>>836
ごめん園児の半数が外国籍だったわ

『園児の半数が外国籍』の保育園 保護者も「ほとんど日本語が読めない」 対応求められる現場は"日本の小学校進学"見据え危機感も

大阪市の中で外国人住民が一番多い生野区(2022年12月末時点で2万7480人)に、在籍児の半数が外国籍だという保育園があります。言葉や文化・習慣が違う子どもたちをどうサポートしていくか…。苦悩や課題を抱えながら、新たな取り組みも進める現場に迫りました。
言葉も文化も違う児童・保護者 配布物には『韓国語やベトナム語も記載』

大阪市生野区にある認可保育園「生野こもれび保育園」。朝の定番「おはようのうた」は、日本語に加えて、ベトナム語・韓国語・中国語で歌い上げます。

保護者に配るプリントも、行事予定が各国の言葉で表記されています。

こうした対応を始めた理由。それは、在籍する園児88人のうち、半数の44人が外国人だからです。さらにこの2年で一気に増えたのがベトナム人家庭の子どもたち。いまでは園児の4割を占めるといいます。

 【説明会の様子】
  (職員)「おやつは食べますか?」
 (保護者)「…」
  (職員)「おやつ…3時とかにお菓子。ご飯じゃなくて、ご飯とご飯の間におやつ。わかる?」
 (保護者)「(うなずく)」

 (医師)「予防注射はいままで全部打っていますか?」
 (保護者)「予防接種…どんな予防接種ですか?」
  (医師)「はしかとか風疹とか」
 (保護者)「多分、接種あるかもしれない。ベトナムで」

(職員)「フイくんはお家でなんて呼ばれていますか?フイくんって呼んでいます?」
 (保護者)「わからない…」
  (職員)「フイくんって呼んでいる?呼ぶとき」
 (保護者)「…」