詳しいって程でもないけどw

> 本当にコンピュータコントロールドって言えるほど、あの時代にコンピュータを全面的に駆使した作品と言えるのでしょうか?

たしかに教授ソロでは一番ミニマルっぽいほうだし
(この路線を継続というかもう一作程度やって欲しかった人は多いはず)
リズムマシンでなくまだ千のナイフの続きでシンセでドラム音作ってシーケンサーで鳴らしてますよね。
でもシンセの細かいシーケンス以外、メロやコードまで打ち込んだかなあ?
弾いちゃった方が早いでしょ教授だし。
と、ギター生ドラム歌ピアノ等人力成分もそこそこある。

> 田中雄二の物言いの幼稚さ、雑さ、大げささは、まあいつものことですが。

むしろデニス・ボーベルがマルチテープ切り貼りしたり
パラメーターをメモリできないアナログ機器でダブミックスしてる事を書かないと。
たしか一緒にやったのはB2Unitだけでしょ?