X



遺産相続スレッド64

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/07/10(月) 15:21:36.80ID:ZMjsizTSM
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。

          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。

回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド63
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1687263764/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/05/22(水) 23:36:09.78ID:B3GvRBWR0
>>939
その時はなぜ電話連絡が取れる状況で行方不明届の申請を20年近く出し続けられたのかわからなかったのですが、
昨今の不動産未登記の件で過去に大叔父だった家がどのようになったのか閲覧した際に大叔父の逝去と行方不明届の申請した日が近く、
一度電話口で母が口を滑らせて「相続放棄の書類にサインをしないなら捜索願を出し続ける」と言ってたのが誰?のなのかわからず、
上記のような発言もあり大叔父の公正証書遺言に受遺者として私の名前があったのではと気が付きました。
受遺者として私の名前があったのなら遺産分割協議に参加してないので特定の付属書類の真正性に疑いがるようにはならないものでしょうか
2024/05/22(水) 23:46:13.79ID:LWs1mLPC0
>>942
何を言っているかよくわからないのだけれども、

先方は、あなたに対し失踪宣告あるいは不在者の財産管理人をたてるなりしたために、
あなたは遺贈(本来は相続人ではないが遺言で遺贈されていた)を受け取ることができなかったということなのかな?

先方があなたに連絡をとれるのにわざと、失踪宣告を取得したり不在者の財産管理人を立てるなりしていたならば、何らかの主張をなし得る可能性はあるかもしれない。

公正証書遺言があったか否かは公証役場でデータベース化されている。
ただし、データベース化されたのは比較的最近のことなので
20年前となると難しいかもしれない。
2024/05/22(水) 23:47:59.82ID:B3GvRBWR0
>>941
それが受遺者(第三者)なので閲覧請求を通すのが難しく、
「登記簿簿の附属書類(登記申請書及び添付書面)の閲覧請求」の方であれば父が相続人となっているので弁護士を通せば閲覧請求を通せそうなかと考えての相談です。
※疑いのポイントでもあるのですが委任状があれば閲覧できるのですが両親理由をつけて委任状を書かない
2024/05/22(水) 23:56:24.37ID:LWs1mLPC0
平成元年(1989)以降の公正証書遺言はDBに残っているようなので20年前なら大丈夫だね。
2024/05/22(水) 23:57:49.58ID:LWs1mLPC0
ググったら相続人だけではなく、受遺者も検索できるみたいだね。
速やかに公証役場へGO!
2024/05/23(木) 00:25:05.41ID:8fE62XIO0
>>944,945,946
弁護士の方へ電話での相談より有益な情報が得られて大変感謝しております。
何かお礼ができる方法があるとよいのですが

@
先方は、あなたに対し失踪宣告あるいは不在者の財産管理人をたてるなりしたために、
あなたは遺贈(本来は相続人ではないが遺言で遺贈されていた)を受け取ることができなかったということなのかな?

はい、そのように考えています。

A
先方があなたに連絡をとれるのにわざと、失踪宣告を取得したり不在者の財産管理人を立てるなりしていたならば、
何らかの主張をなし得る可能性はあるかもしれない。

公正証書遺言に第三者として名前がある状況でどのように手続きをしたのか気になっていました。
はい、実は失踪宣告も申請され、家庭裁判所で通るはずもなくで取り下げとなり取下書のコピーが手元にあります。
この場合は「不在者の財産管理人」いたと考えた方がよろしいでしょうか
「不在者財産管理人選任処分の取消し処分の申立を行い,同取消しの審判により 職務は終了します。」
の記述があるサイトもあり「不在者の財産管理人」がいて職務終了の為に失踪宣告を申請したのかなと考えています。
でも本人に知れないように終了する事ができるものなのでしょうか

B
公正証書遺言があったか否かは公証役場でデータベース化されている。
ただし、データベース化されたのは比較的最近のことなので
20年前となると難しいかもしれない。

ありがとうございます。
2024/05/23(木) 00:35:00.84ID:FN+lnTb00
>>947
何となく理解してきた。
これは弁護士に依頼したほうが良さそうだね。
公証役場で公正証書遺言のDBを検索するためには、あなたが受遺者であると想定されることを疎明する必要があるようなので、弁護士にいきさつを説明してそのための書類を作成してもらうことをオススメする。あなたの陳述書があれば大丈夫じゃないかと思うので。
2024/05/23(木) 00:49:56.84ID:8fE62XIO0
>>948
夜遅くまでお付き合い頂き感謝しております。
この掲示板にて結果は必ずご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
2024/05/27(月) 17:16:16.12ID:EUJPtircH
養子縁組してない相続の権利のない人間が内緒で関わってるみたいなんだけど、何としてでも阻止したい。
弁護士通したほうがいいのかな?
無知な質問でごめんなさい。
2024/05/27(月) 17:20:42.62ID:iNiyYdfE0
>>950
家裁に遺産分割調停を申し立てれば、基本的に無関係の第三者は基本的に排除できる
当事者が出頭しないといけないので ただ高齢とかそういう事情があれば別だけど
もし自分で申し立てるのが不安なら弁護士に依頼すべし
2024/05/28(火) 13:53:21.44ID:H7EnYomgM
相続人は親子3人のみ(うち2人は同じ戸籍)、被相続人は離婚再婚や本籍の移動はなし、もめる要素一切なしのため自分でやる気満々だったのですが以下の理由により司法書士をお願いするか悩んでいます

私(相続代表人)が実家と飛行機の距離
高齢の母親は書類の記入ができず私の代筆が必要なのですが、足が悪く外出嫌いで銀行の窓口に連れて行くのが難しい
不動産の相続あり、更にわずかながら相続税が発生しそう

頼んだほうが色々楽ですよね?
2024/05/28(火) 14:42:13.30ID:Wl/sPOFtH
>>952
郵送でできる銀行もあると思う
相続税申告あるなら税理士も必要なのではないだろうか
954無責任な名無しさん (ワッチョイ 2a0c-AoYA [2001:268:9ba2:58fa:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 15:18:56.14ID:bWljKoOm0
申告に税理士が必要とか言うレベルの奴が回答してるw
2024/05/30(木) 10:19:10.01ID:7dcQal1H0
>>952
どっちが楽か訊かれたら、そりゃ士業へ丸投げっしょw

ちなみに自力でやることにした場合でも、お母様を連れ回す事態にはならないと思う
銀行相続は大抵郵送可能だし、登記や申告で法務局や税務署へ行くのは代表相続人でOKだし
952が書類集めや一式作成や計算など全て担うならば、お母様は家で署名捺印するくらい

まあ遠方とのことなので、厳しかったら無理せんこった
2024/05/31(金) 00:15:22.58ID:ioAsmZy9a
同じような相続自分でやった。
ほとんどネットと郵送でできて、出頭したのは、相続関係図のために、自分が住んでるところの法務局だけ。
電話は、不動産のある法務局の一つから、一箇所修正して電子申請し直すようにとかかってきただけ。
銀行や税務署の人とは一度もしゃべってない。
親は自署できたけど、誰が書いても結果に影響なかったと思う。
957無責任な名無しさん (ワッチョイ 6f9a-kizQ [2405:6580:3860:1800:*])
垢版 |
2024/05/31(金) 20:06:34.08ID:LYPt0/PB0
遺産相続スレッド64
2024/05/31(金) 21:17:27.63ID:UhxcqgslM
>>952
銀行にいえばおそらく、税理士も司法書士も手配してくれるよ
頼りにならんのを紹介されて苦労したけど、あれこれやっては、くれる
2024/05/31(金) 22:09:39.20ID:eXp1Ry7P0
ありがとうございます。
郵送でもできるならそれが一番良いんですが、地銀2行で言われたんですよね。
代筆するなら母親を窓口まで連れてきて目の前で書かないとダメだそうで。
難しいなら司法書士を頼んだほうがいいと提案されました。
地元にいられる日数も限られてるし、その中で母親の施設探しもしなくてはならないのでどうしようかと迷ってました。
紹介してもらえるツテはあるんですが、母親の件がなければ全然自分でできるのになって思っちゃって。
一応もう一度地銀に問い合わせてみます。それでやはり郵送では完結できなそうなら、頼むことにします。
2024/06/01(土) 08:13:02.11ID:yqPHcNim0
>>959
あーもしかして最初の電話で「母は字が書けない」みたいなことを言っちゃった感じ?
認知症とか字が書けないとか最初に言うと、そういう状態なら本人(親)の意思による申請と見なされないので、という理由で
郵送申請も委任状による代理人申請も却下となり 窓口本人来所一択になりがちなんだよね
うちもそれで1回失敗した
今後も何か手続き予定があったら、親の状態は伏せて掛け合うことをオススメします
2024/06/01(土) 09:44:23.94ID:tFdYVIbMM
>>960
言っちゃってました!
役所だと母親の状態を話すと色々協力してくれたり理解してくれたりするので、その延長線上で。
はー、何でも正直に言ったらダメなんですね…。
なんかモヤモヤするので母親を何とか窓口に連れ出せないかトライしてみて無理そうなら諦めて頼もうかな。
ありがとうございました。
2024/06/01(土) 16:39:50.51ID:ItBTFpMm0
母親が他界して1年か。3月に相続税420万納めて何もいってこないから大丈夫かな。
あとは土地に入ってる名義を自分に変えるだけ。2万くらいかかりそう。それで全て終わりだ。
2024/06/01(土) 19:20:21.07ID:oCrY0obR0
三回忌の終わった頃に税務調査が入る事が多いとかってネット記事で読んだ記憶が
2024/06/01(土) 20:26:36.53ID:ItBTFpMm0
しっかり調べて自分で納税申告書を書いたが、出した先は母親が住んでた石川の税務署。あいにくと震災でめちゃくちゃだから期限は無期延期の中で郵送した。
控は返信されてきたから、その額を振り込んだ。
修正申告とは言ってこないから、まぁその額でいいんだろうな。
調査入るなら石川の税務署から東京に来るのか?笑笑
965無責任な名無しさん (ワッチョイ ff99-abfr [240f:7f:2b0b:1:* [上級国民]])
垢版 |
2024/06/02(日) 01:45:04.50ID:Idw9pFkd0
嫁あり・子なし・両親(双方とも90才越え)あり
今死んだら遺産が両親に1/3流れ、その後両親が死んだらオレの姉2人に流れる
姉2人の夫はいずれもクズ男
投資家のオレを見るたび、株はギャンブルガー、マネーゲームガーと発狂
ポルシェに乗ってる俺を陰で大批判
このクズ男達にオレの遺産が流れないようにするためにも、両親が死ぬまではオレは絶対に死ねない
2024/06/02(日) 10:59:08.97ID:7IuEvlxt0
印鑑証明書の日付(発行日?)ってのは遺産分割協議書の日付より前でも後でもどっちでもいいんですか?
2024/06/02(日) 11:47:00.16ID:FC6Dqx1A0
>>966
相続登記に遺産分割協議書を使用する場合、当該遺産分割協議書に添付する印鑑証明書については、有効期限はありません(発行から3か月以上経過しているものでも利用できます)。 その他、被相続人の除籍・改製原戸籍や相続人の戸籍などの証明書についても、有効期限はありません。
https://sougouhoumu.com › ...
相続登記に利用する「遺産分割協議書」に添付する印鑑証明書に有効期限は ...
2024/06/03(月) 00:49:12.88ID:FFTe6fBD0
>>965
遺言書書いて配偶者に全部渡るようにしておけばいいじゃない。
一応両親には遺留分があるからそれ行使されたら、本来の半分が行ってしまうけど、まあ親ならしてこないでしょ。90過ぎなら尚更。

兄弟には遺留分が無いから、親が死んだ後あなたが死ぬのであれば安全。
2024/06/03(月) 00:55:36.76ID:FFTe6fBD0
というか親が死んだ後あなたが死ぬ場合だと、遺言書無しの時は兄弟も相続人になるから、書いておかないと尚更まずいよ。
2024/06/03(月) 03:19:22.28ID:dXP4oUfX0
両親が遺留分請求する意志がなくても姉夫婦が裏で動く可能性高いのでそこもしっかり考えときな。
両親にとって実子の965が亡くなったら嫁は他人同然。
他の実子である姉2人が余計なことを言い出したら両親は言うこと聞くと思うぞ。年齢も年齢だし。
2024/06/03(月) 05:06:29.00ID:FFTe6fBD0
それは確かに考えた。まあいずれにせよ遺言を書いておくことは必須。

最悪なパターンとしては親・配偶者が先に死んでから965が死ぬこと。
その場合、どっかに寄付でもすると遺言を書いて弁護士とかに預けないといけないのかな?
でもそれを無視して兄弟姉妹らが勝手に相続手続きしちゃいそうだが
972無責任な名無しさん (ワッチョイ 8f0b-uBdL [113.153.199.138])
垢版 |
2024/06/03(月) 19:50:46.89ID:V6Bm69M/0
質問。遺言で実家は取り壊すことになってるが、兄弟が勝手に賃貸に出して
現在第三者が住んでいる場合、この遺言は無効になりますか?
2024/06/03(月) 20:50:44.73ID:brL7cWtE0
>>972
相続人全員が同意したなら遺言はなかったことにできる
貴方は同意してないの?
2024/06/04(火) 02:50:14.11ID:+81yRGrZ0
>>972
期限付きの分割禁止以外、相続により取得した所有権を遺言で制限することはできない。
うちは実家の土地を売却すんなってのがあったが、執行者の信託銀行から付言扱いだから無視しても良いと言われたよ。
975sage (ワッチョイ 03b8-4CLV [60.158.179.125])
垢版 |
2024/06/04(火) 18:34:35.63ID:yaKLvQz30
遺産分割協議書の作成を進めていて、税理士のところに行ったら、そんなのは後でいい。最初に税務署で手続きと言ってきたんだけど、調べた限り、遺産分割協議書が先のほうがいいようなんだけど?この税理士は何を言いたい?
2024/06/04(火) 18:39:51.13ID:LzRNGSOMM
その税理士に聞けば?
2024/06/04(火) 18:44:29.76ID:yaKLvQz30
そう簡単に、面と向かって、調べta限りあんた間違っているとは言えないだろ
2024/06/04(火) 19:09:31.80ID:yaKLvQz30
遺産の一部の土地と建物の買い手が見つかったので、司法書士も急いでくれて遺産分割協議書に
必要な書類を集めていたのに、税理士がそんなの後でいいと言って、税務署で手続きするための
書類を先に集めろと言ってきて、遺産分割協議書用の書類の一部も税理士に渡してしまった
らしい。
この税理士の知識は大丈夫なの?
2024/06/04(火) 19:13:32.48ID:XyP8veXE0
準確定申告のことでは?
4ヵ月ないだよ
980無責任な名無しさん (ワッチョイ 03b8-4CLV [60.158.179.125])
垢版 |
2024/06/04(火) 19:15:06.12ID:yaKLvQz30
まだ死んで1か月も経ってないから、急ぐ理由ないんです。
2024/06/04(火) 19:18:24.58ID:cVgtFUc9M
>>977
間違っているなんて言う必要ないじゃん
>>975に書いたとおりに聞けばいいのに
2024/06/04(火) 19:19:36.58ID:qKtH9Zxn0
自分が税理士より知識が上だと思っているのなら解任すればいいだけの話
2024/06/04(火) 19:19:56.30ID:yaKLvQz30
何が言いたい?って?
984無責任な名無しさん (ワッチョイ 03b8-4CLV [60.158.179.125])
垢版 |
2024/06/04(火) 19:22:07.38ID:yaKLvQz30
知人に紹介された税理士なんだって。
司法書士は税の素人だからわかってないんだ、税のことはプロの俺に任せていけばいい、って偉そうな税理士さんなのだそうです。
985無責任な名無しさん (ワッチョイ 8f0b-uBdL [113.153.199.138])
垢版 |
2024/06/04(火) 19:25:55.47ID:7mw8Dvkr0
>>973
私は同意してない。兄が家を相続する内容で取り壊した場合、その費用は
私と折半になっている。借地で空き家だったが最近、他人が住んでいる。
賃料は兄に入り、いずれ取り壊しの際に費用が私が半分負担するのは納得できない。
どうも、兄が高齢の母に遺言を書かせたみたい。これって遺言が絶対なのかな?
2024/06/04(火) 19:34:21.91ID:qKtH9Zxn0
>>985
遺言条項の内容(全容)がわからないので何ともいえないが、
一般論として遺言というのはプラスの財産を配分させるものであって、債務を負担させる内容の遺言事項は基本的に無効と思われるが。
一度弁護士の法律相談に行ってみるといいかも。
2024/06/04(火) 19:35:46.73ID:qKtH9Zxn0
あ、条件付遺贈(取り壊し費用を負担すれば相続させる)の場合は別だけれどもね。
2024/06/04(火) 19:40:38.89ID:qKtH9Zxn0
もし、かりに、
1家は兄に相続(所有)させる
2もし将来家を取り壊す場合その費用は兄と弟の折半とする
という内容だとしたら、2は無効とみていいんじゃないかな?
2024/06/04(火) 19:50:42.87ID:yaKLvQz30
遺産分割協議書の提出を止めて、先に税務申告しろって主張する税理士は、
そのほうが税理士のする仕事が増えるからぼったくれる(遺産分割協議書を
用意してからなら税務申告は1回で済んでしまいぼったくれない)と、調べた限りの結論なんだけど、
合ってます?
2024/06/04(火) 20:13:14.73ID:qKtH9Zxn0
>>989
なるほど。実際に実害が生ずる可能性があるのなら税理士にその旨聞いてみれば?
2024/06/04(火) 21:26:02.55ID:2dxPYhtR0
とにかく、俺は税のプロだから言うこと聞いておけばいいんだって上から目線の税理士なんでね。
相続税務専門の税理士法人ホームページ見たら、
彼の言っているのと真逆、遺産分割協議成立してから税務申告すべきで、先に税務申告するのはデメリットしかないってあるし、単なる無能なのか、いや、成立前に一旦申告して、成立後にも申告しなきゃならないようにした方が、多額の請求できるって考えている悪徳税理士確定でしょ?こついう糞税理士を叩き潰す方法ってないのかね?
2024/06/04(火) 21:31:08.96ID:b99hIvj60
普通に他のやつに頼めばいいだけでは?
2024/06/04(火) 21:37:51.84ID:qKtH9Zxn0
>>991
端的に、先生のおっしゃる順序だと申告を2回しなければならないことになりませんか。
そうすると税務申告費用を2倍支払わないといけないことになりませんか。
と聞いてみよう。
2024/06/04(火) 21:51:06.96ID:2dxPYhtR0
いやあ、本当に糞税理士で、奴の指示通りにしたらデメリットしかないのな。なんでこんな糞税理士がのさばってんだ?叩き潰して〜
2024/06/04(火) 22:10:41.72ID:Vlv8xAv70

遺産相続スレッド65
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1717506615/
2024/06/04(火) 23:03:25.96ID:2dxPYhtR0
ガチの税理士さん、ここに今います?
いたら、遺産分割協議を止めて、相続税申告を優先させたことがある、又は、知り合いの税理士ならある、って方いません?
いや、こういうの普通なのかな〜と思って。
ほら、少し前の歯科医でさ、「ブラッシングの指導」って歯科衛生士がやらないと点数つかない奴、そんなのあった試しがないのに、月一のペースで請求されてたんだけど。市役所でカルテ開示請求して、過去にかかったの他の歯科も同じことやってるかな〜っていいながら。市役所の担当は、もしそうなら、大変なことになるよ。って言ってさ、カルテ見たら実際に他の歯科も同じことやってたの。市役所職員沈黙〜。みたいなさ(笑)まあしかなんてワーブアだから、訴えたり返金させたりしなかったけどさ、ぜいりしは潰したいな。
2024/06/04(火) 23:56:52.95ID:2dxPYhtR0
このスレもう終わるし、やっぱ答えないで。過去スレになるとおいら見れなくなっちゃうので。
次スレにコピペ貼るのでそっちでお願いします。
2024/06/09(日) 23:41:56.18ID:79GDX3Zu0
さて
999 警備員[Lv.19] (ワッチョイ ff0b-+ktY [27.94.221.146])
垢版 |
2024/06/12(水) 17:18:31.43ID:tlfBMQlB0
あといっちょ
1000無責任な名無しさん (ワッチョイ 635c-NmFK [2400:4050:2aa1:ef0:*])
垢版 |
2024/06/13(木) 22:15:45.21ID:vpf/QHis0
ヒモだけど明日だけは寿司をご馳走するから
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 339日 6時間 54分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況