【485系列】国鉄交直流特急型電車【583系列】

0001 【大吉】 【24.7m】 2022/12/23(金) 00:45:30.38ID:sF5wf5jY
2017年に一般車が引退し、残っていた485系JT車も今月運行を終了。
両系列のスレも昨日までに埋め立て荒らしに潰されてしまったので、当スレを立ててみました

485系スレッド7
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/jnr/1481424066/

【月光型】581/583系スレ【寝台電車】
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/jnr/1504890975/

0684回想774列車2024/04/29(月) 20:29:34.86ID:OCmqn4Xe
>>675
『みちのく』はいいのよ
元々『はつかり』のスジの列車だから

0685回想774列車2024/04/29(月) 20:31:05.48ID:CqV/HgGl
>>684
ハイハイご都合主義w

0686回想774列車2024/04/29(月) 20:43:18.71ID:OCmqn4Xe
>>682
『ひたち』は12両と9両の列車があったよね
9両列車は勝田や水戸で3両増結してた

0687回想774列車2024/04/29(月) 20:45:41.23ID:jp0OusUo
>>682
日立市でないのか?

0688回想774列車2024/04/29(月) 20:47:50.36ID:OCmqn4Xe
>>666
『北星』は分割・併合もないのになんで14系客車だったんだろう?
583系で『やまびこ』とのペアで充分だったろうに

0689回想774列車2024/04/29(月) 20:51:59.23ID:OCmqn4Xe
『あけぼの』も『つばさ』の一部も583系、『北陸』も『はくたか』と583系で共用出来た筈だが・・・
『日本海』と『白鳥』は距離が長すぎて不可能

0690回想774列車2024/04/29(月) 20:56:56.22ID:eLnWvpFo
>>689
そろそろやめとけー

0691回想774列車2024/04/29(月) 20:59:31.70ID:OCmqn4Xe
富沢

0692回想774列車2024/04/29(月) 21:02:00.07ID:OCmqn4Xe
鉄道・恐竜・UFO

0693回想774列車2024/04/29(月) 21:02:15.83ID:OCmqn4Xe
鉄道・恐竜・UFO

0694回想774列車2024/04/29(月) 21:02:18.22ID:CqV/HgGl

0695回想774列車2024/04/29(月) 21:02:30.75ID:OCmqn4Xe
鉄道/恐竜/UFO

0696回想774列車2024/04/29(月) 21:03:08.30ID:OCmqn4Xe
鉄道/恐竜/UFO

0697回想774列車2024/04/29(月) 21:04:33.80ID:OCmqn4Xe
-A-

0698回想774列車2024/04/29(月) 21:04:46.50ID:OCmqn4Xe
-B-

0699回想774列車2024/04/29(月) 21:04:56.56ID:OCmqn4Xe
-C-

0700回想774列車2024/04/29(月) 21:05:14.94ID:OCmqn4Xe
-J-

0701回想774列車2024/04/29(月) 21:08:23.18ID:KkUMlROj
特急助川

うっかり八兵エが乗っていそう

0702回想774列車2024/04/29(月) 21:55:46.34ID:OCmqn4Xe
>>701
せっかく700で一旦区切ったんだから今日の23:00くらいまで書き込み控えてくれよーwww

0703回想774列車2024/04/29(月) 21:55:56.05ID:OCmqn4Xe
鉄道・恐竜・UFO

0704回想774列車2024/04/29(月) 21:57:19.37ID:OCmqn4Xe
鉄道・恐竜・UFO

0705回想774列車2024/04/29(月) 22:32:07.25ID:9jarNM5W
>>688
北星は10系ハネの急行から20系、14系に変わった正当派だからな
まぁ九州寝台の余りモノなんだけど
583を使うには距離が合わなかったんだな
583は700kmの夜行と400kmの昼行往復がセット

0706回想774列車2024/04/30(火) 10:55:55.37ID:NTI9KAPF
10系→20系→14系が正統派?
24系は25形とかだったのか・・・

0707回想774列車2024/04/30(火) 10:56:21.48ID:NTI9KAPF
鉄道・恐竜・UFO

0708 警備員[Lv.3][新初]2024/05/03(金) 11:07:49.11ID:CYOnINnj
10→20→24-25でいえば安芸(急行音戸)

0709回想774列車2024/05/03(金) 11:56:29.38ID:T8McLtpH
四国には縁の無いクルマだったな

0710回想774列車2024/05/03(金) 12:37:20.24ID:QwBMGbp4
>>709
485系一族は瀬戸大橋渡ったことなかったっけ?

0711回想774列車2024/05/03(金) 13:23:16.05ID:ipCo8TEw
>>710
ある

0712 警備員[Lv.5][新初]2024/05/03(金) 14:09:45.75ID:CYOnINnj
ttp://koppel1go.la.coocan.jp/20010513takamatu485.htm
高松駅新装記念列車に使われてる

0713回想774列車2024/05/03(金) 14:13:21.09ID:+IucO2nM
金沢のボンネットか
懐かしい

0714回想774列車2024/05/03(金) 17:44:13.96ID:NFGTqp+2
臨時の特急「北近畿」にクハ481のボンネット先頭車が先頭の編成が使用されたことがある。
ただし、ボンネットクハ481のヘッドマークは白地で、その白地の板に「特急北近畿 大阪—城崎」と
書かれたシールが貼られていた。

0715自宅 警備員[Lv.2][新初]2024/05/03(金) 18:08:19.77ID:Irrg5KiJ
715系

0716回想774列車2024/05/03(金) 19:09:55.55ID:a3WYqJZU
485系は鳥取県・島根県に入った事が無かった
伯備線を走行した事がない

0717回想774列車2024/05/03(金) 20:08:54.94ID:gaUfXVgZ
山陰や四国の路線は国鉄的センスだと交流電化になる筈なんだが技術の進歩などもあってどちらも直流電化だな
これは紀勢本線も同様

0718回想774列車2024/05/03(金) 21:10:54.41ID:WPsEti4H
長野県には489系が入ったことがあるが
山梨県には本系列は定期で入ったことはない
東海道本線も神奈川、静岡、愛知、岐阜には本系列は定期で入っていない

0719回想774列車2024/05/03(金) 21:11:12.86ID:QwBMGbp4
>>716
意外と奈良県に入ったことあるんだな
恐らく天理臨だと思うが

0720回想774列車2024/05/03(金) 21:12:32.78ID:WPsEti4H
>>718
愛知と岐阜はしらさぎで入ったことがある
すまん
神奈川、山梨、静岡の3県は本系列と無縁だよな

0721回想774列車2024/05/03(金) 22:34:31.15ID:a3WYqJZU
山梨は彩がパンタ交換と屋根上前照灯撤去で中央本線対応になって理論上入線可能だったがやった事例あったっけ?

0722回想774列車2024/05/04(土) 00:20:20.57ID:J1+hMWOH
>>721
長野所属で初運行が甲府行

0723回想774列車2024/05/04(土) 06:45:08.71ID:jB4uMZ7X
ビバあいづも理由は不明だが屋根上前照灯を撤去していたな

0724回想774列車2024/05/04(土) 19:47:07.81ID:bR2jURMr
屋根上前照灯は切れたら交換作業が面倒だな
交流電化区間だと架線を停電させないと屋根に上ると感電する
3000番台は車内側から交換できるようにしてた

0725回想774列車2024/05/04(土) 23:48:50.16ID:egzp4Yzt
臨時も含むと(JTーお座敷等ジョイフル系全般、一般ー3000番台や489含む)

神奈川一般H元年位のシュプール上越の大船発着、JTは多数
静岡 一般?、JT熱海初日の出等
三重 一般?、JT?(鈴鹿F1団臨で河原田いったような?)
香川 一般高松迄団臨あり、JT?
電化線区ある所では鳥取、島根、愛媛はなしかな?

07267252024/05/05(日) 00:02:40.57ID:H/6IsdB3
神奈川はシュプールよりわかりやすいので割と最近に
ぶらり鎌倉とか横濱ベイエリアとかの常磐方面からの急行があったな

0727回想774列車2024/05/05(日) 06:36:25.06ID:UshtO5w5
3000番代って中間車からの改造でもないのに前頭構体を作り替えて、使い捨ての東らしからぬ魔改造だよな。

特急車は内装だけリフレッシュして一般車より早めに潰すのが多いんだが、485-3000に関しては製造後25年ぐらいで構体を丸裸にして抜本的に体質改善し、約40年まで延命。西と九にはこの種の更新車もJTも出なかった。

0728回想774列車2024/05/05(日) 08:07:31.07ID:lUVOw/Lr
3000番代クハ、作りかえたのは屋根と前面パネルとライト周りでしょ
先頭全部じゃない
200系も似たようなことしたしな
東は地方特急は改造で時間稼ぎして通勤車に新車投入したけど、西は通勤車も改造でしのごうとしてN40で忙しかったんだろ

0729回想774列車2024/05/05(日) 12:44:27.50ID:EwZQMVOy
愛媛は物理的に不可
パンタ折り畳み高さ3900mm制限があるが余裕を持たせた数値で実際は中央本線と同等
それ以前に運転士がトンネル天井に運転室がぶつかるんじゃないかと恐怖に襲われる(キヤ191系が断面の小さい津山線箕地トンネルで15キロ制限になってる)

0730回想774列車2024/05/05(日) 13:05:04.69ID:+vFHxfH5
>>727
側窓拡大したときに補強材も入れたの?
グレードアップ窓拡大車は幕板部が凸凹に歪んでいたけど、3000番台はピシっと平滑だった。

0731回想774列車2024/05/05(日) 20:41:58.60ID:KUU6e62m
>>729
中央線だと、JT改造した485系(お座敷電車とか)だと狭小トンネル区間の入線実績あるけど、
その規格でも予讃線は通れないのか?
予讃線って、架線の張り方とかいろいろトリッキーなことしてるから、そういう面での特殊性も
あるのかもしれないけど。

0732回想774列車2024/05/06(月) 23:03:49.65ID:3UJB7/9d
予讃線の3900mmは将来土讃線や高徳線の電化を念頭に入れた数値
トロリ線高さ4250mm-離隔150mmの4000mmがパンタ折り畳み高さの許容範囲でPS23でも可能だが土讃線や高徳線は4150mmまで下げられるよう考慮してる
ソースは交通新聞社「振子気動車に懸けた男たち」より
車体そのものを下げないと架線と冷房装置が接触しそうだが

0733回想774列車2024/05/07(火) 10:37:18.10ID:5fmxyi1p
>>725
三重県は入線実績ないと思いますよ
キハ80系を485系に見間違えたかと

0734回想774列車2024/05/09(木) 14:23:32.26ID:Yl5byQOh
民営化後に青森の583系が四日市まで団臨で入った写真なら雑誌の投稿で見たことある。
名古屋近辺ならしらさぎの運転で交直流車の資格持ちはそれなりにいるし、82年まで金星の定期仕業があったので経験者の講習程度でいけたのだろう。

新着レスの表示
レスを投稿する