>>920自己
大量の氷に覆われた南極は意外と活火山の多い大陸で、周期的に火山活動(龍脈変動
の一種)がおきる。すると火山活動の熱で氷が溶ける→周期的な気象変動の一因か。
現在、南極で新たな火山活動が確認されていて気象変動への影響未知数。火山活動と太陽の関係も謎。
https://togetter.com/li/1171821

縄文時代は今より平均気温高くて海岸線も高かったしサハラ砂漠やアラビア周辺は
降水量が今より多くてきちんと植物が生えていた(エデンの園伝説の元ネタ?)。
最近アラビアの方で降水量が増えているので、今は周期的な気象変動の過渡期なのかもしれない。
やがて砂漠化していた地域で食料自給率をUPさせることができるようになるかも。

気象変動による食糧難云々というのも、人為的なプロパガンダや仕込みだと思う。
失楽園の時代なら難しかったかもしれないが、今なら人類は地球の変化に順応
する能力は十分あるんじゃないかな。砂漠化で失われたエデンの園は復活しうる。