X



大相撲記録スレッド 12枚目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/07(火) 20:59:38.78ID:1h5DDnEN0
前スレ

大相撲記録スレッド 11枚目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1478100351/
435名無っしー
垢版 |
2017/05/26(金) 20:46:13.43ID:ouQ+G9+f0
>>434さん
だと思います。

年長幕下以下優勝
大岩戸 平成29年5月:36歳0カ月(戦後最年長)
天一 平成25年9月:35才10カ月(三段目)
十文字 平成22年7月:34歳1カ月

となるのではないでしょうか。
436待った名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:46:57.17ID:QrOGmSpEa
>>434
何年か前に三段目で天一が優勝した。
2017/05/26(金) 21:04:50.35ID:J6A87KtZ0
横綱-大関戦が3番しかなかったってのは15日間通してってことでしょ。
だったら平成26年初場所以来。
ちなみに先場所は2番。
438待った名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:40:40.81ID:LB0GNTjG0
何気に初のハーフ大関?
439待った名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:47:54.71ID:QrOGmSpEa
>>437
そんなの同部屋の横綱と大関がいれば珍しくない。
2017/05/26(金) 23:01:58.79ID:iV/877AbK
>>438
大鵬
441待った名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 23:14:07.88ID:LB0GNTjG0
休場で横綱大関不在ってあるん?
1回でいいから関脇以下のみでやってほしい
442待った名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 01:21:06.64ID:TrCVXLFg0
千秋楽結びとその前の取り組みが
横綱対関脇だった事があった
しかも2番とも2回相撲を取る事に
443待った名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 03:45:49.19ID:g/Xz2ljjd
>>419
その記録、嘉風が一瞬だけ朝乃若を抜いたけど、その場所の好成績で翌場所に新小結になってしまった。

意外と名記録&大記録かもしれん
2017/05/27(土) 08:40:12.37ID:be1B/WRA0
>>441
横綱大関が全員休場した場所は戦後では一度もないはず。
大関一人だけになったのは2度ある。
2017/05/27(土) 10:43:26.14ID:L+gRT0CqH
幕内で3場所で33勝以上(下位含む)の経験があって、
その後大関になれなかったのは嘉風(平幕)、
あと陥落後の雅山(小結〜関脇)くらい?
何気に珍しい記録では
446待った名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 11:35:48.13ID:68+z51wB0
最近、序ノ口で初日から出場していない力士が13日目だけ出てきて
服部桜と対戦することが増えているように思う。
447待った名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 11:49:26.60ID:JtShk2IOa
1992年5月 霧島が4日目から休場で大関以上は小錦1人に 成績は9勝6敗
1992年11月 小錦が2日目から、霧島がかど番で中日から休場、大関以上は曙1人。
この時は14勝1敗で優勝し面目を保った。
2017/05/27(土) 11:58:55.80ID:0Y5bw4cj0
92年は横綱で勝った力士が1人もいなくて年間最多勝が当時最高位関脇の貴乃花とかいう年だったからなあ
2017/05/27(土) 13:27:30.46ID:qZNTZ47aK
>>445
下位を入れたら腐るほどある
せめて関脇でとか三役でとか限定しないと
450待った名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 13:44:27.90ID:CmkF53Jix
>>445
玉ノ海 梅吉
昭和16年1月 西前6 11勝4敗 昭和16年5月 西小結1 13勝2敗 準 昭和17年1月 東関脇1 10勝5敗
2017/05/27(土) 14:51:36.73ID:Q1YB0xpD0
平成24年3月  西前13   
平成24年5月  東前10 
平成24年7月  西前14  
平成24年9月  西前11   
平成24年11月 西前12
平成25年1月  東前11
平成25年3月  西前16   
平成25年5月  東前12   
平成25年7月  東前15  
平成25年9月  東前15

10場所連続平幕二桁枚数に在位
昭和の枚数大削減以降では最多っぽい
452待った名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 17:25:38.59ID:V6/u7AnDa
数字と時期を見るに大道と見た
453待った名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 17:26:10.14ID:swKq6bgQr
幕内で7勝7敗が二人しかいないってどうなの
454待った名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 17:26:50.25ID:V6/u7AnDa
>>408は最短というより直近と言うべきだったかな
2017/05/27(土) 17:54:45.09ID:xeSIpq2t0
カフーが勝ち越したけど
最高位関脇以下の力士で
年長勝ち越しって何歳くらい?
2017/05/27(土) 17:55:30.24ID:xeSIpq2t0
↑三役での勝ち越し
457王手箱
垢版 |
2017/05/27(土) 19:07:48.89ID:t7k3AYmX0
昨日の13日目は芳東40歳の誕生日でした。
これにより史上初40代現役力士が7名となりました
(華吹・伊勢ノ花・旭光・翔傑・桃智桜・聡ノ富士・芳東)

名古屋場所の番付で引退がなければ、上記の7名に加え富士ノ風が加わります。

従来の記録は6名で
平成24年名古屋〜九州の華吹・笠力・出羽の郷・北斗龍・郡山・嵐望
平成24年春〜夏の華吹・出羽の郷・北斗龍・郡山・嵐望・栃の山
2017/05/27(土) 21:06:23.66ID:Omf1QykK0
>>449
腐るほどあるなら教えてくれ。
3場所で33勝するには平均11勝しなきゃいけない。
どうしても3場所目は上位に来るので
かなり実力がないと達成できない記録だと思う。
関脇最強クラスの琴錦や長谷川でも達成できていないが、そんなに腐るほどあるのか?

>>450はずいぶん昔だなあ…知らなかったありがとう
2017/05/27(土) 22:55:37.34ID:GBBDNC2+0
>>458
>>449は条件を勘違いしているか(3場所のいずれかに十両も含むとか)
または調べもしないで適当言ってるだけだろう。多分後者だと思うけど

単に連続3場所33勝以上で大関になれなかっただけなら大鵬や魁傑ら多数いるけど
「その後大関になれなかった」ていう条件だと意外といないよな。
ただそもそも、「その後」ていう条件付けにどれだけ有意性があるのか微妙だが

あと「幕内の関脇以下で連続3場所合計33勝以上したけど、負け越しを含む」
ていう力士、誰かいなかったっけ?
2017/05/27(土) 23:30:53.18ID:9TpzfX8F0
若三杉(のちの大豪)が惜しいんだよな。
7勝‐11勝‐14勝(平幕優勝)‐7勝。
どちらかで勝ち越していれば合計33勝。
2017/05/27(土) 23:32:32.41ID:Omf1QykK0
>>459
有意性は確かに微妙かもしれないが、
自分としては「平幕とはいえ3場所で33勝の嘉風って何気にすごい」って気づいただけなんだよな。
大関の条件といわれる「3場所33勝」って、
そもそも下位では超レアケースなのでは?と思って書いてみた。
462待った名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 00:10:31.18ID:j6aWXawKx
3場所で39勝以上の経験があって、
横綱になれていないのは、栃ノ心しかいない。
栃ノ心 平成26年7月 東十12 13勝2敗 優 平成26年9月 西十5 15勝0敗 優 平成26年11月 東前8 11勝4敗
2017/05/28(日) 00:42:17.43ID:UWMkjfLK0
栃ノ心のは長期休場明け幕下からの怒涛の幕内復帰過程だから例外だ罠
2017/05/28(日) 00:56:19.44ID:t2VHmbeuK
>>463
>>462は今までの流れとはくくりが違う
地位には関係ない
そんなん腐るほどあるがな
2017/05/28(日) 05:18:26.35ID:WrH5WfI4d
そういや、小結2人が両方とも勝ち越しっていつ以来?
関脇2人勝ち越しなら先場所(3人だけど)も含めて珍しくないけど小結は珍しいような
466待った名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 07:23:06.80ID:A9Zo6QvS0
今日琴奨菊が勝って三役入れ替えないしの方が珍しい気がする
2017/05/28(日) 08:41:44.97ID:BdoIRyaK0
小結2人勝ち越しは過去10年で4度目かな

平成29年*5月場所 御嶽海(8勝6敗) 嘉風(8勝6敗)
平成27年*5月場所 栃煌山(8勝7敗) 逸ノ城(8勝7敗)
平成22年*3月場所 稀勢の里(9勝6敗) 安美錦(8勝7敗)
平成19年11月場所 安馬(10勝5敗) 琴奨菊(9勝6敗)
2017/05/28(日) 10:27:46.43ID:Cz2UEylT0
日刊ゲンダイが「大関昇進の基準は33勝」なんて書いてあったけど、
そんな基準は何処にもないんだよな。
ただ目安というだけで。
2017/05/28(日) 12:30:05.06ID:aYVTSvQH0
8勝・8勝・10勝の28勝で大関昇進した奴もいるみたいだが、
その時はどういう理由で推挙されたのか? 誰か教えてください
470469
垢版 |
2017/05/28(日) 12:35:10.43ID:aYVTSvQH0
すみません、8勝7敗・10勝5敗・10勝5敗の間違いでした
2017/05/28(日) 12:38:50.65ID:lcpR0B5f0
>>467
メンバー中9勝以上挙げた力士は全て大関以上に昇進していて、8勝に終わった力士は全て関脇止まりだな
2017/05/28(日) 12:39:54.81ID:lcpR0B5f0
>>469
大関不足
2017/05/28(日) 13:11:26.88ID:lcpR0B5f0
正式に調べた
大関昇進前3場所通算が最少の28勝は以下の通り
勝昭は大関不足で正解のようだが、勝治は千代の山との引き分けなど相撲内容が評価されたらしい
そして何を言ってるのか訳がわからなかった後の二人は原因不明の大甘昇進(憶測だが大双葉の威光か?)
ちなみに上記の四人は、偶然にも揃って力士としては長寿の75歳以上まで健在
474469
垢版 |
2017/05/28(日) 13:17:25.46ID:aYVTSvQH0
>>472-473
ありがとう
2017/05/28(日) 13:52:20.56ID:WrH5WfI4d
以下の通りの以下が見えない
2017/05/28(日) 15:04:09.54ID:UWMkjfLK0
15日制以後の大関昇進直前3場所成績のURL見つけたが、NGに抵触して張れない
2017/05/28(日) 15:06:08.61ID:UWMkjfLK0
28勝:鏡里、若乃花1、北葉山、北の富士
29勝:朝汐1
30勝:若羽黒、柏戸、佐田の山、玉乃島、魁傑(1回目)

10人中7人が後に横綱なので、大甘昇進大関が悲惨と言うことは無いな
2017/05/28(日) 17:36:42.76ID:JDiug5XG0
外国出身=●、和製=○として、幕内優勝者を表す。=は中止。

◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九 ◆◆初春夏名秋九
1996○○○○○● 2006○●●●●● 2016○●●●○● 
1997○○●○○○ 2007●●●●●● 2017〇○●
1998●○○○○○ 2008●●●●●●
1999○●●○●● 2009●●●●●●
2000○○○●●● 2010●●●●●●
2001○○○○○● 2011●=●●●●
2002○●●○●● 2012●●●●●●
2003●○●○●○ 2013●●●●●●
2004●●●●○● 2014●●●●●●
2005●●●●●● 2015●●●●●●

先場所奇跡の逆転優勝を遂げた横綱稀勢の里、怪我を押して強硬出場したものの
やはり左を使えないハンディは大きく、中盤まで奮戦するも11日目から無念の休場。
優勝は休場明けの横綱白鵬。完全復帰を思わせる全勝で38回目の偉業達成となった。

期待の関脇高安は順調に星を伸ばし、13日目に横綱日馬富士を破るなどして11勝、
場所後の大関昇進を確実にした。同時に技能賞も獲得し、悲願達成に華を添えた。
三賞には小結御嶽海と同嘉風、更に新入幕阿武咲も加わり、和製勢の健闘を示した。
宇良は惜しくも三賞はならずも11勝、人気と勝星が相乗効果を生み出している。
新入幕豊山は残念ながら出直し。平幕遠藤は元幕内久島海の土俵を彷彿とさせる…。

十枚目では近年稀に見る大混戦の中、錦木が相星決戦で同体取り直しの末優勝。
最後まで優勝を争った現役最年長関取安美錦にも惜しみない拍手が送られた。
一方幕下では大岩戸が幕下最年長優勝を達成、ベテランの奮起は特筆に値する。
上位を見ると西2岩崎が6勝の好成績、15格付出の矢後は5勝とまずまずのデビュー。

久々に和製新大関誕生の運びとなり、大相撲の人気はますます上昇の一途だ。
上位から下位、ベテランから新鋭まで、今後も多彩な和製力士に幅広く注目したい。

なお千秋楽に元幕内佐田の富が引退、年寄中村襲名が発表された。
新たな土俵での活躍を祈念申し上げる。
2017/05/28(日) 17:39:13.45ID:JDiug5XG0
2001(H13)年1月に82手+5勝負結果が制定されて以降、幕内で記録されていない決まり手
(2017(H29)年5月場所終了時点。左が勝ち)

            幕内                  十両                    幕下以下
外たすき反り なし                   なし                    S19. 1 大  塚- 不  明
掛け反り    なし                   なし                    H13.3  保志桜 - 山 根
送り掛け    なし                     なし                H29.3  翠富士- 神  嶽
撞木反り    S4.9   常陸嶋-東  関    不明                不明
たすき反り   S26.5  栃  錦-不動岩(*1) H29.1  宇  良-天  風(*2)  H28.11 聡ノ富士-響 龍
徳利投げ     S28.1  時津山-琴  錦    H27.5  旭日松-大翔丸    H29.3  力優士-宮乃富司
つかみ投げ   S32.11 時津山- 荒  岩   S25.9  櫻  國-信夫山    H20.11 荒闘司 - 新  城
大股      S33.7  福乃里- 松  錦   S34.1  隠岐ノ嶋-明歩谷    H28.9 武の湖 - 照  道
居反り      S39.5   岩  風-若天龍   H5.1  智ノ 花 - 花ノ 国    H29.1  一  木- 竜  勢
合掌捻り    S40.11  大  心-前田川   S62.9  琴富士- 南海龍    H20.11 虎の山- 相  山
三所攻め     H5.9  舞の海-巴富士   S32.11 那智ノ山-清ノ森     H23.5  荒行志- 北斗龍
ずぶねり    H10.3  旭  豊-寺  尾   H8.1  旭鷲山-琴  嵐    H29.5  小  林 - 舛天隆
外無双       H10.11  旭鷲山-朝乃若   H8.3   旭鷲山-大  喜    H14.1  大恩児 - 大平山
褄取り      H12.3    曙 -土佐ノ海(*3) S42.9  扇  山-大竜川    H19.3  猛虎浪 - 武雄山

*1 協会広報によるとS27.1に前頭6常ノ山が関脇大内山に決めたとの報道有り
(但し典拠不明、また資料によれば当座発表の決まり手は伝え反りだった模様)
*2 襷の形は完成しておらず、伝え反りにも近い変則的な反り技
*3 現行の決まり手なら小褄取り
2017/05/28(日) 17:41:58.63ID:JDiug5XG0
>>479続き)
今場所の更新は序二段の頭捻りのみ。幕下以下では頻出だが、十枚目以上では幻の妙技。
表以外では、平幕荒鷲と十枚目旭大星の蹴手繰りが鮮やかで印象的だった。
幕下以下ではそのほか大逆手、二丁投げ、波離間投げ、後ろもたれなどが記録された。
>>361の二丁投げ通算10回は特異な記録だが、序二段では世間的に全く話題にならない。
体格や足腰がしっかりしている幕内や十枚目なら、一度でも決まれば話題になるのだが…。

近年大相撲人気に伴い、雑誌やムック本などの出版、相撲情報番組のレギュラー化に加え
ワイドショーなどでも相撲の話題が多く扱われるようになっている由である。
大部分は面白く且つ正確なものであろうが、中には稀ながら不正確な情報もあるようだ。
例えば襷反りの1955年以前の出現に関する話、掛け反りは未だに全段で未出現という誤解、
頭捻りに関し「あたまひねりがなまってずぶねり」と女性キャスターが誤読する、など
(正しくは「ずひねりがなまってずぶねり」、語感的に分かりそうなものだが)
勿論故意でないのは明らかだが、一層正確な報道を期待したい。またファンの側としも
報道を過度に鵜呑みにせず、正確な情報を把握することが大切であろう。
2017/05/28(日) 17:45:09.52ID:JDiug5XG0
★三賞記録まとめ★

(前スレ>>270より再掲載)

・殊勲賞連続該当者無し=6場所(2009初〜同九州)
・敢闘賞連続該当者無し=2場所(2013夏〜同名古屋)
・技能賞連続該当者無し=5場所(1988初〜秋、1994秋〜1995夏、2014九州〜2015名古屋)

・受賞者が連続二賞以下=13場所(2012名古屋〜2014名古屋)
・受賞者が連続二名以下=10場所(2012秋〜2014春)

・受賞者が連続一賞のみ=4場所(2013初〜同名古屋)
・受賞者が連続一名のみ=4場所(2013初〜同名古屋)
・受賞者が連続同一力士のみ=3場所(2015初〜同夏)

・三賞それぞれを三名以上で分け合わず=24場所(2012名古屋〜2016夏)

三賞は殊勲賞が小結御嶽海、敢闘賞が新入幕阿武咲、技能賞が関脇高安と小結嘉風。
各力士とも賞に見合った好成績を挙げたと言える。この内訳は今年初場所と同様だ。
受賞人数も賞の内訳も充実したものになったと言えよう。
ちなみに無条件の受賞者4名が全員千秋楽で敗戦。これは極めて珍しいと思われる。

なお平幕宇良が11勝を挙げたものの初の三賞はならず、NHK中継では北の富士氏が
しきりに不満を吐露されていた。延べ5名の受賞は2000年5月を最後に実現していない
(更に異なる5名による受賞は1998年5月が最後)
最近は4名でも十分な多人数との認識が選考委員内で定着していると見られ、
更に5人目の受賞というのは現実味に乏しかったのであろう。
宇良に限らず各力士とも、また来場所、文句なしの受賞を果たすことを期待したい。
2017/05/28(日) 18:58:05.55ID:iycJ/5gJ0
貴景勝の新入幕から2場所連続2桁は何気に珍記録(すごい記録)では
2017/05/28(日) 19:06:26.50ID:A9Zo6QvS0
十両の二桁負け越し最小記録は何人?
2017/05/28(日) 19:07:28.99ID:WrH5WfI4d
三賞獲得した力士が全員千秋楽に負けたのは…別にたいした記録でもないか
485待った名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 19:12:34.15ID:DxIEX9J9a
>>483
1人
2001年5月の蒼樹山が1人だけ5勝10敗だった気がする
確かその場所濱ノ嶋が5勝9敗1休みだったとは思うけど2桁負けではない厳密にいうと
486待った名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 19:14:16.42ID:DxIEX9J9a
久島海最後の場所も久島海の4勝11敗だけだったかな
2017/05/28(日) 19:44:18.60ID:iycJ/5gJ0
>>482
新入幕は7-8だった
すみません
2017/05/28(日) 19:50:16.30ID:t2VHmbeuK
>>476
自分もダメだった
何が引っかかったんだろう?
489待った名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 19:51:05.74ID:DxIEX9J9a
知ってる限りでは武雄山と白鵬がやってんなぁ
490待った名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 19:53:01.32ID:DERvFQgXa
十両17/28勝ち越しってのはどうなんだろ
もっと勝ち越し率高い場所はあるのか
2017/05/28(日) 20:03:41.19ID:iycJ/5gJ0
せっかくだから>>482の件について調べた
戦後、新入幕からの連続2桁勝利リスト&三賞

初代若乃花(11敢→10)
玉ノ海(代太郎)(10→13敢)
若ノ海(11敢→11敢)
〜かなり長いこと出現せず〜
武雄山(10敢→11敢)忘れてた。こんなこともあったな
白鵬(12敢→11)そのあとも8→12殊→11技→8→9ときて、6(途中休場)で途絶えるまで勝ち越し
露鵬(10敢→10)

戦後に6例しかなかった
2017/05/28(日) 20:36:21.97ID:sM7T4L/k0
>>488
貼れないURLは短縮URLに変換するとOKだったりする。
493待った名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:39:20.01ID:A9Zo6QvS0
もし今日日馬富士が勝ってれば、優勝争いから脱落した横綱が
優勝した横綱に勝つほぼ意味のない白星だったんだが珍しい?
2017/05/28(日) 21:46:30.16ID:XhNpVv1na
特に珍しくない
2013年名古屋場所で日馬富士自身が白鵬に勝っている
2017/05/28(日) 21:53:58.36ID:JDiug5XG0
>>484
それは>>481に書いた通り極めて珍しい。ざっと調べてみたところでは
4名(延べではなく実数)以上が三賞を受賞した場所は枚挙にいとまがないが
今場所のように千秋楽に受賞者4名以上が負けたのは史上初のようだ。
締まりがないと見るべきか、無条件で受賞できる実力者揃いだったと見るべきか…?
496待った名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:58:40.80ID:A9Zo6QvS0
じゃあ>>483の幕内での二桁負け越し最小記録は何人?
ざっと予想するに4人くらいかな?
2017/05/28(日) 22:39:48.17ID:JDiug5XG0
>>483>>485
その場所の十枚目、最下位の西13若東も11敗だな。また全休が3人いるので
休場を黒星扱いとするなら6名が2桁黒星、分かり易く言えば5勝以下が6/26
今場所は全員皆勤で5勝以下が3/28なので、記録的に少ない場所と言える。
序盤からの大混戦が千秋楽までそのまま引き継がれたような稀有な場所だった。

>>496
幕内のデータは調べてないけど、ちゃんとデータの意味を考えながら調べると
単なる数字だけでなく内容的にも新たな発見がありそう。試しに調べてみたら?
498待った名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 22:43:27.32ID:A9Zo6QvS0
サンキュー
暇な時間に調べてみるわww
2017/05/28(日) 22:52:20.41ID:A9Zo6QvS0
このスレの住人の記録をすぐ見つけてくる洞察力もかなりのものだなw
そしてどの情報も質が高く速いw
2017/05/29(月) 00:00:01.36ID:HYcFzfTh0
あとまだ出てない記録で見たいのはない?
501名無っしー
垢版 |
2017/05/29(月) 01:29:59.73ID:bppYkhpY0
今場所で、ついに剣翔の怪記録がストップです。
新十両(平成28年初場所)から8場所連続で7〜8勝でしたが、
今場所は千秋楽に敗れて6勝9敗・・・。

新十両からの連続7〜8勝達成者
(※年6場所制となった昭和32年9月場所以降の記録です。)

剣 翔:8場所(平成28年1月〜平成29年5月) 87888788 
栃ノ華:7場所(昭和60年5月〜昭和61年5月) 7887888
照の花:6場所(昭和39年1月〜昭和39年11月) 887788
大 緑:6場所(昭和35年7月〜昭和36年5月) 788787
502待った名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 04:38:45.13ID:jVArH10Sa
勝ち越しを決めた翌日に各段優勝した力士が史上ただ1人だけいたらしい
2017/05/29(月) 05:13:40.42ID:HXR2A6wJK
>>502
たけお山?
2017/05/29(月) 05:25:56.53ID:iwyEAnrE0
白鵬
優勝回数 1位 38回(40回まであと2回)
幕内勝利数 1位 942勝(1000勝まであと58勝)
通算勝利数 3位 1,036勝、2位の千代の富士(1,045勝)まであと9勝、1位の魁皇博之(1,047勝)まであと11勝
2017/05/29(月) 08:50:44.62ID:lA4calc20
妙義龍がとうとう十両陥落決定で、新入幕からの連続幕内在位が
ストップすることが確定。
現役で横綱大関以外で30場所以上は栃煌山と碧山だけになった。
2017/05/29(月) 21:03:40.43ID:XJziIOy+0NIKU
★本割連敗記録★

1位 46連敗 ☆*服部桜(H28-5〜継続中)
2位 32連敗 *森川(H15-7〜16-3)
3位 31連敗 平枩(S50-7〜51-5)、高岸(S53-5〜54-1)
5位 27連敗 杉下(H18-9〜19-3)
6位 25連敗 佐野(S59-7〜6O-1)、山口山(S63-5〜11)
8位 21連敗 立村本(H4-11〜5-3)、前川(H16-11〜17-3)

備考1:H29-5終了時点
備考2:☆印は新記録、*印は現役(四股名は記録時)
備考3:利根ノ里は7日制以前に21連敗の記録有り
備考4:佐野は休場1を挟み31連敗、佐藤(H12)は休場3を挟み25連敗
     服部桜は休場1を挟み21連敗の記録も有り
備考5:高岸は前相撲を含め42連敗の記録有り
備考6:澤ノ富士は服部桜戦5勝を挟み28連敗中
2017/05/29(月) 21:06:06.91ID:XJziIOy+0NIKU
★7戦全敗達成回数ランキング★

1位 11回 *桃智桜
2位  8回 ☆*服部桜
3位  7回 *森麗
4位  6回 大広星、*大子錦
6位  5回 魁山、平枩、立湖、琴東山、福春日、笠力、杉下

備考1:H29-5終了時点
備考2:☆印は新出、*印は現役(四股名は直近記録時)
備考3:杉下は不戦勝を含む1-6の記録有り
備考4:魁山は表の中で唯一、幕下での7戦全敗を記録


★連続7戦全敗ランキング★
1位 6場所 ☆*服部桜(H28-7〜継続中)
2位 4場所 平枩(S50-9〜51-3)、高岸(S53-5〜11)
4位 3場所 佐野(S59-7〜11)、山口山(S63-7〜11)
         立村本(H4-11〜5-3)、森川(H15-9〜16-1)
         前川(H16-11〜17-3)、杉下(H18-11〜19-3)

備考1:H29-5終了時点
備考2:☆印は新記録、*印は現役(四股名は記録時)
備考3:佐野は8番相撲を含む
2017/05/29(月) 21:08:26.47ID:XJziIOy+0NIKU
★序ノ口主な記録

・序ノ口通算在位 94場所 笠力

・序ノ口連続在位 23場所 森川(H15-7初序ノ口〜H19-3)
・序ノ口連続負け越し 同上

・最高位序ノ口で序ノ口連続在位 17場所 佐野
(S59-5初序ノ口〜S62-11引退)
・最高位序ノ口で序ノ口連続負け越し 同上
(引退場所の全休を含む)

・最高位序ノ口で序ノ口以下連続在位:26場所 琴東山
(H4-5初序ノ口〜H8-7引退
序ノ口22場所+番付外&前相撲4場所、H4-3の初土俵は除く)

・序ノ口最多優勝 3回 蘇(H23-1、H23-11、H25-7)

・序ノ口最多勝利 282勝 笠力
2017/05/29(月) 22:00:08.26ID:qZAOJQoR0NIKU
幕内在位場所数
来場所、豪風が10位タイに並びます。

1位 魁皇 107場所
2位 旭天鵬 99場所
3位 高見山 97場所
4位 安美錦 94場所
5位 寺尾 93場所
6位 安芸乃島 91場所
7位 琴ノ若 90場所
8位 若の里 87場所
9位 麒麟児 84場所
10位 雅山 82場所


新入幕からの連続幕内在位場所数記録
白鵬は来場所単独3位、稀勢の里と日馬富士は来場所6位タイになります。

1位 高見山 97場所
2位 小錦 81場所
3位 巨砲 78場所
3位 白鵬 78場所
5位 出羽錦 77場所
6位 栃乃和歌 76場所
6位 貴ノ浪 76場所
8位 出島 75場所
8位 千代大海 75場所
8位 日馬富士 75場所
8位 稀勢の里 75場所
510待った名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 22:18:56.62ID:0jfPM1X5aNIKU
幕内在位のベスト10のうち8人が同時に幕内にいた事があるのは
寿命が延びた証か
若手がだらしないのか
2017/05/29(月) 23:13:14.50ID:0xeQw1Y70NIKU
>>510
単純に団塊Jr.で日本の人口で一番多い世代だからここに集中してる
まあこの頃に比べたらレベルが落ちてることは否定しないけど
2017/05/30(火) 03:42:07.75ID:NuUX1Y3n0
今更に悪いが>>477の補足で好成績の大関昇進者

37勝 豊山、北天佑、若乃花3
36勝 大鵬、魁傑(2回目)、北勝海、琴欧洲

横綱昇進は3/7で、「大甘昇進」の7/10よりも実績が劣るということに(;´Д`)
2017/05/30(火) 03:46:58.98ID:NuUX1Y3n0
御嶽海が単発受賞×3でダブること無く三賞コンプリートしたが、過去にそういう事例ってあるのかすいら?
2017/05/30(火) 08:58:45.35ID:6jx5m7Y1K
>>512
大関昇進で燃え尽きちゃうのかねぇ

ここではスレチだが敢えて
今日5月30日は輪島が横綱昇進した日であり親友貴ノ花の命日
515名無っしー
垢版 |
2017/05/30(火) 17:45:04.00ID:M6mOdisi0
>>513さん
 
 武蔵丸:1991(H3)11月 東前12(新入幕) 11−4 敢闘賞(初)
     1992(H4)7月  東小結    11−4  技能賞(初)
     1993(H5)11月 西張出関脇   13−2 殊勲賞(初) 
     1994(H6)1月  東関脇    12−3  技能賞(2回目)

これしか探せなかったです。他にもあるかもしれませんが・・・。 
2017/05/30(火) 18:13:12.17ID:+9XtKMcn0
>>513>>515
そんなのつい一昨日優勝した白鵬がやってるじゃないの。灯台下暗し?
ただ珍しいケースではあるんだろうな。
1場所に2つの賞を同時受賞も含めれば朝赤龍とか豊ノ島も該当するけど
単発×3てのは意外と少ないっぽい。昭和も調べればいそうではあるが
2017/05/30(火) 18:47:47.59ID:NuUX1Y3n0
>>515>>516
トン 白鵬はエアポケットだったw
入幕後5場所めにコンプリート、その間負け越し無しか
武蔵丸は入幕後13場所めコンプリート、その間負け越し無し
御嶽海は入幕後10場所目コンプリート、その間負け越し3場所
518名無っしー
垢版 |
2017/05/30(火) 19:36:36.50ID:M6mOdisi0
>>516さん
白鵬・・・!
ご指摘ありがとうございます。
519待った名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 21:33:47.74ID:TRMZnHbr0
てかもうネタギレだろこのスレ
2017/05/30(火) 22:36:40.53ID:S4nQbxhu0
んなこたぁない
2017/05/31(水) 08:44:43.65ID:yzl1eGT/0
>>515-517
昭和ではなんと佐田の山が達成している。
平幕優勝した時に敢闘賞を初受賞、その後殊勲賞、技能賞と1回ずつ受賞して、
各賞1回ずつで大関昇進。
2017/05/31(水) 08:45:38.93ID:yzl1eGT/0
ちなみに現役では遠藤が殊勲賞、逸ノ城が技能賞を受賞すれば達成。
逸はともかく、遠藤は可能性大だが、この数場所を見ると…。
2017/05/31(水) 10:03:41.70ID:nI9/DUeGd
横綱には勝てるのにそういうときに限って負け越すんだよなw
2017/05/31(水) 12:27:46.43ID:265JNhjsd
北太樹と大翔鵬みたいに十両-幕下で3回対戦してるのは珍しい気がする
2017/05/31(水) 17:28:57.93ID:htJ9ZggO0
遠藤は殊勲の星獲った場所に限って負け越してるからな
2017/05/31(水) 19:27:58.91ID:1/K2DARn0
英乃海と翔猿が史上18組目の兄弟関取
2017/05/31(水) 23:52:44.00ID:vekhyB270
兄弟関取で四股名が一文字も一致しないのは福薗兄弟以外に誰かいたっけ?
528待った名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:56:57.22ID:HrB6egdVa
水戸泉の弟は十両だったよな?一文字も被ってないと思う。
529名無っしー
垢版 |
2017/06/01(木) 00:01:57.52ID:BPU4BxLxH
>>528さん
 水戸泉&梅の里・・・。被りなしですね。
2017/06/01(木) 08:41:29.35ID:h//pgYrw0
昭和10年代の鶴ヶ嶺と薩摩洋。
この鶴ヶ嶺は井筒親方じゃなくて、その先代の方ね。
2017/06/01(木) 08:43:00.94ID:h//pgYrw0
あ、説明不足だ。井筒三兄弟の父親の鶴ヶ嶺の前の井筒親方ね。
説明が難しい。
2017/06/01(木) 17:14:47.36ID:iQytFJgGD
友綱部屋継承のため、
旭天鵬が停年直前の魁輝と名跡交換することが正式決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000075-dal-spo

既報の通り、このことにより

1.昭和36・1・1の停年制度導入以来の唯一の同一名跡の連続停年
(矢筈山→巴潟→一錦)が魁輝で途絶える

2.同一名跡の現在唯一の最多連続停年(三代)が四代に更新されず
(但し、ことし9月に蔵玉錦が武隈名跡のまま停年を迎えれば、
三代連続のタイ記録達成)

3.旭天鵬が大島部屋を再興しないため、昭和25・5の増位山(父)による
三保ヶ関部屋再興以来の、
「かつての兄弟弟子を連れての、直弟子による部屋再興」が
実現せず
533王手箱
垢版 |
2017/06/04(日) 20:57:49.77ID:GghCHkgm0
夏場所、序二段の東山が200敗目を記録しましたが、

200敗時点での勝ち数が少ない力士。

1.勇竜  68☆
2.東山  78☆
3.大志龍 85☆
4.大一心 88☆
4.福春日 88
6.有門 100
7.玉信力107☆
8.肥後光112☆
8.笠力 112
10.志免錦 113

☆は現役力士
534待った名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 21:24:25.47ID:5YrikhSxd
現役力士多すぎだろw
服部桜とか軽々超えそうだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況