X

遺産相続スレッド64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/10(月) 15:21:36.80ID:ZMjsizTSM
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。

          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。

回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド63
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1687263764/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
276無責任な名無しさん (ワッチョイ b2a1-0ioK [115.37.64.190])
垢版 |
2023/09/23(土) 12:45:28.45ID:nbAFKBbe0
実家を売却して確定申告の計算をした
残念ながら特例には引っかからなかったのだけど
社保や基礎控除などで、所得税は0円となってホッとしたのだけど
住民税は支払わなければならないということはある?
2023/09/23(土) 13:03:10.90ID:iSiGUEkq0
>>276
え?特例なしで所得税なしって、いくらで売ったの?
安いなー。
278無責任な名無しさん (ワッチョイ b2a1-0ioK [115.37.64.190])
垢版 |
2023/09/23(土) 13:06:16.02ID:nbAFKBbe0
>>277

相続税は支払ったからその特例のみ該当かな
279無責任な名無しさん (スププ Sdb2-FPaX [49.98.64.111])
垢版 |
2023/09/23(土) 17:20:37.31ID:OB12Uk/Fd
分離課税
280無責任な名無しさん (ワンミングク MM62-d1Oo [153.250.39.139])
垢版 |
2023/09/25(月) 08:13:17.17ID:AHHkru1RM
ないよね
2023/09/29(金) 18:45:07.28ID:hCOFWa3C0
被相続人 自分の血縁の伯母
相続人  血縁の弟一人と血縁の姪一人(現状判明していることからの推定)

被相続人は子供のない夫婦の男性の方の養女になっている
被相続人には生涯子がない
養父母は共に生涯子がなく既に死亡している
被相続人の配偶者は既に死亡している

この場合の相続関係を明らかにするためには養父関係のどの範囲の戸籍謄本が
必要でしょうか?
養父、養母それぞれの出生から死亡までの戸籍謄本が必要でしょうか?
282無責任な名無しさん (ワッチョイ 0d3c-qTfm [246.99.21.118])
垢版 |
2023/09/30(土) 06:09:27.13ID:bS+aL7Bo0
被相続人が伯父
相続人母

4年前に相続完了していたが、他県にあった伯父の土地が後から見つかり売却して900万を相続することになる。
相続税は発生しないが、不動産売却でいくら納めなきゃいけないか分かりますか?4年前に完了した分も引っ張り出されるか?
2023/09/30(土) 07:44:48.83ID:dVHIuras0
>>281
養父に実子がいなかったことを証明するために、養父の出生から死亡時までの戸籍が必要じゃないかな。
もし認識していかった子供がいれば、その人は兄弟だから相続人になる(既に死んでいて子供がいればその人ら)。
母親側は関係ないから要らない。
2023/09/30(土) 07:48:15.12ID:dVHIuras0
>>282
不動産を売ったときの譲渡所得に応じて税金がかかるんでは。

その土地の購入価格(取得費)が分かれば、その分は所得分から引けるけど、
先祖代々から土地とかだと分からないと思うので売れた価格の5%が取得費になる。
285無責任な名無しさん (ワッチョイ 5e8a-G+EH [111.216.236.3])
垢版 |
2023/10/01(日) 19:51:38.81ID:Fxye8lok0
過去50年分の家賃を払えと請求 請求者は兄
賃貸契約の実態無(証拠なし)
貸主は家の名義人 兄  借主は弟
請求先は別のところに住んでいた妹
払う必要は無い思いますが、そもそもこの場合に請求者は裁判を起こせますか?
2023/10/02(月) 18:10:19.12ID:aa+qTlwa0
裁判を起こせるかどうかって話なら当然起こせるよ
誰にでも裁判を起こせる権利があるから
まぁ普通は弁護士に止められるんだけどね、勝てないからやめとけって
でももし弁護士費用をせしめてやろうとする弁護士なら訴訟を起こすだけ起こしてくる可能性はなくはない
 
いずれにせよ賃貸契約の実態がなければ裁判になっても勝ち確
ただし裁判そのものを回避できるかどうかは原告次第、といったところ
2023/10/03(火) 22:47:45.13ID:lI83QLvV0
>>276
他に所得がなくて、所得控除が効いて所得税ゼロになったのなら、住民税は所得控除少ないから、住民税だけかかるということは有り得るよ。
288無責任な名無しさん (スップ Sd2a-RAYN [1.75.155.185])
垢版 |
2023/10/04(水) 19:46:06.30ID:YcwTKSwUd
被相続人 父
相続人 母、長女、自分
母と自分で父名義の不動産に住んでいます。
長女は父が入院してもほとんど面倒をみなかったのに遺産の1/4を主張してきてます。
お金は母の将来の介護資金としてとっておきたいので名義分割で妥協したら弁護士を立てられました。土地代を支払えと言ってきています。
自分達の要求は法定通りなので弁護士にも名義分割を言っていればお金は取られませんよね?
2023/10/04(水) 20:06:37.76ID:dVVnEz0c0
>>288
そう簡単にはいかない。
かりに相続人全員であなたのいう「名義分割」することに合意したとしても、長女が共有物分割請求をしてきたら不動産を処分するなり、代償金を長女に支払う必要があるし、それ以前に長女が共有持分権に基づいてあなたと母親に不動産の使用料を請求してくるでしょう。
それに、遺産分割調停でまとまらなければ遺産分割審判で裁判所がどう分割するかを決めることになるので、代償分割(不動産名義はあなたと母親で、代償金を長女に支払う)とされる可能性も十分ある。
2023/10/04(水) 20:22:18.08ID:dVVnEz0c0
補足
裁判所があなたのいう「名義分割」を認めるとは思えない。というのも上記したように名義分割はあくまで暫定的な解決方法でしかないから。あなた・母親としては、父親に対する介護による寄与分を主張して長女の取り分を少しでも減らす主張をすべきだろう。弁護士に相談されるとよいでしょう。
291無責任な名無しさん (ワッチョイ 8581-LB+C [244.107.23.77])
垢版 |
2023/10/05(木) 00:30:41.36ID:hWpjz5sw0
神戸市長田区五番町 通称番長地区 遺産相続長田区五行政書士事務所兵庫県神戸市長田区五番町、六番町一帯指地区名。今昭和の平屋住宅多残番町地区街長田区五行政書士事務所東洋一言日本最大葺合村新川次同市
長田区五番町教室研究
兵庫県神戸市長田区五番町8丁目2-1
292無責任な名無しさん (ワッチョイ dad6-fB/Z [245.169.105.121])
垢版 |
2023/10/06(金) 22:33:59.41ID:UJexiy440
金あんのに払わないで土地の持分で勘弁な、てそりゃ無理筋
293無責任な名無しさん (ワッチョイ dad6-fB/Z [245.169.105.121])
垢版 |
2023/10/06(金) 23:50:56.66ID:UJexiy440
>>281
実祖父、実父母の子供達全員、養父、の出生から除籍まで?
て凄い数の戸籍がいると思うと見る方も大変だ
2023/10/07(土) 00:36:43.93ID:VXv5jG4B0
祖父母の戸籍はいらなくね?
被相続人自体が高齢だったろうから、父母までで十分かと
295無責任な名無しさん (ワッチョイ 83e7-edoa [245.169.105.121])
垢版 |
2023/10/07(土) 09:51:14.54ID:zN7zc+g+0
>>294
伯母に兄弟、他に甥姪がいるかの確定には必要では
296無責任な名無しさん (ワッチョイ e31b-lzLt [251.126.177.142])
垢版 |
2023/10/07(土) 17:14:34.74ID:hTeiB8cr0
相続で取得した財産を譲渡した場合、譲渡所得の計算上、支払った相続税があるときはその一部を取得費に加算できますよ。
取得費加算といいます。
297無責任な名無しさん (ワッチョイ e34f-/hyR [253.164.89.204])
垢版 |
2023/10/09(月) 08:10:49.52ID:MQBtE7/M0
「クライシスアクター」「豊島保養所」←画像検索&拡散!!

他スレに丸ごとコピペよろしくーー!!!!!!
ネット上でできる反レプティリアン・反イルミ活動です!!!!!!
動画サイトのコメ欄も狙いめだぞ!!!!!!!!!!!
2023/10/11(水) 21:36:31.95ID:tRfGzqRi0
すみません、質問です。
家族構成は、「父(死亡)、母、長男、次男、三男(質問者)」です。
父の死後、葬式に大金が必要だと思い、父の銀行口座からお金を殆ど引き出しました。(無知ですみません)
幸いなことに、引き出したお金は使う必要はありませんでした。
今、遺産分割協議書を作成中なのですが、この引き出したお金をどう書けばいいのか悩んでいます。
例えば、父の口座から引き出したお金を、全員に20万円ずつ相続させたい場合、このお金は遺産分割協議書で「現金」として扱えばいいのでしょうか?

「相続人母は、現金20万円を取得する」

といった感じで。
それとも引き出したお金は全て口座(まだ凍結されていません)に戻し「預貯金」として、

「相続人長男は、以下の預貯金から20万円分を取得する。
  〇〇銀行 〇〇支店 普通預金
  口座番号:〇〇〇〇〇〇〇〇」
「相続人次男は、以下の預貯金から20万円分を取得する。
  〇〇銀行 〇〇支店 普通預金
  口座番号:〇〇〇〇〇〇〇〇」

のような書き方をすべきなのでしょうか?
そもそも銀行は、父の口座のお金を、相続人それぞれの口座に振り分けてくれるのでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。m(_ _)m
2023/10/11(水) 21:43:30.84ID:4Xw/7pEw0
>>298
被相続人名義の預金口座(○○銀行××支店普通預金口座番号○○○○○○)から引き出した金銭○○万円の内金○○万円は誰々が取得する。

でいいんじゃないかな?
2023/10/11(水) 21:46:54.73ID:tRfGzqRi0
>>299
ありがとう御座います。
とても参考になります。
2023/10/12(木) 19:14:52.79ID:4fqdXOPU0
土地の相続を放棄した場合、他の遺産に対しても相続放棄した事になります?
2023/10/12(木) 19:21:30.46ID:R7Jyr4LS0
>>301
まず、民法上、相続放棄というのは家庭裁判所に申し立てる手続で、一部の財産のみ放棄することは許されない。相続するか全部放棄するかのどちらか(相続人全員で行う限定承認の場合は別論)。

だから、あなたのいう「土地の相続放棄」というのは他の相続人に対して行った事実上の言明のことかな?だとしたら、他の相続財産も放棄したことにはならない。ただしこの場合相続債務も負うことになる。
303無責任な名無しさん (ワッチョイ 2ead-rPjP [247.168.71.36])
垢版 |
2023/10/19(木) 10:00:49.82ID:668iuECQ0
質問お願いします
被相続人 父
相続人 兄と弟(私)の二人
相続財産 現金約100万と不動産約500万(固定資産税評価額)
遺言書なし


隣県で別居
生活保護受給中で継続して生活保護を受給したい


父と同居
バイト暮らし
継続して不動産に居住したい
可能なら不動産を自分名義で登記したい

兄に遺産放棄をお願いするつもりで兄も口頭では了解していましたが、生活保護の場合は遺産放棄ができないと今さっき知りました

以上のような状況ですが、兄弟両者に都合良く遺産相続する方法はありますでしょうか?
304無責任な名無しさん (ワッチョイ 0794-offU [124.159.35.62])
垢版 |
2023/10/19(木) 10:43:06.27ID:lsA6DBxR0
祖母が亡くなりました。私は孫ですが簡略化の為、祖母から見て次男である父の立場で以下記すことをご了承ください。

母が亡くなりました。子供は3人いました。母は長女と同居していた。遺産は500万です。母は生前長男に1千万円貸しており、兄弟全員それを知っている。
遺産分割の段階で長男は一千万はもらったものだと主張。借用書は長男が持っているもののみ。私の手元にあるのは借用書のコピーのみ。(母が亡くなった後深夜家に訪れ家探ししていたとのことで持って行った?証拠はない)
母は生前日記を記しており20年に一千万貸していること毎月利息を受け取っていることが何度が書かれている。日記と預金通帳は私の手元にあり、兄から毎月利息が振り込まれていることを確認した。

一千万は母の遺産として相続の対象になりますか?
305無責任な名無しさん (ワッチョイ 82b7-T9H3 [125.192.237.249])
垢版 |
2023/10/19(木) 11:37:21.29ID:zutvUk3L0
>>304
裁判所で争うことになりそうなお話だね。費用に見合うかどうか分からんけど。
贈与でなく貸付金と認められる可能性は高いけど、あくまで可能性。

あと曖昧な点が有るので確認。
>母は生前日記を記しており20年に一千万貸している…
とあるが、これは20年前に貸したということか?西暦2020年に貸したということか?
306無責任な名無しさん (ワッチョイ 2b07-OMd0 [240.199.196.59])
垢版 |
2023/10/19(木) 11:40:12.08ID:PTukMBtB0
>>303
甘えてんじゃねぇぞ、生活保護費の原資は税金だ
307無責任な名無しさん (ワッチョイ 0794-offU [124.159.35.62])
垢版 |
2023/10/19(木) 12:06:47.02ID:lsA6DBxR0
>>305
すいません20年前です。
2023/10/19(木) 13:23:22.85ID:PyAShoYYM
20年前じゃ時効でしょうね
2023/10/19(木) 13:43:46.55ID:GuOAIcN80
20年間毎月利息を払ってたなんて、結構マメだね。一千万くらい返せたのでは。
2023/10/19(木) 13:48:21.72ID:oS7Vnzpu0
利息支払ってたなら時効更新されるから20年前でも消滅時効は成立しないぞ。
311無責任な名無しさん (ワッチョイ 82b7-T9H3 [125.192.237.249])
垢版 |
2023/10/19(木) 17:34:25.56ID:zutvUk3L0
利息を払ってた記録とコピーとはいえ借用証書、あと親族一致で聞いていたことを傍証とすれば
贈与でなく貸付と主張しやすいでしょうが、向こうが首を縦に振らない限り合意は出来ない。
裁判所で調停でしょう。

仮に貸付金と認められ1千万円が相続財産となったとしても長男に財政的余力がないと
取れるものも取れないという結果にもなりかねない。
そういう点も含めて弁護士に相談ですね。
2023/10/19(木) 17:39:32.03ID:oS7Vnzpu0
>>311
相続人間で相続財産か否か争いある財産は、基本的に遺産分割調停では扱えない。
予め民事訴訟でその貸金(?)が相続財産に含まれることを確認なりしてもらう必要がある。
2023/10/20(金) 08:02:42.04ID:d2NFRdPy0
>>303
まあとりあえず相続放棄しといたら良いんでは。誰にも相続放棄することをやめさせる権限はないから。
2023/10/20(金) 17:49:41.45ID:X0DXK20Q0
20年間利息だけを律儀に払い続けてるとかしんじられないんだけど
315無責任な名無しさん (ワッチョイ 5fd4-LvRa [245.73.144.234])
垢版 |
2023/10/21(土) 09:25:51.17ID:pcpkHcjh0
>>304
まず最初に、相続の場面において、貸金と贈与で法的にどのような違いがあるのかをわかっていたほうが良いと思います。場合分けして説明します。

【貸金だった場合】
相続財産の対象ではありません。しかし取り返す手段はあります。
少し難しい話になりますが、母は兄に対し、一千万の貸金返還請求権を持ちながら亡くなったわけです。この返還請求権は『可分債権』と呼ばれ、母の相続開始と同時に相続人(兄弟姉妹3人)に相続される債権です。次男(貴方のお父様)の法定相続分は三分の一(父は故人として考えています)ですから、333万の貸金返還請求権を母から相続しています。
この請求権を原因として兄から貸金333万を返還してもらうワケですが、経緯からすると遺産分割調停内の話し合いでの解決はほぼ無理そうなので、民事訴訟によるしかなさそうです。
因みに、裁判所を通さない協議では、兄が応じる可能性はゼロだと思われます。

【贈与だった場合】
兄の『特別受益』として相続財産の対象になり得ます。よって家裁の遺産分割調停又は同審判で扱うことができます。ただし、特別受益として家裁に認めてもらうには要件があり、その贈与が兄の『生計の資本』のための贈与だったと家裁に認定される必要があります。生計の資本とは、例えば、兄が家を建てるときの頭金のように、一定程度まとまったお金を今後の兄の生計を見据えて贈与する場合をいいます。日々の小遣い程度では『生計の資本』とはいえません。また、この『生計の資本』であることの立証は、特別受益だと主張する側がしなければなりません。
316無責任な名無しさん (ワッチョイ 5fd4-LvRa [245.73.144.234])
垢版 |
2023/10/21(土) 10:11:44.35ID:pcpkHcjh0
>>315
このような法律上の前提を理解した上で、証拠の保管状況に基づき、貸金、贈与、いずれで主張したほうが有利かを検討するのが良いでしょう。 
 
特別受益の立証ができそうなら、兄の贈与の主張を逆手に取って、民事訴訟によらず遺産分割調停を申立てるのも戦略としてはありますね。

いずれにしても、弁護士費用を60万から百万程度は見ておく必要がありそうです。
317無責任な名無しさん (ワッチョイ 5fd4-LvRa [245.73.144.234])
垢版 |
2023/10/21(土) 10:34:51.95ID:pcpkHcjh0
>>316
一つ言い忘れてしまいましたが、一千万を、貸金として返還してもらう場合と、特別受益として相続財産に戻す場合とで、次男の経済的利益は理論上変わりません。(この説明は長くなるので割愛しますが。)弁護士費用は、事件の数によって変わると思われます(訴訟と調停を両方頼んだ場合など)。
318無責任な名無しさん (ワッチョイ df9b-NsqM [251.109.132.50])
垢版 |
2023/10/21(土) 10:43:06.32ID:N/vrhY9v0
>>317
踏み倒すケースが抜けてるぞw
2023/10/21(土) 12:00:12.16ID:kcMwleeCM
振込手数料の事を考えたら利子だけじゃなくて元本も入ってると考える方が自然
借用書のコピーに返済期限、利子は月いくら、て書いてあるのかどうか
質問者が代理という事もあり、元本込みの返済金を利子のみと勘違いしてる可能性もある
2023/10/21(土) 12:34:15.11ID:kcMwleeCM
>>303
親の現金100万は葬式で消えたしむしろ借金やら家の修繕でマイナスで、兄は修繕費も墓維持の金も出せない、マイナス分は弟が払って家に住むから兄には何もない
て事で良いんでは

兄にいくらか手数料を渡して印鑑証明もってこさせる事が出来れば登記も出来る
登記義務ってあるけどあなたに配偶者や子供がいないなら無視してても良いと思うよ
321無責任な名無しさん (ワッチョイ 5f4a-LvRa [245.73.144.234])
垢版 |
2023/10/21(土) 14:02:27.42ID:pcpkHcjh0
>>303
 まず、兄に相続放棄をお願いして、兄がこれを口頭で承諾していたとのことですが、兄は生保受給者だから遺産が入ると生保が廃止又は停止してしまう可能性があるから、遺産相続しないほうが得だと兄が考えたということでしょうか?
 そうだとすれば、兄は貴方が遺産を総取りすることに合意してるということですので、相続放棄の手続きなどせずとも、単に貴方が不動産と現金を相続するという遺産分割協議書を兄の合意のもと作成して、貴方が遺産を総取りすればよいです。
 遺産分割協議の内容につき、全相続人の合意があれば、どのように分割しても法的には全く問題なく、裁判所を通す必要もありません。
2023/10/21(土) 18:56:22.69ID:WAvyOtty0
普通はそれで良いんだけど、問題なのは当事者が生活保護受給者だと言うことだよね。
「あるものはすべて活用せよ」ってのが建前だから、自分から遺産分割協議で「全部要らない」と主張することは本来は許されない。
まあ相続放棄も同じことなんだろうけど、それでも相続を強制されるのも違う気がするので難しいところ
2023/10/22(日) 02:20:07.48ID:b/06Wunm0
少し質問させてくれ
父親名義のマンションの一室に父、母、自分の三人で暮らしてる
父はこの部屋を相続するにあたって死後相続でもなく生前贈与でもなく息子である自分に買い取らせることにしているらしい
それが一番安く済むからという理由だそうだが実際にそんな話はあるのだろうか??
父曰く0円で売るとさすがにマズいからということで自分に数百万(具体的にはまだ分からないが300万程度?)の金を出してもらうつもりだそうだ
 
要はマンションの相続において、死後相続で発生する相続税や生前贈与で発生する贈与税よりも買い取りで発生する金額の方が安く済むなんてケースは実在するのかが聞きたい
死後相続や生前贈与で数百万を超える支払いが必要になるケースというのがどうにも考えにくいもんで……
ちなみに今住んでるマンションは昭和の終わりからずっと建ってて高くても2000万円ほどのところ
324無責任な名無しさん (ワッチョイ e760-12lm [220.211.213.29])
垢版 |
2023/10/22(日) 07:02:40.34ID:w9XPLdda0
そもそも財産がどのくらいあるかって問題が

配偶者のほうが相続的には優遇されるし
家は母親にまるっと相続させてその他資産を息子にしたほうが
後々よいんではないか
2023/10/22(日) 08:12:18.42ID:b/06Wunm0
財産次第では買い取った方がいいこともある、ってこと?
家以外に遺せる現金なんてほとんどないって言ってたが…
2023/10/22(日) 09:34:31.91ID:Zz9f4FDD0
相続税の対象ではないんだろ
なら相続が1番安いはずだよ、登記するのも売買より相続の方が安いんただし
買ったら不動産取得税払わないとけないし
生前に使える金が欲しいだけなんじゃないのか?
2023/10/22(日) 14:08:45.47ID:jPxM0U3u0
生涯独身の叔母が、甥の私に全財産を相続・執行させるという遺言書を公証役場で作ったらしいけど、亡くなった場合、私は相続人である叔母の兄弟と、亡くなった兄弟の子供の前でこの遺言書を開示する義務があるのでしょうか?
2023/10/22(日) 14:15:03.46ID:2Ni2pVsX0
>>327
あなたというか、遺言執行者が遺言内容を相続人に通知しなければならない(民法1007条2項)とされている。
329無責任な名無しさん (ワッチョイ 87b7-s3V2 [122.134.74.246])
垢版 |
2023/10/22(日) 16:14:27.97ID:ShiCtzse0
>>323
不動産の評価額や遺産の総額次第で無いとは言い切れない
具体的な金額でシミュレーションしてみないとどちらが得かはわからない

あと下手に低額譲渡と認定されると相場を下回った部分が贈与とみなされるリスクは考慮してあるかな?
その点が気になった
2023/10/22(日) 17:00:44.34ID:jPxM0U3u0
>>328
ありがとうございます
通知の具体的な方法は、また調べてみます!
2023/10/23(月) 22:23:55.10ID:22l3EAzir
親が債務じゃなくて債権を持っていたかどうか(人に金を貸していたかどうか)を調べる方法はありますか?
借用書の有無や銀行の入出金明細を調べる以外の方法はありませんか?
2023/10/24(火) 04:27:44.06ID:nM9OSvOr0
無いね。
債務以上に調べるのは難しいでしょう
2023/10/24(火) 05:21:14.08ID:LT0vaJ3B0
>>329
少なくとも2000万のマンションって時点で相続税に300万もかからないのは確実だろ
>>323の親父さんを全く知らんから完全な推測になるが相続どうこうを建前にして息子の金をいくらかせしめて自分だけ道楽しようとでもしてんじゃねぇの
まず第一に相続者に買い取らせるってのが普通あり得ないわけよ
2023/10/24(火) 18:54:21.57ID:1SQm/ng40
>>333
毎月の管理費、修繕積立金が地味に痛くなって来てるとかありそうだよね
固定資産税だって大した事ないにしろ払わなきゃいけないものだし
2023/10/24(火) 20:50:01.13ID:vRpJ59T30
親が子に家を買い取らせるってのは実際あるにはある
ただし市場価格より安く売るとその差額は贈与と見なされるので2000万のマンションなら2000万で売らなきゃダメ
築年数がいくらか経って市場価格が落ちてたとしても1600万ぐらいは払わされるだろうからこのやり方で得するのは親側のみ
336無責任な名無しさん (ワッチョイ fff9-dytz [113.20.200.13])
垢版 |
2023/10/25(水) 15:20:05.71ID:D+ptz7FB0
両親が離婚をして50年後に父の遺産相続の話が来た
父に子供がなく再婚した妻(82)と、私(長女・60)と弟が遺産を相続することになりました。

その後、50年間離れた父のことを聞きたくて
父の再婚相手に連絡をして1周忌も一緒に行き親睦を深めたところに
父の再婚相手がお墓を引き継いでほしいと話してきました。

父の再婚相手には弟(72)がいます
私がするべきことは養子縁組ですかそれとも
公正証書遺言書ですか

ちなみに上のような手続きで相続の金額を記載しても
弟がこっそりと使いこんだり、再婚相手の人が金使いが荒くなり
預貯金がなくなれば相続するものは無しということですね
2023/10/25(水) 15:25:13.23ID:sCMk9Xrf0
>>336
お父さんはなくなったのですよね。
すでに相続は開始してますが何もまだもらっていないのですか?
338無責任な名無しさん (ワッチョイ fff9-dytz [113.20.200.13])
垢版 |
2023/10/25(水) 18:29:24.90ID:D+ptz7FB0
>>337 父はすでに亡くなり相続は円満に済みました。

その後、子供がいないので墓が無縁仏になるので見て欲しいといわれました。
しかしながら私は離婚をしていて墓に拘りはなく
墓無しでもお気楽なものと思っていたら頼まれました。

費用や手間もかかるし、わずかな費用だけでは無理と思いお尋ねしました。
339無責任な名無しさん (ワッチョイ 8724-NsqM [250.115.235.35])
垢版 |
2023/10/25(水) 19:03:42.86ID:PkogJFkL0
>>337
読解力のないバカが何で回答しようとするw
2023/10/25(水) 22:48:26.77ID:K+ea3S2I0
少し困ってます
1度遺産を兄弟4人で分配しました
3人は現金、1人は土地です
4人ともこれで納得しての分配です
ところが後から遺産としての現金が見つかりました
この場合後から見つかった現金は4人で分配でいいのでしょうか?
遺産に関してまったく知識がないのでお力を貸していただけると助かります
2023/10/26(木) 00:36:35.98ID:V12G8wBm0
別に決まった配分があるわけじゃないから、4人で話し合って文句の無い別け方をすればいいだけだよ。
まあ既に別けた分はもう終わってる話だから、新たに出てきた分だけ4等分で良いんじゃないのって感じだけど。
2023/10/26(木) 00:52:21.09ID:Zt540n8R0
>>341
ありがとうございます
4等分で話を進めてみます
343無責任な名無しさん (ワッチョイ e760-12lm [220.211.213.29])
垢版 |
2023/10/26(木) 13:38:31.86ID:C8hr8L6y0
質問です。
父→5年前に死亡 遺産は不動産を母(配偶者)
現金株などは子供2人で分割

最近母がなくなり不動産を姉(自分)現金預金を弟でわけ
代償分割として姉が弟にある程度支払うという形になる予定です

現在相続の話を進めているのですが
不動産において父のなくなる3年ほど前に一部庭を駐車場にしており
アスファルト塗装を行っています
これに税金はかかるものでしょうか?

母が前に相続したときは何も言われなかったのですが
今回そのアスファルト分が資産といわれ
書類も何もないので困っています
2023/10/27(金) 11:35:51.61ID:4XLcex1fM
>>343
減価償却を考えたら確かに残ってるけど月極駐車場とかやってる訳でもないだろうに
普通は宅地と一体で固定資産税になってると思うよ
資産を出す目的は?
2023/10/27(金) 11:55:29.94ID:4XLcex1fM
>>338
墓を継ぎたくないなら無視で良くない?
実子なんだし継ぎたいなら継げるし
祖父母も入ってる墓だし責任とって私の代で墓じまいしてやろう、と思うなら
後妻にそれを話して永代供養代とかを、先に貰っとくかな

相続人は後妻、あなた、あなたの弟だけど
墓を継がせる為に関係ない後妻の弟が出て来きたの?
昔の慣習では墓って長男が継いでいくけど、あなたの弟は墓は要らないって?

公正証書も養子縁組も何のためになのかイマイチ分からないからレス付かないのかも
346無責任な名無しさん (ワッチョイ fff9-dytz [113.20.200.13])
垢版 |
NGNG
sage
2023/12/12(火) 12:41:20.91ID:61UIZ0yj0
長いね
348無責任な名無しさん (ワッチョイ 3f74-UNLj [240f:101:7410:1:*])
垢版 |
2023/12/22(金) 23:23:31.99ID:YepX+gez0
相談です
父母共に健在、3歳下に病気のため判断能力が多少危うい障害者の弟がいます
これから両親亡き後の弟の生活のための準備をしたいと思っています
弟が相続分を適切に管理できるか少々不安なので、身内なり制度なりを利用して、誰かが代わりに毎月決まった額を渡せるようにしたいのです
どのような対策をするのが良いでしょうか?

両親はできるなら極普通に相続を済ませ私に弟の相続分を管理させたいようですが、障害者の相続人がいる場合「極普通」の相続はそれ自体も相続後も色々と難しいでしょうか?

だとしたら任意後見制度か家族信託が良いのではと思うのですが、何しろ必要に迫られネットで調べた浅い知識しかなく、実際のところどうなのかわかりません

弟もこの先数十年人生が続きます
出来れば弟の財産管理のためのランニングコストも少なく抑えられれば助かります
いずれどこかに相談に行きたいと思いますが、その前に少しでも知っておきたいので、アドバイスよろしくお願いします
2023/12/25(月) 16:18:37.46ID:7v5hcUCh0
遺言書の書き方、保存の仕方でご存じの方にアドバイスいただきたいです

夫婦二人暮らしで子供はいません
どちらにも兄弟がおり甥と姪もいます

お互いの遺産は配偶者のみとしたいです

遺言書を書きたいのですが、
預貯金の増減や投信をしたりなど、資産が変わるので
その都度書き換えるを面倒に感じています

そこで「一切の資産を妻(夫)とする」の一言で済ましたいのですが
危ういでしょうか?

また、遺言書は公的機関に保管せず
お互いに持っているだけとするのはまずいでしょうか?
350無責任な名無しさん (ワッチョイ 63b7-ah8i [122.133.200.234])
垢版 |
2023/12/25(月) 21:16:05.91ID:inToRSZf0
>>349
自分の全ての遺産を配偶者(夫or妻)とするのは有効
書き方はその手の本を読むか専門家に相談して

遺言書を自分らで保管するのも法的にはありだけど、
自筆証書遺言書保管制度を使って法務局に預ける方が死後の検認の手間が省けて
万が一にも兄弟筋にゴネられるのを回避するためには有効。
351無責任な名無しさん (ワッチョイ bf02-hEBs [2400:4051:9720:c600:*])
垢版 |
2023/12/26(火) 06:16:00.91ID:q2sdcXLQ0
結婚してたら兄弟に相続権なんて無くね?
2023/12/26(火) 09:04:23.41ID:PAB8kOUa0
結婚してたらじゃなくて子がいるか親が存命の場合じゃね?
353無責任な名無しさん (ワッチョイ 13b7-ah8i [118.109.240.13])
垢版 |
2023/12/26(火) 17:51:29.61ID:goRPJat50
>>351
子供も親もいなければ兄弟に相続権あるよ。結婚していても。
兄弟にないのは遺留分の減殺請求権。

>>350 のように遺言書で遺産の行方を指定された場合に
兄弟には自分の遺留分を請求する権利がない。
2023/12/26(火) 19:05:47.51ID:G+wZAnJE0
質問です
亡母の前夫の子供と連絡が取れず調停となりそうです
現在の弁護士から他物件が多々あり裁判所まで遠いから担当するのは厳しいと言われました
相手側住所の管轄である裁判所近くの弁護士に依頼した方が良いのでしょうか
2023/12/26(火) 20:32:28.18ID:2IpvoRieH
亡くなった母親の住所地管轄の裁判所でいいのでは?
2023/12/26(火) 21:10:52.45ID:G+wZAnJE0
返信ありがとうございます
実家は東北で相手側は関東です
父が実家近くの弁護士に依頼したのですが裁判所が遠いから厳しいと
私は関東住まいなので相手側の管轄家裁まで何とか行けます
裁判所に近い弁護士に依頼した方が良いのかなと
2023/12/26(火) 21:13:19.91ID:G+wZAnJE0
調停は相手側の管轄家裁で行うと聞いたもので
2023/12/26(火) 21:17:53.01ID:U55oMTtL0
>>350
やはり法務局に預けた方がいいですよね…
なるべくお金をかけずに、とは思っているものの、ゴネられたらいやだなと思っています

でも預けたら、資産が変更になるたびに書き換えねばなりませんよね!?
2023/12/27(水) 08:42:25.75ID:P/sFodkh0
>>357
弁護士は高いのでネットにCMを出している司法書士法人が良いですよ。費用なども事前に確認できます。自分は放棄期間の延伸を頼んだ。
360無責任な名無しさん (ワッチョイ 8325-krot [210.197.209.211])
垢版 |
2023/12/27(水) 09:40:33.01ID:qjGkewXf0
相談です

3年前に実家の母に相続不動産の固定資産税滞納のお知らせが届きました(認知機能やや低下)
50年以上付き合いのなかった叔母が滞納したまま死んで、その子は相続放棄したようです
名前も記憶にないぐらいだったので詐欺だと思い放置してたら先月、預金が差押えられました

弁護士に頼んでも相続放棄は無理でしょうか?
361無責任な名無しさん (ワッチョイ 3fb7-ah8i [125.197.37.139])
垢版 |
2023/12/27(水) 11:29:44.53ID:UgMD1iaT0
>>358
財産の明細なんか書かなくても「遺産は配偶者に全て相続させる」じゃアカンの?

複数人に渡すのならどの財産を誰に渡すのか指定して、変動によって書き換えも必要だけど
一人に全部渡すのなら「全部あげる」でOKでしょ。書き換えの必要もない。
2023/12/27(水) 23:50:59.58ID:yvhVBbAL0
マンションの相続税を計算中です

マンションの全体の敷地を知りたいのだけど、不動産売買契約書の「販売面積(売買対象面積)」欄の「仮換地証明記載面積」でいいですか?
363無責任な名無しさん (ワンミングク MMbf-tM7K [153.250.28.151])
垢版 |
2023/12/31(日) 16:11:10.41ID:eXrahbAjM
それでも面積わかるだろうけど、固定資産税の納付書に建物も土地も載ってるんでは
2024/01/02(火) 12:39:54.36ID:ihB4D7tE0
>>363
固定資産税の納付書だと、
自分の面積だけではないかな

マンション全体の面積は載っていないような気がする
市町村によって違うのかな
2024/01/02(火) 20:26:57.77ID:od7ZPCOXM
マンションの権利書に全体面積とか細かく出てる。
固定資産税の納付書の土地と建物の価格(評価額)合計を財産目録に書いた。
土地の金額は権利書の所有権分(割合)を上記価格(評価額)に掛けた。
居住分と共有分(管理事務所とか?)二つの土地の金額と建物の金額の合計が相続税を計算する時の土地・建物分の金額。

自分はマンション全体の敷地面積は相続税計算に使わなかった。
2024/01/04(木) 14:44:30.47ID:mdKVo+As0
相続した不要な土地の処分で国庫帰属制度で放棄するつもりでいたところ
70万円もかかるそうで衝撃です
条件も厳しいのでクリアできるかもわからないですが
国は引き取るのが嫌なんでしょうね
367無責任な名無しさん (ワッチョイ 8bd2-ZDOk [2400:4050:ae42:a200:*])
垢版 |
2024/01/05(金) 00:30:41.42ID:NbB1Ayb80
叔母の相続人は私を含め甥姪の4人です。今叔母は施設に居ますが、
その保証人や金銭管理は友人に任せているようです。このこと自体、
おかしいなと思いますが、入居の際に急を問われてそうなった、と
のこと(施設談) 叔母も95歳なので相続人が集まって保証人の件
等も話し合ったほうがいいのでしょうか? 叔母が亡くなった場合、
ちゃんと知らせてくれるかどうかも怪しい。私はかなり遠方にいる
し叔母は認知症です。
368無責任な名無しさん (ワッチョイ 0f89-ZDOk [153.228.159.245])
垢版 |
2024/01/05(金) 13:05:52.98ID:MxIcVing0
>>367
まずは、甥姪の4人で集まって話し合うのが一番や。遠方におる人がおるなら、電話やビデオ通話でもええで。相続のことや叔母さんのケアについて、みんなで意見を出し合おう。

次に、叔母さんの友達が保証人や金銭管理をしてることについても話し合うことや。なんで友達がやってるのか、その理由や合法性も確認した方がええな。

もし可能やったら、叔母さんが施設にいる間の金銭の流れや契約の詳細についても確認しとくんや。不透明な点があったら、施設や法的なアドバイスを受ける専門家に相談するのも手や。

そして、叔母さんが亡くなった時のことも話し合うんや。死亡の知らせがちゃんと届くように、連絡先を施設に伝えておく、相続の手続きについての準備もしておくんやで。

なんやかんや言うても、家族のことやし、みんなで協力しあうのが大事やで。わからんことがあったら、弁護士さんや専門家に相談するのも忘れんといてや。
2024/01/05(金) 13:15:55.96ID:cfo4n7N40
その友人とやらと話したほうがいいんじゃないかな
一番避けなければならないのは叔母の負債をおっ被せられることで相続放棄すればいいんだけど亡くなったことを知らせてくれるか怪しいという状態はよろしくない
資産持ちで遺言があって友人に全財産渡すとなってるなら甥姪には遺留分が無いから抵抗できないでしょう
まあ認知症の叔母の面倒な各種管理をしてくれてるならありがたいことなので、友人と話す機会ができたときは感謝の気持ちを持って接した方がいいと思う
370無責任な名無しさん (ワッチョイ 8bc6-ZDOk [2400:4050:ae42:a200:*])
垢版 |
2024/01/05(金) 16:19:26.35ID:NbB1Ayb80
>>0368-369
ご意見を頂きありがとうございます。叔母の居住する介護施設を
経営しているのは実はいとこ夫婦なんです。どうして叔母のこと
を知らせてくれなかったのかと聞いたら、「うちは一番年長の甥
なんで」と突っぱねられました。施設の経営者なんだから、この
筋のプロですよね。叔母との面会も許可しないと言われました。
争いを覚悟で出るしかないんですよね。
371無責任な名無しさん (ワッチョイ 3b2a-6CuU [2001:268:9a83:9c7d:*])
垢版 |
2024/01/05(金) 16:40:00.81ID:/2Vxtn0i0
世話もしてないくせに財産は欲しいw
まぁ同じ穴の狢やな
372無責任な名無しさん (ワッチョイ 8b34-ZDOk [2400:4050:ae42:a200:*])
垢版 |
2024/01/06(土) 02:53:57.04ID:HWMmc8Cw0
>>371
世話をして下さっているのなら、そして正の相続財産が
あるのなら、法定相続人が相続した後世話して下さった方に
それなりの金銭をお支払いすればいいんじゃないの?
他人が介護をしてくれた場合、その人が資産を受け取れるこ
とは法的に可能だよね?
2024/01/06(土) 11:00:05.77ID:80tLI8oq0
>>365
マンションの相続税を計算したくて調べてたら、

路線価方式で
・まずマンションの敷地全体の評価額を計算し
・次に自身の持分割合に応じて按分
と、なってたのだけど

この計算式でなくてもいいの?
2024/01/06(土) 14:33:03.02ID:ONswbwxFa
>>373
>>365は辺鄙な場所のマンションのケース。
財産評価基準書 路線価図・評価倍率表で倍率方式だった。(路線価無し)
正確には土地の評価額に倍率表に書いてあった1.1を掛けた。
1.1掛けても掛けなくても相続税基礎控除に納まる程度の相続だった。
2024/01/06(土) 17:11:59.81ID:IC8q7uxY0
>>0370
要するに叔母様の財産が心配なのですよね?
実の親でも老後の面倒は本当に大変なので、叔母様の世話を率先してやりたいなんて
よほど世話になったことがない限り避けたいと思うのが本音だと思いますから。
しかし現状、他人が金銭管理しているとか面会させないとか理不尽なことが起きているので
早いうちに弁護士に相談したほうがいいと思いますよ。
376無責任な名無しさん (ワッチョイ 2344-JApz [125.12.235.41])
垢版 |
2024/01/07(日) 22:18:36.25ID:2/wQOw3w0
土地の所有権移転のため登記申請の準備をしているのですが
戸籍謄本では「五丁目〇番地〇」であるのに対して
登記事項証明書や住民票、印鑑証明などでは、「五丁目〇番地の〇」「5丁目〇番地の〇」などと
漢数字・算用数字、「の」のあるなしといった違いがあり、
「遺産分割協議書」などを作成する際に住所の表記で迷っています。
どの表現に合わせたらよいのでしょうか。
はじめてこのような手続きをしている素人で、表現がおかしかったら申し訳ありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況