるが Version 4.19.12 は Release 300.fc29 と 301.fc29 がある
同じ Version で変更があれば Release があがる
Version があがれば Release は 300 に戻る
2019/01/05(土) 01:12:33.40ID:D6VofAjc
>>853
これ書いた本人です。
未だにダメだが、代替コマンドでうまく行った。ひとまず報告するね。
$ dnf check-update kernel
Last metadata expiration check: 0:31:55 ago on Sat 05 Jan 2019 12:31:54 AM JST.
kernel.x86_64 4.19.13-300.fc29 updates
$ koji download-build --arch=src kernel-4.19.13-300.fc29
Downloading: kernel-4.19.13-300.fc29.src.rpm
[====================================] 100% 99.59 MiB
dnf download --source を含む文字列をgoogle検索しても、失敗して解決した事例は見つからなかった。
レアケースなのかな。
これ書いた本人です。
未だにダメだが、代替コマンドでうまく行った。ひとまず報告するね。
$ dnf check-update kernel
Last metadata expiration check: 0:31:55 ago on Sat 05 Jan 2019 12:31:54 AM JST.
kernel.x86_64 4.19.13-300.fc29 updates
$ koji download-build --arch=src kernel-4.19.13-300.fc29
Downloading: kernel-4.19.13-300.fc29.src.rpm
[====================================] 100% 99.59 MiB
dnf download --source を含む文字列をgoogle検索しても、失敗して解決した事例は見つからなかった。
レアケースなのかな。
2019/01/11(金) 19:59:42.79ID:wKIYZxTH
Fedora30のshellに B-shell 5.0を入れてくるかな?
2019/01/11(金) 23:26:24.10ID:fJb577CL
>>880
へぇどんな機能があるの?
へぇどんな機能があるの?
2019/01/11(金) 23:50:24.42ID:wKIYZxTH
2019/01/12(土) 06:13:14.75ID:IysIy8rY
2019/01/12(土) 06:15:43.32ID:p9jrTMyp
組み込みrmはfedoraでは有効化されないだろうけどな
2019/01/12(土) 12:06:34.67ID:zWqc+m3q
bashを切り替えると影響範囲が大きすぎるだろ。
それでも切り替えるのがFedoraかも知れないが。
それでも切り替えるのがFedoraかも知れないが。
886login:Penguin
2019/01/12(土) 12:46:43.88ID:IFMhNJdn rmが組み込みなるとどういう利点があるの?大量にrmにする時に一々起動しなくて済むとか?
2019/01/12(土) 18:05:40.86ID:rLxSUd3h
bashをb-shellっていうのか
shとbashの区別って今はもうないの?
shとbashの区別って今はもうないの?
2019/01/12(土) 18:36:30.85ID:MO/7FC0D
cshell
kshell
zshell
kshell
zshell
2019/01/12(土) 18:55:26.55ID:qT7IpP6E
2019/01/12(土) 21:29:34.76ID:rLxSUd3h
fedoraにせよdebianにせよ、シンボリックリンクでBourne shllを再現するってことは、
オリジナルのBourne shellが導入されることはないのね
オリジナルのBourne shellが導入されることはないのね
2019/01/12(土) 21:49:52.09ID:qT7IpP6E
こういうことらしい
https://siguniang.wordpress.com/2013/05/12/dash-is-not-bash/
Ubuntu での dash シェルの採用
大きな狙いは、/bin/sh で実行するシェルスクリプトはもともと POSIX に準拠することになっており、
dash は posix sh 互換な上に高機能な bash よりも コンパクトで起動も速いから。
/bin/sh 向けスクリプトで、POSIX に無い bash 固有の機能(bashism)はまさか使ってないよね、
という性善説に基づいて移行したみたいだけど、世の中には悪い子さんもいるので都度対応してあげないといけない。
https://siguniang.wordpress.com/2013/05/12/dash-is-not-bash/
Ubuntu での dash シェルの採用
大きな狙いは、/bin/sh で実行するシェルスクリプトはもともと POSIX に準拠することになっており、
dash は posix sh 互換な上に高機能な bash よりも コンパクトで起動も速いから。
/bin/sh 向けスクリプトで、POSIX に無い bash 固有の機能(bashism)はまさか使ってないよね、
という性善説に基づいて移行したみたいだけど、世の中には悪い子さんもいるので都度対応してあげないといけない。
2019/01/12(土) 23:02:25.38ID:g7wRpVFn
Bourne shellはAT&Tのプロプラで、他のライセンスのものへ移植することができなかったらしい
で、OSSで実現したものがash(Almquist shell)とbash(Bourne Again shell)
bashがユーザとの対話機能の向上を目指したのに対して、ashはBourne shellとの互換性を維持した、と
そのシンプルなashを元にPOSIX準拠を目指しているのがdash(Debian ash)みたいね
また無駄な知識が増えてしまった
で、OSSで実現したものがash(Almquist shell)とbash(Bourne Again shell)
bashがユーザとの対話機能の向上を目指したのに対して、ashはBourne shellとの互換性を維持した、と
そのシンプルなashを元にPOSIX準拠を目指しているのがdash(Debian ash)みたいね
また無駄な知識が増えてしまった
893login:Penguin
2019/01/13(日) 21:43:10.32ID:bhYN71V4 Debianの変更取り入れてるだけで、UbuntuとしてPOSIX 準拠目指してるわけじゃないけどね
894login:Penguin
2019/01/14(月) 06:36:49.84ID:kUpvnUUv POSIXがUbuntuに準拠したほうが、世のため人のためだよな。
2019/01/14(月) 21:43:53.61ID:bXPhhY5R
今更POSIXが変わるわけねー
2019/01/15(火) 21:51:08.65ID:VtdPbKWx
カーネルを4.19.14-300.fc29.x86_64に上げて再起動したらhomeに
' '$'\332' '@'$'\302' '0'$'\355' 'P'$'\332'
っていう4つの文字化けフォルダが出来てるんだけど、一体何だんだろ。
' '$'\332' '@'$'\302' '0'$'\355' 'P'$'\332'
っていう4つの文字化けフォルダが出来てるんだけど、一体何だんだろ。
2019/01/15(火) 23:44:24.59ID:WeFol+Zb
>>896
それ、フォルダ名(の生成ルール?)は多少変わってるが、4.19.13-300の時から出てる。
起動後に最初にログインした時に、そのユーザーホームに作られる。
ログインするまで時間を開けたら、不正フォルダのタイムスタンプも変わる。
多分、カーネルは関係なく、起動スクリプトかデーモンなんかの問題ではなかろうか?
後、自分はxfce環境だが、thunarがクラッシュして再起動した時も作られた模様。
それ、フォルダ名(の生成ルール?)は多少変わってるが、4.19.13-300の時から出てる。
起動後に最初にログインした時に、そのユーザーホームに作られる。
ログインするまで時間を開けたら、不正フォルダのタイムスタンプも変わる。
多分、カーネルは関係なく、起動スクリプトかデーモンなんかの問題ではなかろうか?
後、自分はxfce環境だが、thunarがクラッシュして再起動した時も作られた模様。
898login:Penguin
2019/01/16(水) 13:05:08.86ID:4uXc/SzF うちもある。なんか自分のオペミスかと思ってた。
2019/01/16(水) 15:11:44.02ID:cI2fSd6g
最近 abrt アプデしてない
それならダウングレードか削除か停止で
それならダウングレードか削除か停止で
2019/01/16(水) 19:55:02.94ID:2B9maIUn
>>896
今日、アップデートしたら解決したっぽい。
今日、アップデートしたら解決したっぽい。
2019/01/16(水) 20:46:59.10ID:H4F1VOvy
初回ログイン時ホームディレクトリにダウンロードとかドキュメントとかのフォルダが自動的に作成されるが
そのロジックが悪さしてる?
そのロジックが悪さしてる?
2019/01/17(木) 00:51:58.51ID:QAPts9I0
https://bodhi.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2019-b5c308118f
Stop creating "weird" directories in home directory
abrt-2.11.1-3.fc29
Stop creating "weird" directories in home directory
abrt-2.11.1-3.fc29
2019/01/17(木) 14:04:40.56ID:NQsxDzhb
前のバージョンまでは設定から入ってシステムの更新が随時できたけど
fedora29では更新できすよ、ってメッセージが出た時しか更新できない。
それでも、ウムも言わさず更新かけると言うOSよりはマシではあるけど。
fedora29では更新できすよ、ってメッセージが出た時しか更新できない。
それでも、ウムも言わさず更新かけると言うOSよりはマシではあるけど。
2019/01/17(木) 14:22:13.92ID:IXhSJ2jo
またkernelのアップデートで 4.19.14-300 が 4.19.15-300 に上がって再起動したけど相変わらず homeに
1月 15 14:56 ' '$'\332'
1月 15 18:05 '0'$'\355'
1月 13 20:12 '@'$'\302'
1月 14 05:58 'P'$'\332'
が残ってる。これって手動で消さないといけないのかな><
1月 15 14:56 ' '$'\332'
1月 15 18:05 '0'$'\355'
1月 13 20:12 '@'$'\302'
1月 14 05:58 'P'$'\332'
が残ってる。これって手動で消さないといけないのかな><
2019/01/17(木) 15:38:26.74ID:4TnHZZ4Y
>>904
手動で消して、再起動した後に復活するかレポヨロ。
手動で消して、再起動した後に復活するかレポヨロ。
2019/01/18(金) 07:05:18.37ID:306cnd+L
>>905
復活しま...せんでした。よかったです。
あと、起動時に[ESC]を押して起動LOGを垂れ流し見てると
starting boot... (だっけ?) 以降は同じ行が2つずつ出るんだけど
なんでだろ。
復活しま...せんでした。よかったです。
あと、起動時に[ESC]を押して起動LOGを垂れ流し見てると
starting boot... (だっけ?) 以降は同じ行が2つずつ出るんだけど
なんでだろ。
907login:Penguin
2019/01/18(金) 15:52:12.25ID:sIz12TPu うちも謎ディクトリ消えた。すっきり。
2019/01/19(土) 03:55:30.61ID:6ptjZ29E
2019/01/19(土) 09:09:25.97ID:eD5LdgAr
なんか最近suspendしたらgnomeがお亡くなりになってwmだけ動いてる状態になる
Waylandだからgnomeの再起動もかけられない
Waylandだからgnomeの再起動もかけられない
2019/01/19(土) 11:55:28.53ID:RKixkRCJ
Waylandって5年くらい前はデスクトップの救世主みたいな扱いだったけど、
gnomeとの相性の悪さがいつまでも解決されないね。
gnomeとの相性の悪さがいつまでも解決されないね。
2019/01/19(土) 11:59:19.78ID:qGrjmY1o
クロームだと見えるけど火狐だと「Gone.」を表示し見えない、何故だろう。
一段目のリンクから二段目のリンク
https://matsuri.5ch.net/i4004/subback.html
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1512199267/l50
一段目のリンクから二段目のリンク
https://matsuri.5ch.net/i4004/subback.html
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1512199267/l50
912login:Penguin
2019/01/19(土) 14:39:50.70ID:a1P51BSA うちでは特に問題無し。fedora29
2019/01/19(土) 15:05:07.55ID:qGrjmY1o
>>912
レスありがとう。自分環境ということで調べてみます。
レスありがとう。自分環境ということで調べてみます。
2019/01/19(土) 15:21:17.22ID:qGrjmY1o
解決策
履歴消去でクッキーとキャッシュを削除すると見えるようになりました。
履歴消去でクッキーとキャッシュを削除すると見えるようになりました。
915login:Penguin
2019/01/25(金) 19:18:11.60ID:MYB/x0Xr fc28 KDEのウィンドウ立ち上がりにすごく時間が掛かるようになった何でだろう。
2019/02/09(土) 20:23:24.22ID:ws+6I+IX
917login:Penguin
2019/02/10(日) 11:19:31.29ID:0iDQLOs3 ほんとだ。
2019/02/10(日) 22:39:35.95ID:ncOEr5b5
bash 5.0 はfedora 30に入る予定らしい
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/Bash_5.0
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/Bash_5.0
2019/02/10(日) 22:55:13.26ID:c6dD0VE+
fedoraって/bin/shがbashだからアップデート怖いなあ
2019/02/11(月) 23:43:28.14ID:SMqmOMVq
新しいものを積極的に導入するのがFedoraだし
2019/02/13(水) 00:45:56.47ID:wj66EfS0
waylandってなにがいいの?
メリットがよくわからない
メリットがよくわからない
2019/02/13(水) 01:22:27.18ID:iQ6S50Zz
Xの設計が古すぎて作り直したかったんだろう
2019/02/13(水) 01:37:26.29ID:zu/QBv2Z
GTKやQtが腐ってるので意味なし
2019/02/13(水) 10:21:00.48ID:c0u1uj3/
GTKといいQTといいなんでツールキットってやたら自分勝手な実装したがるのかね
gcharだのQCharだのGStringだのQStringだの、バカじゃねぇの
gcharだのQCharだのGStringだのQStringだの、バカじゃねぇの
2019/02/13(水) 11:49:51.35ID:ayR/qt5A
玉子かけごはんのスレはここですか
2019/02/13(水) 14:25:29.26ID:sRIQRBnW
2019/02/13(水) 14:32:21.69ID:u9JVx1fR
2019/02/13(水) 14:35:20.85ID:4LJf3oJ1
そもそもCだのC++だの使ってる時点であれだしな
WindowsもMacもより高級な言語が主流になってるのに
WindowsもMacもより高級な言語が主流になってるのに
2019/02/13(水) 21:06:40.34ID:pkr+BgZo
2019/02/14(木) 11:05:02.05ID:5Xt9zpoL
>>928
GTKはCで作られてるが他の言語用のバインディングが簡単に出来る仕組みがある
単純にCで実装する以上のとても手間の掛かることをしている
その辺がいまいち理解されずに単にCで実装されたダサいAPIと思われてるのが残念なところ
GTKはCで作られてるが他の言語用のバインディングが簡単に出来る仕組みがある
単純にCで実装する以上のとても手間の掛かることをしている
その辺がいまいち理解されずに単にCで実装されたダサいAPIと思われてるのが残念なところ
931login:Penguin
2019/02/14(木) 12:10:51.06ID:XWSlzPDa Cだとさ、全部自分で作ってるから動かないとか性能が出ないとか妙にメモリ食うとかないんだけど、
高級言語だと場合によっては、この命令を使うとどのようにメモリが取られるのかみたいな所を調べないといけなくて、
むしろ面倒ってことない?
高級言語だと場合によっては、この命令を使うとどのようにメモリが取られるのかみたいな所を調べないといけなくて、
むしろ面倒ってことない?
2019/02/14(木) 12:34:55.62ID:cXYI2rur
Rustなら自由自在だぞ
2019/02/14(木) 13:28:37.81ID:46JA5DdA
今時メモリ使用量だの処理効率だのを気にする必要があるプログラムなんて極一部だしな
それよりも生産性が重視されるので高級言語での開発が標準的になってる
Linuxでは生産性なんて考慮する必要ないって意見が大半だろうけど
それよりも生産性が重視されるので高級言語での開発が標準的になってる
Linuxでは生産性なんて考慮する必要ないって意見が大半だろうけど
2019/02/14(木) 14:46:15.09ID:GrZJeeLP
モノがあれば性能なんて出来る人が上げてくれる
2019/02/15(金) 00:35:18.94ID:lZBXMEpf
みんな知ってるか分からんが、GTK4.0からGTK+じゃなくてGTKに改名されたよ
2019/02/15(金) 00:37:17.64ID:XW98q7LD
2019/02/15(金) 12:01:58.86ID:qkDyVim9
>>935
昔の名で出ています、か。
昔の名で出ています、か。
2019/02/15(金) 15:48:33.12ID:Vs78CXxl
パッケージ名がgtk+-3.0とかなっていてややこしいことになってたから、それが解消されて良かった
2019/02/15(金) 16:03:12.42ID:jru+iymw
gtkのgは まだgimpの頭文字なのかな
2019/02/15(金) 16:54:15.71ID:dljJFplK
GIMP Tool Kitから変えるとしたら何なんだ?
2019/02/15(金) 17:09:57.61ID:jru+iymw
gnomeとか
KDEのKは特に意味はないとなってた気がするから
gtkのgも特に意味はないでいいのかもしれない
KDEのKは特に意味はないとなってた気がするから
gtkのgも特に意味はないでいいのかもしれない
2019/02/15(金) 17:16:40.57ID:jru+iymw
gnomeのgはgnuの頭文字か
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNOME
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNOME
943login:Penguin
2019/02/16(土) 12:50:09.70ID:Qvn7vzQq rustよさそうだな。fedoraにも標準である。
2019/02/16(土) 13:26:48.04ID:2byuqDX6
2019/02/16(土) 16:37:34.16ID:Qr641kV0
GNOMEがGNU Network Object Model Environmentの略ってのは、大昔にOLEとか埋め込みドキュメントが流行ったころの名残だな
GNOMEもCORBAを実装したOrbitとか使ってた頃が懐かしいw
GNOMEもCORBAを実装したOrbitとか使ってた頃が懐かしいw
2019/02/16(土) 16:54:28.52ID:5GeK7vgh
昔は何冊かあったLinux関連雑誌の一つに載っていた
どれだったっけ
アプリケーション間通信と複合ドキュメントの実装にCORBAに基づくOrbitを使う
CORBAだと重くなるという人がいるがOrbitはとても軽いのでそういう問題はない
というのがGnome側の主張
一方KDE側は
アプリケーション間通信と複合ドキュメントの実装にCORBAに基づくものを検討していたが
やはりCORBAは重いしDesktop環境で使うには足りない機能もあるのでCORBAとは別の仕組みをつくった
というものだった
どれだったっけ
アプリケーション間通信と複合ドキュメントの実装にCORBAに基づくOrbitを使う
CORBAだと重くなるという人がいるがOrbitはとても軽いのでそういう問題はない
というのがGnome側の主張
一方KDE側は
アプリケーション間通信と複合ドキュメントの実装にCORBAに基づくものを検討していたが
やはりCORBAは重いしDesktop環境で使うには足りない機能もあるのでCORBAとは別の仕組みをつくった
というものだった
2019/02/17(日) 16:14:29.80ID:0Fzv8mdZ
そうだね
そのKDEの実装が今のDBusになって汎用的なアプリケーション間通信としてGNOMEも使ってるけど、
複合ドキュメントやアプリをネットワーク越しに接続するような技術は完全に過去のものになったな
ネットワーク越しに何かするものは全部ブラウザが担うようになったし、複合ドキュメントはアプリが個別に実装すればいいだけで、
汎用的な代わりにOLEみたいな超巨大な仕様を実装する意味を見出せなかったな
そのKDEの実装が今のDBusになって汎用的なアプリケーション間通信としてGNOMEも使ってるけど、
複合ドキュメントやアプリをネットワーク越しに接続するような技術は完全に過去のものになったな
ネットワーク越しに何かするものは全部ブラウザが担うようになったし、複合ドキュメントはアプリが個別に実装すればいいだけで、
汎用的な代わりにOLEみたいな超巨大な仕様を実装する意味を見出せなかったな
2019/02/18(月) 03:03:52.80ID:oJQ0Iy5j
cgroups v2ようやく有効化されるのか
fedoraが使うようになったら他のディストロも続くかな
fedoraが使うようになったら他のディストロも続くかな
2019/02/19(火) 00:54:09.98ID:YQo+pDZE
これか
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-31-Cgroups-V2-Default
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-31-Cgroups-V2-Default
950login:Penguin
2019/02/19(火) 10:19:57.15ID:A1udGu7f fc28がもっさりになってしまった。
2019/02/19(火) 10:21:28.80ID:+SNetDW1
30と31の間が1年開くかもしれないって話はなくなったのかな
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-31-Changes-Ahead
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-31-Changes-Ahead
2019/02/20(水) 01:31:52.10ID:A2SoDhVk
>>951
そのページのUpdateにもあるけど、いつも通りになった
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-31-Release-Schedule-1
そのページのUpdateにもあるけど、いつも通りになった
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Fedora-31-Release-Schedule-1
954login:Penguin
2019/02/20(水) 14:41:49.38ID:5OjWHXtn fc28さくさく復活した。原因はわからん
2019/02/22(金) 22:57:11.70ID:ox6RCVhB
fedora28からfedora29にしたら、あるアプリで
GLXが初期化できないと言うエラーが出た。
$ ./(アプリ名)
Could not initialize GLX
Aborted (コアダンプ)
OpenGL Extension to the X Window System の変更に異変か。
GLXが初期化できないと言うエラーが出た。
$ ./(アプリ名)
Could not initialize GLX
Aborted (コアダンプ)
OpenGL Extension to the X Window System の変更に異変か。
956login:Penguin
2019/02/28(木) 22:47:20.12ID:uyGOpiTk mockのせいでdnf updateできないの、まだなおらないのか
2019/03/09(土) 21:18:50.53ID:ODoPQRTc
Fedora 31のboot画面がオシャレになってる
2019/03/09(土) 21:39:03.09ID:au3Kv53U
rawhide は
kernel 5.1
gcc 9.0.1
まだ出ていないのに
kernel 5.1 とはどういうこと?
kernel 5.1
gcc 9.0.1
まだ出ていないのに
kernel 5.1 とはどういうこと?
959957
2019/03/09(土) 22:09:42.81ID:ODoPQRTc Fedora 31じゃない、30だった(どっちでも同じかも知れんが)
>>958
次の5.1に向けたprereleaseだから。
kernel-5.1.0-0.rc0.git4.1.fc31 というのは、5.1のrc0(つまりrc1もまだ
出てない段階)という意味。
pre-releaseだから、Fedoraの命名規則に従って、rpmのリリース番号
(0.rc0.git4.1.fc31)が「0」になっている。
>>958
次の5.1に向けたprereleaseだから。
kernel-5.1.0-0.rc0.git4.1.fc31 というのは、5.1のrc0(つまりrc1もまだ
出てない段階)という意味。
pre-releaseだから、Fedoraの命名規則に従って、rpmのリリース番号
(0.rc0.git4.1.fc31)が「0」になっている。
2019/03/09(土) 22:24:28.20ID:au3Kv53U
961login:Penguin
2019/03/15(金) 12:36:49.34ID:wZwkgKO2 F29使ってるけど、Gnome Shellはうんざりするくらいメモリ喰いだな。
Xfceに乗り換えようかな。
Xfceに乗り換えようかな。
2019/03/15(金) 12:46:27.55ID:5dGylp+1
>>961
そう?俺は32gbだけ積んでるけどサクサクだよ
そう?俺は32gbだけ積んでるけどサクサクだよ
2019/03/15(金) 12:54:18.68ID:u+KdGQ38
今時あの程度の消費でメモリーが〜ってどんだけショボい環境使ってんだと
貧乏自慢に飽き飽きする住人の気持ちも分かるわ
貧乏自慢に飽き飽きする住人の気持ちも分かるわ
2019/03/15(金) 16:38:57.41ID:1BoEKZr8
2019/03/15(金) 17:27:06.09ID:67nreBKO
966961
2019/03/15(金) 21:55:16.07ID:wZwkgKO2 メモリ喰いってより、正確に言えばメモリリークかな。
放っておくと立ち上げたソフトを全部終了してもメモリ2.5GB近く使用中になっている。
そこでソフト終了せずに使い続けたらいずれフリーズだ。
Xfceいれたけど使いにくくてGnomeに戻したよ。
デザインもやぼったくてださく感じるね。
異論はあろうが、Gnomeは重い事をのぞけば、使いやすいしデザインもUIもセンスがいいと感じてる。
いずれCentOS8に乗り換えるつもりだから、その時までにGnomeがいい感じになっていて欲しいな。
放っておくと立ち上げたソフトを全部終了してもメモリ2.5GB近く使用中になっている。
そこでソフト終了せずに使い続けたらいずれフリーズだ。
Xfceいれたけど使いにくくてGnomeに戻したよ。
デザインもやぼったくてださく感じるね。
異論はあろうが、Gnomeは重い事をのぞけば、使いやすいしデザインもUIもセンスがいいと感じてる。
いずれCentOS8に乗り換えるつもりだから、その時までにGnomeがいい感じになっていて欲しいな。
967login:Penguin
2019/03/16(土) 05:00:24.76ID:15O2quEw >>961
fc29 KDEでもswapも食い尽くす。おかしい。
fc29 KDEでもswapも食い尽くす。おかしい。
2019/03/16(土) 05:24:09.92ID:EQAYUZHm
たまにスワッピングを過剰に嫌がる人いるよな
969login:Penguin
2019/03/19(火) 22:38:40.40ID:O/5LpZyB fc29はフリーズー>リセットー>不良セクタ発生ー>動作もっさりー>フリーズ を繰り返す
2019/03/19(火) 23:13:32.13ID:4j7x64oB
サスペンドして蓋を閉じたはずが、いつのまにか勝手にレジュームしてるという
971login:Penguin
2019/03/20(水) 23:29:40.38ID:hNXLYZyV tty2でSIGQUITすればいいのに
linuxなんだから
linuxなんだから
2019/03/21(木) 22:47:59.22ID:C6BKdC8h
F30はいつ来るの??
973login:Penguin
2019/03/22(金) 09:53:43.47ID:B3YcrNB1 5月7日
2019/03/22(金) 23:20:49.14ID:/+m23bYD
さんくす。
2019/03/22(金) 23:43:33.71ID:2ORKspE+
Fedora 30 beta is NO-GO
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/TLIJT454TQBRLPGJ57LRHYCMME3RLUAX/
一週間延期
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/TLIJT454TQBRLPGJ57LRHYCMME3RLUAX/
一週間延期
976login:Penguin
2019/03/23(土) 12:32:24.50ID:O3lrEfgj >>969
fsckは万全ではない。badblocks で調査して修復を勧める。
fsckは万全ではない。badblocks で調査して修復を勧める。
977login:Penguin
2019/03/23(土) 19:48:08.11ID:Fb9HfXau fsck -c は内部的にbadblocksを呼び出してるんではないの?
978login:Penguin
2019/03/27(水) 15:46:32.29ID:tGkvMj0T 5
順調だな
順調だな
979login:Penguin
2019/03/28(木) 08:45:45.08ID:vFd+hRbu kernel-5 が来たね。nvidiaの自動ビルド含めて特に問題なし。
980961
2019/03/28(木) 15:37:16.86ID:L7+tE5Ro CentOS7 Gnomeで環境つくりなおして完全移行したよ。
軽くなったw
軽くなったw
2019/03/29(金) 10:15:33.94ID:6xEjNDb/
Fedora 30 beta is GO
https://meetbot.fedoraproject.org/fedora-meeting-1/2019-03-28/f30-beta-go_no_go-meeting.2019-03-28-17.00.html
4/2 リリース
https://meetbot.fedoraproject.org/fedora-meeting-1/2019-03-28/f30-beta-go_no_go-meeting.2019-03-28-17.00.html
4/2 リリース
2019/04/03(水) 00:06:42.83ID:Ki3zkeVa
Fedora 30 Beta Release Announcement
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/6CQCVO772JN6DN5UV6XUKZWUUEBM3Q46/
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel@lists.fedoraproject.org/thread/6CQCVO772JN6DN5UV6XUKZWUUEBM3Q46/
2019/04/04(木) 02:29:33.92ID:FkNo1rML
F30、実機テスト中。
良い感じだ。
良い感じだ。
2019/04/04(木) 18:27:35.56ID:HnBa7U0q
きたか
2019/04/04(木) 20:05:23.14ID:6XjfGxHP
なんかお気に入りアプリが反映されない
新アイコンは結構好き
新アイコンは結構好き
2019/04/05(金) 01:19:22.24ID:I+sXbxO8
F30-LXDE、F29と同じく
クリップボードアプリのバグで
端末でマウス中クリックで、コピペ不能。
アプリを削除または、自動起動停止で回避出来る。
これも同じ。
クリップボードアプリのバグで
端末でマウス中クリックで、コピペ不能。
アプリを削除または、自動起動停止で回避出来る。
これも同じ。
2019/04/05(金) 03:41:06.60ID:8juYHsZD
初めてのfedoraなんだがMozcのアイコン解像度低くない?
2019/04/05(金) 22:28:14.78ID:8AWE1314
F30-LXQt、これも良い感じだ。
989login:Penguin
2019/04/06(土) 12:30:47.97ID:UJg0+oiv 30beta入れてみたけど、VMWare14との相性が悪いな
というかまともに起動しない
というかまともに起動しない
2019/04/09(火) 17:55:21.26ID:TXuWvWnT
Fedora 30がベータサイクルに,正式リリースは5月7日予定
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201904/03
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201904/03
2019/04/09(火) 21:25:59.70ID:F1TQfmKT
いつも思うけどGW前にしてくれないかなぁ・・・
2019/04/10(水) 03:22:45.14ID:l3uMNiH/
Fedoraの中心メンバーに日本人が居ないんだからしょうがない
2019/04/11(木) 07:25:08.51ID:M2kE5aIL
Kubuntuが依存関係ぶっ壊れてアップデートのたびにエラー吐くので久しぶりにFedora入れてみた
せっかくなので30betaにしたけど特に何の問題もなくインストール完了
昔に比べてインストール時間が短くなったような気がする
動作も軽いし今のところはいい感じだな
油断は禁物だけど
せっかくなので30betaにしたけど特に何の問題もなくインストール完了
昔に比べてインストール時間が短くなったような気がする
動作も軽いし今のところはいい感じだな
油断は禁物だけど
994login:Penguin
2019/04/11(木) 11:28:13.25ID:RInxqNHh スクリーンロックで解除できなかったりして
2019/04/11(木) 20:43:14.16ID:ABSRp46K
30からzchunkが導入されたらしいからインストールアップデートの速度が速くなったかもね
2019/04/13(土) 16:08:42.91ID:Kg91CMPR
2019/04/13(土) 16:51:24.79ID:2IgioUgI
次スレ立てるわ。
2019/04/13(土) 16:53:44.18ID:2IgioUgI
2019/04/13(土) 16:54:03.24ID:DrQB2dGL
質問いいですか?
1000login:Penguin
2019/04/13(土) 17:07:00.75ID:/AYYdjyq はい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 546日 15時間 31分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 546日 15時間 31分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- オズワルド畠中、オンラインカジノ騒動に持論「誰が怒ってるの?」「罰金払ったら、それで良くない?」相方・伊藤「危険な発言だわ…」 [muffin★]
- 生活保護を申請の30代男性が自殺、過去の犯罪歴について言われた後 [お断り★]
- 【キラキラネーム】「太郎(マイケル)」は不可 戸籍名の読み仮名に指針―法務省 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【テレビ】ホラン千秋、TBS系『Nスタ』今週欠席を発表… 代役は良原安美アナ 13日放送でスタジオの異臭に怒りあらわ [冬月記者★]
- 日テレ社長、「女性アナ会食同席は間違っていない」「人脈作り知識を得る良い機会」強調、社内調査は不適切なし ★2 [muffin★]
- 【フジ】太田光出演ミニ番組の放送休止を発表 太田光代氏もXで声明「大変申し訳ございません」理由は明かされず [Ailuropoda melanoleuca★]
- 殴っていいか?
- 大統領、強すぎる 国会なしで法律作り放題 裁判も無効化 まるで『王』ではないか [233330393]
- 【悲報】「氷河期世代」特集、なんか急に増え始める… 日本人よ、ビビってるのか?だが、もう遅いぞ [452836546]
- 🏡依存症の人のために
- 米業界が恐れるシナリオ 「一度離れた消費者は戻ってこない」「日本人の米離れは騒動前からずっと続いてる」 [452836546]
- 大人気きらら漫画「ぼっち・ざ・ろっく!」、安倍晋三の次はビッグモーターネタをぶち込んでくる!はまじ先生、社会派に目覚めたのか? [425612722]