X

家庭用除雪機総合スレ15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/27(木) 21:18:13.58ID:8lczyVpn
北海道です。教えて下さい。
シャーボルトの代わりに普通のユニクロ(鉄)のボルトが使えるっていう情報を元に試してみましたが大雪の負荷で5分〜10分で折れます。純正のボルトでも負荷だけでもう少しは持ちますがやっぱり折れます。で、ステンボルトは試さないほうがいいでしょうか?純正より弱いなら試したい所ですが強度がわかりません。バナジウム鋼の六角レンチのボルトを使ってハデにシャフトを折った人の話はネットで見ましたがステンってどうなんでしょうか?
2022/01/27(木) 22:24:54.35ID:dhSmvNcw
ユニクロメッキのやつだと簡単に折れるけど、スパっと折れるので次のを付けやすいよね
安価だから使うたびに交換でも悪くない
ステンはなかなか折れないんだけど、曲がりながら折れて抜き取れなくなったり
削れに削れた後ひしゃげたりしてややこしいぞ
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 23:10:22.87ID:x8SE3rNi
シャーボルトは、本体に限界以上の負荷が掛かって壊れない様に、シャーボルトの強度を計算して折れ易い材質で作ってる。
自分は、高いけど純正品使ってる。
2022/01/27(木) 23:51:13.37ID:s2baW3mC
てかなんでそんなシャーボルト折れる?!
スキッド効いてないのでは??アスファルト削るようなら調整しないとだめよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 00:00:09.10ID:F77PQyzm
HS760 汎用バッテリー
https://www.youtube.com/watch?v=iq3GXMMPW0I&;t=923s
2022/01/28(金) 06:38:59.87ID:rdqna1bi
>>134
機械物は極端な負荷がかかって重大な故障になる前に
わざと、壊れやすい箇所を設計しておくというのがあります
強靭なボルト使うのは良いけど後でドカーンと壊れる可能性はあると思う

そもそも、そう簡単にシャーボルト折れるものなのか?
どっかに負荷かかってないのか見たほうが良いと思う
2022/01/28(金) 09:22:47.63ID:t5AChi6N
シャーボルト簡単に折れるって機械が古くてガタが大きくなっていて
想定外の方向にも大きな力が掛かっているとか
締め込みが甘くてガタついていてとか…
特に異物の巻き込みとか無ければ通常使用なら普通は切れんけどね。
2022/01/28(金) 09:39:08.11ID:xrBdst89
サイドのベアリングが砕けてて斜めに力がかかってるとか
2022/01/28(金) 10:14:00.12ID:SdVVSbzx
HONDAのHS660使ってるのですが、エンジンをかけてもすぐに止まってしまうトラブルが。多分燃料コックから燃料がしっかりと供給されていないのが原因かと思われるのですが、素人でも直せますか?
バッテリーがずっと切れてて買い替えて付けたので今シーズン使ってません

整備の参考になるような動画あったら教えて頂ければ嬉しいです
2022/01/28(金) 10:20:50.50ID:+gqw7f4h
バッテリーがずっと切れててということだけど何年と動かしてなかったり?
動いていない期間はどれくらいあるかだけどキャブレターが詰まったんだろう
入ってる燃料を処分してキャブを掃除するべし
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 10:25:15.78ID:TebLN7z2
雪が降る中給油して雪が燃料タンクに入ってそれが凍って燃料パイプを断続的に詰まらせていたことがあった
2022/01/28(金) 10:35:35.56ID:t5AChi6N
長期放置ならタンク内が錆びてゴミがストレーナーとか詰まらせてるとか
水分凍結とか
少しだけ回るならストレーナーが半詰まりでエンジンの回転維持出来るほどの燃料が来ないとか?
2022/01/28(金) 11:58:53.93ID:OE5BpmOY
>>134
シャーボルトのサイズを間違えてるか
締め付けトルク不足で使用途中でネジが緩んでガタが出来たかのどちらか
あるいはその両方だと思う

今の機械を末永く愛用したいなら、ステンレスボルトは止めた方が良い
2022/01/28(金) 12:03:57.62ID:rdqna1bi
>>142
ユーチューブにキャブの分解掃除の動画はいくらでもあるよ
キャブレター掃除 で検索すると出てくる
でも、キャブの分解に自信無ければ無理しないで
外して、キャブの穴にキャブクリーナー噴射で様子見るのもいいかも
ダメなら分解だけど
148142
垢版 |
2022/01/28(金) 12:35:28.57ID:SdVVSbzx
みなさん、アドバイスありがとうございます。
昨シーズン途中にキャブレーターがおかしくなり、修理&メンテナンスに。
シーズンアウトは燃料満タンにして保管。

今シーズンは使おうとしてもバッテリーが原因でエンジンかからず。ようやくバッテリー変えたところ、エンジンはかかるが、少しするとエンストのように止まるや、オーガを回したり高速にすると止まるのような症状でした。

キャブレーター外してかるく清掃のみで、分解は自信ないのでその場合は今シーズン諦め、シーズンアウトにメンテナンスとともに修理出します
2022/01/28(金) 14:45:33.40ID:MGX+Sg7Z
134です。
みなさんアドバイスありがとうございました。ステンボルトはやめておきます。ヘンにオーガ側の取付穴を広げてしまったり傷むような気がしてきました。
過去滅多に折れたことはないのですが今年の雪は重くて負荷だけで折れます。オーガのベルトの摩耗も早くて一度交換しました。
ベアリングなどの不具合説も教えて下さった方もありがとうございます。それも合わせて点検してみます。
2022/01/28(金) 16:02:02.06ID:xrBdst89
春にでも前側バラしてみるといい
案外簡単な構造で『こんなもんか』とびっくりする
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 16:17:06.51ID:F77PQyzm
本田HS760 Vベルト(2本)交換予定

シーズン終わったら交換予定でVベルト昨日発注済。2本で送料込み4,200円。

ユーチューブを見ると注意点2つかな。
1.組付ける際、Vベルの上にローラーが乗る様に位置関係を調整する。
2.Vベルトが上下1直線なる様に位置関係を調整する。

https://www.youtube.com/watch?v=A4ZHW4ANk_s
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 16:17:06.75ID:F77PQyzm
本田HS760 Vベルト(2本)交換予定

シーズン終わったら交換予定でVベルト昨日発注済。2本で送料込み4,200円。

ユーチューブを見ると注意点2つかな。
1.組付ける際、Vベルの上にローラーが乗る様に位置関係を調整する。
2.Vベルトが上下1直線なる様に位置関係を調整する。

https://www.youtube.com/watch?v=A4ZHW4ANk_s
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 19:20:45.89ID:F77PQyzm
シャーボルトは、ヒューズと同じ考え方。
2022/01/28(金) 19:47:36.60ID:rdqna1bi
>>153
そうそう 頻繁に飛ぶのは何らかの原因があると思う
2022/01/28(金) 20:24:12.25ID:wqZR3v7V
海外ユーザーの除雪機動画は面白い試み多いね

YT1070 vs hs970
https://youtu.be/rIcj4VPvIUo

除雪機レース
https://youtu.be/OJ_6JKtXGQs
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 22:31:57.25ID:Tm8wSzCv
俺的部品メモ
ヤマハ7RW-R159K-00という品番のシャーボルトが非常に強い。
HSS1170iやHSS1180iのブロアシャーボルトが折れやすくて
困っている人にオススメ。
M6×20 YT665にも。
2022/01/28(金) 22:57:59.10ID:wqZR3v7V
いや、シャーボルトが強かったらだめでしょ
2022/01/28(金) 23:18:52.81ID:J7s5GL6n
中古の除雪機でたまに見かけるオーガーの刃削れて無くなってるような使い方してるんだろうな
2022/01/29(土) 00:59:55.64ID:ordyPwYk
モノタロウとかで強度区分が同じくらいのボルト・ナット買えばいいぞ
特に指定しなければ4.8くらいのが来る。
除雪機のは6.8くらいだったかな
2022/01/29(土) 02:54:06.43ID:CGACPQo5
オーガは軟鉄で組んでいる
でないと溶接強度出ないし曲げ加工なども難しい
よってシャフト、バーも軟鉄が使用される
一方、シャーピン、シャーボルトは多少硬い炭素鋼を使いがち
オーガ側の穴、ねじ穴は経年の摩耗、錆でガタがでて拡がってくる

対策してる機種もあるにはあるがいったんガタでるとだましだまし使うか、
修理やオーガ交換するしかないね
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 03:32:58.82ID:RU6/AoDT
シャフトに軟鉄使えばすぐ曲がるじゃ〜んwww
ウソはよくないんですよ
2022/01/29(土) 06:17:15.46ID:Pc+t34PC
汎用タイプのシャーボルトM6×20アマゾンで10本980円位の発見。買っておこうかな。
2022/01/29(土) 10:35:55.37ID:5uqzYeeZ
自分は純正シャーボルトが高いからホームセンターでひと回り細いユニクロボルトナットを買って使っている。あそびが少しあるから最初に刃を回わすときだけゆっくり回してあとは通常運転している。それよりもクローラーベルトが切れないか心配。出来るだけ舗装路な走らないようにしている。
2022/01/29(土) 11:25:10.54ID:p+4AXiN4
>>155
全く使えない除雪機が1人いるなw
2022/01/29(土) 15:31:23.24ID:TJzDpL0M
シャーボルトは年に1回切るか切らないか程度なので
10年前に買った時についてきたのがまだある
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 16:48:04.58ID:sWLWxjny
軽トラに積めるサイズで最強なモデルってどれですか?
2022/01/29(土) 17:36:56.56ID:TJzDpL0M
サイズより最大荷重だろうな
うちのは360キロだから違反になる
2022/01/29(土) 17:56:58.08ID:GzYZj4D5
YS1390が300kg
道板やら携行缶載せてギリかね
350kg守るなら、だけども
乗用車用の13インチスタッドレスがヤバい感じ
2022/01/29(土) 18:02:27.79ID:GzYZj4D5
>>159
シャーボルトの強度区分はISO8.8、JIS7だよ
ホンダは頭の文字Hにしちゃってるけどヤマハは7のまま出してるし、あのサイズの緩みどめ傘付きってこれしかない

理屈でいえばホムセンとかで売ってるのよりずっと硬くって、つまりポッキリ折れてくれるわけだけど
でもこれクルマバイクじゃ一般的な強度区分だし、除雪機でも車体回りどころかカバー止めるのにも同じ強度区分使われてるから厳密に計算してる訳じゃない気もする

だから自分じゃ気にしてないんだけど、気にするひとも車体回りで同じサイズのボルトあったらそっちで発注かければ安く買えるね

もちろん緩みどめナットといっしょにネジ屋で買えばもっと安い
わざわざ探して買うなら、頭に7とか8って書いてあるやつね
2022/01/29(土) 18:08:07.43ID:GzYZj4D5
>>163
寄せ締めっていうんだけど、シャーボルト差し込んで本締めする前に
オーガを回転方向にまわして遊びとってテンションかけながら本締めすると
遊び分の慣性と衝撃が減って緩みにくいし折れにくい・・・ハズ・・・かもしれない
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 18:51:26.18ID:sWLWxjny
>>168
YAMAHAの方が良いですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 20:34:07.00ID:sWLWxjny
>>167
ちなみにどちらのものですか?
2022/01/29(土) 22:39:54.65ID:TJzDpL0M
>>172
ワドーOEMのヤンマーJM-1092DWが360キロ
ディーゼルだから粘るけど9.3馬力だから最強かはわからない
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 06:18:10.09ID:6hNb516T
オーガーシャフトとブロアシャフトに歪みが生じて
オーガーを回しただけでブロアシャーボルトが折れるか
折れないまでも変形するようになってしまう機種がある。
ブロアシャフトが貫通でなく、ジョイントパイプ式だと
あたかもそればユニバーサルジョイントであるかのように
振る舞う。よってボルトが折れる。
この現象は除雪機メーカーとしてのブランドイメージを
失墜させることになるだろう。そうならないように
シーズン前の点検を推奨するのみである。
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 06:27:59.27ID:h81mKUlT
>>174
どこのメーカー?
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 11:17:09.06ID:9Ip1CegR
シャーピンブロアのボルト 折れやすいよう
溝を切ってる太さ14mmボルトも
二本使うところを1本にケチればすぐ飛びオーガーが偏心して回り
軸受けを痛める
2022/01/30(日) 11:57:06.09ID:jqZeM9Zn
なんか段差とか小石とかに平気で除雪機当ててない?うちはシャーボルト折れるの年一回あるかないかだわ。
雪降る前に地面軽く掃除しておくとか、段差に目印つけるとかでだいぶ防げる気がするけどなあ。
あとはオーガの高さ調節まめにするとか?アスファルトにオーガの削り跡残るようなのは最悪、
うっすらと雪が残る程度にしておいた方が歩行者も滑りにくいと思うし。
オーガの高さ調整面倒な人はそれこそゆっきぃの出番だろう。
2022/01/30(日) 14:29:46.38ID:tGi78ycL
>>177
基本扱い雑なんだろうなと?
自分もアスファルト食ってるようなゴンゴンとなったのでスキッドで調整したらほとんど鳴らなくなったよ
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 14:53:48.81ID:9Ip1CegR
機械使う腕あげれよなwww
2022/01/30(日) 15:24:16.18ID:z3suVYIy
軽い機械だと少し残すと乗り上げてどんどん高くなるんだよな
下げたい気持ちもわかる
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 17:02:12.02ID:8Ok6UgsI
>>180
分かる
2022/01/30(日) 17:41:34.96ID:i03J6hv7
軽トラに大型乗せてハンドル効かないような状態が普通にガンガン走ってるわ ディーゼル3発を軽トラ乗せて秋口に移動した事あるけど冬道は乗りたくないw
大型使ってるがオーガボルトはホムセンでまとめ売りしてる4.8ボルト アスファルトをガリって年に数本は飛ばしてるけど機械が壊れるより良い
2022/01/30(日) 17:59:03.29ID:GxF9odoE
ヤマハのシャーボルトガード付だから切ったことないな。
客に頼まれホンダに魔改造してつけてたの見た。
2022/01/31(月) 07:32:35.16ID:+L1oUwSa
ヤマハ除雪機のシューターの上下、昨日までは動いていたのに今朝になったら全く効かなくて困りました
思い当たる原因とかありますか?
2022/01/31(月) 07:41:31.04ID:+L1oUwSa
シューターの上下は手動、ys1070jです
2022/01/31(月) 07:42:57.41ID:uySbAYVU
>>184
うちのヤマハの除雪機はシュータの上下は手動なので・・・
おそらくレバーのワイヤーかなんかが引っかかってるか
凍結してるかだと思われます
2022/01/31(月) 09:39:36.14ID:jMy+y3wi
動かないならほぼ凍結
ワイヤーが凍結するならゴムが劣化してたりして浸水しやすくなっているだろうかからグリスとか色々方法は有るけど
ワイヤーごと交換した方が手間が掛からん再凍結のリスクも低い。
2022/01/31(月) 09:47:34.69ID:frltO0c0
ちなみにシューターにロックとかあります?
説明書にはロックしたまま動かすなとは書いてるけど肝心のロックの仕方は見つけられませんでした
2022/01/31(月) 10:56:44.91ID:Yzm/VsGi
>>184
凍ったのかもね

そうでなければ、サビでチューブとワイヤーが固着したか
サビの固着は慣れてる人なら直せるけど、また錆びるよ
2022/01/31(月) 14:16:26.99ID:uySbAYVU
凍結した場合、凍った所にウォッシャー液(原液)をかけて少し待ちます
無理に動かさないほうはいいと思ってる
ウォッシャー液が良いのかどうかは解らないです
長年車に使ってるものだから致命的に害になるようなものではないと思ってる
2022/01/31(月) 15:44:08.24ID:daiSvDp7
>>184
シュータデフレレクタ調整レバー摺動部って所の固着だと思います。
ほんとガンとして動かなくなります。超ロングメガネレンチとスパナ
が無いと緩まないです。サイズは14mmです。モンキーやスパナだ
とナットを舐めてしまうくらいきつく締めてありました。

一度緩んだら、ダブルナットをちょうどいい所で締めます。ただ
緩めると投雪時に雪の抵抗で角度が代わりやすくなりました。

多分ロックしてとはストッパーに当たっても更に回そうとすると
モーターが焼けますよ。
2022/01/31(月) 17:11:59.92ID:6gnI3hdF
脇の雪壁が高く硬くなりすぎて、自作のサイドカッターがぐんにゃり曲がっちまったわ
2022/01/31(月) 17:13:25.18ID:uySbAYVU
>>192
雪壁が高くなりすぎて除雪機の能力を超えそうになってる
2022/01/31(月) 19:42:54.97ID:+L1oUwSa
184です
職場から帰ったらシューター上下直ってました。やっぱり凍結だったようです。電動の左右は動いたけどなぁ
ともあれ皆さんありがとうございました。
2022/01/31(月) 20:49:41.00ID:lzaiiS9s
>>194
多分ゴムの蛇腹とか既にぼろぼろかと思うのでその辺含めて交換した方が後々苦労しないと思うよ。
一時的にならお湯でも掛ければ対応出来るとは思うけど…
2022/01/31(月) 21:29:09.49ID:Wxh+ZZko
>>169
貴重な情報ありがとうございます。
ネットで探したら純正品の6分の1くらいの値段で買えますね。ボルトの強度に関する長年の疑問も解決してスッキリしました。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 20:10:02.29ID:9YTCdoyn
サイドカッターで雪壁削り落としてもオーガーケースにどっかり載って
落とすのが大変w
小さくても超デカくても悩みは同じなのですぞw
2022/02/02(水) 23:06:09.09ID:poD24E11
オーガケースは雪を掻いてる間、冷却され続けるんだよね
常温のアルミの缶ビールを氷の上で回転させて急激に冷やすのと同じ原理
遮熱系の塗料が一層あるとむしろ雪がくっつきにくいのかも
2022/02/03(木) 06:15:34.74ID:sgzOO0Ew
積もり方が微妙〜
10cm如きで除雪機動かしたくねぇ かと言ってスノーダンプ使うの疲れる・・・
どうせなら20cm積もれよ!!!
2022/02/03(木) 07:23:34.60ID:4zx7GO4Z
わかるw
2022/02/03(木) 08:12:31.75ID:pEKp5vyv
その10cm除雪してきたわ
2022/02/03(木) 08:38:31.36ID:bPzSnZvu
10cmなら除雪機使うなぁ
5cmくらいが一番悩む
2022/02/03(木) 09:56:39.57ID:1xR2JcHr
5cmならほっとく
2022/02/03(木) 10:39:38.09ID:egkeagRY
天気次第かねえ
クルマや歩きの邪魔になんなきゃ晴れたり雨でも気温高けりゃ下手に積むより溶けて無くなってくれる

問題はご近所に家の周りやら駐車場やらとにかくきれいに除雪しまくる爺さんが何人かいること
2022/02/03(木) 11:47:17.22ID:ClQF2Akw
5センチならスコップで寄せて、仕上げに除雪機かな
2022/02/03(木) 12:53:54.23ID:A6U46vx1
5cmでも人の足跡がそのまま凍ってほしくないときは除雪機
人の歩くとこがツルツルアイスバーンのときは路肩の雪削って道路に撒く
2022/02/03(木) 14:42:37.43ID:qraUwELb
そこでユキオス型ですよ
2022/02/03(木) 18:58:21.07ID:bPzSnZvu
>>207
出すのが面倒なんで
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 19:22:34.88ID:nYXp01mK
小型船舶の更新講習受けたとき、講師がタンクは燃料入れておいた方が錆にくいと言ってた。
除雪機も、シーズン終わったら満タンにしてる。
2022/02/03(木) 19:57:50.83ID:NLM0doI0
>>209
一般的にはバイクとか冬に冬眠させる時の話しだと思うし
知り合いの船のタンクはそもそも樹脂タンク。
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 01:04:10.71ID:9YWny0us
ホンダの2011年頃からの新しい形状の燃料タンクは
底部の水溜まりが従来型よりも広くとってあり、そこだけ異様に
錆びているのがある。先日遂にごくごく小さな穴が開き、1日かかって
タンクの中の燃料が全部抜けたのがあった。夏だったら爆発事故の
原因にもなりうるので、やはり取扱説明書どおりにタンク内の
ガソリンは完全に抜き出し、内面を防錆処理して保管しておくのが
唯一の正解なのですよと言わざるを得ない。
2022/02/04(金) 03:29:28.38ID:tcdpKgl+
満タンにしてもタンクの内側てっぺんは錆びるし、
その際に混入した結露水分が沈めばこっちでも錆びる
屋外に保管だとたいていどんな対策でも意味ないけど
2022/02/04(金) 06:20:14.68ID:F7SCsF7l
朝除雪終了 明日からまた大雪予報鬱
2022/02/04(金) 07:29:49.06ID:1e7roYld
長期保存にあたっては、取説は燃料タンクを空にして防錆スプレー吹き込みとなってるけど、
俺は燃料添加剤(ワコーズ フューエルワン)混ぜたガソリン満タン方式にしてるわ

F-1を入れるのはガソリン劣化防止剤としての使い方で、バイクの冬眠明け時の不調予防対策として広まったやりかたなんだけど、
それを聞いたワコーズが防錆剤を加えてモデルチェンジした  ・・・ってバイク屋で聞いた
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 19:16:46.15ID:RdBXJw4n
ガソリンタンクの内部に防錆スプレー掛ければその成分がガソリンと混ざるから
エンジンには悪いんじゃないか。
2022/02/04(金) 22:44:31.75ID:I3nAN/CU
燃えちまうから一緒w
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 23:09:40.89ID:OS3yJzB/
ホムセンで売ってるシリコンスプレーで同じぐらいの容量の缶でも10倍ぐらい値段違うのあるけど皆はどっちの使ってますか?
2022/02/05(土) 00:01:45.79ID:1zE503pu
ディーゼルだったら満タン保管が良い?
2022/02/05(土) 06:40:28.08ID:cBfpuIvS
以前、シャーボルトの質問をしてステンレスのボルトは使わないほうが良いと判断したが、アマゾンで除雪機用汎用ボルトM6×20を注文してみるとステンレスボルトが来た。もうワケ分かんない。
2022/02/05(土) 09:42:00.04ID:2yUkAlou
それホムセンで箱で買ってるだけかもよ
今どき店によってはステンしか置いてなかったりもするしさ
2022/02/05(土) 09:51:03.22ID:bozyizVo
>>219
そらアマゾンはこのスレ見てないからな
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 11:41:48.35ID:3wgDCVd+
ボルトを買いに行くような人からしたら、
材質なんてどうでもよくて、
折れないのが一番だからな。
ステンレスの半ネジの六角穴付きボルトの
ネジ切りされていない部分が当たるように固定すれば、
ネジ径の2倍以上に穴が広がっても折れない。
もう焼け糞。
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 11:54:07.75ID:3wgDCVd+
シャーボルトの4.8がいいとか10.9がいいとか、7とか8とかいうのは
除雪機のサイズやネジのサイズで、だいぶ事情が違うと思う。
2022/02/05(土) 17:58:35.34ID:HRB1oII8
大型だけどM10×25mmの4.8
アスファルト噛めば飛ぶが普段使いの除雪時には問題無いのに4.8以上の強度ボルトなんて使う気になれない
2022/02/05(土) 19:51:43.05ID:fqLPDbuJ
>>219
業者のフリした転売ヤーだよ
2022/02/05(土) 20:00:58.84ID:7XREzJFZ
>>215
大丈夫だ問題ないレベルだ
2022/02/05(土) 20:14:04.96ID:cBfpuIvS
219です。
皆さん詳しいですねー
私が調べたところではココで教わった事も含めて
純正ボルト=7マーク、8マーク=8.8Tボルトってとこまでです。
しかしステンレスが謎で、引張り強度に関しては純正の1.1倍位の強度のような気がしてるがせん断強度やらなんやら色んな数値があって理解できない。
8.8Tボルトをビバホームで見つけたんで不安なら使わなきゃ良いだけなんだけどね。
2022/02/05(土) 20:40:54.36ID:cBfpuIvS
連投になります、すみません。
純正以外の鉄の市販のボルト(4.8?)は機械を壊すので絶対使わない方が良いというブログも見かけますが実際は純正より折れやすいし良く分かってない人だと思う。
ホンダやヤマハがボルトを作ってるハズもなく純正のボッタクリが許せないので同じ物がどこかにあるハズだと調べています。
2022/02/06(日) 09:54:12.28ID:acWb92dZ
今シーズン酷使しているせいか、ブロワーのボルトが緩んでいた。皆さん晴れ間を見て点検しましょう。
あと、油脂類も。
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 15:42:06.28ID:hdWZ19zf
除雪機のシャーボルト
M10なら4.8が指定されているのが普通で、
M6なら10.9が指定されているのが多い。

トラクターの爪を取り付けるためのボルトはM10で10.9で半ネジだった。
折れないでくれた方が良いという場合はこんな感じでしょ。
2022/02/06(日) 16:45:25.80ID:1r4f9t7W
よくある真鍮色のボルトってステンより折れやすい?
2022/02/06(日) 18:02:52.22ID:sZJkzTEe
もう除雪が嫌!!!!!!!
昨日の朝除雪して放ったらかしで今しがた除雪したら2段オーガ高さ位に積もったorz
軽油も2回目36L購入せにゃならん
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 20:02:13.89ID:NYOWPGf2
オーガを回すとエンジンの回転数が下がってエンストするんだけど何だろう?
2022/02/06(日) 21:11:33.22ID:Y3SYTTG7
その話だけではわからないが、全くの想像で言うとオーガの奥にある雪を飛ばすのにクルクル廻っているブロアに何かかんでない?
オーガに何か噛めば目視でわかるし目視で分からなければオーガの真ん中にあるギヤ部分とかベアリングとか厄介な部分の不具合しか思いつかない。
2022/02/06(日) 21:16:32.58ID:Y3SYTTG7
連投スマン
私もブロア部分の凍結で良くある現象です。良く観察して何が抵抗になっているのか良く観察してみて下さい。
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 21:29:59.66ID:NYOWPGf2
大変参考になりました
ありがとうございます
2022/02/07(月) 08:43:29.25ID:1+R8dEUB
凍結なら使用後の空廻し数十秒でかなり防げるよ。
2022/02/07(月) 10:05:00.08ID:N/JtvU0N
ブロア凍結で痛い目にあってるから、使用後はファンヒーターの温風あてて溶かしてる
2022/02/07(月) 10:20:14.15ID:TVWEojs8
下手に溶かすと溶けたのが凍るよね
日中暖気になると夜に凍ってしまう
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 11:52:03.90ID:zVr//Ffj
始動前にブロアを棒でコンコン突っついて固着してないか確認してから回してるよ
2022/02/07(月) 12:54:20.83ID:T0AgNXv5
除雪機使い終わったらブロワ付近、オーガー軸、シューター周りに再凍結防止の解氷剤吹き付けとくといいよ。
2022/02/07(月) 15:23:16.14ID:JDCZk6As
ブロアとインペラシャフトを繋ぐシャーボルトが緩みやすいから、ねじ止め剤を塗って締めてる。
ヤマハYS870・YS1070系の場合、この部分はM6(二面幅10mm)の一般締付トルク適用で「7.5〜12.0Nm(0.75〜1.2kg・m)」。
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 11:15:33.86ID:SiyF/KF6
軽トラに乗る最大ということであるなら、ホンダのHSL2511も
乗ることは余裕で乗る。この機械は確か600キロクラス。

あおりを高くして雪やコメの袋を満載している奴ら
1トンを超えていると思う。
リーフスプリングがへの字。
タイヤ擦れまくり。
2022/02/08(火) 13:48:44.34ID:gIOoPRit
https://i.imgur.com/1RdHuib.gif
2022/02/08(火) 16:50:04.22ID:emHgyXoh
>>243
想像だけど、軽トラって最大積載の倍の量で使っても
取り合えず壊れないような設計になってると思ってる
2022/02/08(火) 19:09:54.58ID:jknQXuZT
>>243
バンプ当たるからへの字にはならんよ
まぁ誰も過積載なんてしないと思うけどスズキはフレーム曲がるから絶対過積載しちゃダメよ
2022/02/08(火) 19:34:44.40ID:68DNwisy
昔のサンバーとか2トン積めたから売れた
今のは設計から弱いだろうな
2022/02/09(水) 20:55:14.55ID:lMLma1rg
職場のYS870J、ハウジングのそり部分両方もげて穴空いてる。
ハウジング交換とかまだパーツあるんかいな。
2022/02/09(水) 22:19:09.40ID:wJ1jFo5G
>>248
ys870ならたまにオーガーハウジング中古で出るし、スキッドもあるんじゃない?
修理屋なら溶接もしてくれる
2022/02/09(水) 23:19:31.79ID:lMLma1rg
>>249
まだ大丈夫そうですか。。
買ってから、オイル交換とシャーボルトぐらいは俺交換したけど、
重整備はやれないので今年整備するかな。白い樹脂パーツもほぼ壊れたし。
機械無いとホント無理w。
2022/02/10(木) 00:37:12.60ID:kLppmCy+
>>245
ダイハツの軽トラに雪積んで排雪してたらフロントのコイルスプリング折れたよ
2022/02/10(木) 09:50:53.30ID:vGyH+Ejs
sx2211使いだけど、同じオーガサイズの和同、ヤンマー車を使ってる人でオーガの爪?の高さって新品でどれくらいだったか覚えてる人いますか??

まだ、100時間未満なんだけど締り雪に喰っていかないこと増えた気がする。
庭、色々な所が傾斜ついててオーガ上げ気味で作業してもコンクリートを削ることあるからオーガ減りすぎたのか気になってます。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 13:27:45.28ID:Q9u3cKO+
近ごろのワドー系はベルトを早めに交換しなければならない感じだ。
おそらくオーガーベルトを交換すれば蘇る。
新品時はおそらく刃の高さ10ミリ程度
2022/02/10(木) 15:03:58.60ID:pfmK/M6D
隣ん家のHS980ベアリングが逝ってるのかゴォーゴォー言わせながら使ってるわ、いい加減直せよ
2022/02/10(木) 15:42:50.56ID:lLM/dbIn
hsm1380iバイク屋に注文したら今年秋の納車も微妙と言われた。
2022/02/10(木) 17:32:33.49ID:VKG0/Sy/
>>252脳内変換だと思う 慣れて段々パワーが足り無く感じてるだけ
2022/02/10(木) 17:38:39.27ID:IZg939dp
除雪機よりもスノーダンプが売ってない・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 18:11:05.16ID:YCTGFHEK
ハンデーラッセルがよい仕事をしてくれる
2022/02/10(木) 19:17:22.50ID:ipKG5OjS
>>257
スノーダンプがなければゆっきぃを買えばいいじゃない
2022/02/10(木) 23:29:28.92ID:EU4ykBhy
ホムセンで除雪道具が売り切れて無くても近所の金物屋なんかにはまだあったりする
2022/02/10(木) 23:59:49.54ID:bQpjZEZA
湿雪でプラスコップ2本折ったわ
2022/02/11(金) 07:07:40.69ID:5PiwH6XT
>>259
ゆっきぃ欲しんだけど高くて・・・

>>260
金物屋にあるのか! でももう金物屋自体がないです
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 10:18:26.91ID:Q9fwdYCw
昔ながらの金物屋はホームセンターに駆逐されてしまった
2022/02/11(金) 14:44:26.61ID:/clsqBQG
主に工務店向けの工具や金物を扱ってて、その片手間に一般向けにも商売してるような金物屋だよ
一般向けオンリーの金物屋荒物屋はさすがにない
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 18:52:57.64ID:Np319gRe
メルカリから海外製のドリル(12本セット)を800円で買ったけど厚さ3ミリ位の
鉄に穴が中々開かない。海外製のドリルは使い物にならないと言う教訓。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 19:05:39.28ID:Np319gRe
本田HS760

今日は、キャスターの取付け。これでスキッドオーガを交換しなくて良い。
キャスター(@624円) 鉄製プレート(328円)  合計1,904円
https://imgur.com/a/Re2tE5W
2022/02/11(金) 19:19:29.20ID:fwN5nrYD
>>265
厚さ3mmったら結構なものよ。
ドリルそのものに罪は無いがキリ先の良し悪しはある。ホームセンターの安物なら同等レベルでしょう。
556吹きながら焼けないようにやらんとな。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 19:53:36.42ID:pwoxPCHV
HTR308や1128SD,狭い場所は小川のラッセルで行けるから問題ないw
HTRなんぞは雪が少ないとシュートやブロアケース内で詰まるw
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 13:38:03.50ID:I7dfzt/c
本田HS670

走行VベルトとオーガVベルトを交換した。
20年位経ってる機械。Vベルトが酷いヒビが入ってて来年位切れてた鴨。
交換して正解だった。
業者は、40分位で終わるらしいけど1日掛かった。
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 13:38:03.85ID:I7dfzt/c
本田HS670

走行VベルトとオーガVベルトを交換した。
20年位経ってる機械。Vベルトが酷いヒビが入ってて来年位切れてた鴨。
交換して正解だった。
業者は、40分位で終わるらしいけど1日掛かった。
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 13:42:03.11ID:I7dfzt/c
訂正 760
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 18:16:06.27ID:DUdLhKyD
それにしても海外でモノづくりした方が金が儲かるということを繰り返してきた結果、
国内でモノが手に入らなくなってしまうという事態。

何のための大会社なのかと思ってしまう。
天罰が下るのではないかな。
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 19:45:50.24ID:I7dfzt/c
本田HS760

Vベルト(走行・オーガ)の交換
https://www.youtube.com/watch?v=A4ZHW4ANk_s

プロは超早い。
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 20:54:48.71ID:I7dfzt/c
20年使ったVベルト。
上から見るとまだまだ使えると思ったが、バラすと限界だった。
https://imgur.com/a/O0CIfzn
2022/02/13(日) 23:07:18.42ID:RQX8QxAo
ヤマハYSM560
まだ現役
先日の札幌の大雪の除雪中にオーガベルトが長年の使用に耐えきれず切損
急遽オクでベルト2本を入手し青空で交換
手こずるかと思ったが探りながらの作業でも正味40分で終了
オーガのケースの12mm6本とシューターのロッド外して生卵割る様にオーガケースと本体をずらせばすぐにベルトにアクセスできる
今時フリクションディスクなんてとバカにされるが、いざトラブった時には自力で何とか出来るのが良いところ。
部品が入手出来なくなるまで頑張って貰うつもり。
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 03:33:57.31ID:7GIdnDSh
エンジンが逝けば廃棄処分だね
2022/02/14(月) 08:39:04.55ID:QDJEXkTO
オクで汎用エンジン買ってくればいいな。なんなら捨て値で売ってる中華ロンシンとか最高だろ
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 09:33:00.43ID:TV0mYMtg
海外製は手を出さない方が無難。
2022/02/14(月) 13:26:34.89ID:stBBGH2S
エンジンなんて交換すればOK
2022/02/14(月) 15:27:25.92ID:m8I0ds0r
海外製の本体は苦労する。
ただエンジンは別物、ヤンマーGAなんかよりよっぽどイイ
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 18:52:46.99ID:7GIdnDSh
そのエンジンに合わせてベースに穴をあけてるのに
ヘンなのを載せる為にいらん苦労をするのがオチ(笑)
2022/02/14(月) 19:28:54.18ID:DW4/pClo
エンジンの換装って出来るのかな・・・
パワーアップしたいところはある
2022/02/14(月) 20:02:41.60ID:sc8IA05/
>>282
自分が今使ってるエンジンと、載せ替えたいエンジンのマウントと回転方向に互換があるか仕様書で調べる。
同じメーカーで排気量が大きく変わらなければ案外同じだったりする。(自分は50ccアップしたけどマウント一緒だった)

穴空けようがステー使おうがプーリー位置さえ決まれば後はベルドサイズ変えて対応出来る。

>>281 のように最初からそう思うのならやるべきじゃない、ただ機械の基本のような除雪機ってものを構造から把握して楽しめるようなやつなら案外楽しい。
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 21:17:42.73ID:TV0mYMtg
ホンダHS760

除雪中に、除雪機の下側に有るM10のナットが緩んで脱落。
10分位探したが見つからず。
ホームセンターからM10ナットを買って来たが合わず。
ネジの業者に行ったらピッチが1.25との事。
何で標準のナットを使わないんだ?
https://imgur.com/a/GrcEdXQ
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 21:44:44.95ID:TV0mYMtg
ピッチを1.5(M10ネジ)にしない理由分かる人いる?
2022/02/15(火) 03:20:33.05ID:L4rLvlX4
ピッチが小さい方が抜けにくいんとちゃう?
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 04:32:06.66ID:1lKHAWeK
>>284
チミ、それは山が細かいほうがしっかり固定出来て
緩まない、荒ければしっかり固定出来るが緩みやすい
適材適所で分けて使用してるんだよ
大きな機械になれば同じボルトでも使用箇所によりネジピッチを
分けて使用する
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 08:26:11.87ID:AOXTKPAi
まぁ、緩み防止は気持ち程度じぁないか。
その分強く締めればいいだけだから使う側にすれば標準のピッチを使った方が良い。
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 08:34:08.60ID:AOXTKPAi
これ読むと小さいピッチのネジを使うメリットなんて殆ど無い。
その分強く締めれば良いだけ。
「ホームセンターで売ってないネジなんて余程の事が無ければ使うな」と言いたい。
小さな親切大きなお世話の典型。
https://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/~izumi/Bolt/Number_of_screw_head.pdf
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 08:46:45.58ID:AOXTKPAi
ホームセンターで売ってるギザギザが入ってる緩み防止の座金を入れた方が良い鴨。
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 08:46:46.17ID:AOXTKPAi
ホームセンターで売ってるギザギザが入ってる緩み防止の座金を入れた方が良い鴨。
2022/02/15(火) 09:13:52.67ID:mw60qhl0
>>284
そこってクローラの張り調整するネジじゃない?
スライド量の調整機構って考えるものなので、ただ締めるネジとは別物じゃないの?
細かく調整したいならそりゃ細ネジ使うよ。
2022/02/15(火) 09:21:57.80ID:05wnVJ3A
汎用パーツだけじゃホムセンで全部揃えられてしまうw
修理屋の価値。。
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 10:32:59.23ID:AOXTKPAi
>>292 あの部分は、そんなに微妙な調整では無い。
         
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 10:41:17.41ID:AOXTKPAi
ピッチが小さいと緩みにくいと言ってる人は、どの位緩みにくくなるか
具体的数値を知ってるか疑問。
2022/02/15(火) 11:15:16.87ID:mw60qhl0
>>294
微妙じゃなくてもただ締めるものじゃなく調整するものだと。目的が違う。中国設計品ならこんな気は使わない、貴方達が言ってる日本製品の良いところはこのような気遣いからってのをわかってやれ。

緩みにくいってのはぶっちゃけM10くらいならそんなに差は無い。M20、レンチ30mm以上じゃないと明確な差は無い。実際締めれば解る、明らかに効くんだよ細ネジは。
2022/02/15(火) 12:28:06.01ID:hbcKB5yi
>>280
ヤンマーのGAエンジンだめなの?
2022/02/15(火) 13:29:48.10ID:mw60qhl0
>>297
いやいやダメじゃない。
GA210だったが始動イマイチでキャブもすぐ詰まる、ちょい癖ある個体だった。
その前に使ってたLoncinは始動良いし一年放っておいても何事もなく始動する。
単にGAのキャブがヘタってたのかも?
お各々4年くらい使った印象。
2022/02/15(火) 13:38:07.47ID:9c3G9dAA
うちのLoncinは5年目に抱きついてお亡くなりに・・・
2022/02/15(火) 13:53:26.84ID:f2ZrRd0L
細目ねじと並目ねじとの違いは材質だよ
細目は機械ねじともいってたいがいはS45C という炭素鋼
並目ねじはたいてい軟鉄
とくに中国製では強度、精度において粗悪、低強度
でどうなるかというとカジリ、ナメやすく繰り返し強く締めてると
ねじ山がごっそり抜けたりボルト頭がねじ切れたりする

ボルトナットは安物使うとあとで相当高く付くので
中国製品の場合ふつうは一回外したら捨てるもの
2022/02/15(火) 19:51:15.11ID:I6Kl+nCc
>>299
あらら?オイルもちゃんとあってですか?
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 20:32:16.31ID:AOXTKPAi
エンジンなんてエンジンオイル切らさなければ壊れないんじゃないの。
今までエンジン壊れた事ない。
2022/02/15(火) 22:24:31.09ID:9c3G9dAA
>>301
オイルちゃんとあってだね
エンジン以外にもウォームギアの歯がなくなって交換になったり
他にも色々トラブル多数で毎シーズン何かしら修理箇所がでて苦労してた
まぁエンジンさえ無事なら騙し騙し使う予定ではあったけど
正直耐久性なさすぎて中華機はもう買うまいと思った
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 22:47:24.30ID:AOXTKPAi
何年か前、草刈り機の海外製買ったら3時間位使ったら壊れたため捨てた。
エンジンは動いていたが刃が回転しなくなった。
ヤフオフで新品送料込みで1万チョット。
あれ以来、海外製は買わない。
2022/02/15(火) 23:07:46.52ID:I6Kl+nCc
>>303
ウォームが減るのはハイガーでも昔のやつか、ノーブランドで中国製除雪機が日本に入り始めの頃の奴、黄色いやつかな?その頃のはエンジンもまだダメだったのですね。
中国製は自分も使ってましたが多分その後くらいの世代からです。
2022/02/15(火) 23:42:00.10ID:9c3G9dAA
>>305
以前使ってたのはハイガーのHG-K25ってやつで一応まだ現行機種のはず
ギア交換でオーガギアボックスばらしたらオイルじゃなくて万能グリースで量も微妙にしかはいってなくてびっくりした
そりゃすぐにダメになるよねって
2022/02/16(水) 00:00:21.35ID:gdIQUbD2
>>306
知ったか失礼しました。
確かに現行機です。自分のもグリスでした〜。
2022/02/16(水) 09:37:37.81ID:C6YxW5qx
ホンダのエンジンも最近は輸入品だけどな…
2022/02/16(水) 11:19:41.02ID:RbQlad3K
ロビンはヤマハにくっ付いたけどMZエンジンに面白そうな変化は起きるのかな
2022/02/16(水) 11:55:14.15ID:+ybbsGAn
本田といえばアジア製というイメージしかない
真っ先に日本を捨てた
2022/02/16(水) 13:42:34.90ID:gdIQUbD2
Loncinってバイクの世界ではホンダと互換性あるとか製造委託先とか言われるけど
汎用エンジンに関しては
ホンダの製造委託で得た技術で設計したコピーエンジンなのか、何らかの正式ライセンスなエンジンなのか?どーなんだろ?
GX200とG200Fあたりはかなり似てるんだよな。
2022/02/16(水) 22:16:19.01ID:9m8IYBEk
いつの間にか和同が進化していた。
小型はヤマハ一択だったけど和同もアリだね。

SXC1070SE、SXC1280SE
・トルクリミッタ
 オーガにトルクリミッタを装備。
 作業中の巻きこみや嚙みこみなどによる衝撃を吸収。
 シャーボルトの交換頻度を軽減。
・エンジンカバー
 エンジンカバー装着と排雪部の改良により静音性を向上。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 01:49:16.20ID:X0XkeMk6
そのSXCは、クローラー接地面積が小さすぎるんだよな。
コンセプト的には最高に素晴らしいのに、かなり残念。
2022/02/17(木) 08:26:50.92ID:l11wV4QE
>>313
うちのYSR100dxと似たようなもんだな
車格に対してクローラー能力がない
2022/02/17(木) 11:21:57.73ID:KM+IhF4/
今日の雪は湿ってて着雪しやすいな
早めに取らないと詰まって無駄に時間食う
2022/02/17(木) 11:34:32.21ID:ArFVpyJt
>>311
使っていて日常的なトラブルはシャーボルト切れと雪詰まりくらいだから。
シャーボルトガードくらい全車装備が当たり前たまと思うよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:36:22.91ID:ArFVpyJt
>>312に訂正
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 14:59:53.96ID:IPF5EHY7
割と切実に除雪機ほしい
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 16:32:14.07ID:4CA1oCzM
コメリで1月中旬以降納品とかいうYS1380も、あっという間に売り切れた。
2022/02/18(金) 06:29:44.10ID:cuKpuh/+
近くのホムセンにダンプ入荷したよーー
でも、雪のピーク超えたから要らなくなったです
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 08:13:48.65ID:Spwyax5s
SX2211 4シーズンめです。
今朝、除雪しようとしてオーガ起動でエンスト(2回ほど)し、確認したらブロアに氷の塊があり取除いて無事始動し、除雪しました。(初めてです)
除雪後オーガ、ブロアのボルトゆるみ確認時、ブロアのボルト増し締めしたら抵抗はありますが、ブロアが少し共廻りしました。感覚ですが以前より抵抗が少なくなった気がします。
以前レスされている方もいましたが、ベルトのゆるみ等出ているのでしょうか。除雪は特に問題ありませんでしたがシューターからでる雪が、少しばらけていた様な気がします。(雪質のせいかも)
4シーズン目(実質3シーズン)で100時間こえました、そろそろ販売店でのメンテをしてもらったほうが良いでしょうか。
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 09:37:24.32ID:ItnMW+rX
ホンダHS760

前回、オーガを足で回すと「ググッグッ」と抵抗有った。
原因は氷だった。
気温が上がったらスムーズに回る様になった。それ以降は、使い終わったら
氷を水で流してる。
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 11:16:54.77ID:K2EJCpFT
>>322 氷を水で流すって考えられないわ
暖かい地方?
2022/02/18(金) 11:39:42.54ID:WqSZGJgq
再凍結しない解氷スプレー吹いてるわ
除雪機使い終ったらオーガやブロアの雪落として取り切れなかった分は解氷スプレー
結構手間暇かかるけどコレサボると次回使うときにキツいからなぁ
2022/02/18(金) 13:59:45.07ID:VpwIJRwP
オーガやインペラ周辺が多少凍っても
駆動ベルトに少しくらいの負荷が掛かるだけ
これで切れるならベルトの寿命
ベルトが滑って焼けるまで廻るのも寿命
通常はエンストする

エンストしないなら切れてなくても即交換
2022/02/18(金) 14:21:24.43ID:cuKpuh/+
除雪機のエンジン(オイルも)になんか添加剤とか入れてますか?
2022/02/18(金) 14:54:16.11ID:ElcuyYzi
うちも解氷スプレー。
ヤンマーの時はエンストする位インペラ凍りついた。今のヤマハになってからはそうでもなさそう、凍結具合は機種によりだねぇ。
シューター旋回のギアにも吹いてるな。
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 18:15:48.83ID:ItnMW+rX
>>323 訂正 雪
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 19:29:20.55ID:JQLStOGX
>>295
チミ、具体的数値を知ってどーするの?
数だけではわからないリアルな状態があるのだけど?
理解してるかな?
キミの好きそうな『理論上』という言葉なだけで実際は
違ってることも
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 21:22:55.32ID:ItnMW+rX
東大研究室の実験結果では、ピッチ少ないネジは緩み止めとしてはそんなに効果ないらしいよ。
2022/02/18(金) 22:29:05.72ID:19TE3XyZ
締めすぎると逆に緩みやすいとか言うがどんな理論なんだろう
2022/02/19(土) 02:13:47.85ID:NaQgaYYQ
M10が1.25なのは
M8の六角二面幅が12ミリなのと同じくらい
自動車業界の慣例
ホンダやヤマハの除雪機ならでは
2022/02/19(土) 02:17:01.67ID:NaQgaYYQ
和同の100センチ級のV型2気筒エンジンには
YAMAHAと書いてあるな、そういえば。
あれは旧ロビンということなのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 23:32:45.84ID:4AZHI7FA
ロビンだねw
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 17:17:19.69ID:2k9UY1hw
応答ナシ
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 04:05:09.74ID:4sHbwntr
除雪機で短時間で除雪するには、スノーダンプも使う。
2022/02/21(月) 06:40:03.71ID:CW+3KI1R
秋頃にバッテリー怪しいと思いながら使ってたが今朝死亡してた 18日に使ったんだけどなぁ
60B24R送込み6000円 デカいくせにバイクのバッテリーより安いのがムカつくw
2022/02/21(月) 10:21:51.70ID:wbICPkKx
容易にセルで始動出来たとして20〜30分位以上エンジン回していて使った分が元に戻る感じかなぁ
雪が詰まったりして再始動など始動毎に20分要追加
それ以下だと食い潰してるイメージ
シーズンが終わって外して補充電するだけで寿命は飛躍的に伸びるけどそのまま忘れるんだよねぇ
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 10:51:52.63ID:4sHbwntr
本田HS760
ベアリング
ブロア 6004UU@1,350円
オーガ左右 6203UU@1,100円×2
合計3,550円。

部品屋から買ったら同じNTNが3個で1,802円だった。
2022/02/21(月) 13:12:34.24ID:BMsaTuz+
>>336
10p以下の時はそっちの方が早いね
2022/02/22(火) 09:40:52.18ID:Rspq8cRR
ホンダの部品はホンダの四輪店か二輪店に注文することをオススメする。
彼らは部品の標準価格と標準作業時間に縛られている。
よほどの難事案でもなければ、料金を割り増すことはない。

しかし汎用系では割増すことが当たり前なようだ。
何事も出張前提で、客に時間を取られるからだろうとみている。
2022/02/22(火) 10:07:25.03ID:0OousF+J
無理しすぎてオーガハウジングのスキッド金具の部分が割れてしまった・・・
4月までだましながら使って、そのあと整備かな
DIY溶接で直せればいいけど・・・
2022/02/22(火) 10:13:51.82ID:DUkdwSo3
>>342
溶接機あるなら簡単
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 11:48:33.04ID:bIDu0D6y
>>329 お前からチミと呼ばれる筋合いない、ボケ野郎。
    具体的数値分からないのにノコノコ出てくるな。
    東大の研究室が実験した結果が出てるけど、「ピッチ
    小さくしてもそれ程効果は無い」と出てるだろ。
2022/02/22(火) 15:38:56.21ID:Y+1oysjh
うるせーばーか
2022/02/23(水) 20:55:22.75ID:riYmplKk
>>326
やたらなもの入れるくらいならモービル1をマメに交換した方が良き
ガソリンにはワコーズのF1を規定量の半分くらい入れると調子悪くなりにくい
2022/02/23(水) 20:56:49.77ID:riYmplKk
>>331
ネジは座面の摩擦で止まってるから締めすぎで座面が変形するとあたり幅が狭くなる
2022/02/23(水) 21:37:16.42ID:ChAcAmPR
細めピッチは車のホイール止めるハブボルトにも採用されてる
理由は同じ太さのボルトなら細めのほうが強度があるから
M10の1.5だとちょっと足りないがM12だと重たくなっちゃうなと言う時はM10の1.25みたいな理由かなと思う
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 08:57:10.02ID:QHHrcrvy
>>344お前からボケ野郎と呼ばれる筋合いない、チンカス野郎。(笑)
 
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 08:59:04.90ID:QHHrcrvy
他力本願が語ったとこで 自分の目でやって確認せんかい!チンカス!!
と強く思う木曜の朝であったw
2022/02/24(木) 09:09:06.79ID:Ynf6NQA0
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、 ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
 /      \  (⊂`-'つ)i-、 そんな誰かにダメージを与えようと思ったら「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \   無論それで傷つくのは自分である
           l   `-" ,ノ    ヽ  
           } 、、___,j''      l
2022/02/24(木) 09:46:52.76ID:d3xAYoo3
ヤマハの除雪機ってシャーボルト折れなさすぎじゃない?
2022/02/24(木) 11:40:29.47ID:LbYD9ryd
275だけど、今度は2/21,22の大雪で左クローラが切損。純正代替品をオーダー中だが、いつも1番活躍して欲しい時に故障する。
まぁ、今まで部品交換無しで点検、調整の繰り返しだったから仕方ないが、次は肝心のフリクションディスクが心配。ヤフオクではまだ部品が出ていたが遂に見なくなった。
ここが原因で動かなくなったらもう復活は不可能か。
どなたか部品出てる所知ってます?
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 23:37:57.33ID:QHHrcrvy
>>353
手を抜かないで交換すべきモノは 
金額が高かろうが交換すべし
純正があるはずだ
2022/02/25(金) 02:51:42.23ID:dXPd0d4/
30年以上前のモデルだから高い安い以前に純正部品なんてもう無いだろうし代替品すらそろそろきついんじゃね
中古機まるごと買って自分で部品取りするしか無いんじゃね
金属疲労であちこち破損していく段階ならどっちにしても今後は頻繁に部品交換必要になるだろうし予備パーツはいくらあってもいいんじゃね
ニコイチサンコイチするくらいのつもりで中古機数台キープしとくと今後も安心だ
2022/02/25(金) 04:44:50.78ID:akdHAJuh
こだわりがあるならTIG溶接機買って練習しとくといい
溶接出来るだけで男の夢は大体(3%くらい)は実現する
2022/02/25(金) 11:14:42.44ID:vYIJPlVS
除雪機ってエンジンのかかりがいい時と悪い時ってありませんか?
2022/02/25(金) 11:53:01.47ID:NnOMyfq7
車でもバイクでもかかりにくい時は有るさ
2022/02/25(金) 11:55:43.53ID:NC5zUh+7
だいたいチョーク引けば一発だ
なんか問題あるんだろう
プラグとか
2022/02/25(金) 14:42:51.82ID:JKO4Pmz2
>>353
ヤフーオークションあたりで新着通知にして欲しそうな部品あったら確保しとくいいよ〜。

>>357
癖みたいなものよねぇ。
自分10年くらいで4基のエンジン使ったけどチョークパカパカやりながらセル回せばかかるとかあったよ。
2022/02/25(金) 18:37:17.41ID:vYIJPlVS
>>360
ヤマハのなんだけど、チョークがないんだよな
低速-高速-始動ってあって
エンジンかけるときは始動でセル回してる
一発でかかる時と中々かからないときあるのよ
2022/02/25(金) 18:43:13.47ID:tpghamNM
エアクリの吸気口が触れるとこにあるなら手で塞ぐか軍手でも詰めて手動チョークしてやればチョークの問題だけなら解決できるよ
それかエアクリにスターティングフルードぶち込むか
363353
垢版 |
2022/02/25(金) 19:20:48.44ID:ZcVdZGiR
>>360
ありがとう
気長に待つ事にします
2022/02/25(金) 20:08:37.76ID:MXfirrYE
>>361
EFIでも無い限りチョークって有るものだと思ってた…
因みに型番は?
2022/02/25(金) 20:14:58.67ID:pIb+B6q0
その始動の位置にするとチョークバルブが閉じるんだよ
半端に閉じるとかかり辛いから、目一杯閉じてクランキングすればOK
2022/02/25(金) 20:15:08.65ID:tpghamNM
キャブの原付スクーターに有るようなワックス電熱式オートバイスターター(通称オートチョーク※原理はチョークではなく増量経路の開閉だがw)が付いてるのもあるんじゃね?
仕組みは簡単で冷間時はニードルが引っ込んでて増量経路が開通、エンジン始動後通電してワックスが温まり膨張することでニードルを押し込んで増量経路を塞ぐ
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 20:30:26.93ID:abvadQN8
トラブル電気式かwww
2022/02/25(金) 20:41:21.35ID:tpghamNM
オートチョークはすごいんだぞ
殆どの原付のが壊れてる、新車買って3ヶ月で壊れてる個体すら有る
でも増量した状態(ONとする)で固まるから始動困難にならない上にキャブセッティングが匠の技でONのままなのに素人には体感できないくらい普通に走れる
2022/02/25(金) 20:43:17.88ID:dXPd0d4/
ヤマハの現行機って一番下のエントリーモデル以外は全部オートチョーク付きでしょ
2022/02/25(金) 20:57:39.72ID:deZgtcv7
ああ、オートチョークはなあ
バイク屋もすぐ固まると嘆いてた
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 23:11:28.08ID:pgNS+6x+
>>352
販売店が言うには、ヤマハのシャーボルトガード付きでシャーボルト切った客は一人もないってさ。
最近のゴムダンパのやつは大小の衝撃を吸収するできるから駆動系全体にやさしい。
他者には真似できない神業だ。
2022/02/26(土) 00:29:48.51ID:6rriweXH
>>361
うちのys870もオートチョークだった。
中古で買って最初はセルかなり回さないとかからなかったりだったわ。
キャブ完全に洗浄して燃料タンク→コック→フィルタのラインも洗浄したら完璧になったよ。
2022/02/26(土) 07:22:58.69ID:SALsAp0v
>>364
YT660EDJってやつ、古い奴だけど重宝はしてる
2022/02/26(土) 07:27:00.81ID:SALsAp0v
>>371
プロペラの所に石が挟まって回転が止まってしまったんだけど
ボルトが折れてなかったのと石取り除いたら何事もなく動いて
超びっくりしたのよ、どんだけ頑丈に作られてるんだってなった
2022/02/26(土) 07:43:07.81ID:tWOlzZe8
何もないところで片側止まってよく見たらナットが取れてプラプラになってた
ネジは無くなってたので取り替えたけど
時々増し締めは必要だね
2022/02/26(土) 15:32:57.11ID:MYXhjUa2
日頃のメンテは超大事とは言えエンジンかかりにくい時はスターティングフルードぶち込んでかけちゃわないと仕事にならん
ガソリン車ならワコーズのF1を入れとくと結構放ったらかしでもエンジンは調子よく動いてくれる
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 15:55:36.43ID:O45BN2I6
書き込みが雑すぎるので俺が正しい情報をメモすることにする。

ヤマハ現行機種でオートチョーク装備なのは機種名がYSで始まるものだけ。
2000年頃までキャブレターのチョーク部分を直接回すものばかりだったが、
現行のYTで始まる機種はすべてアクセルレバーを最高速ポイントから更に奥に
押し込んでいるときにチョークが効くようになっているもの。
これを発明した人はかなり頭のいい人だ。
チョークレバーが単独で付いているのはYU240「ゆっきぃ」だけである。
オートチョークはYSF系が電熱ワックス式、
YS1390系が電熱バイメタル式。
滅多に壊れないけれども壊れる時は壊れる。
2022/02/26(土) 16:55:59.45ID:ltrKVfoA
ぶっちゃけ便利機能付けて壊れるくらいならエアクリに軍手詰めて始動してくださいと一言書いといてくれたらそれでいいのにねw
2022/02/27(日) 13:47:31.27ID:UiKGzgE7
いらないと思っていたオートチョークに変えたんだけど、
慣れてしまうとチョークなにそれ?みないになる。
ちょっと違うけど、バイクはインジェクションに一度乗ってしまうと
チョーク付きのバイクは買わなくなる。それくらい便利。
2022/02/27(日) 14:38:07.85ID:mXJ+Rqwv
そのまえにバイクでキャブレターなんてもう東南アジア向けのキワモノ輸入車しか無いじゃんw
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 14:45:39.70ID:UiKGzgE7
>>380
まあねー。
自分を含めてまわりのバイク乗りは空冷大型車ばかり。
だからキャブ信仰が根強いんだよ。
チョーク引いて暖機運転とか馬鹿なのって思う。
2022/02/27(日) 15:10:24.88ID:mXJ+Rqwv
原付ならともかく(安いバイクの一部はキャブ本体にレバーが有る)デカイバイクなら大体がハンドルに有るチョークレバー操作してエンジンかけたらグローブしてメットかぶってそのまま走り出すだけだと思うが
温まってきてぐずりだしたらチョークレバー戻すだけよ
旧車だろうが新車だろうがアイドリング放置なんて馬鹿がやること
2022/02/27(日) 15:24:29.17ID:UiKGzgE7
>>382
キャブの大型バイク乗ったことあるかい?ストールして大恥かくぞ。
まあ小型中型なら回転上げて乗るからごまかせるけどなー。
2022/02/28(月) 07:20:06.23ID:tljmCqtR
大型どころか バイクに乗ったことがないヤツだろ
2022/03/01(火) 07:39:22.55ID:ZEDp1wX0
最初の曲がり角でストールして立ちゴケ!
または吹け残りして塀に突撃!ですねー
2022/03/04(金) 10:11:41.95ID:kLIwGTOf
玄関前だけなだらかに軽く山盛りに硬く踏み固まった雪を除雪機で上手く削れないんだけど何か削るコツあるんだろうか?
スキッドの調整とか必要?
2022/03/04(金) 11:11:09.83ID:0bNDEpyq
>>386
一回で全部をやろうとしないで
少しずつやる方が削れるよ
オーガー上向きで少し前に出したらバックして、
今度は水平にして前進してバックしてって感じで進むと良いよ
除雪機の限界を超える盛りの時はスコップで崩してやる
2022/03/04(金) 11:47:56.32ID:KXGL3Duw
油圧チルトなければ難しい
スコップで崩すのが早い
2022/03/04(金) 12:23:56.93ID:kLIwGTOf
うちの油圧チルトついてるやつだけどなかなか厳しいのよねぇ
やっぱりスコップ使うのがいいみたいねありがと
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 14:53:34.04ID:3oKxT1Qm
ワドー値上がり凄いな
仕方ない

https://www.wadosng.jp/news/%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%8a%e3%82%88%e3%81%b3%e3%82%aa%e3%83%97%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%83%bb%e8%a3%9c%e4%bf%ae%e9%83%a8%e5%93%81%e4%be%a1%e6%a0%bc%e6%94%b9%e5%ae%9a%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5.html
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:12:49.37ID:+rEBU8Eg
家庭用も大型ロータリー除雪車も浮かして食い込みはじめ
それから順々に崩して飛ばすのがミソ!
スコップで対応できるのはせいぜい15馬力まで、それ以上は機械の使い方を工夫してやるべしw
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:13:48.65ID:+rEBU8Eg
実際に使う人はこの話で通じるはずだけどなwww
2022/03/04(金) 20:44:45.94ID:vuT7SV0t
頭が硬い人には分からん話だとは思う。
各地で雪質が違うから一律に語るのもバカ晒してるだけだけど。
2022/03/04(金) 21:10:26.72ID:WbDJXDo+
雪の山にまっすぐ突っ込んでオーガを上下左右ぐりぐりしながら崩している。かなり酷使している。こんな自分について来てくれる除雪機には感謝しかない。大事にしよ。
2022/03/05(土) 07:19:08.96ID:8bUI/B64
雪山突撃→投雪筒の直前まで掘ったら一旦後退→雪山の上部をスコップで崩す→再度突撃
をゆっきぃでやってる俺は虐待者w
2022/03/05(土) 07:21:57.41ID:lerFB0q+
そういう山になってるのはわりとどうとでもなるんだけど高低差10cmくらいのなだらかなスロープでカチカチに硬いのはどうにもならんのよね
スコップである程度削るにしても体力いるしきつい
2022/03/05(土) 08:43:56.79ID:eeLehTs2
もう春だ
溶けるの待とうぜ
2022/03/05(土) 11:06:41.00ID:RrXDg0wD
>>395
ゆっきぃだと、そのまま雪山の頂上まで持って行って
頂上から雪を吹き飛ばすって出来ないのか?
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 20:40:42.94ID:5Ud1mfbh
山の上まで持っていくのが大変w
2022/03/06(日) 08:09:00.73ID:yUbXae+c
>>390
なんでもかんでも値上がりするね
でも給料はそのまま
値上がりも去ることながら納期が決まらないのが困る
塩カル散布機を注文したら値段は分からない、納期も分からないって言われたよ
今年の秋に間に合うか?って聞いたらそれも確約できないってさ
除雪機まで同じかどうか分からないけれど部品の入荷が不安定になってるから色んな所で問題が起こってるらしい
除雪機を買うのなら早い目に動いておいた方が良いかも
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 09:54:10.81ID:mgDsXCWC
他のメーカーにしなさいよw
2022/03/06(日) 10:49:18.31ID:VnEJxXVs
近所の老人に、ワイが家の前除雪してたら、自分の家の前もやってくれ。歳とると除雪作業も大変だ。と

なんか、年寄の家の除雪は近所の若い者がするのが当然。という考えをしていて、それを押し付けて来る
なんかムッとした
そんなの、息子、孫にやらせればいいのに。なんで赤の他人に強制するんだろう?
除雪機ってすごく燃費悪くて、1時間弱でタンクが空になる。
5〜6Lも、赤の他人の家の作業のために無料奉仕しなきゃならない?
平日だったら、自分の通勤に間に合わなくなる。
お金もくれるわけでないのになんで?
2022/03/06(日) 11:35:51.61ID:6EMkTob3
なら家に火つけてやればいいですの
2022/03/06(日) 11:45:38.32ID:OI27u8v4
無視か燃料もらう
つうかそんなやつおらんやろう
2022/03/06(日) 11:55:59.47ID:AnDQehx+
一日幾らくらい迄なら出せますか?と言っておけば来なくなるよ
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 13:00:05.25ID:X87LunCA
>>402
「あそこのご主人、冗談を本気にして怒っちゃって」
「あそこのご主人、声掛けたのにちっとも手伝ってくれなくて」
「あそこのご主人、便利ね」

俺なら二番目を選ぶね。
声掛けられたタイミングで
たいへんですよね〜僕もクタクタですぅ〜もう無理ぃ〜
とか泣き言言いながら逃げまくる。
2022/03/06(日) 13:10:43.71ID:VnEJxXVs
402です
追加情報として、そのご近所の老人というのは、元学校の教師で、定年時は校長先生でした。定年まで先生、先生と云われてて定年後もご近所に対し、高慢な態度をし続けている。というふうな少々問題のある人物です。どこか周囲の人を見下すような感じで発言もいつも偉そうに命令口調です。
そんなこともあり、周囲住民は、彼の機嫌を損ねないように、プライドを傷つけないように、イヤイヤながら彼の言うことにハイハイと過ごしてきていました。
が、除雪を毎日、自分の家の前をきれいにしろ!と言われても、お金も時間も体力もけっこうかかるので、さすがにそこまでは従えないなあと思うのです。
さっさとくたばってあの世に逝ってくれないもんかな。。。なんてね
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 13:55:44.92ID:X87LunCA
どんな先生も、先生は本人の中では一生先生のままだからな。
定年とかで先生って呼ばれなくなるとマジで拗ねるぞ。
逆に言えば、先生って声かけて下手に出れば言う事聞いてくれる。案外チョロい。
PTA会長とか適当な役職に担ぎだせばいい。
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 15:56:44.85ID:/zwvgVNg
>>408 PTA会長って自分の子供が在学中じゃないとなれないんじゃないの?
うちの地域はそう
2022/03/06(日) 15:59:00.80ID:kj4A65Ao
>>386のヤマというのは10cm程度のスロープとエスパー。
定石としてはそのスロープにたいして直角に掛けるのだが
道幅がせまく除雪機の姿勢を直角にしても動かしようがない。
スキッドの分の溝を掘って除雪機を掛けるか、
チェーンソーで水平切り。

「そこまで機械に頼らんでも」と思うかもしれないが
氷割などに時間を費やすより車出し入れの段差スロープ、人道の階段の作成などに
数段効率よく仕上がりもいい。
2022/03/06(日) 16:53:33.39ID:WgcaVlEJ
先生って人ほど使えないから別に気を使う気もないけど…
何か弱みとか後ろ暗いのか?
車の出入りで楽な様にいらんとこまで除雪はする方だけど
高圧的態度とかされたら家の間に雪山作ってやるけど。
2022/03/06(日) 17:24:53.05ID:2toSIVcT
なんで気い使うの?
弱みでもにぎられてるん?
無視でいいじゃない
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 17:35:10.72ID:X87LunCA
>>409
そのへんは地域によるでしょ?
全国共通して言えることは、なりたい奴なんてまずいない(スマンよその地域の事なんて知らんくせに言い切ってしまった)けど、
元校長が暇してるならルール変えてでも押し付ける価値はあんじゃね?
いろんな意味で。
2022/03/06(日) 17:53:03.55ID:s2XxDB0R
無視しても隣に居続けるんだろ
上手くやった方がお得
コミュ力試されるが
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 19:13:01.12ID:mgDsXCWC
>>402
断るコミュ力がためされるぞ
2022/03/06(日) 23:36:33.69ID:WGsFVv6U
>>383
ストールして大恥かいたのは整備不良だな
2022/03/07(月) 07:28:18.37ID:0Ebi0IBi
>>401
それが作ってるメーカーは2社しかないのよ
もう1社は代理店が近くに無いから修理の時に困るから選択肢から外れた

>>402
断ったら良いんじゃないの?
業者も居るだろうし
ジジイが非常識なのは間違いないんだけど文句を言いながらやってるあんたは小心者か良い人のどっちか
自分なら断ると思う
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 08:44:11.39ID:PGFPjsi6
俺も隣近所の老人家庭4軒程の除雪ボランティアでしてる
そのうち3軒は感謝してくれて会えば最敬礼で挨拶してくれるけど1軒のババアだけは高く積み上げるなとか感謝より先に注文つけてくる
雪国だけど一般家庭ではほとんど除雪機を持ってない地方だからか機械での除雪も意外と大変な事は理解されてないのは感じる
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 11:56:17.35ID:QtTsgQae
>>418
部外者には除雪機の運転が凄く簡単に見えるらしいな
整備・管理のことなんか想像もしないし
2022/03/07(月) 16:11:25.05ID:jk3itSf3
お互いに助け合うのが当たり前。という考えが強いからね。除雪機使ったことが無い人は、機械が幾らくらいするのか?どのくらい燃料を消費するのか?とか知らないもんな。
ボランティアで他人の家の除雪してあげるなんてさ、出来ないって。
オレ、昔隣の家の玄関先までやってあげたことあるけど、そん時、雪の下にあった水道ホースを巻き込んで、オーガハウジングとか、ウオームギアとか、シャーボルト、ブロアとか、色々壊れて、隣の家からは、ホースをめちゃくちゃにした。とか文句言われて弁償させられるし。めちゃくちゃ高く付いた。
だから、除雪は自分のためだけやることにしてる
2022/03/07(月) 19:18:03.67ID:nH+5j0Tp
地域の高齢者は共助ってのがこれからの流れ
行政は財政難でこの先無理だ
今の現役世代がそれを絶ったら自分らが高齢者になった時は放置を覚悟だな
2022/03/07(月) 20:29:56.49ID:wdG2asuA
>>421
公営団地に引っ越して生活保護で良かろう
下手に年金生活するより快適だぞ
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:52:42.45ID:XnEZCvmM
>>420 それが正解
「助け合い」とか言う奴に限って他人には何もしない

>>422 公営団地でも民間のアパートでも自分で除雪しなくて済む
物件はたくさんあるしね
2022/03/08(火) 00:43:51.26ID:gUqs7irb
もー全然除雪機と関係ねーよ。
どっか別でやってほしいつまんねぇわ
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 05:23:58.87ID:klHe+7eL
自演でひとり語りたおしてるんだろうなwww
2022/03/08(火) 12:49:27.40ID:yLqzRsfW
うちにはそんな面倒なお隣産がいなくて良かったわ

そして今日除雪機片付けた
オイル交換とキャブ洗浄と装置塗装はしておいた
2022/03/09(水) 09:27:44.64ID:Ofum1PFe
うちの村(集落)は大体の家が除雪機か除雪用の機械(トラクターに装着するやつ)
持ってるから、うちもやってくれって話はないんだよな
2022/03/09(水) 11:25:37.35ID:Qw/+qgsI
>>426
お疲れさま
また秋にだね
キャブのガソリンを抜くのは分かるけれどオイルはシーズンインの時の方が良いんじゃないの?
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 06:46:44.73ID:tOc3NGCH
大きいので雪飛ばし
融けた雪なんで遠投できないから 歩道用ロータリーで遠くにとばそうかしらw
2022/03/11(金) 07:00:02.52ID:MKbiAlsa
加水分解するようなオイルを使わなきゃ問題ないっしょ
2022/03/11(金) 09:55:23.25ID:pRSrnd7z
教員と元教員のケチさは異常
2022/03/12(土) 06:28:48.80ID:v+P8mJiK
>>431
警察官と公務員も付けといて
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 09:56:43.57ID:l39WkGbq
もはや除雪機械のスレッドでなくなった・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 10:48:42.98ID:kAd8v+Xs
シーズンオフだからねえ
こっちはまだ雪が降ってるけど
超ベタ雪だから除雪機で飛ばなそう
2022/03/12(土) 12:23:13.50ID:gmZS4M0d
こちらはシーズンオフ
だけど格納庫前がどろどろで仕舞えないでいる
2022/03/12(土) 19:22:40.33ID:xFMKVEiY
借りてる倉庫が雪で倒壊して除雪機が潰れました
まぁ車の事故で言えば全損な感じ、シューター燃焼タンク操作盤ハンドルまわり折損潰損です
機種はヤマハYT1090、約30年選手、実動機です
貸主が保険で補償してくれるとの事ですが一体いくらの査定になるんでしょう?

自分なりには10馬力の幅90、機能はシンプルというのが使い慣れてて拘りの機種なんですけどね
2022/03/12(土) 19:23:21.66ID:xFMKVEiY
すみません一部訂正

燃焼タンク→燃料タンク
2022/03/12(土) 19:55:11.15ID:vKBd6Bfs
中古市場価格程度じゃないの5万程度
10万でればいい方だと思うよ
実働証明できないともっと下がるかも
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 03:51:01.46ID:KEbZZ4Sp
オークション価格ではなく、販売店価格を調べ証拠を揃えておくことだね
2022/03/13(日) 12:37:11.06ID:GGYGnw9Q
YT1090ってHSTじゃないのか
店頭販売はほぼ無いだろうね
買取なら5万いかないだろうし
同じクラス5万じゃ買えないし厳しいね
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:44:12.47ID:066AfzMJ
フリクションディスクはまだ無事なのか
前進も後退もできなくなって部品もないということで
去年3台ほどスクラップにされた
2022/03/13(日) 17:22:21.62ID:37XBosB9
>>436
迷惑料込みで同程度の中古機械を買えるくらいまで交渉できないかな
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 04:31:05.48ID:Y/yuhcgL
フリクションディスクは 販売店で在庫してるとこがR~
根気よく交渉して売ってもらうことだなwwwww
2022/03/14(月) 09:42:12.12ID:XdgaglBY
>>442
復元修理してもらうに一票
1090の不動車があればニコイチできそう
でも、そんな手間ばっかりで儲からない仕事をしてくれる人がいるかどうか
2022/03/14(月) 21:15:08.59ID:vfzDcWl5
436です。みなさんいろいろありがとうございます
こちらとしては10馬力90幅程度の「ある程度」なキカイが手に入ればそれでよいのですが
火災(家財?)保険がどの程度おりるか、ですね
自動車事故の保険交渉とはまた違うんでしょうね

https://i.imgur.com/qf3BuWp.jpeg
屋根ズドーンって感じです
除雪機も気になりますが、その他工具類や機材資材もあって大変デス
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 21:30:46.05ID:Y/yuhcgL
昔の機械は鉄板が厚く丈夫なんだよね
新しいのを買い、部品取り用で売ってもよし、いろいろ手段があるからね
2022/03/14(月) 21:38:54.74ID:3yKJXzcx
火災保険は自然災害の特約入ってないと下りないけど大丈夫?
2022/03/14(月) 23:27:30.75ID:vfzDcWl5
>446
昔の機械ほど単純で余計な機能や安全装置など無いので不調になっても騙しが効いて
かつ手馴れてるのもあって重宝してたんですよね

>447
まぁ除雪機フル稼働の地で雪害特約は入ってる…ハズ??…かも、と思います
当地で雪害付けない保険屋はないとは思いますが、そー言われると不安になってきましたw
2022/03/14(月) 23:40:21.03ID:vfzDcWl5
>439
地元輪業店(秋冬は除雪機取扱店)で昨秋同型機が店頭25万で並んでましたが
その時はハナで笑って見てたんですけどね

>442
迷惑料…
お前が屋根雪降ろさないのが悪い!なんて変な方にハナシが飛ばない様にしてるのが精一杯ですw
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 00:55:30.57ID:Bipbs5M6
雪で潰れた隣家に憐みの心で接するどころか、
火事でなかったのをこれ幸いと迷惑料を請求する。
しかも値段の根拠なしw 聞いた話の平均200万

嫌な世の中になったものですな・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 04:54:29.55ID:NvpFrmTO
30年前機種で25万 ぼったくりとかわらないwww
2022/03/15(火) 08:47:16.31ID:XwfF72B2
>>449
え、実際雪降ろししない奴が悪いんじゃないの?
2022/03/15(火) 09:30:56.99ID:mXvMO9pQ
>>445
もったいないなー
オーガ見る限り他の消耗品もまだ消耗しきってはいないだろうし
2022/03/15(火) 10:15:18.96ID:G/WPkpxV
はえー保険は入っておくもんやな
最近ツイッターで子供が壊したiPADでも火災保険使えたってのが流行ってたな
2022/03/15(火) 10:21:35.09ID:mXvMO9pQ
正直1090は名機だと思うんだよな、贅沢言えば12馬力欲しいけど
うちの不良在庫のヤンマー100dxより前進力があるし
ヤンマー亀になる
2022/03/17(木) 12:07:53.42ID:H7exdTXE
現行のYT1390じゃ駄目なのかな?
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 14:12:27.30ID:03zCefiO
前進力といえば下地が柔らかい雪の上だとキャタピラがその場で空転して穴を掘るばかりで
全く除雪できないヤナセ
オーガーが雪に食い込む前にもう穴掘り状態
2022/03/17(木) 15:40:29.92ID:byAWjaPe
重量が、絡むから軽いガソリンよりはディーゼル有利なんだが
重すぎると沈み過ぎるし…
住んでる所の雪次第だわな。
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 07:26:41.75ID:huhDjHVy
今週末もういちど 大活躍の除雪機になるだろうな
2022/03/18(金) 07:41:22.58ID:B+DjkP5B
こっちは水分多くて除雪機で飛ばせない雪になりそう
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 19:55:27.49ID:huhDjHVy
小さい機械はすぐ詰まる
デカい除雪機(除雪車)はエンジン満開オーガー最速でくわないと やっぱ詰まるwww
2022/03/19(土) 01:22:28.29ID:iK4PvtIV
>>456
1290と1390、比較対象で1090、スペック上で1馬力違うと使用感も変わるんですかね?
2022/03/19(土) 09:23:10.04ID:v37AJiZw
>>462
対して変わらん幅が同じなら安い方買えばいい。最大負荷をかけるときにちょっと違いを感じるくらい。
正直言って、投雪距離なんて別に10mくらいあれば十分で、それ以上は無駄。
飛びすぎるほうが扱いが厄介になる。
2022/03/19(土) 12:47:23.12ID:eg/x7uW4
除雪機に大事なのは馬力よりも、オーガブロアのサイズ、クローラーのサイズ、重量だと思う
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 23:32:45.41ID:qlRXt4K2
矛盾してるのがたくさんwwwww
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 05:41:02.83ID:YhRiTcSz
使ったことがない人が書き込むからでしょう(笑)
根本的に理解してない人だから〜♪
2022/03/20(日) 12:19:44.13ID:tT9dwbCv
https://www.safe-line.jp/
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 20:35:00.48ID:pLBTv9o4
クロスオーガ、デメリットは無しでしょうか?壊れやすい 回転暴れるとか
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 20:36:01.41ID:IwEV/voA
これでシーズン最後の稼働
湿り雪は馬力が必要で、エンジン回転で微調整、今年の夏はベルトを全交換
オーガーベルトはスノーベルトをつかってみるか
2022/03/21(月) 20:44:08.57ID:aQxOCscu
>>468
そういうのは無いけれど
しいてデメリットあげると故障したとき高く付く
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 21:50:07.38ID:pLBTv9o4
>>470
ありがとうございます
2022/03/22(火) 21:48:09.94ID:0NAtKmst
ヤフオクの中古品見ると、ホンダのスイッチ類が壊れているものが多い。
緑色の四角いスイッチ。
新品は対策されているのかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 11:53:12.66ID:vWVQZINv
除雪機のキャブレーターレス化を早急にお願いしたい
長期保管するからメンテナンスが大変
春先の燃料排出と冬前のオーバーホールを無くしたい
バッテリーもワンタッチで接続解除できるような物が欲しい
2022/03/23(水) 12:36:56.39ID:7GfYGd58
電子機器増えると整備製悪くなるのでキャブのままでいいです
2022/03/23(水) 12:55:46.30ID:KnPSQCKo
キャブは掃除も簡単だし、割と適当にやっても動くのでそのままで良いですw
つーかエンジン回したままコック閉じでガス欠させときゃ詰まらんような?オフシーズン2回くらいエンジンは動かすけどそんな程度でも動きます。
2022/03/23(水) 21:02:12.85ID:L7h9EJya
ガソリン腐ってキャブ詰まりとかよほどの保管状況でもないとあり得なくない?
ちゃんと屋根壁ある冷暗所で土間でもなきゃ、
ガソリンも燃料コックひねれば前シーズンのでエンジン掛かる。
バッテリー端子も外さないでおいてセルも回る。

屋外でカバー掛けるだけとか保管に制約あるならズボラしないでぜんぶキッチリやらないかん。
2022/03/23(水) 21:21:00.43ID:CkeSA5vc
>>476
その通りなんだけど、本田GXエンジンの燃料コックの中のゴム(レンコン)が劣化して、コック閉めてたはずなのに夏の間キャブにガソリンが流れ続けて乾燥カスで詰まったことがあった
ああいうのは昔ながらの旧ロビンエンジンのようなコックがいいなと
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 21:47:21.58ID:U37wCYna
教えてほしいのですが、HS760のオーガー用ベアリングですが、純正だとベアリング本体は赤っぽい円がありますが、
ホームセンターで売ってるベアリング(赤い円無し)でも代用できますか?
2022/03/23(水) 22:14:02.92ID:deM4ax0x
>>477
それはタンクのガソリンも抜かないのが悪いとしか
携行缶に灯油ポンプで移すだけで大した手間でもないだろ
2022/03/23(水) 23:07:40.03ID:vfcZSUZq
>>478
できないこと無いけど耐久性は著しく劣る 
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 06:55:14.12ID:s+4uJApF
>>480
サンクス
2022/03/24(木) 07:03:10.67ID:/+SHZI7F
>>478
俺はいつもホムセンのやつ
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 08:24:14.73ID:s+4uJApF
>>480
防水性能が悪いのですか?
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 08:24:45.24ID:s+4uJApF
>>482
2シーズンは使えますか?
2022/03/24(木) 10:30:54.00ID:/+SHZI7F
>>484
10年使ってるよ
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 12:09:06.41ID:s+4uJApF
>>485
そんなにもちますか?
2022/03/24(木) 13:01:47.44ID:jy0SA0l7
>>486
オーガの左右の奴なら余裕だよ
早くダメになるのはブロワとプーリーの間の奴だよね
どうせベアリング安いしホイホイ替えるのが吉
2022/03/24(木) 13:14:46.69ID:a886zTWX
>>478
普通のやつで問題ない。
サイズが合えば、アマゾンとか、モノタロウとかで買えばいい。両サイドにゴムのシールがされていて、多少のゴミ侵入に対して強いっていうだけ。シールなしオープンタイプも使えないことは無い。ボールが錆びやすいってことだけだな。だから、両サイドにゴムシールがされていてサイズが合えば、どのメーカーのベアリングでもOK
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 01:44:00.28ID:4oli+7Y6
ホイホイ替えれると? やればわかるさwwww
2022/03/25(金) 16:00:04.24ID:CkiErxH1
価格差がそれ程大きくないベアリングをわざわざ非純正品にする事無いだろう
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 16:53:55.79ID:WBBclBxJ
純正買わない理由なんて無いけど
そもそも純正が汎用の規格品なんじゃね
2022/03/25(金) 17:09:01.16ID:A47SqQza
どうなんだろ
本田の除雪機といえばアジア製だから純正も中国製?
ホームセンターのやつはNTNなら日本製だけど
純正品がホムセンより高かったらぼったくり?
2022/03/25(金) 17:58:32.43ID:SnsmV+Zu
>>492
東北だったと思うけど海外に移管したん?
コロナ禍でエンジンは輸入出来なかったらしいけど。
汎用品じゃないベアリングってのもかなり特殊なんだが
たまに充填されてるグリスが専用とか量多目とか大口だと対応してくれたり…
2022/03/25(金) 18:44:20.47ID:A47SqQza
確かマレーシアと中国
GからGXエンジンになったあたりから海外に逃げた
マレーシアの平野部が洪水になった時は「今年の注文分はいらないかも」と心配された
2022/03/25(金) 19:43:53.25ID:bDBt7C74
>>494
本体も?
和同のとこのは開発だけになったんかな?
2022/03/25(金) 19:57:33.04ID:A47SqQza
>>495
和銅って藤井とおんなじような会社だったような
HS-50 HS-70は和銅だったような
2022/03/25(金) 20:06:04.52ID:bDBt7C74
今は知らんけど同じ敷地か隣にホンダが有った。
その昔、ホンダの開発さんがプロトタイプのクロスオーガ持ち込んでウチの近所でテストしてた。
2022/03/25(金) 20:08:18.01ID:A47SqQza
>>497
こればっかりは関東や西日本ではテスト無理だよな。マレーシアでも無理
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 03:36:00.71ID:Af88Qs+z
>>266
使い勝手はいかがでしたか?
抵抗は少なくなりましたか?
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 08:50:08.59ID:Af88Qs+z
オーガスキッド は何かで代用できないかな?2個で送料入れたら4500円位は高いな・・
オーガーの寿命はどこ見ますか?三角の爪がどこまで減ったら交換でしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 23:59:41.99ID:Gm7lDUYq
S50C鋼材で代用可
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 08:11:30.88ID:WsGkdcu7
>>501
私に加工技術と道具があれば使えるんですけど
2022/03/27(日) 08:38:16.05ID:w2vz8AX3
そり4500円なら安いんじゃ
オーガは鉄板熔接したよ
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 14:17:41.97ID:3QYKIM/v
オーガ下がり過ぎ防ぐには、そりで調節するのでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 23:03:46.81ID:F1llsg5e
鉄板 ウソ乙!
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 14:24:26.30ID:ZiU507rg
ネット見ながらベルト2本、ベアリング3個、オーガ、ハウジング、シューター塗装、ソリ交換、終わりました。動きも問題なく、試したいけど雪が無い
2022/03/30(水) 14:51:36.61ID:uzzD0+jj
>>505
チップ溶接の事だろ
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 22:19:56.98ID:oqncG9jF
チップ溶接ってよく聞くけど、そもそもチップだけで
売られているのもなの?
509あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 03:27:02.67ID:oOAlh9aM
チップ? 鉄板とあるが
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 06:27:56.13ID:+x28Yml1
ホンダの除雪機。
HSTのボルトかなりきつく締めてる。
タイヤ交換用の工具で外した。
2022/03/31(木) 09:46:18.86ID:Xo5Z3itt
チップは鉄板だろ 
3.2か4,5をシャーリングでガシャガシャ切れば出来上がり
そもそもオーガが鉄板だし

乗用の大型なら45cのFBから切るけど
純正品は鋳物でフック付きと無しがある
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 23:53:39.53ID:wcjQDra0
きつく締めてるわ 機械で締め付けるからね
2022/04/02(土) 10:54:35.15ID:KSaqvH3+
なんで赤くなったの?
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 19:02:05.35ID:RlY/9cMY
赤くしたかったヵらw
2022/04/02(土) 22:57:45.69ID:JS1vO7RW
ホンダの赤
2022/04/03(日) 13:01:47.99ID:CHgkJ3bd
ヤンマーの赤
2022/04/03(日) 16:23:02.10ID:qlBn09lu
ワドーの赤
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 21:24:23.54ID:BABPA1AB
フジイの赤
2022/04/04(月) 21:52:33.27ID:RHlBZrIS
やまびこの赤
2022/04/05(火) 14:41:28.27ID:k70btlvu
これにて今シーズンの除雪機使用終了 秋メンテ迄サヨナラ
https://i.imgur.com/h3aKOu3.jpg
2022/04/07(木) 01:12:59.13ID:d4xqDX/+
>>521
ご苦労であった
2022/04/07(木) 17:23:36.41ID:Q08PIHan
>>521
ご苦労様でした
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 19:56:03.65ID:kPf0+EtB
今月中まで雪飛ばしだな・・・
回転を落とすとすぐ詰まる
満開推奨だな
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 21:10:10.07ID:1gB3kZuj
お仕事で雪飛ばしもまもなく終了
2022/04/11(月) 21:45:57.93ID:c8lIRa6H
市道除雪の中型機?が路肩踏み外して傾いてた
その後バックフォーやら色々かき集めて大騒ぎ
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 19:15:42.55ID:LHuUG00D
hs760使いですが、オーガ削れたら鉄筋溶接されてる方は多いですか?
中古オーガ買った方が早いですか?
2022/04/12(火) 21:15:16.19ID:AipIuXiA
>>527
私は以前チップ熔接が本業だったから自分でしてる
ご近所さんなら一万円プラス材料費でやるのに(新潟県)
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 06:19:35.90ID:WxALP3cn
>>528
山形県庄内地方からです。ぜひおねがいします(笑)
2022/04/13(水) 08:12:19.01ID:mhTHbceS
>>527
新品オーガ買って付けてもらったほうが安くあがるよ。チップ取り付け個数、溶接用棒、ワイヤーの長さ、作業時間。ガスの使用量。
材料費だけでオーガの値段超えるよ
2022/04/13(水) 10:23:51.52ID:2vMQ9pgY
中古で安くて状態が良いオーガがあるならそっち買ったほうがいいわな
そんなうまい話滅多にないけど
2022/04/13(水) 11:20:27.16ID:nvMzrMYc
素直に新品純正部品買えばいいんじゃ
HS760のオーガって部品番号72410-767-010でしょ
片方COMPで1万ちょいだよ
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 13:57:01.88ID:vi/Rs+JF
>>530
ヤフオクも見てみます
2022/04/13(水) 14:38:49.98ID:H7cjlIsy
>>529
遠い!
南陽ならロータリーの陸送でたまに行ってたけど

しかし、片側一万円とは安い
国産では有り得ない値段
2022/04/13(水) 15:09:15.09ID:FnRFrt1l
>>530
流石にそれはボリすぎ(笑)
チップと溶材とグラインダーの歯で2000円程度
というか、チップは仕事中の端材使うから殆んどタダ
2022/04/13(水) 15:13:24.79ID:irEpIgPH
760のオーガ位新品買いなよ
2022/04/13(水) 16:04:56.64ID:mhTHbceS
新品のほうがいいよ。
チップが端材って、そんなの、すぐポロッと取れる。溶接棒で溶接したら一体何本使うと思う?まさかそれをカウントしない?
相手がたとえボランティアでも材料費は払ってあげないと、とても悪いよ。

はっきり言って溶接する材料費だけで新品のオーガより高い。それに工賃。
全部相手が良いよと言っても、気の毒すぎる。
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 16:42:26.23ID:hADK9+65
>>537
流石に会ったことない人から
>>そんなの、すぐポロッと取れる
と言われるとは
25年の仕事歴を馬鹿にされたので去ります
2022/04/13(水) 17:18:28.12ID:tts74ec7
町の修理屋さん、トラクタのバケットのロッド?が折れたので、溶接お願いしたんだが、開先加工をしないで、そのまま手棒でジリジリやって、これで大丈夫だぁって自信満々で渡されて、1週間でまたポッキリ。
結局、町の便利屋レベル、溶接が本業じゃない人溶接なんてそんなもん。やっぱ、溶接頼むなら、鉄工所に頼まないとダメって、鉄工所の人にバカにされたよ。
2022/04/13(水) 17:27:47.85ID:Z8P2rcE9
ホンダの小型ってオーガ刃薄いから溶接よりも買い換えたほうがいいんでない
自分で溶接するなら安くできるかもしれんが
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 17:28:35.84ID:vi/Rs+JF
溶接と言っても、簡単には行かないのですね。
まだ刃の有る中古でも良いかな?私の所は除雪も年20回もするかな?程度の雪なので
2022/04/13(水) 18:00:32.16ID:irEpIgPH
年に20回なら少なくは無いよ
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 19:23:41.88ID:dG1GNS/m
溶接して使わさせ、結果を報告させれば?
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 05:02:08.30ID:YbR9hXXq
解答ナシ... 話かぁwwww
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 22:04:39.89ID:/UCE9qa1
除雪機が大活躍してる北の国
救出路解放急ぐ
2022/04/27(水) 21:22:47.91ID:vn+vVOYX
シューターやら塗装がなくなってるけど、何で塗ればいいんだか
なにで塗っても剥がれるというか削れるよねぇ

屋内保管だから、地肌むき出しでも錆はしない
2022/04/28(木) 00:44:48.70ID:R8KME049
このてのシリコンアクリル塗料
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/honda-walk/item/ph-rp-rd/
https://www.monotaro.com/g/02852976/
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 04:28:51.91ID:O2EdfGLg
>>547
商品名が面白い
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 05:03:22.98ID:9Im964c3
高いなwww
まだ安く丈夫な塗膜の色でないとダメだろ
2022/04/28(木) 10:20:10.76ID:z8SU+6mF
塗装は詳しくなんだけどさ。シューターの塗装が剥げたから、同色のスプレー塗ったんだけど。
濡れてないのに、スプレーが美味く塗れない。なんか、はじく。なじまない。
なんでなんやろ。油膜?
ま、素人がするから失敗するんやろうけど。原因は何なんやろ?
2022/04/28(木) 10:46:13.25ID:Pkv1qSHP
脱脂したか?
2022/04/28(木) 17:20:14.09ID:Mi4meQRt
脱脂?塗る前に、スプレー洗剤で洗ったけど。どんなやつだっけか?
機械洗うけっこう強力なやつやから、それで脱脂にはなるんじゃなかろうか?
2022/04/28(木) 17:49:58.29ID:Pkv1qSHP
スプレー洗剤がなんなのかよくわからんけど
ガソリンとかパーツクリーナーで拭きあげてもだめなら下地の塗料がシリコン混ざってるとか
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 22:49:40.79ID:MHlkyKLa
脱脂もそうだけどペーパーとかかけて足つけしてサーフェーサー吹いて塗装してるよね?
2022/04/29(金) 01:54:25.47ID:yL+iHzdg
>>550
>>547のリンク先のページの下の方に塗装のやり方の基本書いてあるから目を通しておくといい
2022/04/29(金) 09:39:57.29ID:e5iNImuD
>>554
いや、そこまではしてない。素人だから。塗装のことは詳しく知らない。
脱脂?事前に洗車だけして乾かせばそれでいいんじゃないの?くらいの認識だよ。まあ、見た目を良くするため、下に白色を一度塗ってから、機体色を塗る。くらいしかしていない
2022/04/29(金) 13:15:29.43ID:VC+8zSXA
シューターで見た目基準で塗装てか
転売目的でオクにみかける素人だますやつ?
インペラとインペラ室、オーガまでやらないと機能上意味ないしな
目的がわからんちゃっちゃとできる最短コースにだれもアドバイスはできないとオモ
558546
垢版 |
2022/04/29(金) 21:07:57.50ID:k4ROx6vK
塗膜の硬さより撥水性で選ぶ方がいいのかな
バラしてサンドブラストしてから塗る予定

バラしてもブラスター箱に入らん気もするが
で、そこまでやっても2シーズンでまた塗膜が無くなるよね
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/29(金) 21:41:50.12ID:EDD72Mc8
近所の爺さんがホンダの赤を刷毛塗りしていたが、
これなら塗らないでそのままのほうがマシという状態になっていて笑った
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/29(金) 21:54:03.28ID:QpgCxYXs
塗装も、実際は雪がフッ付かないためのものとして、再塗装した。
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 00:14:28.07ID:n8gBRolW
ホーマックで300円位で売ってるスプレー充分使える。
https://imgur.com/a/oqpmzKg
2022/05/01(日) 00:31:07.74ID:ZP3pxUsO
雪質や雪の量によるとしか
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 22:40:57.54ID:M8e7GMqY
撥水塗料は再塗装で弾く
2022/05/02(月) 19:14:44.73ID:Zzh6VSOE
オーガ塗装するのに油性のシャシーブラックスプレーは向いてますか?
2022/05/02(月) 19:29:43.04ID:3xLW9vHj
>>563
それホンマ?前に除雪機用の撥水塗料塗ったけど、再塗装時に弾くのって、それが原因なのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/03(火) 13:09:53.46ID:so1x1vv5
上のレスで、どこぞの馬の骨が弾かないとか嘘八百ならべたのがいたよなwww
弾くから使わないに越した事がない、普通の塗料で十分だ
2022/05/03(火) 13:47:25.62ID:/qxPDkig
普通は再塗装の前に足付けするから塗料がなんだろうと問題ない
正しい再塗装のやり方がわからずただ上塗りしかできない人なら塗料は選んだ方がいいんじゃね
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/03(火) 18:07:05.12ID:so1x1vv5
足付けしようと弾くのはかわらん キリッ😤
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 11:53:20.96ID:wvR/tIX3
あす、除雪機の片付けだな
昨日最後の雪飛ばし これで早く融けるだろう
2022/05/12(木) 19:43:09.05ID:EZiZ3WL/
電気部品部分の故障は諦めるしかないの?
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 22:30:51.40ID:eeOZGLLW
そんなに壊れないだろ。壊れたらなおしてやればよいだけ。
2022/05/12(木) 23:50:58.14ID:n6HB6B+B
コロナで電子部品不足とかそういう話じゃ?
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 05:32:40.59ID:drJVltoS
そそ
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 09:49:03.69ID:TYvgXbhh
シューターワイヤーが廃番なので自作を考えています。
自転車用だと細すぎて心配なので太めのをと考えていますが売っているところ知っている方いますか?
ちなみに今ついているのはアウターの外形が8oでインナーが2.3mmくらいです。
2022/05/18(水) 09:53:15.91ID:jyrQL0Ti
>>574
バイク用でいいならMonotaROとかで探すといいよ

https://www.monotaro.com/s/c-93106/
2022/05/18(水) 10:05:45.19ID:jyrQL0Ti
おっと、リンクこっちだった

バイク用ケーブル
https://www.monotaro.com/s/c-86241/

あとホンダとかヤマハなら後継機種や現行機種のケーブルが流用出来ることもあるからメーカーに問い合わせてみるといいよ
2022/05/20(金) 10:14:23.21ID:N7Ob22iL
初期型のHS655を整備してたら、オーガが左右逆に組み付けてあるのを
発見。雪の飛びに影響あったのだろうか・・・
2022/05/20(金) 17:23:05.20ID:HDvR32kg
>>576
ありがとうございます。
メーカーには3年前に確認してもらって廃番、在庫なしでした。
現在はメーカー自体が除雪機から撤退してます。
太さはわかりませんがアウターで1600mm必要なのでズーマーリアブレーキ用の1930mmを検討してみたいと思います。

オーガハウジングのローリング部分に亀裂を見つけてしまったのでその修理もしないと・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 17:29:25.26ID:x8flre75
ケーブルとかワンオフで作ってくれる所結構あるよ。
色々ググるヨロシ
ttp://www.washo-seisakusyo.com/content1.html
2022/05/21(土) 20:47:11.13ID:+0JtTaEd
新しくあぷりダウンロードの方は
1000PAYPAYなどが頂けるので是非どうぞ
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/butler/1546316094/3

https://i.imgur.com/yrGPIG2.jpg
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 19:00:13.88ID:G7SdzVkA
ワドー除雪機総合カタログ2022~2023

https://www.wadosng.jp/img/pdf/snowplow_catalog.pdf?20220523
2022/05/24(火) 22:43:35.58ID:eVMylboS
>>581
なんか、値段高くなってない?ワドーってホンダに比べて割安ってのがウリだったのに、価格差あまりなくなったら、ワドーを選ぶ理由がなくなる。で、ホンダは値上げするんだろうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 23:06:24.26ID:go9uX1DV
>>582
ほぼ同じ物作ってるしアドバンテージも何も無いと思うけど。
よう分からんな。
個人的にはフジイが好きなのでなんでもいい(笑
2022/05/25(水) 09:04:01.28ID:ZB15Czps
今は何でも値上げだよ
たぶんホンダも値上げするんじゃないかな
2022/05/25(水) 11:29:23.05ID:oslFN9V9
去年のうちに買っておいてよかった
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 18:30:08.14ID:izjpm6u4
ヤマハも価格改定来たな
残るはホンダか
2022/05/26(木) 10:10:58.70ID:wpfHVpo7
こんなに値上げしてたら、ジェネリックメーカーの除雪機しか買えなくなる。
コーシンとか、デイトナとか
2022/05/26(木) 18:06:52.18ID:dqjy+/eR
ハイガーも
2022/05/26(木) 20:01:14.89ID:wpfHVpo7
ジェネリックにさえならない変なのが混ざったらいけない。便乗はダメだろ
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/30(月) 07:24:47.16ID:euImdh8A
本田S760 HSTオイルの交換

この動画を見ないでやれば、ネジをナメらせたと思う。
タイヤ交換のときに使うレンチを使った。
非常に参考になった動画。
https://www.youtube.com/watch?v=FlsonOulq0Y&t=700s
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/30(月) 07:26:16.90ID:euImdh8A
訂正 HS760
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/30(月) 20:38:12.83ID:0Z9he80W
そんなメンドイ事やらずに作動油缶を逆さにして注油口に立て
ドレンから綺麗なオイルがでるまで流せば済むだろうw
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 15:01:42.33ID:fHffW2+C
ホンダ値上げ来た
2022/05/31(火) 17:04:27.32ID:VtjrqdDV
hstのオイルって、エンジンオイルで代用出来るんじゃなかったっけ?油圧用の高いオイルじゃなく、ホムセンで売ってる安いやつで代用すればいいよね。
わし、交換一人でやるけど、ドレンを少しずつ開け、上からチューブでミッションに空気が入らないように継ぎ足しながら、ドレンからの廃油がキレイになるまで抜く。
機体を傾けてまではやらないな。面倒くさいじゃん。
前に、確か
ディーゼル用エンジンオイルが代用できるって何かの取説で読んだので、安いオイル買って、入れ替えしたよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 19:17:35.14ID:rcn1G9s/
>>594
ソースは?
2022/05/31(火) 19:51:43.90ID:C9xiaSHW
>>594
正しくはメーカーの指定のとおりだけど最近の油圧機器で10W-30を指定してきてるのは多いからたぶん大丈夫
技術的な裏付けは無いw
油圧への空気の混入は油圧ポンプさえ気を付ければ大丈夫
オイル交換くらいだとポンプのオイルが抜ける事は無いから気にしなくても大丈夫だよ
オーバーホールしたような時は呼び水が必要で組付ける前にひっくり返して中にオイルを入れるようにするけど普通のオイル交換くらいなら普通に抜いて普通に入れるだけでいける
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 03:02:30.68ID:iylxiAMQ
ホンダのHTSオイル 1L 1,580円
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 03:46:36.58ID:STGAmGR5
ホンダのサービスマニュアルは「全量交換時はガソリンエンジン用オイル10W-30」を使用可能と
記載されている。
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 21:05:31.60ID:X8ltfZEs
VG10番オイルでいくかのちがいだわ
エンジンオイルはすこし硬い
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 03:58:45.17ID:eK1065gt
本田HS760 HSTオイルの交換

冬やったけど未開封の缶のまま80度位のお湯に30分位浸してから使った。
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/05(日) 04:40:58.24ID:tLqK+24C
地元のホムセンでhstなんて交換する人いませんよ、なんて言われた。ホンダヤマハ売ってるんだけどね
2022/06/05(日) 09:48:43.57ID:Sq53ORGu
>>601
ま、普通にノーメンテで最期まで使えるからね。
大抵の機体は、HSTオイル交換する前に他の箇所の寿命が来て買い換えることになるから。
一部、大事にメンテして、定期的に消耗部品を交換してる人の機体だけは、HSTオイル交換したほうが良い場合があったりするかも。
だけど、それでも、ノーメンテで行けちゃうくらい耐久性は高いから。オイルが真っ黒に変色してても問題なく使えちゃう。
気持ちの問題だよ
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 03:06:33.07ID:uuDSSELk
【オイルが真っ黒に変色してても問題なく使えちゃう。】
諸悪の根源でR~w
問題の初期兆候をなんてことを言い始めるものだか、エンジンオイルがと同じ事で
使えちゃうから壊れるまでつかう、気持ちの問題だと不適切もいいとこだわwww
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 17:21:00.63ID:JWbgM/wf
俺はオイル交換が趣味なんで
何もすることなかったら何かのオイル交換してる
除雪機もやれるとこはやっちゃうな、意味なくても
昨日はバイクのフォークオイル交換してた
嫁には病気扱いされてるわ
2022/06/06(月) 18:14:16.86ID:b+fxRgMn
たまには嫁にも新鮮なオイル注いでやれ
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 18:48:17.30ID:2hTj9tfU
>>604
毎日がエブリデイみたいな生活?憧れます
2022/06/06(月) 20:50:51.62ID:AtYsGn98
>>604
廃油どうしてる?
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/06(月) 22:27:24.90ID:1pF8ojPH
オイル交換の人では無いが廃油は知り合いの車屋の廃油ストーブの燃料だな。
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 02:25:45.60ID:yIMi08lo
エンジンオイルの適正温度は90℃前後。 しかし、実際には走行環境や車の年式などによっては90℃
前後の維持が困難なこともあるため、エンジンオイルメーカーは120℃程度までは
品質を維持できるように製造している場合が多い。
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/07(火) 02:31:16.90ID:yIMi08lo
ホンダHS760
HSTオイル、オイルを70度位まで温めれば、機体を傾けなくても
エヤー入らないんじゃないか。  
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 20:22:06.50ID:ovVGrwtA
70度ね・・・ なんでそんなに上げないといけない訳?
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 08:58:55.41ID:iKy8QQK5
70度に拘ることが知りたい。
教えておくれよ
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 09:01:36.61ID:DAovMSNk
早く教えてくれよ 70℃に拘る訳を。。訳をだな。。
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:58:30.40ID:DAovMSNk
いまだ、教えてくれないのだが
2022/06/12(日) 18:34:44.39ID:aiiAL+3H
なんで70℃に拘ることに拘るの?
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 18:51:42.81ID:DAovMSNk
理由をおしえてほしいのだけどw
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 19:02:52.67ID:vYY8MfPs
アスペか
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 23:47:47.97ID:DAovMSNk
理由を聞いて「アスペか」意味不明な事言ってるんだ?w
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 23:56:53.62ID:vYY8MfPs
理由を聞く理由がないことを読み取れなかったって事さ。
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 04:44:29.47ID:mOfOyWXh
じゃ、適当な事を言ってるということで読み取るよ(笑)
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 04:50:16.02ID:mOfOyWXh
100度で注入すればもっといいことなんだろう?
70度よりもそんな屁理屈だけど
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 04:52:19.47ID:mOfOyWXh
今年は10番を使用してみるか
油圧の音が気になるからなぁ
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 05:38:59.48ID:zKhXv/fu
オイルを温めるのは、やはり湯煎か?手鍋で直火は危険な気がする。
2022/06/13(月) 06:17:24.96ID:vM32ct3P
教科書読み返したら[エンジンオイルは90度を超えないことが望ましい、90度を超える場合はオイルクーラを装着する、125度~130度を超えると急速に性能が失われる]と書かれてるな
でも何処で測定するとは書かれてないw
トヨタは別に150度超えても問題ないと言ってるが(熱的に厳しい部分にオイルジェットで吹き付ける部分的には130度で収まるわけないしね)
https://youtu.be/01wx05rtNuY?t=1241
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 22:22:22.17ID:xLwT2W2p
70度でなく40度位で良いんでないか。
素手で持てるし。

今年、本田HS760のHSTオイル交換やったが、温めるとエアーが抜けやすくなるの
が分かる。ユーチューブだと「ポコンポコン」とエアーが抜けるが、温めると「ポコポコポコ」
と抜ける。
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 22:22:22.74ID:xLwT2W2p
70度でなく40度位で良いんでないか。
素手で持てるし。

今年、本田HS760のHSTオイル交換やったが、温めるとエアーが抜けやすくなるの
が分かる。ユーチューブだと「ポコンポコン」とエアーが抜けるが、温めると「ポコポコポコ」
と抜ける。
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 05:25:45.23ID:2sWE/2BW
手鍋で直火は危険な気がすることを検証せなあかんだろ?
理屈か理屈通かをだな
70度明確な理由がないまま、40度に下がりそこで理由が述べられた。
最悪、素手に触れても火傷の心配がなくなる事を・・・

理由を聞く理由がないことを読み取れなかったとか「アスペか」など基本を習得しておらん
奴の言い訳をたれる

普通にかんがえれば、上のような簡単解る答えがでるもんだよなwww
2022/06/14(火) 07:57:46.03ID:/DCi4LKV
やかんみたいなので温めると注ぎやすいかな
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 08:36:58.35ID:sZydQhs5
誰か、真冬に本田HS760のHSPオイル交換やって実験してくれ。
本当にエアーが入り壊れるか知りたい。
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 08:37:35.10ID:sZydQhs5
夏でも良い。
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 08:39:06.11ID:sZydQhs5
ムサシの除雪機担当の人もHSPオイル交換やった事ないと言ってた
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 09:09:26.39ID:CMLjoVeq
やっぱアスペやったん?w
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 19:21:30.07ID:2sWE/2BW
家庭用で使うならば10年は交換しなくてもよいみたい
業務用で使うなら汚れ具合により3年や5年で
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 06:37:15.97ID:v46Weg5e
HSPオイル20年位で交換した。
恐らくこの除雪機は最初で最後。
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 08:34:47.33ID:w2qY6wsw
俺の760はHSTは汚れてないな
でも、エンジンオイル混ぜるのは良くないよね?
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 18:50:59.35ID:aKt+TJJT
基本、作動油を使ってるなら作動油で
エンジンオイルを使ってるならエンジンオイルで
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 19:03:04.09ID:thRUDpe2
>>636
thx
2022/06/18(土) 07:53:59.67ID:ILEscRwC
真夏になる前に、一回は暖気しとくか
オイルが下がりきるとエンジン内部で錆びることあるし
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 08:26:21.17ID:Lv8CqL7D
シーズン終わったら塗装して金属には防錆スプレーたっぷり掛けるから20年使っても錆少ない。
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 06:48:32.18ID:iJze+azD
HSPオイル
ホンダのサービスマニュアルでも「全量交換時はガソリンエンジン用オイル10W-30を使用可能」と
記載されています。
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 20:43:24.41ID:/B8UsZcK
好きな方を使えばヨロシ
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/28(火) 03:52:16.93ID:c20RXvga
本田HS760だとHSPオイルを使う量は750cc。
売ってるHSPオイル缶は、1L。
鍋に水をいれて未開封のまま缶を加熱した。
たぶん油温は、30度〜40度位だと思う。
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 08:46:18.59ID:0Vro2CXh
HST?
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 09:58:23.80ID:6F8Xu+a/
やっぱ上のレスにあるよう70度まで
熱して入れた方がいいんとちゃう?
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 17:32:38.34ID:DseR5OlZ
HST。
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 22:21:53.34ID:djvrwxxt
すいません。
カワサキの除雪機のHSTのオイル交換をしたいのですが、使用オイル、交換方法知っている方はいますか?
機種はMSA100-DX-Eです。ヤンマーのYSRA100-DX-EのOEMだと思います。
ディーゼル機を使いたく、最近入手したのですが、HSTの除雪機は初でして、調べてもホンダ、ヤマハはすぐヒットしますがヤンマーは出てきません。
知ってる方居ましたらご教授願います。
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 23:44:26.97ID:Qar3qBsl
カワサキか…
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 21:47:13.91ID:w46x6nwG
ヤンボ―Lエンジン
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 17:01:24.16ID:vaQzzpXL
除雪機、親が買って10年位後に亡くなった。
エンジンオイル見ると真っ黒でたぶん1回も交換してないと思う。
エンジンの掛りが悪くて何年もその状態で使ってた。
結局、キャブレターを交換したら1発で掛かる様になった。
もっと早く交換すれば良かったと後悔。
2022/07/11(月) 07:17:06.03ID:ku6uQzXO
>>649
エンジンオイルが汚れてて一番問題なのはピストンリングの固着
ピストンとリングの溝に入り込んで動かなくなって圧縮が下がったりオイルが燃えるようになったりする
短時間では起こらないから今後きっちりオイルメンテをやれば問題ない
キャブの詰まりは燃料を止めないのが一番の原因
機械を止める時は燃料コックを必ず止める
シーズン終わりにキャブレターに残ったガソリンを必ず抜いておくとキャブレターの詰まりは激減する
毎回燃料コックを閉めてガス欠させてエンジンを止める人もいる
2022/07/12(火) 20:31:13.84ID:gEO/RXxO
コメリの除雪機通販サイトが注文予約可能になっているけど
去年より6万ほど高いように見える。
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 22:34:13.05ID:g8AZ7pFG
友達に雪丸貰ったった!嬉しい
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 18:36:43.18ID:AqKWmgKi
良かったじゃ〜ないかw
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 10:14:50.65ID:hWM82cwy
>>651 除雪機に限らず工業製品はなんでも値上げされている
2022/07/17(日) 11:10:06.17ID:A7ZePio/
まぁ、インフレだから仕方ないんだろうね。
今年よりも来年の方が値上がりしているだろうし。
2022/07/17(日) 13:44:54.72ID:nWOlTeWn
時期的かもしれないけど中古も良さげなタマが少ないね
2022/07/17(日) 16:25:33.87ID:kAXl8tOf
インフレつーか円安が酷すぎる
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 18:34:29.19ID:tpVUHfhW
悪くはなっても良くはならねーとあれほどw
2022/07/19(火) 10:49:53.25ID:KWseuR/8
新品だと対人対物保険がついてきて毎年更新くるけど、
中古はどうなんだろうね。

中古で対人対物保険に加入するときは、どうするの?
2022/07/19(火) 17:48:22.85ID:ydDHkYvp
除雪機なら個人賠償責任保険でいけるんじゃない?
車やバイクの事故はダメだけど自転車ならいけるよ
業務中だとダメだけど自宅の雪かきならいけそう
2022/07/20(水) 10:06:23.11ID:+MIBrVhF
あくまで自家使用と小遣い程度でも貰える仕事作業で保険も変わってくるよ
損保屋さんに相談してみれば割と簡単よ
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 18:45:14.72ID:Nm7Kmk6H
動かす前に雪払うの面倒くさいから、シーズン中はこれに収めようかと画策中。
いちいちカバー掛けるのもしんどいし。
ttps://www.doppelganger.jp/product/dcc610-gy/
因みにYSF1070用として
2022/07/20(水) 19:37:21.42ID:FFstp/hn
>>662
雪がかぶらないし湿気も紫外線も防げるから良いと思う
いくらくらいするの?
うちは見映えは悪いけど単管でトタン板w
シーズンオフもずっと置きっぱなし
2022/07/20(水) 19:48:45.28ID:gizxpsJ7
ハウスがつぶれる
665662
垢版 |
2022/07/20(水) 21:59:47.44ID:Nm7Kmk6H
お値段\35,000くらい
設置環境は、長めの軒下だから積雪でつぶれるくらいは積もらない。
ただ、結構吹き溜まるからこれがあれば快適に作業ができるかなと思っている。
高さは176cmも要らないから、もう少し低いものがあれば完璧なのになぁ…
この際イナバ物置買ってバイクと一緒に仕舞おうとも思ったが、価格調べて諦めたw
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/21(木) 03:58:52.44ID:/JyuM7pk
\35,000って 高けーなぁ おいおいw
サイクルハウスがホムセンで¥19800で売ってるだろうよ
どんだけゆとり噛ましてんだ?
667あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 10:06:14.61ID:+gnfOsdB
ダメですね ネットの情報だけをうpして高い買い物に誘う行動は
いかがなものでしょうか?w
2022/07/25(月) 10:22:31.69ID:PLnqM9DX
>>662
雪国でこんなもん使ってる奴いないだろw
2022/07/25(月) 20:59:55.76ID:gB7SUtFm
マン金予算あるなら単管で小屋作るわ(ソレ以上の予算はない)
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 18:16:29.48ID:/2QGXglX
HS980をタダで頂いたのであるが
キャブが調子悪く・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 09:47:34.47ID:QAOzrsXz
ホームセンタームサシから、ホンダ除雪機キャンペーンハガキが来た。
今年は部品調達困難で生産台数が限られると書いてある。
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 17:54:58.27ID:jKnovcF0
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 23:07:07.08ID:5+y9FMtq
先週、散歩中の人がラジオを聴きながら散歩しててすれ違ったとき、「トヨタのSUVは納車まで
最長4年」なんて聞こえてきた。
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 23:07:07.72ID:5+y9FMtq
先週、散歩中の人がラジオを聴きながら散歩しててすれ違ったとき、「トヨタのSUVは納車まで
最長4年」なんて聞こえてきた。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 23:09:02.69ID:5+y9FMtq
訂正

先週、散歩中の人がラジオを聴いていてすれ違ったとき、「トヨタのSUVは納車まで
最長4年」なんて聞こえてきた。
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/10(水) 05:13:28.89ID:tHBBM779
????
2022/08/10(水) 08:18:41.62ID:eEVYfPPT
>>671
キャブレターなんか新品を買っても1万円しないよ
古いキャブを騙しながら使うのなら新品に取り替えた方が良い
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 11:01:58.54ID:0HfBKZ50
>>678
ホンダじたい部品が高いのであります
そこで、全分解系統洗浄でおこない
バルブも点検調整が必要かとおもいますんで
一緒にやろうとしてます
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 20:32:42.21ID:Q3KUS+CU
俺が知る限り、キャブレター丸ごと交換する場合、
ホンダは汎用エンジンメーカーで最も安いので交換した方が良い。

ただし、HS980用はもうすでに販売終了しているはずなので、
現行のHSS970n用のものを流用することを考えなければならない。

もはや、雪が降るようなクソ田舎で個人が除雪機を使って自宅の雪払いをするなんて
道楽の部類なのかもしれない。来年はもっと生産されずもっと値上がりするだろう。
昨年買えなかった人は、今年も来年も買えないだろう。
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 22:46:04.97ID:cXIpaGZH
ケイヒンのメーカーキャブですよ
内部改造は簡単な部類で、最悪使えなくてもNR43除雪機と303があり、ミニショベルで
かき出して飛ばす方向でかんがえてますがねw
難点は軽油ですが、燃料がバカ食いなのでちょい使いには向かないのがね
2022/08/16(火) 20:28:51.06ID:E6U7w9MI
クローラって真金入っててもゴムのヒビ割れが酷いと切れますか?
300x72x36です
2022/08/17(水) 00:18:28.73ID:VtEMzsXp
芯金は見えてないゴム中でも全て繋がってると思ってる? それじゃ鉄キャタ・・・
ブリ純正だと1本10万 2本20万+工賃古いクーラー処分費で込み込み30万弱と予想
俺は汎用品を自分で交換 クローラー処分も欲しい人にやったのでクーラー代14万位だった気がする
2022/08/17(水) 13:10:17.87ID:VBtnYGdH
ぐるっとワイヤー通ってなかったっけ?
ゴムが割れたらそこから水が入って中が錆びて金具が外れる
金具が外れるとそこでキャタが外れるから交換になる
互換品は安いけど良いイメージが無いんだよね
知り合いの所がバックホーに1台分8万円くらいのキャタを組んだんだけど2年くらいでダメになってた
国産は24万円と言ってたからさすがに悩むだろうな
2022/08/17(水) 22:19:51.00ID:2EPS9pjh
すみません>684の金具とはどの部分のことですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 05:44:28.35ID:yDw3JXIC
ゴムクローラが起動輪スプロケットに噛むところに金具が
入っている
10馬力以上の機械にはなるが・・・
と、マジレスするぜw
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 14:17:38.11ID:lZ03+Ykm
応答がありませんがぁ?w
2022/08/28(日) 18:51:35.29ID:bwR19YQG
芯金が入ったゴムが切れる訳無い ゴムにヒビが入ってようがそのまま使っててOK
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/28(日) 20:17:47.07ID:lZ03+Ykm
それが〜どっこい切れるのよwww
モノには順序というセオリーがあってだねw
2022/08/28(日) 21:26:05.35ID:pjJsFLH8
入れ食いで草
2022/08/29(月) 08:18:13.50ID:ioznUZtc
>>688
すぐには切れないけど切れる前兆だよ
どれくらいで切れるかは使い方や場所次第だと思うけど
まあ、そのまま使うしかないんだけど覚悟はしとけって話
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/29(月) 20:28:06.59ID:4KMQ8Bt3
経験しない人と経験してる人で発言が真っ二つだねwww
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 16:20:01.73ID:HmmW85JL
本田HS760
キャブレター交換
https://imgur.com/a/l5se6qm
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/01(木) 16:29:12.47ID:HmmW85JL
キャブレター、ヤフオフだと送料込で8千円位。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1038014141
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/02(金) 07:21:57.76ID:1Q7VErR2
実店舗だともっと安いから、いい加減
普通に近くの店を頼れやw
2022/09/02(金) 14:01:49.39ID:la2jbW+h
たまに廃盤でもないパーツを廃盤だと思い込んで調べもせずにオクで定価以上の値段で買う人いるからよく調べな
2022/09/07(水) 18:12:09.90ID:2MbrV2ZG
ついにヤマハ除雪機買っちゃいました

今年の冬は大雪でもいいぞー笑
2022/09/07(水) 19:27:50.99ID:C0cLwz2u
そろそメンテの季節か
オイルフィルターがエンジン横とか絶対オイル垂れる案件
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/08(木) 08:19:18.25ID:XbT57dyq
裁判所で買ったHS760をそのまま3年使い、今年ベルト2本交換、オーガ塗装、オーガベアリング交換、雪の通るところ
を、滑る塗装して、今年の冬に備えてます
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 12:40:09.01ID:7LHtR75o
備えてくださいw
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 12:40:42.56ID:7LHtR75o
備えてくださいw
2022/09/11(日) 21:40:54.58ID:CkniEGzZ
テレビで除雪機のCM始まったね
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 06:25:48.08ID:02Tp870e
>>697 私もそう思っていた頃がありました
704840 4
垢版 |
2022/09/12(月) 21:10:11.65ID:ygSEXtbU
>>1
>>1粘着してスレの進行を複数回線を使った、自演のレスバトルで妨げてる安藤隆行
髭発もこいつ

自分に言われて、図星で、傷ついたことを、オウム返しの、猿真似で、会ったこともない人に対して、牙を剥き出して、いきなり、延々と粘着して、罵倒しはじめる

友達がいない、演技性人格障害と反社会性人格障害と虚言癖と躁鬱だから、せっせとルーパチして他人になりきって自演
でも、しょせん発達障害で低知能だからすぐバレる

埼玉県の飯能市に住む、発達障害でソチンだけど他人のを含めたオチンチンが大好きで女性蔑視で、生活保護受給者で実年齢は42歳だけど精神年齢は4.2歳児の負け犬のオッサン

ヤフオクでtaka4runner
TwitterでFD830AS (頻繁に変えるが基本的にFD830は死守。自閉?)
fc2でトラックのアフィブログやってる

ググった知識を元にした、発達障害者特有の要領を得ない内容で、年下や、初心者や、その道のベテランやプロにドヤ顔でモヤモヤしたマニア向けの話を一席ぶつけど、相手は精神年齢が大人の人たちばかりなので、作り笑顔でお返事しあげているのに気がつかない

自分より幸せだったり、お金を持ってたり、トラックのマニアックな知識があったり、プラモデルの腕が良かったり、楽しく生きてる人たちにすぐ嫉妬
そして、その人たちの足を引っ張ることばかりする
死ね!死ね!喚いてスレを荒らすか叩きスレを立てて一日中一年中自演でレスバトル

寝ても覚めても、口にするのは「死ね!」

ヤフオクとアフィブログで得た収入は役所の生活保護部署には未申告

その利益で得た、役所には未申告の収入と、私たちの税金から出ている生活保護費を使って、トラックやプラモデルの色んなイベントに行って、写真撮りまくったり、廃車置き場めぐりをしたり、
通販でオナホを買って、暇さえあればシコりまくったり、ヤフオクでトラックのプラモデルや、実物のカタログを売り買いしたり、
他人が納めた血税を使って、働かずに人生をエンジョイしている、ウンコ以下のマジもん

発達障害の悪影響による迷惑行為ばかりしている、自分は何も持っていないのに、プライドだけは高い、どうしようもない負け犬のゴミクズ

連日の綾人サロン叩きに続き、メンタリストDaiGo叩きを追加
件の、生活保護受給者は死ね!発言がかなり効いたらしいw
2022/09/12(月) 23:57:43.32ID:NNLRlSCb
メンテサイクル守るために安物だけどアワーメータ付けてみたよ。

タコメータ機能もついてたからマニュアル通りに1爆発2回転に一応設定してみたけど、亀さんマークに回転を落としてみても4500rpmを示す。なんか排気音と一致しない気がする。
もっと低くまわってるとおもうんだなぁ
2022/09/13(火) 00:25:15.44ID:HvCiU6+u
音の感じとしては原付のアイドリングが2000回転くらい発進するときクラッチがつながったとこで5000~6000回転くらいよ
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 15:00:43.19ID:GPPBeWdp
>>704
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 19:34:12.01ID:vBIsuyv6
4500rpm 満開ですやんw
2022/09/16(金) 17:44:56.87ID:poPiKnVI
>>1
ttps://twitter.com/FD830AS
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 21:20:39.72ID:hQQzRHx2
除雪機のバッテリーだめになった。
車のバッテリー繋いでもOK?
2022/09/17(土) 07:19:11.49ID:pfkq2ijk
>>710
良いよ
反対に繋がないように気をつけて
2022/09/19(月) 17:19:01.36ID:jYN86Dua
>>704
713sage
垢版 |
2022/09/20(火) 17:27:26.40ID:ck/abeGV
https://news.ntv.co.jp/category/society/0c6207906f9d485d8b2d3b5ef6e024d5
2022/09/20(火) 19:09:42.81ID:J8tkqBdT
大雪はやめてくれ…
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 20:04:07.05ID:ZtLBR8rc
北陸以南で例を見ない大雪になるでしょう
鹿児島 奄美あたりでも積雪になればと そうなると沖縄でも白く降雪するのを見れるかも
2022/09/21(水) 09:16:47.80ID:roueWwrO
シーズンに入ると、除雪機が売り切れてしまうからね。
コメリの通販も売れスジの80cm幅から無くなっていく。
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 10:21:13.08ID:NQgqz/cv
https://www.honda.co.jp/news/2013/p130809-hsl2511j.html
このページの最後の画像が上下ひっくり返っている。
2022/09/21(水) 12:14:05.45ID:qPzf43UN
>>714豪雪地域だから積もるのは仕方ないと思ってるが日中も日が照らないとか鬱になりそう
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/21(水) 13:46:19.53ID:aeLPPEJk
>>704
2022/09/24(土) 19:51:11.66ID:iGfszXEC
厳冬なのかな🥺
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/25(日) 18:26:30.00ID:Fk+08uRc
本州日本海側はまれにみる大雪に
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 19:15:38.08ID:o+EgIlqN
>>704
2022/10/12(水) 12:15:23.52ID:3Do37yZY
数年前からグローが効いたり効かなかったり リレー交換しても変わらず そのまま放置してたが前シーズンから頻発するようになって来た
今年は真面目に原因追うかな・・・ とりあえずグロータイマー発注
電気系面倒くさいんだよ
2022/10/12(水) 13:35:53.31ID:HJkq1edC
ディーゼルはトラブルおきたとき大変だよね
2022/10/12(水) 22:43:06.58ID:Cy9GNB+j
>>723
グロープラグは替えたの?
726353
垢版 |
2022/10/14(金) 00:26:38.17ID:Y9F32iAD
そろそろシーズンインに向かってメンテするかーオイル交換、オーガとシューターまわりも再塗装しなきゃなぁ
古いヤマハだからナイアドブルーの塗装用スプレー入手しなきゃ
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 01:36:45.12ID:uvHnF9Od
ナイアドブルーにファラウエーブルー
あるいはその逆
焼け糞になってヤマハに赤、ホンダに黒
ボディカバーにまでシリコンクリア

夏になって激しく後悔w
2022/10/14(金) 04:11:12.45ID:B5FkoPoV
ワコーズフューエルワン一本買ってと
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 15:44:15.34ID:R/6nScnQ
>>26
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/18(火) 22:13:36.07ID:xAF1PSo1
詳しい方教えて下さい。
hs760っています。シューターの動きが、弱いです。右回転左回転でスピードが違います
バッテリー交換で治りますか?
2022/10/18(火) 22:41:33.04ID:vgM01NjW
グリスアップやシューターのガタ
バッテリー関係ないと思う
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/19(水) 08:14:09.95ID:k9r2aHMF
>>731
確認します。
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 06:33:47.81ID:tBMDm/QW
>>731
おかげさまで分解グリスアップ
で改善されました。
ありがとうございます。
あと、シューターの上の黒い部分、
雪を飛ばす高さ調整の動きは、ばね伸ばすときは
ゆっくりの動きはしょうがないですか?
あれ、ばね伸ばせれば動きも早くなりそうですけど
モーターが寿命ですか?
2022/10/20(木) 07:17:41.68ID:Ce+Weiab
モーターもだけど、スイッチやコネクタの接点の腐食や汚損も疑ってみたら?
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/20(木) 12:07:22.74ID:fDV9Oloo
詳しい方教えて下さい
ハイガーのHG-K7060というのを昨シーズン買って見たのですが、タイヤが雪上で上滑りする事があったので、今シーズンはタイヤチェーンを購入したいとメーカーに問合せました。
しかしメーカーにはそれ用のチェーンは無いと言われてしまったのですが、タイヤの除雪機を使っている方はどうされているのでしょうか。
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 07:38:32.09ID:MPPq6Ham
本田HS760

父が30年位前に買って10年前亡くなった。
自分が変わって使ってたがエンジンの掛かりが悪く5回〜10回でやっと始動。
バッテリーやプラグを新品に交換してもダメ。
結局、新品のキャブレターをヤフオフで買って自分で交換したら1発で掛かる様になった。
送料込みで7千円台。
父が生きてた時、交換してやれば良かったと後悔。
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 07:41:03.36ID:h1LbRlbD
>>736
760が30年前から売っていた事に驚いた
2022/10/22(土) 16:01:46.07ID:GOU+d0pT
使用頻度にもよるけどキャブは摩耗するし適切な状態に調整してやらなきゃならん
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 18:45:58.20ID:MPPq6Ham
トヨタ車を新車で買って今年で13年目。
1回も故障無く必ず1押しで掛かる。
車にもキャブレターが有ると思うけど車は何で詰まらないんだ?
分かる人いる?
2022/10/22(土) 19:05:01.91ID:GZHZ8gsg
>>739
今の新しい自動車にはキャブレターないんよ

F.I.(フューエル・インジェクション) | ヤマハ発動機
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/mc-tech/standard-technology/fi.html
2022/10/22(土) 19:05:48.37ID:chFbJbeC
毎日乗ってれば詰まらんし半年放置したら詰まるよ
ちゃんとガソリン抜いておかないと
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 19:07:56.40ID:h1LbRlbD
13年前位の新車なら、キャブではないと思う
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 19:11:44.09ID:fIEB5eFu
30年前からキャブ車は滅びた
キャブ車であるのはフォークリフトだけだ
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 19:19:23.59ID:ZyWZZyoZ
3年ほど寝かせてたホンダアクティが少し長めのクランキングで普通にエンジン始動して笑った…
チナ20年以上前の車なので色々交換して車検受けたら20万近く掛かったw
2022/10/22(土) 19:20:31.27ID:chFbJbeC
四輪は2005年あたりのサンバーが最後のキャブ車だったかな
二輪は今でも一部の輸入車はキャブがあるけど2010年代に日本正規モデルからはほぼ消えたな
2ストも2005年位を最後にメジャーラインナップから消えて一部の輸入車とコンペモデルだけに
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/22(土) 20:16:42.52ID:h1LbRlbD
俺のホンダアクティバンはキャブだ。HH4
2022/10/23(日) 08:38:17.80ID:mEE4apob
>>739
今の車にはキャブレターは無いね
汎用エンジンでキャブが詰まる一番の原因は燃料コックの閉め忘れ
汎用エンジンは燃料ポンプが無くて垂れ流し
それでコックを閉めずに放置するとキャブのガソリンが蒸発して中の添加剤が残る
ガソリンが蒸発して経ればタンクから供給されて、タンクの中の燃料が全部蒸発して添加剤だけがキャブの中に残り詰まる
他、フィルターが付いてない事とかも原因だけど一番多いのはコックの閉め忘れ
数日なら問題は無いけれどシーズンオフにはコックを閉めてキャブの中のガソリンを抜くようにすれば結構持つ
神経質な人は使い終わったら毎回燃料コックを閉めてガス欠させてから保管してる
自動車は燃料ポンプで燃料を送るし、途中には大型の燃料フィルターもあるから詰まりにくい
それでもキャブのトラブルは多くてキャブレター専門の修理業者もあったくらい
キャブレターは使っているうちに中の部品も減るし汎用エンジンならある程度使って不調になったら新品に取り替えるのも悪くないと思う
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 08:39:46.13ID:Mwuc9zds
本田HS760 キャブレターの交換。
初めてやる人には、参考になる写真と思う。
https://imgur.com/a/k1qh3T7
2022/10/23(日) 17:30:28.21ID:+MWZcu4f
配管とシール交換 ナット締めるだけだろ、、、
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 18:30:43.22ID:0IdRiuFm
エンジン掛けながら、キャブクリーナーもこもこで十分ですか?
2022/10/23(日) 18:47:31.42ID:mEE4apob
>>748
この写真だけでは分からないんじゃない?
機種によればリンクが外しにくかったりやりにくいのは色々あるよ

>>750
ムリムリw
詰まるのはジェットだから外からいくらやっても効果はあまり無い
キャブのモデルにもよるけれどフロート室の一番下で詰まる事が多いからそこまでキャブクリーナーは届かない
分解してジェットを外してキャブクリーナーに浸けてエアーブローしてやっと取れるレベルの詰まりもある
簡単な詰まりならもしかしたら取れるかも知れないけれどそんな甘い物じゃないよ
2022/10/23(日) 19:09:54.23ID:bqsf+Huo
ワコーズのF1時々入れとくと良いぞ
2022/10/23(日) 21:16:21.74ID:+MWZcu4f
>>750昔ヤマハのキャブバラしたけど無理だった 素直に交換した方が早い
2022/10/23(日) 22:47:05.52ID:PMSkq9+/
キャブで詰まるのはジェットなんだからメインとパイロットの2つのジェット外して溶剤につけ置きなりブラシ清掃なりしないと
キャブまるごと交換しなくても最悪ジェットだけ交換すれば復活するしそのほうが大幅に安くあがる
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 10:59:21.48ID:wye5+Qhh
>>754
チャンバーは回せば外れますか?
2022/10/24(月) 11:27:46.26ID:Cvl7rBsF
>>754本体のポートが詰まってガソリン浸け置きでも無理だった キャブクリーナー使えば回復したのかね
今やディーゼル使いなので夏場でもお気楽放置
2022/10/24(月) 19:22:56.81ID:V9CWkyDW
>>754
フロートバルブも悪くなるから要交換
あれが意外と高いw
まあ、新品キャブの3分の1くらいの値段なんだけどフロート室が汚れてたりしたら交換してしまう
毎年掃除してたのがしばらくはノーメンテで使えるよw

>>756
本体の中で詰まると面倒だよ
大型バイクの加速ポンプが詰まってキャブクリーナーに浸けて何度も超音波洗浄機にかけてやっと取れた事があったわ
2022/10/24(月) 19:31:10.21ID:OXJ4ofno
詰まるかどうかは使用頻度だよな
原付のキャブ交換なんてかなりレアな整備だし
2022/10/24(月) 23:05:48.93ID:wVdGL1ss
使用頻度よりオフシーズンにちゃんとガソリン抜いて保管してるかどうか次第という気はする
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 08:47:00.73ID:3NtSeM2+
hs760のシューターのワイヤーの黒いゴム、あれ切れたんですが、そのためにワイヤー交換ももったいないのですが
何かいい方法ありませんか?絶縁テープでぐるぐるでも問題ないですか?
2022/10/25(火) 09:56:16.63ID:JMzBGFFR
あんなのただのワイヤー水侵入凍結防止でしょ
ホムセンで適当なホース買って来て上下インシュロックで止めれば?
2022/10/25(火) 10:04:30.22ID:JMzBGFFR
そして俺はグロータイマー交換しても直らなかった()その前にはグローリレーも交換して直らなかった
追って行ったらキーシリンダー部の接触不良だったorz これだから電気系は(´Д`)ハァ-
外したグロータイマー壊れて無かったけど中で基盤が遊んでカチャカチャ音 8k投資もまぁ良しとする
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 19:29:01.12ID:E3Y6cMe7
【ホムセンで適当なホース買って来て上下インシュロックで止めれば?】
上記のような事をやらかすから酷くなるんだよねw
あのゴム売ってるんだけどな〜www
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 21:31:43.11ID:FR6GoNaL
本田の除雪機ならムサシで注文すれば良い。
去年、HSTオイルを入れる白い容器が変色したため注文した。
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 19:55:13.65ID:fYGMloUw
ディーゼルエンジンだと10年放置後も予熱かけてクランキングしたら普通にかかって驚いた
2022/10/27(木) 00:00:10.00ID:Nq34CLrT
ホンダの1390の馬力が実は11.8馬力しかないと初めて知った
と、ヤマハも11.6馬力だった
13馬力ないのか
2022/10/27(木) 00:32:21.43ID:bjM+1vFc
このエンジンのおそらく旧型は13馬力だったようだね
OHVの389ccでググるとホンダの古い機械の諸元が出てきて13馬力表記
2022/10/27(木) 08:17:54.49ID:aeP8gkRf
商品名は1290でいいのに
2022/10/27(木) 11:40:49.07ID:4yXTLRBl
そうなっている理由を説明すると15行くらいになるから書かないねw
2022/10/27(木) 12:19:55.57ID:KzhpmKgU
あえてキャブレターに換装してバッチリセッティング取れば15馬力くらいは出せそう
もしくは400ccだとギリ軽自動車のスーチャーやターボが使えるかもしれん、モーテックで制御してw
2022/10/27(木) 12:27:24.54ID:y3eAiKnP
グロス値はそのエンジンを回すのに最低限必要なものだけ装着した状態で測定したもの。
エアクリーナーやマフラーはなしでも構わないし、付けるにしても、
本来付くものでなくても構わない。
対してネット値は本来付く補機類などを装着した状態で測ったもの
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/29(土) 04:46:25.64ID:tMBJaYNO
燃料タンクの錆でキャブ詰まる。
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 09:05:10.39ID:5BRbMSgc
ヤマハの回転円盤フリクションディスクがついに販売終了になった模様。
あれを張り替えると商売になるかもしれないぞw
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 09:08:21.63ID:5BRbMSgc
ナイアドブルー退役して新品に買い替えたい人が、
ヤマハの除雪機にありつけない残念ぶり
かと言ってホンダの除雪機も手に入らない。
2022/10/30(日) 11:31:14.09ID:vNhewIOs
どこのお店にも在庫がないよな
数年前は売れ残りだらけだったのに
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 12:12:06.47ID:kMcSFxM0
あきらめろwwwwww
2022/10/30(日) 23:26:33.49ID:TZu+MWXL
クボタ10馬力
何故かGX390が載ってる
思わず買ってしまった
2022/10/31(月) 00:08:35.67ID:kyaBBvEu
日本では汎用エンジンのチューニングはあまり聞かないけど東南アジアはターボ乗せたりなんでもアリで面白い
2022/11/02(水) 16:34:26.19ID:tduoL/k0
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/193794

オーガまわしながらヤっちまったのかな?
2022/11/02(水) 19:32:54.78ID:qRavBB7q
有識者の方々除雪機のオススメ教えてください。
山陰の沿岸部に住んでおり最大積雪量60cmほどで除雪された雪を砕くのがメインの使用になります。
近所で在庫あるのがYT660、YSF860、YSF1070ヤマハは全ブレード付き、HSS760です。
女性と高齢の人間も使います。
ブレードが便利で使い物になるのか、静音はどうでもよくYSFシリーズは高いので来年まで待ってYT1070、YT1380にしたほうがいいのか悩んでいます。
2022/11/02(水) 22:17:41.49ID:Qpv3ZRi8
小は大を兼ねない
2022/11/02(水) 22:36:51.42ID:wZgQ0ZkY
除雪車が置いていった雪
時間がたつとガチガチになるから油圧オーガ上下無いと厳しい
ローリングもあればなお良し
置いてすぐなら油圧無しでもなんとかなるかも
2022/11/02(水) 22:45:10.10ID:/oFDeVCv
>>780
60㎝積もったらYT1380でないと役不足ですね。
YT1070使ってますが厳しいです。YT1380は
方向転換がレバー操作でできるので楽でしょう。
2022/11/03(木) 03:02:32.21ID:45Lr1waY
ホンダ車に搭載のクロスオーガみたいな機構があれば割と小型でもいけるんだけどね
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 05:04:13.95ID:pSsYTg+X
NR43で快適に雪飛ばしですよ〜^^)
除雪で置いていったかたまりも余裕w
2022/11/03(木) 07:02:56.87ID:VlKLXeCa
YT1280EXで除雪車がおいていった雪の塊の処理もしているが、パワー的には十分なんだけどオーガが歪んできてる(消耗品だししかたないね)
操作に関しては転回レバーが左右で分かれているのが農機(運搬機など)と同じなので、農機操作に慣れた年寄りには直観的に操作できると好評

ヤマハの13XXは遅くても9月中には予約しないと入手できねぇかも
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 17:05:52.41ID:rBX05FzA
除雪機で知人をひき殺した疑い 自営業の男を逮捕 青森11/2(水) 20:21配信

  除雪機で知人男性をひき殺したとして、青森県警は2日、自営業の大橋一輝容疑者(36)=住居不定=を殺人容疑で逮捕し、発表した。認否は明らかにしていない。捜査1課などによると、大橋容疑者は2020年12月23日朝、
同県七戸町の民家の敷地内で、同町の土木会社臨時社員、工藤勝則さん(当時64)を家庭用除雪機の下敷きにし、殺害した疑いがある。
大橋容疑者は重機の売買をめぐり、工藤さんとトラブルになっていたという。事件の3カ月前に、自身が運転する軽トラックの助手席に工藤さんを乗せ、同県八戸市の海に車ごと転落させて殺害しようとしたとして、今年1
月に殺人未遂の疑いで逮捕されていた。
県警は20年12月の事件当時、現場の状況などから除雪作業中の事故と判断していたが、殺人未遂容疑で逮捕した後の捜査で、今回の容疑が発覚した。
2022/11/03(木) 20:12:46.10ID:lSZOqFoM
皆様有難うございます。
普段は大体降っても10〜20cmほどですが、とにかく除雪車がおいていった雪をどかすのが地獄で・・・。
かなり重たいべた雪ですがやはりブレードあったほうがいいのでしょうか。
除雪する広さは駐車場が8台分と道幅2mの道路が100mほどです。
ブレードつけるとなるとYT1390は予算的に無理なので諦めてYSF1070、なくても平気なのであれば13XX系にしようかと思っています。
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 21:47:38.40ID:pSsYTg+X
防寒着きての除雪はやりたくないねーw
温かいキャビンのなかで除雪を知ってしまったらもう
2022/11/04(金) 12:01:45.99ID:Nn+lSVKm
毎回思うのだが除雪機のブレードて使えるの?
グレーダーみたくパワーあれば押して行けるけど除雪機パワーじゃ大して押せなくね? 押せても平行ブレードなら結局溜まればブレード両脇から逃げるばかりだと思うのだけど
2022/11/04(金) 13:17:25.48ID:tV6xyhaH
>>790
青森県日本海側住みだけど不評だね。
2022/11/04(金) 13:35:32.78ID:CLbGF69T
あれおまけ機能だしそんな大量の雪を押す用じゃないでしょ

ある程度広い範囲で大量の雪を移動させるなら普通に重機をリースなり中古購入なりで使ったほうが楽
リース料金は小型のブルとかホイールローダーとかが8万/月くらいから
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 18:29:32.85ID:iHyHf1r5
サラッと降った新雪をアレでスジ状に寄せてから飛ばす為の物だと思うが?
ウチらの当たりだとサラッと降る時が滅多に無いからいらんとは思うけど
どの道20馬力以上のディーゼルじゃ無いとオモチャみたいなもんだしな
2022/11/05(土) 00:37:11.50ID:uimjTPx5
>>792
小型ローダー?30クラスぐらいが冬季に月8万で借りれるの?
2022/11/05(土) 03:14:39.74ID:xFdvOMY9
たとえば札幌のリース業者だとこんな感じ最近は時間貸しも始めたみたいね1時間5千円とか

除雪車レンタル除雪車リース除雪車レンタカー排雪重機ホイルローダータイヤショベルリースレンタル札幌 | TOMMYモータース
https://tommy2525.com/zaiko/?act=list&ord=2&kind=3&limit=20&html=&top=0&page=

年式状態でリース料はピンキリなうえ弾数決まってて早い物勝ち
地元のリース業者に問い合わせるなら早いほうがいいよ
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 19:38:54.41ID:XvtxiD0I
12月から2月まで借りたb30万か
給飼N、日立ZW30bフ使用時間200時間の中古を310万で買っておいてよかった
2022/11/07(月) 09:09:51.90ID:vjoPrYsm
昨日オイルとフィルター交換 各所グリスアップ etc もう積もってもバッテリーマイナス端子繋ぐだけ
いつでも来やがれ!

てかグリースガン何処に置いたっけな
2022/11/07(月) 10:11:50.43ID:KR1UnNnt
そろそろバッテリ補充電して除雪機に搭載しておかないとだな
2022/11/07(月) 19:13:43.74ID:LcjnGj2S
仕事帰りにエンジンオイル買い忘れたー
2022/11/09(水) 01:11:14.19ID:eAjJQ42c
この時期になると悩むのですが、バイクはタンクをガソリン満タンで保管。
除雪機は春にタンク内ガソリン空にしてタンク内に軽くオイルスプレーを噴霧して保管しています。
理屈は同じように思えるのですが。キャブのガソリンは抜いています、両方ともホンダです。
これで正しいのでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/09(水) 07:10:39.36ID:KDxLXj4v
不使用になるのが夏か冬かの違いじゃね?
2022/11/09(水) 07:24:05.65ID:IJVfEfC4
バイク、除雪機の両方とも、タンク&キャブを空にするのがメーカー推奨の「正しい保存方法」だと思うよ
いまバイクでやってるという満タン法は、タンク内のさび止めに有効だし、冬場はガソリンの揮発による劣化が少ないから問題は少ないという理屈は立つ
入れたままだと夏越しするというのも有ってガソリンの劣化が見込まれる除雪機の場合は抜くというのはそのとおり

めんどくさがりな俺は、バイク除雪機両方ともキャブの燃料を抜くのは当然として、燃料タンクは満タン(ガソリンにワコーズF1を添加してるけど)
2022/11/09(水) 07:26:05.02ID:E2OwakgR
要はタンクの中錆びないようにすりゃいいから中途半端にガソリン入ってる状態じゃ無ければどっちでもいいんじゃね
確実にって事なら空にしてラスペネみたいな錆止め吹いておくのがベスト

重要なのは長期使わないならキャブのガソリンを抜いておくこと
これサボると何年かしたら確実にキャブトラブル発生する
2022/11/10(木) 02:10:31.39ID:rcjN8yV6
twitterで書いてる人がいたけど、Bison除雪機の会社が解散したってマジ?
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 05:13:31.90ID:wEwwIhHs
三流メーカーはやっぱり長続きせーへんなw
ホイルローダより乗用ロータリだぜw
2022/11/10(木) 18:11:24.56ID:Wyn4joii
bisonなんて聞いたことないメーカーだな
こんな三流メーカーの除雪機を北海道に持ってきても役に立たんだろ
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 23:10:26.18ID:ljHz1i1O
ヤマハのYT1090なんですが、ミッションオイルはどこから変えて、粘度や量はどの程度なのか教えていただけないでしょうか。
ネットを探しても情報がないし、マニュアルも見つからず困っています。
2022/11/11(金) 07:32:32.59ID:4mX4UP34
オイル粘度・量はミッションケースにシール貼って無い?(粘度は#90だとは思うけど10W-30の場合もあるし・・・)
フィラー/ドレンは観察と経験で見つけるしかない
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 07:36:28.62ID:Xbde/0iT
ヤマハの除雪機持ってる知り合いが居るけど
チェーブロックで吊ってオイル交換したとか言ってたような…
見メチャ整備性悪いって笑ってた。
いつもは圧雪車弄ってるオッチャン
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 10:22:48.01ID:6zV+8hxQ
>>808,809

やはりそれしかないですよね
今のところ問題ないのですが、間違って不具合出ても嫌だしもう少し探ってみます、、
2022/11/11(金) 11:17:21.48ID:zDjAST6d
ヤマハに直接電話したら5分だよw
電話怖がって何時間も時間消費するのはもったいない
2022/11/12(土) 07:31:14.14ID:IlYi7/Pu
>ネットを探しても情報がないし、

投入口:フレーム後端の丸穴のところから見える、キャップ ←YAHOO!知恵袋より
排出口:ミッションケースの右側面後端の下の方にある四角ボルト ←YAHOO!知恵袋より
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 04:53:40.49ID:33YNCv61
ココの人達って、小さい10馬力程度の除雪機は立て
作業すると言う事を理解してないんだねw
理屈だけわかっても実作業はできないと見た(笑)
2022/11/14(月) 08:25:06.01ID:MdMmOnS6
小さい10馬力ってヤマハ1070くらいじゃね
10馬力クラスったら250kgくらいあるから人力で起こすとか無理
HS80あたりなら楽だろうけど
2022/11/14(月) 19:16:44.89ID:zKewb4Gg
>>813
立て作業ってなんですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 20:14:21.83ID:tIjIcJr5
良くわからんけど除雪機界隈の独特の整備スタイルなのかと…
どんなメリットが有るのか知らんけど(笑
2022/11/15(火) 01:52:56.95ID:tLO9h46+
この時期は、良品と思わされる中古高いなぁ。
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 02:29:19.97ID:HsZg4HBu
>>814
やる気の問題 ただそれだけだよ(笑)
2022/11/16(水) 01:48:23.85ID:IKTGWbXa
ヤナセの除雪機って中古市場に結構出回ってるけど、昔はそんなに売れてたの? 売ってた店があったの?
2022/11/16(水) 06:28:32.72ID:/ezbkz6Q
農家が買い替えで下取りに出したやつじゃね?
>1のリンクでヤマハ以外は農機店系の販売ルートだし(ホンダはバイク店系ルートが多いと思うけど)
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 07:19:05.64ID:G83tiRYo
ヤナセは安いけど良く壊れる…
2022/11/16(水) 11:04:55.01ID:v5o/7p2S
近くの車屋は取り扱ってるよ その車屋贔屓の知り合いはヤナセを買った
その車屋に勤めてる知り合いはワドー買ったけどw
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:32:59.28ID:9r59CSfJ
バッテリ上がり時の対処法教えてください。
昨シーズンバッテリ上がりでリチウムイオン電池を使ったジャンプスターターで
試したのですがエンジンスタートできずやむなくバッテリを購入して対処したのですが
どうも納得できずこの場に投稿しました。
取説によるとホンダHSM1590のバッテリ上がりの時は補助バッテリ12V2個直列で
ジャンプスタートする・・・至極当然・・・とありますが、手持ちの「マルチファンク
ションジャンプスタータ ITO-45000・・・24Xに切り替え使用」でやってみましたが
うんともすんとも反応なし、ハイブリッド式なのでダメなのでしょうかね?
(テスターでは27Vあります)
ブースターケーブルの接続は取説通り⊕のビニールカバーを外してグリップをかまし、
⊖はアースボルトに接続しました。
12Vで3500tのエンジンはばっちりOKでしたから使用方法に間違いはないと
思ってます。次回のためにもどなたかお知恵いただければ幸いです。
2022/11/16(水) 12:59:32.08ID:36UiMvm8
何故に12v直列2個なんだ? 交換したバッテリーも24v積んでるの??
普通にスターター安全装置か何かで24v流れない仕様 普通に12vにすれば掛かるんじゃないの?
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 16:20:58.11ID:qI5sGuqv
HS80後期のオーガドリブンプーリってもう部品販売してないのかな?
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 18:15:42.65ID:G83tiRYo
リチウム電池の弱点で低温下での始動性の悪さってのが…
まぁそのくらい常識だから何かでバッテリーの保温をしてやって居るとは思いますが…
2022/11/16(水) 18:23:11.43ID:zJD9JpHO
取説見ると12V二個のっけてるみたいね
24V対応の充電器買って繋いどくといいよ
電気代が気になるならスマホのアラームを3ヶ月おきにセットして3ヶ月おきに補充電しとくといい
2022/11/16(水) 19:28:26.32ID:Q0ywgU1K
>>824
1590なら24vじゃないか?うちの1390も24vだぞ?
2022/11/16(水) 19:40:41.12ID:m2P7pCzc
>>823
モバイルブースターは容量が小さいからすぐセルを回したらかからないかも
ブースターを繋いでしばらく車載のバッテリーを充電してからセルを回す
小さなエンジンなら繋いですぐにキーを回しても動くけど大きなエンジンだと無理
24Vみたいだけどディーゼルだろ?
それならモバイルブースターでは苦しいかも
それでもランプがつくとかセルくらいは回りそうな気がする
ハイブリッドってのはまだ経験ないけど取説には何か書いてないの?
2022/11/16(水) 19:41:59.96ID:yOldDJNq
ジャンプスターターの使い方間違ってるんじゃね
スターターで24v設定になってないとか
2022/11/16(水) 19:45:32.77ID:m2P7pCzc
>>823
ああ
もしかしたらバッテリカみたいな安全装置がついてるのかも
バッテリカは逆接続や電圧間違いを防止する為に車両バッテリーが完全に上がってしまうとブレーカーが入らない
その場合安全装置を解除すれば使えるけどそう言う事はないの?
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 20:34:07.01ID:G83tiRYo
ホンダのハイブリッド除雪機は走行用はモーターで動くのでハイブリッド式なんよ。
別にエンジン止まったまま除雪作業できる訳では無い…
移動は出来たかも知れないが意外と大喰らいなのですぐに充電不足ランプ点いた気がする。
エンジンは普通にガソリンだけど電装系は24vだったと思う。
オーガが雪を抱え込み過ぎるとモーター駆動の足を自動で遅くしたりオモチャ感は高い。
移動の足は早いけど電気も相当消費するみたいなので高速移動後にすぐにエンジン止めるとバッテリーは空っぽになるかもね。
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 20:39:57.98ID:G83tiRYo
家庭用の除雪機ならディーゼルでも12vでいけると思う…
ひと世代前の3Lディーゼルの寒冷地仕様でも12v仕様だし
2022/11/16(水) 22:06:22.24ID:vGhB3WrU
よしマジレスしてしまおう。
HSM1380系とHSM1590系は似て非なる電装系。
ましてやHSM1590前期、中期、現行でもすんごく違う。

HSM1590iには5V、12V、24Vで動く電装品がある。
セルモーターは12Vで動く。しかしバッテリーを2個直列につないで
24Vの電圧がかかっていないとセルモーターを回す回路が働かない。
キーをONにして何かしらのランプが点灯するくらいの電圧があるとして、
エンジンがかかりにくい時はカバーを開けて左側のバッテリーにだけ
12Vのブースターをかければおそらく元気よくセルモーターが回る。

これは車体に2個のバッテリーが正規に繋がっているという条件で、
12Vを2個直列にしたものでブースターをかけることと矛盾しない。

おそらく元のバッテリーが完全に死んでいるか、繋がずにバッテリー代わりに
24Vブースターをかけていたからセルモーターが回らなかったのでしょう〜
2022/11/16(水) 22:36:09.55ID:/ezbkz6Q
今回の質問からは外れるけど・・・
HSM1590I取説見てみたけど、セルを回すのはローサイド側のバッテリーだけって、12Vの2個直列での24V仕様の車両ってこんなもんなのか?
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 22:49:08.73ID:vGhB3WrU
足回りが電動モーターチェアからの流用で、それが24V仕様だったから
24Vなだけで、エンジンだけならリコイルか12Vで使う想定だろうから
セルモーターが12Vなのは自然と言えば自然。
2022/11/17(木) 08:15:27.77ID:99fRXd8/
>>834
>>835
はえ~そんな複雑なことしてんだな
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 09:31:34.59ID:D74Q1gu2
>>834さん
ありがとうございます。やはりHSM1590i(2015/秋購入)は特殊な電装なのですね。
こんなに複雑とは・・・・。
次回のバッテリ上がりの時は「左側のバッテリーにだけ12Vのブースターをかける」を
試してみます。
もう一つ「繋がずにバッテリー代わりに
24Vブースターをかけていたからセルモーターが回らなかったのでしょう〜」とは
本体のバッテリに繋がずに、本体⊕、⊖のターミナルからケーブルを外し
このケーブルにブースターを接続したということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:38:56.95ID:vyVIC5W/
ホンダは特殊な事を好んで採用して街の整備工場を困惑させるのが好きだから…
クロスオーガもギアボックスが特殊だから…
840834
垢版 |
2022/11/17(木) 22:29:44.92ID:8FApWMtp
>>898
その通りです

バッテリーカバーが鉄板だった時のHSM1590iには
左のバッテリーにだけブースターをつなぐ図の
ステッカーが貼られていたような・・??
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 14:33:34.06ID:a5AiYEwp
摩訶不思議!!!
ホンダは消費者をなめてますな。
機械の構成には一本の筋が通った暗黙の基準・基本・決まり・安心、誰に聞いても
答えは一つみたいな・・・。
技術者のためでなく、消費者のほうを向いてほしいもの。
ホンダを認めてましたが、嫌いになりそう・・・・・。
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 14:55:04.66ID:a5AiYEwp
>>841
841の発言はまちがってました、取り消します。
技術は進化してます。ですもね
2022/11/18(金) 17:57:25.75ID:z4PgfTa0
脱炭素の流れ的にはフル電動式の除雪機になるんだろうけど
家庭用の小型は有線式とバッテリー搭載型
大型はバッテリー交換式とかかね?
バッテリーは寒さに弱いから頑張って温暖化させないといけないな(錯乱…
2022/11/19(土) 00:45:50.76ID:qc0KQszK
脱炭素なら除雪しないこと
車も持たないこと
2022/11/19(土) 00:53:03.67ID:5qDocqol
脱炭素とか大人の事情で言ってるだけで本気じゃないよ
他にやること有るでしょ、日本の中高年男性の40%が肥満で食わなくて良いもん食ってる、それによって出る温室効果ガスや浪費される医療費(リーマンは天引きされる社会保険料めっちゃ増えたろ?)とかさ
蓄えた脂肪で人力でゆきかいてろよ
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 01:35:35.38ID:rj72kBXI
100万の大金をはたいて買った最上位機種でも、
故障して修理に出して3日も返ってこなかったら、
その機械にも、ひいてはそのメーカーにまでも
愛想を尽かしてしまうものです。
2022/11/19(土) 06:48:14.72ID:8Vm2Tp8m
>>846
たったの3日で何いってんだ
日々のメンテナンスや維持管理が疎かだった自分を呪え
2022/11/19(土) 09:57:15.06ID:GMAteifb
機能不全になる前に部品を交換するのは「整備」つう認識でOK?
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 09:24:33.48ID:pd80ce0M
OKでござるw
2022/11/20(日) 11:58:26.89ID:YC8lQu0a
予備機があればオッケー
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 16:47:38.99ID:tgzjyyYi
近年爆発的に普及している家庭用の除雪機だけど、
これからは2台持っておいた方が良いですよ〜と
オススメすることにするわw
2022/11/20(日) 21:57:15.80ID:gQWhAztC
今日、yt1380に燃料入れて燃料コックレバーを運転にしたらストレーナーから燃料漏れ。
外してみたらガスケットが無い。
仕方がないからその辺の水栓用ゴムパッキンを挟んで締めたら漏れなくなった。

ガソリンで溶けないかなぁ。たぶんニトリル系のゴムだと思うけど。
心配だからAmazonのニトリルOリングセットを注文した。
2022/11/21(月) 09:01:04.39ID:oXC3y6xZ
>>852
ニトリルゴムか水酸化ニトリルゴムかで変わってきますね
水酸化ニトリルゴムのほうがガソリンに対する性能はいいらしいけど、耐寒性に劣るようです
2022/11/21(月) 14:29:06.54ID:pWcxO4vv
YAMAHAの部品検索サイトから
純正コードナンバーを検索して純正品で揃えるのが吉なんだろうね。
2022/11/22(火) 13:58:49.46ID:5/ZjHHmu
YT1380のゴム製ガスケットは、リング内側に出っ張りが付いた異型タイプで
漏れを防止しているので、純正品を使った方がいい。
コードナンバーで探せば、どこにでも売っている。
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 10:48:29.53ID:eJ4veC1L
あなたの言うコードナンバーとは なにを示してるのか? はなはだ疑問だw
2022/11/23(水) 21:13:21.14ID:4wC4qjgH
文脈から行けば部品番号のことなんだろうけど、勝手に名称付けて呼ぶやつおるよな
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 01:26:15.81ID:WkovR4me
日本人なら部品番と言えよ
それすら出来ないチミ達なのか?w
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 07:33:11.88ID:nBgRjnBS
何かしらの機械保守の仕事してるんじゃね
ウチんちはパーツナンバーって言っちゃうから
2022/11/24(木) 09:47:57.82ID:ROB26Si+
部品番号の英語読みはパーツナンバーだからそれはわかる
コードナンバーはさすがに意味不明
2022/11/24(木) 11:59:28.11ID:b1HvkA4t
研究社 新英和中辞典での「code number」の意味


code number

名詞可算名詞
コード番号 《個々の名前の代わりにつけられた番号》.
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 16:33:50.87ID:1pmFR7Ut
買って2年目でガソリン漏れてきたから無料で修理しろと言われて
吹雪の中40キロ走って行って確認したらそのパッキンがコックの近くに
落ちていたことがあったな。
自分でガソリンを抜いたことなどないと証言されたので、
申し訳ないけど、もう行くことはない。
自分ですべて対処できないのだったら、通販で買わない方が良い。
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 17:01:16.67ID:D0c1PQIU
>>862
あなたは販売店か?
なら商品に故障タイマーセットすればいいのに
2022/11/24(木) 18:14:17.89ID:E8GbPkXo
とうとうorz
https://i.imgur.com/Wtuyecf.jpg
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 21:40:33.11ID:agncmy5Q
ホームセンターで買った機械のメンテなんぞやってくれる(故障ですぐ来る業者)店は
無い!
諦めて春まで待って直してもらうことだな!wwww
2022/11/28(月) 09:30:03.17ID:t/DNmERI
ヤマハYS1390A舟形トラックの除雪機を中古で15万で譲ってくれる話がきた
この機種は使いやすいのだろうか?
前機種はホンダと三菱のHST無しの8馬力
2022/11/28(月) 10:34:43.50ID:Vz5glHiK
いいなー
ローリング無いけど馬力も上がってるだろうしHST無しからだとだいぶ楽になりそう
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 16:36:13.69ID:tCekQkQU
>>864
これは何地方?早いね
2022/11/28(月) 20:13:17.19ID:TzA71Wor
>>866
今まで使ってきたのとはだいぶ操作は変ると思うけど、そこに慣れれるかじゃないかな
レバー式サイドクラッチとか、ボタン式オーガクラッチとか、電動オーガリフトとか
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 14:23:24.04ID:Rh6BsF3j
オガワハンディラッセルがいい仕事をしてくれる
2022/12/05(月) 13:34:44.98ID:SYaQqqYA
混合油作るのめんどいんだよな
2022/12/05(月) 17:41:57.04ID:fSJcpga2
>>871
スタンドで作ってもらえばいいじゃん
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 17:47:22.71ID:C9sh3opT
2スト除雪機ってあるんですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 19:18:34.18ID:jYPjwlHX
気が付けばコメリのヤマハ除雪機が売れちゃってた。
確か途中で仕入れもあったような気がするけど。
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 21:34:39.34ID:MM8g5zEz
矢澤の混合燃料で解決だろう
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/09(金) 20:43:06.50ID:YUwwZIFO
混合で話 ( ^ω^)・・・途絶える
2022/12/09(金) 21:09:33.57ID:uuIyOtsR
某オクに中華製品が投げ売りでワロタ 俺はタダでもいらんけどw
2022/12/09(金) 21:57:03.34ID:afo5lasj
雪降らんなあ
2022/12/09(金) 22:57:59.52ID:sQGTJ8Ew
業としてる方々には申し訳ないが、今しばらく積もらないでくれると有りがてぇわ
2022/12/10(土) 17:23:40.38ID:bc5M4Lfj
866です
本日YS1390A引き取ってきます
2022/12/10(土) 17:42:48.20ID:WAYdnPvK
海外は今シーズンからリチウムイオンの電動2stage方が一気に増えたな。日本のメーカーがどこまでエンジンで頑張るかはしらんが、6馬力そこそこの小型モデルは電動に置き換わった方がいい気がする
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/10(土) 18:51:20.98ID:suWokqoT
ガソリンの半分くらいしか使えない電動なんぞw
電動工具と違うんだからね ププッ
2022/12/10(土) 19:01:24.34ID:Gwj4OTFt
リチウム電池って冬使えるの?
充電出来るの?
2022/12/10(土) 19:54:58.92ID:WAYdnPvK
電動2stageは数年前からsnowjoeが出してたんだが当時のは明らかにパワー不足だった。
ただ、昨シーズンegoが出したやつはこんな感じで除雪車が置いていったようなやつもある程度処理できてる。
https://youtu.be/ckoiJaeR5ew
https://youtu.be/Dqvs6jGebMg

今年に入ってtoro、greenworksなど色んなメーカーが類似品出してるし、RYOBIも海外向けに去年出してる。
6馬力くらいあって30~50分程度持つ上に実売1600ドルぐらいだからどっかが先陣切ればYT660あたりのモデルは置き換わるんじゃないかな。
ただエンジンなくて構造単純なぶん修理やメンテで販売店の収入激減しそうだからメーカーも二の足踏むんだろうな
2022/12/10(土) 23:22:41.21ID:BgnFVpwo
サラッサラ雪で羨ましい
2022/12/11(日) 07:02:15.02ID:VaOrOqGd
低温での充放電特性がリチウムイオンよりはるかに良い二次電池が開発されてるんで、いずれは日本メーカー製の使えるレベルの充電式除雪機も出てくるんじゃねぇかな
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 08:45:54.58ID:6W0GpzB4
トータルでコスパが悪いようだ 予想でR~
故障の部品も日数がかかり実務むきじゃね〜えw
2022/12/11(日) 09:28:49.12ID:AMoc67O7
>>879
生業にしてるが、まだ要らんな
除雪はじめは年明けでいい
2022/12/11(日) 09:31:12.25ID:AMoc67O7
>>884
そのフッカフカの雪をその程度しか飛ばせない時点で使い物にならん
2022/12/11(日) 10:18:31.01ID:xxMIvoy/
真っ白に積もる悪夢で飛び起きたが雨だった
この時期は心臓に悪い
2022/12/11(日) 12:52:17.68ID:jfDNi8eR
ヤマハの樹脂ライナーって、ホンダとか真似しないんだろうか。
あれだけで飛んでいるような気がする。
2022/12/11(日) 13:49:24.11ID:xAk6hdqf
特許
2022/12/11(日) 16:50:35.97ID:haeigqlV
>>888おま俺
俺的には積もるのはスキー場だけで良い
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 18:29:12.54ID:6W0GpzB4
>>890
万が一川を渡ることがあれば そ〜んな心配など
しなくて済むぞw
安心して現生をだな・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 00:17:08.57ID:+t6NcPny
除雪機使って効率良くするにはスノーダンプを活用すること。
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 00:17:09.04ID:nS3jJ/XM
除雪機使って効率良くするにはスノーダンプを活用すること。
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 00:17:09.34ID:nS3jJ/XM
除雪機使って効率良くするにはスノーダンプを活用すること。
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 08:50:31.07ID:+LuqWi8y
880さん
当方YS1390AR使ってますよ北海道ですが、
安く手に入って良かったですね
メンテナンスは比較的楽なので5年以上使われているのであれば
ベルと交換はしたほうがいいですよ あとプラグとオイル交換
私の使用環境では故障は無いんですが、走行停止時に左右のバランスが
ズレる事があるようです
300キロオーバーなのでスタックさせたら脱出させるのは大変です
しっかり点検して使用してください
2022/12/12(月) 09:43:49.09ID:3e+sWh/1
オイル交換なんて毎年するものだと思ってるけど、、、
てか300kもある? 軽トラ積載オーバー??昔1090使ってた予想だけどさ
2022/12/12(月) 12:39:13.20ID:+O60wduQ
うちの1390iで245kg油脂類入れても270kgくらいだな
ヤマハは重たいのか?
2022/12/12(月) 13:01:21.18ID:NFb0EdJJ
880です
偶然にも、私も北海道です。
型番上では2014年モデルでした。
最後に使われたのがいつなのか不明なので、正月休みにでもオイル交換とプラグ交換してみたいと思います。
引き取ってきた時、走らせて移動してたのですが(同じ町内なので徒歩15分位)何回か止まったのはスリップしてるのかも?
昨日庭で試運転した時は何もおきなかったので。
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 16:00:07.04ID:+LuqWi8y
同じ北海道ですか、
ベルとの滑りですかね?
ベルトが大丈夫のようでしたらテンショナー付いているので、
少し張ってみたらいかがですか?
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 19:14:38.58ID:py02wHKe
ベルトも冬専用品を使わないと使用年数に影響する 以上。
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/13(火) 21:09:25.81ID:OtQgzCJ3
程度にもよると思いますが、ワドーのSS980はどのぐらいが相場でしょうか。
2022/12/13(火) 21:21:35.27ID:kiPwP82/
ベルトに冬専用なんてあるの?
純正は冬専用なのか?
2022/12/13(火) 22:07:49.95ID:l0/h7b+r
メーカー純正だとグリスの充填量指定してるのとか聞いた事はあるが
冬季用とか寒冷地用のベルトって聞いた事無いけど…
同じサイズでも仕様(グレード)が違うのは有るが
耐久性とかは向上してます〜って話しだったような
2022/12/13(火) 22:08:56.08ID:l0/h7b+r
グリスの件はベアリングの話しです。
ベルトにグリスとか充填してないです。
2022/12/13(火) 23:05:49.08ID:L+1/I6wX
そりゃそうだ
2022/12/14(水) 07:11:21.40ID:r0jLHjnR
俺は農機用ベルトで良いです
2022/12/14(水) 10:07:47.85ID:2JBbz0ZW
オイル交換は、車用の上抜きツールじゃダメなのかな。
あれの方が汚れなくて楽なんだけど。
2022/12/14(水) 10:21:00.23ID:bAmLzDll
>>904
20万前半から30万前半くらいかな
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/14(水) 11:32:22.52ID:R9ZOP+Or
三ツ星ベルトから除雪機専用ベルトが発売されている。
価格は農機用のハイグレード品よりもやや高い。
低温特性が良い。

YS1390系は足回りを5年ごとに5万かけてでもオーバーホールしてもらった方が良い。
ハンドルを握って揺すってもグラグラしない、ホンダヤマハの中型で唯一の機種

重いので、雪中で走らなくなるともう大変。夏なら余裕で直るのに、真冬に故障すると
買い替えることになってしまうかもよ。
2022/12/15(木) 15:41:26.64ID:yR7Xv356
ヤマハは整備が簡単。車いじれる人なら朝飯前レベル。
足回り5年で5万なら安いですよね、以前某社の電動化
されてる除雪機5年で走行おかしくなり修理見積で20万。
下取り出してヤマハを購入しました。
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 20:51:42.72ID:zg5DlZ+F
ヤマハのYSM660っていうレトロなやつ使ってるんですが、今日エンジンかけたらオーガが回りません。
インペラーは普通に回るんですが原因どんなことが考えられるでしょうか?
オーガ付近がカラカラ鳴っているような気がします。
2022/12/15(木) 21:04:37.31ID:po63Shgy
オーガギヤボックスに入ってるシャフトのキーが割れたんかね?
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/15(木) 21:17:23.31ID:zg5DlZ+F
>>915
ありがとうございます
とりあえずギアボックス開けてみるのが良さそうですかね?
2022/12/16(金) 06:45:25.41ID:Iv41Ckhg
そもそも、破損個所わかったとしても部品出るのか、その機種?
2022/12/16(金) 10:18:58.81ID:E++gEgwr
まさかシャーボルトが折れてるって事はないよな?
2022/12/16(金) 17:21:29.36ID:eRSrkb9F
和同の電動ブレード
e-SB80生産終了だってー
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 18:35:40.74ID:YUanFXRo
ブロアベルトはスノーエックスが一番やでえ
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 18:39:14.15ID:oyryUxvW
>>911
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/18(日) 05:50:13.32ID:sgVO6JSj
YSMは縦のシャフトが無事ならまだ直るけれども、
走らなくなったらもう終わり。
2022/12/19(月) 23:18:04.95ID:l/qi6E3e
このスレのガチ勢から見てここ数年多いバッテリー式の奴ってどう
おもちゃでしか無い?
2022/12/20(火) 04:25:06.31ID:wJTe5gXW
住んでる地域によってガチレベルが違うだろ 10馬力以下 ユッキーやユキオスで満足してる地域なら何とかなるんじゃね?
俺地域的にはゴミ タダでもイラね 44馬力欲しい
とうとう積もりやがった 窓から見た感じ20cm位なので初稼働しようかスノーダンプでどかすだけにしようか思案中
何なら今日の予報通りなら知らんぷりしたい
2022/12/20(火) 07:18:39.82ID:xT91kXKp
昨日、やっと使ったわ
いままで8馬力、今年から新車の10馬力でよく飛ぶけれど、ガソリン消費も増えた
2022/12/20(火) 08:26:20.01ID:af5AR0A0
10馬力くらいなら常に全開にしなくてもよくない?
遠くに飛ばすなら全開だろうけど
2022/12/20(火) 09:47:21.22ID:DpuChaO8
>>923
青森だが樹脂オーガの電動式そこそこ使えるよ。一日複数回やるの前提だからダンプの置き換えにはなる。
ただブルが置いていったガリガリの氷や寒さが緩んで重くなった濡れ雪、サボって高く積もった雪には手も足も出ない。
あと下がコンクリートかアスファルトじゃないと全然駄目。

金属オーガ&自走式になれば農村部の広い庭以外はなんとかなると思う。ただ壊れたときにその辺で直してもらえないという強烈なデメリットがある限り普及はせんだろうね
2022/12/20(火) 18:17:57.89ID:cgIeqSbI
>>926
925じゃないけど、ハイブリッド機はバッテリーを充電するために常にマックスで使ってくれって言われた。アイドリングで機体を移動させるのはもってのほかとも言われたよ。単にうちの1390が古いからかもしれんが……
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 20:22:35.96ID:ZJm3CJXv
てすと
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 00:47:54.32ID:xPk1x2Cx
除雪機ほしい
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/21(水) 18:40:06.74ID:h7uPkEqB
除雪機直さないと使えない走行部の修理が
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/22(木) 08:25:34.36ID:88Pw0TLb
機種は?
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/22(木) 19:26:11.50ID:Fz8CAtbO
ヤナセHST88なんだけどいきなり前後進しなくなったミッションオイルも入ってるしHSTオイルも入ってるし、、、もうミッションHSTごと取り替えるしかないんかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/22(木) 20:02:48.06ID:88Pw0TLb
前後進レバーからのリンクでないの
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/22(木) 20:41:51.77ID:Fz8CAtbO
>>934
ミッションに刺さってるリンク?
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/22(木) 20:49:46.93ID:D4lv/BD5
>>932
日本除雪機製ですよ
2022/12/22(木) 21:37:11.28ID:leiOqL+J
ベルト回ってる…?
hst側のプーリー、シャフト回ってる?
オーガの上下が油圧ならそこは動く?
走行レバーからの動きはちゃんとミッションに入力されてる?
ヤナセは試作機使わせてもらった事有るけど安いなりのイメージしか無い…
シンプルで良いと思うけどね。
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/23(金) 06:39:28.54ID:iF918Nan
>>937
ありがとう!勉強になります
知ったかぶって色々見てはいたけどやはり経験者の人の意見が1番わかりやすいね
最悪オーガハウス?を一回本体から分離させて本体だけにして色々確認してみますわ
エンジンかけて横から覗いた時にはシャフトは回ってたっぽいけどそこら辺ももう一回確認してみてみます
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/23(金) 07:01:31.63ID:7NjesxER
本田HS760
HSTオイル交換後、エンジン掛けても前進・バックしなくなり一瞬ギョッとした。
単に、手押しと自動が切り替わってないだけだった。
2022/12/23(金) 07:37:48.65ID:39SCmcqu
810HSTだけど昨日走行ベルト交換した
1年くらい前に替えたはずだったからベルトではないと思い込んでガクブルしてたけど
結果はベルトでした
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/23(金) 08:24:56.98ID:7NjesxER
>>940 普通、ベルトが1年で切れる訳が無いから切れる原因があると思う。
    原因を解消しない限り繰り返す。
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/23(金) 09:05:39.42ID:DzidIGPb
>>939
あるあるだね。
2022/12/23(金) 09:22:51.39ID:wagTxDYK
>>941
切れてはいない
記憶は曖昧で替えたはず
実際にはいつ替えたか覚えていない
除雪機複数持ってるので
2022/12/23(金) 16:58:53.21ID:AFXvHzqR
大雪だ…初めての除雪機でこの量はつらい…
雪を飛ばすのに飛ばす雪の量を走行スピードで調整するの慣れないとうまくとばせないんだね。
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/23(金) 18:41:10.02ID:dDox25Pb
除雪するほど雪がない。
寂しい
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/23(金) 19:32:48.17ID:PY8ICXr0
雪を飛ばすのに飛ばす雪の量を走行スピードで調整するのは、
6馬力〜380馬力まで共通だよw
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/23(金) 22:37:45.33ID:tfCHOU25
ヤナセのそのあたりの機種の走行ベルト、
しかも常時張る奴は、張りが弱くて走らなくなりやすい。
毎年交換すべきレベル。
走行クラッチレバーがない奴には、根強いファンがいる。
しかし正直、そろそろ買い替えてほしいw
2022/12/23(金) 23:12:13.28ID:L6miBdlb
ママさんダンプで頑張ってきたけど、もう駄目ぽい
5日連続の後3日休みがあって今日また一気に降ったけど、もう筋肉痛すら来なくただただ鈍痛で腕全体&関節が痛く、腕が肩からもげそうな感覚がある
勿論ありえないけど!

刈払機にブロワーのアタッチメントがあるけど、あれと同じ感じに雪吸い込んでフィンで飛ばす除雪アタッチメントとか無理なのかなぁ
2022/12/24(土) 05:24:43.18ID:tu+aHPt5
スキー場勤めで毎日スノーダンプ使ってる俺に謝れ
2022/12/24(土) 12:10:56.11ID:TgnEc9ua
>>946
なんというか、飛ばすためには多く雪をかきこまなきゃいけないし、かきこみすぎもよくないしみたいな意味で言いました笑
2022/12/24(土) 12:44:32.74ID:2WbHVOm+
>>948
刈払機の先にそんなものつけたら、シャフトがネジ切れるだろうな
2022/12/24(土) 13:42:56.80ID:yRYGgZMT
スキー場勤めだけど圧雪車乗りだわwww
2022/12/24(土) 15:49:09.32ID:tu+aHPt5
>>952お前が搬器ギリまで寄らねぇから俺らが辛いんじゃないか!搬器間にも入れよ!!
なんて無理なのは知ってるけどさ

俺も圧雪車転がさるぜ 慣れて無いのでブレード使うと刺さるけどw
2022/12/24(土) 16:31:41.23ID:yRYGgZMT
オレはちゃんと雪引っ張ってるぞ
スレチ気味なので
こんなのもオペレートしてたw
デッカい除雪機みたいな物

https://www.zaugg.swiss/?section=2174
2022/12/24(土) 16:42:25.35ID:tu+aHPt5
ピステン使っる所多いな エベレスト速いぞ()日本の雪はキレイにならんけどw
いい加減スレチなので消える
2022/12/24(土) 18:05:03.46ID:aXJeC7fc
>>951
遠心クラッチだから衝撃で折れる事はあってもネジ切れるなんて事は無いと思うけど
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/24(土) 18:27:38.68ID:S0hYS0Ht
>>950
基本、なんぼ馬力があろうとエンジン全開で歩く速さより
遅く進めなきゃ遠投はできない
いかに大量の雪をエンジン回転数を落とさず食わせるかが腕の見せ場
2022/12/25(日) 09:20:44.11ID:IFEF3fCa
作業後、マフラーが熱くてもすぐかけられる
耐熱除雪機カバーってないでしょうか?
2022/12/25(日) 12:10:40.28ID:tkZPYNlH
マフラー部分覆う金属製のカバー自作するとか
その上でカバーかける
2022/12/25(日) 17:34:39.93ID:JBT/awu1
>>958
溶接用のスパッタシートをマフラー部だけ縫いこんでみたら?
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 17:47:40.44ID:Un+tc8xL
>>958
マフラーに雪かければ良くね?
2022/12/25(日) 19:25:11.99ID:/z/G57op
>>1
>>1
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1506792009

http://fd830.blog121.fc2.com/?no=382
http://blog-imgs-43.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG3868.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=535
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG1083.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=507
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG0399.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=470
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG8679.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=466
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG8376.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG8380.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=464
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG8201.jpg
2022/12/26(月) 12:28:05.84ID:9IMOXxrn
マフラー&カバーの件 
みなさんありがとうございます。
参考になりました。
2022/12/26(月) 21:06:09.19ID:M/q9nMCj
使っている除雪機のロビンDY41が異音を発するようになった
2022/12/26(月) 22:00:32.69ID:1q6Fa0bO
新品で載せ替えるのだったらヤンマーL100Vしか選択肢がねぇよな
DYとは排気方向が逆だし背丈もあるからボディーに収まらないと思うけど

入手先は知らん
2022/12/27(火) 00:22:52.35ID:Jh/EO8NA
>>965
レスありがとう
L100Vはうちのには載らないから載せ換えは諦めてだましだまし使うしかないわ
2022/12/27(火) 13:50:14.25ID:knbB4Obr
家の前に(玄関面じゃない角のほう)バケットで隣の雪押されたからそれだけ放置して除雪した
俺って性格悪いのか?
2022/12/27(火) 15:04:58.95ID:bHCv9OUv
この時期にホンダの除雪機の新品の在庫ってありますか?
2022/12/27(火) 15:35:43.03ID:F9L1rxXT
青森あたりじゃぁ10月くらいには完売してたな
ほかの地方は知らんけど今シーズン在庫は本田に限らずほぼ完売じゃないかな
2022/12/27(火) 16:43:02.27ID:PPi6yyl4
>>968
> この時期にホンダの除雪機の新品の在庫ってありますか?
ネットでHSM1380i JR の予約できる所はまだあるみたいだね。
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 17:01:35.08ID:LXFtid0k
除雪機って定価3割引くらいなら買いですか?
2022/12/27(火) 17:52:51.14ID:F9L1rxXT
今の時期で必要なら値引き気にせず買えとしか言えん
2022/12/27(火) 18:36:21.33ID:o3oWriMT
たまにコメリの通販で1月末に入荷とか出たりする。
あれは何なんだろうね。
すぐに売れて消えてしまうけど。
2022/12/28(水) 05:52:42.52ID:icKZoz7q
メーカーから大雪被害地域向けに緊急受注があって、コメリに割り当たった分が出てきてるのじゃないかと予想してみる
2022/12/28(水) 07:37:59.56ID:ls/NFbXG
先週 地元の農機具屋が一台だけヤマハが入ってくるって言ってたな。
2022/12/28(水) 08:38:52.82ID:zRMPO9lu
降るには降るが10cm位なので動かさない 今シーズンはまだ1回
スキー場だけ徐々に積もって行く良いペースだわ
2022/12/28(水) 17:05:50.40ID:ZsECc35a
除雪車がかきつけていった氷を砕いて飛ばすには
重量が200kg超えるような除雪機じゃないと駄目なんでしょうか?
2022/12/28(水) 18:19:10.23ID:ioVSxrKV
6馬力しかないうちの可愛い子ちゃんだとまるで無力。
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 18:22:13.29ID:7EpnhioK
hs760は軽すぎて、下敷きなっても死なないが、除雪の時はどんどん上に登る時がある
2022/12/28(水) 18:48:10.80ID:gipiP78K
ヤナセって国産なの?
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 19:20:53.37ID:fvnA3Xuj
>>962
2022/12/28(水) 19:40:40.03ID:kQRrPTI0
>>980
山形の会社
2022/12/28(水) 19:45:38.71ID:oAyMGfP2
>>977
ホンダのクロスオーガなら多少軽くてもなんとか……ノーマルオーガなら150kg以上は欲しいところ
2022/12/28(水) 20:12:48.13ID:icKZoz7q
>>977
YT1280(250kg)だと砕くのはムリだけどゆっくり削って処理できるというレベル
そんな使い方してるからか、オーガブレードのステーが歪んできてるわ
2022/12/28(水) 22:28:23.49ID:uRpnjo14
>>977
小型だと、氷は平気だけど、高さで苦労するわ
2022/12/28(水) 22:51:22.83ID:OuN1kHbx
クロスオーガ搭載のHSS970n(JX)使ってるけど除雪車の置き土産の硬い圧雪もガンガン砕いてくれるわ
2022/12/28(水) 23:35:29.92ID:F1LI1mXz
YT1380だと、そんなに苦にしないような気がする。
大量にガシガシ砕いたかと言われると、それはやっていないけど。
988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 00:42:31.39ID:6CUdFDdv
NR43は氷だろうと厚い氷だろうと砕いて飛ばすから苦になりませんよw
歩行型から乗用型に替えたらもう戻れません(笑)
2022/12/29(木) 00:44:07.01ID:YohoGWKc
>>962
2022/12/29(木) 15:56:32.11ID:nDo38qaO
オーガってなんで除雪機が雪山に上っていく回転方向なんだろうね
逆回転ならどんどん噛んでいくのに
クロスオーガの話でふと思った
2022/12/29(木) 16:16:05.89ID:WwafUQee
アスファルト削るんじゃない?
2022/12/29(木) 16:38:58.27ID:DIreI/MU
逆に回したら前に飛ばすから危険
2022/12/29(木) 17:01:29.14ID:ekO0pLjB
逆転だと掃き出す様になるからブロアの方に雪が来ないからクロスオーガ造ったって言ってた
だからクロスオーガの内側は正転なんだと
因みにホンダの小型管理機でも同じ様な仕組みのを以前から作ってた。
2022/12/29(木) 17:14:57.77ID:nDo38qaO
なるほど〜
2022/12/29(木) 18:21:49.08ID:rseeFba0
>>990
除雪機のリボンオーガは氷を砕くのが目的じゃないからね
雪をブロワに掻き込むのが目的だから反対の回転だとうまく掻き込めないと思うよ
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 22:55:00.60ID:7GpWLp0p
愛媛で大雪で自衛隊とか、
来シーズンはもっと入手困難になりそうですな。
997830 4
垢版 |
2022/12/29(木) 22:56:41.91ID:ToJgSVl8
>>1
>>1
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1506792009

http://fd830.blog121.fc2.com/?no=382
http://blog-imgs-43.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG3868.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=535
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG1083.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=507
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG0399.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=470
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG8679.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=466
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG8376.jpg
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG8380.jpg
http://fd830.blog121.fc2.com/?no=464
http://blog-imgs-47.fc2.com/f/d/8/fd830/CIMG8201.jpg
2022/12/30(金) 04:46:56.55ID:EPDw8HfC
その画像が何なのよしつこい
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 05:45:43.73ID:+N51gzy7
スルー出来ないのもアラシ
2022/12/30(金) 06:45:32.03ID:lTeLYfzP
>>998
https://twitter.com/FD830AS
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 355日 4時間 3分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況