X

蔵干について

1名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/01/11(木) 21:54:27ID:wQ+m5lct
流派によって蔵干はコロコロ変わるが一体何を信じればいいのだろうか?
2007/01/11(木) 22:00:58ID:???
自分に自信を持て。
2007/01/11(木) 22:02:08ID:???
ついでに、振り回されるな。
2007/01/11(木) 22:07:53ID:???
質問は質問スレでしてください。
以降ノーレスで。
5名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/01/12(金) 01:15:41ID:DRq6hmVm
どれが正しいとかはないと思うな。占いなんてのは曖昧なもんだ。
2007/01/12(金) 05:55:11ID:???

寅:戊7 - 丙7 - 甲16
卯:甲10 - 乙20
辰:乙9 - 癸3 - 戊18

巳:戊5 - 庚9 - 丙16
午:丙10 - 丁20
未:丁9 - 乙3 - 己18

申:己7 - 戊3 - 壬3 - 庚17
酉:庚10 - 辛20
戌:辛9 - 丁3 -戊18

亥:甲12 - 壬18
子:壬10 - 癸20
丑:癸9 - 辛3 - 己18
7名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/01/12(金) 12:55:02ID:DRq6hmVm
意味が分からん。
2007/01/12(金) 12:58:29ID:???
>>7
ここ数日、どのスレのレスみても思うんだけど
ちったぁ自分で調べてみようとか思わないわけ?
2007/01/14(日) 03:10:11ID:???
>>8
細木に文句言え。
2007/01/17(水) 18:17:48ID:???
>>9
なぜ細木?
2007/01/17(水) 19:19:48ID:???
d;n
2007/01/20(土) 06:08:22ID:???
>>9細木は四柱推命より六星のが正しいって言いはってんじゃん
13名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/03/29(木) 20:58:29ID:MVXFBMlc
大きく分けて節入りの日数で全ての蔵干を決める方法と、各柱ごとに浅い深いを見る方法があるみたいだけど、
ここの人はどういう取り方をしてる?
14名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/03/29(木) 22:19:54ID:dRFjYOyI
えっと、オレは普通みんながやってるふうにしてるつもり。
15名無しさん@占い修業中
垢版 |
2007/03/29(木) 22:40:35ID:Tko/SjkH
>>6
亥に戊が抜けてる。
分配も微妙に異なる箇所が目立つ。
修正したのが↓

寅:戊7 - 丙7 - 甲16
卯:甲10 - 乙20
辰:乙9 - 癸3 - 戊18
巳:戊7 - 庚7 - 丙16
午:丙10 - 己10 - 丁20
未:丁9 - 乙3 - 己18
申:戊7 - 壬7 - 庚16
酉:庚10 - 辛20
戌:辛9 - 丁3 -戊18
亥:戊7 - 甲7 - 壬16
子:壬10 - 癸20
丑:癸9 - 辛3 - 己18
2007/03/30(金) 00:07:14ID:???
旺支の午だけ中期があるのはなんで?
2007/03/30(金) 05:11:49ID:???
>>15
亥が甲壬しかないのは算命の蔵干律分野(算命では蔵干二八元と言ってるが)だよ。
>>16
ヒント:火母の法。
1854. 丁巳
垢版 |
2007/03/30(金) 07:37:03ID:???
2007/03/30(金) 18:58:02ID:???
丁亥の今年は年干通して丁火の影響がもちろんあるわけだけど、後半になると
亥の正気である壬水の影響も表に出てくる。
2007/03/30(金) 19:09:11ID:???
年干 → 年間 
2007/04/12(木) 12:12:05ID:???
>>15
亥:戊7 - 甲7 - 壬16

ってことは今年は余気の戊が最初、次に中気の甲、で後半前あたりから正気の壬が
だんだんと効いてくるのかな?
2007/04/12(木) 21:28:25ID:???
大運も後半から地支の正気がでてくるってことか。
2007/04/13(金) 04:32:02ID:???
>>22
武田考玄とかはその考え方を採用してるよね。
あとはその元弟子の小山内彰もか。
2007/04/14(土) 15:22:20ID:???
>>22
大運の場合は順行運と逆行運とで、順序も逆になるんジャマイカ?

>>23
押さないさんって巧言さんの門下生だったの?
2007/04/14(土) 19:31:44ID:???
>大運の場合は順行運と逆行運とで、順序も逆になるんジャマイカ?

そこは秘伝なので触れないようにw
順序も逆ということもあるが、地支蔵干も逆になるのかというのもある。
2007/04/24(火) 14:59:47ID:???
秘伝・・・
やっぱりそうなのかw

年運をみる場合、天干はずっと出ずっぱりだが、後半は地支の蔵干である正気も
かなり自己主張してくる気がする。
蔵干の割合通りに影響があるとすれば当然なんだが、正気が一番体感しやすい。
2007/04/24(火) 15:08:30ID:???
今年の8月前後から「戊」の影響、10月前後から「甲」の影響、12月前後から「壬」の影響がでやすいってこと?
2007/04/24(火) 21:14:15ID:???
占いにおける一年の始まりは普通立春だろw
2007/04/24(火) 21:15:46ID:???
前半6ヶ月は干の影響、後半が支の影響と思ったので。
2007/04/25(水) 08:48:39ID:???
ということは
立春〜4月後半が「戊」の影響、4月後半〜7月中ばが「甲」の影響、7月半ばから
「壬」の影響ってことですね。
2007/04/25(水) 23:33:24ID:???
ギクッ
2007/04/26(木) 16:39:41ID:???
えっ、当たってる?
2007/07/18(水) 15:20:20ID:???
30が正しいとすると、そろそろ甲木から壬水に切り替わってくるタイミングだね。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況