主催は大変だから優遇されるってのに違和感。自分が主催する時は、自分がテニスしたくてテニスコートを予約して、参加して下さる方をベアで探すので自分も含めて割り勘にする。主催も参加者も基本イーブンな立場というのが前提。
で、公営コートでいくら以上が営利かという議論は不毛で、正しい理解は1円でも利益が出れば営利だということを理解した方がいい。その上で数百円とか千円くらいの余剰が出た時に主催者の懐に納めるのはグレーな部分として見逃されていただけにすぎない。
それよりも、もしたとえ毎回1円単位できっちり割り勘にしていたとしても、カードの貸し借りによって何面ものコートを占拠するグループの方が公平性・公共性を損ねているので非常に迷惑だと思う。
この2つの問題をちゃんと分けて考えないと、解決策がぼやける。