X

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part34【ARM】©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/31(木) 18:36:34.24ID:hSyWtyyH
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): http://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ ttp://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart

各種ダウンロード ttp://www.raspberrypi.org/downloads/

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)

◆販売元
Element 14 http://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/

前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part33【ARM】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1499193937/
2login:Penguin
垢版 |
2017/08/31(木) 19:04:00.57ID:Y60m3Uic
|
| ∧   ・・・
|ω・`)
| o
|u'
|      A
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

|
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ  そ〜〜・・・
|―u' A
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
| <ゲトー・・・
|
| ミ
|    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3login:Penguin
垢版 |
2017/08/31(木) 19:16:19.16ID:V6FkCf4s
スレ立て乙
2017/08/31(木) 22:45:38.74ID:FW60evYs
2017/08/31(木) 23:47:58.20ID:sO3ikD55
家庭すら持てない奴はタヒねばいいのに!
2017/09/01(金) 02:09:27.04ID:9P6Eqs0U
スレ持ち越してまで粘着すんなよ……
2017/09/01(金) 07:27:50.95ID:2zaqcRCF
Maker Faireでzero wを買っておけばよかった
1200円をケチったおれのバカバカ
2017/09/01(金) 07:31:04.17ID:UhVngpyn
マルツで安売りしていたのかー

1乙
9login:Penguin
垢版 |
2017/09/01(金) 09:01:29.99ID:5cYaRHJR
>>8
すぐ売り切れた。
2017/09/02(土) 16:12:07.05ID:qvEs9Zro
前のスレでI2Cの質問して返事ができなくて申し訳ない。更に後だしで申し訳ないが、
赤黒逆の電源ケーブルが付属していて初っ端から逆接してしまったんだ。故障を疑って返品するわ。
しょうがないのでpi zero wで地味に温度計から遊ぶ。
2017/09/02(土) 16:17:33.37ID:is13INdn
専用カメラ高けえなあと思ったけど
USB埋まんないからいいなと思い直した
2017/09/02(土) 16:51:57.95ID:PtxPxA3y
>>11
HiLetgo OV5647 5MP カメラ OV5647 HDカメラモジュール  ¥ 800
http://amzn.asia/aGwJPji
中華でV1相当だけど安い。
俺は3個買って3個ともzeroWで正常に動作した。
2017/09/02(土) 18:52:27.00ID:SMsCfhEf
>>12
ケーブル違いのリンクを張るとか意地悪やなあ
2017/09/02(土) 19:50:47.24ID:PtxPxA3y
>>13
ごめんなさい。
zeroWでしかカメラ組んでなかったので、動作確認はそのまましてしまいました。

>12
安物のカメラのケーブルは幅の広いものしかついていませんでした。
2017/09/02(土) 20:28:08.78ID:RSBZIPBf
>>12
てか、V2のカメラが高すぎだよね。
8MPixcelほしい人ならいいけどさ
2017/09/02(土) 21:23:36.16ID:Ub2aR8ou
高いなら自分で作ればいい
2017/09/03(日) 00:17:25.30ID:/XiJwga4
これぐらいで高いとか…
家庭も持てないような奴だからいつまでも小学生並の金銭感覚なんだよ
2017/09/03(日) 00:24:35.22ID:5coQb/W+
>>17
家庭もちだろうが糞やすいPiに必死連中だからな
俺もだがここに来る連中は貧乏で低レベルが多い
2017/09/03(日) 01:17:54.68ID:RKMjudae
ビットイーサはまだか
トロくてツライぞ
2017/09/03(日) 01:24:48.31ID:bS7IWXlc
ビットイーサは遅い
2017/09/03(日) 02:48:46.55ID:vDTFvcJ0
2013年のデータだけど、USB2.0で直付けしたHDDよりも、ギガビットイーサーのNASの方が速かったようだ
http://ascii.jp/elem/000/000/831/831759/

ROCK64が、USB3.0対応で、ギガビットイーサも搭載してる上に、メモリ4GBでも44ドルなので
これを買ってNASにすればいいんかもしれない
2017/09/03(日) 03:21:17.08ID:RKMjudae
ROCK64って中華設計のCPUだろ?
2017/09/03(日) 07:57:09.84ID:Du6WCl7V
Raspberry Pi Zeroがなかなか買えないという人でRaspberry Piにこだわらないなら
これでもいいんじゃね?

Nano Pi NEO 512MB
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12301/
1台 ¥1,680(税込)

・CPU:Allwinner H3(クアッドコア Cortex−A7 @1.2GHz)
・RAM:DDR3 512MB
・EtherNet:10/100M
2017/09/03(日) 08:03:15.73ID:Du6WCl7V
64bitならこれ
ただし、32bitよりちょっとお高くなるのと、まだArmbianが実験的バージョンしかない

Nano Pi NEO 2
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12302/
1台 ¥2,400(税込)

・CPU:Allwinner H5(クアッドコア Cortex−A53 )
・RAM:DDR3 512MB
・EtherNet:10/100/1000M
25login:Penguin
垢版 |
2017/09/03(日) 11:37:48.87ID:bU0wcJNr
nasなら
nano pi neo2 に NAS Dockつけたやつが最強だろ
ギガビットイーサだし

http://gadget.e-sakenomi.com/nanopineo/20170612487
2017/09/03(日) 12:00:11.84ID:gx6genBG
おもしろそうだけどパイゼロ藁より高いのが何とも
2017/09/03(日) 12:15:04.16ID:ioDNt0hG
>>25
USB2.0だからNASとしてはGbEの意味がない
2017/09/03(日) 12:35:25.04ID:IEDwgxPq
>>27
え?
2017/09/03(日) 12:42:56.01ID:ioDNt0hG
>>28
え?じゃねえよ
間違ってると思うなら指摘しろよ
30login:Penguin
垢版 |
2017/09/03(日) 12:54:41.10ID:wbMTMvWB
送料とか高いし、韓国産だから嫌がる人もいるけど
A15x4(2Ghz )+ A7x4のオクタコア
ODROID-HC1 : Home Cloud One
http://www.hardkernel.com/main/products/prdt_info.php?g_code=G150229074080
2017/09/03(日) 13:00:10.08ID:fgxWKqtD
>>29
情弱なんで解らんがGPIOで基板と繋いでも内部的にはUSB2.0なの?
32login:Penguin
垢版 |
2017/09/03(日) 13:07:27.80ID:Cgl47u6s
>>29
nic用のチップ詰んどるよ
2017/09/03(日) 13:24:56.17ID:11CZBFXR
>>32
HDDはUSB経由に見えるが?
2017/09/03(日) 13:35:33.49ID:ioDNt0hG
http://wiki.friendlyarm.com/wiki/index.php/1-bay_NAS_Dock_v1.2_for_NanoPi_NEO/NEO2
>It uses JM20329 USB2SATA IC and communicates with a NanoPi NEO/Air/NEO2 via USB interface.

今はJMS567(SATA to USB3.0)にアップグレードされているけどNanoPi自体がUSB2.0までしか対応してない
2017/09/03(日) 14:05:02.92ID:DPIVDn9y
Pi3でSoftEther VPN運用しててバックアップにとNano Pi NEO2買ったが、SoftEther VPNをインストールもmakeもできずに放ってる
2017/09/03(日) 15:45:56.88ID:RPANZvfP
>>35
超おんぶにだっこあるから保育園児でもユーザー対象になるPiでないと
低レベルな俺らはだめだからな。
Nano Pi NEO2のコミュにSoftEther VPNをインストールもmakeもできないぞと
激しくクレームしてなんとかしてもらうか、ママ・父ちゃんできないよと泣きわめいてなんとかしてもうしかないな。
2017/09/03(日) 17:53:37.89ID:GWoFnSHd
>>30
49USDでこれはなかなか
2017/09/03(日) 18:40:24.74ID:nnjbvUdZ
>>37
コスパは良いよな。
でも、爆熱でノーヒートシンク、SoCの上に小さなヒートシンクではダメで
ケースを放熱器にしないとダメなレベルだろう。
2017/09/03(日) 19:33:27.49ID:h+v7HDCi
>>21
>>23
>>24
バックドア付きCPU
2017/09/03(日) 23:54:09.99ID:/2tnHxOL
pi3でbridge作りたいんだけどwifiとブリッジてきんの?
2017/09/04(月) 00:22:34.73ID:ZK8fBDqJ
>>38
基板に近いサイズの別売り専用ヒートシンクがある。
少し空気の流れている場所に置けばファンレスで大丈夫。無風はちょっとキツい。
2017/09/04(月) 01:00:07.46ID:Wyt0yeDc
ちなみにP55C-233MHzは100MHz*2.5でも動くのね。
43login:Penguin
垢版 |
2017/09/04(月) 10:18:30.22ID:acc7lEF3
>>30
これ良いなぁ。
5V 4A or 5V 6A電源が必要ってのが痛いが!(後者はSATA HDD+USB HDDの場合)

Raspberry Pi3の5 - 10倍速のCPUだって。Benchmarkによると。
2017/09/04(月) 11:21:35.89ID:BV4TatcN
良いね
と思ったら送料30ドルってアホか
詐欺みたいなもんだ
2017/09/04(月) 21:01:43.44ID:Zu7KN2sk
pi zero wで何でも聴けるDAP作ろうとしたけど、必要のないケースやらSDXCやら電源やらスターターキットとかで無理矢理付いてくるのな…。
おかげで二千円位かと思ったら四千円超えてるし。
これにDAC良いのつけたら一万円を大幅に超えるし、それならメーカー製買うわ。

何でこんな糞みたいな売り方してるのかな。スターターキットを必要としてる層がpi zero wなんか買うか?
いや、買うのかなあ…
46login:Penguin
垢版 |
2017/09/04(月) 21:04:28.64ID:hvDUiHa6
英語出来ない雑魚用の商品。差額は己の無能分だ。
2017/09/04(月) 22:04:54.50ID:YEAiOQjf
>>45
糞な客が来ないようにしているだけ
糞やすいzeroの1台発注が大量に来るなんて嫌だろ
最低発注数を設けて、単品の注文はzeroなら10台、zeroWなら5台以上でないと受けないとかして、それで発注するならよい客になるんだろうが。

>>46
今や海外から購入が当たり前だしな
2017/09/04(月) 22:15:00.95ID:Zu7KN2sk
>>46
いやでもなあ、raspberrypi使ってるのに英語で買い物も出来ないやつは居ないと思うんだけどそんな事ないのかな。

>>47
そういうもんか。
49login:Penguin
垢版 |
2017/09/04(月) 22:52:23.96ID:0kU6b/pW
>>48
俺は高校英語は出来ないが、何とか海外からzero w買えた。
俺みたいなやつも居るということで。
中学英語はなんとか出来る。
2017/09/04(月) 23:36:27.07ID:raQe5+SQ
>>45
> それならメーカー製買うわ。
普通にメーカー製品買えよ
同じもの作ったら量産品にかなうわけないだろ
2017/09/04(月) 23:42:30.50ID:YMyMFEAt
pimoroniなんてホントよい店だぞ
zero wも余裕で在庫あるし
ちょっと時間かかるのを我慢すれば送料も国内業者とほとんど変わらん
英語なんかできなくても何も問題なく買えるから
2017/09/05(火) 07:10:04.24ID:0TaYWgCK
ゴミが詰まった箱が届いて連絡しても音信不通だったらどうすんの?
2017/09/05(火) 07:48:44.27ID:vSRSuieq
キツネが、たわわに実ったおいしそうなぶどうを見つける。食べようとして
跳び上がるが、ぶどうはみな高い所にあり、届かない。何度跳んでも届かず、
キツネは怒りと悔しさで、「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。
誰が食べてやるものか。」と捨て台詞を残して去る。
2017/09/05(火) 07:57:32.26ID:QfGdd8CH
>>52
それに対処できない奴、諦められない奴は、どうぞ安心料と思って日本で買ってください
だいいち国内の店でさえ音信不通をやられたらどうしようもないと思うが、
そこまで心配するものなのかね
2017/09/05(火) 08:24:56.16ID:Lr7M9F0q
>>52
決済をキャンセルするだけだから別に国内海外関係ないと思うが
いちいち警察に通報したりしないし
2017/09/05(火) 09:24:03.17ID:QJwGoRse
日本の店は高い! 抱き合わせやめろ! って文句言う奴いるけど、
安心料込みとして考えれば決して高くないということだね
2017/09/05(火) 10:19:13.81ID:ul7EldN9
昔、杞という国の人が、天が落ちてきたり、地面が崩れたりするのではないか、とあり得ないことを心配していました。
そのうち心配のあまり夜も寝れず食事も喉を通らなくなりました。
また彼があまりに心配するものだからその周囲も心配するようになりました。
2017/09/05(火) 10:51:56.86ID:jrlTA3EL
>>51
だよな。
あそこサポートもしっかりしてるし、俺的には国内で買う理由がみつからん。
2017/09/05(火) 18:25:27.70ID:5iEWjabF
俺もpimoroniで買ったけど、スイッチサイエンスに在庫あったらそっちで買ったけどな
2017/09/05(火) 23:00:35.89ID:En4VsC3u
しかしこんなレベルの奴がSBC買って何してんだろうって思う
2017/09/05(火) 23:24:58.41ID:BDk9PTm3
こんなレベルから這い上がるきっかけに取り組もうとするんだろうけど
組み込みのネックは結局部品選びやらなんやらでその辺は解決しないからLチカで終わる
2017/09/05(火) 23:40:23.31ID:KxeULuws
教育用の基板のスレで知識人を気取られてもなぁ
2017/09/05(火) 23:55:04.01ID:44QnvG9u
>>60
Piで何かを作るんじゃなく、SBCのお買い物をメインに楽しんでいる連中のスレだから。
だから、作る話はほとんどでない、で、その代わりお買い物話の時は盛り上がる。

>>61
>こんなレベルから這い上がる
おっさんになっても低脳では(どんなことであろうと)それなりのレベルにたどり着くなんて無理だろ
だから、自分のレベルで出来るお買い物・LEDピコピコを楽しんでいるんだよ

自分の脳力にあうことを自分なりにやっていると言うことだよな
2017/09/06(水) 00:12:42.27ID:xNlubS00
基準は家庭を持ってるかどうかだ!!!!
2017/09/06(水) 16:21:43.16ID:HyXkPwnC
いや、髪があるかどうかだろ
2017/09/06(水) 17:19:56.94ID:gVZoxVx8
うっせーハゲ
2017/09/06(水) 17:48:29.93ID:NKH9I6HQ
海外ので買うと3とかzeroWの技適はどうなの?
仕様は問題ないにしても表示義務違反とかくらうんじゃないの?
2017/09/06(水) 18:02:18.12ID:t9WcQOIT
形式犯を検挙する暇な組織は無いのでくらわない
2017/09/06(水) 18:08:41.11ID:UfPfjlh6
× 脳力
○ 能力
2017/09/06(水) 18:30:05.72ID:5lyEl5Rz
>>67
pi3は知らんけどzero wは日本で買っても海外で買っても技適マークと番号がシルクプリントされた基板が届く。
マイナーな店で古い基盤溜めてるところはもしかしたらプリントされてないの送ってくるかもだけど。
2017/09/06(水) 18:41:09.16ID:1KdDs0Un
>>65
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                 
2017/09/06(水) 18:56:48.31ID:5KCiZPuS
>>70
基板な
2017/09/06(水) 19:29:22.49ID:TF/MRNjI
>>71
おっさん、じじいになると髪は切実だからな
2chならどこでも髪の話はスレ題目より関心度が超高いからスレ違いにならない
74login:Penguin
垢版 |
2017/09/06(水) 21:01:56.55ID:lMAbz3N1
Raspberry Pi Camera Modules V2

http://dz.plala.jp/wiki/index.php/RaspberryPi%E3%81%A7%E9%AB%98%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E9%85%8D%E4%BF%A1_Jessie_with_PIXEL%E7%89%88


ライブカメラ最高のコスパは、
ラズパイでこれに決まりですね


800万画素 でこの値段はほかにない!
2017/09/06(水) 22:12:35.07ID:IT/v43UE
余った初代B+にvolumio入れてNASをマウントさせて音楽を鳴らそうとしてるんだけど、思った通り滅茶苦茶重いな。
700枚程アルバム有るけど全く表示されないw

pi3だとマシになるかなあ。無線速度がネックだからやっぱり駄目かな。
2017/09/06(水) 23:00:22.76ID:LVetBMHI
>>73
ブレッドボードにピン刺しながら
ため息つくなよw
2017/09/06(水) 23:02:09.73ID:yfPZEyz/
月曜に仙石と秋月をまわって、pi3用のパーツ一式揃えてきた。
構築は土日にやる。
2017/09/07(木) 02:10:45.74ID:UizJ5KCW
三線の12v冷却ファンの線を端子からぶっこぬいてUSB端子につけかえたら5Vでも普通に動いてくれたわ
とかやってたら暑い夏が終わってたorz
2017/09/07(木) 08:41:13.30ID:JdSTkce1
ASUSのTinker Boardは?
いちおうdebian動くっぽいしメモリ2GB積んでてGbEだから鯖としても十分使えそうな気がするんだけど。
中途半端に高い気はするけど、基盤のレイアウトからPi互換らしいんでケースら流用して詰め替えして
みようかと思ってる。
2017/09/07(木) 08:53:27.56ID:/ZtJBw9I
>>79
CPUが中華でバックドアが〜とか言われそうなのはこの際置いといて
28nmプロセスで1.7GHzだから、発熱問題で悪名高かったOrangePiPCより悲惨なことなりそう
Cortex-A17だからA53のPi3より古いし性能もそんなに伸びてない
2017/09/07(木) 12:12:36.03ID:RrW+hSGl
Kirin 970から通信系除いたSoC搭載のボードPCほしいな
2017/09/07(木) 12:18:07.83ID:nB9ICf8w0
ASUSという時点でキツイな
2017/09/07(木) 13:07:07.83ID:RrPUYYId
>>79
サーバーとしてならlattepandaとかapololakeなSTBとかタブレット買った方がコスパもワッパも良いよ
2017/09/07(木) 17:46:39.23ID:5ZRI4YJo
今日のスーパーJチャンネルの放送で、
通常の1000倍の太陽フレアの爆発が観測されて、
明日にも携帯電話に影響があるかもということだが

ラスパイとかルーターとかPX-S1UDとかカードリーダーとかの電子機器を
アルミ箔で覆って対策したほうがいいのか?
2017/09/07(木) 17:59:22.68ID:1Uo60KSI
屋外で使ってるのかな?
2017/09/07(木) 18:20:00.09ID:a4q87Yfx
でも必要かどうかは別としても外壁がガルバリウムだと効果が無いに等しいよね
変なマークが書かれた白い布で覆ったらいけるんじゃない
2017/09/07(木) 20:49:42.21ID:/ZtJBw9I
>>83
お前はGPIOを使ってないのはよくわかった
2017/09/07(木) 21:16:25.66ID:JdSTkce1
>>80
う。スペックを斜め読みしただけだったので爆熱とは全然考慮してなかったです。
確かにでかいヒートシンクが同梱されているようで爆熱の予感がしますね。

米アマ経由のほうが少し安いようだったので注文してしまいました。
一応asusがandroid6とdebianを整備してくれるそうなのでとりあえず使って
みます。
2017/09/07(木) 21:51:03.11ID:2mjH6IEa
>>87
なんか、GPIOを活用してそうだな
サーバーでGPIOを使って何をしている?
2017/09/07(木) 22:14:52.64ID:iYfoUYxC
>>88
Tinker BoardをLinux運用するならarmbianのほうがいい
rk3288は熱いのは間違いない 1.8GHzで回したかったらヒートシンクとFANは必須
91login:Penguin
垢版 |
2017/09/07(木) 23:44:53.33ID:gGQIBOUR
>>89
lirc
モード切り替えの物理スイッチ
ステータス表示のLED、キャラクタLCD(I2C)
電源供給の自己保持(自殺用)
朝顔の水やり制御
92login:Penguin
垢版 |
2017/09/08(金) 09:36:34.96ID:d02wlHJt
>>80
2014年時点
Cortex-A17はハイエンド向け
Cortex-A53は省電力向けCortex-A7の後継
Cortex-A17の後継はCortex-A57
2017/09/08(金) 12:06:57.39ID:avsm4dkK
A7よりは大分ましだぞ>A53
A17にはすこし劣る
A53はSBCに乗る安SoCだとクロック1.5GHzあたりが上限なのが残念なところ
2017/09/08(金) 12:25:09.76ID:nW4sRgyc
>>87
使ってるけど?
シッタカwww
2017/09/08(金) 18:29:28.79ID:3Jo+XdEG
H5はカタログスペックは1.5GHzでも実際は1GHzに抑えないと使いものにならない残念なA53
2017/09/08(金) 20:44:19.06ID:avsm4dkK
S905が2GHz詐称で1.5GHz
Rk3328がup to 1.5GHzといいながらカーネルのdtbでは1.3GHzまでしかない

allwinnerのH6はup to 1.8GHzとか逝ってるけど実力はどの程度なのだろう
2017/09/08(金) 21:48:35.75ID:VC3yqAwT
>>94
使ってるなら何故タブレットとかSTBを勧める?
俺に言わせればメモリマップされたGPIOが出てないデバイスに用はない
2017/09/08(金) 22:13:41.10ID:Qu+EkoaI
>>93
A15→A57あたりからハイエンドは一気に伸びたのに
未だに低価格コアはA53ばっかで物足りないよね
スナドラや麒麟と違って、SBCに載るような石はほぼ漏れなく28nm爆熱だし

>>95
一昨年の今頃、安さとコア性能に釣られてH3の乗ったOrangePiPCを買ったんだが
初期の非公式Debianが1.53GHz動作になっていて
熱で何度も暴走してリブート掛けてたよ

結局768MHzまで落としても強制冷却が必要だったうえに
数ヶ月後ラズパイ3が発売して無事存在意義を喪失

まあ、その時いろいろ試行錯誤したおかげで
PICのウオッチドッグで電源再投入する回路を付けたり
fsprotect+aufsカーネルでext4を保護したり
わずか数千円の基板でとにかく勉強にはなった
2017/09/08(金) 22:18:52.43ID:VC3yqAwT
>>98
長文ガイジ
勉強したつもり(キリッ←それどっちもネットのコピペ
2017/09/08(金) 22:39:29.21ID:DWqSH0TI
>>99
>勉強したつもり(キリッ←それどっちもネットのコピペ
小学低学年レベル以下はコピペ=勉強なんだから。
そんなレベルの奴がこのスレの大多数だろう。
で、お前はGPIOで何をしているんだ? 当然コピペ程度ものじゃないだろ
101login:Penguin
垢版 |
2017/09/08(金) 22:53:11.49ID:ZhhH0wG4
熱いならヒートシンク付けろ
2017/09/08(金) 23:02:35.78ID:cGy5hkp+
>>100
「学ぶ」の語源知ってる?「まねぶ」つまり「真似る」だよ。
コピペにどんなコンプレックス感じてんのか知らんが、「コピペより有用な勉強」とやら、是非聞きたいねww
2017/09/08(金) 23:10:33.66ID:MeAiWX1B
語源示すだけで満足して居直り
ダメだコイツ
2017/09/08(金) 23:23:56.66ID:DWqSH0TI
>>102
コピペにコンプレックスなんてないよ
レベル低い奴はコピペが勉強になるって言っているのに
タダ、なにも考えずにコピペしている奴はいつまでたっても碌に進歩しないだろうが
勉強(勉めて強くする)の課程で有名な言葉で守破離ってのがあり、
真似・コピペだけでは破は無理だろ。
「学ぶ」についてあーだこーだ言っているんだから「コピペより有用な勉強」ではなく「コピペより有用な学び方」とやら、是非聞きたいねww じゃないのか
2017/09/09(土) 00:52:41.87ID:2ZwhMnoN
なんかパイゼロ全然安く普及しないね
どこもかしこもセットで4320円みたいのばっか
単品648円でいつでもどこでも販売しろやオラァン
2017/09/09(土) 01:34:18.08ID:eUTwy6cT
単品千円なら買うのに
2017/09/09(土) 05:17:27.40ID:7kJiyDJj
普及より儲けですね。
2017/09/09(土) 09:29:42.24ID:uMvpcLhv
>>105
これを期にpimoroniから買ってみてはどうか。
英語の勉強も含めて学習用。
2017/09/09(土) 09:53:52.90ID:pRImYBlr
http://qiita.com/dc_pi/items/ef97336f5e6b487c2d94
2017/09/09(土) 10:08:28.34ID:V9+MQMAW
>>97
条件後出しやん
サーバー関係無くてニッチだし
お前はいつもそうやって屁理屈や曲解でミスリードしてるんだと判る

屑がw
2017/09/09(土) 12:33:57.69ID:M5OjzOLW
>>110
GPIOガーはどうせ電電板から来たLinuxまともに知らなさそうな奴の特徴だから
いちいち相手すんなよ
2017/09/09(土) 12:44:54.42ID:42yVwWbx
>>108
発売当初はぴもろにで買おうとしてたんだけどね
あそこも売り切れで熱が覚めてしまった
輸入してまで買わなくてもいいかなって
2017/09/09(土) 18:01:40.97ID:runR6sAD
>>112
最近入荷したみたいで買えたよ。お一人様一個限りだったけど。
本体£8+送料£5.5、10日で届いたよ。支払いはpaypal選んでカード払い。
通販サイトの作りなんて似たようなもんだから英語なんて使わなかったよ。
114login:Penguin
垢版 |
2017/09/09(土) 18:03:42.15ID:bHc2juVp
2017-09-07-raspbian-stretch
2017/09/09(土) 23:51:59.77ID:GwiBIBOH
パイモロで買うのが一番手っ取り早くて結局安い
2017/09/11(月) 06:58:55.66ID:WEtBsZ3q
zeroもwもpimoroni初期組だけど技適シールだけ送ってくんねぇかな。
え?自分?wlanドングルしか使ってないですよ()
2017/09/11(月) 19:47:14.04ID:9Xgmr6h9
ラズパイにつないだ光センサが遮光されたときにGmailを受信してタイトルを読み出すという動作をさせたいです。
とりあえずトリガーとしてセンサを働かせることはできました。
その先メールを受信する部分が何もできていません。
参考になる記事はたくさんあるのですが、どれもグーグルの設定で「安全性の低いアプリ」をONにしないといけない点が気になっています。
node.jsで、安全性の低いアプリをオンにせず、安全に(受信内容を途中で覗き見られない?覗き見られても暗号化されてる?)やりとりするのに必要な手順を教えてください。
手順というか、全体の流れを理解するのに必要なキーワードというか。
2017/09/11(月) 20:02:48.99ID:7V3Rv2GI
>>117
IFTTTのwebhookでも叩けば
2017/09/11(月) 20:04:30.34ID:7V3Rv2GI
あごめん受信か
2017/09/11(月) 20:50:51.58ID:DbO+cgJR
https://developers.google.com/gmail/api/quickstart/nodejs
興味があるからやってみたけど上の通りでそのまま動いた。
メッセージID一覧の取得ぐらいまでは出来たぞ。だけどGoogleのAPIは嫌いだわ。頭が悪くてこれ以上分からん。
2017/09/11(月) 22:27:20.52ID:z1zxhVWe
>>120
>頭が悪くてこれ以上分からん
俺は低脳でさっぱりだが、レベル低い奴にはコピペで実現できないことは難易度が激上がる感じだからな
並みレベルの奴ならAPIを使ってのGmail受信は難しくないんだろうが
2017/09/11(月) 22:33:48.75ID:OI51rWrg
× 低脳
○ 低能
2017/09/12(火) 00:01:48.48ID:tbtcKRNv
imapでよければいろいろ揃ってるだろ
2017/09/12(火) 00:28:55.78ID:A50vXx6x
Node-red最高ですよ
メジャーなサービスはライブラリに有るから殆どがコピペで澄む

プロトタイピングするのに修行も要らないから作りっぱなし組み込み機状態になったりせず自分なりの拡張がし易い
2017/09/12(火) 06:08:06.73ID:9zxtbODT
今日Raspberry pi3を購入して、早速Raspbianを入れてみたのですが、一度キーボードの設定を完了させると、再びキーボード設定ボタンを押しても何も起きなくなりました
RaspbianはNOOBS_v2_4_3というフォルダの中にあるファイルを全てMicroSDカードに移してインストールしました
NOOBS 1.9.0までは、キーボードレイアウトを一度設定するとそれ以降変更できなくなるバグがあったらしいですが、自分のインストールしたバージョンでもそのバグは健在だたということでしょうか?
2017/09/12(火) 08:19:32.97ID:0esgqQqp
アプデしたの?
2017/09/12(火) 08:57:14.04ID:9zxtbODT
>>126
ターミナルで
sudo raspi-configを実行して、Updateを選択したら、最新版です、といった旨のメッセージが表示されたような気がします
2017/09/12(火) 10:26:32.25ID:ZOMU45Kh
2.4.4で試してみるとか
2017/09/12(火) 10:30:14.85ID:ZOMU45Kh
これか?

NOOBS 2.4.3におけるキーボードの設定について
NOOBS 2.4.3に含まれる設定アプリケーションでは、「Set Keyboard」ボタンを押してもキーボード設定画面が現れないバグがあるように思われます。
ターミナルソフトウェアLXTerminalを起動し、下記のようにlxkeymapというアプリケーションを起動すればキーボード設定画面が現れますので、そこで設定を行ってください(先頭の「$」の入力は不要です)。

$ lxkeymap
130117
垢版 |
2017/09/13(水) 20:40:37.92ID:UNv4CtfX
120を参考にとりあえずやりたいことはできました。
ありがとうございます。
調子に乗って、送信元のIPアドレスからドメインを逆引きして表示する動作を組み込もうとしたのですが、案の定、躓きました。

メールを一件ずつ処理するループ{
console.log(メールのタイトルを取得する関数); //OK
var ip = (送信元のIPアドレスを取得する関数); //OK
console.log(getDomain(ip));
}

//IPアドレスからドメイン逆引き
function getDomain(ip){
dns.reverse(ip, function(err, domains){
if(err != null) callback(err);
console.log(domains); //OK(渡されたIPを正しくドメインに変換できてる)
});
}
131117
垢版 |
2017/09/13(水) 20:40:57.97ID:UNv4CtfX
■こうなってほしい
タイトル1
送信元ドメイン1
タイトル2
送信元ドメイン2
タイトル3
送信元ドメイン3

■こうなってしまう
タイトル1
タイトル2
タイトル3
送信元ドメイン1
送信元ドメイン2
送信元ドメイン3


同期・非同期の問題で、表示される順番がバラバラになってしまいます。
async、await、Promise、etc.関連ありそうな記事を見つけて色々試していますが、いかんせん基礎知識が抜けていて応用が利きません。
どうしたら・・
node.jsのスレに書いた方が良いのかな。
2017/09/13(水) 20:46:43.50ID:UNv4CtfX
ん、console.logが、上下でダブってる・・・
2017/09/13(水) 21:01:43.10ID:gJsZhKIE
スレ違いです、完全に
2017/09/13(水) 21:52:34.56ID:MtQZggug
>>131
>node.jsのスレに書いた方が良いのかな。
そう言うなら>>117だってスレ違いで、node.jsスレ質問だろ。
でも、ここLinux板にあるけど板違いの話題・雑談がよくあることだから、PiでやるならOK質問じゃないか。
俺はnode.jsさっぱりだが、スレにはPiでnode.jsを激しく使いこなしているおっさん多いだろう。
そんなおっさんならその程度のことなら楽勝じゃないのかな
2017/09/13(水) 22:15:32.00ID:X2Z5AoD+
>>134
>>117の段階ではラズパイのセンサーをトリガにしてGmailにアクセスするという大まかなシナリオだった。
場合によってはラズパイ特有の問題の解決方法(ライブラリ、ソフトウェア、ウェブサービスなど)があったかもしれないけど、
問題を掘り下げた結果>>131でnode.jsだけの問題になってるから、スレチでOK

>>132が書いてくれてるようにタイトルとドメイン情報を両方そろえてからconsole.logを実行すれば良い
2017/09/13(水) 22:34:02.01ID:MtQZggug
>>135
>>117は色々書いているが、質問は主旨node.jsで.の手順を教えてくれだろ
2017/09/13(水) 22:51:10.81ID:QP/bQ/Q1
ラズパイ届いたんで、Raspbian入れてみた。
色々設定してくと、印刷も出来るしJDで2chも見れるし
普通のデスクトップLinuxで使えるな。
WiFiがちょっと弱いのは愛嬌だな。
この値段で、こんな小さな基盤でLinux走るんだな〜。
昔、ワンボードマイコン勉強したオジサンには感動だよ。★
2017/09/13(水) 23:00:52.43ID:+kQZ+tkl
× 基盤
○ 基板
2017/09/13(水) 23:47:21.63ID:X2Z5AoD+
>>136
そうだね。117だとまだラズパイとnode.jsの話だったけど、
>>131はただのnode.jsの非同期関数の使い方に関する質問だから、そこから先はnodeスレでいいね
2017/09/13(水) 23:59:14.27ID:+SZKmorq
そもそも何がやりたいのかわからん
2017/09/14(木) 00:09:03.03ID:3K39pu6Q
JS使いこなすためにはコールバック、クロージャ、Promiseの使い方学ぼう
JSはこの辺を先に覚えないとまともに組めんと思われる
頑張ってほしい
2017/09/14(木) 01:56:49.25ID:AdXQIFwx
>>141
node.jsのプログラム組めるようになりたいでははなく、
コピペ元がnode.jsでやっていたからnode.jsでな感じだろう。
コピペ元がpythonなら、pythonではどうするか教えてと。
自分がそれなりに出来る言語があれば、必要な処理・手順が分かれば
出来る言語で実装するんだろうが。
143login:Penguin
垢版 |
2017/09/15(金) 16:50:24.57ID:a/KwJDr0
pythonをidleで書こうとしたらツールバー(メニューバー)の文字が小さくて
少し大きくしたいんだが、設定方法がわからんです。

(コードの文字でなくIDLEウィンドウのインターフェイス)

ご存知の方いたら教えろください。
2017/09/15(金) 19:39:00.67ID:I2o4GyEz
画面の解像度下げるとかはダメ?
2017/09/15(金) 20:52:28.11ID:Cpce6QfQ
Make: Japan | Raspberry Piを攻撃から守るための手順
http://makezine.jp/blog/2017/09/secure-your-raspberry-pi-against-attackers.html
2017/09/15(金) 21:28:41.00ID:jxfSTh0N
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1283201554/
2017/09/15(金) 23:49:06.10ID:jvNucO8e
ラズパイ用のubuntu-MATE、firefoxがクラッシュして起動しない。
まあ、chromiumが動いたから良いけど。モヤっと。汗
2017/09/16(土) 05:33:34.25ID:utNVGZcM
>>143
簡単にやるには 2.7のidleなら以下の箇所でフォントサイズを指定する
フォント名は無指定の '' でも、好きなのでもいいけど
もちろんsudoで編集
/usr/lib/python2.7/idlelib/EditorWindow.py
の165行を
self.menubar = Menu(root, font=('Roboto', 12))
321行を
lself.recent_files_menu = Menu(self.menubar, font=('Roboto', 12))
485行を
menudict[name] = Menu(mbar, name=nema, font=('Roboto', 12))

で、どうすか
EditorWindowクラスの__init__でself.font=('Roboto', 12) として、font=self.fontとしたほうがきれいかもだけど
149login:Penguin
垢版 |
2017/09/16(土) 23:43:29.80ID:IA2CbOrb
今からパイソン...というかプログラミング入門するので、
クラスの扱い方がピンとまだこないので、クラスを定義せずそのまま上書きして
メニューのフォントサイズ調整うまくいきました。ありがとうございます!
...できれば右クリックメニューフォントサイズも同じ方法で大きくしたいのですが
.pyを見てもピンときません...右クリックメニューっぽいeventがありましたが、上記の真似事をやってもうまくいきませんでした。
よかったら、右クリックメニューもよろしくお願いします!
150login:Penguin
垢版 |
2017/09/16(土) 23:46:11.21ID:IA2CbOrb
目がめちゃめちゃ悪く、font=('Hiraginokaku',20)でやらざるを得ない視力です。
151148
垢版 |
2017/09/17(日) 02:16:21.86ID:esVJ7yWQ
>>149
同じように
/usr/lib/python2.7/idlelib/EditorWindow.py
の540行
rmenu = Menu(self.text, tearoff=0, font=('Hiraginokaku',20))
で、どうすか

やってみた手順
右クリックメニューってどういうのだったかidleの右クリックメニュー出してみたら「Breakpoint」があった
どこで設定しているのか grepしてみた
grep "Breakpoint" /usr/lib/python2.7/idlelib/*.py
してみたら、PyShell.py にあった
rmenu_specs というリストの要素にあった 他の要素も右クリックメニューのアイテムだった
でも、このファイル・クラスでrmenu_specsを使っている場所はない 親クラスで使われて定義されてるのかなと思った
rmenu_specsはクラスPyShellEditorWindowで定義されている このクラスはEditorWindowを継承している
またもやEditorWindow.pyを見てみる
rmenu_specsを探すと、いかにもな名前のmake_rmenuメソッドでrmenu_specsのメンバーを設定しているっぽい
そしてまたもや Menu(.. が使われているので、同じようにしてみて確かめた
152login:Penguin
垢版 |
2017/09/17(日) 14:17:23.63ID:kAwhKoI7
気持ちがいいくらい完璧な回答ありがとうございます!
早速ハローワールドして入門させていただきました。IDLEを設定したあとで、なんなのですが...

ラズベリーパイのPythonのIDEは何を使えばよいのでしょうか?
ググってsclipseが良さそげだったのですが、
プラグインインストーラーがpydevダウンロード中の強制終了連発。
またZIPローカルインストールもうまくいかず(やり方がイマイチ理解できず)挫折してしまいました。

入門者はIDLE使っとけ。と、手厳しい歓迎を受けたばかりです。ちなみにPi2です。
2017/09/17(日) 14:53:02.08ID:PZcWgFCq
台風襲来のおかげで俺と俺のPi Zeroがようやく仕事をし始めた。
node-red面白いけど結局GUIの機能不足でjavascriptでゴリゴリだ。自分でパーツ作れば楽なんかね。
2017/09/17(日) 16:47:47.84ID:KWukxRWl
ubuntu-MATEを入れたラズパイ。
デスクトップ機としても最高だよ。
可愛いやつだ。
2017/09/17(日) 20:16:58.01ID:tifzVzgI
>>153
>結局GUIの機能不足
>自分でパーツ作れば楽なんかね
Piユーザーで自分で作れる奴は極少数だろ
だから、大人のパパ、ママに泣きついて作ってもらう
156148
垢版 |
2017/09/17(日) 20:42:09.31ID:esVJ7yWQ
>>152
Piにはeclipseは重いんじゃないかなぁ 容量も大きいし 俺Piでは使ったことないけど
spyderはどう?Python3ならspyder3 ごめん俺Piでは使ったことないけど
raspbianではaptでインストールできるよ
メニュー、右クリックメニューのサイズ変更はできないけど
Pi2では俺PythonIDE使ってる っていうか大きいのはデスクトップマシンでspyderで書いてる
157login:Penguin
垢版 |
2017/09/17(日) 23:43:52.36ID:kAwhKoI7
ほんと色々ありがとうございます。
spyder使ってみます。

eclipseは250MBと容量もでかいし、
ちょろちょろ動かしてみたときモッサリでしたのでオススメのspyder入れて遊んでみます。あざっす!
2017/09/18(月) 00:32:38.92ID:0mr4NmaN
こないだまで使ってたラズパイ3を電源入れたらレインボー四角や電気マークが右上に出てて、ブート画面の後左上にカーソルが点滅して立ち上がらないんだが本体がダメになったのかな
計っても電圧5vあるし、電源元を5vバッテリーにしても同じです
ブートまでいくのにそんなことあるのかな…辛い
2017/09/18(月) 01:22:43.83ID:mZ99hSxu
>>158
そんなに高くないんだから、もう一枚ラズパイ買ったら?
2017/09/18(月) 01:31:14.30ID:0RnrmZDM
>>159
原因がわからないとまたダメになる可能性があるじゃん
2017/09/18(月) 01:57:45.62ID:JbPsRspp
>>158
ケーブルの接触悪いとか単純な原因の可能性も
2017/09/18(月) 07:50:03.52ID:56hk8/Hl
SDカードが死んだだけ?
2017/09/18(月) 08:07:30.82ID:5fqA7kK+
amazonの電子部品扱ってる中華業者軒並み品物品切れになってるけどなんかあったのかな
2017/09/18(月) 11:12:27.60ID:8k6r8PQX
本当に安く買えることに気づいた人達がどんどん殺到して とか
夏休み中にラズパイで遊んだ子供達が電子工作に目覚めて注文が殺到 とか
そんなのどかな話だったらいいな
165login:Penguin
垢版 |
2017/09/18(月) 12:52:36.17ID:d8r5ApPv
任天堂に買い占められたか、
北朝鮮に流れたか…
2017/09/18(月) 13:08:56.73ID:ECB8g07N
製造してる仕入先が実は北の方にあったりして……
2017/09/18(月) 18:56:57.49ID:Nkyi5Cok
バーコードやQRコードを読ませて本を管理するのってラズパイじゃたいへんかな?
2017/09/18(月) 19:21:14.41ID:1mx+LSxy
>>167
自分にはたいへんと感じるなら、誰か、例えば父ちゃん・かーちゃんにやってもらえば良いんじゃないか
2017/09/19(火) 06:50:01.33ID:oAEz9ExW
国慶節の影響かと
旧正月のときも品切れになったし。
170login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 08:55:05.61ID:HZexT3ph
>>137
俺もRPi3には感動した。
こんな小さなのにremote loginできるなんて。おまけにidle時の消費電力が1.7W(w/ Fan)しか無い。常時起動しておいて、職場からloginしてニヤニヤしてます。

最近は、rloginなんてコマンド無くて、sshなのね。

auth.log見たら、ftp, oracle, adminとかでlogin試みる輩が多くて、
/etc/ssh/sshd_configにて
PasswordAuthentication onにした。
171login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 08:57:27.61ID:HZexT3ph
>>145
THX こんな記事あるのね。
172login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 08:58:44.84ID:HZexT3ph
Switch ScienceでPi Zero w/ WiFiがずっと品切れだ。8月末からずっと。
こんなもんなのか?
2017/09/19(火) 08:58:57.15ID:jvqj0Bwe
>>170
んー?そこはパスワード認証無効にして公開鍵認証のみにする。とかの方が良くない?
自分なら鍵ペア作り放題だし。
174login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 09:05:56.00ID:HZexT3ph
>>145
記事によると
[Raspberry PiにはBroadcom Hardware Watchdog Timerが付属している。]
そうだ。

これ良さそうだ。
2017/09/19(火) 09:31:37.57ID:/qVlJvU1
>>170
遊んでるのか?
そうでないならまずはポートを22から適当なのに変えて
>>173が書いてるように公開鍵認証にした方がいいと思うが…
2017/09/19(火) 11:12:31.08ID:ZvIDeSuL
あそこはon/offじゃなくyes/noだから

×PasswordAuthentication onにした。
○PasswordAuthentication noにした。

の間違いなんじゃねぇの
177login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 11:15:19.75ID:HZexT3ph
>>175
誤記すまそ!
onでは無く、noに設定。
UsePAM noにしても本当に良いのか?現在調査中。
2017/09/19(火) 11:28:47.37ID:jvqj0Bwe
>>177
俺もUsePAM noして大丈夫なのか不安だったけど、特に問題なかった。
そもそも公開鍵認証の時はPAM使わないよね。

古いけど、
ttps://www.trivia.work/?p=29
こういう投稿してる人もいて、場合によってはPAM認証が悪さする可能性
もあるかも知らんので、使わないなら止めといた方が良さそう。
2017/09/19(火) 11:34:29.49ID:cOXTXloQ
piのSD相性ってpi3で少しは緩和されたのかな?
みなさん何使ってますか?
180login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 11:58:21.60ID:60o4R/CO
>>172
キットのほうは在庫多数になってたよ
181login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 12:00:29.52ID:HZexT3ph
>>179
Silicon Power使ってる。
SD Cardの耐久性が不安でUSBメモリに移行しようか?と検討中。

USB memory bootさせるにはOne Time Phuseを弄らないといけないらしく、
元に戻せないので思案してる。

/bootにあるcmdline.txtだったか、config.txtだったかにオプション書いてrebootすればワンタイムフューズビットを操作できるんだけど、フューズの名称通り、
一回こっきりなんだよねぇ。

SD Card起動に失敗すれば5sec後にUSB起動に移行する様になるので、
特に元に戻す必要はなさそうだんだけど。
182login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 14:01:53.94ID:60o4R/CO
>>181
USBメモリを分解したらmicroSDが入ってたのを思い出した
2017/09/19(火) 14:22:49.67ID:c5YDQQkj
SDよりUSBメモリの方が耐久性あると思う根拠があるんだろうか
184login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 14:45:18.53ID:HZexT3ph
>>183
根拠無し。
SD Card IFコントローラ、USB メモリコントローラの出来次第だが、
後者の方がware levelingとか、やってそうだし。
185login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 15:46:39.24ID:gAqb64Mv
突然すみません。ラズパイ2でjnethackを動かすにはどうすればよいか教えて下さい。

@準備
nethack-343-src.tgz
jnethack-3.4.3-0.10.diff.gz
A展開とパッチ
$ tar zxvf nethack-343-src.tgz
$ cd nethack-3.4.3
$ zcat ../jnethack-3.4.3-0.10.diff.gz | patch -p1
$ sh sys/un
Bファイル編集
・makefile
・src/Makefile
・util/Makefile
・include/unixconf.h
・include/config.h
Cコンパイル
$ make all
Dインストール
$ make install
Eパーミッション変更
$ chmod g+w /usr/games/lib/jnethackdir/record
$ chmod g+w /usr/games/lib/jnethackdir/logfile

下記サイトを参考にやってみましたが、
http://omiso46.blogspot.jp/2013/01/jnethacktty.html
Bのファイル編集が詳しくわからない。#を外して有効にする等はなんとなくわかるのですが、
/#〜の時は、単に#を削除するだけでよいのか?等、初心者なので理解できずにいます。
また、とりあえずの変更後のCDをそのままターミナルに書いても動きません。
はじめて2ヶ月ぐらいの初心者にでもわかるように、ご指南いただけませんでしょうか?
186login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:04:53.98ID:gAqb64Mv
A最終が切れておりました。
$ sh sys/unix/setup.sh
2017/09/19(火) 16:07:08.99ID:de6Dow8R
>>185
「C言語 コメントアウト」で検索
188login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:30:43.76ID:gAqb64Mv
ありがとうございます。
/* #define SYSV*/ /*define for system V,Solaris 2.x, newer versions */
で、あったら
define SYSV define for system V,Solaris 2.x, newer versions
に、変えることで有効になるということでしょうか?
2017/09/19(火) 16:32:27.83ID:HD9TjafL
おいおいまじか・・・
コメント分まで外すなよ
前だけだ

手を出す前にプログラミング勉強しなよ
190login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:34:41.31ID:gAqb64Mv
サイトには、コメントされている以下定義を有効化と書いております。

#define SYSV
191login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:36:39.75ID:gAqb64Mv
すいません。マジでした。。。。。

define SYSV /*define for system V,Solaris 2.x, newer versions */

これでどうでしょう?
2017/09/19(火) 16:37:26.57ID:7OBjOcCU
さすがにそういうレベルはC言語の初心者スレで聞いた方がいいかと…
ここではスレ違いになるかと思います
2017/09/19(火) 16:40:16.93ID:HD9TjafL
それでいいよ
でもやりたい気持ちは分かるがショートカットしすぎ
必要最低限の知識は身につけましょう
車運転するのにアクセルは左で合ってますか?って聞いてるのと同じレベルです
2017/09/19(火) 16:40:59.01ID:HD9TjafL
って、井桁もはずしちゃだめ
195login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:45:12.24ID:HZexT3ph
>>191
#は外したらダメ

言語毎に、コメントの方法が異なるのだ。
196login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:46:45.14ID:gAqb64Mv
#は外さないとコメントアウトされてる事にならないんですか?
197login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:47:23.70ID:gAqb64Mv
なるほど。
ちょっと勉強をして、夜に出直します。
198login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:47:25.79ID:HZexT3ph
n88basicは’ or remでコメント
fortranは!でコメント
2017/09/19(火) 16:51:34.17ID:uRo8Db4E
>>196
その#はコメント行ではない
Cプリプロセッサが解釈する命令
2017/09/19(火) 16:54:16.29ID:1mozKe4N
>>193
>必要最低限の知識は身につけましょう
俺もだけどPiは勉強しないで(必要最低限の知識も持たないで)レベルの高いことをしようとする人が非常に多い
激しくかまってが必要な小学低学年レベル以下がメインターゲットユーザーだからね
201login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:54:36.37ID:HZexT3ph
質問主は初めて2ヶ月だそうだ。
高校生なんだろうか?

ゲームで遊びたい、しかもタダで!
と考えるなんていかにも高校生らしい。

中学生なら驚きだな。
202login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 16:56:44.17ID:HZexT3ph
Piは確かに教材として作られているらしいが、
日本では教師の能力が追いついて無い感じだ。

教師向けDocumentの和訳が全く進んで無いし。
その点、英語圏の奴らはお得だ。
2017/09/19(火) 17:50:10.47ID:NLV89AWi
俺が厨房の頃は30万ぐらいでPC88とか買わないとパソコン出来なかった世代だから、
正直うらやましい。
2017/09/19(火) 17:51:18.56ID:g46V2mzF
> fortranは!でコメント
バカヤロー1桁目にCだ
2017/09/19(火) 17:55:51.50ID:NKBfJRbw
>>203
パソコン30万円とか嘘乙
2017/09/19(火) 18:32:48.23ID:g46V2mzF
>>205
本体22万くらいだけどディスプレーは別だしFDDとかメモリーとか増設したら普通に越える
2017/09/19(火) 18:34:09.69ID:PkeSCVJv
フルセット80万とか普通だったな
2017/09/19(火) 18:47:16.31ID:A0LdZ5Xx
おっさん達の思い出話なら余所でやってくれ
2017/09/19(火) 19:21:20.07ID:RLgxyx6q
モニター入れたら40万行ったよな
210login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 20:09:46.37ID:gAqb64Mv
無事エラーも吐かずに
MAKE ALL
MAKE INSTALL
しましたが、起動すると
nethack no write permission to lock perm
が出て、無事に死にました。

LINUX恐るべし。
パッケージ外のゲームやる事すら、初心者には難易度高すぎます(T ^ T)
2017/09/19(火) 20:15:27.04ID:2fFh7ZXI
>>191
ソース修正がめんどくさくて嫌ならnethack3.6系の最新ソースとパッチ当てればいいだけだよ
勉強だと思って今のバージョンをやってみるのもいいけど
2017/09/19(火) 20:51:24.07ID:/qVlJvU1
ソースのコメントアウトすらままならないのは
初心者の域にすら達してないという感じだが…
その手のは同じエラー出てる人いると思うから、
くぐりながらやってけば解決すると思うけど
とか書いてる俺もやってみたら動かないかもな
ソースからビルドなんてここ何年かやってないし
213login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 21:16:55.88ID:3iAaB5U0
>>205
平成生まれか?
2017/09/19(火) 22:00:46.96ID:amcw1rva
いまLinuxでレベルの低い奴が一番多いのは、Piユーザーが使う
raspbianだろうからな。 Piはそんな奴のために作られたものだし。
超低レベル質問が多いのはしょうがない
215login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 22:03:50.64ID:0t9CGCg9
44万位だった。
Linuxマシン。
SCSI Adapter AHA-1452Cだっけか?
340MB HDD
x2 SCSI CDROM
15inch CRT
486DX2 66MHz CPU
chip & technology mobo
こんな感じ。
NE2000 compatible BNC & 10Base-T NIC
Sound Card
multi IO Card
Win3.1J
付き。
216login:Penguin
垢版 |
2017/09/19(火) 22:06:31.19ID:0t9CGCg9
あと8MBメモリ。
これで、Linux Kernel 0.98が起動するSlackwareがinstallできた。
X11が起動してびっくりした。
Video CardはS3 805ね。
2017/09/19(火) 23:18:19.19ID:uRo8Db4E
>>185
> Dインストール
> $ make install
> Eパーミッション変更
> $ chmod g+w /usr/games/lib/jnethackdir/record
> $ chmod g+w /usr/games/lib/jnethackdir/logfile
これ一般ユーザでやったの?
2017/09/19(火) 23:42:45.42ID:SuGWci7R
>>216
初めて startx 打ち込んで背景とカーソル出た瞬間はテンション上がったよな。
wm 動き出すまでがまたもっさりだったが、、、
2017/09/20(水) 20:21:32.25ID:UShLQTRc
startxで初めて見たのがtwmだった。
あの頃は、twmで感動出来たな〜。
220login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 00:51:08.56ID:U4VCJoZt
HDMI音声出力だと、短い音声ファイルが処理が追いつかず再生されない。(アナログだとOK)
mplayer %f
コマンドラインで2連続再生させるには上記コマンドラインをどう書きなおせばよいですか?
Stardictの英語辞書音声ファイルです。
2017/09/21(木) 01:05:14.25ID:0UPhTZ4F
sox %f %f_dly pad 1 0
mplayer %f_dly
222login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 01:44:30.62ID:U4VCJoZt
soxコマンドを使った事がありませんが、空白入れた音声ファイルを上書きして再生という
コマンドラインでしょうか?
2017/09/21(木) 02:07:44.51ID:IEjFe5PF
>>215
いや俺が平成生まれとか関係ないだろ
確かに2000年くらいだが,30万とか法外な値段あるわけないだろ。
というか昔は物価が安いんじゃねえの?
224login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 02:09:15.58ID:U4VCJoZt
sox %f %f_dly pad 10 && mplayer %f_dly

ダメでした
2017/09/21(木) 07:05:31.08ID:31Azn/gk
>>223
あんたが法外な値段あるわけないとする根拠は何だよ
知らないことをそこまで主張するなら少しは調べてから物を言え
2017/09/21(木) 07:53:36.34ID:RtEqZdpt
ほんとにな。ちょっとググれば昔のパソコンがいかに高価かすぐ出てくるのにな。
その目の前のラズパイでネットに繋げばいいのに。
2017/09/21(木) 07:58:20.61ID:dWUCGAnr
PC-9800XLとか100万に届きそうな定価がついてたが。
2017/09/21(木) 08:00:20.40ID:0UPhTZ4F
>>224
何秒のファイルなら再生されるの
2017/09/21(木) 08:02:47.32ID:wqSt8W+y
>>223
キッズはもっと勉強したほうがいいよ。
2017/09/21(木) 08:20:24.25ID:xzklKCbc
スレタイも読めない老害しかいない事がよく分かった
2017/09/21(木) 08:31:23.40ID:zCFyuWBq
>>223
> 30万とか法外な値段あるわけないだろ。
そんなもの構成次第で今時でも普通にある、買う人がどれくらいいるかは知らんけど
http://www.biccamera.com/bc/item/3660757/

> というか昔は物価が安いんじゃねえの?
PC関連の価格下落は物価上昇を遥かに上回ってる
2017/09/21(木) 08:36:37.97ID:FP4pnZNw
>>230
何でも老害で片付けようとするんじゃねーよ、クソが
どう読んだって、平成生まれのガキが誤った妄想で蒸し返すからだろ
233login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 08:49:38.04ID:ilpTDLXT
>>223
「昔は物価が。。。」それ、明治との比較してんの?
実質物価上昇率を調べて見てね。

恐ろしいのは、ここ数年エンゲル計数が上昇率している事。
まさか、暴動が起こる訳は無いだろうが、万が一ミサイル攻撃があれば、
無策な政府に対し、暴動が起こるかも。
2017/09/21(木) 08:52:24.81ID:Zp6mN9eB
>>172 >180
単品売りは利幅が小さいから嫌ないんだねえという
Maker Faire Tokyoで1,200円で売っていたのを買っておけばよかった
235login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 08:52:25.71ID:ilpTDLXT
iMac Proは最小構成55万からで、最上位は190万らしい。
236login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 08:57:03.04ID:ilpTDLXT
>>180
ほんとだ。
THX
2017/09/21(木) 09:10:41.60ID:3iIxhSGJ
インターネットつなげるのもすげー金かかったよな。
OSにTCP/IPプロトコル実装されてなかったから、
本気でやろうとしたらカメレオンとか買わないといけなかったし。
その前にパソ通時代あったけど、テレホーダイ導入される前は電話代で死ぬ奴多かったし。
そもそも電話加入権が8万ぐらいしたような。
2017/09/21(木) 09:31:42.91ID:zOHhiDsw
>>237
Win95の時でも未来が来た感があったのに、あれからたったの20年で手のひらサイズまで小型化して
どこでも無線通信できる時代が来るとは思わなかったな、それも月額千円以下で

使いすぎの人の速度制限がISDNの何倍も速いとか…
また何十年か経つと使いすぎの制限とか笑い話になるのかな
239login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 09:33:43.60ID:ilpTDLXT
インターネットにダイアルアップ接続するのが嫌で、無線の免許取った。
パケットラジオを使えば、インターネットにタダでアクセスできると考えた。

合格したが、無線局の開局までは至らなかった。仕事が忙しく、そんな事に時間を割けなくなった。

常時接続っぽいのが出来たのが、eo64エアと契約してから。契約は数ヶ月で終わった。YahooBBが始まったので。
240login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 09:37:31.60ID:ilpTDLXT
ソフトバンクが700個の衛星を打ち上げてInternet網を構築しようとしている。
OneWebとか称しているが、成功するかな?

後進国でも安定した回線が手に入るかも。そしたら、海外で生活するのも良いかもしれん。ウラジオストクとか、住みやすそうだし。
241login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 11:50:23.17ID:U4VCJoZt
>>228
具体的に何秒のというのはわかりませんが、BGM.WAVなどは頭切れ再生されます。
最初の3秒ほどが消える感じです。
2017/09/21(木) 12:45:11.88ID:Qjg5Uj0C
PC-9801LCだったかな、ラップトップで初のカラー液晶搭載モデル
70マソもして誰が買うんだよと思ったら
担任(女教師)の旦那さんが買った
教師夫婦の経済力すげーと思ったわ
今は教師も臨時や嘱託だらけ

98LCの中身にraspberry piを仕込みたいな
2017/09/21(木) 14:44:03.49ID:0UPhTZ4F
>>241
じゃあ頭に5秒くらい追加したら鳴るの?

sox %f %f_dly pad 5 0

padの引数は50じゃなくて、5と0ね。
2017/09/21(木) 14:53:38.23ID:sLKabzAN
また年寄り自慢が始まったのか?
245login:Penguin
垢版 |
2017/09/21(木) 16:37:43.11ID:qgH85MAH
>>241
安い中華なHDMIモニタやケーブルなんかだとぶちぶち切れるよ
2017/09/21(木) 17:41:10.38ID:6LqmP55m
ゆとりは黙ってろ
2017/09/21(木) 20:21:47.87ID:/CaZ2Okh
>>244
思い出縁に短い先を見ながら生きる人らなんやから
もっと丁寧に扱わんば
2017/09/21(木) 21:51:33.97ID:j6A/4NYX
>>242
教師の旦那はそう言う性質なのか? w
まあ偶然だろうけど俺の兄貴も嫁が教師で Macintosh IIcx をフルセットで買ってたわ
150万ぐらいしたらしい
2017/09/21(木) 21:57:08.55ID:IEjFe5PF
はいはいおじいちゃんそっちは壁ですよ
2017/09/21(木) 22:37:56.69ID:FboRJ0o7
>>244
いまの2chは基本的におっさん・爺の雑談(スレタイに関係ない雑談ウェルカム)する場所で、
>>220のような質問をする場所ではないんだよな。
>>220はこんな雑談場所できかないで、Piの公式フォーラム聞いたほうがいいよな
2017/09/21(木) 22:40:11.24ID:2OiTU8yv
日本終わってる
2017/09/21(木) 23:02:48.94ID:sS6Y3t2B
>>250
何を今さらw
2017/09/21(木) 23:04:27.38ID:gAsFnfwD
2chなんて昔から落書きばかり
2017/09/21(木) 23:07:44.61ID:FboRJ0o7
>>251
終わっているって言うより、棲み分けが進んだ。
昔の2chはピンからキリまでいろいろな奴がいたんだろうが、中層以上が去った今の2chにたむろしているには雑談がしたい低層のおっさん・爺。
そんなところで>>220のような話をしてもって感じだろ。
中層以上の奴が>>220なことになったら対策をきく前に、自分でソースコード必死に調べたり・色々やった結果の情報を書きこみしてお前らどう思うとかなんだろうが。
そして、中層以上の奴がたむろしているなら、その書き込みに対して色々有益な書き込みがなされるんだろうがな。
2017/09/21(木) 23:08:34.03ID:SwExso1j
>>251
心配すんな。
公務員と政治家が生き残って、
美しい国日本として永遠に存続し続ける。
2017/09/21(木) 23:10:31.84ID:aNsmVwhj
Raspberry Piを購入して久々にプログラムをやり直してサーバーで動かしてる
C/C++やPHPやJAVAで自分で書いて動かすと楽しいな
Debianベースってのもいい
ssh、スクリプト等で管理も楽
2017/09/22(金) 01:08:46.13ID:F5x3gPCe
ここは、雑談だけではなく>>256のような日記・一人ごとを書きなぐることが
出来る素晴らしいスレだよね
258login:Penguin
垢版 |
2017/09/22(金) 01:48:06.62ID:tXoRJt6D
rc.local に複数シェル実行を入れると、1個しか実行されない。(autostartも)
仕方ないので、複数コマンドを入れたstartup.shを作成してrc.localにstartup.shを実行させると、
複数がなったり、1個しかならなかったり...
これって原因なに?
2017/09/22(金) 03:16:50.85ID:WGeTtni5
>>258
馬鹿には無理
2017/09/22(金) 06:44:05.18ID:KO7Zxn8I
>258
/etc/rc.local は sh -e だろ
実行したコマンドの終了コードが0じゃなかったらそこで終わりや
2017/09/22(金) 20:24:09.14ID:SZ9yiZIm
岡田斗司夫の愛人リストより抜粋

・ この写真でみるよりずっと陰毛は薄く、ドテ周りにぼやっと生えているだけ。
色素が薄いので乳首の色も陰唇もピンクそのものです。
・ 話しただけでこういう写メ送ってくるとは・・・フシダラな教え子で先生はうれしいぞ!!
・ 追加写真です。緊迫されてるのはハプバーでだって。あ〜、尻軽だぁ・・・
・ 女に金を使わない主義の僕としては死ぬほどうっとおしい。
・ 木曜にお泊りしてくるので、ヌードを撮ってきます。
・ 「巨乳は見るもので、抱くものではない」と僕に悟らせてくれた女(笑)
・ 処女を破った2分後から腰を振り出した淫乱少女
・ 「処女だ」と聞き出したので、次回デートでいただく。
・ 騎上位でペニスの先を膣口でスポスポしてくれる。ラブホ代を折半してくれるのも魅力。
・ 三大名器の一人。エイリアンの卵のように、ペニスをくわえ込んで奥へ引きずり込み、中でしごきたてる。
・ 腰の動きやフェラは極上なので、毎週の処理器としては理想。
・ 最近、名器開発に成功して、とてつもない締め付けとうごめき双方を併せもつ名器に仕立てあげた。
・ 他の奉仕隊員に呼び出されて生入れ・中出しされていた。別れさせて自分専用の性欲処理器にする。
・ 吉祥寺まで片道3時間かけて抱かれに来る便利な女。
・ こういう女は演技ばっかりの不感症と知ってるのでノーサンキューです。
・ 処女膜を突き破る「ブチッ」という感触を味わえたのが良かったかな?
・ 「覚悟してきた」と言われて、青いお薬パワーでもう愚息はビンビンです。またもや4回も中出ししました。
・ 「若い子は騙して抱いて、終わったら捨てろ」というのが僕の中の法則みたいですね。
2017/09/22(金) 21:17:56.68ID:SZ9yiZIm
斗司夫の不倫を皮切りに

岡田ファミリーやってきた

吉祥寺に湧く乞食蝿

臭いぞ臭いぞ見てご覧

斗司夫も和美も悍ましい

娘の一家も無論だぞ

一家揃って石打たれ

スターは辛いと鳴いている
2017/09/23(土) 09:03:17.72ID:nZjfx8YK
>>258
一番上の一個しか実行されない?
wait とか入れながらやってみ。
2017/09/23(土) 09:11:20.01ID:nZjfx8YK
wait じゃなくsleepだったわ。
ufw 立ち上げる前にsleep 3入れないと起動できなかった記憶がある。
2017/09/23(土) 10:48:41.47ID:lKtLAB2U
ラズパイで鳴らしている音のレベルをソフトウェア的に取得できますか?

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1065899.html
こんな感じで音楽を鳴らしながらレベル表示したいのですが
2017/09/23(土) 10:57:58.75ID:TW6tctP7
マイクで拾って音声データをグラフ化するとよい
267login:Penguin
垢版 |
2017/09/23(土) 14:17:57.27ID:kr+mqzUW
質問です。無線LANで接続し、さらにネットワークドライブに接続しようとしています。
raspi a+ & NOOBS_V_2_1_0です。

wpa_supplicantのdhcpで無線に接続し、rc.localに

sleep 10
sudo mount -t cifs //192.168.1.40/hdd1 /mnt/hdd1 -o username=pi,password=xxxxx,iocharset=utf8,rw,uid=1000,gid=1000

と書くことで、ネットワークドライブが/mnt/hdd1に作られました。
(192.168.1.40は別のraspi 3です、HDDがマウントされています。

次に、無線LANが切れると嫌なので、wicd-cursesで常時無線LANに接続するようにしました。
wpa_supplicantの設定は消しています。

無事、難なく接続(固定IP)出来ましたが、上記方法でネットワークドライブに自動接続できなくなりました。
起動後に手動で上記 sudo mount -tコマンドを打つと接続できます。
(なお、fstabに//192.168.1.40/hdd1 /mnt/hdd1 cifs... を書いてもダメでした。)

起動順序が問題?と思っているのですが、どうすればいいのでしょうか・・。
どのログを見れば手掛かりになりますでしょうか・・。よろしくお願いします。
268267
垢版 |
2017/09/23(土) 14:48:58.51ID:kr+mqzUW
>>267です。

sleep10を60にしたらできました。すみません。
始め30にしてもダメだったので、60にしたところうまくいきました。
接続に多少時間がかかっていたようです。

どうも失礼しました。
2017/09/23(土) 21:25:31.26ID:2lwTnHF7
すいません。どなたか助けていただけませんか。

ウィンドウサイズ変更できて、合わせて拡大縮小してくれる動画ソフト探してるんですけど
(ウインドウの端をつまんで動画サイズを変えれるアレです。)
mplayer、smplayer、VLCメディアプレイヤー、omxplayerを試しましたが
どれもできませんでした。

mplayerは、できたけど遅延がひどくてみれませんでした。

smplayerはウィンドウサイズ変更できても拡大のEキーを押しても
なぜか拡大できませんでした。

VLCメディアプレイヤーは重くて動画が再生できませんでした。

omxplayerはフルスクでできたけど、なぜかフリーズしてしまいます。

HDMIのモニター環境でUSBHDDの解像度720×480くらいの
動画を再生してます。GPUメモリは80に設定してます。
270login:Penguin
垢版 |
2017/09/23(土) 21:30:09.41ID:tYLuIi+D
ちょっと何言ってるのかわからない
2017/09/23(土) 21:43:46.99ID:2lwTnHF7
動画の画面の大きさを変えたいってことなんです。
2017/09/23(土) 21:45:54.00ID:mpurB9gT
>>270
それなりの性能を有するx86用に作られた動画再生ソフトだとPiでは碌に動かない。
で、きっとPiユーザーならPiに最適化した素敵な動画再生ソフトを開発をしているだろうから
それをおいらにクレクレ
と言うことだろ。
2017/09/23(土) 21:49:53.31ID:2lwTnHF7
そういうことだったんだ。
なんか1日がんばったけどわかった気がします。
2017/09/23(土) 22:03:35.63ID:g3ZP/p6m
動画は普通のパソコンで見ようよ
軽自動車で高速道路180キロぶっ飛ばしたら壊れちゃうよ
2017/09/23(土) 22:05:53.05ID:2lwTnHF7
はい。軽自動車だったんだなあとほんと思います。
2017/09/23(土) 22:36:18.02ID:Wx9IKZte
>>269
https://mpv.io/
2017/09/23(土) 22:50:25.33ID:2lwTnHF7
>>276
mpvっていうんですかね?これは試してないので試してみたいと思います。
ダウンロードはどこからできるんですかね?
2017/09/23(土) 22:54:05.29ID:2lwTnHF7
たぶんInstallationのLinux packagesだと思うんですが5つのうちどれなんだろう。
2017/09/23(土) 23:59:08.03ID:2EzhbXIP
>>278
Helper build scripts for *nix systems
2017/09/24(日) 00:15:57.98ID:kFGrWYsK
何の形式くらい書こうよ
ラズパイのハードデコードに対応した形式じゃないと動画は厳しい
2017/09/24(日) 05:03:52.01ID:girmDFhw
馬鹿は「助けて」で始まる書き込みをする法則
>>269みたいな馬鹿は死ねよ
2017/09/24(日) 09:49:28.97ID:uqxEDUxb
知らない人からのメールで件名が「突然のメールで失礼します」は地雷の法則みたいやな
2017/09/24(日) 09:52:34.19ID:3tbEXa1e
「初心者なので」も地雷w
2017/09/24(日) 10:02:26.79ID:Afp0eGwh
「通りすがりだけど」も追加しとけw
2017/09/24(日) 11:20:38.51ID:95PD/54v
まとめると、「2chに書き込む」になるな!
2017/09/24(日) 11:40:25.18ID:CDSekP3h
FF外から失礼します、が流行ってるようだけどな
2017/09/24(日) 12:34:37.93ID:sPj7G07o
FinalFantasy外伝から失礼します。
2017/09/24(日) 18:44:33.66ID:oduAeWd5
ここ爺・おっさんスレでは雑談、お買い物話以外はスレが荒れるから地雷書き込み
2017/09/26(火) 15:35:28.74ID:W+2CrXm8
最近マウンティングできなくてつまらん
2017/09/26(火) 19:05:21.68ID:ppbIn3f+
「マウンティング」って言葉も追加でwww
2017/09/26(火) 19:20:51.47ID:70hHKe7m
馬鹿ってマウンティング指摘の自己矛盾やモラハラのパラドクスに気付けなくて滑稽
292login:Penguin
垢版 |
2017/09/26(火) 23:20:28.40ID:D7QzOmTj
うっせえぞデブ 他所でやれ
2017/09/28(木) 10:41:45.79ID:B7S5xpGT
カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる (ブルーバックス)
って本がベストセラーっぽいから買ってみたんだけど
プラモくらいしかものづくりしたことない人間にはちと難しい
もっと基礎的なとこから学んだ方がいいのかな
2017/09/28(木) 11:10:00.46ID:bPkJTh//
何が難しいのか分からんからアドバンスしにくいけど、
Linuxと電子工作の超入門みたいな本から入れば?
2017/09/28(木) 11:58:14.65ID:pVI/5YCk
>>293
書いてある内容をすべて理解しようとせず、まずはマネして動作することを確認する。
電子工作はこんなものかと慣れることから始まると思います。
2017/09/28(木) 13:27:04.55ID:B7S5xpGT
なるほど
297login:Penguin
垢版 |
2017/09/28(木) 13:47:58.14ID:7KzH6on5
HDMIでの音声出力で頭切れするのをとりあえず解決する方法を見つけたのですが...(アナログ切替以外で)

@スクラッチを立ち上げる。
A1度、猫をニャーっと鳴かせる。
Bスクラッチを立ち上げっぱなしにする。

以後は他音声ファイルを使う場合でも音声の頭切れが全くなくなる。
挙動を見る限り、スクラッチ1.4の音声出力後、立ち上げっぱなしにするとPCM-HDMI信号がが固定されたままになるっぽいです。

この事象を確認していただき、もっとスマートな解決法をどなたか考えていただけないでしょうか?

例えば、.pyを書いていただき
それ実行するだけで以後OK的なものを...
偉い人よろしくお願いします!m(_ _)m
298login:Penguin
垢版 |
2017/09/28(木) 17:53:55.77ID:oUFAZ2Ol
>>293
LEDをチカチカさせるとなんかわかった気になるよ。
多分全てはLチカの応用なんだよ。
299login:Penguin
垢版 |
2017/09/28(木) 19:25:15.47ID:OOk1qyhC
ROCK64 MEDIA BOARD COMPUTER 1G DRAM
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12380/
1台 ¥3,780(税込)

ROCK64 MEDIA BOARD COMPUTER 2G DRAM
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12381/
1台 ¥5,400(税込)

ROCK64 MEDIA BOARD COMPUTER 4G DRAM
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12382/
1台 ¥6,480(税込)

クレジットカードサイズ(85mmx56mm)に4K表示できる64bitクワッドコアCPUを載せたシングルボードコンピュータです。
■主な仕様
・CPU:RK3328 64ビット クアッドコアA53
・1GbEtherNet
・USB2.0x2ホスト
・USB3.0x1ホスト
・ディスプレイ出力:4K 60p対応 HDMI出力
2017/09/28(木) 20:50:23.94ID:kkxnjKUo
>>293-295
基礎入門、ブレッドボードではじめるマイコン・プログラミング
青木直史、2010、技術評論社
ハンダ付けなし、C言語で、LEDを光らせるなどの実例が10ほど

この本を読むと、PCのI/Oポートなど、電気的な仕組みがよくわかる
2017/09/28(木) 21:26:49.78ID:NjxE52tZ
>>297
mplayer で -ao のオプションで出力先指定すればイイんじゃね?
302login:Penguin
垢版 |
2017/09/28(木) 23:19:48.29ID:7KzH6on5
昔やりましたがNGでやんした
303login:Penguin
垢版 |
2017/09/28(木) 23:35:32.71ID:n4+A8I2t
>>299
外径 3.5mm. 内径 1.35mm の DC ジャック

これ厳しいなぁ。
2017/09/28(木) 23:50:06.39ID:NjxE52tZ
>>302
お前の過去なんぞ知らんがな
2017/09/28(木) 23:57:42.51ID:tA9oFMVZ
>>297
config.txtのhdmi関係の設定変更は充分試したのか?
306login:Penguin
垢版 |
2017/09/29(金) 00:43:06.22ID:kVCjhE0x
ググってまずやったのが、出力指定。
リビングのAVアンプはPCMの自動切替えがたたってのHDMI音声頭切れ。
…のみならず、HDMIモニターでも空白秒数はマシなものの同じ現象。
これはクリック音WAVや英語発音音声、短い音声ファイルなどは無音となってしまう。
同現象はWEBでみてもたくさんあるが、HDMI信号を変換してる遅延とかワケワカメな論理で
アナログ出力して皆諦めてる。

要するに、他ソフトウェアで無音再生を繰り返し行えばPCM-HDMIは固定されてるから、
AVアンプでもモニターでも0.5秒WAVでも再生される。
...で、それはちょっとあまりにもなので、スクラッチ1.4を一度にゃあさせると、
再生が終わってもPCM-HDMI信号を送り続けるのに気付きました。
…で、この方法もどうかな?なので、PCM-HDMI信号を送り続けるスクリプトを偉い人がだれか知ってないかな、と。

てか、みんなHDMI接続でクリック音やエフェクト音、無音状態にならないの?
自分はSTARDICTジーニアスに英語音声やJSAY・ESPEAKスクリプトで遊んでるので、頭切れが困ってるんです…。
よろしくお願いしますm(_ _)m
307login:Penguin
垢版 |
2017/09/29(金) 01:33:05.12ID:kVCjhE0x
自己解決しました。
2017/09/29(金) 02:52:12.87ID:p+fviJcU
>>299

>>303にもかかれてるけど、
性能的には良さげなのに、特殊なジャックならば電源も用意しておけばいいのにw

先ず、そこで販売してるアダプターに対応するジャックを増設して、アダプター買ってとなると売れないんじゃないかな
2017/09/29(金) 03:43:44.30ID:96agSNtB
メジャーでは無いけど普通に流通しててAmazonでも買えるな
2017/09/29(金) 05:05:57.01ID:0m5a+XI6
>>300
教えて繰れてありがとうございます
これからぼちぼち勉強してまいります
最終的には、玄関先に付けた人感センサーで訪問者の写真を取って
ラインアプリでスマホに送れる様になりたい
ラズパイにスマホからのテザリングで出来るかどうかわからないいけど
2017/09/29(金) 07:04:00.90ID:8THprIJL
>>310
ふつうにインターホンの信号でキックしてpiカメラ撮影とメール添付でやったことある
覗き穴からの撮影だったので小さくて誰かわからなかった
2017/09/29(金) 07:41:43.54ID:CCS8Q2Fd
>>310
カメラ使えるなら画像解析で人物認識ができるので人感センサーは不要
313login:Penguin
垢版 |
2017/09/29(金) 10:01:39.15ID:tTUDxtnX
>>303
外形4.0mm, 内径1.35mmのジャック
外形3.5mm, 内径1.3mmのジャック
ってのはあるけど、

外形3.5mm, 内径1.35mmのジャック
ってのは、厳しく無いか?
2017/09/29(金) 10:12:03.04ID:69EPUEJN
で、こんな面倒な事をしろと
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/Rock64_power_supp_20170919.pdf
2017/09/29(金) 11:19:28.44ID:HWXP/KHK
gpioから入れりゃいいならジャンパ線2本ありゃ済むな
2017/09/29(金) 12:03:38.30ID:to8kUoYa
>>314
普通に変換アダプタ売ってるよ
秋月には、無いけど
2017/09/29(金) 12:06:05.15ID:69EPUEJN
いや、変換アダプタ自体が普通に面倒w
2017/09/29(金) 12:34:26.36ID:61+ZVKZg
電気・電子板の【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ11【pcDuino】
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1501901606/
よりコピペ

532 774ワット発電中さん [] 2017/09/29(金) 09:23:54.81ID:7CSE2TkH(1) 返信 (1)
ユニバーサル基板であれこれやるより、こんなの買った方がいいんじゃなかろうか
ttps://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/5521-3513/
2017/09/29(金) 12:47:52.87ID:69EPUEJN
まあ、それの方がいいだろうが、それぐらい付けて売れよとw
2017/09/29(金) 15:54:59.04ID:n662RRz+
ユニバーサル基板その他諸々を売るためにROCK64を仕入れたという陰謀論
2017/09/29(金) 16:03:48.46ID:nUSRj7/U
>>320
全部そろえても260円にしかならんものを?
何が陰謀だかw
そもそも、コネクタぶった切ってGPIOに直付けすれば終了、無料。
2017/09/29(金) 16:04:17.88ID:nUSRj7/U
あ、ここ、電々板じゃ無かったか、失敬。
2017/09/29(金) 19:46:28.80ID:iVk2KR8i
>>321-322
ここはPiスレでPineスレでもないんだよな。で、LinuxのPineスレは秋月販売で大騒ぎしていないし。

>コネクタぶった切ってGPIOに直付けすれば終了
2chのPiユーザーには幼児・要介護な老人レベルが多い(爺が多いから要介護老人が圧倒かな)。
たとえば、箸やスプーンがまだ使えない幼児にご飯は箸やスプーンを使って
自分で食べろって(幼稚園児レベルのこと)言っても無理だろ。
ママに食べさせてもらうしかないからな。
2017/09/30(土) 00:57:34.55ID:99Qtj4zF
>>311
LINEよりメールの方が良いですね

>>312
画像解析の方が人物認識してからの撮影だからはっきり写りますね

お二人とも、ナイスヒントありがとうございました
勉強します
2017/09/30(土) 05:04:33.12ID:sTUlYyMx
>>306
自分もソレ解決策が見つからなくて
いざとなればUSBオーディオ差してどうにかするしかねえなーと結論付けて諦めましたわ
なんかいい手ないのかなあ
326login:Penguin
垢版 |
2017/09/30(土) 06:50:37.51ID:MJJMSA08
>>315
GPIOにDC入力ある?
327login:Penguin
垢版 |
2017/09/30(土) 06:56:16.44ID:MJJMSA08
Pi-2 Bus見てるけど、sys dc-inピン無いけど。
328login:Penguin
垢版 |
2017/09/30(土) 07:07:38.14ID:MJJMSA08
pi-p5+ bus?
2017/09/30(土) 07:12:30.32ID:KUUkTcwb
ええ・・・秋月推奨のラズパイ用ブレッドボード使う方法どうやって電源供給してると思うのよ・・・
2017/09/30(土) 10:12:51.93ID:My1Q3zdd
>>325
>306-307が解決したとだけ書いてどう解決したのかを書かないのがいかん
2017/09/30(土) 14:49:10.43ID:kxQEBbJE
ペンギンだからしゃーない。電源を出口と入り口だけで考えてるんだろ
2017/09/30(土) 15:18:09.32ID:sGy14+yr
>>ID:MJJMSA08 www
2017/09/30(土) 15:25:03.87ID:hbbhLKhn
Ubuntuでどんどん32bit版のサポートが終了するみたいだけど
32bitのARMは大丈夫なのか?

2017年9月28日 Ubuntu,Artful Aardvarkで32ビット版サポートを中止へ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201709/28
>10月19日リリース予定の「Ubuntu 17.10(開発コード: Artful Aardvark)?」では,
>32ビット(i386)アーキテクチャのインストールイメージを含めないことを
>開発者向けメーリングリストで明らかにした。

2016年12月22日 Ubuntu,32ビットPowerPCサポートを中止へ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201612/22
2017/09/30(土) 15:57:06.54ID:gHjpObLH
みんな職業は電子工作まったく関係ないことしてるの?
2017/09/30(土) 18:55:10.03ID:QrPOf5pA
有機化学の合成屋でした
2017/09/30(土) 19:42:05.29ID:UlK8OGmM
半導体のプロセスシミュレーション
2017/09/30(土) 20:30:22.73ID:ePeeNIyT
>>334
関係ないお仕事です

ラズパイはテノヒラサイズの小型PCが欲しかっただけという安直な理由
まだ試してないけど品川端子使えるでしょ?
ホテルのTVなら確実についてる端子だから荷物がかなりコンパクトにできる
2017/09/30(土) 20:42:46.78ID:wbDkQ8l1
>>334
トラック野郎
2017/09/30(土) 20:46:23.39ID:VpF2cGIE
>>334
建築設計
2017/09/30(土) 21:11:38.69ID:xxW/teOx
SoC設計
2017/09/30(土) 21:28:07.82ID:PMvsUNQI
>>334
生命科学の研究者してる。
2017/09/30(土) 21:47:18.51ID:3NMbIV3A
>>341
そういう関西弁で言うところのイチビリは30代までにしとけよ。
30代で出世出来なければ自分の中二病的な振る舞いが悪いと悔い改め転職しとけ。
2017/09/30(土) 22:24:59.32ID:hW+Om+W9
>>334
エミュ用が多いだろうな
2017/10/01(日) 00:26:10.15ID:uA5c1ii6
>>334
マウンティングの研究してる
2017/10/01(日) 01:09:17.61ID:KnSUo7J+
>>334
マウンティングって言葉がツボにハマった中学生をいじめてます
2017/10/01(日) 06:59:50.91ID:t4lomywW
Cortex-A53が1コアだけのRaspberry Pi Zero出ないかな?
ARMv6のARM1176JZ-Fなんていまさら古すぎる
2017/10/01(日) 07:08:12.53ID:t4lomywW
>>300
Raspberry Pi Zero持ってる人ならこれでいいんじゃね?
Linux上でも実行プログラムがroot権限持ってればmmapでI/Oポートを操作できる
割り込み使いたい場合はドライバ組まないと無理だがI/Oポートを操作するだけなら簡単

https://www.ei.tohoku.ac.jp/xkozima/lab/raspTutorial3.html
2017/10/01(日) 07:20:17.62ID:t4lomywW
こっちの方がわかりやすいかも

[Lチカ] Raspberry PiでC言語からSoCのレジスタを操作してGPIOを制御する
https://qiita.com/moutend/items/534d597cf5c867273319
2017/10/01(日) 07:58:01.50ID:lmhhcj8e
>>347
GPIOがどーのこーのここのおっさんならGPIOに割り込み使う実力あるだろうからな
(マイコンのGPIOでも割り込みは超普通に使うらしいからな)
2017/10/01(日) 09:35:15.89ID:t4lomywW
Ubuntuで32bitのx86が切られるらしい
今後Ubuntuでサポートされるのはamd64、ppc64el、arm64、s390x、armhfで
s390xはIBMのメインフレームの64bitアドレス版らしい
よって、Ubuntuで32bitで残ってるのはarmhfだけ
そのうちarmhfも切られるかもしれない
2017/10/01(日) 13:32:33.62ID:NOcJUXnl
>今後Ubuntuでサポートされるのはamd64、ppc64el、arm64、s390x、armhfで
x86-64は?
2017/10/01(日) 13:37:33.57ID:9rzNbzoE
amd64に含まれてるんじゃね。
2017/10/01(日) 14:33:29.89ID:NOcJUXnl
え?
2017/10/01(日) 14:34:52.21ID:NOcJUXnl
そうですね、失礼しました
2017/10/02(月) 19:05:26.38ID:CMtzH80H
動画を処理したいのだがラズパイ用カメラモジュール(OV5647センサーなど)と
市販のWebカメラではどちらが扱いやすいですかね?
2017/10/02(月) 21:43:58.58ID:B7yCjlxK
>>355
ここできくより、グーグルでPiで動画処理している連中のカメラを調べたほうが良いだろ
自分で調べるのが面倒で、代わりに誰かにやらせようってまんまんすぎ
まー、ここはそんな連中ぐらいしか質問しないからな
2017/10/02(月) 23:15:35.68ID:8MbDiz65
>>355
後世のために両方試してレポよろしく
2017/10/02(月) 23:16:14.02ID:HcRZ65g7
>>356
それが面倒臭いからここで聞いてるんですよ
くだらない説教する暇があったら調べて報告してくださいよ
2017/10/02(月) 23:21:21.35ID:B7yCjlxK
>>357
>>355に激しく期待だな
2017/10/02(月) 23:23:01.77ID:dU6MiBWg
こうどなじょうほうせん
2017/10/03(火) 00:06:06.73ID:VURf40+7
>>356
このスレ何のためにあるの?

カメラについて語りたい人が語り
そうでない人はスルーでいいのでは?
2017/10/03(火) 00:09:47.88ID:VURf40+7
>>359
ググれって突っぱねて
何を期待するの?
2017/10/03(火) 00:18:21.10ID:A5GFWdZc
>>361
ここは雑談、マウンティングするためにある
だから質問はしないほうが良い
2017/10/03(火) 06:12:08.13ID:ZhuCSNl/
使った事無いけどUSBの帯域に縛られるUSBカメラより専用インタフェースの方が性能は良いと思われる。
セットアップも数種類しかないラズパイカメラの方が問題が出にくいと推測される。
接続ケーブルの取り回しは圧倒的にUSBカメラが良い
2017/10/03(火) 12:46:51.12ID:kQqdXUSX
>>364
なるほどね
嫌みだけレスする奴と違ってチミは優しいね
366login:Penguin
垢版 |
2017/10/03(火) 12:48:34.02ID:IJX18KhE
>>363
はんまほんま。ここはマウンティング板だと思う。
俺はこんだけ知ってるねん。お前は知らんだろ。(ドヤ)
困っている人を助ける助言を頂きたい。
お互いハッピーになろうぜ。
2017/10/03(火) 13:07:15.68ID:yiV3Zetn
いままで違いよくわかってなかったけどセンサーからのデータを直にGPUで処理するのね
2017/10/03(火) 14:01:37.45ID:afvx+SCp
>>365
馬鹿の書き込みに満足する馬鹿
2017/10/03(火) 15:39:09.40ID:mhXYTCb2
今日はマウンティングできてすっきりした
2017/10/03(火) 16:17:30.33ID:hwWxGKir
>>368
>>364のどこが間違っているのか説明しないで馬鹿呼ばわりする馬鹿
2017/10/03(火) 16:24:40.64ID:afvx+SCp
>>370
ああ、馬鹿には馬鹿の無責任な書き込みが合ってるのか
馬鹿にはお似合いだな
2017/10/03(火) 16:44:38.70ID:jHCUkp7I
また中学生が暴れてるのか
2017/10/03(火) 16:58:56.95ID:8/f5zlJC
>>371
間違いを指摘しないで馬鹿扱いするならお前の方が無責任だろ
やはり馬鹿だな
2017/10/03(火) 19:08:20.01ID:D/Ua7nqp
>>372
このスレ、小学生ですら糞スレで碌にいないくて幼稚園児が圧倒的多数。
多数派の幼稚園児は>>364に"えーそうなんだ、そんなこと知らなかったよ、
>>364はすごいレベル高いね"で大満足。
一方、このスレでは超少数派の中学生では、小学1年なら当然知っていることを
書くって幼稚園児相手にマウンティングしているな。

>>355は幼稚園児だろうから>>364で大満足だろ
2017/10/03(火) 19:14:45.32ID:ZhuCSNl/
マウティング指摘してマウンティング

モラハラと同じで馬鹿特有の自己矛盾ww
2017/10/03(火) 19:35:07.08ID:Eb94Bh/6
よく吠える園児がいるね
園児以下だからその自覚がないのかな
2017/10/03(火) 19:58:48.79ID:QpcDrKDf
電気・電子の1ボードPCを語るスレで暴れてる猿と同一人物じゃね?
2017/10/03(火) 22:43:05.29ID:VURf40+7
>>364
安いUSBカメラを注文したところでした
うまく使えるようになったら、公式のカメラ買ってみますね
2017/10/03(火) 23:02:02.24ID:z0mS0HcX
>>355
扱いやすさというのが持ち歩きだの設置だのを差すならWebカメラのほうが圧倒的に扱いやすいけど
Webカメラは解像度が足りないんだよね…
できるだけ高解像度でと望むなら公式のカメラモジュールを選ぶことになるかな

ソフトウェア面での扱いやすさなら公式のカメラモジュールかな…
raspi-configで設定一つ変えるだけで使えるようになるし
専用コマンドも用意されてるし
Pythonから制御するためのライブラリも用意されてる

ちなみに自分は高解像度の静止画が撮れることを優先したのでカメラモジュール買って繋いでますよ
ただ、設置が面倒臭い。基板むき出しでフラットケーブルにょろーんだから
電子工作じゃなくて木工作業というか、プラモ作りに近い気分に…
2017/10/03(火) 23:10:23.30ID:pXVDnq3j
別にwebカメラが劣るってことはないんじゃね
ただ公式カメラモジュールはセンサー単体なんで安いってだけで
2017/10/03(火) 23:34:37.15ID:3rhLuXGa
>>379
設置が面倒臭いってモジュールは扱いにくいってことだよな
ソフトの取り扱い(動画処理プログラミング)を気にする奴が>>355のような質問をするとは思えないし。
2017/10/03(火) 23:52:22.19ID:1/C64m36
>>379

フラットケーブルを含めてケース内に公式カメラを固定できるケース
(他にもあると思う)

https://www.switch-science.com/catalog/2648/
公式ケース。以前はpi3に対応していなかった。3を使うなら要確認

https://www.switch-science.com/catalog/3196/
公式zero用ケース カメラ用トップカバーにzero用フラットケーブルがついてくる

http://amzn.asia/8ODEHIe
GearBestで443円。
2017/10/04(水) 02:26:18.19ID:uCJR2n1q
>>379
>Webカメラは解像度が足りない

また馬鹿が知ったかぶり
2017/10/04(水) 05:31:03.02ID:3XVT7eih
それでは>>383による詳しい解説をどうぞ!
2017/10/04(水) 06:22:32.45ID:GAFniG5H
説明なんてしたら馬鹿がバレるだろうが!
2017/10/04(水) 07:11:02.83ID:4RaGciP4
>>383
おい起きろ!朝だぞ
2017/10/04(水) 15:04:50.44ID:P91p59CB
ラズパイでProcessingをいじろうと思って購入考えてますが、コンパイルとか遅いでしょうか?
2017/10/04(水) 20:44:39.91ID:aIjr70vj
ミニスーパーファミコン買えそうにないのでこちらで楽しんぇいます
2017/10/05(木) 12:47:20.64ID:sSf+itxn
余裕で買えたよミニスーパーファミコン
2017/10/05(木) 20:41:56.30ID:lQwXLJ5s
もうスーパーファミコンでもマウントとっちゃえよ
2017/10/05(木) 21:04:45.01ID:VSj4skGJ
>>389
予約祭りは何だったんだろな
急遽、これはたくさん売れるで生産数を増やしたのかな
たくさんのおっさんが買ったんだろな
2017/10/05(木) 21:16:11.06ID:6UpUSvzm
近所のゲオで普通に買えたよ
2017/10/06(金) 01:12:19.57ID:719a66Yq
ラズパイも近所のゲオで買えるようにならんかな
394login:Penguin
垢版 |
2017/10/06(金) 01:16:48.14ID:aYjm9pnQ
ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。
ラズベリーパイでKompoZer(ホームページビルダー)的な、子供と一緒にGUIでタグ作りができそうなソフトってありますか?
ftpセットになったちょっと前っぽい奴を探しております。
いきなりエディタから入るのはきつそうなので、小学生でも使えそうなやつでお願いします。
2017/10/06(金) 01:54:00.10ID:VkxkTDlc
ラズパイ3買うならアマゾンがいいかな?アリも最近は値段差なくなってきたしな。。
2017/10/06(金) 07:38:49.68ID:wHJ7eavV
pi3ならそうだね。
2017/10/06(金) 08:21:31.97ID:Xj1iNjJk
>>394
タグ作りってのが意味不明、プログラミングではなく単にHTMLエディタって事?
2017/10/06(金) 08:47:51.96ID:n98j7dOE
>>394
libre office
2017/10/06(金) 09:41:38.29ID:olwRefB4
>>397
小学生の子供なら楽にわかるような文を書いているのに意味不明って言うなよ。
俺、小学未満だからって自己紹介レスしているようなモノ

保育園の年長組の俺思うに、
Piでホームページ作るたいが、GUIメインでホームページが作れるKompoZerのようなのはないですか? で、非常に重要なことはKompoZerを知らない保育園児はレスすんなよ
と言うことだろ。
2017/10/06(金) 10:07:41.30ID:o/HGWJFr
>>396
pi2だったらどこ?
401login:Penguin
垢版 |
2017/10/06(金) 10:45:39.04ID:aYjm9pnQ
わかりにくい文章ですいません。
RASPBERRY PIで動作するKOMPOZERに似たようなソフトを探しております。
https://ja.osdn.net/projects/kompozer/
使うのは小学校4年生で、スクラッチで単純なゲームが作れるようになったぐらいです。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

イメージとしては、一応それだけ完結する必要最低限の機能と軽快な動作を持ち合わせているような
ひと昔前のホームページビルダーやGOLIVEなどのソフトウェアが理想です。

子供が自分のホームページをつくってみたいと言ってきましたので
PHPとWORDPRESSをインストールしてあげて、ブログ形式でと考えましたが、
やはりHTMLを少し触ってて欲しいというところがありまして。。。。
2017/10/06(金) 13:09:36.10ID:r8EdISiJ
html触って欲しいのなら、普通にテキストエディタでいいだろ。
403login:Penguin
垢版 |
2017/10/06(金) 13:33:26.49ID:aYjm9pnQ
>>399
>GUIメインでホームページが作れるKompoZerのようなのはないですか?
>で、非常に重要なことはKompoZerを知らない保育園児はレスすんなよ、と言うことだろ。

まさに仰る通りです(^^)
2017/10/06(金) 13:54:56.52ID:XM575W4p
ラズパイ全く関係なくてわろた
2017/10/06(金) 14:19:38.48ID:tVpPD7t8
マークダウン言語でいいならAtomエディタとかあるけどな。
ちなみにhtmlで使われてるのはマークアップ言語。知ってるだろうけど。
2017/10/06(金) 14:30:55.77ID:hivoKE/k
ラズパイと何の関係が
そんな高レベルのソフトがアーキテクチャ依存なわけないし
2017/10/06(金) 16:10:43.48ID:vhAP5HbV
小学校4年だったらviだな。
2017/10/06(金) 16:51:03.79ID:ix1YMI8G
マインクラフトでフリップフロップと論理回路の例を見せて、あとは自由に何か作らせたらみんな幸せ
2017/10/06(金) 17:56:23.71ID:w+1OAIdz
ラズパイよりオッパイだよな
2017/10/06(金) 19:46:00.05ID:DYocjWtS
糞スレで質問するからこうなるw
2017/10/06(金) 22:13:04.45ID:W8zRyIVo
Windows使わせたれよ…
2017/10/07(土) 04:07:09.18ID:aVwsGq3u
archlinuxでリモートデスクトップ出来ますか?
yaourtをインストールしてxrdpをイストールしようとすると
arm7hアーキテクチャーは不可能っていわれるんですけど
あとyaourtでインストールしていいると今ログイン中のユーザーの
パスワード聞かれるんですけどrootのパスワードじゃないんですか?
教えてください。
2017/10/07(土) 04:26:18.93ID:tMfA6r/G
>>412
yaourtはログイン中のユーザーのパスワードだよ
2017/10/07(土) 04:49:22.81ID:aVwsGq3u
ありがとうございます。
raspbianでsshを有効にするために/bootに
sshをいうファイルをつくったのですけど
raspbianのファイルマネージャーで/bootのなかを見てみると
作ったファイルがなくなってるんですけど異常ですか?
415login:Penguin
垢版 |
2017/10/07(土) 05:10:01.94ID:OAsvAawJ
Google Assistant SDKって日本語対応した?
或いはする予定はあるのかな?
2017/10/07(土) 06:06:52.15ID:hS+iiey4
>>414
それで正常、sshが一時有効化されるとそのファイルは消される
恒久的に有効化するにはraspi-configで設定する
2017/10/07(土) 09:11:35.87ID:aVwsGq3u
ありがとうございます。
raspbianのターミナルエミュレーターでsuってやっても
ルートのパスワードがわからないんですけど何を入れればルートになれるんでしょうか?
それとpiにパスワード設定しているのにどこにもパスワードを入れないで
ログインできるのはなぜでしょうか?
2017/10/07(土) 09:23:22.13ID:BZLsDji9
>>417
raspbian root password
まず質問する前にググれ
2017/10/07(土) 10:55:08.90ID:aVwsGq3u
ググってもわからないのですが、ルートユーザーのパスワードが
無いってことはパスワードを空欄のままでいいってことですよね?
空欄なのにsuってやってもルートになれませんでした。
後半の質問の答えはググってもわかりませんでした。
SSHで接続するときにはpiのパスワードいりました。
2017/10/07(土) 11:06:01.97ID:qGx6qedQ
>>419
su はrootのパスワードを入れないとrootにはなれない。
rootパスワードを設定してないなら、何を入れてもrootにはなれない。

sudo su -
ってやるんだよ。
2017/10/07(土) 11:08:40.82ID:aVwsGq3u
ありがとうございます。
その発想はありませんでした。
2017/10/07(土) 11:14:04.68ID:yKKFqb26
豊田真由子「su- su- su-」
2017/10/07(土) 12:14:11.01ID:6wcKtwB1
sudo -s でいいんじゃね
2017/10/07(土) 12:19:11.69ID:aVwsGq3u
初めにログインするときはパスワードをきかれないんだけど
ログアウトしてログインすると聞かれるのはなぜですか?
2017/10/07(土) 12:24:03.92ID:vnu4qrw+
質問の意味が不明です
2017/10/07(土) 12:50:50.03ID:K5KP+DDq
ただの荒らし
2017/10/07(土) 13:11:41.76ID:TobtQo/s
ゲームセンター
2017/10/07(土) 13:41:57.56ID:cqsqDhar
whoami
2017/10/07(土) 14:38:17.29ID:/mgjILoG
>>424
起動時は自動ログインが働く
その後明示的にログアウトしたなら、手動ログインが必要
当然パスワードも必要
2017/10/07(土) 15:08:10.12ID:aVwsGq3u
>>429
ありがとうございます。
初めにパスワードがいらないのは起動するのは管理者しか出来ないので当然ですね。
2017/10/07(土) 15:09:31.48ID:aVwsGq3u
raspbianのwifiのマークが波のように動いているんですけど、
電波の強さが計れてないってことですよね?
昨日まではそんなことなかったのに波打ったマークになりました。
どうしたらなおるのでしょうか?
2017/10/07(土) 15:31:50.48ID:eyeCpFwM
今から初めてラズベリーpi買うんですがpi3しといた方が後々のこと考えてもベストですか?
2017/10/07(土) 15:32:48.19ID:oW1+k1ZJ
用途にもよるんじゃないの
2017/10/07(土) 15:59:45.18ID:cqsqDhar
特に理由なく買うなら、3でいいんじゃないの。
2017/10/07(土) 16:01:21.60ID:aVwsGq3u
431です。
なぜかなおりました。
ラズベリーパイのバグだと思いました。
2017/10/07(土) 16:10:24.11ID:aVwsGq3u
WIFIのアイコンが点滅する理由がわかりました。
IP固定するときにdisable ip 6をオンにすると信号強度が計れないようになるみたいです。
オフにしたら戻りました。
2017/10/07(土) 17:07:08.58ID:/eFDmLBt
>>420
>>423
438login:Penguin
垢版 |
2017/10/07(土) 22:38:27.70ID:P9Y2IRdH
ディスプレイの明るさを変えようと
xbacklight -set 50
を行ったのですが
No outputs have backlight property
というエラーで設定出来ませんでした。
rasberry pi No outputs have backlight property
などで調べてみましたが、分かりませんでした。
xbacklightは
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install xbacklight
でインストールしました。
2017/10/07(土) 23:00:52.96ID:BZLsDji9
>>438
何のディスプレイか知らんけど出来ない
2017/10/08(日) 23:05:46.90ID:xfh2KcB2
普段GPIOってどう読みます?
2017/10/08(日) 23:26:51.76ID:iy0QzCi3
>>440
ぐぴお以外に読み方ある?
2017/10/08(日) 23:30:20.57ID:rl50r7qf
>>441
ゲーペーイーオー
2017/10/08(日) 23:42:02.55ID:xfh2KcB2
俺はじーぴおって読んでるだけど教材とかだとまんま、じーぴーあいおーなんだよね
2017/10/08(日) 23:45:57.25ID:QcNQKSVy
I/Oの読み方があいおーだから
GPIOはじーぴーあいおーって読んでる
2017/10/09(月) 01:22:22.50ID:dHqerwRS
IOはヨーじゃね、じーぴーあいおーって読んじゃうけど。
2017/10/09(月) 01:51:42.11ID:Dv0zxMBr
ちょうど良かった。ちなみに PyPI は何と発音するのでしょうか
2017/10/09(月) 08:07:35.63ID:5y/bNlGO
64bit板のarchlinuxがたまにペンギンのマークが出てフリーズしますが、
みんな同じ症状ですか?
2017/10/09(月) 08:09:37.53ID:gw3uaKs5
グランプリ・イオ
2017/10/09(月) 16:02:54.04ID:f/0bZyhv
>>446
パイパイ…(´・ω・`)
2017/10/09(月) 22:45:52.98ID:hKyg4ovN
組み込みの現場では
じーぴーあいおー、しか聞いたことない
2017/10/09(月) 23:28:29.39ID:3b+d0s+T
BME280(トラ技のやつ)使ってるんだけど、温度が+10℃ぐらいで出るけど正常なのかな
hat部は開放してるんだけど
2017/10/09(月) 23:29:51.28ID:39VEjYpP
今度からグッピオてよぼう
2017/10/09(月) 23:37:32.94ID:L4v/lYtr
>>450
俺ら園児はキラキラ呼び方をしてどや顔。まぁ、そんなことぐらいしかできない実力だからね
>組み込みの現場
プロは実際の作成物でどや顔する連中だからな。キラキラ呼び方にどやするって超アホだろ
2017/10/10(火) 00:10:53.43ID:9jateWFA
>>451
BME280は正常で、基準となる温度が間違っているんじゃないのか?
2017/10/10(火) 03:38:29.77ID:mfp6RQsN
>>383
ちょっと説明不足だったかな
高解像度のWebカメラがMicrosoftやロジクールから販売されてた時期もあるんだけど
当時でも1万円以上したからラズパイのカメラモジュールと比べて導入コストがアレだし
今はWebカメラというジャンル自体が下火になっててそのランクは入手性が良くないんですよ
価格.comでも眺めれば高級Webカメラは店頭で売ってない現状が分かるかなと

って価格.com眺めてて今気づいたけど500万画素なら選択肢ほとんどないけどまだ入手できますね
しかも5,000円前後だからカメラモジュールとどっこいどっこいだわ…
いやー申し訳ない。俺800万画素以上のWebカメラをパッとイメージしちゃって「あのへんもう売ってねえし」的に間違えましたわ
カメラモジュールV2並みのはさすがにもう無いけど、V1.x並みならまだゲットできますな…
ELECOM製ぐらいしか売ってないけど大丈夫か? ELECOMだぞ? と思ったけどググったらラズパイ3で使ってる事例も見かけたし
選択肢としてアリですねっていうか俺もWebカメラにしとけば良かったのでは…他でも使えるし…
2017/10/10(火) 08:15:26.15ID:3OA7MgDa
わざわざ長文で恥の上塗りをするとは
2017/10/10(火) 13:08:26.87ID:wIDyrNdM
マウンティー失敗w
2017/10/10(火) 14:06:42.02ID:W9v1zUe6
>>451
なったことないな
極めて正確に出てる、、、気がするw
2017/10/10(火) 18:52:39.94ID:tH9knb5v
>>454
>>458
ApplePi(トラ技のやつ)のページにあるマニュアル読んだら本体が発熱するからBME280はケース外に出してくれって書いてあったわ
組み立て済み買ったから失敗した…
2017/10/10(火) 21:54:47.12ID:NS6wEhXQ
温度センサーは周囲の発熱体にかなり敏感に反応するよ
マイコン基板で使うときでもセンサーを同じ基板にのせると若干高めに出たりする
ラズパイだとかなり発熱するからコードで引っ張りだして相当離さないと厳しいね
自分ならセンサー無線化も考慮に入れる
2017/10/11(水) 00:05:16.44ID:lrA7pzm2
>>459
なら、面倒だが自分でBME280を外に出すように改造すれば良いんじゃないのか
2017/10/11(水) 01:03:17.83ID:1ttlV9m9
牛丼とか悪党とか最悪な民度の℃ヲタばかりだった時期か
ガムやるから最前よこせとか集団で恫喝してたり
2017/10/11(水) 01:07:40.31ID:YrCDJtlP
これ買ったらどんなことができますか?
2017/10/11(水) 05:29:10.11ID:6fVRFr2x
何もできません
2017/10/11(水) 05:32:51.91ID:n7ozqDtW
>>463
やりたいことがないのに買うモンじゃねぇよ
2017/10/11(水) 06:06:32.97ID:VgRE0u5e
手段の為なら目的を選ばないのが
大多数の人生であり現実論
2017/10/11(水) 06:58:02.17ID:U1gzpWQB
弄りたいから個人輸入してまで買ったものの、結局そのうち使わなくなってホコリかぶるまでがテンプレ
2017/10/11(水) 08:19:39.04ID:dt4TlCyj
いや袋に大事にしまってるから
2017/10/11(水) 08:24:51.32ID:WOrB9hYt
おいらはpi2は監視カメラ用のFTPサーバーにしてる
pi3はレトロパイでゲーム機にしてる
2017/10/11(水) 13:42:31.23ID:f6zmqytO
>>465
モバイルパソコンみたいなのは作れますか?
2017/10/11(水) 13:59:28.63ID:vt+kVc4k
無理
普段使いならFireタブレットでも買ったほうがまだマシなレベルだ
2017/10/11(水) 14:05:43.60ID:QcakWwa1
>おいらはpi2は監視カメラ用のFTPサーバーにしてる
おっ、俺と同じだ 実家に泥棒入られたから必需品
電気代考えたらpi運用が一番いい
2017/10/11(水) 14:06:41.80ID:WOrB9hYt
pi3でもデスクトップ環境でブラウザ立ち上げてyoutube見るのは処理落ちしてしんどいからな
2017/10/11(水) 14:35:50.31ID:Y54zA1QZ
うちでは3b買ってraspbianをインストールしてみたらyoutubeが普通に見れたけど、なにか環境がちがうのかな
2017/10/11(水) 17:05:07.76ID:u5fYiINc
>>471
じゃあ何ができるんですかこれで?
2017/10/11(水) 17:39:30.17ID:i0JBaWS9
>>475
何でも出来るよ
君は今何をしたい?
2017/10/11(水) 17:41:23.86ID:xROVBrVC
>>476
だからモバイルパソコンみたいなのを作れるかと聞いたら無理と言われたんだが…
2017/10/11(水) 17:43:30.39ID:cHXrxchs
>>477
少しは自分で調べた?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045331.html
2017/10/11(水) 17:47:11.69ID:myY3faUo
聞く→無理と即答、でなんで調べたか?なの?
2017/10/11(水) 17:50:45.22ID:eRsmAz/c
昔の泥のROM焼板とかもそうだけど意地悪な奴多いよな
初心者お断り的なね。自分達が特権階級だと勘違いしてるのかも知らんがそういう奴らが裾野を狭くする。日本人によくある常連さん以外お断りって奴だなw
IOTの普及推進が聞いて呆れるわw
そりゃアメリカどころか中国にすら技術力で負けるよw
2017/10/11(水) 17:56:09.92ID:U3I6kQ68
中国「無理(日本でIOTが成功したら困る)」
2017/10/11(水) 18:46:23.16ID:aprOFNS2
google home来たか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1085466.html
2017/10/11(水) 18:59:10.86ID:LxMaDnOe
500円なら買う
484login:Penguin
垢版 |
2017/10/11(水) 19:36:30.72ID:pp2ayd7H
>>482
既に自分でやってるから俺は関係ないけど敷居が低くなるのは歓迎
2017/10/11(水) 19:50:04.55ID:9pjr8Z/p
>>482
ケースが段ボールってチープ感があって良いな
Piは子供向け(主ターゲットに園児以下)ってことでおんぶにだっこがすごいよな
小学生になるとそんなのをキット組み立てではなくて親の助けを得て自分で設計・製作するになるんだろうが。
2017/10/11(水) 20:08:53.63ID:Ae4o7qQv
>>477
無理っていうのは「可能・不可能」って意味ではなく
「こんな場所で調べりゃ分かる程度の質問投げて口開けて待ってるだけのお前には無理」
って意味だよ
そういう人はすぐに使える既成品を買ったほうが幸せになれる
2017/10/11(水) 21:10:43.10ID:9pjr8Z/p
>>486
ここに来るのは園児以下(Piのメインターゲット)の連中が大多数で、そんな連中は調べることすらできない。
小学生になると調べることができるんだろうが。
"お前には無理"な連中が何かをするとなると、激しいおんぶにだっこの提供+強力なママの助けがないと駄目だろ
でもって、このスレに強力なママの助けを期待している。
2017/10/11(水) 21:24:02.62ID:54YplfAZ
OLPCをラズパイでみたいなことを考える人は他にもいるらしい
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=106129
2017/10/11(水) 21:33:16.69ID:3ycJIO0r
>>470
モバイルバッテリーでPi3本体動かせてるからあとは液晶ディスプレイをどうにかすれば
でも液晶ディスプレイの電源をどうするかで悩みますね
制作事例ググってヒントを得るしかないかな
2017/10/11(水) 21:40:59.53ID:3ycJIO0r
http://a4p.me/raspberry-pi/
USBで給電できる液晶ディスプレイを買えばどうにかなるか。考え過ぎだった
なんだか作れそうですね

でもさ
中古のノートPCでも買ってLinux入れたほうが実用的だろうなーって気もするんですよね
ビューワとして使うだけならスマホのほうが小さくて軽いし

あえてラズパイでモバイルPC作る意味ってあるのかって悩んじゃいますよね
メリット思いつく人居ます? 俺は今ちょっと思いつかないんだけど
2017/10/11(水) 21:56:41.47ID:3ycJIO0r
https://www.st-sendenbu.com/fujiwara/fujiwara14.html
> きょうこさん だいたいLチカから始まって、次は温度センサーとかに行くじゃないですか。
>        自分が書いたプログラムで物が動く喜びは感じられるんですけど……
> 藤原    めっちゃ分かります。LEDを点滅できたけど、この後私は一体どうすればいいの……。ってなりましたもん
> きょうこさん 一気に投げ出される感じがありますよね
> まおさん  海外だと『光るジャケット』などワクワクできる作例のハウツーが沢山あるんですけど、日本にはあまりないんですよね。

ラズパイ+電子工作もこの問題抱えてますよね
「何ができるの?」という問いに、ワクワクしてくる答えが出てこない
特に日本。出てこない
2017/10/11(水) 23:24:21.24ID:AcPkofE/
俺が思うここに居るマウンティングおじさんのイメージ

http://renote.jp/uploads/image/file/46523/4d6aceb2.jpg
2017/10/11(水) 23:35:20.48ID:Ilu6abtd
>>490
> あえてラズパイでモバイルPC作る意味ってあるのかって悩んじゃいますよね
> メリット思いつく人居ます? 俺は今ちょっと思いつかないんだけど
自分だけのものなんだから自慢になるし、作ること自体をやりたいならいいんじゃないの?
その過程で学んだことも役に立つし
ノートPC持ってないし、ラズパイ上でプログラムしたり、microSDで手軽にOSを交換したりできるかと思ってpi-top+pi2買った 中のラズパイ見せるだけで自慢になるよ
でもいろいろ繋いで使ってるのは初代B+だけど

>>491
答えを自分で考えるのが楽しいんじゃないの?
「人生とは何か?と問うのは君ではなく、問われて答えを出す存在が君なのでは?」by V.E.フランクル
国境のないネット社会なんだから海外の情報見ればいいんだし、世界中でラズパイが使われている点がいいのに
一度きりの人生があるから悩むこともある
ラズパイを持っているからこそ悩むこともできる 幸せじゃないか

さあ マンガ原作でも書こうかな
2017/10/12(木) 01:12:10.80ID:xpS4LbJe
消費電力低いからソフトイーサVPNserver入れてVPNサーバにしてる。
もう一台はVPNbridge入れてアクセスポイント化して、出先のホテルとかで拠点間VPNして遊んでる。
2017/10/12(木) 03:09:33.29ID:BueE7dRJ
>>490
モバイルPC、スマホもタブレットもここまでも安いとあまり魅力ないですね。

ラズパイは、1台目が庭先に来る野鳥を撮影するカメラ用、2台目は玄関先に付けて顔認証で写真撮影して、LINEに送り、子供の帰宅や訪問者の確認用にと考えています。

しかし、人感センサで撮影するところまでで、それから先はOpenCVがインストール出来ず、ストップしてます。
子供が小学校在学中になんとかしたいが、、、
2017/10/12(木) 05:24:56.73ID:iPp4lVuU
24時間つけっぱなしにできる目的で使わないと意味ないよ。
自分で作ったプログラムを24時間計算させ続けるとかね。
2017/10/12(木) 05:34:08.78ID:SdwmYQs4
ラズパイの一番の利用法はこういう動く物を制御する事だろうね
https://qiita.com/shigeru-yokochi/items/0a0a4f06cd8dec553159
2017/10/12(木) 08:52:51.48ID:m9j/8ybY
>>482
また代理店ボッタかよ
と思ったら元からこんな値段なのなw

つーか日本に卸すならはよsdkの日本語対応しろっての
2017/10/12(木) 09:32:49.24ID:25zxwZb8
>>498
Pimoroniでもほとんど変わらないね
送料もそれほど変わらんからプレオーダしてしまったわ
2017/10/12(木) 10:36:08.44ID:iPp4lVuU
ダンボールで出来てて火事になりそうで怖い
2017/10/12(木) 11:09:57.30ID:m9j/8ybY
>>499
知ってるとは思うけど
APIも組み込み済みOSも無料公開されてるからマイクやスピーカーだけの値段だよ。
502login:Penguin
垢版 |
2017/10/12(木) 11:32:33.52ID:aHZ2kvov
質問です。フルスクリーンモードのアプリ(終了GUI無い)の終了方法のお知恵をください。
今現在はXの強制終了ショートカットでやってますが、他にアクティブなアプリの終了ショートカットなどは無いのでしょうか?
最大最小閉じるのウィンドウボタンもありません。ctrl+c ctrl+x alt+space なども無効です。
Raspi2 minecraft-pi survival full
お助けください。
2017/10/12(木) 11:38:05.76ID:iPp4lVuU
alt+enterじゃない?
2017/10/12(木) 11:38:43.28ID:iPp4lVuU
あるいはESC
2017/10/12(木) 12:00:17.36ID:1FDncoje
GoogleHomeてもう日本発売してるのな
ならSDKも対応してるだろう(希望)
2017/10/12(木) 22:18:33.86ID:PxY744A6
(絶望)
2017/10/12(木) 22:35:25.14ID:bOl1EOOz
(白目)
2017/10/13(金) 12:42:44.53ID:FAHgaRhy
KSYのページ落ちてるんじゃね?
2017/10/14(土) 07:54:24.63ID:um4B/5i9
珍しい産業用microSDカードの日本語パッケージ版が一般流通
http://ascii.jp/elem/000/001/568/1568785/
2017/10/14(土) 11:49:46.28ID:k1NzuQ7m
ほー
相性問題で書き込めなかったりして
2017/10/14(土) 12:21:27.67ID:1kDNQcVV
128Gがほしい
2017/10/14(土) 16:38:35.09ID:/1M6xaXn
ちょっと質問なのですが、誤操作でアプリケーション・ランチャーのショートカットが消えてしまいました。
パネルから急ぎ追加しなおしたんですが、どのアイコンもクリックしても反応なし…別途設定が必要なんでしょうか?
ググっても詳細が出ませんでした・・・
2017/10/14(土) 16:59:33.25ID:/1M6xaXn
すみません、ちなみにJessieです
ワンボタンじゃないのがこんなに苦痛とは…
2017/10/14(土) 19:29:11.31ID:x0OrrWwl
https://forum.lxde.org/viewtopic.php?t=94&;f=8

lxdeならこの方法でもとに戻るかも
壊れてもしらないけど
2017/10/14(土) 19:29:35.53ID:vTxxDiUS
パイモロで間違って予約品混ぜちゃったけど新しくin stockの商品買ったら予約品だけ別にして送ってくれないかな
2017/10/14(土) 22:58:53.94ID:EEqV0i/f
スイッチサイエンスからZeroとZero W届いた。
今回は早かった。
2017/10/15(日) 00:36:29.96ID:FBcqmM/A
PICならサンプル請求で無料でサンプルがもらえる場合があるので
同じような値段のZeroやZero Wもサンプル請求で無料で送れば
ジビネスを拡大できるんじゃないか、教育用とか言い訳しないで。
2017/10/15(日) 00:48:40.97ID:D1Ry/So3
>>509-511
スーパータレント製のやつはどうかの?コレもカーナビ/ドラレコ仕様高耐久版で、256GBもあるでよー

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1085819.html
2017/10/15(日) 10:42:45.24ID:t8inW6Vt
俺のPi Zero Wが死んだと思ったらどうやらSDカードが逝ったっぽいな。
何のエラーメッセージも出さずにランダムに止まりやがるし困ったな。
2017/10/15(日) 11:06:44.33ID:VkBghmzh
画面右上、CPU使用量のグラフの中の四角は何を表しているの?
2つあるけど、たまに3つになる
2017/10/15(日) 12:33:59.52ID:UUnr2gdg
>>502
アプリ次第だろ

Ctrl+Alt+F1でコンソールをとる
またはネットワーク経由でログインする
そのウィンドウのプロセスを見つけkillする

resizeはIDわかんないとダメだっけ
2017/10/15(日) 12:49:16.84ID:UUnr2gdg
>>502
他のウィンドウがあればAlt+TABだったかでアクティブにできそうな気もする
2017/10/15(日) 12:53:41.58ID:qhWbyHDl
>>520
使用中のCPUコア数とか?
2017/10/15(日) 13:16:45.45ID:GJfac1hX
googleアシスタント入れたんだけども日本語に出来ないのかなコレ?
2017/10/15(日) 14:54:12.49ID:UMFPqZKL
>>517
ジビネスもといビジネスっても、同人ハードに毛が生えた程度くらいしかなくね?
それ以上のボリュームだったら基板ごと作ると思うよ。
2017/10/15(日) 20:39:15.47ID:ambgsz5y
教育用と専用のraspberry pi で産業用microSDカードなんか使っちゃ駄目だろって早く誰かマウンティングしろよ
527login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 00:47:53.92ID:lGB1Qodo
>>480
同意、

本当に狭い料簡、知っている事を教え合えば良いのに、
2017/10/16(月) 00:59:16.96ID:GyJBB+gn
昨日届いて今Lチカできたー!
次は何したらいい?
2017/10/16(月) 01:47:53.99ID:4ZqzKWgE
>>527
Linuxユーザーはクレ乞食が多い。
乞食は他人のものはクレクレ必死するが、自分のものは出さない。
まー、他人がどうのこうではなく、自分のポリシーに従ってお前は教えればいい

>>528
LEDチカチカってかなりの知識ないとできないのに、もうできたってすごいな。
すごいことできたってことでリアルの知り合い連中に自慢しまくれ
2017/10/16(月) 02:15:16.61ID:YT5poPcb
>>528
LED沢山あるなら、ナイトライダー
あとは、センサー次第

俺は、人感センサーとUSBカメラで、撮影する所まで出来た
その後、その写真をLINEに送ろうとしているが出来てない

最後は、OpenCv使って人の顔を確認して写真取るようにしたいけど
OpenCvのインストールすら出来ていない
2017/10/16(月) 08:05:09.96ID:hPr6MMof
かわいそうだからやめたれ
2017/10/16(月) 08:11:34.07ID:CLODDNVa
コンパイルより環境を揃えるほうが難しかったり
作るより部品を揃えるほうが面倒だよね。
おいらもいろいろ遊んでるけどそれをアップする方法がわからん。
QuittaとかYoutubeとか登録して動画とってあとは・・と面倒。
2017/10/16(月) 19:38:41.59ID:2uHRstqX
最新のにしたら

i2c_bcm2708

が無くなっていましたあああ
2017/10/16(月) 22:02:33.65ID:FdPPVZtE
あ、それ後でほんじゃあ探しますから、あっと・・・車庫まで来てください。ね?
ちょっとも、大人しくしててくれる?
2017/10/16(月) 22:53:52.54ID:5i8BkG6G
>>531
だよな。ネットに写真を公開してさらし者にするんだろうな
2017/10/17(火) 00:01:22.87ID:+1AuxsGC
Neo-6Mの精度がいまひとつなのでNeo8シリーズの安い奴をセカイモンでポチった
GPSの精度上がるといいな
2017/10/17(火) 01:13:58.72ID:MFInSy1S
NOOBSに食わすカスタムOSって意味だが
os.jsonにある「username」は既にいるユーザーを指定する、
「password」は初回時にNOOBSが突っ込んでくれるって感じでいいんスかね?
なんかよくわからなくなってきた

なんかのスライドでみたuncompressed_tarball_sizeにはだまされた、俺の誤読かもしれないが orz
tar解凍したあとのファイルサイズをMBytes単位で書く、tarそのものサイズじゃない
NOOBSが記載のファイルサイズ足しこんでSDカードのサイズと突き合わせてくれるっぽ
538537
垢版 |
2017/10/17(火) 01:17:29.53ID:MFInSy1S
やりたいことは「pi じゃないユーザーにansibleなプロビジョン用キー持たせて
SSHは鍵認証のみにしてあるRaspbian Lite」だが
2017/10/17(火) 02:23:05.96ID:MFInSy1S
すまん自己解決
username/passwordは初回起動時に設定するぽい
2017/10/17(火) 06:13:33.60ID:hQrwWIw2
>>536
neo8としか書いてないからわからんけど、シリーズの最安チップだとtcxoじゃないから買い直しの意味ないんじゃない?
2017/10/17(火) 07:39:25.60ID:YeuJLEol
>>540
みちびき対応するからちょっとは精度上がると思ったけどやっぱりダメかな
さすがにNeo-m8pみたいに高精度ではないと思うけど
2017/10/17(火) 07:48:10.34ID:YeuJLEol
>>540
ごめん、NEO-M8NだからTCXOみたい
一番安いm8mがあるんやね……
2017/10/17(火) 10:28:47.52ID:A2DhkqUt
>>530
http://blog.livedoor.jp/baruth_/archives/49875063.html
2017/10/17(火) 10:38:37.48ID:rK2FDPWe
>>543
ありがとうございます
今夜にでも試してみます
545login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 11:51:20.86ID:ekCpMXxn
Raspbian上で動作するGUIの@SDフォーマッターとAWin32DiskImagerのようなソフトってありますか?(CUI ddコマンド以外)

ラズパイ
USB1-OSイメージ
USB2-ブランクmicroSD
...を用意してRaspbian上で@Aを行いSD作成を行いたいです。

よろしくお願いします。
546login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 12:04:48.85ID:OeYlpIDA
ないよ
547login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 12:32:51.16ID:ekCpMXxn
ご存知ないですか、、、

etcher や unetbootin なんかがラズベリーパイで使えれば、娘も1人でバックアップとりながら
ラズベリーパイをもっと楽しめそうなんですが
今現在では、私が帰宅するまでWindowsを勝手に触ってはいけない事になってて、ちょっと不憫だったもので、、、

他にラズベリーパイやLINUXに詳しい方、ご存知の方いらっしゃいませんか?
2017/10/17(火) 12:59:43.55ID:YeuJLEol
OpenCVでリアルタイム認識って厳しいよね
5〜6秒ぐらいはかかるよね
2017/10/17(火) 13:00:20.20ID:KmnlJVQ0
>>545
gpartedは?
2017/10/17(火) 13:00:25.04ID:JwyIekCG
@については Gparted でどう。
http://www.raspberry-projects.com/pi/software_utilities/disk-tools/gparted
551login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 13:11:03.84ID:ekCpMXxn
@はGpartedでOKですね〜
すでにインストールしてましたが、ド忘れしてました。ありがとうございます。
LINUXに慣れてないもので

Aはどうでしょう?何かありますか?
2017/10/17(火) 13:43:35.83ID:IJvM5r9e
>>551
Remastersysとか
raspbianにあるかは分からない

dd使うから分からないんだけどイメージ作成と書き込みはgpartedでできないんだっけ?
2017/10/17(火) 13:56:43.10ID:YRPIt5ho
おいおいコレだから爺は困るぜ
ラズビアンならSD Card Copierが標準で有るだろ
554login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 14:03:58.68ID:ekCpMXxn
それは、ラズベリーパイに装着されたSDをコピーするツールでは?
今探しているのはimgのライティングソフトです。ニュアンスが似て非なるもの。

自分が調べた感じでは、GPARTEDではimgの書き込みできそうになかったので他のソフトを探してました。
シェルスクリプトでddを実行するカタチなら、娘でもできるかとは思うのですが
できればGUIアプリでファイル指定が見える状態で触らせたいと思っております。

以外とLINUXは子供用として用意しても、こういうところでやっぱり不向きに感じてしまいますね。
いいAが存在すればよいのですが。
555login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 14:18:50.18ID:ekCpMXxn
たとえばですが、raspbian上でその標準ソフトを使用してOSMC.imgをブランクSDに書き込めますか?
使った事がない爺にもわかるように、よろしくお願いします、、なにせ初心者なもので、すいません
2017/10/17(火) 14:19:04.41ID:+a+dG+FK
Unetbootinはソースコードからコンパイル、もしくはRaspbianのパッケージにあるかもしれないのでaptで検索してみれば
557login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 14:29:25.51ID:ekCpMXxn
やっぱり、etcher、Unetbootinが有力ですかね。パッケージには見当たらなかったような。。。。

セルフコンパイルする方向は厳しいので、諦めるしかないですかね。
pythonかddシェルスクリプトで作るかな、、、、
うーんやっぱりLINUXは子供用にはちょっと、、、残念だなぁ

Aがないとは、、、orz
2017/10/17(火) 14:29:27.02ID:YRPIt5ho
いやコピー元が物理で有る必要は無いと思うがw
そもそもGUIの直感性を求めるならlinuxなんて一番の悪手だわな。
559login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 14:30:59.73ID:ekCpMXxn
>>558

>>555
2017/10/17(火) 14:36:16.83ID:w+lR76Ij
マウントすりゃいけんじゃね
やり方は知らんのでググって自分で試せ
2017/10/17(火) 14:53:53.90ID:uz3DRktd
居ない時に娘にコンピューターを使わせたいのなら
CDかUSBでブート出来るLiunxではダメなの。
562login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 14:56:10.03ID:ekCpMXxn
ワロタw
563login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 15:07:42.30ID:ekCpMXxn
>>561
ワロタwのは560のレスです
えーっと。家には2台のPCがあるのですが、本当に仕事で使っているものなので
子供には触らせる事ができません。

ラズパイ(モニター・キーボード・マウス)をプレゼントしてスクラッチ、パイソン、マイクラなどで楽しんで自分のパソコンとして
お気に入りみたいなので、途端にLIVEOSは…つまらんでしょう。
ここ最近ラズパイの他OSの存在に気付いた模様で、リクエストがあり...との流れで。
小学6年なので、あまり難しい印象をパソコンにもたせたくない次第でして。
マイクラpiもクリエイティブとサバイバルのセーブデータとパッチ処理等を可愛いアイコンのシェルでチートやり易いようにしたり...

上の?な方は理解できないようなのですが、要するに動いてるRaspi1台で子供が複数SDを使える環境があれば、よいなぁ、と。
2017/10/17(火) 15:25:45.29ID:nLnRe0/1
ひとのこと腹の中で小馬鹿にするくらいなら知恵袋で聞くか自分で調べたほうがいいと思うよ
565login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 15:31:42.52ID:ekCpMXxn
553氏逆ギレの巻
2017/10/17(火) 16:00:35.18ID:w+lR76Ij
モラハラしそうな気持ち悪い奴だな
567login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 16:34:24.03ID:ekCpMXxn
ワロタw
2017/10/17(火) 16:44:13.07ID:yO/Sfxa3
気持ち悪いってのはID:ekCpMXxnの事な
2017/10/17(火) 17:06:34.97ID:4OmxEkqR
windows買ってやれよw
570login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 17:36:28.54ID:ekCpMXxn
他人を小馬鹿にするくせに、自分が小馬鹿にされるとすぐキレる。
これじゃあ、ねぇ?w
2017/10/17(火) 18:40:21.96ID:sxBhzPDi
3A電源アダプタ出てたんだな
2AのUSBで凌ごうとしたけど買うのが無難か…
2017/10/17(火) 18:55:34.58ID:jrdWJLbE
なんでラズパイ使えるのにWindows使っちゃいけないのか意味不明なんだけど、アカウント別に作ればいいだけじゃないの?
2017/10/17(火) 18:59:23.13ID:+a+dG+FK
それぞれのOS焼いたSDカード用意してあげればいいじゃない。
都度フォーマット、焼き直してたらすぐダメになりそう。
2017/10/17(火) 19:07:21.59ID:n6YjCyAv
Windowsマシンを買う。
SDカードを買う。
CUIを教える。

ここでわめいてる暇にいろいろ出来ることあるだろう。
そのうち娘に見限られるぞw
2017/10/17(火) 19:09:52.22ID:rK2FDPWe
>>543
せっかく教えていただきましたがうまく行きませんでした

最初の色々ライブラリやら環境の導入でつまずきました

問題を解決することができません
壊れた変更禁止パッケージがあります

ラズパイもう一台買って、初めからやり直してみます
2017/10/17(火) 19:29:55.47ID:YeuJLEol
>>575
ラズパイが悪いんじゃない
2017/10/17(火) 19:32:24.53ID:YeuJLEol
>>575
CUI画面を貼れば解決策わかるかもよ
2017/10/17(火) 19:36:30.91ID:0FrHg7I2
>>574
>ここでわめいてる暇にいろいろ出来ることあるだろう
平日の昼間に必死にw付けて書きこみしている人ならわめくことぐらいしかしないだろう

>>575
書き込みすぎとかでSDが壊れているんじゃないのか
>>509>>518のような高耐久性のSDにするとか
2017/10/17(火) 19:42:17.77ID:vQ0qvOf5
575の「壊れた」変更禁止パッケージはRaspbian(Debian)のaptの話、SDカードは関係ない
2017/10/17(火) 19:55:38.54ID:0FrHg7I2
>>579
俺が聞いてもしょうがないんだが、
どう、その「壊れた」のを修復するんだ? 
>>577のように情報を提示して原因究明の仕方・解決策をきくんだろうが、それをしないのがここのPiユーザーらしいよな。
581login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 20:13:07.02ID:ekCpMXxn
自己解決しました。

しかし、掲示板で「マジおこな人」久々みました。
程度をアピールするだけなので、少し余裕をもってレスしては?^^;
2017/10/17(火) 20:55:10.62ID:jrdWJLbE
>>581
一番真っ赤なのはご自分ですよ..^^;
2017/10/17(火) 21:00:39.18ID:to5+ZC6A
>>ID:ekCpMXxn
で、お前は大方の予想通り
「解決しても内容に関する報告は一切しない失礼なヤツ」
ってことを自己アピールか?
2017/10/17(火) 21:03:11.79ID:ee88UytD
>>580
知らないエラーメッセージを見たらとりあえずググらない?

「壊れた変更禁止」まで打てばサジェストで「壊れた変更禁止パッケージがあります debian」と
関連するページがいくつかヒットする(どこもaptitudeで解決できるんじゃないかって話)
2017/10/17(火) 21:59:37.68ID:xKZgJW1p
明らかにネタなのにいつまでも相手してるやつ何なの
586login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 22:13:45.11ID:ekCpMXxn
赤いのは書き込みの回数が多くなると赤くなるのですよ。
感情のバロメーターではありませんよ。
相手の顔文字をリピートするのは感情のバロメーターではありますが^^;

何かすごく悔しい事があったのなら、それは忘れた方がいいです。
587login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 22:15:20.38ID:ekCpMXxn
>>583
unetbootinを使えるようにしました。
失礼しました。いろいろアドバイスありがとうございます。
588login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 22:21:10.03ID:ekCpMXxn
もう、これで怒らないでもらえます?
2017/10/17(火) 22:31:07.23ID:mK1qz/Tz
自制心もマナーも無いこんなイカレタ野郎でも人の親やってる訳だからな。
国のトップがあんなのもうなずける気がする。
日本の未来はきっと明るいぜ。
590login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 22:44:03.62ID:ekCpMXxn
あなたが親や国のトップになれるとは到底思えませんが、
いやの事は忘れて仲良くやりましょうね^^
2017/10/17(火) 22:48:50.79ID:vDaHZ8zB
piを子供用にっていうけどさ。
オレはタブレットを持たせてもpiを持たせる勇気はないな。
どうせゲームマシンになっておしまいだろうし。
2017/10/17(火) 22:56:20.27ID:oblitLwj
>>ID:ekCpMXxn
ま、いいからこのログを娘に見せて、
「お父さんがんばったよ。」
って言ってみな。
お前の娘なら涙流して感動するだろ、目に浮かぶようだわw
2017/10/17(火) 23:10:40.63ID:iRAaP7ex
>>592
確かに、巡り巡って娘が見たら、うちの親だわと気づくわな。
お気の毒に。
2017/10/17(火) 23:25:47.53ID:rK2FDPWe
>>576
すいません、言葉足らずで
ラズパイが悪くて、もう一台買うのではなく、今の状態のまま、もう一台並べて色々とやってみようと思いました
2017/10/17(火) 23:45:17.60ID:rK2FDPWe
>>591
実は私も子供にラズパイを、もう一台買ってあげようと思っています
NHKでの番組や、公民館で子供向けのプログラミング講座に参加して
スクラッチで自分で作った方がもっと面白いと言いましたので、子供専用にしてあげようと思いました
2017/10/17(火) 23:58:34.07ID:RIyVoiXb
>>595
ラズパイの場合はモニタもいるからな。そうなると、かじりつき環境になるし
モニタもってならノートでな感じになるんだよな
2017/10/17(火) 23:59:19.35ID:YRPIt5ho
必死だと思われたくないんだな
無能さが顔文字に良く現れてる
598login:Penguin
垢版 |
2017/10/18(水) 00:12:16.56ID:JelwH2Qc
おまえの負けだ。
もうよせ。みっともねーよ。
2017/10/18(水) 00:18:19.63ID:/Lab7E4y
前スレ終盤で大暴れしてたクソじゃね?
2017/10/18(水) 00:22:54.45ID:CskNMDME
これが新型モンペか^^;
2017/10/18(水) 00:59:16.16ID:CP4qX7FM
>>596
かじりつき環境とは、そればっかり夢中でやる事ですか?

ノートPC、TV、タブレット、DS、Wiiなど自由に遊ばせていますが、そればっかり夢中になることはないので、ラズパイも自由に使える様にしても大丈夫かなと思っています
近い将来、詳しくなって私に優しく教えてくれないかとお願いしています
2017/10/18(水) 01:01:11.69ID:orwqJDPj
前にNOOBSでカスタムOSブチ込みたいとか書いた奴だが、俺が間違っていた
os.jsonの"username"と"password"は何もしない(少なくともNOOBS 2.4.4では)

ググるやつがおるかもしれんので一応ごめん
2017/10/18(水) 01:04:14.46ID:orwqJDPj
何か知らんけどFix broken packages first系のエラーだと
dpkgのforce系オプションで無理やりdeb挿入れたり出したりできんか? まれにあかん時とかイきそうなときはそれで抜く

脳内でエロ漫画風ルビ付けてくれるといいよ
604login:Penguin
垢版 |
2017/10/18(水) 01:19:22.42ID:JelwH2Qc
>>600
もう自己解決したんだろ?どっか行けよ
おまえも構ってるバカもどっちもウザいから消えろ
2017/10/18(水) 03:33:58.62ID:b/VRYUXl
オレならネットブック的なのを買い与えるかな
2017/10/18(水) 06:32:50.52ID:bPPuqRhy
叩きたいだけのクズをいちいち相手にする必要ない
そしてここは問題解決の助けにはならず、そういうクズをニヤニヤしながら眺めるだけの場所だ
この二つだけはまず覚えておくべきだって、これでわかったろ
2017/10/18(水) 07:05:03.41ID:CskNMDME
>>604
相手間違ってますよ
疑心暗鬼^^;
2017/10/18(水) 10:06:23.68ID:swWxfroD
ワロタw
2017/10/18(水) 10:29:48.15ID:lgOIp1C/
まあ日本経済に貢献してくれるならいいじゃないか。
https://www.switch-science.com/catalog/1959/
2017/10/18(水) 13:28:13.45ID:qfNLYXB8
ラズパイって、 CPUにMPEG2のデコードがロックされてついてたんだな。
ずっと使っていて、今の今まで知らなかった。
2017/10/18(水) 17:53:33.68ID:ruizjggs
昨日ワーワー言ってた人は掲示板アンチパターンの宝庫だったね

・初心者アピール>551>555
(丁寧な回答を要求できる立場ではないこと、向学心がない質問者は嫌われることを理解していない)

・スレのテーマ(ここではラズパイ)をdisる>554>557
(回答者は基本的にラズパイが好きでスレを見に来ている人であり、そのような態度は嫌われることを理解していない)

・解決してもどう解決したかを知らせない>581
(掲示板での質問は解決策も含めて残ることでのちのち有益な情報になることを理解していない)

・質問者を嫌う書き込みに対して小馬鹿にするなど低レベルな反応を返す>570>581>586>590
(質問者が小馬鹿にされる、嫌われるのはそうなる理由が少なからずあること、回答は完全な善意でありそのような反応は多くの回答者の意欲をそぐことを理解していない)
2017/10/18(水) 18:27:00.44ID:lwBcJYm0
http://hissi.org/read.php/linux/20171017/ZWtDcE1YeG4.html
いまどきの小坊なら2chくらい見るだろ。
学校でラズパイ自慢してる生意気な女子がいる。
2つの内容が結びつく可能性はあるよな。
つまりいじめの温床になる可能性も否定できない。
娘にしてみたら自分をダシにする親はいい迷惑だろう。
2017/10/18(水) 19:18:28.51ID:qfNLYXB8
まあ、プログラミングとかpython(一緒だが)やらやらせたいだけなら、別にラズパイにこだわる必要ないと思うよ。
それこそ、子供にしてみればゲームやyoutube、その他調べものまで考えてやらばければいけないと思うし、それならしっかりとPCを勧めるのが親としての責務だとオレは思ってるけどな。
それを踏まえた上で、ラズパイにはシングルコンピュータとしての大事な役目があると思ってる。
実際、RaspberryPi3でraspbian入れてあるからと、それでweb検索しろとか、まあできない事はないけど酷だよ。
それなら、まだXPノートとか葬ってLinuxとかの方が現実的だと思う。
2017/10/18(水) 19:34:45.04ID:CkXZRfBz
単に貧乏なだけなんだからほっといてやれ。
2017/10/18(水) 21:01:55.57ID:+Xf1g8Gr
>>613
>プログラミングとかpython(一緒だが)やらやらせたい
でも、自分は碌にプログラミングできないんだよな
616login:Penguin
垢版 |
2017/10/18(水) 21:25:00.66ID:JelwH2Qc
オレも子供にラズベリーパイあげてるけど、子供が使う範囲でWINより特に劣ってるとは感じないな
2017/10/18(水) 23:09:22.14ID:bbNOj7VE
lcdディスプレイ届いたら4行目にドットというか2列ほど抜けてるんだが結構な頻度で当たるものなのかな
まあ4行目使わなきゃいいやって思って返品予定はないけど少し気になった
618login:Penguin
垢版 |
2017/10/19(木) 01:15:54.66ID:KecWVKNV
>>611-612
どのレスがそこまでお前を怒らせたの?
2017/10/19(木) 02:42:02.55ID:2u0Vrnfr
>>610
エンコ目的じゃないなら多分何とかなる

エンコ目的でラズパイ買うってのはあんまりおらん気もするが
ラズパイの利点はffmpegの最新版が対応してるあたり

ほかのARM板だとだいたいGStreamerサポートで終了(GStreamerはエラー処理がクソでハングしやすい)
GSTのプラグイン実装は楽なんだが、パイプライン流すときに真ん中で逝くのはよくあることで
だいたい単純に数分だまるモードになる、Javaの例外と一緒で、責任押し付け合い合戦になりがちなんで信用ならぬ感じ

意外にもffmpegは割と早期にエラー出すか、無理くりエンコしてくれるってので
ffmpegサポートになってるラズパイがエンコ向きってこともある、今のところは
620login:Penguin
垢版 |
2017/10/19(木) 04:32:42.44ID:eR5In3SU
ラズパイ専用カメラのクオリティには驚くけど、USBカメラもあれぐらいでエンコできるようになってほしい。
2017/10/19(木) 08:01:03.93ID:ncLNbMSu
>>620
一万位するやつより全然綺麗?
2017/10/19(木) 09:20:06.13ID:tuKUlDNT
cron試そうかと思い#!bin/shでpyファイルのリネームのみのシェルスクリプトを書いたのですが、動作しません。
ログを出してみたところinvalied syntaxで動作しなかったようなのですが、直接コマンドを打つと動作します。権限はスクリプトもpyも777です。
ラズパイ3のjessiyなんですが、事前準備が必要なのでしょうか?
2017/10/19(木) 09:25:38.09ID:N7hsLa0u
>>622
#!/bin/sh じゃね
2017/10/19(木) 09:30:46.44ID:tuKUlDNT
>>623
書き込む時に間違えてました…ちなみに#!/bin/bashも試しました
エラーが出るのは2行目のmv test.py test2.py
なんですが、調べつくしても情報が出てこず積んでます
2017/10/19(木) 09:46:54.92ID:N7hsLa0u
スクリプト自体は実行できてるの?それとも mv コマンドが実行できるってだけ?
invalid syntax 以外のログは出ないの?
mv と test.py と test2.py には全部パスが通ってるの?
情報小出しにしないでログとスクリプトの中身は全部貼りな
2017/10/19(木) 10:00:38.59ID:XZpCL9jJ
>>622
cronが動かないってLinuxは初めて/園児レベルなのか?
なら、ここできくより
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1504269873/l50
で聞いたほうが馬鹿にされない・あーだこーだ言われないで、ちゃんと優しく教えてもらえる
test.py の場所?だよな

>>625
>情報小出しにしないでログとスクリプトの中身は全部貼りな
それぐらい言われなくても質問時に提示で出来る奴ならここで良いだろうが、
出来ない奴はやさしく答えるスレで聞いたほうが良い。
2017/10/19(木) 10:03:34.47ID:XZpCL9jJ
手打ちならよかったってことはtest.pyはホームなんだろうが
2017/10/19(木) 10:17:43.51ID:N7hsLa0u
パスやホームディレクトリはcronのユーザーが自分なのかrootなのかにもよって違う
2017/10/19(木) 13:07:54.35ID:zoMDptp+
話題のWPA2のパッチが来てたな

--------------------- dpkg status changes Begin ------------------------
Upgraded:
wpasupplicant:armhf 2.3-1+deb8u4 => 2.3-1+deb8u5

jessie以外はコレ
https://www.debian.org/security/2017/dsa-3999
2017/10/19(木) 13:42:36.24ID:ncLNbMSu
>>622
パス、環境変数
cronが動かない原因はこれがほとんど
2017/10/19(木) 14:00:52.97ID:PPpfFayB
cronがInvalid syntaxと言ってるならcrontabの書き方が間違っているんだろう
2017/10/19(木) 14:58:04.84ID:FtoHsQuI
北朝鮮のミサイル警報で起床
本屋にいくと日本すごい本の山
飯を食いに行くとO157
ラズパイスレに行くとマウンティング
2017/10/19(木) 17:11:47.98ID:HjH8Qi9D
ラズパイのコンソールに入っただけたのに、なんかワクワクすんのなんでだろ
634login:Penguin
垢版 |
2017/10/19(木) 18:14:29.20ID:KecWVKNV
君らの程度の低い知識じゃcronの質問ぐらいしかまともに答えれないんだから、
小出しにせずに、一発で答えてやれよ。
質問者も少なくとも環境や書いたシェル全部貼った方がいい。
2017/10/19(木) 18:53:46.61ID:cFGbnqVD
まず質問者の言ってることを信用してはいけない
mvしてるだけといってるけどinvalid syntaxはたぶんpythonのエラーだろ?
2017/10/19(木) 20:49:21.52ID:KlsI6WrV
>>634
雑談スレの質問は雑談ネタの提供
2017/10/19(木) 23:29:08.45ID:UiFRXZSM
>>634
こんな大先生が井戸端会議にご出席なさってるとは存じませんで、失礼いたしました。
638login:Penguin
垢版 |
2017/10/19(木) 23:45:13.46ID:KecWVKNV
ご出席なさっている

訂正しろ。出鱈目な日本語書くな。
2017/10/19(木) 23:50:24.40ID:UpGvHGIW
れるられらろらろ
2017/10/19(木) 23:52:18.13ID:BMNG8UV2
ID:KecWVKNV=ID:ekCpMXxnは掲示板利用のアンチパターンを追加したいそうです

・質問への回答が気に入らず荒らしにクラスチェンジ>618>634
(掲示板でしていいこととそうでないことの区別がつかない)
641login:Penguin
垢版 |
2017/10/20(金) 00:16:20.42ID:3V9wgsWl
同一認定をするのは構わんが、病院行け
2017/10/20(金) 00:43:55.72ID:t1ko6yHl
>>641
一発で答えてやれよ、訂正しろ、病院行け
楽しい俺様レスだな
643login:Penguin
垢版 |
2017/10/20(金) 09:07:31.51ID:g3/p38lJ
ラズパイZeroでもサクサク動く、軽量Linux「DietPi」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/041900152/101900027/?ST=system&;itp_list_theme
2017/10/20(金) 12:24:46.89ID:lUmB+4PM
小五の娘にラズパイプレゼントするのとウインドウずプレゼントするの、どっちの方が大丈夫ですか。
あと、マイクラのラズパイの動きは大丈夫?、画質とか含め
2017/10/20(金) 12:27:48.33ID:NmEzTacF
>>644
あなたもいい大人なんだから、どちらを買っても経済的に大丈夫でしょう。

でいい?
2017/10/20(金) 12:40:16.62ID:U+jSY/xE
>>645
天才
2017/10/20(金) 12:52:18.75ID:YEkblQIi
>>644
ネタだろうけど
小学生にはコンシューマ版じゃないとプレイきついよ
2017/10/20(金) 15:09:44.52ID:c6jkfQ1H
マインクラフトの為なら、新しい3DSで十分じゃね?
youtubeもとなるなら、PSVITAだけど。
金かけたくないなら、機種変したお古のスマホでもいい。

pi選ぶなら、子供がプログラミングとかそれなりの専門分野に興味ないとただの親の押し付けになりそうだけどな。
2017/10/20(金) 16:44:28.95ID:AH4YTfPt
>>644
piとコンソール用にwinでいいだろ
2017/10/20(金) 18:33:58.03ID:hr4M+H5h
ラズパイとWindowsか…
間をとってlattepandaとかどうよ
2017/10/20(金) 19:12:50.22ID:EH4aw1Sv
小5だもんな。
友達の親は、家族共用Windowsにして、通常版のマインクラフトやらせている親も知ってるけど、それはそれで特殊だと思う。
同じくうちは、win10を一応家族共用という名目にして使わせているよ。
マインクラフトだって通常版とまではいかないが、ポケットエディションだっけか?はじめから動くし。
それと、ジャストシステムのワープロ(一太郎じゃない)を使わせてるけど、ほとんどはタブレットでゴニョゴニョやってるね。
大抵はやはりyoutubeとか、学校の調べ物がメインになってるね。
プログラミングはやらせたいけど、勉強忙しくてそこまでの時間ないかな。
652login:Penguin
垢版 |
2017/10/20(金) 20:28:08.52ID:3V9wgsWl
結婚もできない犯罪者予備軍のキモい連中が発狂するから、所帯の話題はやめとけ
2017/10/20(金) 21:01:55.52ID:9o54hKvV
所帯が自慢な割には2chが楽しそうだな。
一家団らんの時間じゃねえのか?
2017/10/20(金) 21:10:37.28ID:9D44eFhu
>>653
いまの一家団らんの時間とは
父ちゃんは5ch
子供はスマホ・ゲーム
にかじりつき。こんな感じがいまの一家団らん。
お互いに干渉・やり取りはしないことが一家団らんの一番大事なこと
2017/10/20(金) 21:16:57.96ID:oeW4cHlJ
>>654
父子家庭かよ w
2017/10/20(金) 21:28:08.34ID:9D44eFhu
>>655
ママは外で不倫
じゃまなジジババは老人ホームに捨てる
ねっと・ペットだけが話し相手
(このスレにはGoogle何とか+Piがリアルボイスでの話相手な父ちゃん多いだろ)
いまの美しい一家団らんはこんなもんだろ
で、さらに美しい一家団らんを求めてPiでVRしようと必死中
2017/10/20(金) 22:59:30.37ID:PZxM6T7T
ひねくれたやつの多いこと
658login:Penguin
垢版 |
2017/10/20(金) 23:03:11.41ID:3V9wgsWl
キモヲタ発狂中。しばらくこの流れをお楽しみください。

おやすみなさい。
2017/10/20(金) 23:37:47.56ID:96jeHuBC
つーか、家族って結構めんどい面もあるよ。
外側の見た目ほどいいものでもない。
まず、ラズパイとか、パソコンとか、自分のほしいものが思うように買えなくなる事も、帰ったら踏み潰されていたり勝手にゴミに捨てられる事もあるかもしれないんだぞ?
そうね。例えば、お気に入りのフィギュアがあったとしよう。
そんなのなんて、嫁子供から見たら単なるキモい置物にしか見えないだろうし、真っ先にターゲットにされるかもしれない。
例えば子供のエアガンの的とかもあり得るだろ?
お前らはそれに耐えられる自身はあるか?
2017/10/20(金) 23:38:38.04ID:96jeHuBC
自身→自信
661login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 00:14:31.86ID:ditj/HdV
妻子おろか彼女も金もないけど、ラズパイとチンコ弄る人生ですが何か?
ちなみに30過ぎのオサーン
2017/10/21(土) 00:17:26.12ID:c5RJ943X
プログラミングはやらせたいと言ってるが、自分ができないのに誰が教えるんだ?
(プログラミングできるおっさんはこんな雑談スレに来ないだろ)
Piを与えたら(パパとは違い)自分で学習すると思っているのかな

>>857
そんな奴ぐらいしかここ実質雑談のみスレに来ないだろ
2017/10/21(土) 00:25:36.62ID:d8YueeO1
30なんて、まだいいよ。
今は晩婚だし、40過ぎてから子供なんて結構いるしな。
ただ、人生計画はした方がいいよ。
そう、ラズパイのプログラム設計のように綿密に。
2017/10/21(土) 00:35:57.07ID:n2U3CvNt
プログラムは、
何度も試せる・・・彼女をとっかえひっかえ
間違ってたら直せる・・・別れる?
コピペでもOK・・・人妻と不倫?
665login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 00:51:07.47ID:ditj/HdV
結婚なんて牢獄に決まってる

可愛い嫁さんいたとしても、不倫してるにきまってる

自分の趣味を邪魔されるだけだから、一生独身勝ち組みですけど何か?www
2017/10/21(土) 02:04:15.20ID:PImwun/A
ここは何のスレに変わったの??汗
2017/10/21(土) 04:15:34.87ID:/q8BCP8V
raspberry Pi用に久々に有線USBキーボード買ってきた
今は赤軸が一番人気になってるんだな
2017/10/21(土) 06:37:15.86ID:Jpy4Mw/5
さすがに酸っぱい葡萄はちょっと・・・
669login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 08:03:52.08ID:ditj/HdV
一晩落ち着いて考えたら、俺たち結婚もできないキモクズは
ラズパイやチンコ弄って現実逃避してる場合ではないな
しょうじき、しにたい
2017/10/21(土) 08:57:09.66ID:lQIbKfIG
妄想しながらラズベリーパイパイでもいじってなさいよ
671login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 10:35:45.09ID:ditj/HdV
何の役にも立たない子供じみた電子工作に夢中になり
時間だけが過ぎて、女から相手にもされない風貌
2chとオナニーのオカズだけがコミュニケーション相手

人生一度きりなのに、どうしてこうなった

マジでしにたい
2017/10/21(土) 10:48:47.58ID:GNu1rGdv
精神科受診すべきだなこいつ
いろんな意味で
2017/10/21(土) 10:53:13.14ID:dUhQkoqN
昨今はこういう人が普通
そう思わない人は自分の幸運を神に感謝しろ
2017/10/21(土) 11:03:52.16ID:Sqb7OIDm
zeroでも動体検知録画出来るかね?
2017/10/21(土) 11:38:40.38ID:W7/CL6C5
>>671
>子供じみた電子工作
子供じみたものでも工作が出来るならすごいじゃないか
俺がPi関連でしているのはのは5chのPiスレにあーだこーだと雑談書き込みだけだし

>>674
でもってことはPi3とかでは出来るんだろ。なら、とりあえずzeroでやってみて判断すれば良いんないか。
2017/10/21(土) 11:43:15.44ID:L2eFb6ct
秋葉原行ったけどzeroW店頭販売開始してたんだな
相変わらずセット売りだった
2017/10/21(土) 11:44:02.61ID:tW6/rqAu
女性に相手にされない言い訳を何かに夢中になっている事に求めてはいけないよ
僕も偉そうな事言える立場にはないけど
2017/10/21(土) 12:50:59.93ID:d8YueeO1
まあ、良くても悪くてもラズパイだからな。
個人の趣味にも使える上、条件カウントなんかの測定用途にも使える。
温度条件でメール送信なんかもそうだろ?
こんな動作が必要なだけでも、ちょっと前は会社でも自前で基盤組んでたんだと思えば、いい時代になったものだと思うよ。
昔は、測定屋のはしくれだった自分でも、当時ラズパイがあったら徹夜なんかしないで済んだのにな・・・って、思うことがある。
2017/10/21(土) 16:35:02.86ID:OoMexLCP
>>662
Pi与えたら勝手にやってる
自分でamazonで本選んでたから、買ってあげた
2020年から小学校で教えるみたいだから、裾野は一気に広がるだろうね
680login:Penguin
垢版 |
2017/10/22(日) 00:46:01.07ID:/ce70Y88
ネタはもういいって
彼女も嫁もいないとか実際そんないるわけねーじゃん
アホらし
2017/10/22(日) 02:58:40.26ID:ErR/ot+c
じゃあネタ書き込むなや
2017/10/22(日) 04:56:57.16ID:xzKY+PhL
反応する奴も居るのが現状
683名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 08:07:01.54ID:BUe5iutk
>>670
お前はママンの垂れパイ吸いながらオナニーでもしてろ
684login:Penguin
垢版 |
2017/10/22(日) 20:26:10.39ID:/ce70Y88
男が30過ぎて家庭持てないで電子工作してるとか、正気の沙汰じゃない
社会的にみれば、犯罪起こしかねない異常者としかいいようがない
マジできもいから
2017/10/22(日) 20:33:42.34ID:yRlusLzS
>>684
すまんな。怯えて暮らせ。
2017/10/22(日) 21:04:00.27ID:Wgf+iEyb
>>684
自分語り乙
2017/10/22(日) 22:01:40.77ID:xzKY+PhL
昔の人は同じ穴の狢とはよく言ったもんだ
2017/10/22(日) 22:13:17.17ID:rVz2e7Dk
qemuでwineが動かせるっぽいSDカードイメージを見つけたんですが、wineを動かすと
Warning: memory above 0x80000000 doesn't seem to be accessible. Wine requires a 3G/1G user/kernel memory split to work properly. wine: failed to map the shared user data: c0000018
上のエラーがでます。
解決方法のわかる方がいたら教えてくださいm(_ _)m
RPI-QEMU-x86-wine github
https://github.com/mikerr/RPi-QEMU-x86-wine
689login:Penguin
垢版 |
2017/10/22(日) 22:30:47.81ID:/ce70Y88
低学歴かつ低収入
唯一の特技と思い込んでいるのが横好きレベルの電子工作とバカ丸出しのコーディング

社会的に何の役にも立たない、必要ともされていない事をスキル(笑)と呼び
結婚もせずにオナニーと2ch(5ch)、2chとオナニー。

来世ではしくじるなよ?応援しておく。
2017/10/22(日) 22:59:45.53ID:yRlusLzS
>>688
普通に読めばメモリが足りないってことだと思うけど、swapいくつになってる?
2017/10/22(日) 23:07:20.29ID:QPJCr4wf
このスレに来る俺らは低脳でキモイおっさんのみだろ
そんな奴には楽しいスレすぎだよね
そうでない奴にとってはキモスレすぎるから来なくなるよな
2017/10/22(日) 23:11:14.41ID:vM2oxp7T
>>689
隙あらば自分語り
2017/10/22(日) 23:14:34.39ID:QPJCr4wf
>>692
自分語りは雑談スレの華だからね。いっぱい花を咲かせてくれることは良いこと
2017/10/22(日) 23:19:24.89ID:8OskJ5Bw
kernelがうまく差し変わって無いようなメッセージにみえる
2017/10/22(日) 23:42:49.76ID:QPJCr4wf
>>688
俺はさっぱり分からんが、タダ
>http://github.com/mikerr/RPi-QEMU-x86-wine

Kernel 4.1.8 with 3G/1G user/kernel memory split:
https://forum.winehq.org/viewtopic.php?t=1905
が記載されているんだけど、やっているのか?
2017/10/22(日) 23:46:28.61ID:BTmRz8/7
>690
ちげーよハゲ

>688
物理メモリの量の話じゃなくて4Gの仮想メモリ空間をプロセスとカーネルでどう使うかの話(普通は2:2)
そのイメージの説明では3G/1Gのカーネルが入っていることになってるけど、
zcat /proc/config.gz | grep VMSPLIT の結果はどうなってる?
(/proc/config.gz が無ければ sudo modprobe configs)
697login:Penguin
垢版 |
2017/10/22(日) 23:50:43.40ID:/ce70Y88
冗談書いてるだけなのに本気でレスしてくるやつなんなの?
やっぱ結婚もできないキモいのかな
2017/10/22(日) 23:57:34.06ID:QPJCr4wf
>>696
ちげーよハゲ なんて言うなよ。妄想で語るも雑談スレの華。これも楽しいものだよ
699login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 00:54:18.75ID:5WIFZfDs
古参住人ですが、そろそろやめていただきたい。
結婚できても、結婚できない人を馬鹿にするような発言をするような人間性も問題だと感じますし、
結婚もせずに機械いじりに興じて人間性を捨てている人も問題だと思います。
皆が使う掲示版なのですから、お互い不快な話題はやめて穏やかな進行でレスしていただけませんか?

自分は結婚しておりますが、収入も家庭もあります。だからと言って、女性に相手にもされない人を馬鹿にしたりはした事もありません。
結婚されてない人だって今後の努力次第で寄り添って生きていける女性が現れるかもしれないのですから、
相手が傷つくような幼稚な内容で煽ったりする事は今後やめましょう。よい大人同士なのでしょうから。
2017/10/23(月) 01:22:41.02ID:Aw6+r5fr
火に油注ぐの好きなやつ多いな
コピペかと思って思わず検索しちゃった
2017/10/23(月) 01:59:50.35ID:tosoSGp7
誰かの劣ったところを指摘したりしても自分の劣ったところが肯定されるわけでもないし
価値観のご表明は短文投稿サイトでお好きなだけなさってください
2017/10/23(月) 03:23:28.56ID:J+gP3g7u
>>699
「結婚しない人」と言わずに、あえて「結婚できない人」と言葉を選んで書くあたり、
やはり古参は言葉の選び方からしてディスリ度満点で素晴らしい。
結婚することが善であるという価値観に固執して、
そこから一歩も広がらない固定観念も古参らしくて良い。
これからも頑張ってください。

以上、2行だけ読んでみた感想です。
あ、ちなみに俺は×2で、今は一人目の嫁だった女のヒモやってます。
叱ってやってください。
2017/10/23(月) 05:54:19.73ID:m2H8tDFv
いや、むしろ興味深いよ。
ラズベリー・パイと、生活レベルと知的レベルの相関。
2017/10/23(月) 06:18:15.86ID:EUKxBlkh
>>699
同意
最近、技術系板なのに空気読めてないノイズが多すぎ
ストレス発散したいなら、それなりの板に移動してほしい
2017/10/23(月) 06:58:23.93ID:aaDB0ulx
電子工作に親殺されたマンが暴れてるだけ
NGに放り込んで終わり
2017/10/23(月) 07:03:08.91ID:T67rcHOQ
ワッチョイ入れりゃいいのにとは思う
2017/10/23(月) 08:56:47.51ID:DxIdBzF0
ワッチョイを入れなくても憲法9条を守っていれば嵐は居なくなるから。
2017/10/23(月) 09:37:52.55ID:ld9NYm0T
>>700>>702
自演
709login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 11:10:01.23ID:Ztd1sj0W
荒らし方が志賀慶一臭いな
710login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 17:09:22.58ID:5WIFZfDs
まだwheezyで頑張ってるけど、jessieに移行したがいい?
openglをwheezyでさっくり使えれば特に移行する理由もないんだが、そろそろ移行するかな
2017/10/23(月) 17:41:29.62ID:tAhmkOvc
回線くらいいくつか持ってるだろ
2017/10/23(月) 18:30:27.52ID:sDAtSv+l
>>695
zcat /proc/config.gz | grep VMSPLITの結果は
# CONFIG_VMSPLIT_3G is not set
# CONFIG_VMSPLIT_3G_OPT is not set
CONFIG_VMSPLIT_2G=y
# CONFIG_VMSPLIT_1G is not set
になりました。

wine hq フォーラムに書いてあるのは何をどうしろという意味なのでしょうか…

よろしくお願いします。m(__)m
2017/10/23(月) 18:50:08.33ID:+Xl+f6yz
>>710
好きにしたらいいと思うぞ。いまならstretchだし。

おれはサーバとして動かしてるのでcentもつかってる。
2017/10/23(月) 20:53:44.96ID:V5Zb+NeT
>>661
すいません。ラズパイでエロサイト見て抜いてるってことで合ってる?
英国紳士が教育用に作ったデバイスをズリネタにするとかなかなかどうして。
良い趣味してるわ
715login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 23:18:22.85ID:5WIFZfDs
いつのまにやらstrech
結局jessie触らずじまいだった
2017/10/23(月) 23:54:58.46ID:a0Y1A2HX
>>712
ここはおっさんだが保育園レベル子供のPi使いの雑談スレで、そんな子供の雑談ネタにならない質問は歓迎されない。
こことは違い子供が少ない、wineスレか初心者の質問相談にやさしく答えるスレ できいたほうが良い。
VMSPLITに関するカーネルコンフィグをGert van den Bergと言う人が書いてあるようになるようにして
カーネルをビルドしてねなんだろうが。 
俺を含めてここの大多数である子供はVMSPLITって何?レベルで、そして、カーネルのビルドはしないからな
2017/10/24(火) 00:05:19.77ID:GyzuTnbs
クロックが不安定でノイズが多いのは、ハードも頭も似たりよったりって事で。
おしまい。
2017/10/24(火) 00:06:06.37ID:GyzuTnbs
>>714
ズリパイ
2017/10/24(火) 00:31:12.33ID:b36R9vc2
>>714
オナニー用にはPiは良いもの
2017/10/24(火) 00:58:38.78ID:EVjtPC7r
>>716
わかりました。
wineスレ等で質問しなおします。
721login:Penguin
垢版 |
2017/10/24(火) 09:41:37.26ID:2Xol5V/L
実際は「結婚できない」人が「結婚しない」と正当化しているケースが殆どだろう。
既婚者でも嫁が高卒で子供も公立通ってる典型とか、笑える生態系のももいるが、これを既婚者扱いしていよいかどうかは別問題。
当然、男がまともな大学出て一定額の年収あることが本件の前提になるわけだけどな。
2017/10/24(火) 09:53:08.83ID:XHrgnvKv
まだブツブツ言ってんのか。どんだけコンプレックスなんだよ。
とりあえずお互いに駄文はviに書いて#!qしとこうな。
2017/10/24(火) 09:54:59.74ID:XHrgnvKv
#!qって何だ疲れてんのか、今日はもう寝よう。
2017/10/24(火) 11:16:17.39ID:M5TNLvEm
>>723
朝だぞw
2017/10/24(火) 17:15:52.95ID:aUlt/g2r
sudo apt upgrade しましょうよ、そろそろ
スレチ多過ぎだし
2017/10/24(火) 18:06:53.95ID:GyzuTnbs
依存関係にエラーが・・・
なんでもないです。ごめんなさい。
2017/10/24(火) 19:36:34.98ID:+3MilmEJ
>>721
>まともな大学
一般的には大東亜解放戦前にはすでに大学であった大学ことだからな
戦後のゆとり教育のために旧制高校を大学にしたのや・新設大学はまともとは言えないよな。
俺の出た地方の国立大学は旧制高校を大学にしたまともでない大学で、
実質高校後期課程だし。おかげで俺みたいな低レベルでも入れた
2017/10/24(火) 19:48:57.03ID:FJQWbt1q
来月あたりそろそろstrechいれっかな
729login:Penguin
垢版 |
2017/10/24(火) 21:11:07.69ID:VBMZLu+Y
>>727
高学歴だねって褒めてもらいたいのかな?よしよし。
お前はよく頑張った。
2017/10/24(火) 21:37:56.24ID:UI2gvBrj
>>721
結婚できない
「結婚しない」と正当化
子供も公立通ってる
まともな大学

羅列されている価値観から、どの程度の人間が書いてるかが透けて見える。
自分も文章を書く際には気を付けたいものだとつくづく思った。
2017/10/24(火) 21:47:30.23ID:1fWLX9Gz
>>536なんだけど、起動も時間かかるし何より移動してないのに経度と緯度が7mぐらいの範囲で動いたように検出されるんよねえ...
こういう場合、平均値から値を出すかアンテナ買うか、セカイモンから新しいモジュール届くの待つかぐらいしかないんかね
2017/10/24(火) 22:36:29.01ID:ZMKevjBo
>>731
なんでここPiお子様雑談スレでたずねるんだ? 
Piお子様でも使える高精度なGPS(高精度な位置を算出するPi用ソフト付き)を教えてクレクレなのかな。
GPSが好きなレベルの高いおっさんが居る電子版GPSスレとかできいたほうが良いだろ
(GPSスレがあるかは知らんが)。 
GPSスレには高精度のためのGPS機器・アルゴリズムは俺に任せなさいっておっさんいるだろう。


学歴がどうのこうのって小僧(おっさん小僧)だかだろ。
おっさんになると(30過ぎ)になると学歴よりそいつの実力を問われてくるからな
2017/10/24(火) 22:43:22.83ID:hPugnSGA
>>731
測位に時間かかるのはコールドスリープなら仕方がない、そうじゃないなら基板に付いてるバックアップ用の電池が死んでないか確認してみて?

〜6Mシリーズから8Mシリーズで基本的には精度は良くなってる筈だけど、数メートル単位での精度を求めるなら外部アンテナ使うようなシリーズの中でもミドル以上の機種が必要かもね。。

複数サンプリングして平均取るのは効果的だと思うけど、応答性等でやりたくない理由があるの?
2017/10/24(火) 23:32:50.52ID:1fWLX9Gz
>>732
板違いなのかな
>>733
なるほど、GPSモジュールを複数使って平均値取るのもありな気がしてきた
まあ頑張って解決策試してみるよ
何か成果あったらここでも書き込むよ
735login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 00:27:31.39ID:suoFPCIR
未婚のキモメン、既婚の高卒底辺
マジギレの模様
736login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 00:28:48.94ID:suoFPCIR
>>721
高卒の未婚オナニー中年ってもはや人間ではないでおk?
2017/10/25(水) 00:34:39.41ID:wb9CVl07
とりあえず病院行った方がいいよ。
2017/10/25(水) 01:03:34.38ID:u4gqTjqh
このスレは自分語りのID:suoFPCIR(>>735)ような奴のためのスレ
彼の居ることの出来る場所はいまやここぐらいしかない。
安くて低脳もターゲットのPiは>>735のような奴でも遊べる道具(オナニー道具)
まー、Piユーザーでも底辺でない奴はここには来ないだろ
2017/10/25(水) 01:05:36.13ID:NOdEF5MD
この自演野郎わかりやくていいんだけどわざとやってるのか自覚ないのか
2017/10/25(水) 01:38:03.34ID:u4gqTjqh
わざとやってるのか自覚ないのか知らんが、Linux板のメジャーな雑談が多いスレには普通に変なのがいる。
雑談メインスレは居心地いいと感じ、一方、非雑談系スレは居心地悪いと感じて
結局、雑談メインスレを住みかとするんじゃないか。 
そうなるのは雑談メインスレには多くの自分同様の底辺が集ってくるからなのかもしれん
741login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 10:22:17.37ID:suoFPCIR
高卒の自己紹介乙
742login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 13:19:40.94ID:FOKnDwpr
>>578
THX

Silicon Powerのが二ヶ月で壊れた。16GBのやつ。
japan_service@silicon-power.com

ここ(上のアドレス)へ下のメールを昨日送ったけど、返事まだない。

掲題の商品を使用中、データ読み出しが出来なくなりました。
永久保証をうたわれておられるので、同等品への交換をお願いしようと思います。

保証規定によりますと、購入時の領収書と共に、壊れたmicroSDHCカードを送る事になってます。
どこにお送りすればよろしいでしょうか?

また、交換に際して、上記の私の理解に間違いがあればご指摘ください。
添付のpdfは領収書です。
2017/10/25(水) 14:26:53.75ID:JzLqtwVW
>>742
ラズパイで使ってたようなものは保証範囲外だろうな
2017/10/25(水) 14:37:40.13ID:2tpPHNit
>>742
「ご購入頂いた販売店様にご相談をお願い致します」
って保証規定に書いてあるけど、買った店にも聞いたら?
初期不良期間過ぎた後のメーカー保証でも販売店経由のみ受付ってパターンも割とあるみたいよ。

なお、実は正規の販売店ではなかったってオチで永久保証が受けられなかった>>744みたいなバカではないことを祈る。
2017/10/25(水) 14:53:32.33ID:uVlOFUWM
SPでもトランセンドでも直にメールして問題ないよ
片道の送料負担だから、追跡付いてるクリックポストで送れば良い
746login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 15:23:01.37ID:FOKnDwpr
>>745

シリコンパワーコンピュータ&コミュニケーションズ株式会社
西日本営業所
532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島1丁目9番20号 新中島ビル5階

ここへ壊れた物を送れば良いのかなぁ?
2017/10/25(水) 15:42:13.53ID:fWc8SAJR
googleアシスタントの日本語対応キタ!

誰か英語から日本語への変更の仕方をブログに書いてちょ
2017/10/25(水) 16:04:38.01ID:uVlOFUWM
>>746
メールで返信来るからそこに送る
案内されてない状態で送ったらあかん
数日返信来なかったらもう一回送ってみ
2017/10/25(水) 16:08:11.24ID:7N+WtefH
>>744
Oh...
750login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 16:36:06.51ID:FOKnDwpr
>>748
THX

週末にメールを再送信してみる。
別に急いで無いし。

すでに、SD Cardでの運用を中止して、USB3-SSDでの運用に切り替えた。

けど、USB3-SSDからのブートが出来ない。SD Cardでブートして、root dirを
USB-SSDのパーティーションをmountする様にcmdline.txtを設定した。

PRi3のUSB端子はUSB2なのでUSB3-SSDからはブートできないのだろうか?

それとも、USB3ケースに相性があるのだろうか?
2017/10/25(水) 16:40:52.86ID:e7DCfYPY
>>750
ブート用にSDは必須。
752login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 16:42:08.06ID:FOKnDwpr
>>736

彼女とSEXしまくって、その後、その子に振られた。
今は中年になっちまった。悔いは無い。
会えば必ず、お互い発情してたし、避妊だけはちゃんとした。

ちゃんとした人間のつもり。
753login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 16:47:09.58ID:FOKnDwpr
>>751
OTP: One Time Programming Fuseを書き換えれば、USB Bootが可能だとOfficial Siteに記載がある。

必須じゃないと思うんだけど。

Official Siteに詳細な情報が無いので、どうやったらUSB Bootが可能なのか?
よう判らん。

config.txtのboot timeout設定があるので、USB-HDDケースが起動するまでのタイムアウト時間を設定しないとダメなのか?

HDDがスピンアップするまでの時間設定必要な様に。
2017/10/25(水) 16:49:42.44ID:6iyILg7F
>>750
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
でフォーマットし直すことをお勧めする
755login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 16:55:34.93ID:FOKnDwpr
>>754
USB接続のSSDからブートしたいのだ。SD Cardフォーマッターは要らんだろう?

config.txtにboot_delay=10と記載してみて、様子をみる事にする。
2017/10/25(水) 16:57:16.92ID:2tpPHNit
公式とQiitaでも読めばええんでね?
2017/10/25(水) 17:18:31.28ID:iC3U8ei4
もうちょっとでかいサイズの筐体、メモリ、内部ストレージの小型Linux用キットは
売ってないかな?
2017/10/25(水) 17:20:12.14ID:wTSLHBzg
>>757
espressobinはどう?
2017/10/25(水) 17:52:19.81ID:iC3U8ei4
>>758
https://fabcross.jp/news/2016/20161006_espressobin_board.html
うん、悪くないねえ
シングルボードコンピューターは思いつかなかった。ありがとう参考になった。
2017/10/25(水) 18:00:23.99ID:N8yAWA9Z
>>759
買うときはちゃんと情報収集したほうが良いよ
それレベルが高くPiユーザーでは扱えるレベルのものじゃないよ
2017/10/25(水) 18:07:39.15ID:iC3U8ei4
>>760
うん、俺のスキルじゃあ、パイすら大変だと思っている。
おkGoogleにしとこうかなあ。
2017/10/25(水) 22:00:32.74ID:tCEb61a4
>>756
オレ、Quitaみてうまくいったためしない。
それでも、正しいと仮定して謎解きのネタにしたことはあったけど。
763754
垢版 |
2017/10/25(水) 22:24:35.73ID:lBukbcU6
>>755
そっちにとったか
SDカードの方だよ
無償交換の時にメーカーは単なるファイルシステムの損傷を疑う
>754のソフトでフォーマットしても使用出来ない時は交換に応ずる
と何処かで聞いたことが有る
2017/10/25(水) 22:42:13.08ID:tCEb61a4
>>742
普通は、保証対象外だろうね。
ただし、店で買ったもので、完全にエラーでフォーマットすら確認できないようなものに関しては、パソコンショップでも普通に交換できる事あるよ。
どうやっても中身確認不可能ですもの。
2017/10/25(水) 22:44:15.47ID:tCEb61a4
書き忘れた。
その場合、普通に使ってたら急に認識しなくなったって言わないとダメだよ。
ラズパイで使ってたなんて口が裂けても言っちゃダメ。
2017/10/26(木) 04:08:31.85ID:1gXaZ1ZB
TLCならフツーに寿命だろ
SSDみたいに複数のチップで分散してるわけでもないし
767login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 04:27:31.15ID:BG/v789D
>>764
やっと返事きた。長文なので以下抜粋。
現在、交換までに約1〜2週間程度の日数を必要としております。
在庫状況によっては上記期間より長くかかる場合がございます。

1. 送付頂く物
  ・不具合製品一式
  ・ご購入時の履歴のコピーまたは印刷
お手数をおかけ致しますが、メールにご添付頂きましたPDFの印刷を
   同封お願いします。
  ・お客様の「ご返送先のお名前、住所、電話番号」および「交換希望」と
   ご記載ください。

2. 届け先住所
  〒110-0004 東京都台東区下谷1-4-10上野SKビル7階
  シリコンパワージャパン(株) サポートセンター宛
2017/10/26(木) 10:07:22.05ID:JQv986+o
SDカードは、上海問屋とかのノーブランドしか使ったこと無いわw
769login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 10:30:34.47ID:9MC0xQe9
>>768
SDカードは起動時にだけ使って、USB-HDD or SSDで運用してるってこと?
2017/10/26(木) 11:50:44.48ID:sY2KvQ/c
>>769
SDだけだよ
771login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 12:47:11.08ID:9MC0xQe9
Silicon PowerのSD Card使用記録

9月2日にWeb Serverに使用開始、10月15日に異常発生を確認。
16日には電源落とした。

Web ServerはApacheを起動。Debian Stretchのapt-getで入手したやつ。

今はUSB3-SSDにbackupファイルをrestoreして運用中。

SD Cardは1年くらい使用できると見積もってたので、一ヶ月ちょいでダメ
になってビックリ。

SundiskのSD Cardがstatic wear leveling(摩耗平滑化)機能付きだと言うので、
今度はそれを購入しようか?迷ってる。
2017/10/26(木) 13:11:35.23ID:aF8nbSpY
SANDISKのMLC(白のmicroSD)の32GBが96TBW。
トライセンドMLC(ドラレコ用)を録画時間から計算すると3MB/秒で6000時間書き込める。
ドラレコ用(MLC+ECC+ウェアレベリング)を買うのが一番だろうね。
俺はLexar最後の安売りの品を使ってるけど。
773login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 13:31:09.66ID:9MC0xQe9
>>772
96TBW(Total Byte Writen)って数字デカイなぁ。

SSD並みだけど、あんな小さなSD CardにSSD並みのコントローラが
入ってるなんて、信じらん。

96TBWが本当なら、まさに一生モノなんだけど、俺にとっては。
3MB/secで書き込めば、3,703日(約10年)の寿命って事になる。

3,703 = 96*10^6MB/3/(3600*24)
2017/10/26(木) 14:07:06.92ID:aF8nbSpY
>>773
>509のURLだけどね。
http://ascii.jp/elem/000/001/568/1568789/img.html
2017/10/26(木) 17:44:03.93ID:7nLYzEXZ
産業用でも基本的にSDはシーケンシャルアクセス前提だけどな

A1規格のやつがどうかきになってるけど
776login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 19:09:01.84ID:BG/v789D
>>775
俺も、SD Cardが96TBWだなんて信じられん。
2017/10/26(木) 19:35:22.89ID:kO0OXr3p
別に何の不思議もない
デジタルデータの場合は量と質が同等だから
ECCと代替領域への割り当てを多くすれば幾らでも伸ばせる
2017/10/26(木) 20:42:10.89ID:y70nvdCG
それでも実際は、そんなに使えないんだよな・・・
microSDは、薄いせいか当たりを引いたことないイメージ。
2017/10/26(木) 22:21:22.43ID:kO0OXr3p
実際ってどれの事?
普通のSDは保証書込容量どころかECCやウェアレベリングの有無さえ公表してないのに。
ウェアレベリングしてないらしいSDも有るよ
2017/10/26(木) 22:27:25.98ID:IEfFrNKh
WinndowsからSSH経由でPiとやり取りするプログラムを作っている奴も多いと思うけど、
SSHの仕組みを知らん奴でも楽に使えそうなWinでも使えるC/C++のSSHライブラリ、なんかない?
とりあえず、適当にググってヒットした,libssh2 https://www.libssh2.org/ でって感じなんだが
2017/10/26(木) 22:43:23.00ID:Lqz83TYX
teratarmとwinSCPでいいや
2017/10/26(木) 23:27:31.45ID:7nLYzEXZ
>>780
やりたいこと具体的に書いた方がいいと思うぞ
783login:Penguin
垢版 |
2017/10/27(金) 01:34:45.05ID:/i0V5jbT
>>780

そんな奴は日本に3人も居ない。
2017/10/27(金) 05:46:01.61ID:rGZeoEPi
>>780
C++への答えじゃないけど、Python + pxssh とか使うと比較的楽だよ
2017/10/27(金) 08:11:49.73ID:cg07LGM+
>>780
何やりたいのか分からんけど、簡単なものならCygwin入れてexpectコマンド
2017/10/27(金) 17:11:08.71ID:y8LZIki6
ssh host ls でいいじゃん
787login:Penguin
垢版 |
2017/10/27(金) 19:24:05.70ID:/i0V5jbT
USB-HDDからブートしたいんだけど、うまく行かん。
なんでやぁ?

EtcherでDebian StretchのimageをUSB-HDDに焼こうとすると、
connect a drive!
no removable device is detected.

と文句言われて焼けない。
仕方なく、ddコマンドで焼いた。
dd if=rpi.img of=/dev/disk2 bs=1m conv=sync
こんな感じ!
このUSB-HDDを繋いでも、ブートしない。
HDMI端子のLCDには、何も表示されない。

なんでだぁ?
788login:Penguin
垢版 |
2017/10/27(金) 19:25:57.66ID:/i0V5jbT
ちなみに、SD Cardからは、問題無くブートします。
USB-HDDをroot dirとしてmountもできます。けど、USB-HDDのboot dirからブードできないっす。
789login:Penguin
垢版 |
2017/10/27(金) 20:04:53.75ID:/i0V5jbT
USB SD Card ReaderにSD Cardを指してもブートする。

ただし、3つあるUSB SD Card Readerの内、1つはブートしない。
ずぅーっと、Active LEDがピカピカしっぱなし。

どうも、USB SD Card Readerには相性があるみたい。

ってことは、USB-HDDケースにも相性があるのか?
それとも、HDDへimageを焼く方法に問題があるのか?
ddコマンドで書き込んでるだけなんだが。
2017/10/27(金) 20:49:45.41ID:K8Bj3NCs
>>789
そういえば、ここだったか別の板のスレだったかでUSBブートの話が出てた時
USBメモリでも相性があって、起動しないのがあるとか、
USB-HDDはUSBハブでうまくいったとか、色々書かれてた
あとどっか別の所で見たけど、USB-HDDは立ち上がるのが遅くて起動しないのがあるとか色々あるみたいよ

あとはググったり、やっばり公式ドキュメントとかみるといいんじゃないか
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bootmodes/msd.md
https://www.raspberrypi.org/blog/pi-3-booting-part-i-usb-mass-storage-boot/
2017/10/27(金) 21:07:51.09ID:6iuP7Wsd
>>790
メイン起動ドライブのSDですら相性があるからな。
非メイン起動ドライブのUSBメモリ・HDD/SDDだとSD以上にブート相性問題が出るんじゃないか。
トラブル避けたいならPiの起動実績のあるUSB-HDDケース+HDD/SSDの組み合わせを買うと。
2017/10/27(金) 21:19:41.27ID:UxUUJoMV
USBメモリーのサイズは何ギガのものつかってる?
予測するに、32G以下のものかと。
通常のPCでも、USBメモリーでの起動をしようとすると、結構相性がある。
多分、それと似た理由と思われ。
2017/10/27(金) 22:17:50.95ID:UxUUJoMV
そういえば、オレのpi3にリセットとシャットダウンのコマンド実行スイッチつけてみた。
ポチッと押せばリブートで、長押しでシャットダウン。
これ相当便利よ。

次は、LCDパネル取り付けて、IPアドレスも表示できるようにするつもり。
2017/10/27(金) 22:45:10.21ID:DolX+qpO
>>787
まずbootだけSDでrootfsをUSB-HDDでやってみては
2017/10/27(金) 23:14:42.33ID:y8LZIki6
>>793
つけっぱなしなので使いどころがわからない
2017/10/27(金) 23:17:13.95ID:UxUUJoMV
>>795
リブートは便利よ。
おかしくなった時に、ポチッとリブートが正規手順でかけられるから。
2017/10/27(金) 23:33:31.16ID:neExHX/W
>>795
それな。
もう半年以上連続運用だわ。
そのうちどこに置いてあるか忘れそうw
2017/10/28(土) 00:04:33.07ID:JCBUZqCe
>>796
そんなおかしくならない
それにXがダメでもコンソールあるしダメでもネットワーク経由がある

windowsユーザはとりあえず再起動なのかな
2017/10/28(土) 00:39:06.30ID:sOedUT89
>>793
電子工作に目覚めた感じだな
俺的にはリモート起動したいんでWake On LAN機能が欲しいいんだよな
2017/10/28(土) 00:51:21.27ID:U6H3KefT
Avahi使ってるとIPアドレスの有り難みが薄いから、次は天気予報を流すといい。
2017/10/28(土) 00:54:03.10ID:I/PAVkTr
>>799
ハブやルータ切れないんだからそこまでケチる意味がないと思うんだけど
それとも電気代以外の理由?
2017/10/28(土) 01:01:39.90ID:sOedUT89
>>798
何をやっているかによるんじゃないのか
Pi/Linuxユーザーにはカーネルやドライバを弄っている奴が多いだろう。
朝鮮・中国レベル奴がこんなことをしているとリセットの世話になることもあるだろう。一方、日本レベルになるとリセットは今まで使ったことがないから、イラネなんだろうが。
803login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 01:04:42.69ID:nK06cIVg
まさか、たった一度きりの人生で結婚もせずに
子供向けの電子玩具を弄って過ごす人生を送るハメになるとは...
夢を抱えて輝いていた幼少時の俺に心から謝りたい。

こんなおじさんになってしまって本当にごめんよ。。。。
2017/10/28(土) 01:09:41.23ID:nadY7xMO
子供の頃にやりたくてもできなかった事をいまやってるだけ
2017/10/28(土) 01:11:47.22ID:JCBUZqCe
>>802
それはそうね
2017/10/28(土) 01:12:25.29ID:sOedUT89
>>801
俺はボッチ暮らしだから仕事に行くときはそれらの電源+PCのメイン電源を切っている
2017/10/28(土) 07:15:07.07ID:PSawNgfz
そろそろpi4が欲しい
4+4のヘテロジニアス、オクタコア(よくスマホである奴)とUSB3×2とか?
コアはまだしもバスがクソ遅いのを何とかしてくれ
2017/10/28(土) 08:53:09.91ID:dtbCpUZ+
教育用
2017/10/28(土) 08:53:47.82ID:ikzSaKvc
>>801
簡単に言うと、コンソール呼び出すのが手間だからなんだよな。
ボタンでコマンド実行がこんなに便利だったとは思わなかったって感じかな。
まあ、電源切る必要がないなら必要ないだろうけど。

自分のは自宅でも使って、会社に一緒に持っていっちゃうから、電源を切る必要とDHCP必須だからそうなってる。
810login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 09:31:29.29ID:ju620OlD
>>794
既にそれは、やってる。
bootは、SD Cardスロットからも、USB SD Card Readerからも出来る。boot後は、SD Cardは抜いている。

rootfs, bootfsにUSB-HDDのパーティションをmountしてる。
/etc/fstabの記述はそういう感じ。

やりたいのは、USB-HDDからbootしたいだけ。SD Card無しで運用したい。

何かのひょうしに、再起動が必要になったら、SD Cardを探し回るのは避けたい。
811login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 10:02:54.45ID:ju620OlD
>>790
Great THX
2017/10/28(土) 11:12:20.72ID:U3aDE/6a
電源切るとか律儀だな
待機電力すら許せないタイプなんだろうか
いちいち電源つけたり消したりするの面倒すぎる
2017/10/28(土) 12:20:29.02ID:zzqoIDmr
>>810
つまりSDブートでHDDのrootfsは動作するのか
なら、HDDブートだとPiがHDDのスピンアップが長すぎでbootタイムアウト
を起こしているんじゃないのか? なら、HDDではなくSSDだとうまくいくんじゃないのか
2017/10/28(土) 14:00:52.57ID:9DRwkl6x
>>802
リセットならわかるが>>793はリブートな
もしかして違いがわかってないの?
815login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 16:39:25.79ID:PuTsMU7T
総務省が「技適マーク」さらに強化へ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20171027/Buzzap_45779.html
2017/10/28(土) 17:01:54.01ID:YqEDlfQ2
>>815
国内メーカーがシェアを守りたいから直輸入への嫌がらせに感じるなぁ
2017/10/28(土) 17:16:17.56ID:s3rO2Tfm
あくまで電波の規定だからサイバー攻撃まで踏み込むべきじゃないよな
2017/10/28(土) 17:27:42.33ID:YeOHf4nx
現行のも含めて陳腐過ぎる
国内メーカー保護ならちゃんとそういった名目でやれば良いのにな
2017/10/28(土) 18:07:19.28ID:POCRg66l
技適は、違法電波の取締目的だから、無線LANのサイバー攻撃で考えると電波を発する機器に該当するからなー。
多分、法律が微妙だからサイドで固めただけな気がする。
820login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 18:23:27.26ID:tt76tq53
RaspiでIoTしたい場合って
デジタル回路設計の知識ってどこまで知っている必要あるのか
あるいはプログラミングで隠蔽できる?
VHDLとかFPGAとか知ってた方がいいの?
2017/10/28(土) 18:38:43.08ID:5HMLq2iz
プルアップとプルダウンは知ってると良いけどそれ以外は必要になったとき知れば良いんじゃね
2017/10/28(土) 18:47:52.81ID:cGtlNsoG
あえてこのスレだから聞いてみたいことがあるんだけど、みんなmacもwindowsも使ってる?
2017/10/28(土) 18:53:42.19ID:YeOHf4nx
高校物理程度のアナログ回路の理解とネット検索さえ出来ればなんでも作れると思う。
824login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 18:58:03.15ID:tt76tq53
>>823
デバイス素子使わないでデジタル回路組める?
2017/10/28(土) 19:08:08.22ID:Uj52Y+13
基板エッチングとかしたくないんだけど
2017/10/28(土) 19:09:47.27ID:oH1VKz4z
なにがしたいかによるよねえ
家電の制御とかなら基本機能の接点と電圧制御だけでほぼどうにでもなるし
2017/10/28(土) 19:15:28.21ID:/FVhtZlD
>>824
FPGAだって基本はANDやORやNOTだ
汎用ロジックICとブレッドボードで最低限のものは作れる
あとは内容とやる気次第
2017/10/28(土) 19:19:04.15ID:YeOHf4nx
>>824
無理なんじゃね?
なぜソレを聞くのか意味不明だけどもw
829login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 19:25:52.14ID:tt76tq53
>>828
SPI通信っていうのをやろうとしてWikipedia見てるけど
「ハイ・インピーダンス状態」っていうのがでてきて
これが何なのかよく分からんのよ。
知らなくても実装はできると思うけどHIGH/LOWだけで
今まで考えてたからはっきりさせないと気持ちが悪い。
2017/10/28(土) 19:35:50.79ID:YeOHf4nx
>>829
抵抗を高くして余計な信号を拾わない様にしてるって意味だと思う。
2017/10/28(土) 19:49:08.52ID:I/PAVkTr
>>829
まずプルアップ/プルダウンでぐぐれ
2017/10/28(土) 20:01:39.90ID:VOm34Huy
>>829
ハイかローにしちゃうと繋がってる端子全部がどっちかに引っ張られちゃう。
切断でも良いんだろうけど輻射やノイズ対策と言った意味でも抵抗でターミネートした方が良いんじゃね
2017/10/28(土) 21:20:50.45ID:9DRwkl6x
>>830, >>832
知ったかはほどほどにな
834login:Penguin
垢版 |
2017/10/28(土) 21:26:52.02ID:ju620OlD
>>813

今は、SDブートでHDDのrootfs、SSDのrootfsは動作OK.
HDDブート、SSDブートだとbootパーティションすら見つけてくれない感じ!

start.efiが読み込まれず、GPUがonになってないので、画面が真っ暗なまま。

起動成功時には、画面にカラーチャートみたいなのが出る。
これが出ないから、GPUがoffのままだと思う。
気になってるのがfdiskの表示!
Start Sectorが2048では無く8192でないと、SoCのROMはパーティションを認識しないのでは?
と気になってる。
sudo fdisk /dev/sdb

Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sdb1 * 2048 194559 192512 94M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/sdb2 194560 234440703 234246144 111.7G 83 Linux
2017/10/28(土) 23:07:43.07ID:/FVhtZlD
ラズパイとデバイス間でSPIするだけなら直接繋げばいいでしょ
サンプルコードも探せばいくらでも落ちてるし、
ハードで制御しなくても実現できると思うが

伝送路にラズパイ挟まないならぶっちゃけスレ違い
2017/10/29(日) 00:30:07.00ID:+fraey1x
>>834
Pi3でHDDダイレクトブートしてないから知らんかったが
HDD/SSDダイレクト起動でもSDブート同様にFAT32がセクターの最初にあるのか。
このスレにもHDD/SSDダイレクトブートやっている奴いるだろうから、FAT32の開始セクター
情報は提示されるだろうが。 でも、このスレは雑談・マウンティングでないとレスがないからな。
自分でググってどうなっているか調べたほうが良いかもな
2017/10/29(日) 01:02:50.49ID:kCeTrY5V
ググればいくらでもでてくるね、SDなしで起動。
なんでここで聞いてるの?
838login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 04:18:49.87ID:5gu6Gztx
>>836
キモい
2017/10/29(日) 07:34:53.84ID:AGz/qX9r
>>837
ググれば済むって話だとこのスレどころかおまえの存在すら不要になるだろ
2017/10/29(日) 08:11:15.14ID:D+PlPJyZ
ラズパイと同じ構成だけど、SDじゃなくてCFの基板とか出ねぇかな。CFの方が耐久性あるんでしょ?
2017/10/29(日) 08:18:29.67ID:kXEFgnCQ
スレチなんだが、ARMのシングルボードでUSB3(あるいはSATA)対応してる奴でオススメない?
HDDのシーケンシャル以下は辛くなってきたわ
2017/10/29(日) 08:35:55.41ID:PBdcfmGf
>>839
ほとんどググれば済むからここが雑談スレになっているんだろう
843login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 09:16:40.67ID:5gu6Gztx
>>839
いい事言った
2017/10/29(日) 09:36:24.92ID:ugBDBfgv
すべての検索結果は誰かの質問に関するやりとりである
よって誰一人質問していない問題は検索しても出てこない
つまりはだれが最初に質問するかだけの話
845login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 09:43:25.98ID:5gu6Gztx
こんなん、みっけ

WD、Raspberry Pi用2.5インチHDD「PiDrive 314GB」
2017/10/29(日) 09:52:53.42ID:EnV9FqGX
間口を広げる事の重要性は判るが
>>845みたいなしょうもないネタを書かれると突っ込みたくなるのも人情
847login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 09:56:11.36ID:5gu6Gztx
USB-HDDブートは、半ば諦めた。
USB SD Card Readerでブートして、USB-HDDをrootfsにする事で
目的は達成できてる。

もう、ブートissueに時間とられるのは、こりごり!
紹介してもらったURL見ると、boot codeには32KByteの制約があり、
様々なUSB Mass Storage Device(MSD)のサポートには無理があるみたい。

特殊MSDには例えば、
the Kingston Data Traveller 100 G3 32G
ってのがあって、こいつはPiとは通信できない。

半分諦めたけど、Piで使用可能なUSB-HDDケースを見つけた人、
報告よろしこ!(excluding PiDrive 314GB)
2017/10/29(日) 09:57:56.37ID:xOFh7bhl
日記はここで終わっている
2017/10/29(日) 09:58:42.49ID:Wa51x8Qq
>>841
ググれば済む話題よりはずっと良いよ
使ってはいないが良さそうなUSB3・Gbe付きARMはROCK64
ユーザーは
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1453481419
にいる
2017/10/29(日) 10:01:33.91ID:Wa51x8Qq
>>841
書き忘れたが、ROCK64にはeMMCのオプションもある
2017/10/29(日) 10:04:03.56ID:EnV9FqGX
>>841
そこまで求めるならlattepandaとかintel機行けよ
2017/10/29(日) 10:08:17.87ID:Wa51x8Qq
>>851
lattepandaは高いだろ。
ROCK64の底辺機なら秋月でPi3より安い。
853login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 10:13:45.94ID:5gu6Gztx
あと、USB-HDDブート試みる人は、最新版の
bootcode.bin
を使うのが良いみたい。ここ3ヶ月更新無いけど。
854login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 10:29:47.21ID:Q6go4V8k
USBメモリ刺したら
a job is pending on /dev/sda1
って毎回表示されるんだが、回避方法誰かわかる人いる?
マウント設定どっかで間違ってるのかな………????
855login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 10:39:18.19ID:Q6go4V8k
とりあえず、
~/.config/pcmanfm/LXDE-pi/pcmanfm.conf
mount_removable=0
として回避してみましたが、あってる?
えろい人教えろください。
2017/10/29(日) 14:50:29.85ID:CmczeUJQ
>>840
CFのHDDとかあるからな
何インチか忘れたが
857login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 14:51:34.87ID:5gu6Gztx
SD Card運用からUSB-SSD運用へ変更したら、
駆動電流が増えちゃった。

0.3A -> 0.5A(@idle time)
起動時には、0.7A最大流れる。
ACアダプタは、Amazon Fire HD 10付属の1.5A/5Vのヤツ。

安もん、1.0A電源ではちょいと怖いかも。
しばらく、様子を見て見る。

Raspberry Pi3の話ね。
用途は、定期的にcronで動かす、クローラーとsambaファイルサーバー。
2017/10/29(日) 15:02:10.92ID:D/p4vQKE
>>857
それだと、起動電流で不足するかもよ。
自分はラズパイ3対応できるっていうアダプター買ったら、5Vで3Aのものだったよ。
ちなみに、購入先はスイッチサイエンス。
2017/10/29(日) 15:39:07.67ID:CmczeUJQ
コスパのいいACアダプタとかある?
使い方によって変わるから一番いいの買っとけってなっちゃうのかな
2017/10/29(日) 17:00:47.51ID:kCeTrY5V
>>856
1.8な
2017/10/29(日) 17:07:15.22ID:LLTSAwdW
マイクロドライブは1インチ。
というかあれはフラッシュメモリの技術革新についていけずに8GBで終わったぞ。
2017/10/29(日) 17:08:37.26ID:tkSJJhWl
>>860
M.2ソケットでも良いなと思ったが、本来のラズパイの意味が無くなるか
2017/10/29(日) 17:52:15.62ID:qeaeWoqC
>>860
CFサイズでそんなにでかいわけなかろう。
2017/10/29(日) 18:11:07.60ID:AybBgTUR
電源OFFしてもHDD回転続いててコンセント抜いていいのかわからない
抜いた瞬間プチュン!て音する…
865login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 18:12:02.75ID:5gu6Gztx
>>858
かもね!
2017/10/29(日) 18:13:41.00ID:Rd2Xrece
>>856
1inchだろ
詳しくはMicro Driveでググってくれ
2017/10/29(日) 18:24:45.33ID:CmczeUJQ
言いたいことは
CFでも実装方式によるだろってことなんだがな
2017/10/29(日) 18:25:27.18ID:FIk0AChD
>>859
安心を買おうと思ったらラズパイ3のスタータキットを購入したほうが良い
2017/10/29(日) 18:26:50.37ID:kXEFgnCQ
>>849
tnx!
870login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 18:41:50.94ID:5gu6Gztx
Manhattan SATA-USB interface model No. 130103
(recognised as Super Top M6116 SATA Bridge).

こいつだと、SSDから直ブートできるらしい。
ただし、25%の確率で。
871login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 19:27:39.75ID:S7Hsn8rC
Linuxって学習するにはデカすぎて不適切だよな。もっとコンパクトにマイコンを
触る感じで使えるようにすべきだな。LEDチカチカでもダイレクトにIOを叩いて
動かすところからやらないと駄目だろ。ライブラリを読んで動かしても何の勉強にも
ならん。
2017/10/29(日) 19:31:22.81ID:CmczeUJQ
>>868
ありがとう
でも本体込みが多いのかな
本体はもうあるんだ
2017/10/29(日) 19:32:46.47ID:CmczeUJQ
>>871
Minixとかどうなの
パイで動くかは別にして
874login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 19:40:39.04ID:S7Hsn8rC
>RaspiでIoTしたい場合って デジタル回路設計の知識ってどこまで知っている必要あるのか
>あるいはプログラミングで隠蔽できる?  VHDLとかFPGAとか知ってた方がいいの?

raspiって基本的に他人が作ったライブラリをロードして動く、動かんって悩むのが主たる作業に
なるから、IOTの勉強にはならんよ。

FPGAは知っておくとデジタル回路を原理的に設計ができるようになるからraspaiをやるよりは
遥かにいい。
IOTに興味があるならArduinoのような小さいマイコンから始めた方がいいよ。

もしどうしてもPiでやるならLinuxのドライバー設計というのはそんなに複雑ではないので、
そういうところを勉強してみるのもいいかもしれないね。ハードの回路は多分公開されている
ので読んで読めないことは無いと思うが、ハードルは非常に高くなるな。
Linuxを全部理解しようとするととんでもなくハードルがたかいしね。
875login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 19:46:46.98ID:S7Hsn8rC
>873
そうだね。3段階くらいほしいな。
1段階はOSなしでダイレクトにIOアクセス
2段階はMinixレベルの簡単なOSをロードして動かす
3段階はLinuxで制御
2017/10/29(日) 19:53:29.61ID:D/p4vQKE
>>875
一段目のレベルならalduinoでいいんじゃない?
しかも、alduinoとラズパイ使えば結構なものが作れるよ。
似ていて被るように見えて、お互い得意な分野がズレているから扱いやすいよ。
877login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 19:57:03.86ID:S7Hsn8rC
まあそうかもしれない。割り切って使うならそれはそれでいいと思う。
ただしArduinoとRaspiでは理解する学習規模としては1000倍以上違う。もしLinuxの取り扱いを勉強するん
ならパソコンでやる方がいい。IO制御の勉強ならPICとかArduinoのマイコンからはじめる方がいい。
勉強をするうえでRaspaiを使う意味ってあんまりない。コードをコピペして動かしても解ったことにはならないだろう。
878login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 20:03:07.40ID:S7Hsn8rC
>似ていて被るように見えて、お互い得意な分野がズレているから扱いやすいよ。

扱いにくいよ。とんでもない高機能ボードがとんでもない安い価格で手に入るというだけで
超ベテラン向けだとおもうよ。
2017/10/29(日) 20:09:50.32ID:Rd2Xrece
規模は小さいけどMinixがすごく簡単かと言うと疑問だけどな
880login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 20:30:00.46ID:S7Hsn8rC
>規模は小さいけどMinixがすごく簡単かと言うと疑問だけどな

もちろん簡単じゃないよ。でも説明が丁寧だから学習には向いている。
Minixを載せるにはPiのハードを理解してドライバーを作る必要があるわけでそういうところ
を丁寧に説明したものが欲しい。
というわけで例えばメディア(SD)部分を解説して実験できるようにするだけでもPiを使えば
非常に良い勉強になる。Minix1冊分程度の説明はSDカードアクセスだけでも必要だろうけど。

Piドライバー学習シリーズ(解説 2000ページ)
Pi SD学習モデル 
Pi USB学習モデル
Pi LAN学習モデル
みたいなのがあるといいよな。
881login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 20:33:43.17ID:S7Hsn8rC
「Piで遊ぼう」みたいな本がいくつもでているけど、原理的なところは全く無視して単に出来合いの
ソフトをロードして簡易プログラムで動かす感じだから根本的な勉強にはならないよな。
2017/10/29(日) 20:50:13.33ID:gWFYKZ91
86系のMinixより68系のOS-9だよな
883>>854-855
垢版 |
2017/10/29(日) 21:06:48.02ID:Q6go4V8k
ですが、ご存じの方いませんか?
2017/10/29(日) 21:16:20.63ID:Rd2Xrece
>>880
Linux でもデバイスドライバの作り方を説明したサイトあるでしょ?
http://www.linux-dvr.biz/
本ならこちら
https://www.oreilly.co.jp/books/4873112532/
英語が読めるなら
http://www.makelinux.net/ldd3/
2017/10/29(日) 21:41:31.27ID:f22LalK6
出来合いのものロードするだけで目的が達成されるならそれでいいんだよ
カツカツにスペック詰めたものを一から作る必要なんてないんだし
2017/10/29(日) 22:15:55.24ID:D/p4vQKE
みんなだって、ラズパイを葬ってガリガリとまでは使ってないでしょ?
本格的に使おうとすると、クロックが妙な動きしていたり、カウントがズレたりとかそれなりのところでハマるし。
ただ、一からボードを作るよりもコアの周辺やらosやらが一式揃っているというだけでもかなり楽ができると思ってるけどね。
887login:Penguin
垢版 |
2017/10/29(日) 22:50:02.63ID:S7Hsn8rC
>886
 RasPiは学習教材としては非常に優れた可能性を秘めているのだから、もっと本質的なところを
勉強したほうがいいし勿体ない。という話であって、手っ取り早く使って遊びたいってのを否定
するわけではない。

>884
ドライバーの学習用としてはラズパイは非常にいいと思うよ。もっとコアな本で原理を丁寧に
解説した本を出せば売れると思うよ。
2017/10/29(日) 23:13:51.06ID:eYRXnNCO
>>885
そのとおり。
俺ら(このスレのおっさん)は仕事でLinuxシステム(組み込みLinuxとか)の開発・設計する技術者、
大学の電子・情報系の学生ではないからな。

>>881
俺らはPCユーザーとたいして変わらんだろ
PCユーザーがPC使うのに大学の電子・情報系で習うコンピュータやらOSの
知識レベル(原理的なところ)が必要ってことはないからな。
2017/10/30(月) 00:35:48.03ID:AS8R9+Hh
LFSを毎回使う必要はないけど
使えば理解が深まりトラブル発生時などに速やかに対処できる
そういうことじゃないの
2017/10/30(月) 00:59:33.21ID:5XiedeBE
LFSでPiの自分Linuxを構築した奴いる?
2017/10/30(月) 08:14:59.67ID:7xTPoGTI
piがメインだけど、性能に目が眩んでtinker boald買っちゃった。
ラズパイの余ったケースに入れて、今週はこいつを葬ろうと思ってる。
I2Sドライバ関連で詰むんだろうなぁと思いつつ、どこまでラズパイの手前味噌な知識が役にたつのだろうな。
2017/10/30(月) 08:37:08.94ID:5F81nuwY
葬っちゃうのか…(白目)
2017/10/30(月) 09:38:08.65ID:dmQzYWw5
手前味噌の使い方もオカシイ
2017/10/30(月) 10:08:38.89ID:u78HQ8WE
しーっ
「付け焼き刃」って思い出せなかったんだよ、きっと。
2017/10/30(月) 10:36:39.02ID:0Nve6wvz
>今週はこいつを葬ろうと思ってる。

かっこよすぎて草
2017/10/30(月) 13:18:39.71ID:Bfk/emKR
24時間365日鯖として運用する場合、SDカードの寿命ってどの程度と考えとけばいいの?
定期的に自己イメージをクラウドにバックアップとかしながら運用するの?
2017/10/30(月) 14:32:29.73ID:nVOyRt8l
>>896
運次第
898login:Penguin
垢版 |
2017/10/30(月) 15:28:36.90ID:M+u9FB5o
>>896
俺の場合、2ヶ月で調子が悪くなった。

ssh loginできず、一旦電源落とすと、再度起動しかけるけど、login画面にたどり着かない。なにやら色々failureとでる。

ThinkPadでdebian起動してSD Cardにfsck掛けても異常は発見されない。SD Cardをマウントして救出できるファイルは取り出した。

SD Cardに再度install imageを焼いて起動を試みると、あっさり起動。
SD Cardに問題があるのか?まだ調査中。どうやって調査したら良いのか良く解らん。

SD Cardで24/7サーバはまずいと判断して、USB-SSDに移行した。
SD Cardはwear leveling(磨耗平準化)がされていないので、寿命が短いと判断。

SD Cardの中には、wear leveling機能付きってのがあるらしいが、
障害発生+復旧の手間を考えたら、SD Cardが怖くなった。
899login:Penguin
垢版 |
2017/10/30(月) 16:19:26.29ID:M+u9FB5o
調子が悪くなった原因は、1.5A/5V電源にあるのかもしれん。

最大消費電力:RPi3 12.5W, RPi2 9W
俺はGPU使わないから、1.5A電源でOKと見込んだけど、2A電源の方が良さそう!
2017/10/30(月) 16:54:44.19ID:oXDRssZH
>>896
pi zeroで半年だけど特に問題ないよ。SDに書き出す時点で負けなんでログとか全部tmpfsにしてる
2017/10/30(月) 18:55:19.70ID:BCvG8Ljo
pi2だがアップグレード時に再起動する以外2年半動いてる。
2017/10/30(月) 19:45:56.82ID:Ue0sy7NE
>>859
ハードオフに転がってるXbox360の電源改造100円〜
2017/10/30(月) 19:49:55.58ID:5F81nuwY
羊羹アダプタの中にRasPi何個収まるかな?
2017/10/30(月) 20:14:47.86ID:o5nD1D+k
GPIOで割り込み出来たから褒めて(´,,・ω・,,`)
2017/10/30(月) 21:06:49.64ID:ICBrsnDI
banana pi zeroでた
2017/10/30(月) 21:58:01.22ID:Vk3DLKss
>>904
よしよし、よく頑張ったな

て言うかドライバでも書いてるのか?
2017/10/30(月) 21:58:48.01ID:7xTPoGTI
>>892-895
なんだとー!?

・・・はい、でてきませんでした。カッコつけてごめんなさい。

今日、届いて一通り日本語化して色々試してわかった事。
オーディオが思ったより良さそう。
ただし、ヒートシンクつけたけど、発熱がラズパイの比じゃないみたい。
指温度でしかみてないけど、触れるがかなり熱いって感じ。
スレチなんで、この話は一応ここまでにしておくね。
2017/10/30(月) 22:24:49.25ID:/Uef+irY
>>907
今日は朝から葬ろうと頑張っていたのか
909login:Penguin
垢版 |
2017/10/31(火) 03:54:20.88ID:923ZCV1l
pi3でWifiでSSHで入ってBluetoothも同時に使うってできる?
2017/10/31(火) 08:06:40.23ID:jMBnGuLE
>>909
Bluetooth タッチパッドキーボードを入力デバイスにして自宅のNASにSSH接続してたから出来るとお思うよ。
BTデバイスの相性はあるかもね。手持ちのイヤフォンは認識したけど音がならなかった。
911login:Penguin
垢版 |
2017/10/31(火) 08:40:57.31ID:BQY/rhlq
>>900
THX
tmpfsにログ書き出して、溢れるのは?
どうやって防ぐ?
2017/10/31(火) 08:47:38.08ID:hFdkvOcl
>>911
それtmpfs関係ある?
913login:Penguin
垢版 |
2017/10/31(火) 10:00:39.78ID:T4tlWSJ5
最安はあきばおー?
914>>854-855
垢版 |
2017/10/31(火) 11:22:01.07ID:tENzo178
pi2のJessieそろそろstretchに変えようかと思うこの頃
stretchどう?つか何が違うの?
915login:Penguin
垢版 |
2017/10/31(火) 13:32:15.18ID:BQY/rhlq
>>914

stretchのplddコマンドバグってる。

sudo pldd 581

ってしたら固まる。581はpid

たとえば、
sudo pldd $$
でbashが読み込むshared libraryが出力されるはずなのに、。。。。
2017/10/31(火) 17:13:25.45ID:Jwik9hUI
結構不具合多いよ。
917login:Penguin
垢版 |
2017/10/31(火) 17:16:27.07ID:BQY/rhlq
>>916
やっぱそうなんだ。
俺使ってるの初期版Stretch.
9月に新版Stretch出てたので気になったのだ。
2017/10/31(火) 22:02:30.33ID:T3nqcola
パイモロさん、おらのAIY KITまだ?
2017/10/31(火) 23:01:32.87ID:T3nqcola
なんてことを書いたら11/3に出荷するよメール来たわ
2017/11/01(水) 21:44:22.80ID:dJZkmbSQ
>>536だけど届いたので試してみた
まず識別するのがNeo-6に比べると滅茶苦茶早い
あと精度も各段によくなってて7m→4mまで向上してる
室内でこれなので室外ならさらにいい結果だろうね
2017/11/01(水) 21:52:53.71ID:dJZkmbSQ
Neo-6シリーズだと実際に値が取れるのが10分後とかだったのが8シリーズだと起動後数秒後には取れるというのが素晴らしい
2017/11/01(水) 22:23:43.43ID:ApXqQgQ+
ラズパイ+GPSモジュールをAndroidの疑似GPS化するライブラリとか無いですかね?
2017/11/02(木) 00:19:43.61ID:vkN7f8mb
>>921だけど6に比べて同じ間隔なのに3倍の形動と緯度の測定が可能なので、平均を出して緯度と経度を出す方式でかなり精度がよくなりました。
室内で2mぐらいなのでかなり良好ですね
2017/11/02(木) 04:35:56.51ID:oUtULpVd
これ?
https://goo.gl/En6m3D
http://www.bityet.us/s7b47si.jpg
2017/11/02(木) 08:15:31.46ID:Sd7y7Gbj
>>921
古い方のはバックアップ電池を交換してみれば改善するでしょう
秋月で売ってるよ
926login:Penguin
垢版 |
2017/11/02(木) 20:29:37.23ID:7v7jMGke
>>822
Mac使ってarduinoやらラズパイやらの開発をやってるよ。
Windows使いだったけどWindowsに飽きてMacに手を出した。
開発環境はそれなりに手に入るから不自由は感じないな。
MacはUnix系OSと相性がいいからラズパイとも相性がいいね。
どうせ、IoTの時代は全ての物がネットに繋がるんだから、Macでもいいんじゃね?
関係ないけど、東京node学園学園祭に遊びに行ったら、リスナーの皆さんがほとんどMacBookを片手に聞いてた。俺のDELLのノートが居場所を失ってたな。MacBookの天板にシール貼るのが暗黙の了解なの?(笑)
927login:Penguin
垢版 |
2017/11/02(木) 20:33:23.02ID:7v7jMGke
>>871
それ、Arduinoのことぢゃねー?
誰かArdinoのホストシールドでUSBハードディスクアクセスできるようにしてください。
2017/11/03(金) 00:39:48.60ID:dq0yjWRd
俺も最近Mac買ったよ
raspberrypi3も同じ日に買った
15年ちかくwindows一筋で使ってきたもんだから基本操作に戸惑うし
macosのベースがunix系だと聞いてもピンとこない…
んでも新鮮でたのしい
2017/11/03(金) 01:10:08.85ID:5wqysfqp
Macを使ってPiの開発ってどういう風にするんだ?
例えば、Piで動くC/C++のプログラムをmacで開発する場合は
macにPi用armクロスコンパイラー、PiをリモートデバッグするIDEを入れてやるのかな。macで動くクロスコンパイラーやIDEは色々あるのかな。
2017/11/03(金) 01:46:02.20ID:0xmnUQcm
macOSX以降はBSDを元にしてるので中身は各種linuxに近い。表面上はappleのUIを被されてるから外観は違うけど。

ターミナルを使わない人はmacでもwindowsでも大した違いはない。
ターミナル使う人はmacの方が近しいことを実感してる。
2017/11/03(金) 01:50:50.62ID:5wqysfqp
>>930
操作はそうだろうが開発の場合はターミナルのみでやることはないだろ。
Pi用の開発ツールをmacに入れるだろう
2017/11/03(金) 08:01:32.78ID:0xmnUQcm
>>931
Pi用の開発ツールって具体的にはなに?

コンパイル環境と言うことなら、その辺のlinux(≒Pi)と変わらずにgccが走るからクロス環境作るだけ。
pathや環境変数等の扱いのノウハウはlinuxの資産が流用可能。gitやらhgその他もお馴染みのlinuxと同じ。
2017/11/03(金) 09:13:48.44ID:eYpsXZFq
俺の場合はWinがメインだからクロスコンパイル環境は
Visual studio + pi上のgcc
eclipsec + gccのクロスコンパイラ
clangのクロスコンパイラ+cmake
なんだけど、Linux/macユーザーはどんなのを使っている?

Piで動いているPythonをWinでリモートデバッグするIDE、なんか良いの知らない?
2017/11/03(金) 10:33:44.62ID:n7BqJl3I
みんなはドライバとか書いてるの?
クロスコンパイル環境まで整えてとか大変だな
俺はRubyやpythonで手軽にできることくらいしかしないからなぁ
2017/11/03(金) 10:59:48.95ID:3zotib4Q
>>928
Linuxのサーバとか使う仕事で使ってると、標準のコマンドラインでいきなりsshとかできて楽。
2017/11/03(金) 11:43:34.37ID:1ZLpOwvG
visualgdbってどうなの?
guiもvsで開発出来るみたいだけど
2017/11/03(金) 11:46:11.48ID:eYpsXZFq
>>934
俺はドライバなんて書かないよ。ソース拾ってそれをちょっと弄って動かすため。
クロスコンパイル環境構築と言うよりは楽に開発(コーディング/デバッグ)出来るIDEを使うための環境構築って感じなんだよな。
そのRubyやpythonでも手軽にIDE使って開発できたほうが良いだろ。
あと、クロスコンパイル環境構築はそんなに大変じゃないよ
基本的にネットに転がっている誰かがビルドしたものをインストールするだけ
2017/11/03(金) 11:46:20.65ID:1ZLpOwvG
macがunix系と言っても今時はlinuxしか使ったことない人多いから微妙なんだよね
2017/11/03(金) 11:59:30.95ID:eYpsXZFq
>>436
それタダじゃないからな
VSがリモートLinux gcc開発をサポートしているからPiのために金出してそれ使う奴は少ないだろう
2017/11/03(金) 14:39:36.05ID:1ZLpOwvG
なんでタダ前提なんだよ
2017/11/03(金) 18:33:19.11ID:YVUU4wPb
https://goo.gl/Fxd26K
これって安くね?
2017/11/03(金) 22:32:31.94ID:Kvn/4USq
>>936
2017/11/03(金) 22:36:58.85ID:Kvn/4USq
>>936
買わないと試せないのならともかく、30日は無償評価できるんだから自分で試すのが一番だろ
2017/11/03(金) 23:49:50.70ID:zh9+/iHq
くっつけてたHDDがぶっこわれた
2.5インチPATAの有効利用だったんだけど今見たら換えがねえ・・・
しょうがなく3.5インチSATA 3TB繋いでるが消費電力高いし壊れると困る
どこかに30GB10個セット1000円くらいで売ってないかな
あ、当然2.5インチで
2017/11/03(金) 23:52:12.43ID:EzMl3yre
なんとまあ貧乏くさい
2017/11/04(土) 00:08:27.84ID:QAw4Vb4X
消費電力なんか大したことないだろ…
2017/11/04(土) 03:40:38.59ID:IU/zR+4o
3.5インチは7Wくらいある
2.5インチのSATA中古にすればいいのに
2017/11/04(土) 07:47:31.60ID:Qj38ZB+f
>>944
2,5インチPATAってデフォで付けれるの?
2017/11/04(土) 08:57:08.60ID:0KmroLmz
>>944
これからどんどんPATAは無くなっていくんだから、
今のうちにSTATA-USB変換買っとけ。
ちなみにクロシコのやつはPATA,SATA両対応だ。
2017/11/04(土) 09:16:10.26ID:t1Hcn+OI
>>947
Piで7Wはデカいな。
2017/11/04(土) 11:53:10.92ID:6+7v4ZnX
PATAのHDDなんて持ってても負の遺産にしかならねえ
変換で生き長らえさせるよりサッサと損切り処分した方が良い
引っ越しで通過したわ
952login:Penguin
垢版 |
2017/11/04(土) 13:46:43.69ID:472VBDXY
PATAのremovable frame w/hddが数台ある。
思い切って処分だな。

後から、処分するのは、大変かも。
2017/11/04(土) 14:00:25.34ID:EnmozW6a
ネオジム磁石だけ取り出して鉄クズ行き
2017/11/04(土) 14:18:00.22ID:PUL6Bqlq
おお、確かにそんなリサイクル技も有るな

また捨てられなくなる奴
2017/11/04(土) 14:19:29.31ID:dudrCd4W
PATA世代のHDDなんて騒音発熱なんかでタダでもいらん
2017/11/04(土) 17:40:09.42ID:5Y0Rg/Kl
安物HDDばっかり使ってたんやな
2017/11/04(土) 17:44:08.30ID:5tMkqBYO
PATAって聞いたことないぞマイナーな規格なのかな?と思ってググったらIDEのことだった
2017/11/04(土) 19:34:42.73ID:KDM1JdaH
途中で流体軸受けになったんだよね
それまではベアリングで音出まくりだったな
2017/11/04(土) 20:05:37.12ID:Lp+FkAz7
IDEか Seagateの80GB Maxtorの120GB、250GB まだまだ使ってるw
買った時の値段を考えると壊れるまで使わないとね
80GBが最初に出た時は3万ぐらいしたよな
960login:Penguin
垢版 |
2017/11/04(土) 20:17:22.89ID:/52rgiFM
俺には理解できんが、まあがんばって。
2017/11/04(土) 20:27:18.57ID:f4KWdLS0
3TBのHDDはよく壊れるが小容量のは壊れにくいと思わない?
2017/11/04(土) 20:33:57.43ID:LcGiHdLS
よく調べるとWDの3TBのHDDは壊れやすいようだな
3TBのHDDは少し高かったがWD傘下のHGSTを使ってる
WDの2TBのHDDは6年も前に買ったのにまだ使えてる
2017/11/04(土) 20:48:24.24ID:kaE5UTHK
品質が安定してないってことじゃない?
964login:Penguin
垢版 |
2017/11/04(土) 21:37:26.02ID:/52rgiFM
タイで洪水があった頃のモデルなんじゃない?
2017/11/04(土) 21:48:18.64ID:hKc3i+QE
安定ものを求めるんならWD redだろう。
しかし、ここはlinuxの話よりは非Linuxの話が盛り上がる変な連中のすれだよな
2017/11/04(土) 21:54:37.43ID:vccNzKhu
WDでもグリーンの頃のHDDっぽいな
2017/11/04(土) 22:27:17.22ID:aCGzYvd2
消費電力的に使うと損するな
2017/11/04(土) 22:27:19.51ID:Eg62W8JO
raspiに特化した話ではないんですが。
webサーバを立ててるんだけど、これまであまり深く考えずに内向けのhttpと外向けのhttps
のコンフィグ書いてたんだけど、ふと思い立って基本的にhttp側にコンテンツ公開用の
コンフィグ書いてhttpsはリバースプロキシに専念させてみたら結構塩梅が良かったんだけど
こういうのの定石みたいなのって参考になりそうな書籍があったら紹介してもらえませんか?
2017/11/04(土) 22:41:36.65ID:hKc3i+QE
>>968
雑談ネタにならないまじめな話はこのスレでは嫌われる
Pi専科のことではないからここできくより他のスレできいたほうが良い
でも、どのスレが良いかは分からん
2017/11/04(土) 22:51:29.05ID:dudrCd4W
>>968
本じゃないけどqiita
971968
垢版 |
2017/11/05(日) 02:08:04.16ID:mcYUei5+
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
972login:Penguin
垢版 |
2017/11/05(日) 09:04:36.68ID:UIYbpjd2
もう終盤だし次スレは
IT土方ストレス解消用雑談スレと、通常用とで分けろ
2017/11/05(日) 09:11:24.20ID:43W/VWke
子供向けPiはどのみち雑談スレになるだろ
2017/11/05(日) 13:38:21.62ID:xYiF2UN6
分かりやすくこれからは
PATA=IDE→イデ
SATA→サタ
で統一な
2017/11/05(日) 14:33:41.59ID:IUapJJb3
ATAPIは?
2017/11/05(日) 14:36:25.59ID:espptkuq
あたぴ
2017/11/05(日) 15:33:18.83ID:0Dyf2JAU
AT A PI
2017/11/05(日) 15:53:33.58ID:uZVidUq9
ついでに確認させてください
PyPI はどう発音したらいいですか?
2017/11/05(日) 15:59:39.50ID:ejKZrw/l
パイピーアイ
980login:Penguin
垢版 |
2017/11/05(日) 16:53:24.58ID:2kLioPMH
>>978
パイパイ
2017/11/05(日) 17:01:03.95ID:wmW3zYx3
それはpypy
2017/11/05(日) 18:34:48.06ID:Fu7wUyxZ
ワットチェッカーと温湿度計がついてUSBでログが吐ける都合の良い機器はありませんか
2017/11/05(日) 19:28:47.49ID:Q5SNBVtX
ゲームパッド繋ぐとマウス扱いされて苛つくんだが解除できないのかこれは
2017/11/05(日) 19:29:58.71ID:q2pD/5y7
Wi-SUNでスマートメーター、BluetoothでWxBeacon2あたりと通信してMuninなりZabbixなりに突っ込めば
2017/11/05(日) 21:20:55.89ID:xYiF2UN6
>>978
パイパン
2017/11/05(日) 21:21:07.76ID:xYiF2UN6
>>975
アタピ
2017/11/05(日) 23:34:18.66ID:YGyIQmLI
ラズパイにHDD付けたいんだけど接続はUSB変換アダプタしかないと思ってる
HDDはラズパイの上か下に置きたい
ケーブルは安くあるんだけど
USBコネクターーーケーブルーーーSATAコネクタ
で取り回しが非常に面倒になリスペースも取るのでどうにかしたいんだけど
アダプタをバラしたりして自作するしかない?

ネットワークドライブをマウントすればいいだろって?
いやその大本のドライブにする予定なんだ・・・
2017/11/05(日) 23:58:12.05ID:nD3cxBRe
>>987
2.5hddにusbが直で生えてるやつを使う
2017/11/05(日) 23:59:16.69ID:Fu7wUyxZ
>>984
WxBeacon2いいなーと思ったけど常時電源供給できないのかー惜しい・・・
990>>854-855
垢版 |
2017/11/06(月) 00:40:56.09ID:iT5KEmFC
http://javddt.com/wp-content/uploads/2015/08/MENG-002_cover.jpg
991login:Penguin
垢版 |
2017/11/06(月) 00:42:37.82ID:iT5KEmFC
誤爆 スマソ
2017/11/06(月) 01:33:14.50ID:3oNyyRDc
ホモは帰れ
2017/11/06(月) 01:54:23.99ID:y792ZLWp
>>990
グロ
2017/11/06(月) 02:44:59.30ID:mkT1Hq92
>>990
ホモでもいいからもうちょっと抜けるのはってよ…
995login:Penguin
垢版 |
2017/11/06(月) 05:25:14.03ID:qojgUM7q
>>986
あだぴ
2017/11/06(月) 06:26:08.58ID:X9Glk9rr
>>896
うちのはトランセンド32GBが24時間稼働してて3年で逝った
2017/11/06(月) 07:38:30.31ID:6JEHi4kx
>>996
意外と長生きするんだな
2017/11/06(月) 09:09:47.32ID:CKh9w0ZT
ハードドライブ増設しろよ
2017/11/06(月) 09:34:24.58ID:DZ83i8iA
>>982
温度湿度はBME280
ワットはCTセンサー

ラズパイ直に繋いでも良いし、ESP8266でワイヤレスにしても良い
1000login:Penguin
垢版 |
2017/11/06(月) 09:38:19.88ID:nIB6A3ua
>>996
3年ってほんとか?
3年前にRaspberry Piあったの?

3年前はUSB Bootできなかったのだから、SD Cardでの運用ってのも
判らんではないけど。

3年前なら、SD Card BootしてUSB-HDDをrootfsにmountして運用ってのが
24/7サーバの運用方法だったのでは?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 15時間 1分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況