近鉄時代の「伊賀線」を語りましょう。
現伊賀鉄道に引き継がれた860系の時代はもちろん、
わりと短命に終わった880系、その前の5000系、
さらにそれ以前の「古典車」時代…
旧伊賀鉄道からの生え抜き・5181型などの話題、大歓迎です。
では、どうぞ。
探検
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/09/18(日) 03:34:22.85ID:ri09Q+23
2回想774列車
2011/09/18(日) 07:17:55.51ID:9j59xSPM3回想774列車
2011/09/18(日) 18:06:09.86ID:o2VFsxTP 上野市に祖母宅があって70年代末までよく伊賀線に乗っていた。
モニ5181の記憶が微かに残ってる。
その記憶とは、
車中が暗い、ただそれだけ。
下降窓で腰高なデザインだったっけ?
荷物室がどうなっていたかは覚えてない。
親父が八ミリ録画に凝っていてカメラも持っていたのだが
どういうわけか鉄道には関心がなかったみたいで全く録画してない。
惜しい。
乱文スマン…
モニ5181の記憶が微かに残ってる。
その記憶とは、
車中が暗い、ただそれだけ。
下降窓で腰高なデザインだったっけ?
荷物室がどうなっていたかは覚えてない。
親父が八ミリ録画に凝っていてカメラも持っていたのだが
どういうわけか鉄道には関心がなかったみたいで全く録画してない。
惜しい。
乱文スマン…
4回想774列車
2011/09/19(月) 00:03:32.84ID:M7bUK7Zh >>2 の地図には、
青山町駅の旧名の阿保が旧仮名遣いのひらがなで書いてあるw
青山町駅の旧名の阿保が旧仮名遣いのひらがなで書いてあるw
2011/09/19(月) 09:54:25.06ID:gbv8RwjK
あぼーん
2011/09/19(月) 10:15:17.12ID:M7bUK7Zh
戦後から昭和45年までは「あお」じゃなかったっけ?
微妙にスレチにしてしまってスマヌ
微妙にスレチにしてしまってスマヌ
7回想774列車
2011/09/19(月) 11:20:28.94ID:qrydSGFw 伊賀線と言えば、やっぱり…
♪桑町茅町~広小路~ も少しゆられて~ 上野市(うえのまち)~
駅名そのままの歌詞には、鉄心をくすぐられたもんだ。
♪桑町茅町~広小路~ も少しゆられて~ 上野市(うえのまち)~
駅名そのままの歌詞には、鉄心をくすぐられたもんだ。
2011/09/19(月) 12:45:59.13ID:PvIBIUSU
しかも近鉄は、チンチン電車扱いと言うのがネタだよな。
9回想774列車
2011/09/19(月) 16:56:42.13ID:qrydSGFw あれねえw
チンチン電車と言うから、おれも路面電車だと素直に思ってしまったわw
けど、初めて伊賀線の電車に乗った時は、
車内に戸閉め確認の2点打がよーく響くのが聞こえて、
なるほど、こうなると、路面電車の意味ではなくて、
音感的に「チンチン電車」と言えなくもないか…と思ったもんだった。
なんせ、ほとんどの車両が開放式の運転台だったからね。
近鉄に馴染みのない、発車合図がベルの鉄道の沿線住民だったら、
あの音はかなり印象的に聞こえたと思う。
けど、のちになって、西岡たかしが鶴橋の人だと聞いた。
それなら近鉄のカネ2点打自体には馴染みがない人ではないだろ?と思った。
逆に当時いっぺんは納得してた感覚が消えていく印象だった。
どうして「チンチン電車」と表現したのか、
ここで書いたような「音」的意味なのか、小さい電車という程度の意味か、
その辺、本人に聞いてみたいねー。
チンチン電車と言うから、おれも路面電車だと素直に思ってしまったわw
けど、初めて伊賀線の電車に乗った時は、
車内に戸閉め確認の2点打がよーく響くのが聞こえて、
なるほど、こうなると、路面電車の意味ではなくて、
音感的に「チンチン電車」と言えなくもないか…と思ったもんだった。
なんせ、ほとんどの車両が開放式の運転台だったからね。
近鉄に馴染みのない、発車合図がベルの鉄道の沿線住民だったら、
あの音はかなり印象的に聞こえたと思う。
けど、のちになって、西岡たかしが鶴橋の人だと聞いた。
それなら近鉄のカネ2点打自体には馴染みがない人ではないだろ?と思った。
逆に当時いっぺんは納得してた感覚が消えていく印象だった。
どうして「チンチン電車」と表現したのか、
ここで書いたような「音」的意味なのか、小さい電車という程度の意味か、
その辺、本人に聞いてみたいねー。
10回想774列車
2011/09/20(火) 07:44:23.21ID:pMLilE6Z 「上野市(うえのまち)」、ようつべにもあった。
11回想774列車
2011/09/21(水) 07:29:22.48ID:MwfjYVUP あるね。
以前探した時はなかったと思うので、
それ以後に誰かが上げてくれたんだと思うが。
当時買ったシングルはあるけど、悪い針で聞き込みすぎて
シャリシャリにしてしまったし、今は手元にターンテーブルないし…。
見付けた時は、懐かしくて、涙出そうだったわ。
以前探した時はなかったと思うので、
それ以後に誰かが上げてくれたんだと思うが。
当時買ったシングルはあるけど、悪い針で聞き込みすぎて
シャリシャリにしてしまったし、今は手元にターンテーブルないし…。
見付けた時は、懐かしくて、涙出そうだったわ。
12回想774列車
2011/09/21(水) 13:33:22.55ID:0fn9IB6B 俺CD持ってるよ。懐かしメロディーみたいな奴で入ってるわぁ。
1枚目から
友よ
受験生ブルース
悲しくてやりきれない
サルビアの花
竹田の子守唄
遠い世界に
悩み多き者よ
走れコウタロー
あの素晴らしい愛をもう一度
教訓I
なのにあなたは京都へゆくの
プカプカ
母に捧げるバラード
神田川
万年床
北山杉
岬めぐり
「いちご白書」をもう一度
卒業写真
遠くで汽笛を聞きながら
春夏秋冬
2枚目が
結婚しようよ
学生街の喫茶店
東京
夕暮れ時はさびしそう
上野市
想い出まくら
北鎌倉
22才の別れ
わかって下さい
目覚めた時には晴れていた歌いたいの
雨やどり
石だたみ
季節の中で
道標ない旅
江古田スケッチ
あの頃のまま
水鏡
初恋
なごり雪(2002ver.)
心の旅
以上。長々とごめん
1枚目から
友よ
受験生ブルース
悲しくてやりきれない
サルビアの花
竹田の子守唄
遠い世界に
悩み多き者よ
走れコウタロー
あの素晴らしい愛をもう一度
教訓I
なのにあなたは京都へゆくの
プカプカ
母に捧げるバラード
神田川
万年床
北山杉
岬めぐり
「いちご白書」をもう一度
卒業写真
遠くで汽笛を聞きながら
春夏秋冬
2枚目が
結婚しようよ
学生街の喫茶店
東京
夕暮れ時はさびしそう
上野市
想い出まくら
北鎌倉
22才の別れ
わかって下さい
目覚めた時には晴れていた歌いたいの
雨やどり
石だたみ
季節の中で
道標ない旅
江古田スケッチ
あの頃のまま
水鏡
初恋
なごり雪(2002ver.)
心の旅
以上。長々とごめん
13回想774列車
2011/09/24(土) 14:40:32.28ID:dEIt1P5m 旧西名張までの廃線跡については、レポートをいくつか目にしますね。
14回想774列車
2011/09/26(月) 15:09:40.02ID:N+iTqR8T 歴史をひもとくと、なぜあの路線がサブロクゲージなのかが
わかってきて面白いですね。
わかってきて面白いですね。
15池原あゆみ44歳
2011/09/27(火) 04:21:10.02ID:YxbtXWjd 5000系のデコラは異様だった。
小学校5年生のとき、「旧型の近鉄でんしゃぁ♪」と乗りに行ったら、
5000系の置き換わっていて、愕然とした。
小学校5年生のとき、「旧型の近鉄でんしゃぁ♪」と乗りに行ったら、
5000系の置き換わっていて、愕然とした。
16回想774列車
2011/09/28(水) 08:38:08.63ID:tqyLxqrB あれはたしかに気色悪かったね。
サッシがアルミになってればともかく(あとで5001だけなったんだっけ?)
木製窓枠なのに、内装だけデコラとアルミ型物だから、余計に。
(…って、国鉄の急行型客車だってそうなんだけど、
あっちはそんなに違和感ないのになー。
どうして近鉄5000はダメだったんだろ…)
あと、ドア窓が二段窓で隅Rで内張がデコラ…っつーのが最悪だった。
外から見ても少し「?」な姿だが、中から見ると、ほんとに気色悪かった。
隅丸なら一段にしてまえ、と。二段なら隅丸にすな、と。
ク5100(旧6331型)の方は四角かったんだったかな?
あれはそれほど気にならなかったけど…
いずれにしても、ニス塗りが印象的な車両の後がアレだったんで、
余計に採点低かったね、5000に対しては。
…まあ、それでもなくなるとなったら、必死に追いかけ始めたりしたんだけどw
サッシがアルミになってればともかく(あとで5001だけなったんだっけ?)
木製窓枠なのに、内装だけデコラとアルミ型物だから、余計に。
(…って、国鉄の急行型客車だってそうなんだけど、
あっちはそんなに違和感ないのになー。
どうして近鉄5000はダメだったんだろ…)
あと、ドア窓が二段窓で隅Rで内張がデコラ…っつーのが最悪だった。
外から見ても少し「?」な姿だが、中から見ると、ほんとに気色悪かった。
隅丸なら一段にしてまえ、と。二段なら隅丸にすな、と。
ク5100(旧6331型)の方は四角かったんだったかな?
あれはそれほど気にならなかったけど…
いずれにしても、ニス塗りが印象的な車両の後がアレだったんで、
余計に採点低かったね、5000に対しては。
…まあ、それでもなくなるとなったら、必死に追いかけ始めたりしたんだけどw
17池原あゆみ44歳
2011/09/30(金) 02:06:56.00ID:nL9olZgx ちなみに、中学校3年生になって、
受験勉強の疲れを癒しに、
よく「近鉄伊賀線」+「関西線、かすが間合いのキロ28グリーン開放」
に、行きましたが、
この時代でも5000系でした。
旧820系に変わったのって、いつ頃でした?
820系も、生駒線で、小学校5年生の遠足で乗っているし、
800系ですら、僕の高校時代でも、まだ生駒線で現役でした。
受験勉強の疲れを癒しに、
よく「近鉄伊賀線」+「関西線、かすが間合いのキロ28グリーン開放」
に、行きましたが、
この時代でも5000系でした。
旧820系に変わったのって、いつ頃でした?
820系も、生駒線で、小学校5年生の遠足で乗っているし、
800系ですら、僕の高校時代でも、まだ生駒線で現役でした。
18回想774列車
2011/09/30(金) 07:58:36.49ID:Wn5n0iGS 5000系のさよなら運転は、昭和61年(1986)だったと思う。
個人的には、学生最後の秋だったので、間違いないかと。
秋の深い時季だったな。
個人的には、学生最後の秋だったので、間違いないかと。
秋の深い時季だったな。
19回想774列車
2011/09/30(金) 11:06:18.86ID:7YLKs1gg 俺が乗った時にはもう800系?になってた
20池原あゆみ44歳
2011/10/07(金) 03:19:12.62ID:aMbbw5XA 昭和61年、800系がまだ生駒線に走っていましたが、
820系を先に追い出して、伊賀線に送ったのですね。
「800番台は冷房改造不可能」と聞いていたのですが、
820系に特急の冷房装置を取り付けたのには、仰天しました。
820系を先に追い出して、伊賀線に送ったのですね。
「800番台は冷房改造不可能」と聞いていたのですが、
820系に特急の冷房装置を取り付けたのには、仰天しました。
21回想774列車
2011/10/13(木) 20:50:16.85ID:HOpCXeNy 近鉄伊賀線5000系が廃車になった年は高2でおまけに住でいたところが群馬の山奥でした。当然乗車できなくって悔しい思いしました。
ただ 聞いたた限りでは車内も昭和51年にデコラ化や近代化されていたので
後3年は使用してもらいたかったです。
ただ最近5000系の走行音のテープ聞いたけれど、吊り掛け音としてはどもるような音であまりパットしない感じで静か、しかも信鈴の音が他車と比べてクラッシック
ひいて 言うならばボクシングのゴングの音に似ていました
ただ 聞いたた限りでは車内も昭和51年にデコラ化や近代化されていたので
後3年は使用してもらいたかったです。
ただ最近5000系の走行音のテープ聞いたけれど、吊り掛け音としてはどもるような音であまりパットしない感じで静か、しかも信鈴の音が他車と比べてクラッシック
ひいて 言うならばボクシングのゴングの音に似ていました
22回想774列車
2011/10/25(火) 19:32:19.75ID:Q3avtn57 20年以上前に乗った伊賀線は、線路に草が生えてたイメージがある。
いっぽう、養老線は…途中で眠ってしまってよく覚えていないw
いっぽう、養老線は…途中で眠ってしまってよく覚えていないw
23回想774列車
2011/11/10(木) 11:19:24.82ID:qjkt+FXk24回想774列車
2011/12/31(土) 05:11:15.95ID:5tUhEv3H 伊勢電気鉄道の残党もいたな。
モニ5201が2輌と、モニ6231を電装解除したのが(車番は忘れた)1輌だった。
モニ5201が2輌と、モニ6231を電装解除したのが(車番は忘れた)1輌だった。
25回想774列車
2011/12/31(土) 16:12:50.24ID:BeSkzIaU >車番は忘れた
ク5361ね。
昭和52年の体質改善では、一番最初に運用を外れて、
上野市構内の一番北西の側線奥に突っ込まれてた。
初めて訪れたのがこの時期だったので、
5361には乗れず終いになったのが、今でも残念だ。
ク5361ね。
昭和52年の体質改善では、一番最初に運用を外れて、
上野市構内の一番北西の側線奥に突っ込まれてた。
初めて訪れたのがこの時期だったので、
5361には乗れず終いになったのが、今でも残念だ。
26回想774列車
2012/01/05(木) 00:41:22.52ID:RsPIiyks 子供の頃所用で伊賀線に初めて乗ったのが5000系だと思う。
外観は厳ついが内部はテカテカになった木目調の内装で古さを感じた
ドアがきしみながらガラガラガラっ閉まって
シュッパーツと運転手の声がまる聞こえ、運転席と客席の仕切りが無かったのにびっくり。
あまり聞きなれないドゥゥーンの走行音とともに、ガコンガコンと線路の継ぎ目を越えて
重量感ある響きが車体全体に伝わる。カシャカシャとレバー操作する音も良く聞こえる。
今となれば、贅沢な乗車体験だったように思う。
外観は厳ついが内部はテカテカになった木目調の内装で古さを感じた
ドアがきしみながらガラガラガラっ閉まって
シュッパーツと運転手の声がまる聞こえ、運転席と客席の仕切りが無かったのにびっくり。
あまり聞きなれないドゥゥーンの走行音とともに、ガコンガコンと線路の継ぎ目を越えて
重量感ある響きが車体全体に伝わる。カシャカシャとレバー操作する音も良く聞こえる。
今となれば、贅沢な乗車体験だったように思う。
27回想774列車
2012/01/05(木) 01:14:31.29ID:t+RJc+qS 内装が「テカテカの木目」で、運転席と客席の仕切りがなかったんだったら、
少なくとも5000系ではないです。
5181型か5251型、中でも「外観が厳つ」かったのなら、5181型ではないかと思いますが…。
参考までに、モニ5181
ttp://satoyama.in/info/sharyo/img/imgBB293.jpg
モ5251(こっちはニコニコ窓なので「厳つい」印象ではないと思います)
ttp://satoyama.in/info/sharyo/img/imgBE293.jpg
少なくとも5000系ではないです。
5181型か5251型、中でも「外観が厳つ」かったのなら、5181型ではないかと思いますが…。
参考までに、モニ5181
ttp://satoyama.in/info/sharyo/img/imgBB293.jpg
モ5251(こっちはニコニコ窓なので「厳つい」印象ではないと思います)
ttp://satoyama.in/info/sharyo/img/imgBE293.jpg
28回想774列車
2012/01/05(木) 23:37:12.27ID:RsPIiyks >>27
5000番台と5181系を勘違いしてました。画像を見たら5181系だと確信出来ました。
子供の当時でも近鉄は今と遜色ない8000系で慣れ親しんでた世代でしたので、
伊賀線のインパクトは強烈でした。
そんな中で客室に丸聞こえでも全く動じず点呼している運転手を見て、
言い訳がましい小学生のガキであった自分が情けなく思えるくらい
近鉄の運転手は光り輝いていた記憶があります。
5000番台と5181系を勘違いしてました。画像を見たら5181系だと確信出来ました。
子供の当時でも近鉄は今と遜色ない8000系で慣れ親しんでた世代でしたので、
伊賀線のインパクトは強烈でした。
そんな中で客室に丸聞こえでも全く動じず点呼している運転手を見て、
言い訳がましい小学生のガキであった自分が情けなく思えるくらい
近鉄の運転手は光り輝いていた記憶があります。
29回想774列車
2012/01/05(木) 23:57:09.00ID:t+RJc+qS 形式が割れてよかったです。
近鉄は、今は5000番台というとクロスシートの長距離運用可能車の番号になってますが、
かつては1067mm軌間の支線車の番号で、被買収会社の雑多な形式が
10番おき形式に詰め込まれていました。
5000番台の電車を見て、子供時代のパッと見では「5000系」なのかなと思うのも
無理からぬところかも知れません。
ちなみに、ですが、伊賀線で言う5000系は、名古屋線の6311型、6331型を
改造・改番して伊賀線へ転属させたものです。
モ5000・ク5100、という、それまでの「5000番台形式のトラウマ」を打ち払うような
とんでもなくあっさりした付番に、正直拍子抜けしたのを覚えています。
近鉄は、今は5000番台というとクロスシートの長距離運用可能車の番号になってますが、
かつては1067mm軌間の支線車の番号で、被買収会社の雑多な形式が
10番おき形式に詰め込まれていました。
5000番台の電車を見て、子供時代のパッと見では「5000系」なのかなと思うのも
無理からぬところかも知れません。
ちなみに、ですが、伊賀線で言う5000系は、名古屋線の6311型、6331型を
改造・改番して伊賀線へ転属させたものです。
モ5000・ク5100、という、それまでの「5000番台形式のトラウマ」を打ち払うような
とんでもなくあっさりした付番に、正直拍子抜けしたのを覚えています。
30回想774列車
2012/01/06(金) 21:19:12.10ID:MY5d8VzG 5251って信貴山の生き残り??
31回想774列車
2012/01/07(土) 00:34:16.62ID:G6eIb+4o はいな。
廃線後、一時は南大阪線にいたらしいけど、
特殊な足回りだったのが災いして、あまり活躍出来なかったらしい。
で、伊賀線へ、と。
けど台車は結局、南大阪線時代か伊賀線来てからか知らんけど、
普通の釣合梁タイプ(DT-10系)に履き替えちゃったけどね。
廃線後、一時は南大阪線にいたらしいけど、
特殊な足回りだったのが災いして、あまり活躍出来なかったらしい。
で、伊賀線へ、と。
けど台車は結局、南大阪線時代か伊賀線来てからか知らんけど、
普通の釣合梁タイプ(DT-10系)に履き替えちゃったけどね。
32回想774列車
2012/01/08(日) 20:43:27.93ID:wnSYfaP+ 谷底に落っこちて廃車になった一両があったとか。
wikiみて驚いた。
wikiみて驚いた。
33回想774列車
2012/01/09(月) 10:03:54.46ID:2p61fS1y RM LIBRARYで「伊賀線」出さないかな
買うよ
買うよ
34回想774列車
2012/01/09(月) 12:46:07.05ID:jGVmNAPT 養老線とセットキボン
35回想774列車
2012/01/09(月) 17:56:18.86ID:cs1PmSHq 昭和50年代初頭の体質改善までは、伊賀線・養老線とも
まさにおもちゃ箱みたいな状況だったよね。
伊賀線の方がまだ統一感あるラインナップだった気がするが、
養老線は、魑魅魍魎…とまでは言わんけどw結構何でもありの
カオス状態だった。
まさにおもちゃ箱みたいな状況だったよね。
伊賀線の方がまだ統一感あるラインナップだった気がするが、
養老線は、魑魅魍魎…とまでは言わんけどw結構何でもありの
カオス状態だった。
36回想774列車
2012/02/09(木) 14:52:00.71ID:705Gc/K0 >>29
名古屋線からの転入組では、伊勢電生き残りの5201形と旧6231形を改造・改番した5361形が有りましたね。
特に前者は同一車体ながら、製造当初は一形式一両ずつ(6201、6211)でしたし。
勿論6231形は養老線の主然としていたので、言うまでも有りませんが。
名古屋線からの転入組では、伊勢電生き残りの5201形と旧6231形を改造・改番した5361形が有りましたね。
特に前者は同一車体ながら、製造当初は一形式一両ずつ(6201、6211)でしたし。
勿論6231形は養老線の主然としていたので、言うまでも有りませんが。
37回想774列車
2012/02/09(木) 16:58:21.19ID:K1/PLo6O 制御器が違うとかで、モハニ201と211に分かれてたんだっけ?
38回想774列車
2012/04/08(日) 22:09:01.56ID:0KXRLlrT39回想774列車
2012/09/21(金) 21:22:48.40ID:tak7GfFL age
40回想774列車
2012/09/25(火) 01:31:59.02ID:vFVd9LA541回想774列車
2012/10/02(火) 20:23:36.97ID:z49GOJgB 伊賀線は改軌して大阪へ直通させよう!とかそういう構想は、地元からも一度も起こったことはないの?
42回想774列車
2012/10/02(火) 22:00:11.76ID:c31bzgiy >41
地元は知らんが、近鉄の都合で改軌する話が出た事はあったそうだ。
最近だと、冷房化を始める時。
860系を冷改せずに廃車し、改軌して名張~青山ローカルと共通運用化させる案が出たという。
木津川の橋梁架け替え費用と天秤に架けた結果、冷改という選択になった。
上野市街のカーブを20m車対応に改修する事は、橋梁架け替えに比べたら大した問題ではないそうだ。
地元は知らんが、近鉄の都合で改軌する話が出た事はあったそうだ。
最近だと、冷房化を始める時。
860系を冷改せずに廃車し、改軌して名張~青山ローカルと共通運用化させる案が出たという。
木津川の橋梁架け替え費用と天秤に架けた結果、冷改という選択になった。
上野市街のカーブを20m車対応に改修する事は、橋梁架け替えに比べたら大した問題ではないそうだ。
43回想774列車
2012/10/05(金) 14:37:22.36ID:g4AqhqId >>42
あー、そんな話あったの?
橋が架からずに途切れた未成線が多数あるのを見りゃ
「なるほど」な話ではあるが、やっぱり橋は高く付くんだなあ。
>>41
直接の改軌計画の話じゃないけど、標軌新線による代替計画は、
おれもひとつ知ってる。
おれが持ってた昭和50年代初頭の区分地図(人文社。結構いい加減)には、
神戸から現在線のずっと東を通るような「近鉄予定線」という怪しい表記があったw
けど、近鉄の免許線・計画線として、そんなコースの鉄道はない。
(相当しそうなのは、国鉄の伊賀上野~桜井予定線かな?でもそれなら
神戸じゃなくて、名張、さらにそれ以遠にもつながってないとおかしいし
たしかに、分県地図ではこれ↑を書いたものもあった)
で、いろいろ調べたら、現在の伊賀線の東側の丘陵を大開発する計画が
かつてあったみたいで(おそらく、桔梗が丘みたいな大規模なのを、
その辺にもうひとつ作る気だったんだろう)、その足として、
現在の伊賀線とは別に標準軌新線を建設する、みたいな構想はあったらしい。
当然、そうなれば現伊賀線は廃線という前提だったと思うが…。
まあ、今のおれたちが90年代の計画を振り返って「さすがバブル期は…w」と
言うのと同じような感じで、60~70年代の構想は、
「おまえ、どの辺に成長の終点を置いて考えたの???」と思うような、
青天井の開発・成長路線のものが多い。
多分その程度のヨタ計画だとは思うけどね。
あー、そんな話あったの?
橋が架からずに途切れた未成線が多数あるのを見りゃ
「なるほど」な話ではあるが、やっぱり橋は高く付くんだなあ。
>>41
直接の改軌計画の話じゃないけど、標軌新線による代替計画は、
おれもひとつ知ってる。
おれが持ってた昭和50年代初頭の区分地図(人文社。結構いい加減)には、
神戸から現在線のずっと東を通るような「近鉄予定線」という怪しい表記があったw
けど、近鉄の免許線・計画線として、そんなコースの鉄道はない。
(相当しそうなのは、国鉄の伊賀上野~桜井予定線かな?でもそれなら
神戸じゃなくて、名張、さらにそれ以遠にもつながってないとおかしいし
たしかに、分県地図ではこれ↑を書いたものもあった)
で、いろいろ調べたら、現在の伊賀線の東側の丘陵を大開発する計画が
かつてあったみたいで(おそらく、桔梗が丘みたいな大規模なのを、
その辺にもうひとつ作る気だったんだろう)、その足として、
現在の伊賀線とは別に標準軌新線を建設する、みたいな構想はあったらしい。
当然、そうなれば現伊賀線は廃線という前提だったと思うが…。
まあ、今のおれたちが90年代の計画を振り返って「さすがバブル期は…w」と
言うのと同じような感じで、60~70年代の構想は、
「おまえ、どの辺に成長の終点を置いて考えたの???」と思うような、
青天井の開発・成長路線のものが多い。
多分その程度のヨタ計画だとは思うけどね。
44回想774列車
2012/10/05(金) 22:44:49.22ID:g4AqhqId あ。すみません。
よく考えたら人文社じゃねーわ、郷土なんちゃら社?だったような気がする。
(もう手元にないので、確認出来ないけど)
人文社の名誉のために、一応訂正。
よく考えたら人文社じゃねーわ、郷土なんちゃら社?だったような気がする。
(もう手元にないので、確認出来ないけど)
人文社の名誉のために、一応訂正。
45回想774列車
2013/02/23(土) 00:35:07.74ID:GfyRC4O6 >>42
実現していれば青山町急行は上野市を越えて伊賀上野に行先を変えていただろうね。
実現していれば青山町急行は上野市を越えて伊賀上野に行先を変えていただろうね。
46回想774列車
2013/03/06(水) 20:39:13.30ID:JV1SxTpZ それはないでしょw
現状でさえ、上野市と伊賀上野の間には、激しい段落ちがあるのに。
仮に急行が入っても、上野市までだっただろう。
っていうか、そもそも、860系冷改の頃の話だとするなら、
青山町と上野の二択で、近鉄が上野を選ぶとは思えない。
改軌したとしても、急行の行き先は多分従来通り青山町だよ。
42の話見る限りは、そんな積極的な伊賀線活性化か策ではなくて、
あくまで、ローカル運用を共通化して、運用効率を上げる、
って意図だけの消極的改軌案だったんだろうと思うよ。
最近流行りの「気動車基地が孤立して、効率悪くなったから電化する」
っていう話に近いかと。
現状でさえ、上野市と伊賀上野の間には、激しい段落ちがあるのに。
仮に急行が入っても、上野市までだっただろう。
っていうか、そもそも、860系冷改の頃の話だとするなら、
青山町と上野の二択で、近鉄が上野を選ぶとは思えない。
改軌したとしても、急行の行き先は多分従来通り青山町だよ。
42の話見る限りは、そんな積極的な伊賀線活性化か策ではなくて、
あくまで、ローカル運用を共通化して、運用効率を上げる、
って意図だけの消極的改軌案だったんだろうと思うよ。
最近流行りの「気動車基地が孤立して、効率悪くなったから電化する」
っていう話に近いかと。
47回想774列車
2013/03/07(木) 11:04:19.49ID:CssXhCF7 1970年代に近鉄が買い占めた上林~比土間の山林が
実際に宅地開発されてたら状況は違ったかもねぇ
実際に宅地開発されてたら状況は違ったかもねぇ
48回想774列車
2013/03/24(日) 23:03:17.51ID:49GRgYMJ そうなると発展していた可能性としてはあっただろうな。
49回想774列車
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:izz0Z8qf 養老線では古いのに会えたのだけど…
50回想774列車
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:Q7MEd0WE >>46
なるほどな
なるほどな
51回想774列車
2014/02/10(月) 22:58:17.04ID:sU2k1Lx4 >大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
52回想774列車
2015/01/29(木) 07:14:09.41ID:DabUnY/b >>45-46
あとは伊賀線の6連入線可能工事もあっただろうな。
あとは伊賀線の6連入線可能工事もあっただろうな。
53回想774列車
2015/01/29(木) 11:32:04.39ID:gRlqbCf4 受容的に6連とか必要ないのに、上野市駅の対策工事が大規模になりすぎる。
昭和40年代ならともかく、>>42の時点では6連直通工事などあり得ない。
昭和40年代ならともかく、>>42の時点では6連直通工事などあり得ない。
54回想774列車
2015/01/29(木) 11:32:33.82ID:gRlqbCf4 すまん
×受容
○需要
×受容
○需要
55回想774列車
2015/03/01(日) 22:31:02.01ID:YY5kKi35 「消極的改軌」というのが、どうしても理解出来ない人がいるみたいねw
56回想774列車
2015/11/04(水) 04:41:36.59ID:RhUIewVF57回想774列車
2015/11/04(水) 08:22:52.84ID:rvC3vAz2 工事手順考えてみろよ。
仮に改軌の日から6連入れるとしたら、一番手抜きしたとしても、
・検車設備を依那古や比土など用地に余裕のある駅へ仮設移転
・検車建屋解体、線路配置変更工事
・ホーム延伸
って事になるんだぜ?
あくまで「消極的・合理化的な改軌計画」だっつーのに、
駅を作り替えるぐらいの工事や、手戻りになる仮設施設が必要になるんじゃ、本末転倒。
いったん2連対応で改軌だけ先行して、検車廃止してから配線変更…なら
わりと簡単だと思うが、最大の目的はローカル運用を本線と共通化する事だったんだから、
2連のままでも改軌が完了したら、もうそれで目的達成じゃんw
それ以上の捨て銭を近鉄が出したとは思えない。
橋の架け替えするぐらいならポンコツでも冷改した方が安いわ、って言って
ポシャった程度の改軌案だって事を忘れてはいけない。
夢物語もいいけど、現実見ようや。
仮に改軌の日から6連入れるとしたら、一番手抜きしたとしても、
・検車設備を依那古や比土など用地に余裕のある駅へ仮設移転
・検車建屋解体、線路配置変更工事
・ホーム延伸
って事になるんだぜ?
あくまで「消極的・合理化的な改軌計画」だっつーのに、
駅を作り替えるぐらいの工事や、手戻りになる仮設施設が必要になるんじゃ、本末転倒。
いったん2連対応で改軌だけ先行して、検車廃止してから配線変更…なら
わりと簡単だと思うが、最大の目的はローカル運用を本線と共通化する事だったんだから、
2連のままでも改軌が完了したら、もうそれで目的達成じゃんw
それ以上の捨て銭を近鉄が出したとは思えない。
橋の架け替えするぐらいならポンコツでも冷改した方が安いわ、って言って
ポシャった程度の改軌案だって事を忘れてはいけない。
夢物語もいいけど、現実見ようや。
58回想774列車
2015/11/04(水) 09:51:05.62ID:dgxe7aea 一旦2連で暫定開業させていれば無問題だったろ。
広軌化後に改めて6連化工事をさせればいい。
ってか2連暫定開業時でも車庫は消せることはできるだろ?
広軌線のクルマを名張か青山町から出庫させればいいだけなんだしな。
むしろ上野市の車庫が余剰となって廃止できる。
広軌化後に改めて6連化工事をさせればいい。
ってか2連暫定開業時でも車庫は消せることはできるだろ?
広軌線のクルマを名張か青山町から出庫させればいいだけなんだしな。
むしろ上野市の車庫が余剰となって廃止できる。
59回想774列車
2015/11/04(水) 11:57:02.57ID:rvC3vAz2 うん、だから。
2連で改軌開業して、本線用の2連が入線可能になって、車庫なくなったら、
もうそれで目的は完全達成→工事終了でしょwって話をしてるのよ。
昭和40年代に、もっと積極的な意味で改軌するならともかく、
狭軌独立線区の維持マンドクセーっていう空気の改軌構想なんだから、
ゴールはそこだ。
どうしても6連対応にしないとその目的が果たせないならやるだろうけど、
そうじゃないなら、最小限の投資・最小限の工事で済ますはず。
6連入ったはずだ、急行直通したはずだ、っていう話自体、
なんの根拠もないし、現実の需要にも基づかない話で、膨らますのもバカらしい。
2連で改軌開業して、本線用の2連が入線可能になって、車庫なくなったら、
もうそれで目的は完全達成→工事終了でしょwって話をしてるのよ。
昭和40年代に、もっと積極的な意味で改軌するならともかく、
狭軌独立線区の維持マンドクセーっていう空気の改軌構想なんだから、
ゴールはそこだ。
どうしても6連対応にしないとその目的が果たせないならやるだろうけど、
そうじゃないなら、最小限の投資・最小限の工事で済ますはず。
6連入ったはずだ、急行直通したはずだ、っていう話自体、
なんの根拠もないし、現実の需要にも基づかない話で、膨らますのもバカらしい。
60回想774列車
2015/11/05(木) 09:04:46.29ID:6IFiMO/k 要はあれじゃないのか?
青山町折返しの急行を伊賀上野に行先が変更可能=大阪線からの観光客誘致や伊賀線の沿線開発に有利になるからそんな論が出てくるんじゃないのかね?
青山町折返しの急行を伊賀上野に行先が変更可能=大阪線からの観光客誘致や伊賀線の沿線開発に有利になるからそんな論が出てくるんじゃないのかね?
62回想774列車
2015/11/15(日) 01:26:50.90ID:XM42nNsF まぁいずれにせよ1435mmにした時点で上野市の車庫は要らなくなることだけは言える。
名張にも近いし青山町にも近いんだしな。
名張にも近いし青山町にも近いんだしな。
63回想774列車
2015/11/15(日) 02:00:55.46ID:dW+G1GpQ64回想774列車
2015/11/16(月) 04:15:56.79ID:5/ZP+T0O 改軌の話題はともかくとして、何故上野市で系統分割していたのかがわからない。
伊賀鉄道以降後も(上野市化けは別として)伊賀神戸-伊賀上野直通列車は皆無だし。
伊賀鉄道以降後も(上野市化けは別として)伊賀神戸-伊賀上野直通列車は皆無だし。
65回想774列車
2015/11/16(月) 11:26:39.40ID:h8aUvc36 そりゃ、直通需要がほとんどないからね。
上の方でも「もし改軌なら6連が伊賀上野に直通」とか書いてるアホがいるが、
現地見てから話をしろ、と言いたい。
需給の波が、上野市を境に大きく違っている。
神戸側は大阪線指向だし、伊賀上野側は関西線指向。
直通させたところで、ただ接続が悪くなるだけで、全然メリットがない。
上の方でも「もし改軌なら6連が伊賀上野に直通」とか書いてるアホがいるが、
現地見てから話をしろ、と言いたい。
需給の波が、上野市を境に大きく違っている。
神戸側は大阪線指向だし、伊賀上野側は関西線指向。
直通させたところで、ただ接続が悪くなるだけで、全然メリットがない。
66回想774列車
2015/11/16(月) 11:32:28.21ID:h8aUvc36 で、思うんだけど、こういうネタは路車板でやったら?
鉄懐板なんだから、妄想改良とか路線状況とかの話じゃなくて、
もっと懐かしい話をしようや。
鉄懐板なんだから、妄想改良とか路線状況とかの話じゃなくて、
もっと懐かしい話をしようや。
67回想774列車
2015/11/17(火) 04:48:52.56ID:hw3m1s2q 改軌よりも、まずは利用促進策を考えるべきだろ。
68回想774列車
2015/11/17(火) 07:06:28.41ID:Mrr3WCSb 利用促進とか、そういうリアルタイムの話題はこっちでどーぞ
養老鉄道・伊賀鉄道・四日市あすなろう鉄道のスレ8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1427977587/
養老鉄道・伊賀鉄道・四日市あすなろう鉄道のスレ8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1427977587/
69回想774列車
2015/11/18(水) 02:05:49.74ID:9NkOfwR9 ところで伊賀線は貨物列車ってあったのか?
噂によると西名張まで全線がまだあった頃は走っていたらしいがな。
もし走っていたら電気機関車の形式が気になる所だ。
噂によると西名張まで全線がまだあった頃は走っていたらしいがな。
もし走っていたら電気機関車の形式が気になる所だ。
70回想774列車
2015/11/18(水) 02:14:13.53ID:9NkOfwR971回想774列車
2015/11/18(水) 03:06:32.84ID:5nGNaP1f ウィキだと、S48年10月1日(つーことは9月限り)で貨物廃止になっとるね。
電機は何代か入れ替わってるが、モニ5181とともに生え抜きだったのは、デ1型の8と9。
戦後にはデ31が新製配置された事もあったんで、それなりに活況を呈してたんだろう。
デ31が養老線転出、デ9が廃車になるS46~47年あたりが、終焉サインだな。
それでも一応、S48年には代替にデ63を南大阪線から持ってきたのは、工臨用途かねぇ。
せっかく持ってきたデ63だが、わずか2年後のS50年に南大阪線に戻ってる。
同じ頃デ8も廃車になって、伊賀線から電機は消滅。
ちなみに、鉄道ファン75-2の伊賀線レポート「盆地の主は大正生まれ」の時点では、
8と63がいた事になっとる。時期的には、8の廃車、63の南大阪召還の直前だな。
電機は何代か入れ替わってるが、モニ5181とともに生え抜きだったのは、デ1型の8と9。
戦後にはデ31が新製配置された事もあったんで、それなりに活況を呈してたんだろう。
デ31が養老線転出、デ9が廃車になるS46~47年あたりが、終焉サインだな。
それでも一応、S48年には代替にデ63を南大阪線から持ってきたのは、工臨用途かねぇ。
せっかく持ってきたデ63だが、わずか2年後のS50年に南大阪線に戻ってる。
同じ頃デ8も廃車になって、伊賀線から電機は消滅。
ちなみに、鉄道ファン75-2の伊賀線レポート「盆地の主は大正生まれ」の時点では、
8と63がいた事になっとる。時期的には、8の廃車、63の南大阪召還の直前だな。
72回想774列車
2015/11/18(水) 04:26:09.36ID:ckh48luF 西名張の駅前って写真を見ると駅前に貯木場があっていかにも貨物駅(貨物取扱駅)という感じがする
73回想774列車
2015/11/18(水) 05:15:10.78ID:9NkOfwR974回想774列車
2015/11/18(水) 08:54:13.71ID:OCnXbNFK 茅町、依那古、丸山、比土あたりは
77年のATS導入まで貨物側線が残ってたよ。
77年のATS導入まで貨物側線が残ってたよ。
75回想774列車
2015/11/18(水) 11:56:36.94ID:5nGNaP1f 依那古の側線は、古典車の墓場になって、そのままレールもあぼ~ん、だったね…。
76回想774列車
2015/11/19(木) 01:00:34.53ID:1hzui2vn ATS設置って伊賀線ではそんなに遅かったのね。
旧型車から5000系に置き換えたのもそれが理由らしいな。
旧型車から5000系に置き換えたのもそれが理由らしいな。
77回想774列車
2015/11/20(金) 01:16:50.71ID:/CWICvyw はいな。昭和52年の体質改善で、いろいろ一気に変わりました。
それまでは、腕木信号にタブレットの、大変牧歌的な光景でした。
そこに走る役者も5181やら5251やら、全車車内はニス塗りで、室内灯は白熱グローブ。
これまたずいぶん魅力的で…。
あかん、思い出しただけで涙出る。
それまでは、腕木信号にタブレットの、大変牧歌的な光景でした。
そこに走る役者も5181やら5251やら、全車車内はニス塗りで、室内灯は白熱グローブ。
これまたずいぶん魅力的で…。
あかん、思い出しただけで涙出る。
78回想774列車
2015/11/20(金) 20:30:05.24ID:Oy/C/sv1 これを持って近鉄からタブレットと腕木式信号が消えたみたいだな。
しかしATS設置前の東京五輪の頃では長野線にも腕木式信号があったから当時でも意外にも大都市近郊で腕木式信号があったんだな。>近鉄
しかしATS設置前の東京五輪の頃では長野線にも腕木式信号があったから当時でも意外にも大都市近郊で腕木式信号があったんだな。>近鉄
79回想774列車
2015/11/22(日) 01:47:51.38ID:EWVF21uI 貨物列車ネタがあってから一気にスレ伸びたな。
80回想774列車
2015/12/02(水) 20:13:33.49ID:RgofWZdu 西名張付近の写真ってあまり出てないね
81回想774列車
2015/12/09(水) 23:55:28.64ID:/uJlcx0V え?
検索すればヒットしないかな
検索すればヒットしないかな
82回想774列車
2015/12/14(月) 04:11:45.76ID:/J29XcE/ 伊賀線、西名張時代から旅客列車は上野市系統分割だが、貨物列車は全線通し運転だったみたいだな。
西名張の車庫に電気機関車を持って行くと言う事情もあるんだろうがな。
西名張の車庫に電気機関車を持って行くと言う事情もあるんだろうがな。
2015/12/14(月) 11:12:12.58ID:U19igJYZ
そりゃ貨物で系統分割しても意味ないからなw
貨物ちゃんは自分で乗りかえてはくれないし。
国鉄や大阪線との乗り換え時間も、貨物ちゃんは気にしないし。
貨物ちゃんは自分で乗りかえてはくれないし。
国鉄や大阪線との乗り換え時間も、貨物ちゃんは気にしないし。
84回想774列車
2015/12/14(月) 20:46:10.91ID:7X74gJKp 当時は、まさか(否 平成の世になり東急車が生まれ日比谷線乗り入れと目蒲線は波動用に使われたいたときも)
あっさり十数年で縁もゆかりもない近鉄の分家に東急車が来るとは、誰も想像出来なかった。
・・・もし当時のヒトにこの将来の出来事を伝えても信じてもらえないだろうな。
あっさり十数年で縁もゆかりもない近鉄の分家に東急車が来るとは、誰も想像出来なかった。
・・・もし当時のヒトにこの将来の出来事を伝えても信じてもらえないだろうな。
85回想774列車
2015/12/14(月) 20:51:50.06ID:7X74gJKp >>71 無知を承知で尋ねるが、デキ1~7は以前は、存在したの?
生まれや育ち、容姿も違う他社引継ぎの一生逢うことすらなかった他線の兄弟?
生まれや育ち、容姿も違う他社引継ぎの一生逢うことすらなかった他線の兄弟?
86回想774列車
2015/12/14(月) 22:09:05.19ID:9f+l+JPL >>83
大阪線とは伊賀神戸で直通できないから荷物積替必須だったしな。
大阪線とは伊賀神戸で直通できないから荷物積替必須だったしな。
87回想774列車
2015/12/14(月) 23:12:39.09ID:glXLC8m6 クニ5361形ってほとんど話題に上がらないね
自分も写真でしか見た事がないけど伊賀線のような線区で
単独の制御車、それも合造車というのも興味深い。
自分も写真でしか見た事がないけど伊賀線のような線区で
単独の制御車、それも合造車というのも興味深い。
88回想774列車
2015/12/14(月) 23:12:46.67ID:U19igJYZ >>85
2行目で当たりです。
近鉄のデ1形は、合併各社の電機を寄せ集めた形式。
そこの8と9に、たまたま伊賀電のがはまっただけ、という事で、
1~7は伊賀線とはまったく無縁のもの。
(ちなみに書いておくと、デ1・2は伊勢電出身の凸形で、2が晩年まで塩浜で
入れ替え車として働いてたので、見覚えのある人もいると思う。
3~5は吉野鉄道の凸型で、元はちょっと変形のボンネットが載ってたが、
のちに改造されて、デ61(伊賀線にも63がいた)とそっくりの車体になった。
昭和30年代に標軌化・改番されてグループを離脱。大阪線へ。
6・7は揖斐川電気→伊勢電の箱形で、ニコニコ窓が印象的だった。)
2行目で当たりです。
近鉄のデ1形は、合併各社の電機を寄せ集めた形式。
そこの8と9に、たまたま伊賀電のがはまっただけ、という事で、
1~7は伊賀線とはまったく無縁のもの。
(ちなみに書いておくと、デ1・2は伊勢電出身の凸形で、2が晩年まで塩浜で
入れ替え車として働いてたので、見覚えのある人もいると思う。
3~5は吉野鉄道の凸型で、元はちょっと変形のボンネットが載ってたが、
のちに改造されて、デ61(伊賀線にも63がいた)とそっくりの車体になった。
昭和30年代に標軌化・改番されてグループを離脱。大阪線へ。
6・7は揖斐川電気→伊勢電の箱形で、ニコニコ窓が印象的だった。)
89回想774列車
2015/12/15(火) 00:08:20.69ID:nI9oPVN291回想774列車
2015/12/17(木) 02:54:01.08ID:BiCsUeVG 1977年に一気にやった体質改善であったが、1984年実施の次回の体質改善は比較的徐々にやっていたよな。
92回想774列車
2015/12/17(木) 05:48:29.95ID:xWMz3OwK 旧伊賀鉄道からの生え抜き・5181型
93回想774列車
2015/12/17(木) 05:57:35.38ID:xWMz3OwK 体質改善以前も旧伊賀鉄道からの生え抜きは5181型(電機・貨車等以外)のみで
他の形式は増備という目的で入ってきたのかな?
他の形式は増備という目的で入ってきたのかな?
94回想774列車
2015/12/17(木) 05:59:38.72ID:xWMz3OwK 92は誤爆申し訳ない
95回想774列車
2015/12/17(木) 06:25:53.24ID:HTqzCL+d 伊賀線時代の乗務員(として)って 職種変更以外で他の線区と移動なかったの?
環境の違いすぎる特殊狭軌線は、専従もしくは北勢と四日市でありそうな気もするが・・・
環境の違いすぎる特殊狭軌線は、専従もしくは北勢と四日市でありそうな気もするが・・・
96回想774列車
2015/12/17(木) 11:42:32.92ID:mPZULXjQ >>91
77年の体質改善は、車輌取り替えだけじゃなくて、ATS導入があったんで、
一気にやらないと、いつまで経ってもATSが使用開始できない、って事情もあった。
それに対して80年代のは、ただの車輌取り替えだったし、
880にする800を持ってくるのに時間がかかったという面もあったし。
>>93
伊賀電鉄の手による電化車輌は、モニ5181(デハニ1)型6輌と電機2輌の8輌だけ。
この8輌は誕生から廃車までを伊賀で過ごした。
それ以外に伊賀生まれで他線転出した車輌もなし。
なので、生え抜き以外の車輌は「増備」目的だったって事だろうね。
大昔の写真見ると、5181よりさらに古風な木造車(吉野出身のモ5151)が
いた時期もあったみたい。
77年の体質改善は、車輌取り替えだけじゃなくて、ATS導入があったんで、
一気にやらないと、いつまで経ってもATSが使用開始できない、って事情もあった。
それに対して80年代のは、ただの車輌取り替えだったし、
880にする800を持ってくるのに時間がかかったという面もあったし。
>>93
伊賀電鉄の手による電化車輌は、モニ5181(デハニ1)型6輌と電機2輌の8輌だけ。
この8輌は誕生から廃車までを伊賀で過ごした。
それ以外に伊賀生まれで他線転出した車輌もなし。
なので、生え抜き以外の車輌は「増備」目的だったって事だろうね。
大昔の写真見ると、5181よりさらに古風な木造車(吉野出身のモ5151)が
いた時期もあったみたい。
97回想774列車
2015/12/17(木) 21:20:37.42ID:Y048bQJW 近鉄時代の伊賀線に唯一新製投入されたデ31をお忘れなく…
99回想774列車
2015/12/17(木) 23:11:29.37ID:Y048bQJW10098
2015/12/18(金) 00:58:27.69ID:SuHv/i4n 2ちゃんで「読み直せ」を高圧的と読む人がいるとは思わなかったw
すまんすまん。普通に「読み直して下さい」程度の意味だよ。
なるほど、「伊賀で生まれて」が勘違いされる原因だったのか。
1行単位で読めば、デ31を「伊賀生まれ」とする読み方も可能かも知れんけど、
ここではあくまで>>93からの文脈で語ってるわけだから、
「伊賀鉄道電化からの生え抜き車輌で他線に転属したものはない」
という意味だというのは、普通に分かってもらえると思ってた。
まあ、紛らわしい表現だったら謝ります。
すまんすまん。普通に「読み直して下さい」程度の意味だよ。
なるほど、「伊賀で生まれて」が勘違いされる原因だったのか。
1行単位で読めば、デ31を「伊賀生まれ」とする読み方も可能かも知れんけど、
ここではあくまで>>93からの文脈で語ってるわけだから、
「伊賀鉄道電化からの生え抜き車輌で他線に転属したものはない」
という意味だというのは、普通に分かってもらえると思ってた。
まあ、紛らわしい表現だったら謝ります。
101回想774列車
2015/12/18(金) 23:59:24.67ID:R04exglC 昭和52年以前の他線から伊賀線への転入は戦中~昭和30年代にかけて行われたようだけど
「増備」が目的だとすれば、列車の増発または単行の二両化による輸送力増強
あるいは検車体制の見直しでモニ5181だけでは足りない、あたりの理由が考えられると思うけど
伊賀線のダイヤって少なくとも体質改善後~現伊賀鉄道まで日中一時間に2本で基本的に大きく変わっていないよね
体質改善以前はもっと本数が多かったのかな?
増備があって現在に繋がる日中一時間2本体制に出来たのなら旧伊賀鉄道時代はかなり本数が少なかった事になる
もっとも、モータリゼーションが進んだ現代と違って本数は少なかったとしても価値や存在感は大きいものだっただろう。
「増備」が目的だとすれば、列車の増発または単行の二両化による輸送力増強
あるいは検車体制の見直しでモニ5181だけでは足りない、あたりの理由が考えられると思うけど
伊賀線のダイヤって少なくとも体質改善後~現伊賀鉄道まで日中一時間に2本で基本的に大きく変わっていないよね
体質改善以前はもっと本数が多かったのかな?
増備があって現在に繋がる日中一時間2本体制に出来たのなら旧伊賀鉄道時代はかなり本数が少なかった事になる
もっとも、モータリゼーションが進んだ現代と違って本数は少なかったとしても価値や存在感は大きいものだっただろう。
102回想774列車
2015/12/19(土) 00:24:02.91ID:02UiTq4Y >>101
>体質改善以前はもっと本数が多かったのかな?
正確には末端区間の伊賀神戸~西名張を除いては今より少しは多かったと思われ。
上野市系統分割はあの当時には既にあったけどな(化けと貨物を除く)。
だからあの当時は伊賀上野~上野市、上野市~伊賀神戸を基本に一部は回送目的で上野市~西名張があったけどな。
>体質改善以前はもっと本数が多かったのかな?
正確には末端区間の伊賀神戸~西名張を除いては今より少しは多かったと思われ。
上野市系統分割はあの当時には既にあったけどな(化けと貨物を除く)。
だからあの当時は伊賀上野~上野市、上野市~伊賀神戸を基本に一部は回送目的で上野市~西名張があったけどな。
103回想774列車
2015/12/19(土) 12:47:16.64ID:yQLQYAJy >>101
ただ、77年の体質改善の前後で両数較べてみると、同じだったりする。
(77年以前)5181×6、5251×2、5201×2と5361で、計11両。
(77年以後)モ7両、ク4両で、計11両。
早朝深夜に単行があったり、77年までは朝ラッシュ3連だった列車もあったが、
基本はほぼ終日2連だから、「2連5組と予備1両」が車両計画のベースなのかなと思う。
としたら、全部単行にならすと6両でも足りるっちゃあ足りる。
>増備があって現在に繋がる日中一時間2本体制に出来たのなら
>旧伊賀鉄道時代はかなり本数が少なかった事になる
もちろん、電化当時には神戸~西名張は参急開業後みたいな重複路線じゃないので、
上野町~神戸と同じ程度の本数があっただろうから、2本/時は無理だろうね。
単行基本で1本/時ぐらいだったら、6両でもそんなに無理ないんじゃね?
参急開業後は、神戸~西名張は旅客路線としてはもう半分死んでるので
(戦時中、不要不急路線として運休していた←おもに貨物のために戦後復活)
車両の運用的には、もっと楽になるはず。
そこで吉野のお古の木造車が投入されてるのは、純粋に増発増結目的だろう。
以上、両数の話以外は、あくまで推測と想像って事で。
ただ、77年の体質改善の前後で両数較べてみると、同じだったりする。
(77年以前)5181×6、5251×2、5201×2と5361で、計11両。
(77年以後)モ7両、ク4両で、計11両。
早朝深夜に単行があったり、77年までは朝ラッシュ3連だった列車もあったが、
基本はほぼ終日2連だから、「2連5組と予備1両」が車両計画のベースなのかなと思う。
としたら、全部単行にならすと6両でも足りるっちゃあ足りる。
>増備があって現在に繋がる日中一時間2本体制に出来たのなら
>旧伊賀鉄道時代はかなり本数が少なかった事になる
もちろん、電化当時には神戸~西名張は参急開業後みたいな重複路線じゃないので、
上野町~神戸と同じ程度の本数があっただろうから、2本/時は無理だろうね。
単行基本で1本/時ぐらいだったら、6両でもそんなに無理ないんじゃね?
参急開業後は、神戸~西名張は旅客路線としてはもう半分死んでるので
(戦時中、不要不急路線として運休していた←おもに貨物のために戦後復活)
車両の運用的には、もっと楽になるはず。
そこで吉野のお古の木造車が投入されてるのは、純粋に増発増結目的だろう。
以上、両数の話以外は、あくまで推測と想像って事で。
104回想774列車
2015/12/19(土) 19:16:08.81ID:c9473rHr >>103
>(戦時中、不要不急路線として運休していた←おもに貨物のために戦後復活)
それ+車庫が当時は西名張にしかなかったというのも大きい(運休こそしていたが回送列車を通すため純然たる休止ではなかった)
>(戦時中、不要不急路線として運休していた←おもに貨物のために戦後復活)
それ+車庫が当時は西名張にしかなかったというのも大きい(運休こそしていたが回送列車を通すため純然たる休止ではなかった)
105回想774列車
2015/12/19(土) 23:32:47.40ID:6IylWdvz 1980年頃、野川由美子やいまは亡き河原崎長一郎が出演していた
NHKの銀河テレビ小説『おまさ』に伊賀線を走る5000系出てきたね
他にも名古屋線の特急とかも。
当時見ていた友人が「近鉄の宣伝みたいだ」と言っていたのを思い出す。
NHKの銀河テレビ小説『おまさ』に伊賀線を走る5000系出てきたね
他にも名古屋線の特急とかも。
当時見ていた友人が「近鉄の宣伝みたいだ」と言っていたのを思い出す。
106回想774列車
2015/12/27(日) 07:57:56.52ID:vQaqnabP 近鉄金曜劇場のNHK版かと思ったぜw
107回想774列車
2015/12/27(日) 13:02:01.26ID:UJzpu4r3 5181って 確か川車?川造製だよね。
なのに、お椀形ベンチレータ以外 丸戸袋窓とか日車標準タイプ臭を感じるんだよな。
日車が、豊川向けとかでパクった趣旨返し?
なのに、お椀形ベンチレータ以外 丸戸袋窓とか日車標準タイプ臭を感じるんだよな。
日車が、豊川向けとかでパクった趣旨返し?
108回想774列車
2015/12/27(日) 20:47:01.17ID:CyWAPgJP 車庫の用地確保にこんなに時間がかかったのが不思議
地価が高い都会ならともかく、昔のこの一帯は安かったのではないのかな
地価が高い都会ならともかく、昔のこの一帯は安かったのではないのかな
109回想774列車
2015/12/27(日) 23:59:21.52ID:cnEa3Ct+ >>108
地価が安かったとしても、ゴネてどうしても譲らないという地主がいたりすれば
用地買収が手間取る事もあるのでは。
話がそれるけど参急は当初西名張付近を通すルートで計画していたのが
買収を見越して土地の買い占が起ったため地価が高騰し、現在のルートとなったというようなことを
何かで読んだ。
地価が安かったとしても、ゴネてどうしても譲らないという地主がいたりすれば
用地買収が手間取る事もあるのでは。
話がそれるけど参急は当初西名張付近を通すルートで計画していたのが
買収を見越して土地の買い占が起ったため地価が高騰し、現在のルートとなったというようなことを
何かで読んだ。
110回想774列車
2015/12/28(月) 05:36:47.79ID:I9chFkFi >>107
>趣旨返し
それを言うなら「意趣返し」だろw
マジレスに戻るが、「日車が作った川造型」の豊川モハ20は昭和2年製。
対して、伊賀デハニ1は大正15年製(電化開業は5月)なので、時系列的には
「豊川で日車が川造タイプをパクった意趣返しに、伊賀で川造が日車タイプをパクった」
はあり得ない。
>趣旨返し
それを言うなら「意趣返し」だろw
マジレスに戻るが、「日車が作った川造型」の豊川モハ20は昭和2年製。
対して、伊賀デハニ1は大正15年製(電化開業は5月)なので、時系列的には
「豊川で日車が川造タイプをパクった意趣返しに、伊賀で川造が日車タイプをパクった」
はあり得ない。
111回想774列車
2016/01/03(日) 02:38:37.39ID:47yKbBQf112回想774列車
2016/01/03(日) 06:42:53.37ID:K0SjaPmV でも、名張側で接続出来ていたら、
神戸に今みたいな接続駅が出来てない可能性もあるんじゃないの?
神戸に今みたいな接続駅が出来てない可能性もあるんじゃないの?
113回想774列車
2016/01/04(月) 00:51:16.17ID:YJ0P/Ihu 仮に参急が西名張を通していたとしても伊賀線に貨物輸送の需要が無くなる頃までは残ったんじゃないかな。
ただ、あくまで個人的な想像だけど、早い時期に現在の桔梗ケ丘に相当する駅が開設されて
途中の旅客取扱い駅は廃止され並行区間は貨物専用線になっていたかも。
ただ、あくまで個人的な想像だけど、早い時期に現在の桔梗ケ丘に相当する駅が開設されて
途中の旅客取扱い駅は廃止され並行区間は貨物専用線になっていたかも。
114回想774列車
2016/01/04(月) 06:59:26.59ID:oP4kA1ul 名張で接続出来てた場合、初瀬街道沿いに直接阿保へ抜けるルートを採った可能性はない?
115回想774列車
2016/01/05(火) 09:50:26.28ID:a/EAfR90 だとすれば初瀬方面にあった長谷線もそのルートに組み入れられて発展しただろうな。
大阪線と並行路線となって廃止してしまったがな。
大阪線と並行路線となって廃止してしまったがな。
116回想774列車
2016/01/05(火) 12:15:50.30ID:no/GM+1b 言ってる意味がよく分からない。
長谷線が「そのルートに組み込まれる」ってどういう意味で?
「だとすれば」で持ってくる論理の展開の仕方も理解出来ないし。
長谷線が「そのルートに組み込まれる」ってどういう意味で?
「だとすれば」で持ってくる論理の展開の仕方も理解出来ないし。
117回想774列車
2016/01/06(水) 00:13:13.39ID:cu1h33Yf118回想774列車
2016/01/06(水) 07:45:52.09ID:17GtOIAc そうなると、そもそも>>111の言うような「末端区間」自体が発生しないので、
伊賀線の歴史は全然違ったものになってたかも知れないよねぇ。
ちなみに、ちょこっと名前が出てきた長谷線だが、
長谷線(初瀬軌道)は長谷寺を目的地とした低規格なものであった上、
桜井から榛原へは初瀬谷しかルートがないため、結果的に参急は、
同じ初瀬谷に完全別線の新線を敷いた。
西峠をちゃんと登り切るためには、現状通り朝倉あたりから上り勾配を始めねばならず、
長谷寺の門前町の入口までたどり着く事しか想定してない長谷線のルートは、
参急的には利用価値がなかった。
で、この話が何か伊賀線と関係あるの? よく分からないんだが。
伊賀線の歴史は全然違ったものになってたかも知れないよねぇ。
ちなみに、ちょこっと名前が出てきた長谷線だが、
長谷線(初瀬軌道)は長谷寺を目的地とした低規格なものであった上、
桜井から榛原へは初瀬谷しかルートがないため、結果的に参急は、
同じ初瀬谷に完全別線の新線を敷いた。
西峠をちゃんと登り切るためには、現状通り朝倉あたりから上り勾配を始めねばならず、
長谷寺の門前町の入口までたどり着く事しか想定してない長谷線のルートは、
参急的には利用価値がなかった。
で、この話が何か伊賀線と関係あるの? よく分からないんだが。
119回想774列車
2016/01/07(木) 00:05:59.92ID:GEcfripg 廃止区間の伊賀神戸~美旗新田~西原にかけて直線ではなく
大きくカーブを描くような線形なのは蒸機時代なるべく勾配を避けるための措置
だったのかな。
大きくカーブを描くような線形なのは蒸機時代なるべく勾配を避けるための措置
だったのかな。
120回想774列車
2016/01/07(木) 02:38:51.32ID:w3ux/RJr だろうね。
現大阪線のような直線状のルートだと、当然勾配もああなるわけで。
国土地理院の2万5千分の1とか、等高線が読みやすい地図を見ると、
蒸気鉄道としてはまさにここしかない、という経路を通っているんだな、
っていうのがよく分かるよ。
ところで、小波田川のガーダー橋、いつの間にか撤去されちゃったのな。
グーグル衛星写真で見て、今さらながら気がついた。
いつ頃だったか知ってる奴いる?
現大阪線のような直線状のルートだと、当然勾配もああなるわけで。
国土地理院の2万5千分の1とか、等高線が読みやすい地図を見ると、
蒸気鉄道としてはまさにここしかない、という経路を通っているんだな、
っていうのがよく分かるよ。
ところで、小波田川のガーダー橋、いつの間にか撤去されちゃったのな。
グーグル衛星写真で見て、今さらながら気がついた。
いつ頃だったか知ってる奴いる?
121回想774列車
2016/01/07(木) 14:03:14.56ID:xyo6qKC4 レス見て思ったんだが伊賀線の蒸気機関車の時代ってあったのか?
122回想774列車
2016/01/07(木) 15:47:29.28ID:w3ux/RJr 大正5年の部分開業以来、大正15年の電化までは蒸気運転だった。
全線開業は大正11年なので、廃止区間含めた伊賀線全線が、
蒸機列車が走った歴史を持っている。
全線開業は大正11年なので、廃止区間含めた伊賀線全線が、
蒸機列車が走った歴史を持っている。
123回想774列車
2016/01/08(金) 15:41:35.62ID:qSCfUmcE124回想774列車
2016/01/19(火) 01:51:13.83ID:bP1PwQX9 現存している伊賀神戸駅の大阪線と伊賀線との間にある謎のクレーンは何の目的なのかね?
125回想774列車
2016/01/22(金) 04:18:27.55ID:FqNVjFIh 国鉄で言う所のテルハみたいに貨物の移動装置とか?
126回想774列車
2016/01/22(金) 16:41:26.50ID:w3jbXJYR どうなんだろうな。
大阪線の方に、そんな設備の必要な本格貨物列車があればともかく。
ちらっと疑ってるのは、工場設備が貧弱な伊賀線のために、
車輪やモーターなんかの重量物を、高安とかから配給する事があったと想定すると、
その積み替え時の省力化を考えて…ってのはないかな?
あとは、大昔になんかそんなような話を聞いた記憶がある、程度だけど
はかるくんが出来るずーっと以前、近鉄には
標軌狭軌両方で使える小型の検測車があった、みたいな話。
たとえばそれを大阪線から伊賀線に入れる時にあれ使った、とか。
(もちろん、そんな検測車ねーぞ、って事なら、丸ごとない話になるが)
大阪線の方に、そんな設備の必要な本格貨物列車があればともかく。
ちらっと疑ってるのは、工場設備が貧弱な伊賀線のために、
車輪やモーターなんかの重量物を、高安とかから配給する事があったと想定すると、
その積み替え時の省力化を考えて…ってのはないかな?
あとは、大昔になんかそんなような話を聞いた記憶がある、程度だけど
はかるくんが出来るずーっと以前、近鉄には
標軌狭軌両方で使える小型の検測車があった、みたいな話。
たとえばそれを大阪線から伊賀線に入れる時にあれ使った、とか。
(もちろん、そんな検測車ねーぞ、って事なら、丸ごとない話になるが)
127回想774列車
2016/01/22(金) 17:18:48.18ID:fGhkGWqJ128回想774列車
2016/01/22(金) 17:26:35.29ID:fGhkGWqJ http://okunokun.ikora.tv/e845226.html
このブログに例の伊賀神戸駅のクレーンの画像あり。
このブログに例の伊賀神戸駅のクレーンの画像あり。
129回想774列車
2016/01/24(日) 00:18:23.08ID:P6Q8nBL4 >>128にあるクレーンでは小型であってもさすがに保線用車を移動させるのは無理だろ。
130回想774列車
2016/01/24(日) 06:24:36.45ID:Z8e9+9Bc あれで扱い荷重何トンぐらいかねぇ?
131回想774列車
2016/01/25(月) 02:59:11.85ID:/z/kcW6X 5tも行かないだろ。
132回想774列車
2016/01/26(火) 01:45:47.25ID:eVEOCjkC 人力で横移動なんだって
http://i.imgur.com/ke7y3Fi.jpg
http://i.imgur.com/ke7y3Fi.jpg
133回想774列車
2016/01/26(火) 04:30:49.50ID:DI1o3cOx >>132
画像消されているじゃんかよ。
画像消されているじゃんかよ。
134回想774列車
2016/01/26(火) 05:16:36.67ID:DI1o3cOx と思っていたらリロードしたら画像出たわ。
135回想774列車
2016/02/09(火) 01:30:06.25ID:6c4rcq+2 伊賀鉄になってから導入された新車が東急の中古車だが、よく考えたらこの線は未だかつて20m車が入線したことがないため、入線させようと思ったらホームを延伸する必要があるようだ。
近鉄の中古車を導入しようと思ったら、あとはけいはんな線用7000系しかない。
という事は、台車を履き替えて750V対応に改造する必要があるが、直接的・間接的に阪神・山陽・阪急・能勢電・大阪市営地下鉄・北大阪急行と線路がつながっているため、これらの社局の中古車を導入か?
近鉄の中古車を導入しようと思ったら、あとはけいはんな線用7000系しかない。
という事は、台車を履き替えて750V対応に改造する必要があるが、直接的・間接的に阪神・山陽・阪急・能勢電・大阪市営地下鉄・北大阪急行と線路がつながっているため、これらの社局の中古車を導入か?
136回想774列車
2016/02/09(火) 01:47:04.48ID:DgNzzh4p 20m車が入線できないのはホームの長さ以前に半径の小さいカーブのあることが問題なのでは?
137回想774列車
2016/02/09(火) 08:34:15.95ID:CUNJXmUz すまん、現状や将来については、路車板の伊賀鉄スレ(養老・あすなろうと同居)で。
こちらはなるべく懐かしい話題でお願いします。
こちらはなるべく懐かしい話題でお願いします。
138回想774列車
2016/02/09(火) 23:35:44.39ID:6qfAqxXj ホーム長に関係する昔の話だけど、
>>103に
> 77年までは朝ラッシュ3連だった列車もあったが
と書かれているけど、3連だと仮に15m車でも45mなので20mの2連より長くなるよね
ホームからはみ出してドアカットで停車していたのかな?
現在の話題はご法度だけど、もし3連が収まっていたのなら20m2連の入線でもホームの延長は必要なし。
>>103に
> 77年までは朝ラッシュ3連だった列車もあったが
と書かれているけど、3連だと仮に15m車でも45mなので20mの2連より長くなるよね
ホームからはみ出してドアカットで停車していたのかな?
現在の話題はご法度だけど、もし3連が収まっていたのなら20m2連の入線でもホームの延長は必要なし。
139回想774列車
2016/02/10(水) 02:12:48.71ID:8w/a4bv3 3連があったのは上野市~伊賀上野だけだよ。
あと、その時代にはATSが入ってないから、多少の無茶は利いたはず。
ATS導入時に、地上子の位置で列車の全長には規制がかかってしまうと思う。
参考になるかどうかは分からないが、グーグルマップでの計測だと
各駅とも現在のホーム長は、概ね42~43mほどで揃っている。
意外な事に、伊賀神戸が40m弱で一番短かった。
3連が運転されていた区間にある新居と西大手も、42mで特に長くはない。
(5000系化後にホームの短縮があったようには記憶していない)
3連の列車はモニ5181×3だったらしいので、
伊賀上野方の端には必ず手小荷物室ドアが来る。
そこははみ出す前提だったんじゃないのかなぁ?
あと、その時代にはATSが入ってないから、多少の無茶は利いたはず。
ATS導入時に、地上子の位置で列車の全長には規制がかかってしまうと思う。
参考になるかどうかは分からないが、グーグルマップでの計測だと
各駅とも現在のホーム長は、概ね42~43mほどで揃っている。
意外な事に、伊賀神戸が40m弱で一番短かった。
3連が運転されていた区間にある新居と西大手も、42mで特に長くはない。
(5000系化後にホームの短縮があったようには記憶していない)
3連の列車はモニ5181×3だったらしいので、
伊賀上野方の端には必ず手小荷物室ドアが来る。
そこははみ出す前提だったんじゃないのかなぁ?
140回想774列車
2016/02/10(水) 12:08:13.67ID:CYFZBlPP いやいや、5000系に置き換えた際のホームのかさ上げは最小限の長さだったから
実質のホーム長が短くなった駅は多いよ。
実質のホーム長が短くなった駅は多いよ。
141回想774列車
2016/02/10(水) 13:01:55.37ID:8w/a4bv3 かさ上げはカネかかる事業なので、最小限にするよね。
ただ、伊賀線の場合、かさ上げ長を絞られて有効長が大きく縮んだ駅と言えば、
依那古、茅町、広小路、上野市ぐらいじゃないの?
>>138が気にしてるのは、各駅のホームが3連対応だったかどうかなので、
全体として「3連対応ではなかった」という事で間違いはないと思うけど。
ただ、伊賀線の場合、かさ上げ長を絞られて有効長が大きく縮んだ駅と言えば、
依那古、茅町、広小路、上野市ぐらいじゃないの?
>>138が気にしてるのは、各駅のホームが3連対応だったかどうかなので、
全体として「3連対応ではなかった」という事で間違いはないと思うけど。
142回想774列車
2016/02/10(水) 19:57:58.70ID:CYFZBlPP 新居も西大手もそれなりに短くなってるよ。
かさ上げ前は5181の3連ならギリギリ収まってたから。
かさ上げ前は5181の3連ならギリギリ収まってたから。
143回想774列車
2016/02/10(水) 20:10:08.71ID:8w/a4bv3 実際に3連見てらっしゃる世代なんですか? それは失礼しました。
こちらも5181は見てる世代ですが、当時3連を見に行ける場所には
住んでなかったもんですから、見当違いの事も言ってるかも知れません。
ただ、西大手はかさ上げ残りの部分があるのは分かるんですが(2mほど?)、
新居に関しては、かさ上げで短くなった部分はないんじゃないかなぁ?と。
ホームの神戸方を短縮したのなら別だけど、かさ上げの工事長を絞ったために
短くなるような構造ではないですし。
当時より短くなっているのなら、神戸方の延長部分を作り直した時に、
工費節約のため短縮したのではないかと想像しますが、どうでしょうか。
(当時の写真が手元になくて、比較できなくて、すみません)
こちらも5181は見てる世代ですが、当時3連を見に行ける場所には
住んでなかったもんですから、見当違いの事も言ってるかも知れません。
ただ、西大手はかさ上げ残りの部分があるのは分かるんですが(2mほど?)、
新居に関しては、かさ上げで短くなった部分はないんじゃないかなぁ?と。
ホームの神戸方を短縮したのなら別だけど、かさ上げの工事長を絞ったために
短くなるような構造ではないですし。
当時より短くなっているのなら、神戸方の延長部分を作り直した時に、
工費節約のため短縮したのではないかと想像しますが、どうでしょうか。
(当時の写真が手元になくて、比較できなくて、すみません)
144回想774列車
2016/02/10(水) 23:33:41.28ID:0p9oZDFK しかしラッシュ時の3連運用は必要(需要)があっての事だったのかな?
それとも上野市~伊賀上野間については理由は定かではないけど
>>142氏が言っておられるように全駅共3連がギリギリ収まるホーム長だったから
とりあえず走らせておこう程度の考えでの運用だったんだろうか。
それとも上野市~伊賀上野間については理由は定かではないけど
>>142氏が言っておられるように全駅共3連がギリギリ収まるホーム長だったから
とりあえず走らせておこう程度の考えでの運用だったんだろうか。
145回想774列車
2016/02/11(木) 00:52:27.30ID:8unHHnin wiki に おおまかだけど輸送人員数が載ってる
1966年 414万人
1994年 307.4万人
2004年 238.5万人
2011年 172.3万人
需要があっての増結ってことでしょう
1966年 414万人
1994年 307.4万人
2004年 238.5万人
2011年 172.3万人
需要があっての増結ってことでしょう
146回想774列車
2016/02/11(木) 11:07:49.38ID:QUmrFf07 通学客の集中とかじゃないの?
北線は一閉塞だし、関西本線上下を一気に受ける列車だと、
かなり集中しそうな気がする。
北線は一閉塞だし、関西本線上下を一気に受ける列車だと、
かなり集中しそうな気がする。
147回想774列車
2016/02/11(木) 23:48:53.36ID:BiY6FBwo 3連が関西本線から乗り換えの学生らで満杯だったとしたら
5000系2連に置き換えられた事は体質「改善」ではなくむしろ「改悪」に近かったのかな?
5000系2連に置き換えられた事は体質「改善」ではなくむしろ「改悪」に近かったのかな?
148回想774列車
2016/02/16(火) 16:26:09.63ID:Ie3JlO4Z 当時は旅客3連限界ならば貨物は何両ってか何m程度の編成長まで行けるんだっけ?
149回想774列車
2016/02/20(土) 02:54:00.14ID:k2l+YCsl 伊賀線、養老線みたいに優等列車は走らず仕舞いだったな。
走ったとしても需要がないとは思うが。
走ったとしても需要がないとは思うが。
150回想774列車
2016/02/20(土) 07:31:09.69ID:bAxK6+4n >>149
御坊臨港鉄道には急行があった
御坊臨港鉄道には急行があった
151回想774列車
2016/02/20(土) 12:57:49.87ID:W6sYx9k+ >>148
有効長を信号設備を考慮したら45m前後ではないかと思われます
有効長を信号設備を考慮したら45m前後ではないかと思われます
152回想774列車
2016/02/21(日) 01:26:59.91ID:VHwr9iB1 古い配線図だと西大手にも待避線と貨物ホームがあった。
旅客ホームは1線だけど貨物なら対向できる配線。
旅客ホームは1線だけど貨物なら対向できる配線。
153回想774列車
2016/02/21(日) 09:26:14.76ID:lBA+He+2 西大手にもあったのか
154回想774列車
2016/02/21(日) 10:46:03.55ID:+OacQB0v ごめん、ストレートに対向できる配線じゃなくて、機回しできて貨物側線がある配線です。
http://i.imgur.com/OvZMhkG.jpg
http://i.imgur.com/OvZMhkG.jpg
155回想774列車
2016/02/21(日) 18:47:04.05ID:lGDP9nxe 簡易略図作成乙特急
156回想774列車
2016/02/29(月) 00:54:02.81ID:FM/NgnBH 今って化けではなく正式に全線通しの列車ってあるのか?
157回想774列車
2016/03/12(土) 17:38:21.65ID:tQ6JkFGa 何故今?
今はもう近鉄ではない
今はもう近鉄ではない
158回想774列車
2016/05/29(日) 17:34:18.84ID:UIVANQhE だよな
159回想774列車
2016/06/10(金) 02:45:48.17ID:9XJfWvdK 昔は茅町止まりがあったらしい。
160回想774列車
2016/06/12(日) 01:26:58.30ID:qmFHoRLy 上野市か伊賀神戸かどっちからだ?
161回想774列車
2016/06/13(月) 18:42:33.57ID:1JOxaVM6 伊賀上野発だったような気がする。
162回想774列車
2016/06/26(日) 23:15:54.95ID:FbM3sRvn 伊賀上野発で茅町行だったら上野市を突き抜けていた列車があったことはあったということだな。
163回想774列車
2016/06/28(火) 04:57:17.59ID:XL/eAjIo164回想774列車
2016/09/08(木) 22:24:57.32ID:drZLUEy8 例外的に上野市を超えていた旅客営業列車が全線通してはなく茅町止まりだったのは今では想像つかない。
165回想774列車
2016/09/09(金) 05:30:56.58ID:Qw0Pq4qk あえて茅町止まりにする理由があったのかな
勝手な想像をすると
1)最終列車で上野市の車庫のスペースの関係上収容出来なかった
2)茅町付近に学校等があり、通学時間帯に捌くのに都合が良かった
あたりかな?
もう少しダイヤが密な路線だったらラッシュ時間帯にダイヤの都合上
上野市で受け止める事ができなかったとかも考えられそうだけど。
勝手な想像をすると
1)最終列車で上野市の車庫のスペースの関係上収容出来なかった
2)茅町付近に学校等があり、通学時間帯に捌くのに都合が良かった
あたりかな?
もう少しダイヤが密な路線だったらラッシュ時間帯にダイヤの都合上
上野市で受け止める事ができなかったとかも考えられそうだけど。
166回想774列車
2016/09/10(土) 00:19:01.23ID:BONvcy1R167回想774列車
2016/09/10(土) 11:29:05.46ID:BgK7mi4Y >>165
茅町発着列車の設定時間帯にもよるが、もしその列車があったのが朝夕ラッシュ時であれば高校生対策だろうし早朝深夜であれば車庫対策だったんだろう。
茅町発着列車の設定時間帯にもよるが、もしその列車があったのが朝夕ラッシュ時であれば高校生対策だろうし早朝深夜であれば車庫対策だったんだろう。
170回想774列車
2016/09/11(日) 18:58:26.03ID:QaM+WnVQ でも伊賀線の駅の乗降人員は突出して多いのは上野市と両端2駅ぐらい(高校のある茅町もか?)だし急行の必要はないのでは?
そんなことをするんだったら普通を増発しろと言う意見の方が多かったんではないかと…。
そんなことをするんだったら普通を増発しろと言う意見の方が多かったんではないかと…。
171回想774列車
2016/09/11(日) 22:41:48.65ID:rbSu/qAb 養老線の急行以外だと
近鉄の他の支線区で線内運転のみの優等列車は
湯の山線の四日市~湯の山特急と三重交通時代の志摩線の急行があったと思うけど
いずれも廃止されてるし、基本的に支線の線内運転優等列車は無理して設定するメリットがないのだろう。
近鉄の他の支線区で線内運転のみの優等列車は
湯の山線の四日市~湯の山特急と三重交通時代の志摩線の急行があったと思うけど
いずれも廃止されてるし、基本的に支線の線内運転優等列車は無理して設定するメリットがないのだろう。
172171
2016/09/11(日) 22:49:44.05ID:rbSu/qAb Wikiによると志摩線の急行・準急は三重交通時代ではなく近鉄合併後に設定されたようだ。訂正。
173回想774列車
2016/09/12(月) 01:19:50.59ID:nxHWhUb1 >>171
あとは近鉄合併直後に湯の山線の準急や信貴線の大阪線直通準急もあったろ?
あとは近鉄合併直後に湯の山線の準急や信貴線の大阪線直通準急もあったろ?
174回想774列車
2016/09/12(月) 11:43:44.45ID:wHWOct6O >>173
それは支線内のみの運転違うだろ。
それは支線内のみの運転違うだろ。
175回想774列車
2016/09/25(日) 23:42:08.15ID:rhiuh+b/ 伊賀線の黄金期っていつ頃?
176回想774列車
2016/10/20(木) 22:56:20.93ID:d1K1iHEb ATS搭載直前かな?
177回想774列車
2016/11/07(月) 20:47:37.28ID:TAV8MKJ+ そのATSは近鉄全線の共通仕様みたいだね。
178回想774列車
2016/11/18(金) 14:22:07.56ID:1WnwXEf8 5000系か・・・
懐かしい
懐かしい
179回想774列車
2016/11/19(土) 09:51:33.66ID:6bwWLGJ0 この23日で5000系のさよなら運転から30年か
早いもんだ…
早いもんだ…
180回想774列車
2016/12/09(金) 10:33:11.07ID:pFlT2A5+ まだ30年しか経ってないのか!?
181回想774列車
2017/02/25(土) 03:21:57.22ID:yDi3nFaX あげ
182回想774列車
2017/04/18(火) 12:02:13.61ID:6TPzr5JA183回想774列車
2017/05/02(火) 14:38:29.45ID:EZYciBcn 良スレ。
近鉄に統合された線区の損は、何事も大近鉄のごく一部としてしか扱われないことだ。
伊賀線など大きな情報量が眠っている筈だが常に大近鉄の一部としての編集を受けカットされ続けている。
近鉄に統合された線区の損は、何事も大近鉄のごく一部としてしか扱われないことだ。
伊賀線など大きな情報量が眠っている筈だが常に大近鉄の一部としての編集を受けカットされ続けている。
184回想774列車
2017/05/25(木) 10:36:56.72ID:ZaP1PtzS 1982 近鉄伊賀線
https://www.youtube.com/watch?v=8CLWFj7_sBA
https://www.youtube.com/watch?v=8CLWFj7_sBA
185回想774列車
2017/06/27(火) 13:23:51.42ID:JHeyA4HN ↑これ貴重品ですな
186回想774列車
2017/07/17(月) 23:29:17.50ID:uxbsZRGz >>183
支線ばかりだからじゃないのか?
支線ばかりだからじゃないのか?
187回想774列車
2017/07/23(日) 01:11:45.90ID:8uV2fHtn ところで伊賀線に臨時列車ってあったっけ?
貨物を含めて。
貨物を含めて。
189回想774列車
2017/09/18(月) 18:39:27.00ID:nEwW2N/D >>184-185
確かに貴重ですなw
確かに貴重ですなw
190回想774列車
2017/09/18(月) 23:05:02.98ID:7fyL/G2O 懐かし板の近鉄本スレ試験塗装の話題があったが、伊賀線でも試験塗装の車両ってありましたっけ?
191回想774列車
2017/10/05(木) 10:39:20.16ID:IV5adkmu >>149
>伊賀線、養老線みたいに優等列車は走らず仕舞いだったな。
臨時(不定期)ながら、大垣~伊勢方面の特急(大昔)と
70年代当たり旧型電車の時代に臨時急行養老号(桑名~養老)が走ったけど、
伊賀線じゃ急行電車は走ったことすらなさそう。貨物の通過が関の山か。
>伊賀線、養老線みたいに優等列車は走らず仕舞いだったな。
臨時(不定期)ながら、大垣~伊勢方面の特急(大昔)と
70年代当たり旧型電車の時代に臨時急行養老号(桑名~養老)が走ったけど、
伊賀線じゃ急行電車は走ったことすらなさそう。貨物の通過が関の山か。
192回想774列車
2018/07/04(水) 03:04:02.65ID:hZr2PD+7 >>190
聞いたことないな。
聞いたことないな。
193回想774列車
2018/10/17(水) 23:37:35.98ID:OSGLUHHh194回想774列車
2018/10/17(水) 23:38:07.39ID:OSGLUHHh 文字化け失敬
「あるとしたら」の部分の変換を忘れた。
「あるとしたら」の部分の変換を忘れた。
195回想774列車
2018/10/31(水) 12:07:32.72ID:Qfy5T25o 線路落下の車と電車が衝突 ドライバーが軽傷 伊賀鉄道
10月31日午前7時50分ごろ、伊賀市上野桑町の伊賀線伊賀鉄道の線路に市内の女性(63)が運転する普通車が転落し、
走行中の伊賀神戸発‐上野市駅行の電車(2両編成)と衝突。女性が頭などを打つ軽傷を負った。
乗客と乗員約200人にけが人は出ていない模様。【伊賀署員から事故発生時の状況などを聞かれる乗客の高校生ら=伊賀市上野桑町】
現場は同鉄道の桑町駅から北に約350メートル。
伊賀署によると車は跨線橋のレンガ塀を突き破って落差約7メートルの線路に落下し、
ドライバーの女性が車外に避難した数分後に電車と衝突した。
同鉄道の男性運転士は車に気付いて急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。
事故原因について、ドライバーの女性がガレージに駐車しようしてアクセルとブレーキを踏み間違えたのが原因だとみて調べている。
同鉄道によると、運転再開の見込みは立っておらず、上野市駅‐伊賀神戸間はバスによる振替輸送で対応している。
https://www.iga-younet.co.jp/2018/10/31/10290/
10月31日午前7時50分ごろ、伊賀市上野桑町の伊賀線伊賀鉄道の線路に市内の女性(63)が運転する普通車が転落し、
走行中の伊賀神戸発‐上野市駅行の電車(2両編成)と衝突。女性が頭などを打つ軽傷を負った。
乗客と乗員約200人にけが人は出ていない模様。【伊賀署員から事故発生時の状況などを聞かれる乗客の高校生ら=伊賀市上野桑町】
現場は同鉄道の桑町駅から北に約350メートル。
伊賀署によると車は跨線橋のレンガ塀を突き破って落差約7メートルの線路に落下し、
ドライバーの女性が車外に避難した数分後に電車と衝突した。
同鉄道の男性運転士は車に気付いて急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。
事故原因について、ドライバーの女性がガレージに駐車しようしてアクセルとブレーキを踏み間違えたのが原因だとみて調べている。
同鉄道によると、運転再開の見込みは立っておらず、上野市駅‐伊賀神戸間はバスによる振替輸送で対応している。
https://www.iga-younet.co.jp/2018/10/31/10290/
196回想774列車
2018/11/12(月) 22:57:28.51ID:J6vGFRlM 近鉄時代ではないだろその事故
198回想774列車
2019/01/15(火) 15:50:54.03ID:GmDtIkzN ところで前面非貫通の880系は橋梁の避難に関することか何かで上野市以北で運用できなかったらしいがこれってマジか?
199回想774列車
2019/01/15(火) 22:23:57.28ID:lA9QIlut200回想774列車
2019/03/02(土) 05:24:54.46ID:fT0z6Nbd と言うか820改め860に車種統一しようと思えば統一できたもののなぜ途中で800購入に舵を切ったのかが謎。
800だと上野市以北入線不可能になるんだし。
800だと上野市以北入線不可能になるんだし。
201回想774列車
2019/03/02(土) 06:21:51.86ID:GdOsEryb 購入???
202回想774列車
2019/03/07(木) 13:28:21.32ID:Da1CMpqt 購入じゃなく転属だったw
203回想774列車
2019/03/31(日) 13:54:16.98ID:M7PDSSSZ なるほどね
204回想774列車
2019/04/03(水) 21:03:28.45ID:FNbarTAF >>197
茅町→上野市だったのではないか?
茅町→上野市だったのではないか?
205回想774列車
2019/04/06(土) 07:18:12.17ID:NGXFIX0q えらい短区間だな
206回想774列車
2019/08/15(木) 12:38:44.42ID:r7xP9sua 上野市へ折り返すか伊賀神戸へ行くかのどちらかだろうけど
いずれにせよ客扱いはしない回送だと思う
いずれにせよ客扱いはしない回送だと思う
207回想774列車
2019/08/17(土) 10:19:21.85ID:knF+eKSZ208回想774列車
2019/08/17(土) 22:49:10.17ID:4qUZn6c+209回想774列車
2019/10/16(水) 03:51:49.81ID:RQ+eohoY210回想774列車
2019/10/16(水) 03:52:44.21ID:RQ+eohoY211回想774列車
2019/12/25(水) 09:46:53.46ID:GZ1INSOu212回想774列車
2020/03/23(月) 14:24:24.86ID:xLyc8kAV J7DCE
213回想774列車
2020/05/25(月) 15:34:20.41ID:1Saukw8Q WPD12
214回想774列車
2020/06/07(日) 13:09:00.33ID:SdCwujvA 1HXMB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【広末涼子容疑者】「ワタシはーーー!ヒロスエーー!!」 ★4 [combatt★]
- 【岐阜】田んぼに落とされたり、失禁するまで殴られ… 小学校で“いじめ”認定 男子児童はPTSDの診断 神戸町 [牛乳トースト★]
- 【芸能】広末涼子容疑者はなぜ逮捕されたのか? 元刑事が背景を推測「薬物検査の結果次第… 釈放か再逮捕か」 [冬月記者★]
- 【国際】米が14か国の食料支援打ち切り、マスク氏率いる政府効率化省の指示か…WFP「数百万人への死刑宣告」 [ぐれ★]
- 万博会場の夢洲駅で『ダイナマイトを爆破させる』と投稿し業務妨害した疑い 男子大学生を逮捕…容疑認める [少考さん★]
- 【万博】吉村知事「自然換気すれば対応できる」テストランの最中に万博会場で基準値超えのメタンガス検出 [牛乳トースト★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちポケポケ10先勝負🧪🌃★3
- ▶白上フブキのマリオメーカー2見ようぜ
- 【amazon】訳の分からない業者が配達するって話だけど
- 【速報】ロングセラー文学トップ20が発表。嫌儲民が好きな本は? [373226912]
- ファイナルファンタジーFF9、リメイク確定wwwwwwwwwwww [153490809]
- ウェブサイト「助けて!検索に「AIによる概要」が表示されるようになったせいでウェブサイトのトラフィックが急減したの!!!」 [303493227]