>>655
デタラメを撒き散らすなと注意しただろ。怒られても嘘をつき続けるのは、まさに病気だな。

硬質米、軟質米と言うのは、米を自然乾燥させていた頃に、米が含む水分量を気候によって地域分けしていたもの。
明治時代ぐらいから戦前までは、実際に違っていたが、機械乾燥が主流となって、地域差は無くなった。
それとは別に、吸水しにくい品種を硬質米と呼ぶ場合もあるが、どちらも炊飯時に注意すべきなので分けただけ。
文化の差などどこにも無い。

酒造における原料米の硬さは、酒の質に関わる重要な要素ではあるが、硬質米のほうが適しているというのはただの嘘。
酒造に適しているのは、大粒で心白の大きい米。これは「昔は」じゃなく現代もそうである。

いくつもの事柄をごちゃ混ぜにして、いい加減なことを言ってんじゃねーよ。
よくそんな二行ぐらいの文に、これだけの嘘を詰め込めるもんだ。逆に感心したね。

テンジャンは、本来は大豆だけを醗酵させて作るもの。後から麦を使ったものが出来たからって
「麦味噌が基盤」なんて事になるわけないだろ。ちゃんと間違いを認めろ。

現代でも、生産年齢人口が多い地域、いわゆる都会が外食に使う金額が多い。
https://todo-ran.com/t/kiji/16690
おいしい食材が豊富である、石川が7位、高知が9位、広島も15位とそこそこの上位。
デタラメを垂れ流しても、実際のデータを見れば一目瞭然。

古墳に生贄を捧げるのは古代中国の影響かな。それは何にせよ神饌じゃないだろ。
>>643で既に書いたけど、
ごく一部の神社で、古代に禁止されるまでは生贄を供えていた可能性があるから何だって?
議論を前に進められない永遠ループ野郎が、どんな悪口を言ってても
逆に俺が頭いいって言ってるようにしか聞こえないよwww