X



【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 5bcc-6B7C [175.177.5.144])
垢版 |
2019/05/24(金) 02:05:26.19ID:OzVUo9Qp0

外観はノーマルながら迫力ある走りでサーキットを熱くしたグループA。
連続する12ヶ月間に5000台の生産が義務付け。今の「市販車風プロト」のSGTと異なり、まさに我々が乗っているクルマが戦ってた、それがグループA。
1982年からETC(ヨーロッパツーリングカー選手権)で採用され、日本でも1985年からJTC(全日本ツーリングカー選手権)が開催される。
最終戦インターTECは遠来のワークス来日でおおいに盛り上がった。
1987年には世界選手権(WTC)に格上げ(1年で終了、残念)、WRCもグループA規定になりこちらは永く続き、セリカ、インプレッサ、ランエボが世界チャンピオンに。
WTC終了後もJTCは盛り上がり、R32GT−R登場でその人気は頂点に。
「羊の皮を被った狼」グループAについて語ろう!

前スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1353599540

※スレ立ての際に本文1行目に↓をコピペして下さい
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002音速の名無しさん (ワッチョイ 7bcc-6B7C [175.177.5.144])
垢版 |
2019/05/24(金) 02:06:26.24ID:OzVUo9Qp0
歴代JTCチャンピオン
1985年 長坂尚樹 BMW635CSi
1986年 鈴木亜久里 R30スカイラインRSターボ
1987年 長坂尚樹 フォードシエラRS500
1988年 横島久  フォードシエラRS500
1989年 長谷見昌弘 R31スカイラインGTS-R
1990年 星野一義 R32スカイラインGT-R
1991年 長谷見昌弘 R32スカイラインGT-R
1992年 長谷見昌弘 R32スカイラインGT-R
1993年 影山正彦 R32スカイラインGT-R
0003音速の名無しさん (ワッチョイ 7bcc-6B7C [175.177.5.144])
垢版 |
2019/05/24(金) 02:07:21.66ID:OzVUo9Qp0
WTCチャンピオン(1987年)
ドライバーズ ロベルト・ラヴァーリア(BMW・M3)
チームズ フォード・テキサコRT(フォード・シエラRS500)

WRCチャンピオン
1987年 ドライバーズ ユハ・カンクネン(ランチア・デルタ)メイクス ランチア
1988年 ドライバーズ ミキ・ビアシオン(ランチア・デルタ)メイクス ランチア
1989年 ドライバーズ ミキ・ビアシオン(ランチア・デルタ)メイクス ランチア
1990年 ドライバーズ カルロス・サインツ(トヨタ・セリカ)メイクス ランチア
1991年 ドライバーズ ユハ・カンクネン(ランチア・デルタ)メイクス ランチア
1992年 ドライバーズ カルロス・サインツ(トヨタ・セリカ)メイクス ランチア
1993年 ドライバーズ ユハ・カンクネン(トヨタ・セリカ)メイクス トヨタ
1994年 ドライバーズ ディディエ・オリオール(トヨタ・セリカ)メイクス トヨタ
1995年 ドライバーズ コリン・マクレー(スバル・インプレッサ)メイクス スバル
1996年 ドライバーズ トミ・マキネン(三菱・ランサー)メイクス スバル
1997年 ドライバーズ トミ・マキネン(三菱・ランサー)メイクス スバル
1998年 ドライバーズ トミ・マキネン(三菱・ランサー)メイクス 三菱
0004音速の名無しさん (ワッチョイ 7bcc-6B7C [175.177.5.144])
垢版 |
2019/05/24(金) 02:08:44.05ID:OzVUo9Qp0
主なグループAカー
(サーキット)
ジャガー・XJ−S
ローバー・ビテス
ボルボ・240ターボ
BMW・635CSi
ホールデン・コモドア
フォード・シエラRS500
BMW・M3
アルファロメオ・75ターボ
アルファロメオ・155GTA
メルセデスベンツ・190E2.3−16
トヨタ・スープラ
トヨタ・カローラAE86
トヨタ・カローラAE82
トヨタ・カローラAE92
トヨタ・カローラAE101
日産・R30スカイラインRSターボ
日産・R31スカイラインGTS−R
日産・R32スカイラインGT−R
三菱・スタリオン
ホンダ・シビックE−AT
ホンダ・シビックEF3
ホンダ・シビックEG6
0005音速の名無しさん (ワッチョイ 7bcc-6B7C [175.177.5.144])
垢版 |
2019/05/24(金) 02:16:31.34ID:OzVUo9Qp0
主なグループAカー
(ラリー)
ランチア・デルタ
トヨタ・スープラ
トヨタ・セリカGT−FOUR (ST165、185、205)
スバル・レガシイ
スバル・インプレッサ
三菱・ギャランVR−4
三菱・ランサーエボリューション( CD9A/CE9A、CN9A/CP9A)
日産・200SX
日産・パルサーGTi−R
マツダ・ファミリア
フォード・エスコートRS
0006音速の名無しさん (ワッチョイ 7bcc-6B7C [175.177.5.144])
垢版 |
2019/05/24(金) 02:17:23.59ID:OzVUo9Qp0
実はアルファロメオ155GTAについて詳しく知りません。
1992年イタリアツーリングカー選手権チャンピオンとか。
デルタ譲りの2.0リットル直4ターボ4WDらしい。詳しい方いらしたらお願いします。
WTCが続いてればGT-Rのライバルになりえたか?
あとエスコートRSのレースバージョンならGT-Rと勝負になったか?
実は三菱はギャランVR−4のサーキットバージョン、トヨタはセリカGT−FOURのサーキットバージョンテストしてます。
でもGT−Rと勝負になりそうもなく諦めました。
三菱はGTO発売時のCMキャッチコピーに「スポーツはライバルがいるから面白い」
「GTOとのネーミングはモータースポーツへの熱い思いが込められてる」とGT-Rに挑戦状とも思える登場の仕方をした。
しかしシミュレーションしたらGT-Rに敵いそうにもなくすごすご撤退と。
0008音速の名無しさん (アウアウウー Sa3d-Z17K [106.132.83.179])
垢版 |
2019/05/24(金) 22:05:03.58ID:xtlI5r8Ja
スーパーGTよりグループAの方が燃えたな。
0009音速の名無しさん (ワッチョイ fb30-THjO [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/25(土) 11:58:24.99ID:rwQIYOZK0
>>6
155GTAはDTMカーみたいなもので、純粋なGr.A規定ではなくてリブレ扱いなんで
R32GT-Rと直接対決する機会があったとして、マカオのギアレースで主催者が認めればとか
そういう特例的な状況でしかなかったと思う。
なおドイツとイタリアの他に、この当時(クラス2のスーパーツーリングに移行する前)は
フランス選手権もこういうGr.Aベースで改造範囲を広げた特殊カテゴリでやってた。

アルファ155でGr.A公認というと、D2シルバーストーンはどうやら公認取ってたらしい
(初期のBTCCはGr.A公認があることが前提になるので)けど、
DTM仕様や155GTAが4輪駆動だったということは、155Q4もGr.A公認取ってたのかどうかという話に。

Gr.A派生系のカテゴリの多くで、一定の条件でボディの構造変更とかエンジンの換装は認められても
駆動形式の変更は、とりわけ「ベース車に2駆しかないものを4駆にする」が認められることはまず無いし。
0011音速の名無しさん (ワッチョイ fb44-aPq7 [119.173.247.222])
垢版 |
2019/05/27(月) 11:47:49.23ID:LAlAlite0
やっぱグループAがいい。
市販車に似てるガワ被ってるだけのSGTにはそんな思い入れ持てない。
0013音速の名無しさん (ワッチョイ fb30-THjO [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/27(月) 12:23:59.57ID:iRjdpGv10
>>10
確か筑波9時間でギャランVR-4が1回だけ勝ったのと、
GTOも富士6時間で1回は最多ラップリーダー取ったとかいう記録はあったはず。

三菱理論では駆動配分は50:50でいくのが良いはずって事だったけど
3リッターエンジンで作っちゃった以上は制限重量とタイヤサイズがスープラターボAと一緒になるんで、
後出しで良いから2.5リッター仕様とか出してくる
(同じブロックで2リッターのV6があるのを考えたら作って出来ないことは無い)っていうんじゃなきゃ
サーキットレースで勝ち目がありそうな気はしないな。

むしろ世界ラリー選手権の方が軌道に乗っちゃったから、
「もはや国内選手権だけ」になっちゃったGr.AとN1にそこまで金注ぎ込んでも仕方ないやということで、
その先はケガニさんの道楽にテスト&サービスがとことん付き合うという
壮大な道楽プロジェクトになってた感。

単に最低重量基準で有利になるためにダウンサイジングエンジン版のエボリューションモデル追加しても
それは商業的には意味のないもので終わっちゃうし。
0015音速の名無しさん (アウアウウー Sa3d-Z17K [106.132.84.175])
垢版 |
2019/05/27(月) 12:49:20.25ID:si5mWUEwa
>>10
でも毛ガニさんの男気を感じたな。メーカーが敵前逃亡の中、純粋プライベートで頑張って。これでセミワークスのテスト&サービスが動いたのでは?
『スポーツは、ライバルがいるから面白い』笑い
0016音速の名無しさん (ワッチョイ fb30-THjO [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/27(月) 12:58:06.02ID:iRjdpGv10
N1耐久はホモロゲ切れるまでの間だけでも
誰かがフォードシエラ持って来ればイベントによっては案外良い勝負になったんじゃないか感が。

なにしろ構造が単純で軽いから筑波ナイターとかでは壊れるところがないというアドバンテージはあるし、
GT-Rに近いレベルの予算規模でやるんだったら改造可能箇所に金掛けたり
消耗品関連はそれ以上にこまめに換えまくったり出来る。

E30のM3はBMWモータースポーツにオーダーすれば日本のN1規定に合う状態で
新車組んでもらえたというけど、シエラもレギュレーションの詳細を説明すれば
希望する仕様で向こうで組んでもらえそうなもんだし。

Gr.Nツーリングだと車高弄るのが禁止(ただしロールケージはFIA公認で組める)となるけど、
当時のN1規定だとそこにレース用車高調や樹脂ウィンドウが入ったくらいの仕様になるか。
0017音速の名無しさん (ワッチョイ a113-gP31 [120.75.209.51])
垢版 |
2019/05/29(水) 05:43:15.40ID:h5qQqLrS0
次スレ建ってた乙

A伝説(旧)読み返してて思ったんだが
89年に出てたこのM3のスポンサーはなんなんだ
読み方も含めてさっぱりわからん
https://i.imgur.com/6aWay58.jpg
0018音速の名無しさん (ワッチョイ fb30-THjO [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/29(水) 09:49:06.40ID:HkfHzO3e0
90年のインターTECでニーツビーツ/ハンスフォード組のフォード・シエラについてた
「ANZ」がオーストラリア・ニュージーランド銀行らしいことは最近分かった。
テニスとかの大会でスポンサーについてるし。

フルシーズン参戦じゃなくてインターTECだけ走ってる海外勢だった場合には
そういうふうに日本の会社じゃないってこともあるんじゃないかしら。
東南アジアとか香港から来てるエントラントも居た訳だし。

実はクロスビーさんのホールデンについてた
「BOB JANE T MARTS」ってのが何の会社なのかも未だに分からない。
0019音速の名無しさん (ワッチョイ 8b50-6NNn [121.80.103.130])
垢版 |
2019/05/29(水) 10:46:19.78ID:tiX5+qSn0
ガンさんだったかな、エボが出て筑波で走らせたときにブチ切れてましたね。
作り方が解ってないと。走らせる場所が違うよなと思いつつ、エボ1のサーキットでの
駄目さにがっかりしたなぁ
0020音速の名無しさん (ニククエ fb30-THjO [39.111.238.74])
垢版 |
2019/05/29(水) 15:03:07.78ID:HkfHzO3e0NIKU
まあN耐でフォードエスコート走らせてたチームはあったけど結果は大したこと無かったし、
初代のインプレッサWRX(まだ4ドアの頃)もシムスが最初に出してきた頃は
サーキットのグリップに耐えられなくてクラッチ滑っちゃうとかいう問題まで出てたくらい。
この時期にはもう「ラリー用とサーキット用の各々で総合優勝を争える水準のGr.A/Nカー」ってのは
FIA規定そのまんまのルールだと両立させるのが無理になった時点じゃない?
サーキットだと4駆にするかどうかはともかくGT-Rがそうしたように2.5リッター前後+過給機付きが
重量制限のうえで最も有利な一方、ラリーでは2リッター前後+過給機付きにして
取り回しが良いように小振りな車体と組み合わせる方が有利というのが明らかになったし。

実際、ランチアデルタはN耐でネタでも走ったという記録が無い。

海外のGr.N/Gr.Aツーリングだとフォードシエラ・コスワースRS
(FIA-Gr.N規定だと500台のエボリューションモデルは使えないので、主に「サファイア」と呼ばれたセダンのFRや4×4の方)が
結構多く出走していた記録はある。
デニス・ハルムの亡くなった時のバサーストにもM3と並んでかなりの数が出走してるし。

GT-Rは高価なうえにサポート体制に難があったので、現地法人ワークス以外ではあまり使われないほか、
駆動形式とか突っ込むポイントが多いことで、ローカルルールでハンデウェイトを食らうケースも多かった。
この点はDTMでアウディV8が最終的に運営と揉めて撤退した状況と一緒。
0021音速の名無しさん (ワッチョイ 51db-bIfI [118.106.188.133])
垢版 |
2019/06/03(月) 23:45:39.40ID:6ZdHMFYQ0
>>19
ランサーもVで何とかXでワイドトレッド化されてから戦闘力が上がったみたいね
1と2はジムカーナやダートレースラ車両に改造されてる物が多かった気がするね
ラリーのGr-Nはラリーアートジャーマニーが強かったけど
サーキットの方は後回しみたいね
0022音速の名無しさん (ワッチョイ 4630-eyJi [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/05(水) 10:46:10.30ID:XRNCzf/p0
結局WRC戦略車種として過給機付き2リッターターボは多数出てきたんだけど、
その区分は、少なくともR32GT-R出現以降においてはFIAルールそのままだと
サーキットレースに使うには全く有利なことは無い
(おそらくはほぼGr.Nの基準に沿ってると思われるN1のクラス分けでも、
例えばS13シルビアのターボ仕様はほとんど使われた例が無い)。

車種バリエーションが多いから使えたら盛り上がるとかいうところで
何らか特別ルールを作って対応するか、他国でそうなってたように
「GT-Rがあまりに特殊過ぎる車だからハンデを噛ませる」とかいう話にならなかったから
オーバーオールクラスがGT-Rワンメイクになって「日産ファン以外にはつまらない」
って状況はあったかもしれない。

「GT-Rの方を重くする」は4WD割増以外の理由をつけると不当だって話になるとしても、
ラリー系Gr.Aの方は500台エボリューションの枠ではないので
「通常の5000台/2500台で公認取ってる車両は軽減重量使えるルール」とかいう手は使えるし。

これだとGT-Rだってニスモダクト無しの標準車で出るならもちろんそれでも良いけど、
物理的にそれ以上軽くならない限界値ってもんはあるからそこでバランスが取れる。

無論日産もこっちのルール使いたいならパルサーGTI-R使う自由だってあるし。
0023音速の名無しさん (ワッチョイ c644-Hu82 [119.173.247.222])
垢版 |
2019/06/05(水) 22:39:44.31ID:HAEyKPTM0
確かセリカGT-FOURもテストしてたな。結局お蔵入りだったが。
0025音速の名無しさん (ワッチョイ a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/06(木) 02:35:48.96ID:657tmO1s0
まー当時的には市販車の時点で280馬力以上出ちゃうと色々問題になりますしw

ただ、逆にいうと「鬼ブースト掛ければRB26DETTにも勝てる」っていうようなの作っちゃえば
排気量×過給機換算込みでも元の排気量差だけGT-Rより軽く作れるというのは言えてはくるけど。

まあ超ドッカンで使い物にならないか制御が複雑すぎて壊れるのが関の山か。
0030音速の名無しさん (ワッチョイ a630-9o0w [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/08(土) 20:36:23.13ID:kmB8qgrD0
哀川翔の映画で使ったやつの他に何台かあるとは聞いてたけどw

他にHKSが全日本ダートラのDクラス用に作ったやつがあって、
「ラリーアートのスタリオン4WDとは無関係」といわれていたものの
確か当時Gr.A用スタリオンのエンジンはHKSが関わってたとかいう話はあるんで、
車体丸ごとってことはなくても技術支援くらいはあってもおかしくない感じ。
0031音速の名無しさん (ワッチョイ ae44-lgWb [119.173.247.222])
垢版 |
2019/06/18(火) 00:58:38.10ID:6+rBXfVo0
84年末くらいに週刊プレイボーイでグループA特集組まれた。
85年の開幕戦はそれなりにクルマ雑誌以外にも取り上げられた。優勝は虎の親父。
第2戦のレースドニッポンはマッチが出ると言うことでスポーツニュースでも取り上げられた。
インターTECはフジ主催と言うことでそれなり露出。

86年以降は少なくとも富士GCの上言ってたな。
0034音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/18(火) 12:24:06.36ID:HAdtXf840
実際総合優勝は星野薫(+桃田健史)組のAE86トランピオレビンのはずだけど、
排気量クラスが一番小さい方のDiv.1(この当時は後年とクラス区分が逆)ということなんで
Div.3のクラス優勝はお父さんの方の高木選手だったのかしら。

この年はオートビューレックのBMW635CSi(長坂/茂木)が強かったけど
スカイラインRSは結構な数が出走していたうえに安定して速かったから
その中に居ればDiv.3のクラス優勝を経験してても案外おかしいことじゃないし。
0036音速の名無しさん (ワッチョイ 7fdb-YCmz [14.132.94.138])
垢版 |
2019/06/18(火) 18:01:56.93ID:pq6LJp/P0
1985年のチャンピオン車のオートビューレックのBMW635CSが
ハルトゲ製というのが興味の引く所。
M30-M3の基本シェルはBMWのM社かプロドライブ製だけれども
M24の633や635Csiはシュニッアーやハルトゲで1から制作されていたのか
M3のようにメーカーがある程度組み上げて供給したのか気になる所。
又引退したオートビューレックのBMW635CSも表に出てきませんね海外流失かな?
0037音速の名無しさん (ワッチョイ 17db-YCmz [118.106.189.195])
垢版 |
2019/06/19(水) 00:20:22.49ID:LWY6U3IN0
1987年の全日本第二戦と第三戦にADVANサムライBMW635Csiという車両が
エントリーしており、ドライバーが藤川元造/土屋圭市という物。
この車両がどこから輸入された物か気になる所です。
第4戦以降エントリーしていない為どうなったのでしょか?
オートビュイックのハルトゲに対して、シュニッアー製作の車両ですと興味が引かれます。
0038音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/19(水) 17:42:42.80ID:zl45eXdy0
オートビューレックの635CSiはメインスポンサーは確かにハルトゲだったけど
生産そのものは普通にシュニッツァーだったんではなくて。

そうだとすると、オートビューレックのエースカーがM3に置き換わった後で
浮いた635CSiが、2ndカーかレンタルか売却かは分からないけど
アドバンカラーで藤川/土屋組で運用されたというところでは。

あと635CSiはレーシングパレスのサイトに画像があった記憶があるんで、
2019年現在でまだ日本にあるかは分からないけど、割と最近まで残ってはいたということに。
0039音速の名無しさん (ワッチョイ 17d2-YCmz [118.105.239.163])
垢版 |
2019/06/19(水) 21:59:37.60ID:wSdxwVdG0
ガッケンムック・グループAの時代もハルトゲをスポンサーと書いてますね
どこ製の車両との記述は無し。
1987年のADVANサムライBMW635Csiに関しては、
第二戦でオートビュイックもエントリーしている為、別車両となります。
何処から引っ張ってきて、第三戦の筑波で何かあったのか車歴と共に気になりますね。
最後にレーシングパレスをググってみましたが635はヒットせず残念。
ステラの社長が無くなった時のM3やトムス87C何かはまとめて買い撮られてたけど
635CsIはその時点でガレージにはない模様ですね。

うわ長い!
0040音速の名無しさん (ワッチョイ 2e30-diKa [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/19(水) 23:44:05.79ID:zl45eXdy0
そういえば86年の終盤くらいにも、オートビューレックの車の他に
オイル添加剤かなんかがスポンサーについたオレンジ色の635CSiが1台あった記憶。
同年のインターTECに出てたBOB JANE T-MARTS
(オーストラリアのカルダーパークサーキットのオーナーをしてる実業家のカー用品店チェーンらしい)
のカラーリングの635CSiと同じ車両かどうかは不明。

もしインターTECの時のBOB JANE T-MARTS635CSiと、オイル添加剤メーカーの635CSiと
アドバン635CSiが同じ車ということだと、赤池レーシングのSUNDAIローバーとか
エルマノスレーシングのホールデン(インターTECで前輪外れた方じゃなくて、もう1台のワークスカーの方)
みたいなもので、海外遠征組が来る時点で既に商談を済ませてあって
カルネ持ち込みじゃなくてそのまま置いて行ってもらった展開の1台では。

そうすると86年終盤〜87年序盤に、日本を本拠に走っていた635CSiは2台あったで矛盾はないです。
0041音速の名無しさん (ワッチョイ 2644-qKGM [119.173.247.222])
垢版 |
2019/06/22(土) 00:15:33.87ID:naoDenvX0
1987年ころパルサーの1.6ツインカムがプライベーターの手で出てたが、そのエントラントよく見たらRS中春。
RS中春と言えばインパルのメンテ。つまり日産のセミワークスとも言えるとこ。
日産もまじめにやる気少しはあった?やってればな。1986年ころサニー(1.5ターボだが)のテストやってたんだよな。
三菱もスタリオンやめたらテスト&サービスも暇だったはず。ミラージュでテンロクやる気無かったのか?
シビックには勝てない?
0043音速の名無しさん (ワッチョイ a630-Hm6J [39.111.238.74])
垢版 |
2019/06/22(土) 08:40:50.48ID:F8RfYKdt0
この頃はサーキットのGr.Aレースには使われてない、または散発的な参加だったけど
競技公認は取ってあるって車種は意外とあった。
全日本ツーリングカー選手権だと「1600cc以下」で一括りにされちゃう1300cc以下級
(N1耐久だと別クラスになってたし、確かラリーも別になってる)とか。

逆にマーチターボR/スーパーターボは1600cc以下枠でぴったり収まるのよね。
規則上は使えるといっても、ワンメイク以外のサーキットレースで見た記憶無いけど。

発売前に試作車的なもので行われた「リトルダイナマイトカップ」というイベントに参加した
モータージャーナリストの人によれば、スーパーチャージャーはスタートの瞬間くらいしか効かないので
サーキットでは付いててあまり意味が無いとかいう評価だったので、そこが災いしたか。

他に「サーキットには出てこなかったけど競技公認はあった」の例としては
80年代にモンテカルロラリーの常連プライベーターだったチームマジョルカが使ってた
パルサーエクサとか、ビスカス4WDのパルサーセダンとかもある。

Z31の300ZX(多分2by2仕様)もラリーに出てたってことはGr.A公認あったんだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況