X



☆日本赤十字水上安全法☆

1第1のコース!名無しくん
垢版 |
2006/10/13(金) 23:43:24ID:aGnPq3jf
日赤水安について語りましょうか
2011/06/12(日) 00:28:18.49ID:MrBQcIme
>>270
無理だ
検定では5分だぞ
さらに他の種目でも立ち泳ぎは必要になる
逆に立ち泳ぎと逆あおりがしっかりできていれば講習は楽になる
272第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/06/12(日) 00:31:48.02ID:3Ball6pW
>>271
教えてくれるとこありますか?
2011/06/12(日) 01:08:16.51ID:NgOyDvqd
足の回し方を動画や本で見るなりしてプールで独学でやってみる
意外とできるよ
こんなもんかって感じを掴んだら講習中にみっちり練習するから大丈夫でしょう
2011/06/12(日) 10:19:42.39ID:nWWu+zAQ
>>271
検定は5分だしたっけ、今の時点では2分ぐらいが限度でした。
あぁ、要救助者を助ける時の繋ぎの立ち泳ぎは出来ました。
あと、立ち泳ぎ以外に横泳ぎと逆あおりの区別がつかないので、
陸上で練習して、どっちも出来るように頑張ってます。
>>273
うーん、講習では泳げるレベルの高いチームに入ったので、
もちろんフォームチェックはあるけど、
手取り足取りって程ではなく口頭でサラリと流される。

とにもかくにも復習と練習だと思って、テキスト見ながら泳ぎます。
2011/06/12(日) 13:27:42.32ID:wUmzgMsx
>>274
繋ぎできたとしてもリアキャリーはできないだろ?
立ち泳ぎ使う実技
キャリー3種類、離脱、立ち泳ぎ
救助種目のメインができなくて受かるわけがない
2011/06/13(月) 00:55:12.95ID:Hqp2SGH0
正確には4分30秒静止で残り30秒手上げだろ
踏み足でもいいから静止で耳から上がでていりゃ勝ちだ
あおり足は足首に気をつけろよ、検定員ちゃんと見てるから

水安は、泳力、体力、根性のどれかが突出してりゃ取れるよ、頑張れ
277ドクハラ
垢版 |
2011/06/16(木) 04:00:25.05ID:IG64av/G
日赤の●ザワ医師・・医者って自覚しろよ・・職場はお前の遊び場所か!!
2011/06/17(金) 20:48:05.33ID:xhbzwuBq
AKBの「現金化ユキチカ!」で特集やるっしょ
279第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/06/18(土) 01:59:54.92ID:fJ72+Z4n
>>270
運良く検定をパスできたとしてさ、
そんなセコい人格と技量不足の体でさ、
実際に生命の瀬戸際に直面した時にさ、
赤十字の技術と精神を実践できるの?

水安とって、君は何をしたいの?
いったい何が目的なの?
どうなりたいの?
どうしたいの?


とは思うけど、まじめに講習を受けて、ちゃんと努力して技術を磨く意思があるのなら、合否は別として全日程出席しろ。
別に巻き足なんか、たいして難しいものでもない。
正直に巻き足が苦手だと伝えれば、指導員たちはきっちり教えてくれる。
がんばれよ。

水安って、別にライフガードやる人たちだけのものじゃなくて、水泳に興味があるひとだったら誰でも受講してぜったい損はしない。
こういう技術や知識は、できるだけたくさんの人が知ってることが大切なんだから。
2011/06/19(日) 01:42:42.55ID:vDjUCSYb
カリスマ指導員ていますか?

281第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/06/19(日) 18:25:18.37ID:bPJ9ei5J
>>280
カリスマと言うより名物はいるw
受講者「水安行ったらこんな感じの人が…」
過去受講者「あ〜、あの人かw」
的な人
282第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/06/26(日) 16:19:03.43ID:ewJuPIDq
去年Tをとりまして今年Uのお誘いが来たのですが辛さは何倍増しでしょうか?
2011/06/26(日) 19:40:54.57ID:Y838Aoh6
>>282

きつさは… 0.6倍ぐらいかなw
284第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/06/26(日) 22:00:19.13ID:ewJuPIDq
>>283
Uの方が楽なんですか?
2011/06/26(日) 22:07:18.41ID:zgpFHLbt
器物使いまくりだから
2011/07/15(金) 12:58:07.45ID:NE91zATD
不合格通知きた(´・ω・`)ショボーン
まぁ、勉強した事を業務に活かすよ。
2011/07/16(土) 06:59:08.19ID:U7JsV5O9
何やらかした?
立ち泳ぎと勃ち泳ぎを間違えてたか?
2011/07/25(月) 23:44:10.06ID:m/60u63c
たぶん、細かいところ見られたんだろうな。
あおりの足首の角度とか・・・。
自分も色々と指摘されて何とか合格したので気持ちは分かるわ。
2011/07/26(火) 23:33:02.65ID:XLISB+lg
>>286
頭割るそうだから、たぶん筆記試験で落ちてる。
2011/07/26(火) 23:37:22.24ID:HE998g8W
泳力が足りないだけだろ
2011/07/30(土) 21:45:31.86ID:tN47PR0/
水安受かりました!来週の救助員2も受けますが筆記が簡単すぎでしたね(汗)
292第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/08/02(火) 01:21:28.27ID:suvyl/JK
>>286
頭悪そうだし泳力もなさそうだから、筆記も実技も両方だめだったんじゃね?
2011/08/02(火) 01:36:03.12ID:ybDl2bhG
言い方ってもんがあるだろ。子供かよ
2011/08/03(水) 03:58:02.92ID:oHtjpwlo
また次回頑張ればいいよ
頑張って!
295第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/08/06(土) 13:49:20.78ID:Wfb9HRZ1
その調子じゃ次回もまた不合格だろ
296第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/08/06(土) 23:25:23.65ID:t/uDhosH
いや違うな。
次回も次々回も不合格だ。
2011/08/06(土) 23:58:05.04ID:lpxfj781
つか普通誰でも受かるだろ
500泳げて巻き足5分できりゃなんとでもなる。受験資格満たした奴だけ受けに行けよ
2011/08/07(日) 00:01:38.06ID:fk3frwpw
受講資格満たしてたらよほどの馬鹿じゃない限り普通受かるよな
299第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/08/07(日) 00:41:06.55ID:cRWFIINI
>>297-298
世の中を知らない子供だな。
現実の世界は君たちの想像力をはるかに超えてる。
「よっぽどの馬鹿」を超えるやつは普通にどこにでもいるw
2011/08/07(日) 13:55:43.84ID:6LiVIbZc
あぁお前みたいな馬鹿もいるもんな すまんすまん
301第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/08/26(金) 13:16:51.78ID:IYGVJJuA
救助age
2011/08/27(土) 02:00:09.49ID:gLHBQvv1
いろいろ募集条件を付けて人を集めても、30人くらい集まればその中に信じられないようなやつが必ず1人2人は混じってくる。
そいうことは、人をまとめてセレクションする立場になってはじめて実感する。
はやく立派な大人になれよw
303第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/08/27(土) 17:56:03.94ID:1IShTxNG
また落ちたのか
救助age
2011/08/27(土) 19:04:13.01ID:CkEGiA++
てめーが大人になれカス
2011/08/28(日) 18:15:16.52ID:zQydeer6
典型的底辺
2011/08/28(日) 19:15:30.96ID:o/tRLQMc
×高さ÷2
2011/08/30(火) 22:31:26.08ID:GEzv8Njb
あおり足と逆あおりと巻き足できるようになってから受けろよ
2011/08/30(火) 22:49:24.96ID:2lmVfNh6
だからどっちがあおりでどっちが逆あおりかわからん
教え方へたすぎ
2011/08/31(水) 01:15:20.33ID:AHNu4nDx
巻き足と横泳ぎは受験資格だもんな
逆あおりは上ができれば講習中にすぐできる
2011/09/14(水) 16:14:18.21ID:8DnUgFTi
立ち泳ぎが話題のメインになってますが、その他の泳法について試験はどんな具合ですか?
311第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/09/15(木) 23:38:57.08ID:wLsoSou9
こんな資格は役に立たない
実際に台風の海に行って戻ってきた奴に資格やれよ
2011/09/15(木) 23:52:36.34ID:dS944ELR
たしかに・・・

流されて助かった人たちの話聞くと、皆九死に一生を得たような事ばかりだものね
2011/09/16(金) 19:20:01.56ID:lzx0hG/8
救助する資格ってより自分が溺れない様に学ぶ講習だろ。
溺れてる人間を装備無しの個人で助けるなんてほぼ無理と学んだし
2011/09/24(土) 00:02:01.10ID:+xGJ/GZy
今年ガードで頑張った経験を生かして、水上安全法受けに行こうかな。
巻き足とか逆あおりとが難しそうだけど頑張る。
2011/09/25(日) 07:38:51.74ID:xOjNHyvM
>>313
激しくYES

>>314
おぼれちゃいけないってこと、溺れさせてはいけないってことを学べば十分な

受講料は場所借代+テキスト代だけで、指導員の人たちはみんな赤十字のボランティア要員として無償で講習してくれてる
そのへんリスペクトして臨めな
316第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/10/02(日) 23:20:50.39ID:BCyInEkv
デビル姉さん、レセプトばっかしてないでまたタダマンさせて!
317第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/10/05(水) 01:32:48.28ID:tXmsWqfO
それって、もしかして三重県?
2011/10/25(火) 06:02:43.39ID:ZT8HxYPO
いずれ水安を受けようとまずは受講した救急法救急員講習。
消防の上級救命員や船舶免許の旅客免許等々で心肺蘇生などはたっぷりと経験を積んでいたので余裕を持ってこなした三日間。
試験も無難にこなし失敗無くおえたのに、、、
不合格の通知キターーーー!!
不合格理由が全くわからない。お子様大学生がちゃらく受講してる横でまじめに失敗無くこなしたのに、何故?
他の人と取り違えてるのでは_?と思わざるを得ない結果でがっかり。

いい歳した大人の平日三日間を潰して真剣に取り組んだのに。。。
これでは水安など受ける気無くなったよ。
いずれボランティアに参加、なども考えていたが、自分がこれじゃあ人様のお力になれるとは思えない。
この不合格、想像以上に精神的ダメージが大きかったです。

東京にて
2011/10/25(火) 10:19:20.09ID:0ohNQLHz
そういうやつはたいてい学科で落ちる
320第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/10/25(火) 13:35:11.31ID:ibf7Uvfo
ちょっとお聞きしたいのですが室内温水プールと夏短期屋外プールの監視員の違いとはなんですか?
外のプールの監視員は経験あるのですが、室内温水プールの経験が無く温水プールの面接を受けたら
「外のプールとは質がちがうからなぁ」と言われ落とされました。
外のプールと室内のプールの監視員とはそんなにちがうのですか?
教えて下さい!!
2011/10/25(火) 23:06:35.15ID:ZDuEHoZE
学科で落ちた気がする
2011/10/25(火) 23:56:53.68ID:09mjU+sD
>>320
見当外れだと思う。
近隣の水泳施設なら、同業者たちはお互いの運営会社の良いところ悪いところを全部知ってるからね。
そんなに専門性の高い仕事でもないし、下手に経験や経歴を晒すよりも素人ぶってヤル気だけをアピールたほうがよかったんじゃないか?

ていうか、そもそも面接は応募者の「人格・人間性・社会性・責任感の有無」を見ることが主目的。
こいつはダメだ使えないと思ったときは、本人を傷つけないようにできるだけ当たり障りの無い理由を考えて断る。
君もたくさんの応募者を面接する側になれば分かると思う。
ほんとにいろんなやつが来るんだよw
2011/10/26(水) 00:14:41.42ID:uBV4UB8m
やっぱり学科なのかなあ?
2問だけ怪しい解答になった記憶はあるが、そんなに間違ってなかったと思うのだが。

日赤の活動を二つ記述せよの設問に、「講習」「ボランティアの養成」と簡素に記述したのがまずかったのかなあ。。。

恨み言いいたかないが、講師陣もグダグダだった。
おじいちゃんおばあちゃん先生だったのだが、言うことがバラバラ。
授業もテキストを一言一句そのまま読み上げるだけとか。。。
講師陣同士で揉めだして不穏な空気が流れるとか。

三日間通して実技中心の講習はとても実用的だったが、トータルの印象は消防の講習の方がとても要領よくわかりやすかった。
結局日赤の講習は、講師陣もボランティアと言うことなのだろうね。

しっかし、まさか不合格になると思ってなかったからなあ。
これ、不合格者って結構いるんじゃないかな。あまり自分から語る人は少ないだろうけど。

平日三日潰して真剣にやったのに不合格になると、また受けようという気にはなかなかならないよ。
これって、逆効果なのではないかとW
2011/10/26(水) 01:55:02.00ID:tUciwjao
いやいや、実際は実技のほうが差が出るんよ
自分ではできてると思ってても、言われたとおりにきっちりやってないと減点します。
救命法の作法は団体でいろいろ差があるけど、検定では言われたとおりにできる能力を見極めます。
救命法とか水上安全とかに限らず、実技検定は他の受講者の実技をしっかり見て「もし自分が検定員だったらここを見る」って考えられるくらいの冷静さが必須。

前提知識ゼロでも3日間の講習だけで習得できる内容なはずで、教えてもらう側として真面目・謙虚な姿勢が一番大事。
君の場合はそこが欠けているように思える。
自分で思う真面目さと、検定する側から見た真面目さは次元が違うし、他団体の講習経験は君の検定結果(不合格)とは何の関係も無い。
講師陣のグダグダ?とかも君の検定結果(不合格)とは何の関係も無いよね。

検定結果に納得できない気持ちは分からなくも無いけど、わざわざ日赤の資格にこだわる必要も無いはずだし、気にする必要無いと思う。
ぶっちゃけどんなに講習を受けて勉強した人でも、事故現場に居合わせた経験があるかないかで救命活動の理解度・実力は天と地ほど差がある。
凡人は心肺停止した人間や、激しく外傷を負った人間(例えばどこが目か口か鼻か分からないくらいの顔面損傷を受けてる人)を相手にすると冷静さを保てない。
無力な自分を実感することが、救命技術の習得の本当の意味のスタート地点です。

資格なんかどうだっていい。
事故を起こさないための努力が一番大事なことだと気付けば十分です。
325第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/10/26(水) 09:38:08.16ID:9pUOxD6X
日赤の救急法救急員と消防の上級救命だったらどっちの資格を持ってた方がいいですか?
それとどっちの方が難しいですかね?
326第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/10/26(水) 09:41:24.43ID:9pUOxD6X
プールの水は飲めると先輩から言われたのですが本当ですか?
水質上、基準値以内で塩素入ってるから大丈夫と言われたのですがどうですか?
2011/10/26(水) 13:30:12.09ID:NdOeryCH
>>324
謙虚さが足りなかったのは、そうであったかもしれない。
まじめさは三日間正座で通したのは、まじめさと関係ないかw

受講生の態度を見ると完全に大人と子供に別れますね。
20歳代まではやはり子供に思える。長期の講習に我慢できずじっとしてられなかったりだらしなく座ったりと。。。

私の検定結果は自分の責任として別の話として、

講師の様子は改善点多々あり。
消防のピシッとした分かりやすい講師の方とはかなりの差が感じられた。
講習の内容も、二日で充分済む内容を三日間かけてやっている感じ。
進め方がだらだらしてしまってる。もう少し軍隊式というか時間で区切ってビシビシ数こなす方が実があると感じた。
なによりも、数人いた講師陣は話の伝え方がとても下手で、受講生達は混乱しまくりの三日間だった。


おっしゃるとおり、資格のための講習と言うつもりではなかったので即再受講という気もなかったのですが、
なんと12月からテキストが一新されるそうで11月までだと教材再利用で教材費1000円ほどで再受講できるそうです。
そうなると、内容忘れないうちにもう一度受けて合格したいなと思ってます。
2011/12/05(月) 17:31:57.72ID:5ezmnDuv
日赤講習の考査において合否のポイントになるのはただ一つ。
「自分で書けるようにしておいて」と言われたポイントをしっかり覚えておくこと。これにつきる。

他の語群から選んで穴埋めしていくような問題は配点的にもどうにでもなる。
実技も練習をまじめにやっていれば落とされることはない。

逆に言うと、「自分で書けるようにしておいて」と言われたポイントが書き出せないと、他がパーフェクトでも確実に落ちる。

これ実際に落ちて平日三日の講習を二回受け直した私からのこれから受講される皆さんへの愛あるアドバイス。
皆さん実技講習の疲れで言われたポイント勉強できないで落ちるパターンが多いようです。
結構な数の人が落ちてますよ、油断せずに!
329第1のコース!名無しくん
垢版 |
2011/12/14(水) 04:18:33.39ID:ysL57A64
日赤講習の考査において合否のポイントになるもう一つ。
日赤講習の指導員を教える専門家と思い込まない事。
330第1のコース!名無しくん
垢版 |
2012/01/07(土) 00:09:25.93ID:+g4zkS6P
水上安全法救助員養成

日程@東京
http://www.tokyo.jrc.or.jp/application/seminars/index?cid=2

日程@埼玉
http://mimedia.jp/flishc/saitama/attend/

ちなみに首都圏では東京の講習料だけが飛びぬけて高い
331第1のコース!名無しくん
垢版 |
2012/01/12(木) 22:17:13.98ID:NuYot1ZL
被災してから給料3倍になったらしいwwwww
なにもしなくてもとりあえず残業申請wwww
義捐金は残業代??
誰にも言わないようにっていわれたwwww
寄付しないほうがいいよ
@石巻
2012/01/14(土) 12:44:17.03ID:N4196Z9q
水安の指導員たち自体がボランティアだっつーの
事務職系の人は給料UPしてんのかもしれないけど
現場の人たちの待遇は何も変わんねーよ
333第1のコース!名無しくん
垢版 |
2012/01/14(土) 22:31:08.50ID:aX2BvP6e
毎月ブランド品買ってます。
40万は使える。被災してラッキーでした。
@宮城県石巻赤十字
2012/01/14(土) 22:58:44.99ID:hdNER9Wz
ブランド品なんかより最高級のソープでがっつり遊んだほうが楽しいぞ
石巻じゃ無理かw
2012/02/12(日) 19:44:41.23ID:AgeheE5P
受講あげ
2012/02/12(日) 21:05:56.39ID:Mfx06KsW
ブランド品は人を選ぶ
周りから冷たい目で見られてるのに気づいていないのが多い
そもそもそれがわかるような人間はうまくブランドを使いこなす
2012/02/29(水) 16:11:40.70ID:KkyCm+Qi
新しい講習日程が発表されてるね
プールは足立・国立・目黒・幡ヶ谷だけど、これらのプールは水深どうなのでしょうか?可動床?深い?浅い?
両国は可動で暖かくて泳ぎやすいね 場所的にもぶらぶら観光が楽しめておもしろいし、大江戸線駅の目の前だし。
この手のきつい講習はプールも日程も通いやすい方が良いね。
2012/03/19(月) 01:43:12.44ID:M2t6qe7s
ウフフフフフ
2012/03/19(月) 02:11:46.23ID:/TWhco2r
そういえば水安受かった(。・ω・。)
2012/03/23(金) 20:18:03.30ID:J7xftXiB
>>339
おめでとうございます(*´ω`*)
2012/04/03(火) 17:34:14.08ID:anQUaBVV
今日のフォローアップ中止な

水難救助訓練が暴風雨で中止とはこれいかに


寝不足だったから実はほっとしたぜ
342第1のコース!名無しくん
垢版 |
2012/04/04(水) 00:18:08.15ID:tvhlR4Ig
馬鹿たれ!
救助に臨む際には、まず救助員自身の安全を確保しろと教えられたはず!

ていうか、え
フォローアップって実技あるの?
学科講習だけだと思ってた
救助員Tの有効期限が今年の年末までなんだよ@東京支部
できれば詳細レポよろ
頼む。お願いします。
2012/04/09(月) 19:04:51.07ID:UJD8Hayd
フォローアップと継続講習は別物
2012/04/16(月) 13:39:10.69ID:vbqSaEVe
この夏、水上安全法講習会を受けようと思っています。
受講に備えて立ち泳ぎと逆あおり足を練習してるんですが、
逆あおりは左右必要ですか?得意な方だけできてれば問題ないですか?
2012/04/16(月) 14:20:12.63ID:i2oClEcw
左右必要だと思う
へたに得意な方向を作っちゃうと不利かもしれないよ
アップアップと溺れそうになってるところで右も左もないからね 意識してる暇がない

私は立ちやあおりや横泳ぎ一切やったこともないまま受講して合格できました
だけど立ち泳ぎだけはあらかじめ練習してこつをつかんだりした方がイイと思う
立ち泳ぎの安定感でその人の技量を見てるような気がした
だって溺者を運ぶキャリーとかは誰もがイッパイイッパイで余裕ある人なんていないですから

実技一日目の夜は寝ていて布団の中であおりの足をビクッ!っとやって目が覚めること何度もあったw
それだけ日頃使わない動きなのだろうね
だからか、競泳系の人は予想以上に苦労してるように見えた
人を抱えて運ぶのは全く違う話だからね
2012/04/16(月) 17:20:40.67ID:vbqSaEVe
ありがとう。
実は立ち泳ぎも横泳ぎもはある程度できるんだけど、
横泳ぎは右側を上にするのが苦手なんだよね。
がんばって夏までに好き嫌いをなくすように練習しておくよ。
2012/04/16(月) 18:07:33.51ID:cXKwR02u
横泳ぎと逆あおりは別物だぞ
横泳ぎは上半身寝てるけど逆あおりは上半身起こすからな
横泳ぎのあおり足は得意なほうでいいけど
逆あおりは両方できないとクロスチェストキャリーで困るぞ
2012/04/16(月) 20:17:21.22ID:vbqSaEVe
常に右手でチンプールに行くようにすれば大丈夫だと思ってたんだけど、甘い?
両方やらされる?
2012/04/16(月) 22:32:19.55ID:cXKwR02u
クロスチェスとはチンプル取った逆向きで逆あおりキャリーになるから
まぁ両方練習するはめになるからやっとけ
2012/04/17(火) 02:21:14.33ID:2VEWjuY6
脚力に自信ないひとは、キャリーは急がずゆっくりでいい。
急いで慌てると、チンプルが甘くなったり溺者を水没させたりして致命的な減点を食らうから。

検定は体力を見られるのではなくて、技術的な確実さを見られてると考えたほうがいい。
もちろんあおり足(逆も左右も)・巻き足が余裕もってできたほうが、気持ちの余裕が大きくなるからミスが減る。
いずれにしてもしっかり練習しておいて損はしない。

あとはバディーと確認し合ってお互い仲良くやることだ。
これ大事よ。
351sage
垢版 |
2012/06/05(火) 01:20:36.00ID:oyqRy7ZL
じっちゃが長い事水安指導員やってた
自分は救急指導員
教えるの下手でスマンなぁと思う
多分、学校の先生やってる指導員以外は自分みたいな感じだと思う
喋ってて途中であれもこれも教えたいって思って話が長くなったりするんだ
水安だと救助者も命の危険に晒されるから余計いろいろ言いたいんだと思う

水安の場合、実技を第一に見てる指導員が多いんじゃないかな
じっちゃは試験よりも実技重視で採点してたよ
ある程度点数が低くても指導員の「鶴の一声」ってあるからね
でも、実技、テストが良くてもふざけた態度で受講している人は落ちるよ
遅刻も厳禁
352第1のコース!名無しくん
垢版 |
2012/06/05(火) 14:08:04.95ID:fDEAu9cH
AKB篠田はキャバクラから引っ張ってもらい途中入隊というごり押ししてくれた社長の愛人
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/geino/1317841629/1-100
高橋は母淫行容疑で逮捕、ボヤ騒ぎをおこすも今だにテレビでバカ笑い創価学会員
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/geino/1328846191/501-600
2012/08/21(火) 11:50:44.58ID:UsEqVVld
水安2の海講習で使用する三点セットのフィンてどの程度のモノを用意すればいいの?

格安で販売されてるシュノーケリング三点セットのような短いモノ?
または、どこのプールでも置いてあるようなゴムのスッポリ履き込むようなモノでもイイの?
2012/08/21(火) 13:09:46.90ID:syhV2sUj
>353
愛知では日赤が用意してくれたよ
マスククリアと潜水があるから、使い慣れた物のほうがもちろん良いでしょうけど
355353
垢版 |
2012/08/29(水) 07:08:54.61ID:wqLuGZz3
>>354
ありがとうございました
関東圏某所でしたが情報を元にご相談した結果、貸していただけることになりました
たすかったーw

水安2海講習の学科は難しいのでしょうかね?
水安1は結構しっかりと覚え込まないと実技は合格点でも学科試験で落ちるなんてことありましたが、水安2もそんな感じなのでしょうか?
水安1とかぶる内容が出るのか?水安2だけの問題なのか?
ああ学科が上手く行かず落ちるとかは絶対いやだぁー
海で一日泳いだ翌日に即試験ですから、覚え込む時間がない!と心配してます
2012/09/21(金) 06:35:14.44ID:CUZOlYSf
水安の資格者証情報は支部間で共有されていないのでしょうか?
更新はどこの支部でも出来るとのことですが
2012/09/21(金) 11:25:51.40ID:+5YjM2Fl
年間何人合格者が全国でいると思う?
それを共有するとか少し考えれわかるだろ
認定番号がついてるんだから各支部に問い合わせして聞けばすむ話
全体で見れば地元都道府県以外で受ける人のほうが少ないだろ
2012/09/25(火) 05:34:20.87ID:xx41gspW
>>357

年間何人合格者が全国でいるのですか?
359第1のコース!名無しくん
垢版 |
2013/01/01(火) 06:56:13.51ID:U+vDsCB2
だれかいますか?
こんど初めて受けようと思うんですけどいきなり救助員養成コース受けるよりまずはフォローアップ受けた方がやっぱりいいんですかね?
水泳経験が小学2年くらいから中学1年くらいまでしか授業以外ではやったことがないんですけど
2013/01/01(火) 09:03:54.38ID:Kb5wjzyo
フォローアップは「赤十字水上安全法救助員T」を持ってる人たちが受ける、資格更新のための講習

学科もあるし、陸上での救命法の実技もあるし、水泳経験はけっきょくあんまり関係ない。
講習期間中、どれだけ真剣に受講したかで合否が決まる、と思って真剣に聞いてれば大丈夫です。
もしも自分の家族・友人・パートナーを救助しないといけない状況になったら自分は・・・て考えて。
2013/01/01(火) 15:31:38.53ID:kj2V7veB
>>360
全然違います

>>359
それだととりあえず基本の4泳法は出来るって程度だよね?
それで受講資格にもある500m泳げる?立ち泳ぎは?
地域差もあるけど、それだと厳しいところはアウトだと思う
2013/01/01(火) 18:25:43.44ID:xPCHVwpH
まずフォローアップを受けてしっかり準備をしたほうが無難?
2013/01/01(火) 20:03:58.22ID:kj2V7veB
はい
まず普通のプールではやらない泳ぎばかりなのでフォローアップで経験してから望むべし
なにが難しいって、どうやれば正解なのか全く分からないのよ、あまりに4泳法と離れすぎてて
364第1のコース!名無しくん
垢版 |
2013/01/01(火) 22:45:08.15ID:U+vDsCB2
皆さんありがとうございます。
一応スイミングスクールに小2くらいから中学1年までくらいは通ってたのでクロールと平泳ぎで100mと500は遅いけどできると思います。
あと潜行15m?は潜水で15てっことでいいんですよね?できると思います。飛び込みもできます。

フォローアップ講習受けてみたいと思います。初心者とかいますかね?
あと赤十字の講習を受けるのが初めてなのですがその前に救急法取っといたほうがいいですか?
365第1のコース!名無しくん
垢版 |
2013/01/02(水) 01:59:00.54ID:r8SPyZ98
【最低限の素養】
・巻き足 5分(手は使わない)
・潜行 25m(壁蹴りなしだと20m)

・クロールまたは平泳ぎ 500m
・クロールおよび平泳ぎ 50m
※初心者に水泳を教えるときに必要な、基本に忠実な模範的泳法ができているかどうかで評価されます。
※クロールではなく、自由形の泳ぎをしてしまうと評点は低くなります。
※あえてキャッチアップクロールで検定を受ける人も。


【講習受講で伸びる可能性の高い項目】
・あおり足、逆あおり 50m
・クロスチェストキャリー 25m
・リアキャリー 25m
・チューブキャリー 25m


(安全な限定水域であっても)人を助ける為には、自己保全ができるだけの最低限の泳力が必要です。
366第1のコース!名無しくん
垢版 |
2013/01/02(水) 02:07:13.56ID:r8SPyZ98
>364
なんで水安を受けようと思ったの?
最初は誰でも初心者なんだから、ぜひ頑張ってね!

東京都支部の場合は、フォローアップも3つにクラス分けするから、初心者でも大丈夫だよ。
水安1取得者以上のグループ(指導員目指す人とか)、中級グループ、初心者グループあたりに。
367第1のコース!名無しくん
垢版 |
2013/01/02(水) 17:56:54.93ID:YDpPod+i
>366
実家の近くに海があるので将来的に何かあったときに大切な人くらい守れるようになりたいと思ったからです。
まぁあと去年の9月くらいに母が腕を折って気分が悪くなってるのに救急呼ぶだけで何も出来ない自分が嫌になったのでもうこんな想いしたくなかったんです。

だから取れるならどんなものでもチャレンジしていきたいと思ってます。
もちろん他の赤十字のやつも含め
368第1のコース!名無しくん
垢版 |
2013/01/02(水) 23:58:17.96ID:UOI/6qJo
>367
ちなみに年齢いくつなの?
海沿いなら、どこかのLSCとかには入ってないの?

救急車よぶほどの骨折なんて、解放骨折なら止血したらあとは安静にする以外ないけどな…

求めてるものを得られるかは微妙かもしれないよ…正直
369第1のコース!名無しくん
垢版 |
2013/01/03(木) 20:33:50.11ID:K2ZLXXcV
>>368
23です。

そうですか。でもできて損するようなことはないのでフォローアップ講習受けてみたいと思います。
2013/01/03(木) 23:38:17.12ID:8yutfbEU
現場に居合わせた時に、どれだけ冷静に判断・対処できるかが大事で、救命法はそのごく一部分の技術でしかないですよね。
実際に自分の親や子が事故に巻き込まれた時なら、冷静になるのはなおさら難しいと思います。

だけど、自発的に講習に参加するっていうのは自分で覚悟を決めて臨みたいという意識の表れだと思います、
素晴らしいですね。
できるだけたくさんの人が同じように考えて欲しいものです。
371第1のコース!名無しくん
垢版 |
2013/01/29(火) 12:31:08.31ID:YXfeirxe
>4
指導員講習はきつい?
 ⇒(某地区では)5日間9時から17時まで。事前説明会あり。事後研修あ
り。生業もってる人間は職場と家族の理解なしに不可能。体力・技術的なきつ
さは「当然」ある。

>6
警察・消防の仕事をしつつ、水泳指導経験を生かして日赤指導員を取得して
ボランティアで救助法指導をしていきたい。
 ⇒資格さえ取れれば十分可能。水泳指導経験はかなり有利。
消防の応急手当普及員の資格を取得すれば救命講習の指導ができる?
 ⇒(某消防本部の規定では)あなたの所属する事業所の中においてのみ可
能。
応急手当指導員
 ⇒(某消防本部の規定では)消防職員またはOBで応急手当の指導にあたる
者。(消防職員でないという意味での)一般人はなれません。また、上級の資
格でもありません。

>59
立ち泳ぎって「交互踏み足」のこと?
 ⇒立ち泳ぎにはざっと「巻き足」、「踏み足」、「踏み巻き足」、「はさみ
足」がある。踏み足オンリーはつらい。

>98
そもそも浅けりゃ歩けばいい
 ⇒同感。ただ、浅いところでの練習にも意義を感じる。

>99
興奮してしまった
 ⇒あるある。

>147
都心に行くほど厳しい。地方は楽。
 ⇒よく聞く。

>318
 ⇒個人的な感情と印象で×をつける指導員、います。運が悪かったと思って
また別の地域(県外)での受講をオススメします。それと日赤の救急法、はっ
きり言って(職業的に)素人さんが大半です。よく勉強してます。けど実際の
傷病者に胸骨圧迫したことないような方々ばかりです。手順だけ教わっても、
コアな部分は理解できないと思いますよ。心配蘇生法って、教える側が心電図
とか解剖生理まで理解できていて初めて十分な講習ができる分野ですから。だ
からね、一般人が取得できるのは「応急手当『普及』員」なんですよ。お作法
+心意気なんです。それで十分とも思いますが。
 熱意のある方であれば、消防の救命講習か、ACLS協会のBLSを受講さ
れるのをすすめます。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況