X

番付編成214

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1待った名無しさん (ワッチョイ e995-tIrN)
垢版 |
2024/03/24(日) 18:57:02.92ID:oE1R/f6W0
前スレ
番付編成213

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1711101092/
2024/04/04(木) 22:32:25.46ID:ONZCTUqP0
>>838
モンゴル互助会時代よりは今の方がはるかにマシ
ほとんどの場所で千秋楽まで優勝争いもつれる上に勝ち負けも読めない
842待った名無しさん (ワッチョイ e34c-I3EO)
垢版 |
2024/04/04(木) 22:43:55.88ID:JRCr273u0
>>840
琴櫻と武蔵丸の32場所
稀勢の里は31場所
843待った名無しさん (ワッチョイW 2349-hNWf)
垢版 |
2024/04/04(木) 22:44:50.12ID:WvGgbw9r0
>>841
ワイ白鵬アンチ側朝青龍は好き
基本的に自国応援優先してる人間だが
モンゴル互助会時代の話はしとらんが?
千代時代、武蔵丸時代〜朝青龍全盛前夜(平成15年までの話で互助会存在前)と白鵬時代末期(モン互助崩壊5年サボり→そのうちラスト4年は二場所連勤なし)の3つの時代の話な
2024/04/04(木) 22:47:58.69ID:L8ixi2ex0
>>843
何故その3つしか話さないのですか?
2024/04/04(木) 22:57:40.78ID:WvGgbw9r0
>>836に追加
北天佑は義父、千代大海は唯一の同タイプ大関として書き込んだ
では、貴ノ浪はどうか?
貴ノ浪→49回 28場所中休場なし
49÷28=横綱大関1場所平均対戦1.75回
横綱大関との対戦が曙武蔵丸のみで曙は休場がそこそこあったから、この結果
若貴の対戦数も似たようなもんだね
>>827で33勝以上多しで凄い側に入る計算だが、貴景勝と同様に立ち位置的に横綱じゃないと×
モン互助時代と若貴時代はベクトルが違えど歪んだ時代で好きじゃない
やはり、相撲は昭和まで
2024/04/04(木) 23:05:20.65ID:uonKe0Wv0
>>827
甘く上がってやはりダメでしたはまだわかるが高安や栃ノ心って軽々と33以上クリアしたのにその後からなれなかったとか悔やみきれぬ話だな
847待った名無しさん (ワッチョイW 2349-hNWf)
垢版 |
2024/04/04(木) 23:09:36.51ID:WvGgbw9r0
>>844
私のIDから過去の書き込み見てみ
貴景勝よくやってるってスレの流れがあったから
まずは貴景勝と義父の北天佑と同タイプの千代大海の比較をした(関係性がある人との比較)
そんで結論は貴景勝は物足りない
貴景勝を落とす目的の比較ではなく、そもそも今の時代のレベルヤバくね⭐︎って話に持ってくために出した(過去の書き込みでわかるけど)
私のスタンスは昭和までの相撲はとくに文句なし、平成は外国出身だけど朝青龍時代は色々とネタも豊富だし楽しめたって感じ
若貴時代とモン互助時代は好きじゃない
方向性が違うがそれぞれ歪な時代だと思うから
照ノ富士時代はどうしてこうなったって感想
848待った名無しさん (ワッチョイ f5a3-JG6v)
垢版 |
2024/04/04(木) 23:12:39.69ID:vyU1YjDl0
>>842
武蔵丸だけ当時20代か
琴桜にキセは昇進で運や力を使い果たしてしまったな
2024/04/04(木) 23:13:30.00ID:8Cvzvf6c0
答えになってない
2024/04/04(木) 23:19:53.55ID:JZ+H4wOZ0
琴櫻と稀勢の里は昇進で全てを使い果たしたとしても
力士として一人前と扱われるんだからいいだろ
851待った名無しさん (ワッチョイW 2349-hNWf)
垢版 |
2024/04/04(木) 23:21:27.15ID:WvGgbw9r0
>>847
貴乃花信者と白鵬信者(やっかいニ翼)
この二つの勢力くらいしかいないだろうけどw
こいつらが出てくる前に貴乃花アンチだけど、応援は基本的に自国出身優先だから
自国が弱いのもあるし、やはり、自国出身の人間が活躍するのは嬉しいからね
もう一つ、白鵬アンチで応援は基本的に自国出身優先って言ったけど外国出身で好きな人は少しだけどいるからね
2024/04/04(木) 23:22:45.15ID:LKTwxsop0
要通訳
2024/04/04(木) 23:23:10.69ID:5+2JUJcd0
キセはしっかり休んでりゃまた違った気もするが
854待った名無しさん (ワッチョイW 23e5-hNWf)
垢版 |
2024/04/04(木) 23:47:53.19ID:WvGgbw9r0
>>849
なっとるだろw
分かりづらいのなら、私が悪いがw
私のコメ838へ貴方が841の返し
モンゴル互助時代(白鵬時代の5年サボりする前までだと私は思ってる)の話はそもそもしてるつもりはなかったのに貴方がそれよりマシだからどうだと言ってきたので私は843で説明
そしたら844で貴方が何故その3つ?って質問されたから847でそもそも貴景勝との関係性がある人(義父と同タイプ力士の大関止まり)の比較を始めたのは今の時代がヤバいってことを最終的に言いたかったと回答
2024/04/04(木) 23:59:25.28ID:xObN6fK40
>>843
何故その3つの時代しか話さないのですか?
2024/04/05(金) 00:05:57.21ID:KMNChyZv0
今日はNGが元気いいな
2024/04/05(金) 05:37:24.30ID:FS3lcA5h0
琴櫻や三重ノ海、稀勢の里みたいな横綱が衰えたり引退する過渡期に一気に勝ちだして横綱を掴むポジションも幕内昇進からとんとん拍子とまではいかなくとも22歳ぐらいまでに横綱になるのが不在なのがな。
前者は照ノ富士がそうなのかも知れないが
2024/04/05(金) 06:45:12.20ID:ErNCDjEr0
若い横綱が少ないのは中卒が減ったのが大きい
2024/04/05(金) 07:31:07.54ID:BdAaSjkLd
>>858
そうだろうね
大卒だと横綱になる事もまずないし
高卒の日本人横綱と言っても旭富士まで遡る
2024/04/05(金) 08:42:30.52ID:dgb6Y92s0
今月から入門の条件が大幅に緩和されたな
861待った名無しさん (ワッチョイ 6594-BZe8)
垢版 |
2024/04/05(金) 09:45:58.02ID:N/m+3BwY0
>>859
大卒横綱は輪島がいるだろ。
2024/04/05(金) 10:27:49.31ID:HHMkvjOzr
>>839
所属の都合って今は常盤山部屋だよ…
いつまでも貴乃花貴乃花言ってるのはクズとバカだけ
移籍してから何年経ってると思ってんだ
863待った名無しさん (ワッチョイ e3c5-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 11:31:52.16ID:Y/TOehae0
>>859
旭富士まで遡るといってもその後の横綱になったのが若貴と稀勢の里しかいないからサンプル数が少ない
2024/04/05(金) 13:06:59.18ID:GZX7cSmPd
>>863
そもそも高卒以上の学歴で入門して横綱になったのは佐田の山と輪島と旭富士の3人だけだと思うが。
2024/04/05(金) 13:28:34.56ID:whTNsVm+a
琴櫻は中卒扱いか?
2024/04/05(金) 14:52:52.63ID:FggJP08D0
モンゴル出身ですら、こんな感じ
高卒扱い→朝青龍
中卒→白鵬、日馬富士、鶴竜
現役だと
照ノ富士、豊昇龍→高卒扱い
霧島→中卒かな
相撲の横綱を調べれば調べるほど、大卒入門は避けようと思うべきなんだが、大卒の方が親方になってからが楽な問題がある。噛み合わんねぇ
流石に今、中卒入門は現実的じゃないから、理想は高卒入門かな。大卒よりも4年早いのはデカい
867待った名無しさん (ワッチョイW b512-Lkgf)
垢版 |
2024/04/05(金) 15:09:39.46ID:RuG8Cbu10
埼玉栄は実質相撲部屋みたいなものだけどな。
現役の力士も頻繁にやって来るし
相撲教習所が通信制高校だったらいいのにな
大の里も大関まで行って、時間切れになりそう
2024/04/05(金) 15:41:52.55ID:yQPxahos0
中卒高卒大卒って角界入ってからの残り時間の問題っていうか
若い時には他のスポーツ(も)やってそれなりの年齢になってから体大きくするってのが重要な気がするな
2024/04/05(金) 15:44:07.65ID:ITEzc9xZ0
>>860
落合ルールは半年でなくなったって事?
2024/04/05(金) 15:44:51.78ID:yQPxahos0
体格規定の話じゃないのか?
2024/04/05(金) 15:45:24.13ID:ITEzc9xZ0
>>866
大卒→前頭→部屋付き親方が将来安定っぽい
2024/04/05(金) 15:45:50.17ID:ITEzc9xZ0
>>870
そういうことか
2024/04/05(金) 16:09:30.48ID:uUABiAr7d
>>866
アマチュア出身大関は武蔵川軍団以降壁みたいのは無くなった
それまではアマチュア出身は輪島と朝潮くらいしか大関以上は居なかった気がする
付け出し取っても武双山はタイトル取って中退で
雅山は実質退学みたいな物だったみたいだが
874待った名無しさん (ワッチョイW b512-Lkgf)
垢版 |
2024/04/05(金) 17:04:47.57ID:RuG8Cbu10
中卒でも関取になるには、7年くらいかかるけどな
2024/04/05(金) 17:48:28.73ID:hKcng5ELd
貴乃花は高校生の年齢で三賞、大学生の年齢で横綱昇進
アマチュア横綱になってから入門したら少なくともこの経歴は越えられない
876待った名無しさん (ワッチョイ e3c5-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 18:11:10.21ID:Y/TOehae0
歴代の大横綱見てもだいたい21〜22で横綱昇進してるからな
例外は千代の富士ぐらいか
2024/04/05(金) 18:32:48.31ID:FS3lcA5h0
霧島は今月28歳でもう若く無いんだよな
初場所の照ノ富士戦の負けはまだ23歳ぐらいだったら、まだまだ立て直しができたけど本格的に横綱取りにいかなきゃいけない現状の年齢だとあの負け方はダメージ大きいわな
878待った名無しさん (ワッチョイW b512-Lkgf)
垢版 |
2024/04/05(金) 18:35:13.85ID:RuG8Cbu10
>>871
大学にコネがあれば、部屋を開いて関取即成所になるのがいいだろ。
879待った名無しさん (ワッチョイ 1be5-M2FD)
垢版 |
2024/04/05(金) 18:37:19.20ID:SXHvRmY30
そりゃ誰もが貴乃花並のスピードで出世して行ったらそうなるだろうけどな
2024/04/05(金) 20:19:34.46ID:NyX9VZiv0
輪島って本当に天才だったんだな
881待った名無しさん (ワッチョイ e3c5-I3EO)
垢版 |
2024/04/05(金) 20:24:47.22ID:Y/TOehae0
輪島が中卒で入門していたらもっと優勝できたかもな
2024/04/05(金) 20:36:32.24ID:yQPxahos0
自分は体が小さいからもし中卒で入門したら横綱になれなかったろうって言ったの誰やったっけ
2024/04/05(金) 22:13:09.16ID:eKAhYGnW0
>>877
豊昇龍はまだ見込みあるけど、霧島は伸び代の限界をみた感じがするね
特に先場所
2024/04/05(金) 22:16:02.50ID:eKAhYGnW0
>>879
でも貴乃花は体ができてなかったとはいえ、相撲未経験者ではなかったからな
明大中野中でがっつりやってた
同じく出世が早かった稀勢の里はほぼ未経験だったけどね
2024/04/05(金) 22:17:30.20ID:yq2zU4j60
でも急激に伸びて来たのも豊昇龍より後からだから、まだ大器晩成型の希望も捨て切れない
2024/04/05(金) 23:42:09.88ID:rj+lbSjg0
貴景勝と霧島は同い年なんだっけか
ひょっとしたらずっと大関の地位にいる貴景勝はまぐれの一発屋ではないのかもな
2024/04/06(土) 00:02:00.37ID:NGXUF5f2r
貴景勝が大関として立派かどうか、横綱に上がれるかどうかは議論されても
まぐれの一発屋かとかイケメンかとか議論する余地無いと思う
2024/04/06(土) 00:05:43.86ID:V9FpxugT0
>>886
大関の実力はあるけど横綱の実力はない、というだけ
魁皇とか千代大海がそうだったように
2024/04/06(土) 00:10:17.47ID:wWouKlIX0
霧島豊昇龍もな
2024/04/06(土) 02:23:50.58ID:mbwzdxW+0
タケルとおおのさとが本物なのか楽しみ
891待った名無しさん (ワッチョイW 4d6c-L66E)
垢版 |
2024/04/06(土) 05:14:53.07ID:lRgJH+K10
>>882
栃ノ海が昔インタビュー記事で似たような事を言ってるわ(体の出来ていない15歳での入門だったら大関どころか十両も無理だったかもしれない、高校である程度体の基礎ができて相撲の経験もあったから順調な出世ができた)
892待った名無しさん (ワッチョイW 23cf-mfZO)
垢版 |
2024/04/06(土) 07:05:39.68ID:5DX6BrPw0
育成能力がある親方が少ないということか
893待った名無しさん (ワッチョイ 1b75-M2FD)
垢版 |
2024/04/06(土) 07:27:17.00ID:Gc+y5C+10
貴乃花や稀勢の里みたいな(普通なら)高校在学中の年齢で関取に上がれるなんて異例中の異例
和歌乃山あたりでもスピード出世と言われてたのを見ると高卒入門でもあまり変わらないかもしれない
2024/04/06(土) 07:35:04.58ID:1yArXQKud
栃東は新入幕は千代大海追い越したりとあの世代は中卒組を追い抜いた
高卒組はあまり変わらない気もするけど大卒はやはり時間が足りない気はする
2024/04/06(土) 07:46:04.70ID:dzdlMz6Md
そういえば北の湖は中3の年齢で幕下まで上がってた
2024/04/06(土) 08:25:09.47ID:c4NOAvYc0
大卒は時間がないが、ある程度以上の実力者しか入門しない
中卒は時間はあるが、大成するかは賭け(ストレス、いじめ、暴力等)

今は強い相撲部のある高校で基礎を学んでから入門が最適解だと思う
2024/04/06(土) 08:41:19.49ID:EPhZoWQB0
>>893
逆に若元春みたいな20代半ばまで幕下にいた力士が一気に大関候補まで上がるのも異例
2024/04/06(土) 08:44:18.28ID:/PTdIn7G0
>>896
時津風はしごきの中身が農大と同じだからみんな当たり前に見えて、暴力事件の危機感を知らなかった説
2024/04/06(土) 09:16:50.42ID:+oS6KttR0
貴乃花や稀勢の里のようなスピード出世は全体からごく一部だが
横綱を目指すならそれぐらいのスピード感で上がっていかなければならないのも事実
2024/04/06(土) 11:48:30.74ID:zGSLtx+7d
外国出身だと武蔵丸と朝青龍は20歳で三役
白鵬は19歳で三役
曙も21歳で三役
横綱としてもかなり強かった部類だと
やはりそれくらいの年齢で三役にならないとって感じはある
2024/04/06(土) 11:51:21.65ID:W+Tu7YW/0
中卒で出世が早けりゃ、そりゃ20歳そこそこで横綱にはなれる権利はあるだろう
いくら中卒でも、その年齢で幕内に上がれることすら稀で、貴重な存在なわけで

ただ23歳そこそこまでってすれば、幕内最高優勝までできちゃうってことになっちゃったわけで
2024/04/06(土) 13:15:40.54ID:JFT1Qw170
大関初昇進後5場所の勝利数
(関脇、横綱期間を含む)
(21世紀以降)
61 朝青龍
51 稀勢の里
50 日馬富士
49 魁皇
48 出島 琴奨菊
47 バルト
46 曙
45 白鵬 鶴竜 琴欧州
44 霧島 朝乃山 琴光喜
43 照ノ富士
42 高安
38 雅山 正代
37 豪栄道
36 栃東
35 貴景勝
32 千代大海 武双山
29 栃ノ心 御嶽海


霧島の滑り出しはそこまで極端に期待はずれなわけではない
そして、滑り出しはよくても横綱になれないか弱小横綱になるケースもあるし、
白鵬や鶴竜のように大関最初の滑り出しは普通でも大横綱になるケースもある
もちろん滑り出しがいいほうが横綱になれる割合が高いのは事実だが、霧島は最低限はクリアしているように見える
2024/04/06(土) 13:20:18.30ID:c4NOAvYc0
何人の取的の中から中卒横綱は誕生しているのか
2024/04/06(土) 13:24:18.56ID:JFT1Qw170
>>866
霧島はモンゴルで高校出てる
2024/04/06(土) 13:24:28.93ID:bA27k+nDa
鶴竜は大横綱ではあるまい
対照ノ富士を見ると強かったんだなあと思うが
2024/04/06(土) 13:32:01.03ID:xR/+rusG0
>>902
同じ勝ち星でも皆勤した力士と休場した力士じゃ意味合いが変わるから、その表は上位を褒める以外には使えない。あまり意味のない表
2024/04/06(土) 13:59:39.74ID:5zadMIjiF
そもそも21世紀以降とか言いながら曙とか入ってる違和感
2024/04/06(土) 14:43:54.68ID:V9FpxugT0
>>894
尊富士や大の里がどう育つかだな
大学での相撲指導力がここ数年で飛躍的に向上した可能性がある
今まではアマチュアの癖を抜いてプロの技を身につけるのに数年費やしてたが
あの二人は即戦力になってるからね
2024/04/06(土) 14:47:39.55ID:6SrMs+Ai0
やはり大学生の年齢の時期に横綱や大関と対戦できる経験が大きいと思う
大卒入門だとそれは不可能
2024/04/06(土) 14:52:39.97ID:V9FpxugT0
>>906
普通に横綱まで一気にいった朝青龍は凄かった、と
2024/04/06(土) 14:56:17.66ID:ehh+9m0ud
豊昇龍は4場所39勝か
地味に地力がついてきたよな
2024/04/06(土) 15:02:45.74ID:0FK+0e5C0
>>886
優勝回数現役2位や
1発以上や
2024/04/06(土) 15:30:24.76ID:r7TrsSfgd
>>909
20歳前後で大相撲のトップと実戦でも稽古でも相撲取れるのは大きいんだろうね
琴光喜なんかは大関横綱との経験積めたのは24歳からだったし
2024/04/06(土) 16:08:42.86ID:x0LNNWpS0
自分より体の大きい相手と稽古するから四つのバランス感覚磨けるんだろうな
大卒はぬるま湯で育ってるからだめ
915待った名無しさん (ワッチョイW 2349-hNWf)
垢版 |
2024/04/06(土) 16:21:39.70ID:qmZUQhyj0
>>904
指摘、感謝
生年月日と入門年で簡単にわかるな
なんで勘違いしてたんやろ
2024/04/06(土) 16:25:40.08ID:kpyUp3TDd
琴光喜なんかは大学で上級生になってからは自分より強いの居なかっただろうしな
2024/04/06(土) 17:47:21.51ID:poNGH+Cy0
横綱12場所目(2年間)までの成績

大鵬(1961年11月~1963年9月)
159勝21敗 勝率.883 休場率.000
優勝8回 全勝優勝1回 金星配給6個

北の湖(1974年9月~1976年7月)
142勝38敗 勝率.789 休場率.000
優勝4回 全勝優勝0回 金星配給15個

千代の富士(1981年9月~1983年7月)
127勝26敗27休 勝率.830 休場率.015
優勝6回 全勝優勝1回 金星配給4個

貴乃花(1995年1月~1996年11月)
150勝15敗15休 勝率.909 休場率.008
優勝8回 全勝優勝2回 金星配給7個

朝青龍(2003年3月~2005年1月)
146勝29敗5休 勝率.834 休場率.003
優勝8回 全勝優勝3回 金星配給11個

白鵬(2007年7月~2009年5月)
158勝22敗 勝率.878 休場率.000
優勝7回 全勝優勝2回 金星配給3個

稀勢の里(2017年3月~2019年1月)
36勝36敗97休 勝率.500 休場率.574
優勝1回 全勝優勝0回 金星配給18個

照ノ富士(2022年9月〜2023年7月)
85勝25敗70休 勝率.773 休場率.389
優勝4回 全勝優勝1回 金星配給15個
918待った名無しさん (ワッチョイ 5d3d-M2FD)
垢版 |
2024/04/06(土) 20:14:09.98ID:7S/ddnPp0
日本人力士はケガが多いから横綱になれない
だからだめ
2024/04/06(土) 20:15:54.11ID:HvYwzodTr
>>905
それは膝ボロ糖尿大関時代の照も含んでるから…
2024/04/06(土) 20:18:48.16ID:OggioNJL0
>>918
ケガに国籍関係ないだろ
921待った名無しさん (ワッチョイ 1be8-M2FD)
垢版 |
2024/04/06(土) 20:25:35.62ID:Gc+y5C+10
北の湖の金星配給度が目立つ
2024/04/06(土) 20:26:14.13ID:UQDcwBZA0
貴乃花は中卒の相撲経験者
2024/04/06(土) 20:30:42.24ID:CBLxmVfc0
貴乃花程度で経験者と言うなら経験者はかなり多い
924待った名無しさん (ワッチョイW 238e-Lkgf)
垢版 |
2024/04/06(土) 20:44:35.76ID:KNN99vyo0
有望な子は埼玉栄か飛龍にいけばいいじゃん
鳥取城北はヤベーところかもしかれんが
埼玉栄の監督なんか面倒見が良さそうじゃん
2024/04/06(土) 20:46:50.64ID:+oS6KttR0
>>921
北の湖は横綱になって最初の2年はそこまで強くなかった
3年目あたりからが全盛期
926待った名無しさん (ワッチョイW 1be8-7qDN)
垢版 |
2024/04/06(土) 21:25:16.45ID:xIpFsH7F0
相撲で失敗しても20代のうちは大卒であればまだ就職できる確率は高いが中卒だと就職はベリーハード
Jリーガーも最近は大卒がかなり多くて、20代のうちにJ2以上のクラブに入れなかったら
見切って普通のサラリーマンになるのが珍しくない
927待った名無しさん (ワッチョイW b597-a5VY)
垢版 |
2024/04/06(土) 22:30:57.93ID:VFTS8KOY0
>>924
栄の監督は慕われてる感がある
2024/04/06(土) 22:33:24.32ID:/qj1Uy9u0
サッカーの場合は高卒即レギュラーほとんどいないから実践経験求めて大学進学するポジティブな理由が多いけど相撲はそうじゃない
2024/04/06(土) 22:48:35.78ID:85yR/rhu0
>>928
相撲でも幕下一場所で関取(レギュラー)になったのは遠藤と落合くらいだろ
2024/04/06(土) 23:01:21.36ID:orrkRS2B0
>>929
そいつらは付け出しやん
プロサッカー選手は試合に出れなきゃ実戦経験積めないけど個人戦の相撲は試合(取組)は全員できる
Jリーグに2軍戦やU21の試合は無いんだよ
2024/04/06(土) 23:03:06.07ID:tJDu86Ef0
まあ身内が角界入りしたいって言い出したら大学行ってからでもって言いたくなるかなぁ
付け出し資格とれるくらいなら中退してもいいと思うけど

圧倒的な才能があるなら全然別だけど相撲ってそういうのわかりにくいし
2024/04/06(土) 23:09:15.13ID:c7zkV2P10
>>920
アメフトで全ボロだったのを隠しきった武蔵丸…
2024/04/06(土) 23:09:40.80ID:w/Sh0yiid
相撲の大卒は手遅れ
失敗した時の不安を抱えてるならプロになるなって
934待った名無しさん (ワッチョイ f5a3-JG6v)
垢版 |
2024/04/06(土) 23:19:27.96ID:0APAJ6xD0
サッカーの控えは相撲で番付外にずっといるようなものだからな
2024/04/06(土) 23:21:06.62ID:oUYaqvyf0
野球やサッカーはプロの人数足りてるからな

もし力士の人数が足りてないんだとすれば、それは高学歴化で人生に保険かけてる弊害

高校や大学行きたいなら辞めてからでも可能なのよ。貧困家庭じゃなければ
936待った名無しさん (ワッチョイ f5a3-JG6v)
垢版 |
2024/04/06(土) 23:26:07.11ID:0APAJ6xD0
昔は相撲でも非公式にはクビになってるのがいるはず
昔の方が力士多いイメージだが実は輪湖時代は今より少ないんだよな
937待った名無しさん (アウアウウー Sae9-4e1t)
垢版 |
2024/04/06(土) 23:32:21.36ID:6JjyoHl9a
大学無償化に年齢制限があるの存じてない?
安倍が改悪する前は貧困層の国立大学は年齢制限なかったんだがな
938待った名無しさん (ワッチョイW 235a-p9nA)
垢版 |
2024/04/06(土) 23:37:23.55ID:oRKKIIlG0
鳥取城北も優秀な力士多いし、YouTuberのあみたの相撲対談とか見てるとちゃんとした学校と人材育ててるようにしか思えん
939待った名無しさん (ワッチョイ e3db-I3EO)
垢版 |
2024/04/06(土) 23:50:28.78ID:+oS6KttR0
>>936
その頃は体格制限もあったからね
新弟子検査が緩くなった今の方が状況は芳しくない
940待った名無しさん (ワッチョイ f5a3-JG6v)
垢版 |
2024/04/06(土) 23:59:27.67ID:0APAJ6xD0
今厳格に体格制限すると500人ちょっとぐらいになるかね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況