X

遺産相続スレッド64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/10(月) 15:21:36.80ID:ZMjsizTSM
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。

          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。

回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド63
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1687263764/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/21(水) 18:20:53.81ID:teCafjRO0
入院時に保証人は必須なところが多いから彼女が保証人になっている可能性が高いと思う
相続放棄したとしても保証人は免れないから死亡後に請求が来た場合は保証人が払うことになる
(というか、お兄様の財産に手をつけなければ問題無いと思う)
あと、相続放棄する場合は死亡保険は貰えるけど医療保険は貰えないんじゃなかったかな
生きて帰ってきてくれればお兄様自身が保険会社に請求するし問題ないけど
亡くなってしまったら医療保険に関しては駄目だと思う
その辺り確認したほうがいいよ
お子さんがいるのなら、相続人はお子さんだけになるね
お子さんが放棄したら→両親→兄弟の順番になる
お子さん未成年?
2024/02/21(水) 18:50:36.81ID:teCafjRO0
死亡前に引き出した預金
相続放棄する場合
死亡後に医療費等の支払いに使う→NG
葬儀費用にあてる→OK(ただし、常識的な額)

以前、弁護士さんに質問した際に上記の回答があったので参考まで
2024/02/21(水) 18:57:34.01ID:q5muArPM0
>>511
夜が怖いの分かります…
夜に呼ばれると結局徹夜になるし心身共に限界来ますよね

葬儀は一親等と兄彼女さんだけでの直葬で良くないですかね
家族葬は小さくやろうとしても何だかんだで大赤字になりますから
515無責任な名無しさん (ワッチョイ 73ae-Wt22 [110.66.226.134])
垢版 |
2024/02/22(木) 07:35:31.59ID:NqR61ye20
家族葬で一番安いプランにしてもいろいろ追加になって
結局は150万くらいは飛んでいくからね…
2024/02/22(木) 08:40:50.62ID:XGxAHieT0
病院で亡くなった時の搬送〜保管〜火葬だけを一番安くあげる業者を見つけておきたい。もちろん通夜、葬儀はなし。すべて俗名。 後は楽で骨壷は何処かに置いといて5万くらいで後々の費用無しの合葬を見つけて葬れば良い。埋葬許可証をきちんと保管しておくだけで何年経ってもOK。
517無責任な名無しさん (ワッチョイ 7338-7C83 [180.220.254.80])
垢版 |
2024/02/22(木) 11:59:26.48ID:LpbZp6WU0
親が亡くなったあと、預金口座凍結前に全額(数十万)引き出しても、相続手続きの時は死亡当日の残高証明書を使うわけだから大丈夫ですよね?ちなみに相続人は自分一人です。
518無責任な名無しさん (ワッチョイ 7338-7C83 [180.220.254.80])
垢版 |
2024/02/22(木) 12:02:18.26ID:LpbZp6WU0
大丈夫というのは、脱税にはならないですよね、という意味です。
2024/02/22(木) 12:03:04.82ID:N7tZjUni0
全額数十万なら申告も不要なのでは?
520無責任な名無しさん (ワッチョイ 7338-7C83 [180.220.254.80])
垢版 |
2024/02/22(木) 12:16:29.17ID:LpbZp6WU0
>>519
別の口座に数千万入っているので合計すると申告が必要になりそうなんです。
2024/02/22(木) 12:28:29.01ID:Msw0Vf4K0
>>517
家に置いてある現金も相続財産になりますよ
2024/02/22(木) 13:50:38.05ID:4LVdtcLLd
>>517
仰る通り、相続財産は死亡当日の残高で決まるので問題ないですよ
うちも当面の生活費や葬儀費用合わせて300万ぐらい必要だと取引銀行に言って親の口座から引き出してもらって担当の営業さんに家まで持ってきてもらいました
2024/02/22(木) 15:50:29.49ID:RbahFvcJ0
自宅にあるお金は申請しなくていいのですか?
2024/02/22(木) 16:23:21.81ID:2E6D1gHN0
現金も相続対象になります。
銀行預金は銀行が相続人に振り込む際の証明書(残高証明書みたいなもの)で大丈夫。
相続人が1人なら一旦ロックされた口座が解除されて銀行から相続人に振り込まれるまでは凄まじく早い。
尚、被相続人の口座からカードで引き出してから死亡届けを出した場合、残高証明書には前もって引き出した額は出ない。
2024/02/22(木) 17:20:51.78ID:qEyxVj8h0
>>522
いくら家族でもよく自由に引き出せるね。
家族信託とかいうやつ?
2024/02/22(木) 17:27:00.43ID:qEyxVj8h0
>>518
財産多いなら期限までに申請すればいいし、なければもちろん問題ないし。
いずれにせよ銀行から引き出すこと自体何も問題ない。
527無責任な名無しさん (ワッチョイ 7338-7C83 [180.220.254.80])
垢版 |
2024/02/22(木) 19:19:40.51ID:LpbZp6WU0
>>521さん 522さん 526さん
ありがとうございます。

口座から下ろして家に置いてある現金は自分から申告しなければ分かりませんよね。生活費として使用ということならば。
2024/02/22(木) 22:15:38.65ID:N7tZjUni0
口座から下ろしたんだから調べられたらバレるよ
なんでそんな脱税したいの?w
529無責任な名無しさん (ワッチョイ 7338-7C83 [180.220.254.80])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:36:43.49ID:LpbZp6WU0
そりゃ余計な金払いたい人いないっしょw
2024/02/22(木) 23:18:48.13ID:Msw0Vf4K0
自分ならきちんと申告する
お役所舐めないほうがいいよ
2024/02/22(木) 23:44:13.16ID:4LVdtcLLd
だから、取引銀行に当面の生活費と葬儀費用で此のぐらい必要です、って言えば
引き出して持ってきてくれたよ
亡くなる前じゃなくて、亡くなった数日後だよ
残高証明は死亡した日付で出るんだから、その後に預金が減ろうが問題ないんだよ
こっちは税理士にも確認取ってるからね
2024/02/22(木) 23:51:03.52ID:Msw0Vf4K0
具体的に記載がないからわからないけど
税理士ついてるなら、わざわざここで聞かなくてもよくない?
2024/02/23(金) 00:04:00.04ID:1l+JnovRd
分かりづらくしてすまん
聞いてるのは 517 ID:LpbZp6WU0 さん

俺は答えた人 522,531 なんだよ
2024/02/23(金) 01:03:07.68ID:4vm8Hsrk0
銀行の担当さんが持ってきてくれるなんてセレブの話じゃ無いでしょ?
2024/02/23(金) 09:30:33.76ID:2QnKl0GV0
相続で2000万近ければセレブ対応だよ。
銀行は取引継続したいから相続人の名義で口座作って欲しいから。
葬式代も振込先が分かるなら被相続人の口座から振込でくれた。
今どき現金で手渡しとかはないだろと思うけど。
こちらは田舎の母親が亡くなって田舎の信金から葬式代を葬儀屋に振り込んで東京のみずほ銀行支店に残りを振り込んで貰った。相続人が1人なら数日で済む。
2か所の田舎の信金から振り込んで貰ったらみずほの支店ではVIP扱いだ。
536無責任な名無しさん (ワッチョイ a346-pJ3d [240b:12:2040:9000:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 09:37:01.93ID:v8uGwop20
金融機関が狙ってるのは預金そのものじゃなくて金融商品買わせるため
2024/02/23(金) 09:42:18.88ID:2QnKl0GV0
>>536
それは正解。
2024/02/23(金) 09:46:25.60ID:z2qqnLk20
そうなんだ?
うちは認知症でどこにいくらあるか分からなくなってるから
相続の時に探し回らなきゃならんよ
2024/02/23(金) 09:50:20.64ID:1l+JnovRd
533です
スレチになってきたからもうやめるけど
お布施も渡さないといけないから現金で持ってきて貰ったんだよ
葬儀の準備やら親戚対応やらで忙しくて銀行に行くのも面倒だったから助かった
銀行も香典持ってきてくれて線香あげてくれるところもあれば、なーんのリアクションもないところもあったし
預金額がほぼ同じでもこうも違うもんかと思ったよ
2024/02/23(金) 09:50:20.99ID:trZor6wNM
3000万超えていても塩対応な地銀
相続後も営業電話すら無し
2024/02/23(金) 10:08:04.61ID:2QnKl0GV0
みずほは田舎の信金から一発目の1940万が振り込まれて3日後にはファイナンシャルプランナーの名刺を持つ若者が直接東京の家に来て名刺を郵便受けに入れてきた。数日して2発目の4500万が振り込まれて住宅ローン完済に銀行行った時にご対面。
高額の入金は見張ってるみたいだな。
それ以来みずほに行くと窓口パスして別室で取引だ。笑
542無責任な名無しさん (ワッチョイ 7338-7C83 [180.220.254.80])
垢版 |
2024/02/23(金) 10:36:31.40ID:/MBbW6Oc0
被相続人の戸籍謄本集めるのも大変ですよね。
基本的に平成6年より以前にいた戸籍のものは原戸籍謄本のみ集めるという認識でいいのかしら。
543無責任な名無しさん (ワッチョイ a346-pJ3d [240b:12:2040:9000:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 11:32:00.92ID:v8uGwop20
退職金も狙ってるよ
朝退職金振り込まれて、午後には電話かかってきてびっくりするというより怖くなった
544無責任な名無しさん (ワッチョイ 3fef-X6hX [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 14:28:00.71ID:49f3nYSz0
>>529
申告してないお宅に税務署から連絡がきたという人を知っている
その故人は実際に3000万どころかほとんど財産無い人だったから無問題だったと言っていた
遡って預金履歴調べられるみたいだし正直に申告したほうがいいよ
例えば亡くなる半年前から数百万おろしているのに全く残って無いって何使ったの?みたいな
正直に申告すれば少しの税金で済んだのにごまかして大損になったら馬鹿みたいだよ
545無責任な名無しさん (ワッチョイ 3fef-X6hX [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 14:30:58.97ID:49f3nYSz0
そういえば被相続人がNISAやってた場合、いつの日付で金額確定するんだろう?
これも亡くなった日なのかな?
546無責任な名無しさん (ワッチョイ 7fe9-7C83 [240a:61:2066:7c3f:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 14:58:49.46ID:tCNbpDnd0
>>544
でも極端な話、「亡くなる前に故人の口座からおろした数百万は買い物やギャンブルで使ってしまった」と言って現金も家に見当たらなければ税務署も調べようがないんじゃない?
547無責任な名無しさん (ワッチョイ 3fef-X6hX [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 15:14:35.46ID:49f3nYSz0
>>546
亡くなる直前まで元気で心不全とかで急死したならともかく
認知症だったり、長期で入院していたりしたらそんな大金使うの無理だよね
もちろん入院費や同居の家族がいて生活費として使ったのは認められるらしいけど
ギャンブルで・・・と嘘言ったところでお金の流れみてバレるらしいよ
ギャンブラー特有の口座の入出金があるみたいだし
548無責任な名無しさん (ワッチョイ 7338-7C83 [180.220.254.80])
垢版 |
2024/02/23(金) 16:02:59.89ID:/MBbW6Oc0
生活費として使った分はレシートとか全部見せて証明しなきゃいけないのかな?
549無責任な名無しさん (ワッチョイ 3fef-X6hX [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 16:15:23.47ID:49f3nYSz0
>>548
わからないけど、うちの実家の場合は母が家計簿つけているから税務署から連絡が来たらそれを記載するって言ってた
あと念のため過去3年分の医療費の明細保管しておいて貰ってる
医療費がかなりかかったんだよね
2024/02/23(金) 17:53:27.45ID:eYyk4J3TM
>>545
NISAじゃないけど証券屋に口座相続伝える際に死亡日伝えたら死亡日の残高証明書くれる
それに書いてある死亡月とその前月、前々月の月中平均株価の最低価格×持ち株数で金額確定
2024/02/23(金) 23:19:58.50ID:JE9UWhWN0
>>550
その金額ってまさか相続人が自分で調べて計算とかするのでしょうか?
証券会社が「相続は○○円です」と教えてくれないってことですか?
2024/02/23(金) 23:42:35.16ID:eYyk4J3TM
>>551
SMBC日興証券の残高証明書は何の株を何株持ってるかと、相続税評価参考価格として死亡月、死亡月前月、死亡月前々月の持ち株の月中平均株価が載ってた。
他の証券会社の残高証明書がどんなのかは知らない
2024/02/24(土) 14:00:29.81ID:utysEDUR0
相続税の評価で株式は評価価格になるが
相続人が売却するときにかかる源泉税は
評価価格からひけないかな?
税金に相続税かけるのはおかしくないか?
2024/02/24(土) 16:59:59.48ID:gTRkozMb0
売却した場合にかかるであろう源泉税等の手数料分を差し引いた後の額が評価額になるね
自分の父の相続のときは株式投資信託あったけど、株はバブルの頃に買ったみたいで評価損だったし投資信託もタコ足配当で同じく評価損だったので計算する必要が無かった
今はみんな儲かってるんだろうな
2024/02/24(土) 18:31:09.58ID:tPWT2AGN0
診断で認知症だとよ
もうアカン。。。
半分貰えるだとして残り半分取られるのは悔しいなぁ
2024/02/24(土) 21:28:22.32ID:kGI8SQCgH
>>552-554
めっちゃ参考になりました
ありがとうございます
2024/02/24(土) 22:11:57.09ID:R2rl5IAMa
評価損評価益どっちでも相続した資産は相続税の対象として加算したぞ
2024/02/24(土) 22:13:49.39ID:UhMB1Hih0
去年の5月頃から見始めたが、このスレ良くなったなぁ。
以前は相続に妬みや嫉妬だらけのスレだったのに。
2024/02/25(日) 08:06:46.74ID:sT0ZWdRt0
半分取られるなら株でもっと突っ込んでおこうかなw
それで儲かるのならそれが一番だし
損してもしゃーないし

ニーサは年齢が年齢なのでインデックスは止めて個別株のみで
2024/02/26(月) 06:25:11.48ID:7neK1hmb0
?
2024/02/26(月) 15:45:44.44ID:GlzPjZlrM
祖父が10年以上前に死亡
祖父の法定相続人は2人(長女、次女)
祖父の相続について協議しないまま、一昨年、長女が死亡
昨年、長女の夫も死亡
長女の子供達は全員、両親の相続を放棄

この場合、長女の子供達は祖父の法定相続人になるのでしょうか?
2024/02/26(月) 17:22:22.24ID:7neK1hmb0
[放棄]が何を指してるかによる。
ちゃんと家裁に申請した"相続放棄"であれば、「長女の子供ら」は誰の相続人でもないので無関係。
つまり「長女」が死亡したときの相続人は「長女の配偶者」だけ。

更に「長女の配偶者」もその後死亡したとの事だから「祖父」の遺産分割協議をすべき人は、「長女の配偶者」の相続人と「次女」になる。
2024/02/26(月) 17:25:55.26ID:7neK1hmb0
いやごめん違うわ。
子供が相続放棄だから、長女の相続人は長女の夫と長女の兄妹になるわ。
2024/02/26(月) 17:34:43.89ID:8K9iBo4QM
長女の配偶者の相続人にまでお鉢が回るんですか?
2024/02/26(月) 17:43:09.47ID:7neK1hmb0
回る。
祖父→長女→長女の夫→長女の夫の相続人
と受け継がれてるからね。

分割協議をちゃんとやっておかないとどんどん縁遠くなって収集つかなくなるよって言う良い見本
566無責任な名無しさん (ワッチョイ bacd-iVup [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 18:45:01.65ID:lBqwHQEg0
祖父名義の財産は何かあったの?
2024/02/27(火) 00:37:07.48ID:HnwdogT5M
すみません
長女の子供達が、父親の相続は放棄したけれども母親の相続は放棄していない場合は
次女、長女の夫の相続人、長女の子供達が祖父の法定相続人になるのでしょうか?
568無責任な名無しさん (ワッチョイ bacd-iVup [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 01:47:55.78ID:bAWxnxz10
孫は法定相続人にはならないよ
ただ、長女と次女が相続放棄してないみたいだから、法律上祖父の財産を二人で相続したことになってるんじゃないかな
長女夫より長女が先に亡くなってるんだよね?
その際の相続人は長女夫と子供達になるけど、その際の相続はどうしたんだろう?
569無責任な名無しさん (ワッチョイ bacd-iVup [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 01:50:10.38ID:bAWxnxz10
要するに祖父の残した財産に手こずってるわけか?
弁護士に相談したほうがいいよ
2024/02/27(火) 05:55:44.01ID:6JvZWIFg0
大方、不動産の相続登記とかそこらだと思うけど、いずれにせよゴールを先に書いたほうがわかりやすいね。

>>567
祖父の遺産分割協議をすべき人は、その認識の通り。
571無責任な名無しさん (ワッチョイ 2f94-g1P5 [210.131.191.157])
垢版 |
2024/02/27(火) 17:07:40.57ID:ZwtgDvZ20
父親自身の相続問題で困ってまして助けて下さい。
事実誤認、解釈が違っていたらご指摘お願いします。

実家を継いでいた未婚の弟が2010年に死亡し、その時点で生存していた家族、相続人は私の父、姉、腹違いの兄の3者だったようです。
兄弟姉妹の仲はあまりよくなく、兄弟姉妹の連絡先を知っていたのは亡くなった弟だけだったようです。
また、暮らしも貧しかったようで貯金などはなく、あるのは実家の不動産(登記問題)くらいです。

その時点では、「そのうちハガキの一枚でもきて連絡先が分かるだろう」と考えていたようです。
固定資産税の支払い、遺品整理、実家の管理などをしていましたがハガキは一切来ず、連絡先も分かりませんでした。
実家も古い家なので倒壊で近隣に迷惑をかける可能性もあり早急に解体する必要もありました。
そのため戸籍の附票という手段を知り、腹違いの兄(家族)の住所を知り連絡をとりました。
その時点で分かったのは2015年に腹違いの兄は亡くなり、妻と成人してる子供2人(未婚)だけでした。
妻、子供2人は関わりたくない、帰ってくれという反応だったようです。
その後、何度か交渉し、遺産分割協議書の署名、実印、印鑑証明書だけならやってやるといった感じになってきたようです。
この時点で認識していたのは代襲相続でなく、2次まで発生した数次相続という事、
相続登記に必要な必要な書類は腹違いの兄家族の分も含め、父親自身が集めるつもりでいました。
中間の相続人(腹違いの兄)が単独相続なので中間省略の登記で1回の申請で登記を行ってこの問題は終了のはずでした。
しかしその最中に腹違いの兄の子供が1人亡くなってしまいました。
自分なりに調べ、どうやら予定していた上記の流れでの登記処理ができない可能性が分かりました。

今の状態だとどのような流れの相続登記で問題解決になりますでしょうか?
572無責任な名無しさん (ワッチョイ 53b8-V2t0 [60.90.81.131])
垢版 |
2024/02/27(火) 17:19:06.14ID:1YImoTfo0
>>571
どうでもいいけどあんたはあの世から書き込んでるのか?
2024/02/27(火) 19:09:24.95ID:IxHQnhPB0
相続関係図なる絵を書いて貼るほうがわかりやすいな。
2024/02/27(火) 19:10:37.33ID:6JvZWIFg0
「父親自身の相続」って書いてあるから質問者は被相続人の甥なんでしょ。

結局これも上の人と同じで、関係する相続人らで話合って誰が実家不動産を相続するか決めるだけでしょ。
被相続人をAとすれば、「Aの兄」、「Aの姉」、「Aの腹違いの兄の配偶者」、「Aの腹違いの兄の生存している子供」、この4者から署名と印鑑を貰えばいいのでは。

(死亡した子供は未婚とのことなので相続人はその母親だけ)
2024/02/28(水) 10:23:41.03ID:uD+Ch3v60
こんなトコででたらめ書かれても正解かどうか判断できないだろうし、もっと早くに行政の
相談窓口にでも出向いときゃとっとと解決してたろうに
2010年に亡くなった弟の相続人は、その時点で生存してた(今も生存してる様子に読めるが)
父親だけだぞ? なんで姉や腹違いの兄とかが相続の権利有るんだ?
実家の不動産の名義が弟に成ってたなら、相続登記は父親だけで済む 唯一の相続人なんだから

相談者は「姉」なんだろう? で、同居させてる父親の代わりに相談してるように読めるが
父親が生存してるならとっととケリ付けなきゃ、相談内容の想像のようにどんどん面倒臭く成る
576無責任な名無しさん (ワッチョイ ba6a-iVup [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 14:23:29.47ID:/Tljjn4+0
575さんのおっしゃるとおり2010年の時点で相続人は父親だけになるよ
なんでそんなに話を複雑にさせてるんだろう?
現時点で父親はご存命なの?そこを確認出来ないと話が進まない
2024/02/28(水) 19:03:00.79ID:4odjtDEp0
いや違うでしょ、「質問者の父親の弟」が被相続人なんでしょ。弟とだけかかれてるから混乱するが。
「文頭の実家を継いでいた」って文面からも2010年には被相続人の両親は死んでるとしか読めない。
2024/02/28(水) 20:00:42.51ID:/Tljjn4+0
父親自身の相続と記載があるよ
2024/02/28(水) 21:22:16.55ID:uD+Ch3v60
腹違いの兄の家族が >遺産分割協議書の署名、実印、印鑑証明書だけならすると応じてて
なんで分割協議が終わらないのか? 例え異母兄弟もその子供のひとりも亡くなってしまったとしても
合意の時点があったのに、異母兄弟の妻と生存している子が突然翻意したとでも言うのか

被相続人の財産は、姉と父がそれぞれ 5/12 ずつ、異母兄弟は 1/6 の割合に成って、遺産総額が
どれだけか判らないが、その 1/6 の更に 2/3 が異母兄弟の妻 1/3 がその子 なんていう割合でしか無い
解体しなきゃいけないような家にそこまで固執する価値はあるのか? 放棄するレベル
分割協議なり放棄なりに応じてるなら、相続登記が面倒とも思えないが、どこがどう大変なのか
作って心配し過ぎているのか、前にも居た「成りすまし出題者」なのか
相談者が被相続人の甥か姪だった場合でも疑問だらけ
2024/02/28(水) 21:40:29.18ID:uD+Ch3v60
相続登記時に厄介な状況に陥るのは、大抵相続人が自分に相続財産があることを知らなかったようなケース
知らないまま数次に成ったり代襲に成ったりで辿り切れないとかが想起される
今回のケースはちゃんと辿れてるし相手方も嫌々応じてる
負動産の相続でそんな数次側なのに相手側から訪ねてきてくれたら、二つ返事で放棄するのが普通
法改正で管理責任も重くなってるんだし 先々どんな面倒に巻き込まれるか知れたものじゃ無い
どこがどう大変なのか、相談内容からはまったく見えない
2024/02/29(木) 00:45:01.81ID:ngUM/lUE0
>>578
そう、だから父親の相続ではなく、「父親自身が相続人」の事案ってことでしょ。
この質問者自体はただの代理でしかなく、相続とはなにも関係ない。

ついでに言えば、さっさと腹違いの方の家族二人からハンコともらって質問者の父に不動産相続させれば終わり。
中間省略登記うんぬんも無関係なので考えなくて良い。

>>579
全然関係いけど、もしかして中古戸建てスレによく書き込みしてない?
2024/02/29(木) 08:32:31.33ID:RHJK2Xyb0
こういうのは生年月日と死亡年月日の入った相続関連系統図を見れば一発なんだけどな。
ついでに財産目録もだけど。
2024/02/29(木) 09:12:46.48ID:r+p5QUr00
なんかちがうなあ、と思いながら書き込んでしまったが
姉と父 2/5 ずつ、腹違いの兄 1/5 か 40%二人、半血兄弟がその半分の20% 訂正
建物が古いだけで土地はそれなり価値あるとか? でもそれなら、数次先が強欲でその割合では
首を縦に振らない、とかいう相談に成りそうだし 早く困ってる部分を明らかにして欲しい
仲の悪い兄弟と書いていながら、腹違いの兄はともかく姉に関してはひとことも無い
そっちもこじれてるのか? 長女からぜんぶ寄越せと業突く張りされてるのか
はい、どうぞ で済みそうな話だけど
584無責任な名無しさん (ワッチョイ ba64-iVup [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 13:45:48.25ID:cenxHZ5s0
>>581
よく読むと確かにおっしゃる通りだ。失礼しました
弟(自分から見て叔父)、姉(伯母)とでも記載してくれたら分かりやすかったかも

>>571
うちはちょっと内容が違うけど複雑な状況で弁護士に依頼したんだけど、相続人の何人かが手続き中に
亡くなってしまった等いろいろあって弁護士が裁判所に確認とったりしてた
こういうの素人がやるのは無理があると思うよ
585無責任な名無しさん (ワッチョイ 2f94-g1P5 [210.131.191.157])
垢版 |
2024/02/29(木) 15:33:18.63ID:57+yV4ML0
私の表現が適切でなく申し訳ありません。

>574
おっしゃるとおり、私は被相続人の甥になります。

>579
「やってやるといった感じ」というのは話し合ってる父親の感じらしく、「やる」ではないようです。
また、訪ねても出てこない、居留守で無視という事も多いみたいです。

>584
確かに司法書士に頼んだ方がよさそうですね。
実際に幾らになるのか知りませんが、相続登記でけっこうとられたという知り合いがいて躊躇しました。
586無責任な名無しさん (ワッチョイ 1fd1-vOmo [240b:c020:4e4:4bd5:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 01:46:41.35ID:914CGuF+0
以前こちらの505で質問させていただいた者です。残念ながら兄は先日亡くなりました。
覚悟も出来ていましたしそれ自体はしょうがないことなのですが、
通夜、葬儀まで少し日数があり、今日従兄弟と彼女さんが兄の部屋から家財道具等を実家に運んで下さったそうです。
兄の負債総額がハッキリするでは何もしないようにとは伝えておいたのですが、これは財産の処分にあたりますか?
何かを売り払ったりしない限りは大丈夫ですかね

私自身体調を崩してしまって今あまり動けない状態で、
出来ることは出来るうちにとよかれと思ってやって下さったことですし、実家の両親も感謝しているようなのですが…

一応運んでいただいた物は名簿つけて保管しておいてとは言ってあります。
2024/03/05(火) 02:09:55.77ID:W0SOM8gF0
相続放棄スレがあるからそっちで聞いたほうがいいよ
588無責任な名無しさん (ワッチョイ 9f65-zqCT [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/03/05(火) 14:35:55.82ID:W0SOM8gF0
>>586
資産価値の無いものは処分しても大丈夫だと言われているけど
マイナスの資産の内訳が明確になるまでまだ手をつけないほうがいいかもね
お兄様は一人暮らしだったの?もしお兄様名義で賃貸契約していたのであれば
払い済みの敷金受け取っちゃ駄目だよ
上にも記したけど、相続放棄の相談は相続放棄スレのほうがいいよ
2024/03/05(火) 19:25:41.35ID:XDvS08H4M
>>565
長女の配偶者の兄弟姉妹が相続するのは
長女の配偶者の遺産と長女の遺産であって
長女の父の遺産までは相続しないのでは?
2024/03/05(火) 19:50:31.86ID:ABnu2e+gM
関係図です
この場合、祖父の遺産を相続できるのは
長女と長女の子供達ですよね?
長女の夫の兄弟姉妹まで行きませんよね?
https://i.imgur.com/VKaWhDi.jpg
2024/03/05(火) 19:58:07.94ID:ABnu2e+gM
訂正
祖父の遺産を相続できるのは
次女と長女の子供達ですよね?
2024/03/05(火) 19:59:00.51ID:zt1fP7oKM
長女の子供達と次女、ですね
2024/03/05(火) 20:33:00.61ID:RhU8RP5c0
>>589,590
まずH19に祖父が死亡した時、祖父の遺産を[長女1/2][次女1/2]で相続。
次に、R4に長女が死亡した時に、その祖父の遺産を[長女の夫1/4]と[長女の子供ら1/4]で相続。
さらに、R5に長女の夫が死亡した時、[長女の兄妹ら1/4]でそのまま相続(子供らは相続放棄したため1/4がそのまま流れる)。

よって「次女1/2」、「長女の子供ら1/4」、「長女の夫の相続人ら1/4」で全部合わせて1
2024/03/05(火) 20:36:10.62ID:RhU8RP5c0
失礼、3行目は
"[長女の夫の兄妹ら1/4]でそのまま相続"の誤り
595無責任な名無しさん (ワッチョイ 1f42-vOmo [240b:c020:4e4:4bd5:*])
垢版 |
2024/03/06(水) 00:40:47.69ID:ec2xn2jW0
>>587-588
レスありがとうございます。
放棄専用のスレがあるんですね。失礼しました。
2024/03/06(水) 02:24:57.73ID:MZmkp3kE0
銀行の預金相続手続きは自分で戸籍謄本集めて先にやっておいても大丈夫ですよね?

残高証明書もあらかじめ自分で取り寄せて、相続税申告は後で司法書士を探してやってもらう形で。
597無責任な名無しさん (ワッチョイ 17ae-8Fks [110.66.226.134])
垢版 |
2024/03/06(水) 09:20:54.18ID:DKm1TnW80
相続人が一人なら大丈夫かもしれんけど
基本遺産分割協議書がないと銀行は相続手続してくれないと思うよ
2024/03/06(水) 14:50:30.04ID:YYDZ6aPfH
>>597
遺産分割協議書が無くてもゆうちょ銀行はやってくれたよ(相続人は4人でした)
599無責任な名無しさん (ワッチョイ 37a2-QFId [240b:12:2040:9000:*])
垢版 |
2024/03/06(水) 17:38:57.20ID:6Yfiey++0
>>597
金融機関や支店によって違う
基本あった方が確実だけど無くても平気
金融機関によっては無い場合は相続人全員、一緒に来店してその場で本人確認
600無責任な名無しさん (ワッチョイ 9fce-MOWL [221.132.156.64])
垢版 |
2024/03/06(水) 19:24:09.53ID:8fBpuxjJ0
銀行とかの相続手続きは自分たちでやって、相続税の申告だけプロに任せられる?って話では…
2024/03/06(水) 20:09:47.09ID:lDSYdHiK0
取り敢えず相続税の申告は税理士で司法書士じゃ対応できないな
戸籍謄本や除籍謄本を集めるのは始めていいと思う
銀行はまず残高証明じゃないかな
その他全財産を調べた上で相続人全員で協議することになる
銀行によりけりというのは分からないけど、自分の例でいうと遺産分割協議書なくても良かったケースは結局銀行所定の用紙に相続人全員の実印を押して貰う必要があったので協議が終わっていないのに押してもらうのも変な話だろう
2024/03/06(水) 20:18:35.44ID:0X1q43aLM
郵貯は100万円までなら代表相続人のみで手続きできる
証券会社も200万円台の資産で代表相続人のみでOKだった経験あり。
数千万円になると相続人全員の実印と署名が要る
2024/03/07(木) 05:46:20.39ID:dAjyOPsJ0
自営業で先に父親死去次に母親死去
主な資産は
実家土地 
実家建物は店舗兼住まいで法人名義
現金はいくらあるか不明
借金 あるはず
あと保険金入るはず
相続人 長男 次男


叔母の家ですががめつい長男嫁がいるんですが次男に加勢して話つけるにさやはり弁護士使うしか無理?

法人名義の借金が○千万あった場合
叔母連帯保証あり
現金と保険金で5000マンあったとして
扱いはどうなります?
604無責任な名無しさん (ワッチョイ 9f01-zqCT [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 14:59:55.91ID:PZTJL4n+0
保険金は医療保険それとも生命保険?
生命保険なら受取人の権利になるから相続財産の対象外になる
2024/03/07(木) 15:41:20.17ID:stX/oTBUd
死亡したらいくらもらえます的な
受取人がどうなってるかは不明
606無責任な名無しさん (ワッチョイ 9f01-zqCT [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 16:23:13.88ID:PZTJL4n+0
不明ばっかりじゃん
調べてから相談しにきたほうがいいよ
2024/03/07(木) 17:15:53.91ID:5N5k7Pze0
片親だが親が余命4ヶ月程。
銀行に1000万ほどあるみたいで、兄弟二人で分けろと言われたが、これって贈与税?かかるんだよね?

110万までは非課税みたいだが。
親戚に半分ずつ口座から取って普通に貰っとけばバレねぇよとか言われたが、どうなの?親は60未満
2024/03/07(木) 17:36:06.01ID:9pC2ykuqM
>>607
https://www.zeirisi.co.jp/souzokuzei-taisaku/gift-tax_cash/
《 親Aから子Bに相続時精算課税制度を利用して贈与する場合 》

贈与税も相続税もゼロにできる
2024/03/07(木) 17:39:14.15ID:9pC2ykuqM
>>607
ごめん
親御さんは60歳未満なので適用外だ
2024/03/07(木) 18:24:59.37ID:l/dg91RWM
余命宣告された父ちゃんが使っちまいましたからありませんのくだりは通らないの?
おろしておいて
611無責任な名無しさん (ワッチョイ 9f01-zqCT [240f:6f:efd6:1:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 18:29:47.31ID:PZTJL4n+0
>>610
税務署なめないほうがいいよ
というか、1000万なら相続税かからないから亡くなってから分けても損はしないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況